α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,953
(前週比:-1,058円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 15 | 2021年12月7日 23:15 |
![]() |
687 | 80 | 2021年12月3日 19:47 |
![]() ![]() |
424 | 64 | 2021年11月14日 06:09 |
![]() ![]() |
634 | 60 | 2021年11月10日 17:53 |
![]() |
42 | 38 | 2021年11月8日 21:54 |
![]() |
52 | 38 | 2021年11月8日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
ドッグランでのペット撮り、子供の発表会(屋外)
【重視するポイント】
動体に強いか。
【質問内容、その他コメント】
キットレンズの次、2本目に買うならどのレンズが良いですか?
主にドッグランや子供の和太鼓の撮影。
運動会も撮りたいですが、昨今の運動会はコロナの関係もあり、撮影場所が直線で限られているため場所を確保!!ということが中々出来ません。
これからは分かりませんが…
『今』撮りたいものは、上記のペットや屋外での発表会です。
キットレンズでもドッグランは撮れていると思いますが、少し離れたところから愛犬が子供と遊んでいる所を撮りたい。あと子供の発表会となるとステージとの距離があるので、70mmでは足りません。
書込番号:24480010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7SにLA-EA4を装着して
Aマウントの格安中古レンズ
10000円 タムロン70-300mmF4-5.6USD
3000円 ミノルタ70-210F4
300円 ミノルタ75-300mmF4.5-5.6(D)
とかで動体も撮ってます
書込番号:24480048 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>写真大好き☆さん
おはようございます。
一つの選択肢として、ソニーのE SEL70350Gも入るのではないかと思います。このレンズはAPS-C用に開発されたモデルですが、フルフレーム機で使うと、クロップされて105-525mmの焦点距離になります。だいぶ前にSEL70300Gを買いましたが、結構重くてかさばるし、画質が(個人的に)つまらないということで売ってしまいした。他のズームレンズはそれ以上に大きく重いため諦めていたところ、このレンズを発見。レヴュー記事なとを参考にして気に入り、2400万画素のイメージセンサーなら画質もそこそこ良くいけるとわかり、価格もGクラスのズームレンズとしては手頃、先月購入しました。手ぶれ補正機構付きズームレンズとしては625gと結構軽量でかつ細めのレンズ本体なので取り回しが楽です。一つの短所は望遠側はF5.6やF6.3始まりになるため、暗い場所では難しいです。焦点距離が525mm程だと原理的にブレが相当シビアに出ることを受け入れられば結構いけるのではないかと。
書込番号:24480053
3点

>calamariさん
おはようございます。具体的アドバイスありがとうございます。
暗い場所というのは、日中日陰でも厳しそうですか?
日中のタープの陰なども厳しそうですか?
使用場所がドッグランは木の多い所で結構日中でも木陰になります。
屋外の発表会もタープの中からの撮影になります。
書込番号:24480062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好き☆さん
想定予算を書いてくださると、より具体的なお話になるかと。
calamari さんが触れられているSEL70350G は、 APS-C フォーマットに特化したものです。
いっぽう、SEL70300Gはフルサイズセンサ対応です。これであっても、APS-Cモードで撮影すれば300-350mm の間の部分を除けば同じです。この板に書かれているからにはお手持ちボディはα7III と思いますが、それなら、汎用的に SEL70300G のほうが適ではないかと思います。
もちろん、もう少し予算余裕があれば、SEL100400GMのほうがAFが速いので気分は良いです。ただし、重くなります。
書込番号:24480137
2点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとございます。単純につけられる物が欲しいです。詳しくないので、アレコレが分からないので…。
>撮貴族さん
ありがとうございます。予算を載せてないのは、いろんな意見を取り入れたいからです。
APS-Cフォーマットに特化した…ということは、APS-Cのカメラでないと発揮出来ないという感じですか?フルサイズのカメラにつけても微妙ですか?
カメラ本体はa7IIIです。でもやはり限界は純正の70-300のお値段くらいですね。
タムロンの70-300で悩みましたが、防塵防滴が無いとの、手振れ補正が無いので厳しいかなぁ。と思いました。
どこかの掲示板でフルサイズでの300はあまり望遠の意味がない?と書いていたので、確かにAPS-Cの300の方が大きく撮れるよなぁー。とは考えています。手振れ補正がレンズもカメラも付いていても、350mmまで望遠にすれば、ブレブレになるだろうなぁ。とも思います。ドッグランはとにかく木陰なんです…。すこしでも明るい方が良いのかな?とか…。いろんな思いが巡ってしまって、絞りつつあるのに結局きめられずにいます。
書込番号:24480164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真大好き☆さん
レンタルして比較してみては如何でしょうか?
書込番号:24480191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真大好き☆さん
> APS-Cフォーマットに特化した…ということは、APS-Cのカメラでないと発揮出来ないという感じですか?フルサイズのカメラにつけても微妙ですか?
APS-Cフォーマットに特化した、という意味は、フルサイズのカメラにつけた場合にはデフォルトでAPS-Cの画面サイズに必ずトリム(クロップされる)、ということです。
α7III の場合、フルサイズ撮影なら画素数6000x4000pixels になるところ、APS-C トリムですと3936x2216 になる、わけです。
それでも十分かどうかは用途意図に依ることで一概に決めるのは避けるべきですが、いちおう押さえておかれたほうが良いかな、という情報です。
これに関連して、フルサイズ対応のレンズのほうが良いかな、と思われるのは、とくに「どうせトリムするや」と思った場合の画面構成の自由度が明らかに高いところです。とくに相手が動きものの場合、うまくばっちりフレームに捉えられない場合がありますよね。そうしたとき、画角を広めに撮影しておいて、あとでキモのところをトリムして切り出す、なんてことをやる羽目になることは多いと思います。そうしたとき、フルサイズ対応のレンズであったなら6000x4000のうちどこをどうトリムするかは撮影後にゆっくり決めればよいわけです。
手振れ補正について:タムロンの場合にもボディ内手振れ補正は効きますから全くダメということはありませんが、「相対的に」のお話として、とくに望遠の場合には、レンズ内手振れ補正はあったほうが良いです。
書込番号:24480202
1点

>calamariさん
レンタルですか?そうですよね。納得して買えますもんね。
>撮貴族さん
なるほど…。詳しくありがとうございます。
…悩みます!おっしゃりたい事はよーく分かりました。理解も出来ました。
なぜ思いっきれないんだろう。値段かなぁ。
書込番号:24480264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好き☆さん
シグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーEマウント用] も使いやすいですよ。安いし。
https://s.kakaku.com/item/K0001266474/
書込番号:24480272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好き☆さん
2ちゃんねるで(いまは5ちゃんねる)で有名な格言がありまして、
「迷う理由が「値段」なら買え、買う理由が「値段」ならやめておけ」
と言います。買い物のとき、価値で決めるか、安さで決めるか、ということで、どちらであっても間違いじゃないとは思いますが、少なくとも「判断が何に基づいているのか?」はよく押さえたうえで決めましょう。ということですかね。良い買い物になりますように。
書込番号:24480279
2点

>チョンボ君さん
ありがとうございます♪
>撮貴族さん
ごもっとも!!そういうことですよね!!
ありがとうございました。
書込番号:24480298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAMRONの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDはどうですか?
望遠側が少し心許ないようですが、そこは全画素超解像でカバーして
レンズ交換無しに使える便利さ優先で
何より軽さ優先で、望遠レンズは重量級ばかりですから
手持ちで気軽に使えるモノではありません
年に数回の為に高価で使い難いレンズを買うのもどうかと思います
Eマウント以外を流用するのも、それはそれでメンドーさがあります
瞳AFや満載の機能もEマウントの方が安心です
書込番号:24480432
3点

>写真大好き☆さん
その用途ならタムロン70-300mmとかお薦めです。
書込番号:24481687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真大好き☆さん
100400GMか70200GM2ですかね。
運動会200mmだと短いね。
自分はα9+100400GMと一脚でずっと運動会撮ってましたよ。
今年はα1使いましたが、AFの進化がすごいですね。
AF外さないもんね。フールプルーフです。
書込番号:24482755
1点

わたしもTamron E28200 Di III RXD を一押しです。
E1728とともに、常用しています。
Tamaronの大株主がSONYですからねえ。以前のTamronとは大違い。素晴らしい絵を結像してくれます。AFも十分に速く、精度も十分と思います。
以前はSEL24105G、SEL70200Gを多く使用してきましたが、今は防湿庫の肥やしになっております。Tamronおすすめします。
書込番号:24482947
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
場所違いはご了承下さい。
皆さん正直言ってα7Wはどの様に感じてますか?
ニコンやキヤノンがあそこまでの物を出してるのに、待ちに待ったα7Wがあのスペックであの値段は正直微妙だと感じてしまいました。
日本での販売も未定となると、スペックも含め、なんだか待っていたのがバカバカしく感じてしまいます。
せめて同時発売とかならいいのですが、海外発売から数ヶ月や1年待ちであのスペックか、というのが本音です。
書込番号:24436001 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

写真機メーカーが作ったカメラと電気メーカーが作ったカメラの違いかな。
ミノルタ時代の設計陣、ほぼ皆無って噂ですし
書込番号:24436035
27点

α7を、7年使ってて出るのをずっと待ってたのですが、発売検討中の案内を、みてだんだんさめてきています。このままずるずる日本導入が、遅れると発売されても買わないかもしれないです。
書込番号:24436099 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

順当に
欲しい所は潰して来てくれました
↑露出ダイヤルの他機能割り当て、レンズ交換時のシャッター幕、ファインダーの高性能化
まぁ、高いので買えるかどーかは別問題ですが汗
書込番号:24436105 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Gouitさん
>なんだか待っていたのがバカバカしく感じてしまいます。
“待っていた”の意味は
出たら買おうと心待ちにしていた…というようなこと?
気に入る様なモノで無いのなら、たんに見送れば、それで良いのでは?
…と書いている間に、>kenge8さん も書き込まれた。
この“待つ”というメンタリティが、なんとも理解できない(T_T)
書込番号:24436110
16点

そもそも
機材を数値て評価するのが
丸で判ってない
ど初心者
秋山章太郎や
植田正治
大写真家になれば
機材を選ばない
依頼者のほうが
『先生!これで撮って下さい』
と機材を持ち込む
だから巨匠達の好きなレンズは?
⇒各社の50mmレンズ
そんな回答です
書込番号:24436171 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

> ニコンやキヤノンがあそこまでの物を出してるのに、
というのは、60万以上して気軽に持ち歩くにも困る例の9と3の事でしょうか。まさかZ6UやR6じゃないでしょうし。
Gouitさんの写真生活がよく分かりませんが、ハイスペックなカメラだと俄然楽しく撮れるような方であればベーシック機は合わないんじゃないですかね。価格にしても、サードパーティのレンズを買えば数十万単位で他社より浮くと思えばまあまあじゃないかと。
個人的に、撮影機能については7Wのレベルでほぼ困ることは無さそうです。少なくとも、7Wで撮影するのがバカバカしくなるような尖った撮影体験を想定することが出来ません。7Vより数万プラスなら迷わず4を選びます。
書込番号:24436191 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

今V-logが流行っているので、その観点からαでは連写を重要視するユーザーが少ないという判断と、連写を重要視するユーザーは望遠レンズを買うほどの本格派なので、α9やα1にいくという判断じゃないですかね。
オールマイティなカメラも良いですが、全部盛りにしたらR3やZ9のように60万円台になります。
R6は写真だけ撮る人からみるとオールラウンダーにみえると思いますが、本格的に動画を撮る人間からみるとクロップされる点と動画では高感度耐性やダイナミックレンジがオミットされる理由で大きく減点です。
熱問題もありますけどね。
あと新型センサーの実力は使ってみないとわかりませんよね。
3300万画素でα7Bと同じ高感度耐性なら全天候で撮れる高画質番長になれると思います。
高画素機は天候を選びますし、スタジオでもライティングを施さないと実力を発揮できません。
2000、2400万画素ならどんな状況でも対応できますが、ハマったときの高画素機には敵いません。
あと色再現性でも有利不利があるので、
α7Wはそういう意味でオールラウンダーである可能性を秘めているので、
安直に「α7Bや7C」で十分という判断はぜずにレビューを待つのが良いと思います。
まあ、そもそも日本でちゃんと売るのか謎ですが(笑)
書込番号:24436240
21点

>アートフォトグラファー53さん
秋山庄太郎 先生のお名前を間違えるとか、貴方こそ写真のことをまるっきり分かっていない。
秋山庄太郎+石ノ森章太郎=秋山章太郎
書込番号:24436347 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>Gouitさん
マーケティング上やむを得ないとは言え、日本の企業なのに日本のユーザーをないがしろにしたやり方は残念に思います。
しかし、αのスタンダード機である 7 に正常進化以上のものを求めるのは違うような気がします。
書込番号:24436364 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Gouitさん
>ほら男爵さん
自分も、変えて欲しい所は変えて来てくれていると思います!
そな中でも自分は、露出ダイヤルや背面液晶のタッチパネル、EVFの見え具合等です!
ただ、他社に普通にあってSONYに出来ないのが、多重露光!
要らない人には全くの無用でしょうが、有ればあったで楽しい機能です!
ただ、他社より動画機能が少し劣るのに、30万前後は高い気がします。
22,3万にすればNikonZ9の様に、予約でパンクしたかもね♪(笑)
書込番号:24436379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kenge8さん
>だんだんさめてきています。
私も正にこんな感じです。
スペック云々より発売未定というところがなんとも悲しい。
書込番号:24436537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ほら男爵さん
ダイヤルの機能割り当てやシャッター幕はファームウェアでも対応可能ではないでしょうか?
でも確かにEVFの見え方改善は嬉しいですよね。
あのギラギラ感が無くなればもっと撮りやすくなりそうです。
書込番号:24436538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
誰も自分を大写真家だなんて言ってませんよ。
機材を持ち込まれたことも無いですし。
書込番号:24436544 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hunayanさん
R6の事は知らないですが、動画も撮る身としては7Wの4K60Pの制限や手振れ補正などはやはり気になります。
ブリージングの補正も結局クロップの様な物ですし。
書込番号:24436560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自由に生きたいさん
正直待ち望んでいた身としては、日本未発売は予想外すぎて悲しいです。
スタンダード機として正常進化以上を求めているわけでは無いですが、せめてRAWの連写や電子シャッター時の連写性能などはもう少しなんとかしてほしかったです。
書込番号:24436578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もともとスペック的にはある意味必要十分を満たしていた本機です。その一方で
触り心地・見心地・持ち心地といった、スペックに表れない部分で、「写真を撮る
道具じゃない」と嘆く人もおりましたから、スペックに表れないそういうところが
改善されていれば、カメラとしてのポテンシャルはかなり高まると思います。
あとは信頼性の乏しい防塵防滴や撮像素子のゴミ取りや、そうした諸々が
真っ当になっていれば、ありがたいです。
まぁそういう地味なところを地道に改善してくれる会社でもないので、あくまで
希望的観測ですが。あとは値段ですね。1ドル100円くらいのレート換算で
売られるといいですね。
書込番号:24436584
10点

>Gouitさん
ローリングシャッター歪みも改善されていないようですし、シャッターに関する機構や映像処理にコストがかけられていないようですね。
書込番号:24436594 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>♯Jinさん
価格は少し高いですよね。
日本の賃金が安すぎるんですかね。
書込番号:24436660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Gouitさん
で、いまのお手持ち機材は何?
α7IVがガッカリだとして
いま、α7IIIを既に持っているのなら、α7IVは見送りにするんで良いわけでしょ。
いまの手持ちがまだα7IIなら、安心してα7IIIを買っとけば良い、ってことだ。
実はEマウント系まだ、だったりするなら、もっけの幸い、別にここにきてぼやく必要も無いわな。
書込番号:24436750
14点

>Gouitさん
>価格は少し高いですよね。
>日本の賃金が安すぎるんですかね。
アメリカで$2499で、アメリカのビックマックは$5.65。
日本のビックマックは390円なので、
アメリカの人は日本の173000円位の金銭感覚でα7IVを購入できる計算。
書込番号:24436752
11点

>辣油プリンさん
そんなこと言い出したらこういう場所の意味ないですね。
誰が何使おうが勝手だと思いますし、必要性についてあなたに決められる謂れはないので気にしてもらわなくて結構ですよ。
ちなみに私はEマウントユーザーですが。
書込番号:24436793 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今まで発売日の2ヶ月前に国内の正式発表ってありました?現時点では12月下旬発売予定というレベルなので、11月下旬から12月上旬に正式な発売日が決まった段階で国内発表するだけでは?
なんとなく国内も海外も12月下旬に同時発売される気がします。
書込番号:24436951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7IIIからの正常進化と思います。
Z9やR3とのスペック比較なんて意味ないですよ。そちらが良ければそれ買えば良いだけのことです。
発売からこれだけ経っても売れ続けるα7IIIって素晴らしいカメラですよね。
わたしは今も一番古いα9がメインですが、最近になって一番安いα7Cの絵がいいなあと思うようになり少し複雑な思いでいます。α7RIIIやα7RIVもありますが、α7Cの絵が一番いいように思うのです。
α7IVが出れば、α9IIIがいよいよかと思えてきます。α1の画素を2400万画素にしたものを想定していましたが、α7IVが3300万画素ですので、α9IIIも3300万画素になるのかいなぁ2400万画素で十分なんですけど なんて思っています。
書込番号:24437020
10点

>Gouitさん
連写も動画もとなると今は60万円台の機種になると思います。40万だとα7S3だけでしょうね、カタログスペックでは分かりにくい制限などもありますので。例えばEOSR5は4K30fps以外はピクセルビニングですので本格的に使えるのは4K30fpsだけです。α1も同様の制限があり4K60fpsはapsモードだけです。S1Hやz6Uもapsクロップですし。実は1DXmk3も動画性能が高いですがEFレンズしか使えないので様々な要望を満たしてるのは現状Z9、R3だけだと思います。α7Wは3000万画素程度のリークがあった随分前からこのような仕様で、新型の画像処理エンジンが載れば30万円程度だろうと予測していた人は多かったです。実際に販売されれば、被写界深度と編集時の負荷が動画において適切なAPS-Cモードで4K60fps10bitで撮れるα7Wは再評価されると思います。そのためにタムロンなどがAPS用のレンズを拡充させてきたので。 元々使い勝手なども重要視するソニーはピクチャープロファイルなどで編集時の負荷やグレーディングの多様性など入念に構築したうえでカメラの仕様を決めていると思います。このあたりα7Bが大ヒットした要因として大きいと思います。
書込番号:24437037 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>digijijiさん
α7Cの絵が一番良く見えるのは1ピクセルの大きさが適切というか、使い手に合っているからでしょう。花などは好天でも少し太陽光が雲で抑えられている時が一番適切に撮れると思いますがこういう場合は2000万画素のほうが色再現性で優位です。解像度をやや求めると2400かなと思います。中版という考え方もありますがあちらはフルサイズクロップで3000万画素程度ですのでバリエーション上の優位性はまだまだフルサイズが上です。 α9Bはどうなるのか、積層センサーの3300万画素という手もありますが思い切って2000万画素、1DXやD1桁機の領域を奇襲してくる可能性もありますね。いずれにせよこのクラスで写真だけのカメラはもう登場しないでしょう、最低限4K60fpsの動画機能は載せてくると思います。
書込番号:24437055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Gouitさん
SONYさんは動画撮影を優先している傾向に思えます。
α7Wはα7Vの動画機能強化版とも考えられ、動画撮影となると世界的に著名なYouTuberを輩出している欧米市場を優先するのは致し方ないのかと。
ただ、α7Wにはα7SVに搭載しているイメージセンサーのアンチダストシステムは搭載して欲しかった・・・
これが無いと分かった時点で、私は買う気が失せました。
書込番号:24437092
9点

皆んなα7Wに何を求めていたのか?
連写数が足らんとかのコメントが他スレで見られたがそれはα9系の役目だし。
ましてや7W同価格帯のライバル機の20コマ/秒はコンニャク現象で動き物には使え無い機能だし。
動画については7SVやFX3が有るし。
7Wは高画素化やBIONZ XRの搭載等正常進化したモデルだと思う。
特にBIONZ XRの搭載は大きなファクターで処理スピードが7Vの8倍速くなった。
これは今後のファームアップにも大きな期待が持てると思う。
また、海外のレビューではミニα1だとも評価されてた。
価格については、前モデル販売後の世界的な物価と賃金の上昇度合いから見ると妥当な線だと思う。
日本では高いと思うかも知れない。
なんせ韓国にも平均年収で抜かれた国なので。
書込番号:24437098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>穴禁空歩人さん
私はα7Vのウィークポイントは下記と考えてました。
・下位機種α7Cに劣る動画機能
・イメージセンサーのアンチダスト機能が弱い
私はα7Wの上記の進歩を期待しました。動画機能は期待通りでしたが、アンチダスト機能は残念です。
α7Wのアンチダスト機能は、α7SVと同じ超音波式を期待してました。
書込番号:24437156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ガタキリバコンボさん
アンチダストがセンセーが他と違うので技術的に出来なかったのか、又はコストダウンかですね。
私は後者だと思いますが。
私の場合は使い捨てのブラシの様な専用のクリーナーでセルフクリーニングをやってます。
そもそもどんな方式にせよカメラ本体のアンチダストでは取れないゴミも有るので。
Z9の方式の方が効果有ると思います。
人によって何を求めるかは違うので難しいですね。
書込番号:24437199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穴禁空歩人さん
私の場合、α7Vについてのイメージセンサーのダスト問題は下記になります。
もっとダストが付着しにくい、アンチダスト機能で除去しやすくしてほしいです。
・撮影に行く前に白い壁に向かってF値22くらいでモニターでダストないことを確認しますが、撮影している途中にダストが付くことがあります。
・Lightroomの修正ブラシ機能で画像に写り込んだダストは補正できますが、これだけのためにサブスク価格 年間1万円のLightroomを使わなくてはなりません。
・つい最近、ブロアーで吹いても除去できないダストが付着し、ソニーさんに出しました。コロナ禍で都心のソニーサポートセンターに直接持って行きたくないので、宅急便で送付しますが諸々5000円かかります。
書込番号:24437582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミノルタ時代の設計陣、ほぼ皆無って噂ですし
その代わり、ニコンやキヤノンから技術者が移ってきてる。
「開発予算規模が全然違う!」って驚いてるらしい。
レンズ開発の現場ではニコン派とキヤノン派で主導派争いしてるとか?
>まぁそういう地味なところを地道に改善してくれる会社でもないので
どちらかと言うと7Vまではそうだったが
7RW以降、操作部材の見直し AFポイントの色選択 防塵防滴の強化
等々、代を重ねる毎に改良してきてる。
個人的には最近のソニーはボディよりレンズが興味深い。
他社の様に「お安い代わりにぐんと暗い望遠レンズ」とか「ハイスペックだが値段もハイスペック」
と両極端に走る事も無く、「程よいお値段でクラス最軽量」みたいなレンズを出してくれる。
>秋山庄太郎 先生のお名前を間違えるとか、貴方こそ写真のことをまるっきり分かっていない。
人名の漢字の違いが写真の理解度と何の関係があるのか?
SNSが発達する前は人と人とのコミュニケーションは殆ど会話のみ
「あきやましょうたろうせんせいの、しゃしんはいいですねえ」
「かめらはきゃのんをつかっています」
そこで「きゃのんじゃなくきやのんだろ!」とか「秋山先生の名前を漢字で書いてみろ!」
って言う人は居なかった。
慣用句の使い方の間違い探しも同じ。
書込番号:24437871
11点

>横道坊主さん
アートフォトグラファー53さん の 言い回しを真似ただけで、写真のことがわかっていない に大した意味はありません。
20年以上前の方だと言っても漢字を間違っていいという理屈にはならないでしょう。
慣用句においても、本来の意味を知っていて違う使い方をするのと、知らずに使うのでは大きな違いがあると思います。
書込番号:24437925 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

坊主のイルゴ擁護は相変わらず。
突っ込んでないけど、「変わる」を「代わる」で誤用しているんだよね。
読まないで投稿しているのか、読んでも解らないのかが謎だけど、漢字を間違えるのは意味も変わるんだよね。
人物名はわからなかったらググってから投稿すりゃあ済むんだよ。
慣用句の誤用もしかり。
まぁ、坊主も「近ずく」ってスマホ自動変換にすら出ないことをわざわざ投稿するから似た者同士だね。
書込番号:24438004 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Gouitさん
皆さんのレスをあまり読んでませんが…
α7iv はシャーシがα7Siii と同じものを使っているそうなので、剛性がかなり良くなっているかと。
α7Riii とα7Siii で同時期に持ってましたが、α7Siii のほうが持ちやすかったし。
処理チップ(BIONZ XR)も良いし、メニュー構成、ホワイトバランスとかも良くなりましたよ。(α7Siii、α1使っての感想)
書込番号:24438011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りょうマーチさん
αシリーズの中でα7SVは3番目に価格の高い機種で40万円台ですから.30万円台のα7RVより良いのも納得ですね。
α7Wも30万円台みたいですから、何かしらのコストダウンはされているのでしょう。アンチダスト機能とか。
書込番号:24438224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガタキリバコンボさん
こんばんは
センサーでしょうか。
クアッドピクセルのα7Siii と、α7iv は新しいとは言え読み出しスピードは段違いだそうで。
海外で言われている(?) α7iii のシャッター破損が、シャーシの弱さから来るのであれば、このα7iv は安心できるかもです。(私の推測です)
Super-35mm、4K/60P を積んできましたので、α7iii との差は作ってきてますし、α7Siii との差もしっかりあるわけですし。
心配なのはどれだけのローリングシャッター歪みが出てしまうのか?
それと、クロップ 4K/60P だと広角動画にはレンズが必要になる(APSC E10-18/F4 とか)。
と、アクティブ手振れ補正を使うとフル領域でも Super-35mm でもさらにクロップされるはずなので、どれだけの領域がカットされるのか確認が必要です。
動画の話ばかりですみません。
書込番号:24438350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gouitさん
>皆さん正直言ってα7Wはどの様に感じてますか?
α7IIIで特別な不満が無ければ、買い替えるほどのものではないかなぁ...と。
色々良くなっているんでしょうけど、じゃあそれでα7IIIより撮れる写真が良くなるのか?って考えてみると、自分の使い方では大して変わり映えしないような気がします。風景のスチルだけで、動画も連写もしない使い方です。
ただ、グリップの改善と、液晶の見やすさはIIIよりIVの方が良さそうとは思います。
ただ横向きローアングルで撮ることが多いので、バリアングルはチョッと使いにくいかな。
α7IIIを持っていなくて、初めてα7ボディを購入するなら、選択肢に入れたかもしれません。
「新型じゃなきゃイヤだ!ワシは新型が出たら絶対買い替えるんじゃ!」
という新型至上主義の人なら、買っても後悔しないスペックなんじゃないかと思います。
書込番号:24438397
6点

>りょうマーチさん
いえいえ、どうも有難うございました。
動画に関するセンサーの差が価格に反映されているのですね。了解です。
>チョンボ君さん
私も基本同意です。
α7Vからα7Wへの買い替えは、α7Vの動画性能に強い不満を持たないと中々買い替えに至らないかと考えます。
私の場合、まだα7Vの動画を十分に使いこなしているとも言えませんので・・・
でもα7Vは(下位機種に付いている)動画時のリアルタイムトラッキングがないのが、まずは痛いところです。
書込番号:24438779
3点

>hunayanさん
α1は4k60pはノンクロップで撮れるのですが
7Wが60p apsで撮れることがメリットの下りが気になりました
そこが気になり購入検討しておりますので、
宜しければ教えてください
書込番号:24440179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直なところ、そにーさんの変調をかんじています。
ちゅうとはんぱで高いものを豆乳、日本でうるかはかわりません、とは…。色んな意味で力がないと自ら言っているようにもみえてしまいます。
7Cから連続してみていると、新しいみりょくを打ち出せず、価格設定でしゅうえきを高めるろせんに走り始めた、ようにも思えてしまいます。
踏ん張りどころです。頑張れそにーさん。
書込番号:24440335
16点

Z7iiやR6に劣っているわけではないです。
それぞれ長所短所があり、いいライバル関係を保っていると思いますよ。
ただ、自国での発売を遅らすというのは、ちょっと情けないですね。
書込番号:24440683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こはちレオさん
APS-Cで撮れる利点は、編集時の負荷が少ないこと、
被写界深度が適切なこと、全体的に軽量化出来ることでしょう。また、APS-Cで4:2:2 10bitで撮れる機種も少ないですし、Xマウントで60fpsの撮影をする場合マイクロフォーサーズ程度のサイズにクロップされるのでα7Wのスーパー35mmモードは使用価値が高い機能だと思います。ちなみにα1の場合、4K60fpsはピクセルビニングという方式ですので大きく画質が低下します。ですのでα1で動画を撮影する場合はスーパー35mmモードと、8K撮影の二択になると思います。
書込番号:24442568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
なるほど!
‪α‬1のスーパー35ミリモードなしで撮った場合はどのくらい画質が悪いんですか??
実は
s3の動画サブ機になりなおかつ35ミリモード使える機種を探していて
7Wとアルファ1悩んでました。
α1は4k
24〜60までフルフレームで使え、120p使える
sVと同等だからと思っていたのですが
理論を今聞いたところ
画質良くしたいなら
60pからは必然的に35ミリモード必須なわけですよね?
実質α7Wと変わらないですもんね。そこは
120p使うかの差くらいですかね
書込番号:24442950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
なるほど!
アルファ1のスーパー35ミリモードなしで4kを撮った場合はどのくらい画質が悪いんですか??
実は
s3の動画サブ機になりなおかつ35ミリモード使える機種を探していて
7Wとアルファ1悩んでました。
アルファ1は4k
24、30.60.120pまでフルフレームで使え、120p使える
sVと同等だからと思っていたのですが
理論を今聞いたところ
画質良くしたいなら
60pからは必然的に35ミリモード必須なわけですよね?
実質α7Wと変わらないですもんね。そこは
120p使うかの差くらいですかね
書込番号:24442957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BASIC機として正常進化していると思います。
これ以上の機能・性能アップはプロ・ハイアマ向け機種に割り振る戦略でしょうね。
気にされてるCANON、NIKON対策はこれらの機種から出るでしょう。
ただ、報道されている価格はBASIC機としては高いなーと思うのが率直な感想です。
フルサイズ入門機種なんだから頑張って従来価格で出して欲しかった。日本だけでも、今からでも間に合う!無理か(笑)
でもSONYには今一度考えてほしい。
ミラーレス市場で勝負してフルサイズカメラを入手し易くしてくれたα7。
レンズも豊富に揃った事もあり、この入口からプロ・ハイアマ向け機種へステップアップした人達が沢山いるでしょう。
ユーザー増やすためにα7は価格含めて戦略製品の一番手にしなければならんのです。
ミラーレスでCANON、NIKONとの競争が激化し始めているので、元々一眼レフ業界でユーザー少ないSONYは価格含めた勝負し続けなけりゃ、CANON、NIKONに負けるよ!
だからα7W安くして!(笑)
書込番号:24443065
12点

入門機はα7Cにバトンタッチしたんでしょうね。
書込番号:24443534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gouitさん
ソニーらしくていいと思います。
価格がもう少し安くなれば欲しいカメラになるかも(笑)
書込番号:24444755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その代わり、ニコンやキヤノンから技術者が移ってきてる。
>「開発予算規模が全然違う!」って驚いてるらしい。
>レンズ開発の現場ではニコン派とキヤノン派で主導派争いしてるとか?
何度も言ってるけど、幼稚な嘘書くな。
それと補足すると、ニュースでも報じられたが、ソニーは技術者を大量募集しているが、その原因は開発環境がひどく技術者が次々と辞めていくからだそうだ、と記事に書かれていた。
書込番号:24444821
15点

>Gouitさん
>待ちに待ったα7Wがあのスペックであの値段は正直微妙だと感じてしまいました。
すぺっく以外も、あまり高いひょうかはもらえていないようですね。
https://digicame-info.com/2021/11/7-iv-19.html
このかかくせっていのこんきょは、なになのか、わかりにくいかんじがします。そにーさんらしくないです。
書込番号:24445771
10点

>デコポン愛媛さん
リンク先の記事を読みましたがスペックの事しか書かれていませんよ
書込番号:24446000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hokurinさん
それはあるかもしれませんね。
ソニーは発表から発売まで早いですからね。
書込番号:24446191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
>実際に販売されれば、被写界深度と編集時の負荷が動画において適切なAPS-Cモードで4K60fps10bitで撮れるα7Wは再評価されると思います。
フルサイズとAPS-Cクロップで取れて、敢えてAPS-Cで撮るなら分かりますが、寧ろAPS-Cでしか撮れない事が問題だと感じる人もたくさんいると思います。
書込番号:24446203 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ガタキリバコンボさん
本業のYouTuberはFX3とかSIIIとか買いそうな気がします。
7IIIはスチルメインの人も多く使っているので、スチルの性能があまり向上しなかったのは少し残念な感じがしました。
書込番号:24446210 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>りょうマーチさん
私も動画撮りますのでバリアングルになったのが非常に興味あります。
ですが動画性能を強化してきたのに、高画素化してダイナミックレンジやノイズ耐性を犠牲にしたのは本末転倒だと思います。
それならばスチル性能も強化して高画素化を正当化できるようにすれば良かったのにと。
書込番号:24446249 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>チョンボ君さん
7IIIですでに完成度高いですよね。
25万とかで出すと7IIIを値下げしないといけなくなり、そうするとますます7IIIが売れて7Wが霞そうですよね。
だからあのスペックでも30万とかなのかなと疑ってしまいます。
書込番号:24446256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>taka0730さん
>Z7iiやR6に劣っているわけではないです。
確かにそうかもしれませんが、以前はCNよりも圧倒的に高性能でしたから、7Wがこの性能で発表された事が驚きでした。
CNの企業努力を賞賛するべきなのかもしれないですが、ソニーならまた驚く物を出してくれるんじゃないかと期待してましたので。
書込番号:24446268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>gorarinさん
正にそれですね。
CNから乗り換えた人たちは今のこの状況をどう見るのですかね。
7IIIの圧倒的なコスパが魅力だったのに、今や勢いはなくなりつつあるのかなと感じます。
もしかしたら9IIIや7Xはとんでもないのくるのかもしれませんが。
書込番号:24446277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
ほんとにあと5万安くして欲しいです。
日本での販売価格は分かりませんが。
書込番号:24446280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>デコポン愛媛さん
なぜスチルはほぼ進化無しで動画性能を大幅に強化したのに高画素化してダイナミックレンジやノイズ耐性を犠牲にしたのか分からないですよね。
書込番号:24446283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本発売未定はなんとまぁ、あまりに酷い仕打ちです。
おそらく、日本市場では前作のα7−3ほど受け入れてもらえないとわかっているので、値崩れが起こること間違いないと判断し、それなら強気の価格でも日本より物価の高い国で先行販売して利益を確保したいのではと思っています。
早い話、日本市場は低賃金の貧乏国になったので後回し。
高価な価格設定である程度海外富裕国で売りまくってから、他社ライバル機の動向を見ながら戦略的な価格で日本発売されることでしょう。
少子化や高齢化問題、国の借金、インフラ整備の難題など、問題だらけの日本市場はもうどのメーカーも後回しにしています。
最近では海外のスマホメーカーでも日本での販売は後回しですから。
書込番号:24446363
8点

ダイナミックレンジや高感度ノイズがIIIより劣っているという情報があるのでしょうか?
たぶんIIIと同レベルを保って高画素化を達成している可能性があります。
画質については、同価格帯で最高レベルになっているかもしれません。
書込番号:24446432
2点

あ、DigitalCameraWorldでのテストのことですね。
でも画質は総合的なものですし、実際に作例を見てみないと分からないですね。
書込番号:24446439
2点

>こうたろう2さん
多くの日本人はiPhoneのカメラで十分と思っているのではないでしょうか。
世界的に見ても日本市場でのiPhone人気は突出しているようですし。
書込番号:24446524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレぬしさんのごしてきに、ワタシはいちいちうなづいております。
べーす機種群の価格帯構成を引き上げするところから製品が企画されているのでは?とかんぐってしまいます。7cの二匹目のどぜうなのでしょうか。うまくいったら、まるで手品をみせられているような気になりそうですが、ちょっと高くし過ぎたようにおもいます。しんいは分かりませんが、しょうひしゃも賢くなってしまいます。
ちなみに、7Vのノイズやダイナミックレンジが7Wどうとうとかいているひとがいましたが、もしそうだったら、それはそれでたいへんなことになりそうです。そんなことはないでしょう。
そにーさんへのきたいは、新しさ、です。価格政策が前に出てくることなどありませんように…。
書込番号:24447400
9点

>自由に生きたいさん
>リンク先の記事を読みましたがスペックの事しか書かれていませんよ
あれれ?こちらのりんくですが、ちがっていましたか?
https://digicame-info.com/2021/11/7-iv-19.html
ワタシは、スペックとはめーかーさんが公表するせいひん仕様のことで、めーかーさんがその仕様については必ず約束するものと思っていました。この記事にかかれているのは、外部評価によるテストけっかですので、仕様とは言わないかなと。
もしもワタシの思い違いで、外部によるテスト結果もスペックと呼ぶ、ということでしたら、
「カタログ表記以外にも評判はよくないようです」と、かきあらためます。もしもワタシの理解がちがっていたら、しつれいしました。
書込番号:24447437
10点

デコポン愛媛さま、リンク先拝見しました。
意外です。撮像素子を自前で内製できるソニーですから、
ひところのように他社に圧倒的な差をつけているのかと思ったら、
高画素化と引き換えにダイナミックレンジやノイズが悪化しているなんて・・・。
ニコンの撮像素子はどこから買っているのでしょう?非常にバランス良くて、
既存のものを買ってきたのではなくて、こまかな仕様を指示して作らせたのか
それにしても何だか意外な感じがします。素の性能は内製できるソニーや
キヤノンに負けてるとばかり思っていましたので・・・。
書込番号:24447841
6点

>高画素化と引き換えにダイナミックレンジやノイズが悪化しているなんて・・・。
サイト元のレヴューを見るとダイナミックレンジ拡張のDROをOffということなのでjpegの撮って出しのダイナミックレンジのようです。
ダイナミックレンジはRawで比較しないと意味がないのでdxoの測定を待たないと悪化しているかどうかはわかりませんよ。
書込番号:24447973
5点

>うすらトンカチ2007さん
条件は他機種も同じなので、少なくともテスト条件ではライバル機より性能が落ちるのは間違いないのでは?
書込番号:24448486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>quagetoraさん
へんしんありがとうございます。
はい。このてすとでは、Z6IIはダイナミックレンジ、ノイズ耐性ですぐれいるうえ、解像度もけんとうしているのですね。地味にしっかりしているというか、笑。これはワタシもいがいでした。
ニコンさんは、自分で設計してつくってもらうかたちと思いますが、製造ぶもんがなくても、設計のちからをみがけるのでしようか?
設計段階からそにーさんのセミコン部隊やタワーセミコンさんなんかが、密着して協力するのでしょうか?
書込番号:24448722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>条件は他機種も同じなので、少なくともテスト条件ではライバル機より性能が落ちるのは間違いないのでは?
SonyのDROオフ時のjpeg撮って出しが他社よりもダイナミックレンジが落ちるのは昔からです。
デフォルトでsonyはDROオン他社は拡張したいときにオンにする仕様なので会社の考え方の違いでは?
今まではDxoのRawのテスト結果が早く出ていたので他社より落ちるといわれなかっただけですよ。
Dxoは資金難でテストのスピードがかなり遅くなっていますね。
いずれにせよRawの検証結果が出るまでは何とも言えません。
書込番号:24448916
3点

>うすらトンカチ2007さん
>デフォルトでsonyはDROオン他社は拡張したいときにオンにする仕様なので会社の考え方の違いでは?
それは会社の考え方ではなく貴方の使い方ですね。
それにjpegで検証できるならRAWでもすぐ検証できますよね。
RAWでの検証はそんなに時間とお金かかるんですか?
設定変えるだけだと思いますが。
他機種を用意できないとかならまだ分かりますが、RAWの検証をすぐにしないから資金難と言うのは暴論かと。
書込番号:24449110 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こうたろう2さん
日本のメーカーなのに国内後回しは悲しいです。
日本の市場が小さいならそんなに数が出ないので同時発売でいいし、大きいなら売り上げが見込めるからやっぱり同時発売でいいと思うのですが、一時期噂であった7IIIのシャッター幕問題とかと関係あったりするのかな。
書込番号:24449200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka0730さん
確かに実際の印象とデータは一致しないことあります。
ニコンなんかはユーザーの評価かなり良いイメージあります。
書込番号:24449205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>デコポン愛媛さん
確かにソニーが何か発表する時はワクワクします。
書込番号:24449206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うすらトンカチ2007さん
JPEGとRAWは別物ですしJPEGの結果とRAWの結果はそれぞれ有効だと考えています。
RAWの画質が何にせよJPEGの結果が否定されるものではないですよね。
書込番号:24449220 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まめゆたさん
まだ発売前だし、貸出期間が短すぎたりとかもあるのかもしれないですね。
書込番号:24449228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月17日国内発売だそうです。
予想通りでした。
書込番号:24474194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格が7Vが25万円に対して、7Wは33〜36万円との話なので、もはや別クラスだと思いますし、7VでもUSB-Cでの給電が可能だったり、瞳AFを備え、しかも十分速いので、どうかな?と思ってます。
書込番号:24474944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだか急に発表になりましたね。
半導体の供給に目処がついたのか、海外での売れ行きがイマイチだったから国内にもまわせそうなのか分かりませんが、これなら最初から「国内でも発売を検討してます」とか言わず「年内には発売できるように」とかいっておいた方が良かったんじゃないかと思いますね。
書込番号:24475460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに何か妙な感じ致します。
元々こう言う作戦だったですとか、観測気球上げてから決めましたですとか、年内売上プラスが要るようになったですとか、考えてしまいますね。半導体不足が変わっていないのなら、やはり海外での売行でしょうか??
謳文句が「新世代ベーシック」ですけれども、ベーシックが此の御値段とはとも思ってしまいました。
書込番号:24475783
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
タイトル通り発表されたα7Wのスペックどう思いますか?
連写は変わりませんし、映像エンジンAFは上がっていると思いますが、高画素化したことによって連写は据え置き、高感度性能もそこまで上がらない気がします。
映像エンジンAFの進化、バリアングル化くらいしか良い点が見つからず、これで30万円となると微妙な気がします。
同価格帯のR6は20コマ連写できますし
何よりα7Vとの10万円以上の価格差の価値を見出せません。
書込番号:24407782 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

AF追従がF22まで対応出来るのに驚いてます。
7VはF11まで、私が使ってる9初代でもF16までです。
あとR6の20fpsは電子シャッターですがローリングシャッターの歪みが酷くて動き物には向きません。
α9Uのスレでその辺が比較されているので参照願います。
積層メモリーセンサー以外の機種ではメカシャッターがメインだと思います。
この機種もセンサーの読み出し速度が遅いので動き物にはメカシャッターが良いと思います。
海外レビューで高感度のノイズもVより抑えられてると有りました。
サンプル画像も上がってます。
世界的に見るとヒット機種になると思いますが、物価や給与が停滞している日本では割高に感じて売れないかも。
そもそも日本で発売されるかもまだ解らないですね。
書込番号:24407799 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

価格を考えると当面エントリ機はA7III/A7Cのままなので、それと7R/7S/9系との
間を埋めるための30Mのニッチカメラというのが基本的な位置付けでないでしょうか。
コマ速はEOS R6と比較するものなのかよく分からないですが、
R6はメカで12コマ、ニコンZ6IIだと14コマなので、10コマ秒据え置きを
進歩してないと受け取る人がいるのは当然だと思います。
個人的に期待外れだったのは、4K60PがAPS-Cクロップであることと、やっとついた
ロスレスRAW(というか普通のRAW)を使うと連射が5コマに落ちてしまう点でした。
AFも少し気になります。
Kai WのレビューからするとA7IIIから改善してるのかな?という印象を受けました。
https://www.youtube.com/watch?v=XJyigGV-x30&t=675
書込番号:24407935
22点

個人的に一番大きいのは露出補正ダイアルのコマンドダイアル化かな
もともと3ダイアルあるなら露出補正ダイアル独立させても
必要性が低くね?とずっと指摘してきていたので…
実質、NEX-7に前ダイアル付けた4ダイアル機だね(笑)
書込番号:24407964
9点

フルサイズカメラを始めて買うなら選んだかもしれませんが、
α7IIIを持っていると、あまり食指が動きません。
風景撮りで連写しないし、
ほとんど横向きで撮るので、チルト液晶の方が使いやすいし、
動画は全く撮らない(撮るときはコンデジ)ので、C1ボタンと動画撮影ボタンの入れ換えは不満だし、
勝負撮りはコシナのMF単焦点レンズを使うから、AF性能はそれなりでいいし、
画素数は24Mで満足だし、
なんか、α7IIIでも自分には過剰スペックのような気がしてきた。
書込番号:24408055
30点

>nnn46さん
SONYさんは、このα7Wを機に価格帯を見直すのかもしれませんね。
いずれα7Vはラインナップから外れて、20万円の価格帯はα7C系が収まるとか・・・
α7VAを出してくれる良心がSONYさんにあるかどうか。
書込番号:24408064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあα7cの最大の目的は
値下がりしすぎたα7、α7Uを置き換えて高くすることだからね
性格の違う7Vも同じくらいの値段で併売できるなら
ソニー的にはしてやったりっしょ♪
書込番号:24408069
7点

>同価格帯のR6は20コマ連写できますし
何よりα7Vとの10万円以上の価格差の価値を見出せません
逆に「コマ速二倍にしたから2000万画素で我慢してね」
って言われるのもヤダなあ。
何より後から高画素機との二台体制にしたくなる。
でも3500万画素なら「まっ良いか」ってなる
書込番号:24408369
18点

>nnn46さん
背面モニターは5軸の方が良かったです。
書込番号:24408372
5点

今やαにも様々なラインナップがあるので、グレードヒエラルキーに縛られるようになったという事でしょうか。
ましてや型落ちも併売するのがソニーのやり方なので、更に価格やスペックの「調整」が難しいのかもしれませんね。
こういうあえてのスペックダウンは前までキヤノンがよく言われてた事ですが、ソニーも色々なしがらみが出来たという事ですかね。
それにしてもこの価格は少し高い気がします。
書込番号:24408574 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>何より後から高画素機との二台体制にしたくなる。
>でも3500万画素なら「まっ良いか」ってなる
いや、その暴論が通るなら、3500万画素機買っても、
「後から高速連写機との二台体制にしたくなる。」
になるでしょw
書込番号:24408741
15点

順当に1世代分の強化だと思います。a7iiiからならもう1世代待つ人は少なくないようですね。
発表で使っていたレンズもGM達でしょうし、今はa7iii買って次を待つというのも十分できそう。
a7iiiからそうでしたが値段はもうちょっと高くてもいいと思うのですが戦略ですかね。
他社フルサイズより圧倒的に安くてAPS−CやM43のフラッグシップ機に近い価格帯、やらしいわー。
書込番号:24408765
1点

連写をしない人には、何も問題ない良いカメラってことね。
でも、10年前のキヤノンニコンのフラッグシップが、2000万画素の10枚連写だったことを考えると、3300万画素の10枚連写なら十分なんじゃない?
書込番号:24408768 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まあα7cの最大の目的は
値下がりしすぎたα7、α7Uを置き換えて高くすることだからね
アフボンの評価はいつも辛口だね〜。
でも、その目的は言う通りかもぉ。
書込番号:24408836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
辛口?
ソニーの計算された戦略を誉めてるんだがな
シェア取るための撒き餌ボディだった価格破壊の7無印と7Uで予定通りシェア取れたので
こんどはボトムラインの値段の底上げをやってきた
同じようなボディで7Vの下出すと7Vより安くするしかないが
箱形で手ぶれ補正内蔵で7無印なみの重さと、7Vとはキャラを変えたことで
どちらも現状の値段くらいで納得してもらえる
部分部分差別化でショボくしてある7Cがあるので
他の機種はその値段あたりで下げ止まりさせられるということ
賢いね
撒き餌ばらまいても結局シェア取れなかったMFTとは違うね
書込番号:24408857
6点

>撒き餌ばらまいても結局シェア取れなかったMFTとは違うね
撒き餌?何の事を言ってんだろう?
MFTで撒き餌になるような物ってあったけ???
ただの妄想か?
書込番号:24408885
8点

>ねこさくらさん
妄想と疑う前に自分で調べてみるとよいよ
まあ以外に調べにくい事例とは思うけどね
当時は多くの人が普通に認識していた事なので過去のクチコミでも調べてみては?
がんばって
(*´∀`)♪
書込番号:24408942
7点

>nnn46さん おはようございます。
スタンダードとしてはこれでOK!
忍者的に表現すれば一通りの任務をこなす並忍者。藩主(オーナー様)としてはとりあえずお庭に飼っておきたいところ!!
α7Cは小柄で非力そうな落ちこぼれ忍者!!任務も限定されるがぁ〜〜 侮ってはいけない!!(ジャジャン) 軽量を生かした身のこなし鋭く、いつでも何処でも敵の近くに潜み、隙あらば一閃の煌めきで仕留める凄いやつ! 雇料安くお勧めの忍者!
α7RW 言わずと知れた重装備忍者! その持つ主武器は投網の様な蜘蛛の巣センサー!!(ジャジャン) お城を丸ごとスッポリ包み、隅から隅まで逃す事無く奪い取る。 決まった時は恐ろしいほどの破壊力!! 雇料は安くはないが武器庫(ドライボックス)の守護に雇っておきたい!
α7SV 闇の番人 新月の夜にも城下はもとより野山でも飛ぶがごとく駆けずり回り敵を一撃。 破壊力は小さめながら、フクロウのような夜目で敵を切り刻む! 雇料はちょと高いが殿の寝所には必須!
α9U 速射の帝王 鍛え抜かれた技を持ち、全てに精通、組を束ねる若頭!! 20連射の手裏剣は正確無比!! 体制を崩しても敵を仕留める戦場の支配者!!! 高い雇料には躊躇もするが100人力の戦力は納得の忍者!!!
α1 お頭で〜〜〜す!! Sonyの里を束ねるプロ中のプロ!! 奥義30連射の手裏剣は一子相伝!!(?) これの伝授無くしてはお頭にはなれない。 雇料は、、、ぅ〜〜む聞かないほうがよい
他にも一線を退いたがまだまだ現役で通用する猛者ぞろいの品川御殿山のすそ野のSonyはヤバい!!!
で、4代目α7Wは役は持たぬが鍛え上げられた3300万画素の底力でそつなく任務をこなす。初代から受け継がれた先鋒としての技の数々は頼もしい限り、、、新たな力をSony一族に注ぐ先鋭として是非おそばにお雇い下さい。
書込番号:24409100
10点

>nnn46さん
a1から8Kと5,100万画素を除いたのがa7IVと考えたら如何?映像エンジンも同じ。しかもバリアングル搭載。II型以降,a7xシリーズは相当なお買い得です。
国内発売されれば,の話。
書込番号:24409243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7Wのスペックを改めて確認しましたが、α7Vに比べて動画機能は向上してますね。
動画撮影という視点で見るとα7Wは比較的適度な価格ポジションにいるのかもしれません。
ZV-E10:10万円クラス
α7C:20万円クラス
α7W:30万円クラス
α7SV:40万円クラス
書込番号:24409261
8点

静止画と動画を両方やる人にとって、
α7Vの動画機能に不満でα7Cを買い足すくらいなら、α7Wの1台で済ますという選択肢もあるでしょうか。
書込番号:24409270
6点

>nnn46さん
こんにちは
CanonのR6を使ってる身分として。
単純に 今回の7Wは とても魅力的です
もし、僕が今から カメラを選んで買うなら、間違いなくR6ではなく 7Wにすると思います
たしかに 7Vからの変化に 物足りなさを感じる方がいても不思議では無いかと思いますが、同じ位の値段で R6やZ6U と比べて 劣ってる部分も少ないし、
●両機に比べてて 少し画素数が多い
●使えるレンズの豊富さ(サードパーティ含む)
が 個人的に 魅力だと感じます!
正直 連写数って 優先順位が低いので。
なので、個人的には この、カメラも 良く売れると思ってます
書込番号:24409336 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nnn46さん
まず米国で発表(発売)し、日本国内の販売は未定ってなんか違和感が有りますね。何故、米国? まあ偏った考えかもしれませんが、α7Vのシャッター破壊の集団訴訟対応の一面があったりして。
発売もするが、訴訟を起こした方には新型に無償交換とかして、それで納得いただけるのであれば格安な対応になりそう。シャッター速度を据え置いたのは(RAWでは5コマ/秒)、この件で再度トラブルを起こすわけにはいかなかったからでしょうか。 国内でもシャッタ破壊に対する集団訴訟を起こせば、発売されるかも。
やがて国内でも販売されるとは思いますが、いずれにしろ私のαユーザーの友人も(きっと他のユーザーも)α7W楽しみにしているので、早く国内でも販売していただけると良いのですが。
ほぼ妄想の世界なので無視してください。国内販売が未定であることに対して邪推してしました。
書込番号:24409403
17点

米国優先はしかたないと考えたとしても、ヨーロッパでもプリオーダーできるんですよね。
こういう風に明確に日本市場を後回しにする日本メーカーは珍しいですね。
書込番号:24409493
12点

>こういう風に明確に日本市場を後回しにする日本メーカーは珍しいですね。
近年そんなに珍しくもなくない?
書込番号:24409498
7点

こんにちは。
α7iii使いですが、魅力は感じませんでした。
動画を使わないからというのもあるのですが、個人的にはα7iiiから買い換えるだけの訴求力はないかな、と思っています。
最近のSONY、α7cあたりからちょっと残念路線になってしまった印象です。
では。
書込番号:24409569
19点

R6といいライバル関係になっているのではないでしょうか。
書込番号:24409586
3点

>Light-Himさん
静止画撮影比率の多い私も同感です。
ただ、たまに動画撮影する時もあり、リアルタイムトラッキングできない等、α7Vの動画機能に不満を感じることもあります。
書込番号:24409643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アメリカ人の収入は日本人の収入のほぼ2倍。
アメリカ人は思っています。
「それだけしか収入無いのにこんな高いカメラ買うの?よほどカメラ好きなんだろうね日本人」
人口も収入も少ない国なので当然後回しです。
書込番号:24410115 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

しょうじき微妙な立ち位置になるでしょうね。にほんでは出さないせんたくしも、十分あるかもしれません。
α7Vが、さらにろんぐせらーになるきがします。
製品構成がむずかしくなってきたのだとはおもいますが、少し変調をかんじます。
書込番号:24410171
13点

>ぬちゃさん
多分、カメラよりiPhoneを思ってるかもしれないですね(笑)。
なんで、自分達の半分の収入なのにあんなにiPhoneのシェアが多いんだ!って。
貧乏ならAndroidで良いだろうにと思ってたりするかも。
書込番号:24410458
3点

目新しい機能や進化した機能があるわけでもないし、そこまで売れるかって聞かれると疑問かな。IIIを廃止したらソニーのスタンダード機になるからそれなりに売れるんだろうけど。
ミラーレスカメラはどれもカメラとしては高性能だから、こらからの買い替えは苦戦しそう。
書込番号:24410517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Vを高値安定させるために7Cを出したのに
Vを廃止するわけはないと思うかな
書込番号:24410525
3点

SONYさんは動画にシフトしつつありますね。
YouTuberもアメリカの方が多くかつダイナミックそうですし、動画撮影需要で考えるとアメリカ優先になるのでしょうか?
書込番号:24410698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nnn46さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=24372980/ や https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24332388/ がまだ開いたままのところ見ると、α6400からの次のステップでまだお悩み中、ということですかね。「価値がある・ない」ってのは色々で、ご自身の用途や考え方をシビアに吟味して下す判断のときもある。かと思えば、本当は欲しい機材なんだがどうにも手が届かないときの気持ちの落ち着けかたとして言うときもある。ぶっちゃけ、そんなのどっちでも良いわけです。別にこれが人生最後のカメラになるのでの無いわけだし。サックリ決めて先進むもよし、いまいちブツブツ悩むもよい。
書込番号:24411225
1点

5D3から5D4、A7R3からA7R4のときも多くのユーザーが
「驚きがない」「3型のときの衝撃が感じられない」「買い替えには値しない」
と言われていたんですよね。
でも蓋を開けてみるとそれなりに売れていたり、買い替えないと宣言していた人がいつの間にか入れ替えていたり…。
どんな製品もやはり2型や3型くらいまでの進化が大きくて、そこからの進化は緩やかになっていくのは仕方ないと思います。動作原理が変わるくらいの出来事があればまた別ですが…。
私的には派手なスペックよりも、操作性やAFのロバスト性が上がってくれる方が嬉しいです。A7Cを使っていて、NEX-6の頃より格段に良くなったとは思うのですが、ロバスト性に関しては以前使っていたレフ機(D810)に追いついていない印象を持っています…。
書込番号:24412141
4点

>ガタキリバコンボさん
>SONYさんは動画にシフトしつつありますね。
そのようですね。
動画でかつての?2強に対して優位に立とうとしているのでしょう。
書込番号:24412455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0730さん
>R6といいライバル関係になっているのではないでしょうか。
多分、両メーカー意識し合っているんでしょうね。
営業会議で互いの機種が話題になっていたりして(笑)hk
書込番号:24412460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
確かにそうかもしれません。
Canon、Nikonには動画で優位に立ちつつ、Panasonicを意識してるとか?
書込番号:24412479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネガティブな意見もあるようですが、このスペックならおそらく相当売れるだろうなという印象です。
7IIIの弱点はほぼ潰してきてますし、このカメラ一台あればオールラウンドに使用できて、大抵の方はもはや困ることはないでしょう。
ただ皆さんの反応を見る限り、60Pクロップ無しにしておいた方が他社を突き放す印象は与えられたのかなと。7SIIIの存在がかなり危うくなってしまいますが…。
かといってR6のように撮影時間制限のかかるものは出して欲しくないですし、バランスを考えるとここら辺が良い落とし所だったのかなと思ってます。
書込番号:24412598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的にはα7Vは自撮りができないからバリアングル化されると思われてたWを待ってて良かったかなと。
コマ速については足りてるか足りてないかは使ってみないとわからないところはあるので10コマでもいいかな程度と思ってます。
ただ、20万円台ならと思ってましたが30万円台となるとちょっとすぐには手が出せない。
20万円台になるまでは6400を使って待ってようかなといったところ。
書込番号:24414097
2点

α7V、α7Cより安くなってるから即効ディスコンかもしれませんね。
それならこの価格設定も辻褄が合う。
書込番号:24414479
2点

日本市場向けの正式発表が未定なのは、推測ですが、価格設定を内部でもめているからかもしれません。純粋に製造費用とそれなりの利益を考慮して25万円では成り立たないのが現実だと仮定しても、他社製品と比べれば30万円は高過ぎるのは一目瞭然。一方、30万円未満なら業務用購入の場合は会計上費用で落とせるとくれば、ここで購入意欲にも差がつき売り上げに繋がる。購買者にとって皮肉にも、"Beyond Basic"という販売促進の合言葉は、無印シリーズの意図的な値段格上げを意味するものかも。
仕様としては、使い易くするために潰せるところはできるだけ潰して来たというのが第一印象です。無印、S,Rと3シリーズ展開している以上、どこかで差別化するのは必然で、その点でも良すぎず悪すぎずといったところだと感じました。ただ、埃除去装置はここでなんとか超音波式にして欲しかったので私も残念です。
FX3, 7Cと投入してFE αシリーズのロードマップがやや焦点ブレしている状態にも思えます。中期的なロードマップで、静止画と動画のどちらを主体にデザインするか、そのまま50:50か、入れ替えようとしているのか、興味深いです。
書込番号:24415468
0点

2499ドルということなら日本での価格は余程ブレない限り実売は30万円切るのでは?20万円代なら個人的には高いとは思いませんけどね。
収入もそうですが日本人はとにかく欧米人に比べて資産運用が下手すぎます。ほとんどの方が何もやっていないに等しいので、ここでまた余裕資金に大きく差が開いているように思います。
書込番号:24415470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

でも欧米って日本より遥かに格差が大きいですよね。
みんながみんな資産運用が上手いのなら、そこまで格差は広がらないと思うんですが。
収入にしても、一部の大金持ちがいるだけで貧困層の数も日本より遥かに多いんですが。
書込番号:24416073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何はともあれ
SONYの新製品には
ワクワクしますね。
書込番号:24416089
5点

まぁでも30万円前後なのは予想通りですよね。
明らかに今までの無印よりもクラスが上ですし、今後は7Vと7Cがフルサイズのエントリー機になるでしょうから価格としては妥当じゃないですか?
こういう予測はここの掲示板も含めて結構されてましたよね。
書込番号:24416091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
>こういう風に明確に日本市場を後回しにする日本メーカーは珍しいですね。
実際その日本市場を後回しにするケースが何れぐらいなのか分かりませんよね。
特にアメリカと日本を比較して、
「アメリカ人の収入は日本人の収入のほぼ2倍だから、人口も収入も少ない国なので」という理由で
「当然後回し」です。という意見があるようです。
国土の広さを考えると、預金や資産を考えると! 日本は人口密度が高く預金が多い人種のに
アメリカより人口と収入が少ないというだけで後回しにされる?とか短絡的で面白いなと思いました。
裏を反せば日本市場を後回しにするというより、
アメリカを先行してアメリカで売れれば日本でも!
というメーカーの思いもあったりして。
あと、収入や預金など「お金」とは別に「時間」に着目すると、日本人は働き過ぎで労働時間が長い!欧米人は日本人と違い夕方にはスパッと仕事を終えしかも、休日はプライベート、ロングバケーションは日本と違い40日もある。プライベートの時間が多いから日本市場より先にというのもあるかもしれません。
日本市場を後回しにされる理由について、単に2、3人が思っていることを鵜呑みにするより因果関係を考えてみるのも面白いです。
書込番号:24416298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガタキリバコンボさん
>Canon、Nikonには動画で優位に立ちつつ、Panasonicを意識してるとか?
それは当然意識しているでしょうね。
パナとソニーのライバル意識はデジカメ以前から、テレビ、いや携帯ラジオの時代から有りますから。
書込番号:24416309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペックは良いと思うけど、
そろそろSONYのロゴを廃止とかないでしょうか。
そこだけが。
書込番号:24416423
6点

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
北米市場を最優先とするのは当然のことなのでそれは僕は何とも思いません。
ただEUでもなく人口が半分しかないイギリス市場を日本に優先したように、
特に日本を後回しにする理由はよく分からないと思ってます。
そしてこのことを書いてみたのは、カメラの歴史上、日本メーカーが主力製品で
特に日本市場を後回しにしたのは初めてのことでないかと思ったからです。
僕の記憶だとかつてなかったことです。
そしてこれも他スレで触れた通りですが、政府がTSMC・ソニーに4000億投下する話が決まり、
ソニーが各家庭に1万円クーポンを配ってもおかしくないくらいの状況の中の話であるとも
認識しています。
要は最低限のloyaltyを持ちたいというだけの話なんですけどね。趣味の道具ですから。
いろいろと世の中ぶっ壊れてて僕にはよく分からんです。
書込番号:24416461
1点

>calamariさん
α7Wのイメージセンサーのアンチダスト機能が超音波式に強化していれば、私も欲しくなったかもです。
せめて、(NikonのCapture NX-Dのように)Imaging Edgeにダスト修正ブラシ機能を設けるとかしてくれれば・・・
書込番号:24417090
4点

>lssrtさん
動画市場という点では、北米やイギリスに比べて日本はそれ程でもないのではないでしょうか。
SONYやPanasonicと言えば動画に強いイメージありますし。
書込番号:24417142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お好きなようなのでおもしろいついでにどうぞ。
貯金が多いのはなぜ?
年金破綻危機、財政プライマリバランス、一人ひとりが老後の蓄えを。。。
だれに踊らされて多額の貯金を始めたのか。
このままグローバル商品の価格が上がる一方だったら?
20年後、30万円のスマホ、100万円のカメラ、500万円のファミリーカー。。。
いくら貯金があってもこの値段は買いたくありません。メーカーからしてみてもどうでしょう。
日本市場も新興国市場と同列の扱いとして機能を落とした低価格商品を展開するしか無いのでしょうか。
これもせんkyoがらみでけされるのかな。
書込番号:24417265
2点

>ガタキリバコンボさん
> 動画市場という点では、北米やイギリスに比べて日本はそれ程でもない
北米はさておき、イギリスが上にくるという点に何か根拠はあるでしょうか?
書込番号:24417385
0点

>lssrtさん
明確な根拠はありません。すみません。
ただ、下記のYouTuberのページを読んで、アメリカやイギリスに世界的に有名なYouTuberが出てきていることから、日本よりも動画市場が活性化してるのかなと想像したしだいです。
https://www.accrediteddebtrelief.com/blog/every-countrys-most-popular-youtuber/
書込番号:24417534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからフルサイズを買うならやっぱりSONYですかね。
レンズ選びも楽しめそうだし。
これまでニコキャノしか眼中になかったけど、
デジタルって恐い。
書込番号:24417605
3点

アンチディストーションシャッター、フリッカーレス及び高周波フリッカーレス撮影って、流石に搭載されてないですかね、、スペックから探し出せません、、、
書込番号:24423608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LB23AI3さん
フリッカーレス撮影機能について、
https://www.sony.ie/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-7m4/specifications
では、"Anti-flicker Shoot.: Yes" と記載されています。ただ、取扱説明書はヨーロッパのソニーウェブサイトでも未発表なので詳細は不明です。
書込番号:24423697
1点

>calamariさん
貴重な情報ありがとうございます。
リンク先で楽しんできます^ ^
書込番号:24424134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
小生はα7Vユーザーですが、正常進化のスペックだと思います。
20コマ連写必用でないし、4k120Pも必要ないので、コレで良いです。
センサーシャッターややデュアルネイティブISO、ヒーフ記録等あり
数字に出ない進化点含めて、プレミアムスタンダードで30万でも、買い換え検討しています。
α7sVやα1と同じ画像処理エンジン、AFアルゴリズム、動画の10bit4、2、2処理
代4世代のスタンダードのスペック持っていると思います。
日本でα7W販売開始になってもα7Vも併売されますし、サポート継続します。
Wが微妙と思うのであれば、Xを待てばいいと思います。
購入の選択範囲増えたと思えば良いのでは。
書込番号:24444370
1点

>明神下K5-Uさん
同感です。
コンパクトカメラRX100シリーズでは現在では7世代ありますが、その中でどれが好みに合うか、と選んでみたら、偶数代(1、3、5、7代)になりました。α7無・S・Rシリーズ中でも、2、4代より、1、3代の方が好みに合います。
私の場合、とは言えやはりα7M3を下取りにしてα7M4にアップグレードします。道具として更に使いやすそうで魅力的に感じますが、Vまで待つという選択肢を取る人も結構いると思います。
書込番号:24444662
0点

>明神下K5-Uさん
>calamariさん
あくまで私個人の感想ですが、
今回のα7V→α7Wの進化はベクトルが違ったなと感じました。SONYさんらしい進化のベクトルとは思いますが・・・
私としては、下記の進化で価格25万円以下に抑えてくれてれば・・・と感じました。
・α7Cと同程度の動画機能搭載
・α7SVと同じイメージセンサーのアンチダスト機能(超音波式)の搭載
正直なところ、イメージセンサーのスペックはα7Vと同じでよいので、その分上記機能を追加して価格を抑えてほしかったです。
書込番号:24444675
1点

前記
>偶数代(1、3、5、7代)
は奇数代の間違いです、すみません。
書込番号:24444689
0点

>ガタキリバコンボさん
いまだ日本市場向け発表していませんが、年末年始商戦に向けてどういう状況なのでしょうか、ムズムズしてしまいますね。
書込番号:24444693
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
はじめまして。現在はコンデジしか持っていませんが次は一眼をと考えいろいろ調べております。
買うならば良いものをと思いフルサイズのα7シリーズが気になり始めたところ、
下のような記事を見つけました。
http://digicame-info.com/2018/02/7-iii-5.html
像面位相差AF搭載機種で特定の条件になれば発生する縞模様(ノイズ?)のようですが
書き込みによると従来のモデルや他社の像面位相差の機種でも発生するとのことです。
画像をみて非常にショックを受けたのですがこのようなノイズが本当に撮れてしまうのでしょうか?
すでに像面位相差搭載のカメラをお持ちの方にお聞きしたいです。
66点

初めて投稿するのに、いきなりデジカメインフォなんてマニアックなサイト知ってる上に、話題の最新機種のネガティブ情報
コンデジしか持ってない体で話されても、胡散臭くて仕方ねーよ
マトモに信用して話してもらえるとでも思ってんのかよお前(笑)
上級者しか分からないだから、大人しくキスでも買っとけ
でなければ、パナソニック買っとけや
コンデジよりかはキレイな写真撮れるぞ
書込番号:21644360 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

>やんだ273さん
自分もα7シリーズ購入予定ですが、その記事見てました!
コメント欄滅多に起こらない現象っぽいですけどどうなんでしょうね?
自分は周りに数名使ってる人居ますけど特に気にしてる様子も無いしそういった話は聞いたことないです!
>eichansaikouさん
やたら攻撃的ですけどデジカメinfoってそんなにマニアックですかね?
最新機種の発表に関する情報とか調べてれば割と簡単にたどり着きませんか?
書込番号:21644424
37点

>やんだ273さん
×コメント欄滅多に起こらない現象っぽい
〇コメント欄見る限りでは滅多に起こらない現象っぽい
でした、失礼しました!
書込番号:21644438
4点

>やんだ273さん
自分のα7は
フラッシュ光100%の
HSS発光と言う
あり得ない状況下で
1/5000秒より高速シャッターで
そんな横筋が目立ち始めます。
あり得ない状況なので
問題無いです。
電子先幕シャッターをOFFにすれば
その横スジは消えます。
それ以外の状況下では
その横スジはまだ見たこと無いです。
書込番号:21644452 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

自分がAマウントレンズはしか持ってなくて
常時LA-EA4を使っていて
像面位合差センサーを全く作動させた事が無いからかも知れません。
書込番号:21644523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺はソニー機を10年使ってるけど、こんな筋は一度も見たことが無い。
写真はいっぱい・・・そういっぱい撮ってるよ。合計10TB(テラバイト)になったので、今度NASをHDDが8個
入るものにアップグレードした(今は22TBの容量ですが、50TBくらいまで増やせる)
一体こんな筋はどうすれば撮れるのだろうか?
上のスレに書かれているように、高速シャッター+フラッシュ+電子先幕シャッターでしか出ないのかな?
そういえば、最近も別のスレで同じようなことがあった。老舗の大御所様が、室内の静物撮影で、ありえない高ISO+高速シャッターで暗い写真を撮ってた。おれは10年間で1枚もこんな写真は撮ったことが無いのに。ソニーのカメラがおかしいと言いたいのだろうね。大変ですね。室内の静物撮影でISO 1万を使うなんて、意地悪すぎる。俺よりも腕が立つ深い経験者なのに。かわいそうになってくる。ここまでやらされてるのか、落ち目のメーカーに。悪いのはこういう写真を撮らせてソニー板に載せさせるメーカーであり、こんな写真を撮った人ではない。本人はこんな写真は異常な撮り方だと、100も承知だから。(俺の2倍も3倍もの熟練者だから、俺でもわかることなぞ10年前にわかってるよ。だからメーカーの圧力が怖い、まさしく死に物狂いだね・・・ここまでするからには、本当に死にかけてるのかもしれないな)
この筋に関しての考察:
まあ、C/Nもミラーレスのフルサイズを出すという噂がある。
ソニーは先制攻撃で、低価格ながら超高性能なカメラを出してしまった。C/Nなら50万円ださないとつくれないカメラを、たったの20万円で売り出してしまった。 これでは戦に負ける・・・援軍が必要だ、忍者も草も くのいちも なんでも総動員してイメージ操作を仕掛けよう。
まあ、こういうところでしょうね。
すると、あのレポーターは某社の回し者かな? まあ、仕方がない、老舗の某社は傾きかけているので、応援したくなるよね。挑戦者であるソニーは勢いが良過ぎて、昔のカメラが吹っ飛ばされそうです。
そう、米国市場での調査ですが(世界最大の市場でしょうね)、DSLRは販売が減少してるが、フルサイズ・ミラーレスはかなり伸びている。今後はソニー方式が主流になりそうです。いずれC/Nもソニーの真似をせざるを得ない。市場が求めているから。
それまで生き続けてくれよ、日本のカメラ。ソニー1社になったら、逆に危うくなる。独占は慢心を生むからだ。
書込番号:21644560
28点

>eichansaikouさん
デジカメInfoは「デジカメ」で検索すればかなり上位で出てきます、、、
>ponyyy_oさん
>謎の写真家さん
やはりごくまれにしか発生しないと思って大丈夫なのでしょうか?
デジカメInfoの書き込みでも電子先幕と関係があると言っている方がいますね。
元記事は海外のサイトのようですが私の英語力と、グーグル翻訳では
なんとなくしか発生条件がわかりません。
書込番号:21644581
7点

>やんだ273さん
https://www.dpreview.com/samples/9120111657/sony-a7-iii-sample-gallery
によると、
>with very fast lenses wide open pointed directly at bright light sources to purposefully induce flare
との事ですので、とても明るい大口径レンズを開放にして、明るいライトがフレアーを誘発するような構図にワザとした場合にノイズが出たという事のようです。
書込番号:21644645
5点

>やんだ273さん
メーカー違いの富士X-PRo2で自分が経験したものと、ソニーα6000での報告が過去にあります。
両機種ともに像面位相差センサーですが、α6000のは当機種のとよく似た感じですね。
αでる頻度は経験してませんので分かりませんが、自分のX-PRo2のは使い慣れているだけあってどうしたら出やすいかが
想定できますので避けることも可能です。
ですが、たまに忘れて撮って後で気づいてしまって嫌な気分になります。
書込番号:21644674
2点

>やんだ273さん
失礼しました。リンク貼るの忘れてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=20762271/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19901856/
書込番号:21644683
5点

それでズブの素人でも見つけるのに不自然さはないとでも言いたげだな
しかも英語訳云々とか言い出す往生際の悪さだし
大人しくパナソニック買っとけよ
コントラストAFだから心配ないだろうが(笑)
そんなに心配ならキスエムでも買っとけよ
初心者には扱いやすくてお似合いだよ
良いカメラだぞ、シャッタースピード速くも出来ないから、余計な心配する必要がない(笑)
書込番号:21644758 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

富士フイルムのファインダーなら、暗いところでオートフォーカスするだけで、すぐに画面がバグったようになるよ。
画面全体が明るくなったり暗くなったり、四隅が「ダウンロード中の粗い画像」みたいになったり。
富士フイルムさんは、必死だね。センサーが大きい方にも小さい方にも差別化されて、あとは八つ当たりか(笑)
書込番号:21644859
20点

ベータ機の画像で揚げ足とって喜んでもね
ネガキャン粘着ご苦労さん
ほかの機種にすれば
書込番号:21645119 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

最近気づいたことがある。
フジとニコンユーザーからのネガキャンが増えてきた。
こういうことは、前にも経験がある。
ソニーがミラーレスを出したら、パナのユーザーが粘着してきたことがある。それはそうだ、ミラーレスは
昔はパナが王者であった(というより、M4/3しかなかった)
ソニーがミラーレスを出して、負けそうになったから
必死のネガキャンが続いた。
しかし、ユーザーは賢い。優れたカメラをユーザーの賢い嗅覚で買う。
当然ですよ、自分の大金をはたいて買うのだから、ユーザーも必死で研究する。
良いものは良い。
これがユーザー様の結論です。
今回のα7Vは良すぎる。革命的に良い。
次世代カメラを始めて出したのだから、当然です。
パナも富士もニコンも、(今や旧式に気なってしまった)ソニーのセンサーを使っている。これらのセンサーは、カメラを作った時には最新だったが、ソニーが次世代センサーを開発したとたんに 旧世代センサー に格下げされたのです。これは仕方がないいこと。
技術は進んでゆく。
引き離されて、危うくなってきたので、ネガキャン作戦か? ご苦労様。
フジは、JPEG色を特殊に染めてユーザーをつかんでいるが、こういうのを好むユーザーは1%しかいない。それ以上は増えない。だって、違いは色だけで、カメラ自体は普通のソニーAPS-Cセンサーを使ったマイナー製品だから。技術は劣っている。当たり前、開発資金が少ないから。
レンズは高くて少ない。当たり前、売れないから。1%ユーザーしかいないし、フジカメラはレンズをたくさん買うユーザーはついていない。レンズに300万円出す人は富士にはいない。レンズが売れないから、レンズ価格は高くなるし、新レンズも開発できないし、サードパーティーも富士用を出さないできた。マーケットが小さすぎるから。
(最近シグマが他社のミラーレス用レンズをアダプター部分だけ調整してフジ用を出すと言い出したが、ご苦労様。おこぼれでも喜ぶフジがいる)
ソニーには、世界中の有名レンズメーカーが殺到している。
レンズインターフェイスを公開してるから、純正レンズを作れる。さらに、ソニーで5千万画素越を開発すれば、世界中で使える。ソニーは次世代レンズの開発ベッドになる。
シグマも、技術が足りないので、最近まではEはレンズマウントが小口径なので高性能レンズは作れないと言ってたが、ようやく勉強できたようだ。Eマウント用の高性能レンズを出し始めた。Zeissやタムロンはとっくに出しているのに、シグマだけが技術不足であった。
(注釈:ソニーのレンズマウントは、ニコンのFマウントとほぼ同じで、わずかに大きいです。ニコンよりも少し大きい口径でもシグマは作れないと社長みずから宣言していた。技術が遅れたたのだねー)
Zeissはソニー用にAFレンズを出し始めた。Zeissとしては世界初のAFだと思うが? すごいね、ZeissまでがAFを出すのだから。これもレンズインターフェイスを公開しているから可能になったのだろうね。
Eマウントは世界一高性能レンズがそろうマウントになった。Zeissやシュナイダーも来ている。
世界一の高性能レンズ群で
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21645493
17点

>今回のα7Vは良すぎる。革命的に良い。
であれば、必死に長文を書く必要はないと思うのですが・・・
書込番号:21645515
49点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
>こむぎおやじさん
ソニーとフジで出てくる模様が違うのですね。像面位相差の仕組みが違うのでしょうか?
ただF値はどちらも5.6で焦点距離もそれなりですのでそれほど特殊なシーンではなさそうですね。
>infomaxさん
たしかにまだ発売前ですので発売時点では修正されている可能性もありますね。
ほぼ購入を決めていたので焦ってしまったかもしれません。
発売してもうちょっと情報がそろうのを待ってみようと思います。
書込番号:21645595
5点

>こういうことは、前にも経験がある。
ソニーがミラーレスを出したら、パナのユーザーが粘着してきたことがある。それはそうだ、ミラーレスは 昔はパナが王者であった(というより、M4/3しかなかった) ソニーがミラーレスを出して、負けそうになったから
あなたが少し他社に対しての適当な発言を慎む方が先だわ^ ^
そもそもあなた毎回なんの戦いしてるの?
書込番号:21645711 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

いえいえ、別に戦ってはいません。
そうそう、シグマがEマウントレンズを大量に発表した。
良いね。
私は、どこのレンズでも、良くて安ければ買います。
今まではソニー純正が多かったが、Eマウントはインターフェイスを公開してるから、タムロンもシグマも純正になる。
シグマの純正レンズ・・・安くて良ければ、買っちゃうよ。良いの作ってくださいね。
動画のAFも問題ないのでしょうね。頼むよ。
書込番号:21645978
5点

何がネガキャンだよ。ただの事実じゃないの。
逆に言えば、今現在の像面位相差にはこういうリスクがあっても同時に大きなメリットがあるわけで、OVF機 にとってはそれが無いというのがデメリットになる。それも事実なんです。
ユーザーが使いたい方を選べばいいってだけじゃないの。
さて、
そのシグマEマウントレンズについてですが、今後のFE用については不明ですけど、今ある最新の 16mmF1.4 DN なんかは、やはり「電子先幕シャッターOFFを推奨」のようですよ。問い合わせましたから間違い無いと思います。
ソニーのカメラは純正以外のレンズを使用する場合にあれこれと制限が付く。この縞模様ノイズと同様に、購入を考えていた他社ユーザーが「そういうソニー機の問題を知らなかった」というケースは多いんじゃ無いですか?
そもそも、ソニーは「先走り」で稼いでいるメーカーですからね。スレ主さんをはじめ、この話題でショックを受けたという方々には、ソニーのカメラを購入することはお勧めしませんよ。ソニーに相当注ぎ込んだ私が言うのもなんですけど。
ちなみに、Nikon D850 なんかはこういう弊害を考慮して像面位相差を採用しなかったのかもしれませんね。ネガキャンなんてとんでもない。我々ソニーユーザーこそが、Nikonの姿勢をリスペクトしてしかるべきとも言えるんじゃないでしょうか。「ソニー製品ではなく、写真のファン」であるならば。
書込番号:21646104
86点

>>この筋に関しての考察:,,,,
こんな馬鹿な書き込みはおやめなさい。ひたすら品位を下げ続けてるそこのあなたですよ。
他者を貶めることでしか自分の満足感を得られないお方ですか?
書込番号:21646202
26点

発売前ですからねぇ
誰とは言わないけど、良いも悪いもあまり断言して語っちゃうと盲信てきな怖い人に見えちゃうかもしれませんよー
ねぇ、ところでなんでこんなに話題になってて「海外では有名な話」なんて言う人もいるのに、同じような画像がろくに出てこないのかしらん
そんなに言うなら同じような写真もたくさん出てそうなのにねぇ、不思議ですねぇ
今はこの作例が出た事実があって、次にそれはどうして起きたのかを知りたいですね
ワタシもちょっと心配なので、これがベータ版で発売する頃には直ってるとか、原因がわかって特殊な状況でないと出ないって事前にわかるといいですねω
書込番号:21646544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7Vのスペックがあまりにも凄く、かつ価格もリーズナブルなので、ニコンD750からの乗り換えを検討している万年初心者です。
私には大変な出費ですが、レンズやフラッシュなどを全て買い足そうかと迷う位にα7Vは魅力的です。
今後も各サイトから高評価のリヴューが上がってくるであろうと思います。
その矢先の、今回の縞模様問題には驚きました。(私は「サッポロポテト」という言葉を、かろうじて聞いた事がある位です。)
ですので、頼れる先輩方として、上級者や経験者の方々ならではの客観的かつ冷静な経験談や分析を見たいと思ってここを訪れました。
しかし、・・・・・。
書込番号:21646854
7点

先日撮った写真で不自然なギザギザ模様を見つけた。
絞りはf1.2で電子シャッターも使ってた。
画像を載せようと思って等倍で切り出したけどやっぱり載せるの止めた。
あんまり触れてほしくないでしょうから。
書込番号:21646960
6点

f1.2てことはアダプタ経由のNoktonですかね。CP+のSONYブースのうち、自分はお姉さんコーナーとバスケダンス綱渡りしか行かなかったけど、そうじゃないコーナーでα7M3に持ち込みレンズつけさせて貰えたんでしょうか。
書込番号:21646984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

7Uと7RU使ってますが一回も見た事無いですね。現像時にいつも等倍でチェックしてますが。
てことはレアケース?かもしれませんね。
書込番号:21647785
2点

CP+で、写真家の魚住さんが、α7RVと85F1.4GMの開放で撮られた写真を、
縦横数mの4Kの超大画面で表示されていましたが、その様な縞模様は見え
ませんでした。
書込番号:21647881
8点

>WBC頑張れさん
プレゼン前にチェックはしてますよ。そんな、悪い画像選んで出したり、今選んだのが初めての画像を使うわけないでしょ。
書込番号:21648946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ローストビーフmarkIII さん
相変わらずフジのネガキャンご苦労様です。本業は余程お暇なのでしょうか?
スレッドと関係ないレスは以前ご注意申し上げた通りです。規約は守りましょうね。
>そもそもあなた毎回なんの戦いしてるの?
男はある年齢が来ると、若い頃の自分の肉体と戦うのです。でも肉体はアップデートが効かないので、そのストレスをここで吐いているわけです。私たちも何れ同じ思いをするかもしれませんが、このような誰にも尊敬を受けないようなお年寄りにはならないようにしたいものです。
書込番号:21649083
5点

shourinji0703さん
>プレゼン前にチェックはしてますよ。そんな、悪い画像選んで出したり、今選んだのが初めての画像を使うわけないでしょ。
私は魚住さんを信用しています。もし、その様な写真があったら、あの場面で絶対話されると思います。
書込番号:21649154
4点

>WBC頑張れさん
いや、信用するしないとか魚住さん人格の問題ではなく、製品の悪い部分をプレゼンする人は選ばれないし、除外されるということです。
魚住さんが良い人格者だと仮定するなら、話さなかったとか、隠したとかではなくて、そのような事象が無かった結果、「いう必要はなかった」だけです。
そこで戻ります。「プレゼンでそのような写真はなかったこと」では縞模様がでない理由にはならないということです。
書込番号:21649217
6点

>やんだ273さん
「大口径レンズ」「絞り開放」「逆光」の3条件が不具合発生のための条件とのことです。
私には「絞り開放」の条件が結構難しく、殆ど問題ない不具合だなぁと判断しています。
大口径レンズ、画質をある程度上げるため、少しは絞って撮影してしまうので、それだと不具合が発生することはありません。
大口径レンズを絞り開放で使ってソフトフォーカスっぽい写真にするんだとか、逆光もそうですが、余程意識して出そうと思わなければ出ない現象かなと。
ポートレートする人だと問題になるんですかね。
売上に影響するかもとソニーが判断すれば、ソフト側で対策は簡単なことでしょうし何らかの対策はされるだろうと思います。
まあ、あまり影響ないでしょうし、余計なコストなので引き続きほっとかれるとは思いますが、どうなるんでしょうね。
書込番号:21649257
2点

>〜赤い自転車〜さん
>ポートレートする人だと問題になるんですかね。
星野撮影で致命的な問題が出るという事はあり得ないでしょうか?
書込番号:21649288
1点

>〜赤い自転車〜さん
「大口径レンズ」「絞り開放」の条件で「逆光」を撮ることは確かにまれかもしれませんね。
あとはこの条件でボケを出したいときがあるかでしょうか。
ただ、こむぎおやじさんのリンク先の作例(α6000と Fuji X-Pro2)がF5.6なのが気になってます。
あと位相差AFのポイント数が増えたことで従来機種より悪くなってないかというのも心配です。
発売時点のソフトウェアで修正されている、もしくはできるだけ早い時点でのアップデートで修正される
ことを期待して待ちたいと思います。
FujiのX-H1と迷っている方も結構いるようですが私はこちらが本命ですので
ソニーさん何とかお願いします!
書込番号:21649583
1点

>やんだ273さん
これ何なんでしょうね?
ポイントは「ゴースト、フレア」のような気がします。こむぎおやじさんが張ったリンク先のスレ主さんも「フレアを活かした表現ができない」と言っていますね。
あまりに単純ですが、
「縞々センサーで反射した縞模様付きの光→レンズ後玉で反射→センサーに写る」とか??完全に私の憶測ですが。
私はメインがAマウントですが、見たことが無いです。気づいていないだけかもしれません。もしAマウントで出にくいのだとしたら、長いフランジバックのおかげ?もしかしてトランスルーセントミラーがあるから?(妄想)
どこかでα77系で出るような話を見かけましたが、あれって確か、像面位相差ではなかったような(笑。
ソニーが公式に何か言ってくれると良いんですけどね…。言わないだろうなぁ。
ということで、気になるなら「メーカーに電話」。
書込番号:21650992
2点

一眼レフをマトモに触った事のない奴の受け答えにはどう見ても見れんがな
初心者なら単焦点なんか使わずに、3倍ズームか便利ズーム買っとけよ
そうすりゃ大口径の弊害があっても遭遇しないだろ
今回はキットレンズの設定あるんだし、安いんだから、まだレンズも何も持ってない身分なら余計にそれ買っときゃ問題ねーよ
書込番号:21651675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何を今更感が有りますが、真面目に答えます。
開放や逆光をよく撮りますし、α99から像面位相差入りのαをほぼすべて使って何十万枚撮ってますが、気が付いた(確認出来た)のは数カットです。
たまたまかもしれませんが、明らかに自分自身が没にしている写真やOKカットより圧倒的に少ないですよ(笑)
書込番号:21655709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やんだ273さん
富士の場合のは絞りは関係無いように感じてます。
リンクのものは絞ってますが、今回のはXF35f1.4の開放です。
ピンクのフレアを中心に派手に妙な模様が出ています。
こういうフレア以外では確認できませんので、同じ逆光でもどんどん撮りまくってます。
出るなら出るで規則性がキチンと分かっていればいいのですが、ソニーEマウントのは使ってませんので分かりません。
どちらにせよこういう不具合は嫌ですね。
書込番号:21655794
3点

>コージ@流唯のパパさん
>こむぎおやじさん
やはり逆光だからといってそんなに簡単に出るものでもないみたいですね。
α7Vになって発生率が高くなったとかでなければ購入しても良いかなとも思ってますが
さすがに発売前に予約するのはやめてもうちょっと情報がそろうのを待とうかなと思います。
書込番号:21657814
1点

逆光命の人には大問題かも?
同じセンサーなので当然?
a9
http://blog.kasson.com/a9/pdaf-striping-on-the-a9/
a6000
http://www.sonyuserforum.de/forum/showthread.php?t=152398
像面位相差じゃないのに
A77U
http://www.sonyuserforum.de/forum/showthread.php?p=1634821#post1634821
書込番号:21658688
3点

この問題はrawで撮ったら問題ないんでしょうか?
書込番号:21658803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆光単焦点ポートレート。
すごくたくさん撮るので、この記事を見て????
と思い、最近の画像を確認して見ましたが、当該シマシマは発見されませんでした。
Eマウント歴4年ぐらいです。
多分、出るのかもしれませんが、極めて稀、なのでしょう。
あと、フジのサッポロポテトボケも、見ましたが、紫色のボケの時に出る可能性が高いような感じですね。
検索して見た感じは。
今まで、注意して見ていなかったので、気がつかなかった面もあるかもしれないので、
今後は、より注意して見て見ます。
書込番号:21659711
1点

>hiro*さん
無理して”アラ”探しする必要はないのでは。
撮った絵を見て気付かず、満足している機材に無理に探してどうするの。
趣味ならば”自己満足”の世界かと。
書込番号:21659740
9点

これって恐らく業界用語で言う擦り傷というやつでは?
センサーの製造工程でシリコン基板を削る工程で起きます。
暗所では見えづらく、高輝度のライトで照らすと発見する事が出来ます。
逆光で目立つのはこのためではないでしょうか。
テスト機なので品質に妥協した可能性がありますね。
書込番号:21661598
1点

>AM3+さん
https://www.dpreview.com/samples/9120111657/sony-a7-iii-sample-gallery
の
>a problem we've found common to all cameras with masked phase detect AF pixels when shot a certain way:
を訳すると、
>マスクされた位相検出AFピクセルを持っている全てのカメラで特定の方法で撮影した場合に共通的に発見される問題
という感じになりますが、いかがでしょうか。
書込番号:21661685
0点

>特定の方法
については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=21644312/?lid=myp_notice_comm#21644645
をご覧ください。
書込番号:21661736
0点

フジのとは全く違うような気がします。
明らかに擦れて画素が欠損したような感じですから製造工程の不良のように思います。
メーカーはこれを認めると市場回収となりますから仕様だと言い張っているのでは?
これが起きる個体で再現性が有るかどうか調べる必要があると思います。
書込番号:21661819
0点


>これは期待していいのか、、、、
>とても明るい大口径レンズを開放にして、明るいライトがフレアーを誘発するような構図にワザとした場合
ではないから問題のノイズが出なかっただけではないでしょうか。
書込番号:21670824
0点

いこうぜNISSANさん、
> rawで撮ったら問題ないんでしょうか?
raw データにも同じ問題が出てます。
https://www.dpreview.com/samples/5044616226/sony-a7-iii-sample-gallery-updated
→ https://www.dpreview.com/sample-galleries/6769434587/sony-a7-iii-sample-photos/6081204033
そこにある "Download: ... RAW (23.7MB)" を落としてきて exif の modelID を ILCE-7M2 あたりに改竄して現像ソフトで処理してやると同じ stripes が見えます。ので、カメラ内の画像データJPEG変換処理のお話ではないと思われます。
いっぽう、同じ dpreview の update 記事に
We found no further examples of PDAF-related striping as we selected additional images from our other shoots - notably none of which were shot with the FE 85mm at F1.8 in flare-inducing light setups.
とあり、つまり「他のテストショットでは、FE85mm/F1.8以外のレンズで撮ったものですけど、像面位相差AFがらみのシマシマ例は見つかりませなんだ」らしく、
This leads us to believe the issue is prompted (rarely) by certain combinations of cameras, lenses, and lighting conditions. We'll be continuing to investigate this relationship as soon as a production camera arrives.
「てなわけで、この問題は特定のカメラ、レンズ、照明条件でたま〜に起こるものっぽく、カメラが市場に出回り次第引き続き追求したく(各々方しばらく待たれい)」
となっています。
書込番号:21671628
1点

>錯乱棒2さん
>カメラ内の画像データJPEG変換処理のお話ではないと思われます。
これが正しいとすると、このカメラではRAWデータではこの種のノイズが含まれているが、RAW->JPEG変換でこの種のノイズを消去するのが仕様で、特定の条件で撮影した場合にはノイズ消去がうまくゆかない場合があるという事なのでしょうかね。
もしこれが真実だとすると、星野撮影で星が消えてしまう場合がある事が理論的に説明出来ますよね。
書込番号:21672347
0点

量子の風さん、
シマシマ問題と星喰い問題の関係は自分は分かりません。
シマシマのほうは、撮像素子上における像面位相差AF機能もちのpixelの存在が引き金、的な話しを聞きます。が、再現条件や発現機序の詳細は不明です。前カキコに書きましたように、現象が発生してるときにはそのRawデータをpreview するところで既に見えてますから、Raw の時点ですでに(問題出現があるときには)あるんだろう、とは思います。が、
A) その手のシマシマは実は恒常的に発生していて、皆には言ってなかったけれどほんとはRawデータ生成の時点でそれを除去するアルゴリズムが働いてる。だけれどもたまにトチる場合がある、ということなのか、
B) このシマシマ発生は想定されていたものではなく、よってRawデータ生成の時点でも特段配慮してきた訳ではない超絶稀少事案なのか、はたまた、
C) 単に変なレンズ+ボディ個体だっただけなので安心してください。お騒がせでした、忘れて下さい、という話しなのか。
はまだ分からないように思います。また、α7M3以外での現象も取りざたされているいっぽう、ちゃんとした(?)画像例があるのか定かで無く(私が知らないだけ、の可能性も除外せず)。
星喰いのほうは、撮像素子固有の問題というよりは撮像素子からの信号データをRawの格好にするさいにある種のノイズ除去処理的なものをやっているらしい、と。そのとき、孤立したピクセル1点(でしたっけ?)だけのようなタイプの微弱な星データだと消失する場合がある、と。そういう性格のアルゴリズム処理になってるらしい、風な話しだったように思います。
書込番号:21672475
0点

像面位相差センサーの問題ならば点で画素の欠損が起きる筈です。
サンプルは線で発生していますから像面位相差センサーの問題とは考えにくい。
普通に考えたらシリコン基板の製造工程での傷と考えるべきです。
なので起きる個体で再現性が有るかどうかの検証が必要になります。
書込番号:21672754
0点

>AM3+さん
https://www.dpreview.com/samples/9120111657/sony-a7-iii-sample-gallery
の
>a problem we've found common to all cameras with masked phase detect AF pixels when shot a certain way:
というコメントを信じ切ってしまっていましたが、位相差AFセンサーのノイズではない可能性は確かに有りますね。
こちらを御覧の皆様、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21672790
0点


>量子の風さん
そのリンクは上にも貼られてますよね。
同じような現象ですから原因は同じだと推測されます。
ですから出ている個体で再検証いただくのが一番だと思います。
再現性と筋の位置などを確認すればよいのではないでしょうか?
書込番号:21673126
0点

シリコン基板の傷探しはこういう検査装置を使います。
パーティクル検査装置
http://www.fastgate.co.jp/products/index/5
ただOK・NG判定は人間が決めることなので傷があっても流してしまえばそのまま市場に流れることになります。
書込番号:21673143
0点

>AM3+さん
済みませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=21644312/#21644683
はパススルーしてました。多分。
書込番号:21673148
0点

そう言えばA7発売当時光漏れ騒ぎが有りました( ´艸`)、
よく見ましたら、裸眼では網膜を損傷する様な晴天のスキー場で、
他社製のマウントアダプターを付け、しかもNDフイルターを使って長秒露出等と言うとんでもない設定でした( ´艸`)、
その後その話は立ち消えになりましたがどうなったのでしょうか(=^・^=)。
書込番号:21675353
1点

本日、逆光下での撮影で縦筋が出たのでなんだろうと思ってこちらの情報にたどり着きました。
誰も追記を書かれていないですが、参考記録として書きます。
主に逆光下でコントラストのある撮影で、影にあたる部分に大量の縦筋が入っているのが見えます。
(特に拡大したときに非常に目立ち、スマホなどの小さい画面で切り取りなどぜずに見る限りでは目立たない)
一応、どのような条件で出たかだけ記載しておきます。
環境:11月10日午後2時、晴天で太陽が直接レンズに入る逆光
レンズ:Sigma 50mm F1.4 art
カメラ:α7 III ILCE-7M3
カメラ設定:
絞り優先 F.2.2
ISO 50
シャッタースピード 1/8000
電子先幕シャッターON
書込番号:24439552
1点

>びょるくむむしがろすさん
この問題、結局は
「この現象の発生頻度は高くなさそうですね。」
https://digicame-info.com/2018/03/dpreview-2.html
ということらしくて、皆さん気にしなくなったのでしょうね。
ところで、「縦筋が出た」を言葉どおりに受け取れば、横構図で撮影して
縦に筋が出たと受け取れますが、横構図・縦構図のどちらでしょうか?
出来れば切り取り前の写真もアップしていただければ状況が判りやすい
と思います。
また、再現性はどうでしょうか?
同様の写真を撮って筋は出ていますか?
ついでにボディのバージョンはいくつでしょうか?
ソフトの問題ならバージョンアップで解消しているかも知れませんので。
私はα7R3を使って逆光の写真もよく撮りますが、問題の筋は出ないので
関係ないなぁと思っていましたが…(^_^;)
書込番号:24439648
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
10年使い倒したAマウントα77MAからEマウントのフルサイズへ移行を検討しています。
(レンズで一番多用してきたのはSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMです)
α7Bの瞳AFに最大の魅力を感じています。
主な使用目的は子供のスナップ写真、旅行での記念撮影です。
こういった用途でお勧めのレンズを教えてください。
レンズを(少しずつ)新たに買っていこうと思っています。
よろしくお願いいたします。
2点

>ひし51さん
先ず1本は,FE 24-105mm F4Gをお勧めします。付けっぱなしで何でも撮れます。
書込番号:24412682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひし51さん
まずは、Aマウント→Eマウントのアダプタです:https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/
あと、50mmがお好きなのでしたら、財布に優しいのは SEL55F18Z、ずっしり来てもよいのなら SEL50F12GM。なのですが、そちらに行く前に SEL24105G ではないかな、と思います。
書込番号:24412687
1点

>ひし51さん
私のように欲しいレンズを買い続けると
懐がからっぽになってしまうので気をつけて。
素敵なレンズに出会えると良いですね。
書込番号:24412785
1点

LENSBABY 56mmF1.6
velvet56
昨日、Eマウント用の
新同AAクラスを送込み20000円で入手しました
新品最安値は43800円程度
ソフトフォーカスレンズは絞り値によって
ピント位置が大きく代わるから
デジタル時代になって新製品開発も無くなったけど
デジタル時代に新設計されたのが
LENSBABY 56mmF1.6
総金属製
ピントリングまで金属製
フードもレンズキャップも金属製
その割に重くは無い410g
0.5倍まで接写も効きます
MFレンズでピント回転角は
315°くらいたくさん取ってあって絶妙なピント合わせが
ミラーレス機の実絞り
撮像面でのピント合わせで可能となりました
難点は
黒塗り金属製なので真夏の炎天下で心配
絞りクリックが1段
中間絞りは無段階で選べますが、不意に動いてしまいそう
実焦点距離は公称56mmより長め
近距離ほど実焦点距離はかなり伸びます
ミラーレス機だから
ソフト効果をリアルタイムで
確認できるのが良い
ミラーレス機全盛になれば
各社、ソフトフォーカスレンズが復活しても良いと思う
ただ写ってるのってるだけの写真から
ベルベットの様なしっとりしたタッチ
絵画の様な写真
芸術写真に域に容易に踏み込めるのは
こうした個性派レンズだと思います
ソフトフォーカスレンズの大家は
一流の写真家が多く
秋山章太郎
植田正次
デビッドハミルトン
イルゴ53
書込番号:24412800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンZ党さん
憧れの人がまさにこのレンズを使っているので、候補にいれようと思います。
>撮貴族さん
アダプタの存在を忘れていました!これがあればいまのレンズも使えるわけですね!
でもせっかくのフルサイズだからフルサイズ用のレンズって欲張りたい気持ちもあるのが正直なところです。
SEL50F12GMは手がだせないので、SEL55F18Zは「次の一本」候補に入れようと思えました。
>hirappaさん
そうですね。これが俗にいう「沼」ってやつですね。コワイ…
>アートフォトグラファー53さん
確かにArtですね。自分だけでは知ることのない世界を教えてくださりありがとうございます。
書込番号:24412830
4点

>ひし51さん
α77Uをお使いという事なのでお持ちのAマウントレンズもAPS-Cフォーマット用が多いかもしれませんが、ソニー純正のアダプター(LA-EA5)を使うとα7Vの像面位相差AFで位相差AFで動くAマウントレンズが問題なく使えますからね。
APS-C用レンズでも撮影部分がフルサイズの中央部分を使うだけで使えない訳ではないですし、フルサイズ用レンズだったら何ら問題ないですからね。まずはAマウントレンズでフルサイズの画角を試してみてからEマウント(FEレンズ)を選ばれると良いと思います。
よくお使いだったシグマのレンズはDGなのでフルサイズでそのまま使えますね。
書込番号:24412909
1点

>salomon2007さん
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMのことまで解説いただきありがとうございます。
手元のレンズがフルサイズ機でもそのまま利用できることを知り、とても嬉しく思います。
長女の成長を撮り続けたレンズなので、売らずに大事に使い倒そうと思います!
書込番号:24412928
1点

>ひし51さん
lae5は7iiiに対応していません。
もし購入してたら責任取ってもらいましょう。
書込番号:24412955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LA-EA5は、残念ながらα7Vには対応していないと思うのですが。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/compatible.html
書込番号:24412965
2点

すみません、私が書いてる間に既出でしたね<(_ _)>
書込番号:24412970
0点

連投すみません、人を撮るのに特化するなら他に良いものが
あるでしょうが、私も24-105mmGが、F4ではあるものの
守備範囲が広くて、旅行で1本だけの時はお勧めです。
書込番号:24412989
1点

>遊Kさん
LA-EA5はα7Vに対応していますよ、ちゃんと商品説明文の下の*1を読んでみて下さい。
シグマのHSMがソニーのSSM/SAM同等かは知りませんが、モーター内蔵レンズなので使えるはずです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/feature_1.html#L2_30(LA-EA5)
書込番号:24413005
1点

連投失礼。
LA-EA5の説明文の2段目のAFの説明の所の*1です。
>SSM/SAMレンズで最新のEマウントボディ(*1)の像面位相差AF機能(*4)を使用可能
書込番号:24413011
1点

>salomon2007さん
ご指摘ありがとうございます。『対応商品・アクセサリー』の
ページを先に見たら、対応カメラに含まれておらず、その時点で
そう思い込み、『特長』のページまで読まずに非対応だと
判断してました。
こちらの無知です。申し訳ありません。
書込番号:24413037
0点

ひし51さん
α77Uからの移行ですかぁ (;^_^A
細かいことを指摘すると、α77Uは2014年発売なので
まだ10年は経っていませんがぁ!ざっくりそれ近くにはなりますねぇ!
77Uと7RUの両方を使ってまして、Aマウント対応レンズを使いまわしてます。
お気に入りのレンズは
■シグマ35mm F1.4 DG HSM
■シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM
手に入れたいと思ってる候補
■シグマ 50mm F1.4 DG HSM Art ソニーAマウント用
おすすめレンズは、高額ですが、下記3本をあげます。
ソニー FE 50mm F1.2 GM [SEL50F12GM]
ソニー FE 16-35mm F2.8 GM [SEL1635GM]
ソニー FE 24-70mm F2.8 GM [SEL2470GM]
いまは、FEマウントレンズに完全移行に踏み切るかどうか分かれ道ですねぇ?!
Aマウント機から決別されるのは、寂しいですが時の流れですので致し方ありません。( ;∀;)
書込番号:24413053
1点

a77IIで50mmが気に入ってるなら
↑は75mm相当なので
SAMYANG 75/1.8かな?と、思います
書込番号:24413058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LA-EA5 は α7M3 で使えるのか?の件:
もう解決したみたいですが、web site 的には、https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/compatible.html で出てくる対応製品のリストは折り畳まれていて、全部見たければ「もっと見る」をクリックする、ということです。
書込番号:24413091
1点

>Jokerhahahaさん
>遊Kさん
ホームページ上で「たたまれていた」ことが判りました。自分のリサーチ不足を多方面から助言をいただけることに感謝します。
書込番号:24413120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
そうですね。まだ10年は経過していませんでした。気持ち的にはそれくらい長く使ったなってことでご容赦ください。
α200、α700とAマウントを渡り歩きましたが、数年前から潮目の変化を感じています。新たなページをここから紡いでいきたいと思います。おすすめを挙げていただきありがとうございます。
書込番号:24413131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
確かに。APS-Cとは変わりますものね。
いまあるレンズもアダプターで使えることもわかってきたので、使える単焦点で遊びながらズームレンズを買いたそうと思います。ご助言ありがとうございます。
書込番号:24413137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮貴族さん
御指南ありがとうございます。安心してアダプターを購入することができます!
書込番号:24413142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
親切丁寧にご助言くださりありがとうございました!全部に対しベストアンサーしたいっていうのが本音です。
まずはアダプターを購入し、手持ちのレンズで遊んでみようと思います。導入コストも大幅に削減できたので、初めてのフルサイズを満喫してから新レンズ導入へとステップアップしてみます。
重ねて、ありがとうございました。
書込番号:24413155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひし51さん
Aマウント機にお別れを決断しようとされている方に
こんなコメントもナンセンスと感じつつ、書きます。
α200というカメラから使い始められたのですねぇ!!
私も、デビュー機はα200でした。
何かデビュー同世代の友と転勤で離ればなれになるような寂しさを感じます。
FE機を使っている経験から、Aマウント機と決別するなら完全にFE対応レンズの方が
制限なく機能を使えますよ! 私は往生際が悪いのでAマウントレンズ使ってますがぁ!
さきほどの書き込みにも書きましたが、シグマ贔屓なので
■シグマ 24-70mm F2.8 DG DN Art ソニーE用
あたりも比べてみてはいかがでしょうか?GMレンズに迫る描写ですよ
書込番号:24413179
2点

>撮貴族さん
「もっと見る」のボタンが目に入りませんでした。
お恥ずかしい限りです<(_ _)>
書込番号:24413203
1点

ひし51さん、初めまして。
私もAマウントからの乗り換え組で、LA-EA5付けてα7V使ってます。
AFはほぼ問題ないのですが、絞りプレビューはどこかボタンを割り当てて手動となります。
もうご存じかもしれませんが、Eマウントになれるとちょっと面倒になったりしますね。
α77U、私もずいぶんお世話になりました。
書込番号:24416000
1点

>salomon2007さん
めんどくせ。
その対応は、LAEA5に対応しているとは言いません。
LAEA3としての機能は使えます。
LAEA5のウリは、モーターレスのレンズが使える。
AE.AFが連写で追従するなどがありますが、対応していません。AF-Cがhi.midでうごかない。
LAEA3と同じ機能しか7iiiでは動かない。下位互換機能が動くだけ。
LAEA5になって追加された機能は7iiiでは動かない。
書込番号:24417036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jokerhahahaさん
互換性があるって公式サイトで書いてるから「対応している」で間違いないでしょ?
モータ非内蔵のレンズだと像面位相差AFが使えるのはα7RWとα6600の最新機種だけと注意書きにはあるから。
「α7R IV(*3)、α6600(*3)との組み合わせで、 Planar T*85mm F1.4 ZAやSonnar T*135mm F1.8 ZAなどのモーター非搭載レンズを含む、純正Aマウントレンズ(*4)で、カメラ本体のカバーエリアの広い像面位相差AF(*1)に対応。」
あと連写でAE連動は普通出来ないから、大概最初の1枚目の露出に固定ですよ。上記2機種だと絞りは1枚目で固定で後はSSとISOで対応することが出来るという事。
何も新機能全てにまで対応していないと「非対応」とか普通は言わないと思うんだがね…。
書込番号:24417076
2点

新機能全てが動かず、LAEA3分しか動かない。
LAEA5で実装されたものは動かない。
それはご存知で?こたえませんか?
LAEA5が対応しています。ではなく、LAEA5でもLAEA3と同じものしか、ものしか、動きません。
LAEA5のうりはひとつも動きません。
AF.AEが連動するのは、9系のみでした。
LAEA5では1は当たり前として、7r4や6600は動きます。
7iiiは動きません。LOW連写のみ。
あなたの書いた
> ソニー純正のアダプター(LA-EA5)を使うとα7Vの像面位相差AFで位相差AFで動くAマウントレンズが問題なく使えますからね。
AF-Cが動かないことは、問題がないのでしょうか?
知っていて書いてるんですか?
書込番号:24417668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jokerhahahaさん
LA-EA3は既に生産終了していますが、このアダプターは基本的にMF用ですよ。ソニー純正だとSSM、SAMモーターが付いている場合はEママウントカメラ側のコントラストAFでAFが使えるというアダプターですから。
@LA-EA3商品説明(生産終了品)
●EマウントカメラボディにAマウントレンズを装着するための35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプター
●すべてのAマウントレンズに対応(テレコンバーターは非対応です)
●フォーカスはMFとなります(*)
●マウントアダプター底面には三脚穴を搭載
* SSMレンズまたは、SAMレンズ装着時はAF使用可能
ALA-EA5商品説明
●EマウントボディにAマウントレンズを装着するための35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプター
・テレコンバーターを除くすべてのAマウントレンズに対応
●最新のEマウントボディ(*1)のAF機能・高速連写(*2)をAマウントレンズ(*3)で実現
・SSM/SAMレンズで最新のEマウントボディ(*1)の像面位相差AF機能(*4)を使用可能
◇補足説明:Eマウントボディ(*1)とAマウントレンズのSSMレンズ/SAMレンズとの組み合わせにより、AFカバーエリアの広い像面位相差AF(*4)に対応。さらに、リアルタイム瞳AF(人物/動物)やリアルタイムトラッキングといった被写体認識を活用したAF機能搭載モデルなら、カメラ本体のAF機能を生かした撮影が可能です。
注意書き:
*1 SSM/SAMレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、α7R IV、α6100、α6400、α6600、α9、α9 II、α7S III、α7Cです。モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7R IVとα6600です
*2 高速連写対応のモデルはSSM/SAMレンズでα9、α9 II、α7R IV、α6600。モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズではα7R IV、α6600です。α7R IVはVer.1.20、α6600はVer.1.10にソフトウェアのアップデートが必要です。連続撮影速度はα9 II、α9、α7R IVでは最高約10コマ/秒、α6600では最高約11コマ/秒。使用するレンズ・撮影条件により連続撮影速度が低下する場合があります
*3 STFレンズはマニュアルフォーカス専用、またテレコンバーターには非対応です
*4 動画撮影中は、オートフォーカスは動作しません
●SSM/SAMレンズでAF/AE追随(*1)最高約11コマ/秒(*2)の高速連写を実現
α9 II、α9、α7R IV(*3)、α6600(*3)との組み合わせで、 AF/AE追随(*1)で最高約11コマ/秒(*2)の高速連写が可能です。
注意書き:
*1 AE追随は、絞り値は1枚目固定でシャッター速度またはISO値での追随となります
*2 連続撮影速度はα9 II、α9、α7R IVでは最高約10コマ/秒、α6600では最高約11コマ/秒となります。使用するレンズ・撮影条件によっては連続撮影速度が低下する場合があります
*3 α7R IVはVer.1.20、α6600はVer.1.10にソフトウェアのアップデートが必要です
●モーター非搭載レンズでも像面位相差AF(*1)を使用した高速連写(*2)を実現
◇補足説明:α7R IV(*3)、α6600(*3)との組み合わせで、 Planar T*85mm F1.4 ZAやSonnar T*135mm F1.8 ZAなどのモーター非搭載レンズを含む、純正Aマウントレンズ(*4)で、カメラ本体のカバーエリアの広い像面位相差AF(*1)に対応。さらにリアルタイム瞳AF(人物/動物)やリアルタイムトラッキングなどの被写体認識を活用したAF機能を使用しながら、AF/AE追随(*5)で最高約11コマ/秒(*2)での高速連写が可能です。
注意書き:
*1 動画撮影中は、オートフォーカスは動作しません
*2 連続撮影速度はα7R IVでは最高約10コマ/秒、α6600では最高約11コマ/秒となります。使用するレンズ・撮影条件によっては連続撮影速度が低下する場合があります
*3 α7R IVはVer.1.20、α6600はVer.1.10にソフトウェアのアップデートが必要です。α7R IVとα6600以外の機種では、LA-EA3と同等の動作となり、アップデートについては未定です
*4 STFレンズはマニュアルフォーカス専用、またテレコンバーターには非対応です
*5 AE追随は、絞り値は1枚目固定でシャッター速度またはISO値での追随となります
●小型・円筒形状で快適な操作性
◇補足説明:新開発の小型AF駆動ユニットを搭載し、絞り駆動ユニットも含めてシンプルな円筒形状にマウントアダプターの機能を凝縮。Aマウントと同じ直径をキープすることで、小型なEマウントボディに装着した際もマウント下部に突起部がなく、優れたホールド性を実現します。また、フルサイズEマウントボディの縦位置グリップ装着時にも快適に操作できます。
以上がLA-EA5の特長で記載されいる事で、これを読む限りα7Vを使った場合にSSM/SAMモーター内蔵のAマウントレンズは像面位相差AFで使えるとしか読めないんだけどね。
書込番号:24417768
0点

連投陳謝。
商品トップの「ボディ・レンズの互換性の情報はこちらから」から入るとこれが出るので
(https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?area=jp&lang=jp)、そこからAマウントレンズでSAM付きの例えばSAL28-75を選択すると互換情報が出てくる(https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=SAL2875&area=jp&lang=jp)。
そこにある一覧から7M3を選択してLA-EA5に成っている部分を読むと
[LA-EA5]
・装着にはマウントアダプターが必要です。
・動画撮影中、絞りの動作音が内蔵マイクから記録されます。
・A(絞り優先)モード、S(シャッター優先)モード、M(マニュアル)モード時以外では、動画撮影中にシャッタースピードや絞りの設定ができません。
・ マウントアダプターを使用して「Aマウントレンズ」を装着した場合には、ピントリングを回してもMFアシスト機能は自動的には起動しません。 「カスタムキー設定」で任意のキーに「ピント拡大」もしくは「MFアシスト」機能を割り当てて使用してください
とあるだけなんだがね。
残念ながらLA-EA3、LA-EA4は持っているがLA-EA5はまだ未購入なので、互換性情報は上記サイトの内容から判断しているよ。
書込番号:24417772
1点

>ひし51さん
今までがシグマレンズだったのであれば、同じシグマで
・85mm F1.4 DG DN
・65mm F2 DG DN
なんてどうでしょうか。
今までと換算の焦点距離も近く、85mmはボケが大きく、65mm は軽く軽快になると思います。
あとこれは好みの問題ですが、65mmは見た目がかっこいいです(笑)
自分に合うレンズに巡り会えるといいですね。
書込番号:24420317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひし51さん
さくらファンタさんや他の方も書かれているように、お持ちのシグマ50mmF1.4 DG HSMをAPS-Cのα77Uで使用されていた時は1.5倍の75mm相当(35mm換算)の画角で撮られていたはずですから、同じような画角でお子さんを撮りたい場合はフルサイズ用のレンズだと85mm前後の焦点距離のレンズが近いでしょうね。
書込番号:24420467
0点

こんにちは
α7Riii、EA3 の組み合わせで2019年年末まで使ってました。
今は(α7Riii を)持ってないので過去スレ見ていたときの情報のままですが、ボディがα7iii に EA3 のと変わらないと言われてます。
SAM、SSM レンズのみAFが可能。
連写 LOW でないとAF-C が効かずに LOW 以外だと1コマ目で固定。
その1コマ目までは像面位相差と瞳AFは効くと。
合焦したマークは点いているが、シャッター止めるまで被写体が動いてもそのマークは動かない。
動画でのAFは動かない。
ボディが増えたから注釈の内容が変わっているけど、逆に使えないものが使えるようになったような表現は無いです。
α7Riii を持っているときに、EA5 が出ましたけどこれ以上の情報が出てこなかったので、ボディを変えてしまいましたが、それでもこれ以上の情報は出てこなかったはず。
書込番号:24420641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ソニーのサポートにAF-CとかがLA-EA5で使えない時があるのかどうか照会中です。回答来たらアップしようと思います。
書込番号:24420690
0点

既にスレ主さんがスレッドを閉じているのに書き込みをして失礼します。
ソニーのサポートに「α7VとマウントアダプターLA-EA5を使った時にAF-Cなど使えない機能があるやに聞いていますが、Eマウントレンズでは出来てAマウントレンズではLA-EA5に装着しても出来ない、制限された機能等ありますか」と訊いたところ、以下のような回答が来ました。
ソニーサポートからの回答:
『おっしゃる通り、ILCE-7M3にLA-EA5にモーター搭載レンズを
装着した場合は、ILCE-7M3本体の像面位相差AFは、機能いたします。
お持ちのAマウントレンズの型名により
制約事項が、それぞれございます。
ILCE-7M3 : 交換レンズ[Aマウント] 互換情報(LA-EA5使用時)
については、弊社サイトでご案内しております。
詳しくは、以下、サポートサイトをご参照いただければと存じます。
※レンズを選択、マウントアダプターを選択すると制約事項が確認できます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=gb&lang=jp&mdl=ILCE-7M3&cat=7
以上、よろしくお願いいたします。』
上記回答だけだったのでちょっと肩透かしに思いましたが、細かくレンズ事に書き上げていったらキリが無いから、個別に自分の所有するレンズをクリックしてどうなのかは確認してくれという事でしょう。
この互換性チェックの所では最低限の事しか記載されておらず、基本的にSSM/SAMのモーター内蔵レンズはLA-EA5に付けた場合、α7Vで像面位相差AFが使えるという事しか分からないです。
AFのモードでAF-CやトラッキングAFも使えるのかまでは照会への回答で言及が無かったので、『AF』の括りで全てのAFモードが使えるとまでは互換性チェックからは判断出来ないです。
モータ非内蔵レンズはAマウント機だとボディ側で駆動していたためAFが働きましたが、LA-EA5に付けた場合はMFのみでしか使えないという事ですね。
レンズの表記でモーター内蔵か非内蔵かはSSM/SAMが書かれているかどうかぐらいでしか判別出来ないですが、Gレンズだと表記が無くてもモーター内蔵のようです。
純正以外のシグマやタムロンのモータ内蔵レンズだとどうなのかは『ILCE-7M3にLA-EA5にモーター搭載レンズを装着した場合は、ILCE-7M3本体の像面位相差AFは、機能いたします。』と回答しているので動きそうに思いますが、個々のAFモードについてまではソニーに訊いても回答は得られないかと思いつつ一応再度メールで照会はしてみます。回答が得られない場合は個々のレンズメーカーに照会するしかないですね。
α7U(売却予定)はあるもののLA-EA5は未購入なので、疑似的な検証は小生では現在出来ない点はご承知おき下さい。
書込番号:24424502
1点

消された。
長い。
長すぎる。
自分は使ったことがありません。
AF-Cが動かないと指摘を受けました。
わかっていませんでした。問題なくAFが動く。laea5に7iiiが対応していると言うの場違いでした。
と言えませんか?
書込番号:24427277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひし51さん
答えはkaea5に対応は一部機能のみで、止まっているものだけはとれます。
AF-Cの連写追従しません。Aマウントレンズ+動くものであればα9を検討してください。
salomon2007さんは、自分が動かないから怒ってんだろー。ってLAEA5に質問スレ立ててます。
動かないってほんとですか?って。
そこで、
自分が動かなくて怒ってんだろー。
って言ってます。
購入して、動かなかったからたら、彼に怒ってんの?って言われますよ。
書込番号:24436462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかしくなってたすいません。
信じて購入して動かなくて、動かないんですが?っていったら、おこってんの?
問題なく動くなんて書いてないよ。
かいてるけど?
俺個人的には問題ないだけで、君の使い方に問題ないなんていってない。
そんなことで怒ってんの?
って言われるよ。
書込番号:24436713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
朝・夕の撮影で特に雲や靄などが出ている場面で撮影しているときに、山の稜線などのコントラストが比較的高いところにAFポイントを合わせても、なかなか合掌しないことが良くあります。
普段からα99Uと併用しており、そちらでは一発でピントが合うケースでも7Vだと合わない。
風景なので、絞り込んで(F11とかF16とか)撮るケースが多いのでそのせいがあるのかなと思ったりもしますが。
皆さん、こういう経験をされたことはありませんか?
また、そういう場合AFで上手くピントを合わせる為の方法などがありましたらご伝授ください。
6点

>合掌しないことが良くあります。
それは祈りが足らないのだと思います。
書込番号:24424385
20点

>αにはまってますさん
α7III で像面位相差AFが効くのは F11 までです。それ以上絞りますとAFはコントラストAFだけで動作するようになり、その場合は原理上の理由から合焦状態に一発で決めることができず、ピント合わせのために行き戻りをするようになります。。。。という挙動のことを言われているのかな、とちょっと思いました。ご参考までに、です。
書込番号:24424393
7点

>Tranquilityさん
素敵な指摘、ありがとうございます。
合焦。。でしたね。。
書込番号:24424408
3点

>撮貴族さん
仰るっ通りの挙動です。
ただ、F11でもF8でも、朝夕の低コントラストの時には同様の挙動になる事も多く感じていまして
像面位相差AFも専用のAFモジュールにはかなわない所があるのかなと思った次第です。
書込番号:24424411
2点

設定効果反映をOffにすると、合焦しやすくなることがあります。ピント合わせ時の絞りの開き量の違いによるものだと思います。
あとは、MFで合わせることになりますね。
書込番号:24424425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>holorinさん
なるほど! こういうケースは遠景で絞って撮っていることが多いので設定効果反映をOffにしても
ほとんど問題ないですね!
早速今週末の撮影時に試してみることにします。
後は。。。反映をOffにしたことを忘れて撮り続けない様にしないと。。(笑)
書込番号:24424429
0点

こんばんは
α99ii、α7Riii を併用していたとき、知人に薄曇りの雲にピント合うか?と聞かれやったことがあります。
α99ii は普通に合うけど、α7Riii は合いませんでした。
そのときは AF-C でしか試さなかったのですが、AF-S もお試し下さい。
書込番号:24424583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういう場合AFで上手くピントを合わせる為の方法などがありましたらご伝授ください。
⇒こんにちはイルゴでーす
同じ距離の
AFのやりやすい被写体でフォーカスロックすれば良いんじゃないかな
露出も変わる様なら
それも考慮して補正すれば
結構、格好よくドラマチックに写りまーす
書込番号:24424608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>αにはまってますさん
こんにちは。
>山の稜線などのコントラストが比較的高いところにAFポイントを合わせても、なかなか合掌しないことが良くあります。
像面位相差センサーは基本横並びで縦線(電柱?とか)検知が得意ですので、
山の稜線(横線気味)の検出が原理的に苦手なのではないでしょうか。
α99II のAFの説明では、
専用位相差センサーを基本縦配置の横線検知(測距点により単体でもクロス)にして
横並びの像面位相差の縦線検知と合わせて、「ハイブリッドクロス」測距にして苦手な
被写体を減らしているようです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
α7IIIを縦位置、あるいは真横でなくすこし斜めに構えてAF-S測距+
AFロックされるとよいかもしれません。三脚上だと難しいかもしれませんが。
オリンパスはE-M1 MarkII、E-M1X、E-M5 MarkIII、E-M1 MarkIIIで
像面位相差でもオールクロスにしていますので、実現は可能な
はずですが、特許の壁などがあるのでしょうかね・・。
書込番号:24424654
0点

>αにはまってますさん
> ただ、F11でもF8でも、朝夕の低コントラストの時には同様の挙動になる事も多く感じていまして
像面位相差AF vs コントラストAF の件とは別に、AF-C にしていますとカメラは常に被写体のピント合わせに行きますので、とくに暗所条件の場合何に合わせるべきか自体にカメラが迷ってフォーカスが揺れているように見えることがあります。AF-S ならその挙動は無くなります。風景など、短時間ではあまり動かない被写体の場合にはそれで行けるのではないかと思います。
書込番号:24425181
2点

>りょうマーチさん
りょうマーチさんも同じような事を経験してらっしゃるんですね!
普段は風景を撮るときはAF-Aで撮っていることが多いので、今度AF-Sでも試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24425187
0点

>アートフォトグラファー53さん
はい、それは勿論そういう事も試しているんですが朝の風景では
特に遠景を撮るときには、稜線ぐらいしか合わせるポイントが無いんですよね。
太陽が出てからは勿論、合うんですがきれいな空のグラデーションは日の出前
30分が勝負ですからね〜。
書込番号:24425193
0点

>とびしゃこさん
とっても分かりやすい説明ありがとうございます!。
この説明は購入の時に見ていたのですが、すっかり忘れておりました。
これから、7Vで撮るときは縦線を意識してピントを合わせるポイントを工夫しようと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:24425198
0点

>撮貴族さん
私は7VのAF-Cはあまり信用していないので(ピントを外すことが結構多いと感じてます)
普段はAF-SまたはAF-Aで撮ることが多いです。
ピントに不安があるときは動きが無い被写体の場合は、ピント拡大を利用してMFで撮ることが多いです。
ですので、9Uでも7Vでも、カスタムボタンの4にピント拡大を割り当てています。
書込番号:24425631
1点

>αにはまってますさん
基本縦線検知オンリーの像面位相差センサーの弱点を補うため、
α7IIIでは(少し遅いけれども)苦手な方向のないコントラストAFを併用した
「ファストハイブリッド」AFになっていると思うのですが、
>朝・夕の撮影で特に雲や靄などが出ている場面で撮影しているときに、
その肝心のコントラストAFもこういう条件(朝夕で照度が暗く、低コントラスト)では、
能力を発揮できず、像面位相差AFの弱点を十分にカバーできないのでしょうね。
手持ちの?縦横切り替え作戦がうまくいきますように。
書込番号:24426149
0点

>とびしゃこさん
今週末は、朱鞠内湖と美瑛へカラマツの紅葉の写真を撮りに行く予定ですので
そこで、いろいろ試してみようと思います。
そこでまた疑問が一つ湧いてきました。
像面位相差AFのクロスポイントは、オリンパス以外は出来ないのでしょうか?
キャノンのデュアルピクセルAFも同様なのでしょうか?
特許の問題があるなら、ソニーは確かオリンパスにも資本を出しているので可能なのでは
無いのかなぁと素人考えしてしまいます。
書込番号:24426911
0点

>αにはまってますさん
>今週末は、朱鞠内湖と美瑛へカラマツの紅葉の写真を撮りに行く予定ですので
>そこで、いろいろ試してみようと思います。
幌加内町のHP見ました。素晴らしい景色のようですね。うらやましいです。
>像面位相差AFのクロスポイントは、オリンパス以外は出来ないのでしょうか?
>キャノンのデュアルピクセルAFも同様なのでしょうか?
キヤノンのデュアルピクセルも(ソニー以外も)原理的には縦線検知のみだと思います。
キヤノンはクアッドピクセル(横2分割のデュアルではなく、縦横4分割のクアッド)で
将来的に(R1で?)クロス像面位相差を目指すようです(現行商品には未搭載。
R3も特に謳っていません)。
オリンパスは普通の像面位相差AFシステムでクロス化をどうしているのか不明ですが、
開発者インタビューでクロス化への質問に対して、
・画素配置が今のままでは厳しいことがわかり、画像処理や光学処理、撮像素子の
開発担当メンバーも交えて試行錯誤を重ね、・・
・縱の画素の配置の仕方を工夫し、画質も維持できています。
等とコメントしています。
デジカメウォッチ記事(【高速性能編】一眼レフに迫る動体性能の秘密)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html
どなたか詳しい方が掲示板にもいるはずですが、文面からすると、
縦方向検知のため、通常の像面位相差AFなら本来画像形成に使われるないと
いけない部分まで像面位相差用に回して、画素の配置パターンや画像処理で
欠損による画像悪化を防いでいるのかな、と妄想しています。
特許以外に他社が手を付けない理由として、間欠的な静止画の連写ならともかく、
比較すると長時間回しで処理(に伴う発熱も?)が連続的になる動画でこのような
本来余分な画像処理を常時行うのは動画の画質や撮影可能時間などデメリットも
あるのかもしれません(こちらも妄想ですが・・)。
キヤノンR1?などでクアッドピクセルによるクロスAF化が商品化されれば、
Z9のリアルライブファインダーの解説のように、おそらくHPに
他社製の従来のクロス測距と、当社(キヤノン)のクロス測距の違い、
などとして詳しい解説が出てくるのではないかと思います。
書込番号:24427164
0点

>αにはまってますさん
像面位相差AFのセンサーにおけるクロスタイプ云々の話題は、ちょい前に別板で既出です -
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=24262589/#24262589
勝手にまとめてしまいますと、
- オリンパスのミラーレスはクロスタイプの像面位相差AF素子あり。これは多分SONY製。
- SONYミラーレスでは今のところクロスタイプ像面位相差AFは採用されておらず。
- そのSONYミラーレスAFで真横一文字の被写体に合焦のは何故か?につき、コントラストAFとのハイブリッドだから、被写体が少し傾いているから、モニタ面での検証のときにはモニタ上のピクセルドットを判別しているからでは、の諸説あり、決定版の結論はなし。
書込番号:24427268
0点

>とびしゃこさん
朱鞠内湖の近くに学生時代の友人が居るので、撮影半分・酒飲み半分というところです。
10月の中旬に紅葉を撮りに行きましたが雨上がりで最高の絵が撮れました。
デジカメウォッチの記事、拝見しましたがあまりにもマニアックで良く理解できませんでした;;
ただ、カメラがミラーレス化することで、今までできなかった事がどんどん出来るようになり、
これから先の開発余地もまだまだあるんだなぁと感じられて感慨深いです。
Z9の紹介Youtubeも見ましたが、あれだけ被写体検知がオートで出来るようになってくると
カメラマンの仕事は現地へ行くこととシャッターボタンを押すだけになってしまいそうです。
ただ、今まで撮れなかった写真が撮れるようになることは写真界としては望ましい方向なのでしょうね。
書込番号:24427318
0点

>撮貴族さん
別板の紹介、ありがとうございました。
ソニーとしては特にクロスタイプの像面位相差を採用しなくても、センサーの優位性で
α7シリーズが売れているから敢えて出さないのでしょうかね?
99Uに比べると測距点も圧倒的に多く、ピント合わせはし易いのですが、今一つピント合わせの
速度や精度が物足りないというか、ひと呼吸遅いような気がして、う〜んと思う事もあります。
そうやって考えると、クロス測距は精度もスピードも速いのですね。
今までは、フルサイズミラーレス市場を席巻していたソニーでしたが、α1を出した後にR3やZ9が発表されて、
後出しじゃんけんで最近は優位性も揺らいでいるような気がしています。
今後のソニーの頑張りに期待している所です。
書込番号:24427337
0点

>αにはまってますさん
精度高いピント合わせについて、風景とか物撮りの場合にはミラーレスならMF + ピント拡大で行けることは既に衆目の一致するところ、いっぽう、それが出来るようなカメラならメーカーにはあまり依存しないはず、ということもハッキリしてきております。
動体撮影のときのスピード、食いつき、精度は別のお話、センサ上の仕掛けとデータ処理アルゴリズムの勝負で、ここはメーカー毎にまだまだ相当発展シロはあるし、先陣争いみたいなことは当分続くのかな、ということかと思います。
書込番号:24427618
0点

>撮貴族さん
そうなんです。出てくる絵については7Vでなんら不満はなく、むしろ満足しています。
もちろん、風景や静物を撮るときにはMFでのピント合わせも楽なので常用しています。
ただ、最近は風景の中に動物を点景として入れた作品作りをしたいと思い始めていて
そうするとシャッターチャンスが問題になってきて、先ほどの返信のような感想になった
訳なんです。
動体といっても撮るのは主にタンチョウや熊なのですが、朝・夕の暗い時間帯で撮ることも
多いので、そこでAFが合わない、合うのが遅いと。。シャッターチャンスを逃してしまいます。
99Uの最低照度は-4EVなのですが、7Vは-3EVとセンサーは新しいのに、低照度性能は
99Uの方が上なんですよね〜。この点もちょっと不満な点です。
書込番号:24427678
0点

>αにはまってますさん
> 99Uの最低照度は-4EVなのですが、7Vは-3EVとセンサーは新しいのに、低照度性能は
99Uの方が上なんですよね〜。
99II は撮像センサとは別個の、従来の一眼レフ機にあって伝統的?な測距センサーで、一個一個の測距要素の性能は高い。ただし、数に制約がある。
SONYミラーレスは、撮像センサ面上に位相差検出素子を沢山しこんで、瞳検出とかトラッキングで頑張っている。性能は随分良くなった。だが、一個一個の測距要素の性能ではまだちょいと頑張らないといけないところあり、ということですね。
書込番号:24427711
1点

>撮貴族さん
その解説、本当に実感です。
99UはAマウントの最上位機種ですので、そこのところも7シリーズとは違うのかなぁと思って
α9、9Uもレンタルして試してみましたが、低照度下でのAFの合焦に関しては7Vと大差ない
印象でした。
今後、クアッドピクセルセンサーとか色んなセンサーが開発されているそうなのでそのうち専用の
AFセンサーを凌駕する像面位相差センサーの登場もあるのでしょうね。
書込番号:24428585
0点

センター1点とか、フレキシブルsとかは使いませんか?
わかってるのは、
F11を超えるとハイブリッドAFがコントラストのみになる。
レフ機にある位相差AFは強力だが、数が少なく、AFできる範囲が少ない。
α9系に買い換えられた方がいいかもしれないですね。
書込番号:24429616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の(低照度)用途において、
α99ii よりはるかにα1のほうが合焦してくれます。
α99ii は行ったり来たりしてほとんどダメ。
(中央一点、SAL70-200G2)
α1はそこそこ合わせてくれて、α7Siii よりも。
(SEL70-200GM)
α7iii より落ちると思われるα7Riii でもα99ii より少し良かったかなくらいです。
書込番号:24430311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jokerhahahaさん
中央1点はほとんど使いませんが、フレキシブルスポットはだいたいMで使っています。
一番使うのは拡張フレキシブルスポットですね。
α9系もレンタルして試してみましたが、低照度でのAF合焦に関しては7Vとそれほど大差ない
印象だったんですよね。もちろん動きものに関しては断然違いましたが。
書込番号:24430375
0点

>りょうマーチさん
なるほど! やはりα1は別格なのでしょうかね。
7RVは使ったことがありませんがこの前レンタルした7RWでも印象は
あまり変わりませんでした。
もう一つ、カタログスペック上の事なのですが、αのオートフォーカスの検出輝度範囲の数値では
もっとも良いと思われるα1でもEVー4〜20なのですよね。
EOSR3では、EV-7.5〜20、Z9ではEV-6.5〜19となっていてα1が一番劣っているんです。
ただ、その時のF値がα1はF2.0でEOSR3とZ9haF1.2なので、その違いがあるのかな?と思って
ソニーにチャットで聞いてみたんですが、回答はなかったのでなんだかもやもやしたままです。
書込番号:24430379
0点

こんにちは
スペックの数値は気にしません。
自分の用途に合えば良いので。
F1.2 対 F2.0 なので、-5.5 は -4 ならほぼ一緒ですから、DPAF と像面位相差のどちらが向いている被写体なのか?ですし。
それと、同じ像面でもα1とα7Siii で違いましたし。
書込番号:24430537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
私もそう言い切れるような腕に早くなりたいです(笑)
私は多少機材マニア的な部分もあるのでどうしても数値が気になってしまうのですよね。。
そうですか、SVとα1ではやはり違うのですね。SVはレンタルで試したことが有るのですが
さすがにα1はレンタル代金が高額でしたので、試せておりません;;
書込番号:24430809
1点

いやいや、腕が無いからカメラのAFに頼るんですよ。
MFで偶然撮れたα99ii のもありますが、歩留まりが非常に悪くて、AF頼りです。
(動く乗り物に乗っての暗所撮影なのです)
書込番号:24430870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
静物に関してはカメラのAFよりもピント拡大+MFの方が安心して撮れますが、
低照度下ではMFも怪しくなりますので、やはり暗所でのAF性能は重要ですよね。
私もどんどん目が悪くなってきていますので、カメラのAF性能の向上は強い味方です(笑)
書込番号:24430896
0点

>αにはまってますさん
>動体といっても撮るのは主にタンチョウや熊なのですが、朝・夕の暗い時間帯で撮ることも
>多いので、
>99Uの最低照度は-4EVなのですが、7Vは-3EVとセンサーは新しいのに、低照度性能は
>99Uの方が上なんですよね〜。この点もちょっと不満な点です。
α7Cで+0.7EV(F2.8、SS 1/25秒、ISO 12,800)で瞳AFが迷いましたが、この時は別途、高ISOによるノイズで困りました。
次の掲示板をご参照ください。
「暗所性能(ノイズ、AF)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23869534/#tab
撮影環境は-4EVとかになるのでしょうか?
-4EVで、露出設定が例えば F1.4、SS 1/4秒、ISO 12,800ですと、ノイズが心配ですが、被写体は動きが遅くて、さらに遅いSSで撮影できるのでしょうか?
書込番号:24435592
0点

>pmp2008さん
ご質問ありがとうございます。
私が撮っている状況はそこまでEV値は低くはないと思いますが、今度EXifを見てみます。
もともとAFが合いにくい状況で撮っている場合に、99Uと比べて合いにくいなぁと感じて質問した次第です。
AFが苦手としているシチュエーションで低照度下ですから、条件的には厳しいですよね。
風景の場合は、ノイズが嫌なのでSSを遅くして撮影するケースもあります。
SSはレンズによってぶれる度合いが違うので、一概には言えないですね。
書込番号:24435798
0点

>αにはまってますさん
ソニーのミラーレス機が採用している位相差AF+コントラストAFの限界です。
この点,一眼のa99IIに軍配が上がります。
これを克服したのがキヤノンR5/6のデュアルピクセルCMOS AF,R3のデュアルピクセルCMOS AF IIです。
書込番号:24435814
0点

>αにはまってますさん
>風景の場合は、ノイズが嫌なのでSSを遅くして撮影するケースもあります。
なるほど、被写体が静止していれば、三脚使用でSSを遅くして、ISOは下げられるので、高ISOでのノイズは関係なく、低照度下AFの性能のみ問題となる、ということですね。
ポートレート撮影ですと、カメラ手持ちでモデルさんには静止してもらい、ある程度SSを落とせるのですが
今後のカメラには、低照度下AFの性能向上とともに高感度特性の向上(高ISOでのノイズの減少)を望んでいます。
ただ、α7Wで、このどちらも大幅な進歩がなかったようですので、そういう新製品は出ないのかもしれません。
書込番号:24435857
0点

>ニコンZ党さん
そうなんですよね。キャノンのデュアルピクセルCMOS AFの優位性は何度か
解説した記事を読みました。
ただ、デュアルピクセルCMOS AFの優位点は撮像素子と兼用する事での
画質に関する影響が無いことだと理解していて、どちらも縦線検知の素子であるので
クアッドピクセル化するまでは、両方式に決定的なAFの差があるとは思えないのですが、
そこの所、私の理解不足でしょうか?
書込番号:24435883
0点

>pmp2008さん
>今後のカメラには、低照度下AFの性能向上とともに高感度特性の向上(高ISOでのノイズの減少)を望んでいます。
仰る通りです。以前のデジカメに比べたら圧倒的に低照度下の性能は向上しているとは思うのですが、
いつの間にかそれが当たり前になってしまい、もっと厳しい条件下でも普段通りに撮影出来たらと
欲が出てしまいますね。
センサーの開発はまだまだ終わりが無いようで、spadセンサーのような超高感度センサーも開発されているようですから
我々の手の届く値段になって登場してくれるのを期待しています。
なんといっても今まで撮れなかった写真が撮れる、これほどわくわくさせられるものはありませんから☆
書込番号:24435898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





