α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,600
(前週比:-1,050円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全813スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 12 | 2018年3月22日 09:53 | |
| 70 | 24 | 2018年3月21日 23:41 | |
| 104 | 40 | 2018年3月21日 21:47 | |
| 162 | 41 | 2018年3月20日 21:57 | |
| 178 | 55 | 2018年3月19日 07:53 | |
| 109 | 40 | 2018年3月18日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
キヤノン5D2からα7Vに乗り換えを考えてています。ソニー機は初めてでわからないので教えて下さい。
星空を一晩中インターバル撮影して後から微速度動画にするという事をよくやっています。
その際、バッテリーの消耗とイメージセンサーの発熱を抑えるため、シャッターボタンに触れていない間は本体電源はオンにしながらライブビューをオフにするという設定は可能でしょうか。
背面液晶やEVFの表示だけでなく、イメージセンサーの通電を切っておくという事です。
本体の回路だけ通電して待機状態にしておき、シャッター半押しでイメージセンサーに通電して測光、全押しで撮影、シャッターボタンから指を離すと即座にライブビュー停止、としたいのです。
スリープが近いと思いますが、タイマーリモコンを使ってシャッター頻度は30秒-60秒ごとに一枚撮影、それを一晩中続けるという使い方なので、スリープ状態に入る時間は無いと思います。
シャッターボタンから指を離すと即座にライブビューが停止するという状態にしたいのです。
5点
>bokutoさん
現在自分は7RVですが、スリープ以外できないかも?
こんなシビアな質問はSONYにきくのが一番です。
たまに、電話しても質問を理解できない人が出るので、その時は別の詳しい人に代わってもらうのがいいようです。
書込番号:21690110
11点
ツムアブソウさん、アドバイスありがとうございます。
休み明けにメーカーに質問してみようと思います。
ところで、7RVではこういった設定は可能でしょうか。
7Vはまだ発売されていないので、近い機種でどうなっているか参考にさせてください。
書込番号:21690169
2点
bokutoさん、
マニュアルよりもう少し色々書いてあるヘルプガイド、というのがあります:
α7M3 → http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/index.html?s_pid=cs_ILCE-7M3
α7RM3 → http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/?s_pid=cs_ILCE-7RM3
いずれのページでも、「パワーセーブ」で検索しますとちょろっと記述があるんですが、このパワーセーブをしたときに具体的に何処まで電力消費が切り詰められるのかは記載無く、イメージセンサー通電の入断も(多分断だろうとは思うのですが)わかりません。
背面モニターについては、同じ「FINDER/MONITOR」で検索して行けるところにモニターは常に消灯、とするやり方の記載があります。
書込番号:21690314
6点
錯乱棒2さん、ありがとうございます。
パワーセーブが最短10秒に設定できるんですね!スリープと同じだとすると、センサーもオフになりそうですね。
これで60秒ごとの撮影でSS20秒だと半分は休ませる事ができるので、望んでいた機能に近いです。
書込番号:21690879
3点
ご存知とは思いますがSONYの最近のカメラは本機を含め、USB給電が可能となっています。
星のインターバル撮影の場合には、モバイルバッテリーを用意してUSBで接続する事により、
撮影中にカメラのバッテリーに給電できます。
仕様により、USB給電中はパワーセーブは効かないのですが、本機より電池の小さいα6500で
この方法で30秒インターバルで一晩撮り続けたことがありますので、本機でもこの方法でも
バッテリー問題はクリアできると思います。
書込番号:21691134
3点
>bokutoさん
試してみたけど、この方法でセンサーに電気がいってないのかはわかりません。
確かに10秒でモニターが切れるようにはできるようです。
常にモニターを切ることもできますね。
センサーが通電してるかはどうやってわかるのかな?
書込番号:21691231
0点
bokutoさん
メーカーに、電話!
書込番号:21691617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご安心ください、ソニー機では電源問題は解決しています。
キヤノン機では不可能な方法です。
USB 給電というスマホの技術を使います。
新しいカメラには新しい方法があるのです。
私はUSB 給電でタイムラプスを撮影しています。
なお、最新機では、内蔵のタイムラプスがなくなっていますから、外部のタイムラプスコントローラを使います。そのために、カメラのUSB が二個に増えました。USB 給電とタイムラプスコントロール用です。
書込番号:21691749
8点
追伸
USB 給電の時でも、バッテリーは少しずつ減ります。だから、バッテリーは満杯で撮り始めてください。
電流表示液晶が付いていると便利です、
USB 給電用のバッテリーは、スマホバッテリーです。1万mAHをお勧めします。カメラへの充電時に、電流が少なくなると満杯が近づいたことが判ります。
書込番号:21691773
5点
>bokutoさん
α9から背面ダイヤルの上側を押す操作(DISP)の切り替え内に「背面液晶OFF」が追加されているようですので、インターバル撮影中にも簡単に背面液晶が消せると思われます。ファインダーはのぞかなければONにならないので、この機能が7Vにも搭載されていれば問題は解決されそうですね。
メニュー→カメラマーク2→表示/オートレビュー→DISPボタンで「背面モニター」の設定を開き「モニター消灯」にチェックを入れて「実行」すると使えるようになります。
書込番号:21693432
1点
ただし、イメージセンサーへの通電はOFFにはならなさそうですね。ソニー機はユーザーにわからないような省電力の努力をさまざましているようなので、実際にどのぐらいの電流が流れるかはわからないです。EVF使用時よりも背面液晶使用時の方が消費電力が低いことを考えると、そこそこ省電力化には配慮しているように思われますが。
書込番号:21693441
1点
まあ、電池の構成自体が違うので、スレ主様はご心配なさるのだと思います。
何しろソニー機の電池は小さいことで有名ですから。
だから、タイムラプス撮影に関して、キヤノン機の電池長持ち技術がソニーにもあるのかと聞いている。
答えは?
そういう技術は不要になった。別の技術で無限に使える電池システムになったのだから。24時間でも撮り続けられる。
ただし、背面液晶は消せる。そうしないと蛍を撮るときに困るから。
ソニーには、ソニー流の電池使用技術がある。スマホバッテリーを使うという、スマホ時代に合致した技術です。スマホバッテリーは容量が大きいので、カメラから見れば無限の電池を装備することになる。
こういう新技術は、ニコンやキヤノンには無理。カメラの基本設計がスマホ以前の昔だから。
スレ主様、ソニーの新しい技術で、安心して撮りましょう。
書込番号:21694834
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
未だに一枚のペラチラシしかないのでしょうか?
ちゃんとした魅力溢れる(購買意欲を駆り立てる)???数ページモノのカタログはどこで入手できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点
>bigbear1さん
昨晩、ソニーストア 銀座に行って聞きましたが、まだできていないとのことでした。
書込番号:21678186
3点
bigbear1さん、
お求めの情報とは違うかも知れませんが、α7M3のヘルプガイド(日本語版)は以下にあります -
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/
英語のマニュアルは以下にあります(SONY マレーシア) -
http://www.sony.com.my/electronics/support/res/manuals/4732/7e0b79aa9597d876d6854dd1ee0fd597/47329501M.pdf
日本語版マニュアルのURIは分かりません。これまでの例によりますと、内容としてはヘルプガイドのほうがマニュアルよりもずっと詳細です。
これらはいまは sony.jp のトップページからたどっていけません。が、発売日の 3/23 (でしたっけ?)を過ぎればリンク整備されるものと思います。希望的にはそのころには美麗カタログも出来るのではないかなと勝手に期待。
書込番号:21678285
6点
インターネットが詳しいですよ!投稿写真やYouTubeも!
書込番号:21678527
2点
カタログは誤解の元。
カタログどうりに撮れることはまずない。
データを後からいじっているか、撮影時に、照明をがっちりやっているか、いっぱい撮った
中のチャンピオンデータを使っているかのどれか。
一番の違いは、腕(構図とか、露出とか、レンズの選択とか、被写体の選択とか)かもしれ
ないけど。
書込番号:21678613
4点
ペラペラでがまん!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21678690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
闇にか〜くれて生きるっ 俺たちゃ妖〜怪人間なのさっ(´θ`)ノ
書込番号:21678716
2点
bigbear1さん
メーカーに、電話!
書込番号:21678994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>bigbear1さん
まだ無いようですがそのうち普通の量販店に出回りますよ〜
もっちょつとですね(^^)
書込番号:21679022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
立派なカタログを作ったら、ソニーもかなり儲かって
いるのでしょうね。
車でも立派なカタログは、TとNだけ
Sなんて白黒でコピーしてくれました。
書込番号:21679086
2点
つうか、ソニーのカタログって「何年何月版」つうのが、裏表紙に大き目に書かれてるんでカタログマニアには分かりやすい。
子供の頃に電気屋でオーディオのカタログ漁りしてても、ソニーは最新版かどうか一番わかりやすかった。
どのメーカーも一人の人がレイアウトしてるらしく、一度決まったら何十年経っても同じレイアウトだ。
書込番号:21679169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
>ソニーのカタログって「何年何月版」つうのが、裏表紙に大き目に書かれてるんでカタログマニアには分かりやすい。・・・
私はマニアではないですが、手元のカメラ関係のカタログには、大小はあっても「いつ現在」のものか分かる表示があるようです。
私は 数十年前になりますが 現役時代 商品カタログ、パンフ、会社案内・・・制作に携わりましたが
必ず 裏面に制作年月表示は入れていました(印刷枚数、発注先等は記号表示)。
印刷物を見たお客様から問い合わせを受けた際の 確認事項でもありましたね。
書込番号:21679369
3点
なぜどこのスレでも【メーカーに電話!】と発言するのですか?メーカーに電話する気があれば最初からしてると思います。
書込番号:21679533 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>bigbear1さん
ご存知の通りこのご時世、一押し製品でもカタログとして印刷することは当然ではなくなりました。発売日前後に量販店もしくはソニーストアでソニー印刷版の単品新製品カタログを探しましょう。
コンピュータ上でみるPDFで良いなら発売日前後にsony.jpのα商品情報ページの下の部分に一枚もの新製品ニュースカタログが掲載されます。単品新製品カタログはしばらくすると削除されてしまいますので、お気をつけください。総合カタログは一年に一回ほど非定期的にそれまでの新製品追加・改訂して登場します。
紙媒体の単品新製品カタログの良い点はマニュアルより簡単にどんな新機能があるかが一目瞭然に頭に叩き込めるところです。また、製品に添付されるマニュアルやウェブサイトでは書かれていないこともあったりするので重宝します。私は基本的に購入時に必ず紙版カタログも入手するようにしています。
ある量販店ではFE SEL1635GMレンズ発売当時、白黒のA4で大量コピーしたものしかを置いてませんでした。レンズ購入前に結構あちこち探しましたが、このレンズはとうとうカタログ印刷で登場しなかった様子なので、カタログマニアの私としては残念でした。
書込番号:21681284
![]()
1点
日本語以外のpdfならありましたよ
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/pdf/2017/NEWCAM-S6181/6888e27aa56d3635.pdf
書込番号:21681936
1点
ペラペラの性能、廉価版だから力入ってないのかも
書込番号:21681995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございます。
本日(3/20)ソニーストア大阪でいただきました。27ページものです。ワクワクしますね。
書込番号:21690215
3点
カタログ入手された由、良かったですね。英語版PDFファイルはこちらにありますね -
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/pdf/2017/NEWCAM-S6181/6888e27aa56d3635.pdf
日本語版PDFファイルはsony.jp にまだ見えませんけど、おそらく時間の問題か。
書込番号:21690256
0点
bigbear1さん
おう。
書込番号:21691529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bigbear1さん
おうっ
書込番号:21691600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bigbear1さん
おうっ!
書込番号:21691664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONYのカタログって何時もそうです。まあ、営業感覚の上の違いもあるのでしょうが、
せめて、発売時が目前に迫っているような時には欲しいですね・・・・。
たしかに、カタログ製作費はそうとうな負担だと思いますが、その新製品の評価が良い方向に
定まれば出すような、みみっちさを感じますね・・・・。
7MVなどは発売前から注目のカメラなんですから、ちゃーんとその価格設定に折り込み
済みなんでしょう・・・・。
購入する人には感謝の意を込めて、買えない人には様々な想像を高める意味でも、
早急に出すべきだった。
この辺りから、所詮、SONYはこんな程度なんだと思われないように!!SONYファンとして
一言呈上。
書込番号:21694170
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめまして
コンデジ(現在rx100m3)以外使ったことのない初心者です
一眼の知識は入門書3冊分です
よろしくお願いします
α7m3
90mm F2.8 Macro
24-105mm F4 G
12-24mm F4 G
を購入予定です
届いたらやっぱりこの季節
桜を撮りに旅行に出かけたいなと考えています
皆さんでしたら旅先に本体・レンズ以外
どんな備品を持って行かれるのでしょう
また上記のレンズ3本を持ち歩くのにおすすめのバッグはどんなものでしょう
今はSDカードとブロア以外何も持っていません(現像ソフトと防湿庫はありますが)
カメラ本体と直接関係のない質問ですみません
備品や収納バッグのことはここで聞くといいよという場所があれば
お手数ですがそちらを教えてください(ビックやヨドバシではなく)
4点
>耳抜きさん
旅行へは
1080gの軽量三脚
200gの軽量 外付けフラッシュを持っていきます。
セルフタイマーで自撮りする為です。
背景と人物は
別々に露出を決定します。
書込番号:21683746 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>耳抜きさん
ご購入おめでとうございます。
液晶保護フィルムは貼ったでしょうか。
各社から出ています。どれでも。
予備バッテリー
https://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FZ100/
プロテクトフィルター、PLフィルター
マルミのものが良いように思います。
DHGシリーズ、余裕があればEXUSシリーズ
http://www.marumi-filter.co.jp/
クリーニングクロス、ハクバなどどのメーカーでも
http://www.hakubaphoto.jp/category/310206
マクロも撮るなら、三脚が要りますね。
旅行用なら、ベルボンのウルトレックUTシリーズがお勧め。
https://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/productsultrek.html
カメラバックはロープロの物が長く使えます。
ショルダーか、リュックはお好みですが、
ショルダーの方が、いちいちカメラバックを降ろす必要がないので、
よいかも。
Novaシリーズとか。
https://www.lowepro.com/nova
よいご判断を。
書込番号:21683755
![]()
4点
耳抜きさん、
レンズクリーナーセットみたいなのはお持ちでしょうか。出先で前玉やフィルター汚してしまうことがあります。あったほうが良いです。三脚お使いならケーブルレリーズも。また、予備バッテリーはあったほうが宜しいかかも。
風景写真の便利帳 (玄光社MOOK 萩原史郎)というムック本があります。お尋ねにかんする全ては載ってないかも知れませんが、また出かける前後の話しとかお知りになりたい以外の情報になるかも知れませんがまとめ本です。
以下話しがそれるかもしれません。
私は移動はクルマ、撮影地に着いたら歩き、でして:クルマには地図、寝袋、食料、水、バーナー、救急箱、照明器具数種、着換え、予備三脚、バッテリーチャージャー、古新聞、サンダル、トレッキング靴、長靴なんかは常においてます。
汗をかいたままにしますと風邪をひきますので下着含めた着換えは大切です。古新聞はカメラバッグにも少し入れておくと便利です。
書込番号:21683854 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>>三脚お使いならケーブルレリーズも。
うん?
ケーブルレリーズって、あのケーブルをシャッターにねじ込んで、シャッターを押すヤツですよね。
最近のソニー機には、シャッターにねじ穴がありません。確かRX1あたりがシャッターネジ穴の最後だったような気がします。私は不要なので、シャッターボタンを張り付けて使っていました。
今なら、赤外線シャッターですね。
カメラによってはスマホからシャッターを切れるものもあります。
書込番号:21683869
5点
>謎の写真家さん
おー、天橋立ですね。
私も撮りました、股のぞきの台に乗って、股のぞきしながら写真を撮った。(股のぞき台があるので、笑っちゃう)
股のぞきしながらとると、人間の目と写真は違ってくるそうです。
ひとは、股のぞきすると遠近感が変化して見える。カメラは上下逆にとっても同じになる。カメラには神経が無いから変化しない。
この「股のぞき」の研究で、日本人がノーベル賞ではなく「イグノーベル賞」を2016年にもらいました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1609/23/news072.html
わざわざ、股のぞき写真として、上下逆転してアップしている人もいる。
https://4travel.jp/travelogue/11186089
ソニーのカメラは賢くて、カメラを股のぞきモードで撮っても、見るときには上下を変換して見せてくれるので、上記のようにはならない。(私も股のぞきモードで撮ってから、確認済)
これはたぶんPhotoShopなどで180度回転しているのだと思う。
書込番号:21683877
7点
ケーブルレリーズ でなくて リモートコマンダー ですかね。失礼。あとこれ、純正はケーブルの付け根が弱いんで、純正予備一つと3rd party 製二つもってたりします。
スマホ制御はしません。屋外ではスマホと本体のバッテリーが勿体無い。赤外線のやつRMT-DSLR2も使わない。集合写真を撮られる側から使うにはokだけど、反対側からだと効かない(のでわ)。RMT-VP1Kなら良いのでしょうが、もってない。所要電源がまた増えるし屋外ではどうか。このあたりは好みか。
書込番号:21683890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
桜とか花撮りは私は三脚ですね。
風が吹くと揺れて被写体ブレを起します。
無風状態っていうのは殆んどありませんので
そよ風程度でも揺れます。
フレーミング、露出が決まれば
風が止む瞬間まで待ちますが、
その時に三脚無しだと、ちょっと辛いですね。
書込番号:21684044
2点
自分なら、
予備バッテリーと
万が一のことを考えてメモリーカードを必要量の1/2程度のものを複数枚。
レンズのクリーニングキット。
あとは自己責任になりますが、
センサーに付いたゴミを取るためのクリーニングキット。
なにも一度に揃えることはなく、三脚などは必要と感じてからでもいいかもね。
カメラバッグも持っていますが
多くはバッグは適度の大きさのショルダーバックやデイパックに
フリースやキルティングの布に包んで放り込むだけでです。
宿泊をするのであれば
カメラ機材の他の荷物をどうするの、1つにするのか別々にするのかで
大きさなども変わってきますので
書込番号:21684048
3点
とりあえずそんなけあったら十分じゃないっすか?
レンズもとりあえず一本使い倒してからその他購入する方がいいんじゃないかと思ってしまいました。
書込番号:21684101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>耳抜きさん
旅先に持っていくかは別ですが、
α7 IIIにはバッテリーチャージャーが同梱されていないようです。(販売店向けに公開されている取説より)
あったほうが便利かと?
本体で充電の場合、満充電まで約285分(同取説より)、バッテリーチャージャー「BC-QZ1」だと約150分です。
ソニーストアも含め在庫のある店が少ないので購入されるならお早めに。
http://kakaku.com/item/K0000962400/
書込番号:21684173
4点
揃えておくものは 大概出そろったようですね。
強いて追加するなら、桜撮影旅行にα7V、24-105mmF4Gを予定でしたら
習熟期間が短そうなので(間に合えば!)、
慣れたコンデジをバッグに忍ばせることをお勧めします。
ここ(Sony板)では ケーブルレリーズ でなくて リモートコマンダーなんですね。
勉強になります。
錯乱棒2さんの仰るように ケーブル類は付け根が弱いですから
私は(風景中心でレリーズを多用するので) 添付写真のように 付け根を補強しています。
SONY純正についてはよく知りませんが 一般的には純正は高額。
私は Rowaの互換品を使っています(私にはNikonの純正より使い勝手が良い)。
添付写真2のように カメラ機種により 差し込み(プラグ)形状が異なりますので 確認が必要です。
書込番号:21684323
8点
スレ主さん
旅に雨はつきものです。
ソニーは他社に比べて水に弱いと、先日話題になりました。
雨に濡れ電源が入らず桜を前に撮影ができないというようなトラブルがないよう、防水対策はマストだと思われます。
ちな、私は面倒なので傘オンリーです。
ちな、α7R3ですが、接触不良なのかたまに電源が入らない時があります。
ちな、3本持ち歩くのはかさ張るので12-24はまだ必要ない気がします。
撮って
撮って
撮りまくろー
書込番号:21684401
2点
手元に来るまで楽しみですね。
自分も初のフルサイズでワクワクしてます。
さて旅行でお使いとのことなので他の方も書いてる様に1型程度のトラベル三脚をお勧めします。
お高いですがgiztoの1型トラベラーなら縮長30cm台重量1kg程度のがあり中古で充分だと思いますよ。
gitzoは一生ものなのでお勧めです。
また旅行の場合付属のストラップだと軽量なα7でも首肩に負担が掛かります。
このため重量の分散のためにninjaストラップや
peak designのストラップなどがあると
斜め掛けができて楽ですよ。
自分はpeak designのslide liteとclutch と
capture proを使ってます。
書込番号:21684436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>耳抜きさん
バッグの選択は、機材のサイズを計るなり、調べるなりして、自分で検討した方がいいですよ。
機材の保護に重きを置くのか、軽量に重きを置くのか、取り出し安さに重きを置くのか、担ぎやすさに重きを置くのか、またカメラ以外の荷物も入れるのかなどいろんな状況がありますし。
また今後レンズや機材が増えた場合のことを考え、全部持ち出す派だったら、少し余裕のあるサイズがいいかもしれません。
購入予定の機材だけでも、ある程度ずっしり来るかと思います。体力にもよりますが、ショルダータイプは出し入れなど頻繁な時はベターですが、長時間だと、負担もあります。その場合はザックタイプがよいでしょう。
カメラ選び以上にバッグ選びは難しいとおもいます。ちなみに私はバッグは10個以上保有。シチュエーションで使いわけてます。
一つだけのおすすめだったら
lowepro magnum200 aw 。
これはショルダーバッグ。
バックのそこ部分が分厚いフォームになっているので、地面が少々濡れてても安心です。
軽さだったらdonkeを買って使い勝手よくカスタムとか。
ザックだったらPEAK DESIGNも軽くて機能性がよいかもです。
機材の保護でだったら保護フォームのしっかりした
Portablaceの製品かな。
書込番号:21684544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>耳抜きさん
購入おめでとうございます!
まず、24-105ミリ F4は発注されましたか?
昨日ソニーストアで今から発注したら納期はゴールデンウィーク明けと言われて断念しました。
ヨドバシカメラでも在庫無しでした!
もしかしたら、荻窪のカメラのさくらや さんには
在庫あるかもしれません!
カメラバッグや用品を相談するなら、このさくらやさんが親切ですよ。あと中野のフジヤカメラさんも良いお店です!地方にもあるカメラ店なら カメラのキタムラがあります。ただし店員さんのレベルはバラバラですから良い店員さんに当たるとバッチリですね!
僕が今回、α7 Vを購入するにあたり事前に発注したのはAmazonで液晶保護用硝子シートでした。
あとおすすめの備品ではモバイルバッテリーです!
α7 Vはモバイルバッテリーで給電しながら撮影を続行できるので、予備バッテリー(これがお高い 泣)よりも、モバイルバッテリーがあると良いでしょ。
あと購入すると良いものとしては速写ストラップです
カメラの底部に取り付けるストラップですが、長さも簡単に調整できるタイプがおすすめですよ!
楽しいカメラライフを過ごして下さいね。
書込番号:21684561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>耳抜きさん
追記で三脚は撮影の幅がひろがります。
またドライボックスに乾燥剤。
レンズはカビの好物。
防湿庫があるとさらにベターですが。
花マクロだったら小さ目のレフ。
超厚手の白紙でも何とかなります。
書込番号:21684564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>耳抜きさん
旅行に持っていくとのことなので、カメラ以外の荷物も入れやすい
【送料無料】<br>Manfrotto バックパック Street マルチ MBMS-BP-IGR [MBMSBPIGR]:楽天
https://item.rakuten.co.jp/edion/7290105219992/?scid=we_lne_upc1554
がおすすめです。
雨が降った時のために、ザックカバーをmont-bellなどで買っておかれると安心かと思います。
私は子ども連れでの旅行なので、両手がフリーの方が望ましいのでバックパックが使いやすいです。
他の方もおっしゃってますが、三脚があると家族写真も撮りやすいです。できれば軽い三脚があればいいかと思います。
桜、楽しみですね!
書込番号:21684672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
横から失礼します。
>謎の写真家 さん
埼玉県在住の者ですが
私も昨年5月の連休を利用し天橋立に行きました(メインは京都競馬の春の天皇賞観戦)し、
別の年に永平寺にも行き、なつかしく写真を拝見しました。
4日のお昼に永平寺で次の日の10時に天橋立というと、弾丸ローテ??だったのでは?
今年も必ず春の天皇賞は観に行きますが、折角の京都近辺泊ですので、上記で裏技が
あったら教えて欲しいと思いました。
書込番号:21684719
1点
皆さまこのような初歩的な質問に親切に教えていただき本当にありがとうございます
>謎の写真家さん
作例ありがとうございます
ストロボは盲点でした
なにしろ今までは内臓フラッシュがありましたから
私は自分が写った写真は見たくない質なので
ストロボの出番はかなり限られると想像しますが
それでも光源がないと話にならない場面に出くわすこともあるでしょうし
(ライトアップされていない夜桜とか?)
持ち歩かない訳にはいかなさそうですね、悩ましい
>Hyper Comさん
リンクまで上げて大変細かく教えて頂きありがとうございます
液晶保護は今まで貼ったことありませんでしたが購入することにしました
予備バッテリーは暫く様子を見てからにしようと思っています
この機種に決めたのはR3から更に撮影可能枚数が増えたからでして
メインの用途は水中撮影(ハウジング待ち)でレンズ・バッテリー交換は基本不可
今まで旅先スナップ程度だった陸での使用がどう変わるのか自分でも分かってない為です
勿論予備バッテリーが必要になるくらい撮影が楽しくなるのを期待しています
フィルター、思案していました
保護用でいいのか、
偏光のほうが大は小を兼ねるではないけれどどうせ付けっぱなしにするのならこちらがいいのか
偏光フィルターの効果は現像ソフトで補えないのか
(今までは水中写真のWB調整と浮遊物処理程度しかいじってませんでした)
偏光フィルターは回すとその効果を加減出来るようですが
最小限にしたら効果ゼロにまでできるのでしょうか
であれば偏光フィルターに、でなければ保護フィルターにしようと思います
クロスは必須ですね、今までは使っていないメガネ拭きをコンデジケースに忍ばせていましたが
これからは出番も増えそうなのでもう少し大きく専用のものを購入することにします
三脚、こんなにも種類が多く価格帯が広いとは思っていませんでした
多分一人では迷って決めきれなかったと思います
教えて頂いたベルボン社は日本の会社なのですね、それだけで安心してしまう単純な人間です
望遠レンズへの憧れもありますので積載重量はMAX2kg強としてUT-43或いは53でしょうか
皆さんのコメントでとにかくよく目にするのが「重いものは持ち歩かなくなる」というものですので
メーカー発表の積載重量にマージンがあるのでしたら43(自重は丁度謎の写真家さんと同じ1.08)
あとは非常にコンパクトに畳める分セッティングが煩わしくないかだけ気になりますので店舗で確認してきます
バッグ、、、悩ましいです 皆さんいくつくらい持っているものなのでしょうか
バッグ沼にはまらないよう気を付けて選びたいと思います
ひとつだけ、カメラ愛好者の方々から見て
「高いバッグ使ってるな」と思われるメーカーと
「いいバッグ選んでるな」と思われるメーカーがもしもありましたら教えてください
周囲の目が気になる初心者ですみません
>錯乱棒2さん
レンズクリーナーセット、必要ですね
購入しておきます
「風景写真の便利帳」、アマのなか見で一目で気に入りキンドル版購入しました
まだ読み終えてませんが良い本の予感しかしません 紹介してくださりありがとうございました
>錯乱棒2さん
>orangeさん
>弩金目さん
ケーブルレリーズ、シャッターレリーズ、赤外線レリーズ、リモートコマンダー
大変勉強になりました 使っている人を見ると作品作ってるぞといった姿がいいですよね
私にとってまだ必要か分かりませんので少し様子を見ることにします
購入した暁には根元の補強を忘れないようにしたいと思います
>ナナミとユーマのパパさん
作例ありがとうございます
私もマクロが好きで今までは専ら水中マクロでした
作例拝見してますと花、撮りに行きたくなりますね
>ナナミとユーマのパパさん
>DLO1202さん
大は小を兼ねるではありませんが最初は三脚にしようと思います
>okiomaさん
>自転車県『岐阜』さん
ご指摘の通り、必要に応じて買い揃えていく方がいい気がします
が、長年の憧れだった一眼を手にするというだけで気分が高まり
ついついあれもこれもと手をだしてしまいたくなります
怖いですね、一眼って
書込番号:21684765
3点
>okiomaさん
私も水中撮影用機材は衣類にくるんで圧縮袋&キャリーケースにいれて旅先に持って行きます
なんだかんだこれが持ち運びには一番お手軽コンパクトですよね
が、レンズ交換を屋外ですることを想像したら
やはりカメラ専用のバッグは欲しいなと思ってしまいます、主にホコリ対策に
でもokiomaさんの運び方例はとても参考になりました
>Happy 30Dさん
バッテリーチャージャーが付いていないこと
本体とバッテリーチャージャーではこんなにも充電時間が違うこと 知りませんでした
無くても撮影はできるがあるととても便利 そして絶妙な値段設定(想像の倍)
旅先ではいつもスマホ、タブレット、水中ストロボ、水中ライトそしてカメラで
コンセントの取り合いをしている状態なので非常に魅力的なアイテムです
が、予備バッテリーが必要になるまでは様子見にしてみます
>おりこーさん
m3の防塵防滴性能が如何程のものかは気になっていました
梅雨も控えてますし本体、レンズに掛けるものを常備した方が良さそうですね
寺社仏閣や教会等の中をコンデジ撮るとき、
もっと距離が稼げれば、もっと広い画角だったら といつも思っていました
ですので12-24の超広角は憧れです ヘトヘトになるまでは持ち歩きます
>becchi@さん
大変参考になりました とても便利そうな品々ですね
ストラップはバッグをどうするかとも関わってくると思いますので
全体の使い勝手を考えて決めまたいと思います
が、そんなに高価でもないので散歩・普段使い用にひとつ欲しくなりました
gizto、高価ですね きっとそれだけ良い品なのでしょう
その良さが私に分かるまで、また必要になるまで
高嶺の花にしようと思います
>DAWGBEARさん
全ておっしゃる通りです
自分で決めるしかないのですがとても難しい
答えなんてひとつじゃないのにひとつを選びたい
そんな迷路で誰かに背中を押して貰いたいのかもしれません
きっと皆さんも現在進行形で試行錯誤されているのでしょう
挙げて頂いたバッグは実物を見てきますね
シリカゲルは持っているのですが
皆さんバッグに入れているものですか?
>Nikon D777さん
100-400mm F4.5-5.6 GM 心を見透かされたようで驚きました
これが念頭にあっての24-105mm F4 Gだったりします
ひょっとして預言者ですか?
>ササイヌさん
発注は未だ、ソニーストアでと思っており、現在3年ワイド保証の詳細を確認中
取りあえずdポイント狙いで買い物券を必要な分だけ購入し終えている状態です
標準ズームは別として広角とマクロは海に持ち込む予定ですので
ソニーのワイド保証を付けた方が良いと思っています
モバイルバッテリー、あると便利そうですね
これも必要に応じて検討したいと思います
速写ストラップ 初耳でした 速写機能が高まるストラップとは?想像して混乱しました
ニンジャストラップといいいろんなストラップがあるのですね お手頃なので試したみたいです
中野、荻窪は行動範囲内です 良い店を紹介くださりありがとうございました
>メガネとカメラ、時々自転車さん
スマートで見た目のよいバッグですね
実物が店舗で見られるといいのですが
取りあえずチェックリストに入れさせて頂きました
書込番号:21684769
4点
梅雨どき(一応北海道は梅雨ないけどね)
雨対策として、シャワーキャップとかコンビニ袋
吸水性の高いタオルは必需品です!
あとブロアーなどの風圧で水滴を吹き飛ばすのも有り
ですよ!
僕はアウトドア用品の店で買った、完全防水のカメラポーチを台風の時に使ってます(ストロボやスマートフォン、バッテリー用に)
書込番号:21684871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>耳抜きさん
使い勝手を含め、相性のようなものもあるでしょうし、店舗で確認できるといいですね!
メーカーは分かりませんが、キャリーバッグタイプの鞄にカメラやレンズを入れている方を見かけると、『すごい』と思います。
私の周辺になりますが、Lowepro、MOUTH、DOMKEといったメーカーを良く聞きます。
フリップサイド 400 AW ブラック【ロープロ(LOWEPRO)】【送料無料】:楽天
https://item.rakuten.co.jp/soukai/56035352713/?scid=wi_ich_androidapp_item_share_line
も使用していますが、カメラも2台はいりますし友人に笑われるくらいの本気っぷりです。
書込番号:21685120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>耳抜きさん
購入 おめでとう 御座います。
NIKON使ってますが
USB 給電 できるんですよね、 その辺は 良いなと (スマフォ用に モバイルバッテリーは 持ち歩いて・2口給電出来るので 万が一の時には )良いなと
思ってます。
なので
モバイルバッテリーは お持ちな方が いいですね。
あとはみなさん 書かれている のを 参考にされたら良いと思います。
カメラバックは
有名どころ だと ロープロ ですが
http://www.thinktankphoto.jp も 評判いいです。 カメラバック に見えない感じなのもあります。
銀一が輸入代理店ですが やはり物は 大手量販店が 多いので 行かれて ご自身で 見比べた方が良いです。
あとは ピークデザインとか。
カメラストラップは 外して
SPIDER CAMERA HILSTER PRO に変更して 腰辺りで カメラ 止めてます。
ではでは
書込番号:21685157
1点
>耳抜きさん
ストロボの話がでていたので。
私は初心者で、外ではストロボをどう使えばいいか分かりませんが…。雨や雪を写す時にストロボを活用するといい、と聞いたことがあります。写真が上手な方は、ストロボや光をうまく利用するそうです。
また、実感として室内で子どもを撮影する時にストロボ(首振りができるもの)があると、写りが本当に違います!
初めて単焦点レンズを使った時と同じくらい、感動しました。
首振りができるストロボがあると、便利だと思いますよ♪
SONY フラッシュ HVL-F32M
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PD89PT6/ref=cm_sw_r_li_awdo_c_fEHRAbGYA04F3
書込番号:21685163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササイヌさん
雨対策は特別なものを購入せず、まずは
ビニール袋をいくつかと速乾タオルをバッグに常備するようにします
あとはササイヌさんのように使い勝手の良さそうなものを自分の身の回りで探して見ます
>メガネとカメラ、時々自転車さん
具体的にバッグメーカーを教えて頂きありがとうございます 大変参考になりました
ロープロという名前は先の方々からも聞いてますし良さそうですね
背中がガバっと開くのですね 収納力は高く整理もしやすそう
ただ出し入れはどうなのでしょうか
このメーカーでもう少し容量の小さいもので探して見ようと思います
現状ストロボの使い道をポートレイトくらいしか知りません
雨や雪を撮る際の演出にも使えるんですね 勉強してみます
>流離の料理人さん
お手持ちの装備を見せて頂きありがとうございます
腰に掛けるホルスター ガンマンみたいでかっこいいですね
腰に重いものをつけるのは肩や背に担ぐよりずっと楽ですよね
cp+に行ったとき、もっと周りの人の持ち物をよく見ておくべきだったと後悔しています
バッグやアクセサリー、何か目玉っぽいストロボ等々ほぼスルーしてしまいました
書込番号:21686476
2点
>耳抜きさん
PLフィルターは必須です。
リモートコマンダーの事なんですが、ボクは、α7RVですが、RMT-DSLR2 を2個持って行って使ってます。
たぶん、SONYのカメラみんな共通なのでα7Vでも使えると思います。
ボクはフィールドに出て撮影専門ですが、有線のものだと、木の枝やら何かに引っかかったりして邪魔なのでこのタイプを使っています。(過去にNikonで端子が折れたこともありました)
もし、電池切れになったりしたら嫌なので一応2個持って行きます。
不便は感じたことありませんが、動画優先の設計なので、レリーズボタンが小さいのが気に入りませんが。
あと、水を差すようで申し訳ありませんが、どんな桜を撮りたいかで違いますが、ボクなら1224Gより先に70200GまたはGMを手に入れます。
まあ超広角で桜の幹を入れて…または全体像って感じですか?
どうしても超広角が必要なら、マクロをやめて望遠にします。
予算がお有りでしたら、ぜひ望遠の追加を検討されてください。
特に70200GMはすばらしいですよ。
カメラバッグについてですが、帯に短し襷に長し…、まさにこれがカメラバッグです。
ただ、ボクの場合は、70200のズームをカメラに付けたまま収納できるものを買います。
今、手元にあるものだけでも、ビリンガム2個、ロゥプロ2個(最近購入したリュックタイプの400AWだったかオナカのほうに廻して下ろさずに取り出せるのが便利です、Amazonでタイムセール7400円くらいだった)、Thinktank3個、TEMBA2個、山行用にLAMDA1個ありますが、ボクの要求に完璧に合うものには出会ってないです。
気が付けば同じような大きさを何個も購入してました。
ぜひ実物をよくご覧になって、ご自分に合うものを購入することをおすすめします。
書込番号:21687625
0点
>耳抜きさん
レンズについての補足ですが、昨今は写真を撮ろうとすると何やら不要なものが写り込むことが多く、バックを整理したくなるため、望遠をお勧めしました。
いい写真撮ってください。
書込番号:21687750
0点
>メガネとカメラ、時々自転車さん
横レス失礼します!
雪の中でストロボを使用するのは最近のトレンドですね。僕もたまにやってますが、ポートレートでは横と
被写体の後ろの2灯でライティングすることが多いです! 風景でも雪にストロボあてることもありますが、この時はシャッタースピードが大切です。あまり遅いと吹雪きとなり雪の光跡が流れすぎます。
1/200を基準にすると雰囲気のある写真になります。
ストロボはラジオスレーブのが使いやすいですね。
もちろん防水対策で透明なビニール袋は欠かせません。
書込番号:21688229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫とブロアーは持っているようですね・・・あとは、持ち運びの用のバッグですよね。
本来なら、ヨドバシカメラのカメラバッグコーナーで自分の目で確認、所有のカメラとレンズを
入れてみることが最も安全ですが・・・・。
取りあえずサクラ撮りに出かける際のバッグなんですね・・・。
わたくしならば、24−105を一本だけを7MVに装着して出かけます。それ以外のレンズはこの
場合ほとんど使用しないでしょうから・・・・。無駄な労力は必要ありません。
サクラをどのように撮りたいのか自分で解らなくても、一般的には24−105の中に巧く構成出来る
ものです。
少なくとも都内に限っても、千鳥が淵と、新宿御苑と、井の頭公園と、昭和記念公園では咲き始め
から満開まで、ちょっとした期間があります。
場所によって当然違いはありますが、一本ではどうしても不安であっても、次の場所には12−24mm
だけを装着して出かけ、さらに、次は90mm一本だけで済ませてみると分かります。
上の4カ所では24−70Z一本で済ませていましたが、TAMRONの28−300mmを購入したらこのレンズ
の描写が価格・重量共に負担にならず、使ったこと無いサードパーティー製のレンズはダメだと云う
ユウカンな巷の声を無視して撮っています。
耳抜きさんの購入をレンズをみると、広角系にシフトされていますがそれぞれ特色あるレンズ群で
はありますが、やはり望遠系が足りません。
わたくしならば、FE24ー240o高倍率ズームレンズと、FE90mmの2本だけでスタジオから野外風景・
町のスナップ、バラ園までスポンサー付きの写真から作品作りまでをこなして不安になったことが
ありません。
現在の所有レンズのどれも手放したくないならば、純正のFE70−200G F:4かTamronの70−300mmを
購入します。Tamronの70−300mmは最近SONYマウントを生産完了としたようですが、このレンズ大変
評判の良いレンズでしたから、上手くいけば新品に出会えるし、新品同様の中古品に巡り会うことも
出来ます。
ここまでにしますが、何より大切なことは一本のズームレンズで決まった被写体とその周辺を取り切っ
てみると云う自分の意志がなければ何本持ち込もうと気に入った(第三者が良い写真と褒めるもの)は
いつまで撮っても撮れません。
身軽に出かけること!!これが最も重要です。
書込番号:21688299
1点
>ツムアブソウさん
PLフィルター、調べてる最中ですが確かに欲しくなってきますね
なかなか値が張るものなので慎重になってしまいます
リモートコマンダー、最初なので純正のどれかを購入する予定ですが
お勧めのタイプも使い勝手が良さそうですね
無線がどれくらい離れて使えるのか気になります
12-24は店頭で触ってみましたが結構寄れたので
(カタログ28cmよりも寄れたのでは?気のせいでしょうか)
桜もあれこれ試してみるのが楽しみです
あと超広角で枯山水とトランプタワー撮るのが楽しみです 我ながら使い方がザ初心者で苦笑い
望遠も後々購入したいと思っています 70-200GM、評判の良いレンズですよね
実は一番興味が薄いレンズが標準ズームだったりします コンデジ病でしょうか
バッグは誰もが悩むと知ってなんだか気が楽になりました
>これって間違い?さん
非常に現実的なアドバイスありがとうございます
1本ずつ持ち歩く案はかなり有りだと思いました
新宿御苑は好きでよく散歩がてら行きます 年パス持っています
桜以外にも被写体はたくさんある場所ですので
今日はマクロ、来週は超広角 といった楽しみ方も良さそうですね
望遠、いろんな方に70-200GMを勧めて頂いています
正直200mm、300mm、400mmといった画角がよく分かっていません
100-400を購入予定にしているのは単に12mmから400mmまで
3本のレンズでカバーできると便利かな思ったからで
撮りたいものが具体的に無いのにレンズを買うことに少し迷っています
これって間違い?さんの言葉が染みます
カメラの求道者になりたいわけではないと思いながらも
人からいい写真と褒められたいという欲は確かにあったりして
ああ、カメラ仙人に会いたい
書込番号:21688685
0点
>耳抜きさん
撮るもの分かってないのに 100~400レンズは
勿体無いですよー!
僕にそのレンズがあれば、航空祭でブルーインパルスなど撮影したいです!鳥や動物も良いですね!
道東のタンチョウ鶴やオジロワシも良いです。
でも、僕の場合航空祭は年に2回しか行かないからレンズをレンタルするか、RX10 MarkIVを購入するか?悩んでます。
撮りたい被写体が見つかったら買えば良いと思います。それに、シグマやタムロンから安い超望遠ズームレンズが今後出る可能性もあります。
書込番号:21689542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま
たくさんのアドバイスありがとうございました
それらを参考に現状以下の考えに至っています
購入予定
液晶保護・・・純正
保護フィルター・・・マルミ光機
三脚・・・ボンベル
レンズペン・・・ハクバ
クロス・・・メーカー未定
ストロボ・・・純正
リモートコマンダー・・・純正
斜め掛け用ストラップ・・・メーカー未定
様子見
予備バッテリー
バッテリーチャージャー
偏光フィルター
バッグは思案中ですが
皆さんの話を聞きながら、ひとつに絞るのは諦めました
用途に合わせて3つに絞れたら御の字だと思っています
メーカーはロープロ、ピークデザインでと考えています
肝心のカメラとレンズですが
本体と12-24、90マクロは揃うのですが
24105(と100400)は現状5週間待ちとのことで
今年の桜撮影は超広角とマクロの2本で撮ることになりそうです
これはこれで楽しいかな
GOODアンサーはとても迷った結果、
最初に返信くださった御三方とさせて頂きましたが
皆さんのコメントすべてに感謝しています
書込番号:21690158
1点
>耳抜きさん
解決済みとなっていたのですが…
Loweproの容量の小さいものであれば
【国内正規品】Lowepro カメラリュック ファストパック BP250AW2 9.8L ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B00U3TQR6O/ref=cm_sw_r_li_awdo_c_oHmSAbK5XA1A4
というものがありましたよ!
良ければ、見てみてください。
いいバッグが見つかるといいですね。
失礼いまします。
書込番号:21690159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ササイヌさん
ラジオスレーブを使っての2灯ライティング…
上級のテクニックですね。してみたいです!
2歳児はなかなかさせてくれないでしょうが…
雪の降らない地方ですので、桜でストロボを試してみようと思います。
もしかしたら、改めて質問させていただくかもです。
ご指導、ありがとうございました!
失礼いたします。
書込番号:21690165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横レス失礼します!
>メガネとカメラ、時々自転車さん
又、何処かでお会いしましょう!
雪の中での2灯ライティングの作例です!
モデル akiko 札幌フリーモデル
オリンパス機で失礼しました。
書込番号:21690351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他の方が余り書かれていないもので、自分が持ち歩いているものとして、
「ケーキとかアイスとか冷凍食品を買うときについてくることの多い、銀色の保冷袋」
があります。
ある時は、機材袋(防水、ちょっとだけクッション性あり)。
ある時は、休憩するときの座布団(断熱素材だから岩に座っても冷えない)。
ある時は、銀のレフ板。
ある時は、氷ペットボトルとか保温ポットを突っ込む本来の使い方。
と、何かと便利で、しかも食品についてくるので追加コストがかからない。
この他は他の方とほぼ同様に、
・予備バッテリ
・レンズペンやクロスなど
・三脚(工場夜景など必要な時)
あたり。
書込番号:21691224
2点
>耳抜きさん
カメラバッグですが、私も悩んでいました。デザインと収納両立で、IncaseのAri Marcopoulos Camera Bag購入しました。
https://www.incase.com/devices/camera/dslr/incase-ari-marcopoulos-camera-bag
作り、デザイン、収納性にかなり満足していますが、カメラ本体とレンズ一本だけで外出する時に、やはりちょっと大きいです。もっと
身軽なバックがほしくて、PeakDesign Everyday Slient 5L購入しました。
https://www.peakdesign.com/product/bags/everyday-sling-5/
国内で殆どのショップは品切れ、3週間待ちだそうです。そこで、PeakDesignのオンラインストアで購入しました。ちょうど先日PeakDesign
のInstagramにて10% off クーポン獲得しました。
3月15日発注、香港からFeDexで発送、本日届きました。
本体価格:$99.95
送料:$14.95
ディスカウント クーポンコード3月末有効(INSTATHANKYOU) -$10.00
合計:$104.9
ご参考まで
書込番号:21693793
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
(スレを立てる場所を間違えました。)
掲題の通りですが、α7シリーズの導入を真剣に考えています。あれこれ悩んだ挙句
以下の方法を考えました。 新品中古問わず一番お得な方法はどれかご教示お願いします。
(注意点)
@初代α7はプラマウントの為除外。
A初代α7Rは、「深窓の令嬢」の為除外。
B「何を撮るの?」とか「腕前がどうの」は運転が下手でもフェラーリを買う人がいるので却下。
C8年後とかは値落ちの早いミラーレスなので却下。
私の案。
@ 中古で程度のいいα7Uを今購入。
A 二年後位にα7Vかα7RVを中古購入。
B 四年後位にα7Vかα7RVを新品購入。
C その他の前向きなご意見も歓迎です。
5点
賢者はα7R3が12万円をきった時点でゲット。
α7m3の場合は8万円で要検討に。
Aに近いです。二年後位にα7RVを中古購入が良いと思います
書込番号:21670007
1点
α7シリーズ賢い買い方はどれ?
⇒カメラ店にミスボらしい服装で出かけます。
近所の子でも
親戚の子でも
幼い5人の子供達をつれてカメラ店に出かけます。
上の弟が
「兄ちゃんソニーα7R V欲しいよ!」
と言ったら
「バカっ!!亡くなった 父ちゃん 母ちゃんに、どんな事があっても我慢すると墓の前で約束しただろ!」
と上の弟を叩きます。
下の妹は泣き出してしまいます。
店長が話しかけてきたら
3年前
両親を亡くし
遠い意地悪な親戚に預けられ
真夏の炎天の中 草むしり
真冬の吹雪の中 畑のダルタゴ担ぎ
濃き使われた。
こんな 芝居をすれば
店長や従業員達は涙ぐみ
大幅 値引きを受ける事でしょう。
これが 堅い買い方です。
書込番号:21670039 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
いまでしたらdポイントキャンペーン中なので7Vで50000円ぐらいのポイントバックがあるので今買う
書込番号:21670062
![]()
4点
お金がないなら買わない方がいい
これが一番賢いと思います
書込番号:21670126
44点
これはネタスレ? それともマジスレ?
まぁいいや、第三者の購入者が見た時よーに!w
・何をもって賢いとするかは不明ですが、ソニーカメラは基本的に、ソニストで最新版を予約して買う!
・その際、先に何か買っておいて割引券もらうとなお良い!
・スターがたまっているならなお結構!
・これで自損落下水没保証もGET!
・新製品好きなら残価設定クレジットでドーゾ!!
・ソニーカードがあるならなお結構(2)!!
書込番号:21670142
9点
>あふろべなと〜るさん
大砲さん=αVと勘違いして建てました。
養殖は読まずに削除依頼。
書込番号:21670154
1点
>津田美智子が好きですさん
待ってるうちに、
α7 123 R 123 S 12 9 と8台見逃した。
書込番号:21670177
2点
半年前には30万円だったα7RUが20万円です。ヤフオクで中古美品をお勧めします。
書込番号:21670179
![]()
4点
> お金がないなら買わない
そこまで突き放したくは無いので、
代わりの前向きな別意見の例:
「欲しいカメラを欲しいときに買えるよう
頑張って稼いでお金を貯めるのには、
一般生活態度の何処を改めたら良いか、
また、マジメなスレ立てとはどういうもんか、
などを一度真剣に考える」
あくまでも例。
スレ主に適用するかは知らない。
書込番号:21670182
11点
>めぞん一撮さん
ポイントサイトで、ポイントを貰おうとクレジットカード
作り過ぎたら、審査に落ちた。
書込番号:21670183
0点
ヤフオクで
α7RV ジャンクが3台出るまで 我慢
で
三古・一に合体させれば
動けばめっtけもん。
書込番号:21670217
1点
デジカメの歴史。さん こんにちは
問題になるのはレンズだと思いますが 今回の場合
>中古で程度のいいα7Uを今購入。
これが一番に来ていると言う事は 一番予算が合う買い方のように見えますので @番で良いように思いますし その後は 予算に合わせて 変更していくのが良いと思います。
書込番号:21670246
![]()
2点
つうか、今までした買い物を全てレビューして全てオール5にすれば、自動的に運営から買い物上手=買い物賢者と認定されます。
書込番号:21670262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま。参考になるご意見有難うございます。
中でもα7R 2は良さげです。
書込番号:21670316
2点
>デジカメの歴史。さん
オリンパスの
E-PL1
でも買っとけ。
書込番号:21670587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デジカメの歴史。さん
>>A 二年後位にα7Vかα7RVを中古購入。
それをいま出来るのがα7RUです。
私は2年以上前から使っていますが良いカメラです。
一押しです。
書込番号:21670658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デジカメの歴史。さん
>中でもα7R 2は良さげです。
では、デジカメの歴史。さんによるα7R 2の
製品レビューを楽しみにしています。
書込番号:21671497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
膿んできたみたいね
年金無駄遣いはダメダメ
書込番号:21671555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フラグシップ乗り継ぐのが安上がり
来月の年金握りしめ販売店にgo
書込番号:21671560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジカメの歴史。さん
>>何せ5台も持ってますんで。
機材整理が先決。
まあ、先に整理するのも良いでしょうが、
先に買い増ししてから、ゆっくり不用になったものを整理する手もありますよ。
私は10台ほどカメラBoxに入ってる。
次は整理せずに買うか、整理してから買うかを熟考中。
書込番号:21674319
2点
>デジカメの歴史。さん
>何せ5台も持ってますんで。
?
>機材整理が先決。
カタログの整理が先決では?
書込番号:21674763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
23日以降 α7Uの 中古が 狙い目でしょうな! あと 10日ぐらい待てば 6〜7万でGET!
書込番号:21676151
1点
α7Vとα7RVの価格差が約10万円・・・しかもα7RVにはバツテリー充電器が付属しているので実質約9万円の差!悩みます!!
書込番号:21676413
2点
スレ主様。
2年後、4年後のカメラの購入を計画されるとはお若い方は時間に余裕があってうらやましいですね。
α7SU好きな私はα7SVの登場を待ち望み α9、α7RVをぐっと我慢しておりました。
しかし 7Vは発売前というのに口コミ件数は7SUに迫る勢いで、その価格と内容でとうとう我慢しきれずに予約を入れてしまいました。
2年後よりもっと早い時期にキャノン、ニコンからフルサイズミラーレスが出てきて選択肢は広がることは確実です。
2年待てるなら待ったほうが良いでしょう。
4年も待てるならその方がなお良いでしょう。
そのころのスマホの性能は予想できないくらい素晴らしいでしょうから、カメラなどいっそ買わないのが一番かも。
書込番号:21676903
3点
>デジカメの歴史。さん
α7IIIを、ソニーストアの残価設定プランで買う。
デジカメは最新機種がトレンドかと・・
今なら25回払い、金利ナシで行けます。
2年後に、機材返却して新しいモデルを買う。
デジタル時代的な、運用の仕方と思われます・・
書込番号:21678667
1点
余談ですが新製品が出るとまずはyoutuberのレビューを見まくるのが習慣になってます、
で、最近チェックするのはその製品の性能等ではなくなってしまって,
ああこれ買うのはこういう人なんだなという全く関係ない人間観察です。
もはや手段が目的化してしまったというか完全に道を外れてますw
書込番号:21684620
1点
要はカメラを変えても取れる作品に変化はないということですね。
スレ主様には念仏でした。。
書込番号:21690817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
いまCanonのEOS70Dを使用しています。
70Dはいまのところ故障もなく快調に使えているので特に急いで買い替えとかは考えてなかったのですがソニーのα7IIIがフルサイズでボディだけで22万ぐらいという事で少し心が揺れております。
そこでいま買うならどのフルサイズがおススメですか?
用途は風景やモータースポーツを観戦しに行ったときのピットウォークなどでの撮影です。
70Dの方はSIGMAの100-400のライトバズーカがあるので引き続き流し撮りで使用する予定です。
予算はボディとレンズで30万程度で考えてます。
書込番号:21667326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
値段で揺れたのなら
6Dかな…
書込番号:21667334 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どうも。
フルサイズでしたらレンズ市場のタマ数が豊富なNikon、Canon
SONYはレンズの選択肢が限られ、高い。
書込番号:21667347
10点
今お持ちのレンズはそのまま使える、
Canonの中から選ぶのが良いと思います。
書込番号:21667376
13点
>ほら男爵さん
そうですね。
値段でゆれました(^O^)
まぁでも70Dの使用頻度も年に両手で数えられるぐらいなのでボディは中古でレンズを多く買うのもありかと思ってたりも…
書込番号:21667402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だいちゃん!さん、
Eマウントフルサイズボディの万人向け現状お勧めはα7M3です。
これに付けるレンズの無難お勧めはSEL24105G です。
ソニーストアの場合、αあんしんプログラムに加入するなどしてなんだかんだの割引を使って上記二つ合わせて3年保証込み税込み40万弱です。ヨドバシならポイント分が戻ってくることを考えればもう少し安いですが、保証をつけると支出は似たようなものかちょい高めだと思います。なお、レンズフィルター、液晶プロテクタ、予備電池等は別立てのお話です。
ということで、総額30万で済ませるのはちょっと厳しいです。一般論としてきょうび、どのマウントからどのマウントに移る・追加するにせよ、40〜50万くらいの原資は見た方が良いです。
書込番号:21667405
7点
>痛風友の会さん
たしかにソニーレンズが高いですね(^◇^;)
まぁSIGMAからソニーにも対応したのがでるらしいですけだね
書込番号:21667406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SONYはレンズの選択肢が限られ、高い。
しかし、レンズの選択肢が限られる筈のソニーの
方がカタログの作例が魅力的なのは何故なんだろう。
書込番号:21667410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まる・えつ 2さん
ソニーでCanonのレンズを使うならアダプターを買わないとつかえないですもんね。
書込番号:21667411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>錯乱棒2さん
40万…
すいません。
写真を撮るのは好きですがそこまでお金を突っ込むつもりはないので…
書込番号:21667419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>だいちゃん!さん
ソニーでもCanonでもいいけどニコンはやめておいた方が。
でもレンズもあることですしCanonですかね。
Canonがミラーレスに本格参入した時、ソニーがどうなるかわかりませんし。
今のようにソニーにアドバンテージがなくなってて魅力を感じなくなってるかもしれません。
書込番号:21667422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>横道坊主さん
確かにα7IIIのCMやプロモーションの動画みたら綺麗だなって思いました。
書込番号:21667428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だいちゃん!さん
いま買いのフルサイズは僕も
6Dだと思います
(性能がどうのでなくCP高いと思います)
勿論撮影は人それぞれですが
いつも動態の連写ばかりする訳ではないので通常はこの性能で十分と思います
書込番号:21667430
5点
>gda_hisashiさん
写真でお金を稼ぐならそれなりの投資をする必要はあると思いますがレース観戦や旅行の時に撮影して自分や身内でみて楽しめむ程度ですし大きな紙に印刷することもないでしょうから高性能なのも必要ないでしょうしやっぱりコスパ重視ですよね。
書込番号:21667444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杜甫甫さん
確かにα7RIIIがでてますからもう値段はさがる一方ですからね。
書込番号:21667453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンユーザーさんでので、やはり5DWがいいのては。レンズ買い替えは勿体無いですしね。
書込番号:21667486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
非常に魅力的になったα7V。
ですが、カメラ本体だけなら兎も角、レンズも購入していくとなると、かなりの出費になりますよね。
状態の良い中古が多く出回っているα7Uで暫く楽しむのはどうでしょうか。
レンズはFE 24-105mm F4 G があれば、それなりに色々と撮れますし。
中古レンズは勿論キヤノンの方が圧倒的に数があるし、安いです。ですが、本当に要るレンズって、そう多くないと思います。
大概は、ちょっと使ってみたい程度で、いざ買ったら殆ど持ち出さなかったり。
キヤノンもフルサイズミラーレスの話は噂が出ていますが、いつ出るか判らないし、出ても高いでしょう。
キヤノンのカメラが発売される頃には、α7Vがお手頃価格になってると思いますよ。
書込番号:21667515
6点
私なら、フルサイズを今買うならα7 IIIを選択します。
私は、キヤノンもソニーも持っていませんが、今、フルサイズにおいてはソニーαに魅力を感じています。
その理由は3点あります。
一点目は、言わずもがな、ソニーミラーレスが性能面において一眼レフを超越した点です。瞳AFなどのAFはミラーレスならではの技術だと思います。
二点目は、Sigma MC 11 Adapter等により、AF性能を高めたまま、キヤノンのレンズ群をソニーEマウントボディーに装着可能になったことです。当然、マウントコンバートしていることから両社の本来のAF性能をフル発揮できないものの、それでもなお高い性能を発揮するようです。豊富なキヤノンのレンズを本来の性能に近いレベルで使えることは、ソニーを検討している人にとても魅力です。
ご参考 キヤノン利用者がソニーに転向する理由(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=QfFxbFJ9jdM
三点目は、シグマ社がアートシリーズをソニーEマウントに純粋対応させると発表したことです。コンバータを経由しないことから、アートシリーズをソニー本来の性能で利用できるようになります。
お金に糸目をつけないなら、ソニー純正レンズであらゆる面で最高性能を満喫できます。特に広角系ズームは画角の端から端まで素晴らしようです。そこまでお金がないとしても、シグマレンズを使うことで価格を抑えながらも高い性能を満喫できます。お金がなくても、キヤノンレンズ保有者であれば、コンバータを使うことでキヤノンレンズのラインナップを活用できます。キヤノンレンズは中古も多く出ています。もはやソニーEマウントフルサイズにおいて、レンズ選択肢問題は解決したと言っていいと思います。
英語のカメラサイトやYoutubeを見れば分かりますが、今世界のざまな批評家がα7 IIIのことを「ゲーム・チェンジャー」と評しています。2018年はEマウントがブレークし、ソニーが販売面でニコンを追い越しキヤノンに肉薄すると見ています。フルサイズのボディーを今買うなら、α7 IIIでしょう。
ps。私の持論ですが、良い写真はギアより腕、目、頭に多く依存すると考えています。ギアに走ることより考え想像し経験を積むことの方が大切だと思います。今持っているセットで自分の限界を追求することも大切です。
書込番号:21667522
![]()
20点
>コメントキングさん
確かにCanonからCanonならレンズはそのまま使えますからね。
書込番号:21667558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にっぽんの猫さん
そうなんですよね。
ボディとレンズもとなると高額ですよね。
ソニーのキットレンズはあまりよくないとのことも聞いたことがあるので…
あとは年に両手で数えられるくらいしか使わないなら新品でなくとも中古で70Dより性能がいいのをかえばいいかとも思ったりもしますよね。
書込番号:21667568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KazuKatさん
瞳AFにはさほど魅力は感じないのですが70Dの前にミラーレスを使っていたのでミラーレスのサイズでフルサイズでしかもアダプターをつければキャノンのレンズを使える。
SIGMAも今後はソニーのEマウントレンズをだしてくると言うところが気になるんですよね。
書込番号:21667599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃん!さん
70Dを快適にお使いで、とくに不満もないのであれば、
もうまもなく、もの凄いCanonのフルサイズミラーレスが出るらしいので、
もうしばらく待ってみてはいかがですか?
まあ、Canonがユーザーをガッカリさせるとはないでしょうから。
もし出れば、レンズ資産をそのまま生かせますし。
そのミラーレスの出来を見て満足できなければ、その頃にはA7Vが安くなっているというメリットも出てきます。
アダプタを使えばA7Vでも、CanonレンズはAFも使えるようですしね。
書込番号:21667695
1点
ああ、でもCanonのフルサイズミラーレス、マウント変わるかもしれませんね。
http://digicame-info.com/2018/03/post-1040.html
変わったらマウント変更のチャンスかも。
書込番号:21667709
2点
>chokoGさん
もの凄いフルサイズミラーレス…価格も凄くなければいいと思いますが…凄くなりそうな…
マウントがかわるならCanonのミラーレスはパスしそう…
書込番号:21667843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大砲LOVEさん
ニコンは眼中にすらないので…
ズームを回す方向が逆なのとSIGMAがニコンマウントは作らないような雰囲気ですからね。
書込番号:21667845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
好みで言えばα7RU、次点で初代6Dかなああ…
7RVは僕に必要な性能ではRUから何も進化していいないから
7Uから7Vだと裏面照射になったから大きな進化が見込まれるのだけどね
ただ7VならRUの方が良い♪
書込番号:21668182
0点
交換レンズを購入する懐具合なら7M3を勧めます。まだ、未発売ですからSONYショップで多少
念入りに操作しただけなので断定は出来ませんが、良いカメラだと思いました。
70Dは手放さずに済ませるようが、余計なことを云えば、あんな不格好なカメラはさっさと手放して
SONYの純正100−400mmを同時購入勧めます。この方がはるかに格好いいと思います。
書込番号:21668300
7点
>あふろべなと〜るさん
R2も値段が下がってきそうだから買いかもですね。
書込番号:21668388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これって間違い?さん
写真を撮るのに格好を気にする人もいるんですね。
書込番号:21668398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいちゃん!さん
これから5年先10年先を見ると、ミラーレスが主流になってくると思います。
ミラーレスの動体撮影能力がだんだんと向上してきてレフ機に迫ろうとしています。
まだまだ追いついてはいない感じですが、それも時間の問題かと思うんです。
いまスレ主さんがマウント変更してまでフルサイズのメーカー選定をご検討でしたら、やはりミラーレスフルサイズでかなりリードしているソニーでしょうね
キヤノンもニコンも出すと言って開発しているようですが、出てこないと比較もできませんし、その点ではソニーは一歩進んでいると思います。
>ピットウォークなどでの撮影です。
これ、高速移動している車を撮るわけではないんですね。でしたら今のミラーレスでも十分だと思うんです。
あとは、ファインダーの見え方をどう感じるかです。
私は何度もEVFを見ていますが、どうしても感覚的に自分に合わない(^^;;
不自然さきわまりなく連写して見える絵なんかカクカクしてて違和感あります。
たぶん慣れだとは思うんですが、自分は光学ファインダーが好きです。これは個人個人の感じ方ですので、ぜひスレ主さんも実機でしばらくファインダーを見ていてください。
撮影に入るとファインダーって結構長時間覗いていると思うんです。それで疲れないとか違和感ないとかであればミラーレスOKだと思います!
書込番号:21668607
![]()
3点
>holorinさん
確かに性能を求めればキリがないとも思うのも事実ですし最新でなくてもいいとも思ってきたかも…
書込番号:21668620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Paris7000さん
なんと言いますか…α7IIIがミラーレスでフルサイズで22万程度で発売されるとしりこれならフルサイズも買えると少し興奮して買い替えようと思いここに質問しましたが少し興奮が冷めてきていま勢いで買い替える必要がないのではないかと思ってきました。
確かに 70Dはもう古い機種で今のカメラには劣りますがなにか不満があるかといえば…ないんですよね。
EVFも最近ではカメラのレンタルをしてるところもあるので数日借りてみてどう感じるか試してみるのもありですよね。
書込番号:21668644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ
個人的にはフルサイズミラーレスはニコキャノが出揃ってしばらくしてから
メイン(ミラーレスの)をどれにするか決めようかなと思ってます
今は暫定的にα7でオールドレンズ遊びをしていますがFEレンズは持ってません
FEは超絶魅力的な12−24/4が出てるのだけども
ボディが大きく重いα7、9系しか出てないので
ソニーをミラーレスでのメインマウントにするか決めかねてるんですよね…
小型軽量ボディと12−24/4のような魅力的なレンズの両方を用意してくれるメーカーをメインにしたい♪
書込番号:21668668
![]()
2点
>あふろべなと〜るさん
出揃うのをまってそれから自分が必要としているカメラの性能・機能にレンズ…そして予算なども考えてから購入するのが賢いですよね。
いまはミラーレスでフルサイズで価格が22万と言う事で勢いで買うところでしたが冷静になると急ぐないですよね。
とりあえずCanonからミラーレスのフルサイズが出るのを気長に待つとします。
書込番号:21668713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
だいちゃん!さん
さわってみたんかな
書込番号:21668811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
さわってませんよ。
それもあってでてきてからさわってみてかんがえるのもありかと思ってますが。
書込番号:21668815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だいちゃん!さん
おう。
書込番号:21668828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だいちゃん!さん、
元の質問は
> そこでいま買うならどのフルサイズがおススメですか?
だったよね。ので、それへの回答案が色々出たわけだ。
けど、
> 最新でなくてもいいとも思ってきたかも…
だったら、ダラダラやるのもなんなんで、ぼちぼち締めかな。
書込番号:21669047
3点
>だいちゃん!さん
ニコンは眼中にありませんか。
D850なんか高性能ですよ?
ただある程度使ったらマウント変更を余儀なくされるかもしれませんね。
書込番号:21669140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま色々とご意見ありがとうございました。
もう少し各社の出方を見る事にします。
書込番号:21669149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大砲LOVEさん
そうですね。
単純な理由ですけどズームするときに回す方向が逆だからですかね。
あとは出来ればいま使ってるレンズでSIGMAの100
-400がフルサイズ対応なのでそれも使いたいとなるとニコンはむりですからね。
SONYならアダプターをつければつかえますから今のところは検討するならCanonかSONYですね。
書込番号:21669304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃん!さん
私も迷っていましたが見送ります。
クロップ、トリミングすると24MGは中途半端です。
タイムラプスなどアプリが他社並みでないことも、、
かといって、7 R2はバッテリー問題などもあります。
オリンピック前にはキットもっとまともな製品が出て来る筈です。
書込番号:21669311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tiger810さん
私も見送るというか暫く他のメーカーがどんなのを出してくるか待つことにします。
いま絶対に買わないといけない状況でもないので。
書込番号:21669397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃん!さん
>・・・出来ればいま使ってるレンズでSIGMAの100-400がフルサイズ対応なのでそれも使いたいとなるとニコンはむりですからね。
とのことですが、
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMはマウントアダプターなしで キャノン、ニコン等に使えるように
マウント交換対象のレンズですよ。
SonyのEマウントに交換できるかどうかは?です。
私は NikonのFX/DXサイズからSonyα7Vを検討中です。
シグマのArtレンズは 勿論マウント交換で。
書込番号:21669420
1点
>弩金目さん
マウント交換できるんですね。
知りませんでした。
ニコンが使いたくなればそれもありですね。
書込番号:21669429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま大変貴重なご意見をいただきありがとうございました。
最新でなくてもいいとも思ったならダラダラやるのもなんなんで、ぼちぼち締めかな…と言われてる方もいるのでこれで締めにします。
暫くEOS 70D で写真撮影を楽しみながら各社の動向を見守るとします。
ありがとうございました。
またカメラでわからないことがあれば質問すると思うのでその時はよろしくお願いいたします。
書込番号:21669439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>だいちゃん!さん
いいカメラ選びを!
書込番号:21676246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONYのRMU!!これが最高!!プラス2470Zで3万円のキャッシュバック、よほど
カメラメーカーは儲かっているんでしょうね・・・・。
いや、それより、高級機黄昏の始まりか!?
高級機をWagnerに準えれば「高級機という名の錯覚の黄昏」・・・・か・・・・。
書込番号:21676268
0点
α7Vとα7RVの価格差が約10万円、α7RVにはバツテリー充電器が付属しているので実質約9万円の差!
書込番号:21676416
1点
皆様色々なご意見をありがとうございました。
自分の懐事情や無理なく支払いができるかなど考えた結果α7M3でもいけそうです。
とは言えキットなレンズはいまいちっぽいのでFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G (ただし納期が1ヶ月半ぐらいかかる)とセット買う方向であしたキタムラに行って相談してきます。
その時にミラーレスのファインダーをまだのぞいた事がないので覗いてきます。
ありがとうございました。
書込番号:21683170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だいちゃん!さん
おう。
書込番号:21683204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日カメラのキタムラで色々相談し店長さんがα7R M2を持っているとの事でしたので触らせてもらいまたのぞかせてもらいました。
2年前にオリンパスのをのぞいたのとは全く別物でこれいいじゃんと思ってレンズの話をしてキットレンズていまいちなんですよねって話になり欲しいレンズの話しをすると…
なんと納期が1ヶ月半待ちのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gが在庫ありますよって言われた次には買いますと言ってました(笑)
α7M3とFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSIGMAのアダプターでいい金額になりましたが
70DやAPS-C関連の物も全て買取りのするのでいくらで買取りできるか聞くとなかなかいい金額だったので支払いも無理なく払えそうで安心できました。
来週末が楽しみです。
書込番号:21685330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいちゃん!さん
キタムラは隠し玉、持っているんですね。
EF24-105mm F4 G OSSスレッドの書込番号:21662147でも
3月9日にキタムラで入手した方が居ましたね。
当方、別販売店なので入荷待ちが続いています(´;ω;`)
書込番号:21685462
1点
>弩金目さん
店長さんいわく今みたいに入荷待ちになる前に注文してたのがやっと入ってきたみたいですよ。
他のスレとかみてるとゴールデンウィークとかまで待たないといけないみたいな事も書いてますし本当に運が良かったみたいですね。
書込番号:21686931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
今はOLYMPUSのOM-D E-M5markIIで、17mmと45mmF1.8の単焦点とキットの14-150mmF4.0-5.6を使って、主に子どもを撮っています(3歳と0歳)。
45mmで撮った写真がお気に入りですが、他のレンズではボケみや明るさが物足りなく、また45mmだと画角が狭いシーンも多く、私好みの写真を撮るにはフルサイズの方が向いているかなと思っていたところ、α7IIIを知り、欲しくて揺れ動きまくっています。
買うならキットレンズセットをまずと考えていますが、フルサイズとMFTで特に室内などの薄暗いシーンで差はあまりないでしょうか?
大差ないならば見送ってMFTの25mmF1.8か12-40mm F2.8 Proを買うか、また、瞳AFなどの進化でm3に惹かれていますが、私のように子ども撮りにはα7IIでもMFTと比べて十分過ぎる写真が撮れるならお安くなったm2を買うかも悩み中です。
悩み過ぎてわからなくなってきたので、皆様アドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:21662021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まず現有機を使い倒す
できてるの?
レンズに投資
書込番号:21662028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>フルサイズとMFTで特に室内などの薄暗いシーンで差はあまりないでしょうか?
室内では一番差がつくでしょうね
フルサイズはちょっと絞ってもぼかしやすい
>MFTの25mmF1.8か12-40mm F2.8 Pro
25/1.8、12−40/2.8はフルサイズ換算(ボケを考えると)
50/3.6、24−80/5.6なので
12−40よりは7Vのキットレンズの方が広角側ではぼかしやすい
25/1.8の代わりには50か55mmでも買いましょう♪
書込番号:21662036
![]()
8点
>こまくまさん
>>フルサイズとMFTで特に室内などの薄暗い
>>シーンで差はあまりないでしょうか?
E-M5 Mark IIとの比較なら、そこそこ差はあるでしょうね。ただ、フルサイズ用の明るいレンズは高いので、レンズ費用を別途10万円は用意して下さい。
書込番号:21662042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α7IIIを知り、欲しくて揺れ動きまくっています。
周囲が迷惑なので 即購入してください\(◎o◎)/!
書込番号:21662073
13点
>こまくまさん
大人の身長を170cmとします。
幼児の身長を85cmとします。
ちょうど 2倍 ちがいますね。
と言う言う事は
幼児を撮るには
撮影距離は半分になります。
撮影距離が半分になると
披写界深度は半分以下になります。
つまり
フォーサーズで幼児を撮ると
フルサイズで大人を撮ったくらい
背景がボケます。
子供さんが小さいうちは
フォーサーズでも良いと思います。
背景が良くボケると
今度はピントまで外しやすなるし
3人で写ると
全員がクッキリ
写りにくくなります。
書込番号:21662078 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こまくまさん こんばんは
>買うならキットレンズセットをまずと考えていますが
レンズキットの場合 単焦点に比べ暗い為 ISO感度上げないといけないので 今より良くしたいのでしたら 単焦点も一緒に購入するか マイクロフォーサーズの明るいレンズにするかだと思います。
書込番号:21662079
8点
>こまくまさん
>薄暗いシーンで差はあまりないでしょうか?
暗いシーンで一番差が出るのがフルサイズですねー
m43てISO1600までのノイズが許容範囲ならフルなら6400まで行けると思います
画像処理エンジンの性能差もありますが同じくらいの世代なら2段の差が出る感じです
ただしレンズも同じ明るさの
ものが必要になりますからフルサイズのレンズは大きく重く高価になりがちです
せっかくフルサイズ買ってもレンズが暗くては意味なくなりますら、レンズへの投資も必要でーす(^^)
書込番号:21662103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ただソニーのFEレンズは出てきたばかりで高いのが多いのが欠点かな
α7系もミラーレスとしては大きく重いので一眼レフとそれほど差が出ないのも問題
安く済ませるなら6D系が一番コスパは高いと思う
50/1.8STMとか秀作レンズが多い
書込番号:21662118
1点
とりあえず
ソニーの、FE50F1.8かな?
オリンパスの45よりちょっとボケてそれなりに広くはなるかな?
マイクロフォーサーズなら
シグマの30/1.4なら少し広くなってボケ量はあまり変わらないかな?
と思います
25の1.8だと結構ボケなくなるかと存じます(パナソニックの25/1.4だとボケ量の減少は抑えられるかな)
書込番号:21662120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おそらくどんなシーンでもオートでサクサク撮れるのがフルサイズの良い所
ディズニーランドの夜間撮影でも、水族館の水槽前でも
突然、スローーーシャッターなんかにならずに撮れる
ISOが幾つかなんて気にしなくても、ちゃんと綺麗に写るのがフルサイズの余裕
キットレンズでもそうですから単焦点とか別売ズームだと、もう追いつけない
お子さんが走り出してもシャッターチャンスは逃さない高速AFと高速連写
それでもしつこく追いかける瞳AF・・盛り沢山ですね
2度と無いお子さんの時間を無為にしないで下さい
すぐに成長して、あの頃の笑顔は取り戻せません
書込番号:21662133
![]()
12点
>こまくまさん
>> フルサイズとMFTで特に室内などの薄暗いシーンで差はあまりないでしょうか?
単純に2段の差が出るので、動体撮影されるのでしたら、フルサイズが有利になります。
でも、α7IIは、あまり暗い場所での検出輝度範囲(EV-1-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用))のAF性能が良くないようです。
書込番号:21662144
1点
こまくまさん、
- ご予算目安は?
- 欲しいレンズ焦点距離の目安は?
- あるいは目安付け自体についてのアドバイス必要か?
が分かれば、お話しの収束が早まろうかと思います。
書込番号:21662164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12-40PRO追加や好みの焦点距離の明るい単焦点追加でもとりあえずは良いと思いますが・・・
どうしてもフルサイズへの憧れが止まらないという事であれば今から買うならばα7IIIでしょうね
画質だけでなく機能、操作性、バッテリー等α7IIでは使い勝手に直結する部分が大きく劣っているので
多少安くても今さら買うのはお勧めしません。
そしてα7IIIの場合でもレンズキットのレンズは低性能なのでお勧めできません
最低でもFE24-70ZかFE24-105Gを買わないとがっかりするでしょう。
自分はα7IIIにFE28-70を付けて持ち出すくらいならば
E-M5 MarkIIに12-40PROを組み合わせた方を持ち出します。
書込番号:21662186
1点
まあ、僕もFE28−70は現行の各社フルサイズ用標準ズームで一番嫌いなレンズだけども
あくまで個人の好みの画角の問題でであって
画質面ではそんなに問題はないと思いますよ?
画角で問題ないなら2万円ほどで買えるわけでお買い得でしょう♪
僕はFEの標準ズームは全部嫌いなので(まあ他社のもニコンの1本以外全部嫌いだが)
フィルム時代のレンズ使ってますけどね
ペンタックスFA28−90かキヤノンEF24−85
ただまあ、現状で標準ズームを使ってないから要らないのかもしれないけどね
書込番号:21662209
0点
皆様
早速の返信をいただき、ありがとうございます。
>infomaxさん
現有機でレンズ投資をするという選択肢もありますが、いかんせん ProレンズはSONY程じゃないにしても高いので、マウント替えするか、現有機に投資するか、岐路に立ったという状況です。
>あふろべなと〜るさん
室内では一番差がつくんですね。
となるとかなり気になってきました。
まずはキットレンズで、慣れてきたら50か55mmの単焦点を買い足し、といこうかなと思います。
書込番号:21662235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の機材で室内ならレンズの検討やストロボを考えた方がよいのでは?
Proレンズが高いと言われても
フルサイズにしても明るいレンズは必要になるし
望遠もなど復数のレンズが必要になるのではないでしようか?
さらにボディを合わせると価格的にどうでしようね?
書込番号:21662263
3点
α7III+FE50mmF1.8でいいんじゃないでしょうか。
α7II+FE50mmF1.8でも十分ですけどね。
http://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=20843312/
書込番号:21662269
0点
7歳娘のパパです。
『まず』なんて考えない方が良いですよ。
子供の成長は待ってくれませんからね、使いたい機材があって予算が組めるなら、買って撮ってみれば良いですよ。
『コレ、違ったなぁ…』なんてことがあってもイイんじゃないすかね?
正解探しにアレコレ悩むより、すぐに解き始めれば買いに近づきますよ。
必要かどうかなんて関係ないです。
フルサイズに35oと85oで撮る子供撮りは最高に楽しいです。
書込番号:21662291
8点
子供の成長は早く、腕を磨いてる暇はありませんから機材に頼って正解です。
お尋ねの室内撮影だけでなく、多くの場面で7m3にアドバンテージが認められるでしょうし、キットレンズも中々のもので、レンジと画質を考えれば用途的にも大変お得だと思いますよ〜
書込番号:21662336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニー 子供 肌色
で口コミ掲示板をいっぺん検索してみることをお勧めします。
書込番号:21662371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モンスターケーブルさん
E-M5markIIとの比較だと差が出るんですね。
確かにSONYのレンズは高そうですね。
できればキットレンズで、また余裕ができたら50mm前後の単焦点ならなんとかいけそうかなと思っています。
> 杜甫甫さん
そうですね、笑。
えいやぁで買っちゃいたい気持ちと(予約ですが)、こんなにカメラに費やして変わらなかったらどうしようという気持ちでグルグル…
>謎の写真家さん
幼児撮影はMFTでも良いですか。
ボケとピント、難しい問題ですね。
書込番号:21662404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こまくまさん
オリの25mm f1.8を開放にして使えば、こちらのズームレンズより大きなボケが得られるはずです。
理由は、こちらのズームレンズは、50mmでf4.5程度になると思いますが、オリの25mm f.1.8はf値が二分の一以下だからです。
ボケは、基本的には同一換算焦点距離であれば、口径の大きな方がボケます。
それぞれの有効口径を計算すると50/4.5<25/1.8となります。
また、オリの25mm f1.8は、開放でもそれなりに良好な画像を得られると思いますがf2.0で使用しても、50/4.5<25/2.0なので、大丈夫だと思います。
余計なお世話かもしれませんが、こちらの機種とオリの25mm f1.8の差額は、お子様の学費等に当てていただいた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21662446
4点
>もとラボマン 2さん
フルサイズにしてもやはり明るいレンズが必須なのでしょうか?
もちろんベターなのは分かるのですが。
> Paris7000さん
2段の差が出るなら、キットレンズでもそこそこ差が出るように思うのですが違いますでしょうか?
>あふろべなと〜るさん
もともとニコキャノのような老舗に憧れていましたが、フルサイズ一眼は重すぎるように感じました。
α7IIは許容範囲内かと思いました。
書込番号:21663355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
その単焦点は入りやすそうで良さそうですね。
MFTと比べると総じてSONYのEマウントレンズは本当に高いですね>_<
> mastermさん
心惹かれるコメントですね。
本当に今、子どもたちがとっても可愛くて、育休中の時間のあるうちにフルサイズでたくさん素敵な写真を撮っておきたいという気持ちと、他の方のコメントにあった学費に残しておいても〜というのを見て、MFTでもある程度の写真は撮れる乳幼児の今、高いフルサイズに手を出すべきか、グルグルしています。
こればっかりは自分で最終判断しなくてはですよね。
優柔不断でまだ全然心定まらずです…
書込番号:21663397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こまくまさん
>2段の差が出るなら、キットレンズでもそこそこ差が出るように思うのですが違いますでしょうか?
たとえば、フルサイズでf3.5〜5.6のレンズとm43でf2.8通しのレンズで比較すると望遠端では2段の差
センサーサイズの優位性が埋まってしまうという例えです。
確かにフルサイズのキットレンズで望遠端が5.6というのは少ないかもなので、そう考えるとキットレンズでもそこそこ優位性が出ますね。
書込番号:21663714
1点
>もともとニコキャノのような老舗に憧れていましたが、フルサイズ一眼は重すぎるように感じました。
α7IIは許容範囲内かと思いました。
使うレンズも考えて比べた方がいいですよ
α7系はとにかくミラーレスとしては大きく重いので
FEレンズも重めで高いし
レンズしだいでは重さがあまり変わらなくなります
書込番号:21663746
2点
>おかめ@桓武平氏さん
まだ乳幼児なので本気スポーツ程は動きませんが、公園やらアスレチックパークで走り回る子どもを撮りたいです。
フルサイズにいくなら7IIではなくIIIにします。
> 錯乱棒2さん
予算は正直あってないようなもので、ドブに捨てたと思うには高いけど、素人でも段違いに綺麗な写真が撮れるなら、手持ちのレンズとでは少し物足りない今、買おうとすれば買える、という状況です。
レンズ距離としては、母子のみでの遠出外出時には大きさからEM5になりそうなので、フルサイズは室内や家族でのお出かけ、公園程度なので、キットレンズの幅がカバーできていれば十分です。
書込番号:21663791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こまくまさん 返信ありがとうございます
>フルサイズにしてもやはり明るいレンズが必須なのでしょうか?
マイクロフォーサーズでもフルサイズでも 同じ場所では露出は同じになりますので 明るいレンズが付いたマイクロフォーサーズに対し 暗めの標準ズームが付いたフルサイズでは 同じ明るさにする場合 フルサイズ絞りが暗い分 ISO感度を上げて撮影しないといけない為 フルサイズにする場合も 明るいレンズがある方が今までより良くなると思います。
書込番号:21664027
3点
>こまくまさん
すでに指摘されていますがα7IIIは軽いカメラではないです。
威圧感は確かに少なめですが、6D系のようなエントリDSLR比較するとレンズ次第で
簡単に逆転する程度の重さの違いです。
もし単にm43からメイン機の表現を一クラス上げたいということなら、
m43とフルサイズの中間的な性格を持っているAPS-C機の方が手頃と思います。
具体的にはフジXあるいはソニーで言えばα6000系ですね。
もちろんm43をベースにして、重くていい日のスペシャルカメラとしてα7IIIを
追加することも悪くないと思います。その場合レンズはFE50/1.8よりFE55/1.8の
方がAFが少し速いので子供向きには合ってると思います。
どのような選択でも改善自体はすると思いますが、フルサイズを使う意味が明確なのは
F2.8ズームまたはF2以下の単焦点レンズを使う場合のみとも思います。
書込番号:21664178
2点
> 皆様
すみません、まさかのiPhone が故障したのか画面が真っ暗で充電しても電源が入らない状態で 一切携帯が使えなく、主人のを借りてログインしております。apple storeの予約も一週間先しか取れず、返信がしばらく後になりますことを先にお詫びさせてください。基盤落ちしていたら、うっかり第二子産後にバックアップを取っておらず、産院ではiPhoneでしか撮っていなかったので、今ショックでいっぱいです。関係ないコメントでごめんなさい。
書込番号:21666591
0点
>Akito-Tさん
返信遅くなり申し訳ありません。
フルサイズならα7IIIにする予定です。
その場合はとりあえずはキットレンズも買いますが、明るい単焦点も買い足す予定です。
>あふろべなと〜るさん
画角が合うなら画質面ではそんなに問題はないんですね!
あくまでも子ども撮りしかほぼしませんし、望遠は今のところはem5 mark2でどうにか出来るので、画角は問題なさそうです。
>okiomaさん
もう少しボケみのある写真や暗いところでもっと良い写真が欲しい場合はフルサイズの方が有利かなと思い出して質問させていただきました。
ストロボはあまり考えていませんでした。
とはいえ、やはりフルサイズでも明るいレンズは必須そうですね。50mmF1.8あたりで何とかがんばりつつ、今後のタムロンに期待しておきます。
書込番号:21680213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
まさに良さそうですね。このレンズなら手が出せそうですし。
>不比等さん
フルサイズで子どもを撮影するの、楽しそうですね。
成長は待ってくれない、そうですね。
しかも今産休中なので、今のうちに色々お出かけして撮りたいです。
>fedupさん
キットレンズでも便利そうですね。
大きく伸ばしたりはする予定はほぼないですし、ご指摘の通り腕は大したことないので、良い機材を買うことで良い写真が撮れるなら欲しいです。
書込番号:21680241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おち武者さん
検索してみましたが、あまりピンポイントでひっかかるものがありませんでした。
よくSONYは顔色が青くなり、Canonの方がポートレートに向いているという話をここで数回見たように思いますがそのことでしょうか?
α7関連で撮られている方のブログなどを拝見する限りは気にならないように思いました。
>量子の風さん
キットズームですと、マイクロフォーサーズの25mm1.8の方がボケるのですか、、??
もしそうであれば確かに今のマウントでレンズ買い足しが一番お財布には優しいし、ご指摘の通り将来の学費やらに不安がゼロではないので、揺らいでしまいます。
主人はまっったく興味なしで、何ならiPhoneカメラでも満足派なので、今のカメラでいいじゃん?と言ってきます…
>Paris7000さん
最終的には自分で決めないとですが、マイクロフォーサーズの25mm単焦点と、α7IIIのキットレンズだと微妙な差といった感じでしょうか。
優柔不断なので判断は難しいですが、50mm単焦点を買い足すならばグッと変わってくると理解しました。
書込番号:21680275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こまくまさん、
ご予算やお好みの焦点距離は?とお尋ねしてからこのスレちゃんと見てなかったのですが、
> 今はOLYMPUSのOM-D E-M5markIIで、17mmと45mmF1.8の単焦点とキットの14-150mmF4.0-5.6を
というところからの当方勝手な想像でものを言ってしまいますと、Eマウントフルサイズでしたら、
標準ズームなら:SEL24105G (24-105mm/F4)
明るい単焦点なら:SEL55F18Z (55mm/F1.8)、SEL85F18 (85mm/F1.8)
あたりが比較的にお手頃な値段で写りも良く、使いやすいかと思います。
望遠が必要でしたら、お手頃ものはSEL70300G 。勿論、余裕があればSEL7020GM などに行って全然OKですが、自分の遠い記憶を思い返しますと、お子さんが幼稚園にあがるころまでは望遠の需要はあまり高くないような気がします。
書込番号:21680316
0点
>こまくまさん
>最終的には自分で決めないとですが、マイクロフォーサーズの25mm単焦点と、α7IIIのキットレンズだと微妙な差といった感じでしょうか。
そうです、25mmの明るい単焦点と暗いズームでは差が縮まるということですね!
>優柔不断なので判断は難しいですが、50mm単焦点を買い足すならばグッと変わってくると理解しました。
はい条件を同じにすればグッと変わって来ます!
だから皆さん、大きくて重くて高いフルサイズをワザワザ使うんです(笑)
一緒だったら、軽くて小さくリーズナブルなm43にしますよー(笑)
書込番号:21680343
![]()
0点
>こまくまさん
>キットズームですと、マイクロフォーサーズの25mm1.8の方がボケるのですか、、??
ボケは換算距離が同一であれば、ほぼ、口径に比例するというのが定説だと思いますので、定説を信じれば、その様になるとしか考えられませんし、このキットズームは、光学性能的に素晴らしいとは思えませんので、オリの25mm1.8のボケの方が素直で綺麗だと思います。
但し、f1.8というf値は小さいf値であるため、光学的に厳しい為、パープルフリンジ等が出てくる場合もあるかも知れませんが、さすがに単焦点なので、総合的には勝るのではないかと思います。
また、パープルフリンジは、現像ソフトで改善可能ですので、いろいろと工夫いただければと思います。
書込番号:21680459
0点
>こまくまさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617303/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20196786
をごらんください。
書込番号:21680498
0点
>あふろべなと〜るさん
はい、レンズによっては許容範囲を越えそうですが、キットレンズと2470のレンズ?が付いたα7IIは実機を触って、ギリギリいけそうだなと思いました。
とはいえem5 mark2に比べて嵩張るので、一人で抱っこひもでのお出かけにはもう後数ヶ月でフルサイズは単焦点じゃないと厳しいかなとも思いましたが。
>もとラボマン 2さん
やはり明るいレンズは欲しくなりそうですね。
マウント替えするなら大きな出費を覚悟しなくてはですね。
>lssrtさん
私も最初からaps-cの当時であればα6000を買っておけば満足したのかもと思ってしまったところはあります。
父のCanonの一眼はaps-cで、明るいところでの写真でしたが差があるように感じました。
ただ、今からmftからaps-cへの鞍替えにもお金はかかるでしょうし、どうせならば思い切ってフルサイズ⁈と頭がなっています。
書込番号:21680577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>錯乱棒2さん
オススメのレンズを挙げていただきありがとうございます。
望遠は今のラインナップからだと、重くて大きくて高いので、mftシステムで使う予定です。
なので、基本は単焦点と28-70あたりがカバーされる標準ズームさえあればと思います。
>Paris7000さん
ごもっともですね!
確かに一緒だったら私ももちろん軽くて小さくリーズナブルがいいです。笑
フルサイズはレンズがやはり高いですね。
画質を突き詰めると天井知らずだし、あくまで素人の子どもの写真ということで、コストと画質と、持ち歩きやすさと、どうバランスをとるか、ウダウダ悩んでいます。
週末。保育園のお遊戯会なので、そこで今のマウントでいくか、フルサイズを追加するか、決めようと思います。
書込番号:21680732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま
初心者の私に詳しく教えてくださり、ありがとうございました!
悩みに悩んだ末、α7IIIでフルサイズデビューすることに決めました!
早速d払いで今お買い物券をチマチマ購入しています。笑
望遠や治安の悪い海外にはEM5II、普段使いにはコチラと使い分けて行きたいと思います。
まずはキットズームレンズ、その後に50か55の単焦点を買うか、皆様の評判から気になってきた24-105mmのGレンズ?を買って単焦点は買わないか(もしくは両方買う?)、またじっくり考えようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:21686040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















