α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,927
(前週比:-1,084円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 32 | 2021年11月8日 12:49 |
![]() |
8 | 9 | 2021年11月8日 12:46 |
![]() |
25 | 15 | 2021年11月8日 12:36 |
![]() |
115 | 56 | 2021年11月7日 23:21 |
![]() ![]() |
45 | 17 | 2021年11月4日 22:58 |
![]() |
9 | 17 | 2021年10月31日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
教えてください!
今、a6400を使っています。高画質を求めて、a7iiiに乗り換えを検討しています。
犬を主に撮ります。
a6400で使用している「Eマウントレンズ」はa7iiiでも使用できるのでしょうか?
基本的な質問ですが、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:24423739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度はメーカーのホームページ見ましたか。
自分で調べる癖を付けましょう。
書込番号:24423746
13点

使用はできます。
但し、APS-C用のレンズだとクロップすることになりますので、
画素数は減ります。
そうなると、画質を求めるなら、
満足するかになってくるかと。
フルサイズのレンズを持っていないなら、
画質をもとめるなら、
フルサイズ用のレンズにして、
さらに選択レンズも考慮した方が良いかと思います。
書込番号:24423749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

柴犬がすきさん こんにちは
>a6400で使用している「Eマウントレンズ」はa7iiiでも使用できるのでしょうか?
使用はできますが フルサイズ対応レンズではない場合 フルサイズのセンサーの中のAPS-Cサイズの大きさでしか使用できないため
今のセンサーと同じ面積での撮影の為 買い換えても 高画質化は難しいと思います。
書込番号:24423765
7点

>柴犬がすきさん
> 犬を主に撮ります。
> a6400で使用している「Eマウントレンズ」はa7iiiでも使用できるのでしょうか?
短い答えは「使えます」。
長い答えは「レンズが対応しているセンササイズ(APS-C対応か、フルサイズ対応か)に依って、追加のコメントがついたりつかなかったりします。お手持ちレンズの具体名をお書きいただければお話がより早く深まります」
です。
書込番号:24423770
3点

>柴犬がすきさん
レンズの型番を示してもらわないと,判断できない。Eマウントレンズには,APS-Cサイズ用のEレンズと,フルサイズ用のFEレンズがあるから。
書込番号:24423790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柴犬がすきさん
下記リンクはα6500なので全く同じかは細かくチェックして頂くとして、
https://www.4liberty.xyz/entry/20181104_crop/
apsc用レンズを使っている限り、一般的に言われる
apscとフルサイズの2/3から1段分のノイズ耐性向上
するを得る事は難しいかなと思います。
ただ7Vをクロップしても869万画素は有るので、発光
する表示デバイスでは4Kのモニター迄は確実に同等は保たれます。
プリントの場合はA3位を出力されるので有れば、比較
した際に6500の方が良い結果になる確率は高くなります。
同じサイトの別記事ですが、フルサイズ性能をしっかり
得たいのであれば、apsc用とフルサイズ用レンズでの画角
や写り方を理解されると良いかなと思います。
https://www.4liberty.xyz/entry/20181030_same_photos/
書込番号:24423824
2点

>柴犬がすきさん
Eマウント(ミラーレス用のマウント、マウントはレンズを装着する金属製の輪っかのある部分を指します)用のレンズなら装着は可能です。
ソニーのミラーレス用レンズにはα6000番台のAPS-C(センサーの大きさ)用のレンズと、α1桁番台のフルサイズ用レンズがあり、α6000番台ではどのEマウント用レンズを使っても、表記されている焦点距離の1.5倍の焦点距離の画角(ファインダーやモニターでみた時に見える範囲、撮像素子に写せる範囲)で使えます。
α1桁番台のフルサイズ機で使う場合は、FEと型番に付いたフルサイズ用のレンズだと表記された焦点距離の画角そのままで使えます。それに対してEマウントレンズでAPS-C用レンズと表記されているレンズではフルサイズの画角では使えないので中央のAPS-Cサイズの部分だけで撮る事になります。自動的に中央部分だけ撮れるようにカメラが対応する設定があるので普通に撮れますが、センサーの一部だけ使うので画素数が減って画角が違ってきます(写る範囲が狭くなる)。
今後Eマウントレンズを買う場合、フルサイズ機も使う予定ならFEレンズ(Eマウント径ですがフルサイズ機用として別の言い方をしている)を買う事をお薦めします。
焦点距離が35mmだとAPS-Cでは1.5倍の52.5mmの画角で使えて、フルサイズ機では35mmの画角で使えますから。
書込番号:24423959
1点

>柴犬がすきさん
お持ちのレンズがAps-c用でしたら、付くことは付きますが、フルサイズにする意味がありませんので、レンズも替えたほうが良いと思います、FE(フルサイズ用)レンズでしたらそのまま使えます。
それと機種ですが、6400〜の乗り換えで、リアルタイムトラッキングは外せないと思いますので、搭載機種のα7c、かまだ発売前ですがα7Wが良いと思います。
このスレを見ている他の方のため、少し趣旨から外れますがお許しください、
「Aps-c=エントリー機→フルサイズ上級機」という考え方は、価格だけのことなので、もし予算が許すのであれば、最初にフルサイズを選ぶべきと思っています、後の乗り換えコストを考えればずっと安上がりに済み、初めから楽な撮影ができますので。
書込番号:24423987
4点

>maculariusさん
昔はフルサイズ機は高く、入門・初級機として位置づけられていたのはAPS-C機でしたからね。ソニーのミラーレスも当初はAPS-C機しか無かった訳で。
今から始める人なら少々高くてもフルサイズ機からというのはありますが、それでもまだフルサイズとAPS-Cではボディの価格差はかなりあるのと、パパ・ママ需要(お子さんの撮影、運動会とか)ではレンズが総じて軽く1.5倍の焦点距離になるというメリットはあるのかと。
あと、レンズもFEレンズは高いですからね。FEレンズで撒き餌レンズは少ないと思いますから。
書込番号:24424015
1点

>犬を主に撮ります。
α7IIIはα6400の売りの一つであるリアルタイムトラッキングが使えません。
1世代前のロックオンAFです。
それでも乗り換えますか?
書込番号:24424065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柴犬がすきさん
ソニーのホームページをご覧下さい。
商品情報・ストア > デジタル一眼カメラ α > Eマウントレンズ 商品一覧
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
各レンズの頭に「35mmフルサイズ」か「APS-Cフォーマット」の表示があります。
すでに皆さん書き込みのとおり、どちらのレンズもa6400にもa7iiiにも装着できますが、
a7iiiで「APS-Cフォーマット」のレンズを使った場合は、フルサイズセンサーの
一部(約1000万画素)しか使用しないので画素数が少なくなり、
a6400の2400万画素より画質が低下します。
a7iiiなら「35mmフルサイズ」のレンズを使うのがお勧めです。
書込番号:24424071
1点

>柴犬がすきさん
>今、a6400を使っています。高画質を求めて、a7iiiに乗り換えを検討しています。
>犬を主に撮ります。
α6400は高画質では有りませんか
確かにα7Vは高画質ですが
現在の撮影結果が高画質(高精細?)になるとそれは良い写真ですか
(解決すべき課題は機材でしょうか?撮り方でしょうか?)
高画質の写真=良い写真
とは限りません
α7Vで解決しそうですか
書込番号:24424293
3点

>maculariusさん
>「Aps-c=エントリー機→フルサイズ上級機」という考え方は、価格だけのことなので、もし…
この意味がわかりません…
書込番号:24424343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗り換えはレンズ資産考えると憂鬱ですが
キットレンズや単焦点で始め、少しづつ拡げるで良いのでは?
すでに初心者では無いので、必要なものは解るでしょうし、そうやって買いそろえると楽しみも増えます
フルサイズとAPSCでは写るモノは変わりませんが、撮れ高は違います
評判の良いタムロンの標準ズームや軽いシグマの単焦点とか手の届くようなレンズはあります
それらを使いこなしていくと、APSCのどうしようもない非力さも見えてくるし
買い換えて良かったという気持ちにもなれます
書込番号:24424478
3点

>MiEVさん
基本的な質問をすみませんでした。今後は気をつけます。
書込番号:24424824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
回答ありがとうございます!フルサイズ用でないと、機能が発揮されないんですね。同じEマウントならいいと思っておりました。
書込番号:24424830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!レンズが合ってないと、高画質にはならないんですね。参考になりました。
書込番号:24424838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
回答ありがとうございます!
持っているレンズは「SEL18135」「SEL35F18」です!
書込番号:24424841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンZ党さん
回答ありがとうございます!
持っているレンズは「SEL18135」「SEL35F18」です!
書込番号:24424844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
回答ありがとうございます!そしてわかりやすい記事を一緒に感謝いたします。
書込番号:24424858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
回答ありがとうございます!お写真も一緒に、猫ちゃん可愛いです。ふむふむ、a7cですね。そちらも気になってました。
書込番号:24424863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>salomon2007さん
回答ありがとうございます!やはりフルサイズに乗り換えるためには資金が必要ですね。もう少しお金を貯めてからにします。
書込番号:24424871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
回答ありがとうございます!そうなんですね、その機能は動くワンコを撮るのに重宝しているので、外せないですね。
書込番号:24424873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめPAPAさん
回答ありがとうございます!リンクも一緒にありがとうございます。フルサイズにはフルサイズのレンズ、ですね。
書込番号:24424876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
回答ありがとうございます!撮り手の問題でしょうかね。笑 練習します。
書込番号:24424878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
回答ありがとうございます。欲しい気持ちが増しました、、、❤︎週末実機を触りにいってみます。
書込番号:24424882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>α7Vで解決しそうですか
“笑” と返されちゃいましたね。
解決すべき問題が若し有るとしてもそれは経済であって、
6400で撮った写真由来って事とは違うのでしょうから…
その方向性で親身になった回答は
欲してらっしゃらないのかと。
書込番号:24425023
2点

>エスプレッソSEVENさん
そうね
>a6400で使用している「Eマウントレンズ」はa7iiiでも使用できるのでしょうか?
α6400で使っていたレンズをα7Vに使って撮ると綺麗に撮れますか?
と聞きたい
僕は大差ない
劇的変かはない
と思います
α7Vが良いカメラと言う事は理解しますが・・・
書込番号:24425095
5点

両方持って行ってののかね?
イメージセンサー全然ちがうぞ?
書込番号:24425206
2点

>柴犬がすきさん
去年α6400を買って今年α7Vを買ったものです。レンズ資産はNEX5Nから始めたので、その時のレンズキットと単焦点の35oF1.8を持っています。
α6400を買うにあたりsigma16mmf1.4も買い増しました。
α6400はリアルタイムトラッキングができるので動画専用機にし、α7Vはスチール専用として使用しております。
α7VはSIGMA28-70f2.8を同時に買いました。
レンズキットとSIGMA16mmf1.4をα7Vにつけて撮影したところα6400とほぼ変わらないです。
ただα7Vの高感度性能とダイナミックスレンジはα6400よりも上だと感じています。(当たり前か)
やはりフルサイズにはフルサイズ用のレンズが欲しいですね。
初心者に毛が生えた程度ですが、、参考にでもなれば。。。
書込番号:24426201
2点

>男・黒沢さん
>まやてるさん
それで
α7V買ってα6400で使っていたレンズ使うと
どのくらい綺麗な写真が撮れると思いますか?
変わらないと言い張るつもりは有りませんが撮影結果がどれだけ変わると思いますか?
僕は画質が多少変わっても
撮影結果の良し悪し(良い写真?度合い)は
大差ない
劇的変かはない
と思います
スレ主さん攻撃でもなんでもないですが
大抵の方は良い写真を撮りたいって思い
じゃあ高画質の写真は良い写真か
(今満足できない写真のそれが高画質になるとその写真は良い写真になるのか)
って思う訳
α7V良いカメラだと思うし買う必要無いよ(無意味)
とか言うつもりは全くないが
α6400もかなり良い(高画質)なカメラだと思う
書込番号:24428790
0点

>柴犬がすきさん
>a6400で使用している「Eマウントレンズ」はa7iiiでも使用できるのでしょうか?
APS-C用のEマウントレンズは7IIIに使用できません。
書込番号:24435826
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
あまりカメラに詳しくないものですが、α7 IIIの購入を検討しています。
撮影目的は近距離での物撮り、ほぼ動画になります。
三脚はしっかりしたものがあります。
動画用の雲台を利用して、カメラを動かしながら撮影します。
マクロレンズが良さそうなので色々調べてみたのですが、レンズがお高いのに驚きました。
レンズ代の予算を5万円以内にした場合は、別々に買うよりもこちらのレンズキットの方が良いでしょうか?
中古品でも問題ありません。
0点

>キリン52さん
予算に合うか少し心配ですが、キットレンズの代わりに、タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) はいかがでしょう。
マクロレンズではありませんが、最大撮影倍率 1:3.1 (WIDE) / 1:3.8 (TELE) で、かなり寄れます、重量、コスパも含め、使い勝手の良いレンズで、とりあえずカメラに付けて出かけることが多いです。
作例はf4.5〜1段ずつ絞って撮ったもので、撮影距離 約1m、被写体の高さ 約18cmです。
書込番号:24423164
2点

>キリン52さん
> 撮影目的は近距離での物撮り、ほぼ動画
> 三脚はしっかりしたものがあります。
> 動画用の雲台を利用して、カメラを動かしながら撮影します。
> マクロレンズが良さそうなので
このあたり、もっと具体的であればあるほど(被写体は料理?小物宝石?製品?三脚のメーカー・品番?動画雲台のメーカー・品番?)目標点に早く到達できると思いますので、もう少し情報を書いて頂けたら良いのではないかと思います。
キットレンズSEL2870でもそこそこ撮れますから、いきなり凝ったレンズチョイスでウロウロするのは避け、一番最初はそれでスタートして色々慣れる、というのは悪くないかも知れません。
いっぽう、十分被写体に近づいて等倍で撮影できるようなマクロレンズでSONY Eマウントに使えるもので、新品価格5万円まで、というのは無いです。中古で良ければ Sigma 70mm F2.8 Macro Art というのが中古で5万弱でならあります。https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_70_28/ , https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&category=20&secondhand_state=1000&secondhand_state=1001&secondhand_state=1002&secondhand_state=1003&secondhand_state=1004&keyword=&price_from=&price_to=&lens=1100&lens2=1400&af_mf=1100&focallength_from=&focallength_to=&mount=1300&search=x&sort=&style=
あとは、マクロレンズに手が届かない場合、キットレンズでも 3rd party の中間リングというのをかませ接写する、というやりかたはあります。これは最短近接撮影距離を縮めて接写撮影できるようにするものです。
https://www.amazon.co.jp/%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/s?k=%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0+E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88 で検索すると、主に中国製のものが出てきます。ただこれ、慣れないと若干使い辛いです。あと、製品によっては嵌合がきつくて本体のマウントに傷を付けることがあります(自分はNEEWER のを使ってみてそうなりました)。カメラを始められてすぐのときは手をつけないほうが良いかも知れませんが、予算が厳しそうなお話しを書かれていますのでいちおう挙げておきます。
書込番号:24423174
1点

>キリン52さん
どれくらい寄って撮るかにもよりますが、最近のミラーレス用レンズはマクロレンズでなくともかなりの距離まで寄れるレンズが多くなっています。
昔の一眼レフ用のレンズは最短撮影距離が長いレンズが多くマクロレンズじゃないとまともに近接撮影出来ませんでした。
レンズの諸元表などをご覧になって最短撮影距離や撮影倍率を調べればズームレンズなどでも準マクロレンズとして使える物が多いのがわかると思います。
書込番号:24423178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
ご丁寧にありがとうございます。
1m離れてもだいぶ大きく撮れるのですね、参考になります。
マクロレンズ以外も検討してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24423442
0点

>撮貴族さん
ご丁寧にありがとうございます。
被写体はフィギュアなどの造形物が多いです。
>Sigma 70mm F2.8 Macro Art
これは良さそうですね。
予算内でもあるので十分検討させていただきます。
中間リングは難しそうなので遠慮いたします。
ただ、キットレンズSEL2870でもそこそこ撮れると言うことであれば、セットで買おうかなと思います。
中古で買えば予算も余りますし、その後またレンズに関しては検討してみようかと思います
ありがとうございました!
書込番号:24423452
0点

>自由に生きたいさん
ご丁寧にありがとうございます。
どうもそのようですね、セットレンズでも今の私には十分かもしれません。
とりあえず中古でセットレンズを買おうかと思います。
ご指摘ありがとうございました!
書込番号:24423456
1点

>キリン52さん
そうです、結構大きく撮れます、といっても最大限寄ったことはなかったので、この場を借りて実験させていただきました。
1枚目89mm、2枚目45mm、3枚目28mmで、最短まで寄ってみました、28mmは寄れ過ぎてフードを外しましたが、被写体にレンズの影が…となりました
書込番号:24423515
3点

>maculariusさん
凄いですね!
ここまで寄れれば私的には全く問題ありません。
いいレンズですね、ありがとうございました。
書込番号:24423536
0点

>キリン52さん
>レンズ代の予算を5万円以内
予算が予算なので,サードパーディーの中古レンズになるのでは。
ミラーレス用レンズは高いのが相場です。
書込番号:24435818
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは、初めてSonyの購入をけんとうしています。
予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが
皆様的には、どちらをお勧めされますか?
撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。
レンズは、これまでキャノンを使用していたので、そちらを使いたいと考えております。
1点

こんにちは
その二択ならα7iii をお勧めします。
書込番号:24432295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は
ソニーα7と
ソニーα7Sの2台を使ってますけど
使用頻度は7Sのほうが65%くらいと
使用頻度が高いです
階調が豊かですから
ダイナミックレンジが狭いと
輝く太陽が大きく写ります
それだけ早い段階から白トビしますから
フィルム時代
中判カメラは階調重視の設計でした
プロ御用達のフィルムは
フジNS160
これも階調重視の設計でした
書込番号:24432358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんとうくんですさん
こんにちは。
>予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが
α7IIIをお勧めします。
バッテリーが約2倍に大容量化されて実使用上とても快適です。
α7SIIのNP-FW50は容量小さく、また自然放電が多いのか、
ちょっとお出かけしたいときなど、確認するとしょっちゅう切れかけて
いたりなど前日の確認と充電がとても重要なルーチンになります。
(ちょっとストレス・・)
>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。
また、α7SIIには像面位相差AFがないため、人物でも動きがある場合は
AF追従が厳しくなりますし、風景だと1200万画素よりはα7IIIの2400万画素
のほうが引いた風景でも木々の葉っぱや草など細かいところまで描写が
できますので、そういう点でもα7IIIがおすすめです。
α7SIIの売りだった動画機能も、3年新しいα7IIIと比べると、
ほとんど変わらない性能に見えます。
EVF解像度も変わらず、α7SIIが1段ぐらい素の高感度が良い
ぐらいではないでしょうか(暗いシーンでの動画の画質には
すこし差が出そうな感じですが、それぐらいかなと思います。)
書込番号:24432366
2点

皆様、 素早いご回答ありがとうございます。
どちらも素敵な機種なので、本当に悩みますね。
α7SUも捨てがたいのですが、α7Vの評価が思っていた以上に良く決断が出来そうです。
ありがとうございます。
書込番号:24432375
2点

むしろ風景なら7R2かなあ…
書込番号:24432407
1点

7RUですか〜。
Rの存在を忘れていました
usedですと同価格帯なのですね
またまた、悩んでしまいそーです...
書込番号:24432467
0点

>アートフォトグラファー53
スマホレタッチで階調飛んでますってば。
彩度上げ過ぎて破綻してます。
ノイジーです。
書込番号:24432537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7RII、α7SIIはバッテリーが今となっては撮影枚数の少ない、NP-FW50です。α7IIもNP-FW50でしたが、この時予備は2個持っていました。
α7IIIに替えてからは、同じように使ってもギリギリ1個で持ちます。もう1個あれば安心です。
また、α7IIを使っていたときグリップラバーが剥がれ、下取りの際に大きくマイナスになりました。構造はα7RII、α7SIIも同じで3世代目で改良されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/
この2点で、私の頭の中からは2型以前の選択はなくなりました。まあ、あくまでもこれは個人の感想ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24432660
5点

>けんとうくんですさん
ソニーα1とα7S III に搭載された944万ドットのファインダーは、α9から更にレベルアップしており、再生時などのいくつかの状況では、このEVFの見え方は素晴らしいものだ。しかし、ニコンZ 9のあとでα1を使って撮影するとがっかりした。
これは、α1のEVFは表示品質の設定にかかわらず、AF動作中は解像度が下がってしまうためだ。そして、AFが止まると再び解像度が上がり、手ブレ補正がピクッとリセットしたように動く。
出典:DPReview,2021年11月 6日
https://digicame-info.com/2021/11/z-9-12.html
書込番号:24433066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんとうくんですさん
>予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが
>皆様的には、どちらをお勧めされますか?
>
>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。
>
>レンズは、これまでキャノンを使用していたので、そちらを使いたいと考えております。
これまでのキヤノンのフルサイズセンサの一眼レフを使っておられたのでしょうか?その場合キヤノンのアダプタを介してR6に、となるのが自然に見えますけれども、予算制約があってα7M3 もしくはα7S2中古など、20万程度のボディに移りたい、ということでしょうか(不躾ながら)?
キヤノンレンズをSONY E マウントに載せるには MC-11 (シグマ製)などのマウントコンバータを使って、となります。AFも連写も出来ますが、ただし、「一応」と思って頂いたほうが良いです。各種条件に依存して色々と純正レンズのようにはいかない、という情報があります。ご注意ください:
https://www.dpreview.com/videos/4134648312/video-sony-a9-falls-short-with-canon-300mm-and-400mm-lenses-attached
https://photo-tea.com/p/1810/sigma-mc11-review/
という条件コミで、α7Vとα7SUの比較ですが、これは短期・長期の予算条件うあ機材キットの最終的到達目標に依ることで、書いて下さっているお話しだけで決定的なことを言うのは多少難しいです。すでに何人か書かれていますように、バッテリー容量や使い勝手の練度として、α7IIIのほうが勝るのは確かです。あと、α7SIIの中古はタマ数はあまり多くないように思います。その意味で、仮に私ならα7III にするかなと思います。ですが、暗所撮影を重視されるのなら、α7SIIのほうが適切という筋もあるかも知れません。
書込番号:24433780
0点

α1はX-1の再来さん
撮貴族さん
ありがとうございます。
マウントコンバータで使おうと考えていましたが、完全ではない場合があるのですね。
大変、参考になります。
書込番号:24433944
0点

>けんとうくんですさん
>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。
普通に7IIIで問題ないと思います。
書込番号:24435800
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今日、明日にもボディだけでも買うか、買わないか悩み中の為、ご教授ください。
現在eos kissMを使っていますが、マウントの総入れ替えを検討中です。
利用シーンはキャンプ、登山、室内ペットの撮影ががメインです。
写真の思いでは常にスマホに保存しています。
常々、フルサイズで撮影した投稿をスマホで見ては憧れを抱いています。
しかし、一部の方はスマホで鑑賞するだけならAps-cで十分という意見があります。
本当にそうであるなら思い止まろうかととも思っています。
フルサイズが有利とか不利とかの話ではなく、スマホの画面で鑑賞した時の解像感の話です。宜しくお願い致します。
書込番号:24426760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>常々、フルサイズで撮影した投稿をスマホで見ては憧れを抱いています。
投稿者さんが『フルサイズ』と但し書きを入れて無ければ、どう見えるんでしょうかね?
>本当にそうであるなら思い止まろうかととも思っています。
本当か否か、一度購入して試して見ては如何でしょうか?…と言うのは言い過ぎとして、
『本当か否か』なんて本人にしか判断できんでしょう?むしろ、他人様の言い分を鵜呑みにするんでしょうか。
ぶっちゃけて言えば、
『どんなカメラを使おうが、鑑賞に耐え得る成果を出せる腕前があるか否か』
がポイントになるんじゃないかと。
ついでに加えるなら
将来、スマホの画面が劇的に超高解像度化するか、8Kテレビと連動して即見れるようになれば、
『あの時フルサイズで撮っておけば良かったぁ』となるかも知れません。ならないかも知れません。
…と言う事を考えると、『自分の責任で判断する』、これ一択。
書込番号:24426781
9点

スマホで鑑賞ならスマホで撮影が合理的かつ経済的では無いでしょうか?
高スペックを煽るのはメーカーが次々に商品を買わせたいだけの口実です。4Kだってたかが約830万画素程度ですよ。蛇足ですが8Kでも約3300万画素!
書込番号:24426791
9点

>フルサイズが有利とか不利とかの話ではなく、スマホの画面で鑑賞した時の解像感の話です。
「解像度」なら、数値の大小の比較の話。
センサーサイズに関係無く、
カメラの画素数と、スマホ画面の画素数を比較し、
カメラの画素数が上回ればOk。
特に、フルサイズが有利という事は無い。
「解像感」なら、主観の判断。
クッキリ解像している「ように、感じる」か、どうかの話。
センサーサイズが小さければ小さいほど、
レンズから投影された画像を、より小さな画面に緻密に結像する必要があるので、レンズに要求される性能が高く、
その点ではフルサイズは有利、とか、
センサーピッチが大きいから、ノイズが少ないとか、
同じ画角、同じ絞り値で撮影したら、フルサイズの方が背景がボケるとか、
画面全体で、クッキリ、ハッキリ写っている「ように、感じさせる」要素は、フルサイズの方が多いので、
スマホ画面で観賞しても、
フルサイズのほうが、「解像感」が高く見える場合も多々あると思います。
>今日、明日にもボディだけでも買うか、買わないか悩み中
買うか、買わないかの悩みは簡単に解消出来ます。
ただ、買えば良いだけです。
とりあえず、まずは買って、それから悩みましょう。
書込番号:24426816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホでしか鑑賞しないなら、スマホの表示品質をスペックアップするのが最大の解決策だと思います。
今年のモデルだと4Kディスプレイを採用しているのはXperia1Vだけではないかと思うので、ここはソニー板でもあるし、
Xperia1Vを推してみます。
書込番号:24426842
0点

解像感ってのが曲者で、私はネットなんかに上げる時なんかには高画素の画像を縮小すると眠くなるのでクッキリ見せるためにエッジの強調処理をしたりします。
中井精也氏のブログ、最近は機材が書いてありませんが、この人、いろんなメーカの講演会に出席するためかは分かりませんが、複数のフォーマット、機材で撮影しておられます。
APS-Cが結構あるみたいですが、メインのソニーαの35mmサイズとそうでないものの違いは判りますかね。
私には判りません。
マイクロフォーサーズの講演に作例を上げておられますから、4/3"も混ざっているかもしれませんね。
https://ameblo.jp/seiya-nakai/
そういう私はフォーマットによる憧れはありません。
まあ、極める、という意味で富士フイルムのラージフォーマットに興味があったりしますが。
書込番号:24426843
4点

>愉快なミッチーさん
スマホ「だけ」で、1枚画面ならば携帯サイズで画面サイズも固定されるので、【ヒトの視力による制約】によって、4K相当の画素数すらオーバースペックになります。
仮に折畳み画面が流行するようなことがあっても、2倍~3倍ぐらいなので、
やはり、ヒトの視力による制約が支配的になります。
なお、フルサイズ(以上)の割合ですがCIPAの公表情報
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
から「レンズ」の出荷段階※過去3ヶ月平均で、
・総出荷(全世界向け)≒48.1%
・日本向け ≒39.6%
となっています。
(カメラ本体のフルサイズ以上/未満のCIPA公開情報はありません)
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
書込番号:24426847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホで観ても
フルサイズの良さは
自分には全然判ります
@まず立体感
フルサイズ85mmF1.4は被写界深度が浅い
全身写真はピント位置と
背景が近いからボケにくい
それでもフルサイズ85mmF1.4で全身写真を撮れば
距離によって無段階にボケ量が変化するから
立体的に見える
距離によってボケ量が変わらなかったら
サザエさん、平面的な絵です
A次に色純度
スマホで観るに
フルサイズは3倍の拡大率
aps-cなら4.5倍の拡大率
マイクロフォーサーズなら6倍の拡大率
拡大率が少ないほうが色純度が良いです
この眼に染みる様な
緑と紅ピンクの色純度の良さはフルサイズしか感じません
B高感度
ISO51200で撮った暗所での作例を載せました
ISO51200でコレですから
ISO25600なんか
余裕の安心、常用感度です
そんな高感度でこう撮れる
aps-c機が有るのですか?
有ったら観せて下さい
結論
決め手は
『拡大率』ですよ
3文字で説明できる
書込番号:24426856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

愉快なミッチーさん こんにちは
画質自体から見ると フルサイズでもマイクロフォーサーズでも スマホ画面の比較では 分からないと思います。
でも 同じ画角で同じ絞りのレンズを使う場合 フルサイズの方が 焦点距離が長くなり ボケなどの描写画変ってきますし この差はスマホでもわかると思いますので この部分をどう考えるかだと思ます。
書込番号:24426873
2点

>愉快なミッチーさん
「解像感」というと「くっきり高精細」と連想するので、確かにその通りなのですが、反面誤解を招きやすい言葉でもあると思います。
最新のスマホであれば優秀な頭脳でぱっと見で「くっきり高精細」な写真は撮れますし、スマホ鑑賞で解像の違いは分かり難いでしょうね。
個人的にフルサイズの利点は「諧調の豊かさ」にあり、ダイナミックレンジの差で使う価値があると思っています。
なんでみんな「解像感」って言うのだろう?
書込番号:24426874
4点

>愉快なミッチーさん
私も、自分の撮ったカットのうち幾つかはスマホに入れてます。
1インチコンパクトデジカメ、APS-C、フルサイズと持ってますが、スマホに落とす時には同じ大きさにリサイズしてるせいもありますが、解像感という意味でなら、明確な差は感じないですね。
ただ、以前の書き込みを見るなら、薄暗い場所での撮影が多いとのことですから、高感度耐性という面では、フルサイズの優位性はあると思います。
>アートフォトグラファー53さん
スレ主さんは、スマホ画面で見た時の、「解像感」を聞いておられます。まずはその点に言及されるべきではありませんか?
書込番号:24426878
6点

一部の方に批判されるのを覚悟で言います。
私、フルサイズもっていますが、最近9割がたAPS-Cで撮っています。その結果には満足しています。
ただ最近子供の七五三でフルサイズ+大三元や単焦点で撮影しました。
結果、スマホで見てるだけでも、全然綺麗でした。
解像感もそうですが、ボケ量からくる立体感が全然違いました。
逆に言うと、APS-C+単焦点とフルサイズ+キットレンズやF4ズームの比較ではあまり差を感じないかもしれません。
また、絞って風景やブツ撮りとかであれば、スマホ鑑賞では差を感じにくいかもと思います。
ただ使うレンズや撮影スタイルにもよりますが、確実に差を感じるケースは存在すると思います。
書込番号:24426881 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くらはっさんさん
そうですね~最後は自分で決めます。価格COMの方々は詳しい方も多いので判断材料を集めています。費用対効果があまりにも少ないようなら、考えを変えようかと思っていますが、スマホでもフルサイズとAps-cの解像感の違いはあると自分も思っています。
書込番号:24426895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
経済的ですが、さすがにスマホ画面で写真を鑑賞するのにスマホで十分とは暴論かと…
SNSに投稿をしていますが、スマホで夜の写真は綺麗に撮れません。
書込番号:24426903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
> 一部の方はスマホで鑑賞するだけならAps-cで十分という意見があります
そうですね、そういう意見のかたもあって、その見解を完全に否定し去ることは出来ません。現実に、iPhone で映像を撮っているプロ、M43機で風景作品を出しているプロ・セミプロも居られます。
ようは、機材はもちろん重要なのですが、より重要なのは、撮り手の研鑽努力工夫のほうです。または、その努力を続けられる程度に納得いく相棒として機材を選ぶ、ということかなと思います。
そのあたりの関係の整理は、個人個人のご自身の判断で進むしかないことです。
書込番号:24426905
0点

>きいビートさん
フルサイズの方が『解像感』がある事が多々ある。
そうですね、やや有利、不利の苦しい話に寄ってしまっていますが、私もそう思います。
書込番号:24426910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体とか構図にもよるのでしょうが…中判で撮ったスナップ写真とスマホで撮った同じ構図の写真を、スマホ画面で比較したことがありますが、解像度的な差は分かりませんでした。(PC画面では差を感じました。)
ただ、スマホと言ってもメーカーによって差がある感じはします。私が比較したのはファーウェイの少し前のモデルですが、カメラ画質、表示画質とも上等の部類だと思います。今はアクオスの廉価版ですが、カメラ画質がかなり劣る感じです。
書込番号:24426913
0点

>モモくっきいさん
プロが昼間に撮った解像感のある風景写真をごちゃごちゃ並べられたら判別は難しいかもしれませんね。
iso感度上げなくてはいけないような薄暗い写真では同じ画角で撮ったらどうでしょうかね!?
書込番号:24426920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
分かりやすい写真ありがとうございます。
色純度という言葉は知りませんが、解像感に繋がるのかな
不自然な露出や、不自然な解像より素に近い色を綺麗と思う傾向もあれば、見たくない物はボカして綺麗だと思ったり。
書込番号:24426930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
分からない写真もありますが、分かる写真もありますね。
解像感という表現で誤魔化しました。
書込番号:24426935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
スマホの画面で鑑賞が目的なら,撮影はスマホがいいですね。
書込番号:24426947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
カメラの画質の話をすると荒れるので、解像感と曖昧な表現にしました。
過去スレで200スレまでいっても答えが出ていないスレを見かけました。
ちなみに吊りでこのような質問をしている気は毛頭ありません。
書込番号:24426952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
過去スレ覚えてくれていてありがとうございます。
やはり、自分の使用環境ではフルサイズの方が有利ですよねぇ。買えば失敗写真の量産は減るでしょう。
ただ、大きいのがネックなのと費用対効果を考えると熟考しております。
書込番号:24426967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
ですよねぇ。SNSをやっているのでいいカメラといいレンズを持っている人の写真は明らかに違いを感じています。
一部の否定派の方はそういった写真をSNSで見た事ないのではと勘ぐってしまいます。
書込番号:24426979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
最後は自分で決めますが、一部の方のご意見も参考にさせてもらってます。
書込番号:24426984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羽右衛門さん
ただ絞ったのっぺりとした風景写真だと判別難しい写真も最近はありますよね。Aps-cだとさらにそれがあるから恐いのです。
書込番号:24426993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンZ党さん
私はSNSで写真をシェアしているので、その選択はありません。
書込番号:24426995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFマウントアダプターで安めの神レンズを使ってみるとか中華単焦点を使うとか。
スマホで分かる見栄えはレンズ変えるのも選択肢かと。
フルサイズ買うにしてもソニー一択の状況も変わりました。今マウントを変えるならZやRFの方が将来性があるかもしれないと最近は思います。
何でしょう。。こうなってみると、ソニーの直線や平面のコンパクトデザインにこれがカメラの最終型かとも憧れていたのが、CNのカメラらしいカメラの登場で急にちゃっちく見えて来るから不思議です。(あくまで個人の印象です)
書込番号:24426998
5点

>ぬちゃさん
SONYさんのGMレンズと比べたら安めのf1.4の単焦点使ってますよ!画質は素晴らしいです。
アダプターも考えましたが、やはりデカイ(^-^;
画質優先a7V、サイズ優先Z50、古いけど望遠、小型バリアングルD5600で迷走しています。
書込番号:24427023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
「常々、フルサイズで撮影した投稿をスマホで見ては憧れを抱いています。」と書かれていますが、スマホサイズで画像を見て、これはフルサイズ機で撮った写真だ、これはフルサイズ以外で撮った写真だ、と判別出来ていての話でしょうか?
写真の添付データ等で機材がフルサイズ機と知っての後付け判断で無いなら、フルサイズ機を購入して撮った写真をどしどしSNSにアップされると良いと思います。
個人的には「解像感(度)」に影響するのは機材ではレンズで、あと撮り方が一番重要だと思いますが*_*;。
書込番号:24427032
2点

>愉快なミッチーさん
「解像感」という言葉に個人的なアレルギーは認めますが、それでも「それなら最新スマホで十分な解像感ありますよ」と言いたくなってしまいます、センサーサイズの違いからくる表現の幅の違いを表すとしたら「諧調」の方が相応しく、「微妙なグラデーションの表現のためフルサイズは良いでしょうか」と聞かれれば「是非フルサイズ以上の機種を使ってください」と本心から答えます。
たぶんコントラスト文化の写真業界にあって、訴求力のある言葉で「解像」が選ばれてきたのだとは思いますが、現在一般の人から見てスマホで十二分な解像感のある時代なので、「意味が通じ難い」言葉になっていると思います。
書込番号:24427038
5点

フルサイズに買い替えは別として、APS-Cに買い替えの理由は何でしょうか。
勝手に欠点を言わせて頂ければ、
「Z50」はレンズラインナップが脆弱。
「D5600」は既に終わったフォーマットです。
個人的には「EOS kissM」からの買い替えのメリットが感じられません。
フルサイズのメリットは許容範囲の広さです。
例えば、EOS-Mの32mmF1.4とフルサイズの50mmF2で同じ解像度のカメラで撮影した画像を比較すれば、殆ど違いは見られません。
暗所でも同じシャッター速度で撮影するのであれば、ISOで1段分違うので、フルサイズの優位性も薄れるでしょう。
ここでフルサイズの50mmF1.4を用意出来れば、フルサイズでの撮影が圧倒的に有利です。
ズームレンズでも、F2.8が限界だとすれば、APS-CよりもフルサイズでF2.8のレンズを選べば圧倒的に有利です。
またダイナミックレンジは広いので風景等の撮影にはフルサイズが有利でしょう。
良い作品に仕上がった撮影データであれば、スマホで観た際の優劣は殆どつかないと思います。
フルサイズのカメラを使った方が良い作品を仕上げる際の許容量が広いのだと思います。
もちろん、登山で大きく重い機材を持って行くと撮影所では無くなってしまう場合も有るでしょうし、難しい問題ですね。
書込番号:24427061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
厳しいことを言わせて貰います。
費用対効果を言い出したらボディやレンズが高価なフルサイズは買えないと思います、
安いカメラとレンズでフルサイズに負けない写真を撮るのが一番費用対効果が高いです。
自分も人のことは言えませんが、このスレや過去のスレを拝見するに、愉快なミッチーさんはそもそも根本的な知識や技術が足りないのではないかと思います。しかし、それを楽に補えるのがフルサイズなのではないかと思います。
さっさとフルサイズ買いましょう。悩むのはそれからだと思います。
書込番号:24427093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
Aps-cへの買い替え理由は
Z50→今のkissM2より望遠幅がありレンズも定評、小型で登山で有利。単焦点も出たし、広角も近々販売予定。 Zマウント将来性がef-mよりある
D5600→kissM2より望遠幅がある、レンズも豊富、
映像エンジンは古いが撮る人の腕でスマホ画面程度ならどうにでもなりそう。バリアングル、小型で登山で有利
a7V→画質、階調において圧倒的有利
※求めているレンズを揃えると60万オーバー
※費用対効果が不明
書込番号:24427096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバンス風さん
いつもご意見ありがとうございます。
確かに費用対効果言い出したらキリがないですね。
買う気でお店まで行ったのですが、想像以上にズームレンズが大きくて、退散してきました。
買ってしまえば悩みは解決するのでしょうけど、本当に必要な物か再確認したくて質問させていただきました。
書込番号:24427114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
この先一生、現在のスマホ以外で写真鑑賞することは無いのなら、
スマホで完結するのもアリだと思いますが…。
20年前は当分フイルムが主流だろうと思っていたのに、あれよ
あれよという間にデジタルになってしまった。
昔は動画の鑑賞手段が少なかったけど、今や誰もが持っている
スマホで簡単に鑑賞できるし撮影出来る。
ガラケーもスマホに取って代わられた。スマホは万能?
技術は進化し続けます。
何も無い空間に画像を投影できるようになったり、メガネ程度に
手軽にバーチャル空間にアクセスできるようになるかも。
そのとき昔撮った写真を見て、もう少し高画質で撮っとけば…と
思うか、昔はこの程度だったよね…と思うか。
チョット大げさすぎる?
老眼だとスマホは見えにくい、というのが本音…(^_^;)
書込番号:24427122
1点

>愉快なミッチーさん
やっぱり現状に満足できていないんですね(^^)/
解像感はレンズの描写性能と絵作り調整ですね。
あと、スマホのアプリによっても変わってきます。映像エンジンは最新のものが良いですね。
フルサイズを使っているのはポートレートでの表現の幅が広くて、
レンズ1本でも多彩な表現が可能だからです。
スマホの画面色も少なく本来の画質での閲覧ができないので、
画質面ではAPS-Cで十分だと思います。
APS-Cのカメラにフルサイズ用レンズを使うのが良いです。
フルサイズのラインナップが無い富士フイルムはAPS-Cに特化しているので
レンズの描写性能が高い物も多いです。
価格はフルサイズ用と変わりませんがコンパクト。
某雑誌では、KissMのEF-Mレンズは解像感がそこまで高く無いような記事を見たことはあります。
どのレンズも描写にとことん拘っているのがNikonZシリーズ。
大抵描写性能にバラツキがありますが、それが無いのでスペックだけで選びやすいです。
このシリーズは安価なものでも描写が良いです。
ただ、価格を下げるためなのでしょうか、一部のレンズがプラマウントとフード別売りになってしまい、
メーカーの製品に対する品質への拘りやユーザへの愛情を感じないので、そこだけは好みではありません。
プラマウントは室内やお散歩で使うのであれば良いですが、登山やアウトドアでの使用だと心配ですよね。
自分の子供、甥っ子、姪っ子、孫経ちが頑張って貯めたお金で買うものと思って商品を作って欲しいですね。
画質や耐久性に特に拘ったレンズはメーカーの熱い思いも伝わってきますし、
どれも金属マウントでフードが付いています。
その分高価ですが、メーカの思いのがある製品を使えますので、これらのレンズから選ぶと
より高い満足ができると思います。
Zマウントのレンズも30本くらい出ているので、その中から選ぶと良いと思います。
Z50の解像度はピクチャーコントロールで大幅に変更できるので、好みに調整可能です。
NikonのExpeed6搭載のZfcも人気です。
レンズの種類:参考
https://www.dpreview.com/products/nikon/lenses?subcategoryId=lenses&page=1
撮影サンプル画像
Z50 50-250o
https://www.dpreview.com/sample-galleries/0568827096/nikon-z5-sample-gallery/3989663530
Z50 ISO3200 50o 1.8S
https://www.dpreview.com/sample-galleries/0568827096/nikon-z5-sample-gallery/5960690247
光の当たり方にもよりますが、暗所でここまで写れば画質目的でのフルサイズよりは、
予算に合った買い方で良いと思います。
もっと上の撮影スキルを目指したい場合は、予算から大幅に見直してフルサイズが良いです。
どこに重点を置くかで変わってくると思います。
向上心がある人は性能面で言い訳ができない機材を使うのも大事です。
Canonはご存じだと思いますので、Nikon、富士も見てみると良いと思います。
上に書いたサイトで各社各機材での写真を見ることが出来るので、参考になると思います。
書込番号:24427126
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
いつもありがとうございます!
現状に満足していないというと、最近は分からないというのが本音です。
フルサイズは完全なオーバースペック、オーバーサイズのようにも思っています(^-^;
今のef-mに明るいコンパクトな超望遠があったら問題は解決していのかもしれませんが、勉強が足らずに買ってしまって後悔しております。
Z50も最近も凄く気になっています。また数日、足止めですね。
書込番号:24427146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは持って歩いてナンボですから、その辺の兼ね合いですかね。
私個人は銀塩の頃は110〜ブローニーまで使っていて、最終的に35mm判に落ち着きましたが、この辺は持って歩いてどうか、というのが大きかったですね。
画質や見た目の違いは主にレンズとフィルムに支配され、シャープさでコダクローム、鮮やかさでエクタクローム、渋いフジクローム、派手なアグファクローム、てな感じで使い分けていました。
デジタルカメラの場合は色から見た違いは主に機種の違いが大きく、見た目の解像感はレンズに支配されると思います。
私個人はシャドウ部の描写とレンズの四隅に破綻がないかを重視します。
残念に思うのは、APS-Cで使い勝手のいいカメラを使おうと思っても、いいレンズは無駄に大きい35mm判のレンズだという事です。
なんでキヤノンはAPS-C用のLレンズ出さんのだろ?て思ったりしますよ。
私個人は被写界深度を深くしたい人なので、35mm判のボケ推しは魅力的とは思いません。
その辺はどういう写真を撮りたいか、で変わってくるものです。
>愉快なミッチーさん
中井精也氏は夜景に結構ニコンのAPS-Cを使っているようですよ。
理由は分かりませんが、使い勝手で決めているように感じます。
氏の各社の講演を見ていて思うのですが、その機材をどう使うか、を楽しそうに話しているのが印象的で、好みに合った被写体と機材が見つかれば、それが人に迷惑をかけないのであれば、他人がどう言おうと関係ないようにも思います。
先入観は捨てて自分にとってどうか、で決めていいと思います。
ここで訊いても、いろんな意見で迷うだけでしょうから。
書込番号:24427219
3点

以前テストした物です。
スマホで見る解像感の参考になれば。
apsc フルサイズ 3344を出来るだけ同じに見える状況でのテスト。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22563823
各センサーサイズ差を見る為に全てシャープとNRはオフなので
甘く見えるかも。
カメラデフォルト位のシャープ有り、無し。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22563870
10インチのタブレットでもシャープ差は本当に僅かなので
更に画面の小さいスマホでは差が感じられないと思われます。
多分m4/3でも同じに見えるんじゃないですかね。
書込番号:24427229
2点

>愉快なミッチーさん
サンプル画像で画質を色々見ると参考になりますよ。
PHOTOHITO
https://photohito.com/
作例は撮影設定や撮影者のセンスで変わりますが、
多くのサンプルを見ると購入後に自分で撮った写真の感想は大きく異ならないです。
書込番号:24427251
1点

たぶん、一番差が出るのは、撮る人の力量です。
撮る対象と状況に合わせた機材を選択し、適正な設定をして
適切なシャッターチャンス(光の状態を含めて)に撮る。
もし機材に自由度がなければ、ある機材のなかで最善の
設定にして欠点をカバーする。
そのようにして撮影できるのであれば、存外、「弘法筆を選ばず」で
かなり「ろくでもないカメラ」でもちゃんとした作品が撮れるはずです。
もしらららっとネットを概観してフルサイズの作品に良いものが多いと
感じたとしても、フルサイズのユーザーに熟達した人が多いだけ
である可能性も高いと思います。
まぁ現実問題として、いま売られているカメラであればフォーマットの
如何を問わず、「ろくでもない」デジカメなどほぼないでしょうから、
なおのこと機種で解像感うんぬんというのは、実はあまり意味のない
設問なのかもしれません。
新しいカメラに手を出せばもっと良い写真が撮れるかも、という幻想は
商売の足しにはなりますが、ユーザーにとっては、自分の技量をそのまま
にして写真を撮り続けることにつながりかねない「呪いの呪文」なのかも
しれません。しかも機材信仰という呪いが解けたときには、自由な写真の
世界に踏み出す幸福ではなく、信仰の対象を売りに出す結果に終わって
しまったりもします。なぜでしょう。たとえば万年筆なら、高級だからといって
重すぎて持てない、持っていけないというような商品企画はあり得ません。
他方、カメラであれば、高級になって重く大きくなることに限度はありません。
重くてかさばるカメラはアシスタントなしに個人が使うにはかえって不便、
持っていけないという場合も多々あることにもご留意ください。
書込番号:24427281
3点

>アートフォトグラファー53さん
あなたは、ほんとどうにもならないね。
立体感?顔にピント合わせず、大してボケず。
色純度?あなたraw現像できずに、標準ソフトで色変えて、青に寄せると、全体がマゼンダ被る。
ソフトフォーカスで、昭和のビニ本?
高感度で露出オーバーに、ISO5マン超えて撮られるモデルはかわいそう。
一番撮影力なくて、レンズも古いAマウント。
もう、写真語るの辞めたら?
書込番号:24427288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hattin89さん
さん、検証ご苦労様です。
全部読んでる程、時間がなかったので後で読み返してみます。
何だろう、コメントするの止めときます。あちらと同じ方向にいきそうです。
他の方も沢山コメントいただきありがとうございます。
夜勤の為、後で読み返しますが賛否両論でした。
書込番号:24427298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
これ知ってます。機種による解像感のバラつきが激しいです。例えば私の持ってるeoskissMエントリー機が故、あまり上手な方が投稿されてません。しかも、同じような写真だなと思って名前を見ると同じ人(^-^;
上位機種になると、上手い人が多く解像感が違いますね。これを見ちゃうとフルサイズが欲しくなってしまいます。
こちらでZ50の作例は見ていませんが、インスタで作例を見たら普通な感じの写真が多かったです。たまたまなのか、レンズが少なくて表現の幅が狭いからそう思っただけか…
もう少し作例を沢山調べてから考えてみますね。
書込番号:24427352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
私もインスタグラムとかスマホで鑑賞してますが、やっぱりフルサイズで撮ったであろう写真はきめが細かく繊細な描写をしているように感じます。
例えば風景写真とかが特に感じるところですが、センサーの小さいカメラで撮った写真でもダイナミックに感じる写真は沢山ありますね。
友人は1インチのセンサーのカメラですが、スマホで見ると綺麗に見えます。元画像を借りてPCで見るとやはり夕方や朝など暗い場面では
かなりノイズが多いのがわかります。
しかし、あくまでスマホ鑑賞であるなら、別段気になる事はありません。
素敵な写真なら問題なくスマホでも素敵な写真です。
要はどんな写真を撮って楽しむか?かな。
私はA4やA3に印刷するので、一応APS-Cのカメラを使っていますけど、最近のスマホのカメラは凄いので
侮れません。
最近、型落ちだけどスマホを変えたので、スマホで写真撮影を楽しんでみようかなと考えています。
書込番号:24427424
2点

ソニーのXperia 1 Vは焦点距離の違う(超広角、広角、望遠)レンズを3基(望遠は2段階に焦点距離が変わる)搭載するなど凄いスマホが出てきたものです。
https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/camera.html
更に広角レンズ用に1インチセンサーを搭載したXperoa PRO I も出てますね。まあ1インチセンサーはクロップして使っているようで、実質は1/1.3インチ相当らしいです。
https://xperia.sony.jp/xperia/xperiapro-i/
https://japanese.engadget.com/xperia-pro-i-031000808.html
書込番号:24427486
3点

一応
現在主流のベイヤーセンサーは画素補間しているので解像が悪いです
なので表示するサイズの2倍の解像度があるデータだと十二分に解像感が出ます
つまり2Kで表示させたいなら4K
4Kで表示させたいなら8Kのデータがあれば安心
ただスマホの場合、人の目が解像できるのかが問題になるのかも?
書込番号:24427616
0点

>武田のおじさんさん
お話が分かる方が現れて良かったです。
インスタでは写真家さんの投稿も多く、使って機材を見ると、フルサイズの方が多くいます。
まぁ、オールドレンズを使って味のある写真撮られてる方とか様々ですが、キメの細かい空気感のあるような写真はAps-cでは難しい場合もあります。
単焦点使えば撮れなくはないですが、解像感のある写真はフルサイズに負ける。
最近のスマホの映像処理システムは恐ろしい程に進化してますよね。
スマホ鑑賞レベルなら後数年で一眼がいらない時代が来てしまいそうです。
書込番号:24427767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
このサイトは、フルサイズの写真はlightroomとかでいじっているものも結構ありますね。
やたらデータ量が多い写真は大抵加工されてますので、データ量を見てJPEG撮って
出しっぽいものを参考にしてます。
写真のうまい下手というよりはロケーションや撮影者が光や背景の切り取り方を
意識しているかどうかの違いだと思います。
ライティングでも変わってきますよね。
入門機は初心者も多いと思います。
サンプルの構図とかを見るとファインダーでAFポイントしか見ないで
撮ったのかなと思うのもありますね。
書込番号:24427790
1点

>愉快なミッチーさん
最近のスマホ画面の綺麗さは目を見張るものがありますね。
とても綺麗に写ります。
私もフルサイズは憧れのひとつですが、ボディだけで無くレンズを揃えるとなると中古でもかなりの額になるので
躊躇しますよね。
特にレンズは半端ない。苦笑。
私はAPS-Cでいつも写真を撮っていますが、それなりに満足しています。
私はペンタックスを使っているのでフルサイズには移行しやすいのですけど、ペンタのフルサイズは重いので・・・。
楽しみましょう。
気になる事がひとつ。
私もインスタグラムしてますが、思うにスマホ鑑賞の場合、写真構図は細やかな構図のものより、何を見せたいか?
という主体がハッキリしたものがやっぱり見やすいですね。
でも、PCや大きめのモニターで鑑賞する場合、細やかな描写が気持ち良い事もありますね。
絵画などもそうですが、小さい額のほうが映えるもの。大きく表現した方がダイナミックでインパクトが有る物。など
その表現の仕方に向き不向きが写真にもあるようにも思えます。
4枚目は4600万画素のAPS-Cカメラ(シグマ・メリル)での写真なので縮小してます。
書込番号:24428387
6点

>武田のおじさんさん
いつもながら Merrill で撮られた写真、お見事です。
私は、貴殿の作例を見るまで Foveon を知りませんでしたが
いまMerrill機2台、Quattro機1台使用中です。
腕は全然及びませんが…
で、>愉快なミッチーさん
kissM に見切りをつけるのは構わないし止めはしませんが
特定機種に対する不満感、不足感が
APS-Cというサイズ、カテゴリー全体に対する否定につながっているとしたら
それは、ちょっと飛躍しているというか
違うのではないかと武田のおじさんさんの作例を見て感じます。
4枚目コンデジですよ…御存知でしたか?
書込番号:24428553
3点

スレ主さんは、背中を押してもらえるかどうか見ているだけではないですかね。
>本当にそうであるなら思い止まろうかととも思っています。
私はそうだと思いますよ。
私は4/3"を使っていますが、機動性を活かして素晴らしい写真を撮られているフォトグラファーやフォトジャーナリストがおられますので、自身の腕に向上の余地があると感じる事はあっても、これで駄目だと思う事は殆どありません。
このレンズ、ダメだなあ、と思って替えた事はありますけどね。
先にも触れましたが、kissMで問題なのは、EOS-Mのレンズに高画質を謳ったものを揃える気配がなかった、て事だと思います。
RFマウントが出てしまった現状では今後も望み薄で、Nikon-1と同じ道を歩むでしょう。
買い替えるのなら、α7III買っちゃえば?
もうすぐIVが出て(かなりの性能向上がありそう)、悔しい思いをするかもしれませんけれど。
書込番号:24428830
1点

皆様、色々アドバイスありがとうございます。
本日、ボディだけ買っちゃいました。
もう、いい訳は出来ないスペックなのでこれで後は楽しみます。
とりあえず、別スレで最初のレンズの質問させてもらうと思うので、その時はまた宜しくお願い致します。
書込番号:24429162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます。
いいカメラ=高画質ではありません。
いいカメラ=なんでも撮れるわけでもない。
スマホで見て、aps-cと見分けがつくか?普通はつかない。
私はなんでも撮影しますし、依頼を受けるカメラマンとしても活動してますが。
夜なら違いがわかる!高感度ならフルサイズが断然。
って、潜在能力はそうでしょうが。
見分けがつくという人は過信してます。
暗い中、動き物をフルサイズで、
ISO400に抑えられるプロ。
ISO6400で撮っちゃう人。
aps-cでISO400で撮る熟練。
プロと熟練を比べたら、同じ400でもフルサイズが綺麗でしょう。
6400よりは綺麗。フルが負けるわけない?
簡単に負けますよ。
ポートレートで、50mmF1.4で撮る。
aps-Cで50mmF1.4でとる、35mmF1.4で、換算52.5F1.4で撮る。
同じ場所ならフルが綺麗かもしれない。
aps-cに中望遠つけて、背景と距離を置いて撮影したら、フルサイズと間違えるかもしれない。
同じことを、同じように比べたらフルが勝つ。
望遠が必要なものは、フルサイズはトリミングやクロップして、画素減らさなきゃいけないかもしれない。
スマホで見てわかるか?私はわからない。
だけど、潜在能力を使い、apsカメラとは違う、しっかりした使い心地と、構えやすさ、連写のバッファ量など活かした撮影をしてください。
自然なポートレートのレタッチとかおぼえると、やっぱり綺麗に撮れるー。って喜ばれますよ。
書込番号:24429569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホで良くね?
登山するなら荷物軽いほうがいい。
フルサイズの意義見出せないなら購入しないほうが幸せになれます。
書込番号:24431561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>愉快なミッチーさん
こんばんは。スマホとデジカメや一眼レフで撮った写真ですが、どうでしょうか?
スマホ画面で見る限りアップにしなければどっちも綺麗に見えるのではないでしょうか?
でも、スマホ写真はPCで見るとかなりノイジーなんですよね。
それが嫌で一眼レフ使ってます。
書込番号:24435192
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
写真。特に風景を撮ろうと思っています。(現在は)
1.本機 + 安めのレンズ(撒き餌レンズ)
2.α7 A + レンズ(検討中)
のどちらかの組み合わせで考えています。
【重視するポイント】
長く続けるときに損にならない選択をしたいです。
【予算】
1or2の予算だったら、特に問題はないです。
〜20万程度。
【比較している製品型番やサービス】
題名にもあるように、α7Aと悩んでいます。
【質問内容、その他コメント】
1or2の選択だったらどちらがこれからの投資として無駄になりにくいか。
というところを基準に、判断をいただきたいです。
まったく違う組み合わせの提案等でも歓迎します。
是非意見等お願いします。
1点

個人的には断然α7IIIです。
グリップラバーの剥がれがあって、下取りCランク認定されたためですが、α7RII、α7Sあたりでもたびたび発生しているようです。α7IIIは起こりにくい構造に変わっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/
レンズについて、私は、純正ではFE35mmF2.8(中古)とFE50mmF1.8しか持っていません。そのほかはマウントアダプターで他社製、オールドレンズを使っています。
いろいろ細かいことを言わなければ、これで十分に思っています。
いわゆる画質はあまり変わらない感じですね。露出やAWBはIIIのほうが安定しているように感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/#23976771
書込番号:24411998
6点

こにー0022さん
どちらでも購入可能ならα7 IIIの方が、電池の持ちが良いことや暗いところでもノイズ耐性に良かったりでお勧めします。
また投資として無駄になりにくいかの点でもα7 IIIの方が新しい分、陳腐化の面で少しでも有利なのかなーと思います。
レンズはボディを買った後に、時間を掛けて改めて気に入るものを探していくことも楽しみの一つかもしれません(*^^*)
書込番号:24412004
5点

キャッシュバック5万円を考えたら・・・いっそ7R3も選択肢??
書込番号:24412013
3点

中古のα7 5万円
マウントアダプター
Aマウントの古い標準ズーム
古い望遠レンズ
C-PLフィルター
三脚
Mモードで
絞り、シャッター速度を適正化して
風景と会話する様にじっくり撮る
そんな機材で今日撮りました
書込番号:24412036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こにー0022さん
真面目に写真するなら2で十分。
写真はカメラ任せだったり動画多かったりするなら2はしんどいと感じる事があるので3。
という考え方はどうでしょうか。
書込番号:24412045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風景を撮るということであれば7iiで十分で、その分レンズに投資した方が無駄がないように思います。正直7iiiにしても出てくる絵は変わらないです。
ポイントは本当に撮りたいものが風景中心であるかどうかじゃないでしょうか。例えば動きモノなどを撮りたいとなればAF精度の違いから7iiiにした方がいいと思いますし。
書込番号:24412118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真。特に風景を撮ろうと思っています
風景撮ってると、日中撮影→夕景→星景とか
長時間になりがちなので、バッテリーの保ちが良いVがオススメ。
「ボディを安く済ませて良いレンズ」と言ってもその差はたかがしれてます。
多少高いボディを買っても安いのを買っても、買うレンズは結局同じなのです。
書込番号:24412261
2点

風景だけならむしろ7R2かなああ
書込番号:24412300
5点

7UをLA-EA4経由でAマウントレンズで使用中です。です。フィルム時代は写真はレンズで決まると言いましたが、最近は現像ソフトの充実でそうでも無いようですね。カメラの性能も同じで、これ位の価格差のカメラなら、画像が劇的に変わることは無いと思います。7Vの事は知りませんが、よく聞く話は電池の持ちと連写枚数の違いくらいじゃないんですか。風景メインなら、7Uで十分だと思うし、その価格差で、中古レンズ2本買う方が楽しめると思います。写真はカメラでは決まりません。
損得とか言いだすと、機材選びは一層難しくなりますね。自分の目的に合った損得なのか、長期間使える損得なのか、資産価値の残る損得なのか?デジタルカメラはその新製品投入の早さから、資産価値などありません。また、フィルムカメラのようにいつまでも使える保証もありません。自分の使用目的に合う選択をしてください。
書込番号:24412346
2点

a2よりa3でないとかなり使い勝手が悪いです。
瞳AFの性能面と言うかAF性能自体が全然
別物だし暗所性能や高感度性能に差が
出まくります。
また貼り革みたいな部分がa2は直ぐにめくれて
しまいやすいですがa3はその点をきちんと改良
しています。
カードスロットも二つあるのでバックアップ
にしても切り替えにしても安心感や信頼性や
使い勝手や検証面が段違いです。
そして何よりもバッテリーの違いが一番
大きなポイントです。
容量が違う代わりに大きさが1.数倍変わって
来ますが大体他のメーカーと横ばいくらいです。
撮影時にもかなり撮れる枚数が違いますが、
何よりも極端に異なるのが自然放電量と
寒冷地での安定性です。
a2で使われているnp50は小さくて軽いけど
容量が小さくて一日を通しての撮影だと
三個あっても不安です。
またカメラ内部に入れていようが外で保管
しようがグングンと勝手に放電しまくって
何もしなくても簡単に空になってしまいます。
それに寒さに恐ろしく弱く、一般的な冬の
季節はある程度暖めて保管しないと直ぐに
空の表示になりカメラその物が使えません。
また出かける前に毎回充電が必要不可欠です。
これがa3の方の新しいnp100だと自然放電を
限りなくせず、撮れる枚数的にもかなり違い
があり一日通して撮影しても予備がいらない
時も結構あります。
また気温差にも強くてバッテリーエラーを
起こし難いです。
出かける際も予備が一つあれば本体に入って
いる方が仮に残量50%以下であっても
全然余裕です。
カメラのバッテリーって物凄く重要で
これが如何に良い性能かで全然違いが
出ます。
なので私の経験上だとどちらかと言われれば
信頼性がグッと上がるa3を間違いなく選びます。
レンズは良いものが欲しいですが、肝心の
カメラ本体が使い勝手が悪すぎるのは
絶対に避けた方が確実です。
マニュアルでちょっと遊びたいとか、持って
出掛けたけど使えなかった、でもまーいっか!
って思える人にはa2も良いとは思います。
しかし後悔しないのは確実に新しいカメラです。
低感度での写りにはそんなに違いは無いと
思いますが道具としての信頼感は全くもって
別物です。
それぞれにメリットデメリットはありますが、
a2系は今更手を出さないのがよいと思います。
書込番号:24412457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こにー0022さん、こんにちは。
主な撮影用途が風景と決まっているようなのでα7IIをオススメしたいと思います。
理由はα7IIIとの価格差で良いレンズが買える事。
そちらの方が幸せになれると思います。
もちろんα7IIIは後発ですから改善されていたり、良い機能があります。
ただスレ主様にとってそれが必要かどうかだと思います。
私は動体はほとんど撮らないのでα7IIにしました。
良かったと思います。
あれば便利と思えるけど使わないなら割り切るのも良いかと思います。
書込番号:24412567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こにー0022さん
風景写真で、ご予算があまりないのであれば、α7Uが良いのではないか、と思います。
AFに関してですが、
α7VとAFが同等ではないか、と思われるα7CのAFは、α7Uとは比較にならないほど素晴らしいと感じています。
しかし、風景写真でしたら、あまり、その恩恵は得られないような気がします。
α7Uとα7C(センサーがα7Vと同じと言われている)のレビューをご案内します。ご参考になれば幸いです。
α7Uのレビュー
「今でも十分な一世を風靡したカメラ」
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1388866/#tab
α7Cのレビュー
「プレミアム・コンパクト・フルサイズ」
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/#tab
書込番号:24412604
0点

>こにー0022さん
親戚のオジサンから貰ったa7II,ということならわかるけど,何でこれから新規導入するって時にIIかIIIかで迷ってるんですか?世はデジカメ時代。型落ちに手を出していると散財します。
書込番号:24412671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
α7ii を検討するのなら、α7Rii をお勧めします。
書込番号:24412690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こにー0022さん
今となっては型落ちのα7M2 (私も数年前は使い倒してました)で良いとご判断になる根拠と予算の逼迫具合を私は正しくつかめてない恐れが大ですが、
まず金額の観点で、どうしても軍資金が厳しい、ということでしたら、フジヤカメラ他で中古AB+品でα7M2は84K円、α7M3は170K円で入手できます。キットズーム SEL2870 は 16Kくらい。ですから、全中古AB+クラスセットで20万円ギリで行けます。
次に、性能諸々の観点で、現時点でα7M2はお勧めではなく、α7M3のほうが良いです。バッテリー容量、手持ち感、AF速度精度等のうえで別物ですので。
書込番号:24412703
1点

>さわわさださん
>ノンシュガーさんさん
>撮貴族さん
>りょうマーチさん
>みきちゃんくんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
>HAL-HAL☆さん
>横道坊主さん
皆様コメントありがとうございます。
判断できるだけの意見がいただけたと思います。
現状α7 Bを考えています。
ありがとうございました。
書込番号:24413353
2点

>こにー0022さん
「どうすればEマウントは生き残れるのか?」
→Zマウントアライアンス
出所:a-graphソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない,2021年11月2日掲載
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
【要旨】
0. ソニーグループ109,700名の全従業員よりもカメラに詳しい私(山ア将方)が、ソニーの代わりにαの生き残り策を考えてみた。
1. カメラがどう使われるのかに精通していなければ、どういうカメラを作るべきかなんて分かるわけがない。ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない。
2. ソニーはスペックの凄さで売る嗜好品として成立するのかもしれない。しかしそのスペックを向上させていく上でも、αには足かせとなる大きな問題が,Eマウントは規格として既に限界を迎えている事。
3. 最近ソニーはスチールカメラからシネマカメラまでEマウントで統一されていると言う意味で「1 Mount」という言葉を強調している。既に「Aマウントは無かったことにされている」。Aマウントはもう救いようがないことは誰の目にも明らかなので自然消滅するのは仕方ない。問題はEマウントも既に時代遅れの規格になっているという点。
4. 個別の機種のスペックがどうこうということではなく、キヤノンやニコンには極めて高いレベルで撮影を理解している開発者がいるということがソニーとの違い。ソニーは正面から「写真を撮る道具」の出来でキヤノンやニコンと戦っても勝ち目はない。相手は本物のカメラ作りの天才なので、手を結ぶしか生き延びる道はない。
5. 「どうすればEマウントは生き残れるのか?」それがZマウントアライアンス。要するに、αはEマウントをやめてニコンのZマウントに参加させてもらうしかない。ソニーの開発陣もEマウント規格に将来性がないことは口には出さなくても薄々自覚はしている。現時点で既にレンズやボディの設計に腐心していることは見ればわかるので、あとは開発陣が素直に「Eマウントはもうダメだ」と認められるかどうかだけの問題。
6. 「過ちを改めざる、これを過ちという」(※過ちを犯していながら改めないのが、本当の過ちである)という言葉があるように、Eマウント規格は失敗であったことを早く認められるかどうかにα(というかソニーのカメラ事業の)の未来はかかっている。
7. そんなαにお釈迦様が垂らした蜘蛛の糸がZマウントというわけ。Zマウント版αを作るにはソニーはニコンとアライアンスを組まなければならないが、これまでソニー製イメージセンサーを採用してきたとはいえ、ニコンとソニーの現在の関係はユーザー心理も含めて到底良好な状態とは言えない。そのためただ「Zマウントに参加させてくれ」とソニーが言ったところでニコンに拒否されるだけ。ニコンからすれば放っておけば自滅すると分かっている嫌いな相手だから。そのため関係を修復するためにソニーは過去のニコンに対する行為を全面的に謝罪し、その上で相当な好条件を提示してニコンにZマウントアライアンスを組んでもらわなければならない。
8. 当事者たるソニーやソニーファンには自覚が足りていないようだがが、レンズ交換式カメラ事業に関しては将来的な危機に瀕しているのはソニー。もっとも、ソニーにとってレンズ交換式カメラ事業自体が中核事業ではないので、いわゆる写真用のカメラ事業がダメになれば、それ自体を捨ててしまうという選択肢もあり。実際コニカミノルタから引き継いだ、Aマウントのカメラとレンズは何年も前に捨てたわけだから。
書込番号:24430088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
この度、色々なカメラで悩んでいたのですがa7Vを購入しようと思っています。
今までeos kiss Mを使っていて、ef-mレンズはほぼ全て持っていました。
暗い場所での撮影シーンが多く、f1.4単焦点の稼働率が多かったです。
風景もそこそこ撮るのですが、広角の歪みが気になり、単焦点、200oの望遠の方が使う機会が多かったです。
sonyはレンズの種類が多く、中古も含め色々と探しているのですが、どれにするか悩んでいます。
とりあえず本体とレンズ2本買って暫く様子をみようと思っているのですが、どのレンズがおすすめでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24421762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、必要なレンズって?
もう少し具体的なことが必要かと。
200mmレンズってEF-M55-200mm?
F1.4ってEF-M32mm?
で上記の2本と同じような画角でいいのですか?
単焦点は、F1.4は必須ですか?
それと、レンズにかける予算は?
書込番号:24421791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

続きがあるのに返信してしまいました。
具体的に必要なレンズは、
焦点距離的に50mm F1.4と70-300mmのレンズですかね?
書込番号:24421802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
標準ズームと望遠ズームが良いんじゃないですかね。
シグマだと24-70mm F2.8 DG DNか28-70mm F2.8 DG DN。
タムロンだと28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
ソニーならFE 24-105mm F4 G OSS
画角、明るさなど使い勝手も含めてこの辺りが良いのではと思います。
最終的に何を優先するかだと思いますので明るさと画角ならシグマ24-70oだと思いますし、安心感だとソニーですかね。
タムロンも元々評判が良かったA036をリニューアルして更に良くなったようです。
望遠はタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD、ソニーFE 70-200mm F4 G OSSですかね。
新品で10万前後目安ならこんな感じかなと。
予算があるならGMなんでしょうけど、GMは中古でも安くはないですね。
書込番号:24421807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うるさいこと
・開放で周辺まで解像する
・開放でサジタルコマフレアが出ない
・AFがスッと合う
などを言わなければFE 50mm F1.8 SEL50F18Fですが、いかがでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
書込番号:24421817
2点

>okiomaさん
言葉足りずで申し訳ございません。
ef-m 55−200mm
ef-m 35mm f.4
の使用機会が多かったです。あくまでもef-mレンズの中では使用機会が多かっただけですが
予算に関しては難しい所です。とりあえずお金はありますが、GMレンズなど上を見たらキリがありません。
色々使ってない物などを売って、25万程予算が出来そうなのでレンズにまわしたい。
本体は無金利分割で購入!?または中古購入を考えています。
結果的には50万ぐらいは散財しそうですが、安物買いの銭失いにはなりたくないです。
このようなフワフワ状態ですが、とりあえずのおすすめ出来るレンズはありますか?
書込番号:24421980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
標準と望遠ズームがおすすめですか、コメントにあった、ズームレンズどれも気になっていました。タムロンよりシグマのズームの方が評判いいのですかね?
標準レンズとはキットレンズの事でしようか?
書込番号:24421985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
ここらのレンズと望遠ズームを持ってればそこそこ楽しめますかね?
満足出来れば、今持っているカメラ、レンズ達も売って広角も買えるかもですね!
書込番号:24421991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
標準レンズとはキットレンズの事でしようか?
キットレンズを含めた24-70oクラスのレンズのことです。
キットレンズでも良いと思いますが購入するならサードパーティ製も含めて種類が多いのでf2.8通しが良いのではと思います。
シグマとタムロンは描写傾向、発色が違うので好みで決めても良いと思います。
単焦点レンズも良いと思いますが200o域だとズームになるかなと思います。
被写体次第なところもあるので単焦点と望遠ズームを組み合わせるのも良いと思いますが、標準と望遠のズームで揃えれば多くの被写体には対応出来ると思います。
単焦点追加は3本目からで良いのかなと。
書込番号:24421994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
見落とししていました。標準ズームと望遠ズームの記載がありましたね!
記載にあった、70mmからの標準ズーム+明るい単焦点レンズがいいのかなと思っていましたが、とりあえずなら標準+望遠ズームでもいいかもしれませんね!
ありがとうございました!
書込番号:24422001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愉快なミッチーさん こんにちは
>ef-m 35mm f.4
35oF1.4だと思いますが このレンズの使用率が高いのでしたら 50oF1.4かF1.8を軸に 考えて選ぶのが良いと思いますが
これに望遠ズームだと 広角系が無くなり 標準系だと 望遠系が無くなるので 広角系のレンズ1本追加すること考えるのが良いように思いますが
難しいのでしたら 高倍率ズームとの組み合わせも良いかもしれません。
書込番号:24422019
0点

>愉快なミッチーさん
何か不具合があった場合、ボディかレンズかわからない時、純正のレンズ1本は持っていたほうがよいかと。
サードパーティだけだと状況によっては
2度手間3度手間と、なにかと手間がかかりますからね。
広角の歪みをきらうならフルサイズであっても同じかと
よって50mm前後となるかと。
もしくは、広角を使用しないなら純正の28-60当たり?
望遠は、どこまでの焦点距離を必要かで変わってきますよ。
今まで55-200の画角で十分にであったら
70-300当たりでは?
それとも、
200まで?
400まで?それ以上?
それによっては価格も違ってきます。
さらに、何をどう撮るかで必要な焦点距離は変わって来るかと。
とりあえず望遠ズームなら
70-300当たりが無難かとも?
書込番号:24422036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
大切なところ、軍資金はどのくらいを想定されていますか?
そこを分からないでテキトーな回答になってしまいますが、Kiss-M で200mmまで使っておられたということはフルサイズセンサなら300mmまで必要なことになりますので、
SEL24105G + SEL70300G
なら、取りあえずは大体カバーできます。
加えて、F1.4も欲しい、ということでしたら単焦点レンズですが、焦点距離としては 24mm, 35mm, 50mm はありますからそこからのチョイスとなります。
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html に行くと機能、価格帯、特徴、撮りたいものなので選択比較できるようになってますので少し研究なさるのが良いかと思います。
書込番号:24422051
0点

>もとラボマン 2さん
GMレンズをいきなり3本買える人はいないと思うので、とりあえずは単焦点+タムロンかシグマの高倍率ズーム辺りでしょうか。
明るいレンズは好きなので、単焦点だけGM買ってもいいかもですね!回答ありがとうございました。
書込番号:24422076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
さん、とりあえずの広くカバー出来る2本を考えています。
望遠側は70mm−200mmで十分だったかと言われれば十分では無かったとなりますが、新しいマウントに変えて、いきなり全ては揃えられる程セレブではない為、そこは我慢するつもりです。
書込番号:24422085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
軍資金の回答は難しいところですが、最終的には50万ぐらいまでかと思います。とりあえずは中古も含め35万ほどで、本体とレンズ2本買えたらなぁといったところです。
ご記載のレンズとリンク確認してみます。回答ありがとうございました。
書込番号:24422091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
> 風景もそこそこ撮るのですが、広角の歪みが気になり、単焦点、200oの望遠の方が使う機会が多かったです。
付けっ放しできるFE 24-105mm F4G。
2本目は,FE 70-200mm F4G
散財しないでね。
書込番号:24422232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンZ党さん
コメントありがとうございます。
散財、痛いところですね。気を付けます(^-^;
どちらもF4ですが、とりあえず満足できますかなぇ?単焦点は絶対欲しくなりそうです。
書込番号:24422314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





