α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥202,997

(前週比:-1,014円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥202,997

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥202,997¥2,105,849 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥202,997 (前週比:-1,014円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 問題? マニュアルでSSが変わる

2018/04/29 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:58件

故障でしょうか? マニュアル設定で、シャッターを切るたびに、1/60、1/8000、1/40、1/8000とスピードが変わります。 ショップに持っていくしかないでしょうか?

書込番号:21786747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/29 17:55(1年以上前)

シャッタースピードに応じて露出も変わっているでしょうか?
あるいはISO感度が変わってる?

マニュアル露出でいじっていないのにシャッタースピードが変わるのは解せないですね。
不具合かもしれません。

ネットで購入でしょうか?
実店舗購入であれば、まず購入店に相談したほうがいいように思います。

書込番号:21786903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/04/29 18:31(1年以上前)

>カレー定食さん

シャッタースピードの変化の幅がすごい
ですね。何らかの不具合かもしれません。
別のスレッドでも回答したのですが、
レンズの接点の接触不良も不具合の
要因となりますので、カメラ側と
レンズ側の接点を清掃してみて下さい。

また別のレンズでは発生しなければ問題が
起きたレンズの可能性が高まりますね。
別のレンズではどうですか?

書込番号:21786983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/29 18:41(1年以上前)

カレー定食さん こんにちは

状態が分からないのですが 露出Mモードで シャッタースピード固定 絞りも固定 ISO感度も固定で ストロボも付けていないですよね?

書込番号:21787003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2018/04/29 18:54(1年以上前)

ありがとうございます。接点等、拭いてみましたがダメでした。辛いです。

書込番号:21787027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/29 18:58(1年以上前)

マニュアル設定というのはモードダイヤルでのマニュアル(M)露出ですよね?
まさかマニュアルフォーカスということではないですよね?

書込番号:21787038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2018/04/29 18:59(1年以上前)

>カレー定食さん
他のレンズはお持ちですか?持ってれば試してみて同じような症状か確認して下さい。
もしかしたらレンズの絞り羽不良で極端にシャッタースピードが変わってしまっているかもしれません。

書込番号:21787039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2018/04/29 19:00(1年以上前)

微妙にダイヤルがMからずれてたことが一度だけあって、設定がころころ変わって焦った覚えがあります(笑)。
でもシャッター速度ですとこれには当てはまらなさそう。

ブラケットモードにはなってはいませんか?
それであればシャッター速度の変化が起きるかもしれません(><)

書込番号:21787042

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2018/04/29 19:05(1年以上前)

フク2001さん
最高です。この私のアホさ加減に参りました。
治りました。ありがとうございました!

書込番号:21787055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/29 19:06(1年以上前)

>カレー定食さん

電池の抜き差しで治らないでしょうか。CPUが何らかの暴走をしている可能性はあります。

書込番号:21787056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2018/04/29 19:11(1年以上前)

通常運用に戻って何よりです♪
良かった良かった(^^)v

書込番号:21787065

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/04/29 19:26(1年以上前)

>カレー定食さん

おー、ぼくも勉強になりました。
直って良かったですね( ̄∇ ̄)

書込番号:21787097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:9件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/29 19:36(1年以上前)

>カレー定食さん
ドンマイ


書込番号:21787119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/29 19:36(1年以上前)

>カレー定食さん

直って良かったですね。
私の予想は全く役に立たず。タイミングも絶妙でした(恥)

書込番号:21787120

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ267

返信61

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:15件

初めまして。
買い替えの相談をさせてください。

2年前、LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを購入しました。
その時から、フルサイズのα7系か、オリンパスのOM-1が欲しかったのですが、
予算と、タッチシャッターと、タッチでピントが切り替えられる当該機に惹かれ、α7系は断念しました。
APS-Cなら大丈夫だと思ったのですが、やはり、フルサイズ機の綺麗さに未練があり、
さらに、当該機の写りの悪さ(私の腕が悪い。)に、撮った写真を鑑賞する気も起らず、ほとんど触っていません。

被写体は、風景、犬(コーギー)、室内演奏会などです。

スマホの方がよほど綺麗に撮れる腕でお恥ずかしいのですが、当該機ですとブレブレ、暗すぎなど、
わざわざデジカメで撮った感がないです。
写真を投稿したいところですが、PCにバックアップすらしていません。

インスタで、いいなと感嘆する方は、ほぼフルサイズ機をお使いです。

「当該機の勉強しろよ」と自分に言いたいところですが、APS-Cの限界を知りつつも、残業続きで他に趣味のない私にとって、
犬も私も元気なうちに、綺麗な写真を撮りたいのです。

カメラ歴は、初代αから一眼を使ってきました。コンデジも好きですし、スマホはカメラ重視です。

当該機の勉強をしたいのは山々ですが、解説書もなく(分厚いカタログのような本は買いました)、ネット情報も少なく、
事あるごとに、フルサイズを思い切らなかったのを後悔しています。

写真は、拡大して鑑賞するのが好きです。(そのときにザラザラが少ないことに満足したい)
飛行犬のように、元気な被写体に強いカメラがいいです。

要は、これでフルサイズデビューしろ!と背中を押してほしいのですが、いかがでしょうか・・・。
(当該機で我慢しろ!は、ご遠慮ください・・)

書込番号:21735663

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/09 10:35(1年以上前)

はい、私は優しいです♪(´・ω・`)b

書込番号:21738657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/04/10 00:29(1年以上前)

別機種
別機種

GX8 晴れた午後 室内 おやつを見つめて静止。

同じ環境。鼻の模様がくっきり。

皆さん、本当にありがとうございます!
温かい言葉をたくさんいただき、感激しています。

「そうそうそう!!! そうなんです!!!」とテンションが上がっているうちに、
ふと、2年前の、日曜日のカメラ専門店の混雑ぶりを思い出し・・
平日に、SDカードを持って、ゆっくりソニーストアへ行くことにしました!

GX8について、センサーサーズの勘違い、大変失礼いたしました。
また、私の腕についてのご指摘も、真摯に拝読しています。
お詫びをかねて、GX8で撮った写真を2枚アップします。
チワワです、コーギーではありません。
普段、一番よく撮影するシチュエーションです。
瞳の光を拡大して、ぶれていないはずの写真をチョイスしました。

この写りが好き!!という友人もいます。
ただ、私はパキっとした写りが好きです。好みの問題でしょうか。

GX8の掲示板も拝読しますが、3台も買ったという方がおられてビックリ!素敵です。
いいカメラです、ファインダーもついていてダイヤルもボタンも多くて。
こだわりでシルバー色を取り寄せたほどです。

ただ、父が、1dx2を使っています。(ご心配くださった方いらっしゃいましたね!)
飽きるのを待っていましたが、レンズを買い増しし、自慢されるばかりで。
ただ、重いですよね・・。
α7Vも、覚悟します!



すべての方に御礼を申し上げたいのですが、予想以上にあたたかいお言葉を頂いて、
キータッチが追いつきません。
本当に申し訳ございません。
でも、頂いたアドバイスや、背中ドーン!は、すべて、すごく刺さっています!
レンズのアドバイスも含め、印刷して、一つひとつ消化して、ベストバイができるといいなと思います。
ありがとうございました!

書込番号:21740271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/10 01:00(1年以上前)

ホワイトりるさん
おう。

書込番号:21740304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:40件

2018/04/10 01:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種でスイマセン

他機種でスイマセン

他機種でスイマセン

他機種でスイマセン

>ホワイトりるさん

自分もワンコの写真をメインに撮っているので、SONY機は店舗でいじった事あるレベルですが、
ワンコの写真にだけの意見というか何というか・・・

飛行犬・・・ですが、
自分が今までワンコを沢山撮ってきて、飛行犬を撮るコツ・・・と言うのは、
ワンコの犬種、
ドッグランなどの大きさ、
あとワンコの性格なので大きく変わってきます。

犬種でいうと、
大型犬や中型犬、足の長い犬種や
トイプーやミニチュアシュナウザーなどぴょんぴょん跳ねて走るタイプの犬種は
比較的飛行犬撮るのは簡単だと思います。
その反対に、
小型犬や短足なワンコ、
チワワやミニチュアダックスなどはかなり難しい部類に入ると思います。

ウチのワンコは1頭がミックス(大きさはチワワよりチョイ大きいくらい)とシーズーですが、
シーズーの方は比較的高くジャンプしながら走るので、
走ってさえくれれば飛行犬撮れる確率が高いです。
その反対に、ミックスの方は這いつくばって撮っても飛行犬撮れる確率はかなり低いです。

で、ドッグランなどで、横方向のダッシュはそこまでAF速度要りませんが、
こちらに向かってダッシュなどは、ボディじゃなくてレンズの方のAF速度が速くないと、
奇跡の1枚に期待する事になると思います。
自由気ままにダッシュするワンコは置きピンで連射撮影も難しい場合が多いです。

可能であれば70-200F2.8クラスのレンズだと慣れてくればピントが合ってる写真が、
増えると思います。
逆に70-300クラスだと技術というよりもカメラの知識フル活用で撮っていく事になると思います。
それも、いい写真が撮れる確率の差なので、どちらでも撮れるとは思います。
標準域レンズなどでは難しいと思った方が良いです。

あとはなるべく低い撮影位置、出来れば這いつくばるレベル、
で撮ると飛行犬撮れる可能性が高くなると思います。

SONY機は背面液晶撮影でもAF速度が変わらないのですが、
走っているワンコを70-300とか70-200クラスのレンズをつけたフルサイズの機材だと、
ワンコを追い続けるのは不可能ではありませんが、
かなり難しいと思った方がいいかなぁと、ファインダー追い続けた方が、
追いやすいです。

あとは、あきらめずに撮り続ける・・・
ってのが一番重要な事かなぁと思います。


室内撮影は7R3とかの高画素機の方が同じISO値でもザラザラ感(ノイズ)は、目立たなくなるような気がします。
等倍まで拡大してしまうと目立ってきますが・・・


>犬も私も元気なうちに、綺麗な写真を撮りたい

というのは自分もデジタル一眼レフ買った最初の理由でした。
先代シーズーは亡くなってしまいましたが、
沢山撮っておいて良かったと思っています。

書込番号:21740333

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/10 10:21(1年以上前)

単焦点大口径レンズの超望遠レンズを勧める人がいますが、現在、純正のFEレンズでは、でていません。428が今年出ますが、値段は、確実に
100万以上なので普通のアマチュアが買えるような値段ではないです。画質は、素晴らしいですが、プロユースのスポーツ用としてだしますが、1.4倍のテレコンをつけると600ミリF4、2倍のテレコンで800ミリF5.6相当になり野鳥撮影にも対応できます。ただ、飛行犬撮影には、重くて使いにくいだけです。

したがって、飛行犬用のレンズとなると、FE70−200F2.8GM、FE70-200G F4.-5.6、FE70-300G F4.5-5.6,
FE100-400 GM F4-5.6です。

画質とAF速度でのベストは、FE100-400GMかFE70−200F2.8GMですね。

ただ、フルサイズで使うのなら70-200を使うのなら、望遠が足らない場合もあるので、わたしなら、FE100-400を選択しますね。このレンズ、他社の100-400クラスのレンズより、解像しますし、AFも非常に速いです。テレコンをつけると野鳥撮影も十分可能です。また、レンズの重さも1395g と他社のレンズより軽いです。ちなみにFE70−200F2.8GMの重さは、1480gです。FE70-200G F4.-5.6は、かなりコンパクトで軽く重さは、840グラムです。FE70-300G F4.5-5.6,は、854グラムです。


勿論、飛行犬なら、FE70-200G F4.-5.6、FE70-300Gでもこのカメラなら、十分対応可能です。
このカメラ、高感度耐性が非常にいいのでシャッター速度をあげると、ISOはあがりますが、F4からF5.6のレンズでも十分高画質で撮れますし、被写界深度が深くなるので、フォーカスが楽になります。無理して、高い大口径レンズの重いレンズを使うより、初心者には、扱いやすいかと思います。

書込番号:21740868

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2018/04/10 10:33(1年以上前)

>ホワイトりるさん

>平日に、SDカードを持って、ゆっくりソニーストアへ行くことにしました!

はい、じっくりと触ると良いと思います。
カメラはスペックだけでは語れない操作性とか、持った感じの印象、ファインダーの印象など色々な要素が複雑に絡み合いますので。
特にRIIIとIIIのファインダーの見え方はRIIIの方が秀逸に思えます。
先日両機をじっくりと比較検討したのですが、IIIはやはり従来のEVF感が拭えず、う〜〜む、、、となりました。
最初にRIIIの方を見てたからかもしれません。一方RIIIのファインダーはだいぶ見え方が自然でした。
この差は何?と店員さんに聞くと画素数の差としか言わないんですが、画素数だけでなく、それ以上の差を感じましたね〜

特に走っている犬を撮るとなると、連写しながら被写体を追いかけると思うのですがこの時のファインダーの見え方がIIIとRIIIでは結構違う感じがしました。
さすがはα9譲りのファインダーを搭載しているα7RIIIのファインダーだなと思いました。
まぁ金額も跳ね上がるので当然なのでしょうけど。。。

ですので、じっくりと複数の機種を試して見て見たほうが良いですね。
これって決めつけずに〜〜(^^)

書込番号:21740890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/10 11:23(1年以上前)

訂正ですが、70-200Gは、F4通しでした。いずれにしろ、一度、ソニーストア等で実際に色々なレンズを付けみて、試されるのがいいと思います。

ちなみに動体AF性能だけでいえば、7Vの方が7RVより上です。勿論、α9がAF性能は飛び抜けていますけどね。
ブラックアウトフリーのファインダーは、積層型センサーを積んだ、α9とRX10M4です。

ちなみに動体AF性能だけの順番で言えば、α9>RX10M4>α7V>α7RVです。

書込番号:21740962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/11 14:31(1年以上前)

>ホワイトりるさん,始めまして。最新の機種とか、フルサイズで撮れば、いい写真になると思い込んでらっしゃるようですが、それは幻想です、メーカーに洗脳されてます。写真はレンズです、20万円台のカメラを買うより、20万円台のレンズの方が、よほどいい写真が撮れます、カメラよりレンズにお金を使いましょう。20万円台のレンズで撮れば、自分の腕が数段、上がったと錯覚しますよ。

書込番号:21743681

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/11 14:48(1年以上前)

ホワイトりるさん 返信ありがとうございます

>一つひとつ消化して、ベストバイができるといいなと思います。

納得できる答えが見つかると良いですね。

書込番号:21743717

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/12 11:39(1年以上前)

>洗脳

>錯覚

大差ない様な(ToT)

書込番号:21745671

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/13 13:47(1年以上前)

>ホワイトりるさん
>>
被写体は、風景、犬(コーギー)、室内演奏会などです。

あー、それならα7Vが1番です。
ここのスレでは犬の撮影だけが議論されていますが、もう一つの要望は議論されていませんね。
室内演奏会です。

私はよく室内演奏会を撮ります。カメラ二台でビデオ録画と写真撮影です。
一番必要なことは、無音撮影です。

当たり前ですよね。演奏してるときにカシャリとシャッター音が聞こえると音楽が壊れてしまいますよね。
経験から言いますと、演奏会撮影は、無音連写が最強です。
絶唱している時の目や手の表情、バイオリンを弾くボーイングの弓と手のタイミングなどは、無音連写なら簡単に選べます。
さらに暗い目の舞台では、ISO 1万も使いますから高感度性能も重要です。

その意味で、α7Vは最適です。無音連写で高感度にもとても強い。
一眼レフでは無音撮影は不可能なんです。
犬撮影に必要な高速AFと、音楽撮影には必要な無音連写と高感度を備えた、才色兼備なカメラです。
自信を持ってα7Vをお勧めします。
才色兼備なカメラはなかなかありませんよ。

書込番号:21748263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件

2018/04/22 04:03(1年以上前)

ダチョウ倶楽部みたいな事言う人なんだな
向こうは押すなよ、押すなよだけど(笑)
背中押すのは危ないからな
背中は押さないのでアドバイスしますよ

タッチシャッターとタッチAFしたい上に、動物撮りをローアングルからしたくてフルサイズ志向なら、キヤノンの6D2の1択なのでは 

ソニーはタッチシャッターできなかったはずだし、バリアングルじゃないでしょ
しかもレンズ共用できるでしょ、キヤノンのフルサイズなら身内の方にキヤノン使ってる人いるなら

書込番号:21769447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2018/04/22 04:09(1年以上前)

それとパキっとした絵が好きなら、コントラスト上げて、露出をマニュアル撮影で+1~+12/3になる様に設定してみて下さい
パキパキになりますよ
コントラストはメーカーによって数値違うのですが、maxかmaxより1つ手前の数値を試して見て下さい
カメラ変えなくても済むかも(笑)

書込番号:21769449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/22 12:26(1年以上前)

>ブラックアウトフリーのファインダーは、積層型センサーを積んだ、α9とRX10M4です。

RX10M4は積層センサーを積んでいますが、ブラックアウトフリーではない。動体視力でそう見える人がいるかもしれないが、すくなくともソニーがブラックアウトフリーと読んでいるものじゃない。

書込番号:21770246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/27 16:59(1年以上前)

>70-200G

ボディは機種違いですがこのレンズの私のレビューをご参照下さいませ。

http://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/#748654

書込番号:21781969

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/27 17:17(1年以上前)

>ホワイトりるさん

>父が、1dx2を使っています。(ご心配くださった方いらっしゃいましたね!)飽きるのを待っていました

α7Vをゲットされたら、「ソニーのミラーレス機は軽いわよぉ〜♪、軽いわよぉ〜♪」とお父様に見せびらかすのです。

そーすると1DXUと交換してもらえるかも知れませんし、電子マウントアダプタを買ってお父様のキヤノンレンズを借りてしまう。
(そのまま中々返さない)ってのもアリです。

かく言う私はお父様の一個前の1DXとα9を併用していますが、メタボーンズ5型電子マウントアダプタでα9でキヤノンレンズが軽快に動体撮影OKです。(但し毎秒10コマ)

先日もα9+キヤノン玉でスポーツ撮りしてきました。

一応α7Vと電子マウントアダプタの相性は調べた方が良いかも知れません。

書込番号:21781993

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/27 17:49(1年以上前)

別機種

ソニーのカメラにキヤノンのレンズ

おっと貼り忘れ、写真はα9とα7Uに電子マウントアダプタでキヤノンレンズを付けた所です。(28−300と16−35)

色々な意味でボディ/レンズは夫々純正同士が良いに決まっていますが、お父様がキヤノンの望遠ズームズームとかお持ちなら、電子マウントアダプタを使って借りてしまうのもアリだと思いました。

以下はメタボーンズ5型電子マウントアダプタのレビューです。

http://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924

書込番号:21782034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/27 23:13(1年以上前)

 またまた、、4月9日付きの3度目の返信で本領を垣間見せるNikon D777さんに遭遇しました。

 痛風友の会さんとか、しんちゃんののすけさんのスレッドにも出会って楽しかったです。

 それだけで、終わりにすると「他人の・・・・で相撲とってるだけじゃないか」と非難されそうだから
わたくしも、弱々しいく背中を押させて頂きます。

 7MVズームキット良いですよ・・・あれこれ考えずに購入しても間違いありません。

 ただ、その後は無間地獄に墜ちるのか、イブの里に舞い上がるのかはわかりません・・・。
 
 
 

書込番号:21782775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/04/28 02:56(1年以上前)

後の散財考えたら、センサー小さくても腕磨くのがええと思うで?写真の趣味に命かけるっちゅうんやったら、止めへんけど。

書込番号:21783074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/28 21:31(1年以上前)

 追伸

 イブの里じゃなくて、イブの園だった・・・・。これって、結局は断片的な知識を振り回しているだけの
話しなんですよね。

書込番号:21785015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ204

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影のお勧めは?

2018/03/28 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 lovE_Macさん
クチコミ投稿数:23件
別機種
別機種

写真を趣味にして半年目の初心者です。最近は野鳥にハマりRX10M4で撮影を楽しんでいます。フルサイズ機を試してみたくなり本機種か7RVを検討中です。本体に関する知識もそうですが特にレンズ関係の知識が無く、サードパーティを含めてお勧めがあればご教示ください。その場合はアダプターのことにも触れて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。写真はRX10M4で先日撮影した600mm相当の画像です。この程度の大きさは確保したいです。よろしくお願いします。多少の費用は覚悟しています。

書込番号:21710264

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に18件の返信があります。


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/03/28 20:34(1年以上前)

メーカーにこだわりをもって購入するのそんなに悪いことですかねw
ニコンもキヤノンなんて最たるもんだと思ってるんですがそこのユーザーがそれを言うのは違和感あり
まあでもたしか移行組でしたっけか…

書込番号:21711297

ナイスクチコミ!9


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/28 20:55(1年以上前)

F値によるAFの動作ですが
α9はf11までAF可能ですから、確認はしていませんがα7Vでも可能じゃないかな。
つまりFE 100-400mm F4.5-5.6 GM に2倍テレコンを装着してもAFできます。

書込番号:21711350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/28 21:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

orangeさんのレスは、ほぼ、正解だと思いますが、メジロなら7R3でも楽勝だと思います。

個人的には、α6500のAFなら、D500の方がいいと思います。


画質最優先だと、やはり、単焦点の超望遠レンズがいいと思いますが、重くて、手持ちでは、かなり難しいと思います。

多分、lovE_Mac さんの場合、RX10M4のAF性能と高倍率ズームとは、思えないような解像力をもったレンズを体験されていますので、手持ちで気軽にフルサイズで野鳥を撮るとなると、α9、α7V、α7R3とFE100-400だと思います。

書込番号:21711385

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2018/03/28 21:11(1年以上前)

>GED115さん

>まあでもたしか移行組でしたっけか…

もし、私のことを言っているなら、よく私のレスを読んでくださいね。
α7VにしろEマウントにしても気に入ったものであれば全くソニー機を選んでもいいのですよ。
張り合う考えは持たないでとしたまでですよ。
レンズも超望遠を必要としないなら、大いにソニー機は有りとね。

それに、私はEマウントのシステムは今も好んで使用していますので・・・
マウント変更したのはAマウントのみですからね。



書込番号:21711401

ナイスクチコミ!8


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/03/28 21:18(1年以上前)

>okiomaさん
あーなるほど理解しました
完全にこちらの誤読ですねすみませんでした

書込番号:21711425

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovE_Macさん
クチコミ投稿数:23件

2018/03/28 21:41(1年以上前)

>orangeさん
違うメーカーを併用するという考え方に共感できるところがあります。有難うございます。最新のテクノロジーという言葉に弱いです。

>PQKさん
ありがとうございます。

>okiomaさん
経験の差もあるのですが、Nikonの美しい写真を見たので…。間違った表現でした。

>candypapa2000さん
ありがとうございます。α7Bかα7RBに100ー400のレンズの組合せで検討を進めます。

ーーー
@超望遠の単焦点レンズは、今回は考慮外にしています。(まだ私の技術には不釣り合いの様ですので)
Aトリミングに対してはα7Bよりも画素数の多いα7RBの方がノイズ等の劣化が目立たないという理解で良いでしょうか。
Bところで両機種の価格比較をすると無視できない差がありますが、技術的な差なのか、営業戦略なのか、どの様に理解するのがいいのでしょうか?
私には分かり辛いものがあります。価格差になるほどと感じるものがあればα7RBにかなり傾きそうです。


書込番号:21711497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/28 22:09(1年以上前)


>Aトリミングに対してはα7Bよりも画素数の多いα7RBの方がノイズ等の劣化が目立たないという理解で良いでしょうか。

はい、その通りです。ピクセル等倍で見ると、α7Vの方がノイズは、少ないと思いますが、トリミング前提となると、7R3の方が有利だと思います。ただ、高画素なので、ブレに対しては、シビアです。せっかくの高画素でもブレていたり、フォーカスが甘かったりしたら、何の意味もないです。

>Bところで両機種の価格比較をすると無視できない差がありますが、技術的な差なのか、営業戦略なのか、どの様に理解するのがいいのでしょうか?

多分、営業戦略では、ないでしょうか?AF性能なら、AFポイント多いα7Bの方が上だと思いますし、ブレに対しても有利だと思うのですが、トリミング耐性なら7RBですし、どちらがいいのかは、かなり、微妙な選択だと思います。

書込番号:21711601

ナイスクチコミ!3


スレ主 lovE_Macさん
クチコミ投稿数:23件

2018/03/28 23:02(1年以上前)

>candypapa2000さん
おっと、そうですか。画素数とブレの関係がありましたか。これは選定の大きなファクターになり得ます。手ブレまみれの私には4000万画素は荷が重そうです。

書込番号:21711785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/29 05:25(1年以上前)

ノイズに関しては、どちらの機種も高感度耐性が優秀なので、さほど、気にする必要は、ないと思います。

結局、トリミング耐性をとるか、AF性能を重視するかの選択だと思います。

書込番号:21712207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/29 05:38(1年以上前)

例えば、D5や1DX2などを使われている野鳥のエキスパートの方は、画素数では、7Vより少ないですが、トリミングしても、非常に解像が高く、ノイズが目立ないのは、フォーカスが完璧で、ブレが抑えられているからです。そのかわり、大抵は、大砲レンズに大型三脚を使われています。

例え、高画素で高感度耐性が高くても、フォーカスが甘く、ブレが抑えられていなかったら、トリミング耐性なんて関係なくなります。

書込番号:21712221

ナイスクチコミ!4


スレ主 lovE_Macさん
クチコミ投稿数:23件

2018/03/29 06:34(1年以上前)

>candypapa2000さん
重なるアドバイスありがとうございます。結局はカメラ撮影の基本をキチッと押さえないと、最新テクノロジーも宝の持ち腐れという事ですね。撮影時の基礎力アップとカメラの最新テクノロジーの両面の勉強を続けます。少し楽しくなってきました。

書込番号:21712278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/29 08:01(1年以上前)

lovE_Macさん
ボディ+純正品レンズ

書込番号:21712415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/29 08:01(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

lovE_Macさん、

トリミング耐性についてはα7RM3が有利、というのはその通りです。ただまぁ、トリムするかどうか分からないのに42MPixのデータをいつも引きずり回すのか?の問題はあるといえばあります。α7M2/α7M3の二倍弱のデータ量ですので、大量連射したあとのデータ保存整理負担はそれなりのものです。欲を言えば、α7M3とα7RM3と一台ずつ持つのが理想型と思います。でないと咄嗟の時に望遠レンズと広角レンズを交換できませんし、高速シャッター連写と低速流し撮り連写(とくにND併用の場合)の切り替えも容易ではありません。添付はいずれもα7RM3でのものです。

書込番号:21712416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/29 08:05(1年以上前)

別機種

三枚目、間違って Exif無しの小さい画像を挙げてしまいましたので再送します。

書込番号:21712428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/03/29 10:46(1年以上前)

>lovE_Macさん 遅レス失礼
スレチかもしれませんが
メジロさんみたいに小さいのはとにかく望遠焦点距離が必要なんじゃないかなと。

写りや暗所耐性で文句は出そうですけど、
激安路線でネオ一眼なんかもいいのでは、と思いました。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=900-
僕はさらに激激安の1万円強のカメラで遊んでおります(爆
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2691717/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2931925/

お金に糸目をつけないなら
望遠焦点距離のあるレンズが豊富なマウントで、でしょうか。
とにかくボディよりもレンズが主体なんじゃないかと

書込番号:21712684

ナイスクチコミ!4


スレ主 lovE_Macさん
クチコミ投稿数:23件

2018/03/29 19:46(1年以上前)

>パクシのりたさん
ありがとうございます。

>nightbearさん
ありがとうございます。

書込番号:21713644

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovE_Macさん
クチコミ投稿数:23件

2018/03/29 19:51(1年以上前)

皆さんありがとうございました。大変参考になるご意見ばかりでした。新しいレンズを待ってから本体も購入する事にします。それまで腕を磨きます。
良い結論に辿り着いと思います。

書込番号:21713654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/30 07:39(1年以上前)

lovE_Macさん
おう。

書込番号:21714828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/03/31 13:04(1年以上前)

R3にmc11 で428、2倍テレコンで使いやすいですが、オートフォーカス頼みだけだとたまに迷います

書込番号:21717886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/28 17:34(1年以上前)

lovE_Macさん
おう。


書込番号:21784486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ64

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:1件

舞台撮影用にα7 IIIを購入しようかと検討中です。劇場での演劇や踊り、ライブ、ギャラリーでのパフォーマンスなど、場所は収容人数30~多くて200人くらいの場所です。一番気になるところは、暗所でのAF性能です。舞台や屋内など暗所で撮影されてる方や、室内でフラッシュなし撮影されてる方の感想が聞きたいです。サイレント撮影は積極的に使っていきたいと思っています。上位機種であるα9やα7R IIIの購入は考えていません。

先日ソニーストアや電機店にて実機を触ってきましたが、いい感触でした。EVFにも慣れると思います。気になった点は、露出補正ダイヤルが固いこと、あとISO感度などの設定でダイヤルを回すと思ったところを通り過ぎてしまう点です。
ソニーストアにて、α7 III + SEL24105G を暗めの部屋※ で少しだけ試させてもらいましたが、意外とAFが迷ったのが気になります。F4とレンズが暗いせいでしょうか。このカメラの検出輝度はEV-3 とありますが、同じ検出輝度であるNikon D750やCanon 6Dと、暗所で同程度にはAFが効くのでしょうか?
※消灯した大きなガラス窓のある部屋で、その窓からブラインド越しに店内の明かりが入ってくる。本を読むには十分な明るさで意外と明るいなと思ったのですが

あと今のところ、70-200mm F2.8やF4 のレンズをソニー純正以外で使用しようとすれば、マウントアダプタをかますしか選択肢がないんですよね。。。このカメラを購入すれば、しばらくは 24-105mm F4 一本で行こうと思っています。

書込番号:21774955

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/24 15:12(1年以上前)

露出補正は、前ダイヤルとか後ダイヤルにも設定できますし、ISOも好きなボタンに設定できます。

カスタム設定を上手く使えば、非常に使いやすいようにカスタマイズ出来ます。

書込番号:21775043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2018/04/24 18:03(1年以上前)

素人はどんなカメラを使っても
そんなに変わらないんじゃないかしら。
気になる点があるなら止めなさい。
望み通りに撮れないとカメラのせいにするタイプね。

書込番号:21775352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2018/04/24 19:54(1年以上前)

まぁ 一理あるけども・・・。

ヘタだからこそ機材に頼りたい気持ちは理解出来るけどな−。
(勝手にヘタと決めつけて済みません・・・。)

ただ、機材に頼るのであれば徹底的に頼らないと「やっぱりアッチの方が・・・」となりかねませんよね。

書込番号:21775569

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/24 20:15(1年以上前)

アダプタは、お勧めできません。
70−300で暗くなったとしても、純正おすすめです。

>beggar_nekoさん

自分はα9ですが、キヤノンレフより、暗いところ良いです。キヤノンから乗り換えました。
目に見えないとろろでも顔認識が反応してびっくりしました・・・。

α7IIIは、9よりかは悪いと思いますが、レフと比べては、ほぼ同等かと思います。

サイレントもあるので、迷わず、α7IIIで良いと思います。
あとは、腕を磨くのみ♪

明日、客席100人の舞台のゲネプロ撮影です。舞台撮影歴も、もう10年ぐらいかな?

最近の、ソニーは、本当に、仕事が楽になって良いです♪

書込番号:21775630

ナイスクチコミ!6


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/24 20:37(1年以上前)

追伸

補正ダイヤルは硬いので、自分は、購入日にパーマセルを貼って使っていません。後ろのダイヤルに露出補正を割り当てています。

α9でも、高感度ノイズ、相当ないのですが、IIIは、より少ないようなので、その辺もオススメです。
現時点で、このカメラでダメならば、ほかの選択肢は、ほぼないかなと思います。

書込番号:21775703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/24 20:41(1年以上前)

>素人はどんなカメラを使っても
そんなに変わらないんじゃないかしら。

非常にスレ主さんに対して失礼な、最低のコメントでね、

書込番号:21775716

ナイスクチコミ!35


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/24 21:28(1年以上前)

>ソニーストアにて、α7 III + SEL24105G を暗めの部屋※ で少しだけ試させてもらいましたが、意外とAFが迷ったのが気になります。

わたしのα7IIの経験だと(24-105は使ったことがないけど)、ライブビュー表示の設定効果反映をOffにすると迷いが少なくなります。

舞台撮影をまじめにやるならFE 70-200mm F2.8 GM OSSあたりを買うべきだと思います。お金がないというなら仕方ありませんが。経験上、ISO感度6400以上にしないと太刀打ちできない場面も多々出てくるでしょう。

書込番号:21775876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2018/04/25 08:42(1年以上前)

>hiro*さん

キヤノンのレフ機と比較して・・・・

レフ機も色々ございますので機種を明確に言って頂けると助かります。

書込番号:21776794

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/25 14:27(1年以上前)

>beggar_nekoさん
ダイヤルのISOの調節の件
a9ですが同じだと思うので。
私はMモードを使うことが多いので、ISO変更を後ろのホィールダイヤルに割り当てています。
操作性で考えるとここが一番なので。
同じことで苦労してます。
AUTOの位置に設定してたのが、操作中あたって少し回っていたりと、失敗の原因になりかねないですね。
なのでおかげで常にファィンダー表示でそこを確かめるクセがつきました。
最近は少し扱いには慣れてはきましたが、
慌てずゆっくりと確実にクリックを感じながら回すことですかね。

書込番号:21777345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/27 13:24(1年以上前)

落ち着いて来たのか比較評価も冷静になってきたようですね
http://digicame-info.com/2018/04/7-iii-13.html
各社一眼レフに比べ、長所、短所も明確になったようです

書込番号:21781679

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

A7iii 用カメラケース

2018/04/26 13:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:1件

こんにちは、先日A7iii を購入しました
しかし購入したもの、A7iii に対応しているカメラケースの欲しい色が品切れで困っています
そこで、SONYの他のカメラに対応しているカメラケースの購入を検討しています
もしくはおすすめのカメラケースはありますか?

書込番号:21779375

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2018/04/26 16:49(1年以上前)

検索検索!

書込番号:21779710

ナイスクチコミ!4


耳抜きさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/26 20:08(1年以上前)

日本語なのに何言ってるのか分からない

書込番号:21780088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/04/26 21:27(1年以上前)

最後の行が唐突過ぎる、文脈構成に難あり。

書込番号:21780301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/26 21:39(1年以上前)

確かに後半、わかんないですがw

わたしは自身のA7Uで使っている、GARIZさんが圧倒的にお勧めです^ ^
※ギャラいただいてませんw(^◇^;)


こちらは相当にクオリティ高いです。


A7V用もでました。


他スレの小指がどーたらとかこれで解決します^ ^

書込番号:21780339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/27 01:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

前面

背面もピッタリ

気になるグリップ部分。

色々悩んで、結局 GARIZ を購入しました。
「GARIZ SONY α9/α7 III /α7R III 兼用 本革カメラケース」

当初、グリップ回りの隙間が気になってましたが、さすがに本革、使うにつれて
良い感じで馴染み、気にならなくなりました。

予算が許せば、お勧めです。

書込番号:21780920

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ72

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7RVとの高感度比較

2018/04/11 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

題の通りです。
カメラ知識に乏しく、自分の想像でしか無いのですが質問させてください。
カタログスペック上、α7Vとα7RVの常用ISOではα7Vの方が半段分高いですが、有効画素数が倍近くあるα7RVであれば、その豊富なディテールを利用しNRを強くかけてやれば高感度耐性の逆転が起きる、ということはありますか?
以前より価格スレでちらほらとα7Vよりもα7RVの方が高感度耐性が良い、との書き込みをされている方を見かけまして(HNは伏せさせて頂きますが)、Image comparison toolで比べてみる限り、確かに自分の目にもα7V<α7RVであると感じているのですが、如何でしょうか。

書込番号:21744518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/11 22:03(1年以上前)

>E-M1 IIさん

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.5034157529391432&y=0.8082449240271283
を見る限り、α7RVのほうがISO102400で比較して解像度が高いですが、α7RVは、センサーピッチがα7Vより短くて、感度を上げる為にさらに電圧をかけて行くと、α7Vよりリーク電流が急激に上昇して使い物にならない状態になるけれども、α7Vはα7RVよりリーク電流が少ない為に、ISO204800まで使い物になるという事だと思います。
従って、最高感度が高い=高感度時に解像度が高いという公式(?)は基本的にいつでも成り立つ訳ではないという事です。
したがって、物事や社会全般について普遍的にいえる事だと思いますが、どんな場合でも、最終的には実証的に確認する事が非常に重要だと思います。

書込番号:21744678

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/12 00:38(1年以上前)

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=51200&attr16_3=12800&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.32354964457693186&y=1.0063264084808072

量子の風さんのと同じサイトからだけども

画素数が違う機種どおしの比較では必ず「COMP」というところをクリックしてください
同じ大きさで比べないと無意味です

比べると近年の傾向と同じく高画素ほど高感度も良いです

RV=RU>7V>9

ただし
α9からα7Vでは意外なほど進化していてびっくりした

書込番号:21745011

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

2018/04/12 01:09(1年以上前)

>量子の風さん
早速の返信ありがとうございます。
超高感度域ではその限りでは無い、ということですね。やはり撮影条件に依って機材を選ぶのが最適なのでしょうね…

>あふろべなと〜るさん
回答お待ちしておりました。笑
1度この件について書き込まれているのを見て以来、自分も同じ様な考えに至っておりまして、過去のレスからも納得させられるものがありました。
高画素ほど高感度も良い、ということに関しては、質問文にあるディテールの件で凡そ合っていますでしょうか?

書込番号:21745055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2018/04/12 12:29(1年以上前)

>E-M1 IIさん

私もこのサイト良く利用します。
自分は、人を撮るので最近はこちら女性の顔写真で比較することが多いのですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.887929333541982&y=0.16636744464392608

まず、設定ですが、電球マークで照度が落ちた方で比較、この方が実際に暗いステージに近いからです。
そしてcompボタンを押して同じ拡大率での比較をします。こうしないと画素数の違いで不公平な比較になるからです。
次にRAWで比較。これでセンサーそのものの素質がわかります。
ISO12800まではIIIもRIIIも大差ないですが、25600まであげると若干IIIの方がノイズが少ないかな?という感じ。
でもJPEGにして画像処理エンジンを通すと、若干の色合いの差はあるもののディティールの崩れや解像感はほぼ同等という感じです。

さらに51200まで上げるとRAWでは流石にIIIがほんの少しノイズが少なく、JPEGにしてもそのセンサーの素養がそのままJPEGにも反映されている感じがします。

でもISO51200なんて使う?緊急用?となれば、実用的な範囲でISO12800までで考えると、高画素のRIIIは2400万画素のIIIと同等じゃないかと思います。

また別の場所、ボトルのラベルでどこまで文字が読めるかという比較ですと
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.1130444320669079&y=-1.0775412498931347
ISO51200でも高画素機のRIIIの方は高画素な分、文字が解像していると思います。

総合的に判断すると、高画素だから好感度に弱いということは全くなく、同等か状況により僅かに上回るケースもあるという感じですね。
だったら、安心して?高画素機使った方が良くね?(予算があるなら)という感じでしょうか〜〜(^^;;

書込番号:21745757

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/12 17:33(1年以上前)

>E-M1 IIさん

メーカーの常用ISO感度はピクセル等倍での性能なのではないでしょうか。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7-III-versus-Sony-A7R-III___1236_1187
SNR18%のscreen表示で2dBほど違うこと(α7IIIの方が半段ちょい程度高い)が確認できるので、おおよそスペックどおりかと思います。


あと、高感度の画質といっているのに、解像してるかしていないかしか議論されていないのは、ちょっと違和感です。
α7RIIIの方が良く解像している、、、そりゃ当たり前ですがな。高画素機なんですから。

私の目で見ると、同じ鑑賞サイズ(dpreviewだとcomp表示)で比較した場合、α7RIIIの方が暗部ノイズ、カラーノイズともに若干多いですね。右上の女性の顔なんか顕著です。
その分、α7RIIIの方が解像は保っています。

同じ技術(同じ世代の裏面照射型フルサイズ)のセンサーなんですから、総合的な画質という意味では大きく変わらないと思いますよ。
センサー面をどれくらいで区切っているかの違い(荒いか細かいか)だけです。

用は解像に機能を振ったのがα7RIII、解像に振らなかった分ノイズが少ないのがα7III

どちらか好みで選べば良いのだと思います。

書込番号:21746288

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/12 17:46(1年以上前)

>用は解像に機能を振ったのがα7RIII、解像に振らなかった分ノイズが少ないのがα7III

>どちらか好みで選べば良いのだと思います。


僕の認識ではオールマイティなRVだと思ってます
RVのデータを元にノイズ処理すれば7Vくらいの絵は出ると思います
でも逆は絶対に出来ない

つまり
解像感重視にも出来るし、ノイズレスにもできるのがRV

書込番号:21746320

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/12 19:25(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

確かにそのように考えることも出来ますね。
解像感では、やはりα7RIIIに軍配です。

ですが、高画素機は不要の人にとっては無用の長物だとも考えられます。

1.ローパスフィルタ無しはモアレの危険性とトレードオフ
2.42Mpxはデータ量が約2倍で扱いにくい。(SDカード容量、ストレージ容量、表示速度等々)
(それならMサイズ18Mpxで保存すれば?という方もいるかもしれませんが、Lサイズを画像処理ソフトで縮小した画像よりMサイズSサイズ保存した画像は画質が悪い)

42Mpxが必要な人って一体どんな人なんでしょうかね。全紙印刷でもするんでしょうか。

その他α7IIIが優れている点の簡単なまとめです。
左辺がα7IIIで、右辺がα7RIIIです。

3.連射可能枚数     RAW40枚(JPEG163枚) > RAW28枚(JPEG76枚) 特にJPEGが結構差がある
4.像面位相差AF測距点数    693(画面93%) > 399(画面68%)
5.位相差AF時の動作最大のF値    F11 > F8
6.4K動画性能
 解像    フル画素(6K) > スーパー35 (5K)
 高感度耐性    フル画素(6K) > スーパー35 (5K)
 画角    そのままの画角 > APS-Cクロップ
4K動画性能(4K30P除く)を大雑把に言えば、α7IIIはフルサイズ画質、α7RIIIはAPS-C画質です。
静止画とは逆に動画はα7IIIの方がかなり優位です。


α7RIII比較でα7IIIの方が優れている点を挙げましたが、もちろんα7RIIIの方が優れている項目もたくさんあります。

スレ主様の懸念されていた高感度耐性は鑑賞サイズを同じにすれば、どっこいどっこいなので、

繰り返しですが、どちらか好みで選べば良いのだと思います。

書込番号:21746545

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/12 19:32(1年以上前)

>ローパスフィルタ無しはモアレの危険性とトレードオフ

まあ高画素だからローパスフィルタ無しにしやすいんだけどね

あとベイヤー素子は画素補間で解像しないので
きっちり解像させるには必要な画素数の4倍くらい必要です

データの重さに問題ないなら使わない手は無いかな

書込番号:21746566

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2018/04/12 20:56(1年以上前)

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8590797911044212&y=0.15460007164712575

ノイズはA7iiiのほうが優れています。でもA7RiiiもNRを強くかけてやればノイズはA7iii並みになるだろうし、解像感は少し下がるだろうけどA7iii並みにとどまると思います。
結局高感度は同じくらいだと思いますので、あとは高画素が必要なのか、連写枚数が必要なのかとか、それぞれの特徴に合わせて選べばよいのでは。

書込番号:21746792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/14 14:51(1年以上前)

別機種
別機種

九分夜景

ホイアン夜景

>E-M1 IIさん

α7V<α7RVであると感じているのは、縮小表示だからです。
高感度キングの7s、7sUは、高感度機で12Mですが、4Kモニターでに表示しても少し縮小表示です。
目立たないだけです。>量子の風さん や >taka0730さんのおっしゃる通りだと思います。

この42M裏面照射センサーの高感度特性が良いからですが、7Vの方がさらに高感度に強いです。

書込番号:21750814

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

2018/04/16 10:29(1年以上前)

>量子の風さん
>Paris7000さん
>カズマだにさん
>あふろべなと〜るさん
>taka0730さん
>明神下K5-Uさん
回答ありがとうございます。
高感度に関しては両機でそれほど気にすることは無さそうですね。
高画素かつ高感度に強いα7RVに傾きがちですが、皆様仰られるように自分の用途をもう一度考えてみたいと思います。

書込番号:21755730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2018/04/26 19:50(1年以上前)

>明神下K5-Uさん
同サイズで比較しないと意味がないですよ

書込番号:21780052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥202,997発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング