α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,261

(前週比:-750円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,261¥2,105,849 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,261 (前週比:-750円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23774件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ199

返信70

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 avril0320さん
クチコミ投稿数:13件

いい物買ってスタートしたい、カメラ初心者です。
現在は、Canon70D + SIGMA17-50mmF2.8と撒き餌レンズを使用し、ポートレートをメインで撮影していました。
近々、(MC-11非対応なので)レンズは売り、ボディはa7Vに買い替える予定です。

今後の被写体は、カフェやレストランの料理(テーブルフォト?)と、その内装や外観をメインで撮影し、ポートレートもたまに撮れたらなと、考えております。
撮影した写真はinstagramやブログなどに投稿用で、WEB上のみの使用です。

自分で調べたところ、
最短撮影距離は短い方がいい?/最大撮影倍率は1に近い方がいい?/テーブルフォトなら広角歪むから望遠?/内装や外観は広角?
勉強不足で分からないことばかりです;;

そこで先輩方にお聞きしたいのが、上記の使用用途でおすすめのEマウントレンズです。
合計予算はボディの価格と合わせて、50〜60万です。

たくさんの意見を聞かせてください!!

書込番号:21750928

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/14 23:58(1年以上前)

ああ、アレってリングライトというモノだったんですか。

光と影は表裏一体。キサマという光の存在が居て、影の存在が私・・・クックック
なんていうのが中二病なんですよね。


そういえば、暗所撮影の時にシャッター開けっ放しにして
被写体を短時間ライトアップするアレをテーブルフォトでやったら面白そうかも。
って、それこそ光と影が無茶苦茶になりそうですね。
(ナントカっていう琥珀色の酒を飲んでいるから思考がグチャグチャなう。)

書込番号:21752243

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/04/15 00:10(1年以上前)

>avril0320さん

とりあえず、a7Vとレンズを揃えて、気持ちを満足させてから、

テーブルフォトはスマホで撮る。

これでハッピーエンド。全て解決。

書込番号:21752273

ナイスクチコミ!3


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/15 00:18(1年以上前)

LUMIX DMC-LX100でいいんじゃない? 明るくていいと思うけどね。 おまけに目立たないし

だいぶ値があがっちゃったけど

書込番号:21752287

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/15 00:24(1年以上前)

>にくたまそば2号さん
icelight系の例えればスターウォーズのライトセーバーみたいなledライトパネルでしょうか
あれだとすると
使ったことないです。
あくまでも推測ですが
まわりになんかあったらバックグラウンドにウールペーパーを使ったりなんかしないと上手にいきそうにない気もするし、場所を選びますね。
まぁ店では難しいでしょうね
また動かし方にも慣れが必要でしょうね。

書込番号:21752303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


耳抜きさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/15 01:31(1年以上前)

>avril0320さん

こんばんは

幅広い意見をご要望ということで私も少し目先を変えたものを。
http://kakaku.com/item/J0000022001/
予算を明日使い切ることが結構重要な様子ですしこれなら予算ピッタリ。

絵も綺麗で見た目も良く、小ぶりながらチープ感とは無縁。
好きな人にはたまらないステータス付きです(もれなく妬み嫉み付き)。
スレ主さんのご希望にピッタリと思いましたので。

参考にして頂けると幸いです

書込番号:21752429

ナイスクチコミ!5


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/15 06:50(1年以上前)

ベタすぎますが、24-105と70-300、この二本で、ほぼ行けるのでは?

あとから欲しくなったら、F1.8の、単焦点追加で良いとおもいます。

レフは、ちゃんとメンテしてないと、ピントの精度がどんどん悪くなっていくので(部品の経年劣で)ミラーレスにすれば末永く使えますよ。

書込番号:21752657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/15 08:24(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

mir-1 37o f2.8 1/40 ISO500

super- takumar 55o f1.8

これは何方のレンズか忘れました(笑)

>avril0320さん
はじめまして。
オールドレンズも面白いと思いますよ。私は当機種に mir-1 37o、pentax super-takumar 55o で楽しんでおります。
マクロヘリコイド付きのマウントアダプターなら相当寄れますし 上記の全て揃えても2万円以内で収まります。
テーブルフォト、景色、スナップ、55oならばポートレートも行けます。
MFはめんどいですがピーキングとピント拡大で慣れればそう苦にはなりません。
最近の高性能なレンズに比べると解像感はやはり否めないですが それもオールドレンズの味。 m42 マウントのレンズはどれも1万円前後で買えるので気軽に楽しめると思いますよ。








書込番号:21752795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/15 09:02(1年以上前)

>耳抜きさん
素晴らしいチョイスです!
取りあえずスレ主さんは、高いカメラを購入して、
所有良くを満たすことが優先されるようなので、
このチョイスは、激しく同意します!

ナイス押しときましたw
ナイスナイス!

書込番号:21752865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2018/04/15 09:50(1年以上前)

別機種
別機種

一眼は持っていませんが、たまたま見かけたので・・・

参考までにコンデジで(オート)で撮ったものをアップしておきます。

> 撮影した写真はinstagramやブログなどに投稿用で、WEB上のみの使用です。

個人的には、コンデジ(サブ機?)で購入で良いかなと

書込番号:21752959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/15 10:08(1年以上前)

当機種
別機種

α7V FE50マクロ

RX100M3

α7Vにするなら、24-105は、寄れるので良い選択では、ないでしょうか?

でも、料理の写真なんですが、あまり、ボケがあるのは、個人的は、好きではないです。

一枚目の写真は、たまたまた、α7VとFE50M28しかなかったので、撮りましたが、F4.0でも、かなりボケます。ただし、高感度耐性は、凄いですね。

私自身は、外で料理の写真を撮る時は1インチの、RX100MVを使います。このカメラ、ワイド端で寄れてレンズの絞りの調整幅も広いので便利です。

書込番号:21753008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/15 10:12(1年以上前)

これは言ってはいけないことなのかもしれませんが。

予算を使い切ろう。という発想にツッコミを入れると、なんだか灰色の世界の人なのかな?と
変な勘繰りを、ずっとしているわけで。全て自分のポケットマネーなら僕が口出しするのは
許されるわけもなく僕が批判を浴びても仕方のないことです。

書込番号:21753015

ナイスクチコミ!1


kojin2014さん
クチコミ投稿数:13件

2018/04/15 10:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

トリュフ

デザート

>avril0320さん

私も、レストランでテーブルフォトが趣味です。
店内は、他のお客さまが全くいないときしか撮れませんので、ほとんど撮りませんが。

使用機材はCanon EOS6DとEF40mmF2.8STMがほとんどです。
理由は画角が使いやすい。35mmは広すぎて、50mmは狭すぎる感じです。タムロンの45mmF1.8にも興味があります。
次に寄れる。最短撮影距離30cmは欲しいですね。40cmだと使いづらいです。

Canon EOSM2とEF-M22mmF2.0STMで撮ることもありますが、やはり画角が広いのと広角の歪みが若干気になります。
ということで、EF-M28mmマクロにも興味があります。

コンデジは自分の中では無いです。APS-Cはアリですね。
EOSM2はコンパクトなミラーレスで、格式あるレストランでは、6Dじゃなくってコチラです。

SONYは良く解りませんが、換算40mm〜45mm、最短撮影距離30cmでレンズを探すと良いかと思います。

添付画像は6D+EF40mmです。

それでは、良いお買い物を。

書込番号:21753057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/15 12:48(1年以上前)

avril0320さん、

> 合計予算はボディの価格と合わせて、50〜60万です。

それですと選択肢の自由度は比較的に高そうです。

軽量に済ませるのならたとえば Batis 2/25 はいかがでしょう。最短近接 0.2m まで行けます。距離を調整しながら半マクロ+情景取り込みが出来ます。料理撮影の作例はありませんが、拙レビュー → http://review.kakaku.com/review/K0000796313/ReviewCD=953751/

あるいは、SEL55F18Z。軽くて良く写ります( http://review.kakaku.com/review/K0000586362/ReviewCD=954023/ ) 。確かに単体ではあまり寄れませんけれど、中間リング https://www.amazon.co.jp/dp/B01JIJNPMI をかませれば十分マクロも出来ます。

書込番号:21753457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/15 15:17(1年以上前)

>avril0320さん

まずはお店の協力が得られる取材的撮影でお店や料理の紹介をするのか

客として訪問して着席して他の客に出来るだけ迷惑を掛けない撮影で自身でインスタや
お店紹介サイトへの投稿をするのか

で全然違うと思います

着席してでの撮影では作品的写真より記録的意味合いが大きく
最短撮影距離も有る程度必要です
(個人的には35cm以下出来れば30cm以下が欲しい)
45cmとかだとまず無理
画角も料理の全体像やい1品のアップとか残したければ
シグマ17−50や17−70は使いやすいと思います
僕は最短撮影距離の短いキットレンズを便利に使っています
(ほぼ店内の料理専用)

立ったり三脚使ったりストロボやレフ板が使えれば
最短撮影距離も広角も料理にはほぼ必要ないです
(お店の内部には広角が必要でしょうが)

さてどちらなのでしょう


書込番号:21753805

ナイスクチコミ!2


tiger810さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/15 15:29(1年以上前)

>avril0320さん
instaやFBなどへの投稿が目的なら、アイホン、スマホがベストです。
コンデジでも良いですが、直ぐ投稿出来ずひと手間かかるからです。
自分は作品用はフルのganrefで.スナップや旅フォトは、小型軽量の4/3 or aps-cミラーレスです。
FB.インスタはアイホンです。

書込番号:21753823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/04/17 20:11(1年以上前)

>avril0320さん

経過報告をヨロシク

書込番号:21759233

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/17 23:40(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

センサーサイズ1/2.3のコンデジ

センサーサイズ1/1.7のコンデジ

まあ、薄暗い店内ならフルサイズのほうがなんとかなるかも

内装も様々だけど

フルサイズやAPS-Cで寄って撮ったらボケすぎないかな?

一般客としての撮影ならば
料理の撮影と内装の撮影は分けて考えたほうが良いね。
しかもインスタやブログなどの鑑賞サイズならば
さほど高感度に強くなくても大丈夫だろうから、
料理はF値が明るいコンデジのほうが良いと思うけどな。

ただ、店内の内装等は数メートル程度の距離範囲になるだろうから
フルサイズのほうがしっかりとした描写で撮れる。

書込番号:21759893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/18 00:58(1年以上前)

>合計予算はボディの価格と合わせて、50〜60万です。

つうか、カメラ板の住人は無償でSNSに昼メシ、晩めしをアップするだけの為に
何故そんなに予算が用意出来るのか不思議でたまらん。

書込番号:21760035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/18 07:03(1年以上前)

>avril0320さん

>訳あって50万は明日までに使い切らなきゃいけなくてですね・・

何に使ったんだろう?・・・


書込番号:21760264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/18 11:28(1年以上前)

ここの書き込みを見て買う気が失せていたら笑える(笑)

書込番号:21760757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信36

お気に入りに追加

標準

オールドレンズの母艦に

2018/03/12 14:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 よこ1213さん
クチコミ投稿数:34件

普段aps-cの一眼にオールドレンズをつけて撮影しているのですがどのレンズもフルサイズに合った画角の物が多く、特に50mmの単焦点に気に入った物があっても中望遠域になってしまうため使いづらく感じていました。

そこでフルサイズの本製品α7Bかα7rAを購入したいと思っています。
この二つは価格も近く、何より裏面照射cmosを使っているためオールドレンズでも色被りが少ないという記事を拝見しました。
これは入射角の浅い光も捉えられるセンサーならではかと思います。

撮影する物はポートレート、スナップ、旅行先の風景などです。
またどちらを購入するにせよsel24105gも旅行などで使用予定です。

前置きが長くなってしまいましたが、以上の理由で7B、7RAどちらかを購入するとしたらどちらがオススメでしょうか?
理由と一緒にご教示頂けたら嬉しいです。

書込番号:21669820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/12 21:50(1年以上前)

バッテリー容量、使い勝手、オールドレンズ母艦以外の用途への可用性等の点で、α7M3のほうがお勧めです。

オールドレンズ使用時の色かぶりについてα7系の三世代で有意差があるか?については、見聞が足りないだけかも知れませんが自分は聞いたこと無く、積極的な差別化要素にはならないのではないかと思います。

書込番号:21670822

ナイスクチコミ!3


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/03/12 22:12(1年以上前)

オールド?レンズの色かぶりって、レンジファインダー用の超広角ぐらいなもんでしょ。バックフォーカスの長いレンズはほとんど関係ないんじゃない?

書込番号:21670901

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/12 22:27(1年以上前)

高画素カメラに対しては、時々誤解がありますね。
その一つが、レンズが追いつかないので低画素カメラのほうが良いということ。
これは必ずしも正しくない。

1.低画素なら(例えば2400万画素)、レンズの性能以内に収まる
  つまり  カメラの解像度 < レンズの解像度 になる。
  写真の解像度はカメラの低画素で決まる。

2.高画素カメラなら(例えば4200万画素)、カメラがレンズの解像度を超えるかもしれない
  つまり レンズの解像度 < カメラの解像度 になる。
  写真の解像度はレンズの解像度で決まる。

3.レンズが低解像センサーと高解像センサーの中間あたりの性能ならどうなる?例えばレンズが3000万画素相当の解像度の場合?
  上記1.なら2400万画素の写真になる
  上記2.なら3000万画素の写真になる
  上記2.なら、良いレンズを使うと4200万画素の写真になるが、1.ならどんなに良いレンズを使っても2400万画素の解像で止まったままになる。つまり進化しない。

どう見ても上記2.のほうが良いと思う。
一部のレンズが解像しないから低解像カメラでよいというのは乱暴すぎる。
良いレンズを買ったら、高解像カメラならその性能を生かせるようになる。こういうことも大切だと思う。

ちなみに、高解像カメラのほうが、オールドレンズでも常に低解像カメラよりも高解像な写真になるのも事実。なぜなら、レンズの解像度の限界まで利用するから。低解像度カメラは、レンズの限界まで利用する前に、カメラの限界で止まってしまうから。
こういうことを忘れている。

結論として、レンズの解像度がカメラの解像度に追いつかなくても良いと思う。それでも低解像度カメラで撮るよりは良く解像した写真になるのだから。
レンズの限界性能まで引き出してくれるから、OLDレンズは喜んでくれるだろう。

書込番号:21670945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/12 22:27(1年以上前)

>@yacchiさん

そうだよ♪

書込番号:21670950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/12 23:46(1年以上前)

>orangeさん

画像全体として見たときは、確かに3000>2400万画素で2の方が解像感は高いと思います。
しかし、ピクセル等倍で見ると、
1の場合、2400/2400万画素の解像感となりますよね。
2の場合、3000/4200万画素の解像感となりますよね。
つまりピクセル等倍で見たときは、2の方が少しボケたらようになっていると思います。

したがって、例えば条件を同じにするために2の画像を2400万画素に縮小すると、1700/2400万画素程度の解像感となると思います。
もともと、4200-3000=1200万画素分は解像いていないわけですから、2400万画素に縮小したら、どう頑張っても2400万画素分の解像感は得られないはずです。
ソフトウェアが超高性能で解像が足りない箇所を補完してくれるなら別ですが。

もし私の考えが間違っているようでしたらご指摘下さい。

書込番号:21671172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/13 00:17(1年以上前)

電池のもちが2倍近いようなので、7RIIIがおすすめ。

7RIIは、信じられなくらいに、電池が早く減ります。

書込番号:21671262

ナイスクチコミ!2


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/13 01:15(1年以上前)

>よこ1213さん
私は、α7iiiに一票ですね!
マルチセレクターを使ってフォーカス移動し、マルチセレクターを押し込むと拡大するように設定すると
すごく操作性がよく、MFレンズと相性バッチシです!
これだけでもMFの楽しさがググッと増します(自分的にw

また液晶ダブルタッチでも拡大しますので、自分のスタイルにあった操作探すのが良いと思います〜

書込番号:21671353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/13 02:10(1年以上前)

勉強不足なので教えて下さい。
画素は撮影素子の電子上の問題で
レンズは光学の問題でありそれぞれ
別の事柄であると理解していました。

このためレンズには光学的な問題は成り立つものの
どのようにして「高画素」や「低画素」と言った電子上の問題が成り立つのかご教示頂けませんでしょうか?

書込番号:21671390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/03/13 02:32(1年以上前)

>>純正レンズも使用する場合だとやはり新しい物の方が良いかな〜ということで現在7Bに傾いています。


前述、オールドレンズであれば、マニュアルでピント合わせになるので、α7RUをオススメしましたが、よく使われるレンズが純正レンズが多いのでしたら、新しいα7Vでいいと思います。α7Vは、α7Uの後継というだけでなく、先日発売されましたα7RVの新しい技術も入っているので、α7Uからは可成り進化していると思います。
それと、2420万画素でも解像度の高い描写してくれますし、またフルサイズの大きなセンサーですので、それだけ多くの光りの情報を取り込んでいるので、描写的に、APSーCとの違いは感じられるかと思います。


書込番号:21671398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/13 03:20(1年以上前)

よこ1213さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。

書込番号:21671433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 よこ1213さん
クチコミ投稿数:34件

2018/03/13 11:32(1年以上前)

>becchi@さん

今回α7Bと7RAで迷っているのはどちらも裏面照射cmosセンサーを搭載しているからなのです。
先にコメントして頂いた方も言われていたのですが、レンジファインダー用の広角レンズでマゼンタ被りなどが見られていたのですが、裏面照射型の7RAが登場したことによりその色被りが一気に改善しました。

これは辺縁部はどうしても光の入射角が垂直にならないために起こる現象だと理解しております。
デジタルとフィルムでフィルムが優れている点は斜めから入る光にデジタルに比べて対応できる点です。
裏面照射型センサーはその点を改善し、斜めの光でも色被りが出なくなったようです。

書込番号:21672070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 よこ1213さん
クチコミ投稿数:34件

2018/03/13 11:34(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

オールドレンズに対する性能はやはり販売されてから購入した方のレビューを見てから決めるべきだと思いました。
発売日を心待ちにしようと思います。

書込番号:21672077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/13 11:49(1年以上前)

裏面照射ではフォトダイオードがセンサー面(裏面)から浅いとこにあるので
浅い角度からの入射光も受光できるのさ♪

α9の積層センサーも第1層は必然的に裏面になるのでOK

書込番号:21672095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/03/13 12:29(1年以上前)

他の方も書かれていますが、オールドと言っても裏面照射が有利と言われるのは、バックフォーカスが超短いレンジファインダー用レンズやミラー跳ね上げで使うビオゴンのようなマニアックかつ高価なレンズを指すのでは。

仮に一眼レフ用のマウントアダプターを咬ませるなら殆ど意味はないように思います。

自分はα7Uをオールドレンズ用に使っていますが、オールドレンズ目的ならUで充分にも思われます。

α7VならやはりFEレンズで広範囲な像面位相差センサーや瞳AFを使わないと持ち腐れになるかと感じます。

書込番号:21672168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/13 13:52(1年以上前)

両方のカメラを実際に触ってから決定されるのがいいと思います。

カメラは、理屈ではなく、自分に合うか、あわないかは、撮影者が決めるのが一番ですね。
ただ、操作性や高感度耐性や画質は、新しいほど良くなっています。

SEL24-105Gを使われるのなら、やはり、α7Vの方が使いやすいと思いますよ。α9以降のEマウント機は、操作性がそれまでに比べ、ずっとよくなっています。
今更、7R2を買うぐらいなら、高画素がどうしても必要なら、無理しても7R3の方がいいです。
7R2と7R3は、同じセンサーを使ってますが、操作性や連写、AF、画質など、ずっとよくなっていて、別のカメラに仕上がっています。

α7Vは、新開発の裏面照射センサーを使っていて、α9の積層型センサーとは、異なりますが、AF性能は、α9ほどではないですが、かなり近い性能です。瞳フォーカス性能は、α7R3より上で、当然、7R2より上です。

書込番号:21672329

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/13 14:13(1年以上前)

よこ1213さん 返信ありがとうございます

>オールドレンズに対する性能はやはり販売されてから購入した方のレビューを見てから決めるべきだと思いました。

それが良いと思いますよ。

オールドレンズの場合 メーカー自体が推薦している使い方ではないので どのような問題が出るかがはっきりしない為 発売後 情報集めてからが良いように思います。

書込番号:21672366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件

2018/03/13 17:28(1年以上前)

半年前なら28万円もした、4240万画素のα7RUの中古美品、保証期間残ありをヤフオクで買いましょう!10万円落ちの18万円程度で、純正バッテリー2〜3個付と純正充電器付きがお勧めです。α7RVに買い換えた人からの超美品が狙いです!!

書込番号:21672679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/14 14:57(1年以上前)

>よこ1213さん
A7r3を古レンズ専用にしておりますが、
A7rで収差が酷く使えなかった、特にフランジバックの短いレンズが生き返りました、

当初より高画素のA7r3では、オールドレンズがまともに使えるか心配しておりましたが杞憂でした、
これは裏面照射型センサーの賜物ではないかと思っております、

只フランジバックの長い基本性能の低いレンズはそれ程良い結果は得られませんでした、
これは高画素にレンズの性能が耐えられなかったのではと思っておりますので、画素数据え置きで裏面照射型のA7Vであれば、

基本性能の低いオールドレンズでも、それなりの長所を引き出せるのではと期待しております、
その意味でA7Vはオールドレンズの為のカメラかも知れません。

書込番号:21674937

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/14 20:23(1年以上前)

>よこ1213さん
オールドレンズ母艦として、7から使ってます。
標準50なら、7, 7IIでも変色が、コンタレックス でもなかったです。Mも問題無しでした。

が、対称型レンズは7RIIからが、実用性あり35mmでも、7IIでも嫌になりましたね。

7IIIは、バッテリー、カメラ操作性などや割り当てが、増えてオールドレンズ母艦で、必要な瞬間に手ブレ補正焦点設定や拡大が、自由自在です。
が、まだ発売されてないので、発売日に持っていき問題ないなら、7IIIがベターです。
7RIIは今も一台有りますが、急速に使わなくてなりました。バッテリーストレスは嫌です。

7RIIIは高いですし、オールドどころかソニーのAレンズでも、解像度がセンサーが上です。オールドレンズの限界を探る点では面白いですが、プラス10万ですからね。

どこまで、使えるか7RIIIでは初代28mmエルマリートも問題ないです。
21mmSAは光量落ち激しく補正すると、RAWからでも、荒れます。

書込番号:21675549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/15 12:26(1年以上前)

よこ1213さん
おう。

書込番号:21753400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

α7B購入予約しました。

2018/03/11 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

毎度、価格.comでは質問ばかりさせて頂いてます。

皆様の的確なアドバイスのお蔭で後悔することなく商品を購入できて大変満足です。

そこで、再度、ご教授いただきたい内容が御座います。

魚眼レンズ(円周限定)でオススメなものは御座いますでしょうか?

とある方は8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYEにマウントコンバーターの組み合わせとのことです。

ネットではhttps://www.dronediy.jp/2017/08/sony-emount-enshuugyogan-360.html
複数あるみたいですが、どうなのでしょうか?

私の希望としてはカメラの性能を最大限に生かせる魚眼レンズが欲しいです。

因みに、インタニヤの40万円以上するレンズ以外でご教授下さい。

使用の用途は360VR用です。

書込番号:21666598

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:115件

2018/03/12 10:05(1年以上前)

>鳥が好きさん
>大砲LOVEさん
>デジカメの歴史。さん
>nob-yさん
>nightbearさん
>横道坊主さん
>ハーケンクロイツさん
>過焦点@さん
>holorinさん
>プロロジックさん

なんか僕の素人的な質問のせいで、荒れちゃいましたね。
すみません。

でも、価格.comで皆さんの意見は大変参考になっているので
利用したいのが私の本音です。

正直、ド素人なので当然ですがどれを買ってもカメラの性能を100%生かせる保証なんてないです。
しかし、素人だからこそ、機械に頼りたくなるなるのも事実です。

今回、悩んだ挙句、α9かα7RBで最初は投稿しながら結局
自分の撮影する内容を考えたらα7Bになりました。

R3も合わせて購入する事も可能ですが、多分宝の持ち腐れになるので
1台で十分と判断しました。

α7Bを選んだ理由ですが、実際にソニーストアに行き、R3とα7Bを両方持った感じで
まず、軽かった!!、電池の持ち、これに尽きます。
その他に色々決め手理由はありますが、書くと長文になるので
これくらいで。

最後に、皆様色々なご意見有難う御座いました。

書込番号:21669288

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/12 10:32(1年以上前)

>はっぴーどらごん522さん

こちらこそ、ごめんなさい。良い選択をされたと思います。存分に楽しんでくださいね。

書込番号:21669326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/12 11:31(1年以上前)

>はっぴーどらごん522さん

スレの内容に無関係な書き込みのため、中途半端な結果になってしまって残念に思います。
これに懲りずに、疑問の点があればご遠慮なく質問されてください。
それぞれのジャンルに詳しい方が沢山いらっしゃいますから、良いアドバイスを得られるでしょう。

7Vの発売まで、もう2週間を切りましたね。
入手されましたら、肩肘張らずに精一杯楽しんでください。良き写真ライフを。(^_^)

書込番号:21669410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/12 12:20(1年以上前)

別機種

>holorinさん

本来は天体天頂角、方位角、日照時間、輝度分布の測定などの
学術用途に開発されたレンズ。

とレンズ評論家の第一人者 西平英生は解説されておられます。

それを価格.com用に
雲の量を調べると
簡単に説明してみました。

書込番号:21669506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/12 12:29(1年以上前)

いるんですヨネーっ

自分 大工の棟梁してるけど

建前の時
見物人が
「あーすりゃえーだ。こーすりゃえーだ」
と言う人が

はい。そうでしたか?
と耳
傾ける訳無いでしょ。

ここにも
あーだ こーだ
言う人いるから

後のスレ は殆ど読んでません。

自分の頭の中だけの考えを
人にどこまで押し付ける様な

建前の見物人と同じなんです。

書込番号:21669526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2018/03/12 12:33(1年以上前)

>大砲LOVEさん
>鳥が好きさん
>過焦点@さん

有難う御座います。

因みに、15日に、インタニヤさんのHAL200を試してきます。
価格が30万円ですが、コンパクトで便利なのでそれにしようかと思っています。
ただ、α7Bだと、カメラ性能を生かせないらしく、α6000を推奨されました。
若しくはα7RBらしいです。(笑)

書込番号:21669534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/12 12:59(1年以上前)

>はっぴーどらごん522さん

対象が絞られてきたようで良かったです。
200度の世界。購入されましたら、差し支えない範囲で映像を見せてください。
どんな光景が広がるのか興味津々・・・ (^_^;

7Vが性能を発揮できないというのは、スーパー35の関係なのですか?

書込番号:21669613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2018/03/12 15:28(1年以上前)

>過焦点@さん

メーカーに聞いたところ、焦点距離が3.6mmだからだそうです。
焦点距離をカスタムすれば良いらしいですが、価格が一気に跳ね上がるそうです。
http://products.entaniya.co.jp/products/hal-250200/hal-200/entaniya-fisheye-200-hal-lens-specification/

因みに、メーカーから返ってきた返信内容です。

Sony a7シリーズですとAPS-Cモードでの撮影になり
HAL200 3.6を使用すると下記のような解像度になります。

a7Rii 4500 x 2250
a7シリーズ / a6500 3000 x 1500

解像度が必要な場合はマイクロフォーサーズのカメラを使用されますと
5,000 x 2500程度の解像度になるかと思います。

書込番号:21669900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/12 19:06(1年以上前)

>はっぴーどらごん522さん

ご説明ありがとうございます。
Eマウント用であってもイメージサークルが小さいのですね。
MFTかSuper35が使えるRVか?ボディーの選定が悩ましくなりそうですね。

畑違いですが、良い勉強が出来ました。
重ねて、ありがとうございます。 (^_^)


書込番号:21670362

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/12 21:23(1年以上前)

故人なので、あまり多くは語りませんが、西平先生の技術的な知識は当時からあまり高くありません。
著名なほうのテスターではありますが、評論家とまで言えるかどうか。

「天体天頂角、方位角、日照時間」、「輝度分布の測定」、それと「雲量」は、円周魚眼でひとまとめにされますが、すべて別の方式ですね。目的に応じて、レンズの開発は行われていますが、魚眼レンズそのものの開発が学術的な目的であったかどうかは、ほとんど記述がありません。
いちばんそれっぽい記述としては以下のものがありました。
ニッコール千夜一夜物語、第五十三夜。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0053/index.html

書込番号:21670744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/14 23:56(1年以上前)

購入おめでとうございます。

撮影が楽しみですね。

書込番号:21676260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件

2018/03/15 01:52(1年以上前)

α7Vとα7RVの価格差が約10万円、α7RVにはバツテリー充電器が付属しているので実質約9万円の差!悩みます!!

書込番号:21676417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2018/03/15 18:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

>過焦点@さん

本日、実際に撮影させてもらい、PTguiでステッチしてみました。

焦点距離3.6mmだとα7Uで 3572x1786  α7RUで4732x2366

レンズの価格は34万円ほどらしいですが、α7Vをフルサイズ
で使おうと思うと、焦点距離6mmというのが約100万円近くになるそうです。
悩ましいです。

ただ、たった3枚取るだけで、360°になるのは楽でありがたいです。

書込番号:21677796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2018/03/15 18:12(1年以上前)

別機種

>過焦点@さん

ちなみこの写真が6mmです。価格100万円

書込番号:21677804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/15 21:41(1年以上前)

>はっぴーどらごん522さん

こんばんは。UP、ありがとうございます。

200度の世界、堪能させていただきました。三脚や靴まで写っていますね。
対角線魚眼でもウッカリすると余計なものが写ってしまいますから、この画角だと当然ですね。
でも、それ以上に驚いたのが、隅々まで良く解像していること。
特殊なレンズですから、そんなに多くは売れないでしょうに、この価格は良心的なのかも (^_^;

センサーサイズの小さなMTFマウントにイメージサークルを合わせるざるを得ないのでしょうけれど
もう少しイメージサークルが大きければ言うことはありませんね。
しかし、それを望めば100万円 。Aマウントレンズの500mmF4が買えてしまう。 (>_<)

ステッチするには中心となる画像が必要でしょうから奇数枚の方が良いのでしょうね?
しかし、5枚を連結させるのは手数が掛かりそうに思えます。
このレンズを生かすことだけを考えれば、MTFマウント機か7R2が適切なのだと思いますが
一般的な撮影用途にも使われるのであれば悩むところですね。

現時点でベストを望むのは難しそうです。機材の進歩は早い。
ボディーもレンズも、3年後や数年後には様変わりしているのかもしれません。
それを楽しみに、今の時点ではベターにとどめられるのも一考の余地はあるかと。

書込番号:21678297

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/03/15 22:18(1年以上前)

フルサイズ用の魚眼なら,キヤノンの8-16/4で良いのでは?
中古で10万くらいですかね

書込番号:21678408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2018/03/15 22:22(1年以上前)

>過焦点@さん

一応、5月に販売出来るそうなので6mmを予約をしました。高額ですが、レンズは一生物と言うことで買うことに決めました。まぁ個人でと言うよりは会社の経費で買いますので先行投資と言う思いが強いです。写真の撮り方が良いと言うだけで取引してくれるクライアントがいることも事実なので、そこは一件でチャラにできる可能性も高いのでリスクは少なめです。実際、今所有してるα7Aと広角レンズも購入後その写真で契約が決まり余裕でチャラに出来たのと、日本でも将来的に360°が当たり前の時代も来ると思ってます。
でも最終的には自己満足の世界なので絶対はないと思いますが、少しでも感動を与えれる写真を提供したいのが本音です。

書込番号:21678421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2018/03/15 22:41(1年以上前)

>GED115さん

まぁその選択しも有りましたが、正直、素人的な発想でハリウッドで愛用されているレンズと言う点に惹かれちゃいました。それと不動産屋なので高額な物を利用しているのも宣伝広告になるので。
まぁこんな事を言ったら、カメラ本体も金を掛けたらいいじゃん的なことを言われかねないですが、本体は軽さと画像処理を考えたときに新世代の画像処理エンジンBIONZ Xにも惹かれたのも選択した一つでした。

書込番号:21678472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/15 23:36(1年以上前)

>はっぴーどらごん522さん

やはり、お仕事がらみでしたか。それにしても決断が早い!

このスレでは、知ることのなかった世界を垣間見させていただくことができ有意義でした。
かえってお手数をお掛けいたしましたこと、お詫びいたします。

良いクライアントに巡り会えますように。それではこれにて。(^_^)

書込番号:21678595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/15 12:17(1年以上前)

はっぴーどらごん522さん
おう。

書込番号:21753366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信28

お気に入りに追加

標準

クリップオンについて

2018/04/10 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:9件

初めまして
室内ポトレを撮っているものです
今までキャノンユーザー
でしたがやはりこの機種に
乗り換えようと思うのですが
クリップオンを使いたいのですが
ソニーって出てます??
逆に天井バウンスを使う環境の方
どうされてますか??

書込番号:21742147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/10 23:28(1年以上前)

>りょうマーチさん

発売延期だそうです。

 > https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116216.html

書込番号:21742598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/10 23:30(1年以上前)

申し訳ありません。

帰宅してメール確認したら、午後に遅延メールがきてまして、5月25日予定と。

スレ汚し失礼しました。

書込番号:21742601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/11 00:02(1年以上前)

>りょうマーチさん

新型クリップオンストロボ 遅れるそうです。
横レス失礼しました!

あと、多灯ストロボは中華物だと安いですよ。
僕はラジオスレーブも含めて、使ってますがマニュアルで使うなら。特にメーカー品の必要は感じてません

書込番号:21742687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/11 01:10(1年以上前)

こんばんは

縦位置がほとんどなのです。

私の使用場所は制限があり、頭の上(後ろから見て頭のてっぺん)からカメラの一部が出ないようにってルールがあるから、ステー使えないんです。

(ルール違反して使っている者も居ますがね)

ありがとうございます。

書込番号:21742786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/11 07:09(1年以上前)

漆黒の赤ん坊さん
カタログ、送って貰ったらええゃん!

書込番号:21742981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/11 12:29(1年以上前)

>漆黒の赤ん坊さん

私は機種違い(α7U、α9)でキヤノン(1D系)と併用組です。

ニッシンにもGODOXにも責は有りませんが、ソニー式のストロボのシューはプラスチック製で壊れやすいそうです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21725695/#21725695

ニッシンDi700Aなら壊しても、この部分だけ通販(メーカー直販)で分けて貰え、自己責任で自分で交換出来る様です。

GODOXならストロボ自体が比較的安価なので全とっかえでしょうか。

書込番号:21743458

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/11 12:38(1年以上前)

>漆黒の赤ん坊さん
他の方が進められていますが
godoxのV860AS 使ってますが、
チャージ早くていいですよ。
またキャノンのスピードライトお持ちでしたら、
これも生かすべく
レシーバーを購入すれば、
TTLは使えませんが、
godox のコマンダーでマニュアル調光できるので、
無駄にはならないです。

書込番号:21743477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/11 12:59(1年以上前)

>天井バウンス

って何を撮られるのでしょうか?

ストロボをカメラに付けないで、送信機をカメラに付けて、天井バウンスでもストロボは

1)ライトスタンドや三脚に付ける。

2)(私はお台所ですが)物撮りではストロボ付属のスタンドでストロボをテーブルに置いて天井を照らす。

と良いと思います。カメラが移動しても光の当たり方は変わらないと思います。

ニッシンやGODOXはストロボに受信機を内蔵しているモノがあり、送信機だけ買い足せばOK。

ストロボと送信機のセット売りもあります。(ニッシン=直販、GODOX=アマゾン)

私はニッシンですが、多灯でなくても1灯でも使いやすくなりました。

書込番号:21743534

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/11 13:26(1年以上前)

まぁ天井バウンスも天井の高さや色もいろいろあるので、使えない時のためも考え
ワイヤレスコマンダーと大きめ(ポトレとおっしゃっているので特に)のデェフューザーとスタンドがあればこしたことはないでしょうね。
あとレフね。天井バウンスする時モデルの前に平置きするだけでもあり。

書込番号:21743565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/11 13:26(1年以上前)

>漆黒の赤ん坊さん

ソニーは良い機能あるんですよ。

「ISO AUTO 低速限界」

ISO AUTOの設定ができるのです。
とても遅いだと、手持ちギリギリのISO、とても早い、だとスポーツ的な早いものも止まります。

動かないもでるさんだった、とても遅い、イベントとか動きの早いパフォーマンスだったら、とても早い、です。

これも、使い始めると、なくてはならない機能になります。

ホワイトバランスは、カスタムがオススメです。白い紙や、専用の基準値用紙を持っていきます。
ポートレートの人は、使用頻度高いですよ。

自分も、レフからの乗り換えなのですが、現時点でレフに戻る可能性は0%。
各社から、出て来たら、候補には入ってくるとは思いますが、今はソニーのみです。

書込番号:21743566

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/11 13:39(1年以上前)

別機種

うちわ型ディフューザー

おっとと、ポートレートでしたね、ごめんなさい。

>ディフューザー

1)只のアマチュアの私はうちわ型のディフューザ―を愛用しています。(写真)アマゾンで数百円です。

2)最近、まぁるい太鼓型の「サンディスク」(SDカードじゃありません。6千円位します。)のパチモノ(2000円しません)を買いました。使えそうです。(写真なし)

書込番号:21743588

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/12 10:26(1年以上前)

別機種

下からクリップオンストロボが差し込んであります。

本日有給!!

サンディスクのパチ物の写真添付します。

中に、クリップオンストロボを差し込んで使います。

折りたたむと手のひらにのる程度の大きさになります。(簡易テントの様にポンと開いて使います。)

モデルさんのお顔の横等にどうぞ。

書込番号:21745547

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/12 11:05(1年以上前)

別機種
別機種

アンブレラにクリップオン3灯

これにクリップオンを3個取り付けて真ん中の穴にアンブレラの柄を通します

ダメ押し?のオマケ。

この辺はスポーツ撮りの私には専門外なので、使いこなしの詳細は>謎の写真家さんに伺って下さい。

添付は定番のアンブレラにクリップオンを3灯取り付けた例です。

こうした場合はニッシンやGODOXの電波式ワイアレスが良いです。

シンクロコードがモソモソしませんし、

受信機もクリップオンストロボに内蔵されています。

書込番号:21745612

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/12 11:41(1年以上前)

>6084さん
サンディスクのと似たようなの持っています。
少しそれますが
これテーブルの上の一皿とかを手軽に撮る時便利なんですよね。
カメラにつけたスピードライトにつけて、デュフューズ面を少し前に倒して、皿など(あまり大きくないもの)を少し斜め上からのアングルにはなりますが、ようはトップライトにできるということ。そして白紙などで手前がわから少しおこす。
ぶつ取りでわずかに逆光気味のトップライトを用いたいことはあるかと思いますが、その場合、普通スタンドに加えてブームが必要になると思います。しかしこれだと手持ちでトップライトを構築できます。長いレンズでは出来ませんが、少しばかりのパースの誇張がついてもOKな場合はだけど。

書込番号:21745677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/12 11:43(1年以上前)

はい!

スタンドに付けて斜め下に向けると物撮りにも良いと思います♪

書込番号:21745679

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/12 11:54(1年以上前)

>6084さん
ストロボの発光面とデフューズ面が90度オフセットな構造なので、スタンドに装着しても、ブーム要らずでトップライトを構築しやすいですね。
ただし均一な発光面を求め出すと微妙。
しかし用途によっては使えるので、
とりあえずいつもバッグには入れています。

書込番号:21745702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/12 21:31(1年以上前)

わたしも”ストロボバッグ”(布製の安手のカメラバッグ)のよこっちょのポッケにレフ板と一緒にいれてます。

照度の均一性は仕方ないですよね、なんせ2000円しない代物ですから。天井が白くなくて、天バンが出来ない時の

小物の物撮りに良いと思います。

まあるいチャック付きの袋から取り出したら”ボンッ!”最初はびっくでした。



書込番号:21746902

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/13 08:25(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>6084さん

>照度の均一性は仕方ないですよね

発光面を均一に光らせる最適照射角があると思います。

本家サンディスクは50mm推奨
ラウンドフラッシュのラウンドフラッシュやストリップライトは85mm推奨
ローグのフラッシュベンダーは24mm推奨   などなど

もちろん、中華製のお使いの製品のことはわからないのですが、よく似た形状のサンディスクの50mm辺りからお試しになられたらどうでしょうか。

書込番号:21747676

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/13 11:42(1年以上前)

>漆黒の赤ん坊さん
確かにスピードライトの設定により少しは変わりますがもともとこれに関しては発光面の均一性は、
こんなものだと割り切っています。
均一性がもっと必要な場合はchimeraなどのちゃんとしたデフューザー使います。アンブレラ、バンクなどは大小さまざまたくさん持っていますし、シチュエーションと効果に合わせてですね。
スピードライトのスレなので余談になりますが
最近は丸いLEDパネルで、円周部の縁から中心に向けて各ビーズを発光させるタイプのものがあります。自分は53cmと34cm位の直径のやつを良く持ち出していますが、光はちょう柔らかくかなりおすすめですね。状況によってはスチルでもledパネルは使えると日々感じている次第です。

書込番号:21747987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/13 11:47(1年以上前)

上記返信先を間違えました。
抜造さんのコメントに返信です、

書込番号:21747999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 外付けマイクはどれにする?

2018/04/13 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 Ganjinさん
クチコミ投稿数:96件

みなさんα7Bで動画を撮影されましたか?

風切り音が強すぎますし、被写体の声が周りの音に消されてしまっています。
子供の動画を撮影するにあたり、外部マイクの取り付けを検討しています。
以下の条件での場合、どのマイクがオススメですか?

・被写体は小学生・幼稚園の子ども
・撮影環境は自宅もしくは外
・子供の声がしっかり拾える単一指向性
・ステレオ
・コンパクト

やはりSonyのカメラにつけるので、SonyのECM-XYST1Mあたりがいいのかな?
詳しい方、どうかご教授ください。

書込番号:21747299

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2018/04/13 09:59(1年以上前)

ECM-XYST1Mは昔ビデオカメラで使用していましたが、
広範囲の音を拾う方が適してるかなーと感じました。
今はRODEのVideoMic Pro+を使っています。
家族旅行などで外に持ち出す事が多いのですがしっかり声が拾えるし良いですよ。
後々編集する際も扱いやすいです。
コンパクトとかと言われるとガッツリ撮影感が出てしまうので。。。
ECM-XYST1Mの方がコンパクトではありますが。。。

書込番号:21747813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

高感度撮影時のEVF表示について

2018/04/10 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 haji_sanさん
クチコミ投稿数:39件

高感度撮影時のEVFの表示(?)が暗いのですが、なにか設定があるのでしょうか?

もともとα7Sつかっていました。
α7Sでは、ISOを51200とかにすると、暗闇がEVFでも背面液晶でも明るくなって(撮影される映像イメージ)で表示されていました。
しかし、α7Vでは暗いままなのです。シャッターを切って撮れた写真は明るいのですが...

これはどこかに設定があるのでしょうか?
それとも、α7の世代の違い、もしくは機種の違いによるものなのでしょうか?

ご存知の方あれば教えていただきたく。

書込番号:21741142

ナイスクチコミ!1


返信する
わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/10 13:01(1年以上前)

ライブビュー表示の設定効果反映がoffとなっていませんか?

書込番号:21741167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/04/10 14:23(1年以上前)

>haji_sanさん

設定効果反映がオフでしょうね。
自分は“ある宇宙関連」の被写体を撮る時はオフに
してますが、通常はオンの方がいいですよ。

書込番号:21741317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/10 14:30(1年以上前)

>haji_sanさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=21633701/#tab
の「MモードよりA,Sモードのほうが明るくなりました。」という情報もありますので、ご参考にしていただければと思います。

書込番号:21741327

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/10 15:52(1年以上前)

ちなみにストロボ等は使用しているのでしょうか?
ソニーのカメラはストロボを取り付けると強制的に設定効果反映がOFFになるため、露出設定がEVFに反映されなくなります。ただし、これはα7Sでも一緒です。

書込番号:21741440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/10 16:33(1年以上前)

>haji_sanさん

α7Sは、センサーの感度を高くしやすい為、設定効果反映がオフでも、このカメラより明るく表示できるようにしているかもしれないですね。
尚、設定効果反映をオンにすれば、LV表示は明るくなると思いますが、画像がカクカクすると思いますので、その点にご注意ください。

書込番号:21741487

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/10 21:57(1年以上前)

α7IIですが、設定効果反映がoffだから、EVFや背面液晶の表示が暗い、なんてことはありませんよ。α7IIIでそうなったのでしょうか?
わたしは、offのほうがAFの食いつきが良いので、いつもoffにしています。

書込番号:21742285

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/11 07:21(1年以上前)

haji_sanさん
メーカーに、電話!


書込番号:21743012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 haji_sanさん
クチコミ投稿数:39件

2018/04/11 23:21(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます!
帰ってから早速確認します!

多謝m(_ _)m

書込番号:21744862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/12 06:30(1年以上前)

haji_sanさん
おう。

書込番号:21745196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hidavenさん
クチコミ投稿数:1件

2018/04/12 08:36(1年以上前)

確か第2世代からISO上げても一定以上は明るくなりません。
星撮影などで構図を決めるためにはブライトモニタリングが便利です。

書込番号:21745368

ナイスクチコミ!2


スレ主 haji_sanさん
クチコミ投稿数:39件

2018/04/12 21:18(1年以上前)

皆さん、
ありがとうございました!

>設定効果反映ON

設定を確認して再度実験してみました。
…ダメでした。
その後色々やってみたのですが…

hidavenさんがおっしゃっている
「第2世代以降は…」
が当てはまりそうです。

メーカーにタイミングみて聞いてみますかorz

書込番号:21746847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,261発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング