α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,292

(前週比:-719円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,292¥2,105,849 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,292 (前週比:-719円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23774件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ131

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:7件

気になりますが、高くて買えません。
どんな星空写真が撮れますか?
星空が撮りたいんですが、APS-Cよりも頑張ってこれにした方がいいですか?

書込番号:21729525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/04/05 17:33(1年以上前)

別機種

>どまちょさん

星空撮影には
(赤色星雲にはこのカメラが評判いい感じですね)
これ使ってます。
ニコン D810A & 大三元 ( 普段の撮影でも いけますね・厳密な色 気にしなくて・後で画像処理を主な方にも)
今度 来週に台北に行き (天体望遠鏡追加で購入)マニラでは買えません。
カメラ&レンズでは 夜景&星空 綺麗に撮れないので

NISI NATURAL NIGHT FILTER が肝ですね。 (公害が酷い都心部なでにも) カメラが違っても これはおすすめ

で今度は STC のクリップインのアストロフルター 入れます。ソニー他 キャノンも出てたはず。
お金は払い済み。

まー 好きなんで。。。。

ではでは

書込番号:21729849

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/04/05 19:39(1年以上前)

α7系で星と言うと、前機種ではノイズと一緒に星が消えるスターイーターが問題になっていたけれど、
どれくらい改善されたかまだレビュー記事見かけていないので、
もう少しお待ちになった方が良いかも。

書込番号:21730085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2018/04/05 19:50(1年以上前)

ボディよりも
どう撮るかかな・・・
レンズを考えないとね。
それに撮り方によっては機材にあった三脚や赤道儀?とか
リモートコードなど・・・
検討していますか?

あとは、撮影場所が重要。

書込番号:21730102

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/05 19:53(1年以上前)

別機種
別機種

霧に包まれていましたが辛うじて1枚、ペルセウス座流星

1時間近く撮っても北極星は余り流れません

>流離の料理人さん

スレ主・どまちょさんは 初心者マーク付きでアドバイスを求めておられます。
お好きなことは よく存じ上げていますが、もう少し お手柔らかに・・・。

>どまちょさん
前に、シャッタースピード(SS)のこと書きましたが、以前聞いたセミナー。
星を点で撮るSS(秒)限界=500÷使用レンズの焦点距離
例:35mmレンズなら15秒は厳しい?、24mmなら20秒、20mmなら25秒、15mmなら33秒・・・

SSは短い方が 星が流れ(点から線になる)ず、点で撮れます。
また焦点距離の長いレンズ(望遠)ほど短いシャッタースピードが要求されます。
作例 流星はAPS-C、18mm(35mm換算27mm)レンズでSS10秒です。

但しこの数式も厳密ではなく、北極星に近い星だと もう少し長くても良く、
反対に東、西、南の空の低い星に あてはまるのかも知れません。

北極星から遠くなるほど 同じSSでも線が長くなります。
参考例:星回しもAPS-C、20mm単焦点(35mm換算30mm)です。



書込番号:21730109

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/05 21:10(1年以上前)

どまちょさん こんにちは

星の撮影の場合 機材もですが 撮影場所が重要で 天の川まで写したいのでしたら実際に 少しでも天の川が見える場所で撮影しないとどのカメラでも難しいと思います でも逆に考えると 実際に天の川が見える場所でしたら APSでも大丈夫だと思います。

でも レンズの方も重要で 広角系の明るいレンズが必要になってくると思いますが 広角系の単焦点などは フルサイズの方が選択肢が多く 使用したい焦点距離によっては フルサイズの方が有利になるかもしれません。

書込番号:21730344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2018/04/05 22:25(1年以上前)

迷うくらいなら、APSCにしてレンズや三脚にお金かけた方が楽しめると思います。
APSCなら、アストロトレーサーがあるペンタか、赤外が写りやすいフジをオススメしておきます。

書込番号:21730536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/04/05 22:55(1年以上前)

あれ? 電池のもちについて誰も書いてない。

星の撮影でミラーレスが一番問題になるのは、電池のもち。

ずっとつけっぱなしだと、1時間持たないと思うけど・・・。

星の撮影は長い時は、5,6時間撮影します。大丈夫ですか?

よく写真がでてくる星がぐるっと回る絵の撮影には最低でも2時間は必要。

書込番号:21730617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/05 23:16(1年以上前)

>デジタル系さん

ソニーのカメラってUSB給電が出来るので大丈夫だと思います。

書込番号:21730666

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/04/06 00:17(1年以上前)

>星の撮影でミラーレスが一番問題になるのは、電池のもち。

星の撮影のような長時間露出(=長時間センサー駆動)でバッテリーのもちが問題にになるのは、一眼レフもミラーレスも同じです。もしかしたらライブビューに特化したセンサーのミラーレスの方がいいかもしれません。

書込番号:21730789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/06 01:37(1年以上前)

>星空が撮りたいんですが、APS-Cよりも頑張ってこれにした方がいいですか?

つうかソニー機に限らずAPS-cよりはフルサイズが良いよ。
二台体制で撮ったりするけど、結局APS-cで撮ったのは使わ無いもん。
それくらい画質が違う。
撮影地の知識の更新はタダで手に入りますが、ボディの更新はそうはいかない。
頑張って下さい。

>よく写真がでてくる星がぐるっと回る絵の撮影には最低でも2時間は必要。

最高で2時間でも良いっしょ
最短45分位でも回ってるのは判る。
日周撮るの好きな人は長時間自慢みたいに長回しするが、あんまりぐるぐるし過ぎるとグルグルばかりが目立って
前景も背景も喰ってしまってただの「現象記録写真」になる

書込番号:21730880

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/04/06 08:52(1年以上前)

>デジタル系さん

> 星の撮影でミラーレスが一番問題になるのは、電池のもち。

外部給電が前提では?
ミラーレスの方が、USB給電ができたりして、便利だと思います。

> よく写真がでてくる星がぐるっと回る絵の撮影には最低でも2時間は必要。

普通は、もっと長く撮って、比較明合成の時に、良い絵になる長さを選ぶと思います。
雲が出たり、もありますから。

動画にするのも、長く撮る(撮っておく)に越したことはないと思います。

書込番号:21731199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/06 09:59(1年以上前)

ほしの撮影できれいに撮るためには、「高感度でノイズがすくない」「周辺まできれいに写るレンズ」です。高感度にかんしては、最新のαフルサイズは、APSCと比べて圧倒的有利。

レンズは色々選べるので、評価が良いやつを。

なので、αお勧めです。

電池については、新型は一本で2時間半くらい。外部バッテリーで、一晩も問題ありません。一眼レフは外部電源供給できないものが多いので、星撮影の電池面でもっともおすすめも、最新のαシリーズです。

書込番号:21731296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/04/06 10:11(1年以上前)

>hiro*さん

> 一眼レフは外部電源供給できないものが多いので

どの機種ですか?
ACなら、大抵の機種ができるはずです。AC100Vを出せるモバイル電源もあります。
むしろ、ミラーレスのオリンパスは、一部の高級モデル以外は外部給電ができないので注意が必要です。できる機種も、バッテリーはグリップ(いわゆる縦グリ)前提になります。それだけ、でかくて重くはなります。

書込番号:21731312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/04/06 10:16(1年以上前)

バッテリーはグリップ(いわゆる縦グリ)

バッテリーグリップ(いわゆる縦グリ)

書込番号:21731319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


haji_sanさん
クチコミ投稿数:39件

2018/04/07 01:23(1年以上前)

>どまちょさん
スレ主さんの質問だけにお答えすると
「APS-Cよりフルサイズの方が良いと思います。」
が私の答えです。
(私自身はα7s並のAPS-Cを待ち続けてはや4年です。そして同じ値段なら、オススメはILCE7sです。)

>弩金目さん
この写真はILCE7m3のものですか?
もしそうなら普通に30秒位の星空の写真はありませんか?

書込番号:21733011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/07 09:00(1年以上前)

どまちょさん
専門雑誌買って見て見たらどうかな。

書込番号:21733473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/07 09:06(1年以上前)

万能カメラが欲しいなら良い選択

だがしかし

星空を撮るために安いカメラがほしいなら不正解
6Dの中古が安いぞ






書込番号:21733492

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/07 09:38(1年以上前)

>haji_sanさん
カメラはD7200です。
スレ主・どまちょさんが初心者マークでお尋ねだったので、
万年初心者の自分のAPS-Cで撮ったものを参考例としてアップしました。
(質問主旨がミラーレスのフルサイズとAPS-C対比でしたらお門違いでした)

先日ILCE-7M3を入手し、使い始めたところですが
初αで、設定に四苦八苦、使用ソフトもRAW現像に未対応で、まだまだ作例を出せるほど使いこなせてません。

シグマARTレンズのマウント変換を待って 星空にもTryする心算です。
私は富士山とのコラボで撮ることが多く、広角も24mmどまりなので
星空も30秒間開けることはほとんどなく 10〜20秒までですね。

書込番号:21733561

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/07 20:09(1年以上前)

別機種

ふたご座流星群、田貫湖

>haji_sanさん

ILCE-7M3で撮った星は未だありませんが、フルサイズカメラ、24mmレンズで撮った
露出時間30秒の作例がありましたので 貼っておきます。

等倍でご覧いただくと 星がかなり流れています。

書込番号:21734814

ナイスクチコミ!1


haji_sanさん
クチコミ投稿数:39件

2018/04/10 12:34(1年以上前)

>弩金目さん

ありがとうございます。
さすがD810。綺麗ですねぇ。ISO640ですね。

星撮りは人柱になろうとおもいましたが、残念ながら週末雨なので延期です。

書込番号:21741105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AF微調整は不要??

2018/04/08 18:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

本日本機を入手しました。
ただレンズはαマウントのみなのでコンバーター(EA3)付きのFEマウントデビュー?です。

まずAF微調整でもしようかと取説をみたらEA3やFEレンズでは不要みたいですね。

像面位相差だから不要なのでしょうか? でも99mk2には像面位相差用のAF微調整もしていましたし、
なぜなんでしょう??

書込番号:21737154

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/08 18:10(1年以上前)

>-18℃さん

要は受光素子がAFセンサーとなっているかどうかって事だと思いますよ

99はは可動ミラーは無いですが
ミラーは有りAFセンサーでAFしています
(ミラーレスでは無くEVF機かな?)



書込番号:21737179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/04/08 18:51(1年以上前)

経年変化も心配無用なのかも。
新しい機種が発売されたらそっちが欲しくなると思いますが。

書込番号:21737263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/08 19:05(1年以上前)

>像面位相差だから不要なのでしょうか?

ミラーレスのコントラストAFや像面位相差ではAF微調整機能がないですね。
まあ正常に動作している限り、ズレは起きないと言うことだと理解しています。

ただし
Eマウント機でもAF微調整機能は搭載されていますよ
それはLA-EA4でAマウントレンズを使用すると、レフ機用の専用位相差AFになりますから、AF微調整が入力可能になります。
LA-EA3はEマウント機本体のAFを使用しますから微調整は不要のようです。

99mk2は像面位相差だけでなくレフ機用の専用位相差を組み合わせたハイブリットですから、専用位相差があるかぎり
AF微調整が必要と言うことではないでしょうか。

書込番号:21737296

ナイスクチコミ!8


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/08 21:02(1年以上前)

あ。以前は、独立したAFセンサーを持つカメラだけが、AF微調整あります。

なぜ微調整が必要かというと、レンズとAFセンサー、レンズと撮影するセンサー、がミラーから同じ距離であれば、補正の必要はありません。

が、使用指定いるうちに、いろんなところが緩んで、若干距離がずれて来ます。
ほんの0.1mmのズレでも、撮影にはピンポケになってしまいます。

ので、独立した、AFセンサーを持つカメラは調整が必要です。

プロカメラマンは、そのズレがあると仕事にならないので、専門の調整工場に半年ごとにメンテナンスに出したりしていました。
メーカー基準だと、結構、ピント甘いです。


かたや、ミラーレスは、センサー自体でAFをするので、ズレが全くありません。
ので、補正の必要がありません。

個人的な、ミラーレスの利点、ベスト3に入るのは、このAFの正確さです。

レフの時、後ピン前ピンで、散々苦労した・・・。
補正すれば良いのですが、時間がかかって仕方ない。

本当に、良い時代になりましたね。

書込番号:21737602

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/04/08 21:09(1年以上前)

>-18℃さん

自分はα7RVにキヤノンのレンズをシグマの
MC- 11で付けてますけど、キヤノン機のAFより
精度良いです(自分の持ってるシグマレンズ比)。
AFは遅い場合があるけど、2.0にファーム
アップしたらそこそこ使えるレベルになりました。
もちろんAF微調整不要と思ってます。

書込番号:21737627 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/04/09 00:18(1年以上前)

>-18℃さん

像面位相差の場合AF微調整が不要という根拠がセンサー面で測距しているからという論が多い中、スレ主さん同様、本当にそうなのか?と疑問を抱く一人です。

以前位相差AFがなぜズレるかという説明に、位相差AFは最初にピントのずれの量を測定し、そこから一気にズレを補正する、だからAF動作は速い。でもズレの量を最初に測りピントを合わせるので、その測定が微妙にずれている可能性もある。一気に移動させたあともう一度測距し直しして再度合わせに行くような動作はしていないので微妙にズレるので、AF微調整が必要。
(もちろん、センサー面とは物理的に別の位置にあるAFモジュールでの測距なので、両者の精度を補正するためにAF微調整があるというのも理解できます。)

一方コントラストAFはコントラストが一番高くなるように行ったり来たりしながら合わせるので、時間はかかるがガチピンになると読んだ気がします。

像面位相差も位相差なので、もし最初の測距一発でピントを合わせにいっているとしたら、原理的にはズレる可能性もありますよね・・・
それを不要にするように、像面位相差とコントラストAFを組み合わせたハイブリッドAFもあるくらいです。

a7IIIはどういう制御をしてるんでしょうね〜

書込番号:21738115

Goodアンサーナイスクチコミ!6


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/09 06:07(1年以上前)

ソニー機は、ピント重視、普通、レリーズ優先と、AFの精度を選択できます。

おそらく、コントラストAFの割合を設定しているだと思います。

当然ピント重視にすると遅くなるのだと思います。

が、今年でソニー四年目ですが、ピント精度問題は、発生していません。

レフの時は、「スパイダーレンズカル?」を使用して、頻繁にAF微調整をしていましたが、それでも、ピンずれは、発生していました。

書込番号:21738300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/09 07:16(1年以上前)

-18℃さん
メーカーに、電話!

書込番号:21738396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/09 12:16(1年以上前)

一眼レフのAF微調整というのは、センサーまでの距離とAFセンサーまでの距離に数ミクロンの機械誤差でフォーカスにズレが生じるといわれますが、その距離誤差は常に一定量であるためその誤差は距離差で修正できますが、その他のズレは不定量で調整出来ません。
コントラストAFや像面位相差AFに全くズレがないという訳では無いためフォーカス優先とかレリーズ優先があるのですが、一定の距離誤差がない像面位相差AFでは故障でもない限りAF微調整が不要と言うか出来ないと思います。
α99IIの像面位相差AFの微調整って何を調整しているかわかりませんが、実際には専用位相差AFの調整をしているのではないでしょうか。

スレ主さんはAF微調整の必要性を感じているという事なんでしょうか?必要性を感じているなら故障している可能性がありますので、一度点検して貰った方が良いと思います。

書込番号:21738801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/09 13:28(1年以上前)

>-18℃さん

LA/EA3であれば不要です。
AF専用センサーと個体(レンズ)の間の微調整です。
MYα99と」SAL135ZAやSAL85ZA等行ってますが、Eマウント機SELレンズは不要です。
おっしゃる通り像面AFだから狂いようがありません。
中央1点のAFセンサーしか使わないのなら有効でしょうが、非現実的ですよね。
ピンと拡大やピーキングなどで微調整できますからLA/EA3でMFいかがですか。

書込番号:21738946

ナイスクチコミ!3


スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

2018/04/09 21:01(1年以上前)

説明不足で申し訳ありません。

新しいカメラを入手して最初にすること
@AF合焦音OFF
AAEL ON-OFF
BAF微調整

だったもので試写の前にとりあえずAF微調整しておこうと思っただけで、特にAFが合わないと感じたわけではありませんでした。

α99mk2で中央以外に四隅、ズームだとテレ端、ワイド端と10点の微調整が必要になりこれで正確なAFが可能になるのだと喜んでいたところ、関東でAF微調整をし北海道に持ち込むと気温差のためか再微調整が必要になりかなり気になっていました。

α7mk3の結論は像面位相差を使う限りAF微調整は不要、常にジャスピンが期待できるということなのですね。像面位相差最大の魅力と認識しました。

当方FEレンズを今のところ所有しておらず、ボディと同時にLA-EA3を購入し、αのSSMレンズで試写しています。
FEマウント移行を決意しました。夏に428がでたら清水から飛び降ります。(たぶん)

皆さまコメントを頂きありがとうございました。

書込番号:21739740

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/10 11:31(1年以上前)

>α7mk3の結論は像面位相差を使う限りAF微調整は不要、常にジャスピンが期待できるということなのですね。

像面位相差AFはAFセンサーとの距離誤差が生じないので、一般に通常の位相差AFと比較してフォーカスが合いやすいとされますが、常にジャスピン出来るというのは別問題です。
通常位相差AFに得意不得意がある様に、像面位相差AFにも得意不得意がありますので、状況によっては像面位相差AFでは精度が低くなる事もあります。
その為性能を引き出す為にソニーのFEレンズではコントラストAFと組み合わせたハイブリッドAFを採用しており、FEレンズ以外を使用することは、本来の性能を引き出す事が出来ない事を理解した方が良いと思います。

書込番号:21740975 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

α7V購入についての悩み、、、

2018/04/06 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

普段はサロンモデルのヘアスタイルを撮っているのですが、今までCanon5Dの初期型を使ってました。
テザーリング撮影でpcのモニターで確認していたのですが、5DがWindowsxpまでしか対応していなくxp
も古くなってきたのでカメラの購入を検討中です、、、、。

皆さまの口コミなどを拝見していてαシリーズに興味を持ちました。
はじめ7rVを見ていたのですが、自分には高画素すぎかなと思い、7Vの方が画素数的にもちょうど良く(データーの重さ)さらにAFや瞳AFなどのクオリティーも7rV同等のスペックがあるようなので興味が出ました。

ただ7Vにはシンクロ端子が付いてないようで、その際ホットシューをシンクロ接点に変換するアダプターで代用して有線でのテザリング撮影は可能でしょうか?


お手柔らかなアドバイスをいただけたら幸いです。

書込番号:21732249

ナイスクチコミ!5


返信する
KATSU-SSさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/06 21:00(1年以上前)

こちらの純正ソフトは如何でしょうか。
Imaging Edge
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/

書込番号:21732451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/06 21:58(1年以上前)

>ぼすざるけんいちさん

エツミの変換アダプターは当機種のマルチインターフェースシューでの動作確認が取れていますし
他にも複数販売されているようです。

しかし、問題は2つ。

*高シンクロ電圧の外部ストロボをお使いになっているのであれば
 カメラ側が対応しているのか?

*マルチストロボでしょうが、複数接点の使用に問題は無いのか?

以上、sony及び変換アダプターの販売元に直接確認された方が良いかと。

おたずねの趣旨とは異なりますが、可能であればスレーブを使われた方が安心かと思います。

書込番号:21732593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2018/04/06 22:43(1年以上前)

>KATSU-SSさん
早速のアドバイスありがとうございます。
後ほどチェックさせていただきます。

>過焦点@さん
アドバイスありがとうございます。
ストロボは、モノブロック✖2台を使用しています。
スレーブは使用したことがないのですが、どれがオススメですか?
ちなみに無線のものですよね?
すみません、間違っていたら、、。
有線こだわっているわけではないのでお時間ある時にでもアドバイスいただけたら嬉しいです。

書込番号:21732719

ナイスクチコミ!0


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/06 23:42(1年以上前)

>ぼすざるけんいちさん
スレーブなら
カクタスやニッシンや中華ですが安定しているゴドックスが良いと思います。

書込番号:21732860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/04/07 00:14(1年以上前)

>becchi@さん
アドバイスありがとうございます。
調べて見まーす。

書込番号:21732920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/07 00:38(1年以上前)

>ぼすざるけんいちさん

文字化けで機種名が判別できません。
モノブロックには「フォトセル」か「IRスレーブ」が有るはずですから、室内であればコントローラーとなる
sony純正のクリップオンストロボがあれば光通信ワイヤレスフラッシュが可能。
コントローラーには小型で安価なHVL-F20Mでも十分かと。

ただし、カメラのメニュー側でプリ発光禁止にしないと、プリ発光に反応してモノブロックが
発光してしまいます。この機種は所有しておりませんので禁止可能かは分かりかねますので
下記にてお調べ願います。
ソニストのαチャットだとリアルタイムで質問に答えてくれます。

取説 > https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47329500ILCE-7M3.html?s_pid=cs_ILCE-7M3

ヘルプガイド> http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/index.html?s_pid=cs_ILCE-7M3

書込番号:21732945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/07 01:46(1年以上前)

>ぼすざるけんいちさん

前言撤回です。書き込んでから気づくようでは (>_<)
クリップオンを使うと色味もライティングも変わってしまいますね。

今までの経験値を生かすには慣れた変換アダプター+PCケーブル運用が一番。
一度、メーカーに問い合わせてみてください。

それが駄目な場合は、ラジオスレーブ。

書込番号:21733031

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/07 11:10(1年以上前)

普通に、エツミのフォットシュー変換、優先で問題ないですよ。

無線は電池切れとか、電波の干渉とか、色々面倒です。

ソニーの新ソフト、テザーは、楽です。

が、編集がいまいち。
まだ、使い込んでないので、なれれば良いかも。

パソコンも慣れが必要ですが、MacBook系おすすめです。慣れると、Windowsより、かなり、快適です。

書込番号:21733726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/07 11:58(1年以上前)

>hiro*さん

モノブロックや大型ストロボでの動作確認は取れているのですね。
上級機と同じ回路を使用しているのではないかと想像はしていましたが。

>ぼすざるけんいちさん

変換アダプター+PCケーブルで問題ないようですが、出張撮影が必要なときのお薦め。

ご存じだとは思いますが、ラジオスレーブの場合、発光指示を送るコマンダー1台と
モノブロック側のレシーバー2台(シンクロ接点付き大型ストロボ対応)が必要となります。
レシーバーとモノブロックはPCケーブル接続になります。

日本製でサポートに安心感のあるモノだとニッシンが安価で良いかと。
コマンダー:  Air1  レシーバー: AirR

ただし、Air1は光量制御が1/2単位です。新製品のAir10だと1/3単位ですがsony用の
発売時期は、まだ未定。

カクタス製で、モノブロックのPCケーブルジャックに直接差し込むタイプのレシーバーを
見た気がするのですが、見つかりませんでした。Sony用のコマンダーがあるのかも不明。

sonyのマルチインターフェースシューは、一見すると標準的なホットシューに見えますが
独自規格です、コマンダーがマルチインターフェースシュー対応品であることを必ず確認
してください。

レシーバーにシンクロ接点付きであっても、お使いのモノブロックが確実に動作するのか。
マニュアルでお使いでしょうが、動作に問題が無いかは、販売元に確認しておいた方が
良いと思います。

書込番号:21733820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/07 14:37(1年以上前)

ニコンのAS25が使えるみたいですね。

書込番号:21734114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/04/07 23:34(1年以上前)

>hiro*さん
早速チェックして見ました。
7Vと同時にエツミのホットシューアダプターを購入しようかと思います。
色々ありがとうございます。

>過焦点@さん
ほぼサロンでの撮影ですが、有線は色々ストレスがかかっています、、、
ラジオスレーブは興味あるので合わせて購入を検討中です。
ご丁寧に色々ありがとうございます。
色々勉強になりました。

>千畳敷さん
後で調べて見まーす。

書込番号:21735293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/08 12:31(1年以上前)

>ぼすざるけんいちさん

「tether」の件ですが、今はEosUtilityとかDigital Photo Professionalをお使いですか?

Sony純正のImagingEdgeだとRAW現像ソフトの機能がシンプル&不足で不満だと思います。
Jpeg主体であっても多少の修正を必要とする場合もあるでしょうし、RAW主体であれば尚更。

お節介だとは思いますがPhaseOne社の「Capture One」というソフトをお試しになられては。
Sony機のRaw現像は読み込み段階でもAdobe系に比べ色味もナチュラル。シャープで有りながら
粒状感やノイズも少なく滑らかな画像。(PhotoshopCS6との比較)
インポートからカタログ、セッションの一元管理、フォトショ独自のPDSファイルも読み込め
編集可能。Lightroomからのカタログデータも簡単に移行できます。
私も1ヶ月ほど前から使い始めたばかりですが、全面切り替えすることにしました。
Adobeに限らず、クラウドを使うのは好まないのです。

RAW現像・JPEG修正だけで有れば無償版で十分。tether撮影もこのソフトで行うには機能制限のない
Pro版が必要です。
Sony機種限定のPro版が79ユーロ、機種限定の無い本来のPro版は280ユーロ位。
お試し版もあります。ただし、現時点では7m3のRawには未対応です。

書込番号:21736465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/08 12:40(1年以上前)

ついでに、CaptureOneの使い方解説。

> http://procameraman.jp/Technic/pcj_technic_index.html

書込番号:21736476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/04/09 16:08(1年以上前)

>過焦点@さん
何度もありがとうございます。
キャプチャーワンは使いたいなと思ってました。

以前はイオスユーティリティとDPPを使ってました。

いろいろアドバイス感謝しまーす。

書込番号:21739165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 α7Bかα7sAかで迷っています。

2018/02/27 19:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 kazjapanさん
クチコミ投稿数:7件

お世話になります。
私はカメラ初心者なのですが、カメラ購入にあたりα7Bにするか、α7sAにするかで迷っています。
使用用途としましては、仕事上で色々な方と旅行に行った時に、旅行行程中の写真を撮ってフォトブックにしてお渡しするということと、動画を撮ってDVD・ブルーレイ等にしてお渡しするという用途です。
α7sBを待ちたい気持ちもありますが、恐らく価格的に手が届かないだろうと思い、上記の二つで迷っています。
α7Bは、静止画にしても動画にしても高いレベルで、操作性やバッテリーの持ち等の事を考えても総合的に使いやすそうな気がします。
ただ、旅行中は夜や室内での写真や動画を撮るということもあります。
そのような時に、α7sAの機能は魅力的に感じます。
そこで、お聞きしてみたいことは、α7Bの静止画と動画の高感度性能は上記の用途ではα7sA程までとはいかなくとも、十分なものなのかということ。
α7sAの総合的な機能性といいますか、使いやすさ等はα7Bに比べて、かなりの違いがあるものなのかということです。
そして、上記の用途であればどちらを選ぶべきだと思われるかということもお聞かせ頂ければと思います。
まだ発表されたばかりで、気が早いかも知れませんが、ご意見をお聞かせ頂ければ幸甚です。

書込番号:21635887

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/27 19:25(1年以上前)

>kazjapanさん

迷うことはございません。デジモノは新しい方が良くね?

特にソニー。

書込番号:21635929

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/27 19:29(1年以上前)

>kazjapanさん

どっちでも良いと思います。

では
1988年のミノルタ7700iと
1989年のミノルタ8700iと
どっちが良いと思いますか?

おそらく
どっちでも同じだ。
と言われるでしょう。

そうです 2048年には
α7Vと α7SVは
どっちでも同じだった事に気が付くでしょう。

写真と言うのは
時が経つほど その価値を増して行くものです。
今となっては
30年前のボロカメラで撮られた
写真のほうが大事に思えるのです。

書込番号:21635941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/02/27 19:42(1年以上前)

気が早いというか、今の時点で明確な回答を持っている人がいると思っているのが不思議です。
持っているとすれば、メーカーの人か、モニターを依頼されている一部の写真家ぐらいでしょうか。
まあ、CP+にでも行って、実際に見たり聞いたりしてみたほうがいいかも。

書込番号:21635984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/27 19:52(1年以上前)

電池の持ちがいいα7Bでしょうね。

書込番号:21636021

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/27 19:53(1年以上前)

>謎の写真家さん

何れも一緒とは、大胆なご意見です。

書込番号:21636023

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件

2018/02/27 20:25(1年以上前)

使いやすいかどうかは実際に自分の手で触ってから判断してください。
素人が使う分にはどちらのカメラでも大差無い気がします。

書込番号:21636127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/02/27 21:40(1年以上前)

>kazjapanさん

α7Vに一票。SはAFがちょっと
弱いので(友人談)、α7Vがおススメ。

書込番号:21636389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2018/02/27 21:42(1年以上前)

こんばんわ(*^^*)
どのぐらいの初心者なのかは分からないですけど「高感度ならS」っていうイメージが刷り込まれているのならば、どちらを買っても7slllが頭から離れないんじゃないですかね?

7lllや7sllを使って「高感度なんて使い方次第」と割り切れなければ結局7slllを買っちゃうと思いますよ♪(〃▽〃)♪

書込番号:21636396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2018/02/27 22:16(1年以上前)

>kazjapanさん

おそらくですけど、SVは画素数少しアップ、フレームレート60fps本体記録、
タッチパネル搭載で出してくると思います。

もうすぐだと思うので発表待ったほうが良いと思いますよ。
動画も写真もこりたいなら、絶対Sシリーズが良いと思います。

世の中の流れ的に、SU発売当時程の高価格設定にならない気がします。
SUの弱点は動き物の動画記録ですが、そこを克服してくれば最強マシンです。

書込番号:21636511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/28 07:17(1年以上前)

kazjapanさん
新製品。

書込番号:21637329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kazjapanさん
クチコミ投稿数:7件

2018/02/28 13:49(1年以上前)

皆さんご意見有難うございます。
元々はα7rAかα7sAかで迷っていて、そんな時にα7Bの発表があったものですから、少し気がはやっていたように思います。
仕事上の用途としてはそこまで急いでいるわけでもありませんので(早く欲しい欲望はありますが)、すこし冷静になってしばらく様子を見ようと思います。
あわよくばα7sBのスペックと価格を見るまで待てればと思います。
また何か分からないことがありましたらお尋ねさせて頂ければと思いますので、その時は宜しくお願い致します。

書込番号:21638102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/01 00:51(1年以上前)

そんなの同じ場所で同じ被写体撮り比べないと分かんないですよ 
しかも手持ち撮影か三脚撮影にもよるし

多分違っても1/3段レベルでしょ
ノイズ出始めるタイミングがISO2000がISO2500になったとか、写真レベルで許容度がISO8000とISO10000のせめぎ合いみたいなレベルでしょ

書込番号:21639822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Maddoxさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/02 14:27(1年以上前)

>kazjapanさん

もうご覧になったかも知れませんが、a7iii、a7riii、a6500およびPanasonic GH5での暗所動画におけるノイズの比較がこちらにあります。この4機種の中では、a7iiiがもっとも優秀で、ISO12,800まではノイズが気にならないと言っても良いかも知れません。私はa7Riiiを所有していますが、これを見てa7iiiに乗り換えたくなりました。
https://www.youtube.com/watch?v=ANu6yRagVjk (3:36あたりから)

a7Siiとa7iiiの直接比較はまだ見つかりませんが、a7Riiiとa7Siiを比較した動画はいくつかあります。
https://www.youtube.com/watch?v=eMqUBoCStpw

ISO12,800を超えたあたりからのノイズの少なさにおいてa7S系はバケモノなので、他と比べるべくもありませんが、ではそこまでISOを上げて動画を撮る機会がそもそもあるのか、という点は考慮されるのが良いかも知れません。ほぼ真っ暗闇の中で赤外線カメラのように明るく撮影したいとかで無い限り、一般の夜景や室内はa7iiiでも十分に綺麗に撮れると思います。

私はa7 > a7ii > a7Riiiと移行してきましたが、ii系からiii系への使いやすさの進歩(AF、連写枚数、スティック、バッテリー、タッチパッドなど)は目を見張るものがあります。慌ただしく荷物も多い旅行中に、さっとカメラを取り出して瞬時にフォーカスを併せて写真を撮る、といった状況であれば、a7iiiの方が遥かに有用です。「明かりがほとんどない暗闇でも綺麗に動画を撮りたい」という点が最重要項目なのでない限りは、a7iiiの方が満足されるのではないかと思いました。

書込番号:21643262

ナイスクチコミ!10


Maddoxさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/12 12:26(1年以上前)

>kazjapanさん

連投失礼します。A7S2とA7IIIおよびA7R3の動画モードにおける高感度ノイズ直接対決の動画が出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=-yTMH9IIvJI

驚くことに、A7IIIはA7SIIにISO12800を超えたあたりから優っている(ノイズが少ない)ようです。

それでも引き続きA7S3が出るまで待たれた方が良いかとは思いますが、少なくとも高感度画質の点において、A7S2と迷う必要はないようです。

書込番号:21669517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/02 02:29(1年以上前)

kazjapanさん
おう。

書込番号:21721984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/02 09:32(1年以上前)

現時点では、フルサイズカメラのなかでは、7Sや7SUと較べても、α7Vが高感度耐性が最も優ていると思います。これは、使ってみるほど、実感がわかります。一部の人が高解像度の7R2や7R3の方が優れているとか、言ってますが、これは、違いますね。このカメラを使ってみれば、高感度耐性の凄さがわかります。

AF性能も7SUより遥かにすぐれていますし、7SUとの比較なら7Vしか選択肢はないと思います。7SVになると、4K60pとか、普通は使わないような、超超高感度耐性が強くなるとは、思いますけど、実用的には、α7Vで十分です。7SVは、もはや、特殊用途のカメラになるでしょうね。

書込番号:21722361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/04/05 18:10(1年以上前)

>kazjapanさん
α7S II ユーザーです。
α7 III に買い換える予定です。

ご存知の通り、α7S II の有利な点は、好感度ノイズが少ないことです。

これは動画撮影において特に能力を発揮するとみなさんおっしゃいますが、そんなことよりも大事だと私が感じているのは暗所でのフォーカスです。
AF が聞かないような暗いところで、MF でフォーカスを合わせる時、α7S II は最強です。これに勝るカメラはないと思うぐらいです。
動画に関しては YouTube などで比較して頂くと変わりますが、ライブプレビューではそれ以上に能力を発揮します。
α7r II では MF でも暗くて全くピントが合わせられないようなところで、α7s II は余裕で合わせられます。

あとは、動画、写真に関してもノイズが少ないのは間違いなく、暗所での撮影で感度をかなりあげての撮影が "多い" 場合は最適でしょう。
でも、その暗所のレベルは夜間の室内照明、野外の街灯の下での撮影とかのレベルだと思います。

α7s II はあくまでそう言った局地での利用を想定して作られていると言っていいでしょう。
普段明るいところで撮影することが多く、AF 性能も求めており、暗いところでの撮影もある暗いのレベルであれば、α7 III が最適だと思います。

ちなみに、私の場合は夜間の野外での撮影や、洞窟、夜の工場夜景などの撮影が多かったので α7s II は大活躍でした。
でも、α7 III でもこれらが無理ということはなく多少の不便はあるかもしれませんが、そのほかの機能の充実度がやはり魅力的です。

書込番号:21729908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2018/04/05 20:11(1年以上前)

>ピーポくん。さん
好感度ノイズ → 高感度ノイズ
AF が聞かない → AFが効かない
比較して頂くと変わりますが → 比較して頂くとわかりますが
局地での利用 → 極地での利用
撮影もある暗い → 撮影もあるくらい
日本語って難しいとは思いますが、少々酔っぱらっていらっしゃいます?

>kazjapanさん
7SUを今買う人はよっぽどピンポイントの魅力や拘りがある人のみでしょう。
動画メインでの利用でSVまでどうしても待てない事情があるならともかく、
スレ主さんのご用途でこの2台を比べた時に7Vにしない理由が見当たりません。
特に電池の持ちと写真画質のクォリティにおいては。
7シリーズの各世代を使ってきた私の勝手な意見ですが。


書込番号:21730163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/08 11:14(1年以上前)

kazjapanさん
おう。

書込番号:21736258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のAFについて

2018/03/26 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:23件

はじめてのソニーです、よろしくお願いします。
α7 IIIをMC-11を使いcanon24-70 2.8L2他数本canonレンズで動画を試しているのですがAF機能が使えるレベルで作動しません。
半押しして数秒行ったり来たりしてやっと合う感じです。
静止画は素晴らしい速さで問題なくピントが合います。

3点質問させて下さい。
1.動画撮影時のAFが機能する設定がある?(今の所色々いじっていません)
2.ソニーレンズを使えばAFは常時機能し、どこかしらにピントは合い続けますでしょうか?
3,タッチシャッターはキャノンのレンズは対応していない?タッチシャッターが切れません。

普段はCanonマーク4と5DSでスチール撮影してます。動画用にα7 IIIを購入しました。
canonマーク4で動画を撮った時は勝手にどこかしらにピントを合わせてくれ、ほぼ外れません。24-70 f2.8の方が24-105 f4に比べごく僅かの差ですがよりピントは合います。
ソニーのレンズを揃えれば良いだけのことか、そもそも動画のAFはそこまで機能しないのか、設定だけのものなのかを教えて頂ければと思います。
2,3に関しては実機で試せれば良いだけかもですね。
どなたかご教授宜しくお願い致します。

書込番号:21706650

ナイスクチコミ!6


返信する
A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/26 22:45(1年以上前)

えーと、

アダプターかましてるからです。


動画だと、アダプター経由だと、コントラストAFになると思います。(LA-EA3だとそうです。)

だから、AFボタンを押さないと作動しない。



像面位相差は作動しません。

信号的な処理の問題だと思います。


マウンターかますなら、動画はMF専用ですね。


FEレンズは、自動で作動しますよ。スピード変えられたり、反応自体も変えれます。


写真は、マウントかましても、位相差全面使えるので、問題なく使えるレベルです。が、

動画でAF前提なら、

FE純正をつかうか、タムロン、シグマのFEレンズ出るのを待つかのどちらかだと思います。



1.動画撮影時のAFが機能する設定がある?

 → あります。2つ。(速度と、反応)

2.ソニーレンズを使えばAFは常時機能し、どこかしらにピントは合い続けますでしょうか?

 → はい。 タッチで変えれます。

3,タッチシャッターはキャノンのレンズは対応していない?タッチシャッターが切れません。

 → タッチシャッター自体、ないです。ポイント移動だけです。私はタッチしてAF後、自動でシャッターまでは、なんか付けて欲しくないです。勝手に切られてる気がして。。すみません。(OM-Dで使わなかった。)


以上、ご参考になれば。

書込番号:21706872

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23件

2018/03/26 23:10(1年以上前)

>A900a55さん
早速のご意見ありがとうございます。
やっぱりそうですよね〜〜〜〜〜
すっきりしました!
そしてなんか恥ずかしいです。

そうですか〜まだ投資しないといけないんですね〜〜〜〜

うん! 
1億万画素になっても使えると言われるGレンズ検討してみます。

書込番号:21706964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 LIFEisPHOTO 

2018/03/27 08:52(1年以上前)

キャノンレンズをマウントアダプターかまして写真も映像も撮っているときは、
原則マニュアルで撮ってます。AFはまったく役に立ちません。
先日、ソニーのSEL24105Gを購入してこのボディにつけてみたら、
キャノンレンズのストレスがなんだったのかというぐらいAFがスムーズで、十二分に実用レベルでしたよ。

僕もキャノンユーザーだったのですが、3年前に動画専用としてα7R2を購入してから、ソニーの使いやすさにどっぷりはまり、
気がつけば、キャノン製品をほとんど売り払い、いまや写真も映像もすべてソニーに鞍替えしました。
仕事もぜんぶソニー製品で撮ってます。
このチャンスにぜひソニーに鞍替えをいかがですか?
あ、別にソニーの回し者ではありません。


書込番号:21707605

ナイスクチコミ!6


('-' )さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/27 19:45(1年以上前)

>ワン!ワワン!さん
一億万画素って、なんか勢いがすごい(・_・;

書込番号:21708738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2018/03/27 21:11(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
ご連絡ありがとうございます。
ソニーのSEL24105G良さそうですね、ジンバルでの撮影も考えていましたので、AFが実用レベルとの情報は有り難いです。

ソニー乗り換えもいいかもですね。

聞くところによりますと、テザー撮影のとき結構な割合で繋がらなくなると聞くのですが、>ぷっぷくぷーやんさんはいかがでしょうか?
私の撮影はほぼテザー撮影なのでそこだけ気になってます。
α7 III買ったばかりですので全くテストできていませんが、何か情報がありましたらお願い致します。

>('-' )さん
一億万画素・・・すいません、1億画素ですね。
一億万画素そんな単位ないですね。億千万だったら・・・・

書込番号:21708966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 LIFEisPHOTO 

2018/04/07 07:51(1年以上前)

>ワン!ワワン!さん
僕の仕事は外での撮影ばかりなので今のところ、この機種でデザーを試したことないんですが、a7r2でWi-Fi接続を試した時は、途切れもなくスムーズでしたよ。
ちなみに同じソニーのアクションカムFDR-X3000のWi-Fi接続は、ハウジングつけてると、切れまくってまったく役に立たなくなります。

書込番号:21733317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

RX1RM2と迷います

2018/04/03 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

よろしくお願いします。
単焦点と交換式レンズということで、すでに愚問かもしれませんが、本機に35ミリ(F2.8)を付けてしようするかRX1RM2を買おうか悩んでいます。コスパで考えればレンズキットと35ミリを買っても同じぐらいの値段だからこちらのほうがいいと思うのですが、RX1のコンパクトさとスタイリッシュさに相当ひかれています。
F2とF2.8のレンズのボケの差、クオリティの差はそんなにちがうのでしょうか。。。
どちらにしようか迷いに迷っています。
35ミリのレンズはフードがダサいのも気になっています。
フォーカスや機能も合わせて、やはり本機の方が断然優秀なんでしょうか。
ご意見お願いします。

書込番号:21724305

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/03 06:29(1年以上前)

この二択は種類が全く違うので何とも・・・・


醤油とソースくらいの差があります・・・。


お寿司メインで考えるなら醤油

揚げ物メインで考えるならソース


これくらい違う比較です・・・。




まぁ、揚げ物を醤油で食べるもの美味しいですが(笑)

書込番号:21724473

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/04/03 06:31(1年以上前)

素子での性能差は埋められない
RX-1シリーズが上

書込番号:21724477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/04/03 07:10(1年以上前)

たしか RX1 って ゴミ取りの費用が 半端ない のではなかったっけ?

書込番号:21724526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/03 07:42(1年以上前)

みっちー3215さん、

α7M3 + SEL35F28Z と RX1RM2 では 35mm での写りの比較に関する限り RX1RM2 のほうがはるかに上です。これの写りとタイマン張るレンズはEマウントでしたらSEL35F14Zのほうです(でもでかいし重い)。

ですが、RX1RM2はレンズ固定式です。センサゴミ取り問題から開放されてますけど、画角の自由度ではα7M3 のほうが勝っているのは当然です。

つまり、この二つの機種は同列には論じられません。

一眼レンズ交換式の機材を別途一渡りお持ちだとして、それとは別系統で一台だけのものを欲しい場合、あるいは何かしら思想信条上の理由がおありでしたらRX1RM2;そうでない、一般的カメラ廃人・またはその志望者でしたらα7M3から、といったところかと思います。

書込番号:21724575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/04/03 09:17(1年以上前)

> ですが、RX1RM2はレンズ固定式です。センサゴミ取り問題から開放されてますけど、


↑大ウソレベルの酷いコメントなので絶対に信用してはいけません。
レンズ固定式のコンデジで使用過程で吸い込んだゴミが素子に付着した場合の掃除はメーカーでの分解修理になります。
上にRX1系の高額な修理費用についてのコメントもありますが、まあ決して安くはないでしょうね、オイラのGRUも素子がゴミだらけになったことを契機に使用頻度が減り結局売り飛ばしました。
絞って撮影した場合の画像に点々と現れる黒いゴミは本当に困りますよ。

あとスレ主は注目を浴びるカッコいいカメラが欲しそうなので、、、
カッコいいのは絶対にRX1系ですね、知ってる人からはとにかく「通」っぽく見られます、α7Vはフルサイズに憧れる初心者から上級者まで相当数が出回るのではないでしょうか。
興味のない人には大差はないと思いますが、

書込番号:21724732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/04/03 09:23(1年以上前)

>RX1のコンパクトさとスタイリッシュさに相当ひかれています。

もうRX1しかないのでは? 写りも凄いしね。

書込番号:21724739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/03 09:30(1年以上前)

ハーケンクロイツさん、

RX1RM2にセンサゴミで私が見聞した事例は

http://s.kakaku.com/bbs/K0000827006/SortID=19914118/

で、これの原因はハッキリしないママですが、「使用中のゴミ混入」ということで明快なお話しあるのでしたら教えてください。後学にします。

書込番号:21724746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/04/03 09:42(1年以上前)

レフ機のミラーパタパタで出るモルトのカスや摺動部グリスのような湿ったダストではなく、フォーカス駆動時に鏡筒(レンズユニット)内に生じる負圧によって吸引される微量な空気に混入している微細な粉塵が静電気で付着してしまうのではないだろうか、

通常はユニット交換になるだろう。

書込番号:21724772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/04/03 09:57(1年以上前)

それと物理的なインパクトでセンサーのゴミを「ふるい落とす」方法があり、何度かチャレンジすると綺麗になることもあるらしい。
しかしカメラにカッコよさを求めているタイプのユーザーには無縁だと思いますので書きませんが、興味があれば調べてみて下さい。

書込番号:21724799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/03 10:29(1年以上前)

どっちでもいいのでは?
ただ、RX1RM2との比較なら、7Vではなく7RUのほうがいいと思います。

書込番号:21724838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/03 11:35(1年以上前)

ハーケンクロイツさん、

どうもです。RX1RM2では、2016年に光漏れのため一部シリアル番号個体でリコールがありましたが(ネットに遺跡記事あり;SONYサイトには残ってない様子)、センサーゴミについての具体事例は上の kakaku のスレ以外は見当たらなかったです。てなわけで、本機種のセンサゴミは重要な懸念事項です的な具体ポインタあったらお願いできませんか(一般論はおいておいて)。よろしく、です。

書込番号:21724938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/03 12:24(1年以上前)

みなさん

熱いコメントありがとうございます。
ソニーストアで実機を触ってきたのですが、気持ちはα7Vに傾いてきました。
35ミリにはrx1のリングもつきました。ただ、あのレンズ、寄れないのが本当に残念。代替えになる35ミリのレンズご存じの方いたら教えてくださいませ。小さいのがいいです

書込番号:21725011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/04/03 14:39(1年以上前)

>熱いコメントありがとうございます。
>ソニーストアで実機を触ってきたのですが、気持ちはα7Vに傾いてきました。

ログインするIDが違っていますよ。(爆笑)
複アカで登場する場合はIDの管理というか役名を忘れないで下さい。

FE35mmのフードはダサいけど、RX1のリングが付くんだって!!!良かったじゃん。


>代替えになる35ミリのレンズご存じの方いたら教えてくださいませ。小さいのがいいです

だって、相手をしてあげられる回答者の方、いらっしゃいますか?

書込番号:21725228

ナイスクチコミ!3


常世さん
クチコミ投稿数:6件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4 はてな村定点観測所 

2018/04/03 19:49(1年以上前)

RX1RM2はバッテリーの持ちが悪いのではないでしょうか。

書込番号:21725724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/03 22:48(1年以上前)

 みっちー3215さん、大変、失礼ながら何を質問しているのかご自分でも分かっていない?

 よくよく読んでみたら、7MVを購入したのではなく、まだ、購入していないから、どちらにするか迷って
いると云うことですね・・・・・。

 でも、返答は難しいですよ・・・・何故なら、みっちー3215さんがまるでカメラがなんであるかを理解し
ていないからです。

 ごく簡単に云ってしまえば、ベテランにしても初心者にしてもなんにしても、よほど懐具合のよろしい
人が胸に何気なくぶら下げるか、バッグの片隅に入れておくためのカメラがRX1RM2ですかね・・・・。

 でも、普通の感覚ならばレンズ交換式の標準ズーム付きの7MVに35mm2.8を選ぶんじゃないですか?

 C Zeissの35mmF2.8のフードがダサいだの、F2.8とF2.0のボケ具合は?

 2.8のフード、わたしなんぞよくこれほどに纏めたな、と、感心していますが、みっちー3215さんのフード
に関する感覚はレンズの前に突き出たものでなければならないようですね・・・。

 どちらのレンズを使っても、被写体に近寄れば後ろはボケますよ。それほどの違いは無いと思います。

 老婆心ながら、写真はJpegで撮りますか、Rawを中心にしてJpegも撮りますか?

 Jpegってなあに?Rawってなあに?ですかね・・・・。

 2400万画素ってどんなこと?4600万画素とどう違うんですか?この意味も分からない?

 大変、失礼ながら、もし、携帯電話を持っていたらそのカメラで暫く撮っていたらいかがですか?

 でも、日本経済のためには、両方を購入して頂いた方が良いのかも知れませんが・・・・。



書込番号:21726173

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/04 08:40(1年以上前)

>みっちー3215さん

こういうことで迷うなら、何も考えずに最高画質になるRX1RM2が良いです。
シャッターを押すだけで、最高にきれいな写真になります。
お勧めします。

私は、これらの一つ古いカメラRX1Rとフルサイズはα7RUとα99Uを使いますが、RX1Rは腕が無くても綺麗になる。
ましてや最新型のRX1RM2は4200万画素で、簡単に最高画質になる。
スレ主様にぴったりのカメラです。

α7Vは、色々とバリエーションが豊富で、鳥も風景もなんでも撮れますが、使いこなしたりレンズを選んだりしなければならない。
レンズを含めてスレ主様が使いこなすには3年はかかる。(まあ、レンズは最低3本、理想は10本)

RX1RM2なら、明日からでもきれいに写せる。
そういうカメラです。

書込番号:21726764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2018/04/04 15:17(1年以上前)

>みっちー3215さん

 えらい言われようですが(^^)、RX1 RIIは単一のレンズに合わせてカメラを
作っていますので、これ以上無いくらいキチンとした画像が得られます。

 それに対して、αIIIは、色々のレンズを付けなければならないので、
それほど厳密には合っていないと言うことでしょう。

 でも普通に撮るのなら、違いが分からないのなら、αIIIでも良いのでは?
と思います。

 単焦点の良さがわかり、単一レンズの良さが分かるまでは、少なくとも2-3年は
かかると思います。

 自分が分かる一定レベル以上のものは分からないのが普通です。
しかし、そのレベル以下のものは良くわかると思います。

 これはどんなものでもそうです。音楽、ワイン、美術、骨董・・・

書込番号:21727373

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/04 21:12(1年以上前)

ケンコー取り扱いのレンズで、35mmがあった気がします。サムヤン?
あんまり持っている人がいないので、レア度は高いかも。

話戻って、選ぶ基準は、せんせー手ぶれ補正有り無し、という基準も大きいかもと、
もしかすると、そろそろ、RX1シリーズは新型が出てしまうかも。

とすると、現状だと、α7IIIが、良い気がします。

書込番号:21728082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/05 22:07(1年以上前)

ありがとうございます。
いろいろと言われてしまいましたがrx1に決めました。唯一無二のカメラですか。新作が出ても高くて手が届かないと思いますので

書込番号:21730493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2018/04/06 00:42(1年以上前)

別機種

この距離でもうっかりすると危ないです。

>みっちー3215さん

 大正解と思います。
ただ、RX1 RIIを使うに当たって2?3のご注意など。
1.いつでもどこでも持ち運びが容易ですので、いつでもカメラになります。
2.C1をズーム、C2をISOにするのが良いと思います。
3.マクロ(0.2-0.3m)はとても便利です。
4.写りすぎますので、等倍にしてよくよく観察してからアップした方が良いでしょうね。
5.ムービーもワンタッチですので、すばらしい画質を楽しんでください。

書込番号:21730827

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,292発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング