α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥211,169

(前週比:-1,166円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥211,169¥306,900 (36店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥211,169 (前週比:-1,166円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全813スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

買い替え

2018/03/08 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 トゥマさん
クチコミ投稿数:84件

子供のイベントがある度にSONY XR500Vと一眼レフCanon X5 を利用して動画と静止画を撮影しております。
2つも機器を持っていくのにも重たく、夫婦で分担して撮影することにもなんだか疲れてしまいました。
XR500Vは数年前のビデオカメラであることから今の一眼レフカメラでビデオ撮影してもスペックに変わりはないというかむしろ4Kが出てるので、上回ってるのではないかと感じるようになりました。

α7 III ILCE-7M3を買って、動画撮影しながら静止画も撮ろうとかんがえているのですが、今の撮影環境よりスペックや機能等で大きく変わることはできるでしょうか?
予算的にもう少し押さえたいので他におすすめのカメラがごさいましたら教えてください。

カメラに関しては素人ですので、Canon x5で動画を撮影してもxr500vと撮影したものとたいして変わりはないのでしょうか。
スペック表をみても変わりないのかわかりませんでした。(30分しか撮影できないことはわかっています)

詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:21659508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/03/08 18:08(1年以上前)

詳しいことはどうでもいいタチなんで、、、新しくて話題のガジェットは大好きですので、とりあえず即買いです。

書込番号:21659517

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2018/03/08 18:42(1年以上前)

フルサイズでの動画撮影はビデオカメラでの撮影より数段綺麗に撮れる可能性大です

センサーサイズが段違いに大きいですしレンズも明るいレンズ使えばボケを活かした美しい絵が撮れます

問題は手ぶれ補正ですがそこは最新ソニーのαですからガッチリ大丈夫

動画カメラとしてもα7IIIは超オススメです

キヤノンの動画は手ぶれ補正がレンズ側ですので動画には不向きです
静止画撮影用とお考えください〜

書込番号:21659586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/08 18:55(1年以上前)

素朴な疑問として、最近のα7、9系の動画時の手振れ補正ってよくなったのかなあ?

僕はあまりチェックしてないから
オリが圧倒的に手振れ補正がよかった時代までしか把握してないので…
E−M5Uが驚異的な手振れ補正で登場した印象が強い

あれ以上にパナもソニーもなってるってこと???

書込番号:21659612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/08 19:16(1年以上前)

>トゥマさん

動画は あんまり ドアップにしない事。
反って ブレや画質低下を感じます。

テレビ画面は大きいのですから
いわゆる ポスターサイズでも
ポスターなら ドアップでなくても
充分鑑賞に耐えます。

動画なら ビデオカメラで
リモコンビデオ三脚で撮るが高品質です。

スチルカメラは瞬間を撮るに対して
動画は時間の流れを撮るもの

例えば 音楽会の一曲中
手持なんて
ブレブレのスカスカのガックンです。

書込番号:21659660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2018/03/08 19:17(1年以上前)

ズーミングなどの操作性に関して考えたことはありますか
パワーズームが付いていないと
スムーズなズーミングは難しいですからね・・・


この手の機種の動画となると
記録として撮るより
作品として撮ることが多いかな?
映画やドラマのように1シーンを短くして後から編集するとかに向いているかな。
記録として残すなら、ビデオの方が扱いやすいかと。

パワーズームの使用を考えているなら話は別になりますが・・・

書込番号:21659664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/08 20:18(1年以上前)

画質とゆー方面では2つを足したより上回るのではないかと思います!

が、ビデオ専用機ではないので、「ビデオカメラ的な使い勝手」は専用機には負けるのではないかと思われます!

それと、ビデオ撮ったり、写真撮ったりには問題ないですが、ビデオ撮りながら写真撮るのはあまりお勧めできないかも!?
4k動画撮って、あとから写真を切り出すのが良いかもしれません!

書込番号:21659824

ナイスクチコミ!1


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/08 22:56(1年以上前)

7Vで2〜3型の三脚にビデオ雲台運用はどうでしょうか?
キッチリと水平を取ってパンヘッドをゆっくりと動かせばそれなりになると思いますよ!

書込番号:21660270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/09 06:39(1年以上前)

一眼レフの動画はビデオ専用機と比較すると
そのままでは使い物にならない
素直にビデオ専用機と新しい一眼カメラを買うのが吉

書込番号:21660684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2018/03/09 10:45(1年以上前)

普通のビデオカメラと一眼の動画では、撮影方法が異なります。
ホームビデオ作品として撮影したいならビデオカメラ一択です。
動画作品として残すなら一眼の方が画になりますが、撮影方法を多少なりとも理解していないと見るに堪えない動画になってしまいます。
写真も動画も・・・と言う理由で一眼を選択するのであれば、ビデオカメラとは違う撮影方法を覚えた方が良いですよ。

機種・レンズによって動画クオリティーは確かに違いますが、FHDであればプロが撮影しない限りどの機種も大差ないです。
4Kであればこの機種がコスパもクオリティも良いかと思いますが、4Kって一般的にはまだほとんど需要がないですよ。
PCもそれなりの物を用意しないと編集もスムーズに出来ないし、FHDとは色域も違うので、なんちゃって4Kで良いのであれば気にする必要はないですが、ちゃんとした4Kで残したいならインターフェース周りも揃えないとですね。

書込番号:21661066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2018/03/09 22:04(1年以上前)

はじめまして。

一眼とビデオカメラを使い分ける撮影スタイルは今のままで良いかと思います。
うちも僕がビデオカメラ、妻が一眼と役割分担しています。

α7IIIの動画は4K/30Pなので、画質は綺麗ですが、お子さんの撮影には厳しいかと思います。

昨年末にSONYのAX55(4K/30P)を購入して子供を撮りましたが、カクカクして気持ち悪くて見るに耐えられませんでした。買って後悔しました。
4Kという言葉に惑わされない方が良いかと思います。

なので、動画に関しては今のビデオカメラで十分だと思います。

先日α7IIを手放しましたので、僕もこちらのα7IIIを静止画用に購入する予定です。
お子さんの写真、綺麗に撮れると思いますよ。

書込番号:21662425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2018/03/09 22:26(1年以上前)

子供を見ながら、2台持つのは大変ですので、1台の1眼カメラで撮られるのがいいと思います。
1台にした方が、撮る機会は絶対増えます。
動画で最初上手くいかなくても、勉強して上手くなればいいのです。

書込番号:21662481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/09 22:32(1年以上前)

>動画で最初上手くいかなくても、勉強して上手くなればいいのです。

そういう問題では全くないと思うが(´・ω・`)

書込番号:21662504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/10 00:20(1年以上前)

こんばんは


動画撮影中にズーミングしないなら一眼動画やってみても良いと思いますよ。

まずはお持ちのカメラを使って両手でしっかりと保持すれば数分くらいは少しは手振れを抑えられるのでは?

その試写での手振れが耐えられないならビデオカメラのほうが良いでしょう。

書込番号:21662854

ナイスクチコミ!0


スレ主 トゥマさん
クチコミ投稿数:84件

2018/03/29 00:05(1年以上前)

病気してましたので、返信が遅くなりました。
皆様ありがとうござます。

ズーミングをしないのであれば、一眼レフで2役スタイルで撮影もいいとのことですが、やはり子供の撮影が多いので、ズーミングも大事であることから今のビデオカメラと一眼レフカメラで使い分けるのがいいとの結論に達しました。

機種変更するかは悩んでますが、スタイルが決まったことでこれから機種について考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21711927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2018/03/29 00:49(1年以上前)

>トゥマさん

お身体大丈夫ですか?
ビデオと使い分けするとのことになったんですね
手持ち撮影の普段使いならその方が良いかもですね
ビデオは今は主軸は4Kなってます。もうHDは高画質タイプは絶滅したので例えHDしか撮らずとも4Kからお選びになった方が良いですね
ソニーのAXシリーズなどがおススメです(^^)

書込番号:21712016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ416

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

動画時AF遅すぎる!

2018/03/04 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

昨日ソニーショップでα7V触ってきましたが、
4k動画時のAF遅すぎると感じました
これでは子供とか犬とかにはとてもじゃないけど使えません。
速くする設定とかあるのでしょうか?

参考:
α7V動画サンプル
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2018/0301_01.html

GH5動画サンプル
https://www.youtube.com/watch?v=r-yTxgtYh-8
https://www.youtube.com/watch?v=NvkrWGjWY9k

ちなみに係の方に聞いてもわかりませんでした。

書込番号:21648190

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に10件の返信があります。


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/04 18:54(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
D850って動画AF速いんですか?
Nikonやりますな(笑)。

書込番号:21649220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/04 19:44(1年以上前)

>速くする設定とかあるのでしょうか?

・AF駆動速度・・・高速
・AF被写体追従感度・・・敏感

この動画は単にAF駆動速度の設定が「低速」になってるだけかと。
「AFが酷いGH5と比べてもこんなに遅いんだけど」って意味でGH5のサンプル貼っているのでしょうが、
AF速度も精度もアレより酷いってことはまず考えられないでしょうね。

書込番号:21649375

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/04 20:03(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
フルサイズのエントリー機なんだから、AF遅くて当たり前。嫌ならD850でも買って下さいな。

ニコンの動画AFってそんなに速いんですね。

書込番号:21649424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Mistelさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/04 21:36(1年以上前)

ニコンのlive view のAF、10年前のD90から進化なし。
あんなに(動画)の遅いAFないよね。

書込番号:21649784

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2018/03/04 22:37(1年以上前)

>フルサイズのエントリー機なんだから、AF遅くて当たり前。嫌ならD850でも買って下さいな。

お題が動画AFなのにD850?
ニコンの動画AFはピント合わせる時にレンズが前後に大きく動くから、遅いっす。

書込番号:21650025

ナイスクチコミ!8


スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

2018/03/04 23:51(1年以上前)

>すずめパパさん
GH5の動画もう一度よく見てくださいな。特にに一番目の20秒あたりまで
Ghの場合の設定の仕方も出回ってます 

US在住のyou tuberの方の設定方法:弱点克服、GH5のAFが遅いなんて言わせない!
https://www.youtube.com/watch?v=nAgAZCLyB2s

>弘之神さん、謎の写真家さん、chokoGさん、mastermさん、6084さん、chokoGさん、ましゅまろ族☆さん
係りの方が設定オールリセットしてからの所感ですので。特に遅くしてあるのではありません
来週また行ってみたいと思います

>すべての方々へ
友人がα9で猫島行って動画撮ったり、そこから静止画切り出したりしてまして、どちらもすごくきれいで。
AFもすごく速くてじゃれる猫とかにもピンきてまして。もちろん普通の写真もです。
やっぱりフルサイズ画質と動画両方を求めるのは欲張りすぎなのでしょうか
けど、α9は高くて手が出なくて。
GH5は一年かけてファームアップ繰り返し、やっと今の状態になったそうです
けど凝った動画撮るわけではないので。それとフルサイズ画質は欲しいし。

書込番号:21650240

ナイスクチコミ!2


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/05 01:47(1年以上前)

>aoimieさん
GH5の宣伝したい&α7iiiに負けてないアピールしたくて堪らないのは分かりますが
似たようなスレの乱立せず、一個一個片付けてってくださいね〜

■類似スレ
http://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21640825/

あとα7iiiのAFどうこうの前に、X-H1に勝ってから話してくださいね(笑)

■参考
http://digicame-info.com/2018/03/x-h1gh5af.html#comments

書込番号:21650467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/05 03:13(1年以上前)

aoimieさん
しゃー無い!

書込番号:21650558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

2018/03/05 03:17(1年以上前)

>AGI0001さん

あなたが示した”参考”のdegicame-infoのは”わざと”初期のGH5を使ってますね
しかも最遅の4k24pで撮ってる(笑)
おそら富士かソニにおひねりとかもらってんでしょう(笑)
GH5の場合AF速い順に 4k60p,4k30p,4k24pです

α7VのAFは初期のGH5よりさらに遅く見えましたよ
まあ、来週検証してきますよ
楽しみに待っていてくださいね

書込番号:21650562

ナイスクチコミ!4


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/05 06:24(1年以上前)

>aoimieさん

速いとか遅いとかどうでも
良いんじゃない。

欲しいのを買えば良いだけ。

書込番号:21650647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2018/03/05 09:17(1年以上前)

この人パナ上げのひとでしょ
そのためのソニー下げ

書込番号:21650912

ナイスクチコミ!25


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/05 10:43(1年以上前)

動画メインならそのままGH5を使えばいい。
他が気になるならGH5sにするか、α7S3が出るまで待てば良い。

毎回変な書き込みするから色々指摘されるんだよ。

書込番号:21651109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/05 12:46(1年以上前)

>aoimieさん
おー、パナのお方、おこしやす。 歓迎しますよ。

だって、GH5のセンサーはソニーだもの(Chipworksが解析したらしい)。 そういえばGH4のセンサーもソニー製らしい。
昔からの深い仲だよね。 仲よくしよう。

GH5は良いカメラだろう、M4/3では最高のカメラだ・・・最高のソニー製M4/3センサーを使っているのだからね。
パナも自分のセンサー工場は持っている。しかし、自社製を使わずにソニー製のセンサーを使ったのは、最高のM4/3カメラを作るためです。
おめでとうございます。最高のM4/3カメラになりましたね。おまけに動画もとても良い。

ただね、世の中には上には上があるということもお忘れにならないで。もちろん高価にはなるが、性能はずっとずっと上があるのですよ。
例えばセンサー・・・これはカメラの心臓部ですね。車に例えればエンジンです。
GH5は最高のセンサーですが、フジは倍大きいセンサーを使っている。エンジンに例えれば、GH5は650CCの車であり、フジは1200CCの車である。共にチューアップしている。
やはり1200CCのほうが馬力は出るよね。
だから、GH5は富士の最新鋭機X-H1に負ける。センサーが倍大きいから、画質はどうしても負けてしまう。だって、同じソニーセンサーなんだから、大きいほうが勝つよ。

次にボロ負けするのは、4倍の大きさの面積を持つα7Vだ。これも最新鋭のセンサーであり、ギンギンのチューンアップをしている。
GH5の650CCが逆立ちしても2500CCのα7Vにはぼろ負けする。同じソニーセンサーで、GH5は2年前の古い技術で作られた小さい小さいセンサー。α7R3 はできたてホヤホヤのの新技術で作られた大きなセンサーだ。
画質では逆立ちしても勝てないよ。

まあ、動画の高速AFくらいなら、チューンアップで何とかなるだろう。ソニーのセンサーは速いだろう?
もっと速いのもあるんだよ・・・α9という特上のセンサーだ。特上すぎて高価になり、パナには買えないよ。この技術でM4/3センサーを作ってもらって買ってGH6を作ると40万円になるからねー、誰も買ってくれなくなる。だから、パナはこれ以上に高価なセンサーには進めない。2年前の古いセンサー(GH5)にしがみついていなさいな。良いセンサーなんだから。

そういえば、動画でもいろいろ比較しているね(Youtube)。GH5は暗くなると途端にダメになってるね。そして最後は脱落する。ISOが上がるとついていけなくなる。あたりまえだ、650CCは2500CCについてていけないのと同じだよ。(どちらもギンギンのチューンアップをしてるからね)。

パナよ、早く新しいカメラを出しなさい。さもないと、ユーザーが狂おしくなるほど他人を誹謗中傷しだすよ。もはや くち しか対抗できないのだから。
こういう輩が出るのは、メーカーの怠慢に過ぎないよ。
あっと、売れないから開発資金が出ないのか? ごめん、言い過ぎた。

ソニーユーザーは、豊富な開発資金で、ぶっちぎりの技術を秘めた・・・新作カメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!


書込番号:21651351

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/05 12:50(1年以上前)

ごめんタイプミス:
誤:α7R3 はできたてホヤホヤのの新技術で作られた大きなセンサーだ。
聖:α73 はできたてホヤホヤのの新技術で作られた大きなセンサーだ。

いやー、7だけだったり、Rが付いたり、Sが付いたり、さらにUやVが付く・・・ややこしいなー。
まあ、この豊富さがソニーの良いところ。

書込番号:21651363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2018/03/05 14:18(1年以上前)

650CCのカメラで撮った写真にもすばらしいモノがたくさんあるよね。
でもさ、2500CCのカメラで撮った蜜柑氏の写真は・・・あら不思議。
写真は排気量だけじゃないよねー。

書込番号:21651517

ナイスクチコミ!14


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2018/03/05 18:54(1年以上前)

私はお世辞とかおべっかを使うつもりは無いですが、よそ様の写真にあんまり酷いことは言わない方が良いと思いますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=21590540/ImageID=2940155/

私はこの写真が好きですね。

書込番号:21652084

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/06 00:27(1年以上前)

>aoimieさん
ドリキンさんの動画はPCの大画面で観てますか?
HACK後で速いとか言ってもスマホの箱なんかピント全く合ってなかったりしてますよ。
しかもコメントで指摘している人がいる通り、HACK後はウォブリングのような症状が激しくてチカチカ酷すぎです。

https://youtu.be/89HZixKGc5E
ちなみにα7IIIの方は海外のお馴染みの人達が体験会の動画をそれぞれアップしてますけど、
色んな人の動画を観ても誰一人あなたのような感想を持った人はいないようです。
影響力がハンパない人たちの動画ですから、本当にAFが遅かったら今頃大騒ぎでしょう。

書込番号:21653144

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/06 09:02(1年以上前)

すすめのパパさんの言われる通りですね。

このスレ主は、センサーサイズの違いを理解していないし、単にAFが早ければいいと思っていてるようで、カメラの動かし方とAFの追従性を如何にマッチさせるかとそれぞれの使い方によるカメラの設定の仕方がわかっていないようです。そもそも、スレ主が指摘したような、かなり手前に門をいれて、急に背景にパンするような撮り方は、普通、プロはしません。

こういう人は、ハンディカムを使ったほうがいいと思います。スレ主のアンチソニーのフィルターが入った検証など、全く信頼性がありません。

要は、スレ主は、パナを持ち上げて、アンチソニーの無駄な書き込みをしたいだけです。それと、ネカマのなのかどうか知りませんが、アイコンをその度、変えて、気持ち悪いです。

書込番号:21653669

ナイスクチコミ!17


スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

2018/03/06 18:32(1年以上前)

>すずめぱぱさん
もちろん 自分のPCと24型モニターで見てますよ
たまに僅かにチカチカするのはフリッカー拾ってるからでは?4k60pだとUSでは拾いやすいんですかね
国内の場合4k60pで撮れば60Hz地域の場合はうまくやればフリッカーは出ません
GH5の4K60p時のAFスピードは圧倒的ですね.これが本当の実力ですよ。他のほとんどのツべは4k24p
で撮ってますから余計速く見えます。

>candypapa2000さん
私はが欲しいのはフルサイズ画質の静止画と動き回る犬や猫、子供などをきれいな4K動画で撮れる
なるべく安いカメラです。
α9なら十分すぎるのですがレンズ込みだととても手が出ないので

書込番号:21654726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/28 00:42(1年以上前)

私はソニー信者でもないし、パナ上げスレだとも思っていませんが、両方使った事あるみとして少しコメントを、、、α7Vの動画時のフォーカスの正確さ、速さはフルサイズとしては驚異的な進化なんですよねwもちろん純正の最新レンズを使った場合においてですが。タッチで移動できるところとか、もうビデオなみに便利になったと思います。GH5のほうがおそらく早いとは思いますが日中では同レベルでも暗所になると途端にGH5は分が悪くなりますね。。パナ機は実用でISO1600くらいまで、このα7VはISOは6400まで実用で使えそうに思いました。あとフルサイズの最大の欠点であるロ^リングシャッター歪みも30Pだとかなり許容範囲になってきましたよね。ちょっとクロップされますが汗 まあ、あとはケースバイケースじゃないでしょうか?ソニー機を褒めてはいますが4K60Pでオートフォーカスがあれだけ効くのはGH5でもありますよね。

書込番号:21709488

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

a7VはまだLightroom classic CCに非対応?

2018/03/25 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 bububu1980さん
クチコミ投稿数:3件

a7VでRAWで撮った写真をLightroomで現像しようとしても画像データを読み込んでくれません。 Lightroomのバージョンは7.1です。まだa7Vは非対応なのでしょうか? カメラ設定でRAWデータ 圧縮 非圧縮、両方ともダメでした。 a7VでLightroom使えてる方いましたら教えていただきたいです。

書込番号:21704410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
HKSATさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/25 22:59(1年以上前)

まだ非対応です。その内アップデートがきます。私は対応するまでJPEGで、対応後はRAWのみにする予定です。

書込番号:21704427

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 bububu1980さん
クチコミ投稿数:3件

2018/03/25 23:08(1年以上前)

回答ありがとうございました。Lightroomのバージョンは7.2でした。 最初カメラの設定が悪いのかと思っていろいろ悩んでおりました。 まだ非対応ってことがわかってよかったです。 カメラの不具合かと思って心配しておりました。

書込番号:21704459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/25 23:20(1年以上前)

D850やa7rVでLR対応までに3週間くらいかかってましたよ

書込番号:21704480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 bububu1980さん
クチコミ投稿数:3件

2018/03/26 05:43(1年以上前)

回答ありがとうございます。3週間ですか〜f^_^; アップデートを待つしかないんですね。

書込番号:21704837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/26 06:28(1年以上前)

大手2社と比較すると弱小マイナーメーカーとアドビ位置づけてるから大手メーカーと比較すると時間がかかるでしょう
パッケージ版がなくなるからこれを機に他のソフトに乗り換えるのもあり

書込番号:21704861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/03/26 08:13(1年以上前)

新規のモデル名が登録されていないだけです。フリーソフトでexif を編集してソニーの過去モデル(例えばa7riiiなど、)になりすませば開けます。面倒ですが、、

書込番号:21704975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


亮祐さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/26 09:29(1年以上前)

これも参考にして下さい。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/why-is-my-camera-not-supported.html

書込番号:21705068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/26 17:03(1年以上前)

つうか、カメラ板の住人の大半は
「作品制作は考えておりません。単なる記録です」
の筈なのに、何で発売されてまだ3日のカメラのRAW現像(しかも社外ソフト)を急ぐ人が多いんだろ

書込番号:21705876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 LIFEisPHOTO 

2018/03/27 08:56(1年以上前)

>横道坊主さん
購入して、即仕事撮影に導入し、いつものようにrawで撮った後に、まだadobe未対応を知り、
ダメソフトimage date converterで現像しなければいけないという苦役のような作業に追われています。

書込番号:21707610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントアダプタ使用時のAF速度は

2018/03/25 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:33件

現在α99で使っているAマウントのレンズをα7M3で使う場合マウントアダプタはLA-EA3かLA-EA4かどちらを選ぶのが良いのか
またそれを使った場合のAF速度はα99と組み合わせた場合に比べてどの程度違いがあるのか、知りたいので質問させて頂きました

使うレンズが以下の3つです

ソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011)

よろしくお願いします

書込番号:21704230

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件

2018/03/25 23:21(1年以上前)

当然、LA-EA3です。

LA-EA3ならカメラのAFがそのまま反映しますが古いレンズの場合はダメです。(レンズにモーターの無いレンズはMFになります)

LA-EA4はオールドレンズやレンズにモーターの無いミノルタの頃の古いレンズでもAFが出来ますがα7VのAFの範囲が無駄になります。

書込番号:21704481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/26 01:53(1年以上前)

木工工作さん
メーカーに、電話!


書込番号:21704737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/26 06:33(1年以上前)

ソニー純正はEA3
社外品は試してみないとわからない

書込番号:21704871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/26 08:36(1年以上前)

LA-EA4はミノルタを含めた全てのAマウントレンズでAF可能ですが、LA-EA4搭載ののAF性能になります。(3点クロス15点AFセンサー)
LA-EA3はα7VのAFを使用しますので、α7V本来のAF性能が出ます。
ただしそれはSSMレンズまたは、SAMレンズ装着時であって、それ以外のレンズはMFになります。

ご使用のレンズは超音波モーターですのでLA-EA3で問題ないと思いますが、社外品のレンズの挙動は、使用していませんので何とも言えません。

書込番号:21705007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2018/03/26 13:00(1年以上前)

>明後日も晴れるかな?さん

他社のレンズもLA-EA3でAFが可能と言うことでしょーか、それでしたらLA-EA3が良さそうですね、あとAF速度も気になります


>nightbearさん

チャレンジしてみます。


>infomaxさん

LA-EA3では他社メーカーのレンズではAFが動作するかどうか一番気になってたところなのですが、やはり試さないと難しそうですね


>PQKさん

LA-EA3でAFが使えるレンズならLA-EA3が良さそうですね、問題は他社のレンズでAFが動作するかどうか、AFが動作しない場合はLA-EA4を使うことになりそうですね。

書込番号:21705478

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/26 19:45(1年以上前)

>木工工作さん
3を介したAFはFEレンズに比べるとやはり鈍いです。
70300Gもαで使うよりも鈍いが、正確かな。
社外のは、試さないと判らないけど、ソニー Aレンズより良い事は無いです。


4はアダプターとしては救済アダプターで、AFはα55並みです。

書込番号:21706249 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2018/03/26 23:49(1年以上前)

>narrow98さん

LA-EA3で動作確実なのは70-300Gだけと言う事ですね、AF速度もわかりました。 
Eマウント専用の望遠レンズを手に入れるまでは望遠はα99だけで使うことも考えます。

書込番号:21707059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/27 03:38(1年以上前)

木工工作さん
おう!


書込番号:21707304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

スレ主 G2000さん
クチコミ投稿数:20件

CANONからの乗り換えで予約しましたが
EF-Sレンズ → SONY Eマウント
 
α7Uとかお使いの方

レンズマウントアダプターお勧め教えて下さい

書込番号:21679877

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件

2018/03/16 16:21(1年以上前)

α7U+シグマMC-11 CANON EF-E ソニー用+キヤノン24-105mm F4 Lレンズを使ってました。

憧れの小三元の祖師、キヤノン24-105mmは素晴らしい写りでした。

・・・ソニー純正24-105mmが発売になり今はありませんが・・・α7VならAFが2倍、バッテリーも2.2倍でα7Uより2倍楽しめるかも!

ソニーの小さな35mmフルサイズに感動する事は100%保証します。

書込番号:21679927

ナイスクチコミ!8


スレ主 G2000さん
クチコミ投稿数:20件

2018/03/16 16:49(1年以上前)

あるがとうございます

マウントがシグマMC-11はEF-F

レンズがAPS-CサイズのEF-Sレンズばかりなので無理らしいです

書込番号:21679970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/16 17:10(1年以上前)

G2000さん、

> EF-Sレンズ → SONY Eマウント

Commlite EF-NEX か Kipon のアダプタを使うことになると思います。

が、α7M3 の場合 APS-C モードで使いますと 〜4000 x 2600 (10MPix) の解像度止まりになってしまう、というアダプタとは別の問題は残ります。

書込番号:21680010

Goodアンサーナイスクチコミ!4


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2018/03/16 18:58(1年以上前)

私も5D2からα7Vに乗り換えることにしたので、マウントアダプターをどれにするか検討中です。
シグマMC11が無難かなと思ってますが、タムロンレンズもあるので動作するだろうかと不安も感じます。

それにしても、発売当時としては革新的な動画機能に惹かれて5D2を買い永らく使い続け、早く後継機種に乗り換えたいと思いながらも、4k動画は中央クロップで広角が撮れない機種しか出ず。
いつになったらまともな4k動画が撮れる機種が出るんだろう、いつまで5D2を使い続けなければならないんだろう、動画は諦めて値下がってる6Dで妥協しようかと揺れて、
性能の割に値段が手頃なD850があるニコンユーザーが羨ましいと思ってましたが、
α7Vという神機(陳腐な表現ですが)が出て、Eマウントへのアダブターが用意されてるキヤノンユーザーでよかったと思ってるところです。
これまでコツコツ揃えてきたEFマウントレンズを処分する必要が無く、そのまま使えるのは大きい。
しばらくはマウントアダプターで対応しつつ、ゆっくりEマウントレンズを揃えていこうと思います。

書込番号:21680233

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/16 19:22(1年以上前)

本体手動でクロップすればいけるんじゃね

書込番号:21680297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 G2000さん
クチコミ投稿数:20件

2018/03/16 19:32(1年以上前)

>bokutoさん
>しばらくはマウントアダプターで対応しつつ、ゆっくりEマウントレンズを揃えていこうと思います。

同じく 趣味の一つなんでレンズ何本も気軽に買えないので

来週の発売日までゆっくり考えます

書込番号:21680321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/16 23:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ピンボケ

ピントOK

>G2000さん
私も CANONからの乗り換え検討中で 現在α7にマウントアダプター(EF-NEX IV)を装着して
事前チェック中ですが、タムロン(28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) )だけは 3度に1度程度は
ピンボケが発生しております。キャノンやシグマのレンズはバッチリなのですが。
正直、α7Vにするか6DMK2にするか まだ迷っております。
キャノンのEFマウントレンズと同じ程度にコスパの良いEマウントレンズが出れば
即乗換なのですが なかなか無理なようです。


書込番号:21680957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件

2018/03/17 00:00(1年以上前)

使てた、シグマMC-11 CANON EF-E ソニー用+キヤノン24-105mm F4 LレンズだとAFの時、緑の口の小さなマークが沢山出て来てピントが合っているのが実感出来て感動しました。

シグマMC-11 CANON EF-E ソニー用のスレに行ってもらえば過去の詳しい書き込みがあります。

書込番号:21681012

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/17 03:36(1年以上前)

(横スレ失礼いたします。)
>陽気な男さん

今日は。ここで連絡がつけられて、よかったです。
さて、貴方のツアイスのズームについてのスレは、事実誤認をしたまま閉じられたよう
です。拙レスを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586363/SortID=21667019/#21681211
いちおう参看して下されば、幸甚です。

書込番号:21681219

ナイスクチコミ!1


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/17 08:48(1年以上前)

>G2000さん

MetabonesのMB-EF-E-BT5は
いかがですか。

書込番号:21681550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件

2018/03/17 09:22(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=tcVcpdJmcoM

シグマレンズですが参考になれば・・・

書込番号:21681607

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/17 20:50(1年以上前)

>>CANONからの乗り換え検討中で 現在α7にマウントアダプター(EF-NEX IV)を装着して


あのう、ソニーユーザーですが、α7はキヤノンのマウントアダプターは快速には動きませんよ。
キヤノンのアダプターがまともに動くようになるのは、
  α7U、α7RU、α7RV、α9、α7Vです。(α7Uはちょっと厳しいかも)
これより古いカメラは、まともには動かないのです。
だから、α7ではアダプターが不合格なのは当たり前です。
α7で動かないから、新しいカメラでも動かないというのは、誤りです。

書込番号:21682979

ナイスクチコミ!8


スレ主 G2000さん
クチコミ投稿数:20件

2018/03/26 18:24(1年以上前)

レンズがAPS-CサイズのEF-Sレンズばかりなので無理らしいです


EFS18-135はダメだったが・・

時間かけて集めなおします

書込番号:21706041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/26 19:14(1年以上前)

>orangeさん

α7Vでは 爆速AFでピントが合うようになりました。
これで CANONの資産を活かしながら SONYと併用出来ます。
どうも有難うございました。

書込番号:21706178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像・管理ソフトウェア

2018/03/25 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:6件

私はこれまで、RAWファイルの現像・管理にパッケージ版のAdobe Lightroomを活用してきました。
今回このカメラを購入しましてこれからのRAWファイルの取り扱い方について思案しています。

これまで撮ってきた十数年分の写真は全て同ソフトで管理していまして、その一覧性・検索性・現像性能がとても使いやすくフル活用してきました。
しかしご存知の通り、すでにAdobeはパッケージ版Lightroomの廃止を発表しており、これからは月々払いのサブスクリプションモデルのみの提供ということです。
そうなると今回のこのa7iiiはRAWファイルをパッケージ版Lightroomで管理できません。
これまでカメラをアップグレードすると同時にLighroomもアップグレードしてきました。
ただ、今回はサブスクリプションモデルへのアップグレードを前に、Adobe教への入信を躊躇しています。

本カメラでRAWファイルを運用されている(もしくは予定している)方は多くいらっしゃるかと思いますが、皆様がどのような方法でRAWを管理されているのか、おすすめの方法を教えて頂ければ参考になります。

上でも申し上げましたが、Lightroomの一覧性・検索性・現像性能が私の気に入っているポイントなのですが、実は他のRAW現像ソフトウェアはほとんど触ったことがありません。
他ソフトの名前程度は聞いたことありますが、それぞれのLightroomと比較した利点や欠点等教えて頂ければ判断の参考にしたいと思います。
皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:21701926

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2018/03/25 11:32(1年以上前)

>もふ=もふさん
mastermさんが大体の提案されてますので、参考にされると良いと思います。付け加えるならキャプチャーワンはligtiroomにちょっと似た写真整理になってますので、無料ですし、αVに対応後触ってみるのも手かと思います。

書込番号:21702688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/25 11:43(1年以上前)

>ライトルームの良さはカタログを作るだけでデータは1箇所なのでhddを圧迫しないことが私にとってとても魅力的です。

個人的には逆なんですよね
ライトルームの欠点はHDDにデータを移さないと処理できないこと
なのでHDDを圧迫するし無駄が多い

僕はCF上で処理を全部済ませる事が多いのでHDDに移す事が無駄でしかない

書込番号:21702718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/03/25 12:01(1年以上前)

>mastermさん
純正のEDGEとライトルームの併用は一瞬考えましたがソフトが2つに横断してしまうのはなにかと使いにくいでしょうね・・・
EDGE→Lightroomのワークフローはなんとかなっても
Lightroom→EDGEのフローはややこしくなりそうです。。
キャプチャーワンの「拡張版アップデート」なら安く購入できるとのことですが、これはどういう方法での購入でしょうか?
調べてみましたがイマイチわかりませんでした。現行が11ですが、例えば9をどこかで安く購入して11へのアップグレード版を購入するということでしょうか?

>syuziicoさん
>Adobeのソフト提供スタイルにユーザーが
>合わせるしか仕方ないのではないでしょうか? 
>人それぞれに求めるものや価値観も違ってきます、 他の方の意見を聞いても、意味があるのかな? と、
確かに最終的には自分しか判断できないことですよね。。
実はこの質問前は80%ぐらい、Adobe教への入信も仕方ないのかと考えていました。
でも
「いやちょっと待て。食わず嫌いは良くない。
もしかしたら他のソフトを使えば今までと遜色なく、あるいはもっと便利に管理ができるのではないか?」
と自問し、実際にライトルームと他のソフトを比較使用してみたことのある先輩方のご意見も聞いてみようと思い相談してみた次第です。
シルキーピクスは新機種対応も早いのですね。開発も活発なのでしょうか?試用してみます。

>伝説のちやんぴおんさん
恥ずかしながらDNGコンバーターなるものの存在を初めて知りました。
これなら旧バージョンのLightroomでも管理できるのですね。
Lightroomに流し込む前にひと手間になるとは思いますが、検討する価値はありそうです。
ポイントはコンバージョンがどのぐらいの速さでできるかですね・・・

>銀座ナイトさん
>DAWGBEARさん
やはり長年Lighroom使ってきたら、他ソフトへの障壁が高くなってしまいがちですよね・・・
私はLightroomのソフトウェア自体は大好きです。
しかし、これから一生(実際にはいつでもやめられますが)Adobeに月々数千円ずつお布施を払い続けることになると、そちらにもとても高い障壁があると感じています。
Adobeを退会すると、これまでの写真資産がすべて見られなくなってしまうと考えると少し恐怖です。苦笑。
a7iiiは間もなく色々なソフトウェアで対応されると思いますが、それまではもう少し悩んでみます。
「カンタンにはAdobe教の思惑にはハマらないぞ!試せるものは試してみよう。」のスタンスです。
結局はそちらの軍門に下る可能性も大いにありますが・・・笑

>infomaxさん
Imaging Edgeはワークフロー的に膨大な写真管理と現像がこのソフト一つで完結できるのであれば有力ですね。
ただ、知り合いから他機種で撮られたRAWデータをもらうこともよくありますので、そういうことを考えるとやはりメーカー純正だけだと不足を感じるのかもなぁと思ったり。。
Imaging EdgeがLightroomに負けていない!と実感できればいいんですが。
一度使ってみます。

>あふろべなと〜るさん
フォトショップ一本ですか!ひぇ?
私もフォトショップは高校生の頃から割と使ってきた方(別用途ですが)ですので、フォトショの良さはそれなりに理解しているつもりではありますが、今は膨大な数のRAWファイルをフォトショップ一本で管理はできなさそうです。
「一枚選んでそれを仕上げる」となるとフォトショは高機能で便利ですが、過去の複数ファイルの管理の点で・・・
実際、RAW現像・管理の分野でフォトショを引っ張り出すことは、Lightroomを使いだした初期の頃はそれでもありましたが、Lightroomのレタッチ機能もかなり強化されたこともあり今ではほとんど使っていませんでした。
RAW画像を複数枚まとめてある程度仕上げられるのは抜群に便利です。最近は特に連射もすごくてこれまで以上にファイル数が膨大に・・・苦笑
よく考えて連射ほどほどで撮ったバッチリ成功の写真だけをPCに流し込むことができる写真技術があればいいのですが、実際には私の腕はそこまで高くないので・・・笑。
どちらかと言えば「下手な鉄砲」を自認していますので「数撃ち」している現状です。苦笑

>becchi@さん
「データを1箇所で管理」は当たり前だと思っていたのですが、他のソフトは違うのですか?むしろそれに驚きました!
編集した分だけデータ量が増えてしまうとそれはかなり使い勝手が変わりますね。
実際には目に見えにくい部分ですので他のソフトを検討するときによく注目して調べてみたいと思いました。

>コメントキングさん
たしかに結局はmasternさんがご提示してくれた選択肢からひとつ選ぶことになる可能性が高いですよね。。
ただ、あくまでもこの質問の意図は
「Lightroomと他ソフトを実際に比較使用してみた経験のある方の、それぞれのソフトの強み・弱みを教えて頂ければ助かるな」ということです。
(私自身が他のを使ったことがないもので・・・)
「かなり長らくAソフトを使ってきたが〇〇に不満があり、Bソフトに切り替えるとその不満は解消した。
しかしBソフトはAソフトに比べて△△の点で??で・・・云々」
と言った、特に明確な答えがないコメントでも、その実体験を交えたご意見が今回の判断の助けになると感じます。



書込番号:21702768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2018/03/25 12:03(1年以上前)

>もふ=もふさん

私の写真管理はエクスプローラーとフォトビューアーに手書きメモが基本ですが(^_^;)、
最近はフォトショップのおまけで付いてきたライトルームの色分けや星付けも便利だなぁと
使っているところです。

RAW現像はライトルームも悪くないけど、フォトショップのほうが色々設定できて使いやすい
と思うので、Adobe教へ入信しておまけで付いてくるフォトショップを使うというのも良いですよ。

書込番号:21702773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/03/25 12:18(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>私の写真管理はエクスプローラーとフォトビューアーに手書きメモが基本ですが(^_^;)、
これは・・・かなりのガチ勢ですね。(骨太ですね。という尊敬の念を込めています。お気を悪くされないでください。笑)
割とこのように管理されている方も多いのでしょうか?
フォルダ分けである程度まではなんとかなると思いますが、「レーティング4,5の写真だけ一覧する」や「複数のアルバムに同じ画像を入れる」など不便もありそうです・・・
>Adobe教へ入信しておまけで付いてくるフォトショップ
Lightroom Classic CCとPhotoshopが抱き合わせですよね。
Lightroom CCだけだと現状少し物足りなさそうですし・・・
個人的には現状の使い方だとLightroom Classic CCだけで良いんですがね〜
悩ましいところです。
上でも書きましたがPhotoshopは実はLightroomよりも使用歴が長く、一通り使えます。
ただRAW現像に関しては最近ではあまり使うことがなくなってきました。(Lightroomである程度できてしまうので、自分が面倒くさくなってしまっただけなのかも。笑)
Classic CCを契約するとPhotoshopの使用頻度を高くしたいマインドが働き、写真をPhotoshopで仕上げる時間が増え、一枚一枚の完成度が高くなる副作用的メリットがあるかもしれませんね。笑

書込番号:21702807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/03/25 12:34(1年以上前)

α7RIIIはぎりぎりLightoomパッケージ版のサポートに入っているんですよね。
奮発してRIIIにしていればこの悩みはまだ数年先送りできたのですね。
A7IIIの発表からカメラ自体に興奮してすぐに飛びつきましたが、Lightroomへの対応はあまり深く考えていませんでした・・・

もちろんA7IIIカメラ自体は今の所、大いに満足しています。
AF機能の強化(フォーカススピード・瞳AFなど)だけでもアップグレードの価値が十分にあると個人的に感じています。
念の為、製品自体にはフォローを入れておきます。笑
SONY開発陣の心意気が感じられる大変良いカメラなのは間違いないです。

書込番号:21702842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/25 13:15(1年以上前)

>もふ=もふさん

初めまして。ご購入おめでとうございます。

Capture one Express 11 for Sony というRAW現像ソフトPhase one から無償提供されています。
そのソフトをダウンロードすると、機能制限(tethere、部分カラー調整・部分調整等)がある無料版
機能制限無しのSony限定プロ版(79ユーロ)、各社のカメラに対応するプロ版(280ユーロ)
お試しプロ版がインストールされ、選択して使うことができます。

ROWデータのインポートから一元管理まで、このソフト一本で可能ですし、現像を行っても容量増大は
極めて軽微。

私もPhotoShopを20年以上使ってきましたが、パッケージ版はCS6で最後。今後のことを考え
Capture one をお試し中です。まだ習熟というにはほど遠く、これ以上のアドバイスはできかねますが
使いこなしに詳しいサイトをご紹介しておきます。一度お試しなられては如何ですか。

http://procameraman.jp/Technic/pcj_technic_index.html  (リンクはOKとのこと)

書込番号:21702929

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/25 13:21(1年以上前)

> もふ=もふさん 

自分は 自他ともに認める 天邪鬼じー であります (笑)  「巨人、大鵬、卵焼き」 ← 古い! 
たしかに Lightroom のユーザー比率は高いのは承知してます、 
しかし 天邪鬼じー としては、みなが使ってるソフトはなんとなく敬遠したく、ユーザー数的にはマイナー (?)
と感じるシルキーへ進んだ面が強いのかな、と自覚してるところです (爆) 

喰わず嫌い・・・・ という文言も見えますので、おいらもそれなりに調べさせてもらいました、 
ネット上で調べられる Lightroom のGUI、機能、操作方法など、あくまでネット上で分かる程度ではありますが、 

で、自分なりの結論として、「ほとんど同じ!」 ということになりましたです (笑) 
もちろんインストールして実際に使ってみないことには、細かな部分の差異は実感できないかな、とは思います、

Lightroom は 「カタログ機能」 を前面にしてアピールしてるように感じました、 
たしかにとても有用ではありますが、自分なりのルールを作って定型的に操作していけば 他ソフトでも出来ることかな、

自分としては、撮ってきた画像を好みに弄るのが好きなんです♪ 
とくに色関係やコントラストを弄ると まったく別の画像に見えるほどに変化するのが楽しく ( ^ー゜)b 
その観点から比べると、やはり自分にはシルキーが合ってるように感じました、 

シルキーに それぞれ個別の機能として搭載されてる色関係の重要機能、
「ファインカラーコントローラ」 や 「ホワイトバランス微調整」 はマウスのワンクリックで 面白いくらいに
直感的に調整できるんで、自分にはとても楽しく調整できてます、 
現場での撮影では、どうせあとで調整できるから、 とほとんど無頓着に撮影してるくらいです (笑) 

Lightroom でも同じことはできるとは思いますが、カラーサークル上の任意のポイントをワンクリックで変化させる
という便利な操作感は見当たらなかったよーな・・・・・ 

Lightroom が月払い制に変わって 年間約1万2千円ですか? 2年で約2万4千円になるということ? 
シルキーのパッケージ版では3万4千円、まったく同じ機能でダウンロード版だと 現在2万2千円台かな、 
バージョンアップはおおむね2〜3年おきにしてるようです、 (新機種対応のためのバージョンアップは別)  
価格的にもほとんど変わりはないように思われますね、 

シルキーのバージョンアップは、古いバージョンユーザーには優待価格が適用され、超割安で入手可能♪ 
おいらはそのことを利用してバージョンアップしてきました、 

まあ ぶっちゃけ、ソフト選びの選択基準は二つに集約されますね、 
自分が使いたい機能があるかどうか? 自分の操作感に合って 使いやすいかどうか? 
これはご自分でないと分からないことです、 よくよくお考えになって、先にお進みください ( ^ ^ )                                    

書込番号:21702945

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/25 15:10(1年以上前)

まあ、LightRoomで写真を管理するというのは、その程度の量しか無いからということになりますね。
実は私は9TBの写真がります。過去の写真を15年分、全部NASに入れて保管しているのです。最近は1年間1TBづつ増えている、動画もあるから量が出る。最近、NASは22TBに増強した。バックアップNASも15TBに増強中。

9TBのIndexを作られたら、死んでしまう。だから、LightRoomは使いにくい。
SilkyPIXは欲しいサブディレクトリーだけ選択して現像できるので、べんり。一括現像も現像パラメータの管理が自分でできるので便利です。
唯一の欠点は、文字を入れられないこと。例えば「○○同窓会」などの文字をSilkyPIXはオーバーレイで入れられない。
何度も何度も試みたが、全部だめでした。文字入力だけは30年前のDOSインターフェイスになっており、骨とう品的な説明であり、3時間かけても意味がわからない。この説明を書いた人は、写真を撮ったことが無い人だと思える。30年前にこの説明を書いたまま放置されているようだ。だからWindowsの発想ちは違うので理解不可能。何とかしてほしいものだ。
SilkyPIXは弱小メーカーだから、こういう文字入力のような細かいことには手が回らない。
たぶんSilkyPIXは文字入力不可能なんだと思う。
文字入力のためだけにPhotoShopCCを契約している。

SilkyPIXはやめようかと思い始めている。10年ほど使ってきたが、文字が入れられないから。
でも、お手軽度は一番だよね。

書込番号:21703204

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/25 15:35(1年以上前)

私は7RVユーザーですが、ボディ購入後スレ主さんと全く同じ悩みに頭を抱えました。
幸いにも7RVはパッケージ版Lightroom最後のアップデートで対応しましたが、今スレ主さんと同じ課題を突きつけられたら、私だったら腹を括ってアドビ税の納税者になるか、伝説のちやんぴおんさんが書かれている様にDNGコンバータを介して、Lm系の継続使用を選択します。

私が悩んていた時、選択肢に挙がったのはDigitalEdge、CaptureOne、SilkyPixs、或いはアドビ税を払ってLightroomCC。
前2者は実際にインストールして試しましたが、長年練れ親しんだLrと操作が変わるのが耐えられませんでした。
画像編集は操作部が多い為、操作方法が少しでも変わるのは、相当なストレスです。
これが仕事なら、生きて行くために必死に新しいソフトを覚えるでしょうが、趣味道楽で写真やっている身では操作系のスイッチング障壁はかなり決定的です。

書込番号:21703259

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/25 15:47(1年以上前)

文字入れは別のソフトでやってます、 
シルキーで出来ないからと言っても 不満に感じることもなく、 

ソフトにしても、カメラにしても、すべて希望通りの機能が備わってるものは無い、と考えてます、 
自分にとって必要不可欠の要素が備わってれば、あとは己の工夫でやってみます、 
そんな工夫を考えてみるのも ある意味 楽しいことであったりして ( ^ー゜)b 
     

しかし・・・・・ ずっと考えてたんだけど、
スレ主さまにとっては普通に 使い慣れた Adobe で月払い制に移行された方が 結果的に良いのかも ( ̄〜 ̄;)
使い慣れたソフトがいちばんですよ♪ 
慣れないソフトだと、新しいソフトに慣れるまでの期間はストレスが溜まって仕方がないことに! 
                                    

書込番号:21703280

ナイスクチコミ!4


nanablueさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:20件 amebaownd 

2018/03/25 17:15(1年以上前)

別機種
別機種

撮影条件の書き込み

タイトルの書き込み

もふ=もふさん、こんにちは。

自分は複数メーカーのカメラを使用しているのでメーカーごとに現像ソフトがバラバラだと不都合なので
SILKYPIXを使っています。

SILKYPIX Developer Studio 4.0から使い始めて今はDeveloper Studio Pro8を使っていますが、
自分的にはI/Fが感覚的に使えるので気に入っています。
ご興味おありでしたら、SILKYPIXは一月試用できるので試してみてはいかがでしょう。
https://silkypix.isl.co.jp/product/

自分は明るさやシャープネス、色温度程度で、それほど写真を弄ることはないのですが、
写真をコテコテに弄りたい人には向いていないかも知れません。

AdobeのLightroomは何度か試用しましたがどうしても自分の感覚と合わなくて使うのを断念しました。
あくまで感覚的(相性)な問題ですが…。

蛇足ですが、SILKYPIXは文字を入れにくいという意見もあるようですが、自分としては撮影条件や
タイトルなど簡単に入れられるので重宝しています。これも個々の感覚の問題かも知れませんね。

書込番号:21703466

ナイスクチコミ!5


nanablueさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:20件 amebaownd 

2018/03/25 17:29(1年以上前)

追記

SILKYPIXはまだこの機種には対応していないようです。

書込番号:21703498

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/25 18:16(1年以上前)

>nanablueさん

その表情は早計でしょう。

汎用現像ソフトでは 発売後3日では どことも未だ未対応ではないですか。

慌てずに、焦らずに 笑って 待ちます。

書込番号:21703610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/03/25 21:21(1年以上前)

みなさん親切に色々なご意見を下さいましてありがとうございます。
割とシルキーピクスを使っておられる方の書き込みが多いですね。
日本のメーカーさんとのことで、使ってみると肌に合う方が多いのかもしれませんね。

色々なご意見を拝読しまして、今はCaptureOne, SilkyPixsは一度触ってみたほうが良いと感じました。
恐らくこのタイミングがAdobe税を払い続けることになるかどうかの、自分のカメラ人生にとってのターニングポイントになるかと思います。(少し大げさですね。笑)
多分ここでAdobe税を受け入れたら、この先そうカンタンには他のソフトに移らなくなるでしょうね。

ソフト移行にはたしかに操作面で高い障壁がありますが、こういった類の障壁を面倒くさがってばかりになると視野も狭まったまま年老いてしまうと自分に戒めて、新しい技術の習得や見識を広める意味でも各ソフトがa7iiiに対応したら一度試用してみようと思います。
各ソフトに以降するのがやっぱり受け入れられない場合は、DNGコンバーターを使用した運用ができそうかどうかの検討ですかね。
各ソフトが対応するまではImaging Edge一択ですし。
自分としてはやっぱりLightroomCCに飛び付かず、判断は上記を試してみた後の一番最後にしようと思いました。

Lightroom好きなんですがね〜。Adobeのやり方が・・・
確かに自分の過去のソフトウェアアップグレードの間隔などを考えてみると、そこまで大きな金額的な差異はないのかも知れません。
そういう意味では写真資産が全てAdobeに握られている状況を受け入れられるかどうかという問題なのかも知れません。
極端なことを言うと、急にAdobeがサービスを打ち切ったら、自分の写真資産が全て無駄になりますよね。
(ファイル自体は無事でも現像データが全てなくなってしまいます。)
まぁ、そんなことはまずありえないでしょうが、サブスクリプションモデルのサービスを利用するということは、そういうことも受け入れて利用するということだと思っています。(リーマン・ブラザーズでも倒産するのですから!)

逆にLightroomCCを使い始めてこんなに良かったというご意見が聞ければこのスレッド的には中立的ですね。
両サイドのご意見をもう少しお聞かせ頂ければと思います。

>nanablueさん
素晴らしい作例ですね。7R3+FE 100-400mm GMですか。毛並みの一本一本まで。凄いです。
いや、腕が良いのですね。^^
でもそのカメラだとLightroomパッケージ版使えますね。
ぐぬぅ〜。笑
R3に買い直すか。いや、「私に4000万画素」は「豚に真珠」か。笑

書込番号:21704108

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2018/03/25 21:43(1年以上前)

もふ=もふさん

今はまだα7 IIIユーザーではないですが、遅かれ早かれなる予定で、
また、今後のRAWの整理・現像環境を考えている一人として一筆失礼します。

第一候補としては、ソニー純正のImaging Edgeを考えています。

これが出た当初はImage Data Converterの名前を変えただけのような
使えないソフトでがっかりでしたが、最近のアップデートを見ていると
プロ向けのハードに見合うようなソフトに仕上げるためにリソースを
しっかり割いているように思え、今後に期待しています。

現状では、まだまだ機能も速度もLightroomには及ばないと思います。


第二候補はPhotoshop Elementsです。
意外にも注目度が低いソフトですが、買い切りタイプのソフトで
RAW現像も出来、Elements Organizer(整理モード)も付属しています。
無料体験版もあります。


簡単な紹介のみですみませんが、多少なりとも参考になれば幸いです。
 

書込番号:21704187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/25 22:07(1年以上前)

 パッケージ廃止になり、サブスクリプションでいわゆるAdobe Crative Claud会員になるわけですが、
このことが何故Adobe教への入信になるんですか?

 また、Adobe教なんて言葉も初めて耳に(この場合読んだか?)しましたが、Adobeは宗教集団ですか
・・・・。

 わたしなど、AdobeのPhotoshopを使い出して約20年、たしか、Ver.3からだったと思いますが、Ver.4か
らMac,Win両プラットフォームになりそれぞれ便利してきましたよ・・・・。

 今回のサブスクリプションではligtiroomのみの単独販売はありませんが、Photoshopを購入すれば、
同じ価格の中でligtiroomCC(最新の)とligtiroom Classicが同梱されていて、一年間の使用料が12000円
で済み、しかもAdobeBridgeが必ず付いてきますから、すきなものを使えるわけですから、どこに不足が
ありますか?

 Photoshopを使ったら、ligtiroomなんてちゃんちゃらおかしいほど単純なソフトです。現像処理から管理まで
一挙に出来ます。

 不思議なAdobe=教団には唯々驚くばかりです!!。

書込番号:21704255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/25 22:27(1年以上前)

>AdobeBridgeが必ず付いてきますから、

AdobeBridgeは付いてこないのでは?

私はもっとも残念に思っているところです。付いてくれば、PhotoshopもLightroomと同じ
感覚で使えると思うのですが・・・

書込番号:21704317

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/25 22:27(1年以上前)

>もふ=もふさん
lightroomの良さは、おっしゃる通り、取り込んだ写真からの選択管理のしやすさと元データはいじらないという点。そして更にフォトショ調整が必要な場合(レイヤー、マスク、cmyk、ボケやフィルター、ブラシなど........)の連携のしやすさ(画像を選んだ状態で右クリックでコピー
データがフォトショで開かれ、処理後保存したら、lightroomでそのフォトショの調整を反映した画像データが開かれもします。その後は行き来も可能です。)も、あるかと。
なのでlightroomとフォトショを一つとして考えるとこれに勝るソフトはなかなかないと思います。
またlightroomは、フォトショ以外のソフトも外部編集として同じように取り込むことができるのもいいですね(対応できるソフトとそうでないソフトもある)。あと、データを直接いじらないでおいて置けるのは後で、ちょこちょこすでにかけている調整をいじるのにも便利。
ただ値段がね−。
これにつきると思います。
お仕事だとあれですが、
趣味で利用のみだったら、
僕は多分選ばないかな。

一旦ワークフローを構築すると、細かいところなどで、他のじゃ満足できず、なかなかお布施から抜け出せなくなる可能性はありますね。

書込番号:21704319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/03/25 23:50(1年以上前)

>あくぽさん
たしかにSONYはソフトウェアの方の開発にも力を入れてきていることは感じています。
製品群への力の入れようもしかり、SONYは本気で東京オリンピックまでに一人でも多くプロユーザーを取り込もうとしてきていることを個人的には感じています。(私の空想ですがオリンピックまでにa9もさらにバケモノスペックのM2をリリースしてくるのではないかと思っています。)
ただ、先にも述べましたが別メーカーのファイルを受け取り扱うことが、ままあるんですよ。それで純正ソフトだけでは少し不便かなと。
PhotoshopElementsはノーマークでした。ちょっと調べてみる価値はありそうですね。


>これって間違い?さん
まず、「Adobe教」の単語でお気を悪くされてしまったのでしたら、それは当方の本意ではありません。
本当に宗教だとは思っていませんよ。スルーしてください。笑。
上でも述べましたが私自身、Photoshop・Illustratorを20年近く前から使ってきています。
Adobeの実力は認めていますし、それを便利に使ってきた一人でもあります。
RAW現像を始めた頃に他の有名ソフトではなく、その頃は新参のLightroomを選んだのもそれまでAdobe製品を使ってきていた経験があってのことです。まぁ、率直に言うとAdobe製品のファンの一人です。
ただ最近ではめっきりPhotoshopを利用する機会も減りLightroomだけでしたので、そのパッケージ版の廃止に少々不満があり月々1000円を払うのを渋っているような、貧乏人(私)が「お布施」「宗教」だのと茶化して発言している戯言です。苦笑
Photoshop目的でフォトプランに入るのであれば、高価だったPhotoshopがこの値段で常に最新版を使用できるわけですから不満はないでしょう。
私は逆にPhotoshopは最近めっきり使用していなくLightroomだけで事足りていますからね・・・微妙なラインです。
>Photoshopを使ったら、ligtiroomなんてちゃんちゃらおかしいほど単純なソフトです。現像処理から管理まで一挙に出来ます。
この文章に関しては観点の問題だとしか言えないですね。Photoshopも凄いソフトですが、Lightroomもよくできていると私は感じていました。
「現像プリセット」など国内外のコミュニティも活発で楽しく便利に使わせてもらっていましたよ。
CC契約して、Photoshopもサボらず使って写真に向き合う時間を増やす。そういう考え方もアリだと思います。
私の場合、Photoshopまで追い込むよりも実際の撮影をもっと増やして基本的な腕を磨くのが先かもしれませんが。。笑


>DAWGBEARさん
そうなんですよね。趣味なんですよね。
そりゃ昔のフィルム代・現像代・プリント代などに比べたら少額ですけどね。
機能的にはこれまでのパッケージ版で特に不満もなく便利に使ってきたのに、ただカメラ対応だけの問題ですからね。
趣味であるがゆえ、移行にも業務使用程にはシビアにならなくて良いので、「これを期にちょっと他も調べてみるか」と思っているところです。

書込番号:21704550

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥211,169発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1810

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング