α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥211,289

(前週比:-1,130円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥211,289¥306,900 (36店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥211,289 (前週比:-1,130円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全813スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 いよいよパンクしてきましたので

2022/06/02 03:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
メイン…動物(たまに野鳥)
たまに屋内スポーツも撮りたいです。

【重視するポイント】
・フルサイズミラーレス
・シャッタースピード
・動物瞳AF

【予算】
・20ー30万(レンズ込み)

【比較している製品型番やサービス】
・α9
・α6400

【質問内容、その他コメント】
現在はEOS kissM(初のカメラ)を使用しています。
慣れやカメラの用途がはっきりしてきたこともあり、グレードアップを検討し始め、動物瞳AFに惹かれてSONYへのマウント移行を考えています。

価格帯なども含め、こちらのa7Vに興味を持ちました。
しかし、過去の質問を見ると

・リアルタイムトラッキングがないとのことで悩み、
・α6400はフルサイズではないことに悩み、
・α9は古いから不安があるとのことで頭がパンクしそうになっています。

もちろん予算をあげれば定まるのでしょうが、キリがないのでレンズ込みで30万を理想として考えました。
(店頭で相談したところ、α7Wを薦められました(;_;)

まだまだ勉強不足なのは承知の上ですが、できましたら予算内でのオススメやアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24773688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2022/06/02 04:02(1年以上前)

>こげパンクさん

ボディも重要ですが、
対象としている動物や室内スポーツで、
被写体や被写体までの距離によっては、
レンズだけで軽く予算を超えてしまう可能性が高いですよ。
もう少し、対象物を具体的に書かれたほうがよろしいかと思います。
 
あと、今までの使用していた機種で焦点距離的にどうであったかですね。

書込番号:24773691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/06/02 05:40(1年以上前)

>こげパンクさん
予算に限界があるなら、フルサイズは諦めた方が良いです。
α6400とSEL70350GとSEL1670Zの組み合わせ30万位でしょうか。

フルサイズでレンズをケチったら満足できる写真は撮れないと思いますし、
明るい環境であれば、フルサイズとAPS-Cの差はそれ程ありません。

フルサイズとAPS-Cの差は、撮影条件が良くない時に顕著になると考えています。
そう言う撮影現場が想定されるなら、予算を増やして臨みましょう。

書込番号:24773721

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2022/06/02 06:56(1年以上前)

”レンズは資産””写真はレンズで決まる”はフィルムカメラの時代ですね。今のデジタルカメラは、カメラ自体の高性能化と、PCソフトの高性能化で、キットレンズ程度のレンズでも十分良い写真が撮れます。どこまでが良い写真かは個人の基準で違うと思いますが、コンテスト入選写真を見ても入門カメラ+キットレンズで入選している人は沢山いますね。でも、新品に拘るのなら、現行フルサイズ機ではレンズまでは手が回らない価格ですね。7Wは良いカメラののかもしれませんが、ベーシック機としては価格設定が高すぎるように思います。慌てて買う金らではないように思います。7Vで良いのではないですか。残った予算でスポーツ、野鳥向けの望遠レンズを中古で買われたら良いと思います。レンズは中古で十分ですね。個人売買で無ければ、ほぼ安心して良いと思うし、キタムラ等は中古でも6か月の保証は付けてくれます。

書込番号:24773773

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:93件

2022/06/02 08:07(1年以上前)

α7Cなら機能、性能ではほぼα7iiiですしトラッキングあります
予算も合いそう
形がお好きなら候補に加えてみてはいかがでしょ、今売ってないで待つか中古かになっちゃいますが

書込番号:24773838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2022/06/02 08:17(1年以上前)

>こげパンクさん

>> メイン…動物(たまに野鳥)
>> たまに屋内スポーツも撮りたいです。

動物(たまに野鳥)の撮影で使う
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS (SEL200600G)

屋内スポーツの撮影で使う
FE 70-200mm F2.8 GM OSS (SEL70200GM) or FE 70-200mm F2.8 GM OSS II (SEL70200GM2)
の2本は必須です。

で、レンズ代は、別途ご予算を用意されることをお勧めします。

書込番号:24773855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/06/02 08:50(1年以上前)

>こげパンクさん

野鳥といわれると、確かに予算が厳しいですが、動物園内限定で考えれば、

ボディ α7c(または中古α9)、レンズ タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)で、トラッキング有の組み合わせになり
、なんとか行けるかもしれませんね。

書込番号:24773894

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2022/06/02 12:52(1年以上前)

はじめまして。

>慣れやカメラの用途がはっきりしてきた

まず、それは良い事だと思います。

私の手元にはα9とα6300があります。

私はα9と旧EOS1D系で屋外人力スポーツを撮っています。

鳥と動物は専門外なので他の方譲るとして・・・

屋内スポーツは気にし始めると明るいレンズが欲しくなり予算的にかなり厳しいと思います。

もし選手に近い位置で撮影出来るお立場ならばという前提でお話します。
シグマの105mm F1.4 DG HSM はポトレ用ですが、屋内スポーツにも素晴らしいと感じています。

私はこのレンズのキヤノン用をソニー機にも使っていますが、ソニー専用も有ります。

このレンズとα6400ならギリギリ予算内に収まります。

APS−Cのα6400ならば、約158mm相当の画角になります。

このレンズの私のレビュー

https://review.kakaku.com/review/K0001056712/#1176088


このレンズでの夜間屋内でのスポーツ作例(フラッシュ無し)、但しボディはあまり動体撮影には向いていないEOSRです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434698/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/

他の方の仰せの様に、レンズ予算は別途貯金されるなどして確保されるのが良いと思います。

あとこれもピンキリで、室内に向く明るいレンズは有りませんが各社高倍率ズームレンズもご検討下さい。

私の愛用品
1)ソニーE18−200(無印、α6400ボディとほぼ予算内)
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856

2)キヤノンEF28−300L(予算的に論外、ディスコン?で新品枯渇?)
https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161

2)はほぼ同じ被写体での作例ですので画質のご参考に。

あとフルサイズに拘られる理由はなにでしょうか?

https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489

書込番号:24774201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 15:51(1年以上前)

ありがとうございます。

動物は主に動物園での撮影で、
スポーツでも動物園でもCanon EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使用しておりました。

もう少し明るくて焦点距離が短くても問題なさそうでした。

書込番号:24774411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 15:54(1年以上前)


該当するボディは中古の良品で22、3万で売ってる様子だったので30万あれば買えるかなと思いましたが……甘かったでしょうか。

α6400にして、そのぶんレンズにお金かけるほうももちろん検討しております。
ありがとうございます。

書込番号:24774413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 15:59(1年以上前)

ボディ、レンズともに新品は考えておらず、中古の良品での予算を組んでいました。
ボディも決まらないままですので、レンズにまで調査が回っていない状態です…。

コスパの良いレンズ選びでもまたパンクしてしまいそうです( ; ; )
ありがとうございます。。

書込番号:24774421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 16:07(1年以上前)

小さめボディとシックなデザインが可愛いですね!
価格ともに、こちらも視野にいれたいです。
ありがとうございます!

望遠レンズを着用するには不恰好になりそうとの意見が多そうなので、そこが心配ですが……
機動力があるのはとても助かります!

書込番号:24774430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 16:11(1年以上前)

こちら教えていただいたものを探してみたのですが、ラグジュアリーレンズでしょうか?
できればサードパーティやまずはもう少しリーズナブルなとこから始められたらな、と思っておりますが難しいのでしょうか。。

書込番号:24774435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 16:19(1年以上前)

ありがとうございます。
レンズ調べてみたのですが、価格も理想的な感じです!

使用していた70-300mmでは近すぎてピントが合わない経験もあったので、もう少し(50-くらい?)でもいいのでしょうか。。

野鳥は撮れたらいいな、程度ではあったので具体的なご提案ありがたいです。
あとは7Cと9の比較ですよね。。また数日がんばります!

書込番号:24774443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 16:28(1年以上前)

作例も拝見しました。とても素敵なボケ!
単焦点レンズは思ってもなかったです。
F値はすでに撮影されてる方の意見で2.8を理想としていましたが、1.4にもなるとこんなに素敵なのですね。

フルサイズへの拘りですが…
正直なところ、APSからのグレードアップになるのかなという部分くらいかもしれません。
動物園もスポーツも多少トリミングは付き物なので、なにかとギザギザとしてしまった写真を眺める機会が多かったのもあります。

書込番号:24774453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/06/02 17:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

望遠端

元画像

トリミング、調整現像

>こげパンクさん

タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 望遠側が180mmで足りないと思うかもしれませんが、フルサイズ機であれば1/4サイズまでトリミングしても何とかなる面積があります、

参考に当レンズ180mmで撮ったものと、露出失敗を1200万画素にトリミングし、暗部を無理やり持ち上げて仕上げた作例を貼っておきます。
初心者ほど失敗が多いと思いますが、救われる確率が高いのは、センサーサーズの大きなダイナミックレンジの広い機種と思います、なので個人的には、フルサイズから始める、をお勧めしています。

書込番号:24774490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2022/06/02 19:14(1年以上前)

>こげパンクさん

望遠が200mm位でいいとは、
kissMで200mmなのか、
フルサイズに換算して200mmの画角なのかで意味合いがかわってきます。

フルサイズのボディにした場合、
フルサイズで200mmなら
室内スポーツも含めて
70-200F2.8当たりのレンズでよいかと。
kissMで200mmの焦点距離であるなら、
フルサイズだと300mmまでのレンズが必要になるかと。
そうなると、
室内スポーツ用に70-200F2.8クラス、
動物用に70-300のレンズの2本が必要になってくるかと。
室内のスポーツで300mmまでのレンズの場合、
高感度によるノイズが許容範囲なら300mmまでのレンズ1本でよろしいかと。


あと中古の場合、機材の良し悪しを購入者の責任のもと目利きをすることになります。
その辺は問題ないでしょうか?
店の方がおいそれと、これが良いとは言いません。
店の責任にもなりますので
注意も必要です。

中古査定のランク付けも、人によって変わることもありますのて。
中には、ランクが下の方がいい場合もありますから。

中古を購入するなら、信頼あるお店で、実機を確認して、
最低でも半年の保証のあるお店で購入してください。



機動性を求めるなら、
フルサイズでなくAPS-Cの一択かと思いますが…


いずれにせよ野鳥なら、別途予算を組んでの購入ですかね。

それと、特定の人に返信している場合、
誰に返信しているかわかり難いので、
対象者のハンドルネームを明記してから返信をお願いします。

書込番号:24774673 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 20:44(1年以上前)

>okiomaさん

すみません、返信を選んだら自動で表示されるのかとてっきり勘違いしておりました。ありがとうございます。

店舗で実機を確認後、キタムラなどで良〜美品を中古で買う予定でいます。

トリミングで泣く事が多いので、理想はフルサイズなのですがやはりAPSも考えるべきですか。。

書込番号:24774853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 20:48(1年以上前)

>maculariusさん

わかりやすい作例ありがとうございます!

このトリミングをすると現在使用しているボディでは泣かされることが多く、やはりフルサイズに挑戦したいと思った次第です。

α7Cであれば店頭に実機がある場合があるとのことで、そちらも見てみようと計画中です。

書込番号:24774860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/02 22:20(1年以上前)

はっきり言うと予算不足ですね。その予算だとカメラと標準レンズでなくなりますし。
室内競技は金食い虫なので、ある程度は割り切ったほうがきいです。70-200F2.8は当たり前、100-400でノイズ覚悟の構図の自由度を求めるとか、300F2.8、400F2.8を持ち出すとかの世界ですよ。
野鳥も短いレンズで400ミリが欲しかったりとハードルが高いです。

改めて一度なにをどう撮りたいのか整理したほうがいいと思います。室内競技なら70-180F2.8でなんとかなったりしますが、今の予算だとそれで終わってしまいます。野鳥狙いなら150-500辺りでしょうか。両方は無理でしょう。

余談ですが、メカシャッターメインのミラーレス機で動体とると、何だこのポンコツってなるのは覚悟してください。

書込番号:24775037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2022/06/02 22:32(1年以上前)

こげパンクさん

ご返信ありがとうございます。

フルサイズかAPS-Cのどっちが良いかは、
こげパンクさんしか判断出来ないかと。
大きさ、重さ、機動性、画、
また、必要な焦点距離は
何をどう撮るか、何を求めるかで変わりますから。

予算からして、あれもこれもと
求めるわけにもいかないかと。
何を最優先にするかではないでしょうか?

書込番号:24775063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者です。防湿庫での保存方法について

2022/05/29 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:13件

価格コムでの投稿と一眼カメラにおいても初心者です。失礼がありましたら申し訳ございません。
未だボディ本体の購入には至っていないのですが、購入を検討しているα7iiiの保管方法について教えてくださると幸いです。
防湿庫は東洋リビングED-41CAT(B)とHAKUBAレンズフレンズを使用しています。
ボディにはシリコンケースを装着する予定です。
これらボディにシリコンケースを装着して保管していても問題ないでしょうか。(特にカビなど…)
皆さんの運用方法を教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:24768862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/05/29 22:10(1年以上前)

カビは生えないと思います
仮りにカビが生えたって
ボディとシリコンケースの間なら
拭けるじゃないですか

カビは
レンズ内部や
ファインダー内部
拭けない場所だから
困るんです

書込番号:24768911 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/05/29 22:11(1年以上前)

>とらねこはーとさん

防湿庫+防カビ剤、こちらはとても良いんじゃないでしょうか。強いて言いますと、防湿庫のサイズは将来を見越して出来るだけ大きめが良いです、くらいです。

シリコーンケースのほう。これ、ホコリが付きやすい、というのを何処かで聞いたことあります。湿気も若干取れにくそうな。防湿庫に戻す前によく拭いたりブローすれば良いんだろうとは想像しますが、使ってないのでよく分かりません。質問スレに質問で返してしまい、すみません。

書込番号:24768914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2022/05/29 22:26(1年以上前)

>謎の芸術家さん
返信ありがとうございます!確かにそのような気がします!
>撮貴族さん
確かにしまう前にブロアーを軽く吹いてゴミを落としてからからしまった方が確かに良さそうですね!

書込番号:24768948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2022/05/29 22:37(1年以上前)

東洋リビングは、全国区。
ペルチェ式のトーリハンは、暖かい地域。
と記憶しています。

予算内で、容量の大きい機種が良いと思います。

書込番号:24768965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/05/29 22:46(1年以上前)

>しんす'79さん
返信ありがとうございます!既に防湿庫は買ってしまいました…。しかし、レンズは棚をもう一段増やせばまだまだ結構置けるスペースはありそうです!

書込番号:24768978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2022/05/30 00:05(1年以上前)

>とらねこはーとさん
こんにちは。

カメラやレンズのような機器は基本的にケースから外して保管するのが一番無難ではないかと。

ケースなどに使用されているシリコン材は細かいホコリを寄せ付けやすくて、かつブロアーかけてもなかなか除去し難いので、折角の防湿庫が埃の温床になり、いずれ画像センサーに入り込む要因となりかねないのでは?

書込番号:24769066 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/05/30 07:08(1年以上前)

>calamariさん
返信ありがとうございます!確かに何度か使用しているうちに埃を防湿庫に引き込んでしまう可能性ある気がしてきました。やはり本体とケースは分けてから保存した方がいいのかも…?

書込番号:24769265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2022/05/30 12:20(1年以上前)

 当然ながら「家のどこに置くか?」も、大変重要ですね。
わが家では、階下はどうしても湿気が多いので、2階の風通しの良いところに防湿庫なしで置いていますが、カビの問題はありませんね。

 なお、私は無頓着の方ですが、最近のカメラ・レンズは昔よりカビ難くなっている様に感じていますが、違いますかね・・・?(汗

書込番号:24769608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/05/30 15:23(1年以上前)

>渚の丘さん
返事ありがとうございます!防湿庫を置く場所…も重要になってくるのですね!

書込番号:24769865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2022/05/30 20:49(1年以上前)

基本、風が有るとカビは生えませんから。
1〜2週間以内に、レンズ着けてシャッター押していればカビは生えませんよ。

書込番号:24770308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 録画ボタンの位置

2022/04/13 10:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 anny4649さん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
録画ボタンの位置
【使用期間】
今月から
【利用環境や状況】
初めて
【質問内容、その他コメント】
こんにちは、初めまして、α7を初代から愛用してまして、今月α7Bを購入し、昨日初めて撮影に行ったんですが、録画ボタンとAF ONボタンを押し間違う事が何度もありましたので無効に設定しました。
皆様はそんな事ありませんか?

書込番号:24697674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/04/13 11:59(1年以上前)

こんにちは

α7Riii を入手してすぐのとき、同じことをやりそうだったのと、静止画モードから録画するのと、録画モードから録画するのでは挙動が違うところがあったか何かで、録画モードのときのみ有効にしてました。

今のボディ(α1)ではカスタマイズして別の機能に変えてます。

書込番号:24697737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


iPhonexxさん
クチコミ投稿数:4件

2022/04/16 18:19(1年以上前)

シャッターボタンを録画ボタンと共用すればいいですよ

書込番号:24702682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/04/17 12:27(1年以上前)

>anny4649さん

こんにちは。


>皆様はそんな事ありませんか?

同じ造りのα7RIIIユーザーで、押す間カスタム呼び出しのため、

とっさにAFONボタンを押したりしますが、特に間違えたことはありません。


ただ、α7RIV以降ではAF-ONボタンに土台ができて明らかに高くなったり、

ファインダー覗いたままの感触の違いを感じられるようになっていますので、

そのような声も少なからずメーカーにあったのだろうと思います。

書込番号:24703913

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/04/17 13:26(1年以上前)

>anny4649さん

録画開始ボタン、α7、α7R 、α7II くらいまではボディの右側についてましたが、確かα9、α7RIII、α7IIIあたりから今の位置に落ち着いたのではなかったかと。

これは慣れるしかないか、どうしても押し間違えが多いのでしたら、このさい別のボタンに動画開始・終了をアサインし直してそちらを使う習慣にする、等ではないかと思います。

自分の場合は動画はごくタマにしかやらず、動画撮影操作のときは一々ボタンを見ながらやりますので逆に(?)ほとんど間違えないです (^^;

書込番号:24704010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 kmmm0313さん
クチコミ投稿数:2件

初めてこちらに投稿いたします。
自分で色々調べましたがどうにもならず、基本的なことで申し訳ありませんが助言いただけると幸いです。

SONYα7Vを使っておりますが、godoxのストロボTT600sでハイスピードシンクロができません。ストロボは問題なく光りますが、ハイスピードシンクロモードにしてもシャッタースピードが1/250以上になると幕切れを起こしてしまい、機能していない状態です。
スレーブはXprosです。ちなみにストロボもスレーブも新品です。

カメラ側の設定は下記です
フラッシュモード:強制発光
ワイヤレスフラッシュ:入

godox側が機種に対応していないのかとも思いましたが、ネットには同機種でハイスピードシンクロをした等の記事があるのでできないはずはないと思っております……。接続が悪いのかと思ってスレーブを付け直してみても変わりませんでした。
カメラ側で設定が必要な部分があるのでしょうか。

困っているので先輩方、ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24698776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/04/14 01:58(1年以上前)

機種不明

カメラ側の設定は下記です
フラッシュモード:強制発光
ワイヤレスフラッシュ:入

→自分はGodoxのフラッシュを使う時は
クリップオンも
ワイヤレスも
ワイヤレスフラッシュ:入
では無く
強制発光で正常に使えてます

幕切れが起きるのは
フラッシュの発光がHSS発光になってないです
HSS発光と言うのは幕が走ってる間
ずっと光り続ける、閃光時間が長いものです

カメラ側は万年、強制発光にしてます
例外は後幕シンクロするときのみ
Rearです


書込番号:24698787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/04/14 02:04(1年以上前)

>kmmm0313さん
Godox の TT600 は 何故だか単独ではハイスピードシンクロが使用出来ません。
別途 Xpro などのコマンダーを購入し、両方の設定をハイスピードシンクロにする必要があります。

http://inlinefour.jp/2020/02/05/godox-tt600でハイスピードシンクロを使う方法/

書込番号:24698788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/14 06:46(1年以上前)

kmmm0313さん

>スレーブはXprosです。ちなみにストロボもスレーブも新品です。

確認なのですが、ボディにトリガー・コマンダーとしてsony用のXProSを取り付け
TT600sをワイヤーレスで発光させているということですよね。

であれば、設定さえ間違えが無ければいけるような気がするのですが・・・

書込番号:24698875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2022/04/14 07:23(1年以上前)

kmmm0313さん こんにちは

http://inlinefour.jp/2020/02/05/godox-tt600%E3%81%A7%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95/

上のブログに ハイスピードシンクロの設定の仕方が有りますが 同じような設定の仕方でしょうか?

書込番号:24698904

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2022/04/14 08:37(1年以上前)

>kmmm0313さん

TT600s単体ではHSSはできないですが、TT600sとXpro-sでの組み合わせでならHSSは可能です。

ストロボ、コマンダーともにHSSに設定する必要があります。

TT600sはMF/Hを長押しすることでHSSに設定できます。
解除は再び長押しで解除されます。

Xpro-sはSYNCボタン長押しでHSSに設定できます。
解除もストロボ同様SYNCボタン長押しで解除です。

コマンダー側の設定がされてないためHSSにならないのではと思います。

書込番号:24698982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/14 08:53(1年以上前)

>kmmm0313さん

次の機材と設定でHSS(ハイスピードシンクロ)は動作しています。シャッタースピード 1/4000秒(α7Cの上限)まで幕切れ起こしません。

ワイヤレスコマンダー:X2T-S
- HSS オン
ストロボ:TT600
- HSS:X2T-Sの設定が自動でセットされるので触らない

カメラ:α7C
- フラッシュモード:強制発光
- ワイヤレスフラッシュ:切

書込番号:24699002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/04/14 22:13(1年以上前)

>kmmm0313さん

ハイスピードシンクロが使いたい場合は純正かprophoto。


書込番号:24699939

ナイスクチコミ!2


スレ主 kmmm0313さん
クチコミ投稿数:2件

2022/04/14 22:25(1年以上前)

>謎の芸術家さん
>自由に生きたいさん
>hotmanさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>pmp2008さん
>娘にメロメロのお父さんさん

みなさま
素人質問にご返答くださいましてありがとうございました。
いただいたURLや設定を元に色々試しましたが改善されず……
と思っていたのですが、スレーブを付け直したら無事シンクロできました!
どうやらスレーブがきちんと接続されていなかったようです…。
大変お騒がせいたしました。
これで日中シンクロできます!重ねてありがとうございました!

書込番号:24699951

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信36

お気に入りに追加

標準

アイドルのコンサートでの撮影

2022/02/13 03:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:421件

カメラ初心者ですが、アイドルのコンサートでの撮影におすすめのカメラとレンズを教えていただきたいです。

条件としては、
@予算はレンズ込で20〜25万。
A基本的には屋内のコンサートでアイドルを撮影。たまに屋外もあり。ステージからの距離は10メートルから30メートル程度。たまに50メートルぐらいあることも。
Bレンズは25cm以内の規定あり。
C初心者でも使いやすいものがよい。
DSNSに綺麗な写真をあげたい。

具体的にカメラはこれ、レンズはこれがおすすめという風に教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:24596365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:201件

2022/02/13 04:09(1年以上前)

私もコンサートを撮るために一眼カメラ買いました。
パナソニックのG9とLEICA100-400mmです。
予算より少しオーバーしますが、最低限これくらい必要です。
常に15m以内ならフルサイズでいいと思いますが、30mも離れると600mm相当くらいが必要です。
G9は4K動画も綺麗に撮れるのが魅力です。

書込番号:24596385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2022/02/13 06:28(1年以上前)

ステージの明るさにもよるけど、
明るいレンズが必須になると思います。
そうなると、長さの制約から
70-200F2.8の1択かな。
でも、レンズだけで純正だと軽く20万超え。
サードパーティでも10万以上、ボディも入れると予算を遙かにオーバーかと。

それに、50Mもはなれると
200mm迄の焦点距離で満足できないかも?
その時は、クロップや撮った後からトリミングですかね?


あと、
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードば必須
さらに
クリーニングキット
保護フィルター
予備バッテリーなど
アクセサリーは考えていますか?
これらで1、2万位かかりますよ。




それと、目的のものしか撮らないのでしょうか?
24、もしくは28始まりの標準ズームと言われているレンズも必要は無いですかね、、

書込番号:24596423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/02/13 08:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

可能な限り寄れるコンサートが良いです
遠くから撮っても視野角狭く臨場感が出ません
近くだとアイドルほうが
寄ったり離れたりして、撮影倍率や背景も代わるので
バリエーション有る写真が撮れます

【撮影位置は?】
ステージ向かって右サイドが撮影特等席です
正面からだとアイドルが丸でマイクを咥える様なカットが多くなるし
ステージ真ん前はカメコは観覧者の邪魔になるのでNGとされてます
それを知らずにワザとブチ当たって来られて70-200mmF2.8を地面に叩き落とされた、嫌がらせを受けた話も聞きます
人間は左側にウエイトが行く
雑誌の広告は左側が多いし
競技トラックは左周り
右折より左折のほうがやりやすい
でアイドルが向かって左向きに写る、ステージ右サイドが特等席な訳です
サイドだから壁に寄っかかれば、
カメラも安定し、動きの激しいアイドルの動きに追従しやすいです

AF、露出、WB、まだ色々有るけど
長くなるので省略

書込番号:24596557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2022/02/13 10:25(1年以上前)

トリミング前提で高画素機を狙う必要が有りそうなので中古で下記組み合わせですね。

α7RU
SON FE 70-200mm F2.8 GM OSS

何れも旧モデルで中古でも25万円には収まらない可能性も有りますが、他の選択肢はあまり無さそうです。

書込番号:24596772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/02/13 10:35(1年以上前)

別機種

>ウッキウッキーさん

70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)

ライブステージ撮影でよく使っているレンズです、軽量で撮影後の評判も良いです、規定の長さも大丈夫、
このレンズにボディを合わせると予算が厳しいですが、お勧めはα7W>α7c=α7Vの3機種かな、と思います。

書込番号:24596793

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11764件Goodアンサー獲得:884件

2022/02/13 10:36(1年以上前)

>ウッキウッキーさん
メーカー指定しないでレンズ込で20〜25万ですが、屋内コンサートと考えると70-200F2.8のズームレンズだけでメーカー品だとこのぐらいからもう少し上のお値段です。
安く済ませるならパナソニックのG9、オリンパスのE-M1mk3にパナソニックの35-100mF2.8(35mm換算で70-200になります)かな、オリンパスの45-150F2.8だと予算オーバーですね。
レンズは25cm以内だとミラーレスのレンズになってくると思いますので、多分お仲間も撮影されていると思いますのでまずはお仲間が使用しているカメラ確認されてはと思います。

書込番号:24596795

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2022/02/13 12:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影距離10~80m、換算f=100~800mm

被写体の大きさや画面内の比率と撮影距離 ⇒ 換算fを逆算

>ステージからの距離は10メートルから30メートル程度。たまに50メートルぐらいあることも。

添付画像を参照。

基本的に「比例計算の範囲」なので、撮影距離と換算fとの関係に(少なくとも計算上の)下剋上はありません。
(赤文字の【A1】【B2】【C3】【D4】の画面内が同じようになっていることも考慮してください)

添付画像2は、画面内の大きな赤丸で「画面内の被写体の大きさ」を考慮しています。
画面内に小さく入っていれば良い場合と、
画面内に大きく入れたい場合とでは、同じ撮影距離で同じ被写体でも全く違ってきます。


なお、フリッカーを気にしなくても良い光源であるという前提条件において、
過去ログからの室内照度などの参考条件(Lv(Ev)6 ⇒ 160 lx(ルクス))で、「1/500秒」で撮る場合の ISO感度の指標です。
F 2.0 ⇒ ISO 3200
F 2.8 ⇒ ISO 6400
F 4.0 ⇒ ISO 12800
F 5.6 ⇒ ISO 25600
F 6.3 ⇒ ISO 32000
F 7.1 ⇒ ISO 40000
F 8.0 ⇒ ISO 51200

「レンズの明るさ」が重要視される理由に関わりますが、費用や大きさの都合で、暗めに撮って、撮影後に(できるだけ)補正することも視野に入れてみてください。

上記の高感度でも「個人の許容範囲」の画質が得られるかどうかを、高感度作例を探して確認されることをお勧めします。



>Bレンズは25cm以内の規定あり。

レンズの縮長でいいのですか?
レンズの伸長であれば、かなり制限されていまいます。

書込番号:24597032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/02/13 18:22(1年以上前)

>ウッキウッキーさん

35mmフルサイズセンサのカメラで5-10mくらいのところから縦構図全身、縦構図バストアップ、横構図全身のグループ、横構図で二人ぐらいのバストアップなんかを撮る自由度が欲しいときには、焦点距離として 30mm-200mm くらいが適切です(もっと離れるとより望遠なレンズが必要になってきます)。

それで結論から申しますと大変心苦しいのですが、SONY Eマウントフルサイズ機のボディと上をカバーするレンズセットで総額20万円というのは、無理です。

まず、上の焦点域をカバーする経済的な途は一本ズームということで、 SONY なら SEL24240 というのがあるのですが、これはちょっと暗くてAFも遅くて苦しく、自分としてはタムロンの A058 https://www.tamron.jp/product/lenses/a058.html あたりなら良いんじゃないかと思います(自分はこれを持っているわけではありません)。レビューは以下に。

http://photo.yodobashi.com/sony/lens/35-150_f2-28_a058/
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20211028/

問題は、新品ですとこれ一本で20万円なことで、ボディを買う予算が残りません(SEL24240も15万くらい)。ボディは α7IIIで良いと思いますが、こちらは新品で25万くらい、中古で15万くらいです。ということで、ボディ・レンズ合わせて最低35万、安全サイドには45万くらい必要、という勘定です。

あと、コンサートのようなワチャワチャした条件のところで、あまりデカ重の機材をもちこんで大丈夫か、という問題はあるかも知れません。というように考えますと、APS-CとかM43のほうが機材的にも経済的にも適、となる可能性もありそうです。そちら方面の板でお尋ねになるのも一法です。

書込番号:24597829

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2022/02/13 18:30(1年以上前)

APS-Cで、下記の目安に対応できるのは
F 4.0 ⇒ ISO 12800ぐらいまで、
4/3型になると、
F 2.0 ⇒ ISO 3200 から F 2.8 ⇒ ISO 6400 ぐらいになりそうです。

ただし、下記は過去十数名の実写データの平均あたりの「目安」ですので、もっと明るい条件であれば感度を抑えられますし、
1/500秒ではなく 1/250秒へと遅くすると、より低感度に抑えられます。

(再)
F 2.0 ⇒ ISO 3200
F 2.8 ⇒ ISO 6400
F 4.0 ⇒ ISO 12800
F 5.6 ⇒ ISO 25600
F 6.3 ⇒ ISO 32000
F 7.1 ⇒ ISO 40000
F 8.0 ⇒ ISO 51200

あくまでも、過去十数名の実写データの平均あたりで「1/500秒の場合」の「目安」です。

書込番号:24597849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/13 22:13(1年以上前)

>ウッキウッキーさん
こんばんは。@からCの条件はクリアすると私は思ってるカメラがSONYのRX10M4という、1インチセンサーで24~600ミリまでカバーするレンズ固定式カメラです。
環境によりますが、ISOは1600ぐらい迄なら見れる写真になると思うので、Dの条件が満たせるかどうかがなんとも言えない所です(屋外であれば全く問題ないと思います)。

書込番号:24598375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2022/02/14 00:09(1年以上前)

>Dの条件が満たせるかどうかがなんとも言えない所です

スレ主さんが「フルオートだけしか使わない」のであれば、屋内照明の撮影では、動体ボケ(被写体ブレ)ばかりの悲惨な結果になってしまいますから(^^;
(特定のカメラとレンズに限らず)

書込番号:24598612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2022/02/14 00:24(1年以上前)

みなさま、沢山のご回答ありがとうございます。

カメラの世界って奥が深いですね。

初心者の私には難しいことばかりです。

やはり、距離が遠い場合はなかなか難しいのでしょうか。

せめて30メートルぐらいまでは撮影出来たらいいのですが、、

難しいことは分からないので、とりあえず教えていただきたいのは、
・ASP-Cでもよいのか、フルサイズがいいのか?
・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
・屋内コンサート程度の照明で、IOS感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
・シャッタースピードはどのくらいがいいか?

ご教授いただけると嬉しいです。

書込番号:24598633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2022/02/14 00:33(1年以上前)

>・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
>・屋内コンサート程度の照明で、IOS感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
>・シャッタースピードはどのくらいがいいか?

全部の例示が既出です。

書込番号:24598644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:201件

2022/02/14 01:36(1年以上前)

・ASP-Cでもよいのか、フルサイズがいいのか?
フルサイズで30m先の人物を膝上あたりから撮ろうと思ったら50万円の予算が必要で、レンズ長も25cm以内は無理。よって、消去法によりAPS-Cかマイクロフォーサーズになる。

・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/
こちらのサイトを見ればイメージがつかめると思います。(人物の身長は170cm)
図の焦点距離はフルサイズなので、APS-Cなら1.5で割って、マイクロフォーサーズなら2で割ってください。

・屋内コンサート程度の照明で、ISO感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
コンサートは、会場によって照明の強さがまちまちですし、静かな曲は照明を暗くしたりするので、そういうときは撮影がつらいです。それにセンサーサイズとレンズ口径によってもぜんぜん違います。
高感度の許容範囲は人によって違いますが、だいたいフルサイズISO12800、APS-C ISO6400、マイクロフォーサーズ ISO3200 くらいだと思います。

・シャッタースピードはどのくらいがいいか?
動きの激しい曲は最低1/250秒が必要で、振り付けが激しくなくても1/160はほしいです。

書込番号:24598691

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:201件

2022/02/14 02:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

照明が暗いけど動きが少なければ大丈夫

照明が明るかったので動きがあってもなんとか撮れた

止まっているときをねらう

動きがはげしいとブレてしまいます

上の写真はいずれも20mくらいの距離から撮っています。
撮って出しJPEGの色・明るさ・コントラストを調整しています。
1枚目は暗いのでISO2500で少しざらつきが出ています。
2.3.4枚目は照明が明るかったのですが、動きが激しいとブレてしまいます。

書込番号:24598726

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2022/02/14 07:37(1年以上前)

私は使ってないけど、IVの方がオートフォーカスが凄くいいって、友達が絶賛してた。

暗いとこはだいぶ違いが出るよ。たぶん。

ボディが高くなった分レンズを安く。

サムヤン のAF 24mm F1.8 FEとか良いと思う。
値段割にかなり良いレンズっぽい。

IIIは、2400万画素で、IVは、3200万画素だから、拡大に強い。レンズに制約があるなら、画素数多い方が良いよ。

書込番号:24598838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2022/02/14 09:12(1年以上前)

>taka0730さん

ステージ照明として、かなり明るいですね。

書込番号:24598939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:201件

2022/02/14 13:18(1年以上前)

4枚とも同じコンサートで、Twiceはゲストで2曲歌っただけなんですが、そのときだけ照明がすごく明るくて助かりました。
同じコンサートでも曲によって2段分くらいの差があるので、暗いときはもうブレブレです。

書込番号:24599351

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2022/02/14 23:09(1年以上前)

taka0730さんの作例4枚の撮影条件と、その撮影(被写体)照度の単純計算例です(画像リンク付き)。
※各々、「2段暗い(=1/4の暗さ)」も補足しています

【1枚目】照明が暗いけど動きが少なければ大丈夫
(4/3型)実f= 264mm⇒ 換算f= 528mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654442/

1/ 160秒、F 5.5 、ISO 2500
≒Lv(Ev) 7.6
撮影(被写体)照度≒ 484 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 169 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 5.6 、感度だけで調整⇒ ISO 10000
撮影(被写体)照度≒ 121 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 677 )


【2枚目】照明が明るかったので動きがあってもなんとか撮れた
(4/3型)実f= 250 mm⇒ 換算f= 500 mm

Ahttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654443/
1/ 160 秒、F 5.4 、ISO 800
≒Lv(Ev) 9.2
撮影(被写体)照度≒ 1458 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 56 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 7.2 、感度だけで調整⇒ ISO 3200
撮影(被写体)照度≒ 365 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 225 )


【3枚目】止まっているときをねらう
(4/3型)実f= 250 mm⇒ 換算f= 500 mm

Bhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654444/
1/ 160 秒、F 5.4 、ISO 1250
≒Lv(Ev) 8.5
撮影(被写体)照度≒ 933 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 88 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 6.5 、感度だけで調整⇒ ISO 5000
撮影(被写体)照度≒ 233 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 351 )


【4枚目】動きがはげしいとブレてしまいます
(4/3型)実f=224mm ⇒ 換算f= 448mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654446/

1/160秒、F5.2、ISO 2000
≒Lv(Ev) 7.8
撮影(被写体)照度≒ 541 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 151 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 5.8 、感度だけで調整⇒ ISO 8000
撮影(被写体)照度≒ 135 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 606 )

書込番号:24600379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/02/15 06:26(1年以上前)

>ウッキウッキーさん
こんにちは。
多分、初心者だとここの常連さんのアドバイスは高等すぎて
分からない部分が多いと思います。

自分が言えるのはまず@の予算をもう少し頑張って上げましょう。
これは、節約するなり頑張って働くなりで解決しますから。

この予算を上げればもう少し選択に幅が出来るので選びやすいです。
下手に安いの買っても満足できずに買い換えたら結局お金がかかるだけですから。
ある程度良い物を最初から買うのが良いと思いますよ。

書込番号:24600652

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:14件

【使いたい環境や用途】
・メインは風景撮影です。軽い登山、たまに星撮影、更にたまに娘をスナップ。
・FE 20mm F1.8 G SEL20F18Gを一緒に購入したい。
・動画は殆ど撮らない。α7IIIはオーバースペックかな?でもおまけ程度で4Kは欲しい。
・RAWで撮影する事が多いんですが、レタッチは殆どスマホだし、JPEGでも良いのかな?と思います。
【重視するポイント】
@価格
A綺麗な写真が撮れるか。
逆に何時間も撮影に没頭する訳ではないので、バッテリーの持ちは大して重視しない。
【予算】
レンズと本体で20万円程(中古)
本体が10万円程度で買えればレンズ含めて20万円内か。
【比較している製品型番やサービス】
α7II、α7RII、RP、Z5、Z6(中古)
【質問内容、その他コメント】
α7IIIと28-75mm F/2.8 Di III RXDを20万円で購入の話がでています(バラ売り不可)
娘撮るのは安いレンズでいいかな。
個人には良い話だと思いつつ、本音では本体+広角単焦点(FE 20mm F1.8 G SEL20F18G)が欲しいと思ってます。
ただ、ズームも便利だよな。28-75mでも風景写真撮れるしな。うーむ・・・といった感じで迷っています。
あまり詳しくないので、代替案もあれば教えて下さい。

書込番号:24541847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:14件

2022/01/13 09:53(1年以上前)

SONY製以外のカメラの場合は現状同等レベルのレンズが無いので、アダプタ購入しなければなりませんね。( ゚д゚)オ…マイガー…

書込番号:24541855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/01/13 10:05(1年以上前)

RPって本体に手ぶれ補正ありませんでしたね。山登って足場悪かったり呼吸乱れる中、手ぶれ補正はあった方がいいのかなぁ

書込番号:24541871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2022/01/13 10:06(1年以上前)

>さくらくれぱすさん

先ずは
>・FE 20mm F1.8 G SEL20F18Gを一緒に購入したい。

が絶なのかからですね

おまけの4Kも絶か

単に予算10万円で風景写真
ではなくα7Vに誘導している感じ




書込番号:24541873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/01/13 10:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん
私ビギナーですので知識足りず申し訳ありませんが、同等の描写力を持つ広角単焦点であれば拘りはありません。ですから、アダプタ付けて一眼レフ機のレンズで叶うのであれば、そちらも検討したいと思います。

書込番号:24541895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/13 10:37(1年以上前)

別機種

ただ、ズームも便利だよな。28-75mでも風景写真撮れるしな。

⇒ポートレートなら
モデルさんの写る大きさは
撮影距離を前後すれば
変えられます

しかし、遠い背景は撮影位置を位置を前後しても
たいして変わりません

ズームレンズなら
ここから、ここまで切り取りたいができます
風景は絞り込む事も多いです
構図に拘る事が第一なので
風景写真はズームが良いと思います

風景写真は何と出会うか
前もって判らない事が多い
新しい視点を発見する事に有ると思います
その時、ズームレンズが広く
作画の自由度を増してくれます

書込番号:24541924 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2022/01/13 10:46(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
たしかに仰る通りですね。なんで自分は広角単焦点に拘ってたんだ?

お写真上手です。差し支え無ければ機材教えて貰えませんか?

書込番号:24541928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/13 11:16(1年以上前)

>さくらくれぱすさん、

総額20万円てのは、SONY フルサイズEマウントならほぼ全部中古で考えることになります。ちな、RAWが主、とのこと、現有機種は何ですか?現有機材売却して追加軍資金にするなどの策もあります(現像はiPhoneでAdobe LRですか?)。あと、フルサイズ機で20mmは結構な広角です(M43やAPS-C機とは違って)。そこのところのチョイスは間違いない、ということでよろしいでしょうか?

書込番号:24541954 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2022/01/13 12:10(1年以上前)

>撮貴族さん
全て中古で揃えるつもりです。
過去に6D、TAMRON 10-24、SIGMA 35mmなどを使っていましたが、全て手放しています。現像はこれから考えようと思い決めていません。そう、所謂下手の横好きです。

恥ずかしながら漠然と20mmと安易に考えていますよで、差し支えなければ広角で使いやすい画角があれば教えてもらえないでしょうか・・・

書込番号:24542015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件Goodアンサー獲得:68件

2022/01/13 12:26(1年以上前)

>さくらくれぱすさん
こんにちは、はじめまして。
風景写真を中判カメラとAPScで撮ってます。
同僚がソニーを使ってましたが、レンズ沼に入り、最近Zシステムに変えました。
見た感じ、Gレンズまでは風景と相性はイマイチだと思います。アダプターでFEレンズが一番満足度が高く風景に関しては沼から出てました。
風景だと目の前に様々な光が入り乱れる空間があり、像が汚くなる要素になります。これに関しては、センサーサイズ、ローパスフィルター、レンズグレードやコンセプト、メーカーの得意不得意が大きく絡み合って来ます。風景に関してはCanonやニコンが手頃価格のレンズは強いと思います。ソニーはRAW現像やって見ましたが厳しかったですね。GMレンズが必要なんだと思います。
1.理想は手振れ補正付き、レンズに付いていてもokですが、単焦点は欲しい。

2.ローパスレス

3.遠景、フィールドに強いコーティングとノウハウ

4.レンズが手頃価格。せいぜい10万代

と考えるとZ有利かと思います。アダプターは子供など追付いが遅れることもあります。
個人的な意見ですが、参考になれば幸いです。


書込番号:24542044 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/13 14:15(1年以上前)

>さくらくれぱすさん
個人的にニコンユーザーなのでお勧めはZ5かな。

動画を重視しないならあえてSONY機を選ぶ必要はないと思う。
SONY長所は動画も写真もそこそこ出来るオールマイティだと思ってる。

写真重視、しかも風景写真ならニコンをお勧めします。

書込番号:24542194

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/13 14:46(1年以上前)

>さくらくれぱすさん

カメラ以外のもろもろ:RAW現像のためには、RAW現像ソフト(たとえば Adobe LightRoom や CapureOne for SONY) とそれを走らせるPCが必要で、もし、一揃えが無いのでしたら、そちら方面でも20万円程度の軍資金が必要です。

風景写真には色んな撮り方があり、手持ちで結構撮れる場合も多いですが、いざというときのためにある程度しっかりした三脚(2-3万円クラス)はあったほうが良いです。三脚を使うときにはリモコン(Bluetooth のがあります)もあったほうが良いです

予算:上記を最初から全部ガッチリ揃えるのは大変かも知れません。がもし、継続されるのでしたら早晩必要になるものばかりです。あと、広角側、望遠側にレンズを増やしたくなる可能性が高いと思います。よって、50〜100万程度までの○ヶ年予算計画は必要です。

カメラに:Eマウントフルサイズ機の中古で始めるのでしたら、α7III は妥当な出発点だと思います。AB-並品で 15万円、AB良品で 16万円くらいです。これで既に軍資金が結構行ってしまいますので、レンズが厳しくなりますが、キットレンズ28-70mm/F3.5-5.6がAB-並1.4万円、AB良1.5万円。これで併せて、あと小物も買って、20万円ギリですね。ほんとうは、SEL2470Z (24-70mm/F4) あたりまで頑張りたいところです。

20mm単焦点:ダメとは言いませんが(というか良いレンズですが)、定義により焦点距離は固定です。カメラ始めて初期は広角単焦点は一本だけですともてあます可能性があります。20mm/50mm/90mm あたりで単焦点システムを作るのなら別ですが、そうでないのなら、初期広角はできればズームのほうが良く SEL1635Z (16-35mm/F4) のほうが扱い易いです。

中古の選び方買い方:ちゃんとした店(マップ、フジヤ、三宝など)は1年保証を付けてくれますから、それは付けてもらい、そうした店での査定ランクが AB並以上にしておいたほうが良いです。また、一番最初はボディとレンズをまとめて同じところから購入し、万一不具合あったときにまとめて店に持ち込んで見て貰えるようにするのが良いです。ボディだけ、レンズだけをバラで購入してそのまま暫くほっておく、ということをしますと、不具合露見したときの対応がやっかいになりますので、そういうことは避けるのがよろしいです。ネットオークションや良く分からないネット販売での超絶安値のものは、曰く付き品である場合もあり、近づかないほうが良いです。

新品で頑張る場合:SONYの場合、残価設定クレジットという買い方があります。https://www.sony.jp/store/service/zanka/camera/?s_pid=jp_/ichigan/store/_cpn_zanka-camera 総額20万でかっちり決まっていて交渉余地ゼロなら関係なくなるのですが、毎月少しずつならなんとか出来るかも、の場合には検討余地ありかも知れません。

書込番号:24542226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:162件

2022/01/13 15:00(1年以上前)

>メインは風景撮影です。軽い登山、たまに星撮影
>FE 20mm F1.8 G SEL20F18Gを一緒に購入したい
>TAMRON 10-24(Model B023 換算16-37mm)、SIGMA 35mmなどを使っていました

スレ主さんの今までの嗜好が上の通りであり、
また現在の主流スマホの超広角レンズが換算13mm〜16mmであることを考えると、
広角の焦点距離、20mmあたりは譲れない条件のようにも思えます

でないとスマホで撮れる普段から馴染んだ写真すら、逆に総額20万円かけた大きなカメラ一式では得られないかも知れません

色々と撮るならズームが必要なのは良く分かります、単焦点なら恐らく35mmが落としどころでしょう
ただ、雄大な景色とそこに囲まれた体験感を残したいなら広角好きに偏るのもアリかと
そこはまさに人それぞれの嗜好ですが






組み合わせとしては、
生産中止になったα7II中古 + FE20mmF1.8
生産継続中のα7III中古 + FE20mmF1.8

ニコンなら、
Z5 + Z20mmF1.8S
でしょうか、但しこちらはやや予算オーバー

単に広角単焦点だけなら、Eマウントフルサイズ対応のタムロン20mmF2.8(Model F050)もあります、価格comで3万円台

最終的にお金を出すスレ主さんが決めることですが、
カメラ本体はいつか良いのを買い換えるつもりで今回はオマケ扱いで資金節約のα7II中古、
レンズを本命にしてFE20mmF1.8を手持ち資産とする、という考えも一つアリかと思います
これなら総額20万円と高画質レンズが両立しそうです

ご参考にしてください

書込番号:24542255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:162件

2022/01/13 15:21(1年以上前)

>さくらくれぱすさん
>撮貴族さん

投稿する前のレスがあったので今読みましたが、
FE16-35mmF4も確かにグッドチョイスだと思います
https://s.kakaku.com/item/K0000694063/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku



ご存知の通り、広角レンズは明るいF値でもボケ味にはあまり効果がありません、絞るとピントが合ってる部分も含めて解像感が増しますが



あとは、FEマウント タムロン17-28mmF2.8 (Model A046) などもあります、価格comで9万円
https://s.kakaku.com/item/K0001170376/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku

予算も考えた上で広角ズームもご検討下さい

書込番号:24542292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/01/13 16:05(1年以上前)

> ・メインは風景撮影です。軽い登山、たまに星撮影、更にたまに娘をスナップ。
・FE 20mm F1.8 G SEL20F18Gを一緒に購入したい。

20mm単も良いけれど、タムロン17-28mm F2.8のほうが風景を1本で済ますなら好適かと。スナップや娘さんはサムヤン45mm F1.8あたりで撮れると思います。

>@価格
ほんとに予算20万ならα7RUの中古ですかね。他社の高画素機は何しろ高い。ただ私の使用感ではRVのほうが全てが洗練されダントツに良いです。一応RUも売らずに残してますが。

A綺麗な写真が撮れるか。
強い逆光であったり、輝度差のデカい場面ではどのメーカーのカメラでもRAW現像しないとキレイに色やコントラストが出ません。諧調補正機能(ソニーならダイナミックレンジオプチマイザー)だけでは不十分です。
たまに、「ソニーのRAWデータじゃ上手く現像出来なかった」的なことを書く人もいますが、正しい知識とスキルがあればそんなことは「全く無い」です。レンズもGレンズだろうがタムロンだろうが問題ありません。
ただLightroom等は多少難しい調整(トーンカーブとカラーグレーディングとキャリブレーションを適宜バランスさせる等)もあり、たぶん80%以上のユーザーは活かしきれてません。年使用料もかかります。なんで、ルミナーAIのようなソフトのほうが風景を現像するには良いかも知れないですね。ポートレートはさらにデリケートな調整になるので個人的にはLightroom必須です。

書込番号:24542350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:162件

2022/01/13 16:17(1年以上前)

補足

>さくらくれぱすさん
>たしかに仰る通りですね。なんで自分は広角単焦点に拘ってたんだ?




トラップに引っかかってはいけません!!!

例えば、左に輝く星、右に天の川がある景色で、
望遠レンズでは両方を構図に入れたら撮れませんが、広角レンズなら両方を入れても撮れます
もちろん星などの遠いものは、少しの望遠倍率ではそんなに簡単には拡大しません

広角レンズは、大きな画角でその場所の広大感を撮るために使う
これが静止画(写真)を撮るときの主流の使い方でしょう

書込番号:24542367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/01/13 16:38(1年以上前)

タムロン10-24ってaps-c用だよね。

6D…60Dですか?

僕がフルサイズで広角単焦点、使いやすいと感じるのは28ミリと35ミリ。

人工物の無い大自然ならもっと広い方が楽しいですけど。

でも一本だけならズーム選ぶと思いますね。

端っこが28だと歪みが大きい物が多いので、中間使う事を考えるとやっぱ定番の24-70だろうね。

具体的には上げないけどF4が買えれば御の字でいいんじゃないですか。

なお中古はレンズもボディも同じ店で買う、に賛成。

書込番号:24542397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/01/13 16:55(1年以上前)

>Ninja86さん
>ImageAndMusicさん
>アダムス13さん
>撮貴族さん
>ねこさくらさん
>Lazy Birdさん
>アートフォトグラファー53さん
>gda_hisashiさん

皆様ありがとうございます。とても勉強になります。
現時点での考えですが、α7RII+TAMRON 17-28mmの組合せが良いのかなと思っています。
CanonとNikonも良いと思いましたが、如何せんレンズが少ない・・・。゜(´∩ω∩`)゜。

先程キタムラに行き、一通り触ってきました。甲乙付け難いですが、RPの軽さと小ささは凄いですね!とても惹かれました。レンズさえあれば・・・!
Z5はオートフォーカスが〜という評判を耳にしますが、正直私には違いが分かりませんでした。

皆様のお話の中ではRPは出てきませんでしたが、どのような評価なのでしょうか?
また、α7RIIの弱点があれば教えてください。

書込番号:24542419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/13 17:43(1年以上前)

>さくらくれぱすさん

# α7RIIの弱点

α7R「II」ですね。NP-FW50という現行より一世代前のバッテリーを使っており、その容量制約のためα7IIIにくらべて撮影可能枚数が少なくなっているところは弱点です。関連して、寒冷地にもっていったときのバッテリーライフの減少もかなり目立ちます。また、瞳AFの能力もありはしますが、α7IIIのほうが数段優れています。だからと言って、風景写真がそれでは撮れないのかといえば、これが現役だったころはそれで風景をやっていた人は沢山いました。あくまでも、現在の水準に比べれば、ということです。

書込番号:24542488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:162件

2022/01/13 17:45(1年以上前)

>さくらくれぱすさん
>現時点での考えですが、α7RII+TAMRON 17-28mmの組合せが良いのかなと思っています。

私も全く賛同です、他の多くの方も含めて指摘する適切な要件(広角、ズーム、高画素による高画質、予算)がうまく入ってると思います

4000万画素超の中古α7RIIと、F2.8から絞って高精細に撮れる広角ズームレンズ TAMRON 17-28mmの組合せは、他社の純正新品で揃えると60万円以上の機材になります







>RPは出てきませんでしたが、どのような評価なのでしょうか?

RPは次の3点が問題なので対象外です
・手振れ補正がない

・ 広角レンズがない。20mm以下で撮れる広角ズームは20万円台と30万円台が各1本、あとは撒き餌の16mmF2.8が1本の計3本

・ 画質の劣る一眼レフ6D2の画像センサーを流用しているのが、評価サイトで既に明らかになっている
以下のリンクを参照
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20RP,Sony%20ILCE-7M2,Sony%20ILCE-7RM2







>α7RIIの弱点があれば教えてください。
バージョンアップ版であるα7RIIIとの比較を確認するのが早道かと思いますので、以前に投稿した下のリンクを確認してみてください

α7R IIからα7R IIIへ。価格差に見合う価値はあるか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21335251/

書込番号:24542497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件Goodアンサー獲得:68件

2022/01/14 18:58(1年以上前)

>さくらくれぱすさん
誰でもちょこっと歩いて行ける箱庭的な風景と、絶好のタイミングで季節を選ばずバリエーションルートで撮影するのではスケールや条件の厳しさが全然違います。どこまで発展しそうか考えて機種を選んでください。数が多くてもあまり使えないレンズが多いメーカーもあり、レンズ沼にはまります。
ここはカメラはプロなみでもフィールドではど素人の人が多いですから風景写真はあまり参考にならないかもしれません。経験範囲が狭いので。フィールドに強い方の写真を色々見てメーカーを考えることを勧めます。
私もガイドしたり滑落してびびって歩けなくなったカメラマンを連れて下山した事があります。勘違いしてるんですね(笑)ある意味被写体と腕は関係ないです。

書込番号:24544284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥211,289発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1810

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング