α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,926
(前週比:-1,085円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 14 | 2018年5月6日 20:28 |
![]() |
55 | 37 | 2018年5月6日 19:39 |
![]() ![]() |
74 | 22 | 2018年5月6日 18:13 |
![]() |
73 | 43 | 2018年5月6日 09:35 |
![]() ![]() |
49 | 14 | 2018年5月6日 04:16 |
![]() ![]() |
129 | 18 | 2018年5月5日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ほとんど皆さんのやり取りを拝見するばかりだったのですが、表記の件で迷っておりご意見が伺いたいです。
今まではD70→D200→D300→D600とニコンのレフ機を使ってスチル撮影(カメラマンというよりデザイン素材の写真を自分で用意するため)、商業デザインをしてきました。
これからは動画も撮影していきたと思いカメラの導入を考えるに至りSONYを検討しています。
D600もかなり使い込んでいるためマウントチェンジの方向で考えています。動画とスチルの比重としては3:7ぐらいでしょうか。スチルの撮影対象はテーブルフォトやポートレートが多いです。
従来2400万画素で特に不満はなかった(ボケ足や写真の奥行きの観点からフルサイズは必要)のでa7iiiを第一に考えたのですが、ソニーストア大阪で実機を確認した際のEVFの性能差を感じてa7Riiiも検討するに至りました。ところが動画性能はa7iiiの方が優れているといった話もあって揺れています。またデータハンドリングの点で4200万画素も幾分負担に感じてはいます。確かに10数万円の価格差はありますが今の写真を撮るスタイルではファインダーが結構重要に感じて動画性能と価格差、画素数などで逡巡してしまっています(ソニーストア大阪には動画がわかる方がいらっしゃらず的確なアドバイスがいただけませんでした)。いちおうa6500をサブ機として(ニコン時代からD600フルサイズとD7100APS-Cの体制だったので)先行導入しています(やはりファインダーが馴染めていません)。
動画はこれからなので重要視するポイントがわかっていないこともあり、そういった点からもご指摘がいただけると幸いです。
長文にお付き合いいただき恐縮ですがよろしくお願いします。
6点

オンベースさん、
御予算規模によることですが、どちらか一つに絞らないとダメな条件でおられるのでしょうか。クリエイティブの業務ユース想定ですので、予備機材確保の観点もあり、α7RM3とα7M3と両方持たれるのが良いように思います。
書込番号:21730965 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>オンベースさん
スチルなら
デザイン素材の調達で、仮に印刷用途なら
APS-Cモードでも、解像で有利な
A7R3でしょうか。
風景の一部の要素を切り取る形で撮影することも多いとおもいますので。
またテーブルフォトや素材撮影ではピクセルマルチシフトが使えるのも魅力かも。
しかし普段はデータ量が重すぎてというのは、
よくわかります。
スチルでも私は2400万位がベストかなと思います。
私的にはD3系の1200万画像でもなんとかなっていましたし。
web用でしたらどちらでも十分でしょうが。
書込番号:21731164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オンベースさん
動画はあまり詳しくないですが、ボケの観点からもAPS-Cの方が扱いやすい場合もあるかと思いますので、
a6500もいいかと。また小さいですので、日常的に持ち歩く素材ハントには向くかと。
また何かあった場合のためにということでa7Vとa6500の2台体制もいいかと思います。a7r3の値段位で2台揃います。
書込番号:21731197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、両機種とも友人のカメラマンからお借りして使いました
私の場合は趣味で動きモノを撮影することが多いのと連写が度々必要になるので、購入するならα7Vかなぁと思っております
ただ生業としてカメラを扱うならα7RVの購入を決めていたかもしれません
仕事ならα7RVが良いと思ったのは、このカメラで仕事をしているという自信に繋がるから、という些細な理由です
動画についてはあまり差を感じなかったので、それほど気にされる必要はないのではと思います
(普段はα6300で動画も撮りますが、α7RVとα7Vの仕上がりの4k動画を比較しても私には色味以外の違いが見抜けないレベルでした)
正直いまも6:4くらいでα7Vを購入するか、α7RVを購入するか迷っています(^ ^;
α7RVの場合、編集の際にかなり細かな調整がきくんですよね
色味やアンダーを持ち上げたときの幅と言うのでしょうか
これは画素数によるものみたいです
トリミングしたあとの解像感も流石でした
と、独り言が続いてしまいましたが、オンベースさんはEVFを重要視してらっしゃるのと、生業でカメラを使うとのことなので、もし悩みが動画の性能差(僅かだと思います)と金額でしたら、私はα7RVをお勧めします^ ^
書込番号:21731211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしかしたら、的外れな事かもしれませんが、7RVのファインダー性能と画素数の大きさを天秤に掛けて悩まれてるのなら、記録画素数をMサイズ: 5168 x 3448(18M)で撮影すればデータも軽くて良いのでは?と思いました。
書込番号:21731522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>錯乱棒2さん
早速のご返信ありがとうございました。おっしゃるように両方用意できればベストなんですが、レンズやフラッシュなど周辺機器もいっぺんになるので今期予算内ではどちらかになりそうです。(6500をサブに)あと、自分の動画のスキルアップ次第というところもあります(^_^;)
書込番号:21731575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
a6500はすでに使い始めました。コンパクトな外観に似合わない高画質でいいですね。おっしゃるように印刷物には2400万画素クラスがちょうどいいのですが・・・ピクセルシフトはRiiiにしかないポイントですね。検討してみます。
書込番号:21731725
0点

>ケーシー。さん
動画の比較、参考になります。ありがとうございます。確かに高画素ならでは懐の深さとトリミング耐性はいざという時効いてくるかも知れませんね。わたしは動きものはあまり撮らないので、Riiiに少し傾いてきました。
書込番号:21731738
0点

>マクロなマグロさん
ご意見ありがとうございます。ただ現状RAWファイルのみでの運用を考えておりましたのでサイズは選べないようでした・・・。
書込番号:21731751
1点

>オンベースさん
両機種とも4k動画はオーバーサンプリングしますが、α7IIIは4K30P以外はフル画素(6k)から、α7RIIIはスーパー35(5k)からの読み出しとなります。
つまりは、α7RIIIは4k動画撮影時は強制的にAPS-Cクロップされる感じです。
ですので大雑把に言えば、
α7IIIの4k動画:フルサイズ画質、α7RIIIの4k動画:APS-C画質
となるわけです。
また画質もさることながら、APS-Cクロップされると画角も狭くなりますので、そのあたりも注意が必要です。
というわけで、4K動画で比べるなら、画質的にも画角的にもα7IIIの方が優れています。
4Kが不要なら、どちらもそこまで目に見える違いはないと思います。
両機種とも同時保有しているわけではありませんので、細かな違いや間違いがありましたらすみません。
書込番号:21731920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オンベースさん
私もα7R3かM3で迷ってました。私はスレ主さんと違って一眼カメラ初心者だったので守備範囲が広くデータも嵩張らないM3が一眼の第一歩には最適だと思い購入を決めました。が最後の最後までR3と迷ったのは私もR3のファインダーを覗いてなんて楽しいんだ!とワクワクした為でした。今でもα7R3を見るとついファインダーを覗いてその度にテンションがあがります。
ファインダーを覗くのが楽しいっていうのはとても重要なことですよね。
結果α7M3にしましたが次に買い替える時はこの(或いはもっと?)美しいEVF搭載機を手に入れるんだと心に決めそれまで本機を楽しみ尽くして待つことにしました。これもまた楽し、です。α7M4はオリンピックイヤーかな?
スレ主さんに適切なアドバイスなど私にはとてもできませんし悩みのレベルも違いますが、それでもまあひとつの答えではありますのでご容赦ください。
書込番号:21733020
0点

オンベースさん
2台買う。
書込番号:21733449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズマだにさん
動画についての詳細なご説明ありがとうございます。よくわからなかったところがまさにこの部分で大変参考になります。
動画だけで見ると7iiiの方が良さそうですね。
>耳抜きさん
レフ機からの乗り換えで一番気になるのはファインダーで被写体とイメージの入り口でもあるので大切にしたいなという気持ちに傾いています。
>nightbearさん
それがベターですね。今後の課題として検討していきます。
書込番号:21736809
2点

オンベースさん
おう。
書込番号:21805214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは。 私のカメラ経験において、このサイトの皆様にはいつもお世話になっております。
現在Pentax K-rを持っておりまして、この度、フルサイズに興味があったのと、もう一つ、YoutubeのASMR料理動画に興味があり、やってみたくなってカメラを買い換えようと検討しております。
私の好きなASMR動画の方々はLumix GH4(5)使用です。 こちらのα7IIIも4K動画が取れるようで、まず、このGH5との動画についての比較、どなたか分析できる方いらっしゃいましたらご意見を伺いたいです。
この動画だけだったら迷わずGH5を購入したと思うのですが(バリアングルが魅力)、 フォーサーズというのがネックで。
せっかく買い替えるのならこの際、フルサイズが、、とも思っていまして。 と、迷えるほどの技術もないんですけどね。。。
来年にはオーロラを見に旅行にもいく予定です。 オーロラもきれいに撮れたらいいなと思いまして。 こちらのα7IIIのフルサイズだったりスペックだったりがとても魅力なのですが、いまいちオーロラ撮影に最適なレンズがないように思えるのですが、いかがでしょう。
どなたかお時間割いてくださる方、アドバイスお待ちしています。 よろしくお願いします。
3点

本気で動画撮るならと、極寒地で撮りたいならGH5もしくはGH5s。-50℃で正常に動作したのソニーでもフジでもなく、GH5だけだそうです。
後はあなたの好みと腕次第。4k60pが必要性かを考えてみて下さい
書込番号:21718969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>iichiko513さん
オーロラ撮影ならば、GH5s+パナライカ12mm f1.4をお勧めします。
α7mk3は、フルサイズで4K動画を撮影すると、2×2のビニングをベイヤ配列センサーで行わなければならないため、APS-Cにクロップした4K動画より画質が良くないようです。
因みに、α7Smk2はそのような事は無いのですが、もうすぐモデルチェンジする事が予想されるのと、パナライカ12mm f1.4のようなレンズが無い為、やはり、動画で定評のあるパナにした方が良いと思います。
尚、GH5は高感度ノイズが問題になると思いますので、やはりGH5sが良いと思いますが、オーロラ以外の撮影やコストを重視する場合は、GH5で妥協するという考え方もあるかも知れません。
書込番号:21719025
4点

>iichiko513さん
オーロラ撮影を行っていないのに適当な事を書いて申し訳ありませんでしたが、普通のオーロラは暗くて、撮影がかなり難しそうですね。
ネットを確認したら、α7Smk2なら動画で取れるようですが、GH5だと駄目そうな雰囲気です。
GH5sなら取れるかもしれませんが、本当の所は分からないですね。
やはり、安全性を考えたら、α7Smk2にサードパーティ製の明るい単焦点レンズ(トキナーの20mm f2.0等)を使用した方が良いのではないのでしょうか。
これで大丈夫という保証は出来ませんが。
書込番号:21719094
1点

>しま89さん
早急なアドバイスありがとうございます。 そこまでの極寒にはいく予定はありませんのでー50度の動作心配はしなくてよさそうです。
>量子の風さん
早急なアドバイスありがとうございます。 オーロラ撮影は静止画撮影の予定で、動画もまぁ、撮れたらすてきだなとは思ってはいますが、タイムラプスのような動画を取る予定はありません。 きれいなオーロラが撮影できればいいなぁとは思っています。 ただ、1年に一度、しかも1週間ちょっとの旅行でオーロラが見えるかどうかはわからないので、それだけのためにレンズ一本買うにもちょっと躊躇しています。 でも、オーロラ撮影、またはキャンプに行ったときなどの星空など、やっぱり撮れたらいいなと思うので明るい広角レンズは前向きに検討しています。
GH5でもオーロラはきれいに撮れるんでしょうか。
書込番号:21719105
0点

量子の風さん
>α7mk3は、フルサイズで4K動画を撮影すると、2×2のビニングをベイヤ配列センサーで行わなければならないため、APS-Cにクロップした4K動画より画質が良くないようです。
これは高画素のα7R III での話でα7 IIIで4k動画の場合はSuper35mmよりもフルフレームで撮った方が高画質だそうです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_4.html
私も上記件が気になって、先日メーカーに電話して色々詳しく教えて貰いました。
書込番号:21719158
9点

>銀座ナイトさん
誤りを訂正していただきまして申し訳ありませんでした。
>iichiko513さん
重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:21719170
1点

> オーロラ撮影は静止画撮影の予定で、動画もまぁ、撮れたらすてきだなとは思ってはいますが、タイムラプスのような動画を取る予定はありません。 きれいなオーロラが撮影できればいいなぁとは思っています。
オーロラって難易度高いと思いますよ。私も未経験です。
どのカメラなら撮れるかってよりは、まずオーロラ撮影テクをお勉強してからじゃないとどの道難しいんじゃないですかね?ここの掲示板で、GH5やGH5sでオーロラ撮影の経験豊富な方が居るとも限りませんし、その方が撮影テクを駆使して素晴らしいオーロラを撮影できたとしても、スレ主様に撮影テクが無ければ同じ機材を使っても撮れない可能性の方が大きいです。
まずはGoogle等の検索サイトで「オーロラ 撮影」をキーワードに検索してお勉強してみましょう。撮影テクや注意点が沢山出てきます。
寒冷地で動作不能になるようなカメラは論外なので、購入の際はその点だけは気を付けた方がいいかも。
書込番号:21719200
2点

機種違いですが、OM-D E-M1でのオーロラの撮影例を見つけたので紹介させてください。
価格コムの掲示板では「mKEIKO603さん」という方がOM-D E-M1の静止画で素晴らしいオーロラの静止画を撮られてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17364957/
動画ではYoutube に「Olympus OM-D E-M1で撮影したオーロラ」という素晴らしい動画が紹介されています。(恐らくタイムラプス動画かな?)
https://www.youtube.com/watch?v=8TeVKMIuPDU
どちらも、撮影テクなしに誰でも撮れるようなものではないので、まずはお勉強が必要だと思います。
書込番号:21719225
0点

>量子の風さん
いえいえ、どうかお気になさらず。とても専門的な知識を持っていらっしゃって、うらやましい限りです。 どうも、、、私はシンプルな思考回路みたいで(笑)。
>銀座ナイトさん
アドバイスありがとうございます。 では、こちらのα7III の動画撮影(オーロラではなく普段家で料理している動画を撮ります)もGH5に引けを取らない画質が撮れそうでしょうか。
>ここにしか咲かない花さん
アドバイスありがとうございます。 私はカメラの専門知識はいまいちないですが、オーロラの撮り方についてはさんざん調べました。 ASP-Cでもきれいに撮れるとも伺っています。 ただ、フォーサーズよりはフルサイズ、、とあり、迷っているところです。 オーロラ撮影に大事なのはレンズだとも、、、。ただいまいちSony Eタイプのレンズで 広角でとても明るいレンズでこれっ!というものがない気がします。(LumixやNikon、Pentaxなどに比べて、、、)
せっかく買えかえるのならフルサイズ(しかもミラーレスっ!)、静止画撮影ではオーロラも撮影したい(だけど1年に一度あるかないかです)、キャンプなど夜空の星を撮りたい、 あとはAMSRの料理動画をYoutubeにUpするために撮りたい、、それが目当てです。
GH5かα7IIIか、、、、 迷います。。。 Lumix系、Eタイプ系、 レンズの種類や値段って、どうですか? Sonyは高いと聞いたこともありますが、純正ではないものも、あまりバラエティはないのでしょうか。
書込番号:21719254
0点

ちなみに、RX100のデジカメでも、オーロラは撮れたそうで、こちらのサイトでもお写真拝見しました。
α7IIIはとてもお高いカメラですし、ブログやお仕事で使うそういう収入のための投資、、としてじゃないと、もったいない「宝の持ち腐れ」になってしまうでしょうか。。。
書込番号:21719278
0点

レスありがとうございます。オーロラの撮影はかなり勉強されてるとのことで、そのあたりは大丈夫そうですね。
>せっかく買えかえるのならフルサイズ(しかもミラーレスっ!)、
>GH5かα7IIIか、、、、 迷います。。。
なるほど。そしたらレンズの有無もですが、寒冷地でボディが撮影に堪えることができるか否かも重要なキーになりそうですね。SONYのボディは「防塵防滴に配慮」という割には他社より劣るとか、熱暴走(高温)トラブルを耳にすることがありますが、寒冷地の低温ではどうなんでしょ?実際使ってみた方に聞くしかないかな?
書込番号:21719284
0点

iichiko513さん
>こちらのα7III の動画撮影(オーロラではなく普段家で料理している動画を撮ります)もGH5に引けを取らない画質が撮れそうでしょうか。
GH5は使ったことがありませんが、一般論から言えば三脚固定でセンサーサイズの大きさを生かした撮り方をすれば、料理や手元など注目させたい部分が浮き上がってとても良いビデオが撮れると思います。
私がα7IIIで動画を撮って感動したのが、高感度ノイズの少なさとAF精度&きめ細かな下記の設定が出来る点です。
AF駆動速度が"高速"、"標準"、"低速"
AF被写体追従感度が"敏感"、"標準"
書込番号:21719378
2点

どちらも保留がよろしいのでは?
ASMRistが重きを置いているのは音(=録音)だと思います。
音をどう録って、どうやって画像とつなぐのか。ASMR料理動画に必要な技術が何で、自分には何ができるのか見直してはいかがでしょう?
例えばえもじょわさんの料理動画はGH5ですが、録音もXLRマイクアダプターを介して外部マイクを使うなどお金がかかっていますし、レンズもM4/3としては凝っています。(予算があればこれもありだと思いますが)
参考サイト;http://asmr.jp/video-production/mic-recorder
http://network.bbtv.com/jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BCqa%EF%BC%81-3/?utm_content=buffer2bcb5&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer
書込番号:21719507
3点

>杜甫甫さん
アドバイスありがとうございます。 はい、ああいう動画はマイクも大事と伺っており、えもじょわさんのご使用機材も伺っております。
RodesのNT4、高いんですよね。。。 でも、やっぱりすてきだなって、私にも似たようなのできないかなって思っています。
編集とかもきっとするんでしょうし、そういう編集のためのPCも、それなりのものがないとパワー(?)が足りない、十分にできないというのも書いてありました。
やっぱり、、、趣味っていうにはかなり高額ですよね。 それことちゃんと真剣にしてYoutuberのように収入見込んで投資するしかないのかな。
GH5、、、フォーサーズ、、、 オーロラ、撮れないことはないんですよね。
でもせっかく買い替えるならフルサイズ、、、う〜ん、、、、 もう、堂々巡りでw
こちらにスレを立てるまで、2週間みっちり悩んでまして(^^; Sonyはでも、レンズの種類が少ないのかな、レンズが高いのかな?
GH5は、でも、、、フルサイズじゃないし。。。
う〜ん、、、う〜ん、、、、、(泣
書込番号:21719514
1点

α7Uの時、二年くらい前にオーロラ撮りましたが、全く問題なくきれいにとれました。
長時間露光で電池一個で、1時間撮影可能でした。
α7Vなら、2時間30分くらいは行けるとおもいます。
たぶん、マイナス20度くらいまでは問題ないです。
50度だと解りませんが、50度はオーロラよりもっと北ですし。
このまえ、センサー性能評価でてましたが、α7Vかなり良いです。オーロラ撮影の場合は、α7Vが、明らかに良さそうです。オーロラは高感度で撮影するので、フォーサーズは、厳しいです。
レンズは純正もシグマも、年内には出そうなので、来年には間に合いそうです。
あと、よく、ミラーレスは寒さに弱いとか、書き込みありますが、実体験として、全く問題ないので、なぜだろう?と不思議に思って調べてみたことあります。
電池を完全に冷やすと、不味いのかもしれません。
自分は寒冷地では電池はズボンのポケットにいれています。
書込番号:21719620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

iichiko513さん
さわってみたんかな
書込番号:21719778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iichiko513さん
>GH5でもオーロラはきれいに撮れるんでしょうか。
ネットで作例は見かけないですが、静止画であれば、パナライカの12mm f1.4と三脚を使用してISO感度を高めにして10秒以上露出すれば、必ずとれるはずです。
また、動画性能はGH5より少し劣るかも知れませんが、G9PROにすると、もう少し綺麗な画像を得られるかもしれないですね。
フルサイズの明るい単焦点レンズで撮影したものから見れば、特に等倍で見た時に見劣りがすると思いますが、動画撮影がメインで、ついでにオーロラ撮影でも使うという事であれば、GH5やG9PROで妥協するという考え方もあると思います。
尚、カメラを購入されたら、オーロラ撮影の練習の為に星空を撮影する事をお勧めします。
書込番号:21720057
0点

両方の希望がα7IIIで満たされる
迷う必要あるの
書込番号:21720059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モニターの件は、α7Vとは別に外部モニターをつけるのも手かも
オーロラ撮影のレンズに関しては、広角で明るいほど良いと思いますが、FE1635F2.8あたりとかいかがでしょう?
照明をたいて自宅の動画撮影がメインならGH5の使い勝手はすごく良いですね
けれど、もしも他の人と違う撮影をしたくなったときはフルサイズの恩恵を受けれる日もあるかと
書込番号:21720127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーロラ撮影には2008年から2010年に3回出かけました。カナダのイエローナイフ2回とノルウェーのトロムソに1回です。
お勧めの場所はイエローナイフです。めちゃくちゃ寒いですが見れる確率は高いです。出ないと始まらないのがオーロラ撮影です。
使用した機材はキヤノン5Dmark2です。レンズは24mmf1.4と16−35mmf2.8ですが、16−35の方が出番は多かったです。
すごいオーロラほど頭上で広範囲になりますので、16mmがお勧めです。
f2.8開放 ISO1600−2500で露光5秒です。7M3ならISO6400でも当時の5Dよりノイズは少ないと思います。場合によっては12800も、、、
ですので、動画に関しては最高感度でf1.4のレンズが必要でしょう。動画はほとんど孫撮りくらいなので、悪しからず。
三脚はしっかりしたもので、ボール雲台です。真上に来るとこれしか対応できないと思います。
シーズン真っ盛りですと気温は−45℃です。素手で機材に触れると皮膚が張り付き、凍傷どころではありません。22時頃から撮影に出かけ、一度機材をセットして確認してから三脚はそのままにカメラは室内(車内)に持ち帰り待期します。
室内に入る際にはカメラはしっかりしたビニール袋に入れ、密封して持ち込みます。さもないと10秒ほどで結露し、その後表面は霜で真っ白になります。表面だけなら良いのですが、レンズやボディーの内側も結露してしまうとその日の撮影は不能となります。
自身の防寒はもちろんカメラにも防寒カバーが必要です。
湿度が下がり雲が出にくくなる12月から2月辺りがシーズンとされますが、秋分や春分の頃にすごいオーロラが出現することが多い感じです。
書込番号:21720793
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
もうすぐ小学校の運動会があり購入を検討中です。
高速連写の効くD500か、本来私はソニー党なので当機種にするかで迷っています。
コンデジのRX100は齧った事がありソニーの画質?も気に入っていますが一眼レフはドが付くほどの素人で何を基準にすれば良いのかもよく分かっていません。
こんな感じの纏まりのない質問ですが諸先輩方にお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21802037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使いたいレンズがあるか?(ロードマップ可、ただし予定に間に合う事)が第一だと思います
書込番号:21802050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BOXER-NEXTさん
レンズ代にはどれだけ、予算を割く予定です??
基本的なレンズはsonyでも揃ってますが、
まだ、Fマウントのレンズラインナップには及ばないと思います。
現在、何が撮りたくて、との程度のレンズが欲しいかによって、どちらを買えばいいかわかるのではないでしょうか。
書込番号:21802075
3点

7Vはフルサイズですから、そこに価値を見出しているものにはAPSのD500はないですね。特に贔屓でないものを選ぶ基準としては、なにがなんでも欲しいと思うかどうか、そこまで思えないならやめておいた方がよさそうです。
書込番号:21802082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BOXER-NEXTさん
9月にD500買ったんじゃないの?
書込番号:21802103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

欲しいと思ったカメラを買うのが一番ですが、
ニコンはフルサイズミラーレスを開発中で、
多分新しいマウントが始まるでしょう。
そうなると現在のレンズはアダプター経由で装着という流れは避けられないと思うので、レンズ資産的な観点では様子を見てた方が賢明だと個人的に思います。
また子供さんをとられるみたいなので、
瞳フォーカスが使えるということもあり、こちらの方が良いかと思います。
書込番号:21802112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOXER-NEXTさん
この場合にはフルサイズ優先でしょう。
書込番号:21802137
4点

>ソニー党
α6500でもよろしいのでは?
完成度も高いですし、トータルコストをかなり下げられます。
書込番号:21802166
1点

>BOXER-NEXTさん
ぼくはα7RV、友人はD500使って
ます。
D500はXQDと言うカードになり、
少し高いです。
かたやα7VはSDカードですが、
上位規格のUHS-2のカードが必要です
(UHS-1でも使えます)。
ソニーは良いレンズは高いので、その辺も考慮
して欲しいレンズなど、ソニーとニコンの
予算を一度ソロバンをはじいてみて下さい。
書込番号:21802212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本来私はソニー党なので
じゃあα7Vの一択ですね。
フルサイズだし、旬の機種ですし、コンデジのRX100五兄弟の例でお分かりのように、次機種が出ても並売されていくはずですので、現行機種である期間が長い=修理可能期間が長いことも魅力です。
書込番号:21802380
2点

等カメラと、24-105、70-300のセットで、良いと思いますよ。
自分も月末運動会です。
ニコンは、年内にもミラーレスがでるようなので、今からであれば、レフは選択肢には、入らないと思います。
書込番号:21802395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディの値段は似たようなものでもレンズの値段はぜんぜん違いますよ
運動会で使うなら一番大事なのは望遠の強さでしょう
ソニーα7Vはフルサイズ
ニコンD500はフルサイズよりセンサーが小さいけど望遠が1.5倍になるAPS-C
私はニコン、ソニーユーザーではないので、レンズは詳しくないですけど・・・
例えば望遠ズーム70-300mmを比べても
ソニーなら14万円
ニコンなら1.5倍の105−450mm相当になって、しかも3万円〜買えるようですよ
書込番号:21802420
0点

↓(書込番号:21177189)では、スレ主さんはD500を購入したと書いてありますよ。
「Nikon D500を購入したので、三脚を選びたいと思っていますが…」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21177189/#tab
書込番号:21802465
7点

Hiro Cloverさんと同じ感想。
「一眼レフはドが付くほどの素人」はご謙遜では?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21177189/#21187982 によれば、D90 (2008年発売の機種だよね) → D500 に マンフロットMK190GOA4TB-3Wつけてられるのでは?
百歩忖度して、現有のD500 があるけどα7IIIにも食指が。。。てことなら、そういうふうに書いて頂いたほうが良いかもですよ。で、D500で具体的にお困りのこと、不足にお感じのことがある?
書込番号:21802732
3点

>馬油クリームさん
おっしゃる通り一度買ったんですがある事情で手放しました。その時の連写性能の心地よさが忘れられないので当初はまたD500をとセットレンズだけは手元に残してるのですが、書いた通りソニー党なのでこの際αもありかなと思っています。カールツァイスレンズも魅力的ですし。
皆さんおっしゃるようにレンズにどれだけ掛けれるかだとは分かってるのですけど…
書込番号:21802742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディよりも運動会で使用するレンズで、
レンズの価格も重要かと思いますが、
まずどの程度の画角が必要かの方が重要では?
Eマウント用のレンズで望遠レンズの選択視は多くはないですからね。
あとは、Eマウントのフルサイズにしてトリミングも有りなのかとか
書込番号:21802771
0点

>ほら男爵さん
>おろし美柑さん
>Hiro Cloverさん
>カプリコートさん
>hiro*さん>ヤッチマッタマンさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>杜甫甫さん
>デジカメの歴史。さん
>DAWGBEARさん
皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
以前もD500を使っていた事もありD500の良さも知っているので再度D500を先程注文しました。
貴重な時間を割いて頂きありがとうございました。
書込番号:21802775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちゃー、痛っ!!
これにて、一件落着。
書込番号:21803238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BOXER-NEXTさん
旅行中につきちゃんと確認してなかったけど、
一時、D500持ってたんかーい!( ´∀`)
ソロバンはじいて納得すればソニーでも
いいんじゃね?と思ってたけど、買い戻しなら
D500で良いでしょう。apscとしては現時点で
最強レベルのようですしね。
書込番号:21803246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D500に決められたようで。
絵も綺麗ですしコスパも良い感じですし、個人的には良い決断をされたと思います♪♪
α7-3はメモリ量の影響かプログラムの影響か、はたまた熱の問題か、しばしばレスポンスが悪くなります。
大切な想い出、そして決定的瞬間を撮影するなら使い慣れて信用できるカメラが一番だと思います。
カタログスペック数値が良くても、決定的瞬間にシャッターが切れなければ意味が無いですから(TT)
今朝の撮影で連射し続けた後、メディア書込み終了後、再撮影時に1〜2秒反応せずシャッター切れんかった。。。Σ(゚Д゚)マジカヨ
これがゴールシーンだったりしたらシャレになりません。
ソニーさん何とかしてください!!!(><)
書込番号:21803263
5点

ずっとD90を使ってきて、D500を買って売って買い戻し・・・。
ソニー党なんですか?
ちなみに私は今年はD500にシグマ100-400で臨みます。
広角はどうしようか検討中(^_^;)
書込番号:21803302
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
旅行先での写真のバックアップ方法について、どのような方法があるかご教授ください。
下記のような条件を想定しています。
1. ネット環境は基本なし
2. PCは持っていきたくない(重量制限が厳しいので)
3. 2ヶ所以上に保存したい(二重バックアップ)
4. 期間は1週間程度
5. 1日中撮影してる可能性が高いので、毎日結構な枚数になる
この機種には、SDカード間で写真をコピーできるようですので、
SDカードを多めに持っていって都度バックアップ用にコピーするのも手かと思います。
ただし、1週間なので結構な枚数必要になりそうなのが懸念点です。
そこで、旅先の写真のバックアップ方法で良い方法を
ご存じの方がいらっしゃったら、是非教えてください。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21773379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズマだにさん
お邪魔します。
今から10年程前までは、旅先にノートPCを持参して、撮影成果をホテルで確認してました。
ゴミの付着やらもPCの液晶で確認し、場合によっては旅先で撮像デバイスの掃除なども。
USBメモリなどにもデータ転送してこともあります。
しかし、結構時間を食います。しかも朝から日没まで撮影して、結構草臥れた状態でのバックアップ…
いずれにせよ『面倒くさい』のでやめました。
ここ最近は荷物が多くなるのを避けるため、32〜64GB程度のメディアを10枚前後持参し、
一日毎に交換する、と言うオペレーションです。
撮影し終わったメディアはプロテクトノッチを掛けておき、自宅のPC経由でHDDに保管。
ホテルでは、食後のんびりできるかと言うと、翌日のお天気の確認、ロケ地の確認、機材の点検、
撮影成果の確認と反省、汗かいた衣類のお洗濯…結構色々することがあります。
カメラのバッテリーの充電なども重要ですな。
そんな訳で、現在はアマゾンで購入した逆輸入品のメディアを複数枚持参して、
AMなりPMなり、丸一日なり、撮影区切り毎にメディアをカメラから取り出してプロテクト、
スッピンメディアに交換して撮影再開、と言う感じで廻してます。
何がしかのご参考になれば幸い。
書込番号:21773444
11点

カズマだにさん こんばんは
昔は カード自体のデーターは消さずに何枚か持ち歩き バックアップ用にフォトストレージにバックアップしていましたが カードトラブルが出ず フォトストレージのデーター全く使わず 消して次の撮影に使うだけでしたので 今は フォトストレージ使わなくなりました。
書込番号:21773501
0点

旅先から宅配便でメディアをご自宅、ご実家に送り続ける。
というのがいいですよ。
今時、フリーWifiな宿も多いんですけど。
スマホでは数GBの転送は厳しいかなあ。
書込番号:21773531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要な日数分のSDカードを持って行けばいいと思います。
ネット環境がないと言ってもスマホぐらいないと帰りの便のチェックインさえ出来ませんから、バックアップはクラウドサービスへUPするだけで十分です。
書込番号:21773751
2点

私の場合、撮影行のときの移動手段は殆ど自家用車ですので、通常は一日の終わりにラップトップPCにデータ確保します。
ラップトップPCを持って行けないとき、あるいはPCに入れる前に大量の撮影コマが発生する予想がたつときにはSDカードの予備を増やします。
書込番号:21773796
5点

デュアルカードスロット搭載で2枚のカードを入れておけば撮影時に同時記録が設定が出来るんだけど、それじゃダメなの?
同容量のカード2枚一組で複数セット持っていく
PCは持っていきたくない、ネット環境もないんだから、振り分け設定は諦めて
書込番号:21773842
8点

>カズマだにさん
私は、国内外共に、日程分のSDカード枚数を用意します。
しかし、Wバックアップとなれば、2倍の枚数!
長期間のWならば、ラップトップPCを持参しますね。
書込番号:21773844
2点

>1. ネット環境は基本なし
2. PCは持っていきたくない(重量制限が厳しいので)
3. 2ヶ所以上に保存したい(二重バックアップ)
パソコンなし、ネット環境なしで2ヶ所以上に同じデータを保存したいとなるとちょっと厳しいですね。
先ずは他の方も仰っているように、SDカードを多めに持って行き、日毎とか一杯になったタイミングで新しいカードに変えるのが良いかなと。
ネット環境があれば、クラウドにアップロードしておくのが良いでしょうが、そのためにはパソコンも必要になりますし…
私も同じように悩んだ事があり(結局その時はノートパソコンと外付けポータブルHDDを持って行きましたが)、その時少し調べてみたらこんな商品がありました。 ハードディスクとスマホが必要で、今はもう少し良い物があるかもしれませんが、希望に近いバックアップ方法としてはこういった製品を探すのが良いかなと。
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/43/index.htm
書込番号:21773891
4点

カズマだにさん
スマートフォン、タブレットパソコン、持ってるんかな?
書込番号:21774172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズマだにさん
撮影データ量はどのくらいですか?
連写を多用しなければそんなでも無いのでは
(連写を多用する撮影では1日でも膨大)
バックアップの目的は何でしょう
撮影データが不安?
毎日カードを変えて保管じゃ駄目ですか?
撮影量が相当有る場合はやはりPC持参が良いでしょうね
(1Kg前後のPCなんて沢山有りますよね)
僕は一週間の旅行でもカード交換のみです
書込番号:21774376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅先から宅配便でメディアをご自宅、ご実家に送り続ける。
つうか、生物のお土産じゃないんだから。
わざわざ宅配料払う意味がない。
書込番号:21774378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんな時は普通郵便で送れば安いけれども♪(´・ω・`)b
書込番号:21774393
1点

>カズマだにさん
って言うか
ダブルスロットなら単純に
二枚により同時書き込みで良いのでは?
でも撮影量が膨大ならカードも2倍必要だし
やはり撮影データ量が気になるな
書込番号:21774408
3点

>☆観音 エム子☆さん
なぜ記録メディアを送る必要があるのかな?
それすら持ち歩けないようなら、カメラなんか持ち出すことが疑問。
カード1枚は2g程度。ケースに入れて仮に10gとしても100枚で1kg!!!!
ま、数百枚以上必要ならラップトップPC試算ですね。
書込番号:21774427
3点

>jikokuさん
>デュアルカードスロット搭載で2枚のカードを入れておけば
デュアルスロットの運用はいろいろあるけど、これが本来の使い方です。ただし、当機にあるの?よく知らない。
個人的には50枚くらいメディアをもって行くことがよくある。で、1日1台1枚という運用。もしデュアルスロットのカメラだったら100枚になるけど、パックアップはとったことないなあ。昔5Dを使い始めたころは、安物メディアが混じっててトラブルあってけど、すべて撮影時のトラブルであってバックアップは関係ない。その後SanDiskだけにしてからも初期不良は経験しているが、やはり撮れないトラブルであってバックアップは関係ない。
というわけで、自宅に帰るまでの間のバックアップの必要性を感じたことはありません。枚数が多いため、各メディアの使用回数は少ない(新品に近い)という事情もあります。
ついでに、「ご教授」ではなく「ご教示」とすべきと指摘しておきます
書込番号:21774447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jikokuさん
ダブルスロットになってますよ。
何が本来の使い方か 知りませんが、
自分の使用ソフトは未だ当機に対応してませんので
当面、Raw,Jpgをそれぞれスロットを分けて記録運用しています。
(スロット1にRaw記録、2にJpg)
書込番号:21774484
1点

>カズマだにさん
何か不思議な質問ですね。
・結構な枚数になることが漠然と分かっているなら懸念する必要ないのでは。
懸念するなら、たくさん撮らない以外解消法はありません。
・ネット・PC使わないならHDD保存なども普通できないのだから
基本はSDカードのまま保存することが実は確定している
・カメラ内でカードのコピーが可能なのも分かっているのだから
上記含めればただSDたくさん買ってコピーすればいい
自分で条件を絞らなければ色々な答えが出るとは思いますが
1つの答えになるまですでに条件を絞ってる話で
となると何を質問したいのかがよく分からない、不思議なかんじです。
書込番号:21775157
0点

カメラの盗難対策と考えると
スマホ経由でクラウドか別メディアに逃がす。
あとはSDのコピーしかないので、
カード枚数持ちたくないなら大容量カードで。
カメラは買い直せるし保険も掛けられる。
データはそうはいかないから
カメラと同額掛けても良いかも。
書込番号:21775401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
コメントありがとうございます。
質問させていただいた経緯にもなりますが、そもそもSDカードは端子がむき出しのため保存には適さないメディアだという認識です。
もちろん力技で大量のSDカードを用いることもひとつの手段ではあるのでしょうが、上記理由によりなんとなく抵抗がありました。
また、SDカードをそのまま読み込めるHDDも知ってはいましたが、そのHDDが故障したらと考えるとHDDを二個用意することになってしまいます。
そんなわけで、世の中には良いバックアップ手段があるのか相談させていただいたわけです。
皆様、力技でSDカードなのですね。
ほとんどの方がバックアップもSDカードで済ましているということであれば、ある意味信頼感も得られたように思います。
SDカードの力技なら、圧縮RAW+JPEG振り分けにすれば、バックアップにもなるので、落としどころかなと。
ちなみに連射はそこまでしないので、一日あたり最大で1000枚程度です。
あと、全ての荷物を含めて15kg以下にしなければならないため、PCの1kgはクリティカルです。(しかも冬服)
書込番号:21775497
2点

>カズマだにさん
行ってくるのは1週間くらいなんですよね?
まさかそのままSDカードだけで永久保存するわけではないのでしょうから
旅行期間だけとにかく気をつけて破損・水没しないよう持って帰ってくれば
SDカードの形状や仕様はほぼ不問になるでしょう。
さらにそう高価なものでもなくとても小さいわけですから、
余計な・特殊な仲介メディアを悪戯に増やすくらいなら
SDカードをたくさん買って持っていった方がまだマシなんじゃ?
ということだと思いますよ
書込番号:21775707
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在所有しているレンズはSEL90M28G、SEL24105G(入荷待ち・キャンセル可能?)の2本です。
これから買いたいと思っているのはSEL1224GとSEL100400GM。
フルサイズも交換型も本機が初めてで何かを撮りたいというよりカメラを趣味にしたく形から入りました。
画角やF値、MTF曲線はなんとなく理解していますが
実際の写真を見て解像感や解像力とかの微妙な差は正直自分の目では分かっていません
歪み、流れ、色収差、周辺減光、パープルフリンジ、指摘されないと気付きません
絞り羽根の枚数と形状は分かります。レンズ枚数と構成はちんぷんかんぷん
今までレンズ選びは焦点距離さえ決まれば後はあまり悩むことがなく
つまりは選択肢がソニーとツァイスのほぼ2択だったので
1.価格.comの評判がいいのは良いレンズ 2.買ってる人が多いのは良いレンズ 3.高いのは良いレンズ
といった物差しで考えていました。
より良いアドバイスが欲しくて前置きが長くなりましたがここから本題
既報の通り、シグマやタムロンがEマウントレンズを作ります。
ユーザーにはかなり好意的に受け入れられているニュースですが初心者には悩みの種です
先に書いた物差しが使えないのでどれが良いレンズなのか分からないのです。
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXDとか良さげですが24105Gと比べてどうなの、とか。
自分の目で判断出来ないならどのレンズ使っても一緒と言われそうですが
そこはやはり評判の高い名玉と称されるレンズは所有したく、またその逆の買い物はしたくないのが人情で。
そこで皆さんに教えて頂きたいのは以下2つ
・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
5月6日にまとめてレス、Goodアンサー、解決済みにします
話の広がる横レスは大歓迎です
「全部買え」「そのレンズで何撮るの」「腕磨け」は程ほどに。
宗教の勧誘はご遠慮ください
どうぞ宜しくお願いします
3点

>耳抜きさん
>・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
「発売前」に見極めるなんて殆ど無理じゃないかな?良い買い物をしたいなら、発売後みんなのレビューや作例を確認してからがマストです。
だからこそのヒトバシラーw
まぁ、海外先行発売はあるけども、発売前にこだわるのは「買い物下手」だと思いますよ。辛抱辛抱♪
自分で判断できないなら尚更、みんなの目を借りる為にもレビューが出揃うのを待つべきです。
>・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
他社ユーザなので、皆さんのアドバイスに譲ります。
書込番号:21786726
3点

今までの実績から言うと、タムロン良いですよ。
スペックから見るとすると、最短撮影距離は、短い方が使いやすいです。比べる価値はあります。
最近の、タムロン、シグマは、安くても、純正よりよいレンズを連発してるので、新しいものであれば、ほぼ良い、と考えて良いと思います。
また、レンズ技術も進化してるので、買うとして、三年以内に発売のものであれば、これも、ほぼ間違いはないかと思います。
数値的な参考として、Dxo、という、評価サイトは参考になりますよ。
書込番号:21786740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、シグマの広角系は一時しのぎのレンズだからやめた方がいいかな
標準ズームもね
28ー75は軽さが最大の魅力と思う
24mmが要らないなら最高の選択肢かもしれない♪
書込番号:21786829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>耳抜きさん
レンズのMTFが公開されてれば、コントラスト、解像感、ボケの綺麗さがある程度予想がつきます。
シグマレンズであれば周辺光量落ちや歪曲収差も公開されている場合があります。
http://a-graph.jp/2015/10/30/5475
ちなみに私は5/24発売のタムロンFE28-75/f2.8に期待してます。
書込番号:21787052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>耳抜きさん
TAMRONやシグマへの期待は高いですが
発売後一年くらいしてから購入されると
良いと思います。
レビューも沢山出ている時期ですし、
お値段も良心的になるので。
個人的にはシグマのART系は期待して
おります。
書込番号:21787070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発売前はMTF曲線で判断するしかないですが単純比較はできないので、どうしても発売直後に欲しいなら人柱になるしかありません。発売後は海外の比較サイトやレビューが役に立ちます。
私のレンズ選択の指標はこんな感じです。
◆ 単焦点、ズームなら倍率は小さい方が良いし、何より明るい
何でもボカせば良いとは思いませんが明るさは絶対的に必要なので、足で寄れる被写体に関しては単焦点を使います。
足で寄れないイベント系の撮影などはF2.8ズームを使います。
◆ 新しいものの方が良い
新しいレンズ(各社フレッグシップレンズ)ほどフレアの影響や収差が少なく隅々まで解像しますが、その反面で味がないと嫌がる人もいます。
レンズで味をつけるか、編集で味をつけるか、人それぞれでしょうが、後者なら最新レンズが良いですね。
◆ 大きくて重い方が良い
レンズは光学製品なので、「大きい重い=正義(光学性能が高い)」ってことは絶対です。
軽いってことは何かを犠牲にしています。
新しいタムロンの28-75mm F/2.8 も軽いので、MTF曲線と合わせても見ても、光学性能は多少妥協されていることが予想されます。
(シグマや純正のGMと差別化するために、あえて、そこを狙ったんでしょうが)
◆ 高価な方が光学性能が良いとは限らない
基本的に、サードパーティ製の方がコストパフォーマンスが高いことの方が大きいです。
ただ、動き物や動画AFに関しては、なんやかんや言っても純正の方がベターです。
◆◆◆ レンズなんてそれほど関係ない
最低限の明るさや光学性能は必要だとは思いますが、レンズ間の僅かな差など、その他の要因(光、構図、瞬間など)によって簡単に吹き飛びます。
機材マニアほど、「 木を見て森を見ず 」 って方が多いので、くれぐれもご注意を。
書込番号:21787378
8点

発売前に注文したレンズなんてHologon16mmとBiogon28mmぐらいですね。あとは覚えがありません。
MTF曲線で想像がつくのはごく一部の性能ですし、雑誌の評価もへんてこなのが混じっています。
あとは実際に使ってみるまで分かりません。いまいちで手放したレンズもいくつかあります。
シグマの24mmArtと50mmArtを使っていますが、これは無味無臭の優れたレンズです。耳抜きさん好みかもしれません。
24mmArt
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/
50mmArt
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21183407/
この流れで興味があるのはアポランターです。
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
http://kakaku.com/item/K0000983403/
でも、用途に因っては収差が多くても好ましい収差であれば、必ずしも悪いとは限らないかな、とも感じます。
Y/C Planar85mmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/
好みのレンズを選ぶのはいつまでたっても難しいと感じています。
書込番号:21787431
5点

>耳抜きさん
Nikonを使ってきて、今回、初めてSonyを購入。
SigmaのArtシリーズのレンズは気に入ってました。
Nikonが目の敵にするのが頷ける優れものです。
Sigmaはカメラボディに応じてマウント交換してくれるのですが、
未だ迷っています。
自分にとって、ミラーレスへの踏ん切り、軽量化にそぐわないのです。
納得いくまで調製にも応じてくれ、お気にいりなのですが、
皆、重くて、ずっしりです。
書込番号:21787500
3点

耳抜きさん
撮影者スタイル!
書込番号:21788078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>耳抜きさん
純正はファンクションボタンがレンズ側に設けられたりしているので、
そこも選択する上で、大きなポイントかと。
EVFカメラの良さを引き出すためには、操作性でこれが付いているか付いてないかは、
結構後々重要に感じたりします。
書込番号:21788649
3点

>耳抜きさん
勝負レンズは、高価ですね。
所有レンズは、SEL1635Z、SEL55Z、SEL2470Z、」SEL70300Gです。
コンパクトなるべく寄れるレンズなので選びました。
SEL1016作例拝見しました。
それのフルサイズ版の1635zは欲しいでしょう。
それと、標準レンズ55Z「で行かれたらと思います。
24105Gは、90マクロ所有なのでタムロン出てから検討でいいのでは。
シグマレンズは、相性良くないと思います。
MC11+FEは、私はNGです。
タムロンは、FE専用で期待してます。
AマウントとLA/EA3 バッチリです。
書込番号:21789619
2点

>耳抜きさん
サードパーティ製で欲しいレンズは
サムヤン AF 35mm F2.8
パンケーキとしては優秀。先日のTIPAで授賞しましたが、いまいち人気がない。
APO-LANTHAR 65mm F2
Lenstipsによる解像テストでレコードを保持。マクロだけでなく、中望遠としても使える。ただし、ハーフマクロ。
期待してるレンズは
APO-LANTHAR 110mm F2.5
APO-LANTHAR 65mmの1:1マクロ。65mmと同じくらい優秀だと期待している。
LAOWA 10-18mm F4-5.6
10mm始まりのズームレンズて。レンズフィルターも付けられるとか。
書込番号:21791815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>耳抜きさん
>そこで皆さんに教えて頂きたいのは以下2つ
・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
発表されている情報、MTF曲線や商品コンセプトで妄想します。大抵は大外れはしません(笑)
早々に購入の場合で、各種レビュー記事で酷評の場合には、その記事を記憶から抹消します!
タムロンの新レンズ、28-75mm F/2.8 Di III RXDは、広角側を28mmに抑えることで、良好な画質と軽量コンパクト化を両立したとのこと。
何だか説得力がありそうなので期待大です。最短撮影距離の短さも魅力的ですしね。
書込番号:21802822
1点

>皆様
まとめての返信にて失礼します。
まず皆様に、いろいろ教えて頂きありがとうございました
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXDが最近とても気になり、その一方で購入した24105Gの入荷がもうそろそろ(3/24購入した際聞いた目途としては5週後〜GW明け)だったのでどう天秤にかけたものか思案しての質問でしたが、皆様のアドバイスと数日覗いていたレンズスレから今はこういう考えに至りました
・発売前にレンズの性能を知るのは難しい、MTFで推測できる範囲 が新しいレンズにそんなに変なのは無い
・24-105Gをまずはしっかり使ってこのレンズの写りを知る・楽しむことに努める
・28-75の評判を半年〜1年ほど眺めてから購入を検討する(余程評判が悪くない限り多分買う)
・2本を比べて両方気に入ったらそのまま所有、どちらかでよければ片方を売却
・黒くて軽くて手ブレ防止付き100-400が出たら迷わず買う(タムロンさんお願いします)
書込番号:21803200
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ミラーレスというと、イメージ的に動きの速い被写体には、一眼に比べてA Fの追従が弱いイメージを持ってます。
もう、ミラーレスも進化したので、そのあたりも良くなったのでしょうか??
撮りたいのは、車のレースでの流し撮りなのですか、この機種ならどうでしょうか?
あまり分からないので、ご意見頂けますと幸いです。
書込番号:21798140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ワンピース大好きさん
ミラーがまばたきしない分
常時 測距できるから
理論的には一眼レフより
AF追従も優れたものができる理屈では有ります。
書込番号:21798156 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

流し撮りの時点で動きは早くないような気がしますが…
カメラから見て急激に距離が変化する場合に動きが早い、となります。
車より早い飛行機をミラーレスで撮ってる人もいますよね。
逆に時速は大した事ないですが、蝶とかは難易度高いかと思います。
ファインダーにとらえ続けるのも大変ですし、カメラから見て急激に距離が変化したりします。
書込番号:21798267 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

以前カメラ雑誌に比較が出ていましたが、オートエリアでの動体撮影で、α9が1DxmkUより優れた結果が出ていました。
あとは、炎天下での熱問題がどうか?ですかね。もっとも、昔に熱問題が在ったCanonとSONYには、対策の白塗装のレンズが共に存在しますが(^_^;)
書込番号:21798288
9点

ワンピース大好きさん
さわりにいってみたらどうかな
書込番号:21798428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワンピース大好きさん
カメラだけで20万円以上もしますし
何でも撮れないと困りますよね
ソニーでフォーミュラーカーとか鈴鹿の作例をみてみればよいのでは?
書込番号:21798434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワンピース大好きさん
1DXUとα7RVでライブを撮って
ますが、AFの歩留まりは1DXUより
α7RVの方が良いです。人物の瞳に
ピントを合わせながら動きの速いダンスを
撮らなければならないので、個人的な
使い方ですとレフ機よりミラーレスの方が
有利になった気はしてます。
車の流し撮りでα7RVは使ってない
ですが(サンニッパなどの単望遠レンズが
無いので)、どう言う結果になるのかなぁ…。
書込番号:21798435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ワンピース大好きさん
>ミラーレスというと、イメージ的に動きの速い被写体には、一眼に比べてA Fの追従が弱いイメージを持ってます。
自分の場合は マイクロフォーサーズですが フォーカスポイント1点で シャッター一気押しの撮影方法だと 動き回る人でもAF追従しますので 流し撮りでも大丈夫です。
でも 問題はファインダーの方で 一眼レフだとシャッター切った瞬間ピントが来たか判断できるのですが ミラーレスの場合 仕上がり確認するまでピントがきているか分からないので 撮影時不安があります。
書込番号:21798549
5点

最新のソニーであれば大丈夫です。
やっと追い付いた感じです。
瞳AFは、他とメーカーの顔認識より遥かにすごく、ポートレートとか、子供撮影の人は、AFに、関しては、最新のソニーが、歩留まり一番良いと思います。ピントに不安のある人には、絶賛お薦めです。
他メーカーの、ミラーレスは、まだ、1、2、3歩、遅れをとっている感じなので、まだ、レフに負けます。が、それも時間の問題かと。
書込番号:21798558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α9での議論は少しありましたので過去スレいくつかありますから検索頂くとして、α7M3でのスレは記憶ないです。海外レビューでも
http://www.markgaler.com/a7iii-review
などありますが、動体を止める撮影で流すほうじゃないですね。
自分はα7RM3でハクチョウの飛翔の流し撮り(SS=1/10〜1/20s)をこの冬やってました。二三百コマに一つくらいは決められましたので不可能じゃないですが中々難しいです。α7M3はもう少し良いだろうと思います。が購入してないので分かりません。撮り手のスキルにも激しく依存するでしょう。オートレースはスピードがはるかに速いですがSSも速いわけでどうなんでしょうね。以上参考になるようなならないようなコメントですいません。
書込番号:21798675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワンピース大好きさん
流し撮りでしたら
100-400GMを合わせるのがおすすめ。
流し撮り時に有効な手ぶれ補正モード2が選べます。
書込番号:21798798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>謎の写真家さん
ミラーレスの像面位相差AFとか
センサーに露光して撮像を得るタイミングでは
基本測距出来ない筈では
常時測距出来るのはTLM機で
ミラーレスも予測AFに過ぎないでしょ?
何でそんないい加減な事を言われるんですか
>ワンピース大好きさん
ミラーレスのAF追従能力は
カメラ自体の演算能力にも依存します
α9とかの画像読み出しの速いセンサーで
AFしないタイムラグを減らして捕捉し続け
更に測距点の多さで被写体を認識し続ける
流し撮りは前述の皆様の言われるように
撮影者の被写体を捕捉する能力の方が大事ですので
ミラーレスでも単純なモノなら撮れるとは思います
書込番号:21798801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ワンピース大好きさん
しかし動きの速い被写体撮影で
電子シャッターを多用したいのなら、
ローリング歪みの少ないa9の方がおすすめかも。
書込番号:21798808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流し撮りってAF性能が最重要ポイントなの?
機材よりか腕だけの問題でしょ
書込番号:21799533 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>infomaxさん
自分も同感です(やれやれ)
書込番号:21799964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワンピース大好きさん
α7IIIのAF-C性能ですが、まったく問題ありません。
70-200F4G、100-400GMでテストしましたが、鉄道レベルならほぼ100%。市街地を走行する車両も限りなく100%。
スーパー耐久レベルも問題ないです。サーキットで100-400GMでは短いですが・・・(笑
AF-C性能については、他社同クラスとの比較で最高打率(詳しい条件はわかりません)とのことで、私も共感します。
α6500は、正確性や食いつきといったフィーリング、近距離や暗いところで若干劣るというのが個人的な評価です。
α9はフィールドでテストしていませんが、α7IIIは限りなくα9に近いAF-C性能を発揮します。
ただし、注意点があります。
α7IIIは、位相差併用がF11、α7RIIIはF8まで。
サーキットで撮影する場合、シャッター速度は250分の1程度を上限とした場合、晴天であればF11を超える場合があります。
その点でα7RIIIは不利です。
また、α7IIIでF11、α7RIIIでF8を超えてコントラストAFのみの領域に入るとAF-Cでもピントが1枚目で固定。追従できません。
α9はF11以上でも追従します。
α7IIIで絞りをF11以上にならないように撮影するのがコツです。NDフィルターは必須です。
機材テストしたの写真が残っていたのでアップします。
バイクとトゥクトゥクの写真は70-200F4、鉄道は100-400GMです。
特別な1枚ではなく、手ぶれとAFエリアを外さなければ、ごく当たり前に撮影できます。
ログインして等倍で見てください。データは圧縮しています。
書込番号:21800408
7点

みなさまへ
たくさんかの回答ありがとうございます。
知らなっか事を知る事を知り勉強になりました。
そして、自分で伝えられなかった事を、理解して頂き
詳細な回答をして頂いたことに大変感謝してます。
α7V、購入したい気持ちが強くなりました。(まだしばらく買えませんが・・・)
>masa000000
F11までなんですね。それは知りませんでした。
SSを60とかにするので、晴天時はF11超えちゃいますね。
詳しい情報ありがとうございます。
>光速の豚さん
カメラの演算処理能力なんですね。
古いミラーレス機はどうしても一眼レフに比べて劣ってる気がしたのは
カメラ自体の個体性能差があったのだと思います。
ありがとうございます。
>錯乱棒2さん
体験談含めての回答ありがとうございます。
カメラが違えど、体験談コメントは本当に参考になります。
>hero*
そうなんです。ミラーレスはどうしてもレフ機に!!
Canonの7D Mark 2だと結構上手く撮れるのに、ミラーレスだと。。。なので
>もとラボマン2
それだ!!仕上がり確認するまでピントが!!
キタ!!と思ってもはずしている事が多々あるから!!
ありがとうございます。
書込番号:21800603
3点

>ミラーレスというと、イメージ的に動きの速い被写体には、一眼に比べてA Fの追従が弱いイメージを持ってます。
AFの追従は流し撮りにはあまり関係ありませんが、動体向けの一眼レフカメラではプロセッサを二個とか三個搭載し一個丸ごとAFに使うことも珍しくありませんが、通常ミラーレスカメラだとサイズとか消費電力の都合もあり、一個のプロセッサでAFから画像処理、手ぶれ補正の制御等を全て賄わなければならず、補助LSIを使ったとしても一眼レフカメラに比べれば苦しいのは致し方ありません。
ソニーでは積層型CMOSにメモリに加えAF機能も内蔵する予定だそうで、そうなればミラーレスカメラでも一眼レフカメラと肩を並べる事ができるのではないでしょうか。
書込番号:21801619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わくやさん
確かに、Canon 7D Mark Uは
デュアルですね。
ありがとうございます。
書込番号:21802189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





