α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,020
(前週比:-991円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2018年4月23日 00:00 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2018年4月22日 11:32 |
![]() |
21 | 11 | 2018年4月21日 02:17 |
![]() |
20 | 7 | 2018年4月20日 14:12 |
![]() ![]() |
1033 | 200 | 2018年4月19日 10:09 |
![]() ![]() |
19 | 27 | 2018年4月18日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
どなたかちゃんとした星撮影でα7Bを使ってみた方はいらっしゃいませんか?
当方α7sでiso12800×30secくらいをよく使ってます。
iso12800〜25600あたりのノイズはどんなもんなんでしょうか?
書込番号:21704229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

haji_sanさん
ユーザーではありませんが、またご存知かもしれませんが、
一応参考までにdpreviewの比較を載せておきます。
★dpreview ISO25600での比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7s&attr13_2=sony_a9&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.11748195669607044&y=0.5000855431993158
あとは長秒時NRの処理でどうなるかですが、両者の発売時期の時間差的に、
その性能はα7sよりα7 IIIが勝る事はあっても劣る事はないと思うので、
悪くても上記の比較通りの結果になると考えても良いのではないかと思います。
実際の撮影体験者のレポートがあると良いのですが・・・
書込番号:21705845
4点

>あくぽさん
このサイトすごいですね!こんな皮革ができるなんて。
有難うございます。参考にさせていただきます。
このサイトではILCE7M3でiso6400まではILCE7Sと菖蒲できそうですね。
もう少しファーストペンギンさんの登校を待ってみようと思います(笑)
書込番号:21707012
1点

先日、愛機α7sの故障から、衝動ポチしてしまいましたので、
自ら人柱になってみます。しかしながら、今週末は雨っぽいのでしばらく先になりそうです。
別途、投稿します。
ありがとうございました。
書込番号:21741111
1点

haji_sanさん
期待通りの結果になる事をお祈りします^^
書込番号:21741626
1点

>aji_sanさん
>iso12800〜25600あたりのノイズはどんなもんなんでしょうか?
最近、黄砂やPMの影響で星空撮影が出来ていません。
購入されて、今更なのですが、ノイズ処理を行わない状態で
機種別にノイズ量を確認してみました。
順番は、α7s、α7III、α7RIIIになります。
私が使っている現像ソフトが現時点で、α7IIIに対応していませんので、
全機種 DNG Converterで変換後、ノイズ処理を0に設定して現像し、
ほぼ同じ場所を切り取って等倍貼り付けてます。
ピクセル単位での比較が同じになるように、画角調整して撮影したデータです。
予測通りのノイズ感でした。
書込番号:21743159
6点

続いて、同じ画角で撮影して、α7sの画像サイズにリサイズ。
切り取ったサンプルです。
こちらも予測通り、リサイズする事で、ノイズ感の差が縮まってます。
それでも、α7sは流石ですね。
書込番号:21743161
5点

カイザードさん
スレ主ではなくてすみませんが、非常に参考になる
比較撮影ありがとうございます。
私の目にはノイズの少なさでは
α7s>α7III>α7RIII
に見えます。
ただ、それより気になるのは明るさの違いで、
α7s>α7III>α7RIII
の順に明るく、α7sとα7RIIIの露出差は顕著に見えます。
ノイズによって暗く見えている可能性も考えられますが、
dpreviewで見比べるとそういう違いはないように見えますし・・・
ノイズの影響のない低感度域でも明るさの違いがあるのか
ないのか気になりますね。
書込番号:21743488
1点

>あくぽさん
私も明るさの違いについては、気になってました。
撮影は、LED光を最大点灯にして、レンズを三脚に固定。
三脚座のある、Aマウント70-400Gを三脚に固定、極力動かないように撮影しました。
AE任せでは、バラツキが出るので、マニュアルモードにして、F8固定。
ISO SS
12800 1/100
25600 1/200
51200 1/400
上記設定で撮影してます。
受光素子、開口部の違いが明るさの違いなのか、ホントの所は判断しかねますね。
完全に明るさを合わせると、もう少し差が開くのかもしれません。
書込番号:21743765
2点

カイザードさん
試しに12800の写真をLightroomでα7sと同じ明るさにしようとすると
α7IIIはプラス0.3段程度
α7RIIIはプラス0.5段程度
露出を上げる必要がありました。(厳密にはやってません)
なんとなくですが、各機種の実効感度の違いなのかなと推測しています。
何にしてもα7sの低ノイズは素晴らしく、α7IIIもかなり健闘している
ようですね。
星の話から外れてしまいましたすみません。
いい加減失礼します。ありがとうございました。
書込番号:21744804
3点

>カイザードさん
大変お手間をおかけいただきありがとうございます!
見せて頂いた感想としては、「12800あたりから差はあり、25600では明確になる。」ですね。流石に51200は実用には厳しそう(笑)
今週末はアウトですが、どこかで星比較up.します。
書込番号:21744856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Antales1_Creator135mm_iso12800_30sec_f4.0 |
Scorpius1_Rokkor45mm_iso12800_30sec_f4.0 |
Scorpius1_Rokkor45mm_iso25600_30sec_f5.6 |
皆さま、色々と情報ありがとうございました。
実際に撮ってみました。
レンズの評価ではないので、ご理解ください。
個人的には、意外と頑張りそうな、期待できる結果でした。
ただ、撮影開始までのライブビュー(?)やピント合わせの使い勝手が、7sの方が良い。
星撮り目的だけなら、7s買い増しがよかったと思っています。
書込番号:21771822
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
何度もすみません。家電量販店でレンズキット230000プラスポイント5000でした。価格.comよりお安いかと思いますが量販店購入だとこのくらいになるのが普通なのでしょうか?量販店購入の方は更にお安くお買い求めされておりますか?ご購入者様教えていただけると助かります。
書込番号:21768025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きりんさん0829さん
例えばヤフーショッピングですと、
現時点でマップカメラで225700円。
ぼくはソフトバンクなので
期間限定ですがポイントが5のつく日で
買ったとすると15000ポイントと
通常ポイントが2250ポイントの
合計17250ポイントが付きます。
期間限定のポイントでも良ければ
量販店よりは安いかと思います。
書込番号:21768060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きりんさん0829さん
あ、ごめんなさい、ズームレンズキットでしたね。
前のレスはボディ単体で書いてしまいました。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21768063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きりんさん0829さん
そういうケースもあります。
ボディーやキットに限らずレンズだけでも、通販価格より店頭の方が安いケースもある。
一般的には、特定のお店と長く付き合うのが、一番安く買える方法かも。
最初は少々高くついてもね。
書込番号:21768098
3点

どこのお店が教えて下さい!
書込番号:21768209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関西圏ヤマダ、ケーズ、エディオンになります。
多店舗より取り寄せですが最終的にヤマダにて223000になりましたので購入して参りました。
ありがとうございます。
書込番号:21768307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔は、価格コムと、実店舗、かなり差がありましたが、最近は、ほとんどないですよね。
書込番号:21770133
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
動画撮影時の絞りについて教えて下さい。
主に子供なんですが、絞りは、どの程度が良いのでしょうか?
また、よくyoutube等で綺麗に撮影された動画がありますが、夜間や昼間、色々あると思いますが、あくまで一般論として、昼なら、夜なら…どの程度の絞りで撮ると綺麗に撮れるとかありますでしょうか? 一眼動画は勉強中で分からない事が多く…。
よろしくお願いします。
2点

スレ主さん
私も一眼動画を勉強中ですが、人物ではf2.8からf4くらい、
夜間はisoなるべく上げたくないので開放、昼はiso100基準で絞り成り行きにしてます(maxf8)。ND持ってないので。
書込番号:21732257
3点

ぼかしたいなら開ける
深く映したいなら絞る
そんなもん
ただしシャッター速度を遅めにキープしたいなら減光フィルターが必要になる
一眼動画ならとりあえず可変ND買って絞り開放で撮るべし
ボケればいいのだw
書込番号:21732350
2点

>もえきゅんさん
>おりこーさん
有難う御座います。絞り優先しか頭になかったですが、isoでと言うのは、なるほどですね。
本日使用したのですが写真は、たまに綺麗なのが撮れる。w 基本的に手振れだな、きっと。SEL24105Gが売れるのが良くわかった1日でした。動画に至っては全く話にならず…絞りなのか手振れなのか、それ以前のような気もします。AFが合わせられない問題。入学で多くの子供や父兄で我が子のロックオンなんて無理無理でした。
また可変は持っていないので、とりあえずPLでやりました。子供動画難しすぎる。w
書込番号:21732452
2点

>>本日使用したのですが写真は、たまに綺麗なのが撮れる。
それはおかしい。ソニー期はオートできれいに撮れますよ。
想像ですが、昔のDSLRの撮り方を踏襲しているのではありませんか?
まずは、余分なことをせずに、完全オートで撮ってみてください。
私はAモードが撮りやすい・・・絞りを指定できるから。
フルサイズならF5.6当たりがきれいに撮れる。
ファンクションボタンを押して、主要な要素をオートに設定する。例えばこんなことです:
フォーカスエリアは、中央重点かゾーン
クリエイティブスタイルは ポートレートに指定する
速攻モードは中央重点
ホワイトバランスはオートホワイトバランス
フォーカスモードはAF-S
ISOはオート
まあ、こんなことなか。
これでカメラに任せて撮影できる。
バチピンが量産できるはず。少なくとも私はこういう撮り方で10年撮ってきました。ソニー機なら楽にきれいに撮れますよ。
楽に撮りましょう。
あっと、動き回る場面では別の撮り方です。学習が必要です。
書込番号:21732742
3点

そうそう、手振れに関しては、なかなか厄介ですね。
ズームで70oあたりに長くなると、手持ちでしっかり持っていても、なんとなくぶれてしまいます。もちろん手振れ補正レンズを使います。
それでも一脚や三脚が必要になりますね。
1-2分以内なら動画は手持ちで頑張れますが、それ以上は私には無理。三脚を使います。
といってもお子様の遊んでいるところでは、三脚は無理ですよね。せいぜい一脚で頑張るかな。
例えばお祭り撮影などでは、一脚で撮っています。一脚はそこそこ活動の自由があるので良いです。
書込番号:21732769
2点

>orangeさん
有難う御座います。もう一日前に尋ねれば良かった。w
レフの頃から、オートはやったことありませんでした。まずはそれですね。
灯台下暗し。本来備わっている機能を使えと言う事ですね。
それにしてもサイレントは、とても役に立ちましたよ。
C1にサイレント設定してるんですが、静かな状況で気兼ねなく撮れますから
使えるーって感じでした。
レンズ、ジンバル、色々考慮してみます。
有難う御座いました。
書込番号:21733268
1点

解決済みに失礼します。
スレ主さんは動画のときの絞りについてのご質問ですよね?
グッドアンサー付けたレスは動画についてではない回答なんですが、それは理解してますか?
お気を悪くされるでしょうが、動画の絞りについて知りたい人がそのレス通りにやろうとしても同じように動かない→故障か?と誤解されるかも…なので。
書込番号:21733652
2点

おりこーさんのもチェック入れたと思いましたが入ってませんね。
とりあえず動画も写真もオートで撮ってみて、それが答えの絞りかと思った次第です。
りょうマーチさんの方法も教えて下さい!!
書込番号:21734243
0点

こんにちは
Aマウント使っていますのでEマウントと一部挙動が違いますので。
私の手持ちのレンズのほとんどはF2.8以上でズームレンズです。
なるべくズーム時に絞りが変わらないレンズを使ってます。
また、AマウントはAF使うときはF3.5(それより暗いレンズは開放)縛りなので、AF使うときに絞りは考えられないのです。
MFでも録りますが、基本的には開放バカなので開放です。
一眼動画のボケが欲しいからビデオカメラでもM43でもなく。
絞りとシャッタースピードは決まってしまうので、明るさはISOか可変NDで調整してます。
また、たしかEマウントも同じ挙動なのですが、絞り優先にするとAFが使えません。
MFで録れるならそれで良いのですが、AFとAEロックを使えば絞りとシャッタースピードを固定して録れます。
EマウントはISOオートで露出補正すると絞りが変わりますのでご注意を。
(Aマウントはシャッタースピードが変わります)
ISOオートなんだからISOを変えてほしいんですがね)
また、動画ではAFーSは選択できないですよね。
AFーCかMFかと。
絞りの考えは静止画と一緒でどこまでピントを合わせたいか…で良いのではないでしょうか?
絞りすぎると鈍速(コントラストAF)になると思うので、絞ってAFで録りたいならM43やビデオカメラのほうが良いのではないでしょうか。
こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:21734643
3点

>>また、たしかEマウントも同じ挙動なのですが、絞り優先にするとAFが使えません。
あのう、少し誤解があるようですのでていせいします。
Aマウントの動作では上記のようになりますね。
しかし、 Eマウントては改善されています。
私はEマウントの動画撮影では絞り優先でAFで撮ります。
綺麗に撮れますよ。
今時、絞り優先で動画撮影できないのは遅れたカメラです。Aマウントはこの意味では遅れています。
動画撮影での絞り値は、写真と同じ考えで撮っています。ぼかしたい時はF2.8から3.5をつかいますが、普段はF5.6を中心に撮っています。
α7時は、動画撮影では最強のカメラです。
自信を持ってお勧めできます。
書込番号:21750279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
遅レスすみません。
orangeさん
先日、ヨドバシカメラでα7III触ってきました。
仰る通り、PASMどのモードでもAFが使えました。
でも逆に疑問が出ました。
シャッタースピードが動いたら不自然な動画になりませんか?
動画を長くやっていらっしゃるのに気付かないのかなぁと。
Mモードでシャッタースピードも絞りも固定すれば良さそうなのに。
静止画モードと動画モードでカスタムキー登録などが別々に登録できるのも良いですね。
別スレでダイヤルに動画モードは要らないって主旨がありましたが、私は必要だと思いました。
書込番号:21767029
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在E-M1m2とpana100-400で主に鳥を撮影しています。
題名の組合せで使用されている方のご意見を伺えれば幸いです。
よろしくお願いします。
特に、AF関連についてお願いします。
6点

別スレッドで、MC-11、サードパーティ製レンズでのトラブルが問題になってますよ。
ソニー純正使ったほうが良さそうですね。
書込番号:21763382
6点

>Dango408さん
シグマで望遠使ってる人は少なそうですかね?
自分は望遠レンズですと、
α7RVと純正レンズですが、MC-11と
EF100-400L2だと明るいときはAFは
まぁまぁ。暗いとだめです。
さらに中心に近くないとAFは合わないです。
MC-11とキヤノン純正レンズとの相性は
当然と言えば当然に、悪いですね。シグマの
レンズならまだ良さそうですが、
どうなんでしょう?
画像はα7RVの液晶画面を撮っただけですが、
AFポイントがちょっと中心からズレただけでも
合わない。
書込番号:21764580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタル系さん、クロロ・ルシルフルさん へ
大変参考になるご意見ありがとうございます。
純正が一番という当たり前の結論のようですね。
今後ともよろしくよろしくお願いします。
書込番号:21764969
1点

α9との組合わせは、youtubeに結構のっていて
挙動はとても良い感じですね af-c・af-sともに
ソニーストアーによってヨドバシによればすぐわかるかも
最近時間がとれなくて、いけずじまい
ゴールデンウィークあけにも確認しに行きたいと思ってます。
たぶん、いけそうな気がしています。
α9・α7B・α7s3(発表まち)か
広角・標準ズームまでは絞れてきていますが、望遠がちょっと迷っています。
書込番号:21765069
1点

桜の撮影に忙しくシグマ100-400は飛行機しか撮ってないのであまり参考にならないとは思いますが、レビューのとおりα5000の苦労は何だったレベルでピントは合います。
パナ100-400ということは換算800mmでしょうか。
純正100-400GMにテレコン付けないと望遠が弱くなるのが気なりました。
書込番号:21765116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
コメント失礼いたします。
α7 IIIにMC-11と100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]をつけて何回かしようしました。
私の場合は特にAFも問題なくスピードも遅いとかないと思います。
他の質問で上がっている電源がOFFになるとかはなくしよう出来ています。
まだ流し撮りしかしてませんので他の撮影でつかえばどうなるかはよくわかりません。
書込番号:21765533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

αVではありませんが、α9にシグマSAマウントのMC-11と150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C で昨年夏ごろ鳥撮ってました。
解放では甘いと思ったので、F9に絞って使いましたが、100-400を購入してからは使わなくなって、
冬には、α7RBでクロップで止まりものF8で使おうと試しましたが、季節がら暗いので、AF合いにくく、
大きい、重い、AF遅いしAF-Cはピン外れたら復帰しにくい などで、使わなくなりました。
特にトラブルはアップデート後も無かったように思いますが、飛びものにはα9+100-400xテレコンで
飛び出しには、LUMIX G9+300F4x1.4 で満足で今後も鳥で使う予定が無くなっています。
書込番号:21765692
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
SONYのRX100m5
パナソニックのTX-1
でインスタやフェイスブック
に投稿しております。
カメラのレベルアップ(センサーサイズのレベルアップ)を考えております。
SONY α7B フルサイズ
FUJIFILM X-H1 APS- C
の二機種で迷ってます。
価格帯が同じだし迷ってます。
やはりスマホの画面からでも
フルサイズの画質は眼を見張る
ものなのでしょうか?
書込番号:21740773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンプルダウンロードされて、どう感じるか?では無いでしょうか?
吾輩はフルサイズだからSUGEEEEEEE…とは思いませんけどね(笑)
書込番号:21740788 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

前後のボケ感が大きいとなんと無く「それらしい」感が得られますよね(笑)
で、前後ボケを作りやすいのはセンサーサイズが大きい「フルサイズ」です…
ですが、フルサイズレンズは1本あたり20万円クラスが基準です……
書込番号:21740792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すばるでさん
スマフォぐらいなら 変わらないでしょう。
と言うか 見分けつけれるとか 言う方が居れば。。。。
反対に怪しいと。。。
、あー
半分の割合で 当たりますが。。
大きく伸ばしても わからんでしょ。実際。
書込番号:21740795
12点

すばるでさん こんにちは
ボケが大きい写真などはフルサイズが有利で スマホでも違いが分かる場合もありますが 絞り込んでの撮影でしたら センサーサイズの違い判りにくくなると思います。
センサーサイズの違いは スマホなどの小さい画面で見るよりは 大きくプリントすることで差が分かるようになると思います。
書込番号:21740797
5点

>すばるでさん
フルサイズですと、暗所での高感度耐性やボケが有利になります。
フルサイズを買われるのでしたら、α7RIIかα7RIIIに大三元レンズがおすすめになります。
書込番号:21740810
9点

>すばるでさん
逆に、マクロなど被写界深度を稼ぐとした場合は、センサーサイズが小さいカメラがおすすめになります。
書込番号:21740817
7点

違いが分からないというのは、撮影条件がいい場合で、
悪い場合、例えば暗いときなどでは、差が出てきます。
書込番号:21740827
16点

>フルサイズレンズは1本あたり20万円クラスが基準です
俺の場合、キヤノンだが20万もするレンズは持ってない。
まあせいぜい半額の実売10万程度のモノばかり。
それでも、作品展やコンテスト等露出の機会は多い。
でも、「もっと良いレンズお使いなさい」なんて
言われた事ない。
書込番号:21740841 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

背景をぼかすのも撮影手法の一つですが、普段観ている肉眼も画質の良いテレビ番組も被写体のバツクの描写が惚けてはいません。惚けていないから全体の絵が引き立つ隠しスパイス的な意味を持ちます。フルサイズだとこれがwooスゲー的なのでしょう。
何百万も出さなくても手に入れられることを考えるといい時代だなぁーと思います。
書込番号:21740856
5点

>すばるでさん
高感度のノイズなんかもフルサイズの
方が有利な場合が多いですよ。
発表会でスマホ撮影組全滅、一眼のわたしだけ
高画質みたいな。あ、これはスマホでの例で
apscならとりあえずフルサイズほどではないにしろ
大丈夫ですけどね。
書込番号:21740858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すばるでさん
スマホで観る限り
解像感は判らないけど
色純度
艶
コシ
立体感
生命感が違います。
簡単に理論を説明すると
『拡大』だから
書込番号:21740878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィルム時代は35mm判の上に中判がありました。6×4.5、6×6、6×7、6×9などで、いずれも幅6cmのフィルムを使うものです。(なので、これらの単位はcm)。
中判は、階調が豊かでしたし、細密な表現には適しており、粒子も目立ちにくいという利点がありました。
しかし、世の中の主流は35mm判でした。一般人だけでなくプロが仕事で使う場合も多用されていました。中判だと機材が大きく重くなって取り扱いが大変なため、また速写性のこともありました。
デジタルの現在になり、ボケの大きさを除くと、より小さなフォーマットでも以前と同程度の画質になっています。具体的には、デジタル35mm判(いわゆるフルサイズ)はかつての中判に相当し、APSC〜マイクロフォーサーズがフィルム時の35mm判に相当するというのが常識的な意見だろうと思います。
しかし実際には、もう少し小さなセンサーでも、、、1cmセンサーが35mmフィルムに相当するといってもいいと思います。そして、画質を絶対評価するなら、35mmフィルムより1cmセンサーのほうが上です。
デジタルフルサイズの画質を相対的に評価すれば、他のより小さなフォーマットより優れているでしょう。物理的に考えて当たり前です。
しかし、忘れていけないのは、時代が変わっても鑑賞サイズは変わらないということです。デジタルフルサイズがいくら高画質だとしても、通常の鑑賞法ではapsc以下との差が出ないのです。
そのためというか、いつ頃からか、モニター上で等倍鑑賞する方法が編み出され、そうすることによりようやく差があることを見つけて喜々といている一部マニアがいます。
しかし、それを写真の鑑賞もいうのはいかがなものでしょう。あえていうなら、それは画質の鑑賞であって実用的には無意味な行為です。
話が長くなりましたが、スマホ画面でフルサイズであることなどわかるはずがありません。そもそもスマホ画面といっても、写真の表示サイズは画面全体の1/3程度に過ぎません。面積的にはサービス版の1/4くらいです。そんな大きさで差が出るはずがない。あえていうと超高感度撮影時のノイズに違いがあるでしょうが、そんなに感度をあげなくてもふつうに夜景は撮れます。
現在のフルサイズブームはメーカーの策略に載せられたおっちょこちょいなひとたちが巻き起こしているものです。フルサイズカメラを買って、本当に、それでないと撮れない写真を撮っている人は100人に1人もいないと思います。
書込番号:21740888 スマートフォンサイトからの書き込み
91点

>フルサイズレンズは1本あたり20万円クラスが基準です
私の場合、キヤノンだけども20万もするレンズは持ってない。
旧モデルばかりでまあせいぜい実売10万以下のモノばかり(´・ω・`)b
書込番号:21740895
15点

>すばるでさん
富士はフルサイズに比べてセンサーが小さくても、明るいレンズが多いので、ボケ感も充分得られると思うのですが、実際比べてみると立体感が違います。
立体感の違いはスマホでも明らかにわかります。
富士の独特の発色が好きとか、レンズが少しでも小さい方がいいとかでない限りソニーの方がいいと思います。
ちなみに私は、撮影が目的の時はα7iiiを持ち出しますが、出かけるのが目的の時は富士を持ち出します。
書込番号:21740924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すばるでさん
まず今お使いいのコンデジがかなり高性能なものですので、いい写真を撮りたいのでしたら、一気にフルサイズに行った方が良いと思います。
そのほうが差が出やすいということです。
1インチコンデジは、センサーサイズもコンデジとしては大型、そして明るいレンズで高感度特性をカバーしつつボケもカバーしています。
なので、これを既にお使いなのでしたら、フルサイズとF2.8通しのズームレンズを用意しないと明確な差って出にくいかと思うんです。
もちろんF4通しのレンズでも十分でしょうけど、パッと見た差が割るためには、フルサイズにF2.8ズーム、もしくはF1.8単焦点で行きましょう。
APS-Cだとボケも高感度も1段下がります。となるとそれだけ1インチコンデジに近ずくわけで差が縮まります
一般に、1インチ<MFT<APS-C<フルサイズ の順に一段ずつ高感度が強く(同じ画角の場合)ボケの量も多くなると言われています。
スレ主さんは既に色々な写真を見て差がわかる方になってきていると感じました。
となると2段差よりは3段差あった方が、より差がはっきりすると思うんですよね!
APS-Cで妥協しても、結局はフルサイズが気になってしまうので、だったら最初からフルにしておいた方が良いのでは、その方が回り道せずに良いのでは?と思いました〜〜(^^)
書込番号:21740925
8点

まともに撮影した写真を比べたらm4/3もフルサイズも対して差は見られないと思います。
しかし例えば暗い環境でISO感度12,800でないと撮影出来ないとかでは大きく異なりますし、ミラーレスカメラではAFもイメージセンサーで行なっていますのでセンサーサイズで大きく変わってきて、m4/3では撮れなかった環境でも、フルサイズであれば撮影可能な状況が出てきます。
つまり、写真見る側では撮れなかった写真を見る事無いのであまりセンサーサイズを意識することはありませんが、撮る側の撮れた撮れなかったではセンサーサイズは大きく異なりますので、今までm4/3等では撮影が困難な状況があるならフルサイズでは大きく改善するかもしれません。
書込番号:21740938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フルサイズ、端的に、全然違いますよ。
同じフルサイズでも、ソニーはパット見解るくらい、良いです。
いまなら、間違いなく、α7Vですね。
書込番号:21740958 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

フイルムの昔から・・・・・
「住めば都」宜しく「決まれば規格」
書込番号:21740991
1点

>>SONYのRX100m5
パナソニックのTX-1
でインスタやフェイスブック
まあ、画質の改善は成長曲線です。
ある程度までは急速に良くなるが、そこから良くするには時間と金がかかる。
ソニーはこの「画質をよくする道」を根気よく歩んでいます。
そして・・・ついに世界一の画質になった。
α7RVですね。
でも、これは高いから、スレ主様の目的には最近出たα7Vが一番良いと思います。
これもきれいです。
では、M4/3のパナと比較してどれほど差が出るのか?
こういう問いには、別の問いで答えてみます。
車に例えれば、センサーはエンジンとみなせるので:
パナのM4/3機は 650ccのエンジンを積んだ軽自動車
フジのHX-1はAPS-C機であり 1200CCのエンジンを積んだ大衆車
ソニーのα7Vはフルサイズ機であり 2500CCのエンジンを積んだ豪華車
こういう差でしょうか。
3つ共に高速道路を100Kmで走れる。この意味では差はない。
しかし、箱根の山を登ると差が出る。2500CCが有利になる。
こういうことです。
カメラで箱根の山に相当するのが、暗くなった時です。圧倒的にパナとは差が付く。軽自動車と2500CC車で山を登る差です。どちらもターボでギンギンにチューニングしているので、エンジンの大きさがもろに出るのです。
それと、急カーブを曲がったり急加速したりするのも、α7Vがフジやパナよりも速いです。これも新しい技術を取り入れているために、身軽になったのです。
それと、ビデオもα7Vは最高ですね。富士は周回遅れ(プロのビデオ機を持っていないからノーハウが乏しい)。
まとめると
大きな差があると言えば差がある。
大して差がないと言えば差がない。
どちらも正しいのです。どこを見るかで差はあるともいえるし、無いともいえる。
カメラなんてこんなもの。
そのカメラに、高画質や高速AFを求めて新機種を買う・・・趣味人のゆえんです。趣味だから、良い画質を求めるのです。
でもね、騙されたと思ってα7Vをお買いなさい。
グンと良くなりますよ。
同じ部分もあるが、グンと良くなる部分もある。 趣味人は「グンと良くなる部分」をみて満足する。
悪いことは言わない・・・α7Vにすれば後悔はない。スレ主さんが揚げたどのカメラにも負けにから。
画質差は出る・・・これが私の結論です。
私はこの画質差を求めて10年間趣味の迷路を歩んでいます。
書込番号:21741017
43点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本日、カメラのキタムラにて本体を購入しました。
手持ちのレンズSEL35F28Zを取り付けようとしたところ、堅い?きつい?レンズがスムーズに回りません。
かなり力を入れてぐぐぐ…と回して取り付け、外す時も同様です。
もう一本、SEL2470Zでやってみたところ、若干ですが付けやすい感じはありました。
sonyのaシリーズを使い続けて3台目ですがこんな事態は初めてです。
個体差、というレベル感なのか、不良なのか…お店に持っていくべきか悩んでいます。
同じような使用感の方はいらっしゃいますか?
書込番号:21718637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トサカさんさん
私ならば、もう少し様子を見ると思いますが、販売店に確認してもらっても良いと思います。
金属の表面には、目に見えない凹凸が無数に存在し、摩擦する事によって少しずつ滑らかになって行きます。
また、レンズによって硬さが違うのも、仕方がない事だと思います。
尚、無理をすると、マウントの表面に傷が出来る可能性があるのですが、保証期間内であれば、通常であれば、その様な場合はマウントの部分を無償で交換してもらえると思います。
因みに、私が購入したパナのG8も購入直後はそのような傾向がありましたが、レンズ交換を行っている内に、スムーズになって来て、今では気にならなくなってきました。
書込番号:21718891
0点

返信ありがとうございます。
金属のスレか、マウント内部のバネの硬さなのかもしれない…と思っています。
何度か付け外しをしてみていますが、マウント部分に傷が付く様子は無いんですよね。
もう少し、様子を見てみようと思います。
書込番号:21718930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ問題を抱えています。α7Uの時はなんの問題も
なかったのにα7Vでは渾身の力を込めなければ脱着でき
ません。但し「SEL35F28Z」レンズだけです。このレン
ズもα7Uの時はなんの問題もなく脱着できました。私は
ソニーストアで買ったので先日SONYの修理窓口に連絡し
たところ「一度現物を見たい」との回答であったので桜
撮影の時期が一段落した頃に修理修理窓口に送るつもり
です。SONYでは「初期不良による交換は購入後一月以
内」の規定があるそうなので4月23日までには送る予定
です。私以外にも同じ問題が発生しているなら、α7Vの
マウントに問題があるのかもしれません。
書込番号:21719130
1点

返信ありがとうございます。
同じような症状ですね。。
使えないことは無いけれど、レンズ交換の度にストレスですよね。
私も1ヶ月までは様子を見て、それからお店に持って行ってみようかと思います。
出たばかりの機種ですから、こういうこともあるのかもしれませんね。
書込番号:21719140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トサカさんさん
亮祐さんによると、
>但し「SEL35F28Z」レンズだけです。
との事ですと、ソニーは、SEL35F28Zのマウント部の部品を交換をさせてください、というような事になるかも知れないですね。
取りあえず、ソニーから何らかのアナウンスが有りそうな気がしますので、その点にご注意いただければと思います。
書込番号:21719236
2点

トサカさんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21719780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トサカさんさん
初α購入で 未だSEL24105Gの1本のみなので 単焦点SEL35F28に関心があります。
固い原因がボディorレンズなのか 気になりますね。
Sonyの対応ありましたら また書き込みをお願い致します。
書込番号:21719838
0点

他のアルファシリーズのカメラでは、どのレンズも問題無く取り外しできていたのに…不思議です。
sonyのメーカーの方曰く、今回のa7Vはsony史上最も売れているカメラとのことですが、私のような不具合は検索してもあまり出てこないんですよね。
いずれにしても、もう少しだけ、様子を見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:21719840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
SEL35F28Zの最大の魅力は軽さ、コンパクトさですね。片手で持って写真を撮れるというのは、便利だと思います。そして価格も手頃ですしね。
メーカーとのやりとりは、またこちらで報告させて頂きます。
書込番号:21719851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トサカさんさん
先日、SONYの修理窓口に電話した時、応対された方も
同じレンズで実証してくれました。その時の状況は
他のレンズよりもかなり硬いと言われてました。この
レンズはかなり小さいので力が入りにくい一面もある
と思いますが、私の場合は思い切り力を入れなければ
脱着できず事実上使用不可です。
ともあれ、せっかく実店舗で購入されたのであれば、
後々のためにキタムラに持ち込んで現在の状況を確認
してもらった方が良いかと思います。
書込番号:21719872
1点

はじめまして。
コメント失礼いたします。
私もα7 IIIを買いました。
一緒にSONYのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSIGMAのMC-11の変換アダプターも購入。
SIGMAの変換アダプターはあまり力をいれなくても取り外し取り付け可能なのですがSONYのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gは力を入れないと取り外し取り付けができなくあれっと思いつつもこんなものなのかなと思ってましたが同じ症状がでて人がいることをしり初期不良なのかとも思えてきました。
カメラなのかレンズなのかどちらが悪いかわかりませんが近日中にカメラのキタムラに持ち込んでみてもらいます。
書込番号:21722733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α5000に比べてかなり固いですね。
同じ感覚だと途中で止まってそこから少し力入れて回してます。α5000が軽すぎとも言えますが。
SEL1018,SEL24105G,SEL1670Z,MC11,サムヤンの14mmMFどれも同じぐらいなのでこんなもんだろうと思っています。
書込番号:21723277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。コメントありがとうございます。
似たような症状ですね。
使えないことはないけれど、「これで大丈夫なのかな?」と不安がついてまわる感じです。
ちなみに私のカメラは、レンズマウントにレンズを取り付けたまま2日ほど置いておいたら、やや硬さが取れてきた印象があります。本体の方のバネが馴染んできたのかな…?という感じです。
書込番号:21723355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
途中で固くなる…まさにそういう感じです。
でも使えなくはない。それも同じですね。
私は少しずつ、固さが軽減してきているので、もう少し取り外しを繰り返しながら様子を見ていこうと思っています。
書込番号:21723360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこのボディとZEISSのLOXIA50を一緒に使用してますがかなり固めに感じます。
LOXIAも小型の寸胴なので力を入れにくく、ピントリングと絞りリングの占める割合が大きいので一緒に回ってしまい外すのはちょっと苦労してる状況ですよ。
書込番号:21726572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トサカさんさん
私はA7VとSEL2820で同じ症状です。
複数レンズで発生しているとなるとレンズではなく、カメラのマウント部に問題があるんでしょうか。
書込番号:21727983
1点

コメントありがとうございます。
そうなんですよね。小さいレンズだと握り辛くて余計に力がかかりますよね。
困りものです。
書込番号:21728061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
そうですね。様々なレンズでこの症状が出ていますね。
本体の不具合、最悪の場合リコール、ということになったりしますかね。。
書込番号:21728067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガッチガチに硬いレンズありますがこのまま使います。
緩いより遥かに良いかと思います。
押し付けてゆっくり回すと引っ掛かりますね
回転方向に一気に回すとスムーズです。
書込番号:21731860
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





