α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,074
(前週比:-937円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
199 | 70 | 2018年4月18日 11:28 |
![]() |
94 | 36 | 2018年4月15日 12:26 |
![]() |
79 | 34 | 2018年4月15日 12:17 |
![]() |
68 | 28 | 2018年4月13日 11:47 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2018年4月13日 09:59 |
![]() |
30 | 11 | 2018年4月12日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
いい物買ってスタートしたい、カメラ初心者です。
現在は、Canon70D + SIGMA17-50mmF2.8と撒き餌レンズを使用し、ポートレートをメインで撮影していました。
近々、(MC-11非対応なので)レンズは売り、ボディはa7Vに買い替える予定です。
今後の被写体は、カフェやレストランの料理(テーブルフォト?)と、その内装や外観をメインで撮影し、ポートレートもたまに撮れたらなと、考えております。
撮影した写真はinstagramやブログなどに投稿用で、WEB上のみの使用です。
自分で調べたところ、
最短撮影距離は短い方がいい?/最大撮影倍率は1に近い方がいい?/テーブルフォトなら広角歪むから望遠?/内装や外観は広角?
勉強不足で分からないことばかりです;;
そこで先輩方にお聞きしたいのが、上記の使用用途でおすすめのEマウントレンズです。
合計予算はボディの価格と合わせて、50〜60万です。
たくさんの意見を聞かせてください!!
7点

>avril0320さん
過去スレ見ました。
アドバイスを頂いたら、お礼を言うもんですよ。
書込番号:21750941
18点

意外と寄れるキットレンズで始めてみれば?
書込番号:21750945
5点

avril0320さん、こんにちは。
> 自分で調べたところ、
> 最短撮影距離は短い方がいい?/最大撮影倍率は1に近い方がいい?/テーブルフォトなら広角歪むから望遠?/内装や外観は広角?
> 勉強不足で分からないことばかりです;;
今お持ちの機材で、カフェやレストランを撮影されたことはありますか?
書込番号:21750947
3点

仕事なら一眼カメラでもいいですが、もしプライベートなら飲食店で大きなカメラで撮るのはどうかと思う。
instagramやブログなら、高級スマホか高級コンデジのほうがいいと思いますが・・・。
書込番号:21750951
25点

今使ってる機材でなにか困りごとでも?
書込番号:21750972
6点

>hirappaさん
即レスありがとうございます。
はい、今後気を付けます。過去の過ちは反省しております;;
>Nikon D777さん
レンズキッドのいい評判あまり聞かないので、レンズキッドは検討しておりませんでした。
友人からSONY機種を一時期借りていたのですが、SONYの電子ビューファインダー良いなぁと思いまして。
>secondfloorさん
ほんの数回しかないです。。iPhoneXではよく撮影します。
>taka0730さん
現在iPhoneXで撮影してますが、物足りなく感じてしまい、購入を検討しておりました。
コンデジ・・・調べてみます。
書込番号:21750986
2点

最短撮影距離は短い方がいい?
⇒そりゃ良いに決まってる
最大撮影倍率は1に近い方がいい?
⇒そこまでの倍率でも無くても良いから
せめて0.33倍とか有ればモンク無し。
一説では0.33倍が手持ち撮影の限界。
テーブルフォトなら広角歪むから望遠?
⇒まぁそうだが
モノの型を整えるのは画角以外にも
○撮影距離
○シフト
も関係します。
内装や外観は広角?
⇒24mmまでは欲しい
望遠レンズだから絞る
広角レンズだから空ける
逆をやると
目新しさがあり
見せる背景のちょうど良いボケ量になったりします。
自分は
24mm F1.8 最短0.18m
35mm F1.8 最短0.20m
50mm F1.4
85mm F1.4
広角レンズの最短距離は気にします。
ズームと焦点距離がダブっても
話が変わって来ますから。
書込番号:21750988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
詳しくありがとうございます。
お!単焦点がいっぱい。ズームレンズは止めておいた方がいいんですかね?
書込番号:21751009
2点

avril0320さんへ
> ほんの数回しかないです。。
なぜ今お持ちの機材は、カフェやレストランの撮影に、数回しか使われなかったのでしょうか?
書込番号:21751016
5点

どう撮るのですか?
それによって使用するレンズは変わってくるかと
でどうとるかは撮影者の判断になるかと。
今まで使っていた機材で
何が不満で、何をもとめるのか
その辺はどうなんですかね。
ただ物足りないと言われてもね・・・
背景をボカしたいとか?
出来るだけパンフォーカスでピントの合っている範囲を広くしたいとか・・・
どうしたいのですか?
撮った写真を使う目的からフルサイズが必要か疑問に感じます。
書込番号:21751022
7点

理由は目的はなんであれ,カメラを買って撮影したとの意欲をとても評価します.
現状の70D+17-50mmF2.8で大概のものは撮れると思います.撮りたいカフェやレストランの料理も,現状で何の問題も無く撮れるはず.
望遠,広角などレンズの焦点距離は,つまりは被写体をどう撮るかとの問題に行き着きます.これは現在のカメラ,レンズで実際に自宅のテーブルの上の料理を撮ってみれば,感触はつかめるでしょう.
新しいカメラは,色々と分かってきた後でも良いように思います.
とはいえ,どんな理由をつけるににせよ新しいカメラが欲しいなら,α7Vが欲しいなら,迷うことなく速攻で買われることをお薦め.
書込番号:21751025
5点

>avril0320さん
目的からして画角さえ確保できれば機材による結果の差は小さいかと思います
(機材の画質の評判よりアングルや出来ればライティング等照明の差や料理を美味しそうに撮るコツの方が重要)
マジでアドバイスすると17−50をお持ちならそれと
超広角EF−S10−28でもアフターマーケット品でも良い
と
ストロボ(とりあえず2台)で初めて工夫していけば
こんな所で人に聞いて50万も機材に掛けなくても
自分で機材が決められるようになります
α7の前に80Dで始める事をお勧めします
テーブルフォトって言ったって食事の撮影なんだからマクロは無くて大丈夫
又テーブルについて(椅子に座って)の食事記録の撮影で無ければ
立ったりして50cm以上離れて撮ったり出来るはずです
なので最短撮影距離も大して必要ないです
僕は旅行時の食事等着席したままの記録写真撮る時は
(キャノンAPS−C)キットレンズの18−55が専門です
小さく軽く最短撮影距離が短いので食べながらの撮影には最適
(もちストロボやレフ板とかも使いません出されたまま着席で変えられるアングル変化のみです)
もし似たような感じで御遊び撮影であれば80D17−50のみで十分
と思います
EF−S18−55の当たり障りのないやつ貼り付けておきます
書込番号:21751043
4点

avril0320さん こんにちは
色々なパターンがあるようですので 24‐70oF2.8が使い易そうな気がします。
書込番号:21751079
1点

>secondfloorさん
あまり寄れず上手くピントが合わせ辛いのと(多分技術力の問題)、本体が大きく重いので、いつの間にか持ち出さなくなりました。。
>okiomaさん
・撮った写真を使う目的からフルサイズが必要か疑問に感じます。
フルサイズ機を選んだ理由は、APS-Cよりも明るく撮れるそうなので、単純にどうせ新しく買うなら最新で評判の良い物から入りたいと思いました。典型的な形からタイプです。
>okiomaさん
>狩野さん
・どう撮るのですか?
・つまりは被写体をどう撮るかとの問題に行き着きます
すみません、正直に言いますと、どう撮りたいか明確なものは、まだ自分の中で決まってはいないんです;;
上手く言葉で表せないのですが、料理がはみ出るようにドアップで撮ったり、下記の方々の様な写真も撮ってみたいなと思っています。
https://www.instagram.com/necozalenky_life/
https://www.instagram.com/mayu_muu/
書込番号:21751117
0点

>avril0320さん
35mm換算で50mmから90mm
単焦点が素敵だけど、明るいズームも便利
倍率は0.3あれば使いよい。
書込番号:21751141
1点

avril0320さんへ
> あまり寄れず上手くピントが合わせ辛いのと(多分技術力の問題)
あまり寄っても、遠近感が強調され過ぎて、被写体が綺麗に写らなかったりもするのですが、iPhoneではそこまで寄って撮影しておられるのでしょうか?
> 本体が大きく重いので、いつの間にか持ち出さなくなりました。。
それでしたら、α7 IIIもかなり大きくて重いので、結局は同じように、持ち出さなくなってしまうのではないでしょうか?
これらのことを考えますと、avril0320さんには、コンパクトなミラーレスか、高級コンデジが目的に合っているようにも思いました。
書込番号:21751143
3点

avril0320さん
>どう撮りたいか明確なものは、まだ自分の中で決まってはいないんです
だとすると,今は焦らずに現状のカメラで料理の写真をたくさん撮られては如何でしょう.そのうち,ご自身の中で「こう撮りたい」との希望が出てくる事でしょう.そのとき色々と考えましょう.やがてこんなカメラ,こんなレンズで,との指針が決まると思います.
なので今は料理で言うと「寝かせる」時期.「寝かせる」ことで料理が芳醇な味,香りに変わる事を待ちましょう.
書込番号:21751145
2点

結論から言いますが
今もっている機材でもっとカメラの設定など沢山のことを学んでから
機材を考えた方がいいですね。
今のままでは、いい機材をつかっても
形から入るなら無駄な投資になるだけの可能性が高いですね。
適正露出であれば、フルサイズしても同じような明るさになります。
明るくしたいのであれば簡単なのは露出補正でプラス側にすれば明るくなります。
機材よりも、外光を含めたライティングとか周囲の撮影条件が重要かな?
書込番号:21751146
6点

>avril0320さん
>本体が大きく重いので、いつの間にか持ち出さなくなりました。。
ボディーがコンパクトでもレンズはデカく重たいから、
一眼はやめて、スマホで頑張った方がいいよ。
書込番号:21751153
4点

>gda_hisashiさん
詳しくありがとうございます!超広角とストロボ(メモメモ
つまり技術力の問題・・ということですかね泣
>もとラボマン 2さん
製品名で教えていただきありがとうございます!
書込番号:21751163
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
普段aps-cの一眼にオールドレンズをつけて撮影しているのですがどのレンズもフルサイズに合った画角の物が多く、特に50mmの単焦点に気に入った物があっても中望遠域になってしまうため使いづらく感じていました。
そこでフルサイズの本製品α7Bかα7rAを購入したいと思っています。
この二つは価格も近く、何より裏面照射cmosを使っているためオールドレンズでも色被りが少ないという記事を拝見しました。
これは入射角の浅い光も捉えられるセンサーならではかと思います。
撮影する物はポートレート、スナップ、旅行先の風景などです。
またどちらを購入するにせよsel24105gも旅行などで使用予定です。
前置きが長くなってしまいましたが、以上の理由で7B、7RAどちらかを購入するとしたらどちらがオススメでしょうか?
理由と一緒にご教示頂けたら嬉しいです。
書込番号:21669820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オールドレンズで遊ぶだけならα7RIIでも良いでしょうが
普段使いも考慮するならα7IIIのほうが
操作性もバッテリー面でも進歩している分だけ良い気がします。
瞳AFの進歩はポートレートでの強い見方になると思いますよ。
書込番号:21669890
6点

7Vはまだオールドレンズとの相性は検証されてないので未知
RUからオールドレンズとの相性が劇的に改善されたのは事実
個人的には7Vとオールドレンズの相性がよかったとしても
画素数でRUにすると思う
7Vのスペックはオールドレンズでは活かせないので無駄
書込番号:21669896
4点

>よこ1213さん
オールドレンズ遊びなら7IIIが良いと思います
7RIIIだと現代の高画素機にむけ設計された最新のレンズでないと解像感が出ないからです
自分の経験ですがAPS-Cの2400万画素ではどうしても解像感無かったフイルム時代のレンズがフルの2400万画素に付けたらなんとも味のある描写でそこそこ解像感もあるという感じになりました
APS-C2400万画素はそのままフルサイズにすると5000万画素級の高画素機に相当しますのでやむを得ないんだろうなと思いました
勿論オールドレンズの時だ4200万画素を2000万画素級に落として使うという方法もありますけどねー(^.^)
いずれにせよ超高画素はいらないと思いますので7IIIで十分だと思いまーす(^^)v
書込番号:21669899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>勿論オールドレンズの時だ4200万画素を2000万画素級に落として使うという方法もありますけどねー(^.^)
つうか
もともとベイヤー素子は画素補間で解像しないセンサー
それを補うには高画素にするしかないわけで
僕には同じくらいの値段なら7Vを選択する意味がないかなあ
高画素のほうが高感度も良いしね♪
書込番号:21669913
4点

>よこ1213さん
オールドレンズでも色被りが少ないという記事を拝見しました。
⇒もしかしたら
周辺光量の低下で
赤や青に色ずく。
と言うモノかな?
それで有れば
plbyMemories camera Apps 搭載機で
収差補正アプリをインストールすれば
黒 青 赤と
三色にわたって シャッター押す前から補正できます。
書込番号:21669960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>>7B、7RAどちらかを購入するとしたらどちらがオススメでしょうか?
>>理由と一緒にご教示頂けたら嬉しいです。
7Vは、まだ実機を見ていませんが、マニュアルでピントを合わせる時は、拡大にするのですが、7Vは11倍までで、7RUは12倍です。若干、7RUの方が、より拡大できる所と、あと4240万画素と高画素なので、拡大した時に、細かくピントを合わせ易い点で、オールドレンズでは7RUの方がいいかな思います。
ただ、7Vは、映像エンジンもよくなっているそうで、ピーキングがより合わせ易くなっているとか、このへんは実機を見てみないと分からない所です。
書込番号:21670066
3点

>よこ1213さん
デジモノは新しい方が良くね?
書込番号:21670134
6点

確か、EVFファインダーでのMFピント拡大率は…
α7RUが最大8.1倍、
(ちな、α7RVは、12.4倍)
α7Vは不明。
以前、店頭でα7RUでMFピント拡大したところ、ピント合わせが難しかった。
もう少し拡大して見れたらと思った。
拡大率高い方を選ばれた方が良いと思いまふ。
ちな、背面液晶が何万ドットなのかも調べた方が良いですヨ。
確か…
α7RUが120万ドット、
α7RVが145万ドット、
α7Vが90万ドット。
書込番号:21670218
4点

よこ1213さん こんにちは
オールドレンズ使う場合 一番問題になるのが広角系のマゼンタ被りになると思いますが α7Vは発売前の為マゼンタ被りの様子が分からない為 もう少し様子を見るしかありませんし まずは マゼンタ被りに強いと言われているα7RUとの比較が出るまで待った方が良いと思います。
書込番号:21670232
3点

>よこ1213さん
オールドレンズの使用でしたら、α7IIでも十分かと思います。
書込番号:21670296
3点

7Uは裏目照射じゃないからオールドレンズとの相性が悪い…
(´・ω・`)
書込番号:21670347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ
裏面ね(笑)
書込番号:21670364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこ1213さん
オールドレンズは一部を除いて解像感は弱いモノが多いので
α7Vでも充分だと思います
本体内に強力な手ぶれ補正も持っていますので、画質も担保できます
ファインダー上でもシャッター半押し中は補正の効いた像を見る事ができます
※これはまだ詳細が判らないので未確認ですが、他機がそうですからおそらくですが
さらにファインダーの拡大機能同然に、全画素超解像という機能で焦点距離の1.5倍程度は自然に拡大できます
これらはオールドレンズのアダプター込みでも有効な機能です
手ぶれ補正の無いレンズに手ぶれ補正機能をズームの無いレンズにズーム機能を付加できる
純正レンズならもっと凄い事になりますが、オールドレンズでもかなり楽しめますね
書込番号:21670467
5点

うらめしや(´・ω・`)
書込番号:21670468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんコメントありがとうございます。
それぞれの方に返信出来なくてすみません。
様々な意見があり、一層迷ってしまいますね 笑
やや7Bの方が優勢というところでしょうか?
純正レンズも使用する場合だとやはり新しい物の方が良いかな〜ということで現在7Bに傾いています。
一長一短あるので悩ましいですが
書込番号:21670557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー容量、使い勝手、オールドレンズ母艦以外の用途への可用性等の点で、α7M3のほうがお勧めです。
オールドレンズ使用時の色かぶりについてα7系の三世代で有意差があるか?については、見聞が足りないだけかも知れませんが自分は聞いたこと無く、積極的な差別化要素にはならないのではないかと思います。
書込番号:21670822
3点

オールド?レンズの色かぶりって、レンジファインダー用の超広角ぐらいなもんでしょ。バックフォーカスの長いレンズはほとんど関係ないんじゃない?
書込番号:21670901
2点

高画素カメラに対しては、時々誤解がありますね。
その一つが、レンズが追いつかないので低画素カメラのほうが良いということ。
これは必ずしも正しくない。
1.低画素なら(例えば2400万画素)、レンズの性能以内に収まる
つまり カメラの解像度 < レンズの解像度 になる。
写真の解像度はカメラの低画素で決まる。
2.高画素カメラなら(例えば4200万画素)、カメラがレンズの解像度を超えるかもしれない
つまり レンズの解像度 < カメラの解像度 になる。
写真の解像度はレンズの解像度で決まる。
3.レンズが低解像センサーと高解像センサーの中間あたりの性能ならどうなる?例えばレンズが3000万画素相当の解像度の場合?
上記1.なら2400万画素の写真になる
上記2.なら3000万画素の写真になる
上記2.なら、良いレンズを使うと4200万画素の写真になるが、1.ならどんなに良いレンズを使っても2400万画素の解像で止まったままになる。つまり進化しない。
どう見ても上記2.のほうが良いと思う。
一部のレンズが解像しないから低解像カメラでよいというのは乱暴すぎる。
良いレンズを買ったら、高解像カメラならその性能を生かせるようになる。こういうことも大切だと思う。
ちなみに、高解像カメラのほうが、オールドレンズでも常に低解像カメラよりも高解像な写真になるのも事実。なぜなら、レンズの解像度の限界まで利用するから。低解像度カメラは、レンズの限界まで利用する前に、カメラの限界で止まってしまうから。
こういうことを忘れている。
結論として、レンズの解像度がカメラの解像度に追いつかなくても良いと思う。それでも低解像度カメラで撮るよりは良く解像した写真になるのだから。
レンズの限界性能まで引き出してくれるから、OLDレンズは喜んでくれるだろう。
書込番号:21670945
3点

>@yacchiさん
そうだよ♪
書込番号:21670950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
毎度、価格.comでは質問ばかりさせて頂いてます。
皆様の的確なアドバイスのお蔭で後悔することなく商品を購入できて大変満足です。
そこで、再度、ご教授いただきたい内容が御座います。
魚眼レンズ(円周限定)でオススメなものは御座いますでしょうか?
とある方は8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYEにマウントコンバーターの組み合わせとのことです。
ネットではhttps://www.dronediy.jp/2017/08/sony-emount-enshuugyogan-360.html
複数あるみたいですが、どうなのでしょうか?
私の希望としてはカメラの性能を最大限に生かせる魚眼レンズが欲しいです。
因みに、インタニヤの40万円以上するレンズ以外でご教授下さい。
使用の用途は360VR用です。
7点

>はっぴーどらごん522さん
円周魚眼レンズは
ソニー ミノルタには有りません。
シグマに有ったと思います。
ソニーのマウントコンバーターを使えば
AFと自動絞りが効くので
操作性と即写性が良いと思います。
魚眼レンズは どこでもピントが合ってる様に見えるので、MFでのピントのピークを探り当てるのは
やや難しいです。
円周魚眼レンズは
本来 雲の量を測定する為に開発された
学術用のレンズです。
どう 構えても 円くしか写らない。
一般撮影向きでは無く
種類も数有りませんので、選択は容易だと思います。
書込番号:21666639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸く写すだけならMeikeのレンズが良さそうですね。MFですけど、あまり問題はないでしょう。
シグマの8mmF3.5は等立体角方式で、きっちり作られたレンズですが、一般用途では無意味かもしれません。
書込番号:21666657
4点

>はっぴーどらごん522さん
レンズ沼にハマった人でも
円周魚眼レンズを欲しい。
と思う人は かなり少数だと思いますよ。
作らないメーカーも多いですから。
国産ならNikonとシグマしか
無かった様な
書込番号:21666678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっぴーどらごん522さん
こー言う 写真を撮るには
AFのほうが有難い
見て 感じて シュパーン!!
MFは難しい。
どこでもピントが合ってる様に見えるので
書込番号:21666699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はっぴーどらごん522さん、
360VRの話しなんかボディ選びのとき全然やってなかったじゃん。不動産物件の展示とかそういう用途?
てのは置いておいて、
画像 stitching するソフトを別途導入するんでしたら、撮影時のレンズは別に円周魚眼である必要なく、対角魚眼でも、そこそこの広角レンズでも出来ます。そっちのほうが、大抵画質も上。もっとも、パノラマ雲台のちゃんとしたやつが必要にはなります。Manfrottoのものなど。
...てのは面倒、てことでしたら、360度カメラ買われたほうが早いです。RicohとかPanasonicでありませんでしたっけ。
書込番号:21666757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7RIIIにない物
ひとみAFの精度
位相差AFの数の差によるAF精度
電池の持ちが良い
後は負けてる
書込番号:21666869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっぴーどらごん522さん
> 使用の用途は360VR用です。
で、あれば、専用機を使う方が、トータルコストは安いかも、です。
https://jouer.co.jp/z-cam-s1/
http://www.z-cam.com
レンタルもやっている業者さんもあるようです。
書込番号:21666870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はっぴーどらごん522さん
まあ 普通に考えて α7V
書込番号:21666943
3点

>スレ主さん
> 私の希望としてはカメラの性能を最大限に生かせる魚眼レンズが欲しいです。
どんなレンズでもカメラの性能を最大限に生かせることができる人はこの世にいません。
ゴハンを食べるために写真を撮らなきゃならない可哀想な人以外は全員自己満足です。
書込番号:21667734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過焦点@さん
情報ありがとうございます。
私は午後は写真を撮りに出かけていて、気づきませんでした。
すでにD850の時と似たような展開になりつつあるのですねww
書込番号:21667946
11点

>円周魚眼レンズは
>本来 雲の量を測定する為に開発された
>学術用のレンズです。
等立体角射影方式は雲量の測定に使えますが、「本来 雲の量を測定する為に開発された」かどうかは不明です。いままで、そういう記述に触れたことはありません。
射影方式によって目的は異なります。代表的なところで4つの射影方式が知られていますが、一般的な写真用には射影方式にあまりとらわれずに180°程度写ればいいぐらいの設計かもしれません。
書込番号:21668193
2点

はっぴーどらごん522さん
純正品。
書込番号:21668822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はマウント替えが楽しい、手段が目的化してしまったミーハー素人ですもう20年カメラいじってて行き着いた結果ですが。
こうなったのは偏に写真にセンスがない、どれを使ってもだいたい同じ駄作ばかりという悲しい現実逃避です。
こういう自虐分子もいる、というか意外と多いんじゃないかとw
書込番号:21668892
1点

>鳥が好きさん
>大砲LOVEさん
>デジカメの歴史。さん
>nob-yさん
>nightbearさん
>横道坊主さん
>ハーケンクロイツさん
>過焦点@さん
>holorinさん
>プロロジックさん
なんか僕の素人的な質問のせいで、荒れちゃいましたね。
すみません。
でも、価格.comで皆さんの意見は大変参考になっているので
利用したいのが私の本音です。
正直、ド素人なので当然ですがどれを買ってもカメラの性能を100%生かせる保証なんてないです。
しかし、素人だからこそ、機械に頼りたくなるなるのも事実です。
今回、悩んだ挙句、α9かα7RBで最初は投稿しながら結局
自分の撮影する内容を考えたらα7Bになりました。
R3も合わせて購入する事も可能ですが、多分宝の持ち腐れになるので
1台で十分と判断しました。
α7Bを選んだ理由ですが、実際にソニーストアに行き、R3とα7Bを両方持った感じで
まず、軽かった!!、電池の持ち、これに尽きます。
その他に色々決め手理由はありますが、書くと長文になるので
これくらいで。
最後に、皆様色々なご意見有難う御座いました。
書込番号:21669288
5点

>はっぴーどらごん522さん
こちらこそ、ごめんなさい。良い選択をされたと思います。存分に楽しんでくださいね。
書込番号:21669326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっぴーどらごん522さん
スレの内容に無関係な書き込みのため、中途半端な結果になってしまって残念に思います。
これに懲りずに、疑問の点があればご遠慮なく質問されてください。
それぞれのジャンルに詳しい方が沢山いらっしゃいますから、良いアドバイスを得られるでしょう。
7Vの発売まで、もう2週間を切りましたね。
入手されましたら、肩肘張らずに精一杯楽しんでください。良き写真ライフを。(^_^)
書込番号:21669410
4点

>holorinさん
本来は天体天頂角、方位角、日照時間、輝度分布の測定などの
学術用途に開発されたレンズ。
とレンズ評論家の第一人者 西平英生は解説されておられます。
それを価格.com用に
雲の量を調べると
簡単に説明してみました。
書込番号:21669506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いるんですヨネーっ
自分 大工の棟梁してるけど
建前の時
見物人が
「あーすりゃえーだ。こーすりゃえーだ」
と言う人が
はい。そうでしたか?
と耳
傾ける訳無いでしょ。
ここにも
あーだ こーだ
言う人いるから
後のスレ は殆ど読んでません。
自分の頭の中だけの考えを
人にどこまで押し付ける様な
建前の見物人と同じなんです。
書込番号:21669526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大砲LOVEさん
>鳥が好きさん
>過焦点@さん
有難う御座います。
因みに、15日に、インタニヤさんのHAL200を試してきます。
価格が30万円ですが、コンパクトで便利なのでそれにしようかと思っています。
ただ、α7Bだと、カメラ性能を生かせないらしく、α6000を推奨されました。
若しくはα7RBらしいです。(笑)
書込番号:21669534
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
初めまして
室内ポトレを撮っているものです
今までキャノンユーザー
でしたがやはりこの機種に
乗り換えようと思うのですが
クリップオンを使いたいのですが
ソニーって出てます??
逆に天井バウンスを使う環境の方
どうされてますか??
書込番号:21742147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

説明が長くなりますから、まずは↓のリンク先でどんな物があるか調べてください。
> ttps://www.sony.jp/ichigan/acc/
書込番号:21742199
5点

現行品も出ていますが、5月25日に新型の、「HVL-F60RM」が発売されます。初めて買うのであっても、これを買っておけば、しばらくは問題ないと思いますよ。最初は、メーカーサポートもあった方が良いかもしれないですし。
多灯と言って、何台も一緒に使う場合は、またオススメ変わって来ますが、ある程度、ストロボ慣れてないと、わけわからなくなるので、HVL-F60RMで、デビューでとりあえず良いと思います。
ちょっと脱線しますが、瞳AFすごいですよ。今までの苦労がなんだったんだろう・・・。
というぐらい簡単に、ギリピンが量産できます♪
書込番号:21742208
7点

私もCanonからの乗り換えです。
一つは、Godox V860U-S + X1Sの組み合わせがあります。私はこれにして、TTLも問題なく作動しています。
もうひとつは、おそらくスレ主様も600EX II-RT [スピードライト]あたりをお持ちでしょうから、Godox X1S(送信機 + 受信機)を間に入れてスピードライトを使用する方法があると思います。
書込番号:21742217
9点

>漆黒の赤ん坊さん
ソニー用は
マルチインターフェースシューで
So-ADI調光です。
ソニー純正(かなり高い)
ニッシン (普通)
Godox (安い)
から出ています。
バウンスする時の反射位置は
理論地点より少し手前が宜しいです。
なぜなら
顔は天井から近い
足元は天井から遠いので
顔だけが明るくなりがちです。
それでフラッシュは
中心は明るい 周辺は暗いで
中心をズラす事により
相殺されて明るさが揃うわけです。
画像はロケ地の学校で
天井バウンスしてみました。
天井バウンスだけでは
光が柔らかすぎるし
首が黒く 写ったりするので
銀レフをドジョウ掬いみたいに当てれば問題が解消します。
書込番号:21742242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど!
godox間に入れるのですね。
てことは多灯も行けますな
いやー皆様
即答でありがたいです。
ほんとこの機種やばいっすね
Canon潰しかと。。
書込番号:21742248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
60RMって4月13日ではなかったですか?
延期されました?
ワイヤレスレシーバーと合わせてストアに頼んでますが、レシーバーが遅れるから4月20日着予定です。
書込番号:21742333
1点

皆様ありがとうございます。
少しお値段張りますが新作買おうかと
思います。
話は変わってしまいますが
ISO SS 絞りは直感的にかえれますよね?
ミラーレス初めてなので。
ケルビンももちろんかえれますよね?w
書込番号:21742355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前ダイヤルにSS、後ろダイヤルに絞り、でファインダー覗きながら右手人差し指と親指でM撮影可能です。
Canon5D3から乗り換えでちょっと戸惑うのは、露出補正は物理ダイヤル(説明書で13番)がデフォルトで、5D3のようにコントロールホイール(説明書で15番)に設定できないことですね。
ISO,色温度はコントロールホイールがデフォルトですが、カスタマイズキーに設定もできます。
書込番号:21742420
2点


申し訳ありません。
帰宅してメール確認したら、午後に遅延メールがきてまして、5月25日予定と。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:21742601
1点

>りょうマーチさん
新型クリップオンストロボ 遅れるそうです。
横レス失礼しました!
あと、多灯ストロボは中華物だと安いですよ。
僕はラジオスレーブも含めて、使ってますがマニュアルで使うなら。特にメーカー品の必要は感じてません
書込番号:21742687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
縦位置がほとんどなのです。
私の使用場所は制限があり、頭の上(後ろから見て頭のてっぺん)からカメラの一部が出ないようにってルールがあるから、ステー使えないんです。
(ルール違反して使っている者も居ますがね)
ありがとうございます。
書込番号:21742786
0点

漆黒の赤ん坊さん
カタログ、送って貰ったらええゃん!
書込番号:21742981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>漆黒の赤ん坊さん
私は機種違い(α7U、α9)でキヤノン(1D系)と併用組です。
ニッシンにもGODOXにも責は有りませんが、ソニー式のストロボのシューはプラスチック製で壊れやすいそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21725695/#21725695
ニッシンDi700Aなら壊しても、この部分だけ通販(メーカー直販)で分けて貰え、自己責任で自分で交換出来る様です。
GODOXならストロボ自体が比較的安価なので全とっかえでしょうか。
書込番号:21743458
1点

>漆黒の赤ん坊さん
他の方が進められていますが
godoxのV860AS 使ってますが、
チャージ早くていいですよ。
またキャノンのスピードライトお持ちでしたら、
これも生かすべく
レシーバーを購入すれば、
TTLは使えませんが、
godox のコマンダーでマニュアル調光できるので、
無駄にはならないです。
書込番号:21743477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天井バウンス
って何を撮られるのでしょうか?
ストロボをカメラに付けないで、送信機をカメラに付けて、天井バウンスでもストロボは
1)ライトスタンドや三脚に付ける。
2)(私はお台所ですが)物撮りではストロボ付属のスタンドでストロボをテーブルに置いて天井を照らす。
と良いと思います。カメラが移動しても光の当たり方は変わらないと思います。
ニッシンやGODOXはストロボに受信機を内蔵しているモノがあり、送信機だけ買い足せばOK。
ストロボと送信機のセット売りもあります。(ニッシン=直販、GODOX=アマゾン)
私はニッシンですが、多灯でなくても1灯でも使いやすくなりました。
書込番号:21743534
1点

まぁ天井バウンスも天井の高さや色もいろいろあるので、使えない時のためも考え
ワイヤレスコマンダーと大きめ(ポトレとおっしゃっているので特に)のデェフューザーとスタンドがあればこしたことはないでしょうね。
あとレフね。天井バウンスする時モデルの前に平置きするだけでもあり。
書込番号:21743565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>漆黒の赤ん坊さん
ソニーは良い機能あるんですよ。
「ISO AUTO 低速限界」
ISO AUTOの設定ができるのです。
とても遅いだと、手持ちギリギリのISO、とても早い、だとスポーツ的な早いものも止まります。
動かないもでるさんだった、とても遅い、イベントとか動きの早いパフォーマンスだったら、とても早い、です。
これも、使い始めると、なくてはならない機能になります。
ホワイトバランスは、カスタムがオススメです。白い紙や、専用の基準値用紙を持っていきます。
ポートレートの人は、使用頻度高いですよ。
自分も、レフからの乗り換えなのですが、現時点でレフに戻る可能性は0%。
各社から、出て来たら、候補には入ってくるとは思いますが、今はソニーのみです。
書込番号:21743566
2点

おっとと、ポートレートでしたね、ごめんなさい。
>ディフューザー
1)只のアマチュアの私はうちわ型のディフューザ―を愛用しています。(写真)アマゾンで数百円です。
2)最近、まぁるい太鼓型の「サンディスク」(SDカードじゃありません。6千円位します。)のパチモノ(2000円しません)を買いました。使えそうです。(写真なし)
書込番号:21743588
3点

本日有給!!
サンディスクのパチ物の写真添付します。
中に、クリップオンストロボを差し込んで使います。
折りたたむと手のひらにのる程度の大きさになります。(簡易テントの様にポンと開いて使います。)
モデルさんのお顔の横等にどうぞ。
書込番号:21745547
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
みなさんα7Bで動画を撮影されましたか?
風切り音が強すぎますし、被写体の声が周りの音に消されてしまっています。
子供の動画を撮影するにあたり、外部マイクの取り付けを検討しています。
以下の条件での場合、どのマイクがオススメですか?
・被写体は小学生・幼稚園の子ども
・撮影環境は自宅もしくは外
・子供の声がしっかり拾える単一指向性
・ステレオ
・コンパクト
やはりSonyのカメラにつけるので、SonyのECM-XYST1Mあたりがいいのかな?
詳しい方、どうかご教授ください。
1点

ECM-XYST1Mは昔ビデオカメラで使用していましたが、
広範囲の音を拾う方が適してるかなーと感じました。
今はRODEのVideoMic Pro+を使っています。
家族旅行などで外に持ち出す事が多いのですがしっかり声が拾えるし良いですよ。
後々編集する際も扱いやすいです。
コンパクトとかと言われるとガッツリ撮影感が出てしまうので。。。
ECM-XYST1Mの方がコンパクトではありますが。。。
書込番号:21747813
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
高感度撮影時のEVFの表示(?)が暗いのですが、なにか設定があるのでしょうか?
もともとα7Sつかっていました。
α7Sでは、ISOを51200とかにすると、暗闇がEVFでも背面液晶でも明るくなって(撮影される映像イメージ)で表示されていました。
しかし、α7Vでは暗いままなのです。シャッターを切って撮れた写真は明るいのですが...
これはどこかに設定があるのでしょうか?
それとも、α7の世代の違い、もしくは機種の違いによるものなのでしょうか?
ご存知の方あれば教えていただきたく。
1点

ライブビュー表示の設定効果反映がoffとなっていませんか?
書込番号:21741167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>haji_sanさん
設定効果反映がオフでしょうね。
自分は“ある宇宙関連」の被写体を撮る時はオフに
してますが、通常はオンの方がいいですよ。
書込番号:21741317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>haji_sanさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=21633701/#tab
の「MモードよりA,Sモードのほうが明るくなりました。」という情報もありますので、ご参考にしていただければと思います。
書込番号:21741327
3点

ちなみにストロボ等は使用しているのでしょうか?
ソニーのカメラはストロボを取り付けると強制的に設定効果反映がOFFになるため、露出設定がEVFに反映されなくなります。ただし、これはα7Sでも一緒です。
書込番号:21741440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>haji_sanさん
α7Sは、センサーの感度を高くしやすい為、設定効果反映がオフでも、このカメラより明るく表示できるようにしているかもしれないですね。
尚、設定効果反映をオンにすれば、LV表示は明るくなると思いますが、画像がカクカクすると思いますので、その点にご注意ください。
書込番号:21741487
3点

α7IIですが、設定効果反映がoffだから、EVFや背面液晶の表示が暗い、なんてことはありませんよ。α7IIIでそうなったのでしょうか?
わたしは、offのほうがAFの食いつきが良いので、いつもoffにしています。
書込番号:21742285
6点

haji_sanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21743012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、情報ありがとうございます!
帰ってから早速確認します!
多謝m(_ _)m
書込番号:21744862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

haji_sanさん
おう。
書込番号:21745196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か第2世代からISO上げても一定以上は明るくなりません。
星撮影などで構図を決めるためにはブライトモニタリングが便利です。
書込番号:21745368
2点

皆さん、
ありがとうございました!
>設定効果反映ON
設定を確認して再度実験してみました。
…ダメでした。
その後色々やってみたのですが…
hidavenさんがおっしゃっている
「第2世代以降は…」
が当てはまりそうです。
メーカーにタイミングみて聞いてみますかorz
書込番号:21746847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





