α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,178
(前週比:-833円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
207 | 32 | 2018年3月30日 23:45 |
![]() |
65 | 23 | 2018年3月30日 11:48 |
![]() |
237 | 62 | 2018年3月30日 09:15 |
![]() |
31 | 15 | 2018年3月29日 00:49 |
![]() |
416 | 30 | 2018年3月28日 00:42 |
![]() |
10 | 9 | 2018年3月27日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本機の購入を検討しています。
現在、α6000を使用しており、APS-Cレンズを何本か所有しています。(望遠1本のみフルサイズレンズ所有)
すぐにフルサイズ用のレンズを購入することができないので(財政的事情で…)当面、所有しているAPS-Cレンズを使いたいと思っています。
そこで質問させていただきたいのですが、上記のような使い方をした場合、画質の低下などはあるのでしょうか?
クロップされて画素数が低下することは理解していますが、クロップα6000の画角になってしまうだけで、画質の低下はないと考えて良いでしょうか。
また、他に注意点があればアドバイスお願いします。
8点

>nori-78さん
>> 画質の低下はないと考えて良いでしょうか。
一般的には、どのメーカーのカメラでも、1段程度は劣化します。
書込番号:21712469
7点

低下はないっちゃあないけども…
10MPになるけども?
手振れ補正が付くのと、フリッカーレスとか細かいメリットはあるが
APS−C用のレンズは手振れ補正付いてるのあるわけで
APS−Cでしか使わないならFEレンズが買えるときに一緒に買うほうがよくね???
そのころの方がかなり安くなってるであろう
α6000の何が不満なのかな?
書込番号:21712481
9点

nori-78さん こんにちは
>クロップされて画素数が低下することは理解していますが
これが一番の問題になる事だと思いますし プリント目的で使う場合 大きくプリントする時画質の落ち気になるところだと思います。
書込番号:21712482
5点

ん?
画質の低下ってそういう意味で聞いてるのかな?
書込番号:21712486
2点

ありがとうございます!
そうなんですね。1段程度であれば何とか許容範囲内です。
書込番号:21712522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nori-78さん
>クロップα6000の画角になってしまうだけで、画質の低下はないと考えて良いでしょうか。
はい、そのように考えてOKです。
クロップすると、1000万画素相当になるので、1000万画素の解像感ということにはなります。
画素数が減ることを画質の劣化ととらえるのか、単にトリミングしただけととらえるのかで評価が変わってきますが、単にトリミングしただけと考えるとその部分に関しての画質の劣化はないです。
書込番号:21712534
21点

あと、フルフレーム用レンズでクロップした画像と比べ、周辺部の画質が悪かったり、光量落ちが目立ったりする可能性があります。
フルフレーム用レンズでクロップすると周りを捨てて真中(の美味しいところ)だけを取り出すのにたいして、apsc用レンズではイメージサークルいっぱいいっぱい使うためにそうなります。
しかも画素数はもとのカメラより減ってしまうのですから、よほど、というか格段にこっちのカメラのセンサーの性能が上でないかぎり意味のないことをやってます。
ニコンやキヤノンでは、apsc機からはじめたものの、メーカーの策略に載せられて、気がつくとFF用レンズを何本か所有しており、それなら、いっそFFボディを買うか!となるケースがよくありますが、ソニーはこの当たりの事情がやや異なるみたいですねえ。
ともかく、いまの状態ではボディは宝の持ち腐れ。というか、別に宝だとも思わないねえ。まあ、やれるだけやればいいけど、たぶんあなたにFFは必要ない。バカにして言ってるのではありません。アタシはm43ばかりですよ。FF一眼(当然デジタル)レフもレンズも持ってるけど、必要ないもの。ただ重いだけ。ソニーのGMも重いよ〜
書込番号:21712550 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

みなさん貴重な意見ありがとうございます!
後ほど個別に返信させていただきます!
書込番号:21712598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nori-78さん
大丈夫ですよ。
私も最初にミラーレスフルサイズα7が出たときには、フルサイズレンズが間に合わなくてAPS-Cの16-70F4Gなどで撮っていました。画質は奇麗で、当時のNEXよりは良かった。
基本はα7Vはセンサーが新しいので、APS-Cレンズで撮るとα6500かこれよりも少し良い写真になるでしょう。
α6000よりは良くなります。(私はα6000も使っています)
しばらく手持ちのAPS-Cレンズでα6500+として使っておいて、フルサイズレンズを購入したらα7Vとして使えると思えばよいです。
善は急げ。買いましょう。
書込番号:21712792
23点

大きくプリントしなければ問題なし。
その他、AF早いとか、電池の持ちが良いとか、連写できるとか、メリットはたくさん。
書込番号:21712838 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>nori-78さん
先にボディを買って、無理やりAPS-Cのレンズを使う事にメリットは無いと思います。
お金が出来たらレンズとボディを同時に買うようにすれば、そのころにはボディの価格も値下がりしていると思いますし、フルサイズに対する世間の評価も変わって来るかもしれないと思っています。
書込番号:21712858
4点

α5000+SEL1670Zから
α7III+SEL24105Gにアップグレードしました。
α6000より一世代前のセンサーということもありますが、ブログサイズで見る限り、解像度の点で
レンズの違いは少なく、ボディの差は歴然でした。
(4通り試写)
超広角は使用頻度が低いためしばらくSEL1018を使うつもりです。
望遠はシグマ100-400でまだ試写できていません。
当機に慣れてからフルサイズ用レンズを買うのもありだと思います。
書込番号:21712914 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

拡大アダプターを付けたと考えればいいわけで、スレ主さんが限界を理解しているなら、
それでいいと思う。
だけど、考えて見たら、写真は今までと全く違わないわけで、もったいない話ではありますね。
書込番号:21712946
4点

@
回答者側で、いくつかの話がまぜこぜになってるので、読む側は気を付けて読みましょう!
・α7IIのフルサイズの画質と、α7IIのAPSCクロップ時の画質を比べて、どのくらい画質低下するか!?
・α6000の通常時の画質と、α7IIのAPSCクロップ時の画質を比べて、どのくらい画質低下するか!?
・αの事は気にせず、他社ベースでフルサイズ機とAPSC期の画質差!?!?
誰がどの話をしているかは指摘しませんが、混ぜるな危険!wの状態です!!
A
フルサイズのカメラで、APS-Cのレンズが完全に使えるのがソニーの長所です!
だんだんとフル用のレンズを買いそろえながら、APS-Cレンズを間つなぎで使用するのは悪いことではありません!
が、価格.comの多数の回答者はニコンやキヤノンの人なので、ここらの利便性は実感できてないのでご注意ください!
それと一人だけ、全部のメーカーの全部のレンズを酸いも甘いもかみ分けた!と自認している中古専の安物買い専門コレクターがへんな事言ってますが!
もちろん、全部のレンズをフルサイズで買いそろえられるまでの間の、虎の子のフルサイズレンズで撮った写真は、フルサイズ独特の物です!
後で買った場合は撮れない写真となりますのでご注意ください!!
アノヒトは自分が全部もってるぜーとゆーただの自慢話なので、自分にあてはめないよーにね!!!!
書込番号:21712961
21点

>全部のレンズをフルサイズで買いそろえられるまでの間の、虎の子のフルサイズレンズで撮った写真は、フルサイズ独特の物です!
そこは否定していないが?
その価値がどれだけあるかはスレ主さん次第でしょ
だから、現状に対する不満点を聞いているのだよ???
それ次第では現時点でのα7V購入にメリットが何も無いとなりかねない…
低レベルに喧嘩売らなくていいっす(´・ω・`)
書込番号:21712977
9点

>nori-78さん
単純にクロップされるだけだから
それを劣化と言うのか?ですよね。
自分は以前は積極的にapscレンズ使ってましたよ。
軽くてバイクツーリングやプチ旅行には便利でした。
だいぶ処分しちゃったから今はフルサイズの
レンズしかほぼ無いけど。
書込番号:21713126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

nori-78さん、
自分はα7M2/α7RM3 のヒトで、α6000系との比較を体験的に出来るわけではないのですが、以下一般論考察として、です:
α7M3:APS-Cサイズ → 3936 x 2624、フルサイズ → 6000 x 4000
α6500:APS-Cサイズ → 6000 x 4000
はご存じの通りとして、画質低下の判断基準は、画像をどのように鑑賞するのか?あるいはトリムするのか?レタッチするのか?の条件に依存します。たとえば、1920 x 1200 のモニタ一杯に画像表示するときには、いずれのカメラでも悠々たるデータ量がありますからちゃんと撮れてさえいれば区別はあまりつかないでしょう。もちろん部分拡大を始めればいずれはジャギーが見えてくるわけで、その見え始めはα7M3のAPS-C のほうが早くに起こるのは当然です。
また、A4用紙(290 mm x 193 mm)に「通常このくらいの解像度データであれば大丈夫」と言われる 〜300dpi でプリントする場合、画像データでの所要pixel数は3425 x 2283 pixels です。このときには、同様条件の撮影で得られたものであればα7M3の APS-C データでもα6500 のAPS-C データでも大きな差は出ないだろうと思われます(インクジェットプリンタのカタログで 〜3000dpiとかの記載があるのは一つ一つのインクジェット粒の話しでして、元画像データに要求する解像度とは少し違ってます)。いっぽう、もっと高解像のプリンタを使う場合、あるいはよりA3用紙などより大きなプリント出力の場合には差が出始めるのが想像できます。
さらに、上はピクセル数だけの単純化した話しですが、そもそもセンサが異なってますので何でも全く同じようには撮れない場合がある、ということは注意点といえば注意点です。たとえば、夜景スナップ等の場合、α7M3のほうが高ISO特性が良いですからAPS-Cの場合であっても結果的に気分よく鑑賞できる場合が多いかな、といったことはあり得ると思います。
以下、トリムする場合、レタッチする場合の話しもありますが、まずはここまでにします。
書込番号:21713167
11点

>コメントをくださったみなさま
たくさんコメントいただきありがとうございます。
「レンズと合わせて買った方がいい」
「APS-Cレンズ併用でもいいのでは?」
どちらもとても参考になります。
現在、ボディはα6000を使用し、レンズは主に以下の3本です。
SEL1670Z(APS-C)
SEL35F18(APS-C)
SEL70300G(フルサイズ)
α6000に大きな不満はありませんが、たまにフルサイズ(α7S)を友人に借りて撮影すると、細部の表現に違いを感じ、いつかフルサイズが欲しいなと思っていたところ、臨時収入があったので思い切って購入をしてみようかと考えました。
みなさんがおっしゃるように、フルサイズのレンズを買う資金が出来てからボディと一緒に買えばいいと理屈では分かっているのですが、「欲しい!」という欲求がどうにもならず、質問をしてしまいました。汗
口コミを読むとあまり評判が良くないようですが、プラス15,000円でSEL2870のフルサイズレンズ付きがあるので、それもありかなと思っています。
書込番号:21713309
2点

>あふろべなと〜るさん
はい。α6000に大きな不満はないのですが、いろいろ比べてしまうとやはり「欲しい!」と思ってしまいまして…
みなさんのコメントを呼んで少し落ち着いたので再検討してみます!
>もとラボマン2さん
プリントすることもありますが、大きくプリントすることはあまりないので、付属のSEL2870と所有のSEL70300G、2本のフルサイズレンズとAPS-Cレンズを併用しながら楽しみたいと思っています。
>Paris7000さん
はい。トリミングしただけと考えていました。
トリミングではなく、解像度も落ちてしまうのかな?と心配していましたが、それはなさそうなので安心しました!
>Southsnowさん
周辺部の画質劣化はちょっと困りますね…
結局はプロでもない限り、自己満足の世界ですよね。
誰かに頼まれて撮るわけでもなく、単に家族の写真を撮るくらいなので…
もう少し考えてみます!!
書込番号:21713311
2点

>orangeさん
おお!同じような状況ですね!!
とても参考になります!
「善は急げ。買いましょう。」
この一言が欲しかった気がしてきました。笑
望遠ですが、フルサイズのSEL70300Gを持っているので、これとSEL1670Zで勉強しつつ、余裕ができたらSEL2470Zあたりを購入したいと思います!
>hiroさん
ありがとうございます。
手ぶれ補正も強化されていそうですね。
心が揺れます。
>量子の風さん
そうなんですよね。理屈では。
太るのが分かっているのに飲み会の後にラーメンを食べてしまうような欲求に揺れています。(臨時収入の影響も大きい)
そもそもフルサイズにしたからと言っていい写真が撮れるわけではないと思うので、もう少し揺れてみたいと思います。
>KATSU-SSさん
α7V+SEL24105Gですか!羨ましい!
でもレンズの違いは少ないんですね。参考になります。
「当機に慣れてからフルサイズ用レンズを買うのもありだと思います。」
まさにそれを考えていました。
SEL24105Gいいですね〜
>デジタル系さん
「全く違わない」のですかね?
いろんな話を聞いていると、画像処理エンジンの向上等で、画質は向上するという話もあり、購入欲が高まります。単なる趣味なので、そこまで拘る(お金をかける)意味はあまりないのですが、欲しくなってしまったので考えてみます!
書込番号:21713315
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
当方Canon 5d mark Vを所有してます。
普段、撮影の殆どがポートレートです。α7Vのフォーカスエリアの広さと瞳AFに魅力を感じ、購入を検討してます。Canonのレンズはそのまま残してシグマMC-11を介しての使用を考えてます。
そこで相談があります。今はCanonの純正のトランスミッターとストロボ2本でワイヤレス多灯システムを使用してますが、まさかCanonから他社に鞍替えするなんて夢にも思ってなかったので純正で揃えて、それなりの資金をつぎ込んだため、買い替えのネックとなってます。それらの入れ替えを安価に出来ないかと考えてます。トランスミッターは無理だとしても、せめてストロボを活かす方法があれば、ご教示お願いします。
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT
スピードライト600EX-RT ×2本
よろしくお願いします。
書込番号:21708350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マクロなマグロさん
自分は多灯まではやってませんが、
思い切ってニッシンのに変えちゃうとか?
ソニー用でまだ無いのもあった気がするけど、
たぶん間も無く揃うかな?良く調べて
ないのですみません(^_^;)。
ただ、CP+でイルコさんもソニーα7系?
α9?にMC-11とシグマ135でニッシン使って
実演してたと思います。
書込番号:21708366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マクロなマグロさん
トランスミッターを変えれば、スピードライトはそのまま生かせます。
例
カクタスV6Ux3台 ◎ コマンダーから操作可能 ただしコストは一番高い
GODOX X1シリーズ コマンダーx1、レシーバーx2台 ◎ コマンダーから操作可能、コストが安い
ニッシンAir コマンダーx1、レシーバーx2台 × ニッシンとソニーの相性が悪く動くかどうか不明 Air10sソニー用の発売を待った方が良い
中華製コマンダー(ニューワー、ヨンヌヲ等)x1、レシーバーx2台(製品によってはコマンダー、レシーバー兼用かも) 〇 安定性は一番良い、ただしマニュアル発光専用となります
こんなところです
書込番号:21708377
7点

>マクロなマグロさん
トランスミッターは無理だとしても、せめてストロボを活かす方法があれば
⇒トランスミッターは無理です。
キャノンのフラッシュに
スレーブ機能が有れば
釣られて光るけど
カメラメーカーのフラッシュって
そー言うのあんまり無い気がします。
自社の製品だけのシステス性を組みますから。
キャノンから、α7系に変えると最大に良いのは
MFのやり易さと そのピント精度です。
イルコ氏も
メイン機をキャノンからソニーに代えました。
書込番号:21708392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさかCanonから他社に鞍替えするなんて夢にも思ってなかったので純正で揃えて、
>それなりの資金をつぎ込んだため、買い替えのネックとなってます。
その「まさか」を実行しようとしているのは紛れもないご自身ですから、大損も覚悟で行くしかないですね。
万が一キヤノンに出戻ったら、ソニーもキヤノンも大喜び。
書込番号:21708522
2点

>マクロなマグロさん
全然ご質問の回答にはなっていませんが、全てを投げ打っても買いたい魅力的な機種ですよねーa7IIIは。。。
自分はニコンですが、純正で揃えて来たレンズやスピードライトなどまで考えるとおいそれとは乗り換えできないのが実情です(^^;;;
スピードライトって、ボディと高度な制御を行っているので、事実上他社機と使いまわすことは不可能だと思います。
できたとしても常にフル発光のみで、調光制御までは無理なんじゃ無いかな〜(^^;;;
乗り換えには、流用はあまり考えない方が良いと思います。
書込番号:21708629
6点

マクロなマグロさん こんにちは
α7Vに行くにしても 一気にそろえるよりは まずは5nDVを残したまま ボディとMC-11で使ってみて 様子を見てから マウント替え考えた方が良いと思いますよ。
また ストロボシステム 使うにしても完全マニュアルでしか使えませんので α7Vが完全に使えると判断した後 α7Vのストロボシステム考える時に 処分して買い替えるなど考えても遅くない気がします。
書込番号:21708706
3点

そのままキヤノンがいいのでは?
KissMには、瞳AFが付いたけど、他タイプのキヤノンの新製品にも、瞳AFは絶対に載ってくるよ。
あっというまに、コモディティ化。
書込番号:21708768
3点

踏ん切りが付くまではこのままで良いんじゃないですか?
書込番号:21708785
5点

皆様ご回答ありがとうございます。
やはり純正ストロボの流用は難しそうですね。
今の心境としましては、当分の間は5DVを残しての2台体制で運用して、今後のCanonの動きも見ながら考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21708809
5点

マクロなマグロさん 返信ありがとうございます
>今の心境としましては、当分の間は5DVを残しての2台体制で運用して
これが良いと思いますよ 手放した後後悔しても遅いので。
書込番号:21708867
2点

東京オリンピックイヤーまで我慢してはどうでしょう?
各メーカー間違いなくイヤーモデル発表するでしょうから、また新機種が欲しくなりますよ笑笑
書込番号:21708872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マクロなマグロさん
私も CANONからSONYへ鞍替えするつもりで α7VとSEL2470Zを購入致しましたが、
所有している CANON EFマウントレンズ群が マウントコンバータ(Andoer EF-NEX IV)にて
支障なく動作する事が判り、お高いα Eマウント系 レンズの購入を取り止め 浮いたお金でEOS6DmkUを
購入して併用運用を考えています。
早くCANONのロゴが入ったフルサイズミラーレスを手にして「小岩井の1本桜と岩手山」を撮りに行きたい。
・・・・
けど[PENTAX]の ロゴも良いものですな!
書込番号:21709129
4点

陽気な男さんはあちこちのスレでAndoer EF-NEX IVを絶賛されてますが、普通に考えたらシグマのMC-11のほうがいろいろと無難というか安全ですよね?
書込番号:21709524
5点

>マクロなマグロさん
例えば中華godoxのgn60のttl可は13000円ぐらい。これにコマンダーが5000円、そしてキャノンスピードライトをいかすべく同社のレシーバー4000円ぐらい(ttlは不可ですがコマンダーでワイヤレス調光可)
約2200円でワイヤレス2灯は組めます。
ここら辺で検討されるのもおすすめですよ。
中華性ですがものはしっかりしていて、現場でも問題はありません。細かく検証するともしかしたら、光ムラは純正に比べてあるかもしれませんが、気になるレベルでもなく問題に感じたことはありません。だいたいの場合、どっちみち私はなんらかデュフーズかませることが多いので割り切っていますが。
私はニコンとa9併用で、
何本もニコンスピードライトがあり
悩みましたが、
godox のスピードライトも所有していたこともあり、
私は新たにgodoxのad200(これは少々高いですが)、コマンダーを変えれば、ニコキヤノsonyなどでttlも可能)とgodox v850Us、sony用のコマンダーをsony機購入にあたり揃えました。
リチウムはチャージが早いですよ。
またミラーレスを使いはじめてからは
なかなかレフ機を使う気にはならなくなり、ニコンの出番は激減しています。
書込番号:21710362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーたべっこどうぶつさん
おっしゃる普通の基準が不明ですが、シグマのMC-11は 自社レンズ以外には 対応していないと思いますよ。
私はキャノンと併用出来るタムロンの超便利ズーム(28-300)を使いたいので コストの安いコンバーターを購入して
動作実験を行い、使用可否を考える。仮に動作しない場合も 投資額が少なく リスクが小さい。
これが私の考える所の普通です。
尚、絶賛すべきポイントのまとめですが
「キャノン」仕様で「タムロン」が製作したレンズを「Andoer」のコンバーターを介在させる事により
「SONY」のカメラでも純正品と同等に動作したと言う事実。
これは凄いと思いませんか?
ご賛同頂けるようでしたら「ナイス」をお願い致します。
書込番号:21710441
3点

DAWGBEARさん
いろいろと具体的なご提案ありがとうございます。
当方でも調べてたら、カクタスの製品で何とかなりそうでしたが、ご提案いただいた製品も調べてみたいと思います。
5dVを残そうかと思ってましたが、下取りに出して7Vの購入資金の足しにしてもいいかなと思いはじめました。
書込番号:21710510
0点

>ヤッチマッタマンさん
ちなみに私は元SONYユーザーでCanonにマウント替えしました。からの、まさかです^ ^
書込番号:21710592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon D777さん
気持ちは既に傾いてます(笑)あとはストロボ問題だけですが、それも解決しそうです。
書込番号:21710596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
ありがとうございます。色々検討しましたが、
カクタスv6Usに、ストロボはこの際RF60Xに変えようかと思案してます。
書込番号:21710607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
こんにちは、アドバイスをお願いしたいです。
現在Canon70Dを持っています。レンズはCanon標準ズーム15-135mmとタムロンのSP15-30mm、Canonのパンケーキレンズ24mmを持っています。
やはりフルサイズが欲しくなり6D2と5D4を検討していたのですが今回α7IIIの発表で大きく心が揺れています。
そこでCanonのフルサイズと比較してメリットデメリットをご教授頂けないでしょうか?
子供の撮影、学校行事、旅先でのスナップ、風景写真、夜景写真に使います。
またα7IIIを購入した場合、70Dは取っておくべきか売却するべきかも悩んでいます。
書込番号:21637426 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やはりフルサイズが欲しくなり6D2と5D4を検討していたのですが今回α7IIIの発表で大きく心が揺れています。
そこでCanonのフルサイズと比較してメリットデメリットをご教授頂けないでしょうか?
5D4をメインに使用しています。近年、フルサイズとミラーレスが自動車のAIによる自動運転&自動ブレーキみたいにトレンドになっていてどなたもこの二つから乗り遅れないようにと機材を買い替えているみたいですが..。
まず70Dの何処が不満なのか洗い出してみないとα7Wが出たときに欲しくなって以降新機種が欲しいループになるだけだと思いますよ。幸いレンズ資産がそれほどないみたいですのでソニーに宗派替えも悪くないと思います。ザックリ言ってカタログに掲載できるようなスペックはソニーは流石電気屋さんですので秀でていると思います。しかしカメラは書斎で聴くオーディオシステムじゃないので持った時の触感は一歩劣っているなというのが個人的な見解です。
メリット:誰にもわかりやすい映像表現スペック・ミラーレスだぞと人に自慢(!)出来る・独特のブランド意識
デメリット:今持っているレンズが実質使えない(マウントアダプターは除く)・道具としての持ち易さ・マイナーチェンジが意外と早い
かな?
書込番号:21637487
18点

>コロミルさん
>> 子供の撮影、学校行事、旅先でのスナップ、風景写真、夜景写真に使います。
動体撮影メインでなさそうなので、α7IIIでも十分だと思います。
>> 70Dは取っておくべきか売却するべきか
運動会だけの使用で取って置いてもいいかと思います。
但し、「タムロンのSP15-30mm、Canonのパンケーキレンズ24mm」は売却です。
尚、タムロンのSP15-30mmがΣMC-11で使えるか確認必要です。
もし、動作出来そうでしたら、タムロンのSP15-30mmは残留です。
書込番号:21637505
8点

特に大きな差は4k動画とかでしょーか!?
要らない → 6D2
とりあえず写りさえずればそれで良い → 5D4
子供の行事とかをフルサイズの動画で残したい → α7III
書込番号:21637539
14点

まずα7Vは飛びついて買うほどのカメラではありません。しょせんRVの廉価版。
今ならたぶんα7RUのほうがコスパは高いです。(予算潤沢で有ればRVですが)
ちなみにVを買っても、N,Cがフルサイズミラーレスをだすころには激安Wが登場すると思います。
とりあえず、今回は長く使えるであろう5D4に一票、\(◎o◎)/!
書込番号:21637559
15点

フルサイズに移行するなら、どっちにしろお手持ちレンズは全て使えなくなるので、α7B、というかソニーEマウントに乗り換えるのも良いとは思います。
ただCANONフルサイズ対応レンズは1万円台の単焦点撒き餌レンズから、中古も含めるとかなり良いレンズが10万円以内で購入可能です。他社からも多く出ています。
ソニーEマウントのフルサイズ対応レンズは10万円前後〜20万円以上です。たしかにCANON系も20万円以上のレンズもゴロゴロありますが、数万円〜10万ぐらいのレンズが充実してるのが魅力ですね。
まあアダプタ経由で他社製レンズやオールドレンズを楽しむのなら別ですが、多分そうじゃないでしょう。
その辺のレンズ値段も含めた資金をよくお考えください。キットレンズだけで使うなら、このカメラは勿体無いように思います。
書込番号:21637630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JTB48さん
まず70Dの何処が不満なのか洗い出してみないとα7Wが出たときに欲しくなって以降新機種が欲しいループになるだけだと思いますよ
ありがとうございます!たしかにそうなりそうです。。。70Dの不満というよりフルサイズへの憧れの方が強いかもです。
書込番号:21637681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます!私も運動会用にとって置こうと思っていました。そうなるとCanonの望遠レンズも欲しくなりますが、、、、
書込番号:21637686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めぞん一撮さん
返信ありがとうございます!4Kは特に考えてないんですよね、
書込番号:21637690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コロミルさん
あと、Σも積極的にソニーの正規ライセンス受け、アートラインのレンズを出すアナウンスされています。
書込番号:21637694
2点

>杜甫甫さん
返信ありがとうございます!α7R2ですか!ノーマークでした、確認してみます。
やはりミラーレスより一眼の方が長く使えるのでしょうか?
書込番号:21637698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロミルさん
>> そうなるとCanonの望遠レンズも欲しくなりますが、、、、
Σかタムロンの100-400の1本だけ用意されるといいかと思います。
他の広角から標準までのレンズは、α7III用に集中させて下さい。
書込番号:21637703
2点

>tabibito4962nさん
返信ありがとうございます!そうですよねレンズまでまだ頭が回ってないのでその辺も考えないとですよね。
書込番号:21637706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
シグマの記事見ました!魅力的ですね。
書込番号:21637719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入された方からのレヴューとか
今後入りますし
ご自身が展示品を実際お手にとって
操作されてからでも
全然遅くはないと思いますが。
一旦ひと呼吸されるのが
いいかと思います。
と
浮き足立つ私のレスは
説得力でんでんないかも。
書込番号:21637726
6点

デメリット
・現状発売されてない製品なので使い勝手が不明
・純正レンズがお高い
・キヤノンよりも色の派手さが無いので少し物足りなさを感じるかもしれない。パソコン上で何とでもできますが手間!?
メリット
・手振れ補正と高感度設定を使えば薄暗い室内でも撮影がしやすい
・サイレントモードがあるので、室内での行事やお子さんの寝顔などシャッター音を気にせずに撮影ができる
・液晶モニターが動くのでお子さんの目線に合わせて撮影がしやすい
・4K動画(HDR方式が採用)で簡単に美しい光景が残せる
・コスパが5D3や6D2よりいい
ぱっと思い浮かんだことを書かせていただきました。
実際に撮影シーンを想像しながら量販店等でカメラを手に取ってみると良いと思いますよ♪
私も今度α7V触ってこようと思います♪♪
書込番号:21637741
7点

>とりあえず、今回は長く使えるであろう5D4に一票
もう足掛け三年目だし、D850には大差付けられちゃったし、意外と短命だと思うよ。
5D2で築いた遺産を切り崩しながら、なんとか延命してる感じ。
書込番号:21637781 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>コロミルさん
はじめまして
1.経験値として、私の現有機(主にフルサイズ機のみ掲載)
1)ソニー機
α7U
α9(ほぼ発売時に飛びつきました)
2)キヤノン機
初代EOS5D(発売時に飛びつきました。)
EOS1DX(APS−Hの1D2N、1D3、1D4、も現用中)
さて、
>Canonのフルサイズと比較してメリットデメリットをご教授頂けないでしょうか?
2.私はα7Vは所持していません。(まだお持ちの方は居られないでしょう)前述の現有機での比較です。
1)ソニーEマウントフルサイズのメリット
・マウントアダプタで他社の色々なレンズが楽しめる。
・α9等では電子シャッターに依存した無音撮影が可能であること。
・最近の機種ではボディ内手振れ補正が内蔵されています。手振れ補正の無いレンズを使う時は助かる事があります。
2)デメリット
・私の所持するソニー機の範囲で、何時でもと言う訳では有りませんが晴天日中でも人物のお顔に緑被りをお越し、不健康な顔色になる事があります。RAW現像でひと手間かければ美しい肌色が得られますが、撮影枚数が多く、それが苦痛な方も中には居られる様です。ソニーもこれは認識している様に思え、
(緑被りの多いと感じられる順に並べると)α6000(APS−C)>α7U>α9>α7RV(ごく短時間借用)
と新機種ほど改善している様に私には感じられます。人肌はキヤノンに一歩譲ります。
・電池の持ちは良く言われますが、これはミラーレス機一般の事です。α9以降の機種では電池が大型化されました。それでもやはりこまめな電源offと予備電池の携行を是非。
3)メリットともデメリットとも一概に言えない部分
・ファインダー形式の違いは、個人の好みや眼科的な個性による部分があると思います。加齢による視力の衰えで電子ファインダーの方が見やすい方も居られますし、逆に電子ファインダーが合わないと仰せの方も居られます。
・動体撮影時のファインダーの見え方は一眼レフでもミラーレスでも機種による差が大きいです。α9ならば電子ファインダーであっても大変快適でした。逆にミラーレス機よりブラックアウトの長い一眼レフも存在します。
・「ミラーレス機はコンパクト」と一般的には言われています。それは失ったパタパタミラーやペンタプリズムの分、ボディは小型軽量化されますが、レンズまで含めると特にフルサイズ機同士比べると大差なくなります。
・動体撮影性能に関しては少し以前のミラーレス機はどれでも全く一眼レフに歯が立ちませんでしたが、最近機種はかなり改善されています。これもやはり同じメーカーでも機種による差が大きいです。
3.ご提案
どちらの機種をお選びになってもレンズは新調する事になります。スレ主様の用途では新品が流通している旧機種のEOS6D、α7UでもOKと思え、それらの導入で浮いたお金でレンズを充実させるのも一案と思います。
(マウントアダプタを使えばソニー機はレンズの選択肢は広がりますが、電子マウントアダプタには相性問題があり何方にでもお勧め出来る内容ではありません。)
4.まとめ
>子供の撮影、学校行事、旅先でのスナップ、風景写真、夜景写真に使います。
動体撮影はされない様ですので、どちらの機種でもほぼ無問題だと思います。
70Dは多分使わなくなると思いますが、もしソニー機を選ばれるならば、しばらく併用されてソニーとキヤノンの考え方の違いを吟味されるのも面白いと思います。
書込番号:21637799
7点

>みやび68さん
返信ありがとうございます!
一旦一呼吸わかってるんですけどね、、、多分我慢できません!
書込番号:21637894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フク2011さん
返信ありがとうございます!
サイレントモード、手ぶれ補正は正直魅力的に思えます。使うシーンを考えるとα7系かなと思ってます。
書込番号:21637901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
子供のイベントがある度にSONY XR500Vと一眼レフCanon X5 を利用して動画と静止画を撮影しております。
2つも機器を持っていくのにも重たく、夫婦で分担して撮影することにもなんだか疲れてしまいました。
XR500Vは数年前のビデオカメラであることから今の一眼レフカメラでビデオ撮影してもスペックに変わりはないというかむしろ4Kが出てるので、上回ってるのではないかと感じるようになりました。
α7 III ILCE-7M3を買って、動画撮影しながら静止画も撮ろうとかんがえているのですが、今の撮影環境よりスペックや機能等で大きく変わることはできるでしょうか?
予算的にもう少し押さえたいので他におすすめのカメラがごさいましたら教えてください。
カメラに関しては素人ですので、Canon x5で動画を撮影してもxr500vと撮影したものとたいして変わりはないのでしょうか。
スペック表をみても変わりないのかわかりませんでした。(30分しか撮影できないことはわかっています)
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21659508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しいことはどうでもいいタチなんで、、、新しくて話題のガジェットは大好きですので、とりあえず即買いです。
書込番号:21659517
3点

フルサイズでの動画撮影はビデオカメラでの撮影より数段綺麗に撮れる可能性大です
センサーサイズが段違いに大きいですしレンズも明るいレンズ使えばボケを活かした美しい絵が撮れます
問題は手ぶれ補正ですがそこは最新ソニーのαですからガッチリ大丈夫
動画カメラとしてもα7IIIは超オススメです
キヤノンの動画は手ぶれ補正がレンズ側ですので動画には不向きです
静止画撮影用とお考えください〜
書込番号:21659586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素朴な疑問として、最近のα7、9系の動画時の手振れ補正ってよくなったのかなあ?
僕はあまりチェックしてないから
オリが圧倒的に手振れ補正がよかった時代までしか把握してないので…
E−M5Uが驚異的な手振れ補正で登場した印象が強い
あれ以上にパナもソニーもなってるってこと???
書込番号:21659612
3点

>トゥマさん
動画は あんまり ドアップにしない事。
反って ブレや画質低下を感じます。
テレビ画面は大きいのですから
いわゆる ポスターサイズでも
ポスターなら ドアップでなくても
充分鑑賞に耐えます。
動画なら ビデオカメラで
リモコンビデオ三脚で撮るが高品質です。
スチルカメラは瞬間を撮るに対して
動画は時間の流れを撮るもの
例えば 音楽会の一曲中
手持なんて
ブレブレのスカスカのガックンです。
書込番号:21659660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズーミングなどの操作性に関して考えたことはありますか
パワーズームが付いていないと
スムーズなズーミングは難しいですからね・・・
この手の機種の動画となると
記録として撮るより
作品として撮ることが多いかな?
映画やドラマのように1シーンを短くして後から編集するとかに向いているかな。
記録として残すなら、ビデオの方が扱いやすいかと。
パワーズームの使用を考えているなら話は別になりますが・・・
書込番号:21659664
4点

画質とゆー方面では2つを足したより上回るのではないかと思います!
が、ビデオ専用機ではないので、「ビデオカメラ的な使い勝手」は専用機には負けるのではないかと思われます!
それと、ビデオ撮ったり、写真撮ったりには問題ないですが、ビデオ撮りながら写真撮るのはあまりお勧めできないかも!?
4k動画撮って、あとから写真を切り出すのが良いかもしれません!
書込番号:21659824
1点

7Vで2〜3型の三脚にビデオ雲台運用はどうでしょうか?
キッチリと水平を取ってパンヘッドをゆっくりと動かせばそれなりになると思いますよ!
書込番号:21660270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフの動画はビデオ専用機と比較すると
そのままでは使い物にならない
素直にビデオ専用機と新しい一眼カメラを買うのが吉
書込番号:21660684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通のビデオカメラと一眼の動画では、撮影方法が異なります。
ホームビデオ作品として撮影したいならビデオカメラ一択です。
動画作品として残すなら一眼の方が画になりますが、撮影方法を多少なりとも理解していないと見るに堪えない動画になってしまいます。
写真も動画も・・・と言う理由で一眼を選択するのであれば、ビデオカメラとは違う撮影方法を覚えた方が良いですよ。
機種・レンズによって動画クオリティーは確かに違いますが、FHDであればプロが撮影しない限りどの機種も大差ないです。
4Kであればこの機種がコスパもクオリティも良いかと思いますが、4Kって一般的にはまだほとんど需要がないですよ。
PCもそれなりの物を用意しないと編集もスムーズに出来ないし、FHDとは色域も違うので、なんちゃって4Kで良いのであれば気にする必要はないですが、ちゃんとした4Kで残したいならインターフェース周りも揃えないとですね。
書込番号:21661066
3点

はじめまして。
一眼とビデオカメラを使い分ける撮影スタイルは今のままで良いかと思います。
うちも僕がビデオカメラ、妻が一眼と役割分担しています。
α7IIIの動画は4K/30Pなので、画質は綺麗ですが、お子さんの撮影には厳しいかと思います。
昨年末にSONYのAX55(4K/30P)を購入して子供を撮りましたが、カクカクして気持ち悪くて見るに耐えられませんでした。買って後悔しました。
4Kという言葉に惑わされない方が良いかと思います。
なので、動画に関しては今のビデオカメラで十分だと思います。
先日α7IIを手放しましたので、僕もこちらのα7IIIを静止画用に購入する予定です。
お子さんの写真、綺麗に撮れると思いますよ。
書込番号:21662425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供を見ながら、2台持つのは大変ですので、1台の1眼カメラで撮られるのがいいと思います。
1台にした方が、撮る機会は絶対増えます。
動画で最初上手くいかなくても、勉強して上手くなればいいのです。
書込番号:21662481
0点

>動画で最初上手くいかなくても、勉強して上手くなればいいのです。
そういう問題では全くないと思うが(´・ω・`)
書込番号:21662504
2点

こんばんは
動画撮影中にズーミングしないなら一眼動画やってみても良いと思いますよ。
まずはお持ちのカメラを使って両手でしっかりと保持すれば数分くらいは少しは手振れを抑えられるのでは?
その試写での手振れが耐えられないならビデオカメラのほうが良いでしょう。
書込番号:21662854
0点

病気してましたので、返信が遅くなりました。
皆様ありがとうござます。
ズーミングをしないのであれば、一眼レフで2役スタイルで撮影もいいとのことですが、やはり子供の撮影が多いので、ズーミングも大事であることから今のビデオカメラと一眼レフカメラで使い分けるのがいいとの結論に達しました。
機種変更するかは悩んでますが、スタイルが決まったことでこれから機種について考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21711927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トゥマさん
お身体大丈夫ですか?
ビデオと使い分けするとのことになったんですね
手持ち撮影の普段使いならその方が良いかもですね
ビデオは今は主軸は4Kなってます。もうHDは高画質タイプは絶滅したので例えHDしか撮らずとも4Kからお選びになった方が良いですね
ソニーのAXシリーズなどがおススメです(^^)
書込番号:21712016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
昨日ソニーショップでα7V触ってきましたが、
4k動画時のAF遅すぎると感じました
これでは子供とか犬とかにはとてもじゃないけど使えません。
速くする設定とかあるのでしょうか?
参考:
α7V動画サンプル
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2018/0301_01.html
GH5動画サンプル
https://www.youtube.com/watch?v=r-yTxgtYh-8
https://www.youtube.com/watch?v=NvkrWGjWY9k
ちなみに係の方に聞いてもわかりませんでした。
8点

ビデオカメラじゃなくてフルサイズ一眼カメラですからね。
マニュアルで映像を作るわけでないなら、ビデオカメラがいいのでは?
道具には目的の用途があります。
書込番号:21648258 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>aoimieさん
α7Vの動画を良くし過ぎると
ソニーのビデオカメラが売れなくなってしまいますので
ワザを手を抜く 部分が有ると思います。
書込番号:21648263 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>aoimieさん
そもそも、まだ発売前なので、誰も答えられないと思いますよ。
発売後しばらくしてから、質問されるとどなたかが答えてくれると思います。
書込番号:21648365
11点

下位機でも静止画と動画AFの敏感度を独立で調整できるので
設定はあるかと思います
あまり敏感だと、障害物にAFが移ってターゲットを追えなくなります
鈍感だと動きの速いモノに追従出来ない
加減が難しいですね
書込番号:21648386
11点

ん〜、あたしは動画から足を洗って久しいのでかなりの知ったかになりますが・・・・
1)凝った映像制作をされるならばMFが基本だと思います。勝手にピン送りされたらたまらないでしょう。
私が昔愛用していた、ソニー製の業務クラス3板カムコーダーも、当時ですら家庭用ではAF当たり前でしたが、MF専用でした。(レンズはキヤノン製が標準添付www)
2)家庭的なビデオとしてAF必須ならやはりセンサーの小さなカムコーダーが使いやすいと思います。
書込番号:21648500
10点

設定がおかしかったのでは?
α9、7RIII、6500も動画のAFは速度ともに優秀です。
動画はすぐにピントが合うと気持ち悪くなるため、動画用のAFの設定があります
次はそこの項目も触ってみることをお勧めします。
書込番号:21648591
24点

スレ主さん掲示のリンク先の動画をみましたが、動画のAFとしては普通じゃないですか?
特に遅いとか迷いとか感じませんでした。
やはり設定とかも影響すると思うし、機材のクセを理解して使いこなしていくのが良いと思います。
AFとかは特にそう思いますよ〜(^^)
書込番号:21648872
20点

心配しなくても、あんたの思考よりα7Vの方が余程速いから。
書込番号:21648889
34点

フルサイズのエントリー機なんだから、AF遅くて当たり前。嫌ならD850でも買って下さいな。
書込番号:21649167 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>aoimieさん
こんにちは。
α7r3では動画のafスピードを5段階で設定できます。
普通は真ん中の3にしておいて、afを機敏に変えたいときは5、遅くしたいときは1にするなど調整できます。表現しだいです。
α7iiiでも同じと想定されます。
書込番号:21649208 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>モンスターケーブルさん
D850って動画AF速いんですか?
Nikonやりますな(笑)。
書込番号:21649220 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>速くする設定とかあるのでしょうか?
・AF駆動速度・・・高速
・AF被写体追従感度・・・敏感
この動画は単にAF駆動速度の設定が「低速」になってるだけかと。
「AFが酷いGH5と比べてもこんなに遅いんだけど」って意味でGH5のサンプル貼っているのでしょうが、
AF速度も精度もアレより酷いってことはまず考えられないでしょうね。
書込番号:21649375
12点

>モンスターケーブルさん
フルサイズのエントリー機なんだから、AF遅くて当たり前。嫌ならD850でも買って下さいな。
ニコンの動画AFってそんなに速いんですね。
書込番号:21649424 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ニコンのlive view のAF、10年前のD90から進化なし。
あんなに(動画)の遅いAFないよね。
書込番号:21649784
11点

>フルサイズのエントリー機なんだから、AF遅くて当たり前。嫌ならD850でも買って下さいな。
お題が動画AFなのにD850?
ニコンの動画AFはピント合わせる時にレンズが前後に大きく動くから、遅いっす。
書込番号:21650025
8点

>すずめパパさん
GH5の動画もう一度よく見てくださいな。特にに一番目の20秒あたりまで
Ghの場合の設定の仕方も出回ってます
US在住のyou tuberの方の設定方法:弱点克服、GH5のAFが遅いなんて言わせない!
https://www.youtube.com/watch?v=nAgAZCLyB2s
>弘之神さん、謎の写真家さん、chokoGさん、mastermさん、6084さん、chokoGさん、ましゅまろ族☆さん
係りの方が設定オールリセットしてからの所感ですので。特に遅くしてあるのではありません
来週また行ってみたいと思います
>すべての方々へ
友人がα9で猫島行って動画撮ったり、そこから静止画切り出したりしてまして、どちらもすごくきれいで。
AFもすごく速くてじゃれる猫とかにもピンきてまして。もちろん普通の写真もです。
やっぱりフルサイズ画質と動画両方を求めるのは欲張りすぎなのでしょうか
けど、α9は高くて手が出なくて。
GH5は一年かけてファームアップ繰り返し、やっと今の状態になったそうです
けど凝った動画撮るわけではないので。それとフルサイズ画質は欲しいし。
書込番号:21650240
2点

>aoimieさん
GH5の宣伝したい&α7iiiに負けてないアピールしたくて堪らないのは分かりますが
似たようなスレの乱立せず、一個一個片付けてってくださいね〜
■類似スレ
http://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21640825/
あとα7iiiのAFどうこうの前に、X-H1に勝ってから話してくださいね(笑)
■参考
http://digicame-info.com/2018/03/x-h1gh5af.html#comments
書込番号:21650467 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

aoimieさん
しゃー無い!
書込番号:21650558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AGI0001さん
あなたが示した”参考”のdegicame-infoのは”わざと”初期のGH5を使ってますね
しかも最遅の4k24pで撮ってる(笑)
おそら富士かソニにおひねりとかもらってんでしょう(笑)
GH5の場合AF速い順に 4k60p,4k30p,4k24pです
α7VのAFは初期のGH5よりさらに遅く見えましたよ
まあ、来週検証してきますよ
楽しみに待っていてくださいね
書込番号:21650562
4点

>aoimieさん
速いとか遅いとかどうでも
良いんじゃない。
欲しいのを買えば良いだけ。
書込番号:21650647 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
a7VでRAWで撮った写真をLightroomで現像しようとしても画像データを読み込んでくれません。 Lightroomのバージョンは7.1です。まだa7Vは非対応なのでしょうか? カメラ設定でRAWデータ 圧縮 非圧縮、両方ともダメでした。 a7VでLightroom使えてる方いましたら教えていただきたいです。
書込番号:21704410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ非対応です。その内アップデートがきます。私は対応するまでJPEGで、対応後はRAWのみにする予定です。
書込番号:21704427
2点

回答ありがとうございました。Lightroomのバージョンは7.2でした。 最初カメラの設定が悪いのかと思っていろいろ悩んでおりました。 まだ非対応ってことがわかってよかったです。 カメラの不具合かと思って心配しておりました。
書込番号:21704459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D850やa7rVでLR対応までに3週間くらいかかってましたよ
書込番号:21704480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。3週間ですか〜f^_^; アップデートを待つしかないんですね。
書込番号:21704837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大手2社と比較すると弱小マイナーメーカーとアドビ位置づけてるから大手メーカーと比較すると時間がかかるでしょう
パッケージ版がなくなるからこれを機に他のソフトに乗り換えるのもあり
書込番号:21704861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規のモデル名が登録されていないだけです。フリーソフトでexif を編集してソニーの過去モデル(例えばa7riiiなど、)になりすませば開けます。面倒ですが、、
書込番号:21704975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これも参考にして下さい。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/why-is-my-camera-not-supported.html
書込番号:21705068
0点

つうか、カメラ板の住人の大半は
「作品制作は考えておりません。単なる記録です」
の筈なのに、何で発売されてまだ3日のカメラのRAW現像(しかも社外ソフト)を急ぐ人が多いんだろ
書込番号:21705876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
購入して、即仕事撮影に導入し、いつものようにrawで撮った後に、まだadobe未対応を知り、
ダメソフトimage date converterで現像しなければいけないという苦役のような作業に追われています。
書込番号:21707610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





