α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,722
(前週比:-289円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
227 | 26 | 2023年9月16日 16:49 |
![]() |
59 | 21 | 2023年8月26日 10:32 |
![]() |
110 | 29 | 2023年7月25日 14:47 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2023年5月19日 23:17 |
![]() ![]() |
59 | 21 | 2023年5月12日 17:44 |
![]() |
5 | 21 | 2023年4月15日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
物撮り、ペット、旅行、ディズニーパーク、たまにウェディング、人撮り
【予算】
できたらレンズ入れて20万ちょい。でもMAX30万までいけます!
【比較している製品型番やサービス】
SONYかキャノンのフルサイズ、APS-C
【質問内容、その他コメント】
先輩方々どうかアドバイスお願いします。
NikonのD5500を長年使用しておりました。アップグレードをしたくなりましたがいっぱいありすぎてもうどれがいいのかよくわからなくなってきてしまったので、皆様のおすすめカメラとできたらレンズをお聞きしたいです。
用途としては、風景、物撮り、ペット、旅行、ディズニーパーク(主にキャラクター)、たまにウェディング、人撮りです。
候補としては、sonyのα7 III 、α6700もしくはCanonのフルサイズもしくはAPS-Cが私の中では挙がっております。
フルサイズに憧れてましたが、ミラーレス以前のフルサイズは重くて旅行などに持っていくとなるとちょっと考えてしまいましたがミラーレスは軽く、コンパクトになっていていいな〜と思うのですが、趣味程度に使用するのみなのでそこまで要らないかな〜と引っかかっています。今はAPS-Cもそこまでフルサイズと変わらないなんて記事も読みまして…
ボディどうのより良いレンズ買った方がいいのでしょうか?
あと室内撮りも多いので、明るめのレンズでお手頃の良いレンズがあったら教えていただけると助かります。
・広角〜中望遠
・単焦点
・ディズニーなどに行った時にショーのキャラクターなどを撮れる200mmくらいまでの望遠(これは明るくなくて大丈夫でず)
範囲広くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:25422551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すももといちごさん
ソニーのα7 III 、α6700は古すぎてアカンです。
また色々が茶色や青色に濁る傾向にあるので避けるのが無難です。
書込番号:25422592
5点

>すももといちごさん
キヤノンのAPS-Cが軽くて高性能でお値段的にも優しいです。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 163,350円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 84,000円
ソニーは使えるレンズが少ないので苦労します。
キヤノンに匹敵するレンズがありません。
書込番号:25422600
3点

>すももといちごさん
こんにちは。
>物撮り、ペット、旅行、ディズニーパーク、たまにウェディング、人撮り
フルサイズが重すぎるなら、
α6700はAFも最新鋭ですし、
レンズもいろいろそろっていて
良い選択だと思います。
>ゑゑゑさん
>ソニーのα7 III 、α6700は古すぎてアカンです。
α6700は2023年7月28日発売の機種です。
AFや写りもかなり良いように思いますが。
これが古すぎる場合、キヤノンミラーレスは
すべてがこれよりもっと古くてアレな機種、
ということになりそうですよ。
>EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 163,350円
>ソニーは使えるレンズが少ないので苦労します。
>キヤノンに匹敵するレンズがありません。
キヤノンRF-Sレンズはそもそも
3本のF値の暗いズームしかありません。
もう一度ランナップを確認されてから
レスされた方が良いかもしれません。
書込番号:25422618
46点

すももといちごさん こんばんは
>今はAPS-Cもそこまでフルサイズと変わらないなんて記事も読みまして…
ボディの方は小さくなりましたが レンズの方が思っているよりは 小さくなっていないように思いますので まずは レンズの方を決めてから ボディの方を選んだほうが良いかもしれません。
書込番号:25422661
5点

>できたらレンズ入れて20万ちょい
>200mmくらいまでの望遠
>室内撮りも多いので、明るめのレンズでお手頃の良いレンズ 広角 中望遠 単焦点
カメラ+望遠ズーム+単焦点2つでその予算ならフルサイズは厳しいんじゃないですか
APS-Cのダブルズームに単焦点2つあたりが無難かも
さらにキヤノンは明るいレンズはフルサイズ用しかないのでAPS-Cでも高くつきます
RF24mm F1.8:85000円
RF35mm F1.8:67000円
RF50mm F1.8:28000円
RF85mm F2:84000円
ソニーAPS-Cだとキヤノンよりは安く済みます。例えば・・・
16mm F1.4 DC DN:44500円
23mm F1.4 DC DN:53000円
E35mm F1.8:44500円
E50mm F1.8:32000円
FE85mm F1.8 57000円
室内撮りが多いならソニーだとF2.8ズームという選択肢もありますよ
書込番号:25422697
9点

>すももといちごさん
フルサイズ機はAps-cと比べ、ボディはそれほど重くないものも出てきました、レンズも200g以下のもの(純正24mm,40mm,50mm,トリオ等)あります。
7Vでも十分なAF性能はありますが、人物撮影の割合が高ければ「AIプロセッシングユニット」搭載の機種がお勧めで、さらに1ランク良くなっています、来月13日発売予定の α7cU も候補に入れてよいと思います。
参考画像は、フルサイズ機に軽量フルサイズレンズ(約86g)を付けたものですが、見ての通り高容量のバッテリー込みなので、結構な重さになっています。
書込番号:25422739
4点

皆様詳しくレスして頂いてありがとうございます!
私の説明の仕方が不十分だったので少し補足させてください。
フルサイズ重いって書いたのは昔の一眼レフのやつの意味でした。今日実際ミラーレスのフルサイズをお店で手に取ったらあまりの軽さにびっくりして、これならフルサイズでもありかも!と思った次第です。
レンズは一度に全てを購入しようとは思っておりません(できません( T_T)) のでカメラと一本とりあえずこれがあればというレンズのおすすめ教えていただけると嬉しいです。
なので予算は20-30万で本体とレンズ最低一本でお願いします。
シグマとかタムロンとかサードパーティのレンズでも大丈夫ですもしオススメあったらお願いしますー!
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます!ミラーレスのフルサイズの重さは全然大丈夫です。もしα7IIIがα6700と2万ほどしか金額が変わらない場合、とびしゃこさんならどちらがおすすめでしょうか?
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます!なるほど、レンズがなかなか大きいなと今日見てきて思いましたが、重さまで頭がいっておりませんでした。
>コニカルビーカーさん
アドバイスありがとうございます!APS-Cだったらこの予算なら単焦点2個買えるのですね。私の勝手なイメージでSONYはレンズも高いと思ってましたがCanonと結構金額差があるんですね。すごく参考になりますm(_ _)m
書込番号:25422759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すももといちごさん
まず、SONYフルサイズ機でレンズにある程度選択余地もありで総額30万で、というのはちょい厳しいです。予算では初期投資で40万くらいをみたほうが選択余地が増えて考えやすくなります(財布が辛くなるのは辛い事実として)。
たとえば、量販店やソニーストアのサイトに行けば、テキトウにものを選んで見積もりがすぐ取れます。以下ソニストでざっと見ますと、α7C2 の場合、レンズキット+予備バッテリー一個+64GBカードで30万を越えます。α7III でも同様。α7IVなら40万くらい。手持ちのクーポンや株主優待があれば4〜6万くらい割り引いて貰えますが、これは人と場合によることで。
α6700ですと(APS-Cですね)レンズキットにして似たような構成で26万くらいになります。ので、キットをやめてお好みレンズで少し遊ぶ余地ができます。それでも、大きな余裕ではありません。
フルか、APS-C か、の問題について。明らかに APS-C のほうがレンズは軽くなり、出かけるときのカメラ関係の持ち運び品の総重量は減ります。そこで、カメラを持ち出されるとき、「カメラをもっていって写真を撮るのが主目的で出かけるのか」「出かける目的は別にあって、写真撮るのはそのついでの記録的な意味なのか」は、よく吟味されたほうが良いです。前者のモチベーションはガッツリあります、の場合には多少の重さも厭わないのですから、フルサイズで良いと思います。が、実は後者なんで、という場合には、フルだとその重さに嫌気がさして最後は楽しくなくなってしまうおそれはあります(← 個人の性向依存ではあります)。
端的に言って、「ソニーのカメラはコンパクトです」的なことを申しましても、センサー大きさを揃えれてしまえば同一焦点距離の同一開放絞りでレンズで必要になるガラスの分量に大きな違いは出ません。つまり、ソニーのフルサイズ向けレンズが他社のにくらべてグンと軽くて素敵、といったふうにはなっておりません。
あと、これまでNIKONを使われてきて、このたび SONYか CANONか、というお話しの件、どれかのメーカーを選べば、そうでない場合にくらべて撮れる写真が良くなる、といったふうなことはありません。どのカメラでも、ちゃんと撮ればちゃんと撮れるし、雑な撮り方をすればそのような結果になります。むしろ大切なのは、持って使って手に馴染んでずっと使っていける感触があるかです。これは、お店で実際にカメラを触り比べてみてご自身で感ずるのに従うのが一番良いです。あくまでも自分中心で。ここは、お店のかたのお勧め文句にも多少気をつけられたほうが良い場合はあります。
以上、実は自分は「カメラをもっていって写真を撮るのが主目的」の人なので、多少見解に偏りがあるかも知れません。ともかく、良いお買い物になりますように。
書込番号:25422765
13点

>すももといちごさん
予算30万までならキヤノン、ソニー問わずAPSでしょうね。
フルサイズだとレンズだけで予算オーバーだったりしますし。
ディズニーは日中だけなのか明るいレンズが無くても良いようですが室内での撮影を考えると2.8クラスのレンズが欲しいかなと思います。
Eマウント版のシグマ70-200of2.8も噂されてて純正だと高価なレンズも少なからず求めやすくなるようには思いますし、標準域もAPSで16-55of2.8があるのは良いように思います。
そう言う意味ではソニーの方がシグマやタムロンなどレンズ資産も多く選択肢も多いし、最新のα6700は候補として良さそうに思います。
α6700が古すぎてアカンってのは意味不明ですが、室内や夜間の撮影も考えてるならキヤノンにして暗いレンズを選択するよりも撮影しやすいと思います。
キヤノンなら単焦点を上手く利用すれば良いけど、利便性が低くAPSでもf2.8クラスの標準ズームを出すべきだとは思ってます。
選択肢としてキヤノン以外は排除と言うなら別ですがソニーも考えてるならレンズ資産が多いソニー悪くないと思います。
ソニーに使えるレンズが少ない、キヤノンに匹敵するレンズが無いって言ってる根拠が乏しく、α6700が古すぎるなんてのが偏りすぎた内容で驚きしかないですね。
書込番号:25422769 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ゑゑゑさん
いや、
α6700が古いとか、普通じゃないよね。
この人、外国人かな。
書込番号:25422802 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

サードパーティのレンズも使用する考えもあるのなら、
キヤノンは、選択から外された方がよいです。
現在キヤノンのRマウントは、
シグマやタムロンとは、ライセンス契約を結んでいません。
ですので、今使えても将来どうなるかは未知数です。
サードパーティのRマウントのレンズは出ていませんので、
EFマウント用のサードパーティのレンズを使うことになります。さらにマウントアダプターを介しますので重くなります。
使うなら純正のRFレンズとなるかと思います。
軽くして、さらにサードパーティのレンズもと考えるなら、
ソニーのα6700当たりになるかと思います。
書込番号:25422817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゑゑゑさん
何回、嘘やいい加減なレスをすれば気が済むのですか?
古いとか、使えるレンズや匹敵するレンズがないとか?
ならば、皆が納得できる実例をあげてくれませんか?
空想ならやめませんか?
書込番号:25422832 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>カメラと一本とりあえずこれがあればというレンズのおすすめ
>予算は20-30万で本体とレンズ最低一本でお願いします。
室内撮影が多いようなら1本目のレンズはシグマかタムロンのF2.8の標準ズームはどうでしょうか?
D5500に比べると、最近のカメラは高感度も進化しているので、単焦点でなくF2.8ズームでも大丈夫というケースも増えると思いますよ
さらにミラーレスになってF2.8ズームも小型軽量になりました
例えばシグマのソニーAPS-C用の18-50mm F2.8だと約290g
シグマのソニーフルサイズ用の28-70mm F2.8でも約470gです
ただしキヤノンだとシグマ・タムロンレンズは使えません
書込番号:25422842
3点

>すももといちごさん
そうそう、お勧めレンズですね、先ほどの参考画像を撮った、
TAMRON (タムロン) 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD/Model A071SF (ソニーE用/フルサイズ対応)
をお勧めします、これ1本で大抵の撮影はこなせると思います。
(ただ、現在入手難になっているかもしれませんが。)
書込番号:25422851
1点

>すももといちごさん
一眼レフを長年使ってきたのであれば、ご自身で納得いくまで悩んで決めるのが良いと思います。
使い勝手やレンズの重さなど、できればご自身で触って選ぶべきだと思います。
誰かの意見を聞いて選ぶと、何か不満があった場合に後悔すると思います。
書込番号:25422951
2点

>すももといちごさん
おすすめは、キヤノンのR50です。最近のカメラは、エントリー機でも十分な性能で、特殊な条件での撮影で無ければ、特に問題無いです。
フルサイズは、キヤノンであれば、R6Uで、ソニーであれば、α7CUとαWがおすすめですが、レンズも考えると予算が厳しいかもしれません。
ソニーやキヤノン以外にも、選択肢は多くあります。
書込番号:25422986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すももといちごさん
・広角〜中望遠
・単焦点
フルサイズで広角から望遠まで揃えるには中古のレフ機を視野に入れても50万円以上の
予算は必要なので、アップデートの方向性か予算増額を再検討した方が良いと思います。
ミラーレスだと最低70万円は必要になってきます。
30万円だと標準ズームまでとなるので軽量なモデルだと下記のような選択になると思います。
α7C + 24-70mm F4 など
フルサイズは高いレンズを使うからこそ性能を発揮できるので、F値が暗いレンズを使うのであれば
APS-Cとの画質差はそう大きくは無いです。
今お使いのD5500の不満点は何かありますか?
最新カメラでも画質はあまり変わらないので、明るいレンズを追加した方が楽しめると思います。
ノイズに関してはRAWで撮影してAIノイズ除去ソフトを使用するとよりクリアで綺麗な写真になりますが、
ノイズがあった方が格好良い写真もあるので好みとなります。
書込番号:25423021
3点

旅行とかなら、バッテリー寿命(撮影可能枚数)も少し気にした方がいいかもしれません。あまりにもバッテリーが弱いと、予備が複数個必要になる可能性もあります。
書込番号:25423127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンではダメなの? ニコン安くて性能安定しているからおすすめだけど・・・
もし、キヤノン、ソニーのネームヴァリューにあこがれて、という話ではなく、より良い写真を撮りたいということであれば、それなりの費用が必要ですよ。今のカメラの主戦場はフルサイズです。APS-Cに手をだすと、そのうちフルサイズに移りたいという話になって、せっかくそろえたAPS-C専用レンズが無駄になります。そして、フルサイズをきっちりと揃えよう(超広角、望遠ズーム、標準ズーム、マクロ)と思えば、予算が全然足りない。キヤノンとかソニーのうちの安い製品で妥協するなら、ニコン選択した方が幸せになれると思います。ボディ内手ぶれ補正はあったほうが絶対にいいですが、ニコンも安い製品にはボディ内手ぶれ補正はついてなかったような気がします。
重いのは嫌だという記載があって、スレ主はまだ自分の方針が決まってないのでは? カメラの性能は重さに比例します。ソニーも、ボディは軽いけど、レンズは重いですよ。
書込番号:25423131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すももといちごさん
>ミラーレスは軽く、コンパクトになっていていいな・・・
本体だけです。フルサイズのレンズはレフ機用よりコンパクトにはなってますが、大きく重くお値段も高いですよ。
書込番号:25423436
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
スチル撮影のみの用途でα7IIIとα7IVでは価格差程の違いはあるのでしょうか?
動画撮影をしないならあまり違いはないとのレビューがあり実際はどうなのか気になります。
7IVはトラッキングAF搭載とカタログにありますが、よく見ると共に追いかける瞳AFと記載があります。
量販店で実機で試してみましたが7IIIもトラッキングは動作するようであまり差がないのならレンズに投資した方が良いようにも思えます。
所有されている方の実際の意見をお聞かせください。
書込番号:25384786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゃんこなべたべたいさん
主な違いとしては
・EVFの見やすさ
・メニューの構成
・電源ON、OFFや操作時のレスポンス改善
・グリップ形状やボタン配置の改善
・RAWの連写性能
などなど、確かにカタログスペックでは分かりにくい部分の改善が多く、
これらを「大きな差ではない」と考え、かつ買った後で新ボディ・他のボディを気にしないなら、
α7Vを選択してその分をレンズに回すという考え方もアリだと思います。
ただ、昨今の情勢などもありα7Vは発売から5年以上が経過しているにも関わらず発売当初とほぼ同価格となっており、
古いからお得という訳でもないのが悩ましいですね。
スレ主さんの予算感や金銭感覚にもよるかと思いますが、
どちらかというと、α7Wを買った方が満足感は高いのではと思います。
書込番号:25384797
4点

>ちゃんこなべたべたいさん
α7IIIを使っています。
背面液晶は、α7IIIがチルト式、α7IVがバリアングル式です。
自分はスチルしか撮らないのでα7IIIのチルト式が使い易いです。
ローアングルで縦向きに撮ったり自撮りすることが多いなら、バリアングルの方が良いのかもしれません。
個人的にα7IVの方が良いと感じているのはグリップ感です。
ただα7IIIにはアルカスイス互換のL型ブラケットを付けているので、小指余りが改善されてあまり気になりません。
EVFは比べる機会が無いのでわかりませんが、α7IIIで特に不便は感じていません。
自分はα7IVで改善された部分より、バリアングル液晶の使いにくさがマイナスなので、α7IVに買い替える予定はありません。
ローアングルで花撮りすることが多いので、チルト液晶式のカメラは手放せません。
書込番号:25384841
6点

>ちゃんこなべたべたいさん
α7V→α7Wを使っています。
人それぞれなので分かりませんが、α7Wにはクリエイティブルックが使える点が良いと思います。
RAWで撮影して、細かく自分で現像する方には向いていないかと思いますが、好みの設定にすればカメラ内でほぼ完結します。
後は、HEIFが使える点が非常に便利です。
apple製品を使っている方にはなりますが…
初めてα7sVで搭載されて、使って見たら便利で欠かせない機能です。
後、画素数も3300万画素で丁度良い。
α7Wではほぼ写真しか撮りませんが、4k60p 4:2:2 10bit撮影も出来るので、クロップされますがα7Vには無い機能なので重宝する時があります。
価格差も7万位ありますが、α7Wをオススメします。
約4年の進化は違います。
それか、α7cUが発売されるらしいので待つのもありかと?
カメラの進化スピードが早すぎるので、新品購入な、新しいカメラを購入した方が後悔が無いかと思います。
書込番号:25384876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちゃんこなべたべたいさん
激しく動く事の無い被写体であればVでも。
ただポトレや家族スナップでも少しでもAF追従
なんかが重要になるのであれば7IVを選択するの
がベストかなと思います。
後は、今は7V位の性能で良くても、2-3年使うと
更に性能的には陳腐化して差が出来ます。
個人的には7Vを使っておるので激しい動き物じゃ
無ければVでも十分ですよと言いたい気持ちは有り
ますが、量販店でIVを触るとAFの食らいついた後の
被写体のホールド感に違いはしっかり感じられます。
子供撮影、ポトレ、その他もろもろに大きく特化しない
ならば7Vでも良いかもしれませんが、予算に余裕がある
ならば 先も見て7IVや最新の7C 後継なんかも検討してみ
ては如何でしょう。
書込番号:25384898
3点

今は値上げしたいからモデルチェンジしてるいるという意味合いも強いので
旧機種の値下がりは期待できないでしょうね
まあそろそろ高止まりだろうけども
書込番号:25384915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スチル撮影のみの用途でα7IIIとα7IVでは価格差程の違いはあるのでしょうか?
とっても難しい質問と感じました.α7IIIとα7IVの違いは、他の方が回答していますし、webを調べれば分かると思います.ですが、質問の主旨は”価格差程の違い”ですよね、この質問の難しさはここにあると思いました.
機能の差と価格の違いは簡単に評価できないと感じています.つまり、その価格差をどのように評価するのか、そこに客観的な基準がないので、結局は根拠のない主観的な判断なのではと思います.またカメラは、趣味趣向の製品なのでそれで良いようにも思います.
それで私のアドバイス.もう少し時間をかけてご自身がどんなカメラが欲しいのか、考えてみましょう.そうしてご決断ください.ご自身の中で結論が出る前に決して購入しないでください.そうでないとどちらを購入しても、他のカメラがよく見えたりします.これは幸福とは呼べないように思えますが、如何でしょうか.
私的には、感覚的には購入して「良かった」が9割程度、「こんなはずでは」が1割程度.なので、実機を見て十分に納得して、現実には使って見ないと納得できない部分も多々あるのですが、納得するまでできるる限り調べてから購入するようにしています.
書込番号:25384995
4点

どっちかといったらα7iv なんでしょうが、もうすぐ出るであろう α7C の後継機は α7iv を異次元のレベルで超えると思います。あと少しの間貯金して待つのか良いのではないでしょうか。
私ごとですが、α6000以来、毎年SONY α を購入しています。α7IIIからは業務も Nikon から順次移行し、α9 からは全面的に移行しました。
現在はα7Rv をメインに、サブにα7iv も予備としてカメラバッグに入れてますが、ほぼRv しか使っていません。α7C後継機が出たら、現行のα7Cを更新するでしょうから、そうなると α7iv の出動はなくなると思います。
昨年秋であれば α7iv お勧めしたと思いますが、平気で下剋上をするSONYですから、いまα7ivを買うのは勿体無いと思います。
Ai AF をぜひ一度体験してみてください。
100万円のα1より、α7Rv の方が多くの部分で優っていることを体験しましたので、今はちょっと待った方がと思います。
わたしの撮るものではα9はおろかα1よりもα7Rv の方が別次元の性能に与れます。
書込番号:25385040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ちゃんこなべたべたいさん
>スチル撮影のみの用途でα7IIIとα7IVでは価格差程の違いはあるのでしょうか?
a7IIIとa9からa1に乗り換えた事がある者です。
a7IVになってハイアマの仲間入りをしてしまい、価格もa7IIIで感じたコスパ機ではなくなりましたよね。見た目も中身もハイアマ機。
これでソニーはa7/9全機種、動画重視になってしまい、スティル撮影者には高い出費を強いることになりました。
ソニーは動画の一コマを従来の静止画撮影とすればよい、すなわちフレームレート60Pを連写速度60コマ/秒の静止画の連続でしょ、と言う考え方。
書込番号:25385102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7III対してα7IVは後継機というよりは、現状上位機と考えないと価格差が大きいですね。
α7IIIはミラーレスで過不足の無いスタンダードモデルですが、正直古さも出てきてます。
ファインダーや液晶周りは2世代前のものですし、比べてしまうと厳しい面もあります。
予算的に出せるならα7IV、厳しいなら差額でレンズに回した方が良いと思います。
書込番号:25385171
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ソニーは動画の一コマを従来の静止画撮影とすればよい、すなわちフレームレート60Pを連写速度60コマ/秒の静止画の連続でしょ、と言う考え方。
それは違うみたいですよ。次の記事をご一読ください。
日経XTECH
「電機屋さんのソニーのカメラ」が“本物のカメラ”になれたわけ〜元副会長石塚氏
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01687/00393/
-------------------------------------------------------------------------------------------------
個人的にすごく思うのは、ソニーがコニカミノルタから事業を引き継いで一番得るところがあったのは、
この写真文化というのを我々が理解できたことだ、と思っています。
僕自身もそうだけれども、ソニーのデジカメは、動画、ムービーのカメラから入っているわけですよ、ハンディカムから。
だから「写真というのは連続動画の中から、ベストの瞬間の1枚を抜き出せばいいでしょう」と思っていた。
けれども、実はそうじゃない。
そうじゃない、と、コニカミノルタの皆さんが教えてくれたわけです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25385203
8点

>ちゃんこなべたべたいさん
両方所有しており、撮影はスチルのみです。
1台にはせずに併用してますが、他の方がだいたい
述べておられる通りかと。ここ暫くはMFで撮ることが
増えており、AF性能の差はそれほど気になりません。
色合いやスペック等で、どうしてもこっちという決め手が
ないのであれば、友人に少し前にしたアドバイスですが、
「10万円以上安く買えるならα7V、5万円以内ならα7W」
という発想です。自分の中ではそんなイメージなので。
嫌になりかけていた色合いですが、α7Wで撮り始めて、
逆にα7Vの良さも再認識しました。どのみちRAW現像
しますし。
α7RXがAF性能の新たなベンチマークとなったので、
今は将来出るα7Xにワクワクしてますが、その時に
現用2台のどちらを残すか、ちょっと迷いそうです。
書込番号:25392355
1点

>遊Kさん
両モデルは価格で7〜8万円ぐらいの性能差があるということですね。
7IVで検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25393459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんこなべたべたいさん
私が購入した頃の価格(約20万円)なら、α7Vはまだまだ魅力的です。
ただ、α7Wじゃなきゃダメだとまでは言いませんが、α7Wで良かったと
いうシチュエーションは確かにあるので、予算に無理がないのであれば
α7Wがいいと思いますよ。
書込番号:25393731
3点

8月29日にソニーの新製品発表が確定しました。新製品が出れば、7IVは確実に実売価格が下がると思われます。それを見てからでよろしいかと。7CII、7CRは7IVより高性能であるであろうことは確実と思われます。それが分かった上で買うか、知らずに買うかでは後悔の度合いは違うでしょう。
下取り価格暴落前にわたしは7IVと7Cをドナドナすることにします
書込番号:25393885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分に必要な機能が把握できてるなら
必要十分な機能を持つ範囲で選べば良い
把握できてないなら高性能な方を選ぶのが無難
僕にはどちらもオーバースペックなので
もっと古いのから選ぶ(笑)
書込番号:25393898
1点

>digijijiさん
7C IIについてはファインダー倍率が小さく全く考えていません。7Cのファインダーは潜望鏡みたいで実用には耐えないので。
AF合焦後しっかりトラッキングできればAIも不要だと考えています。
良い画を撮る事が目的で最新機種を買う事が目的ではありませんし。
ですので7IIIと7IVで迷っている訳です。
価格についてはよくわかりませんが7C IIと7III、7IVではユーザー層が違うように思います。
書込番号:25394149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Cの最大の役割はローエンドの値上げ
7、7Uの値段からうまい具合に倍くらいに引き上げた
最近だとR8が同じ理由で出ましたね
だけども7Vとの差別化でファインダーがえらい低スペックにされたんだよね
APS-C機よりもしょぼいという徹底ぶり
さすがに露骨すぎんだろ(笑)
まあ僕的には実用上はこれでもかまわんけど
Eマウント機はそれ以前にEVFの制御がダメなのがもったいない
ニコキャノを見習って欲しいというかTLM機の制御に戻して欲しいよ
書込番号:25394198
0点

>pmp2008さん
>石塚:僕自身もそうだけれども、ソニーのデジカメは、動画、ムービーのカメラから入っているわけですよ、ハンディカムから。だから「写真というのは連続動画の中から、ベストの瞬間の1枚を抜き出せばいいでしょう」と思っていた。けれども、実はそうじゃない。
あれ、そうじゃないんですか? 実は自分も、枚数を事実上無限に撮れるデジカメになってから、「たくさん撮ってその中から選べばいいや」という、同じ発想になっていました。
石塚:そうじゃない、と、コニカミノルタの皆さんが教えてくれたわけです。
じゃ、写真を撮るってどういうことなんですか。
------------
すみません、記事のこの後の内容を教えてください。
「写真というのは連続動画の中から、ベストの瞬間の1枚を抜き出せばいいでしょう」と思っていた。けれども、実はそうじゃない。」「じゃ、写真を撮るってどういうことなんですか。」
これに対するソニーが学習した事とは何ですか?
書込番号:25396100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>これに対するソニーが学習した事とは何ですか?
それを此処で聞くのは間違いでしょう。
書籍も出ているし、情報は有料というスタンスだと思います。
会員登録して、ご自分で記事の続きをご覧になるのがよろしいかと思います。
書込番号:25396162
1点

>pmp2008さん
当該記事の関連部を下記に添付しました。そうしないと皆さんもわからないだろうからです。
これによれば、ソニーがコニカミノルタから学習した事は、
「ごく簡単に言えば、「写真」を撮る人にとってカメラ自体は目的じゃない。決定的瞬間でも、なんであってもいいのですが、「こういう写真を撮る」ということが目的であるべきなんだと。「今、自分はどういう写真を撮ったか」を、ちゃんと分かっていないと、いいカメラはつくれませんよ、と僕は教えられました。性能が高いカメラをつくれば何でも撮りたい写真が撮れる、と、考えちゃうじゃないですか。順番が逆だよねというのが、僕を含めてソニーの人間たちは、意外に分かっていなくて。」
私の感想は、W「写真とは」、を学習した上で、改めて動画の一コマから写真を産むのがソニーの強みになるWです。
------------
出所:「電機屋さんのソニーのカメラ」が“本物のカメラ”になれたわけ〜元副会長石塚氏
日経ビジネス シニア・エディターが迫る『ソニーデジカメ戦記』第14回(最終回)、日経クロステック
石塚 茂樹 ソニーグループ 元副会長 、山中 浩之 日経ビジネス シニア・エディター
2023.06.22
コニカミノルタのカメラ部門から受け継いだもの
石塚:東京に「ソニーイメージングギャラリー 銀座」があったり、16年前(2007年)から「ソニーワールドフォトグラフィーアワード」という世界規模の写真コンテストをやっていたりします。どちらもすぐには売り上げに効いてきません。
ーでしょうね。コロナ禍もあって、カメラメーカーがギャラリーを閉める話も聞きます。
石塚:ソニーワールドフォトグラフィーアワードのホームページには「ソニーの責任」として「写真文化が継続的に発展できるような基盤を築くことを目的としています」と書いています。実はこれが決定的に大事なんですね。
「顧客、社会、我々自身をわくわくさせ、世の中に新たな映像・写真を楽しむライフスタイルを提供し続ける」と、基本理念(2007年版)に入れているんですが、その前提に、写真の文化とそれを培ってきた人々への理解がある。
そのうえに立って「自分が欲しいもの」を、「こだわり・わりきり・おもいきり」でつくる。そういうことなんだと思う。
ーなるほど。しかし文化って、ビジネスにとってそこまで大きなものなのでしょうか?
石塚:個人的にすごく思うのは、ソニーがコニカミノルタから事業を引き継いで一番得るところがあったのは、この写真文化というのを我々が理解できたことだ、と思っています。
ーそこは詳しく聞かせていただきたいです。
石塚:僕自身もそうだけれども、ソニーのデジカメは、動画、ムービーのカメラから入っているわけですよ、ハンディカムから。だから「写真というのは連続動画の中から、ベストの瞬間の1枚を抜き出せばいいでしょう」と思っていた。けれども、実はそうじゃない。
ーあれ、そうじゃないんですか? 実は自分も、枚数を事実上無限に撮れるデジカメになってから、「たくさん撮ってその中から選べばいいや」という、同じ発想になっていました。
石塚:そうじゃない、と、コニカミノルタの皆さんが教えてくれたわけです。
ーじゃ、写真を撮るってどういうことなんですか。
カメラは手段であって目的ではない
石塚:写真というのは、この空間を切り取る一瞬のためのもの。カメラは「こういう一瞬を切り取りたい」という使い手の意図を実現するための道具。「決定的瞬間(Decisive Moment)」ってご存じですか。
ー浅学でして、すみません。
石塚:こちらのウエブに掲載されている記事*が参考になるかもしれません。よかったら読んでみてください。写真の現場にいる人々と、それを見る人の気持ちが共鳴して、その瞬間の本質が表れてくる、そんな状況です。
*こちらのウエブに掲載されている記事 John Suler's Photographic Psychology: Image and Psyche:The Psychology of the "Decisive Moment" https://truecenterpublishing.com/photopsy/decisive_moment.htm
ー 一枚の画像が捉えた短い瞬間で全体を伝える。なんだか俳句みたいですね。
石塚:僕は、このウェブページに紹介されている「水たまり」のような、決定的瞬間を撮れるようなカメラをつくりたかった。実は、個人的にはレンズ交換式カメラをやるずっと前から目指してはいたんですけどね。
ちょっと横道に入るには大きいテーマなので、話を戻しましょう(笑)。ごく簡単に言えば、「写真」を撮る人にとってカメラ自体は目的じゃない。決定的瞬間でも、なんであってもいいのですが、「こういう写真を撮る」ということが目的であるべきなんだと。
「今、自分はどういう写真を撮ったか」を、ちゃんと分かっていないと、いいカメラはつくれませんよ、と僕は教えられました。性能が高いカメラをつくれば何でも撮りたい写真が撮れる、と、考えちゃうじゃないですか。順番が逆だよねというのが、僕を含めてソニーの人間たちは、意外に分かっていなくて。
------(以下省略)
書込番号:25396169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
レンズ補正の設定画面で、デフォルトでは
周辺光量と色収差補正は「オート」、歪曲収差補正は「切」になっています。
これはなぜなのでしょうか?
Canonの6Dや6D2のレンズ補正機能でも同じく、歪曲収差補正だけ「切」になっています。
SonyでもCanonでも同じデフォルト設定になっているということは、それが一般的なオススメ設定だということですよね?
歪曲収差補正はメリットよりもデメリットのほうが大きいのでしょうか?
どうして各社とも歪曲収差補正だけ「切」がデフォルトなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
3点

◯歪曲収差補正
◯倍率色収差
◯周辺減光
と有り
歪曲収差補正が 特に連写速度に影響しやすいから。
(かもしれない)
書込番号:22489321 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


一眼レフの場合、歪曲収差補正をすると
ファインダー像と、撮影結果で構図が変わるので
デフォルトが切なのはまあ当たり前ですねええ
それが理由で僕も一眼レフでは歪曲収差補正は絶対使いません
だけども、ミラーレスの場合撮影時にリアルタイムで歪曲収差補正を反映してくれるので
切でなくてもよいようなものなんですけどね
「カメラ内補正に頼り切りなMFTとは違うのだよ」とでも言いたいのだろうか?
書込番号:22489531
10点

スーパーたべっこどうぶつさん
理由はレスくれた方と同じです。
デフォルトはただの出荷状態です。
初期設定をそのまま使う方で、これ1つをONに
せねばならぬ(面倒だわ)ならわからないでも有り
ませんが、何か一つでみ自分好みに変えるので
あれば、同じ様にONにするなりOFFにするなり
するだけです。
歪曲収差補正が何故でデフォでOFFなのさー
と言ったり考えるより、必要ならONにするだけで
既解決ですよ。
書込番号:22489596
12点

歪曲収差って定量的に修正量を決められないからじゃないでしょうか?
人物の場合などは修正すると顔の形が丸くなくなるので無修正の時もありますし。
私の場合は無修正の方が多いかな?!
書込番号:22492794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
皆さんが仰っしゃる様に、基本的に無修正!
気になれば、ソフトで後から修正しています♪
書込番号:22496571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真家の謎さん
ありがとうございます。
たしかに説明書にも書いてあるし、それも一つの理由でしょうね。
でもそれは「速度優先モードかつ連射Hi設定以上」とかの場合の話でしょうから、その他の多くの状況ではあまり関係なさそうな気もします。
また、キヤノンの6D2などの説明書にはなぜ歪曲収差補正だけがOFFなのか、それっぽい説明は載っていませんでした。
書込番号:22496881
2点

>あふろべなと〜るさん
ミラーレスの場合はリアルタイムでファインダーに反映されますもんね。
それとも歪曲収差だけはリアルタイムで補正できないんでしょうかね。
まあそうだとしても、デフォルトで「切」になっている理由としてはどうもしっくりきません。
書込番号:22496883
0点

>hattin89さん
>♪Jin007さん
そういう話ではありません。
質問の答えになっていません。
あなたの個人的な考えの押し付けには興味がありません。
メーカーがどうしてこのような設定にしたのでしょうか、という質問です。
書込番号:22496889
23点

>ファンタスティック・ナイトさん
>歪曲収差って定量的に修正量を決められない
そうですかね???
糸巻き型や樽型の歪みって、レンズに固有(≒定量的に決められる)なのでは?
書込番号:22496893
0点

>スーパーたべっこどうぶつさん
想像ですが、社外品レンズでカメラ本体に
補正データーが無いと、「エラー」に
なるからでは?
書込番号:22496910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Luna-Rossaさん
それは歪曲収差に限った話ではなく、光量補正とかもそうですよね。
歪曲収差だけがオフになっている理由になってません。
また、社外品云々ならば純正品のときはONになってても良さそうなものなのに、なぜ純正品でもOFFなのかという話になります。
書込番号:22496922
1点

私もLuna-Rossaさんと同じ意見で、純正のレンズなら歪曲収差補正データがあるので補正可能ですが、社外品レンズだとそれがないから補正できず、何らかのエラーメッセージを出してどうするか撮影者に判断を求めないといけません。
デフォルトではそれを避けているのではないでしょうか。
書込番号:22496932
2点

>スーパーたべっこどうぶつさん
気になったので、メーカーに質問しました。
あふろべなと〜るさんの回答で、良いと思います。
メーカーの回答は、
レンズによっては強制的に補正をかけるために、そのレンズを取り付けると「オート」しか選べなくもなるのですが、補正をかけることで画角の微変動もあることから「切」が選ばれてる可能性もあります。
以上
書込番号:22497007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たぶん理由は何もないが正解じゃないかな?
スチルの写真機を理解してないしセンスの悪いソニーだから
一眼レフでオフだからオフでいんじゃね?
てだけ(笑)
書込番号:22497023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オフにしてる一眼レフメーカーも
スチルの写真機を理解してなくてセンスが悪いわけですね
オフでもオンでもユーザーによっては難癖付けられる
一番センスが無いのはそういうユーザーかもw
書込番号:22497232
7点

>オフにしてる一眼レフメーカーも
スチルの写真機を理解してなくてセンスが悪いわけですね
???????????
一眼レフでオフにしている必然性は上に書いてるけども?
書込番号:22497236
0点

>それは歪曲収差に限った話ではなく、
>光量補正とかもそうですよね。
他社のメーカーレンズ → データー無し →
オート設定なので、補正機能は OFF
書込番号:22497252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歪曲収差は、撮影後に補正をかける為、ブリージングでライブビュー画像と画角が異なる場合があるから。
ついでに後処理の弊害で連写等にも影響が出るので、歪曲収差補正は「切」になってる。
要はリアルタイムで補正してないから。
全部強制ONになってるのは、マイクロフォーサーズ、まぁメーカーの考え方の違い。
書込番号:22497284
2点

>あふろべなと〜るさん
無粋なw
オフったっていいじゃないと言ってます
理由はキブン♪
毎回、今まで無かったような機能を新設して
SONYユーザーを大混乱に巻き込む
無かった機能に過去の常識が当てはまるなんてノーテンキはいませんよ
おそらく大量の他機からの難民受け入れで、レンズ関係も泥沼状態でしょう
お馴染みのツアイスでさえ、キヤノン用、ニコン用などに様々なアダプタ使用でもっとスゴイ事になってるかも
新マウントで棄民となったレンズ群は港を求めて流浪しています
互換レンズは?新機能は対応レンズのみの適応!オールドレンズの対応不明?囲い込み?
そんな中、唯我独尊、自社優先である事の方が今では独善的と言えるかもw
世界中のレンズのハブとしての機能を唯一満たしている規格公開で
世界中のめぼしいレンズメーカーは規格準拠したAFレンズを投入しています
もうレンズが付くだけじゃなくて、自社他社を含めて過当競争が始まっています
そんな中に安くて、高性能なノーブランドレンズが出てくる可能性は高いですね(かつての日本製のように)
と
言うような永〜い推論推測の結果 off なのかもw
書込番号:22497493
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【背景】
Nikonの一眼レフで使用していたnikkorレンズ5本、タムロンレンズ2本をα7iiiで使用するため、commlite cm-enf-en proを購入しました。しかし1本もAFが作動せず、シャッターすら切れず、フリーズしてしまう状態でした。
色々調べると、ファームウェアのアップデートで良くなる可能性があるようなので、本体4.01、レンズ8にアップデートしましたが、フリーズ頻度は下がったけれど大きく改善されませんでした。
【質問内容、その他コメント】
同環境で使用されている方、本体側の設定等あれば教えて頂きたいです。
また他に心当たりある方、教えて下さい。
書込番号:25266190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこまむしちゃんさん
commlite ENF-E1Pro でしょうか?自分はcommlite 持っている訳ではないので、以下ネット拾い読みからに留まります。
最新FWは v08 らしく https://www.commlite.com/companyfile/2/ 、それのコンパチリストは https://www.commlite.com/product/35.html にあるようです。その表のようには挙動しませんか?
だとするとちょっと分からない。。。です。なお、これで動作するのは像面位相差AFだけ、的なことは書いてあります。
書込番号:25266220
0点

>ねこまむしちゃんさん
commlite cm-enf-en proはライセンス契約もしていない模造品ですので
初心者が購入してはいけません。
またどうして動作保証されてないのに購入したの?
逆にそこを知りたいです。
ニコンもソニーも動作保証していないので、使えないと思って下さい。
ニコンやソニーに確認しても
使わないで下さいと言われる。
価格コムでも、使えると無責任なコメントが氾濫してますが、鵜呑みにしないで下さい。
そりゃぁ、たまたま奇跡的にあるモードで動く事もあるかもしれないが
全てのモードで動作確認してないし、全ての組み合わせを網羅はしていない。
またカメラのファームアップでダメになる事が多い。
書込番号:25266314
2点

commlite cm-enf-en proとは何ぞや?と検索したら、焦点工房が販売中の、2007年に設立のCommlite Tech Limited社が開発したマウントアダプタ、なんですね。
注意事項に、次の点がしっかり記載されてましたので、改善が為されるまで待つ、しかないのではと推察します。
それまでに出来ることは、単なるマウントアダプタとして電子情報交換によるAF及び露出制御を諦めて、フルマニュアルモードで撮影する、ことくらいでしょうか。
以下焦点工房サイトから抜粋。
----kokokara----
ご使用するレンズにより、オートフォーカス動作が不安定な場合があります。その際はマニュアルフォーカスでのご使用を推奨いたします。稀にレンズ側の手ぶれ補正機能をオフにすると使用できる可能性がございます。最終的にはお客様の判断でご利用下さいますようお願いいたします。
カメラやレンズのご購入時のフォームウェアバージョンにより、動作しない、あるいは不安定な場合があります。互換性を向上させるため、次のファームウェアの更新をお待ちください。
以下機種のバージョンではAFが正常に動作しません。今後のファームアップデートによる改善をお待ちください。
α7R IV(ILCE-7RM4) バージョン:1.20
SONY α6600(ILCE-6600) バージョン:1.10
----kokomade----
書込番号:25266467
0点

>撮貴族さん
>くらはっさんさん
>ゑゑゑさん
ご返信ありがとうございます。
主にはAmazonになりますが、多数のレビューを見た上で購入したのですが、どのレビューよりも救いようのない状況に陥っているみたいです。もちろん、commliteの動作確認済レンズで確認しましたがアダプタの個体差が激しいようで、どのレンズにも使用出来ないので、購入元に問い合わせてみます。
書込番号:25266607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまむしちゃんさん
自分の場合も
AFが使えるレンズの割合が少なかったですね。
24-70、14-24、マクロ105やシグマの85mmなどまだありますが、手持ちの半分のレンズでという感じだでした。
フリーズする現象も何回も経験しました。
私の場合、
アダプターのカメラマウント側に付いているプレートの取り付けネジが知らず知らずのうちに緩んでいて、そこを締め直したら大分改善された印象があります。
書込番号:25266632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます。
おぉ!経験者様からのご意見、大変参考になります。
私が所持しているアダプタはねじがしっかり締まっておりました。
やはり全てのレンズが使える訳では無いのですね、でずが半分のお手持ちレンズが使用出来たとのことで羨ましいです。1本も使えませんので、、、
その他何か改善に繋がることはありませんでしたか?
本体verやアダプタverなど、教えていただきたいです。
書込番号:25266684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体のバージョンダウン(4.01→3.1等)は可能でしょうか?Amazon等のクチコミを見ていると2019年くらいでの動作確認が多いように見えるので、本体バージョンをダウンして確認してみたいです。
ただ、旧バージョンへのダウンの仕方が不明です。。。
書込番号:25266686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまむしちゃんさん
自分のは確か発売されてから、一回目のアップデートを最初から積んでたやつで、あやふやですが多分にver3だったと思います。購入後はアップデートしていません。
今はPC-Eと14-24のために持っているようなもので、絞りは動作、認識問題ないように思えます。
自分の場合、接点の清掃が不調の場合、効果あったこともありました。
接点不良も原因の一つであるかなとも感じました。
しかしあくまでもフリーズ等の場合でAFが動かなかったレンズがそれで動いたことはありません。
書込番号:25266713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまむしちゃんさん
カメラはa9とa1です。
書込番号:25266730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
室内や屋外での子どもの撮影
子どもの行事での撮影
風景の撮影
---
マニュアル設定は勉強中なので
オートモードがメインになりそうです。
ほぼ静止画です。動画はスマホで撮ります笑
【重視するポイント】
扱いやすさ、明るくきれいなボケが撮れる
【予算】
レンズ込みで30万程度
【比較している製品型番やサービス】
SONY α7B
Nikon Z5
(レンズキットでの購入を検討ですが、
1本持つなら、、というおすすめレンズがあれば
知りたいです)
【質問内容、その他コメント】
普段使いはOLYMPUS EP-7を所持しています。
が、フルサイズのボケと美しさに魅了されて
イベントごと用に買い増しを検討しています。
SONY α7B か、Nikon Z5 がよさそうだなと
思っているのですが、素人すぎてレンズの事なども
含めて知識がなくて決定打に欠けています。
そもそもEP-7を極めてから、、の方が
いいのでしょうか。
いろいろとアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25254146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAACHI312さん
こんにちは。
>【使いたい環境や用途】
>室内や屋外での子どもの撮影
>子どもの行事での撮影
>風景の撮影
>ほぼ静止画です。動画はスマホで撮ります笑
この用途であれば、Nikon Z5がコスパ良いのではないでしょうか。
あとは、スレ主がNikonの絵作りに満足すればですが。
この場合、Z5とα7Vの作例を見比べて、どちらの絵作りが好みかで判断した方が良さそうです。
あと、α7Vはイメージセンサーにゴミが付きやすいので、イメージセンサーのブロワー等が必要になります。
この点、Z5の方は分かりませんが、EP-7よりはゴミ付きやすいと思います。
書込番号:25254165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α7Cも候補に挙げられたら?
EP-7からのサイス的違和感も少ないし、フルサイズの恩恵は充分にあると思います
純正・サードパーティを含めたコンパクトなレンズ群は選択肢も豊富ですし携行も楽
あっ、悩みを増やしてしまったw
書込番号:25254197
8点

>MAACHI312さん
zero から始めるのなら、SONY/NIKONどちらからでも大差ありません。店頭で触ってみて感じ良かったほうにすれば良く。画素数やらコスパやら言っても、コスト感・求める性能感はヒトに依るお話です;他人の意見でなく、あくまでも自分の感覚を信じるのが吉です。センサーごみの問題は、同じフルサイズカメラなら、どこのメーカーのものでも基本同じ。ゴミ落とし機能がどっちのメーカーが良いなんてのもあてにしないように(センササイズが異なる機種間ではちょっと話が複雑になりますが、それは省略します)。なお、レンズは、まずは汎用のものでしばらくしのぐとして、SONY にするのなら、最初は SEL24105G でしょう。それと、予算に余裕とれるのなら、α7IV のほうが良いです。Nikon の場合のおすすめは、Nikon 板でお尋ねください。良いお買い物になりますように。
書込番号:25254201
8点

>MAACHI312さん
フルサイズのボケと美しさに魅了されてでしたらどちらでも、さわっていいなと思った方を。
ソニーの方がメニューの使いにくさがオリンパスと同じですので違和感は無いと思います。ニコンはどちらというとパナソニックよりですかね。どちらを買うにしても50mmF1.8ぐらいの単焦点レンズの購入を、キットレンズですとE-P7とそんなに変わらないですよ。
書込番号:25254258
5点

>扱いやすさ、明るくきれいなボケが撮れる
扱いやすさは、ご自身の判断かと思います。
明るくきれいなボケ…
これもご自身がどう思うかです。
明るく撮りたいなら、露出を自ら制御することかと。
きれいなは、何を持ってきれいなのかですね。
ボケに関しては、
撮り方の設定で大きく変わります。
最初はオートでもよいですが、
より好みを求めるなら
やはりオートに頼らないことです。
どちらのカメラでも気にったものでよいかと。
レンズは24-105とか24-120辺りで良いかと思います。
書込番号:25254283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、初心者の私にご丁寧に教えてくださりありがとうございます!!
>首都高湾岸線さん
なるほど、ありがとうございます。
撮影サンプルを見てどちらが好みか、ということですね。
あまり見分けられる自信がないですが笑、好みを探ってみたいと思います!
>mastermさん
ありがとうございます。以前候補に挙げていました!
が、ファインダーの位置が特殊だな・・・と思って、候補から外してしまっておりました…
確かに重さがグンと重くなるのは、ちょっと不安な要素です。
>撮貴族さん
ありがとうございます。
やはり店頭で触ってみるのが一番ですね。なかなか時間が取れず
ネットの声のみで判断しようとしておりましたが反省です。
SEL24105Gというレンズとても良さそうなのですが、
ちょっと予算的に手が出ず・・・ 類似のものでもう少し安価でおすすめがあれば
ぜひご教示いただきたいです!
>しま89さん
ありがとうございます。
実際に触ってみるのが大事ですね!店頭に行ってみたいと思います。
写真を見た限りではニコンのほうがボタン類が少ないんですかね。
コンデジの時代にはニコンもSONYも触っていましたが、
ミラーレス一眼となると全く別物ですね。。
キットレンズで十分かなと思っていましたが、やはり別格ですか・・・
レンズも悩みどころで、、、 もし何かおすすめがあればご教示いただけますと幸いです。
>okiomaさん
ありがとうございます。
オートに頼らず、設定がちゃんとできるようにならないと・・・ですね!がんばります。
レンズもとても悩みどころなので、もっと調べてみたいと思います。
もし何かおすすめあればご教示いただけますと幸いです。
レンズはシグマとかタムロンとかがよい〜という声だけ聴いているのですが
正直全然わからなくて(そもそもどの機体にどのレンズをつけられるのかがわかっていない・・・)、、
もっと基礎知識をつけなければと思いましたm(__)m
ありがとうございます。もう少し考えてみます!
書込番号:25254293
0点

>MAACHI312さん
ご返信ありがとうございます。
サードパーティのレンズに関して出ますが
傾向として、タムロンは柔らかい描写。
シグマはキリッとした描写になる感じ。
どちらを選ぶかは好みになるかと思います。
あと、
ソニーのEマウント用であれば
タムロン、シグマとも問題なく使用できます。
ニコンのZマウント用のものは、
ごく最近ニコンとライセンス契約を結んだようなので、
まだ本数が少ないです。
それと、何らかの不具合が発生しボディかレンズかがわからない場合、
サードパーティのレンズは、
ボディのメーカーでは見てくれませんので
ボディ、レンズはそれぞれのメーカーで見てもらうことになります。
状況によっては、ボディとレンズをレンズメーカーに送って
レンズを見てもらうなど面倒なこともあるかもしれません。
ですから、最初のレンズ、もしくは1本は純正のレンズを持っていた方が良いかとおもいます。
書込番号:25254345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MAACHI312さん
その2機種ならばα7IIIをお勧めします。
α7IIIはZ5より高いですが、特にAF性能がZ5より優秀だと思います。
子供を撮る用途で無ければ(風景だけなら)Z5でも良いと思いますが、動きのある子供を撮るのであればα7IIIの方が望ましいです。
(ニコンでα7IIIのライバルとなる機種はZ5より上位のZ6やZ6IIとなります。)
マイクロフォーサーズのカメラと比較してフルサイズのカメラはボケる分、狙った位置にピントが合っていない失敗写真が増えます。
特に被写体が動いている場合、よりシビアになりますのでAF性能が重要になります。
(更に動く被写体の撮影には連写性能も重要です。)
お勧めのレンズは予算と焦点域(ズーム範囲)を考えると
タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001293791/
お子さんを屋外やイベントで撮影するならば望遠ズームは確実に必要となります。
本当はもう少し望遠が欲しかったり、明るい(F値の小さな)レンズをお勧めしたいのですが予算オーバーとなります。
将来的に予算が出来きた時にレンズを追加し撮影の幅を広げると良いかと思います。
書込番号:25254360
1点

>MAACHI312さん
返信ありがとうございます。
>撮影サンプルを見てどちらが好みか、ということですね。
>あまり見分けられる自信がないですが笑、好みを探ってみたいと思います!
もし、どちらも大差なく感じるようでしたら、コスパ優先でNikon Z5が良いかと思います。
下記のPHOTOHITOというサイトで、Z5とα7Vの作例が見れますので、参考にして下さい。
https://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-z-5/
書込番号:25254478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MAACHI312さん
> SEL24105Gというレンズとても良さそうなのですが、
> ちょっと予算的に手が出ず・・・ 類似のものでもう少し安価でおすすめがあれば
その場合、
Sigma 24-70mm F2.8 DG DN SE
Tamron 28-75mm F2.8 Di III VXD G2(Model A063)
あたりが候補になると思います。SEL2470Z もまぁまぁなのですが、これはフルサイズEマウントが出始めた初期のレンズで(かつて自分も持ってました)、各方面から写りにちょっと茶々がはいってしまった経緯があり、私としては一押しとまでにはならないです。似た焦点域では SEL2070G なら良いと思いますが、ちょっと値が張ります。
書込番号:25254495
1点

>MAACHI312さん
こんいちは
どちらのカメラでも、ご希望の用途では十分だと思います。
最終的には、好みできめるとよいと思います。
私は、ニコンZ5を推薦します。
SONYに比べて、ニコンのカメラは、マウント径が大きくレンズの設計に余裕があり、手ぶれ補正も良きます。
Z50mm f1.8/Sというレンズは、少し寄れないですが、ボケもきれいでおすすめです。
これと標準のズームレンズを一緒に購入すると大体の被写体をカバーできると思います。
書込番号:25254517
2点

デジカメは迷ったら新しい方を買うべきと言ってた人がいた。
そうなるとこの2機種ではZ5になる。
書込番号:25254521
3点

>okiomaさん
なるほど!そういう特長があるんですね。
メンテナンスに関する知識もありがとうございます。
これから使っていくにあたりそういった懸念点も
しっかり把握しておくべきなんだと勉強になりました!!
>CBA-ZC31Sさん
動きのある子どもって本当にとれないですよね・・・
いや私が慣れないのもありますが、マイクロフォーサーズですら
ピントずれちゃって背景くっきり、子どもがぼやけてることもしばしば汗
おすすめのレンズもありがとうございます!!
ぜひ候補の一つにしたいと思います。
>首都高湾岸線さん
こんな便利なサイトがあるんですね!!
早速いろいろ見比べてみようと思います。
ありがとうございます!
>撮貴族さん
新たな候補レンズを教えてくださりありがとうございます!
ぜひこちらも候補に入れて検討したいと思います。
カメラって本当にいいものはいいお値段なので、、
少しずつ集めたいと思います!
>いつも夏休みさん
ありがとうございます!
カメラといえばニコン!となんとなく思っていたので
コンデジのときはニコンを長らく愛用していたのですが
手振れ補正は大事ですよね・・・!
勉強になります、いろいろ検討してみようと思います!
>yume987654321さん
ありがとうございます!
それもすごくわかります・・・ せっかくなら新しいものを・・・と
思ってしまいますが、なかなか値が張りますね。
Z5のほうが2年ほど新しい機種なんですね。。
悩みますね・・・
ありがとうございます!
書込番号:25254574
1点

>MAACHI312さん
>【使いたい環境や用途】
>室内や屋外での子どもの撮影
>子どもの行事での撮影
ならば、ソニーもニコンも古すぎてスレ主さんの用途には低スペックです。
デジタルカメラは新しいほどハイスペックで軽くて安いので
普通は最近発売された機種から選択します。
また本当にフルサイズが必要ですか?
マイクロフォーサーズに見切りを付けたのは正解ですが、
スレ主さんの文面からAPS-Cサイズでも良いと思います。
またネットに散在する画像サンプルは
余り意味が無いので参考になりません。
見ると失敗します。
すると
キヤノンのR50かR10になります。
予算が30万なら
R10と18-150mmのキットレンズ
プラス50mmを買いましょう
それでも20万円で買えます。
後はすきなレンズを買えます。
またどうしてもフルサイズがよいなら
キヤノンのR8とキットレンズ24-50mmで27万円
プラス50mmても、合計30万円以下です。
キヤノンなら最新だし、ゴミも付かないし、軽い小さい、オート簡単、
デジタルカメラでは軽くて簡単は必須です。
また動き回るAFも連写も画質も無敵なので
>室内や屋外での子どもの撮影
>子どもの行事での撮影
にも最適ですよ。
それとタムロンやシグマは
品質や画質に問題が多いので薦めません。
買った後に様々な苦労をします。
特に故障が多いです。
書込番号:25254709
3点

>ゑゑゑさん
貴重なご意見とアドバイスありがとうございます!
やっぱりフルサイズが一番かな?!と思って検討していましたが、
APS-Cも視野に検討してみます!
いずれにせよまずは実機を触ってみるのがよいですよね。。。
時間をかけて検討したいと思います。
候補機種もありがとうございます!!
書込番号:25254762
0点

>MAACHI312さん
Canonの比較的安価なミラーレスはボディ内手振れ補正無しの機種が多いです。
R50, R10, R8はいずれもボディ内手振れ補正無しです。
そこさえ分かってれば、Canonも選択肢に入ると思います。
書込番号:25254879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MAACHI312さん
こんばんわ 初めまして
検討されてる機種ならソニーα7Vが良いと思います
レンズはサードパーティーを含め選び易いですが
私自身は純正レンズを使用してます
理由は最近のレンズは無いですが故障やピントが合わない等で
結局純正品に変えました。
中古品に抵抗がありませんでしたら
FE24-105mmF4Gの程度の良いのを購入されるのをお勧めします
ボディを含めて中古品を購入されて
後1本望遠レンズを購入された方が
お子さんの撮影にはよろしいと思います。
書込番号:25254890
1点

MAACHI312さん、今晩は。
ボケ味優先するなら、ミノルタだからソニー。
ピント優先するなら、ニコン。
色味優先なら、キャノン。
だろうね。
アダプター噛ますと成立しませんよ。
書込番号:25255096
2点

んー
予算的に
Z5 24-200キット
か
Z5ボディに 24-120/4s
…を吾輩なら選びます
5/18から値上がりらしいのでニコンならお早めが良いかな?と
書込番号:25255863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>首都高湾岸線さん
色々知識を教えてくださりありがとうございます。
手振れ補正の有り無しもきちんと見たほうがいいんですね!
やはり実物をしっかり触って、スペック検討しないとですね・・・
(ついつい早く欲しい気持ちを抑えられずに価格変動ばかり見ていました笑)
>neo-zeroさん
お写真もセットでご教示いただきありがとうございます!
なるほど、純正レンズを最初の1本にするのがよさそうですね・・・
おすすめいただいたレンズ、価格的にあきらめようかと思っていたのですが
やはり気になります!中古品も含めて検討したいと思います。
ちなみに、、追加購入する望遠レンズはなにかおすすめなどございますか。
あまり高いものは手が出せないのですが・・・
もしなにかありましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです!
>しんす'79さん
それぞれにメーカーの良さ、味があるんですね!
わかりやすくまとめてくださりありがとうございます。
>ほら男爵さん
アドバイスありがとうございます!
値上げですか!そういったメーカー全体の値上げ情報もあるのですね・・・
ご教示いただきありがとうございました。
本当は早く決めてしまいたいのですが、
実物を見に行く時間が取れないことと、費用捻出の都合上
もう少しかかりそうです涙
書込番号:25256448
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ネットに情報が見当たらなかったので質問させていただきます。
RODEのVideoMic Pro+を本機で使用している方はいらっしゃいますか?
VideoMic Pro+にはカメラ本体の電源と連動してマイクの電源がONOFFする機能があるのですが、
私のα7 III ILCE-7M3ではそれが機能しません。
同じマイクをCANONのEOS70Dで試すと連動は正常に働くためマイクの故障ではないようです。
私のカメラの故障なのか、それとも仕様なのでしょうか?
α7 III ILCE-7M3でVideoMic Pro+を使用している方、電源連動は正常に働いていますか?
3点

>くろすけ1112さん
使用者ではなくてすみませんが、
下記のスレッドでα7RVで電源連動しないことが
報告されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000985769/SortID=23191603/#tab
アマゾンUSではα6500で同様事例がありました。
もしかしたらαのマイク端子は他社より電圧が低かったり
相性が悪いのかもしれません。
α7 IIIで非純正のバッテリーを使用しているとか、
使い古した純正バッテリーだったとか、使用時の充電量が
かなり少なかったということはないですよね?
カメラの初期化は試されましたか?
書込番号:25219749
0点

>くろすけ1112さん
海外板の書き込みで、ケーブルのツナギ先を Mic 入力でなくて Headphone 出力と取り違えていた、という顛末が判明した一件がありました。それですと、マイクはカメラ内蔵のものが使われ続けてしょぼい音質のまま、VideoMic Pro+ の電源連動は全然動作してないように見える、という挙動になります。
https://www.reddit.com/r/SonyAlpha/comments/lg6hjg/using_the_rode_video_mic_pro_with_sony_a7iii/
くろすけ1112さんのは、たぶんそれとは違うんだろうとは思いますが、念のためのお節介情報でした。
書込番号:25219890
0点

>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
確かに間違いやすいですが間違いなくマイク端子に差し込んでいます。
書込番号:25219899
0点

>地球の神さまさん
有力な情報をありがとうございます。助かります。
バッテリーは純正でまだまだ新しいので電源の可能性は低いと思います。
他でも事例があるということは、相性問題の可能性が高いですね。
いい機能なんですが使えず残念です。
書込番号:25219907
0点

>くろすけ1112さん
>相性問題の可能性が高いですね。
そうでしょう。
プラグインパワーには標準規格はなくて、各メーカーごと異なるようです。
ですので、カメラと同じメーカーのマイクは安心ですが、それ以外は動作保証されない、となります。
次のスレを見ますと、富士フィルムのX-T5は、プラグインパワーのマイクは使用しないように推奨しているようです。
これは、ユーザーのクレームを避けるために明記している、のかもしれません。
『外部マイクについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25073413/#tab
書込番号:25219987
0点

>pmp2008さん
スレ主さんが問題にされてるのは、カメラボディからマイクにむかって電源ON/OFF 制御ができない、ってお話しじゃないかなと思います。RODEのVideoMic Pro+ ってのは自分に内蔵する 9V バッテリーか或いは外部USB給電で駆動するんであって、カメラボディから給電するんじゃないと。そういうふうにサイト情報は読めます。https://rode.com/ja/microphones/on-camera/videomic-pro-plus
書込番号:25220066
0点

>撮貴族さん
分かりにくくてすみません。それは理解してます。
RODEのVideoMic Pro+ は、カメラのマイク端子(3.5 mmステレオミニジャック)がプラグインパワー対応であるなら、
カメラの電源オンで出力電圧が出るので、それを検知して自分(マイク)の電源を入れている、
同様に、カメラの電源オフでプラグインパワーの出力電圧が切れるので、それを検知して自分(マイク)の電源を切っている、
のだと思います。
おそらく、α7Vの出力電圧が他社より低くて、RODEのVideoMic Pro+ はα7Vの電源オン/オフの状態が分からない、のでしょう。
書込番号:25220118
0点

>pmp2008さん
あ、ご丁寧にありがとうございます。了解です。
>くろすけ1112さん
その後なのですが、α7III に VideoMic Pro+ つけて良好!といったことを書いている記事を見つけました https://tatsumovie.com/how-to-use-the-rodevideomicpro-microphone/ ただちょっと微妙に謎?なのは、このweb page 掲載の写真ではマイクからのケーブルをα7III の音声出力端子に繋げているっぽく見えるところです。私の見方がよくないのかも知れません。α7III やこのマイクを自分がもっているわけではないのでこれ以上は掘り下げられません。ご参考までに、です。
書込番号:25220542
0点

>撮貴族さん
>ただちょっと微妙に謎?なのは、このweb page 掲載の写真ではマイクからのケーブルをα7III の音声出力端子に繋げているっぽく見えるところです。
確かに、マイクをヘッドホン端子に接続しています。これは酷いレビュー記事です。
α7Vの入出力端子の配置はこれで分かります。
デジカメ Watch 新製品レビュー
SONY α7 III(外観・機能編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1110698.html
書込番号:25220618
0点

>くろすけ1112さん
改めて月並みのチェック項目ですが、
・本体ソフトウェアは動作安定性向上を含むVer. 4.00以上か
・付属ケーブルを使っているか
・付属ケーブルは両端子の奥までしっかり差し込まれているか
・逆向きに差し込んでもだめか
そもそもこの手の3.5mm端子は接続が不安定な印象があります。
マイクではなくてヘッドホンの経験談ですが、がっちり押し込む
くらいの強さで差し込まないと音が出なかったり、差し込みの
重心が偏ってると音が片側からしか聞こえない場合があったり
しました。※α7 IIIの話ではないです
すべてクリアされていると思いますが気になったので
再びお邪魔しました。
書込番号:25220949
0点

>pmp2008さん
どうもです。音声入力端子は、ふつう赤くしてありますよね。やっぱり、あの記事はアレでしたか。。。
>くろすけ1112さん
こうなると、SONY 窓口に問合せ、ですかね。折角良いマイクのハズでしたのに、なんだか萎えますね。
書込番号:25220984
0点

>撮貴族さん
わたしもこの記事見たことあります。ありがとうございます。
どう見てもイヤホン端子ですよね。
管理者に電源連動ちゃんとしているか質問のメールをしました。ありがとうございます。
SONYも社外の機器をすべてチェックするわけではないでしょうし、なかなか難しいですよね。
書込番号:25221071
0点

>地球の神さまさん
・本体ソフトウェアは動作安定性向上を含むVer. 4.00以上か→確認してみます。
・付属ケーブルを使っているか→使っています。
・付属ケーブルは両端子の奥までしっかり差し込まれているか→大丈夫です。
・逆向きに差し込んでもだめか→確認してみます。
ご丁寧にありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:25221078
0点

>撮貴族さん
>pmp2008さん
https://tatsumovie.com/how-to-use-the-rodevideomicpro-microphone/
上記レビュー記事について、この記事を書いた方に確認したところ、誤りを認めていらっしゃいました。
最初、このマイク中古で買ったんですが、連動しなくてもしかして中古のせい?と思って
新品を買ってしまいました。新品でも同じ症状出て「泣」です。
まあ、連動は使わずやるしかなさそうですね。
書込番号:25221714
0点

>くろすけ1112さん
おおおお、なんと。悲報です。
書込番号:25221777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球の神さまさん
直りました!
地球の神さまさんのアドバイスに従ってソフトウェアのバージョンを3.01→4.01に上げたら直りました!
いままでの不調が嘘のように快調に電源と連動するようになりました。
マイクの調子まで良くなった感じです。
感謝します!
書込番号:25222004
2点

>くろすけ1112さん
正常に動作してよかったですね。
メーカーがどこからか情報を得て反映させたのでしょう。
最初のレスで「初期化」と合わせて本体ソフトウェアの事も
書いておけばもっとスマートに解決できましたね。
勉強になりました。
一応確認なのですが、アップデート前にカメラの初期化は
試されていたのでしょうか?
書込番号:25222600
0点

>地球の神さまさん
カメラの初期化はやってないですね。
問題なく動作しているのでこのままで良いかとも思いますが
やった方がいいでしょうか?
書込番号:25222714
0点

>くろすけ1112さん
いえ、今から初期化をする必要性は全くありません。
アップデートする前に初期化をしていないのでしたら、
「初期化だけでも正常になってた可能性もゼロではない」
と言えます。その可能性の有無を知りたかっただけです。
カメラ関連では、正常ではない動作をしている時に初期化したら
解消されたという事例を結構目にするので、試す価値のある
方法として最初に書いた次第です。
書込番号:25222736
0点

>地球の神さまさん
ご丁寧にありがとうございます。
>撮貴族さん
>pmp2008さん
この場でコメントを頂いた皆様に感謝します。
皆様のカメラライフでいいことがありますように。
書込番号:25222845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





