α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,605

(前週比:-406円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,605¥2,105,849 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,605 (前週比:-406円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23760件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

手持ちのEマウントレンズは最も明るいものがF2.8しかなく、F1.4等の明るいレンズはEFマウントレンズをマウントアダプター(SIGMA MC-11、Commlite CM-EF-E HS)を介してα7Vで使っています。

マウントアダプターを介してEFマウントのシグマ50mm F1.4 EX DG HSM、20mm F1.4 DG HSM、Canon EF 24mm F1.4LU等のレンズを付けてプログラムオートで撮ると、どんなに暗いシーンでもF2.0よりも絞りが開きません。
被写体を暗くしていくと、絞りはF2.0に張り付いたまま、感度とシャッタースピードだけが上がっていきます。
(星空を撮ろうとすると、絞りF2.0 SS5秒、ISO6400(設定上限値)、という形に)

ダイヤルを回してプログラムシフトにしたり、絞り優先オートにすればF1.4に設定して撮影できますので、カメラが開放絞り値を誤解してるわけではありません。

そこでご質問なのですが、
@ネイティブのEマウントF1.4レンズを使った場合でも同じ挙動でしょうか?
(マウントアダプターによる弊害なのか、絞りを開けすぎて描写悪化しないようにというカメラのお節介なのかが知りたい)
AネイティブEマウントレンズでも同じ挙動の場合、プログラムオートで自動的にF1.4まで開けさせる方法はあるでしょうか。
(プログラムシフトさせればF1.4にできるが電源を切ると設定を忘れるため、いちいちダイヤル回すのが面倒。絞り優先オートだと夜に明るい被写体を撮るときにF1.4のままにしそう。なので自動的にF1.4まで開けてほしいのです)

書込番号:25018538

ナイスクチコミ!2


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2022/11/21 05:37(1年以上前)

>bokutoさん
仕様ですね。
プログラムオートでの撮影はF2.0より明るくなりません。
SEL50F12GM
SEL35F14GM
で試して見ましたが2.0より上がりませんでした。
ISO感度、シャッター速度が変わるだけてF値は2.0より上がりません。

絞りを開放したいならM. Aモードですね。
私はプログラムオートは使わないので、知りませんでしだ。
星空を撮影されるならMモードでは無いと上手く撮れないかと?
Mモード、ISO固定迄とは言いませんが、せめて、Aモードで撮影出来る様になった方が楽しですよ。

書込番号:25018624 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/21 06:44(1年以上前)

>bokutoさん

こんにちは。

>プログラムオートで撮ると、どんなに暗いシーンでもF2.0よりも絞りが開きません。

機種、アダプタ使用の有無によるのかもしれません。

50/1.2GM、24/1.4GM、35/1.8無印、いずれも
暗い所ではPモードでも開放F値まで開けます。

ISOオート低速限界をFastにしているせいかと
思い、Standardやわざと30秒などに設定して
みましたが、暗いと普通に開放F値になります。

純正アダプタLA-EA5にAマウントのソニー製
35/1.4Gを付けてPモードで試したところ、
決してF2.0よりは開きませんでした。I
SOオート低速限界をFastやFasterに
しても不変でした。

ボディはα1、ver. 1.30のファームです。

ソニーEはAFーS時も、測光限界表示も
F2.0を基準にしている節があり、アダプタ
使用の場合、装着レンズを設計が古いものと
仮定して、開放F値での性能(結像、周辺
減光など??)がAFや測光に与えうる影響を
気にして?アダプタの場合F2.0に
とどめているのかもと想像します。
(個人の妄想レベルです。)

α7RWさんのお話からすると、
機種依存でもあるのかもしれません。

ただ、

>(星空を撮ろうとすると、絞りF2.0 SS5秒、ISO6400(設定上限値)、という形に)

こういう開放F値含む特定F値で撮影する
必要がある時はAモードなり、Mモードなりで
撮られたほうが便利で効率的ではないかと
考えますが。

書込番号:25018660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/21 09:07(1年以上前)

星空をきっちり撮るときは三脚に据えてMでできるだけ低感度で撮ってまして、Pで撮るのは手持ちで気軽にスナップ的撮影するときの話でした。
誤解を招く書き方ですいません。
実際には星空をPで撮ることはめったにないのですが、旅先で夜にちょっと気になる景色を手持ちで撮るときは多用してます。田舎の夜の月明りに照らされた山とかだとSS確保するためF1.4まで開いてほしいことが多々あります。


お二人のお話しからして、ボディによっては純正EマウントレンズでもF2.0までしか開けない(α1等の上位機種だと違う?)、
そして上位機種であってもマウントアダプターを介しているとF2.0までしか開けない、という挙動でしょうか。
とりあえずダイヤル回す癖をつけてプログラムシフトで対応するのが一番良さそうですね

書込番号:25018775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/21 09:07(1年以上前)

bokutoさん こんにちは

一応確認ですが SIGMA MC-11 Commlite CM-EF-E HS どちらも同じ動きをするのでしょうか?

書込番号:25018777

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/21 09:13(1年以上前)

はい、どちらでもです。
昨日にサムヤンの45mm F1.8を注文したところでして、届きましたらPでどこまで絞りが開くか試してみます。

書込番号:25018785

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/11/21 13:25(1年以上前)

>bokutoさん

解決済みですが、お知らせします。

カメラ:α7C
レンズ:Viltrox AF 85/1.8 II FE (Eマウント)

・P(プログラムオート): F1.8(絞り開放) まで開きます。

なお、
・i(おまかせオート): F2.0 までしか開きません。

書込番号:25019013

ナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/23 23:54(1年以上前)

当機種

>pmp2008さん
確認ありがとうございます。
私も今日の夕方にサムヤン45mm F1.8を受け取ったので先ほどα7IIIにつけベランダからPで試したところ・・・
絞り開放F.1.8まで開きました!
Pでの絞り上限F2.0はマウントアダプターのせいだということがほぼ確定しました。

書込番号:25022436

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/24 10:18(1年以上前)

>bokutoさん

MC-11 のファームウェアは年数回の頻度で更新されているようです。

https://www.sigma-global.com/jp/news/2022/08/25/18923/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2022/04/07/17901/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/10/21/16704/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/07/08/15610/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/12/17/12533/

プログラムオートのときの開放絞りに関係するような説明には行き当たっていませんが、こういうのって更新内容の全てを仔細には説明しない場合があるかと。もしまだなのでしたら、FW更新をお試しになる余地はあるかも、です。

書込番号:25022722

ナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/27 02:14(1年以上前)

当機種

プログラムオートで絞り開放F1.4になった

>撮貴族さん
情報ありがとうございます!数年前に購入してからファームアップが頭になく一度もしておらず(ダメですね!)、今最新の1.41(だったかな?)ファームアップしました。
そしてたった今、手持ちのシグマレンズで最も新しい20mm F1.4 DG DN(Canon用EFマウント)を付けてPで試したところ、絞り開放F1.4まで開きました!(^p^)ワーパフパフ

夜に一番使用頻度が多いシグマ50mm f1.4 EX DG HSM(Artでない旧型)は前々からMC-11では動かずボディがフリーズしてしまい、ファームアップ後も残念ながらフリーズして使えませんでしたので、 CM-EF-E HS(念のため最新ファームV2.2にアップしました)に付けて撮影しましたが、やはりF2.0までしか開かず。

そこで問題切り分けのため、CM-EF-E HSに20mm F1.4を付けてみると、F2.0までしか開きませんでした。

MC-11+20mm F1.4=絞り開放OK
CM-EF-E HS+20mm F1.4=絞りF2.0まで
MC-11+50mm F1.4=絞りF2.0まで

という結果となり、マウントアダプターが原因ということがほぼ確定しました。
でも一番使う明るいレンズが50mm F1.4でMC-11が使えないのが・・・これはArtの新型に買い替えろということだろうか。
でも今の旧型で別に不満ないしなぁ・・・

書込番号:25026894

ナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/27 03:25(1年以上前)

間違えた。
✕ MC-11+50mm F1.4=絞りF2.0まで
○ CM-EF-E HS+50mm F1.4=絞りF2.0まで
です

書込番号:25026917

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/27 07:59(1年以上前)

sigma 50mm/F1.4 (non-Art)のほう、MC-11の互換表に記載なく、レンズ自体のFWアップデートも見当たらないですね。ううむ。。。

書込番号:25027016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/27 22:24(1年以上前)

そうなんですよ。古いバージョンのファームだと動いたらしいのですが、2017年のファームアップから動かなくなったみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=20952461/#tab

私の手持ちレンズだと、シグマ50mm F1.4 Ex DGとシグマ10mm F2.8 fisheyeがMC-11につけるとボディがフリーズします。
他のCanon純正やタムロンのレンズ10本くらいはすべて動くんですけどね…

書込番号:25028347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:31件

カメラ本体の話なのに血迷ってLM-EA9の口コミに書いてしまったことに気が付き、改めてこちらに書くことをご容赦ください。
寄る年波に勝てずオールドレンズのピン合わせができなくなってきたため、LM-EA9を購入しました。
LM-EA9では通常はカメラ側の絞り値をF2.0固定で撮影し、F値を変えてシャッターを切ることでレンズの焦点距離設定やファンクション切り替えを行います。場合によってはF値を45等の大きな値にする必要がありますが、α7Bの絞りダイヤルを回してもF22までにしかできません。
どのようにすればF22を超えた値にできるのか、やり方をご存じの方がいらっしゃたら教えてください。

書込番号:25003673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2022/11/10 19:28(1年以上前)

そのレンズの最小絞りがF22なのではないのですか?

書込番号:25003685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2022/11/10 19:33(1年以上前)

すみません、マウントアダプタのお話ですね。的外れなコメントしてしまった気がしますので、私のコメントは無視してください…σ(^_^;)

書込番号:25003691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/10 20:18(1年以上前)

>tabasco1962さん

こんにちは。

LM-EA9持っていませんが、
電子マウントアダプタがあたかも
最大F値がF90レンズのように
ふるまい、カメラをだまして?
選べるようになり、様々な
セッティングをするのだと
思いますが、取説に下記の
注意があります。

・電子接点は汚さないようご注意ください。目視できない僅かな汚れでも動作不良の原因となります。
・・・
・カメラ購入時のファームウェアバージョンにより、動作不良が発生する場合があります。
互換性を向上させるため、アダプターのファームウェアの更新をお待ちください

一旦アダプタを外して、電子接点を
綿棒か乾いたレンズペーパーなどで
しっかり拭きあげて、カメラボディに
再装着されてみてはいかがでしょうか。

また、α7IIIのバージョンが古すぎでも、
ごく最近(半年以内位?)の最新
アップデート過ぎてもいけないことも
あるかもしれません。

書込番号:25003765

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/10 20:45(1年以上前)

>tabasco1962さん

> F値を変えてシャッターを切ることでレンズの焦点距離設定やファンクション切り替えを行います。
> 場合によってはF値を45等の大きな値にする必要がありますが、α7Bの絞りダイヤルを回しても
> F22までにしかできません。

ボディのほうの絞り調整ステップを 1/2でなくて 1/3 にすれば良い。。。的なことを書いている海外記事があります。これは既にお試しになっているでしょうか。

https://leicarumors.com/2022/08/10/techart-lm-ea9-af-adapter-review-leica-m-lenses-to-sony-alpha-cameras-gen-2.aspx/

書込番号:25003819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2022/11/10 20:55(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
早速試してみます。

書込番号:25003837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2022/11/10 21:17(1年以上前)

>とびしゃこさん
>撮貴族さん

残念ながら、いずれの方法でもF22までしか上げることができませんでした。
ファームウェアの問題なのかわかりませんが、今すぐ困るわけではないので、しばらく様子を見てみます。
アドバイス頂き、ありがとうございました。

書込番号:25003876

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/10 21:54(1年以上前)

>tabasco1962さん

> 残念ながら、いずれの方法でもF22までしか上げることができませんでした。

そうですか。

このアダプタにはなんぞ凝った仕掛けがしてあって、ボディに対しては f45 まであるレンズのように自身を見せかけることが出来るようになっているのかと思ったのですが、どこかに引っかかりがあるのでしょうか。。。

https://techartpro.com/?page_id=5023 の FW update ですと、Techart LM-EA9 の最新FWは v.1.6.0 までは行けるようには見えます。既にその版をお使いなのでしたら、その先はちょっと分からないです。

まぁ、F22 にすることでアダプトされてるレンズは焦点距離 200mm です、と伝えることになるわけで、Mマウントレンズでそれ以上に長いレンズはあまりありませんから実害は小さいかと。ただ、f/45 とか f/51 には出来ないわけですね。。。

書込番号:25003942

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2022/11/10 22:20(1年以上前)

>撮貴族さん
アドバイスに従い、ファームウェアをv1.6.0にアップデートしたところ、絞り値を22を超えて設定できるようになりました。
あと、ちょっと気になっていた電源オフ時に無限遠に戻る(ヘリコイドが収納される)動きがしなかったものが、きちんとするようになりました。
これで、私の持っているオールドレンズも本領が発揮できます。ありがとうございました。

書込番号:25003982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2022/11/17 08:30(1年以上前)

焦点工房さんでもUPデート情報が出ましたので、参考に貼っておきます。

http://stkb.co.jp/support.html#lm-ea9

書込番号:25013222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 seala7さん
クチコミ投稿数:16件 α7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

こんにちは。

現在、α7 III を注文し納品待ちです。

マニュアルを見ると、同時使用可能のようですが、実機で試したことのある方はいますか?

使用感やおすすめのインターバル機能のレリーズリモコンがありましたらアドバイスください。

マニュアル23ページ
USB端子について
給電、バッテリーの充電、USB通 信は、USB•Type-C端子でもマル チ/マイクロUSB端子でも可能で すが、これらの機能を両方の端子 で同時に使用することはできま せん。
••どちらの端子を使用しても、バッテ リーの充電時間は変わりません。
••USB•Type-C端子での給電中またはPCリモート撮影中でも、リモートコ マンダー(別売)などのマルチ/マ イクロUSB端子アクセサリーは使 用できます。

書込番号:22158108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/04 14:12(1年以上前)

使えるけど、ソニー純正品は無いのでエツミなどアフターメーカーから探すしかない。

書込番号:22158423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/05 06:09(1年以上前)

>seala7さん

私はこれを使っています。
有線タイプならもっと安く、2000円弱で購入できますね。

PIXEL TW-283 無線レリーズリモコン
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HZM7A2G/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_PINTBb99R9091

・(多機能のため)ちょっと癖がありますので、家で練習しておくとベストです。
・接続先はmicroUSBです。レシーバーをシューに固定出来ます。
・設定時にリモコンからシャッター間隔などのパラメータをレシーバに送信してから、勝手に(リモコンが無くて)動作するので、寒いところでは車に戻って待てるので助かります。

1回リモコンを落としたら電源が入らなくなったのですが、分解してみたら電池への接点が届かなくなっていただけでしたので調整して問題なく動作しています。

書込番号:22159843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2018/10/05 20:37(1年以上前)

別機種
別機種

α7RVですけど、出来ますよ。
USB Type-C端子をモバイルバッテリーで給電。
マルチ/マイクロUSB端子をレリーズに接続。

私は純正のリモートコマンダーRM-VPR1とインターバル撮影でROWAのものを使ってます。
https://www.amazon.co.jp/【ロワジャパン】【プロ専用-液晶LCD-タイマー機能付-撮影回数設定無制限】【PDF日本語説明書あり】-RM-VPR1/dp/B014CPWEMU

書込番号:22161392

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2018/10/05 20:54(1年以上前)

リンク先添付失敗しました。

www.amazon.co.jp/dp/B014CPWEMU
↑これです。

書込番号:22161439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2018/10/05 21:35(1年以上前)

>あかぶーさん
どっちもリンクしてませんよ

https://www.amazon.co.jp/dp/B014CPWEMU/

書込番号:22161537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 seala7さん
クチコミ投稿数:16件 α7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/10/05 22:25(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございました。

>あかぶーさん
実機の写真入りのコメントありがとうございました。

コードレスにも惹かれましたが、ロワジャパンのリモコンは安くていいですね。これにします。

ソニーストアに注文してますが納期未定・・待ち遠しいです。

ちなみに価格ですが、
株主優待券で15%off、ソニーカード使用で3%off、2500円クーポン使用。3年ワイド保証+保護ガラスで205,000円くらいですかね。

書込番号:22161683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2018/10/06 04:45(1年以上前)

よこchinさん

フォローありがとうございましたー


seala7さん

 納期未定、待ち遠しいですね。
でも、色んな割引利用でお得に注文できてるようで何よりです。
 早く届くといいですね。

書込番号:22162134

ナイスクチコミ!1


nabesanyoさん
クチコミ投稿数:77件

2022/10/05 11:01(1年以上前)

今更ながらですが・・・
αは持っていませんがSONYのマルチ端子USBポートにレリーズリモコンRM-VPR1を挿しながら充電できる分配ケーブルが無いかなと探していて、中々見つからないため自作しようと部品を検索しアリエクスプレスでマルチ15ピンUSBコネクタのオスとメスも見つけましたがなんだかんだで製作費に1万円ほどかかるのでどうしようかと思っていた時にとうとう市販品のケーブルを見つけました!
欧州でフィンランドの VP-Systemsという会社の製品でレリーズ用ケーブルで充電もできるものがあります
https://camremotes.com/shop/crc/sony/cable-ext-sony/
現在、メールにて相談中です。
日本にもパワナLCCという販売店があるようですが現在通販は一時停止中になっています。また、パワナLCCはすべての製品を取り扱いをしているのかどうかはわかりません
VP-Systemsから日本には直接送ってくれるそうです。
相談中ってのはコネクタ形状に問題があり、私が持っているカメラがDSC-HX99でマルチ端子のカバーが前方に開くのでコネクターが当たってしまうのです。こちらからこんな形状でできないか?と形状変更相談をしていて昨夜、できると返答がありました。
欧州から輸入だと自作よりかなり高くなると思いますが製品として販売されているってのはちょっとうれしいですね
この製品ならマルチ端子1個でレリーズと充電ができそうです。

書込番号:24952214

ナイスクチコミ!0


nabesanyoさん
クチコミ投稿数:77件

2022/10/20 08:37(1年以上前)

追伸です
昨日、フィンランドの VP-Systemsから注文したケーブルが送ってきました
カメラのマルチ端子に挿し、Y分岐してマイクロUSBメスとマルチ端子オスに分かれています。
リモートコマンダーRM-VPR1を挿し、充電用のケーブルマイクロUSB→USBタイプAでモバイルバッテリーへ接続
充電しながらリモートできました
カメラがαですとマルチとタイプCがあるようですので充電しながらレリーズはできるようですが
マルチ端子しかない場合はこのケーブルがよさそうです
写真はこちらで見てください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001101247/SortID=24972153/#tab

書込番号:24972637

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信63

お気に入りに追加

標準

画素数について

2022/10/06 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 Y.Parkerさん
クチコミ投稿数:1件

教えてください
α7M3を使っています。このカメラのの画素は2420万画素ですが私のパソコンのモニターの画素は
ハイビジョンクラスの200万画素位です。
そんなモニターで数千万画素の写真をみてもカメラの画素通りのものが見ることができるのでしょうか
カメラの画素数とモニターの画素数とは意味が違うのでしょうか

書込番号:24953817

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/10/06 18:04(1年以上前)

等倍表示にすれば、記録画素単位の表示もできますが、
あまり気にしなくても良いかと思います(^^;

書込番号:24953834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/10/06 18:21(1年以上前)

Y.Parkerさん こんにちは

モニターの場合 種類も多く 性能差が有りますので どれが良いかは 本人でしか判断できませんし カメラの性能確認したいのでしたら 高性能モニターに変える必要が有るかもしれません。

でも デジカメの場合 今はモニター鑑賞がメインですが プリント目的で使う場合 大きくプリントする時 センサーサイズや画素数などの違いはっきり出てきますので モニター鑑賞よりはシビアになってくると思います。

書込番号:24953855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2022/10/06 18:27(1年以上前)

>Y.Parkerさん

こんばんは。
ピントがしっかりと照合した写真では、PCモニター上で写真を拡大していくとディテールまでしっかり描写されていきます。
画面上での鑑賞では個人的には拡大しながらも見たりするので、そういう楽しみ方をされるのであれば、お持ちの200万画素のモニター上での鑑賞でも2420万画素は意味があると思います。

書込番号:24953865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/06 18:32(1年以上前)

素人の感じですが・・・
上でも出ていますが、例えばうんと拡大したり、また一部をトリムしてみた場合、画素数が多い方が全然綺麗に見えますね。

書込番号:24953874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2022/10/06 20:38(1年以上前)

>Y.Parkerさん
私のiPhone11の画素数が140万画素くらいですが、α7Vで撮った画像は普通に綺麗に観れますよ。
ただ、拡大すると粗くなりますが・・・

拡大する時は400万画素のiPad Proで観ます。

書込番号:24954036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/06 20:42(1年以上前)

>Y.Parkerさん

こんにちは。

>そんなモニターで数千万画素の写真をみてもカメラの画素通りのものが見ることができるのでしょうか

等倍拡大してみれば、画素数通りの描写の
細かさ(やレンズの甘さ)などが見て取れる
ますが、全画面表示(最大200万画素)で
高画素(2400万画素)の良さがわかるか
というとわからないと思います。

まあ、4Kモニタでも800万画素しかないので
2400万画素には不十分ですが、200万画素
モニタほどものすごく部分拡大表示しなくても
等倍に行けますし、等倍にするほどでなくても
わかるような、レンズの周辺の描写などは
2Kモニタよりは感じやすくなるのでは
ないでしょうか。

書込番号:24954040

ナイスクチコミ!4


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/10/06 20:57(1年以上前)

>Y.Parkerさん

PC画面で見るだけなら必要ないとも言えますが、一つ大事なことは、PCモニタとカメラとで画素の数え方に大きな違いがあるので単純には比較できないことも考慮する必要があります。

パソコンのモニタの場合は1ピクセル3画素(または場合によっては4画素)で光の三原色RGBそれぞれが200万画素あり、フルHDでも1920x1080x3色 = 622万画素ありますが、
カメラの画素は1ピクセル1画素しかなく、2400万画素だったら一般的には4つの画素がセットでRGBGという並びで、赤が600万画素、緑が1200万画素、青が600万画素となり、それらが平面状に並んでいます。PCと同じ数え方をすると実質600万画素程度と言えるかもしれません。そのままではフルカラーではないので周辺の情報を使って色を推定して擬似的にフルカラーにして解像度を確保しているのです。その推定の際のエラーを減らすためにローパスフィルタをセンサ前に設置してわざと微妙にぼかして色がおかしくならないようになっています。
ローパスフィルタ無しの機種もありますが、細かい布やビロードとか撮ると偽色と言って実際とは全く異なる色が出たり、ラーメン模様などおかしな模様が出てきてしまったりします。



書込番号:24954059

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/10/06 21:13(1年以上前)

機種不明

鑑賞条件は何K?

そもそも、ヒトの視力~視覚の制約で、仮に25型で 8Kであっても、その認識が出来る条件は限られます(^^;

書込番号:24954075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2022/10/06 21:37(1年以上前)

FHD(1920×1080)のモニタで、FHDの映像と4K(3840×2160)の映像を見比べると、4Kの映像のほうが解像感が高く見えたりします。何が原因なのか調べたりはしていませんが。
ただし、FHDのモニタで1200万画素の画像と2400万画素、はたまた6100万画素で見え方にどんな違いがあるのかはわかりません。
私の場合、モニタ出力はどうでもよく、A3ノビサイズでのプリントで300dpiにした場合、2400万画素くらいほしいので、そのくらいのカメラを使っています。

書込番号:24954111

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/10/06 23:15(1年以上前)

>Y.Parkerさん
3600万画素や4500万画素のカメラで撮ったモノを200万画素のモニターで見てますけど、
何も問題ありませんよ。
細部まで検証する時は等倍表示させるだけですし。
ここで、自身の閲覧環境を4K等世間一般的な標準よりも良くしてしまうと、
デメリットとして、
表示が緻密になってしまう為、ピンボケやブレ等の悪い部分が見えにくくなってしまい、
キチンと撮れていない画像まで綺麗にみえてしいます。
よって、自分の環境では綺麗でも、
他人の環境ではマトモに見えないという事が起こってしまいます。
これでは、自己満足、自画自賛の世界です。
きちんと撮れていれば、2Kでも綺麗に表示しますので、
今のモニターでも綺麗に見える撮影を目指しましょう。

書込番号:24954250

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/10/07 03:59(1年以上前)

>Y.Parkerさん
モニターはいつかは買い替えます。
次は4K?それとも技術の進歩が速くて8Kになっているのか?
大画面も欲しいから50インチ以上か?
そんなことを考えると画素数に余裕があるカメラで撮っておいた方が後で後悔しません。
同じ物は二度と撮れないのだから。

書込番号:24954384

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/07 08:24(1年以上前)

横レス失礼いたします。

>core starさん

>PCと同じ数え方をすると実質600万画素程度と言えるかもしれません。

これは本当でしょうか。

>そのままではフルカラーではないので周辺の情報を使って色を推定して擬似的にフルカラーにして解像度を確保しているのです。

こちらは画像補完技術(デモザイク処理)のことだと思いますが、
これによりR,G,G,Bの各画素(本来単色の輝度情報)のところに
RGBのカラー情報が与えられているため、2400万画素は
2400万画素分のカラー情報があるのではないでしょうか。

・デモザイク技術(市川ソフトラボラトリー)
https://www.isl.co.jp/biz/demosaic.html

各メーカーJpeg、あるいは現像ソフトの
デモザイク処理のアルゴリズムのレベル
などにより、境界がぼやけたようになり、
本来の2400万画素の解像度、切れが
感じられない、などの印象、感想は
出てくるのかもしれませんが。

(何か根本的に間違っていたらごめんなさい)

書込番号:24954517

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/10/07 08:47(1年以上前)

>core starさん

単板カラー撮像素子のうち、Foveonなど三層型でない、通常の一層型の場合はベイヤー配列やその派生方式になりますが、
それらは周辺画素情報から色情報を推算しています。

そのため、単純に1/4とは言いきれないわけです(^^;

書込番号:24954539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/10/07 09:34(1年以上前)

>盛るもっとさん

現在も 32V型以下の「テレビ」では、約1.4K相当の1366x768≒105万のハーフハイビジョンが売られています。

表示機器の解像力が向上しても、ヒトの視力まで向上しない(進化しない)わけですので(^^;

32V型の上記仕様で視力1.0の分解能と同じになる距離は約1.78mですが、
短時間の凝視でない場合は緩い視力に相当しますので、
実際にはもっと近づいても液晶のドットが気になったりしないわけです(^^;

書込番号:24954585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/10/07 11:37(1年以上前)

> そんなモニターで数千万画素の写真をみてもカメラの画素通りのものが見ることができるのでしょうか

昭和や平成初期のTV番組や映像がハイビジョン放送で流れることがありますが、「粗いなあ」と感じませんか?4Kから見た200万画素はそれに近い感覚です。安物や粗悪なものはともかく4Kモニターはカラー処理のアルゴリズムやダイナミックレンジ性能も進化しているので明確に違います。
私は決して視力が良いほうではありませんが、おそらく6Kくらいあれば今の高性能カメラの画質は拡大しなくてもほぼクリアできるように感じています。iPadのRetinaは低画素でもきれいに見えますが、何か見栄え良くする補正が入っている感じがするのでRAW現像作業には使えないです。まあこれも表示するソフト次第かも知れない。

ただし、写真を見る際にWindowsに元から入ってる写真表示ソフト等を使ったらモニター性能は発揮できません。価格コムを通してみる写真もダメです。写真データの入ったUSBメモリなりSDをモニター直挿しのほうが良くなる傾向です。それもモニターの設定や相性の問題で変わりますけど。

> カメラの画素数とモニターの画素数とは意味が違うのでしょうか

例えばM43の2000万画素のカメラで撮っても、実際の解像度はズームだと1000万以下になる場合が多いようです。これはモノクロチャートの話で、カラー再現性でいうと4Kにも足りないと思います。
フルサイズのα7Vは解像度も色の階調もだいぶ有利にはなりますが、2400万をきっちり再現する情報量はありません。

書込番号:24954702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/10/07 12:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そんな劣化ハイビジョンの話を持ち出しても仕方がありません。
画素が見えないくらいに小さいから画像が滑らかに見える。
私のモニターは数年前から4Kの27インチです。
だいたいTVとモニターでは鑑賞距離も違います。

書込番号:24954755

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/10/07 12:47(1年以上前)

>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん

はい、2400万画素のベイヤーセンサが600万画素相当かもというのは色も含めて単純化しただけで最終的なアウトプットの解像度自体は2400万画素です。ただし色は推測ですし、光学的にはローパスフィルタがある機種はそもそもワザとセンサ直前でぼかしているので解像度は落ちます。
ローパスフィルタありのペンタックスK-5と ローパスフィルタ無しのK-5IIsと両方所有していますが解像度が全然違います。ただK-5IIsはレースのカーテンとか撮るとラーメン模様とか出やすいですが。

趣旨はモニタの画素数とカメラの画素数は単純比較できないということです。



書込番号:24954787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/07 12:59(1年以上前)

>core starさん

>周辺の情報を使って色を推定して・・・
>その推定の際のエラーを減らすためにローパスフィルタをセンサ前に設置してわざと微妙にぼかして色がおかしくならないように

「色がおかしくなる」とは偽色のことではありませんか?

>ローパスフィルタ無しの機種もありますが、細かい布やビロードとか撮ると偽色と言って実際とは全く異なる色が出たり

ローパスフィルタ無しの機種で、偽色が出るものがありますか?


センサー1画素まで解像する高性能なレンズで撮影すると、偽色が出ることがあります。

高画素機の場合、例えばα7R4の微細な1画素まで解像するレンズは無いようですので、ローパスフィルタ無しで偽色は発生しないはずです。

α7V等の中画素機(?)は、1画素まで解像するレンズがありえますので、1画素へ集光する光を、ローパスフィルタで、例えば4画素へ分散して、偽色の発生を回避する、ということのようです。

書込番号:24954807

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/07 13:12(1年以上前)

>core starさん

>ローパスフィルタありのペンタックスK-5と ローパスフィルタ無しのK-5IIsと両方所有していますが解像度が全然違います。
>ただK-5IIsはレースのカーテンとか撮るとラーメン模様とか出やすいですが。

なるほど、偽色は撮影環境によりますので、K-5IIs はそこは捨てて(?)、解像度追求ですか。

書込番号:24954814

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/10/07 13:58(1年以上前)

>core starさん

了解です。

>趣旨はモニタの画素数とカメラの画素数は単純比較できないということです。

ローパスフィルターの件にも言及されていますし、十分に理解されていると思います(^^)


>盛るもっとさん

「視覚⇒視力⇒分解能」が主旨です。
1.4Kから 8Kに換算するならば約5.7倍大きな画面とすれば同じになります。
(ただし、約1.8mから【約183型】を見ることになりますが(^^;)


>画素が見えないくらいに小さいから画像が滑らかに見える。

自分でも理解されているでしょう?

もちろん、「小さい」とは距離との相対関係であって、絶対的なサイズでは無いことの理解もされていますよね?




書込番号:24954866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 sigma製レンズ使用時の不具合

2022/09/15 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 onnnoさん
クチコミ投稿数:1件
別機種

画面中央の[]が最近表示されるようになったものです

お世話になります。

3ヶ月ほど前から、α7VにK&F製マウントアダプタ、sigma製レンズを使用して撮影しておりましたが、撮影時の違和感と動作が重くなった件について質問させていただく存じます。
素人質問で大変恐縮ではありますが、根本的な対策及び基礎対応等あるようでしたらご教授いただけますと幸いです。

機材環境
・a7V(Ver.4.01)
・K&F E-EFE afU
・sigma 150-500mm F/5.0-6.3 APO DG OS HSM(EFマウント)
・SDカード Sandisk Extreme pro 64GB
→使用時毎回フォーマットしております

基本的には静止画の撮影のみで、
・連続撮影Hi+
・JPEG
・X.FINE
・画像サイズ:L

上記設定で撮影しておりました。

最近、起きた違和感のある症状としては、
・参照画像の中央あたりに[]のような表示がされるようになった
→同マウントでEFS18-55mmを装着した所同じ表示がされた
・連続撮影(静止画)中にフォーカスが極端にずれるようになった
・SDカードへの書き込み速度が遅くなった
・F値がワイド端でF4.9になった
→以前まではF5.6でした
・体感ですがコンティニュアスAFの精度が悪くなったような気がします
→フォーカス時、レンズ側のフォーカスリングが細かく動いてしまう

上記の症状を確認したのは使用後2ヶ月半ほど使用し続けた際に起きたものです。
解決策および対応策あるでしょうか…?
特にフォーカスについてはかなり派手にずれてしまうようになってしまったので原因が気になっております

長文失礼いたしました。
何かお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。

何卒よろしくお願い致します。

書込番号:24924042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/09/15 15:27(1年以上前)

マウントアダプターをSIGMAのMC-11に変えた方が良いのでは?

書込番号:24924225

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2022/09/15 16:00(1年以上前)

>onnnoさん

α7VもK&Fのアダプターは使ってませんがシグマのEFレンズを使うならMC-11が良いと思います。

MF用のK&Fはコスパは良いと思いますがAF駆動可能なマウントアダプターだと差額は1万程度。

シグマレンズを使うならMC-11が動作も含めて安定してると思いますし、不具合対応も良いと思います。

書込番号:24924262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/15 16:17(1年以上前)

onnnoさん こんにちは

フォーカスエリアがゾーンになっているようですが 他のモードでも 表示されるのでしょうか?

書込番号:24924287

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2022/09/15 16:19(1年以上前)

>onnnoさん

> ・参照画像の中央あたりに[]のような表示がされるようになった

添付いただいた画面にある 「 」 (と、あともう二つ)みたいなやつの縁取りのことでしょうか?これ、ジョイスティックで上下左右に動くはずなんです。であるのでしたら、フォーカスエリアの表示です。フォーカスエリアは「ゾーン」にしてると出てきませんが、「ワイド」や「フレキシブルスポット」にすると出てきます。

> ・体感ですがコンティニュアスAFの精度が悪くなったような気がします
> →フォーカス時、レンズ側のフォーカスリングが細かく動いてしまう

AF が AF-C (連続AF)モードになっているからではないかと思います。シャッター半押しでフォーカス決まったら動かないようにするには AF-S にします。

書込番号:24924290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最初の1本として買うなら

2022/09/13 08:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 なおαさん
クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
明確な使い方は決まっていませんがとりあえずはひたすら写真を撮って練習したいです。
【重視するポイント】
使い勝手の良さ
【予算】
\140,000以内
【比較している製品型番やサービス】
SONY SEL24105G
TAMRON 28-200
【質問内容、その他コメント】
今回初めてミラーレス一眼を購入することにしました。
機種はSONYのα7Vを購入することに決めたのですが、一緒に購入するレンズを迷っています。
いろんな意見を参考にしてズームレンズの上記2種のどちらにしようと思っています。
ゆくゆくはサーキットで車を撮ったりしたいと思っていますが、とりあえず最初は色んな画角で写真を撮って練習したいです。

ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:24920641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2022/09/13 08:37(1年以上前)

どちらでもいいと思いますが、24mmから使える純正か、高倍率で安価なタムロンか、ですね。
まずはタムロンがいいように思います。24mmはゆくゆく広角ズームかF2.8ズームを買うとすれば、ということですが。

書込番号:24920663 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/13 08:41(1年以上前)

>なおαさん

>> サーキットで車を撮ったりしたいと思っています
>> 最初の1本として買うなら

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS

に決まりです。

200mm以下は、
TAMRON 28-200
でも良いかと思います。

まあ、資金が貯まったら、200mm以内のレンズを
入れ替えして行くと良いと思います。

書込番号:24920671

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/13 08:45(1年以上前)

なおαさん こんにちは

>ゆくゆくはサーキットで車を撮ったりしたいと思っていますが

サーキットでは200oでも足りないと思いますので まずは 24‐105o購入し 望遠が必要になったら もっと焦点距離が長い望遠ズームなどを購入するのが良いと思います。

書込番号:24920675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/13 08:56(1年以上前)

>なおαさん

私の場合、
1999年にタンチョウとハクチョウを撮りたいため、
ニコン F100とΣ170-500を買いました。

それ以下の焦点距離のレンズは、
当時のタムロン28-200MFレンズをオリンパスとニコンで共用しました。
そのあと、ニコン用のレンズをΣで揃えて行きました。

この間に、Σ170-500をΣ150-500HSMへ
更にΣ300/2.8へと入れ替えました。

資金に余裕出来たら、純正化して来ました。

資金に余裕がないので、Σ300/2.8は今も騙し騙し使っています。

書込番号:24920685

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2022/09/13 09:17(1年以上前)

>なおαさん

まずは24-105oが良いのではと思います。

明るいレンズと考えるならタムロン28-75o、シグマ24-70o、28-70oなどあります。

24-105oはf4ですが最初のズームとしては扱いやすい焦点距離ですし、f4ですがα7Vは高感度も悪くないので問題ないと思います。

サーキット撮影したいと思ったときにレンズ追加で良いと思います。

FE200-600o、シグマ150-600oなどありますから予算に合わせて追加してはと思います。

書込番号:24920712 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2022/09/13 09:50(1年以上前)

>なおαさん

>明確な使い方は決まっていませんがとりあえずはひたすら写真を撮って練習したいです。



>SONY SEL24105G
>TAMRON 28-200

二択の場合
24-105をお勧めします

>ゆくゆくはサーキットで車を撮ったりしたいと思っています

サーキットでは昔500mmが標準レンズんて言われたくらい400から600mmくらいまたはそれ以上
が欲しくなると思うので先ずは標準ズーム1本
サーキットに行くなら最低400mm以上のレンズを持ち込んだ方がよいです





書込番号:24920736

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2022/09/13 09:52(1年以上前)

>なおαさん

まず、
ゆくゆくサーキットでの撮影を考えてのレンズ選択なのか、
サーキットは考えないでのレンズなのかをハッキリさせたほうがいいのでは?
 
サーキットだと撮影位置にもよりますが、
最低でも400mmまでのズームは欲しいかと。

私なら、最初の1本なら純正の24-105にして
サーキット用は別途購入しますね。
純正の理由は、
万が一不具合があってボディかレンズかの判断が出来ない場合、
サードパーティのレンズだと、それぞれのメーカーで見てもらうことになりますので…
1本は純正を持っていたいとの考えです。

ご参考までに、、

書込番号:24920739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/13 10:32(1年以上前)

>なおαさん

 二択なら、純正の24-105Gを選びます。情報公開が進んでると言われても、やはり純正は一本欲しいですし、広角側の4ミリの違いは大きいので、もちろん望遠側の105ミリと200ミリの違いは大きいですが、鑑賞サイズを問わなければトリミングで何とか対応できなくもないレベルでもあります。
 画面に収まりきらない部分はトリミングでは当然対応できないので、「ひたすら写真を撮って」の中に風景も入っていれば24ミリ始まりを選びたいです。

 ただ、個人的には

>とりあえず最初は色んな画角で写真を撮って練習したいです。

 という事で、F値を気にしないなら、レビューを読んでも賛否両論ありますが、FE24-240が便利ではないかと思います。

https://kakaku.com/item/K0000750275/

 私はキヤノンユーザーですが、ミラーレス導入で、同時に購入したのは24-240でした。

書込番号:24920778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2022/09/13 10:34(1年以上前)

なおαさん

私も、「SONY SEL24105G」がいいと思いますよ。ちょっと予算を超えるかもしれっませんねぇ!
オールラウンドで活用できそうです。一度、レンタルして数日旅行先で使ったところ
その機動性と描写の高さに惹かれました。
そう感じておきながら、購入しなかったのは単焦点が好きで自分財布事情に見合う
シグマレンズを好み買いそろえてしまいました。(;^_^A

シグマレンズは解像高さは評価してますが、全体的に重量がかさみます。(覚悟の上) (;^_^A
あと、この先の撮影展開次第でより望遠とか広角とかへの買い足しもあるでしょうが、
そうした場合にも、この純正ズームレンズは基準になると思いますよ。
無難な万能レンズです。

書込番号:24920784

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2022/09/13 10:55(1年以上前)

>なおαさん

SONY SEL24105G
TAMRON 28-200

この二つは少し指向性が異なるレンズです。

SEL24105G はただいまEマウントフルサイズ用の標準ズームの中核と言って良く、これに単焦点追加するとか望遠・広角側に拡張するときの基準出発点になるようなレンズです。写りも大抵の場合には十分満足いくもので、持っていて損は無いと思います。

TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD は「これ一本で大抵の用に間に合わせます;だからといって写りで妥協してるわけじゃないですよ」というやつで、この手の高倍率ズームはTamronの十八番です。

Tamron高倍率ズームの出番は、他に広角から望遠まで沢山レンズを持ってはいるけれど気軽に出かけるときにレンズ一本だけにしたい、だけど焦点距離カバー域は幅広くとっておきたい、といったときです。が、本当に広角に行きたいときは 24mm 以下が、望遠だと 300mm かそれ以上が欲しいときも出てくると思います。つまり、どちらかいえば、色々良く分かっている人が一本だけで出かけるのに妥協点がなんであるか納得したうえで使うレンズなんじゃないかなと思います。

まぁ、でもこれは私の個人的な感覚なんで、そうではない評価軸でお選びになるのでも全然構いません。やはりまずは店頭で触ってみて感覚を見るのが一番かと。あと、これまでにどんなカメラで何ミリくらいのレンズお使いだったか、の情報がありますと、お話しの回転が速まると思います。

書込番号:24920814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2022/09/13 11:12(1年以上前)

>なおαさん

>とりあえず最初は色んな画角で写真を撮って練習したいです。

色々な画角、と言うのなら、
SONY SEL24105G 24〜105mm
TAMRON 28-200  28〜200mm

TAMRON 28-200になりますね。

因みにこの画角内に入る単焦点レンズの代表的な焦点距離は、
24、28、35,40,50,55,70,80,85,100,105,135、150,200
と言ったところでしょうか。


ただ、色々な画角で練習、と言うのは言っちゃ悪いが『何にもモノに出来ない可能性もある』訳で、
将来サーキット走行をと希望するなら、300mm〜の望遠レンズに的を絞ってひたすら練習、
と言う手もあります。そこはお財布とご相談、スレ主さんのお好みでよろしくお願いします。

書込番号:24920833

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/13 12:58(1年以上前)

純正に一票♪

書込番号:24920977

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/09/13 14:49(1年以上前)

別機種
別機種

200-600Gを使用

100-400GMを使用

>なおαさん
初めまして こんにちはです

私はSONY SEL24105GとTAMRON 28-200の
両方を使用しています
使いでなら28-200ですが、写りなら24105Gですね
ポートレートなら50%近くこのレンズで撮影しています
天候が悪くてレンズ交換が難しい時は28-200の1本勝負ですね。

カーレースも撮影していますが
200-600Gを使用していましたが重さで難儀しまして
最近は100-400GMで撮影しています
軽さ意外と正義ですね。

書込番号:24921091

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/13 18:51(1年以上前)

>なおαさん

こんにちは。

>とりあえず最初は色んな画角で写真を撮って練習したいです。

純正の24-105Gをお勧めしたいです。

>ゆくゆくはサーキットで車を撮ったりしたいと思っていますが

28-200はどのみち焦点距離が足りないと思いますし、
AF連写もあまり得意な方でもありません。

24-105G(+クロップ)あたりでカメラ操作に慣れて、

それから

・TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
https://kakaku.com/item/K0001350675/

・150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001374355/

等の超望遠レンズをサーキット向けに
検討されると良いように思います。

書込番号:24921427

ナイスクチコミ!1


スレ主 なおαさん
クチコミ投稿数:18件

2022/09/14 00:15(1年以上前)

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りタムロンは安価なところにも惹かれてます。

書込番号:24921930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおαさん
クチコミ投稿数:18件

2022/09/14 00:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
練習用として24-105にしようかなと思っています。

書込番号:24921936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおαさん
クチコミ投稿数:18件

2022/09/14 00:21(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
サーキット撮影するなら500付近の望遠が必要になってきますよね。

お金がいくらあっても足りなさそうですが目標を高く頑張ります。

書込番号:24921939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 なおαさん
クチコミ投稿数:18件

2022/09/14 00:25(1年以上前)

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
やはり24-105が良さそうですね。

最初はカメラに慣れないといけないと思うので、24-105を購入したいと思います。

書込番号:24921942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおαさん
クチコミ投稿数:18件

2022/09/14 00:28(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。

最初の1本という意味では24-105が良さそうですね。
カメラに慣れたら他のズームレンズを購入して、サーキットの走行写真を撮りに行きたいと思います。

書込番号:24921948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 なおαさん
クチコミ投稿数:18件

2022/09/14 00:31(1年以上前)

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。

今回検討しているレンズはサーキット走行写真での使用は考えていません。
わかりづらくて申し訳ありません。

やはり純正レンズが安定なんですね。
トラブルが起こった際の例はとても参考になりました。

書込番号:24921949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,605発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング