α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,716
(前週比:-295円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 4 | 2018年12月21日 20:54 |
![]() |
18 | 5 | 2018年12月14日 01:22 |
![]() |
775 | 68 | 2018年12月7日 23:18 |
![]() |
2257 | 200 | 2018年12月10日 20:19 |
![]() |
2899 | 149 | 2019年2月24日 20:31 |
![]() |
92 | 31 | 2018年12月4日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

その組合せでは
AF駆動モーターがどこにも有りませんから
実験しなくても
考えただけで判ります。
書込番号:22333104 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

比較的最近のレンズでも対応してない物も有りますからね。AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDは2015発売ですが、対応表には未記載。
動くには動きますがMFの方が早いw。
キャノンに比べてニコンレンズをAFさせるのは難しい
んですかね。アダプター3機種試す機会がありましたが似たり寄ったりでしたね。
書込番号:22337898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンF→ライカM変換すれば、LM-EA7の使用で実絞りとなりますがオートフォーカスは可能(実用ではない)です。
書込番号:22340041
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Uにはあったピクチャーエフェクトの絵画調がなくなっていましたが
α7Vにパノラマ撮影モードもなくなっています。
皆さん必要としないのかな?
アップデートで使えるようにして欲しい。
5点

ライトトレイル(比較明合成)も復活して欲しいです。
書込番号:22313190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんでパノラマモードなくなってしまったのですかねぇ。
結構使っていました。
書込番号:22315312
2点

カメラアプリ、無くなりましたね。
タイムラプスは良く使ってました。
しかし、どの機能も、キビキビと使いやすかったかと言えばそうでも無かったような気がします。
パソコン取り込み後に何とかなる物ばかりでしたから、カメラアプリに使っていたリソースで、、
カメラ本来の機能を充実させてくれれば、それはそれで良い事なのかもしれません。
因みにパノラマは、「Microsoft Image Composite Editor」とか、無料で使えるソフトも多いですね。
特に、パノラマ撮影は、高速連写出来る事が必須でしたから、夜景とかには使えなかったし・・・・
フルサイズミラーレスが多く登場した昨今、このクラスのカメラを、どのように差別化するのか、
アプリの選択肢は無くなったと言う事なのかもしれません。
書込番号:22315546
2点

このクラスのカメラを持ってたら、Lightroomとか、RAW現像ソフト兼写真管理ソフトは持ってる。
持ってない人は、よくわかんないけど、いいやつ。売れてるやつ。ってことだろうけど。
そういうのでやっちゃうので、カメラでやる必要がない。
カメラの使いにくいものでやるよりは、PCやタブレットでやるから要らないわけ。
便利だから、月額料金いりますが、必須です。
書込番号:22322791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α機使用者ですが重大な不具合が発生しているようです。
SONYから正式な発表を一刻も早く知りたいです。
自動車の不具合なら直ぐ新聞に載るがカメラは何故かのらない。
どなたか確かな情報ご存知でしたら知りたいです。
14点

>tiger810さん
>>自動車の不具合なら直ぐ新聞に載るがカメラは何故かのらない。
自動車は人命に関わる事ですが、それでも発表までには結構な時間かかりますよ。
まずメーカーがサンプル集めてリコールにするか対象商品ロットだけの個別修理にするか
そんな判断だけでも会議してますからね。
書込番号:22300181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

原因と対策がわからないと調査中としか答えは返ってこないでしょ。
車のリコールも同様でしょう。
それより第三世代を持っていらっしゃるなら症状発生させてソニーにその発生環境とプロセスを告げたほうが良いのでは?
書込番号:22300192
10点

先週ネイチャーフォトの撮影時に、話題となっている事象が発生したので詳細をこちらにも書いておきます。
機種はα7RIIIでレンズはSEL100400GMを使用していました。
不具合が起こったのはスロット1で使用SDカードは『Sandisk extreme pro UHS-II 64GB 』。
一瞬の出来事だったので一字一句は覚えていませんが、状況としては下記のような感じです。
【状況】
連写中に突然『管理ファイルが壊れています』と表示され、続いて『修復しますか』の表示とともに30秒のカウントが開始。『はい』を選択したところ、『修復できません、フォーマットを実行してください』の表示。
フォーマットはせずに、電源を切り、SDカードを交換して撮影続行。
その後、PCでSDカードを読み込みましたが、PCでも『ファイル破損によるエラー』と表示され、撮影データは読み込めず、フォーマットを促されました。
フォーマットは実行せず、PCのSDカード復旧アプリで撮影データは取り出すことができました(撮影データは特に問題なく残っていました)。
【わかったこと】
@不具合が発生したSDカードはPCでも読み込みができなくなる
A撮影データ自体はSDカードに残っている(フォーマットしていないため)
管理ファイルが破損するため読み込み不可だが、撮影データはSDカード内に残っている。
Sandisk extreme pro以外で同様の症状が起こったという報告があれば決め手になりそうですね。
書込番号:22300201 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

まだ見ぬ未来さん
『Sandisk extreme pro以外で同様の症状が起こったという報告があれば決め手になりそうですね。』
価格コムで書き込みをよくされているプロの方が、
過去に、レキサーを使ってて不具合が出たと報告されてますネ。※ガラパゴス携帯なのでリンク貼れませんが、ソニー板スレッド。
この事件は、
●純正バッテリー
●純正レンズ
●比較的最新の普及してるSDカード
でも不具合が報告されてい事がポイントですネ
ちな、私もカードが認識しないくなり動作不能になるのは発売初期から書いてますが、日常茶飯事です。
書込番号:22300227
17点

>まだ見ぬ未来さん
詳細な情報ありがとうございます。
私はまだ異常発生経験ありませんが心配です。
SDはサンデイスクですがソニー以外のカメラで
同じような事象例がないのも不思議です。
何かカメラにも問題が潜んでいるかもしれませんね。
書込番号:22300266 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>まだ見ぬ未来さん
自分はα9で恐らく同様の現状に過去三回ほど遭遇しています。
やはりスロット1でカードはレキサーUHS-IIです。
何度か電源オンオフ繰り返しましたが、変わらず。
しかし、スロット2に差し込んだところ問題なし。
スロット1に別のカードを認識後、再度レキサーを差し込んだところ無事認識し使用できました。
スロット1にUHS-IIを使用したさい発生すると感じます。
書込番号:22300319 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>SDはサンデイスクですがソニー以外のカメラで
>同じような事象例がないのも不思議です。
確かに。
ソニーの超高価なSDカードを買ってください、ということかな??
今まで、サンディスクから発表されている不良製品は、UHS-1だけだったので、
UHS-2の報告は相当やばい。
カードが読めなくなるって最低。結婚式カメラマンなんて真っ青でしょう。
新機種でもないのに、急にどうしたんですかね?
電気製品に故障はつきものです、という言い訳なら、カメラの世界のことがわかってない
というしかないでしょう。
書込番号:22300327
23点

>わくやさん
レキサーでも同じ不具合が出ていたのですね!
私はα7RIIIとSandisk extreme pro UHS-II 64GBの組み合わせで半年以上使用していますが、不具合が出たのはこの一回のみです。
不具合に繋がっているかはわかりませんが、この時は今までに無いことをしていました。
不具合が再現するか検証してみます。
書込番号:22300418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tiger810さん
問題となっているものと同じ製品を使用していれば、不安なお気持ちとなること御察しします。
私ができることは当時の状況を作り、不具合が再現するか確認すること。
心当たりがあるので再現確認頑張ってみます。
書込番号:22300441 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>おりこーさん
レキサーで問題発生は自分の報告です。
頻度的には3日に1回ぐらいだったのですが、管理ファイルが的なやつでした。
カメラで読み込みができませんでしたが、パソコンでは見れました。
その後、ソニー純正のSDカードにしてから、1年間、問題0です。
ソニーから発表すると、保証対象外のカードは使わないでください。という感じになるのでしょうかね?
書込番号:22300548
8点

>ソニーから発表すると、保証対象外のカードは使わないでください。という感じになるのでしょうかね?
SDアソシエーション無視かよ。
メモリースティックなら仕方ないと思うけど。
書込番号:22300567 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

5D Mark4でも初期のファームでSDカードの書き込みエラーが出る不具合がありましたよ。
どのメーカーのカードで不具合が出るとか、正式なアナウンスは無かったですけど、対応ファームを入れたら症状が出なくなりました。
(私がしが使用して不具合が出たのはサンディスクです)
1DX2もサンディスクのCFastとの相性問題があり、
CANONは悪くないけど対応してやったぞファームを出しました。
サンディスクのメモリーカードは、本来の規格以外の独自の仕様を入れる事が有るようで、
その影響で相性問題が発生する事もあるようです。
今回の件と関係があるかどうかわかりませんけど・・・
書込番号:22300592
14点

サンディスクだろうトランセンドだろうがシリコンパワーだろうがNANDはMicron,SAMSUNG,TOSHIBA,Hynixから供給うけてコントローラーチップも外部供給、それを組み立て完成品になるんだから部品単位の不具合はどこのメーカーでも起きる可能性はあります。
信頼の高いメーカーは粗悪部品(ETTやUTT)を使用しないのと工程管理、品質管理が手徹底してるけど目に見えないIC単位では何が起こるかわからない。
あくまでもメディアに限って話であってソニー機との因果関係は不明。
おれもソニーユーザーとして「管理ファイルがなんちゃら・・・」って表示は見た事あるが、カードの使いまわしが原因で起きたこと。
メディア不良、結構あるよ。
書込番号:22300676
15点

純正以外のSDを使うと保証対象外になるという書き込みを時々みかけますが、
その根拠となるものはなんですか?
取説に書いてありますか?
私が読んだ限りではそのようなことは見つかりませんでした。
書込番号:22300738
13点

自分はPanasonic使ってますが写真などはPanasonic純正のSDカード使ってます。
今の感じだとSDカード問題の書き込みが多いですね。
書込番号:22300747 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しっかりしている会社はクレーム対応のマニュアルが出来ています。
メーカーにクレームが所定の件数寄せられれば、原因・対応等は不明でも、とりあえずクレームが発生したという事実の情報開示をします。
原因・対応などは順次情報開示していくのが原則です。
これを誤るとクレームの情報開示前にクレームが原因で事故が発生したりしたら裁判で責任問題になったり、風評が発生して販売が落ち込んだりする可能性もあります。
キヤノンやフジならすぐ情報開示をすると思います。
書込番号:22300761
10点

自分はα6000で全く逆の現象にあった事があります。
メディアリーダーでいくつかのファイルを取り込み、カメラに戻し撮影した後
またPCで取り込もうとメディアリーダーに挿したら、ファイル名が文字化けした上に、サイズも凄く小さく青ざめました
しかし、じゃあなんでカメラで正常に動作していたのかと、カメラに差し込みプレビューを見た所
ちゃんと見られるでは無いですか、結果Wi-Fi経由でPlayMemoriesにて取り込む事でサルベージ出来ました。
サポートに連絡して得た情報だと、FATによるファイル管理とは別に
カメラ側ではDCF規格に基づくファイル管理を行っているとの事で、
PC側から見えるファイル管理との不一致が引き起こしたのではないかとの事でした。
その時の原因はおそらく自分が、OS側でメディアの取り外しを行わず抜いてしまった事で、
普段念のため行っていた、取り外すおまじないをその日は行わなかった事を思い出したので
アクセス中に取り外してしまったんだと思います。それ以来起きていませんし…
その事を踏まえつつ今回の件の情報を整理すると、自分は、
サンディスクの仕様ミスもあり、本機との相性問題からDCF規格の方の管理ファイルの破損し起こっている様に思います。
PCで救出出来ているのはFAT側が生きているからではないかと
カメラのプレビューで写真が見られない事を「フォーマットされた」と騒いだために起こっている気がします。
そもそも本当に勝手に「フォーマット」されたのかがあまりにも懐疑的です。
その辺りの情報の整理が必要ではないでしょうか
書込番号:22300780
11点

>SDはサンデイスクですがソニー以外のカメラで
同じような事象例がないのも不思議です。
SDだけでなくメモリカードのトラブルはソニーに限らず他のメーカーのカメラでも聞きますけど。
不思議なのは他のメーカーではあまりニュースにならないことかと。
書込番号:22300783 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>わくやさん
ソニーだから、、、(泣)
書込番号:22300823 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私の場合、レキサーの64GのUHS-2とか、東芝のUHS-2の64Gカードをα7Vでかなりヘビーな連写をいつもしてますが、一度も、そういう不具合に遭遇していません。
勿論、毎回、撮影する前は、必ず、カメラでフォーマットしています。
SDカードとはいえ、容量ギリギリまで使うと、フラグメンテーションが起こり、書き込みの速度低下が起こり、実際の書き込み速度が、α9のような高速連写機でかつ、大容量バッファーからの書き込み速度が追いつかない可能性があるのでは、ないかと推測しますが、はたし、どうなのでしょうか?
ソニーの回答がどうなるかですね?
とにかく、勝手にフォーマットするというのは、ありえないですね。
書込番号:22300857
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
他にも同じようはスレが建っていますが、これってとんでもない事ですよね。
メーカー推奨のSDを使ってなかったからだとか言う以前の問題だ。
http://digicame-info.com/2018/12/7-iii7r-iiisd.html
最高画質なのにガッカリしました。
プロに認められない理由がハッキリしましたな。
それでも私はソニーを嫌いにはならないけどね。
書込番号:22298645 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>にっぽんの猫さん
すいません。
煽るつもりはなく、ソニーのダメなところが浮き彫りになったなと。
ニコンやCanonでスレ建てすればよかったかな。
書込番号:22298665 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

自分はデジタルカメラは
SONYしか使った事ないけど
そう言う経験が有りません。
おそらく
○金の斧 銀の斧
○花咲じじい
○鶴の恩返し
昔話と同じく
普段の行いが悪いと不幸が訪れ
普段の行いが良いと幸福になるのと同じでしょう。
書込番号:22298670 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>謎の写真家さん
運が宜しいようですね。
私もこの様な不具合が出ない事を祈ります。
>AE84さん
汚い暴言はお辞めなさい。
子供じゃないんだから。
書込番号:22298697 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

まぁ、ツイッターにネットニュース各種に
書き込まれました。
半分、誤操作としても情報の多さは、
確実にありますね。
https://news.infoseek.co.jp/amp/article/itmedia_nlab_20181201036/
書込番号:22298733 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

これは場合によっては大きな問題になるかもですね…
書込番号:22298778 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そだねー
たった今、今年の流行語大賞やて!チョンワ!チョンワ!
書込番号:22298810 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

件のユーチューバーさんは互換バッテリーをお使いのようですが(動画に映ってます)
電圧の急降下とかデジ物には誤作動の素、命取りですよね
だいたい、7III系が発売されて何ヶ月経ちます?
今頃、不具合の大合唱ですか?
大手2社からミラーレスが発売されたばかりのこのタイミングに図ったようにですか?
書込番号:22298827
67点

>CRAZY HORSEさん
大手2社からミラーレスが発売されたばかりのこのタイミングに図ったようにですか?
それはそのユーチューバーさんのみが知る。
でも事実ですからね。タイミングとか関係ないのでは?
書込番号:22298862 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Jony99さん
大きすぎる問題ですよ。
問題外です。
良いカメラを作ってるだけに残念です。
不具合なければ、それでよしなんでしょうけどね。ババ抜きか?
書込番号:22298874 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Luna-Rossaさん
ソニーに取材したところ、このような問題を把握していたとのことで、このユーチューバーさんだけの問題ではないようですな。
早期解決を願います。
書込番号:22298879 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

以下記事より
このナカモトさんの報告に対し、SNSではアマチュアとプロのカメラマンから類似する報告が複数報告されています。中には、フリーズ発生時の動画を投稿しているユーザーも見られました。
こうした一連の話題に関して「不安だ」「使用するのが怖い」「不具合が怖くて買えない」といった声も見受けられます。一方で「自分のカメラには不具合が起きていない」といった報告も見られました。
まぁアマチュアは別にデータが消えようが仕事じゃないから大した問題にはならないんだろから、私を含む大部分の方達には死活問題ではないか。
レンズ壊れるのは痛いな。
書込番号:22298893 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>よってこん。さん
>でも事実ですからね。タイミングとか関係ないのでは?
事実かどうかも、件のユーチューバーのみぞ知る、ですか?
百歩譲って、不具合の現象が起こるのが事実だとして
原因は?ってことになりますよね
互換バッテリーの電源異常かもしれないし
粗悪品のSDカードを使っていたのかもしれない
ヒューマンエラーかもしれない(事実、そのユーチューバーは「電源のオンオフを繰り返したり、バッテリーを抜いた」って明言してますが、データの書き込み中にバッテリー抜いたらアカンことくらい分かりそうなもんですが
書込番号:22298908
35点

なんか、焼きそばの時みたい。
書込番号:22298971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ、例のサンディスクの一部ロットとの相性問題ね。
これはソニーには如何しようも無いね。
書込番号:22299004
29点

スレ主は、α99Uで肩を脱臼した女子キャラはもう辞めたの?
以前の女子キャラの時はSONY嫌いだったね。
書込番号:22299085 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

フォーマットではなくて管理ファイルの破損ですね。
途中で電池抜いたらやらかす可能性はありますね。
互換電池はやめた方がいいのかもしれませんね。PCも原因不明のトラブルとか電源周りに原因がある場合がありますからね。電源は大事です。
書込番号:22299113 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

バッテリー、SD、不具合になりうる原因を自ら作ってたって事なのか?
まずはソニーもそのうち何かしらのアナウンス出すだろうから、話しはそれからだね。
書込番号:22299201 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フォーマットされたわけではないし
カードが起因の可能性も高いし
現時点では責任を断定できない事象でしょうね
書込番号:22299240
19点

レンズが立て続けに壊れる問題は
YouTubeで光の魔術師ポートレートカメラマンさんも
報告されてますよ。
気をつけて下さい。
書込番号:22299310 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
しかし動きものを含めた AF は、EOS R / Z からまだ一歩リードしている感あり。
さらに α E マウントレンズも基本的なラインナップに限られ、EF / F マウントほど充実しているわけではない。
だからこの先のレンズ開発がどうなるか?
書込番号:22280074 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マウント系の違いは、F数値が1.2以上のレンズで違いが出てくると思います。ラインナップとしてはそれが作れると多くなりますが、最近のレンズは巨大です‥。一般使用であれば、現在のラインナップでも、特に差はないのかと思います。
また、今後発売される、有機センサーは、斜めの光に強いので、もしかしたら、マウント径は、技術の力で解決して、世界最小F0.95オートフォーカスレンズ、とかも、あるかもしれません。
あと、いまは、センサー性能はソニーが一歩リードですが、ソニーセンサーは、スチール以外、幅広い分野で使われていて、開発規模が大きいと思われるので、今後はさらに差が開くのではないかと思います。
http://digicame-info.com/2018/11/8k60p.html
8kは、3000万画素の60枚連写ですからね‥。
それを使わないとしても、そこ技術からの、低価格高性能センサーが作れる可能性は高いです。
書込番号:22280087 スマートフォンサイトからの書き込み
91点

>さらに α E マウントレンズも基本的なラインナップに限られ、EF / F マウントほど充実しているわけではない。
つうか、フルサイズ用に関しては真逆でしょ。
しかし、贔屓マウントが小口径の時はいい合わせた様に口径の話はしない。
口径が拡大した途端に、やたらと口径を話題にし始める。
ミラーレスも同じ。
それまではOVFの良さを力説するが、贔屓マウントから出た途端にミラーレスの話題で持ちきり。
マウント口径が小さいんじゃなくて、ケ◯の穴の口径が小さいだけなんだよな。
書込番号:22280291 スマートフォンサイトからの書き込み
178点

hiro*さんがおっしゃるっとおり設計の自由度からF1.2以上の大口径マウントで差が出てくるものと思います
大口径レンズにしても後玉がイメージサークルより大きくなるのでマウントが後玉より離れているミラーレスマウントの方が必要マウント径は小さくてすみますのでフランジバックの長いレフ機よりはるかに有利だと思います。
ですので実用的なレンズではマウント径による画質差は生じないと思います、CN社も大口径による設計の自由度としかPRしていないのに小径マウントコンプレックスの方が鬱憤を晴らすかのように大口径マウントは画質ガーとあちらこちらで喚き散らして大口径神話が出来つつあります。
論より証拠、大口径神話を払しょくするようなレンズを作り続けないとマウント径というカタログスペックで潰されてしまう可能性があります。
書込番号:22280336
77点

>贔屓マウントが小口径の時はいい合わせた様に口径の話はしない。
ソニーユーザーは偉かった\(◎o◎)/!
書込番号:22280387
21点

こんにちは♪
この話題は・・・ニコンユーザーなら嫌と言うほど「経験済み」だと思います(^^;;;(苦笑
↑結論として・・・売れ行きや商品価値と言う視点で見て・・・大して「影響が無かった」。。。(^^;;;
※まあ・・・それより、重要なニーズと言うか?? 優先順位の高いニーズがたくさんあったと言うべきか??
コレが「史実」だと思います。
↑まあ・・・今から30年ほど前・・・さんざんっぱら苛められて(笑・・・辛酸を舐めたので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
どうだ!!・・・今度は文句を言わせねえぜ!!・・・と言う気持ちは分からなくもない(^^;;;
確かに・・・理論上? レンズの高性能化に優位と言うか?? 設計上の自由度が高い(ボトルネックとなる要素が少なくなる)と言うことは事実であり、コレをひっくり返す事はできないワケですが。。。
50oF1.0や・・・50oF0.95と言ったレンズをラインナップできたところで・・・大勢に影響が無いと言うのが現実だと思います(^^;;;
↑大口径マウントにしたところで・・・「実用的」な高性能レンズにはなり難いと思うので。。。
キヤノニコも大口径マウントを・・ど〜調理するか??・・・てのは、お手並み拝見だと思います♪(^^;;;
そー言う意味では・・・ニコンさんのZマウントの一発目は・・・非常に分かりにくいところで「勝負」をしてきたな。。。と言う印象があります(^^;;;
「画質」とか?「描写」とか??・・・もっとも「実感」し難い・・・「差別化」し難いところで出してきたと言う感じがします。
正直・・・今時、ソフトで修正できてしまう・・・光学設計の「素性の良さ」・・・ってのは、パッと見分かりにくい。
まあ・・SONYユーザーさんが言うように・・・センサー側の工夫で克服すると言うのも「一理」ありますので。。。
スレ主さんの言うとおり・・・これからドー言うレンズをラインナップするか??と言うのが勝負だと思います♪
SONYさんは、すでに充実したラインナップをそろえているので・・・現時点では、間違いなく「アドバンテージ」を持っています。
いくらキヤノニコとはいえ・・・フルラインナップ整備するには5年近く係ると思いますので。。。
SONYさんは・・・やはりコストパフォーマンスをもう少し検討するべきでしょうか??
ズームレンズなら・・・標準ズームをあんなに一杯ラインナップする必要があるか??
28-70oのパフォーマンスってモー少しドーにかならないのか??とか(^^;;;??
24-70oZって要るのか??・・・とか??
全体的に高杉ジャネ??とか??(^^;;;
せっかくα9のようなカメラが出来たんだから・・・AF番長な望遠レンズもっと出してよ・・・とか??
↑なんとなく・・・かゆいところに手が届いていない感??・・・が否めない(^^;;;
後は・・・シグマ・タムロンのサードパーティ製がどれだけフォーローしてくれるか??
70-300oや100-400oの安いヤツ・・・500oオーバーの望遠レンズは、SONYさんが出してくれそうもないので??(^^;;;(笑
書込番号:22280496
72点

NG!
[タイトルでけなす]
しかし [ほめる]
さらに [けなす]
OK!
[タイトルでけなす]
さらに [けなす]
しかし [ほめる]
>しかし噂が本当なら Panasonic よ、GX8 の次は m4/3s まで見捨てるのか!?
さぁどうでしょ!? 儲かればLつづけるだろーけど、儲からなかったらm4/3に主力部隊戻ってくるんじゃ!?
>データファイルのみ、公式サーバーからダウンロードして、それをSDカードへコピー、そのSDカードをカメラ本体へ差して
え? だからそのデータファイルはどーやってSDカードにダウンロードすればいいの!???
>ミラーレスのD6楽しみ。 レンズは全て買い直し? メーカーでマウント交換?
交換なんて無い無い! ガンバッテ買いなおしてね!!w
>だからこの先のレンズ開発がどうなるか?
とりあえず、ソニーのカメラはミラーレス・コンデジとも大嫌いで、ニコン大好きなのは良くわかったので、
今後はソニー製品には近寄らなければ、スレ主さんの健康に良いと思われます!!?
無理して付き合う必要はないですよ!!?
書込番号:22280897
13点

>MooFuuさん
現状、ソニーEマウントはサードパーティまで含めると随分多くのレンズが販売されています。
超望遠は勿論、そろそろ魚眼レンズなどマニアックなものも期待できそうな段階だと思います。
ソニーEマウントは、滅茶苦茶大口径のレンズは無理かもしれませんが、ニコンFより少し大きいマウントなので、ニコンが今まで発売してきたレンズぐらいは十分に可能だと思います。
ソニーはセンサー技術、映像技術では世界有数のメーカーです。
スマートフォンでも画像加工技術で綺麗に魅せられる昨今、ソニーの映像技術がどんな感じで進展するのか楽しみだったりします。
マウント径、キヤノン8mm、ニコン9mm、パナソニック6mm弱の差なんて瑣末なことかと・・・
(根拠、特になし(笑) でもトータルでは本当にそう思います。)
PS:
大口径マウント凄いよキャンペーン。
ソニーの躍進を恐れるニコン、キヤノンがマウント替え防止のため宣伝している要素が大だと思います。
(ニコンFマウント、ペンタックスKマウントはソニーEマウントより小さなマウント。ユーザーは煽りを食らって嫌な感じかもしれません。)
書込番号:22281386
26点

>MooFuuさん
ハイクオリティーな大口径レンズは大口径マウントが必要か?
答えはノーだ!
と言うことです。
ラインナップ予定のレンズと12本控えているとか言う発表もありましたね。
書込番号:22281673 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>hiro*さん
現時点で、中一光学のspeedmaster f0.95があるのですから、Eマウントでもf0.95くらいは問題ないと思いますけど。
f1.2あたりから差が出ると書いてありますが、どこからf1.2という数字が出てきたのでしょうか?
ライカmマウントなんて、eマウントより小さい44mmですからね。それでもライカはmマウントのノクチルクス50mm f0.95を現行品として販売しています。
C社N社ユーザーはソニーの悪口は言ってもライカの悪口は言いません。つまりはそういうことだと思っています。
書込番号:22281674 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

何度か紹介していますが、参考に・・・
Eマウント、F1.2あたりから現状のレンズ製作技術だけでは「高性能」なレンズ製作は難しくなるんだろうなという根拠です。
シグマの山木和人社長のインタビュー記事
http://digicame-info.com/2018/10/post-1165.html
(RFマウントとZマウントのレンズ群についてどう思うか?)
山本社長のコメント → キヤノンの新しいRFレンズ群にはとても感銘を受けた。50mm F1.2と28-70mm F2はとても印象深いもので、少々うらやましく思っている。これは大径マウントとショートフランジバックによって可能になったものだ。さもなければ、このようなレンズは非常に困難か、不可能だろう。光学系の後部に大きなレンズを配置すれば、大口径レンズで高性能を実現するのが容易になる。
シグマの山本社長が嘘ついてる可能性もありますが、お人柄からすると率直な感想を述べられたんだと思います。
書込番号:22281736
12点

ニコンユーザー曰く:
ソニーEのようにマウント径が小さいと画質が低下するよ
ニコンZはマウント径が大きいから高画質になる
うんうん、そうか。ようやく認めたんだね・・・ニコンの従来機は画質が世界で一番低かったことを。
手持ちのレンズを比較すると、FレンズはEレンズよりもさらにマウント径が小さい。 (事実です、悪口ではない)
うん、下には下があるのだ。
これではニコン機の画質が低下するねー。
まあ、こういうことを言いたいのでしょうね、ニコンのユーザー様は。
勝手にしなはれ。
俺はソニー機で満足している。
たぶん、ニコンFとは違って、俺の愛機は画質低下しないギリギリのマウント径なんだろうな。
だから、「高画質」と「小型軽量」を両立できている。
良いカメラだ。
マウント径が大きすぎると小型軽量にはできないよ・・・過ぎたるは及ばざるがごとし だね。
ソニーの見切りは大したものだ、限界を見極めてスパット切り捨てている。
書込番号:22281754
65点

>>キヤノンの新しいRFレンズ群にはとても感銘を受けた。50mm F1.2と28-70mm F2はとても印象深いもので、少々うらやましく思っている。
そうだね、F1.2やF2ズームはあればよいね。
ただ、F2ズームはどうやって使うのだろうか?
実際に動画を撮る時には、私はF2では撮らないし、写真なら、それこそ単焦点ならF1.4やF1.2がゴロゴロあるし。
まあ、種類は多いほうが良いね。
ソニーは100本以上
キヤノンは4本
ニコンは3本
このあたりかな?
書込番号:22281773
30点

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22280074/ImageID=3113771/
実際に設計されたレンズを見ればわかりますが、あり得ない図です。
まず、正弦条件を無視しています。
さらに周辺までF1.2を確保しているなどということはまずあり得ません。
書込番号:22281959
7点

5%のマニアを取りに行くのは他社に任せたらいい。ほとんどのユーザーは馬鹿高くて馬鹿でかいレンズは必要ない。
大体大口径マウント万歳って叫んでる奴ほど金持ってないだろ。買うのなんて一部の隠居爺さんだけだよ。
それからデジタルの時代なんだから、もう少しするとF1クラスのレンズなんて必要なくなる可能性もある。今より3段高感度耐性伸びて、ボケのシミュレーションがより完璧になると、F4クラスの小型で安価なレンズで十分になるかもしれんよ。
将来はフルサイズまでスマホに駆逐されるかもしれないね。
書込番号:22281985 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

この議論が始まると何時も次の二つの質問に答えて欲しいと思いますね。
@カラーフィルムの最高感度がISO400だった時代と違い、どのカメラでも
ISO3200ぐらいは問題ない時代にF0.95のレンズで一体何を撮るんですか?
極浅被写界深度で何を撮るんですか?
そんな需要がどれだけあるのですか?
ASonyは既にFE24mmf1.4を販売しているけれど、大口径になったニコンが
二年先に出すと言っている24oは何故f1.8なのか?
書込番号:22282012
60点

>〜赤い自転車〜さん
そのふたつのレンズも後玉は大きくはありませんよ。eマウントにも納まるくらいなので、そのふたつのレンズなら大口径マウントである必要はありません。
つまり山木社長のコメントは、一種の営業トークでしょうね。(あるいは、レンズ構成図を見ていない段階で何となくで語ったか)
このクチコミも含めて、誰も定量的に大口径のメリットを説明できていない気がします。僕も含めてですが。
何となく口径は大きい方が良い、小さいのは悪いみたいな感覚で、根拠なく言われているのが気に食わないのがEマウントユーザーの意見なのかなと思います。
僕も真面目にレンズ光学勉強しようかな。
書込番号:22282019 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

結局のところ EOS R / Z で、新マウントの中望遠マクロレンズで接写できるのはいつなのか?また新マウントの超望遠レンズで連写して、ブラックアウトなしのファインダーで見られるのは、一体いつになるんだろうか・・・
それまでは SONY α に投資するなんて。ああ泥沼だ、生産性がない・・・
書込番号:22282021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「50mm f1.8 と 24-105mm f4 をまず出しとけばいい」
他人と同じようなもの撮って満足するだけなら、レンズ交換式の一眼を購入する意味がない。
そのレンズで一体何を撮るんだろう?被写体の好みは人それぞれのはず。
あれではメーカーにとって、枯れ木も山の賑わいで、援助交際の金づるに過ぎない。
書込番号:22282149
2点

>カズマだにさん
RF50mm F1.2の後玉、店頭で見る限りはレンズの根元が大きくてかなり大きいと思ったのですが、中身は小さいんですかね。フランジバックはソニーの方が短いんだから、ソニーのカメラにもそのままハマる感じでしょうか?
開放から使えるF1.2。Eマウントで似たようなのができるのなら、対抗して作ってもらいたいです。
そうすれば、大口径マウント良いよキャンペーンも終了です。
山本社長のコメント、営業トークのリップサービス、適当なことを言ってるに違いないとの見方は新鮮でした。
確かにその可能性あるかも。今後、各社の新レンズなど見ていけば、本当のところがわかりますね。
書込番号:22282174
8点

>MooFuuさん
コレってNやK社がマウントアダプター経由でsony のボディ使われない様にする為ワザとマウント径を
大きくしただけの様な気がします。
書込番号:22282257
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本日新品購入したα7iii。
早速動作確認しようとSDカードスロット1に
新品のSandisk SDXC カード Extreme PRO 128GB UHS-I U3 V30 Class10 対応 最大読込速度 95MB/s 書込速度90MB/s SDSDXXG-128G サンディスク [並行輸入品]
を挿入すると
なぜかメモリーカードが認識しません。
「メモリーカードが正しく読めません メモリーカードを入れ直してください スロット1」と表示されてしまいます
何度入れ直しても同じ表示が出ます。
試しにスロット2に挿入してみるとまさかの問題なく動作しました
フォーマットも出来ました。
もう1度スロット1に挿入してみると
やはり最初と同じエラーが出ます。
再びスロット2に挿入するとこちらは正常に動作します。
なんだこれは…
試しに他のカメラに挿入してみると
こちらも問題ありませんでした。
そして他のカメラで元々使用していた同じSandisk SDXC カード Extreme PRO 128GB UHS-I U3 V30 Class10 対応 最大読込速度 95MB/s 書込速度90MB/s SDSDXXG-128G サンディスク [並行輸入品]
を試しにα7iiiのスロット1に挿入してみると
なんと正常に動作しました。
全く同じ商品で購入店も同じなのにどういうこと??…
並行輸入品は偽物本物があり、当たり外れありますが
スロット2では動作したり他のカメラでは動作したりで、もはやカメラ側の不具合なのかメモリーカードの不具合なのか全くわかりません。
ググってみると
1件同じような経験をしている方がおられましたが
他にもα7iiiでこのような経験をされてる方はいらっしゃいますでしょうか。
ややこし過ぎて上手く説明出来ずに申し訳ありません…
書込番号:22221349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も先日購入したSanDiskのSDカードで同じ経験をしましたよ(同じ商品かもしれません)。スロット2専用にします...
書込番号:22221420
2点

>月イチriderさん
正直SDカード側の問題なら
まぁしょーがないで済ませれるのですが
α7iii側なら初期不良で交換したいところです…
しかし、ハッキリしない…
書込番号:22221430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>domdomdominiqさん
同じ症状の方がいらっしゃるようです。
カード裏面に書かれている番号の最後が「766G」で終わっていませんか?
詳しくは以下を参照してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22183702/
ただ、個人的にはなぜUHS-Iを買ったのかと思う今日この頃です。。。
UHS-II快適ですよ(ただし、UHS-IIでも安くて遅い物もあるみたいなので(UHS-Iより速そう?)お財布と相談してくださいね)
書込番号:22221442
6点

>狩人のお試しかっ!さん
今確認してみたら…
766Gでした…(苦笑
他のカメラでは問題ないのでそちらで使用する事にしてα7iiiには新しいメモリーカードを購入しようと思います。
ちなみに 狩人のお試しかっ!さんのおすすめのUHS-IIのメモリーカードはありますか?
書込番号:22221480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>domdomdominiqさん
全然関係ないかもですが
ソニーは下のスロットが1です
書込番号:22221492
0点

>くろりーさん
そうです。
その下の方がエラーになります。
書込番号:22221529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>domdomdominiqさん
https://www.sonyalpharumors.com/sandisk-128-gb-sandisk-cards-not-working-when-used-in-slto-1-on-sony-a7iii-and-a7riii-cameras/
によると、
>I am sure Sony will soon fix this via FW update.
との事なので、将来的にSonyがファームウェアアップデートで対応する事を期待して見てはいかがでしょうか。
書込番号:22221780
2点

α9ですが、同じような現象ありました。
頻繁に認識されなくなる感じです。
メーカーはレキサーでした。
自分も同じくカードを変えてからはノートラブルです。
何かあった時のために、高かったのですが、ソニー純正にしました。
書込番号:22221820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全く同じ商品で購入店も同じなのにどういうこと??…
SDカードの個体差だと思います。たまたま、ハズレカードだったのでしょう。
私も別のメーカーのカメラで同様な事を経験しています。
カメラAでは問題なし。カメラBではエラーメッセージ発生。
結局カメラAで使っていて問題はありませんでした。
ただ、UHS-IIスロットはUHS-Iスロットよりも相性が出やすい気がします。
高速度化との背反事象なのかも知れません。
UHS-IIスロットが思った程普及していないのも、この辺が原因なのかなぁ?
書込番号:22221838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>量子の風さん
早くアップデートが行われるといいのですが…
書込番号:22221948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro*さん
恐ろしく高いですが
やはり純正がなにより安心ですね。
書込番号:22221951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>domdomdominiqさん
これだけ世界的に問題が出れば、対応しない訳にはいかないでしょうね。
多分という事ですが、ハード的な問題はないと思いますから。
書込番号:22221953
4点

>でぶねこ☆さん
皆さんのお話を聞いていると
メモリーカードの個体差
相性
の問題な可能性が高いようですね
純正か国産のものを買ってみようと思います。
書込番号:22221959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう時の為のダブルスロット。
書込番号:22222078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは大問題やと思うのだが、皆さん心が広いのか、諦めがはやいのか、メーカーさんに従順なのか、何なのか。。
シングルスロットXQDの方が圧倒的に安心安全やね。
書込番号:22222093
13点

>おりこーさん
それはたしかに私も思いました。
普通に大問題ですよね
ただボディかメモリーカードかどちら側の問題かハッキリしないのでメーカーに対して責めように責められない気もします。
今朝、早速ソニーのオペレーターに問い合わせたところ
やはり多数報告がされており、現在解析中との事です。
書込番号:22222157 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

TOSHIBAのExceria Pro UHS-llを昨年から使用していますが、今のところエラーは有りません。
たとえXQDであっても、トラブルの可能性は0では無いので、何処でも手に入るSDのダブルスロットは安心ですね。
緊急用の予備としてなら書き込みは遅くとも問題ないし、コンビニでも売ってるので、全く撮れなくなる可能性は少ないですし。
ベストは、XQDとSDのダブルスロットでしょうか。
書込番号:22222425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SDのダブルスロットは安心ですね。
ダブルスロットって、安心するためのものではないでしょう。
片方でも、不具合があったら大変ですよ。
一個でも信頼性が高ければいいんですよ。
書込番号:22222593
6点

>デジタル系さん
>ダブルスロットって、安心するためのものではないでしょう。
えっ、そうなんですか?
記録媒体のみならず、スロット自体の不具合確率が減ることは間違いないと思いますけど。
もちろん、安心だけが役割りではありませんが、D850やEOS5D4においても、ダブルスロットの機能として「バックアップ記録」と明記されていますし。
書込番号:22222692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタル系さん
>fedupさん
そもそもどちらも新品の状態で不具合が出るって
いうこと自体おかしいですよね
あと相性があるっていうのも。
相性を理由で動作するかどうかわからないようなものを販売する時点でどうなのか…
だから安いんだよって言われればそれまでですがね。
書込番号:22222740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





