α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,728
(前週比:-283円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
315 | 44 | 2018年9月25日 15:53 |
![]() |
32 | 15 | 2018年12月20日 22:20 |
![]() |
35 | 5 | 2018年8月1日 20:36 |
![]() |
80 | 25 | 2018年7月25日 20:43 |
![]() |
158 | 32 | 2018年6月2日 21:22 |
![]() |
1167 | 153 | 2023年1月25日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
キヤノンとニコンからミラーレス発表後、どうなるかなと思っていたら、大幅値上げ・・・。
安くなったら買おうかと思っていたのですが、これはしばらく安くなりそうにないですね・・・。
トータルバランスだと、やはり現時点では、α7IIIが、一番良いのと、ソニーの生産がおいつていないのも高くなる要因なんでしょうね。
12点

なんか、スレ主さん。
話題の機種片っ端から買おうとしてない?
書込番号:22118745 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>hiro*さん
市場に在庫がありませんからね。
量販店で新規注文が3ヶ月待ちと言われました。
年明けまでに欲しい方は今から注文しておいた方がよいかと。
書込番号:22118746 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ソニーも新型の噂があります。値段高いんじゃないですかね。
書込番号:22118891
3点

おぉ〜、いつのまに「問い合わせ」一色になったんかいのぉ。
市場(しじょう)と言うモンは見とったらアホばっかなんじゃないんかいのぉって
思える時が多い。
書込番号:22118915
5点


みなさまコメントありがとうございます。
>横道坊主さん
とりあえずは、Rは書います。
レフのLレンズとか、15本ぐらいレンズがあるので・・・。
α7IIが全然使ってないのと、電池がα9と共用できないので、買い換えようかと思っていたのですが、あと1年は待ちですね・・・。
話は戻って、キヤノンとニコンのミラーレスが発売されて、比べて見て、やっぱりソニーだ、という人が多かったのでしょうね・・・。
生産出来れば、一気にシェア伸びるのでしょうが、この状況では・・・。勿体無い。
また、α7SIIIとか、新型のAPS-Cも、伸びるのかな・・・。
書込番号:22118965
6点

ニコンのミラーレス発表前は在庫有の店が結構あったんですけどね。
こういう反応になるとは思いませんでした。
書込番号:22119490 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんだそれ?要するに、ニコンのZ見てみんなソニーに流れたってことかい?ありえそーでわらえねー。
書込番号:22119555
17点

>ようこそここへさん
キヤノン党の私もeos R出るまで待って
『やっぱりソニーだ』とこっち来ました。
書込番号:22119788 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

みなさまコメントありがとうございます。
α7シリーズが出た5年前は、自分も全く知らずノーマークでしたが、ここまで来るとはすごいですね。
おそらく、ソニーもここまで売れるとは予測してなかったのでしょう・・・。
予測してたら、もう少し工場の増産を計画してたはず・・・。
ニコン、キヤノンは絶対にニコン、キヤノンでないと嫌。という人が多数いると思うので多分売れると思いますが、
メーカーこだわりのない人は、ソニーに来る人も多いんでしょうね。
ただ、この、爆需要真っ只中に、在庫がないとは・・・。ソニーとしては残念ですね・・・。
書込番号:22119920
8点

>にくたまそば2号さん
生産できないのではなでしょうか・・・。
または、これを作っていて工場のが手いっぱいとかだと、良いですけどね。
個人的には、APSCのフラッグシップの方が気になりますが、この状況だといつ出ることやら・・・。
書込番号:22119930
2点

>キヤノンとニコンのミラーレスが発売されて、比べて見て、
まだ発売されてないけど・・・
比べてみた人もまだいない。
書込番号:22119972
8点

>デジタル系さん
すいません、発表でしたね・・・。
展示はすでに始まっていて、ニコンは大手量販店やニコンサロンですでに触れます。自分も銀座で使って見ました。
キヤノンは、この前品川で3日間使えたようですが、予定が入っていたので残念ながら行けませんでした・・・。
書込番号:22120001
1点

>hiro*さん
>α7シリーズが出た5年前は、自分も全く知らずノーマークでしたが・・
僕もそんな感じでした。
元々フルサイズにこだわりはなくて、最近はFUJIFILMを使用。
カメラ旅はこれで終了。終のシステムとなるかなぁ、と思っていたのですが、
IBIS搭載のH1と7M3の初値がそれ程変わらなかった衝撃(大げさ?)
フルサイズ、試してみようかな?
そんな感じで手にして、5ヶ月経過。
フルサイズってこんな感じかぁ・・と楽しんでおります。
パーフェクト・チョイス。中々難しいと思います。
でも、7M3は全部載せで、適度にバランスも取れているいいカメラだと思います。
レンズも純正以外に SIGMA・TAMRON そしてMC11経由でCanonも使える。
僕としては十分なラインナップです。
書込番号:22121042
6点

いやいや、キヤノンとニコンに期待して待っていた方々が、発表カメラを見て、はたと現実に目覚めた。
素人軍団が、強豪揃いのソニーに勝てるはずがない。
キヤノンもニコンもDSLRが主流だから、一流技術者はDSLRに配属される。
サイドビジネスのミラーレスには1.5流の技術者しか来ない。
ソニーは、ミラーレス一本勝負だから、一流技術者がミラーレスに来る。
C/Nの経験なき1.5流技術者が、ソニーの経験豊かな一流技術者に勝てるはずがない。
やはりα7Vは突出していると判断して、買いを入れた。
ワーと怒濤の買いが入ったので、全て売り切れた。
元々α7Vは不足気味だったので、たまらない。
あと半年は玉不足で待たされるだろうな。
この低価格でこの高性能なカメラは、誰も真似できない。ソニーの戦略が当たったんです。
よくやった、 ソニー!
書込番号:22121433 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

『α7Vは突出していると判断して、買いを入れた。
ワーと怒濤の買いが入ったので、全て売り切れた。
元々α7Vは不足気味だったので、たまらない。
あと半年は玉不足で待たされるだろうな。』
いやいや、半年ではなく10年待たされる。
ソニーの町工場でおじいちゃんが1日1台生産だとしたら、手に取る頃には10年後やで汗。(笑)
書込番号:22121454
3点

初代α7(もとはα900)以来のSONYユーザーですが・・・
>orangeさん
キヤノンもニコンも(中略)ミラーレスには1.5流の技術者しか来ない。
あまり想像で書き込みされるのは如何なものでしょうか?
短期的には兎も角、中長期を睨めば、ミラーレスが主流になるのは鉄板です。
そしてこのタイミングでミラーレスのマウントシェアをどれだけ取れるかは、カメラメーカーにとって勝負どころです。
N社もC社も、エース級の技術者を投入するのは、企業の意思決定原理として明らかです。
(ミラーレスの開発が落ち着いたらDSR部隊に復帰させるかも知れませんが)。
特にN社は「よく初号機でここまで頑張ったな」と言う出来で、素人の1.5流はありえません。
C社の方は、DSLRとのカニバリ考慮による決断の遅れか、初号機の出来は・・・ですが、アソコの事なので、今後すごい勢いで巻き返しを図って来るでしょう。どちらも「素人の1.5流」はあり得ません。
私を含めて、自分の贔屓と言うものはありますが、贔屓の過度の称賛を慎み、他社を蔑まずにその良い所は素直に認めるのが大人だと思います。
ところで>おりこーさん、酔っ払ってるんですか?
書込番号:22121770
26点

>トータルバランスだと、やはり現時点では、α7IIIが、一番良いのと、
トータルバランスって、カタログスペックでのことですかね。
驚くのは、ソニーを選ぶ人って現物を触りもせずに、カタログスペックだけで判断しちゃう様なレベルの人ばかりという事だな。
スペックって事で面白いのは、キヤノニコが揃って大口径ショートフランジバックで来た事。このスペックだけは非常に重要。50年もの間小さいマウントで散々苦労して来たニコンにしても、30年も前から大口径ショートフランジバックでやってきたキヤノンにしても当然な事だったに違いない。
もちろんこのスペックは、大口径だけでなく、レンズの小型化やシフトレンズや、未だ知る事のない未来の光学の可能性にも繋がる。
書込番号:22122159 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ソニーって変な格付け意識があって、「現状αxxxx以上の性能がある機種がいないので、新機種は出さない」とか値下げの必要は無い、と思っているので、他社がα7V超えできなかったのが明白な以上、値段は下げなそう。
α6500なんかしばらく値下げしなかったからね。
本来自社センサーの利を活かし、早々に値下げして他社よりぶっちぎりの性能とコスパにしないのは、センサーを外販している他社も生かさ殺さず、というのがソニーの戦略でしょうね。
安くなるのは他社が追いついて来た頃なのが実に惜しいね。
ユーザー数だけで言うなら、α6500にしろα7Vにしろ早々に安くして「どこをどう考えてもソニーでしょ」というくらいになればシェアナンバー1になれたのにね。
まあα7Vの今回の値上がりは海外も含め本当に品薄が原因なんでしょうがね(笑)
書込番号:22122232
7点

それにしても発売後3ヶ月たっても安くならない
むしろ初値より高くなってるなんてもの凄いですね
バックオーダーまだ抱えてるみたいで
安くなったら〜なんて考えてるとどんだけ待たされるやら
書込番号:22122367
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
1コン、2コン、サンコンならぬ、Nikon はデータファイルを SD カードにコピーして、スロットへ刺して電源入れるだけだった。
しかし α7 III の 1.01 アップデーターは、USB 接続の問題で随分と手間取った。
PC では常識、基本的な問題でも、スマホ使ってても PC 持たないような連中は、その辺どうなんだろ・・・ふと思ったことを独り言。
書込番号:22109387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サービスセンター送りか、アップデート事態興味無いかでしょうね。
SDカード内の写真動画データの管理も
人によってカナリ差があるようですし、
書込番号:22109407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α 登録ユーザー向け「清掃&点検サービス」なるものが、DMでアナウンスされましたので、お客様相談だけじゃラチが開きそうにない(自分のような)ユーザーを救済できるように、そういう方向へサポートを拡張するみたいですね。
アップデートで出来ることを拡張するために、カメラ本体に組み込んだアップデート機能で差分データファイルを読み込むのではなく、PC からアプリケーションを実行して ROM? を書き換える方法を選んだんでしょうか。
しかしアップデートのたびに、ユーザーの自己責任を問うたところで、「転んだら泣く子(オッサンオバハン、じじばば含む)」みたいなユーザーには無理。
だからそういうユーザーにも「寄り添う」しか、これを機にシェアを一気に拡大できる道は無いのかもしれませぬ(勝手に決めつけてますが)。
でも自分は、もしアップデートできなかったらどうしよう、、、とハラハラしました。
書込番号:22109458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このままカメラも先進化して行けばOS組み込み型の様に成ってカメラ形状のPCかスマホに
通信をIoTとかで自動アップデートとかの可能性も、
書込番号:22109497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部のDAPでは、Wifiに接続してボタンを押すだけで簡単にファームのアップデートが出来ます。「自分でダウンロードページに行って、ファイルを選んで、」なんて手間は係りません。PCすら不要です。ソニーもその位のことは出来ると思うんですけど。
関係者の方が、これを読んでいるならば、是非お願いします。
書込番号:22109745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Nikon はデータファイルを SD カードにコピーして、スロットへ刺して電源入れるだけだった。
つうか、俺ならそっちの方が面倒くさい。
SDも用意しないといけないし。
後、PCも持ってない様な爺婆はネット購入もせずに、同じ店で定期的に購入してプリントなんかも頼むから、店の上得意様。
アップデートなんか店でやってくれると思う。
それくらいしないと、これから実店舗は生き残って行けない。
書込番号:22110025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパスも、シグマも、同じく有線で、アップデートです。
カードに入れるのもそうですが、慣れの問題かと・・・。
難易度的には同じぐらいな気がします。
ただ、何かもっと楽な方法があっても良いかなって気はします。
書込番号:22110352
2点

デジタルはPCとの親和性が高いのが特徴です。出力機器がプリンターなどとすれば、デジカメは入力機器です。もう20年近くたって、それは普通なことになってきました。もはやPCを持たないで、デジカメを使うことは少数派なのかもしれません。
書込番号:22110875
0点

スレ主さま
>Nikon はデータファイルを SD カードにコピーして
どうやってSDカードにコピーするのでしょうか?
書込番号:22111771
7点

ソニーの有線方式の方が空のSDを用意する必要がなく、楽に思えます。
スマホだけでアップデート・・・
空のマイクロSDとSD変換アダプターを用意?・・・なんだか大変そうです。
書込番号:22112243
2点

そっかスマホだけで PC 使わないのか〜
道理で VAIO 身売りするわけだ
書込番号:22126510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホだけでパソコンを持たない、という人がいるので、もう一度話を整理すると・・・
ニコンの場合は、アップデートはカメラ本体の機能を利用。データファイルのみ、公式サーバーからダウンロードして、それをSDカードへコピー、そのSDカードをカメラ本体へ差して、読み込ませる事でアップデートする。
これに対してソニーαの場合は、パソコンからアプリケーションを動作させて、専用USBケーブル経由でカメラ本体の書き換えを行う。
当然ながらこの方法は、USB接続の相性問題でユーザーがトラブルに振り回されるリスクがあるが、アップデートで実現できる機能向上の範囲も大きくできる、とも言える。
書込番号:22182357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MooFuuさん
WBC頑張れさんも問いかけられていますが、
スマホだけでパソコンを持たない、という人は、どうやって
SDにアップデータをダウンロードすればいいのでしょうか??
それはさておき、ちなみに私もαユーザーですが、
USBケーブルでのアップデートは、
「もし途中でケーブル抜けたらどうしよう…」って
思うとちょっとハラハラはしますし、
腹括ってやらないとな、って気分にはなります…。
SDにアップデータを…の方が確実性が高くて
リスクは低いように感じますね。
書込番号:22282207
0点

x1.4 テレコン買いました。
次は SEL70200GM OSS ですね。
モデルチェンジの準備中だったりして。
書込番号:22327929
0点

PC 持たない、SD カードのリーダー、ライターもない、スマホしか持たないなら、お客様相談窓口へ直接カメラ持ち込みで。
書込番号:22327936
0点

2.00から2.10へアップデート完了。今回は時間がかかるのでハラハラする。
相変わらずPC周りでUSB接続のマスストレージ同士のコンフリクトを回避するのが面倒臭い。
(メモリカードをスロットからイジェクトしておかないと、カメラ本体のファームウェアを書き換えられない)
その代わり差分データだけでカメラ本体内の機能で書き換える方式より、PCからアプリでアップデートする方が、実現できる機能向上の範囲は大きく広がる。
当然ながら規格を満たしたケーブルなら、純正でなくてもアップデートできる。
最近はユーザー登録さえ事前に済ませておけば、ソニーストアのお客様相談窓口へ持ち込めるようになって、転んだらすぐ泣くような子も救済された。
書込番号:22338151
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
https://youtu.be/DmQZIRoMpTU
動画を見る限り、4Kの30pとか、フルHDの撮影では起きない問題らしい?です。
もしもこれが本当なら、誰かソニーに報告してあげた方が良いと思いますね。
8点

ジーメールさん、
非常に興味深い情報有り難う御座います。自分は動画全くといって良いほどやりませんので半分以上野次馬モードですが。 Caleb Pike氏は当然?SONYに通報するのだろうと思いますが、他の方もこの問題(4K, 24fps FFモード α7M3で画面内映像の高さが正しくない)を再現出来れば是非レポなさったら良いかと。
一点、コメントのところに「レンズ補正どう?」の質問あります。Piker氏は「それは良いポイント。彼自身の全ての例でレンズ補正はoff;on にしたらどうなるかはやってないのでこれから確認」、「ただし、他の2人も別のレンズで同じ症状が見えてるってことはある...」と書いておりますね。
書込番号:22001392
4点

>ジーメールさん
動画を再生したら縦横比が僅かに違う。
と言う事でしょうか?
動画は画素が正方形で撮影して
それを長方形にして再生する事もあるから
その引き伸ばし率が
僅かに誤差があったとか?
書込番号:22001757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かα7Vでは、4K30pと4K24pではセンサーからの読み出し方式が違ていると思う。
24pでは全画素読み出しであり、30pはWindow(中心部を読み出す)部分を読み出すのだと思う。
微妙に違ってくるのだろうね。
一つだけ見てると気にならないから、まあ良いのでは。
そもそも24pを使うのは映画だけではないの?
TV系は30pだから、たいていは30pで撮ると思う。
書込番号:22001892
7点

>ジーメールさん
情報ありがとうございます。
わたしは編集作業の時間短縮目的もあり、ほとんど4K24Pで撮っています。
(フルフレーム、Super35はその時により使い分け)
そこで実際に検証してみました。
写真はビデオと同じ16:9で撮影。
ビデオは4K、2Kで全ての記録方式で20秒ずつ撮影。
結果は、YouTube動画のとおり、4K24Pフルフレームだけ縦に少しだけストレッチされますね。
アップロードビデオはAfterEffectsで2K編集、全て縦横比固定で横のサイズを揃えています。
書込番号:22002001
12点

貴重な情報ありがとうございます。
ファームアップでなおるといいのですが…
このバグは大きいですね。何かおかしいな、とは思ってたのですが。
24pを使わないわけにはいかないので、編集ソフト上でちょっとだけ
画を横に伸ばします。
書込番号:22002529
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
14年前にニコンD70を購入しデジ一スタート。その後D200に買い替えた後に、ミラーレスの思想に共感しオリンパスに鞍替え。E-P3、E-P5、E-M5ときてM4/3の限界を感じていたところにα7Vに一目惚れ。本体購入したのは良いけれど欲しいレンズはみな入荷待ち(24-105f4、70macro f2.8)。まだ何も撮れません。一日でも早いレンズ供給体制の整備を希望です。
書込番号:21982493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フルフレームEマウントに手を出した時に持っていたフルフレーム用レンズが、FE 70-200 F4 GとLoxia 2/50のみだったので、便利ズームがない不便さはよくわかります。
今でも標準ズームは持っていませんが、、
FE 24-105 F4 Gは在庫がないのをいいことに、Amazonでは直販を上回る価格、中古でもほぼ直販新品と同額で出回るというレベルです。
ソニーストアで聞いたところによると、今から受注しても、もう紅葉には到底間に合わない納期だそうです。上記の価格の状態も含めて、早い所玉出して欲しいですね
あと、、70カミソリマクロってそんな在庫厳しいんですか...
タムロンA036はプレスが出て供給不足だと話題になりましたが、カミソリはやっぱ安いし数出てるのか、、、
こので繋ぎにSamyang AF 35mm F2.8とかFE 50mm F1.8とか、安い単焦点なんかで一本勝負なんてのはどうでしょう、、
書込番号:21982596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真が撮りたいのか評判の良い(良さそう?)な機材が欲しいのか・・・
書込番号:21982631
14点

la-ea3とtamron a007sの組み合わせとかどうですか?
レンズも6万を切っており、安くf2.8通しが楽しめますよ。
書込番号:21982669
1点

使い方は分かりませんが?、マクロは焦点距離が長い方が昆虫撮りにも使えるので90mmマクロはどうでしょうか?
書込番号:21982718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぁーぼぉさん
レンズが無ければ、只の箱!
何も見ないで箱だけ買うなんて!
昨日や今日にカメラを始めたならいざ知らず、、、。
ここでぼやいても何も始まらない!
書込番号:21982783
11点

注文前なら、焦点距離がかぶる別の物にするか、一時的だと思え
たりするかもしれませんが、気持ち的にはコレと決めてるだけに
正直難しい。注文済みの在庫待ち、到着未定は厳しいですよね。
α7Vは発売日に購入したのですが、タム28-75V 待ち
(発売前待ち+予約遅れでの待ち)とソニーストアで注文した
90mm(3週間待ち)で、撮れるってだけでもキットレンズ付きで
買っておけば良かったと思った位でしたが、手に入ってしまえば
やっぱり自分がコレだと思うレンズだけで良かったと思います。
が…
まずは基本の1本である標準ズームの24-105の品薄の酷さは辛いですね。
正直言うと、コレと思うレンズだけで良かったと言いつつ、その間に新たな
M42レンズは増えてしまいましたけどw。
M42のタクマーとかアダプター合わせても数千円で案外お遊び以上位
では撮れるので、オールドレンズで遊んでみたりは如何でしょう?
http://t223t.seesaa.net/article/437564680.html
書込番号:21982820
3点

皆さんすいません
ついレンズの納期が遅く、折角のボディが宝の持ち腐れなので、ついぼやいてしまいました。
自分の用途的には、購入したもので殆どOKなので待つのみです。
もう一つ欲しいのがFE 85mm F1.8 SEL85F18なのですが、こちらも品薄とのことで・・・
まだE-M5は手放していないので、楽しみに待つことにします。
書込番号:21983055
5点

カミソリmacro・・・・人がどう言おうと勝手ですが、レンズにそのような大げさな名前を付けて、レンズの方が
恥ずかしい思いをしているんじゃないですか?
24−105の方はメーカー側がフル稼働している状況を考えると仕方ないとして、シグマの70omacroが、
SONY EタイプマウントのFE90mmF:2.8macroを上回る描写を経験した限り、あるいは専門誌などが云う
限り、そのようには感じられません。
そんなにレンズ不足を嘆くようなら、FE90mmを早々に購入して撮影に励まれたらよかろうと思いますが・・
・・余計なお世話なんでしょうね・・・・だが、わたくしには分からない。
たしかに、24−105は標準ズームとして過不足の無い焦点距離ですが・・・SONYには3本の標準ズームが
ありますね・・・・。3本とも長焦点不足気味ですが、いずれにしろ被写体に近づくか、トリミングで充分間に合う
距離幅のような気がします。
わたくしなら、次の三つの方法を執ります。
その、前提として、3本の標準ズーム中、F:2.8大口径は、バランスの悪さ、高価格でありながら他の2本との
決定的な違いなど肉眼では認識できない故に選択の外にあります。
@・・・28ー70oを軽々しく見ている方もいるようですが、その軽量・小型・廉価の割に何の不足もない描写
をします。24−70mmF:4は比較的小型・軽量、しかもミラーレスではそれほど気にはならないファインダー
上の開放値こそF:4ではあるが、やはりC,ZEISS設計の実力を感じる描写だと思う。
また、M3でもMR3に付けても、外観デザイン上は最高でしょう。よく見てくれなんか気にしない、と、
云う方もいて、それは間違いではありませんが、日本製のデジタルカメラはどれをとっても高機能、個性
に溢れたモノですから、わたくしは、外観デザインで決めています。
A・・・SONY 7シリーズを最初から弄っている人ならば、SONY FE24−240mmと言う10倍ズームがありますが、
高倍率にも関わらず小型・軽量・高性能描写、しかも、FE90mmより廉い・・・。わたくしのSONY専用の
レンズの中では、もっとも使用回数の多いレンズです。
B・・・ズームレンズに拘らければ、FE50mmマクロかFE35mmF:2.8Zを選ぶ方法もあります。どちらも、比較的
廉価ながら描写性能は一流・・・・これにFE90mmを加えれば充分・・・・。
とは、云ってもみても長焦点が欲しい。そうなると、FE24240mm+FE90mmで万全のレンズ選択、と、云う
ことになる、
私ごとになってしまいますが、SONY FEレンズは現在6本ありますが、2台のMR3に上記のレンズそれぞれ
付けて、スナップでもスタジオにも出かけます。何故、同じボディーかと云えば、センサーサイズも解像度も
その 機能も同じでなければ、サブカメラとは云えないからです。
わたくしの場合のサブカメラはXR100M6です。
と、まあ答えにもならない身勝手な返信となってしまいましたが、余計のついでにもう一つ・・・SONY純正アダプター
にLA-EA4と云うものがあります。
これに旧MINOLTA製の交換レンズやAマウントレンズを取り付けて、ほんとうに楽しいレンズ遊びが出来るし、
4300万画素などへいちゃらで解像する、旧MINOLTA レンズには唯々驚くだけです。また、TAMRON3代目28ー300o
が便利で重宝します。が、FE24105とは違う意味で、それほど売れない所為か、店頭に並ぶことは滅多にありません
中古市場でも見かけないし、専門店に聞くと予約で一杯なのだそうです。軽くて廉価、切れ込むようなシャープさは
ないが、不満も感じないTAMRONの傑作レンズだと思います。これは、どのような被写体にも対応出来る便利ズーム
このレンズのEマウントを何故発売しないのか、その理由が分からない。実売価格は54000円前後です。近接も効き
ます。
ともかく、あれやこれやと風聞に惑わされること無く、お金を大事に遣って下さい。
書込番号:21983264
3点

>たぁーぼぉさん
こう言う時の難民表現が理解できませんが
ちょっと違うかな〜、社会時事口語は
使わない方が良くないですか?
早くレンズ買えたらいいですね(*^^*)
書込番号:21983417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
スレタイは何も考えずに投稿してしまいました。この時期に不用意なタイトルにお気を悪くされた方がいらっしゃれば、お詫び致します。
書込番号:21983512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやいや、そんなお気になさらず。
こんにち災害、犯罪など多いんで
つい! 言い過ぎましたすいません。
書込番号:21983548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ついぼやいてしまいました。
その気持ちは大いに判ります
楽しみですね
書込番号:21984180
3点

24-105、発売から半年以上経つのに‥。
ソニーは新工場建設とかしないんですかね?
品薄のほかにも、最近新しいレンズが、出てない気がします。たぶん、出しても、生産出来ないからかと‥。
書込番号:21984273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難民つうのは、やむにやまれない事情で
愛着ある土地を追われる人で有って、
スレ主さんの様にちゃんとした家があるのに、
わざわざ電気も水道も来てない土地買って
「ワシらは難民だ〜」つう人は居ない。
書込番号:21984385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
あくまでも比喩としての名詞+難民(学歴難民、情報難民、結婚難民等など)として安易に使ったことは反省しております。本当に災害や戦争等で難民になられた方にしてみれば、カメラのレンズがこないくらいでいちいち騒ぐなってことですよね。前にも申し上げましたが、スレタイで不快に思われた方には、心よりお詫び致します。
書込番号:21984508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「買い物難民」から連想されて、書かれたのではないでしょうか。
書込番号:21984641
1点

フルサイズミラーレスを出すといっている2社に期待!
ソニーの今のやり方を、どげんかせんといかん。
書込番号:21985039
5点

まあ、それだけ売れているから、仕方がないですね。
24-105は一番使いやすいレンズだと思います。それだけにほしい人が多いのでしょう。あと半年は不足が続きそうですね。α7Vが売れに売れているから。
カメラの基本性能は十分。AFも速い。
秒10枚の無音連写ができるので、発表会では無敵です。
ビデオは世界最高レベルです。他のソニー機よりは高画質。(むろん今後出るニコン・キヤノンのミラーレス機よりも高画質だ)
次善策は、24-105と両立できるレンズを探す。
タムロン28-75F2.8なら両立できると思います。
むろん24-70F2.8GMだって両立できる、高価ですが。
蛮勇案ですが、Aマウントレンズ +LA-EA3という手もある:Aの24-70F2.8ZA(旧)+LA-EA3なら安そう。中古でもOK。
撮り比べたら、Aの24-70F2.8ZA(旧)+LA-EA3はAFも十分速く画質はGMの24-70F2.8GMに肉薄する。むろんGMが上だが、このAも健闘している。いやー驚きました。
一般的にはお勧めしないが、どうしても撮りたいならこういう案もある。安くて高画質。ただし、動画はAFできないのでMF動画になる。
おっと、シグマもそのうち出回ってくるでしょう。
書込番号:21986871
4点

わたしもSEL24105が待ちきれず、SEL24240を購入しました。
キットレンズのSEL2870はありますが、28ミリと24ミリでは違いますからね。24ミリから240ミリまでレンズ交換なしで使えるメリットは運動会などの埃っぽい現場ではよろしいのではないかと思います。さすがに望遠端はアンシャープをかけたくなりますが、200ミリまでならそんなに使えないわけでもありません。
無駄にはならないだろうと購入しました。SEL24105はもう少し供給が安定するまで待つことにします。品質的にも安定するのではないかと思っています。
書込番号:21987150
0点

レンズ難民とはうまいこといいますね(笑)。私も同じようなものです。
当方在米ですが、先月一時帰国した際に名古屋のSonyストアでEOS80Dを下取リに出してα7iiiを購入しました。
しかしSonyストアでは人気のEマウントレンズは尽く品切れでした。
一緒に55/1.8が欲しかったのですが、予約だと2週間(位だったかな?)と言われたので諦めました。翌週にはこちらに戻らなけれならなかったので。。
価格COMで即日発送してくれる業者があったので、もう一つの希望だったSigma 50/f1.4を購入しました。
私が次に狙ってるのはSigma 135/f1.8なんですが、先々週の週末、そろそろかと思ってDallasのCompetitive Camerasをのぞいてみたところ、なんとあの24-105が置いてあるではありませんか!今思えば奇跡だったかもしれないですね。。。
で、お目当てのSigma 135/f1.8に未だにアメリカでは手に入らず。日本では入手可能なのに。。。。
今思えばあのとき24-105を買っとけばよかったかなと少し後悔しています。(もう売れちゃったんだろうな)
α7iiiが売れすぎて人気のEマウントレンズは世界中で品薄状態なんでしょう。Tamron 28-75もBatis 25/2もこっちではみーんな品切れです。まさに世界中でEマウントレンズ難民大量発生中ですね。。
>orangeさん
はじめまして。いつも楽しく読ませて頂いております(笑)。
書込番号:21987156
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは。
sonyのサイトで書かれているところを見つけられなかったのですが、
このカメラ、4K30Pで撮影すると1.2倍にクロップされてしまいます。
24PやフルHDは問題なく等倍です。
発売と同時に購入後、写真をメインで撮ってきたため、気がついてなかったのですが、
先日、室内での動画撮影の際、ん?なんか画角が狭いということに気がつき、
調べてみたら、1.2倍クロップだと知りました。
sonyさんには、ちゃんとアナウンスしてもらいたいですね。
スティール写真用に、7R2と併用し、
動画用に、7S2と併用と考えてましたが、
クロップされると使い勝手が悪くなるので、
動画には、以前の通り、7R2と7S2になりそうです。
画質が大幅に向上しているだけに残念です。
11点

ひょっとしてこちらのいちばん下のところのことでしょうか。
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001126397.html
これだとして、確かにものすごく分かりやすい訳ではないような。
以前、カメラアプリがらみでもkakakuで話題になったのですが、「全く書いてない訳じゃないが、とても分かりやすい訳でもない」ことがSonyではときどきあるようで。
書込番号:21862327 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぷっぷくぷーやんさん
公式HPに書いてありますよ。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_4.html
フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しで、4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約2.4倍(*2)の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力。
*2 24p記録時。30p記録時は、約1.6倍です。
24pはクロップなしの6kからの圧縮ですが、30pは1.6倍なので5kからの圧縮で、約1.2倍クロップされる計算ですね。
ちなみにα7RIIIやα7RIIは約1.5倍クロップ(super-35)なので、それに比べたらかなりマシですよ。
圧縮が間に合わないからクロップせざるを得ないのかな、と個人的には思ってます。
そういう意味では根本的に高画素機は動画には適していませんね。
あと、α7SIIはクロップなしです。
書込番号:21862512
15点

>カズマだにさん
>錯乱棒2さん
ほんとわかりずらりです。
この書き方って、まったくユーザー目線じゃない
書込番号:21862718
5点

クロップされるんかいぃぃ┐('〜`;)┌
こちらからは以上です
書込番号:21862740
2点

スレ主様
>sonyさんには、ちゃんとアナウンスしてもらいたいですね。
錯乱棒2さんが言われているように、書かれていますね。
"クロップ"という言葉を知らない人もおられるので、書き方は難しいですね。
書込番号:21862743
5点

静止画メインでAモードとかSモードで撮っている場合、そのまま、動画を撮りたいと思った場合、4k/30pだと録画ボタンを押すと画角が変わるので、すぐに気づきますね。
だから、モードダイヤルに動画モードが必要なわけで、AFの動きも静止画と動画は、違うので、モードダイヤルに動画モードなんて必要ないとかいうおかしなスレを立ててる人がいましたが、動画についてなんにもわかってない人なんだと思いました。
書込番号:21863307
11点

つうか根本的にモードダイアルが無駄でしかない(´・ω・`)
書込番号:21863397
2点

ソニーさんには、もう少し動画にも力をいれて欲しいところですネ(悲)
ソニーの技術者よ
パナに動画のイロハを教わってきては動画(どうか)
書込番号:21863416
3点

スチルと違って動画では画質面でも処理能力がボトルネックになるからしかたないかな
そのためにSシリーズ用意してくれてるわけで
スチル程度の処理能力なら高画素のデメリットはほとんど無い
もともと画素数の少ないMFTだからスチル機でもクロップ無しがやりやすい
フルサイズ24MPとMFT20MPって差が少ないように見えるけど
アスペクト比の違いで考えて16:9にクロップすると差がもっとある
書込番号:21863462
1点

>つうか根本的にモードダイアルが無駄でしかない(´・ω・`)
では、具体的にどうすればいいの?
>ソニーの技術者よ
パナに動画のイロハを教わってきては動画(どうか)
相変わらずのお馬鹿なレスですね。
https://videosalon.jp/2018/04/sony_a7m3/
書込番号:21863525
16点

みなさま
コメントありがとうございます。
なんだかあらぬ方向に進んでますが、
スティールカメラとしての性能は、非常に優秀で大満足しているんです。
7R2と7S2には、ちょっと不安要素があったため、キャノン機を手放せなかったのですが、
このカメラを手にして、キャノン機はボディーもレンズもすべて手放し、
完全、ソニー移行を果たしました。
ただ、やはりこの4K30Pで、1.2倍になるということは、もう少しわかりやすく表記すべきではないかと思います。
その1点です。
価格的にも1.2倍は仕方のないこととは思いますが、
堂々と1.2倍になると書くべきだと思うのです。
それだけです。
sonyをdisるつもりはありません。
書込番号:21863539
3点

>では、具体的にどうすればいいの?
つうか、この人の言う通りにしてたらカメラメーカーは軒並み倒産。
書込番号:21863623 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんにちは
公式HPとかではないのですが…
価格コムでは二ヶ月前に「30Pは1.2倍」については上がってますね。
「動画で撮影すると」
のスレにありました。
ガラケーなのでリンク貼りにくいので貼りません。
お邪魔しました。
書込番号:21863662
5点

>横道坊主さん
馬鹿なの???
EOS−1は昔からMODEダイアルなんてないよ
僕の中でのMODEダイアルの理想は仮想ダイアル
人それぞれに使うMODEは限定されるので
使うMODEだけ表示させるようにカスタマイズできるのがよい
デジ1で初めて3ダイアルにしたのはNEX−7だけども
α7になったときにダイアル増やしすぎ(´・ω・`)
まあEOS Mシリーズほど間抜けなことにはなってないが…
書込番号:21863676
0点

>ただ、やはりこの4K30Pで、1.2倍になるということは、もう少しわかりやすく表記すべきではないかと思います。
その1点です。
価格的にも1.2倍は仕方のないこととは思いますが、
堂々と1.2倍になると書くべきだと思うのです。
前述のようにヘルプガイドには、ちゃんと、
フルサイズ撮影時、以下の場合は撮影画角が狭くなります。
[記録方式]が[XAVC S 4K]で[記録設定]が[30p]のとき
と書かれていますので、1.2倍クロップと書くより、画角が狭くなると書いたほうが、わかりやすいと思うので、その辺は、あまり、ソニーを責めても仕方がないかと。
ただ、単に画角が狭くなると書かずに、レンズ記載の焦点距離の約1.2倍相当の画角になります。と具体的に書いたほうがいいかもですね?
ただ、7R3のヘルプガイド見ると
XAVC S 4K動画撮影時に[APS-C/Super 35mm]の[撮影]が[オート]に設定されていると、レンズ記載の焦点距離の約1.5倍相当の画角になります。
と書かれていて、フルサイズモードで4K/30pで撮った場合、画角が狭くなるとは、書かれていませんね。
私自身、7R3は、持っていないので、確かめられないのですが、確か、聞いたところによると、7R3の場合、フルサイズモードでの4K/30pでは、画角は、そのままだったとか?
ただ、7R3より、7M3の4K/30pの方が、画質はいいみたいですね。
その辺のところは、ビデオサロンでも検証されていますね。
書込番号:21863711
3点

>candypapa2000さん
>私自身、7R3は、持っていないので、確かめられないのですが、確か、聞いたところによると、7R3の場合、フルサイズモードでの4K/30pでは、画角は、そのままだったとか?
試してみました。α7R3でレンズはSEL24105G。
・動画記録方式 XAVC S 4K
・動画記録設定 30p 100M
・APS-C S35撮影 マニュアル
・マニュアル時のAPS-C S35撮影 切
で、画角は変わらず。
・APS-C S35撮影 オート
これだと、画角が約1.5培でした。
私は動画を撮らないので画質は判りません(^_^;)
それにしてもメニューが判りにくくて設定が面倒。
静止画と動画のメニューは完全に分けてほしいなぁ。
というか動画の規格がサッパリです〜orz
書込番号:21864141
3点

モードダイヤルは必要ですね。
動画とスチルとか、MとSとか、
忙しない現場でスピーディに切り替えるには必須ですよね。
これをFnボタンに割り当てたりすると誤操作の元になるし、モニターのメニューから選択するなんて煩わしいし。
不要だって言ってる方は、そういう現場を知らないだけでしょう。
ま、得てして、撮ることが主目的ではないコレクター系や機材マニアって「 僕の考えたカメラ世界一! 」って方が多いので、
あんまり構わない方が良いですね。
動画を撮りもしないのに「 動画を突き詰めると… 」なんてセリフを平気で吐きますからね。
書込番号:21864196 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

クロップファクターについては、一眼動画をやる人間からすると比較的当たり前の話で、カメラを選択するときに必ずチェックする部分なんですけど、初心者には不親切に感じるかもしれないですね。
これはソニーに限った話ではなく、キヤノンの1DXmarkUや5DmarkW、パナソニックのGH4もクロップファクターがあります。
α7RVの4Kは、APS-C(1.5倍クロップ)か、フルサイズかを選べますけど、どちらも一長一短があります。
APS-Cだと、解像感は良いですがローリングシャッターの歪みが酷くなります。
フルサイズだと、歪みはマシになりますが解像感はやや落ち、高感度も悪くなります。(RUと比べて随分とマシになり実用レベルになりましたが)
書込番号:21864234 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おりこーのように、
動画を突き詰めると、
一眼動画はマニュアルに行き着くわけだがしかし、なぜだかA7R3の動画モードでのEVFは精密にMFでのピント合わせをするようにできていない。EVFがネムく勘にたよるしかない。
しかたなく今はスチルモードでMFし動画録画ボタンで対応しているが、
願わくば、
動画を突き詰めた
我らユーザーのニーズにフィットしたUI&仕様も考えてくれたらと。
ソニーの技術者にこの切なる願いが届きますように♪
あと、熱停止。
相変わらず改善してないのは、突き詰めたモノとしては、頼むわ
書込番号:21864287
1点

録画(動画モード)時の拡大って話ですよね?
それを一眼カメラに求めるのは無理がありますよ。
ピーキングや外部モニターを使うするしかないでしょうけど、そもそも一眼単体ののEVFや液晶モニタで、HDならともかく4Kの精密なピント合わせがてきるとは思えないです。
私はスチルモードでピント合わせてフォーカス固定か、使えるカットは限定的にAF・MFって感じで、後は編集ですね。
熱停止は今のとこ、私は問題ないですね。
まだ炎天下とか体験してないんで分かりませんけど、短尺しか撮らないので、多分、大丈夫かなと?
長尺撮るなら、GH5とかの方が良いですね。
あと、おバカな人の口調を真似をしてると、そのうち、真似が本当に変わってあなたもおバカになります。お気をつけて。
書込番号:21864480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニー板は初投稿です。
以前から感じていたのですが、ソニーのアルファシリーズは、このボディも含めて、デザインが圧倒的にダサすぎませんか?
ニコンやキャノンの一眼レフとは比べものになりません。
ミラーレスはこれだから使いたくなくなるのです。
スペックには惹かれますが、どうも見た目が...。
キャノンやニコンから移った方、アルファ推しの方、その点はどうお考えですか?
私からすれば、フラッグシップのアルファ9でさえ、ダサいの一言です。
なんと言いましょう、安っぽいとでも言いますか...。
恥ずかしくて持ち歩けません。
書込番号:21767726 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

主観に同意を求めても、得るものは無いですよ(笑)
書込番号:21767739
174点

>桃かき氷さん こんにちは
見た目が気に入らないなら買わなければいいでしょう。
デジタル一眼レフ・α7r3両方使ってますけど
カメラの見た目より、撮影時の身だしなみの方が大事だと思います。
書込番号:21767759 スマートフォンサイトからの書き込み
108点

デザインは後から付いてくるものかと。
空力の悪いBNR32だって常勝で作り上げられた機能美な部分が多いです。
ソニーが今後どうなるかはわかりませんし興味も少ないですが、カスタマーにスペックを訴求しているだけでは壁を越えられないと思います。
書込番号:21767772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

気に入らないものに一々気に入らないって言ってるだけで何買えるものあります(^^?
前向きに気に入ったもので撮影行った方が幸せになるよ(^-^;
書込番号:21767784
55点

>桃かき氷さん
α第2世代
1988年 ミノルタα7700iは
世界的に有名なデザイナー
ジウジアローがデザイン担当しました。
αが一番調子こいてた時代ですから
ミノルタもデザイン代をはずみました。
書込番号:21767789 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

またか。
サーバーの負担軽減のために、みんな相手にしないよーに!
書込番号:21767805
26点

>桃かき氷さん
> 以前から感じていたのですが、ソニーのアルファシリーズは、このボディも含めて、デザインが圧倒的にダサすぎませんか?
具体的には、どの辺が?
個人的には、APS-CのILCE-6X00もILCE-7(Mn)も、それぞれの個性というか立ち位置をうまく表現した、デザインだと思います。機能に忠実(その意味ではミニマリズム的)だとも感じるし。
書込番号:21767815 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ソニーがデジタルカメラで勢力を増してきたのはほんのちょっと前からです。ニコンやキヤノンはレンジファインダー式のフイルムカメラの時代から様々なデザインの試行錯誤をしてきましたのでソニーのそれはどうしても電気屋のデザインになってしまうのでしょう。
ザックリ言って今のデジタル一眼(AF式フイルムカメラも)もデザインの源流はキヤノンのT90です。多少はダイヤルの位置等が異なってますがこいつがオリジナルです。ソニーと言うかミノルタはAF式フイルムカメラのパイオニアα7000からすでにカッコ悪かったです。その血筋を引いているのですから、まあある意味そんなもんかと!
私もソニーのオーディオとかスマホは大好きですけどデジカメだけは好きになれません。
書込番号:21767823
30点

>Gendarmeさん
どーせ削除されるからだいじょーぶだよ。
>桃かき氷さん
まあ、最初ほうの5機種はまとめてグッドデザイン賞をもらっているので、そのときの審査員(デザイナー)はへぼだということで、そこらへんに喧嘩売ってくださいねー。
書込番号:21767824
24点

>1988年 ミノルタα7700iは世界的に有名なデザイナー
ジウジアローがデザイン担当しました。
へ~と思って調べたら、ハンス・ムートだった....嘘つきw
書込番号:21767825
19点

>桃かき氷さん
ニコンも使いますがα7Uも使っています。カメラだけでなく車だって鞄だって服だって本来の機能や目的以外にデザインに目を向けたくなるのはありますね。ただし本来の目的の方がより重要だと思います。
次に見た面のデザインではなく使い勝手や使いやすさがあり、これはかなり重要だと思います。α7シリーズは当初からのデザインにこだわっている感が強いですね。各社上位機はホールドがよく、いつまでも何時間でもグリップしていられるものもあると思います。α77やα99Uは大変グリップの良いカメラだと思います。α7シリーズ(α9)はプロ機を目指すなら、ここは改良の余地があると思っています。変なこだわりは捨てて欲しいですね。
見た目のデザインですがこれは好き嫌いでしょうね。直線基調だしせっかくのミラーレスっぽくないし、スラントしたロゴのある頭頂部や後からくっつけたようなグリップデザインなどセンスが良いとはあまり思わないのは事実です。
ただ、1.性能、2.使い勝手、3.デザイン のうちどれか1つは諦めよと言ったら、3のデザインじゃないかと思います。
書込番号:21767827
10点

>桃かき氷さん
全くの主観ですので、
具体的にキャノン、ニコンのどのモデルのデザインが、気に入ってられるか
書かれた方が良いと思いますよ。
書込番号:21767830 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デザインは好みに左右されます。
以上!
書込番号:21767833
13点

>謎の写真家さん
oousotuki.......(ノД`)・゜・。
書込番号:21767860
9点

主観をどのように持とうが 人それぞれ自由ではありますが・・・・・・
貶す方向満載で書かれると、当機・当マウントユーザーではなくとも気分がわるくなりますな、
ぜんぜん関係ない話ではありますが、ひとつ d(-_^)
数多く流されてるテレビCMの中で、とりわけ気分を害するCMが自分にはいくつかあります、
自動車保険とか健康サプリ、育毛グッズ等々・・・・・ 内容の場合もあるが、異常に多い放送頻度ということも、
放送局や広告代理店に苦情を申し立ててるが 一向に改善するきざしも無し!
当方としての残る手段は、CMタイムになると消音するかチャンネルを変えるかしかなく、
最悪の場合は 変えた先のチャンネルでも、たまたま同じCMが流れてたりする (爆)
ナニを言いたいかというと、人の感じ方、主観はさまざまということ、
褒めそやしたり、逆に貶しに貶したり、両極端な主観を目にすると気分がわるくなることが多いようで、、
書込番号:21767886
10点

>桃かき氷さん
αシリーズ、ニコンやキヤノンを使っている人の側で使うと、目立って良いと思います。
嫌らしいことですが、現在、ある種の優越感を覚えるのも事実です。
ニコンやキヤノンからの流出を止めようと、あの手この手で、色々なスレが立ち上がりますが、動きがあるのは関心のある人が多い証拠。逆効果だと思いますよ。
書込番号:21767889
18点

>JTB48さん
> 私もソニーのオーディオとかスマホは大好きですけどデジカメだけは好きになれません。
私は、その反対?で、ソニーのカメラは、Cybershotも含めて、デザインは良いと思います。むしろ、スマホ(Experia)のデザインは、生理的にも、受け付けません。いかにも、デザイン優先(悪目立ち狙い満々)に感じるので。基本的には、カメラと同系統だとは思うのですが…。
オーディオは、独立した、オーディオデバイスを持っていないので、ノーアイデアです。
書込番号:21767921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

爬虫類と外国かぶれのデザインは持ってて恥ずかしい
とてもまともな思考のデザイナーがデザインしたと思えないCのカメラ
書込番号:21767930 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

貧乏で買いたくても買えないってことでOK?
書込番号:21767933 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>桃かき氷さん
>ミラーレスはこれだから使いたくなくなるのです。
ミラーレスにも色々あります。レンジファインダー機のようなものからレフ機のようなものまで。コンデジみたいなものも。
確実にこれからのメインがミラーレスになる中で、過渡期に色々なデザインがあるのは当たり前だし、良い物が残るだけです。僕もレフ機っぽいスタイルが好きです。が、フルサイズミラーレスは今のところソニー“しか”無いし。キャノンのフルサイズミラーレスはどうなるんでしょうか。グリップしやすいレフ機のようなものならキャノンで考えたいんだけど。
書込番号:21767943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





