α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,877
(前週比:-173円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 21 | 2019年12月10日 00:50 |
![]() |
16 | 4 | 2019年11月27日 17:51 |
![]() ![]() |
443 | 40 | 2019年6月30日 05:24 |
![]() |
138 | 33 | 2019年5月30日 09:03 |
![]() |
108 | 26 | 2019年5月29日 17:01 |
![]() |
245 | 27 | 2019年5月14日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Playmemories がMac 10.15ver以降では使用できないとのこと。
皆様はどうやってPCへ取り込んでおりますか?
ファインダーからコピペして〜という感じでしょうか?
私としては、取込済みのもの以外を一括取込、などしたかったのですが。
何か代用できるソフトなどあれば教えてください。
1点

違うメーカーですが撮影後はカードリーダーでPCにコピーしています。
日付と撮影等でフォルダを作成して管理しています。
書込番号:23088742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらもカメラは他マウント、PC もMacではありませんが、メーカーの流儀に縛られることなく自分流でやってます
ファイルコピーの前に まず PC内に新規フォルダを作成、そのフォルダに撮った写真ファイルを丸ごとコピー
失敗写真や不要写真は PC上で削除していきます
PC内に新規フォルダを作成する際、年月日をフォルダ名にすると 後々の検索が便利になります♪
たとえば 今日であれば 191205 みたいな、、
年月日のあとに自分で分かる機種名として、アルファベット数文字を付けておけば、複数カメラの管理も便利
α7V であれば たとえば A73 として 191205A73 としておけば、撮った機種と日付が瞬時に分かります
これは自分流のルールとしてやってます、 ご参考になりますかね (´・ω・`)
書込番号:23088781
1点

あっ、コピーの件ですが、カメラからその都度メディアを取り出して、カードリーダー経由
あるいはPCのメディアスロットに直挿しでコピーすることにもしてます
自分流のルールとしておけば なんら苦にはなりません (笑)
書込番号:23088789
0点


ドラッグアンドドロップしてフォルダ作る…というようなことはできるのです…。
私がしたいのは、EOS Utilityのように、未取込み画像の一括取込みなのです。。
書込番号:23089043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人類の叡智さん
JPEGだけでよければ、macOS標準アプリの「写真」は未読み込みの写真を一括して読み込み、読み込み後メディアのファイルを消去するようにできます。
書込番号:23089114
0点

>私がしたいのは、EOS Utilityのように、未取込み画像の一括取込みなのです。。
画像データ取り込むのにそんなにこだわることなのかな?
未取り込み分のファイルだけ選んでドロップすればいいんじゃないの?
mac osのバージョンダウンするか、アップデートを待つか、6D2に戻ってみる?
書込番号:23089123
3点

スレ主さま
>私がしたいのは、EOS Utilityのように、未取込み画像の一括取込みなのです。
Macの場合は分かりませんが、Windowsの場合は、フォルダー内のファイルを全て
選択して、HDDに上書きコピーします。
未取り込みのファイルはそのままコピーされます。
取り込み済みのファイルは、上書きしますか?と聞かれますので、”いいえ”を選ぶと、
そのまま一気に終了します。
書込番号:23089212
2点

> 未取り込み分のファイルだけ選んでドロップすればいいんじゃないの?
その 「未取り込み分のファイル」 をソフト側で判断してやってもらえないか・・・・・ ということらしいですよ
書込番号:23089215
0点

こんばんは
カメラ内のフォルダを日付形式にすれば区切りが判りやすいかと。
大量に取り込むといちいち解析されるし、保存場所変えるたびに解析されるのがうざくて、静止画はフォルダ設定してません。
書込番号:23089229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コツコツと取り込む度にフォルダ作って移していくしかないんでしょうかねぇ。
Wifi接続できないのが残念だなぁ。。。
フォルダ名はもちろん日付毎に名前を付けています^^
書込番号:23089286
1点

こんばんは
私はだいぶ前に安いカードリーダーでの転送不良に気付かず、データ破損したことがあり、パソコンにコピー後はサムネイルだけでも全て確認してから、別のフォルダに移動しているので、PlayMemoriesだと…なのです。
今のパソコンとカードリーダーでの転送不良は起きてません。
書込番号:23089322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>私がしたいのは、EOS Utilityのように、未取込み画像の一括取込みなのです。。
普通にできていますよ。
私は、添付のPMH(Play Memories Home)でPCにカードリーダーから読み込んでいます。
すると、未取り込みのファイルだけ読み込んでくれます。
PCには日付ごとのフォルダーが作られるので、あとで名前を変更してわかりやすくしています(日付+イベント名に変更すると管理しやすい)。
PMHの良いところは動画ファイルの取り込みです。
動画ファイルは録画ショットが長いと、カメラ内ではファイルが分割されて記録されます。それを「1ショットを1ファイル」にまとめてくれます。ファイル名も正しく変更してくれます。
書込番号:23090210
3点

↑
アッとごめん、Apple でしたね。
AppleはもはやPCでは弱小勢力になってしまった。
だからサポートも落とされてゆく。
私もAppleのMacProノートブックを持ってるが最近は使わない。
やはりPCはWindowsが世界標準になってしまった。良い悪いは別にして、これが現実です。
よって、ユーザーも世界の流れに合わせるほうが簡単になる。
いつまでも負け組のAppleに固執しても仕方がない。
私は、あっさりと世界標準に切り替えている。
Appleはセンスが良いが、数で負けた。
Appleの一騎当千の武士が、Windowsの雑兵の数に負けてしまったのです。
兵の数は力です。力押しでAppleは敗退した。
そのうちに雑兵の中でも英才が出てきた。今やWindowsのアプリがAppleのアプリよりもよくなってしまった。数の力です。
だから私もMacProを使わなくなった。
そうか、ソニーも少数勢力のAppleを見捨てたのか。仕方がないね、世の流れ。
今後カメラ業界は(スマホのせいで)縮小する。 だから、節約できるところは節約しないといけない。
少なくて弱い部分は切られる。
これが業界全体の流れです。
ソニーはまだまだ良いほうです。売り上げが増えているから。
しかし一眼レフは昨年は4割減になったようだ(これって激減ですよ)。これからその影響が出てくる(すでに赤字を予想発表しているカメラメーカーも出てきた)。
悪いがAppleユーザーも我慢してくれ。カメラ産業の衰退がはじまっているのだから、その影響がAppleに出てしまっただけです。ごめんね、Apple様。
書込番号:23090244
4点

>orangeさん
一般大衆向けが windows
マニア向けが mac
appleユーザーでメーカー附属ソフト使用する人が少ないだけでショ。
逆に言えば素人向けにソフト添付していると捉えることもできる。
こんなソフト強化するより、本体内部アプリに力を注いでもらいたい。
パソコンなんてただの道具です。道具の使いかたなんて人それぞれ。
扱いきれないなら勉強するまで。
自分は両機使用していますが、特段困ったことはない。
>人類の叡智さん
一般常識にとらわれず、良い方法を探してください。
adobe bridgeあればメーカー附属ソフトなんて使いません。
書込番号:23090394
3点

>人類の叡智さん
Playmemories の方がMac OS10.15に対応するまでの繋ぎとして、
Mac純正アプリ
イメージキャプチャを使用してみては如何ですか?
取り込み先フォルダーを作り(外付けHDDでも指定保存可能!)
そこに保存する様にすれば、消し忘れた画像とかもダブル事ないはずです。
(多分?間違っていたらすいません)
EOS Utilityのように勝手に日付順とかにフォルダー管理はしてくれないけど、
いちいちSDカードを抜いてフォルダー管理するよりは、
USBケーブルを繋いでイメージキャプチャを起動、
該当の機種をクリックすれば勝手に保存してくれます。
実はフジのカメラもMacに対応するソフトが無く、
イメージキャプチャを推奨しております。
因みに。
Mac OS10.15が色々不都合もありCanon純正ソフトDPP4もやっと対応されたばかりです。
古い記事ですが、下記を参照にしてみて下さい。
https://blog.fonepaw.jp/where-is-image-capture-on-mac.html
書込番号:23091524
0点

> 取込済みのもの以外を一括取込、などしたかったのですが。
カードをカメラから抜いてカードリーダに挿してデータをPCに吸わせてる。ちなみに、「取込み済みのもの以外を一括取込み」という手のことは間違いのもとだと思ってます。ので、そもそもやってない。
> 何か代用できるソフトなどあれば教えてください。
あるのかもわかりませんが、知りません。データ吸い取る程度のことで(リモート制御とかテザリングは勿論別のお話ね)いちいちアプリを起動する、という発想が自分はなく。
話がかみ合わなくて申し訳ないです。
書込番号:23091690
1点

>AppleはもはやPCでは弱小勢力になってしまった。 だからサポートも落とされてゆく。
私もAppleのMacProノートブックを持ってるが最近は使わない。
実際問題Appleをサポートしないってのはどうなんだろな。
ソニーだってプロサービスしてんだからサポートすべきだと思うけど、プロはPMHは使わないからって判断してんのかな?
MacProノートブックなんてないよ。
それ言うならMacBookProだろ。
正しく書いてね、ユーザーなら。
書込番号:23091692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人類の叡智さん
書き忘れましたが、
EOS Utilityの使い心地が100点とすれば…
イメージキャプチャは、
個人的に65点なので、その辺は察して下さい。
書込番号:23091749
1点

>orange氏
>アッとごめん、Apple でしたね。
>AppleはもはやPCでは弱小勢力になってしまった。
>だからサポートも落とされてゆく。
orange氏が嫌われる理由がわかるね。
お大事に。
書込番号:23093383
2点

>人類の叡智さん
私もMacユーザーなのでこの件は気になりました。
まだ10.14を使ってますが10.15以降は
ImagingEdge.appを使ってねということではないでしょうか?
書込番号:23098211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
11月からキャッシュバックキャンペーンが始まって、
どこのショップも急に値上げに踏み切りました。
正直キャッシュバックがあっても2万円も値上がりするならキャッシュバックの手間がかかるので買いたくありません。
ただ、ソニーがこのキャンペーンにα7Bを含めたということは、そろそろ新機種が出てきて
値下がりの気がするのですがどうですかね?
5点

>とろりんぱこんさん
まだまだモデルチェンジは先だと思います!
α7シリーズは
初代:2013年11月
II:2014年12月
III:2018年3月
と来ています。
IIが出るまでに13ヶ月と早かったですが、IIIが出るまでには3年4ヶ月かかっています。
IIとIIIの間にはRIIとRIII、さらにはα9なども登場しているので、その分α7IIIの登場が遅れたという向きも考えられますが、確実にモデルチェンジサイクルが長くなって来ていますので、IVが出るのはまだまだ先だと思います!
センサー技術や回路技術の進歩は以前より緩やかになり、ちょっとやそっとでは大して変わらなくなって来ているのも、モデルチェンジサイクルが長くなっている理由の一つだと思います。
多分今がモデルライフの真ん中あたり、出荷開始よりだいぶ下がってきて、でもまだ半分の寿命があるという1番美味しい時期かと思うんですよねー
書込番号:23070059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャッシュバック・キャンペーン開始後はジワジワと値上がりしますよね。
ただどこのメーカーもキャッシュバックを行う時期はほぼ決まっているのと、
必ず事前に告知されますから予め購入予定を立てておいて、キャンペーン開始と同時に購入されるのがいいと思います。
言い換えるとキャンペーン開始後に購入検討始めるとどんどん値上がりしますから大してお得にならないです。
書込番号:23070180
1点

来年の春までには後継機が出るんじゃないでしょうか?
先代の7R3から7m3まで4ヶ月しか間隔が無かったですから。
多分ボディ形状や操作性も先行したR4や9Uと同じになるでしょう。
店頭でR4と触り比べてR4の方が良かったら「待ち」だと思います
>多分今がモデルライフの真ん中あたり、出荷開始よりだいぶ下がってきて、でもまだ半分の寿命があるという1番美味しい時期かと思うんですよねー
俺もそう思ってR3を買ったが、たった2ヶ月で新型発表が行われた (悲
ソニーの人曰く「ウチの会社は新しい技術が出来上がれば、いち早く新機種に載せて発売するのが社風です。ご了承下さい
書込番号:23070445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>>多分今がモデルライフの真ん中あたり、出荷開始よりだいぶ下がってきて、でもまだ半分の寿命があるという1番美味しい時期かと思うんですよねー
>>俺もそう思ってR3を買ったが、たった2ヶ月で新型発表が行われた (悲
まあ、α7シリーズ(2400万画素系列)という製品のモデル寿命と、高画素シリーズ(Rモデル)を混同していると思いますが。
α7シリーズは2400万画素であり無印・α7U・α7Vと進化してきた。次の進化はα7Wですよね。
これにはまだ数年の余裕があると思うのです。2400万画素センサーはそれほど進化していませんから。
他方高画素のRシリーズでは
α7RU 2015年8月
α7RV 2017年11月
α7RW 2019年9月
このように2年間隔で計画的に出てきている。
次は2021年秋かな? 8000万画素機? それとも6200万画素+新しい手法?
でも、ソニーなら最終的には1億画素までゆくでしょうね。いつになるかは知りませんが。
ソニーは3シリーズで行くと思います:
1.2400万画素の使いやすいシリーズ
2.高画素のRシリーズ
3.高速連写の9シリーズ
それぞれ計画的に出しているように思います。
α9はオリンピック対応のα9Uが出ましたね。
書込番号:23073200
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
カメラ初心者です。初めてのカメラ購入致します。
6月の頭から色々と検討して
SONYのα7VとキャノンのEOS RPに絞りました。
共にレンズキットです。
毎日値段を見ていますが、あまりに双方の値段変動の明暗がくっきりで驚いています。
SONYは、1.5千円増
かたやキャノンは、毎日、最安値を更新。どこまでいくの?という感じです。
気長に待つのが正解かな。
カメラの中身の内容でなくすいません。
書込番号:22749323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イケキヨシさん
おはようございます。
撮影したい物が無くて値段ばっかり見てるくらいなら他の趣味見つけた方が良くないですか?
書込番号:22749333 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>イケキヨシさん
最安値店の価格は毎日変動します
そういうもんです、特に人気機種で中級クラスは
いくらになったら買うというターゲットを決めといてそこより安くなったら買うようにしないと一生買えませんよ!
それに時間経つほどにモデルチェンジまでの期間が短くなります。つまり旬な時間が短くなります
書込番号:22749351 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>おはようございます。
撮影したい物が無くて値段ばっかり見てるくらいなら他の趣味見つけた方が良くないですか?
値段は大事だよ。
あまり価格ウオッチせずにR3買ったが、一ヶ月もせずにキャッシュバック再開。
前回より、確実に安くなってる。
その間に作品と呼べるような物が撮れたかと言うとビミョー。
別に二ヶ月位買うの遅らせても良かった。
お金は注意深く使いましょう。
書込番号:22749383 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>イケキヨシさん
急がないなら、徹底的にリサーチして底値で買う。
その快感たまりません(笑)
買った翌日に[キャッシュバック発表!]の過去がある私です。
書込番号:22749423
18点

まあ,お買い物ですから,安く買った方がお得感がありますね.それもまた買い物の楽しみなので,存分にお楽しみください.
本は,再販価格制度で発売後数年年経っても値段が変わりません.それどころか,本が売れないと本屋さんの書架から本が消えてしまいます.なので毎週の様に本屋さんに足を運んでいます.Amazonがあるじゃないか,と言われそうですが,やはり実物を見て少し中身も読んでそれから買うと,今まで全く買ったことのない分野の本が,えっ思い白い,と思えたり,なにより,あー失敗が圧倒的に少ない感じです.
カメラも出来れば店頭で見てさわって,シャッターを切ってみて,心に響くものがあれば購入する方が幸福度が高い感じがします.
書込番号:22749447
5点

α7Vはα7シリーズの3世代目でソニーの力の入れようがよーくわかる製品です。
それに比べ、RPは次期ボディ内手振れ補正搭載機までのつなぎという位置づけになると思います。
書込番号:22749491
13点

お早うございます
不謹慎な話で失礼いたしました。
併せてレンズも と考えていたので
お金中心の書き込みになりました。
良い写真が撮れるように勉強致します。
書込番号:22749544 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>イケキヨシさん
Sony→値があまり変わらない
Canon→値が下がる
人気や性能差が価格に表れてるんじゃないですかね?
自分の場合、この日に天の川を撮りたいからそれまでに機材を揃える!
って感じで、あまり変動は見てませんでした。
とっとと買ってカメライフを楽しんじゃいましょう(*´ω`*)
書込番号:22749857 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラ選びのアドバイス
SONYのミラーレスは センサーもレンズも 他社に比べてすばらしく良いのですが、
レンズ鏡筒の直径が狭く、面積にするとキャノン、ニコンに比べて 1/3 程度狭くなっております。
これは 良質の大口レンズで集められた光も鏡筒内でAPSサイズに圧縮され、
色情報が欠落した光が、高性能フルサイズセンサーに照射される事になります。
折角、ダイナミックレンジの良い高性能センサーや新世代の画像処理エンジンBIONZ Xが
使われていても 元情報に色の階調が失われている情報が使用されておれば
立体感の無い写真になってしまうのは当然の事です。
でも 色彩や立体感に 拘らなければ SONYは 魅力あるすばらしいカメラです。
書込番号:22750197
18点

ダァ にはちょっと引いてしまいましたね。
書込番号:22750264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信して頂いた方々
有難うございました。
人気のある品物には、値段が付くという事ですね。
財布と相談しながら、自分が求める写真を撮ります。
>無駄の排除さん
勉強します。
>生まれた時からNikonさん
>狩野さん
>murazinzyaさん
>かるがも3号さん
>横道坊主さん
>Paris7000さん
安い買い物でないのでお財布と相談して
自分の納得する買い物を致します。
有難うございました
書込番号:22750336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>これは 良質の大口レンズで集められた光も鏡筒内でAPSサイズに圧縮され、
色情報が欠落した光が、高性能フルサイズセンサーに照射される事になります。
折角、ダイナミックレンジの良い高性能センサーや新世代の画像処理エンジンBIONZ Xが
使われていても 元情報に色の階調が失われている情報が使用されておれば
立体感の無い写真になってしまうのは当然の事です。
ウケる(*'-'*)ノ
書込番号:22750542
34点

無駄の排除さん
画像がセンサー上でどう写っているかを考えたら、それは無いんじゃないかと思います。
書込番号:22751003 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

スレ主さん
Canon信者の嘘のたわごとより、実際の写りを比べたサイトを見れば、はっきりわかります。
高感度耐性、ダイナミックレンジは、α7Vの方が優れていますし、AF性能は、圧倒的にα7Vの方が優れています。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.853823688783362&y=0.1683328197927971
書込番号:22751152
37点

お早うございます。
皆さまの返信を読むと自分の稚拙さが良く分かりました。恥ずかしいくらいです。
自分の求める写真、それに合ったカメラをもう一度、イチから選びます。
皆様、有難うございました。
書込番号:22751192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>皆さまの返信を読むと自分の稚拙さが良く分かりました。恥ずかしいくらいです。
なるべく安く買うことが価格コムの本筋なので何も恥じることは無い。「欲しい時が買い時」こそここでは恥ずかしい。
書込番号:22757813
8点

「欲しい、必要に成った」時に
ではどこで安く買う!?ってのも価格コム!
書込番号:22758122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、もう一つ指摘するの忘れていました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.853823688783362&y=0.1683328197927971
このサイトでEOSRPで使われているレンズは、26万以上するRF用の大口径レンズのCANON RF50mm F1.2L でα7Vの方は、5万円台で買えるFE 85ミリF1.8です。
よく、ソニーのEマウントは、小口径マウントのレンズは、だめだとソニー板でアンチソニーのCanon信者の輩は、揶揄しますが、ここのサイトの実際の写りを見れば、どちらが鮮明に写っているのか一目瞭然です。
確かに大口径マウントのほうが、大口径レンズの設計は、楽なのかもしれませんが、実際の最近のソニーのレンズは、写りに関しては、トップクラスであるのは、間違いないです。
書込番号:22760096
12点

>ここのサイトの実際の写りを見れば、どちらが鮮明に写っているのか一目瞭然です。
単にJPEG圧縮差の違いですよ。
CanonはJPEG(8.8MB)
SonyはJPEG(15.5MB)
書込番号:22760211
10点

>単にJPEG圧縮差の違いですよ。
CanonはJPEG(8.8MB)
SonyはJPEG(15.5MB)
RAWで比べてごらん。(笑)
これで、理解出来ないのなら、どうしようもないね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.853823688783362&y=0.1683328197927971
書込番号:22761310
9点

>candypapa2000さん
RAWをダウンロードして設定を変更せずJPEGに変換しました。
使用しているレンズ及び、焦点距離が異なりますので公平な比較になりませんが、
DPREVIEWの出力結果とは異なりました。
書込番号:22761415
8点

君の現像の仕方に問題が有るんじゃない?
ノイズリダクションの効かせたの違いだけど、RPは、解像していないのは、明らか。
いい加減、無駄な抵抗は、やめたほうがいいよ。(笑)
これ以上、君のような輩とは、話しても無駄だから、これで、終わりにします。
書込番号:22761515
10点

>candypapa2000さん
上記、サンプル取得位置は 写真中央からの距離が離れており、焦点距離85mmのα7Vが、相当有利になりますので
なるべく中央付近の立体的なサンプルで試してみました。如何ですか。
良い悪い別にして よりCANONらしく よりSONYらしくですよね
では 失礼します。
書込番号:22761563
9点

The visualisations of RAW data (and the accompanying downloadable JPEGs) are based on a standard development process using Adobe Camera Raw.
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.3265715256439254&y=-0.10313545915384184
書込番号:22761956
9点

レンズの解像力の違い
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.3024957171485257&y=0.10642117439832852
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.005983128310445133&y=0.003781228073726182
The visualisations of RAW data (and the accompanying downloadable JPEGs) are based on a standard development process using Adobe Camera Raw.
書込番号:22761969
9点

何度も申し上げますが、Jpeg圧縮率の違いです。
RAWで今一度ご確認を
色ズレ?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.3024957171485257&y=0.10642117439832852
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.005983128310445133&y=0.003781228073726182
書込番号:22763053
2点

色収差について
小口径マウント内を通過した光は フルサイズセンサーに照射させる為、像を屈折させ引き伸ばし拡大する事になりますが
色の屈折率の違いが、像の倍率の違いとなってあらわれ、色により像の大きさが異なり被写体のフチに赤や青紫の
色ズレが発生し元々の色情報が失われてしまいます。
元々の色情報が失われていても画像処理エンジンが優秀ですのである程度復元する事は出来ますが、
繊細なグラデーション迄は不可能です。
書込番号:22763152
8点

>無駄の排除さん
直ぐ上の色収差言及の貼り付け画像について、私の画像の見方、解釈が違っているのかもしれませんが・・・
iPadでの簡易な確認では、中央の横線など、EOS RPの画像、潰れてしまって解像してないように見えてしまいます。
あまり参考にする人もいないように思いますが、キヤノン推しが目的なら画像追加投稿など検討された方が良いように思いました。
キヤノン製品を悪く思わせることが目的なら余計なことで、ごめんなさい。
書込番号:22763345
7点

>〜赤い自転車〜さん
私は 一貫して色の階調が失われる事実を突き止め、メーカーに改善頂きたい。
それだけです。
書込番号:22763508
8点

>イケキヨシさん
解像力で言うと EOS-RP に軍パイが上がりますわ!
同じ条件で撮影した 目にある 立ての「ホコリ」に注目!
そもそも情報量(ピクセル数)が違うわな
如何わしいサイトとは言いませんが 政治的なつながりで運営されている
サイトで撮影された写真など何の信憑性もありません。
まあ ビジネスですから袖の下も有り得ますしね
なんせ 売らないと負けですから
己が撮影して 己で確認するのが正解
異議があるなら自分で撮った作例と共にお願いします。
書込番号:22763861
9点

https://www.dxomark.com/canon-rf-50mm-f-1-2l-usm-review/
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Planar-T-STAR-50mm-F14-ZA-mounted-on-Sony-A7R-II---__1035
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=canon_eosm100&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.5749435227249983&y=0.0743461682300581
単純にRF50F1.2が高価なレンズの割に解像力が低いだけだと思うけどね。
書込番号:22763896
2点

>そもそも情報量(ピクセル数)が違うわな
嘘言わないようにね。
その作例だと、木目の部分がFE24-105Gの方が、解像していますが、いずれにしろ、ピント位置と被写体との距離も微妙に違うようだし、全然、参考になりません。
書込番号:22763917
6点

>>そもそも情報量(ピクセル数)が違うわな
画素数が僅かにRPの方が多かったみたいですね。さっきのコメント訂正します。
だったら、同じサイズにして、比較してみたら?
この程度の画素数の違いは、殆ど、誤差範囲なんだけどね。
書込番号:22763925
6点

>candypapa2000さん
>その作例だと、木目の部分がFE24-105Gの方が、解像していますが、
>いずれにしろ、ピント位置と被写体との距離も微妙に違うようだし、全然、参考になりません。
ごもっともな ご意見 有難うございます。
趣味の写真なんて それぞれの撮り方で 随分変わります。
役所に提出する訳でもありませんので
自分の気に入ったものを使い そして納得すれば それで良いと思っております。
>イケキヨシさん
ここ最近のカメラは どこのメーカーでも 画質は大差ありませんので
こんな些細な事でカメラを決めるより、手に持った感触とか
使い勝手とか 使いたい機能で 選ぶ方が正解ですよ!
書込番号:22764012
5点

沢山の返信、アドバイスを有難うございます。
ある量販店にて、購入を決めました。
在庫がなく、実際に自分の手にするまで2〜3週間かかるとのことですが、
その間、写真の基礎的なことを学びます。
>陽気な男さん
ありがとうございます。
これと決めたカメラでその機能を使い切るような使い方を身につけます。
書込番号:22764713
1点

>無駄の排除さん
色ズレに関して
26万のRF50mm1.2L は色収差3μm。
5万ちょいのGMでもGでも無い無印FE85mm1.8 色収差5μm
物量投入に付随するクラスの違い過ぎじゃ無いですか?
丁度同じページに比較されているEOSM100(レンズはEF50mm
1.4USM)はさらに収差が有っての10μm、APSC機での比較と言
うのも有ってかなりわかりやすく同じように色ズレみたいに見えるよ。
多分レンズ自体の収差(性能)の差じゃなかろうかと思うけど違うかな。
それ以前にまぁ焦点距離や5倍の価格差を、「そんなの関係ねー!」
って思う低性能CPU思考ならもうバンザーイするしかないんだけど、
なんか1つの事だけ見てわーわー言うのってちょっと恥ずかしいかなと思う。
ブレず解像度での話で行くのか、収差なのか(途中で変えるのはちょい
反則でしょ)、周辺減光も含めて総合的なのか、そして当たり前に
価格帯も考慮するのか、そう言った違いも有るので、比較対象と
するならもう少し理論を詰めて頂かないと。
Canon推しも良いけれど、逆にCanonユーザーさんにも迷惑
かけるどー(=´∀`)」。
dpreview はテスト撮影される時期やラインナップによって使用され
てるレンズにも違いが有るし、それをこちらが選べるわけでは無い
ので気をつけないといけないかもね。
書込番号:22764771
14点

>hattin89さん
結局dpreviewテストは、レンズがRF50mm1.2LとFE85mm1.8であり
価格からしても比較の対象にしてはいけないと言う御意見ですね。
有難うございます。以後、dpreviewのサイトは注意致します。
書込番号:22765295
3点

>無駄の排除さん
>比較の対象にしてはいけない
いけない事は無いですが価格に依ってレンズ設計
のどこに力を入れているかは必ず有ると思います。
10万以下と10万を超えるレンズ、更に上をいく
レンズもざらですし、焦点距離による価格も有るので
金額も一概には言えませんが、最近は歪み、周辺光量、
収差、それらをデジタル補正有りきでをレンズ設計さ
れる事も少なく有りません。
高額な物にはできる限り値段に見合った光学での補正、
ソニーならGM、CanonならLと顔になるレンズは光学
系もかなり優秀ですが、無印はコスト的にデジタル補正
ありきの傾向も無視出来ません。
FE85mm1.8に関しては上にL玉と同じ様なラインの85
mm1.4GMも有ります。
最近Z24-70mm f/4 Sのスコアが出ましたが、解像度
ではソニーEマウント初期に出てるFE24-70mm F4より
低くなってます。
でもズーム全域での均一性は優れていて(個人的には均一性
の方が羨ましい)今後は解像度だけでは無い傾向になっていく
のかもしれません。
あとレンズに素性を見るならRAWでシャープとNR、レンズ
プロファイルはオフにして現像/書き出しして比べた方が良い
と思います。
書込番号:22765555
6点

レンズを本体のブランドで一括りにして比較すること自体に無理があるのでは?
ある日突然、レンズ仕様書が来てコンペで勝つと外観図面付きで帰ってくるCanon
ニコ爺が大嫌いなSONYレンズの源流ミノルタのレンズなのに、Zレンズの半分をコニカミノルタから購入してるニコン
初期のFEコンセプトが相手にされなかったのでAの領域食いつぶして高性能に降ったソニーはレンズ開発に手間取り、
一時レンズがリリースできなくなったが今まではぽんぽん出てくる。全部自前なのか?
書込番号:22767325
0点

FE24-105G のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24105G/feature_1.html
RF24-105mm F4 L IS のMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/spec.html
書込番号:22767990
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Fnキーに「モニター明るさ」を割り当てたいのに なぜか出来ません。
α7 III に限らず α6400、RX100系など 全部そうです。
たぶんR系やα9などもそうなんじゃないですかね?
他に多くの様々な機能はFnに割当可能なのに なぜ「モニター明るさ」をわざわざ割当不可にしているのか 理由が知りたいところです。別にリソース食うわけでもないのに…。
私は室内で撮ったり屋外で撮ったりと 頻繁にモニター明るさを変えるため Fnに割り当てられないとすごく不便だし不満です。
5点

個人的には、確かにそんな機能があったら便利かも知れませんね。
屋内外(※外は快晴の日中として)で適切なモニター輝度は違うのですから。
しかし、メーカーにたずねても「仕様です。」
で終了?
かなりツッコんでも「商品企画段階や設計段階で想定されていなかった、との事です。」ぐらいかも?
書込番号:22689288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そうそう
こういう不満をメーカーにストレートにぶつけても暖簾に腕押しなので 掲示板とかで愚痴って同じ思いの人を見つけて 少しでもメーカーに届くことを祈るのみです
書込番号:22689301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
あっ ちなみにどうも勘違いしているっぽいので 念の為。
モニター輝度を調節する機能自体はあるんですよ。
ただそれをFnに割り当てられない。ショートカットに出来ない。
だからいちいちmenu画面のタブを繰っていかないといけない。
マイメニューには登録できるけど 結局タブ移動がタッチで出来ないから ページが離れていると移動に時間がかかってイライラするんです。
そうだそうだ、 menu画面でタッチ操作できないのがそもそも悪いんだ。
タブだけでもタッチで移動できたら素早く操作できるのに、、。
書込番号:22689306
3点

>モニター輝度を調節する機能自体はあるんですよ。
必要十分程度には知っていますよ(^^;
ついでに言えば、アナログビデオカメラ時代から最近までの二十数以上において、
自宅用や職場用(ただし実験撮影に使用)などを含めたら、通算二十台以上で時々輝度調整を行っていました。
個々に「メニューからの位置も階層のバラバラ」の設定手順でしたから、液晶ファインダーや液晶モニター横にダイヤルかシーソーボタンが欲しいと思ったりもしていました(^^;
ついでに言えば、例えばCANONのビデオカメラで輝度調整の支援用にグレースケールが表示される機種がありまして(日中が別として)、
そのグレースケールが白飛びしたり黒潰れしないように調整すればベストポジション、というものでした。
なまじリアルタイムに画像が表示されても輝度調整が不適切であれば露出補正結果も不適切になるので、グレースケール付きが標準になったらいいのに、と思ったりもしたことがあります(^^;
書込番号:22689350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

candy123さんが勘違いされたのは、
>屋内外(※外は快晴の日中として)で適切なモニター輝度は違うのですから。
↑
これを読んで、「調整していないのでは?」と思ったのでしょうか?
補足レスにも書きましたように、カメラいちいちいちいちメニューから潜って行くような面倒がありますから、
直接輝度調整できるダイヤルやシーソーボタンなどは(大抵)無いと、ささっと調整できませんね、
ということです(^^;
書込番号:22689357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candy123さん
>>頻繁にモニター明るさを変えるため Fnに割り当てられないとすごく不便だし不満です。
「モニター明るさ」の設定は、ファンクションメニュー(Fn)を使ってするより、カスタム
ボタンなどに割り当てた方が、より簡単で便利です。
手持ちの7S, 7II, 7RII, 6400では、それができます(RX100は不可)。
・7S, 7II, 7RIIでは、
「カスタムキー設定」
→「カスタムボタン1/2/3/(4)」か「中央/左/右/下ボタン」か「AEL/AF/MFボタン」
で、「モニター明るさ」を選択できます。
・6400では、
「操作カスタム1」
→メニューの一番上の「カスタムキー」
→「背面1/背面2/上面」
→上記3つのそれぞれの場合について、さらにいろいろなボタンで、「モニター明るさ」を
選択できます。
書込番号:22689408
5点

私も同じ悩みを先日sonyへ問い合わせてみました
---------------------
お問い合わせの「オートレビュー」、「モニター明るさ」、
「ファインダー明るさ」については、恐縮ながら、
「ファインクションメニュー」に設定できかねます。
「マイメニュー」であれば登録できますので、一度ご検討ください。
------途中省略------
お客様からいただきました、貴重なご意見につきましては、
責任をもって、関連部署へフィードバックさせていただきます。
---------------------
いつかバージョンアップで反映してくれたらよいと思うので
みんなでしっかりsonyへ苦情を伝えましょう
書込番号:22689491
4点

つうか、モニターの明るさ調整は俺とっては
優先順位低いな。
他に割り当てたい機能の方が多い。
ソニーの人もそう考えたのでは?
書込番号:22689702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nTakiさん
カスタムキーにはもっと高頻度で使う機能を割り当ててまして もういっぱいです。
そもそもFnキーにだけ「割り当てできなくしている」意味や理由が分かりません。
カスタムキーやマイメニューには割り当てられるのに、なぜFnキーだけ除外?っていう。
書込番号:22689732
5点

>連写男さん
やっぱりFnキーにも割り当てられないと不便ですよねぇ。
そもそもFnキーにだけ「割り当てできなくしている」意味や理由が分かりません。
カスタムキーやマイメニューにはモニター明るさを割り当てられるのに、なぜFnキーだけ除外?っていう。
書込番号:22689738
1点

>横道坊主さん
そう思う人は割り当てなきゃいいだけじゃん?
なぜわざわざ割り当て候補からすらも外すのか?って話ですよ。
その一行を候補リストに足したら何か問題あるの?っていう。
書込番号:22689742
14点

>candy123さん
どうしても明るさの設定を変えて撮りたいなら、パナソニックの最近のカメラはメニュー画面によく使うメニューの設定をマイメニューとして好みで登録できますので設定変更が楽にできます。量販店でG9とかGX7mk3あたりさわってみて下さい
書込番号:22689833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
マイメニューはソニー機にもあるんですよ。
ただ階層が深いというか タブ移動などがタッチ操作で出来ないので ポチポチとキーを何度も押さないといけないのが辛い。
menu画面内をタッチ操作できれば だいぶ面倒が緩和されるんですけどね
書込番号:22689842
2点

>連写男さん
下記引用の回答文言から、ソニー(あるいはコニカミノルタのαから)の「デジタル一眼レフ」時代の設定の構成に「後付け」仕様なのでは?と思ったりしました(^^;
ソニー(あるいはコニカミノルタのαから)の「デジタル一眼レフ」時代のデジイチを持っている方や、
取説(PDF含む)で探ってみる!!という方がおられましたら、真相?の糸口になるかも?
※その「デジタル一眼レフ」全機種で同じ仕様とは限らないので、後期のほうが良いかも?
>お問い合わせの「オートレビュー」、「モニター明るさ」、
>「ファインダー明るさ」については、恐縮ながら、
>「ファインクションメニュー」に設定できかねます。
>「マイメニュー」であれば登録できますので、一度ご検討ください。
書込番号:22689859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「モニターの明るさ」
私はC4ボタンに割り当てて使っています。(α9)
書込番号:22689862
0点

>ありがとう、世界さん
Sonyはメニューの縦スクロールをしないという考えで構成されていると思ってましたら
この「ファインクションメニュー」の設定は縦スクロールで選択するので
おや!! っと思いました
確かに違う部門が開発したのか、後付けなのか、ここでは統一感もないですね
私も、あちこち違う方法で設定しても撮影時にあの機能はマイメニューだったっけ?
この機能はふぁんくしょんきーだったっけ? と混乱するばかりなので
よく使う機能を全部「ファインクションメニュー」に設定したいと考えました
もちろんカスタムキーは一番使う機能を設定し、マイメニューも設定しております
書込番号:22689957
1点

>連写男さん
どうも(^^)
始祖?のコニカミノルタのデジイチαの時代には、液晶モニターは撮影結果の確認用とか撮影画像の一覧機能等の役割ぐらいのように思います。
あくまで、デジイチといて光学ファインダーが最重要なので。
ところが、同じ時期の家庭用ビデオカメラでも殆どが液晶モニターや液晶ファインダーの輝度調整はダイレクト調整できない仕様だと思います。
デジイチと違って液晶モニターや液晶ファインダーは必須機能にも関わらず。
(「家庭用」として、携行時に触れて設定が変わって「故障だ!!」と大騒ぎする者の「クレーム」に閉口した結果かも?(^^;)
コニカミノルタとソニーの違いや、ミラーレスへの変遷にあたって、大企業でよくある「縦割り」から、現状になっているのかも?と思ったりします(^^;
書込番号:22689983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>candy123さん
ソニーを使われてる方には申し訳ないのですが、タツチ液晶で設定できるか否かというのは結構大きいと思います。
書込番号:22689995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
本当に なぜソニーは タッチ操作を頑なに使わせないのか 謎です。
タッチパッドやタッチトラッキングは使えるのに…。
書込番号:22690071
4点

リゾートホテルのような場所でのパーティーだと
屋内 屋外を行き来するので
欲しい機能ではあります
メーカーの方は今後考えてほしいです
書込番号:22690552
3点

撮影時、瞬時に切り替える必要が無いからではありませんか。
もしかしてFnキーに割り当てられる数に限りがあるのかも知れませんね。
書込番号:22691598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
>瞬時に切り替える必要が無いから
必要があるかどうかを決めるのはメーカーではなくカメラ使用者。
そしてカスタムキーには割り当てができるので、その理屈は違いますね。
>Fnキーに割り当てられる数に限りがあるのかも知れませんね
割り当てられる数はどのカメラも共通して10個です。
問題なのは「割り当てられる数」ではなくて「割り当てることが出来る機能の数」です。簡単に言えば「割り当て候補リスト」ね。この割当候補リストなんか事実上100個だろうが200個だろうが用意したってメモリには大差ないのだから、その候補に入れてないのが謎なんですよ。
書込番号:22691625
3点

ユーザーの不満を解消してていくメーカーが伸びるものだと思います。
割り当て数は、昔はマイコンのレジスタ数に依存してましたが
今はそんな制限はないでしょう
1つ気がかりなのは
メニュー内変更だとデバイスへの指示は
抜ける時の1回で済むが
Fnボタンとダイヤル操作などではリアルタイムに
書き込み続けないといけないので
ハード的とか、特許秘匿性など
表に出せないことも無くはないかと(デバイスの出どころ等の推測の手助けになる)
書込番号:22691924
11点

>ひろ君ひろ君さん
>デバイスへの指示は抜ける時の1回で済む
「抜ける時」って具体的にどういう意味で、「何が」一回で済むのでしょうか?
>Fnボタンとダイヤル操作などではリアルタイムに書き込み続けないといけない
「書き込み続ける」って具体的に「何を」でしょうか?
menu内からの指示であろうと、Fnからの指示であろうと、内部的には同じだと思いますが???
書込番号:22692112
2点

メニューから設定値を書き換えるなら
数値が上下させている状態ではデバイスにまだ書き込みにいかなくていいので
メニューから撮影モードに戻るとだけデバイスのレジスタに書き込みます。
デバイスのレジスタはリアルタイムで反映できるものと
書き込み後にリセットをかけないといけないものが存在します
フィールドメモリーを使ったスケーラー(メイン映像からLV用画面データ作成)などは
読み出しを停止しないと設定書き換えなどができない場合があります
書込番号:22692170
12点

>ひろ君ひろ君さん
ちょっと言っている意味がわかりません。
私が話題にしているのは「モニター明るさ」の設定を変える画面に遷移するために、menu画面から飛ぶのか、それともFn画面から飛ぶのかというだけの話で、どちらも内部的には違いはありませんよ。どちらも単なるショートカットですから。
レジスタ云々とかは全く的外れな話ですよ。
書込番号:22692237
3点

そう思うなら
その思いを具現化するメーカーを待てばいいんでは
お金があるならあなたが会社を興すのもいい
書込番号:22692337
16点

メーカーもユーザーも重要視してないということでしょう。
書込番号:22693168 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ違いなのと既出かもしれませんが、
MENUを一回押してから
Fnボタン(タブ送り)を数回押すだけで
モニター明るさの項目が出せます。
ver3.01のa7iiiとa7Riiiで確認しました。
ついでに言うと
マイメニュー1の最初に登録しておけば
2回連続でモニター明るさの項目を出すことができます
それと、割り当てられない理由までは知りません。
書込番号:22695450
5点

>candy123さん
確かに。
他のメーカーもそうなんだけど、あえて、振り分けの機能を絞るんだよね。
絞らなくても良いのに。
いっぱいあると、混乱する人いるからかな?
書込番号:22695524
3点

たしかに出来ることと出来ないことの種類分けがよくわからないですね
こんなもん割り当てる奴おるんかというのも入ってるし
こういうのはどんどん意見した方がいいと思いますね。メーカーに直接言うのもいいしこういう場もメーカーはチェックしてるといいます。
「液晶起こしたらファインダー切り替えが無効になる」のだってやっと実装されたわけで。
メニューをタッチ操作できないのも謎。お前んとこスマホ作っとるメーカーやろがい!っていうね
書込番号:22701112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もFnへのモニター明るさ割り当て地味に欲しいですね。メニュータッチは皆さんおっしゃる通り、スマホ使ってんのになんで?ですよねー。部署が違うのはわかりますが、、、αの瞳AF技術流用のXperiaが出たんだからスマホの技術流用の優れたUIよろしく、て感じですね。
書込番号:22701148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
発売日に買って9ヶ月目くらいから1回のシャッターでバシャバシャと2回シャッターが切れる現象が時々発生しはじめる。
頻度が増してきたので1年保証期間内にソニーサービスステーションに持込
対応内容としては
「シャッターボタン内部スイッチ動作不具合の為、ソウサスイッチブロック(RL79900)を交換致しました。」
とあります。
ちゃんと直って使えていたのですが、今月5月からまた同じ症状が出てます。
保証期間過ぎてるけど無償で修理してくれますかね?
書込番号:22675134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タルホさんさん こんにちは
ソニーの事は分からないのですが 再修理の場合 修理した場所と同じ場所が故障したときは 半年間の保証が付く場合が有るので 一応確認知てみたらどうでしょうか?
書込番号:22675142
8点

修理後3か月なら無償で修理してくれると思いますが、それ以上だと有償修理だと思います。
書込番号:22675143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーらしい故障ですね
だからソニーは信用できない。
書込番号:22675367
27点

>もとラボマン 2さん
月曜に連絡入れるしかないですね…
本当にガッカリです。
書込番号:22675455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
ハズレの個体を引いたのかもしれませんね…
αシリーズは4代目ですがこんなの初めてです。
書込番号:22675458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディロングさん
残念ながらハズレを引いた可能性大ですね…
書込番号:22675465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タルホさんさん
交換した部品が不良品だったてことでしょう?
即サポートセンターに連絡しましょう。
事情を言えば直してくれるんじゃないですか?
交渉次第だと思います。
上手にソニーを持ち上げてお願いしてみましょう。
昔、東芝のHDDレコーダーが1年過ぎて壊れましたが
上手に交渉したら保証期間過ぎてましたが無料で直してくれました。
東芝が良心的だったのかもしれませんが・・・。
書込番号:22675695
1点

>タルホさんさん
多分、修理明細書に書かれていると思いますが、
同一箇所の修理の場合、修理してから3ヶ月以内は無償修理で対応すると思います。
1年保証と修理後3ヶ月保証が過ぎているのであれば、同一箇所であっても有償修理だと思います。
もし間違っていましたらすみません。
書込番号:22675783
1点

私のα7IIIにもタルホさんさんと同じような症状があります。便乗質問させてください。
1枚撮影モードにしていても、シャッターを強めに押すとダダダと3、4枚くらい連写してしまうことがあります。これって故障なんですか?それとも普通ですか?
書込番号:22676168 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

無いに越した事は無いが、まだシャッターが切れるだけマシでは?写真は撮れるわけだから。
キヤノンのバッテリーグリップだと縦グリ部のシャッター、各種コントロール部が突然死する持病が有って
何回かシャッターチャンスを逃した事が有る。
修理しても再発するので外した。
あんな中子を介して接続する方式だと、接触不良を起こすのは分かりきってるのにキヤノンは未だに改めない。
書込番号:22679061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ショーン7さん
本日、前回出したサービスステーションに持ち込みました。
工場で調査するそうですが、外的要因でないなら無償で直せるのじゃないかな?との事でした。
書込番号:22680098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
あのシャッターのリズムが狂うのがかなり嫌なんですよね。
前回も言われたのですが、今回もあまり聞かない症状だと別のスタッフの方に言われました。
書込番号:22680104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タルホさんさん
無償修理してくれたらいいですね(*^-^)b。
書込番号:22680194
1点

そもそも稀な事象なうえに 交換した部品でまたそれが発生するというのは 確率から考えればありえないので 実は別の要因が問題なのでは?
可能性としては、
・別の部品に不具合がある
・操作の仕方が悪い(たとえば実は連射モードになってたとか)
以上のどちらかでしょう
書込番号:22681476
0点

>タルホさんさん
修理結果が気になります、無償で完全に治ると良いのですね。
私も同様な現象があり一度修理にて部品交換で戻てきましたが、治っておらずメーカーの説明では修理可能になったら
連絡をしてくるという事で待つこと1年以上・・・。途中一度こちらから連絡しましたが、まだ完全に修理出来る部品が
出来てないという事でそのままになってます。
稀な現象であったとしても発売から1年以上も放置されてる現状には非常疑問があります。早く治して欲しいですね!
私もシャッターのリズムが狂うの嫌なのと、ストロボを使った場合2枚目は露出がアンダーになることがあるのも嫌です。
書込番号:22681995
1点

>そもそも稀な事象なうえに 交換した部品でまたそれが発生するというのは
実わ、他社機でもありますよ。
あたし、大分以前、初代EOS5Dに飛びつきましたが、保証が切れる2週間程前に、どのスイッチを操作しても、どのダイアルを操作しても、シャッターが切れてしまう。そして何も写っていないというトラブルが撮影現場で起きてしまい、サブ機のEOS30Dに助けられました。
千葉の修理工場送りになって、帰って来ましたが、修理伝票には「メイン基板2枚交換(全部取り換え)」って印字が。で、再起動すると、また同じ症状。
困り果てて、購入した量販店に伺うと、キヤノンの本社営業の人がたまたま来ていて、量販店のスタッフが「一度修理したのに、これは酷い」と本社営業の人にねじ込んで下さって、その場で新品交換となりました。
要点は
1)修理伝票を大切に残す事。他の方の仰せの様に、普通「修理保証期間」というのがあります。
2)トラブルの症状をビデオカメラで撮影しての残して置く事。あたしの場合は喧嘩腰ではなくて修理工場の技術者の方の為にCD−Rに焼いてお渡ししました。
3)ただ新品交換になっても、保証期間は最初に買った時にスタートした期間になりますので、また1年にはなりません。
4)新品交換の判断は販売店では可能ですが、メーカーSCではそれは出来ない様です。
書込番号:22683869
2点

>6084さん
>「メイン基板2枚交換(全部取り換え)」
つまりそれは 「そもそもその修理箇所が実は的外れだった」 という可能性が最も高いでしょう。
「交換は正しかったけど、また同じ故障となった」という確率は天文学的に低い。
書込番号:22684020
6点

>天文学的に低い。
そうおもいますよ、だからあたしは逆の意味の大当たりをひいちゃったんですね(ToT)、でも確率はゼロでは無かった(ToT)
さて・・・
前の会社での事、
保証も何も十何年使われたボロボロの製品が修理で帰ってきて、まぁしょーがないから、断り見積もりみたいな見積もり金額になっちゃうけど、見積もりして、修理したんですよ。
民生品なら8年で「部品枯渇で修理不能」って言いきりますが、民生品ではないので。(ToT)
そしたらまた別の所が別の原因で故障して直ぐにそれが返ってきました。
そしたら技術的な事なーんもしらない営業の怖いおばちゃんが「こっちの故障個所も見つけられなかったあーたが悪い」って知ったかこいてお客の立場になり切ってあたしにガミガミ。
メーカーの立場では別のところが壊れたので「修理保証の対象外」なんですが、そゆ営業の基本も知らない、ただ威張ってるだけのおばちゃんでした。www
お笑い下さい、でもコレも事実なんです。
書込番号:22684792
2点

営業の怖いおばちゃんがキレた理由が 分かるような気がする
書込番号:22685085
7点

技術の知識皆無
営業の常識皆無
図星だったのかしらん。www
書込番号:22685100
3点

営業のおばちゃん&会社の皆 「ほら またあの人が騒いでるよ。何の実績も出してないくせに いつも技術屋気取りのあの人…。本当に問題ばかり起こして 困るよねぇ」
書込番号:22685664
8点

他のカメラですが、私もときどき2枚切れます。根本的な解決にはなりませんが、少しだけ強めにシャッターボタンを押してみるといかがでしょうか。
チャタリングは接触と非接触の境界付近の振動で起こり、メカ的な対策は限界があるので、完全に防止するには変化の検出を長めに行う必要があります。
するとシャッタータイムラグが増えてしまうので、それよりは2枚切れる方がいいか、と勝手に納得しています。ボタンにかけるコストによる差は当然あると思いますが。
書込番号:22687643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程受取りに行ってきました。
結果的に無償で全く同じソウサスイッチブロック(RL79900)部品の交換となりました。
スタッフの方いわく、同じ再発の人がいるらしいです。
僕的には経過を見て、もう再発しなければ問題なければ良しとします。
再発したらまた書きます。
書込番号:22699571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タルホさんさん
無償で直ってよかったですね。
大事に使ってあげてください。
書込番号:22699614
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7III本体のSDカードスロットは
上段がスロット2
下段がスロット1
なのに、
メニュー画面の「再生メディア選択」「記録メディア設定」「フォーマット」
の表記は
上段がスロット1
下段がスロット2
という大きな設計ミス。間違って消したくないデータを
消してしまうかもしれない致命的な設計ミスとも言えます。
大規模アップデートと聞いてアップデートしてみましたが、
表記は修正されておらず上下反対のまま。
インターバル撮影をメニューに組み込むことが出来るのであれば、
メニュー内の順序を入れ替えるくらい簡単に出来るでしょうに
その修正を行わない、その怠慢さに呆れています。
38点

そんなことどうでも良いと思いますけど。
間違ってナイス押しちゃっちょ。
書込番号:22639938 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

私も気になりました
少しでも間違えにくい方が良いですね
ついでですが、SDの裏を見ながら(表のいろんな情報が見えない)
突っ込むのも間違える可能性が高くなると思います
書込番号:22639977
13点

こういうのって、下手に修正すると、慣れた人が間違える。
このまま最後まで行くしかない。
書込番号:22640002 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

中身の基盤構成上、今のXC II 対応のSL1が下段になったという事だと思います。
配置を優先すると、色々と都合が悪い。ハード設計的にはよくあることです。
SL1を上段でSL2を下段に配置。そしてSL2をXC II 対応とすることも検討したかもしれませんが、
SL1=高速転送というルールにしたのでしょう。
ココは慣れで対処。
あとは、フォーマットする前に一度目視確認する。
これをマイルールにして、ミスをなくしましょう。
次世代機では、両SLともXC II 対応になるかもしれませんね。
書込番号:22640067
5点

設計ミスとは言わないけど、
確かに他機種との併用じゃ
戸惑う部分だ( ・∇・)
書込番号:22640169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、新機能追加せず、不都合修正に終始するのと
不都合ほっといて、新機能追加するのとどっちが良いんだろう?
書込番号:22640230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に設計ミスとは思わない。
慣れればどうでもいい事。
SDカ―ド挿入時、接触面の状態を
確認して挿入する事は大事なこと。
これはエンジニア的発想と思う。
書込番号:22640421 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

確かに表示と実際のスロットの位置の違いには戸惑いますが、今更変えても今までの状態に慣れたユーザーにかえって不便になるでしょう。
フォーマットしないSDカードは抜いて、フォーマットするSDカードだけスロットに入れておけば間違いは起きません。
書込番号:22640528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このスレが伸びたらソニーも考えを改めてファームアップで修正するかも。
という訳でコメントしました。
しかし、平和なスレだ。(^-^)
書込番号:22640592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足ですが、この件は去年ソニーに修正要望を出しており、
その際の担当者は「上下反対であることはおかしい」という指摘に
同感していました。
書込番号:22640865
7点

敢えてスレ主さんに同調するとしたら、カメラのスロットの番号の振り方が間違っている。上が2で下が1。これに液晶表示の方を合わせて上が2、下が1としてしまうと、液晶内での違和感が大きい。
SDを出し入れするときは、私はカメラを縦位置にして行うので、立ててると、右が1だろうが左が1だろうがどうでも良い。
結局、スレ主さんの意見には同調出来ないわぁ。
書込番号:22640945 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>地球の神さまさん
多少の不具合があってもそのまま
は、各メーカーありますよ。
書込番号:22641834
1点

この上下反対の設計ミスは、
エレベーターに乗る時の壁のボタンに例えるなら、
上段に下階行きのボタン
下段に上階行きのボタン
が配置されているのと一緒です。
書込番号:22642092
15点

ランダムにコロコロ変わるなら設計ミスだろうけど、
1と2、たった二つなんだから覚えてしまえばなんら問題ないよ。
それよりバージョンアップでコロッと変えられるほうが困る。
多くの人がトラブルになるはず。
スロットには数字が書いてある訳だからたった二つの数字の順番くらい覚えればお終いでしょう。
あとエレベーターの例えは間違ってると思う。
書込番号:22642712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もA7r3使い始めた時に戸惑いました('◇')ゞ、
些細な事なので慣れれば良いのでしょうが、私の場合最初に半日かけて撮った画像が取り込まれていないと言う事が有り、
頭に血が登り販売店に怒鳴り込みました( ´艸`)、
私の剣幕に怯えたのか店員は直ぐに返金するとの事でしたが、代わりは無く様子見する事に、
その後再発は無く、今となりましては何が原因だったのか不明ですが、
スレ主様も同じ様に違和感を持っておられると言う事で、ややこしい事は間違い無いと思います(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)、
普通どう考えても第一スロットは上ですよね( ´艸`)、
機構上どうしてもと言うのでしたら表示方法を、
メインのMとサブのSにするとか、ソニーも少しは使う者の身になる心掛けが無ければどこかで躓くかもです(゜-゜)。
書込番号:22643281
7点

他の方も書かれていますが、
スロット1が下でスロット2が上である事に
違和感を覚えていましたが、慣れは怖いもので
今さらディスプレイ表記の位置を修正すると
戸惑うユーザーが出てくるのではないでしょうか?
すぐに慣れそうですが。
私は両スロット同時記録なので
問題と思った事はありません。
センスのない設計だなとは思いました。
書込番号:22643635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とある2社がシングルスロットでスタートしたのは、
この様な指摘を避けるためだったりして・・
書込番号:22646049
3点

5d4とα7m3を併用しているので、すごく気持ちが分かります!
とにかく不安なので、消す前に分かっているつもりでも一度抜き差し目視確認してから作業するようにしています。
ただ「既に慣れてる人」のために変えられないという意見もごもっともだと思ったので、好みで「今のまま」と「↑がスロ2↓がスロ1」を選択できるようにすれば全員幸せじゃないかなぁ、、、
書込番号:22646177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

考えてみたのですが、
昨日JRで梅田に出ました、偶々車いすの方が電車に乗っており、
その方が電車から降りる際駅員がスロープを持参してセットしておりました、
多分その方が乗車して居る事を乗車駅と降車駅で情報を共有して居たと思います、
障害を持っておられる方が多ければ全ての電車に自動的に装備されるのでしょうが、少数である為にこの様な措置が取られたのでしょう、
こんな事は慣れるまでも無く、一瞬で理解出来る事が当たり前とソニーが思っているのでしたら、
ソニーは強者の為だけの企業かもです、
利益を上げてこその企業である以上、それを否定は出来ませんが、
私的にその様な企業や組織が世にはびこるのを見たくは有りません。、
書込番号:22647101
2点

>阪神あんとらーすさん
車椅子の話が出て来たので少し書かせて頂きます。
私も中途の下肢障害でタマに車椅子を使い電車に乗りますが
最初からあのような対応をして頂ける訳も無く
何十年かけて今の一人で持ち運び出来る乗車介助ボードが発売されたのも
この20年ほど前で
それまでは多人数の駅員が担いで乗せられました。
大変不安で怖い思いをしていました。
SONYも2ストットの一眼を出して、それほどの時間も経っていないので
即時対応出来なくても大声で非難する物でも無いと思います。
ユーザーの声が多数継続的に届けば
そのうち改善されると思っています。
書込番号:22647133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α99Uだと、
上段がスロット1
下段がスロット2です。
更に記録メディア・SDカードの挿入も、
カメラの裏・モニター側からみて、ラベル面が見えるように差し込みます。
これが普通の思考ではないでしょうか、
でっ、ご指摘の通りα7RVですと、これが全て真逆です(爆
同じメーカーのカメラとして、おかしいと思います ^ ^
でっ、7RUは、ワンスロットですが、SDカードの挿入はラベル面が見えるように差し込みます…
α99Uとα7RVは、真逆であると脳に刷り込まれているので、
まぁ、無問題・・・って、
いう状態ではありますが、
この統一性のなさは、問題だと思います。
書込番号:22647301
6点

ユニークな会社なんでしょうね。
機種毎に社員がアチコチ向いて仕事している!
だから、これだけのカメラが開発できる!
書込番号:22647356
0点

>よこchinさん
車いすの使用を余儀なくされていると言う事で、私共には想像も出来ない御不自由を感じておられる事と思います、
私とて自分をさておき無責任にメーカーを大声で避難して居る訳では有りません、
ベンチャーや中小企業が生きるのに必死なのは身にしみてわかるつもりです、
只GAFA等社会に影響を及ぼすほどに巨大な企業になればベンチャー時代の様な思考では社会の反発は免れないと思います、
ソニーがどの程度の企業なのか解りませんが、ソニーだけを非難するつもりも無く、
非難と言うより、自分の感じた事を素直に表現しただけのつもりです、
事実今はソニのカメラがメインで愛用しております。、
書込番号:22647404
1点

>α99Uだと、
>上段がスロット1
>下段がスロット2です。
α99+99Uを長く使ってたのでフォーマット
時は混乱します。
混乱するので7Vの蓋開けますw。 イラっと
しますが目視確認と思って良しとしてます。
でもメニュー表記を変えて欲しいに1票です。
直感的じゃなーい(≧∀≦)。
書込番号:22653290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スロット1が重要なことは分かってるし
カードの表裏が逆なのでUHS-Uをスロット2に入れるミスが起こらずありがたくもあります。
仮にカードの表面がファインダー側だったらSanDiskのエキプロのUHS-TとUを見落として逆に挿入する自信があります。
UHS-Uユーザーにはユーザーフレンドリーだと思いますよ。
いずれにしろ慣れなので大した問題でもないでしょう。
書込番号:22654445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には上下でなくスロット1がUHS-2、スロット2はUHS-1と見ていてあまり混乱することは在りませんが、ミラーレスだとオリンパス機は上側がスロット1、下側がスロット2ですが、富士フィルム機は逆に上側がスロット2、下側がスロット1ですね。
また、パナソニックだとm4/3機はオリンパス同様上側がスロット1下側がスロット2ですが、フルサイズだと逆に上側がスロット2下側がスロット1ですけど、あまり騒がれていないような。
メーカーにはあまり重視されていないけど、ソニーのカメラは幅広いレベルのユーザーに使用されているということでしょうか。
書込番号:22666266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





