α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,848
(前週比:-163円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2019年3月25日 18:43 |
![]() |
2899 | 149 | 2019年2月24日 20:31 |
![]() |
163 | 18 | 2019年2月7日 05:54 |
![]() |
38 | 4 | 2018年12月21日 20:54 |
![]() |
32 | 15 | 2018年12月20日 22:20 |
![]() |
18 | 5 | 2018年12月14日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Imaging Edge Mobileは、α7IIIではスマートフォンへの自動バックグラウンド転送が不可能?
*2 対象機種は ILCE-9 のソフトウェアアップデート Ver.5.0 以降です。本機能により転送される静止画は 2MP になります。と書いてますね。残念です。
https://imagingedge.sony.net/ja-jp/ie-mobile.html
書込番号:22557758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7IIIの新ファームが出たら、対象機種に追加される事を期待します。
書込番号:22557760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
しかし動きものを含めた AF は、EOS R / Z からまだ一歩リードしている感あり。
さらに α E マウントレンズも基本的なラインナップに限られ、EF / F マウントほど充実しているわけではない。
だからこの先のレンズ開発がどうなるか?
書込番号:22280074 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マウント系の違いは、F数値が1.2以上のレンズで違いが出てくると思います。ラインナップとしてはそれが作れると多くなりますが、最近のレンズは巨大です‥。一般使用であれば、現在のラインナップでも、特に差はないのかと思います。
また、今後発売される、有機センサーは、斜めの光に強いので、もしかしたら、マウント径は、技術の力で解決して、世界最小F0.95オートフォーカスレンズ、とかも、あるかもしれません。
あと、いまは、センサー性能はソニーが一歩リードですが、ソニーセンサーは、スチール以外、幅広い分野で使われていて、開発規模が大きいと思われるので、今後はさらに差が開くのではないかと思います。
http://digicame-info.com/2018/11/8k60p.html
8kは、3000万画素の60枚連写ですからね‥。
それを使わないとしても、そこ技術からの、低価格高性能センサーが作れる可能性は高いです。
書込番号:22280087 スマートフォンサイトからの書き込み
91点

>さらに α E マウントレンズも基本的なラインナップに限られ、EF / F マウントほど充実しているわけではない。
つうか、フルサイズ用に関しては真逆でしょ。
しかし、贔屓マウントが小口径の時はいい合わせた様に口径の話はしない。
口径が拡大した途端に、やたらと口径を話題にし始める。
ミラーレスも同じ。
それまではOVFの良さを力説するが、贔屓マウントから出た途端にミラーレスの話題で持ちきり。
マウント口径が小さいんじゃなくて、ケ◯の穴の口径が小さいだけなんだよな。
書込番号:22280291 スマートフォンサイトからの書き込み
178点

hiro*さんがおっしゃるっとおり設計の自由度からF1.2以上の大口径マウントで差が出てくるものと思います
大口径レンズにしても後玉がイメージサークルより大きくなるのでマウントが後玉より離れているミラーレスマウントの方が必要マウント径は小さくてすみますのでフランジバックの長いレフ機よりはるかに有利だと思います。
ですので実用的なレンズではマウント径による画質差は生じないと思います、CN社も大口径による設計の自由度としかPRしていないのに小径マウントコンプレックスの方が鬱憤を晴らすかのように大口径マウントは画質ガーとあちらこちらで喚き散らして大口径神話が出来つつあります。
論より証拠、大口径神話を払しょくするようなレンズを作り続けないとマウント径というカタログスペックで潰されてしまう可能性があります。
書込番号:22280336
77点

>贔屓マウントが小口径の時はいい合わせた様に口径の話はしない。
ソニーユーザーは偉かった\(◎o◎)/!
書込番号:22280387
21点

こんにちは♪
この話題は・・・ニコンユーザーなら嫌と言うほど「経験済み」だと思います(^^;;;(苦笑
↑結論として・・・売れ行きや商品価値と言う視点で見て・・・大して「影響が無かった」。。。(^^;;;
※まあ・・・それより、重要なニーズと言うか?? 優先順位の高いニーズがたくさんあったと言うべきか??
コレが「史実」だと思います。
↑まあ・・・今から30年ほど前・・・さんざんっぱら苛められて(笑・・・辛酸を舐めたので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
どうだ!!・・・今度は文句を言わせねえぜ!!・・・と言う気持ちは分からなくもない(^^;;;
確かに・・・理論上? レンズの高性能化に優位と言うか?? 設計上の自由度が高い(ボトルネックとなる要素が少なくなる)と言うことは事実であり、コレをひっくり返す事はできないワケですが。。。
50oF1.0や・・・50oF0.95と言ったレンズをラインナップできたところで・・・大勢に影響が無いと言うのが現実だと思います(^^;;;
↑大口径マウントにしたところで・・・「実用的」な高性能レンズにはなり難いと思うので。。。
キヤノニコも大口径マウントを・・ど〜調理するか??・・・てのは、お手並み拝見だと思います♪(^^;;;
そー言う意味では・・・ニコンさんのZマウントの一発目は・・・非常に分かりにくいところで「勝負」をしてきたな。。。と言う印象があります(^^;;;
「画質」とか?「描写」とか??・・・もっとも「実感」し難い・・・「差別化」し難いところで出してきたと言う感じがします。
正直・・・今時、ソフトで修正できてしまう・・・光学設計の「素性の良さ」・・・ってのは、パッと見分かりにくい。
まあ・・SONYユーザーさんが言うように・・・センサー側の工夫で克服すると言うのも「一理」ありますので。。。
スレ主さんの言うとおり・・・これからドー言うレンズをラインナップするか??と言うのが勝負だと思います♪
SONYさんは、すでに充実したラインナップをそろえているので・・・現時点では、間違いなく「アドバンテージ」を持っています。
いくらキヤノニコとはいえ・・・フルラインナップ整備するには5年近く係ると思いますので。。。
SONYさんは・・・やはりコストパフォーマンスをもう少し検討するべきでしょうか??
ズームレンズなら・・・標準ズームをあんなに一杯ラインナップする必要があるか??
28-70oのパフォーマンスってモー少しドーにかならないのか??とか(^^;;;??
24-70oZって要るのか??・・・とか??
全体的に高杉ジャネ??とか??(^^;;;
せっかくα9のようなカメラが出来たんだから・・・AF番長な望遠レンズもっと出してよ・・・とか??
↑なんとなく・・・かゆいところに手が届いていない感??・・・が否めない(^^;;;
後は・・・シグマ・タムロンのサードパーティ製がどれだけフォーローしてくれるか??
70-300oや100-400oの安いヤツ・・・500oオーバーの望遠レンズは、SONYさんが出してくれそうもないので??(^^;;;(笑
書込番号:22280496
72点

NG!
[タイトルでけなす]
しかし [ほめる]
さらに [けなす]
OK!
[タイトルでけなす]
さらに [けなす]
しかし [ほめる]
>しかし噂が本当なら Panasonic よ、GX8 の次は m4/3s まで見捨てるのか!?
さぁどうでしょ!? 儲かればLつづけるだろーけど、儲からなかったらm4/3に主力部隊戻ってくるんじゃ!?
>データファイルのみ、公式サーバーからダウンロードして、それをSDカードへコピー、そのSDカードをカメラ本体へ差して
え? だからそのデータファイルはどーやってSDカードにダウンロードすればいいの!???
>ミラーレスのD6楽しみ。 レンズは全て買い直し? メーカーでマウント交換?
交換なんて無い無い! ガンバッテ買いなおしてね!!w
>だからこの先のレンズ開発がどうなるか?
とりあえず、ソニーのカメラはミラーレス・コンデジとも大嫌いで、ニコン大好きなのは良くわかったので、
今後はソニー製品には近寄らなければ、スレ主さんの健康に良いと思われます!!?
無理して付き合う必要はないですよ!!?
書込番号:22280897
13点

>MooFuuさん
現状、ソニーEマウントはサードパーティまで含めると随分多くのレンズが販売されています。
超望遠は勿論、そろそろ魚眼レンズなどマニアックなものも期待できそうな段階だと思います。
ソニーEマウントは、滅茶苦茶大口径のレンズは無理かもしれませんが、ニコンFより少し大きいマウントなので、ニコンが今まで発売してきたレンズぐらいは十分に可能だと思います。
ソニーはセンサー技術、映像技術では世界有数のメーカーです。
スマートフォンでも画像加工技術で綺麗に魅せられる昨今、ソニーの映像技術がどんな感じで進展するのか楽しみだったりします。
マウント径、キヤノン8mm、ニコン9mm、パナソニック6mm弱の差なんて瑣末なことかと・・・
(根拠、特になし(笑) でもトータルでは本当にそう思います。)
PS:
大口径マウント凄いよキャンペーン。
ソニーの躍進を恐れるニコン、キヤノンがマウント替え防止のため宣伝している要素が大だと思います。
(ニコンFマウント、ペンタックスKマウントはソニーEマウントより小さなマウント。ユーザーは煽りを食らって嫌な感じかもしれません。)
書込番号:22281386
26点

>MooFuuさん
ハイクオリティーな大口径レンズは大口径マウントが必要か?
答えはノーだ!
と言うことです。
ラインナップ予定のレンズと12本控えているとか言う発表もありましたね。
書込番号:22281673 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>hiro*さん
現時点で、中一光学のspeedmaster f0.95があるのですから、Eマウントでもf0.95くらいは問題ないと思いますけど。
f1.2あたりから差が出ると書いてありますが、どこからf1.2という数字が出てきたのでしょうか?
ライカmマウントなんて、eマウントより小さい44mmですからね。それでもライカはmマウントのノクチルクス50mm f0.95を現行品として販売しています。
C社N社ユーザーはソニーの悪口は言ってもライカの悪口は言いません。つまりはそういうことだと思っています。
書込番号:22281674 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

何度か紹介していますが、参考に・・・
Eマウント、F1.2あたりから現状のレンズ製作技術だけでは「高性能」なレンズ製作は難しくなるんだろうなという根拠です。
シグマの山木和人社長のインタビュー記事
http://digicame-info.com/2018/10/post-1165.html
(RFマウントとZマウントのレンズ群についてどう思うか?)
山本社長のコメント → キヤノンの新しいRFレンズ群にはとても感銘を受けた。50mm F1.2と28-70mm F2はとても印象深いもので、少々うらやましく思っている。これは大径マウントとショートフランジバックによって可能になったものだ。さもなければ、このようなレンズは非常に困難か、不可能だろう。光学系の後部に大きなレンズを配置すれば、大口径レンズで高性能を実現するのが容易になる。
シグマの山本社長が嘘ついてる可能性もありますが、お人柄からすると率直な感想を述べられたんだと思います。
書込番号:22281736
12点

ニコンユーザー曰く:
ソニーEのようにマウント径が小さいと画質が低下するよ
ニコンZはマウント径が大きいから高画質になる
うんうん、そうか。ようやく認めたんだね・・・ニコンの従来機は画質が世界で一番低かったことを。
手持ちのレンズを比較すると、FレンズはEレンズよりもさらにマウント径が小さい。 (事実です、悪口ではない)
うん、下には下があるのだ。
これではニコン機の画質が低下するねー。
まあ、こういうことを言いたいのでしょうね、ニコンのユーザー様は。
勝手にしなはれ。
俺はソニー機で満足している。
たぶん、ニコンFとは違って、俺の愛機は画質低下しないギリギリのマウント径なんだろうな。
だから、「高画質」と「小型軽量」を両立できている。
良いカメラだ。
マウント径が大きすぎると小型軽量にはできないよ・・・過ぎたるは及ばざるがごとし だね。
ソニーの見切りは大したものだ、限界を見極めてスパット切り捨てている。
書込番号:22281754
65点

>>キヤノンの新しいRFレンズ群にはとても感銘を受けた。50mm F1.2と28-70mm F2はとても印象深いもので、少々うらやましく思っている。
そうだね、F1.2やF2ズームはあればよいね。
ただ、F2ズームはどうやって使うのだろうか?
実際に動画を撮る時には、私はF2では撮らないし、写真なら、それこそ単焦点ならF1.4やF1.2がゴロゴロあるし。
まあ、種類は多いほうが良いね。
ソニーは100本以上
キヤノンは4本
ニコンは3本
このあたりかな?
書込番号:22281773
30点

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22280074/ImageID=3113771/
実際に設計されたレンズを見ればわかりますが、あり得ない図です。
まず、正弦条件を無視しています。
さらに周辺までF1.2を確保しているなどということはまずあり得ません。
書込番号:22281959
7点

5%のマニアを取りに行くのは他社に任せたらいい。ほとんどのユーザーは馬鹿高くて馬鹿でかいレンズは必要ない。
大体大口径マウント万歳って叫んでる奴ほど金持ってないだろ。買うのなんて一部の隠居爺さんだけだよ。
それからデジタルの時代なんだから、もう少しするとF1クラスのレンズなんて必要なくなる可能性もある。今より3段高感度耐性伸びて、ボケのシミュレーションがより完璧になると、F4クラスの小型で安価なレンズで十分になるかもしれんよ。
将来はフルサイズまでスマホに駆逐されるかもしれないね。
書込番号:22281985 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

この議論が始まると何時も次の二つの質問に答えて欲しいと思いますね。
@カラーフィルムの最高感度がISO400だった時代と違い、どのカメラでも
ISO3200ぐらいは問題ない時代にF0.95のレンズで一体何を撮るんですか?
極浅被写界深度で何を撮るんですか?
そんな需要がどれだけあるのですか?
ASonyは既にFE24mmf1.4を販売しているけれど、大口径になったニコンが
二年先に出すと言っている24oは何故f1.8なのか?
書込番号:22282012
60点

>〜赤い自転車〜さん
そのふたつのレンズも後玉は大きくはありませんよ。eマウントにも納まるくらいなので、そのふたつのレンズなら大口径マウントである必要はありません。
つまり山木社長のコメントは、一種の営業トークでしょうね。(あるいは、レンズ構成図を見ていない段階で何となくで語ったか)
このクチコミも含めて、誰も定量的に大口径のメリットを説明できていない気がします。僕も含めてですが。
何となく口径は大きい方が良い、小さいのは悪いみたいな感覚で、根拠なく言われているのが気に食わないのがEマウントユーザーの意見なのかなと思います。
僕も真面目にレンズ光学勉強しようかな。
書込番号:22282019 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

結局のところ EOS R / Z で、新マウントの中望遠マクロレンズで接写できるのはいつなのか?また新マウントの超望遠レンズで連写して、ブラックアウトなしのファインダーで見られるのは、一体いつになるんだろうか・・・
それまでは SONY α に投資するなんて。ああ泥沼だ、生産性がない・・・
書込番号:22282021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「50mm f1.8 と 24-105mm f4 をまず出しとけばいい」
他人と同じようなもの撮って満足するだけなら、レンズ交換式の一眼を購入する意味がない。
そのレンズで一体何を撮るんだろう?被写体の好みは人それぞれのはず。
あれではメーカーにとって、枯れ木も山の賑わいで、援助交際の金づるに過ぎない。
書込番号:22282149
2点

>カズマだにさん
RF50mm F1.2の後玉、店頭で見る限りはレンズの根元が大きくてかなり大きいと思ったのですが、中身は小さいんですかね。フランジバックはソニーの方が短いんだから、ソニーのカメラにもそのままハマる感じでしょうか?
開放から使えるF1.2。Eマウントで似たようなのができるのなら、対抗して作ってもらいたいです。
そうすれば、大口径マウント良いよキャンペーンも終了です。
山本社長のコメント、営業トークのリップサービス、適当なことを言ってるに違いないとの見方は新鮮でした。
確かにその可能性あるかも。今後、各社の新レンズなど見ていけば、本当のところがわかりますね。
書込番号:22282174
8点

>MooFuuさん
コレってNやK社がマウントアダプター経由でsony のボディ使われない様にする為ワザとマウント径を
大きくしただけの様な気がします。
書込番号:22282257
6点

結局大径マウントやショートフランジバックなんて気にするのはほんの一部のユーザーだけで、大半のユーザーにとっては魅力になっていないと思います。
国内のBCN限定の話ですがますますαは売れ続け、EOS-RやZシリーズの影響を受けて縮小するのは自社一眼レフばかり。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181125_94555.html
まだZ6が集計されていませんが、そろそろメーカーとしても重要なのはカメラとしての完成度であって、アピールが大径マウントやショートフランジバックではどうにもならないことに気がつくのではないでしょうか。
書込番号:22282355 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

カメラを趣味にされている方は、かなりご年配の方が多いような気がします。
新参者?のSONYなんて輩は、そもそも眼中にないのではという気がします。
しかし、この世はデジタル時代、古き良きフィルム時代は終焉を遂げるのです。
大口径やフランジバックが、画質に影響するのか?。
フィルムカメラなら影響があったでしょうが、現在はデジタルカメラで写した画像を
画像処理エンジンを通すわけです。
スマホのカメラ機能を見てください。今では画像処理のプログラムよりISO感度などと
言う物が意味をなさなくなりつつあります。
今後は、レンズなどという物がなくなるかもしれません。
ピンホールのような穴だけあれば、どうにでもなるかもしれません。
SONYはデジタル化を軸に、かなり先を見ています。
そぉいう私もα7lllを先月購入しました。
技術の出し惜しみをするCANONとは縁を切りました。
画質の優劣は言いませんが、これからはSONYだと思います。
書込番号:22282449
95点

>MooFuuさん
・ダブルストロット
・ボディ内手ぶれ補正
・瞳af(今後動物瞳afの可能性も)
・連写10枚
上記のスペックを全て
満たしているのは3社のうちのどれですか?
書込番号:22283514 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

>わくやさん
BCNのグラフ見るとα7Vがバカ売れしてるんですね。今まで一番α7の売り上げデータに分が悪かったBCNでこれほどとは。
書込番号:22283800 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>アピールが大径マウントやショートフランジバックではどうにもならないことに気がつくのではないでしょうか。
確かに、スマホの急激な性能アップに満足している人が多い中で
大きく重いF1.0以上の大口径レンズを、プロやハイアマ以外の人が使うとは思えない。
レンズ価格もツァイスやライカ並みになります。
それにマウント径はシステムの全体の大きさに比例しますから、一般の人が望むコンパクト化に逆行しているのでは。
書込番号:22283964
48点

ここまでやって来て、大口径マウント万歳!と言ってくる人たちは本当にイタいと思います。
彼らはこうとも言ってきます。EOS-MですらシェアNO1のキヤノンはすごいだろう、と。
でも、彼らはレフのkissがM kissにとって変わったことに何も感じないのだろうか?
価格人気ランキングが全てミラーレスのこの状況に時代の変化を感じないのだろうか。
レフの時にあった優位性はミラーレスでは完全に逆転する。この不利なフィールドでの戦いを大口径マウントだけで乗り切れると思っているのだろうか?
今のEOS-Mのシェアなんて、ちょっとまともな廉価版APSCをソニーが出したら一瞬で吹き飛ぶんじゃないの?
なーんて思ってます。
古い価値観に縛られた世代が買ってくれる間はまだニコン、キヤノンは売れるんでしょうけど、今、新しい世代がフルサイズミラーレスを買うとしたらやっぱりアルファですよ。
書込番号:22284137 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

>今まで一番α7の売り上げデータに分が悪かったBCNでこれほどとは
今までBCN等の国内ではキヤノンニコンブランドは特別で絶対的でしたが、α7III発売以降それが崩れつつあるように思えます。BCNでこうだと、元々ソニーが強い海外での勢いは凄まじいのかもしれません。
また、あくまでも比率で絶対数は不明ですが、α7III発売時をピークに以降徐々に減少してきたのが、キヤノンニコンのフルサイズミラーレス発表後にソニーが増加に転じているのは異様に感じます。
書込番号:22284586 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>大きく重いF1.0以上の大口径レンズを、プロやハイアマ以外の人が使うとは思えない。
キヤノンの場合、インタビューで
「まずは、EOSの中級機を使ってこられた方のステップアップをターゲットにし、手ごろな価格で軽いカメラを使いたい方にはEOS Mシリーズをおすすめする」
と答えていますので、そのプロやハイアマ以外の人は互換性のないEOS-Mという様です。
フジフイルムやペンタックスでの中判カメラの様に完全に独立した位置付けのように感じますが、今後どう影響するのか。
書込番号:22284613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マウント口径がフルサイズ中一番小さく、フランジバックも長いD850、そんなに画質悪いかねえ・・・・
私はZ7よりもレンズによりけりでD850が優っていると思うけどね。
つまりはそういうこと。
レンズ次第だし、明るさF1.2以上のレンズは費用対効果で私は必要無いかな。
今オススメするなら、20万を切ったモンスターマシンのα7Vだね。
書込番号:22284929
63点

例えば大口径マウントにすることで小型軽量高性能レンズが安価で作れる、というなら最高なんだけどね。
AF、コマ速はまだまだミラーレスではZもRも追いついて無いよね。
書込番号:22284934
43点

https://www.amateurphotographer.co.uk/latest/articles/top-sony-camera-executive-speaks-123811
技術的にはF1.0のレンズは作れるが、ビジネス的な意味はない。
ソニーの考えに完全同意です。
どのレンズとは言いませんが、手持ちするのに困難なほど大きく重くて消費者が購入出来ないほど高価なレンズは不要です。
ただのパフォーマンスのためにそんなものを作っている暇があったら、もっと他に作るべきレンズがあるだろうと思います。
書込番号:22285095 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>カズマだにさん
全くその通りです。
書込番号:22285185 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

AP f / 1.0レンズを作れますか?
田中氏:はい、可能ですが、市場の要求はありません。おそらく、f / 1.2の需要はあるが、f / 1.0の需要はあるだろうか?技術的には、f / 1.0を生成することはできますが、ビジネスには意味がありません。
書込番号:22285193 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

>Logicool!さん
〉例えば大口径マウントにすることで小型軽量高性能レンズが安価で作れる、というなら最高なんだけどね。
そこなんですよね。例えばいま出てるRFレンズの価格を見ると、小三元はレフ機と同じ価格帯、F2通しの新大三元は現行大三元の上の価格帯(少なくとも純正は)のよう。
プロでもハイアマでもない自分の用途では今のところ不要かなあ…
まあ仮に安価なレンズが出たとしても、いまのボディスペック(AF性能やコマ速)と価格じゃあ選択肢にはし辛いですね。
ディズニーランドで嫁子供の乗るダンボをα7Bで連写しましたけど、10コマ/秒の連写で撮れ高バッチリ。50分待ちで目の前通るのはほんの一瞬(3周くらい)ですからね。秒間5コマじゃまともに撮れたかどうか。
一方プロ向けとしては、明るいレンズは重くて高くたって売れるかもしれませんね。
で、「プロ使用率No.1カメラ!」みたいなキャッチフレーズを押し出すと、そんな高いレンズを使わない一般層にも訴求効果は高そうな気はします。
書込番号:22285225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ただのパフォーマンスのためにそんなものを作っている暇があったら、もっと他に作るべきレンズがあるだろうと思います。
下手に一眼レフと被るレンズだしていたら自社一眼レフが売れなくなりますから。
今のところ大手二社は二兎追わねばならず、一眼レフとは異なるレンズ中心にならざるを得ないと思います。二兎追うことを早々と諦めたソニーとはそこが異なり、暫く苦労するのではないでしょうか。
書込番号:22285710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

へぇー
ソニー機板にはニコンミラーレス至上主義者の方々はやって来て大口径マウントの優位性を書き散らさないんだ。
ある意味有言実行だなぁ(笑)、自社機板に籠ってるところが。
書込番号:22285759
2点

新しい技術が受け入れられない人は多いと思います。
デジタルカメラがここまで普及し、進化を遂げた今
各掲示板では不毛な争いも多いように思われます。
メーカーごとの色合い、ボケ味などといったものは
編集ソフトでどのようにでもなります。
大口径やフランジというようなことより、これからはメーカーに
問われているのは、デジタル一眼カメラとビデオカメラの統合です。
カメラの画素数というのも、おそらく内部処理で4000万画素を間引いて2000万画素や
2000万画素を4000万画素というように変換することも可能でしょう。
カメラの掲示板には技術的なことを述べることで、自分の使うカメラやメーカーの優位性を
語る方もいらっしゃいますが、まったくのナンセンスで恥ずかしいことだと思います。
書込番号:22285778
6点

>いぬゆずさん
いや、書き散らしてるよ。
書込番号:22285803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまり意味のない議論だと思う。
85/F1.8 が 5万円 370g
85/F1.4 が 25万円 900g
画質についてF1.8は逆光にやや弱いという弱点を除けば評価は高い。F1.8から全面きっちりとれる。
85/F1.0 はいくらになるだろう?100万円以上になると思われる。2s F1.0を開放では、使えるほどの画質が出るだろうか。
(市場にあるすべてのF1.2より明るいレンズには開放画質に問題がある。中でツアィスの1.2は割と評価が高かったが。)
重くデカく高価な、大口径レンズが、使えもしないF1.0を持っていても、モノ好き以外の需要はないと思うのだが。
そんなのより高感度耐性や手振れ補正に依存し、又は三脚を持って行ってF1.4開放で使う方がはるかにいいと思うのだが。
書込番号:22285847
25点

α の E マウントの口径サイズは、似たような口径の F マウントにこだわっていた N 社に対して、「技術的には S 社はここまでやった。何でまだフルサイズのミラーレス化やらないの?」という問いかけを投げかけ、C 社をも巻き込んでフルサイズのミラーレス化への決断を迫った形になった。
万事塞翁が馬、明日のことを言えば鬼が笑う。しかし技術の進歩発展は止まることを知らず。
現時点で障害となっている問題点をいつかブレイクスルーできるであろう、未来のアイデアの中身がいかなるものか、今の自分にはまるで想像がつかない。
いつかは◯ラウン、じゃないが、技術者はいつか景気が回復したら、f=0.95 くらいの純正レンズを出そうと準備していて、内心うずうずしてるんじゃないか。
500mm とか 600mm の f=4 純正単焦点なんて、まだ今どき個人で誰が買うの、という感じだけど、2〜30年前までは皆、もっと余裕があったからなぁ・・・貧すれば鈍、ていうのは嫌だな、人間らしさがなくなる気がして。
書込番号:22285879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加で書いておくと、ソニー田中氏の記事にあるように、400/f2.8の公開スペックは物凄かった。MTFは全面天井べったり。四隅でミリ30本98%以上を実現している。あんなレンズは見たこともない。軽いし、振り回しやすい、財布も軽くなるが。
書込番号:22285880
42点

>>ソニー機板にはニコンミラーレス至上主義者の方々はやって来て大口径マウントの優位性を書き散らさないんだ。
それはそうでしょう。
だって、口径が小さいと低画質になるなら、ニコン機の99.9%は世界で一番低画質であることを証明することになるから。ニコン機は最悪になるよ。
なぜなら、ニコンのFマウントは世界で一番口径が小さいから。
ニコンユーザーが小さいと揶揄しているソニーのEマウントよりも、ニコンFマウントはさらに小さい。
俺は両方の大三元(全部ではないが)持ってるからよくわかる。
うーん、ニコンはこんなに小さな口径のレンズで、俺たちをだましていたのか? ニコン機は好きだったのに。
俺も騙された一人だから複雑な心境だ。
書込番号:22286016
30点

>orangeさん
ニコンのFマウント、ペンタックスのKマウントは小さなマウント径ですが、良いレンズは素晴らしく良いと思います。
ペンタックスには悪いレンズが無いイメージもあったりします。騙されてはいないと思います。
今度のキヤノンRF50mm F1.2みたいなレンズで差が付くのかもしれませんが、50mmレンズで30万円近くの価格です。
大口径単焦点好きには魅力的ですが、F1.2みたいなマニアックなレンズがシリーズで出ても購入するのは難しい・・・
書込番号:22286500
7点

ニコンユーザーもソニーユーザーも曲解する人が多いと思います。まず画質云々言いますがあくまで開放の話。絞り込んだらほとんどはマウント径影響は出ないですよね。
それと画質と言うとレンズの解像力(何本)をイメージしやすいけど周辺減光なんかも画質のひとつ。また各収差とその光学補正技術、最近では画像処理による補正もあり。周辺減光は明らかにEマウントもFマウントも不利ですね。でも収差補正もビネッティングも画像処理補正が十分進んでいるからそんなにこだわる必要はないはず。
でも悪いレンズ買わされて全部画像処理すればいいかと言うとソニーユーザーだってニコンユーザーだって面白くないはず。Eマウントの28mm F2は補正前提のレンズとして安価で出て話題になったけど、やっぱりイマイチ売れてないですよね。それより皆、光学設計技術の高いF1.4シリーズに憧れるし、実際売れる。
それにFマウントはMTFはイマイチなレンズも多かった。それを解決するためにレンズ構成を見直して枚数増やしたり、非球面レンズ使ったり。でも今度は非球面レンズ使うとボケが汚くなると言うのもあり、今度はボケ要素も加わってくる。そもそもボケの美しさもレンズの価値の一つですよね。小口径だって切磋琢磨して光学性能を高めて、ニコンは伝統のFを守ってきたんですよね。
とはいえせっかくニコンが60年も苦労してきたのを知っているのに、ソニーもわざわざいまから60年間のニコンの苦しみを味合わなくても良いのになあと思うんですけどね。ソニー技術者が、へへんだ小口径だろうが俺たちゃ補正技術でなんでもできちゃうんだぜ、と考えているとしたら足元をすくわれるかも知れません。
書込番号:22286669
12点

>ぎたお3さん
キャノンRFやニコンZが発表されたときは、正しくそうなるだろうとみんな予想していたと思います。
でも実際に発売されたキャノンRFやニコンZのレンズを見ると、明るいレンズの周辺減光は相変わらずありますし、ズームレンズの歪曲収差はむしろ酷くなっているくらいで、結局電子補正に頼わざるをえないのが現実と思っています。
大口径マウントってただの見かけ倒しだったなというのが僕の感想です。
そもそも小口径は周辺減光が不利と書かれていますが、すんなりとそうですねとは理解できません。
どういう理由でそうなるのでしょうか?
書込番号:22286818 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

ソニーのインタビューで
「より大きなカメラを好む顧客にとっては、それはソニーの哲学ではなく、別(のメーカー)の製品がより良いかもしれない。」
だそうですが、まるで元アップルのスティーブ・ジョブズのセリフを彷彿されます。
以前のキヤノンニコンはフルサイズミラーレスに対してこんな感じでしたが、後発ソニーの後追いしなければならないほど追い込まれた今のキヤノンニコンではこんなこと絶対言えませんね。
書込番号:22287159 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

OVFとEVFの違いもあると思いますよ。ファインダー覗いて歪んでたり、周辺暗かったりは目立つけどEVFで補正済みなら気にならないでしょう。
書込番号:22287198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>重くデカく高価な、大口径レンズが、使えもしないF1.0を持っていても、モノ好き以外の需要はないと思うのだが。
よくもまあこんな事を断言出来るもんだな。
まあこんなレベルの人は別にして、現実には大口径でないと表現出来ない世界はあるのだし、それを必要とする人は確実いる。
まあ、来年くらいから大口径ショートフランジバックを生かしたレンズが順々に出てきて、我々は雑誌やネットで今までにはなかった表現の写真を目にする。
で、こんな表現に今すぐにでも挑戦したいと思う人、いつかは挑戦したいと思う人、などなど反応はそれぞれだとは思うけど、そういう人達がどんなマウントを選択するかだな。
大口径とは言ってもこれくらいのサイズなら小さなボディーを作るにはなんの支障もないし、大口径で得るものは大きいけど失うものは何もない。
ボディーのスペックはどうにでもなるけど、マウントのスペックだけはそう簡単には変えられない。
来年には3つの大口径ショートフランジバックのマウントが揃うが、平成の時代を終え、どんな写真表現の時代が来るのか、楽しみだな。
書込番号:22287337 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

freakishさん個人を責めるわけではありませんが、新規フルサイズミラーレスメーカーを贔屓にしているユーザーさんは、頭がお花畑な方が多いのですね。
F0.5くらいの極端に明るいレンズとか、5mm以下のの魚眼ではない広角レンズとか、2000mmを越える望遠レンズとか、そんなレンズが発売されるなら話は別ですが、本当にそんな未来は来るのでしょうか?
でもきっとそれらのほとんどのレンズは、大口径マウントだから実現できるレンズというわけではなくて、全く新しい技術によるものになると思います。
少なくとも、キヤノンやニコン、パナソニックから開発が発表されているレンズロードマップにあるレンズは平凡過ぎるので、今までになかった表現の写真は撮れませんよね。
もし今までにはなかった表現の写真が出てくるならば、それは大口径マウントではなくて、AI技術により実現されることになるでしょう。
スマホも巻き込んだ画像処理技術の技術刷新の中で、残念ながらキヤノンやニコンが生き残れるとは思えません。
書込番号:22287767 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

あっちの板でもマウント口径の話が盛んにでてますが、周辺減光は、普通に考えるとマウント口径が小さいと斜めからの光が入りにくいので、起こりやすいと思ってしまいますが、そんな、単純なことでもなさそうですね?
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/
書込番号:22287907
6点

>重くデカく高価な、大口径レンズが、使えもしないF1.0を持っていても、モノ好き以外の需要はないと思うのだが。
F1.4⇒F1.0で深度を浅くできるといっても限りがあります。逆に知る限り画質劣化相当のものです。だからもし深度の浅さが絶対に必要な方は、小型カメラをやめてハッセルブラッドかラージフォーマットに移行するでしょう。バイテンデジカメ、出ました。
書込番号:22287971
8点

ここに書いたんじゃなかったですね。ここにも意見をかいておきます。
カメラの光学的理想は、現実ありのままを写し取ることです。が、「芸術的理想」「著作」「作品」としてみれば、そうじゃない(それが現実をただ単にコピーしただけの写真なら、写真著作物としての価値すら認められません=著作権法解説による)。芸術の側からみれば、カメラのありのままを写し取る力に依存しつつ、そこに「何か加えたもの」こそが作品の価値なのです。
だからカメラ画質などというのは、目標とする写真にとって十分であればそれでいい。それ以上の能力は余剰です。オレはα7RIIを低解像度モードで使っています。11mp以上はどう考えても多すぎるしディスクの無駄、逆に低解像度にすることでDレンジや高感度耐性が2段弱上がります。ここがデカい。無劣化デジタルズームが使えるというおまけもある。
オレの大好きな写真家のバーナット氏は、五輪に行って4x5にジナーをつけて撮影しています。その圧倒的な機動力のなさと深度の浅さを活用し、誰にもとれない写真を作り出す。素人には時代遅れのラージフォーマットのフィルムカメラだって、あの写真が生み出せるなら十分な存在意義があります。
今のデジカメは、標準的な使い方ならどれも十分な性能を持っています。あとはとる人の技やセンスですね。カメラ能力に完全に依存しただけの作品など、大したものはできません。達人がとるなら殆んどの場合1インチセンサで十分なんですよ。
書込番号:22288016
2点

>candypapa2000さん
基本的にイメージサークルの43.2mmより大きなマウント径なら蹴られることはないと思います。
但し後玉がイメージサークルより理論上大きな50mmF1.0や85mmF1.4のレンズではフランジバックが大きくなればなるほど蹴られが大きくなります。
テレセントリック性についても後玉がイメージサークルより大きくても悪くなります。
ちなみに大口径マウントのRFマウントレンズは
RF28-70mm F2 L USMの後玉径が39mm
RF50mm F1.2 L USMの後玉径が41mm
だそうです。
どうも大口径マウントによる設計の自由度を謳歌出来ていないようです。
後玉径41mmはFE 100mm F2.8 STF GM OSSで実現できているので上記のスペックはEマウントでも実現できるはずです、周辺の画質差はマウント径ではなくレンズ設計の差によるものが大きいと思います。
設計の自由度とは後玉の大きなF1.0以上のレンズの事のようです。
書込番号:22288025
16点

本当に、お花畑より平和ですね。
キヤノン、ニコンが出してくるような大口径レンズは、ソニーの現時点での技術アドバンテージを持ってすれば作れますよ。
その上で、でも売れないから作らない、と言ってるだけです。
あなたたちの言う写真表現を求める人が増えてきたら作ればいいだけの話だと思いますが。
ソニーのレンズのキレの良さとボケの美しさはマウント径とは無関係で、レンズ設計力の高さによるものです。
マウント径を大きくしたらこの差は埋まる?
今、いいレンズが作れていない会社が、マウント径を大きくしただけでいいレンズが作れるようになるとは思えませんけど。
書込番号:22288092 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

基本的な疑問です。
ここでも、レンズ径が大きいほど高画質になるとか明るくなるとか言われます。が、それは前玉直径の話。鏡胴内の光路を考えてみれば、途中で狭いところを通す必要があるなら、凸レンズ成分を増やせばいいだけ。確かにその分設計の自由度は減るといえなくもないですが、元々後ろ玉はかなり小さいわけで、あんまり意味があるとも思えません。さらに言えば、最近はレンズ構成枚数が激増しておりますが、それで画質低下したという話は聞かない。(透過率が上がって内面反射をかなり減らせたのでしょう)。なら仮にレンズ枚数がふえても全く問題ありません。口径食だって似たようなものでしょう。
まさか中心部と周辺部で光に到達時間ずれが出て位相差が問題になるなんて事はないでしょうし。(オーディオ業界ではやりますよ。左右ののケーブル長さがちょっとでも違うと、電子が移動する際の遅延が効いて音質が激悪になるという、まあオカルト類です。)
そもそもレンズ口径を調べれば37口径まであったわけで(大口径望遠レンズも作られています)、高だか1pの大小はイメージの差じゃないかと思えるのですが。
書込番号:22288147
7点

>freakishさん
〉ボディーのスペックはどうにでもなるけど、
どうにでもなるんだったら最初から出してほしいなあ…
こちとらNIKONのフルサイズミラーレスを首を長くして待ってたのに出てきたのがアレだよ
ソニーのスペックに追いついた上でスゴいレンズを出してくれるのかと思っていたのに。
1ヶ月のティザー広告だってワクワクしたのになぁ…
大口径単焦点で撮れる世界はあるし、レンズが増えていくことでその世界も広がっていくってのは同意ですけど、後発2社のカメラを使うことで撮れない写真だってあるし、私の使用範囲では後者が多い。
そう思ってる人が多いからα7Bも売行き好調なんじゃないですかね。
書込番号:22288673 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>F0.5くらいの極端に明るいレンズとか、5mm以下のの魚眼ではない広角レンズとか、2000mmを越える望遠レンズとか、
2000mmはシュミカセを使えば簡単に出来ちゃうからつまらんけど、50mmで口径100mmになるレンズだとか、極端に歪む広角レンズだとか、何故に写真表現とはほど遠い話が出てくるんだろ。
ちょっと信じがたい程に恥ずかしい。
>キヤノン、ニコンが出してくるような大口径レンズは、ソニーの現時点での技術アドバンテージを持ってすれば作れますよ。
>その上で、でも売れないから作らない、と言ってるだけです。
作れるけど作らない。
ほとんど幼児の言い訳だな。
これも、ちょっと信じがたい程に恥ずかしい。
書込番号:22288675 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>freakishさん
いちいち煽るような言い方するのは恥ずかしいから辞めたほうがいいですよ。
書込番号:22288685 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>freakishさん
ちゃんとカズマだにさんの書き込み読もうね。
極端に歪む広角なんて話してないし、50mmで口径100mmが良い悪いなんて話してないでしょ。(まぁ否定してるけど表現としてあっても良いとは思うけど)
シュミカセで2000mm?レンズの話してるんじゃないの?
いつも論点すり替えて適当に暴れてるけど、本当に恥ずかしい。
そろそろ大好きな爺さんの追っかけやめたら?
書込番号:22288725 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>freakishさん
>その上で、でも売れないから作らない、と言ってるだけです。
作れるけど作らない。
ほとんど幼児の言い訳だな。
これも、ちょっと信じがたい程に恥ずかしい。
作れるけど作らないってのが幼児の言い訳(笑)
商売上売れない物を作ってもしょうがないから技術的に作れるけど作らないって言ってるのは理解出来ますよね。
作れるけど作らないってのが幼児の言い訳じゃなくてそう捉えるのが幼稚なのでは。
書込番号:22288776 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

もういいじゃない。
恥ずかしいお花畑な人相手にしても仕方ない。
価格コムの質が落ちるだけ。
書込番号:22288786 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

〉ボディーのスペックはどうにでもなるけど、マウントのスペックだけはそう簡単には変えられない。
マルチマウントやマウント替えがいちばん簡単。
この手の議論になるといつも思うんだけど、なんでマウント縛りが前提(換言すればメーカ視点)のような話をするんだろう。
使いたいレンズ、カメラがあればその時に買えばいいじゃん。趣味ってそんなもんでしょ?
自身の使ってるカメラメーカに思い入れが出るのはわかるけど(高価なフルサイズは特にそうなる)、ファンがわいわい議論してるとこにわざわざ入ってきて煽る意味がわからない。
書込番号:22288814 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

α7m3の売れ行きが良さげなのは、ちょくちょくキャッシュバックでエントリーユーザーを釣ってるからやろうネ。
α7m3でしか撮れない写真なんて存在しないように、カメラにそこまでこだわってない人をターゲットにしてる。だからα7m3もまずまず好調なんじゃないですかねー。
書込番号:22289078
4点

>おりこーさん
α7Vはまだキャッシュバックキャンペーン対象じゃなかったような。
書込番号:22289223 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>おりこーさん
eos r はいきなりキャッシュバックキャンペーンでしたね。
書込番号:22289229 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

キャッシュバックキャンペーンって大体、発売してから、相当たってするものだけど、EOS-Rは、新発売でいきなりキャッシュバックキャンペーンってのは、正直、びっくりましたね。
製品に自信があれば、キャッシュバックキャンペーンなんて普通しないもんだけど、よほど、自信がなかったんでしょうね。
ニコンは、したくてもできないので、そこがCanonとの体力差なんでしょう。
7M3は、売れまくっているので、キャッシュバックキャンペーンなんて、まだ、する必要なんてないですね。
それを時々、キャッシュバックキャンペーンで売っているなんて、嘘を吹聴するとは、全く呆れます。
書込番号:22289269
48点

どなたか、超大口径の可能性(実用的な開放画質の達成)と、必要性を説得的に述べたかたはおられますか。
私が思うにF1.0単焦点は意味がない(大きいフォーマットを使う方が深度が浅い)ですが、F2.0ズームは確かに魅力的です。が、開放画質がXXでは無意味かと。
書込番号:22289317
7点

ところで今後、ミラーレス一眼が進化、発展するためには、何が必要だろうか?
こんな所で瑣末な技術論にふける前に、もっと考えて議論すべき問題が、他に山ほどあるだろう。
そう言えば α7 III のグリップは、人差し指をレリーズボタンの上に被せるようにして持つと、小指は余らないから自分は今まで困ったことはないんだけどな・・・
あ、また変な分厚いカメラベースが社外品で出てきたね・・・
生産性がない井戸端会議もまた楽し・・・
書込番号:22289403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただでさえ浅い深度を稼ぐために、さらに絞りを開けたくなるのでは。
そして、今までフラッシュやライトなしでは考えられなかった、夕暮れ時から夜間の街角スナップなんかが増えて、また新しい撮影スタイルの流行が起きるのでは、と密かに期待してたりして。
書込番号:22289411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりこーさん
〉カメラにそこまでこだわってない人をターゲットにしてる。
ソニーはインタビューで「市場を大きくすることを狙っている」と言っているので、ビギナーに売れているのは正に戦略通りですね。
フルサイズ市場全体が縮んでいて、2社みたいに多くの既存ユーザを抱えているわけでもないので、合理的な戦略だと思います。
実際、もしフルサイズミラーレスがZとRだけだったら私はAPS-Cのままだったでしょう。
既存レフ機ユーザという膨大なレガシーを見て商売していればいい2社とは根本的に思想が異なるのでしょう。
でもα全体がビギナー向けかというとそうではなくて、α9のような玄人向けもラインナップしているんですよね。
Z、Rが大口径マウントにして、「写真を判ってる人」向けマウントなんだというのであれば、α9級のハイエンドモデルをとっとと出さないと矛盾しますが、果たしていつになるでしょうね。
書込番号:22289442 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

和音のじぃじ様
解説有難うございます。
>後玉径41mmはFE 100mm F2.8 STF GM OSSで実現できているので上記のスペックはEマウントでも実現できるはずです、周辺の画質差はマウント径ではなくレンズ設計の差によるものが大きいと思います。
つまり、ソニーも24-70 F2.0のズームは、楽に作れるし、50ミリのF1.2も問題無いということですね。
Canonは、0.95のレンズは、昔作ってましたけど、開放画質は、イマイチだったように思いますが、今回は、どうなんでしょうね?
結局、昔は、フィルムカメラの感度が400までだったので、大口径の明るいレンズが喜ばれたし、光学ファインダーなので、明るくて見やすいというもあったのでは、ないかと思うのです。
これからの時代は、レンズを大口径にして高価で重いのを作るより、実用的なF1.8ぐらいまでのレンズでコンパクトで軽く、開放画質もいいコスパの良いレンズのほうがセンサー性能が上がってきているので、そういうのを望んでいるユーザーの方が多いのではないかと推測します。
書込番号:22289444
30点

ソニーはフォトキナのプレゼンでもなぜかマウント径に言及しています。マウント径が小さいことをかなり気にしているようです。やはり、それだけ引け目があるのでしょう。キヤノン、ニコンから今後、大口径・ショートフランジバックを生かした魅力的なレンズが多数発表されると、マウント径の差がより強調されるようになるかもしれません。
ソニーは今後、レンズの開発が遅れることが予想されます。国内でもキヤノンが10月、フルサイズ市場で首位を奪還しました。ソニーはシェアを落としました。11月にはニコンがZ6をリリースしたことから、ソニーはさらにシェアを下げることが予想されます。
ソニーは悪い癖があって、いったん負け出すと下支え策を取らなくなるんですよ。最近ではスマホがそうですが、タブレットや電子書籍リーダーなど、いったん売れなくなるとすぐに撤退します。カメラでも、EマウントのAPS-Cはキヤノンに完全に勢いを奪われており、ソニーはここ5〜6年、APS-C専用のレンズを出していません。
EマウントのAPS-Cは事実上、「Aマウント化」しています。国内ではそもそもキヤノンとニコンのDSLRに負けているぐらいですから。このまま、フルサイズでもシェアを落とし続けるならば、ソニーのフルサイズミラーレスも「Aマウント化」する可能性があります。
α7でも売れているのは無印とRシリーズだけで、低画素のSは売れていません。だから、ソニーはα7SIIの後継機を出したがらないんですよ。キヤノンもニコンもパナソニックも低画素機を出していません。売れないのを知っているからです。今後、ソニーがα7SIIの後継機を絶対出さないとはいいませんが、出すとしてもかなり渋々でしょう。
書込番号:22289492
10点

>ニコンから今後、大口径・ショートフランジバックを生かした魅力的なレンズが多数発表されると、マウント径の差がより強調されるようになるかもしれません。
0.95とかのレンズがどれだけの需要があるかですね。普通の人には、殆ど、魅力がないですけど(笑)
>ソニーは今後、レンズの開発が遅れることが予想されます。国内でもキヤノンが10月、フルサイズ市場で首位を奪還しました。ソニーはシェアを落としました。11月にはニコンがZ6をリリースしたことから、ソニーはさらにシェアを下げることが予想されます。
全くそうは思いませね。キャッシュバックでEOS-Rが一時的に売れているだけです。性能的にみて、シェアをひっくり返すのは、無理でしょう。
>EマウントのAPS-Cはキヤノンに完全に勢いを奪われており、ソニーはここ5〜6年、APS-C専用のレンズを出していません。
もうすぐ、新型のAPS-C機とレンズがでるそうですよ。それより、EOS-Mのレンズの少なさに気を回したほうがいいのでは?
でも、EOS-MとRFとは、互換性がないので、APS-C版のRFがでて、EOS-Mが消えるかもね?
>EマウントのAPS-Cは事実上、「Aマウント化」しています。国内ではそもそもキヤノンとニコンのDSLRに負けているぐらいですから。このまま、フルサイズでもシェアを落とし続けるならば、ソニーのフルサイズミラーレスも「Aマウント化」する可能性があります。
意味不明。(笑)
>α7でも売れているのは無印とRシリーズだけで、低画素のSは売れていません。だから、ソニーはα7SIIの後継機を出したがらないんですよ。キヤノンもニコンもパナソニックも低画素機を出していません。売れないのを知っているからです。今後、ソニーがα7SIIの後継機を絶対出さないとはいいませんが、出すとしてもかなり渋々でしょう。
売れているのは、第三世代のαなんだけど?
α7Sシリーズは、もともと、ニッチなカメラなので、7Vや7R3より、売れないのは当然です。動画機能をさらにアップして7SVは、かなりのスペックで来年、登場しそうですよ。
書込番号:22289627
36点

>EOS-Mのレンズの少なさに気を回したほうがいいのでは
レンズの少なさは関係ないんですよ。国内のランキングを見ると分かりますが、ソニーのAPS-Cが上位に来るのは本当に少なくなりました。ソニーのEマウントAPS-CはそもそもキヤノンやニコンのDSLRにさえ負けているので。今年上半期はキヤノンが国内ミラーレス市場で1位になりました。
https://petapixel.com/2018/08/01/canon-is-already-1-in-mirrorless-cameras-in-japan/
レンズが少ないことが嫌気されているのなら、EOSMがもっと売れなくてもおかしくないですが、現実はそうではありません。
>全くそうは思いませね。キャッシュバックでEOS-Rが一時的に売れているだけです。性能的にみて、シェアをひっくり返すのは、無理でしょう。
ソニーもしょっちゅう、キャッシュバックをして今の地位を築きました。なので、あまり関係ないかと。それと、EOSMも性能面で最初はかなり文句を言われましたが、上記したように、日本では逆転してしまいました。世界的にみてもその差がかなり縮小しています。同じことがフルサイズで起きないといえる証拠はありません。
書込番号:22289658
7点

>国内でもキヤノンが10月、フルサイズ市場で首位を奪還しました。ソニーはシェアを落としました。11月にはニコンがZ6をリリースしたことから、ソニーはさらにシェアを下げることが予想されます。
今までフルサイズミラーレスではソニーの独占でしたので、フルサイズミラーレスシェアが減少するのは必然的。しかし、販売台数が伸び続けるソニーとフルサイズミラーレス以上に一眼レフが減り続け、トータル販売台数が減り続けるキヤノンニコンとどちらが苦戦しているか一目瞭然ではないでしょうか。
書込番号:22289732 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

大口径は理論上では良いのかもしれませんが、大きさ・価格等が小口径と同等な物で、明らかに描画性能が違うってのが出ないと何も有難みもありませんね。
レンズが大きくなるならコンパクトに持ち運びたい人にとってはメリットはありませんし、ソニーと他社とではターゲット層が違うと思うので、そこまで気にする必要はないかと。
書込番号:22289762
11点

なんでいきなりシェアの話になるんだろう…
トップシェアに拘る寄らば大樹の影的な人たちにとっては、フルラインナップ戦略やってるキヤノン以外はみんなダメってことになっちゃうな
まあそういう拘りは否定しませんけどね。メーカ選ぶのにアタマ使わなくて良さそうだし。
でもトップシェアメーカの製品使ってるからって、スゴイのはそのメーカであって、べつに本人のウデが上がるわけではないし。
書込番号:22289801 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>販売台数が伸び続けるソニーとフルサイズミラーレス以上に一眼レフが減り続け、トータル販売台数が減り続けるキヤノンニコンとどちらが苦戦しているか一目瞭然ではないでしょうか。
それほど一目瞭然ではありませんが・・・。そもそも、ソニーの販売台数が伸び続ける保証はありません。2強が参入するわけですから。かつてのキヤノン、ニコンユーザーがソニーを捨てて、もとのキヤノンやニコンに回帰することも考えられます。
さらに、キヤノン、ニコンは、DSLR以上にミラーレスが伸びれば、トータルでは大きく業績を伸ばすことになります。キヤノンのEOSMによるミラーレス市場への参入で販売台数が落ちているのはソニーです。同じことがフルサイズで起きない保証はありません。
書込番号:22289837
7点

>狸穴の銀次さん
去年の11月の記事ですが
市場の縮小が続くデジタルカメラについては、台数は追わずに「金額ベースで事業を拡大していく」方針を示した。石塚執行役は「ビデオカメラやコンパクトカメラの市場は縮小傾向にあるが、4Kカメラやプレミアムカメラは堅調に推移してる」と指摘。「ミラーレスカメラはグローバルで40%以上のシェアを持っているので、このシェアをキープしつつ、ソニーならではの小型・軽量、プレミアムな価値を付加することで差別化してきたい」と語った。
ミラーレスを中心としたデジタル一眼カメラ「αシリーズ」や高級コンパクトカメラ「RXシリーズ」の販売を強化することで「停滞気味のカメラ市場が拡大するけん引役になっていきたい」と意欲を示した。
有言実行してるんじゃないですかね。
書込番号:22289841 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>MooFuuさん
DXOMARKのレンズ性能テストがどれほど正しいのか分かりませんが、上位40のレンズ。 大口径のキヤノン用レンズは4個だけ。
しかも、自社製レンズはゼロ。 残りの36レンズは小口径のニコン用かソニー用で自社製あり。
ミラーレスになった途端に、圧倒的に大口径レンズ優位・・・・・・・・・・・・・・ ホントかなあ?
書込番号:22289844
21点

>T&Gさん
ソニーが金額ベースで事業を拡大してきたのは事実だと思います。そもそも、APS-Cを捨ててフルサイズに注力してきたわけですから。ただし、その牙城を2強に崩されつつあるということですね。
書込番号:22289865
9点

>狸穴の銀次さん
業績が悪くなれば、事業を縮小しようとする可能性があるのはどのメーカーでも同じだと思います。ニコン1を切り捨てたニコン然り。
医療部門を無理に買い取って業績が悪くなっているキヤノンか、過去最高益の決算を発表したソニーか、どちらが可能性が高いかということですが、これは言わずもがなですね。
書込番号:22289893 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>カズマだにさん
ソニーは過去最高益を更新しましたが、スマホは赤字が続いています。日経の記事によると、ソニーはスマホの販売台数が過去最高の10分の1まで落ちています。ここ3年でさえ、半分になっています。いつ撤退してもおかしくないレベルです。なので、個々の部門と全体とは必ずしも同じではありません。
そもそも、カメラでさえ、APS-Cはキヤノンの勢いに押されてシェアを落としています。Aマウントは相変わらず風前のともしび、RX100の成功にもかかわらずコンデジのシェアはニコンと同じです。儲かっているのは、センサーやゲームなど一部であって全部が一様に好調なわけではありません。
書込番号:22289914
8点

>ミラーレスになった途端に、圧倒的に大口径レンズ優位・・・・・・・・・・・・・・ ホントかなあ?
キヤノンはインタビューで
「総合的な画質は、基本的にEOS Rのほうが上回ると思います。一番の違いを生み出しているのがデジタルレンズオプティマイザで、レンズから来る情報をリアルタイムで処理できるようになりました。今まではDPPでの後処理が必要だったのですが、色収差や歪曲などをリアルタイムで、連写速度を落とさずに処理できるようになったほか、従来よりも高精細な絵が撮れるようになりました。」
と答えており、たまたまミラーレス化と処理能力向上が重なったとのこと。
新しい分性能は高いはずですが、結局大口径マウントといってもフルサイズのイメージサークルに対したらまだ不十分でデジタル補正前提になるなら、別にマウントは大きくても小さくてもいい気がします。
書込番号:22289928 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ここ3年でさえ、半分になっています。いつ撤退してもおかしくないレベルです。
ここ数年でキヤノンの一眼レフはピークの約半分、ニコンの一眼レフは1/3以下になっていますが、まだ撤退していません。
書込番号:22289945 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>狸穴の銀次さん
>ただし、その牙城を2強に崩されつつあるということですね。
崩れたのはキャノンニコンのレフ機市場だと思いますが。
書込番号:22290106 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>T&Gさん
ソニーのEマウントAPS-Cも崩れてますけどね。フルサイズもそうなる可能性があります。
書込番号:22290125
8点

>狸穴の銀次さん
ソニーで言えば、ゲーム部門は過去に独自プロセッサの開発で5000億以上とも言われる損失を出しましたが、現在ではソニーの立派な稼ぎ頭になっています。
業界的に成長が見込める部門は、ゲーム部門のようにソニーは手放さないと思います。逆に、パーソナルコンピューターのような業界的に成長が見込めない部門はむしろ潔いです。
一方で、例えば東芝は他部門の損失を埋めるために、ドル箱とまで言われた半導体部門を売却しました。
そのような事例を見ていると、必ずしも赤字部門が切り捨てられるのではないと思います。
ソニーは多様な領域を扱っているので、キヤノンやニコンと違って、他部門で補填が出来るのがソニーの強みです。
仰るように、ソニーのスマホ部門はあまり儲かっていませんが、ソニーが絶対に手放そうとしないのが良い例ですね。
少なくとも、ソニーはイメージング部門を最近の重要分野と捕らえていますし、部門の利益もかなり出ているので、今後はさらに投資や開発が進むでしょうね。
突然APSCの話になったように思いますが、キヤノンがAPSCをシェアを取るのは良いとして、本当にキヤノンの利益になっているのでしょうか?
EOS-Mのような低価格帯が売れても薄利多売のようにしか見えません。購買層からして追加でレンズを購入する可能性も低いですし。
なので、キヤノンがAPSCでシェアを取ったからといって、だから何?くらいにしか思えません。
個人的には、キヤノンがAPSCで薄利多売でシェアを取ろうとしているなら、ソニーは無理に付き合う必要はないと思います。
高付加価値であるフルサイズミラーレスカメラやデジカメの心臓部であるイメージングセンサー開発に注力するという戦略の方が合理的です。
業界的に盛り上がって、ソニー製センサーが売れれば嬉しいはずなので、ソニーとっては一度で二度美味しい分野ですね。
そういう意味で、最近出てたソニーのマネージャーのインタビューの中で、シェアは意識していないという発言は正しいのだと思います。
書込番号:22290370 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

約1名、苦しそうなやり取りが見てて泣けてくる(笑)
穴へ帰っちゃう!?
書込番号:22290526 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

たぬきが化けて騙そうとしても誰もひっかからんさ。
書込番号:22290790 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私もソニーはAPS−C捨てるんじゃないかと思うな。
で、2世代前のフルサイズモデルを10万円未満で入門機として販売する戦略に特化するんじゃないかと思う。
書込番号:22290950
5点

>商売上売れない物を作ってもしょうがないから技術的に作れるけど作らない
>個人的には、キヤノンがAPSCで薄利多売でシェアを取ろうとしているなら、ソニーは無理に付き合う必要はないと思います。
レンズ交換式カメラの価値は多様なレンズを出し、多様なニーズに応えるシステムを作る事にある。
ソニーが上にあるような考え方でカメラを作っていくとすれば、そう長くはないと思う。
特に入口になるAPS-Cを疎かにしている所が危ない。
書込番号:22290973 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>freakishさん
>レンズ交換式カメラの価値は多様なレンズを出し、多様なニーズに応えるシステムを作る事にある
価格コムに登録されているレンズの数
・EF-Mマウントのキヤノン製レンズ:12本
・αEマウントのAPSC専用ソニー製レンズ:19本
キヤノンのEF-Mマウントは、APSCのソニーαEマウントより価値がないということでしょうか?
また、レンズが全くないキヤノンRFシステムやニコンZシステムは、価値がないシステムだと言われたいのでしょうか?
いつまでもソニーを下に見ていると、いつか本当に足元を掬われますよ。
書込番号:22291074 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>キヤノンのEF-Mマウントは、APSCのソニーαEマウントより価値がないということでしょうか?
私もMでEFレンズを盛んに使っているが、Mは30年前から続くEFやEF-Sの全てのレンズが問題なく使えるので、これら全てがシステムと考えていい。
もちろんRにしても、EFやEF-Sの全てのレンズが問題なく使えるので、これら全てがシステムと考えていい。
書込番号:22291162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kissMなんてちょっとソニーが安くて軽いAPSC出したら吹き飛びますって。
力を入れてないソニーに感謝してくださいw
EFレンズなんてソニーのボディでも問題なく使えますよww
ソニー嫌いなのはわかりますが、kissMやらEOSRなんかの性能でもって、ここにソニーのカメラの悪口を言いに来るなんて本当におめでたいwww
FEレンズもマウントの大きなEFレンズなんかよりずっといいレンズばかりです。
書込番号:22291228 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>freakishさん
マウントアダプターを使っても良いというなら、ソニーαEマウントはEFマウントレンズもFマウントレンズも、さらにほとんどの種類のオールドレンズも使えるということになりますよ。
数えたことはありませんが、現存するレンズのかなりが使用できると言っても過言ではないかもしれません。
ソニーαEマウントはマウント情報を公開しているので、使用できるレンズラインナップが豊富というのも特徴ですね。
書込番号:22291245 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

#4001さんが仰るように、
ソニーさんのレンズラインナップはちょっと偏りすぎてる感は否めない。
キヤノンさん&ニコンさんにはマウント介せば一眼レフレンズ資産から選び放題だからフルサイズミラーレスとしてもレンズは全て揃ってる。
書込番号:22291281
5点

アダプター介してならeマウントもね笑
書込番号:22291343 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>キヤノンさん&ニコンさんにはマウント介せば一眼レフレンズ資産から選び放題だからフルサイズミラーレスとしてもレンズは全て揃ってる。
売りに大口径マウントとショートフランジバックによる高性能レンズをうたいながら、従来一眼レフレンズ前提なのは矛盾しており、システムが破綻している。
書込番号:22291433 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>キヤノンのEF-Mマウントは、APSCのソニーαEマウントより価値がないということでしょうか?
キヤノンEOS-Mの場合、一眼レフの減少を補てんするため、ソニーを初めフジフイルムやサムソン電子が縮小や撤退し空いたエントリークラスにあえて飛び込み、利益度外視にシェアを取りに行ったに過ぎませんので、元々レンズに其ほど拘る層ではなく、積極的にフルサイズにステップアップする層でもないのでEOS-Rとの互換性も捨てています。
EOS-Mはあくまでも数売ってシェアを稼ぐのが目的で利益は求めていませんので、ソニーAPS-Cとは元々価値が異なりますので簡単に比較は出来ないと思います。
書込番号:22291544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

『EOS-Mはあくまでも数売ってシェアを稼ぐのが目的で利益は求めていませんので、ソニーAPS-Cとは元々価値が異なりますので簡単に比較は出来ないと思います』
確かにソニーα6000シリーズを使ってる人を街で見かけた事は、人生で一度もないが(おそらくこれからも一生見る事はないだろう。)、キヤノンEOSキスMは女性が街や観光地で肩にかけていたりする。
ところで、ソニーさんのソニーAは、ほんとうに存在しているのだろうか?
今度、ソニー歴史博物館の化石コーナーに行って現物を見に行ってこようと思う(笑)
書込番号:22291561
6点

あらら・・・・・、α6500 私、使っています。(笑い)
観光地はスマホだらけ、EOS KissM 私は見たことありません。
書込番号:22291883
16点

ソニーもかつて、ってかカメラメーカーはみんな「いつかはクラウン」戦略でしたけど、転換を模索しつつあるんだと思いますよ。
APS−Cで入門/中級機がありフルサイズでフラグシップってのがソニーの5年以上前のラインナップ、それもαA/E両面展開でしたが、αAをバッサリ整理し更にEマウントのAPS−Cに新機種投入止めた事で、経営資源の集約という事でも利益率とか様々向上が見られてるのではないでしょうかね。
もちろん入門機は必要なんですけど、そこはμ4/3なりニコキヤノ2社のフルラインナップ社に任せても大丈夫かどうか今模索してる気がします。
「やっぱやるか」と決めた時もEマウントで長年培った知見がありますからそれこそNEX5サイズよりも小さいモデルをいつでも投入できるでしょうし。
書込番号:22291916
6点

>マウントアダプターを使っても良いというなら、ソニーαEマウントはEFマウントレンズもFマウントレンズも、さらにほとんどの種類のオールドレンズも使えるということになりますよ。
これはちょっと違うと思います。基本的にほぼ同等の機能がアダプターを介在してもシームレスに使えないとあまり比較にならないと思います。私はキヤノンユーザーではありませんが、EF-RFアダプターはそのあたりが流石だと思います。
ニコンはあまりよくないかも。FTZの制限を知り尽くしてないですが、そもそもレンズ内モーターのないレンズにも対応して欲しかったし、かつてのニコワン用のFto1のアダプターも制限が多くて使いものにならなかった。FTZがAF-Sなどでは完璧であって欲しいけど、、、
書込番号:22292159
3点

>ぎたお3さん
何を持ってシームレスと言われているか分かりませんが、純正史上主義者の方なのでしょうか?
純正以外認めないのであれば、シグマやタムロンのレンズをキヤノンボディで使用するのもダメなのでしょうか?
シグマのレンズを使用するのと、シグマ製マウントアダプターMC-11を使用するのでは、何が違うのでしょうか?
キヤノンやニコンを使用していてもSDカードはサンディスクを使用されている方も多いと思います。
純正品でないと認めないというのであれば、キヤノンボディには、キヤノンのSDカードを使用しないといけませんよね。キヤノンのSDカードってありましたっけ?
もしキヤノンのマウントアダプターが、一切の制限なく一切の遅延なく使用できているであれば別ですが、何かしらの制限はあるはずです。
キヤノンのホームページには、それら制限が書いてありますよね。
異なる規格を変換して繋げているのですから、純正であってもサードパーティーであっても制限があるのは同じことです。
書込番号:22292553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>>Z、Rが大口径マウントにして、「写真を判ってる人」向けマウントなんだというのであれば、
えー?
大口径が「写真を判ってる人」向けなの?
だったら、俺のニコンレンズはどうしてくれるのだ? ソニーよりももっと小口径だよ。(EレンズとFレンズを持っている)
ニコンは知っていながら、素人用のレンズで、上級者用かのごとく売ってたのかい?
あー、騙されていた。
困ったなー、もうだまされたニコンFレンズは、早く売ってしまおう。
悪い素性がバレて暴落が始まりそうだから。
書込番号:22292693
15点

>何を持ってシームレスと言われているか分かりませんが、純正史上主義者の方なのでしょうか?
純正至上主義とかそういう話ではありません。カズマだにさんがサードパーテイー製のレンズを使おうがそれは全く自由です。
他社がハッキングして自己リスクで装着できるアダプターやたまたま使える他社レンズ達と、メーカーが正規にサポートして、かつ製品の品揃えを考えラインアップとして意識されているものは違うということです。
EFレンズはキヤノンがEOS Rボディでキヤノン自身がテストして時にはボディ側でEFレンズが正常に動くようにするマイクロコードが入ることもあるでしょう。レンズ情報や各種補正情報が使えるのも極めて大きいでしょう。
メーカーが業務提携していなかったり、技術情報を公開していないサードパーテイー製のレンズを同等に考える人がいること自体がびっくりですね。
書込番号:22292966
8点

>ぎたお3さん
つまり、キヤノンマウントはマウント情報を公開していないため、サードパーティー製レンズは、数にカウントされないということですね。
裏を返せば、ソニーEマウントはマウント情報を公開しているため、サードパーティー製レンズを数にカウントできるということですね。
話を元に戻して、どちらのマウントのレンズの数が多いか、という点に戻りたいと思います。
キヤノン純正レンズと、マウント情報を公開しているソニーEマウント対応の全メーカーのレンズでは、どちらが数が多いでしょうか?
いちいち調べるまでもありませんよね。
それとも、いちいち調べた方が良いでしょうか?
書込番号:22293108 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

》ソニーはスマホの販売台数が過去最高の10分の1まで落ちています。
経済誌によれば、それでも事業維持しているのは、5Gの技術を入手したいからだそうです。5G(超高速通信)技術をカメラや音楽プレイヤーやビデオやAVに活用するという戦略ですね。
既に、ミラーレスを単なるカメラと考えるのは古くなっているのかもしれません。今後、画像処理がメインのパーソナルスーパーコンピュータに近づいていくでしょう。
いまだにカメラという枠で考えていると、やられちゃいますよ。
書込番号:22293280
13点

>カズマだにさん
かなり曲解されていますよ。そもそもどちらのマウントのレンズが多いかなんて議論は私はしていませんよ。freakishさんが以下で書いたコメントに対してあなたが反応しているコメントが的外れだと言っているだけです。
>レンズ交換式カメラの価値は多様なレンズを出し、多様なニーズに応えるシステムを作る事にある
これは重要なことでトータルシステムを組む上で穴のないラインナップやユーザーのニーズを意識し、レンズシステムを構築することはキーになると思います。だからサードのレンズはEFマウントであろうとシステムの内側には入り得ません。
それとEマウントの公開云々ですがカズマだにさんはEマウントの仕様にアクセスできるのですか?恐らくできないですよね。ソニーと文章でNeed to knowがある人だけがアクセスできるNDAがあるはずです。こういったオープン規格とも言えない場合には、グループは2つではなく、業務提携している戦略的な共同体グループと、全く外のグループと、限られた情報にアクセス可能な3つ目のグループがあると考えられます。
私が意図的に含みをもたせたのはZeissだけはEマウントの業務提携した共同体グループに入っているかもしれないと考えたからです。EXIF情報や補正が純正同等にアサインされて使えるならZeissは含まれると考えます。
そうでないサードだかフォースだかわからないレンズをシステムの一環には入れないですね。ただしαEシステムにもそれはあり、αAマウントレンズは立派なαEシステムの資産だと考えます。
書込番号:22293325
9点

Eマウントカメラを使っている者として、これからEマウントカメラを購入される人にちょっとした情報です。
>EXIF情報や補正が純正同等にアサインされて使える
ツァイスだけでなく、少なくともシグマアートは純正レンズと遜色なく使えます。
(多分、タムロン、コシナ、トキナーも大丈夫。)
実際に使ってみると、キヤノンにおけるサードパーティレンズとは大違い。純正レンズと全く遜色ありません。
Eマウント基本仕様の無償開示契約は素晴らしいと思います。
>αAマウントレンズは立派なαEシステムの資産だと考えます。
Eマウントからソニーを使い出した者としては、Aマウントレンズ、通常は選択肢にはならないと思います。
これから購入される人は注意しましょう。
書込番号:22293457
5点

>aマウントレンズ
Eマウントカメラ使用者として言えば、MFとしてなら完全に使えるが、機能的な制約が大きいです。しかしいくつか、画質的に欲しいレンズはあります。例えば135/F1.8とか。わたしはコンタックス出身なんで、MFだけでぜんぜん問題がありません。
書込番号:22293736
1点

>ぎたお3さん
>レンズ交換式カメラの価値は多様なレンズを出し、多様なニーズに応えるシステムを作る事にある
はい。ですから、ソニーのapscの方がレンズ本数が多くて多様なニーズに応えられていますよ、と回答しました。
そしたら、マウントアダプターを介すとキヤノンレンズの方が多いという主旨のコメントがあったので対応したまでです。
キヤノンレンズと言えど、マウントアダプターは邪道と言わざるを得ません。ミラーレスの利点をスポイルするからです。対応レンズと言ったら専用設計のネイティブレンズしかカウントしないのは百も承知です。
そんな前提を無視してマウントアダプターを持ち出してきたので、こちらも反論せざるを得なかったというわけです。
僕もこんな嫌みったらしく書きたくはありませんが、ソニーは劣っているみたいな論調で話されるのが、1ユーザーとして気にくわないだけです。
ぎたおさんは、ソニーユーザーではないと言う前提で先程まで書いていましたが、もしソニーユーザーでお気を害されたのでしたらすみません。
書込番号:22293834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぶっちゃけ、
キヤノンEFレンズをキヤノンEOS Rや、
ニコンFレンズをニコンZボディで使うユーザーはいても、
ソニーAレンズをソニーEボディで使う稀有な人は、ほぼ皆無に等しいからなぁ…。限りなく無意味な使い方だし。。
書込番号:22293865
3点

>カズマだにさん
EOS RにおけるEFレンズ、マウントアダプターはそれなりに鬱陶しい感じだとは思いますが、ソニーEマウントにおけるツァイス レンズなどと同様に使える存在だとは思いますよ。
キヤノンEF-MシリーズのKiss MやM3のマウントアダプター使用では、専用レンズと同等どころか、EFレンズの方が描写が良く、オートフォーカスも速かったりします。
書込番号:22293950
0点

>おりこーさん
batis40mmのスレにも書きましたが、最近非常に見苦しい。
早いとこRV売っぱらってニコンに戻られたらいかが? Z7もZ6も発売されましたよ。
毎日FEマウントの荒探してても仕方ないでしょ。自身の生産性向上の為にはニコンに戻って、もうソニーの情報は一切見ない。
これにつきますね。
書込番号:22294398 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ソニーAマウントレンズをEマウントで使うなんて当たり前に皆やってる事ですけど・・・。
いきなりEマウント購入したユーザー以外は。
今はフルEレンズが充実しましたのでわざわざ新規にAマウントレンズを購入する人は少ないでしょうけど。
書込番号:22294436
14点

マウント径が大きいC社やN社のフルサイズ
ミラーレスが馬鹿売れして、α7V等が安くなる
なら大歓迎です。(^-^)
タムロンから超望遠レンズも出そうで、
ブラックアウトフリーのα6500後継機も控える
等、Eマウントの未来は明るいですね。
書込番号:22294521 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ソニーAレンズをソニーEボディで使う稀有な人は、ほぼ皆無
いえいえ、ミノルタのも対象になりますからね。激安でいろいろ楽しめます。次、ミラー500mmを買おうと思っています。Eを選んだのは、MF支援がきわめて充実しているからです。AFなんか端からぜんぜん信用してませんし。私はDMFかMFしか使いません。
というかピン位置は撮影意図により決まるもので、機械が選ぶことは1000年たったって出来るわけはないです。これは原理的な問題です。もしF10のレンズが出れば、例の「目にあわせるかまつげにあわせるか」問題がまたぞろ浮上することでしょう。(カメラのピント精度はF2.8までしかないというのを、キャノニコユーザさんはどうやらお忘れのよう)
書込番号:22294650
10点

ソニーは情報戦みたいなのが上手そうだから、しょうもないレッテル貼られているような状態は嫌いそう。。
マウント径の話はずっと喉の小骨みたいに付きまとうでしょうし・・・。
小口径でも問題ない!!といいつつ、そのうち、しれっと大口径マウント出しそうな気がします。
書込番号:22295021
8点

事実だけを述べます(意見はナシ)
1、大口径キャノンに比べて、小口径ソニーのレンズの周辺減光が多いわけではない(広角ではソニーのほうがかなり少ない)
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/
2、Eマウント用F0.95レンズは既に存在する。中一光学(25、35、50開放画質は知りません。ポートレイトカメラマンのイルコさんがゆーつべで推奨しています)
書込番号:22296632
1点

大口径と小口径の話、盛り上がってますね。
画像処理エンジンのプログラミングで、どうにでもなるんですけどね。
ただ、プログラミングでどうにでもなるって分かると、今までの価値観が崩壊するじゃないですか。更に言えば光学系の
存在意義が危ぶまれますよね。
その辺の攻めぎあいを、最初にどのメーカーが絶ち切るのか
ソニーしかないと思うんですよ。
書込番号:22296805 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

↑プログラミングで補正できる収差(画像の瑕疵)を推測してみます。パターンが決まった変化はレンズの特性がわかれば補正できると思います。
たぶんできる
色収差
周辺減光
コマ収差
歪曲
光の回折
たぶんできない
球面収差
像面湾曲
焦点移動
ピンボケ・カメラブレ
解像度不足
ピント関係は苦しいと思います。
書込番号:22299094
4点

>ただ、プログラミングでどうにでもなるって分かると、今までの価値観が崩壊するじゃないですか。更に言えば光学系の 存在意義が危ぶまれますよね。
これが進むとソニーどころでなくソフト開発に長けた大陸のベンチャーが一気にカメラ業界を席巻することになります。
またレンズもデジタル補正前提のレンズばかりになり、100年後にはカメラやレンズと言う概念がないかもしれません。当然写真趣味にする人はいなくなるか、銀塩ライカでも使うのかも。
書込番号:22302107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それはそうとα7 シリーズのアップデータが出るみたい。
デジカメ Watch:ソニー、「α7R III」「α7 III」のソフトウェアアップデートを予告
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1157250.html
口先だけの瑣末な技術論より実践を。
書を捨てて街へ山へ海へ出でよ。
書込番号:22311309
2点

生産性のない不毛な与太話はさて置き、実用的な勉強になるこの記事などいかが?
木村伊兵衛写真賞の最終ノミネートは、全員女性だった。 男と女、写真の撮り方はどう違うのか。(ハフポスト日本版)
https://www.huffingtonpost.jp/2018/12/04/asahicamera_a_23607860/
書込番号:22311693
1点

>実用的な勉強になるこの記事などいかが?
うーん半世紀遅れて、いまさらジェンダーなんて。百歩譲って大衆写真業界はこの程度でしょうがが、先端はこんな程度でない。
芸大の写真学科の卒業制作ってどんなもんか知ってます?切って張り付けたり、上に絵の具ぬったり、そういうのまでもが写真作品として提出されてくる。もうボーダーはありません。文学も絵画や音楽もおんなじですが、いまや大衆的なものから実験的なものまで、諸分野ごったまぜ、入り乱れている時代です。
同様に既に権威はありません。何かがデフォルトで一番というのはないのです。まずは自分がいいと思ったところを進んでいくしかないのです。出来たものが勝負。みんながそうやって進んでいくと、たまたまどこかに渦ができる。そこが焦点になり多くの優れた作品が集まるわけです。(そうはいってもウィンバロックやベートーベンがどんなに優れているかというのは痛感します。今同等のものを作り直すのは、原理的に不可能ではないにしろ極めて困難なのは確かです。)
さて。写真家のイルコさんがいっていたのですが、写真の重要度で並べると次のようになるそうです
1、自分の表現意図
2、光
3、レンズの画角や明るさ
4、カメラやレンズの性能
世の中には、写真で最も重要でない点だけを大げさに取り上げるマニア層というのがいます。もとより優れたカメラでしか取れない写真もあるのは事実ですが、技術進化によりその範囲はどんどん狭まっています。大半の写真には関係ないような。実際に今だって低機動力のシノゴで余人が追随できない写真を撮ることができるんですよ。(が、しかしマニアの方々にはカメラ業界の売り上げに貢献しGDPを押しあげていただいておりますので、決してバカにはできません。)
正直、おれは大衆写真業界誌が毎月のコンクールでホメるような写真には「萌えない」のです。なんにも感じない。まして100万円のカメラを使って家族の写真ばっかりとるなんて。で、別のやり方を探しています。感じないものをやってもダメだもん。(昔、俳句をかじって、写生ってところでアウト。逃げてしまいました。)
オレのはα7RIIですけども、低解像度にセットしたうえでのその高感度性能しか興味はありません。そいつと単焦点で、ガチガチに硬い光の、明暗差が極端な被写体を狙うのです。あと、テキストとの連携ですかね。昔、ルドンやクレーがやったことの写真版。既に意図はありますが、練習段階です。
書込番号:22311990
4点

上記技術論ヲタの詭弁に対する正論出た
間違いは間違い、認識の歪みは正さないと
デジカメWatch:キヤノン説明会で聞いた「ミラーレス大口径マウントのメリットと実例」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
書込番号:22332295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MooFuuさん
キヤノンの「ミラーレス大口径マウントのメリットと実例」説明会の資料の図解では後玉からでた光がセンサーに向かって拡散しているように見え、センサーのイメージサークルより後玉やマウント口径が小さいような図になってますが気のせいでしょうか?
説明会資料ではイメージサークルより小さなマウント口径では口径の大きな方が有利であると言っているように思えます、それはそれで至極真っ当な理屈ですが、、、、。
ところでフルサイズのイメージサークルってどのくらいでしたっけ?
書込番号:22332481
4点

S 社関係者が CP+ で述べたとして一部の人が書き込んだ、口径の大小は関係ない云々という枝葉末節の詭弁に対して、正論の答えになるだろうという意味。
その発言の虚実はさて置き、技術ヲタの暴走で Vaio の二の舞は困る。そんなもの時間と金の無駄。
いずれ資金調達のため、粉飾決算や株価操作という悪魔のささやきに負けて、末端まで関係者全員ドボン。
いい加減、fake news と偽装と隠蔽には、もうウンザリ。
だから Canon と Nikon の思惑通り sunk cost まみれの一眼レフ販売戦略に付き合わされる理不尽もウンザリ。
自分は現時点では α9 や α7 III シリーズと E マウントの方が、まだ EOS R と RF マウント、Z6 / Z7 と Z マウントより優れていると思うが、来年以降はどうなるか分からない。
「冥土の土産はいかがですかぁ、御主人さまぁ!(メイドだけに)」No thank you !
書込番号:22334516
3点

>MooFuuさん
こんにちは。
>S 社関係者が CP+ で述べたとして一部の人が書き込んだ、口径の大小は関係ない云々という枝葉末節の詭弁に対して、正論の答えになるだろうという意味。
「口径の大小は関係ない」、「大口径は画質が良い」どちらも正しく、どちらも間違いです。
フルサイズのセンサーで焦点距離50mmレンズでいえばF値がF1.0以下、マウント口径50mm以下の場合、マウント口径よりも後玉が大き為マウントに光路がさえぎられるため(フランジバックによる)補正レンズを入れ等設計の自由度が下がり画質の影響を与えるという主張は正しい。
同じ焦点距離でF値がF1.2以上の場合は後玉がイメージサークルより小さいのでマウント口径が43.3mm以上であればマウントで遮られることはないのでマウント口径の大小(43.3mm以上)は関係ないとの主張も正しい。
マウント口径がイメージサークルの43.3mmより小さい場合、テレセントリック性能が悪くなり画質の影響を与えるという主張も正しい。
前提条件を端折って全体を結論付けるからおかしくなるのです。
書込番号:22334741
13点

なぜミラーレス化で各社新マウントが大口径化するのか?
口径が関係ないなら、かつてのニコンのように、レガシーマウントを引き継ぐはず。
結果から答えは既に出ている。枝葉末節の詭弁は要らない。
以上。
書込番号:22337819
5点

加えれば、口径55mm程度ならマウントが大きくて失うものは何もない。
書込番号:22337921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(こんな不毛な議論は時間の無駄、重箱の隅をつついているだけで、生産性がない暇人の寝言でしかないが)
はっきり言って、そもそも APS-C サイズのセンサーから始めて、マウント口径はそのままで(市場戦略的にも設計変更して普及を目指している暇はなかっただろうが)、フルサイズのセンサーを捻じ込むという決断を下した奴が、今更どのツラ下げてどの口が詭弁を弄しているのか、という話。
いくらフランジバックが短くなっても、これではレンズ設計の自由度が大きく制限されるのは明らかで、口径ギチギチに捻じ込まれたフルサイズ・センサーに対して、開口度が足りないことに議論の余地はない。
無理が通れば道理がひっこむ。マッチポンプの独り相撲で、話として筋が通らないし、余計にこじれて生産性がなくなるだけだ。
まだキャノンもニコンも、開発途上のフルサイズ・ミラーレス・カメラと専用レンズを、時間切れで慌てて出してきただけで、今は α7 III / α9 の E マウント一択になっている、というだけの話じゃないか。
製造する側の都合だけで振り回されるなんて、こっちは全くたまったものではない。笑止、焼死(炎上商法?)
書込番号:22338025
4点

結局、スレ主さんは、ソニーのマウント口径が小さいということをディスりたいので、このスレを立ち上げたのですね。
でも、結論はでてますよ、
和音のじぃじ様の理論が正しいのです。これは、枝葉末節の詭弁では、ありません。
>フルサイズのセンサーで焦点距離50mmレンズでいえばF値がF1.0以下、マウント口径50mm以下の場合、マウント口径よりも後玉が大き為マウントに光路がさえぎられるため(フランジバックによる)補正レンズを入れ等設計の自由度が下がり画質の影響を与えるという主張は正しい。
同じ焦点距離でF値がF1.2以上の場合は後玉がイメージサークルより小さいのでマウント口径が43.3mm以上であればマウントで遮られることはないのでマウント口径の大小(43.3mm以上)は関係ないとの主張も正しい。
マウント口径がイメージサークルの43.3mmより小さい場合、テレセントリック性能が悪くなり画質の影響を与えるという主張も正しい。
つまり、Eマウントのマウント口径は46ミリなので、イメージサークルの43.3ミリより大きいので、F1.2までのレンズなら問題がないということです。
F0.95とかの大口径レンズを使いたいというのなら、RFやZを使ったほうがいいということですね。F1.2までのレンズならソニーでも、全く問題無いということです。
ということで、ソニーの場合、APS-Cとフルサイズは、シームレスなのに、Canonは、APS-CのEF-MとRFは、互換性がありません。
しかも、どちらもネイティブレンズのラインナップは、貧弱でソニーとは、比較になりません。
来年の初め頃は、APS-Cのフラッグシップ機がでるようで、α9相当の連写性能と追従性能やブラックアウトフリーの560万画素のEVFも搭載されるようです。現在、APS-Cでは、ニコンのD500が最も動体撮影能力がありますが、それを完全に超えることは確実でしょうね。
ニコンの場合、APS-Cのミラーレスは、作るのでしょうか?そのまま、D500の後継機を作るのでしょうか?いずれにしろ、ソニーを超えることは、今のニコンの技術では、難しいでしょうね。
これから将来、レフ機からミラーレスに各社とも移行するのは、間違いないと思いますが、この状況では、どう考えても、ソニーの方がレンズのラインナップからみても、技術的に見ても有利ですね。CNにしても、アダプター経由でEFやFレンスが使えるといっても、RFやZのネイティブレンズではないので、本来のAF性能がだせるかどうかですね。
でも、今のEOS-RやニコンZの場合、とても、本格的な動体撮影に使える追従性や連写性能がないので話にならないですけどね。
だから、スレ主さんは、鬱憤晴らしにこのスレを建てのたでしょうか?
書込番号:22339122
21点

こんな不毛な議論は時間の無駄、重箱の隅をつついているだけで、生産性がない暇人の寝言でしかない。
はっきり言って、そもそも APS-C サイズのセンサーから始めて、マウント口径はそのままで(市場戦略的にも設計変更して普及を目指している暇はなかっただろうが)、フルサイズのセンサーを捻じ込むという決断を下した奴が、今更どのツラ下げてどの口が詭弁を弄しているのか、という話。
いくらフランジバックが短くなっても、これではレンズ設計の自由度が大きく制限されるのは明らかで、口径ギチギチに捻じ込まれたフルサイズ・センサーに対して、小さすぎるマウント口径は開口度が足りないことに議論の余地はない。
無理が通れば道理がひっこむ。マッチポンプの独り相撲で、話として筋が通らないし、余計にこじれて生産性がなくなるだけだ。
まだキャノンもニコンも、開発途上のフルサイズ・ミラーレス・カメラと専用レンズを、時間切れで慌てて出してきただけで、今は α7 III / α9 の E マウント一択になっている、というだけの話。
創造性も生産性もない、不毛な議論は時間の無駄。
書込番号:22345481
3点

マイクロ・フォーサーズが行き詰まった Panasonic といい、こういう愚かな真似をする SONY といい、家庭用ビデオテープのβと VHS の不毛なシェア争いの頃から進歩がない。
これも両社の企業風土、文化でしょうか。誰かさん曰く、不倫も文化らしいですから、自爆も文化なんでしょうか。
書込番号:22349079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイクロ・フォーサーズが行き詰まった Panasonic といい、こういう愚かな真似をする SONY といい、家庭用ビデオテープのβと VHS の不毛なシェア争いの頃から進歩がない。
ちなみにキヤノンはVHSカメラ陣営だったけど、とちゅーでユーザー見捨てて8mmに鞍替えの蝙蝠戦術!
VAIOは会社ごと売る結果になったけどそのおかげで名前は残ってるけど、キヤノンのイノーバは完全撤退でこちらもユーザーさん一気にサヨーナラー!♪
愚かでない賢いメーカーは購入した後のユーザーなど気にもかけません!これが正しい企業の王道!!!w
書込番号:22351143
5点

P社もO社も経営に信用がないから、オープン規格を提唱しても他社がスルー。
視野狭窄の技術ヲタは経営には向かないんでしょう。また暴走してリストラ招いたら、今度こそセカイノオワリ。
C社もえげつないけど勝てば官軍、経団連会長を輩出したからには、楯突く者は松の廊下で返り討ち?
四十七士も浪人生活は楽じゃないだろ、サントリーのCMじゃないけど「好い気なもんだよ、またかよ勘弁してくれよ、後片付けは俺たちだし」
書込番号:22351470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに Nikon Z6 と 35mm F1.8S は、贅沢なお散歩スナップ用。
もし Z が連写しても EVF が暗くならないなら、そして Z マウントの純正望遠レンズが出るなら、その時はいそいそと買い替えるでしょうな。
それまでは DX レンズ沼に沈んだ泥資産?があるので、もちろん D500 を使い続けまぁーす!
流石に筋力が衰え始めたとはいえ、まだ一眼レフを諦めるほど弱ってないし、ミラーが取れちゃうほど激写はしないからwww
書込番号:22351500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言いつつ、こっそり EOS R に乗り換える、という選択肢もアリかも、ああ泥沼だ・・・
書込番号:22351523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るい中華製AFレンズの噂
http://digicame-info.com/2018/12/af50mm-f11fe.html#more
明るいレンズが出せるって噂は有難いが、明るいだけで酷い物が
出てきて、それと比較されてどーのこーのになる事の方がひじょーーーに
怖いけどw。
書込番号:22354193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明るいレンズが出せるって噂は有難いが、明るいだけで酷い物が
>出てきて、それと比較されてどーのこーのになる事の方がひじょーーーに
>怖いけどw。
その内ぐうの音も出ないレンズを、作り始めると思います。
中国版GPSのサービスも開始したし。
書込番号:22355202
1点

なお、F1.0レンズも、口径による画質差も、大半の人にはそのままでは意味がないと思います。それはフルサイズが大半の人には意味がないのと同じことです。
さて、ポストモダン時代には消費は実際の使用価値ではなく、「記号価値」によってなされます。たとえば、今最高速500q0→100 1秒の車があったとします。日本の公道では(サーキットでも)持てる能力の1%もだせません。が、仮にGT-Rと同価格ならだれもが500qの方を買うに決まっているのです。その能力が必要で活用できるか否かにかかわらず、「イメージ的にかっこいいから」です。
パソコンのCPUも同じ。今どき、安CPUを使ってもできる仕事に実質的な差なんかありません。ケドみんな高いほうを使う。
レンズの口径も同じだと思います。ミラーレスではソニーが先行している。このままでは絶対に追いつけない。(瞳AFなど、他社ができない技術も実装されている。)じゃ、と勝負手としてレンズ口径を持ち出してきたわけですね。
フルサイズ化と違ってレンズ口径に実際に意味があるかはわかりません。(F1.2までなら無意味じゃないかな)が、イメージ的には差がつくのです。けど、無理をした結果、APS-Cのレンズを使えないという欠点を抱え込んだのはお忘れなく。
書込番号:22475071
2点

そのくくりはあまりに乱暴だと思うけど・・・
>なお、F1.0レンズも、口径による画質差も、大半の人にはそのままでは意味がないと思います。それはフルサイズが大半の人には意味がないのと同じことです。
フルサイズとDXは違いますよ。
書込番号:22475326
1点

CP+も近づくにつれ各社レンズも発表されたりして
(Canon怒涛のレンズラッシュは驚いたわ) 2019は
新旧あれど同焦点で実際に比較出来そうなレンズが
揃いそうで楽しみ。
ようやく画質におけるマウント口径のメリット/デメ
リットが明白になりそうです。
書込番号:22484576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hattin89さん
ペンタ645Dでの板では過去に書き込みでお世話になっていたものです。
今は紆余曲折してフジのGFX50R+32-64F4に落ち着いた、中判使いと申します。
昨年は各社ミラーレス祭りで賑やかですね。
かくいう僕も中判ミラーレス機に落ち着いたのですが、長年フィルム中判機を使っていた僕からみたらあれこれと手を出せる方がうらやましいです。
僕は年収で言えば、多分みなさんよりずっと下ですが、48回ローンを組んでGFX50Rを買いました。
だから4年は次のカメラが買えません。
それは断捨離の結論として標準ズーム+中判ミラーレスが僕にとってポートレートを撮る上で最適解だと判断したことです。
僕はハードワークからくる精神障がいで40代を闘病生活で終えましたが、その間にカメラはフィルムからデジタルに移行された世の中になっていました。
僕はせめて機材だけでもプロがグラビアで使うものと同じものを使いたくて、645+ポジでポートレートを撮っていましたが、今時仕事でフィルムを使うのはほとんど無い時代になりましたよね。
そこで手始めにニコンのAPS-Cサイズを使ってましたが、やはりセンサーサイズの大きいカメラに憧れてフルサイズを飛び越えて、中判ミラーレスが先行モデルより20万安くなって中古でも標準ズームがこなれたフジにしました。
僕にしては現物を見ずに買い物をしたのは初めてでしたが、大手電機メーカーで品質管理を20年やっていた経験で先行モデルの廉価版ならネガつぶしが効いていると考え買いました。
結果は予想以上の高画質で大満足しています。
みなさん、マウントのことを議論されているようですが、最適解が人それぞれでいいのでは無いかと考えます。
ただ僕が言えることは、カメラはレンズを含めたシステムで考えるべきで、それ無しにマウントのことは語れないのではと思います。
GFX50Rのすごいところは、決して5000万画素や大型センサーにあるだけではありません。
1億画素のカメラに対応したレンズに本当の価値があるのです。
その作例が見れるリンクを下に示しておきます。
こういうマウントを語るのにこう言う画質もあると言う一つのヒントになれば幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092968/SortID=22455067/#tab
書込番号:22491469
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
あれだけ騒いでた人達は自称プロを含めて皆さんだんまりですね。
特に自称プロでYouTubeで大騒ぎされてたかたは一度の撮影枚数が素人とは比べものにならないとか言われてました。
それだけ撮影されてるなら新しいファームウェアから一ヶ月以上経っているので検証には十分な撮影をされてると思います。
新しいファームウェアで不具合出なくなるってことは非純正使ってたことが原因では?
不具合出てたときには頻繁に騒いでたのに自分の責任だと気付いてダンマリは無責任ですし怒りすら覚えます。
書込番号:22443735 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

風の噂では、そもそもアクセス増やすための、嘘だったとかも。
ソニーメインになって、三年目、40万枚撮影で、今のところ、ノートラブルです。
ソニーが良いとかではなくて、たぶんもう、今のカメラは落としたり、設定間違えなければ、ほとんど壊れない気がします。
書込番号:22443769 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

10年ほど前 ソニーは
DSC-HX1と言う フィルター径57mmの規格に無い
特殊サイズのフィルター径のカメラを作ったのです。
同時にVCL-DH1757 と言う
フィルター径 57mmのテレコンを作ったのです。
コレは他社のテレコンが使えない様にする
ソニーの小細工としか思えません。
そんなソニーだから
他社のメモリーカードを使えば
エラーが出る プログラムが仕込まれているかも知れません?
それにソニーのカメラは
他社製品のアクセサリー類を使うと
使えるのに
『このアクセサリー類は対応して無い可能性が有ります。』
と日本語で表示される事も有りました。
ニッシンのフラッシュがそうでした。
と言う事は
ソニーのカメラは
当社か?他社か?
見分けるプログラムが入ってる。
と言う事になります。
書込番号:22443813 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ソニーが不具合対策に出したファームアップに気づいていないユーザーも多いでしょうから、ソニーは『ファームアップして下さい』というCMを出して欲しいですネ
ちなみに、私はまだファームアップしてません。。
以前ホームページみても見つけられなかったので(泣)
書込番号:22443821
3点

よく分かりませんが
ファームアップでソニーが対応して解決したなら
ソニーがバグ見つけて対応しました
めでたしめでたし…では?
書込番号:22443926 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今回の問題は、SDAの解釈を巡るSanDiskのミスだったのですから
ソニー側に責任のなかったことが、判明していますので、あえてこの板で
書き込みする必要は無いかと、善意に解釈しています。
>謎の写真家さん
製品登録していれば、メールでアップデートの知らせが来ますよ。
α7RMV
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7RM3
α7MV
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7M3
書込番号:22444131
13点

>謎の写真家さん
間違いでした。すみません。
>おりこーさん
α7RMV
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7RM3
α7MV
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7M3
書込番号:22444134
6点

>hiro*さん
その噂は本当かもですね。
最近は本業ネタでアクセス増えなくなって車の自慢に方向転換したみたいですしね。
書込番号:22444634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
純正使ってもらうためにもある程度そのようなプログラムは必要なのかもですね。
でもプロなら純正使って欲しい。
知り合いは純正SDでも不具合出たという話しを信じて本人自体は検証すらしてないことがプロとしてどうなの?
書込番号:22444648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おりこーさん
SONYがそれをするならサンディスクは回収交換のCMでも流して欲しいですね。
それとフューチャーフォンでは見つからないかもですね。見つけれてもダウンロードも難しいと思いますよ!
書込番号:22444658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほら男爵さん
あれだけ騒いで問題になった事象ですよ。
確かにそれで不具合なくなればめでたしめでたしです。
しかし、不具合が出てなかったユーザーとしてはファームウェアのアップデートで解消されたのかされてないかはわからないのです。
騒いでた人達は最低限の検証報告をするくらいしても良いのでは?
書込番号:22444666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ARWさん
大人ですね。
私は解消されたのかされてないのかずっとモヤモヤしてます!
書込番号:22444675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに気になる様でしたら
TwitterやYouTubeで質問されてみてはいかがでしょう?
ココで書かれても、その答えを持っている人は居ないのでは?
書込番号:22444810 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ソニーが不具合対策に出したファームアップに気づいていないユーザーも多いでしょうから、ソニーは『ファームアップして下さい』というCMを出して欲しいですネ
ソニにちゃんとユーザー登録していたら、メールでファームアップのお知らせがきます。
書込番号:22444833
10点

つうか、幾ら此処で騒いでても確実にソニー機は増えている。
撮影中、マシンガンの様な連射音に囲まれて
「こんなにプロ機持ってる人が来てるのか?」
と周りを見回したら、プロ機を持ってるひとは居ない。
よく見ると、全員ソニー機つう嘘みたいな状況に先日遭遇した。
書込番号:22445105 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ほら男爵さん
>ブルートランペット@ワトソンさん
その騒ぎを起こした人の連絡先知らないのでお願いします。
私はその人が騒ぎの発端なのだから検証動画の一本くらい作るのがスジだと思いボヤいただけで、話しの本質はまだ不具合出てるのか聞きたいだけです。
その自称プロ以外でもここで騒いでた人沢山おられたと思うのですけどね。
書込番号:22446011 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>横道坊主さん
SONY売れまくってますね!
儲けた費用で追従を許さない開発に勤しんで欲しいですね。
書込番号:22446018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>不具合出てたときには頻繁に騒いでたのに自分の責任だと気付いてダンマリは無責任ですし怒りすら覚えます。
政治家や大臣がそうだよね。
野党の時は大木な声で騒いだくせに、与党になると・・
書込番号:22447785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元の動画にTwitterアカウントだの…のってると思いますよ
キーワードでググッてもTwitterくらいは出てきますねー(ニッコリ)
なお、DMは受け付けて無い様ですねー
結果を楽しみにしております\(^^)/
書込番号:22448422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

その組合せでは
AF駆動モーターがどこにも有りませんから
実験しなくても
考えただけで判ります。
書込番号:22333104 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

比較的最近のレンズでも対応してない物も有りますからね。AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDは2015発売ですが、対応表には未記載。
動くには動きますがMFの方が早いw。
キャノンに比べてニコンレンズをAFさせるのは難しい
んですかね。アダプター3機種試す機会がありましたが似たり寄ったりでしたね。
書込番号:22337898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンF→ライカM変換すれば、LM-EA7の使用で実絞りとなりますがオートフォーカスは可能(実用ではない)です。
書込番号:22340041
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
1コン、2コン、サンコンならぬ、Nikon はデータファイルを SD カードにコピーして、スロットへ刺して電源入れるだけだった。
しかし α7 III の 1.01 アップデーターは、USB 接続の問題で随分と手間取った。
PC では常識、基本的な問題でも、スマホ使ってても PC 持たないような連中は、その辺どうなんだろ・・・ふと思ったことを独り言。
書込番号:22109387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サービスセンター送りか、アップデート事態興味無いかでしょうね。
SDカード内の写真動画データの管理も
人によってカナリ差があるようですし、
書込番号:22109407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α 登録ユーザー向け「清掃&点検サービス」なるものが、DMでアナウンスされましたので、お客様相談だけじゃラチが開きそうにない(自分のような)ユーザーを救済できるように、そういう方向へサポートを拡張するみたいですね。
アップデートで出来ることを拡張するために、カメラ本体に組み込んだアップデート機能で差分データファイルを読み込むのではなく、PC からアプリケーションを実行して ROM? を書き換える方法を選んだんでしょうか。
しかしアップデートのたびに、ユーザーの自己責任を問うたところで、「転んだら泣く子(オッサンオバハン、じじばば含む)」みたいなユーザーには無理。
だからそういうユーザーにも「寄り添う」しか、これを機にシェアを一気に拡大できる道は無いのかもしれませぬ(勝手に決めつけてますが)。
でも自分は、もしアップデートできなかったらどうしよう、、、とハラハラしました。
書込番号:22109458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このままカメラも先進化して行けばOS組み込み型の様に成ってカメラ形状のPCかスマホに
通信をIoTとかで自動アップデートとかの可能性も、
書込番号:22109497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部のDAPでは、Wifiに接続してボタンを押すだけで簡単にファームのアップデートが出来ます。「自分でダウンロードページに行って、ファイルを選んで、」なんて手間は係りません。PCすら不要です。ソニーもその位のことは出来ると思うんですけど。
関係者の方が、これを読んでいるならば、是非お願いします。
書込番号:22109745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Nikon はデータファイルを SD カードにコピーして、スロットへ刺して電源入れるだけだった。
つうか、俺ならそっちの方が面倒くさい。
SDも用意しないといけないし。
後、PCも持ってない様な爺婆はネット購入もせずに、同じ店で定期的に購入してプリントなんかも頼むから、店の上得意様。
アップデートなんか店でやってくれると思う。
それくらいしないと、これから実店舗は生き残って行けない。
書込番号:22110025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパスも、シグマも、同じく有線で、アップデートです。
カードに入れるのもそうですが、慣れの問題かと・・・。
難易度的には同じぐらいな気がします。
ただ、何かもっと楽な方法があっても良いかなって気はします。
書込番号:22110352
2点

デジタルはPCとの親和性が高いのが特徴です。出力機器がプリンターなどとすれば、デジカメは入力機器です。もう20年近くたって、それは普通なことになってきました。もはやPCを持たないで、デジカメを使うことは少数派なのかもしれません。
書込番号:22110875
0点

スレ主さま
>Nikon はデータファイルを SD カードにコピーして
どうやってSDカードにコピーするのでしょうか?
書込番号:22111771
7点

ソニーの有線方式の方が空のSDを用意する必要がなく、楽に思えます。
スマホだけでアップデート・・・
空のマイクロSDとSD変換アダプターを用意?・・・なんだか大変そうです。
書込番号:22112243
2点

そっかスマホだけで PC 使わないのか〜
道理で VAIO 身売りするわけだ
書込番号:22126510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホだけでパソコンを持たない、という人がいるので、もう一度話を整理すると・・・
ニコンの場合は、アップデートはカメラ本体の機能を利用。データファイルのみ、公式サーバーからダウンロードして、それをSDカードへコピー、そのSDカードをカメラ本体へ差して、読み込ませる事でアップデートする。
これに対してソニーαの場合は、パソコンからアプリケーションを動作させて、専用USBケーブル経由でカメラ本体の書き換えを行う。
当然ながらこの方法は、USB接続の相性問題でユーザーがトラブルに振り回されるリスクがあるが、アップデートで実現できる機能向上の範囲も大きくできる、とも言える。
書込番号:22182357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MooFuuさん
WBC頑張れさんも問いかけられていますが、
スマホだけでパソコンを持たない、という人は、どうやって
SDにアップデータをダウンロードすればいいのでしょうか??
それはさておき、ちなみに私もαユーザーですが、
USBケーブルでのアップデートは、
「もし途中でケーブル抜けたらどうしよう…」って
思うとちょっとハラハラはしますし、
腹括ってやらないとな、って気分にはなります…。
SDにアップデータを…の方が確実性が高くて
リスクは低いように感じますね。
書込番号:22282207
0点

x1.4 テレコン買いました。
次は SEL70200GM OSS ですね。
モデルチェンジの準備中だったりして。
書込番号:22327929
0点

PC 持たない、SD カードのリーダー、ライターもない、スマホしか持たないなら、お客様相談窓口へ直接カメラ持ち込みで。
書込番号:22327936
0点

2.00から2.10へアップデート完了。今回は時間がかかるのでハラハラする。
相変わらずPC周りでUSB接続のマスストレージ同士のコンフリクトを回避するのが面倒臭い。
(メモリカードをスロットからイジェクトしておかないと、カメラ本体のファームウェアを書き換えられない)
その代わり差分データだけでカメラ本体内の機能で書き換える方式より、PCからアプリでアップデートする方が、実現できる機能向上の範囲は大きく広がる。
当然ながら規格を満たしたケーブルなら、純正でなくてもアップデートできる。
最近はユーザー登録さえ事前に済ませておけば、ソニーストアのお客様相談窓口へ持ち込めるようになって、転んだらすぐ泣くような子も救済された。
書込番号:22338151
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Uにはあったピクチャーエフェクトの絵画調がなくなっていましたが
α7Vにパノラマ撮影モードもなくなっています。
皆さん必要としないのかな?
アップデートで使えるようにして欲しい。
5点

ライトトレイル(比較明合成)も復活して欲しいです。
書込番号:22313190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんでパノラマモードなくなってしまったのですかねぇ。
結構使っていました。
書込番号:22315312
2点

カメラアプリ、無くなりましたね。
タイムラプスは良く使ってました。
しかし、どの機能も、キビキビと使いやすかったかと言えばそうでも無かったような気がします。
パソコン取り込み後に何とかなる物ばかりでしたから、カメラアプリに使っていたリソースで、、
カメラ本来の機能を充実させてくれれば、それはそれで良い事なのかもしれません。
因みにパノラマは、「Microsoft Image Composite Editor」とか、無料で使えるソフトも多いですね。
特に、パノラマ撮影は、高速連写出来る事が必須でしたから、夜景とかには使えなかったし・・・・
フルサイズミラーレスが多く登場した昨今、このクラスのカメラを、どのように差別化するのか、
アプリの選択肢は無くなったと言う事なのかもしれません。
書込番号:22315546
2点

このクラスのカメラを持ってたら、Lightroomとか、RAW現像ソフト兼写真管理ソフトは持ってる。
持ってない人は、よくわかんないけど、いいやつ。売れてるやつ。ってことだろうけど。
そういうのでやっちゃうので、カメラでやる必要がない。
カメラの使いにくいものでやるよりは、PCやタブレットでやるから要らないわけ。
便利だから、月額料金いりますが、必須です。
書込番号:22322791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





