α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,900
(前週比:-150円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1167 | 153 | 2023年1月25日 20:54 |
![]() |
9 | 5 | 2022年10月30日 20:45 |
![]() |
109 | 22 | 2022年8月30日 22:29 |
![]() |
161 | 29 | 2022年7月1日 18:50 |
![]() |
200 | 33 | 2022年6月29日 06:53 |
![]() |
55 | 20 | 2021年9月16日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニー板は初投稿です。
以前から感じていたのですが、ソニーのアルファシリーズは、このボディも含めて、デザインが圧倒的にダサすぎませんか?
ニコンやキャノンの一眼レフとは比べものになりません。
ミラーレスはこれだから使いたくなくなるのです。
スペックには惹かれますが、どうも見た目が...。
キャノンやニコンから移った方、アルファ推しの方、その点はどうお考えですか?
私からすれば、フラッグシップのアルファ9でさえ、ダサいの一言です。
なんと言いましょう、安っぽいとでも言いますか...。
恥ずかしくて持ち歩けません。
書込番号:21767726 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

正式中の事は解りません
デザイナーってデザインを行う人ですよね
デザイナーの仕事って無い物(ベースや制約が有る普通場合持ち出す有る)
から何かを作り出すんだと思うんですよ
だからそれは日本で言う設計者が一番近い用な気がするんですが
だからデザインは設計かな
書込番号:21781659
1点

又は創造
書込番号:21781673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ここでやるべきかは自信がないのですが…^_^;
> だからそれは日本で言う設計者が一番近い用な気がするんですが
> だからデザインは設計かな
区別すべき、別の概念として、engineeringがあります。
設計者(デザイナー)、技術者(エンジニア)、どう区別しますか?
書込番号:21781755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
おっしゃる通りですね。
なので、「α7の〜」とか「ソニーの〜」と言う具体的な意匠について主観で好きだの嫌いだのってのは当然主観です。
僕が物申したくなるのは、そこから抽象化しちゃう人の場合です。「デザインとは、、、」って一般化するならそれはもはや誤りだよね、と。
書込番号:21781772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>区別すべき、別の概念として、engineeringがあります。
>設計者(デザイナー)、技術者(エンジニア)、どう区別しますか?
多分、言葉の意味としてはアーティストとミュージシャンみたいな関係なんじゃないかな。
新しくアーティストの範囲ってどんどん広がって行く傾向にあって、デザイナーも同じくどんどん広がって行っていて、エンジニアをデザイナーと呼んでも差し支え無いと思います。
書込番号:21781794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザイナーとエンジニア
正解は解りませんが
僕のイメージだと
作曲家とピアニスト
の関係じゃないでしょうか
(考える人、叶える人?)
書込番号:21781905
0点

ぎたお3さん
> ただ、私もあれこれどれさんの考えには近く、きっかけはなんであれ、プロを意識して本当に使い込むことを考えたら、いまよりはエルゴノミックなデザインに徐々になっていくのかなと思います。
そう思います。
自分で言うのも何ですが、私は、切っ掛けは作ったものの、思考が思いっ切り表層的でした。
あれこれどれさん
> 「決める」というのは、少なくともここでは、(消費者の目線から)「評価する」ですよね?
> その意味では、主観で決める、しかないと思います。
仰る通りだと思います。
【蛇足】
> 区別すべき、別の概念として、engineeringがあります。
> 設計者(デザイナー)、技術者(エンジニア)、どう区別しますか?
●23世紀では‥
「In 2265, Scott was assigned to the USS Enterprise where he served as second officer and chief 『engineer』 under Captain James Kirk. 」
・Montgomery Scott
http://memory-alpha.wikia.com/wiki/Montgomery_Scott
●24世紀では‥
「Geordi La Forge was a Human male Starfleet officer who originally was the helmsman of the USS Enterprise-D during 2364, with the rank of lieutenant junior grade. He was promoted to lieutenant and later lieutenant commander and became the chief 『engineer』 of the Enterprise-D and later USS Enterprise-E, both under Captain Jean-Luc Picard.」
・Geordi La Forge
http://memory-alpha.wikia.com/wiki/Geordi_La_Forge
「Doctor Leah Susan Brahms was a female Human scientist of the 24th century United Federation of Planets. Considered a leader in warp field theory and its applications, she made major contributions to the development of the Galaxy-class' warp drive system. She became a professor at the Daystrom Institute.」
「Next, she was assigned to lead the Theoretical Propulsion Project, on which she was promoted to 『design engineer』. During her time as a 『design engineer』, she supervised the implementation of improved subspace field generators onto the Galaxy-class USS Enterprise-D and USS Yamato. After this, she was named a Starfleet 『Design』 Consultant.」
・Leah Brahms
http://memory-alpha.wikia.com/wiki/Leah_Brahms
書込番号:21781906
1点

【蛇足の蛇足】
●Montgomery ScottとGeordi La Forge
彼らは、Starshipの「engine」の子守が大きな役割の一つだったので、engineerとの呼称は、全く違和感なし。
●Geordi La ForgeとLeah Brahms
「実物の」Leah BrahmsがUSS Enterprise-Dを訪問した際、warp drive systemが、オリジナルの状態ではなく、Geordi La Forgeによりかなり手を加えられていた事で、ご機嫌斜めに。さらに、holodeckのGeordi La Forgeのプログラムに、自分がプログラムされていた事を知り、激怒。
一方、Geordi La Forgeは、「hologramの」Leah Brahmsと「実物の」Leah Brahmsとの落差に、大いに驚き、アタフタ。Geordi La Forgeは、USS Enterprise-Dが危機に陥った際、「hologramの」Leah Brahmsとwarp drive systemに関する技術的な議論を行った事や、その他の様々な改良の意義等を、「実物の」Leah Brahmsに何とか理解して貰った。
最終的には、「実物の」Leah BrahmsとGeordi La Forgeとは、お互いを認め合う仲になった。一方、Geordi La Forgeの抱いた淡い恋心は‥‥。
書込番号:21782031
1点

>あれこれどれさん
ソニーはわかりませんが、ある会社(開発、製造)では、純粋な意匠を考える部門とメカニカルデザイン(設計)を担当する人がいました。両者のロールやバックグラウンドは明確で、前者は美大やデザイン学校出で純粋に意匠を、時に独創的に考えて担当していました。後者は技術職で各種パーツをボディに熱効率や剛性等を考えて設計しますが、ある程度の意匠も経験的に担当したりします。
ニコンには前者はおそらくいなくて、そこをジウジアーロが担当したんでしょうね。Dfは社内デザイナーが担当したと何かで読みましたが、おそらく後者のメカニカルデザイナーが意匠も担当したのだと思います。
前者と後者は、共に目指す方向が違うのでよく対立することがありましたね。結局は意匠担当が折れる場合がほとんどなので、意匠デザイナーは離職率も高く、まあそんな背景もあり、最近はほとんどの製造メーカーではお抱えの意匠デザイナーはなく、外注すると聞きます。
私の勝手な想像ではα7は最初の意匠を、意匠専門のデザイナーがベースを考えて、もうその担当者や部署はなくなり、あとはメカデザイナーが経験から微修正やリデザインして今があるのではないかなと。ゆえにドラスティックなデザインチェンジができないのではないかと考えていたりします。
書込番号:21784043
4点

>設計者(デザイナー)、技術者(エンジニア)、どう区別しますか?
前提として、比較的小さな工業製品、家電などのということですよね。大規模システムやソフトウェアだとまた概念が変わってきますよね。私は技術者は設計者を包含していると思います。テストエンジニアなど設計を担当しない技術者もいると思います。
書込番号:21784106
4点

たかが5年か6年だぜ。
たかが。
馬鹿馬鹿しい。
書込番号:21784604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

designが、ダサいかどうかは、その人の感性。
あなたの書き込み内容は具体例がない
ところがダサい!!
センスの良い書き込みを頼む。
書込番号:21821518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デザインの好き嫌いは個人の感覚で他人に同意を求めるモノでは無いと思いますが、グリップのホールドが微妙なのは同感出来ますね。
ホールドが絶妙なバランスのグリップはやはり性能の向上にダイレクトに繋がると思うので!
書込番号:21863136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にカメラが機械である以上性能を追求して使いやすく洗練されたデザインが自分は好きなので!
書込番号:21863141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
『ソニーのアルファシリーズは、このボディも含めて、デザインが圧倒的にダサすぎませんか?』
同感です。ダサいだけなら我慢できますが、他社に比べて圧倒的に水に弱いのは致命的ですね。
『ニコンやキャノンの一眼レフとは比べものになりません』
ソニーが電気器具に徹しているのに対し、ニコンやキャノンは道具としてのカメラに徹しているからやね♪
『私からすれば、フラッグシップのアルファ9でさえ、ダサいの一言です』
α7系もα9も殆ど高野豆腐ボディの使いまわしですからネ
書込番号:22216941
2点

ダサ過ぎるなんて云う訳の分からない日本語らしい言葉で批判されたSONY 7シリーズはお気の毒!
わたくしはカメラを選ぶ時には、最初は外観デザインからですが、SONY7シリーズは最初から現在のV型まで
使っていますが外観デザインは元より高解像度・軽量・価格では、現在、店頭に並ぶフルサイズ機(一眼・ミラレス)
の中では最高だと思います。
外観?なんて思う人もそれはそれで自由ですが、桃かき氷さんが仰る7MVはその中でも一段と冴え渡っている
機種じゃないでしょうか・・・。
そうは云いながら、カメラとしての高級感ではNIKON Z7の方が多少上を行くのでは無いかとは思います。
SONYの7シリーズは、それに比較するとまだ小型精密機械的な感覚がしないではありませんが、内容は至れり
尽くせりと云った感じで一度手にすると手放しがたいカメラだと思います。
一眼レフ型のフルサイズの中で、もし、SONY 7シリーズに外観も機能も匹敵するものが敢えてあるとすれば、NIKON
850とPentax K Uでしょうか!!
しかし、よくよく考えてみればファインダーのみえが違うだけで、桃かき氷さんが敢えて批判する理由はありませんねー
「恥ずかしくて持ち歩けない」と云うことは、既に購入したと云うことなのでしょうが、ここでグダグダ批判するよりはいっそ
売り払ってしまえば良いだけの話し・・・。
もちろん、まだ購入前ならダラダラと批判する資格は無いと思います。
書込番号:22217050
5点

ここに来て、SONY7シリーズの価格が多少下落気味その上にキャンペーンですから、今です!!
SONY 7シリーズを購入する絶好の機会です。
7シリーズにしてもα99Uにしても、一度、手にしたら手放しがたいくらい優れたカメラです。
ともかく、SONYとNIKONには頑張って貰わないと!!
書込番号:22217183
2点

現時点でa7iiiってなにかキャンペーン対象でしたっけ?
書込番号:22218194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり昔のスレだけれど
主さまと同じく、多分一眼カメラの中でダントツに嫌いなデザインですね。
でもそれは個人の好みなのでどちらでもいいです。
むしろ使い勝手と耐候耐温性などの方が気になりますね。
一眼レフは大きいと言うけれど、デザイン的にも無難(実際デザインなんてどうでもいいので無難なのは一番の美点)で物理ボタンの多様性は様々な被写体に対応しやすい。
ミラーレス、特にSONY機はいくらカスタム出来るとは言え簡略化しすぎかなと言うのが個人的な感想。
これが普通になられると、例えば歩きながらブラインドで設定変更とか、急に出てきた被写体と環境に合わせて設定変更とか、対応が難しくなったり誤操作する可能性も高くなる。
過去のスレだとわかってて書いたのは、やっぱカメラメーカーさん全般にではあるけどもう少し使いやすい機種開発して欲しいなって事ですね。
書込番号:23056628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桃かき氷さん
かなり昔のスレですが、こんにちは。
僕もαシリーズのデザインは嫌いですが、あくまで個人の感想であり、人の好みはそれぞれです。
sonyがカメラ事業始めたのはフィルム時代からの古参Canon・Nikonと比べるとだいぶ最近。その点で古参組は開発を続けていく上で最適なデザインを見つけています。
例えばCanonなら(Canonユーザーなので)、シャッターボタンのスプーンカット、これは上位機種からエントリー機種まで全てにおいて採用されています。自然にシャッターボタンに指が掛かる設計というものは、やはりフィルム時代からの様々な培いによるものではないのでしょうか。白レンズを開発したのもCanonです。スポーツ撮影などの際にレンズが高温にならないようにするためですが、これも一朝一夕にはできないことだと思います。
Sonyは先程も書いた通り、比較的最近カメラ事業を始めました。なので、ユーザーが何を求めているか、どのようなカメラを求めているのかということがCanonやNikonよりも情報が少ないのでしょう。Sonyはまだまだこれからだと思います。
Sonyの版でCanonのこと長々とすいませんでした。
書込番号:25113272
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
6月にシャッター幕破断とチャタリング現象について書き込ませていただきました。
修理完了から3ヵ月、修理保証期間が丁度過ぎて...
再びチャタリング発生!
頻度は少ないものの確実にチャタリング現象!
メーカーに電話した所、
修理保証期間が過ぎている、でもまあ往復送料(3000円位?)で点検をしてあげるみたいな感じで提案いただきました。
ん〜〜〜まあしょうがないなあと受け入れ引き取ってもらいました。
本当に腹立たしいし悔しいけど...
電話にて、担当の方は誠実な感じでお答えくださいました。(私SONYさんに身バレ確定ですが良いです)
α7シリーズの中でもシャッター幕・チャタリング現象の故障が多い機種だそうです!(ご担当者さまの個人の見解です!)
まあ仕方ないですね、
数日して修理受付の方から電話連絡があり、頻度少ないながらチャタリング現象を確認出来ましたが
この程度であれば、仕様ですとの見解!
どのような使用時チャタリング現象発生するのでしょうとヒアリングされました。
レリーズ半押し状態から撮影すると2枚切れるかもとお答えしました。
もう一度検査部門に伝え診てもらいますか、どうしましょうと聞かれたのでチャンと検査して欲しいと伝えました。
時間が余計掛かってもよいからと...
せっかくだからセンサーゴミも見てくださいと伝えると、汚れが確認出来るので1,100円に成りますと!
サービスじゃないんですね!?(俺的に迷惑掛かっているんですけど...チキンで言えない)
まあこのカメラ、私にとっていいカメラだと思って居るので我慢して付き合うしかないですね。
なんか我が家は今年 いろんなモノが壊れる年のようです!
(>_<)
2点

>レリーズ半押し状態から撮影すると2枚切れるかもとお答えしました。
チャタリングはフイルム時代なら困ったものですが、デジカメだからその程度ならめくじら立てなくても良いかと。
チャタリングはレリーズが敏感な証拠でこれを鈍感にすると肝心なところでシャッターが切れないという悲劇にもなりかねません。
私はニコンですが、わざとチャタリングを起こすこともできます。
半押しからじわっと押し進めるとチャタリングしますね。連写設定するのが面倒な時に使います。
今一度、半押しからのシャッターの切り方を見直してみてはどうでしょう。
書込番号:24982877
5点

>ハント館長さん
>α7シリーズの中でもシャッター幕・チャタリング現象の故障が多い機種だそうです!(ご担当者さまの個人の見解です!)
たぶん一番売れている機種だから比例的に故障も多い、のかも。
私は機種違いですが、今年になってから1〜2回チャタリングがあったと思います。
思い返せば、シャッターを切った後に「今のは少し違うかなぁ」とか心残りがあって、
指の離し方が半端だった気がします。
シャッターの押し方・離し方を少し意識して指先に覚えさせれば、改善するかも
知れません。
単に機械的な不具合かも知れませんが…(^_^;)
書込番号:24982926
1点

因みにチャタリングは上級機の方が起こりやすいね。
初級機のチャチなレリーズではほぼ起こらない。
書込番号:24983855
0点

本日点検から戻りました。
代引きで1100円でした。
往復送料はサービスしてくれたみたいです!
助かりました。
大事に使わせていただきます。
書込番号:24987502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
もともとEOS KISS MとEF-M32F1.4 STMのレンズを使用しており、この度α7iiiのレンズキットを購入し、室内ではありますが何枚か試写してみました。
正直初のフルサイズということで大いに期待していたのですが、EOS KISS M使用時とあまり大差がないような。。。
設定の問題なのか、キットレンズの性能の問題なのかわかりませんが、室内で1/80、ISO100で撮影してみましたが、ざらついているというか、決していい解像度とは感じませんでした。
私はカメラ初心者ですし、初心者には分からない違いがあるのか。。。
書込番号:24898772 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フルサイズにしたら、
いつもいいものが撮れる思っていませんか?…
まだ、kiss Mを持っているなら
露出条件や写る範囲を出来るだけ同じにして撮り比べてみては?
さらには、もっと悪条件で同様に撮り比べてみてはいかが?
書込番号:24898867 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>みーみん%さん
kiss MはF1.4の単焦点 α7IIIはキットズーム これで比べてもネェ。
書込番号:24898879
8点

ISO 100で被写界深度と画角を揃えられて
ブラインドテストされたら
吾輩にはAPSCとフルサイズを当てる自信はありません(笑)
書込番号:24899046 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 画質はこんなもん?
センサーサイズによる画質向上を スレ主さまは過度に期待され過ぎてるよーな ( ̄〜 ̄;)
画質に影響をおよぼす最大の要素は 自分は "光" だと考えてます
いかに高性能・高額の機材をもってしても 最適な光の状況で撮影された低価格機には及ばないと考えます
まずはお天気の良い日にカメラを外に持ち出して 良い光条件の中で試写を繰り返してみてください
そしてカメラの操作・設定等に慣れた時点で室内での撮影を試してみる
そうすれば 今とは違う印象を感じられるのではないかと思います
スペックに惑わされることなく 地道にカメラに慣れていくこと
カメラに慣れれば 設定のノウハウを含めて いろんなクセや傾向も分かってきます
書込番号:24899056
5点

カメラについてはまだまだ勉強中の身で、玄人の皆様からするとなにをトンチンカンな事をと思わせてしまったことお詫びいたします。
せっかく買った初のフルサイズですので、性能をフルで引き出せるよう勉強して参ります。
書込番号:24899097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みーみん%さん
こんなもん、なんじゃないでしょうか?
目が肥えた人の観察眼で視れば、些細な点の差異に注目して違いが判るでしょうし、
まだまだこれから、の人の観察眼では、何がどう違うのか判らない、のかも知れません。
またどんな高性能機材を使っても、それがパフォーマンスを発揮できない環境で撮影したなら、超廉価版機材で撮影した結果と大差ないこともあるでしょう。
或いは、(高性能)機材のパフォーマンスを引き出せずに撮影したため、期待した成果が出ないこともある、と言う点も考慮の余地ありでしょうな。
そうした諸々を考慮すると、『まあこんなもんか』と言う結論に達しても不思議ではありません。
その点は安心して宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24899098
4点

こんばんは
EOS KISS M 、32mm/F1.4 で 1/80、iso100 として、α7iii キットレンズ 50mmのときに F5.6 と仮定、同じSSなら iso1600 の露出です。
それを4段も露出下げて撮ったらもう…。
書込番号:24899202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
つまりはF値の高さが影響し、同じISO100でも実質ズームキットは1600程度に嵩上げされてしまうという理解でよろしいですか?
仮にKiss Mで使用していたレンズ以上の物を求めるとなるとF値は2.8以下じゃないと勝負にならないみたいな感じですか?
素人の理解で申し訳ないです。
書込番号:24899533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方カメラが手元に有るんだから、練習がてら
EOSMで合わせた露出(SS、絞り、感度))で7Vで
撮影してみては如何でしょう。
可能なら色温度も合わせる。
シャドー持ち上げなどの機能はオフ。
ノイズ軽減オフ、やシャープなんかもオフか最小。
ほぼ同じ明るさで撮れると思いますが、そこ迄位は
しないと比較出来ませんよ。
もしくはRAWで撮って両方が処理出来る現像ソフト
で同様な事をすると、ほぼ素の状態が見れます。
せっかくなのでそれをUPされると、より当事者以外の
意見も聞けて良いかと思います。
※解像感に関してはレンズクオリティに依って逆転が
起こる可能性も有りますので興味有ります。
書込番号:24899599
2点

キットレンズの28-70mmと24-70mmF4は設計が古く画質面ではあんまり良くないと思います。
α7IVにあわせて、24105Gと2860と40Gを買ったのですが。24105Gもすごいというレベルではなかったです。
それに比べると40Gはほんとにすごいというレベルで極めて解像度が高く。周辺部や開放でも極めて解像度が高くてびっくりしました。
他のメーカーで35mmF2とかF1.8、50mmF1.4、F1.8とかも持っていましたけど。明るさ以外の面で24-120mmF4や28-70mmF2.8に比べて明確に画質がすごいというほどの差は感じなかったのですが。
40Gの解像度に関してはビックリするほどの差を感じました。メインにするつもりだった24105Gを使うのをためらうくらい。
キットレンズの画質に納得がいかない場合、40Gか50Gをおすすめします。
https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/#i-5
40GはF2.5でも四隅で4700本以上の解像度があります。
https://asobinet.com/full-review-fe-24-105mm-f4-g-oss/#i-6
24105Gでも35mmや50mmの中央以外の解像度はそれほど高くありません。
前に使われていたのが32mmF1.4であればFE40mm/F2.5Gか50mmF2.5Gを検討されてみてはどうでしょうか。
書込番号:24899618
2点

>みーみん%さん
>仮にKiss Mで使用していたレンズ以上の物を求めるとなるとF値は2.8以下じゃないと勝負にならないみたいな感じですか?
きつい言い方になりますが
ご了承ください。
一概そういうことでもありません。
何を求めるかでかわってきます。
レンズの性能を求めるのか、センサーの違いを求めるのかでも違います。
例えば、求めるのが
被写界深度求なのか、
高感度なのか、
望遠効果なのか、
コンパクトなのか、
画質なのか、
画角なのか…
求めるものによって機材を選ばないと、
その機材を生かすことができません。
機材の特性を知らなければ、
生かすための設定をしなければ
機材変えても何も変わらない、
もしくは悪くなる事も有ります。
先に立てたS5を含めて、フルサイズに何を求めたのですかね?
書込番号:24899638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーみん%さん
> 室内で1/80、ISO100
で絞りはどれほど、昼夜どのくらいの明るさの室内でしょうか?条件によっては、露出が足りてない可能性があります。
あと、
写真は、機材+撮りて(+被写体)、の組合せでできるものです。機材を替えただけで写真がかわる場合もときにはありますが、全然そうじゃないときもあります。
ただし、
私はスレ主さんの状況を知らず、見当ちがいしてるかも知れません。
書込番号:24899661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーみん%さん
簡単な比較方法です。
暗めの室内とかで
まず画角(写る範囲)をkiss Mと35mmと同じになるようにして、
それぞれを
絞りはf5.6
シャッタースピードは1/500とかそれ以上で
適正露出になるようにISOで合わせる。
それぞれの値を同じ条件で。
測光とかその他の制御も出来るだけ同じに。
撮ったものの鑑賞は同じモニターでする為に、データを移行してください。
その時にどう違うか感じとってください。
書込番号:24899737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは32mmでしたね。
書込番号:24899744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう感じるなら高く売れるうちに処分するのが良いでしょう。
書込番号:24899791
7点

こんにちは
私の例で、 KISS で適正露出が得られたとすると、
α7iii では光を 1/16 しか取り込めないのです。
iso100 だったらノイズは無いということではないので、まずは適正露出にすることです。
もちろん、メインとなるのが適正露出でも、光が足りないところはそれなりのノイズがでます。
適正露出にして(感度上げて)撮ると、先の例だとiso1600ですので、KISS のほうがってことになるかなと。
あとは F2.8 ズーム/単 とか、RAW現像、ライティングなどで。
それと、KISS のほうは F1.4 のままでは被写界深度が浅いので、メリット/デメリットありますし。
書込番号:24899804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーみん%さん
シャッタースピードやISO値など、マニュアルモードで設定して撮ったのでしょうか?AUTOモードやシーンセレクションモードがあるのだから、まずはそれらのモードで撮影してみてはどうでしょう。
うまく撮れた写真が「どんな状況」で「どんな設定」で撮っていたかをデータで確認し、モードを変えて試してはどうでしょうね。
自分もα7IIIを買ったときはAUTOモードから始めて、今はほとんど絞り優先モードで撮影していますが、シャッタースピードとISOはオート設定です。
書込番号:24899824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラメーカーごとに色味はかなり違います。
「カメラメーカー、色味」で検索すると各社の特徴を紹介したページがいくつかヒットすると思います。
人肌はキャノンがよく、ソニーは地味な印象です。キャノンでも一般向け機種の方が大衆受けする色味の可能性があります。
よくrawで撮って調整すれば同じだという人がいますが、実際には微妙な色味変更は難しいでしょう。
今回は勉強代だと思って乗り換えることをお勧めします。
ソニーでもクリエイティブスタイルのVividを選ぶと鮮やかにすることはできます。
書込番号:24900276
2点

>みーみん%さん
「こんなもん」だから
「こんなもんじゃない」というのが誰からも出て来ない・・・
の・・・かも・・・
書込番号:24900820
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7R4を持っているのですが、画素数が多いので手持ちの時に(私は)気を使うのと、サブ機が必要なのでα73を買いました。家に帰って開けてみたらバッテリー充電器が入ってません。取扱説明書を読むと、充電はバッテリーを入れたボディに付属のケーブルを繋いでするらしい。
ボディ側のジャックが何となく脆弱そうで、ここにケーブル抜き差しを繰り返すとイカれてきそうです。
R4のバッテリー充電器があるので、そちらで充電しようかと思いますが、この価格、このレベルの機で充電器が付属してないのはおかしいと思いました。
コンデジ扱いなのですね。
書込番号:24813864 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

バッテリー充電器は必要派と不要派が分かれますね。
昔は必要派で、今は不要派に変わりました。
今まではカメラのインターフェイスが独特のケーブルだったり、
カメラ本体で充電出来なかったりしましたが、
今のカメラはUSB-Cに統合され始め、
モバイルバッテリーも使えるようになりましたし、
充電器はほとんど使っていません。
α7Vの端子カバーは貧弱なため、
私は取っ払って使っていました(笑)
書込番号:24814124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
本当にそうでした…。箱を開けて、「何かの間違いじゃないの?この値段で!」と思ってしまいました。
書込番号:24814184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>撮貴族さん
ありがとうございます。貼って下さったAmazonで売ってるダブルチャージャーと同じものがメルカリショップで1500円ちょっとで売ってました^ ^
書込番号:24814189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
私の「さぁ充電♪」の気持ちが裏切られたショックをわかって下さってうれしいです。
ありがとうございました^ ^
書込番号:24814194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つるピカードさん
そういう考えもあるのですね。
私はカメラをいろいろ変えてきたので、充電器がたまることがなかったのでなるほどと思いました。
これからは充電器別売りの流れになっていくかもですね。
書込番号:24814197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とっちゃんぼうずさん
カメラ側の端子カバーは、ほんとにちゃっちいですよね。
でも、端子を差しても奥まで入らず、金属部分が2mmぐらい出っぱるのも気に入らないです。
パソコンもUSB端子の受け口が弱いので、分配器をつけてるぐらいなので、カメラ側の端子ソケットが何となく不安材料です。
書込番号:24814204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、共通の充電器であっても、
事前に複数のバッテリーを充電する時、
充電器も複数あった方が便利な時もあるかと。
もちろんモバイルバッテリーを使うのもありで。
必要か否かは、使いや考え方でいいかな。
書込番号:24814226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーが充電器付属でキヤノンが充電器無しだったら逆の流れになってるでしょうね。
書込番号:24814234
6点

>ako627さん
ソニーユーザーです。
モバイルバッテリーからの給電、充電対応はもちろん
嬉しいのですが、だからといって(カメラと別の)充電器が
ないのは話が別で、充電してたらカメラが使えないよ!
と感じてしまう方です。
そんなにあくせくせず充電中にコーヒーでも淹れたり、
ゆっくりと今後に考えをめぐらすなど人間ができて
いればいいのですが、いざ使えないとなるとますます
使いたくなったりでどうもいけません。
書込番号:24814259
3点

α7Bは4年前の機種。
発売した当時は、この性能で破格の値段だった。
同年に同程度の価格で発売されたEOSRは充電器はついていますが、手振れ補正なし、シングルスロット、サーボで5連射、
動画はAPS-Cクロップのクロップ?という仕様で当時ボロカスの評価。
どこにお金をかけるかはそのメーカーの姿勢が出るので、バッテリーチャージャー重視なら
他所のカメラを使えば良いだけ。
書込番号:24814272
7点

バッテリーチャージャーを付ける付けない、というのは、メーカーサイドとして顧客にどんなユーザを想定するのかで決まってくるんだろうと想像しています。たとえば、
「たぶんカメラは一台しか持ってないユーザが多かろうから、チャージャーもあったほうが良いでしょうね」とか、
「お金節約したいユーザが多いだろうからチャージャーはオプションにして販売価格は下げておきましょう」とか、
α7系の場合に高価格のほうにどうしてチャージャーがついてくる販売になってるのか、本当のところは私は分かりません。自分の実態としては、買替えのときにはチャージャー付ボディからチャージャー付ボディに下取りに出すので、結果として手元でチャージャーが増殖することはなく、だいたい一台か二台かある、という状態は維持できてますけど。
書込番号:24814307
2点

>とびしゃこさん
おっしゃる通りです。
充電中はカメラ使えないじゃないのと、まず思いました。
のんびりしてられないのです(笑)
書込番号:24814338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
お写真ありがとうありがとうございます。
EM1Xの取説、分厚いですねー。
これだけでかなりのコストがかかってるはず。
これからは、ダウンロードするスタイルに移行しそうですね。
書込番号:24814348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ako627さん
充電器が付いてこない分
価格が抑えられているのですかね。
純正品だったら結構な値がしますし、
安い互換品は1/4程の値段では売っています。
実際人によっては互換品でいいと思う人もいるだろうけど、
急いで充電したい人には、出回っているものを見てみると純正が一番良い選択みたいですね。
そうなるとミラーレスの場合、2つ1回にに充電できると助かる場合もあるので、
仮に一つ持っていたとしても付いてきた方がなにかといいと思いますね。
少しは割引してセット価格に含んでくれると←ここがなんともわからないところですが
私は純正2つに加え、
互換品を3つ持っています。
理由は純正はACから入力する使用なので
出先でUSBアウトプットから充電したいためで、
3つはいらないのですが、
機能とかで買い足した結果です。
今のところ
こちら
https://www.yodobashi.com/product/100000001003529772/
純正には劣りますが、一番近い充電速度が出せるので持ち出す場合はこれを使っています。
ご参考に。
書込番号:24814741
0点

モバイル対応のチャージャーなら屋外でもモバイルバッテリーで充電できるので便利ですよ
書込番号:24814759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
純正品は本当に高いですね。
その分カメラ本体の価格が抑えられているようには感じられません。
頂いたサイトを読むと、私と同じように「α7Vに充電器が付いていなくて、本体につなげて充電するのは危険。」というレビューを書いてる人が多いので、やっぱりねーと思いました。
ところで、このモデルは純正だと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:24814833
2点

私は購入前にこの掲示板等で情報収集したので、
チャージャーなしの機種であることは承知の上でした。
少しでも値段を安く見せるための方策かもしれないし、
必要ないという人もあるかもしれません。
ふと思ったのですが、例えばレンズキットのほうを
選ぶ人は、初めて購入するケースが多いと思います
ので、こちらだけチャージャー込みで販売するのは
どうですかね。今後の話ですが。
それと、ユーザー登録時に希望すれば特別価格で
購入できるようにするとか。
あと取説については、この機種に限らずファームウェアが
次々更新され、初期型にはなかった機能が追加されたり、
以前とは操作法が異なってしまうこともあり、その都度
再版するのも難しいかもしれないな…と感じます。
昔とは色々状況が変わってますね。
書込番号:24815406
2点

>ako627さん
すみません。
上のリンク間違えてました。純正のリンクでした。
上のコメントでオススメしていた充電器がこちらです。
USN4 PRO USB Charger for Sony NP-FZ100
https://item.rakuten.co.jp/stuff-light/y03z78saf1wvkuox/
私はアマゾンで購入しましたが、アマゾンは現在在庫切れになっています。
上記のリンク以外でも販売しているところは何店かあるようです。
私がこれを購入したのは1ヵ月程前でしたがアマゾンで5,980円でした。
しかし今改めて検索したらaliexpressは安いですが、他のところは若干高い値になっているようです。
こちらはUSB QuickCharge 2.0で最大1.2A(1個充電時)で充電できるのがミソです。
出先でもUSB充電で純正に近い速度で充電できます。
書込番号:24816140
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
リンクを見たら結構お高いですね。以前はもっと安かったようですが、昨今の円高の影響でしょうか。
でも、私の場合はカメラ2台並べて星を撮ったりするので、どうしてもWチャージャーは必要になってくるので、SixoctaveのデュアルUSB充電器(1500円ぐらい。)を買ってみました。
あまりに安いのですが、レビューでは大丈夫そうなので使ってみます。
書込番号:24816242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長年使ってきたCOOLPIX5000がCFカード挿入時にピンを曲げてしまいラジオペンチで直して使ってましたが、
遂に作動しなくなりました(電源を入れても音沙汰無)。
そこでCOOLPIX P7800の中古を購入しました、紙マニュアルが付いてますが、本体、取説とも中国。
複雑すぎていまだ使いこなせない。
書込番号:24817789
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
当方底辺プロです、一応CPSの会員で35年お世話に成って居ります。
子供のスナップに良いと聞き購入しました。
(連射・スポーツ撮影などホトンド使用していませんでした)
α7Vを購入後2ヶ月でシャッター交換と成りました!(メーカー保証内)
このほど使用4年目ですが、撮影中に何と又シャッター幕が破断されモゲテレンズ後玉にくっついて居ました!
SONYにメールと電話で
「ショット数もそれほどではないのに、シャッター幕が破断っておかしいです」と訴えましたがマッタク取り合ってもらえませんでした。(SONYは冷たいです)
又単発でレリーズすると2枚切れてしまう現象(チャタリング)も頻発していました!
修理代は4万円でした。(CANONより非常に高額だと思います)
そんな訳で私のカメラだけが外れだったのか、α7Vの特性なのか残念でなりません。
ちょっともうSONYは使えないなあと言うのが正直な気持ちです。残念です
仕事仲間にもαはスゲエぞと薦めていましたが怖くて使えないです。
41点

そんな簡単にシャッター幕って壊れるんですね。
私は6台買って10万ショットを超えるものが2台ありますが、今のところ普通に使えてますね。
長文ご苦労様ですが、
此処は過疎って書き込みも更新も益々減ってきております。
カメラ全体のクチコミ掲示板だけで、一日に閲覧される方は何人なんでしょう、冗談抜きで500人くらいのような気がします。
いよいよ個人で運営されている情報サイトのほうが書き込みが多いかもしれません。
メーカーさんに思いが伝わると良いですね。
書込番号:24808870
3点

>メーカーさんに思いが伝わると良いですね。
はい、ソニー機の「連写しながらズーミングするとピンボケ発生」の問題、
価格コムで指摘して、ボディ、レンズのファームウエア改定に繋げた実績があります。
勿論私一人の力では無く、多くのユーザー様が声を上げたからだと思います。
それと事実に基づいて冷静にと言う事です。
書込番号:24808912
6点

>6084さん
そうなんですね、素晴らしいです。
私は他社と比較してレンズの値段高すぎますよね、という意見を述べており、
他にも同様の意見の方を散見してますが、
思いが届いて大幅に価格改定が行われました。
我々キヤノンユーザーにも栄光の実績があるわけですが、やれやれというところですわ。
書込番号:24808928
2点

>hunayanさん
更に1社が価格を下げると他社も追従を余儀なくされます。
ですから、使うカメラの銘柄が異なっても消費者同士は協力し合えば良いと思っています。(私はイロイロつかいますが)
書込番号:24808946
5点

>ハント館長さん
こんにちは
sony αのシャッター回数を確認出来るサイトも一応あります。
http://tools.science.si/?fbclid=IwAR05b493OMHsv_BuhSUDvFrik5divWuJjDWLaKm9NdHcB57jF9tpuqC-vzY
シャッターの破損の件
私も仕事で撮影を行っていますが、
いつもこれは怖いですね。
以前使っていたN社の一眼レフカメラで
一桁機を含め
何回もシャッタ壊れたことあります。
私はスポーツ専門ではないですが、
スポーツの方など一日かなりの枚数撮ると思うので、
20万回とかなら早い人はほんと数カ月で来ますよね。
話はちょっと変わりますが
私はシャッターの修理が嫌なので
a9からこちらsonyに移り、電子シャッターでOKな場合は
電子シャッターで臨んでいます。
しかし電子シャッタでもシャッター部分の接触不良が一度はあり、
接点部分の取り替えにはなりましたが、メカシャッターのように
いきなり壊れて、全然使えなくなるというものではなく
半押しになりにくいという状態に少しづつなっていきました。
使用から2年目以内の修理だったと思います。
私はストロボを使った撮影も多いので、
a9はストロボ撮影時には電子シャッタが使えませんが、
ここ約5年程でメカシャッターの写真は上記のサイトで見てみると
10万回ぐらいに押さえることが出来ています。
現在はa1をメインにしていますが
ストロボ含めほとんど電子シャッタでいけるので
突然のシャッター破損の状況あまり意識しなくて済むかもと
安心しています。
しかしおっしゃる枚数ぐらい
変なことはせずに保管し撮影して
壊れたとなると
早すぎですね。
クレーム付けたい気持はわかります。
書込番号:24809326
1点

>又単発でレリーズすると2枚切れてしまう現象(チャタリング)も頻発していました!
修理代は4万円でした。(CANONより非常に高額だと思います)
確率的な不運なのか、シャッター幕を仕入れている先の品質管理がいまいちなのか
は分かりませんが、20万クラスで買えるミラーレス機種のシャッター幕の品質ってそこまで各社違うものなのでしょうか。(違うのかも知れません)
またキャノンでいうとR6がライバル機に当たると思いますが、まずボディ価格が10万高いのと、シャッター幕の修理代金が「非常に低額」になるとは(私の推測では)考えられないのです。
でも、ハント館長さんがそう書いていらっしゃるからには事実なんでしょう。もし事実でないなら規約違反の書き込みになってしまいます。なので、最低限キャノンに電話等で問い合わせて概算の修理費を示されたほうが良いと感じました。
それがプロとして書き込みされる際の筋ではないかと。ハント館長さんもお客さんから「あの人に撮影頼んだら品質の割に○○さんよりかなり高額なんだよね」って、具体的な金額も明示さずあちこちで喋られたら嫌でしょうし。α7Vの品質を擁護する気はありませんが、それはそれとして。
書込番号:24809481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハント館長さん
ご愁傷さまです。なんとも申し上げようもないと言いますか。ちなみに、「α7Vを購入後2ヶ月でシャッター交換と成りました!(メーカー保証内)」で「修理代は4万円」というのは、自然?故障だとするなら保証期間内なのに何故そうなっちゃうんでしょう。私は筋がちょっと追い切れてません。たぶん、途中にお話があるんですかね。
だいぶ前のこと、自分はα200のときでしたが先幕後幕の動きがおかしくなり、蛍光灯環境下でもないのにシマシマに写るようになってしまったのを修理してもらったことはあります。そのときは、シャッターユニット交換となって、保証期間内のため無料でした。
シャッターカウントは、SONY α系の場合、Exif で ImageCount を見ればわかりますね(一部これを実装してない機種はあります)。
あと、ちょっと前に話題になった米国での集団訴訟は、「集団訴訟は却下、個別に解決せよ」の判決になってます。https://scholar.google.com/scholar_case?case=3102543974177658369
で、裁判はともかくα7III シャッターの機械的信頼度って技術的にどうだったの?について、SONYが公的に見解を言っているのを見かけたことは寡聞にしてありません。ちょっとモヤモヤしますね。まぁ、どのメーカーでもこの手のことについて率直トークしてるのを見た覚えがあまりない、とも言えます。
書込番号:24809555
2点

私の書き方が悪かったのか誤解があるようですので故障の時系列です。
2019年1月 購入
2019年2月 シャッター交換(メーカー保証)
2021年 レリーズボタン チャタリング発症(修理はしていません)
2022年春頃 センサーゴミが目立ち始める
2022年6月 撮影中にシャッター幕がもげた
2022年6月 メーカーに送る、シャッター交換・レリーズ接触不良ブロック交換
上記修理料金が4万円でした。(2つの不具合修理)
CANONの修理料金が安く、SONYの修理料金が高いとの感想を記載したことについて、
確かに感情的な事もあり大げさだったのかもしれません!メーカーに電話してお宅の修理幾らと聞いたことは無いです。
メーカーサイトの修理見積ページで見た限り、SONYは高いなあと大雑把な感想です。
プロサービスの会員であれば又違った感想だったのかもしれません。
私の書き込みで不快な思いをされた方々にお詫びいたします。スミマセンでした
書込番号:24809715
4点

>ハント館長さん
なるほどです。書き込みいただいた [24809715] で、時系列を理解しました。
初回のシャッター交換もシャッター幕の自然?破損だったのでしょうか?もしもそうであって、このたびはその同じようなこと二度目、しかもまたしても自然?的な破損というのでしたら、確かにユーザとしては態度硬化させますよね。ううむ。
一般論としてのシャッター交換費用てのはどうなんでしょう。Canonサイトに行って R5 修理費用を引きますと、「シャッターユニット交換」というそのものずばりは出てきません。が、撮影・操作関連のトラブル → シャッターが切れない、の場合、20,350 - 74,140円とか出てきます。
書込番号:24809734
1点

DAWGBEARさん
貴重な情報ありがとうございました。
私はスポーツとか連写をしないので、いわゆるショット数は少ない方だと思います。
人それぞれですが、1枚に心を込めて写す信条なので今の若い方々の連写を見ていると動画から切り取った方イイんじゃねって感じです!(老人の戯言)
スポーツ写真も基本的にファーストショットに集中します。(省エネ)
そろそろこの辺で私は失礼します。
もし同じような不具合の方が居れば参考にと思い書き込みましたが、色々誤解をさせた部分もあったようで大変申し訳ありませんでした。
お騒がせしてスミマセンでした。
書込番号:24809739
1点

>ハント館長さん
皆様
>又単発でレリーズすると2枚切れ=4万円
これはシャッターメカニズムでは無くて、レリーズボタン(電気的スイッチ)とファームウエアの「間合い」の問題と思いますのでシャッター交換費用とは異なると思います。
>最低限キャノンに電話等で問い合わせて概算の修理費を示されたほうが良いと感じました。
キヤノンは「定額修理費」云々を言っていて、その部分の修理料金はサイトで簡単に確認出来ます。
>α7III シャッターの機械的信頼度って技術的にどうだったの?について、SONYが公的に見解を言っているのを見かけたことは寡聞にしてありません。
何処のメーカーでも似た様な物だと思います。「シャッター寿命20万回」とかカタログには書きますが、「当社試験」と「保証値ではありません。」の但し書きは各社共必ず有ります。
シャッターが長寿命である様に宣伝したいけれど、シャッター寿命を保証する事は出来ないのだと思います。
なので、精々構造を改定して「整備性」を向上させて、消耗部品といえる、メカシャッターの交換工賃と部品代を下げる努力をメーカー各社にはお願いしたい。
一般のアマチュアには「小型化は正義」なのですが、プロ機は「耐久性と整備性」が正義だと思います。
昔からNHKなんかそうですが、大手通信社とかはメーカーと保守契約を結んで、定期的に整備、部品交換をしていると思います。その辺のコストを考えると多少大型化しても整備性の向上は、ユーザー、メーカー共にメリットになると思います。
>α9、電子シャッター
私はとりあえずα9の電子シャッターの恩恵にあずかっています。
これが各社共ニコンZ9の様にストロボでも使える様になれば、こんにゃく現象の問題を保留しても、この問題はほぼ過去の物になると思います。
ただ長期に渡り酷使すると今度はレンズ側の「絞りユニット」「AFユニット」「ISユニット」等の消耗が問題になります。
この辺も整備性を向上したプロ機が必要と思います。以下ご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161
書込番号:24809749
1点

>6084さん
ハント館長さんの書き込みの読解を私が間違ってなければ、だけど、4万円はシャッタボタンまわりとシャッターユニットの両方の交換を合わせての費用では?
> 一般のアマチュアには「小型化は正義」なのですが、プロ機は「耐久性と整備性」が正義だと思います。
そういう見解もあることは分かります。が、過度な一般化はほどほどに、と思う。アマであっても「ごつい縦グリつきじゃないと」という方はあるし、プロでも小型機でヒラヒラ撮るほうが良い、という場合はある。
> 今度はレンズ側の「絞りユニット」「AFユニット」「ISユニット」等の消耗が問題に
自分は三十年以上やっていてレンズ周りでのそういうトラブルに遭ったことはまだ無い。まぁ、たぶんしょぼい写歴だからかもしれない。ボデイでは結構いろいろあったけど。
> この辺も整備性を向上したプロ機が必要と思います。
信頼性と価格の取り合いは非常に複雑なものなんで、そこそこのところでこれは手を打ったほうが良い。とくにデジタルカメラはモデルごとの寿命が5年くらいでしょうし。全員が砂漠や戦争や宇宙空間にカメラを持っていくわけでもない。
でも、スレ主さんのようにシャッター幕が数年もたたないうちに二度も逝く、ってのは、もし自然故障だったとしたら、ちょっとダメだよね。
書込番号:24809797
8点

>「保証にて対応させて頂いております。」の一点張り、「あの〜補償後の有償修理の費用を伺っているのですが」と何回聞いても「保証にて対応させて頂いております。」のオオム返し。
日本人じゃないんじゃないの?
差別する訳じゃないけど、ソニーのLINEで相談すると全く要領を得ない返事を繰り返すオペレーターに当たる事があるんだが
大抵、担当者名がカタカナなんだよな。
書込番号:24811579
3点

二回目ですか。そうなると簡単に壊れる部分だと悟るしかないです。心構え一つで次に壊れてもショックは軽くなるでしょう。
修理部品があって修理できるのなら幸せです。部品がなくて修理もできないっていう事象に比べたら。
アナログの幕があるということは下手に中古の一眼にを出したらリスクが高いっていうことにもなりますね。良い勉強になりました。
書込番号:24811809
0点

>ハント館長さん
御気の毒です。
アメリカでのα7Vシャッター膜崩壊集団訴訟の時に言われていたのは、電子先幕シャツター中心に利用した場合、だったように記憶しています。
電子先幕シヤツターをよく使われていたでしようか?
書込番号:24812079
5点

電子先幕シャッターの存在を知りませんでした!
爺さんです(^-^;
ちょっと反してしまいますが、今度から使う事します。
サイレントとごっちゃに考えて居ました!
ストロボが使えないのとコンニャク現象が嫌で音楽関係以外使って居ませんでした。
勉強に成ります
書込番号:24812729
0点

>ハント館長さん
電子先幕シャッターは初期値が「入」ですから、自分で設定を変えて
いなければ、使っていたことになります。
ILCE-7M3α7III ヘルプガイド(Web取扱説明書)
初期値一覧
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001667464.html
ほとんどの人は、わざわざ「切」にしたりしないでしょう。
「入」でもフラッシュが使えるしコンニャク現象とも関係ありません。
後幕にメカを使うのでシャッター音はします。
サイレントは後幕も電子式なので音はしませんが、フラッシュが使えないし
コンニャク現象もありますね。
書込番号:24812783
1点

>撮貴族さん
>シャッターユニットの両方の交換を合わせての費用では?
ならば私のEOS1D系より安価ですね。
>過度な一般化はほどほどに、と思う。
承知いたしました。
>。アマであっても「ごつい縦グリつきじゃないと」という方はある
スポーツ撮りの私が正にソレです。外観の好みでは無く私の使用実態から。
>そういうトラブルに遭ったことはまだ無い。
これも「過度の一般化」と同じ事。「何年の写真歴」否定出来ないキャリアだと思いますが、用途や頻度、シャッター総数は分かりません。フィルム時代の大家の一生涯の総シャッター数をデジカメ時代のスポーツカメラマンは簡単に超えてしまいます。
人により使用実態が異なるので、単純に比較できないですよね、スレ主様も貴殿も私も。でも正直な所を言う事はとても大切と思います。
件のレンズは、私のアマチュアとしての使用なのですが、結構な過酷環境であのレンズのみ敵の様にコキ使い・・・でも一般化は出来ないでしょうね。
最近の事案ではニコン1の絞り歯車が欠けてしまいました。ニコンの無償交換期限も過ぎている様です。購入後1年ちょっとのレンズでした。これは設計不良。
>そこそこのところでこれは手を打ったほうが良い。
コストとはそういう事ですね。だから整備性の良いEOS1DX系もソコソコのEOS5D系も存在するのかも知れません。システムカメラはデパート。
>でも、スレ主さんのようにシャッター幕が数年もたたないうちに二度も逝く、ってのは、もし自然故障だったとしたら、ちょっとダメだよね。
2度ある事は3度あると言います。2度ですが、私のキヤノン玉の例をご参照下さい。これも設計不良?人生そんなもの?
https://review.kakaku.com/review/10501010041/#755540
書込番号:24813446
0点

>6084さん
> https://review.kakaku.com/review/10501010041/#755540
拝見して、そういうこともあるのか、と思い検索してみた。Google だと、「EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM IS発振」で引っかかるのは 6084 さんの書き込みだけでした。「CANON IS発振」の検索でも同様(「キヤノン振動管がヒットするけど、これは旧東芝電子管の製品でしょう)。だからといって IS発振が無いとは言いませんけれど、メーカー依存の違いはあるだろうし、お説のレンズはだいぶ前のやつだし、今はキヤノンはこういうの克服済みかもしれないし、稀事象の問題を論ずるときの難しいところだね。
書込番号:24813911
6点

>撮貴族さん
>今はキヤノンはこういうの克服済みかもしれないし、
まぁそうあって欲しいけれど、事実に対して「かもしれない」では中々対抗しきれない様に思いますね。
>稀事象の問題を論ずるときの難しいところだね。
ん〜、ここはスレ主様と同じで、短期間に同じ玉を2個買って、全く同じ不具合を経験した私には「稀事象」とは思えない。2度ある事は・・・と言うし。
手振れ補正機構は、画像の動きを検出するタイプもあるそうだけれど、レンズ側方式もボディ側方式も加速度センサーで動きを検出してそれをフィードバック制御する点では似ている。
私の所持しない機種なので私には実体験は無いけれど、ボディ側手振れ補正を採用した、他社の製品でも似た様な所謂「微ブレ」問題が結構言われているみたいですよ。手振れ補正機構がブレ発生機構になってしまう点は同じ。これまで含めると「稀」では無くて「ざら」と言えるかも知れない。
カメラ、レンズは食品、医薬品、自動車・・・と言った人命に関わる製品では無いのが不幸中の幸い。
人が口にするものなら直ちに回収、自動車なら保証期限どころか何年も経過していてもリコール。
そういえば、件のレンズの代替として買おうとして手に入らなかったEF24−105F4L(T)は当時かなり酷い、撮影画像に現れる不具合でリコール騒ぎだった。
また逆にhttps://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161 は散々コキ使って、アチコチ壊しました(壊れたでは無く、壊した)が、それでも私的にはこの玉の耐久性には絶大な信頼ですね。整備性も良好。
書込番号:24814650
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

>ommc姉妹さん
別の会社のカメラですが販売員の人に聞いた話によるとコストカットも
そうですが、今のペーパーレスの流れも有るのかもと言ってましたね。
頑張ってカタログ作っても捨てられてゴミになるのが大多数なので
それなら、PDFなどのカタログをネットで流すのが経費も抑えられて良いみたいです。
段々、紙媒体自体が無くなる可能性は有りますね。
書込番号:24335115
3点

>ommc姉妹さん
デジタルカタログがPDFでダウンロードできますよ。
味気ないですけどね!
書込番号:24335123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
朝の出勤前にトイレでカタログを読むのが
日課なので寂しいですね。
書込番号:24335133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
我が家ではチャンネル争いで敗れて
スマホを見ながら食事をすると怒られますけど
カタログは怒られないので
カタログがないとちょっと困っています。
書込番号:24335135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


やっぱりデジタルは便利だけど
紙の方良いですね。
違うメーカーのスペックな比較とかは紙の方が
分かりやすいです。
書込番号:24335153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ommc姉妹さん
>朝の出勤前にトイレでカタログを読むのが日課なので寂しいですね。
私の場合、最近はSONYウェブサイトの“上白石萌歌&α7C”や”齋藤飛鳥&ZV-E10”の動画コンテンツを通勤電車の中で視聴するのが日課になってます。
書込番号:24335175
3点

ダウンロードしてお気に入りのこだわりの用紙にプリントすれば幸せかも♪
書込番号:24335294
2点

以前からソニーのカタログは意外と置いてない。
総合カタログはあるが。。個別のカタログとなると。
それでもあれだけ売れてるのはすごい
キヤノンなんて他社の製品棚まで侵略してカタログ
を山積みしてると言うのに。
>ダウンロードしてお気に入りのこだわりの用紙にプリントすれば幸せかも♪
どんなに良い用紙使っても、あのカタログ独特の感覚は出せない。
所詮、コピーはコピー
書込番号:24335642
5点

>どんなに良い用紙使っても、あのカタログ独特の感覚は出せない。
所詮、コピーはコピー
そこの感じ方は人それぞれでしょ
坊主の感覚だけで語っても無意味
僕はわざわざプリントアウトしようなんて思わんけどね(笑)
書込番号:24335668
6点

R5とR6のカタログはあるのでしょうか?
書込番号:24335837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ommc姉妹さん
> R5とR6のカタログはあるのでしょうか?
あれですよね、お茶けを飲みながら眺めてにやにやしたい、とか、枕元において寝たいとかですかね。わかります。
ファイルでなら https://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/index.html にあります。自分は感染がイヤなので、大型店舗とか極力行かないようになって長いので分かりませんけど、たぶん、販売店に行けば紙のも置いてあるのかな。
書込番号:24336081
3点

新製品ニュースみたいのはあるのですけど
カタログはないのですね。
ニコンはカタログはあります。
資源削減は分かりますけど
各社カタログは作って欲しいです。
書込番号:24336117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rシリーズは上記のリンクに3月版があります。
ほかにも8月版の総合カタログがあります。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=ichigan-a1_a9series_a7series_a6600_procam.pdf
どちらも送ってくれると思いますよ。
書込番号:24336253
2点

>資源削減は分かりますけど
>各社カタログは作って欲しいです。
紙のカタログを好む人は少くなくなったけど一定数はいるようです。
しかし今までのようにメーカが用意しても余って廃棄するのが時代に合わないのです。
資源削減というかCO2排出削減が求められる時代なので今後益々紙のカタログは無くなっていくでしょう。環境省やISO14001とかにA4一枚作るのに二酸化炭素何グラム発生して水がどれだけ使われ〜〜みたいなのがあります。
メーカが必要部数だけピッタリ用意するなんて方法が無いから、必要な人はPDFから印刷してください。という流れになるんだと思います。
書込番号:24338339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お気持ちはよく分かります。
印刷して本物のカタログを再現できるような超高品位なPDFだったらいいのですが、えてしてダウンロードできるPDFはそこまでの解像度はないものが多いです。
もちろんテキスト情報は解像度に無関係ですが、画像とかグラフは印刷用のデータからかなり縮小されているものが多いので、よりディティールを見たいオタク心情的には紙媒体の方が嬉しいですね。…まぁ時代の流れを受け入れるしかないとは思いますが。
書込番号:24340882
2点

横道坊主さんが云うカタログの独特の感覚・・・まさにそうです。カタログはメーカーにとって大変な
お荷物なのでしょうが、趣味趣向品におけるカタログは欠かすこと出来ないものです。
わたくしなどカメラ歴が長いこともあるのでしょうが、LEICAとHASSELBRADのカタログはほとんど
持っています。楽しいです。ページをめくる度にそれと共にとおに過ぎ去った思いが過ぎる・・・これが
堪らない。
SONYはカメラ専門メーカーじゃありませんから、そこまで手が回らない、と、云うことは分かりますが
その辺りは、これまでもこれからもそうであろう、デジタル関連機能ではリーダーカンパニーとしての自覚を
もちつずけて下さい。
そうですか、そう言われてみれば、SONYのデジカメに関しては505Vから7RMWまでのものしかありま
せんね・・・・このところ、身体の調子も余り良くないので行きつけの2・3のカメラ店の店頭にも行ってい
ないので分かりませんでした・・・。
まあ、何かと深追いすればするほど様々な予想と予感みたいなものが脳裏を去来します・・・。
書込番号:24342688
2点

お体大丈夫ですか?
良くなって元気に撮影に行って欲しいと思います。
書込番号:24344499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

学生の頃から暇さえあればオーディオのカタログをニマニマ眺めてましたが、ソニーのカタログは内容が充実していました。
今までのカメラ関係カタログもページ数が多くて濃い感じでしたし、専業メーカーでないから、という話はちょっと違うかなと思いました。
確かにA7Cのカタログは簡素で寂しいものでしたし、最近のタムロンの単品カタログなんかもレンズ構成図やMTFが排除されていて、時代の流れとはいえオタク的には寂しいなとは思います。
まぁオーディオのカタログなんてもう見る影もありませんし、カタログが有料のジャンルもありますし、CMもカタログもビジネス上の費用対効果で決まってしまうものでしょうが。
書込番号:24345669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
個人的にはサンスイのAUシリーズとか
TEACのオープンリールデッキとかたまらん(笑)
実家にまだあると思う(笑)
書込番号:24345696
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





