α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,720
(前週比:-291円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2019年3月25日 18:43 |
![]() |
2899 | 149 | 2019年2月24日 20:31 |
![]() |
163 | 18 | 2019年2月7日 05:54 |
![]() |
38 | 4 | 2018年12月21日 20:54 |
![]() |
32 | 15 | 2018年12月20日 22:20 |
![]() |
18 | 5 | 2018年12月14日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Imaging Edge Mobileは、α7IIIではスマートフォンへの自動バックグラウンド転送が不可能?
*2 対象機種は ILCE-9 のソフトウェアアップデート Ver.5.0 以降です。本機能により転送される静止画は 2MP になります。と書いてますね。残念です。
https://imagingedge.sony.net/ja-jp/ie-mobile.html
書込番号:22557758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7IIIの新ファームが出たら、対象機種に追加される事を期待します。
書込番号:22557760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
しかし動きものを含めた AF は、EOS R / Z からまだ一歩リードしている感あり。
さらに α E マウントレンズも基本的なラインナップに限られ、EF / F マウントほど充実しているわけではない。
だからこの先のレンズ開発がどうなるか?
書込番号:22280074 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

上記技術論ヲタの詭弁に対する正論出た
間違いは間違い、認識の歪みは正さないと
デジカメWatch:キヤノン説明会で聞いた「ミラーレス大口径マウントのメリットと実例」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html
書込番号:22332295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MooFuuさん
キヤノンの「ミラーレス大口径マウントのメリットと実例」説明会の資料の図解では後玉からでた光がセンサーに向かって拡散しているように見え、センサーのイメージサークルより後玉やマウント口径が小さいような図になってますが気のせいでしょうか?
説明会資料ではイメージサークルより小さなマウント口径では口径の大きな方が有利であると言っているように思えます、それはそれで至極真っ当な理屈ですが、、、、。
ところでフルサイズのイメージサークルってどのくらいでしたっけ?
書込番号:22332481
4点

S 社関係者が CP+ で述べたとして一部の人が書き込んだ、口径の大小は関係ない云々という枝葉末節の詭弁に対して、正論の答えになるだろうという意味。
その発言の虚実はさて置き、技術ヲタの暴走で Vaio の二の舞は困る。そんなもの時間と金の無駄。
いずれ資金調達のため、粉飾決算や株価操作という悪魔のささやきに負けて、末端まで関係者全員ドボン。
いい加減、fake news と偽装と隠蔽には、もうウンザリ。
だから Canon と Nikon の思惑通り sunk cost まみれの一眼レフ販売戦略に付き合わされる理不尽もウンザリ。
自分は現時点では α9 や α7 III シリーズと E マウントの方が、まだ EOS R と RF マウント、Z6 / Z7 と Z マウントより優れていると思うが、来年以降はどうなるか分からない。
「冥土の土産はいかがですかぁ、御主人さまぁ!(メイドだけに)」No thank you !
書込番号:22334516
3点

>MooFuuさん
こんにちは。
>S 社関係者が CP+ で述べたとして一部の人が書き込んだ、口径の大小は関係ない云々という枝葉末節の詭弁に対して、正論の答えになるだろうという意味。
「口径の大小は関係ない」、「大口径は画質が良い」どちらも正しく、どちらも間違いです。
フルサイズのセンサーで焦点距離50mmレンズでいえばF値がF1.0以下、マウント口径50mm以下の場合、マウント口径よりも後玉が大き為マウントに光路がさえぎられるため(フランジバックによる)補正レンズを入れ等設計の自由度が下がり画質の影響を与えるという主張は正しい。
同じ焦点距離でF値がF1.2以上の場合は後玉がイメージサークルより小さいのでマウント口径が43.3mm以上であればマウントで遮られることはないのでマウント口径の大小(43.3mm以上)は関係ないとの主張も正しい。
マウント口径がイメージサークルの43.3mmより小さい場合、テレセントリック性能が悪くなり画質の影響を与えるという主張も正しい。
前提条件を端折って全体を結論付けるからおかしくなるのです。
書込番号:22334741
13点

なぜミラーレス化で各社新マウントが大口径化するのか?
口径が関係ないなら、かつてのニコンのように、レガシーマウントを引き継ぐはず。
結果から答えは既に出ている。枝葉末節の詭弁は要らない。
以上。
書込番号:22337819
5点

加えれば、口径55mm程度ならマウントが大きくて失うものは何もない。
書込番号:22337921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(こんな不毛な議論は時間の無駄、重箱の隅をつついているだけで、生産性がない暇人の寝言でしかないが)
はっきり言って、そもそも APS-C サイズのセンサーから始めて、マウント口径はそのままで(市場戦略的にも設計変更して普及を目指している暇はなかっただろうが)、フルサイズのセンサーを捻じ込むという決断を下した奴が、今更どのツラ下げてどの口が詭弁を弄しているのか、という話。
いくらフランジバックが短くなっても、これではレンズ設計の自由度が大きく制限されるのは明らかで、口径ギチギチに捻じ込まれたフルサイズ・センサーに対して、開口度が足りないことに議論の余地はない。
無理が通れば道理がひっこむ。マッチポンプの独り相撲で、話として筋が通らないし、余計にこじれて生産性がなくなるだけだ。
まだキャノンもニコンも、開発途上のフルサイズ・ミラーレス・カメラと専用レンズを、時間切れで慌てて出してきただけで、今は α7 III / α9 の E マウント一択になっている、というだけの話じゃないか。
製造する側の都合だけで振り回されるなんて、こっちは全くたまったものではない。笑止、焼死(炎上商法?)
書込番号:22338025
4点

結局、スレ主さんは、ソニーのマウント口径が小さいということをディスりたいので、このスレを立ち上げたのですね。
でも、結論はでてますよ、
和音のじぃじ様の理論が正しいのです。これは、枝葉末節の詭弁では、ありません。
>フルサイズのセンサーで焦点距離50mmレンズでいえばF値がF1.0以下、マウント口径50mm以下の場合、マウント口径よりも後玉が大き為マウントに光路がさえぎられるため(フランジバックによる)補正レンズを入れ等設計の自由度が下がり画質の影響を与えるという主張は正しい。
同じ焦点距離でF値がF1.2以上の場合は後玉がイメージサークルより小さいのでマウント口径が43.3mm以上であればマウントで遮られることはないのでマウント口径の大小(43.3mm以上)は関係ないとの主張も正しい。
マウント口径がイメージサークルの43.3mmより小さい場合、テレセントリック性能が悪くなり画質の影響を与えるという主張も正しい。
つまり、Eマウントのマウント口径は46ミリなので、イメージサークルの43.3ミリより大きいので、F1.2までのレンズなら問題がないということです。
F0.95とかの大口径レンズを使いたいというのなら、RFやZを使ったほうがいいということですね。F1.2までのレンズならソニーでも、全く問題無いということです。
ということで、ソニーの場合、APS-Cとフルサイズは、シームレスなのに、Canonは、APS-CのEF-MとRFは、互換性がありません。
しかも、どちらもネイティブレンズのラインナップは、貧弱でソニーとは、比較になりません。
来年の初め頃は、APS-Cのフラッグシップ機がでるようで、α9相当の連写性能と追従性能やブラックアウトフリーの560万画素のEVFも搭載されるようです。現在、APS-Cでは、ニコンのD500が最も動体撮影能力がありますが、それを完全に超えることは確実でしょうね。
ニコンの場合、APS-Cのミラーレスは、作るのでしょうか?そのまま、D500の後継機を作るのでしょうか?いずれにしろ、ソニーを超えることは、今のニコンの技術では、難しいでしょうね。
これから将来、レフ機からミラーレスに各社とも移行するのは、間違いないと思いますが、この状況では、どう考えても、ソニーの方がレンズのラインナップからみても、技術的に見ても有利ですね。CNにしても、アダプター経由でEFやFレンスが使えるといっても、RFやZのネイティブレンズではないので、本来のAF性能がだせるかどうかですね。
でも、今のEOS-RやニコンZの場合、とても、本格的な動体撮影に使える追従性や連写性能がないので話にならないですけどね。
だから、スレ主さんは、鬱憤晴らしにこのスレを建てのたでしょうか?
書込番号:22339122
21点

こんな不毛な議論は時間の無駄、重箱の隅をつついているだけで、生産性がない暇人の寝言でしかない。
はっきり言って、そもそも APS-C サイズのセンサーから始めて、マウント口径はそのままで(市場戦略的にも設計変更して普及を目指している暇はなかっただろうが)、フルサイズのセンサーを捻じ込むという決断を下した奴が、今更どのツラ下げてどの口が詭弁を弄しているのか、という話。
いくらフランジバックが短くなっても、これではレンズ設計の自由度が大きく制限されるのは明らかで、口径ギチギチに捻じ込まれたフルサイズ・センサーに対して、小さすぎるマウント口径は開口度が足りないことに議論の余地はない。
無理が通れば道理がひっこむ。マッチポンプの独り相撲で、話として筋が通らないし、余計にこじれて生産性がなくなるだけだ。
まだキャノンもニコンも、開発途上のフルサイズ・ミラーレス・カメラと専用レンズを、時間切れで慌てて出してきただけで、今は α7 III / α9 の E マウント一択になっている、というだけの話。
創造性も生産性もない、不毛な議論は時間の無駄。
書込番号:22345481
3点

マイクロ・フォーサーズが行き詰まった Panasonic といい、こういう愚かな真似をする SONY といい、家庭用ビデオテープのβと VHS の不毛なシェア争いの頃から進歩がない。
これも両社の企業風土、文化でしょうか。誰かさん曰く、不倫も文化らしいですから、自爆も文化なんでしょうか。
書込番号:22349079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイクロ・フォーサーズが行き詰まった Panasonic といい、こういう愚かな真似をする SONY といい、家庭用ビデオテープのβと VHS の不毛なシェア争いの頃から進歩がない。
ちなみにキヤノンはVHSカメラ陣営だったけど、とちゅーでユーザー見捨てて8mmに鞍替えの蝙蝠戦術!
VAIOは会社ごと売る結果になったけどそのおかげで名前は残ってるけど、キヤノンのイノーバは完全撤退でこちらもユーザーさん一気にサヨーナラー!♪
愚かでない賢いメーカーは購入した後のユーザーなど気にもかけません!これが正しい企業の王道!!!w
書込番号:22351143
5点

P社もO社も経営に信用がないから、オープン規格を提唱しても他社がスルー。
視野狭窄の技術ヲタは経営には向かないんでしょう。また暴走してリストラ招いたら、今度こそセカイノオワリ。
C社もえげつないけど勝てば官軍、経団連会長を輩出したからには、楯突く者は松の廊下で返り討ち?
四十七士も浪人生活は楽じゃないだろ、サントリーのCMじゃないけど「好い気なもんだよ、またかよ勘弁してくれよ、後片付けは俺たちだし」
書込番号:22351470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに Nikon Z6 と 35mm F1.8S は、贅沢なお散歩スナップ用。
もし Z が連写しても EVF が暗くならないなら、そして Z マウントの純正望遠レンズが出るなら、その時はいそいそと買い替えるでしょうな。
それまでは DX レンズ沼に沈んだ泥資産?があるので、もちろん D500 を使い続けまぁーす!
流石に筋力が衰え始めたとはいえ、まだ一眼レフを諦めるほど弱ってないし、ミラーが取れちゃうほど激写はしないからwww
書込番号:22351500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言いつつ、こっそり EOS R に乗り換える、という選択肢もアリかも、ああ泥沼だ・・・
書込番号:22351523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るい中華製AFレンズの噂
http://digicame-info.com/2018/12/af50mm-f11fe.html#more
明るいレンズが出せるって噂は有難いが、明るいだけで酷い物が
出てきて、それと比較されてどーのこーのになる事の方がひじょーーーに
怖いけどw。
書込番号:22354193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明るいレンズが出せるって噂は有難いが、明るいだけで酷い物が
>出てきて、それと比較されてどーのこーのになる事の方がひじょーーーに
>怖いけどw。
その内ぐうの音も出ないレンズを、作り始めると思います。
中国版GPSのサービスも開始したし。
書込番号:22355202
1点

なお、F1.0レンズも、口径による画質差も、大半の人にはそのままでは意味がないと思います。それはフルサイズが大半の人には意味がないのと同じことです。
さて、ポストモダン時代には消費は実際の使用価値ではなく、「記号価値」によってなされます。たとえば、今最高速500q0→100 1秒の車があったとします。日本の公道では(サーキットでも)持てる能力の1%もだせません。が、仮にGT-Rと同価格ならだれもが500qの方を買うに決まっているのです。その能力が必要で活用できるか否かにかかわらず、「イメージ的にかっこいいから」です。
パソコンのCPUも同じ。今どき、安CPUを使ってもできる仕事に実質的な差なんかありません。ケドみんな高いほうを使う。
レンズの口径も同じだと思います。ミラーレスではソニーが先行している。このままでは絶対に追いつけない。(瞳AFなど、他社ができない技術も実装されている。)じゃ、と勝負手としてレンズ口径を持ち出してきたわけですね。
フルサイズ化と違ってレンズ口径に実際に意味があるかはわかりません。(F1.2までなら無意味じゃないかな)が、イメージ的には差がつくのです。けど、無理をした結果、APS-Cのレンズを使えないという欠点を抱え込んだのはお忘れなく。
書込番号:22475071
2点

そのくくりはあまりに乱暴だと思うけど・・・
>なお、F1.0レンズも、口径による画質差も、大半の人にはそのままでは意味がないと思います。それはフルサイズが大半の人には意味がないのと同じことです。
フルサイズとDXは違いますよ。
書込番号:22475326
1点

CP+も近づくにつれ各社レンズも発表されたりして
(Canon怒涛のレンズラッシュは驚いたわ) 2019は
新旧あれど同焦点で実際に比較出来そうなレンズが
揃いそうで楽しみ。
ようやく画質におけるマウント口径のメリット/デメ
リットが明白になりそうです。
書込番号:22484576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hattin89さん
ペンタ645Dでの板では過去に書き込みでお世話になっていたものです。
今は紆余曲折してフジのGFX50R+32-64F4に落ち着いた、中判使いと申します。
昨年は各社ミラーレス祭りで賑やかですね。
かくいう僕も中判ミラーレス機に落ち着いたのですが、長年フィルム中判機を使っていた僕からみたらあれこれと手を出せる方がうらやましいです。
僕は年収で言えば、多分みなさんよりずっと下ですが、48回ローンを組んでGFX50Rを買いました。
だから4年は次のカメラが買えません。
それは断捨離の結論として標準ズーム+中判ミラーレスが僕にとってポートレートを撮る上で最適解だと判断したことです。
僕はハードワークからくる精神障がいで40代を闘病生活で終えましたが、その間にカメラはフィルムからデジタルに移行された世の中になっていました。
僕はせめて機材だけでもプロがグラビアで使うものと同じものを使いたくて、645+ポジでポートレートを撮っていましたが、今時仕事でフィルムを使うのはほとんど無い時代になりましたよね。
そこで手始めにニコンのAPS-Cサイズを使ってましたが、やはりセンサーサイズの大きいカメラに憧れてフルサイズを飛び越えて、中判ミラーレスが先行モデルより20万安くなって中古でも標準ズームがこなれたフジにしました。
僕にしては現物を見ずに買い物をしたのは初めてでしたが、大手電機メーカーで品質管理を20年やっていた経験で先行モデルの廉価版ならネガつぶしが効いていると考え買いました。
結果は予想以上の高画質で大満足しています。
みなさん、マウントのことを議論されているようですが、最適解が人それぞれでいいのでは無いかと考えます。
ただ僕が言えることは、カメラはレンズを含めたシステムで考えるべきで、それ無しにマウントのことは語れないのではと思います。
GFX50Rのすごいところは、決して5000万画素や大型センサーにあるだけではありません。
1億画素のカメラに対応したレンズに本当の価値があるのです。
その作例が見れるリンクを下に示しておきます。
こういうマウントを語るのにこう言う画質もあると言う一つのヒントになれば幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092968/SortID=22455067/#tab
書込番号:22491469
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
あれだけ騒いでた人達は自称プロを含めて皆さんだんまりですね。
特に自称プロでYouTubeで大騒ぎされてたかたは一度の撮影枚数が素人とは比べものにならないとか言われてました。
それだけ撮影されてるなら新しいファームウェアから一ヶ月以上経っているので検証には十分な撮影をされてると思います。
新しいファームウェアで不具合出なくなるってことは非純正使ってたことが原因では?
不具合出てたときには頻繁に騒いでたのに自分の責任だと気付いてダンマリは無責任ですし怒りすら覚えます。
書込番号:22443735 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

風の噂では、そもそもアクセス増やすための、嘘だったとかも。
ソニーメインになって、三年目、40万枚撮影で、今のところ、ノートラブルです。
ソニーが良いとかではなくて、たぶんもう、今のカメラは落としたり、設定間違えなければ、ほとんど壊れない気がします。
書込番号:22443769 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

10年ほど前 ソニーは
DSC-HX1と言う フィルター径57mmの規格に無い
特殊サイズのフィルター径のカメラを作ったのです。
同時にVCL-DH1757 と言う
フィルター径 57mmのテレコンを作ったのです。
コレは他社のテレコンが使えない様にする
ソニーの小細工としか思えません。
そんなソニーだから
他社のメモリーカードを使えば
エラーが出る プログラムが仕込まれているかも知れません?
それにソニーのカメラは
他社製品のアクセサリー類を使うと
使えるのに
『このアクセサリー類は対応して無い可能性が有ります。』
と日本語で表示される事も有りました。
ニッシンのフラッシュがそうでした。
と言う事は
ソニーのカメラは
当社か?他社か?
見分けるプログラムが入ってる。
と言う事になります。
書込番号:22443813 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ソニーが不具合対策に出したファームアップに気づいていないユーザーも多いでしょうから、ソニーは『ファームアップして下さい』というCMを出して欲しいですネ
ちなみに、私はまだファームアップしてません。。
以前ホームページみても見つけられなかったので(泣)
書込番号:22443821
3点

よく分かりませんが
ファームアップでソニーが対応して解決したなら
ソニーがバグ見つけて対応しました
めでたしめでたし…では?
書込番号:22443926 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今回の問題は、SDAの解釈を巡るSanDiskのミスだったのですから
ソニー側に責任のなかったことが、判明していますので、あえてこの板で
書き込みする必要は無いかと、善意に解釈しています。
>謎の写真家さん
製品登録していれば、メールでアップデートの知らせが来ますよ。
α7RMV
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7RM3
α7MV
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7M3
書込番号:22444131
13点

>謎の写真家さん
間違いでした。すみません。
>おりこーさん
α7RMV
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7RM3
α7MV
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7M3
書込番号:22444134
6点

>hiro*さん
その噂は本当かもですね。
最近は本業ネタでアクセス増えなくなって車の自慢に方向転換したみたいですしね。
書込番号:22444634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
純正使ってもらうためにもある程度そのようなプログラムは必要なのかもですね。
でもプロなら純正使って欲しい。
知り合いは純正SDでも不具合出たという話しを信じて本人自体は検証すらしてないことがプロとしてどうなの?
書込番号:22444648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おりこーさん
SONYがそれをするならサンディスクは回収交換のCMでも流して欲しいですね。
それとフューチャーフォンでは見つからないかもですね。見つけれてもダウンロードも難しいと思いますよ!
書込番号:22444658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほら男爵さん
あれだけ騒いで問題になった事象ですよ。
確かにそれで不具合なくなればめでたしめでたしです。
しかし、不具合が出てなかったユーザーとしてはファームウェアのアップデートで解消されたのかされてないかはわからないのです。
騒いでた人達は最低限の検証報告をするくらいしても良いのでは?
書込番号:22444666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ARWさん
大人ですね。
私は解消されたのかされてないのかずっとモヤモヤしてます!
書込番号:22444675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに気になる様でしたら
TwitterやYouTubeで質問されてみてはいかがでしょう?
ココで書かれても、その答えを持っている人は居ないのでは?
書込番号:22444810 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ソニーが不具合対策に出したファームアップに気づいていないユーザーも多いでしょうから、ソニーは『ファームアップして下さい』というCMを出して欲しいですネ
ソニにちゃんとユーザー登録していたら、メールでファームアップのお知らせがきます。
書込番号:22444833
10点

つうか、幾ら此処で騒いでても確実にソニー機は増えている。
撮影中、マシンガンの様な連射音に囲まれて
「こんなにプロ機持ってる人が来てるのか?」
と周りを見回したら、プロ機を持ってるひとは居ない。
よく見ると、全員ソニー機つう嘘みたいな状況に先日遭遇した。
書込番号:22445105 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ほら男爵さん
>ブルートランペット@ワトソンさん
その騒ぎを起こした人の連絡先知らないのでお願いします。
私はその人が騒ぎの発端なのだから検証動画の一本くらい作るのがスジだと思いボヤいただけで、話しの本質はまだ不具合出てるのか聞きたいだけです。
その自称プロ以外でもここで騒いでた人沢山おられたと思うのですけどね。
書込番号:22446011 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>横道坊主さん
SONY売れまくってますね!
儲けた費用で追従を許さない開発に勤しんで欲しいですね。
書込番号:22446018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>不具合出てたときには頻繁に騒いでたのに自分の責任だと気付いてダンマリは無責任ですし怒りすら覚えます。
政治家や大臣がそうだよね。
野党の時は大木な声で騒いだくせに、与党になると・・
書込番号:22447785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元の動画にTwitterアカウントだの…のってると思いますよ
キーワードでググッてもTwitterくらいは出てきますねー(ニッコリ)
なお、DMは受け付けて無い様ですねー
結果を楽しみにしております\(^^)/
書込番号:22448422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

その組合せでは
AF駆動モーターがどこにも有りませんから
実験しなくても
考えただけで判ります。
書込番号:22333104 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

比較的最近のレンズでも対応してない物も有りますからね。AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDは2015発売ですが、対応表には未記載。
動くには動きますがMFの方が早いw。
キャノンに比べてニコンレンズをAFさせるのは難しい
んですかね。アダプター3機種試す機会がありましたが似たり寄ったりでしたね。
書込番号:22337898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンF→ライカM変換すれば、LM-EA7の使用で実絞りとなりますがオートフォーカスは可能(実用ではない)です。
書込番号:22340041
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
1コン、2コン、サンコンならぬ、Nikon はデータファイルを SD カードにコピーして、スロットへ刺して電源入れるだけだった。
しかし α7 III の 1.01 アップデーターは、USB 接続の問題で随分と手間取った。
PC では常識、基本的な問題でも、スマホ使ってても PC 持たないような連中は、その辺どうなんだろ・・・ふと思ったことを独り言。
書込番号:22109387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サービスセンター送りか、アップデート事態興味無いかでしょうね。
SDカード内の写真動画データの管理も
人によってカナリ差があるようですし、
書込番号:22109407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α 登録ユーザー向け「清掃&点検サービス」なるものが、DMでアナウンスされましたので、お客様相談だけじゃラチが開きそうにない(自分のような)ユーザーを救済できるように、そういう方向へサポートを拡張するみたいですね。
アップデートで出来ることを拡張するために、カメラ本体に組み込んだアップデート機能で差分データファイルを読み込むのではなく、PC からアプリケーションを実行して ROM? を書き換える方法を選んだんでしょうか。
しかしアップデートのたびに、ユーザーの自己責任を問うたところで、「転んだら泣く子(オッサンオバハン、じじばば含む)」みたいなユーザーには無理。
だからそういうユーザーにも「寄り添う」しか、これを機にシェアを一気に拡大できる道は無いのかもしれませぬ(勝手に決めつけてますが)。
でも自分は、もしアップデートできなかったらどうしよう、、、とハラハラしました。
書込番号:22109458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このままカメラも先進化して行けばOS組み込み型の様に成ってカメラ形状のPCかスマホに
通信をIoTとかで自動アップデートとかの可能性も、
書込番号:22109497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部のDAPでは、Wifiに接続してボタンを押すだけで簡単にファームのアップデートが出来ます。「自分でダウンロードページに行って、ファイルを選んで、」なんて手間は係りません。PCすら不要です。ソニーもその位のことは出来ると思うんですけど。
関係者の方が、これを読んでいるならば、是非お願いします。
書込番号:22109745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Nikon はデータファイルを SD カードにコピーして、スロットへ刺して電源入れるだけだった。
つうか、俺ならそっちの方が面倒くさい。
SDも用意しないといけないし。
後、PCも持ってない様な爺婆はネット購入もせずに、同じ店で定期的に購入してプリントなんかも頼むから、店の上得意様。
アップデートなんか店でやってくれると思う。
それくらいしないと、これから実店舗は生き残って行けない。
書込番号:22110025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパスも、シグマも、同じく有線で、アップデートです。
カードに入れるのもそうですが、慣れの問題かと・・・。
難易度的には同じぐらいな気がします。
ただ、何かもっと楽な方法があっても良いかなって気はします。
書込番号:22110352
2点

デジタルはPCとの親和性が高いのが特徴です。出力機器がプリンターなどとすれば、デジカメは入力機器です。もう20年近くたって、それは普通なことになってきました。もはやPCを持たないで、デジカメを使うことは少数派なのかもしれません。
書込番号:22110875
0点

スレ主さま
>Nikon はデータファイルを SD カードにコピーして
どうやってSDカードにコピーするのでしょうか?
書込番号:22111771
7点

ソニーの有線方式の方が空のSDを用意する必要がなく、楽に思えます。
スマホだけでアップデート・・・
空のマイクロSDとSD変換アダプターを用意?・・・なんだか大変そうです。
書込番号:22112243
2点

そっかスマホだけで PC 使わないのか〜
道理で VAIO 身売りするわけだ
書込番号:22126510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホだけでパソコンを持たない、という人がいるので、もう一度話を整理すると・・・
ニコンの場合は、アップデートはカメラ本体の機能を利用。データファイルのみ、公式サーバーからダウンロードして、それをSDカードへコピー、そのSDカードをカメラ本体へ差して、読み込ませる事でアップデートする。
これに対してソニーαの場合は、パソコンからアプリケーションを動作させて、専用USBケーブル経由でカメラ本体の書き換えを行う。
当然ながらこの方法は、USB接続の相性問題でユーザーがトラブルに振り回されるリスクがあるが、アップデートで実現できる機能向上の範囲も大きくできる、とも言える。
書込番号:22182357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MooFuuさん
WBC頑張れさんも問いかけられていますが、
スマホだけでパソコンを持たない、という人は、どうやって
SDにアップデータをダウンロードすればいいのでしょうか??
それはさておき、ちなみに私もαユーザーですが、
USBケーブルでのアップデートは、
「もし途中でケーブル抜けたらどうしよう…」って
思うとちょっとハラハラはしますし、
腹括ってやらないとな、って気分にはなります…。
SDにアップデータを…の方が確実性が高くて
リスクは低いように感じますね。
書込番号:22282207
0点

x1.4 テレコン買いました。
次は SEL70200GM OSS ですね。
モデルチェンジの準備中だったりして。
書込番号:22327929
0点

PC 持たない、SD カードのリーダー、ライターもない、スマホしか持たないなら、お客様相談窓口へ直接カメラ持ち込みで。
書込番号:22327936
0点

2.00から2.10へアップデート完了。今回は時間がかかるのでハラハラする。
相変わらずPC周りでUSB接続のマスストレージ同士のコンフリクトを回避するのが面倒臭い。
(メモリカードをスロットからイジェクトしておかないと、カメラ本体のファームウェアを書き換えられない)
その代わり差分データだけでカメラ本体内の機能で書き換える方式より、PCからアプリでアップデートする方が、実現できる機能向上の範囲は大きく広がる。
当然ながら規格を満たしたケーブルなら、純正でなくてもアップデートできる。
最近はユーザー登録さえ事前に済ませておけば、ソニーストアのお客様相談窓口へ持ち込めるようになって、転んだらすぐ泣くような子も救済された。
書込番号:22338151
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Uにはあったピクチャーエフェクトの絵画調がなくなっていましたが
α7Vにパノラマ撮影モードもなくなっています。
皆さん必要としないのかな?
アップデートで使えるようにして欲しい。
5点

ライトトレイル(比較明合成)も復活して欲しいです。
書込番号:22313190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんでパノラマモードなくなってしまったのですかねぇ。
結構使っていました。
書込番号:22315312
2点

カメラアプリ、無くなりましたね。
タイムラプスは良く使ってました。
しかし、どの機能も、キビキビと使いやすかったかと言えばそうでも無かったような気がします。
パソコン取り込み後に何とかなる物ばかりでしたから、カメラアプリに使っていたリソースで、、
カメラ本来の機能を充実させてくれれば、それはそれで良い事なのかもしれません。
因みにパノラマは、「Microsoft Image Composite Editor」とか、無料で使えるソフトも多いですね。
特に、パノラマ撮影は、高速連写出来る事が必須でしたから、夜景とかには使えなかったし・・・・
フルサイズミラーレスが多く登場した昨今、このクラスのカメラを、どのように差別化するのか、
アプリの選択肢は無くなったと言う事なのかもしれません。
書込番号:22315546
2点

このクラスのカメラを持ってたら、Lightroomとか、RAW現像ソフト兼写真管理ソフトは持ってる。
持ってない人は、よくわかんないけど、いいやつ。売れてるやつ。ってことだろうけど。
そういうのでやっちゃうので、カメラでやる必要がない。
カメラの使いにくいものでやるよりは、PCやタブレットでやるから要らないわけ。
便利だから、月額料金いりますが、必須です。
書込番号:22322791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





