α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,588
(前週比:-423円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2019年3月23日 16:03 |
![]() |
1 | 3 | 2019年3月7日 09:35 |
![]() |
31 | 5 | 2019年3月2日 18:54 |
![]() |
43 | 7 | 2019年1月7日 19:08 |
![]() |
178 | 17 | 2018年12月26日 21:33 |
![]() |
67 | 10 | 2019年1月6日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
製品として完成度が非常に高く、満足できるものでしたのでご紹介します。
http://www.8sinn.com/index.php/supported-cameras/sony-a7riii/8sinn-sony-a7riii-cage.html
デザインの美しさと、紹介動画で惹かれました。
https://youtu.be/AnO-Qr9BgMg
デザインがとても素晴らしいです。マットな質感もカッコいい。アルミ削り出しで剛性の高さも十分。カメラとは底面だけが接していて、上面と両側面は一切接していないので、衝撃がカメラに伝わらないようになっています。それでいてカメラとの一体感が損なわれないような、デザインの工夫がなされています。
220g。smallrigの2087より軽いです。
もちろん他のケージと同様、いたるところにネジ穴があるのでケージとしての拡張性は文句なしです。
右側面は、ケージごとグリップを握っても大丈夫な形状になってます。これ、購入の決め手のひとつです。
握った感じは特に違和感はなく、グリップが一回り大きくなったかな、くらいの感覚。また、右上部の形状が、そのままサムグリップとして使えるので、片手で持つ際に親指を引っ掛けると楽に持てます。
左側面は、各種コネクタが接続できるよう、すき間を少し大きくとってあります。HDMIコネクタを固定する固定具も付属。
メモリーカード、バッテリーの出し入れも問題なし。
ケージのせいで、各ボタンやダイヤルなど、カメラの操作がしにくくなる、ということがほぼありません。
つけることによるデメリットは、
「一回り大きくなり220g重くなること」
の一点だけ、ですね。
周辺機器を取り付けるため、というよりも、普段からつけっぱなしのプロテクター、として使いたいと思いました。
現状、α7B/α7RB用は国内で見つけられなかったので今回はB&Hから購入。送料含め3万弱くらいになるので少し高価ですが、とても満足しています。
書込番号:22548959 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Spectacular さん
値段の分だけ作りが良いですね。
私はマクロ撮りの時に、モニターでピントを
確認するために、モニターの重さに耐えられるように
smallrigの商品を買いました。
HDMIやUSBの端子も固定出来るので
安心して使えます。
書込番号:22549628
2点

α9持ちなので興味が有りますが、正面から見た全体の写真は無いでしょうか?
返信されてる方のも何故か正面が無いので。
書込番号:22550516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


α9用は別な製品のようですよ。
http://www.8sinn.com/index.php/supported-cameras/sony-a9/8sinn-sony-a9-cage.html
これもカッコいいですね。
書込番号:22550640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Spectacular さん
有難う御座います。
何かメカぽっくてカッコいいですね。
ケースも含めてこのての商品が多くて悩みます。
書込番号:22550800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ARWさん
UP有難う御座います。
α9を使っていて、小指余りが気になり出したのでケースも含めて色々調べています。
参考になりました。
書込番号:22552731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今は、スマホと連動して位置情報の取得にしか使用されていないが、Bluetoothリモコンや、バックグラウンドでのスマホへの写真連携にも活用され、他社に追いつけそうですね。
1年後のバージョンアップで一番の不満が解消されそうで、ソニーαを選んで良かったです。
書込番号:22506069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothリモコンは便利だと思いますが、評価はアプリ次第かなと思います。
書込番号:22506087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶちん☆さん
スマホでシャッターは切れますよ。
少しタイムラグがあったりしますがね。
書込番号:22514384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、スマホでのリモート操作はあるんですが、バックグラウンドでスマホへ転送したり、Bluetooth経由で復帰できる機能が実装して欲しいです。
書込番号:22514657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ニコンやキャノン、パナソニックまでフルサイズミラーレス戦線に加わりましたが、現時点ではヤッパリ便利なα(Eマウント)シリーズボディー♪
EF&FにMマウント、全てに顔認識&瞳AFが効きます!※(Mマウントは顔認識は兎も角、瞳AFは遅い)
特に更成るバージョンアップを控えし三代目のαシリーズ!
何処まで進化するのだろうか!
皆さんは他メーカーマウントで楽しんでいますか?
もし、AFが効くお気に入りレンズが有れば教えて下さい!
因みに、3000円以下のフィルムカメラも楽しみつつ有ります!(笑)
書込番号:22499144 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

標準ズームの極端に弱いミラーレスの場合
チョイフル標準ズームがねらい目かもしれん(笑)
シグマの24−60/2.8とか(笑)
書込番号:22499644
4点

α9とMC-11で使用ですが。
タムロンの70-300(A030)がAFも速く、瞳AFも使えます。写りも良いです。
以前、α77で前のモデルのA005を使ってましたが、壊れたので処分しました。
値段の割に写りが良く、お気に入りの1本でした。
その後、A030を購入しようと思いましたが、Aマウント用が販売されず、悔しい思いをしました。
EマウントとアダプターでA030をソニー機で使える現状に満足してます。
やっぱりタムロンは庶民の味方です。
書込番号:22500087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hiro487さん
ヤッパリα9もα7VとはAFのグレードが違うかも!
タムロンの金冠70-300mmは、EF70-300L(今は無い)と較べ、あまりにもモッサリ感が強くて、諦めた記憶が有ります!(お値段バッチリ!)
今年流行りのアクティブ瞳AFにバージョンアップしてから、某カメラのキタムラに行ってみます!
有難うございます!
書込番号:22501619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
タムロンの場合、α7Vだと駄目でα9では使えるとの情報が多かったので思いきってα9を買いました。
アダプターとレンズの相性はやってみないと解らない事が多いので、お店で色々試してます。
ちなみに最近試して良かったのが、タムロンのA025
です。
純正かと思うほどAFが爆速で、F2.8なので写りも綺麗でした。
α9買っといてタムロンレンズに目が行く私もなんだかなーと思います。
書込番号:22501732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
正解だと思います!
知り合いの方も、α7RVからα9に乗りかえられましまた!
その理由が少し大きく解かる気も致しました♪(笑)
書込番号:22504256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
「デジカメ Watch アワード 2018」
1位:ソニーα7 III(1,678票)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1160690.html
ニコ爺の飲兵衛からもお祝い申し上げます。
15点

予測どうりの結果ですね。
ただ、ニコンZ、ここでは2番手で良い感じなのですが、あんまり売れてないみたいなんですよね。
逆にRは、そこそこ好調に売れている感じです。
ずっとキヤノンメインユーザーで来ていたのですが、α9発売以降1年半ぐらいソニーメインユーザーになりましたが、
色々気がつかされることが多かった、1年でした。
知らない、というのは、幸せなことでもあり、不幸なことでもある???
という感じです。
書込番号:22355494
9点

> 知らない、というのは、幸せなことでもあり、不幸なことでもある??? という感じです。
御意 d(-_^) まったくもって、同意いたします♪
ちなみにおいらは オリ機とペンタ機以外、他社機の実使用経験はありませんが
不満の無い、とても幸せな写真ライフを送っており、、
自分にとっては分相応と言うか、井の中の蛙 と言うのか、
おいらの場合は、知らない というのが幸せなこと、ということになるんでしょうね ( ^ ^ )
書込番号:22355565
6点

買っちゃったら余計気になるかも?!
削除早っ
書込番号:22355731
1点

ダントツの得票率
必ずしも性能を表すものでない
書込番号:22357155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>infomaxさん
?
7IIIの場合は、他社と比べて、圧倒的に高性能だと思いますが、何か違う見解ありますか?
書込番号:22377261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>impomaxさん
飲兵衛からも質問が、
Viagraの場合は、他社と比べて、圧倒的にEDに効果的だと思いますが、何か違う見解ありますか?
書込番号:22377436
5点

みなさ〜ん、infominimumさんを、あんまりいじめないでね〜〜
書込番号:22378358
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こちらをお借りします
当方一応CPS会員の底辺プロです、
wifiを使ったテザー撮影についてあまり情報が見つけられず
困ったのですが何とか解決出来たので勝手にご報告させていただきます!
(同じような使い方をされたい方の為参考になれば幸いです)
αは昔のA200とかお持ちですが、最近のα7など初心者です。
説明書を読んでも浦島太郎状態です!
ちなみに、スタジオにてEOSからwifiで飛ばし
CANON純生ソフト・Photoshopにてお客様と画像確認といった使用です。
SONYさんでも確認したのですが、ソフトが対応しない為USB有線でしかテザー撮影は
出来ないですとの回答でした。
(その辺が未だSONYさん遅れているのでしょうか?)
せっかくwifiが付いているのに出来るはずだと、何日か調べましたが面倒になり・・・
東芝 FlashAir W-04 で総て解決しました!
Slot1にRAW(メイン)
Slot2にFlashAirを入れ小さなJpgをPCへ飛ばす感じですね
お好みで、Slot2にもRAWとしてもjpgに変換され小さいデータで瞬時に飛ばされる
設定も出来るようです!?(未だ試していないですけど・・・(^-^;
そんな感じで、簡単にCanonと同じようにシステムが出来たので今後が楽しみです。
参考までに、知り合いのプロ達もどんどん鞍替えしちゃっていますね!
MC-11にてホトンド主なEFレンズが使えるのでありがたいです。
Paypay祭りで近所のヤマダさんで18万円位で買えた計算になるので今後が楽しみです。
板をお借りしてありがとうございました
m(__)m
26点

訂正です!
スミマセン、wifiでリモート撮影を出来るわけではないのでテザー撮影とは言わないのかもしれません
私の使用は、モデルさんを撮影してリアルタイムで撮影データをPCに飛ばすと言う事なので
よろしくお願いします。
また18万円相当で購入出来たというのはレンズキットの方でした。
以上失礼しました
書込番号:22349669
11点

とても良い情報有難うございます。
Flash Airで飛ばせるんですね。
僕も問い合わせた際に優先のみですと言われた
ので以前から使っているEye-Fi+ShutterSnitch
言う対結構古い方法でiPad飛ばしていますが
パソコンへの方がと思っていました…と言うか
カードがイカれたら設定するソフトもEye-Fi撤退と
共に消えたので終了ヽ(;▽;)ノ。
差し支えなければですが、可能な限りで構いません
のでカードの種類や設定方法など教えて頂けないでしょうか。
書込番号:22349699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

モデルさん追える位だと十分ですね。
乗り換えなきゃだ。
書込番号:22349709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少しでもお役に立てればうれしいです
FlashAir W-04 と検索すれば出ると思います
3,500円程度で購入出来ると思います
せっかくwifiが付いているのに・・・
簡単な機能?で、あれば非常に助かると思うのですが。
スマホとかに飛ばせても物足りません。
クライアントと大画面で観ながら確認したいですよね?
実際の撮影は物撮り以外はファインダーを見ながら会話をしないと・・・
書込番号:22349715
6点

連投スミマセン
W-04になってから転送も速いそうですよ(実際速いです)
設定も東芝のソフトで非常に細かく飛ばしたいファイル形式のみを
設定出来たりとても簡単です!
α7Vは幸いSlotが2つあるので本当に助かりますね
先ほど、Slot2をRAW+Jpgにして両ファイル転送してみましたがストレス無く使えました!
書込番号:22349732
10点

この文章だけ見て、ソニーのα7-3の事言ってると、直ぐに分かる人どれだけいるんだろ(笑)
あたかもキヤノンのカメラの事書いてる様な口ぶりだもんな、少なくとも途中迄は
USBの有線接続でないとソニーはテザー撮影できないのが、この商品使う事で無線で出来るようになりましたってハッキリ書かないと、このまとまりのない文章では何言ってるか分かりにくいし、正直迷うわ
これあれば出来るならいいけど、そもそもソニーのアプリでスマホに連動できないのかな
スマホのデータをPCには送れないのかな
まあスマホの画面は小さいし、ワンクッション入るから、どっちにしてもダイレクトに送れて見られるのは便利だけど
3脚にカメラ乗せて撮るなら、ケーブルあっても大して邪魔にならん気もするけど、やはりケーブルない方がいいもんなんですね
書込番号:22350115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや、わかるでしょ。スレ主さんの最初の投稿で。どんだけ斜め読みなの?
書込番号:22350243 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

そんわかりにくいですかね。
1 α7Vの板に書いてる。
2 スタジオにてEOSからwifiで飛ばCANON純生ソフト・Photoshopにてお客様と画像確認といった使用です。
※キャノンだと上記の感じテザーしている
3 SONYさんでも確認したのですが、ソフトが対応しない為USB有線でしかテザー撮影は
出来ないですとの回答でした。
4 東芝 FlashAir W-04 で総て解決しました!
5 そんな感じで、簡単にCanonと同じようにシステムが出来た
何が分からんの?
書込番号:22350251
25点

普通にわかりやすい、有益な内容ですよ。
知り合いのカメラマンもその辺のソフト周りが弱いので完全移行出来ないと言ってましたね。
私も大きいタブレットにPlayMemoriesを入れて代用してますが、カメラ側でシャッターを切った場合は、PlayMemoriesに転送されない事が多い謎仕様なので困ってました。
書込番号:22350639 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hattin89 さん
自分も普段分かりにくい文章書いてるから気付かないんじゃないの(笑)?
まあこの板で書いてるから、我に返られるけど
α7-3の事書いてるって
自分の文章も読み返したら
優先じゃなくて有線ですよ(笑)
↓
僕も問い合わせた際に「優先」のみですと言われた
書込番号:22350827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はぜるさん
分からないと分かりにくいの区別付かないの(笑)?
区別付かない人に指摘されてもな
「浦島太郎状態です! 」から次の段落「ちなみに、スタジオにてEOSから」への脈絡が遮断されてるから、どっちの話してんだ?って事になる
書込番号:22350838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読解力つけた方がいいのでは?普通に分かりやすいですよ。
書込番号:22350867 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆様へお詫び
大変申し訳ありません、情報が不確かでした!
本日午前中スタジオにてテストしてきましたが、PCでは自動更新出来ませんでした。
windowsPCではF5を押さないと更新しません。
テスト環境ですが、
接続されたフォルダにネットワークドライブの割当をして(Jドライブ等)bridgeにて開きました。
PCではスマホアプリと違い、自動更新やRAWデータからJpgファイルを読み込んで転送等の機能は有りませんでした。
大変 不確かな情報で申し訳ありませんでした。
F5を押すという一手間が使用される方にとっては面倒かもしれません!?(私は大丈夫ですが)
もう一点残念な事に、PCから5M位離れてしまうと私の環境では転送速度がガクンと遅くなります!
カメラとPCまで3M位までが実用ギリギリでしょうか
USB有線接続は悩みますが、スタジオ内で動きながら手持ち撮影時等バタバタで
スタッフも多いので躓いてしまう可能性もあり怖いです。
大変残念ですが今考えているのは、
スマホから大画面モニターに有線で接続するしかないのかなあと・・・
正直 スマホを上手く利用したほうがサクサク動いて高機能なようなので悩むところです。
後退してしまい申し訳ありませんでした。
何か良い方法があれば教えていただければ幸いです
私の日本語能力など問題があると思われる方はスルーしてください。
汚してしまいさ重ねて申し訳ありません
書込番号:22350897
2点

スレ主も前回報告が違ってた事や分かりにくい文章って認めたんだし、残念だったな援護軍共(笑)
3mはOKで5mはNGって嫌な距離だな
丁度ケーブルから無線に切り替えたい長さのレンジに入ってくる頃だから
お客さんに見せるにしても、途中ならスマホじゃダメなもんかね
PCもF5 押さなくても自動更新出来るとイイでのに
それとも更新しても大して読込時間掛からないなら、ちょっと待ってから話すればいーんじゃない
キヤノンのレンズ迄借りといて、そりゃテザー撮影もキヤノンみたいにスムーズにしろってのは、余りに虫がいい話かもしれんよな(笑)
でもスマホ作ってる会社でもあるんだから、ホントはその辺の水平展開キチンとやってもらえると、もっとプロカメラマン獲得出来るのにな
書込番号:22350951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガッデムDDさん
ご丁寧なご指摘を有難く頂戴致します。
こちらも出来る限り変換ミスには気を付けますので、
ガッデムDDさんも、どうか読解力を養って下さいませ。
あと基本自分が関心の無い話題迄首を突っ込む事も
わざわざしなくて良いんですよ!知ってましたか?
>ハント館長さん
自動転送に関しては、ちょっと調べただけですが
現在使用しているShutterSnitchで出来るっぽいので
大丈夫です。
書込番号:22350998
12点

>ハント館長さん
自分もFlashairを使用してますが、iPadでロケ専用です。モデル撮影などで連写すると保存完了まで見れないですし、速度も環境に依存しますしストレスフリーではないので簡易的な確認用で割り切って使ってます。
スタジオで無線で他の選択肢だとCaptureOneとiPadでCapturePilotの組み合わせでしょうか。WiFi環境は別途必要ですが、α7RIIIのRAWでもかなり快適に見れます。セレクトも出来ますし便利ですよ。
書込番号:22351563
5点

>noel2さん
>皆様
アドバイスありがとうございますた
今日一日気になって色々テストしてみて、ネット上でも調べて勉強してみました。
今回の私の不確かな情報でご迷惑をお掛けしてしまった事は本当に申し訳ありませんでした。
今までのCanonのようなテザー撮影は出来ないんじゃないかなあと言うのが今日の結論です!
限られた予算と環境下で・・・
プロの世界とはちょっと違うような気もするので板違いでした(*_*;
もっと勉強して出直します。
ありがとうございました m(__)m
書込番号:22351861
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
SONY α7III + FE 24-105mm F4 G OSS |
SONY α7III + FE 24-105mm F4 G OSS |
SONY α7III + FE 24-105mm F4 G OSS |
SONY α7III + FE 24-105mm F4 G OSS |
みなさま、メリー・クリスマス♪
クリスマス直前にα7IIからα7IIIにアップグレードしました。
第一印象は先日も書き込みいたしましたように、「ダイナミックレンジの改善」でした。
その他にもさまざまなポイントでブラッシュアップされ、一段と洗練されたカメラになった印象です。
先週の土曜日、クリスマス前の夜の街にでかけましたが、「夜にも強いカメラになったな」と言う印象を受けました。
高感度画質の改善と、ボディ内手振れ補正機能の改善を実感しました。
2枚目は1/2秒手持ちです。
ただし、手すりがあったので身体をそこにもたせかけました。
使用したレンズFE 24-105mm F4 G OSSの手振れ補正機能とのコラボのおかげでしょうか。
3枚目はラフに撮ったせいか、広角端1/8秒でもブレが出てしまいました・・・過信しちゃダメですね。(;・∀・)
なお、この時の写真はあと4枚ほど、私の本日のブログにもアップしております。
ご興味がおありでしたら、ご覧ください。
https://blackface2.exblog.jp/27303866/
22点

夜景は手持ちで低感度、というのが当たり前になってきましたね。
書込番号:22349062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>blackfacesheepさん
なかなかいい写りしてますね。
こういうシーンはソニーの得意分野ですね。
勿論、blackfacesheepさんのセンスも良し。
書込番号:22349072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blackfacesheepさん
すばらしい作例を、ありがとうございます。
お書きになっていることも、そのとおりだと思います。
ただ画質についてですが、具体的に貴作例を出されて主張されていることは、7IIでもできる
ようです。
拙作例は、
・ISO感度2000で、高感度NRは「標準」です。
おそらく、ISO3600くらいまでは、7IIIとIIの差はほとんど無いかもしれません。
・シャッター速度1/2秒で、何かにもたれることをしない立射です。ほとんど手ブレをして
いないことは、花びらの周辺の線を見ていけば、分かると思います(近距離で、f/3.2です
ので、ボケている部分も多いですが)。
なお7IIでも、ふつうの条件では、これくらいの画質にはなります:
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=873593/ImageID=301618/
また、自然光のもとで撮ったほうが、画質については分かりやすいと感じています。
書込番号:22349417
7点

SONY α7III + FE 24-105mm F4 G OSS |
SONY α7III + FE 24-105mm F4 G OSS |
SONY α7II + FE 24-105mm F4 G OSS |
SONY α7II + FE 24-105mm F4 G OSS |
>hiro*さん
夜景は手持ちで低感度、私も大好きなんですよ。
なので、ISO AUTO低速限界も「低速」設定にしてあります。
三脚立てての低速も大好きですけどね。^^
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
SONYのカメラの夜の撮影時の発色が気に入っています。^^
こういう状況は確かに向いているかもしれません。
>nTakiさん
素晴らしい人間三脚ぶりに、感動しました。
私は歩行者をブラすのが好きで、添付一枚目二枚目のように、1/4秒から1/8秒が多いですね。
7IIも良いカメラだったと思います。
添付の3枚目、4枚目は工場夜景の二重露出です。
7IIを手放す前の日に撮ったものですが、7IIIは多重露出アプリがインストールできないのがちょっと不満です。
もちろん、Photoshopでレイヤーで重ねればよいのですが、その場で重ねるのがスリリングで好きでした。
書込番号:22349774
10点

久屋大通フラリエ α7V + MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical |
大高緑地 α7V + ZEISS Loxia 2/50 |
ミッドランドスクエア前で α7V + Distagon T* 24mm F2 ZA |
徳川園 α7V + Sonnar T* 135mm F1.8 ZA |
名駅ですね!名駅で何か撮れないかな〜ってフラフラしてても中々見つからないの、
感性がまだまだ足らないですね...
SEL24105Gはほんと機動性が良さそうですね。手ぶれ補正も、レンズとボディ両方にある方が
実際良く効いてくれます。α6500とSEL70200Gでもピタッと止まってくれますよね
高感度の耐性も、現状APS-C最上位の6500と比べても結構な差を感じます
私は逆に単焦点だらけです...フルフレームのズームは70200Gしかありません...
単焦点、一度つけると一本勝負になりがちです
ただやはり、APO-LANTHARやSAL135F18Z、Loxiaなど、どハマりすると最高です
書込番号:22350161
5点

SONY α7III + Sigma 50mm F1.4 DG HSM Art |
SONY α7III + Sigma 50mm F1.4 DG HSM Art |
SONY α7III + Sigma 50mm F1.4 DG HSM Art |
SONY α7III + Sigma 50mm F1.4 DG HSM Art |
>seaflankerさん
2枚目のローキーな作品、素晴らしいトーンですね・・・言われなければ、大高緑地だなんて絶対に気がつきません。
3枚目のミッドランドスクエアもとてもフォトジェニックな光と影を捉えていらっしゃると思います。
私もズームレンズより、明るい単焦点レンズの方が好きなんですよ。
今回はSigma 50mm F1.4 DG HSM Artで撮った作例を貼っておきます。
場所はたぶんお分かりになると思います・・・名古屋駅前、ミッドランドスクエアですね。
あそこは被写体の宝庫ですね。
>ロックおじさんさん
すみません、自信なさげで無責任な表現になってしまって。
はい、夜や室内には強いカメラだと思います。^^
書込番号:22351633
4点

ダイナミックレンジ比較のグラフに不思議な現象がα7Vにはあります
http://digicame-info.com/2018/11/photons-to-1.html
ISO51200当たりで、α7Vの値が急に上昇しています
このせいで、前機種α7Uとの違い、高感度域のねばりが出て
ダイナミックレンジが広がっているように思えるのでしょう
今後、SONYはさらなる感度強化多段化(6段?)を狙ってるようで
ダイナミックレンジはさらに広がって行きそうです
ノイズ感の増す領域で感度強化がさらにされると、撮影自由度は格段に広がるでしょう
その始まりが、α7Vかも
他社なら大騒ぎするような事を、SONYはナンモ言わないんですよね
当たり前の事だと考えているのか
まあ、ユーザーも当たり前だと思ってることが、他社では異端だったりしますがw
書込番号:22352751
4点

>blackfacesheepさん
初めまして。
α7RIIIを使っている者です。
サンプルの写真、すごく良く撮れています。
ファンになってしまいました。
ブログのお写真も圧巻でした。
光りと影が、とても上手く表現されていて、
大変驚きました。
機材の性能を150パーセントくらい引き出していて、
一言、すごいと思いました。
書込番号:22372560
3点

SONY α7III + Sigma 50mm F1.4 DG HSM Art |
SONY α7III + Sigma 50mm F1.4 DG HSM Art |
SONY α7III + Sigma 50mm F1.4 DG HSM Art |
SONY α7III + Sigma 50mm F1.4 DG HSM Art |
>mastermさん
へえ、α7IIIの高感度って、そんなに凄いんですか・・・
私は低感度で撮るのが好きなので、ISOAUTOも『低速』設定にしてあります。
でも良いことを聞きました。
そのうち、ちょっと意地悪な設定で撮ってみたくなりました。
>雪野 繭さん
そんなに高く評価していただいて・・・
本当にありがとうございます。
光と影は大好きな被写体で、名所に行かなくても撮れるのがうれしいですね。
今年はお正月に風邪をひいてしまい、あまり外に出かけていないので、自宅で撮ったマクラメレースにあたる光と影をあげておきます。^^
書込番号:22376233
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





