α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,350

(前週比:-661円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,350¥2,105,849 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,350 (前週比:-661円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23774件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ132

返信17

お気に入りに追加

標準

買いました

2018/09/21 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:1912件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4 私のフォトヒト 
当機種

α7Vを買いました。
感想ですが
EF50mmF1.2で試したところ
f1.2にも関わらずいとも簡単に正確にピントが来てしまうこと
ストロボ関連もマニュアルならキャノン用でも使えるし
モノブロックも資産を生かせそうです。

こんなにピント合わせが楽すぎるとは便利な時代ですね。

書込番号:22126347

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:1912件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4 私のフォトヒト 

2018/09/21 19:49(1年以上前)

キャノンのフルサイズではなんかピントが正確でももやっとしてたのがαだと画質も2段以上はシャキッとしますね
EF50mmf1.2がSonyセンサーで輝いてます。

書込番号:22126378

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/21 20:00(1年以上前)

>貧乏してます。さん

ソニーαもいいね!

書込番号:22126401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4 私のフォトヒト 

2018/09/21 21:17(1年以上前)

Ef50mmf1.2は手ブレ補正はないのだけれど
ボディ内手ぶれ補正のお陰で1/10とかでも普通にブレないのは良い
撮影の幅が広がるやっぱりすごく良いね

書込番号:22126583

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 αcafe 

2018/09/21 21:54(1年以上前)

ご購入おめでとうござます。

私もCanonからの移行組ですが、Canonは最新技術を追う会社ではなく、ライバルの動きを見て後から二、三歩後ろから追いかけつつビジネスでは勝ち続けてきた会社ですからね。

最新技術を味わいたいなら他社でしょう。

今までは商売が下手なNikon相手だったから上手くいってきましたが今後はどうなるか見ものです。

もっともCanonは万が一カメラがなくなっても大丈夫なくらい優良企業ですが。。

書込番号:22126661

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1912件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4 私のフォトヒト 

2018/09/21 22:16(1年以上前)

α7IIIにCANONのレンズをつけるとCanonのボディよりも相性が良いのか画質が更にクリアーに見えます。
CANONのレンズ群も益々生きてきますね。
同じレンズで画質がここまで変わるのかびっくりします。

>pent2houseさん
コメントありがとうございます♪

書込番号:22126707

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/22 11:43(1年以上前)

スレ主さんの様な経験をされてる方は多いですね。
7Vのピント精度が良いと言うより、C社ボディのAF精度が甘くて、レンズの性能を出せていなかったんだと思います。

実は「C社のAFが速いのは、合焦幅を広く設定しているから」と言うのは、20年くらい前からの定説でした。
フランジバック等の関係で、今までEFレンズは他社ボディには着かなかった為、ピントの甘さがレンズのせいだと思われていましたが、ミラーレス時代になって他社ボディに流用できるようになり、一般ユーザーも上記定説を体験”するハメ”になってしまいました。

N社に続き、C社もフルサイズミラーレスを出してきました。
α7シリーズを使っている元N社ユーザーは、これを機にN社に戻る人が相当数いると思います。しかしC社からの乗り換え組で
スレ主さんの様な経験をされた方が、果たしてどれだけC社に戻るか・・・?
(うまく表現できなくて申し訳ありませんが、もちろんスレ主さんの行動を縛る気など全くありません)

書込番号:22127798

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/22 13:54(1年以上前)

>貧乏してます。さん

マウントアダプターは何を使っていますか?

書込番号:22128115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/23 05:55(1年以上前)

>貧乏してます。さん

MC-11の画像が載っていましたね。
ごめんなさい。

55mm1,8zを買ったけど、EF50mm1,2の組み合わせも気になってきました。

書込番号:22129870

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2018/09/24 17:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

貧乏してます。さん
α7Vのご購入おめでとうございます!
私もキヤノンのヨンニッパなどをα7RVやα9で活用中です。


所で以下のような書き込みは何だかとても残念な感じがします。

>私もCanonからの移行組ですが、Canonは最新技術を追う会社ではなく、ライバルの動きを見て
>後から二、三歩後ろから追いかけつつビジネスでは勝ち続けてきた会社ですからね。

そうなんですかね?
私はαもキヤノンもニコンもそしてフォーサーズも使いますが、キヤノンは良いメーカーというか
これらのデジタルカメラを使いながらキヤノンの技術には感心してます。

だって
現在の一眼レフやミラーレスでも主流になりつつある電子制御の自動絞りや
レンズ内AFモーターとそのモーターの超音波モーター化を先行して進めたのもキヤノン。
CCDセンサーが主流の頃にCMOSセンサー化をいち早く進めたのもキヤノン。

もちろんソニーの裏面照射型CMOSだって素晴らしいですね。

日本のカメラメーカーって各々に得意な領域があってカメラの発展に寄与してるのでは?

書込番号:22133971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 αcafe 

2018/09/24 22:49(1年以上前)

>DIGI-1さん

気分を害されたのでしたら申し訳ありません。

これは私の現在の地元(アメリカ南部)でカメラのディーラーを40年やっている人が言っていた事を私が拝借させていただきました。
うまいこと言うなと思ったので。

私は以前Canonさんに関係の深い仕事に10年弱関わっていてお世話になってました。

社風は一言でいえばトップダウンで保守的な反面、紳士的でおおらかでした。マネージメントが細部まで行き届いていて癖のある人もうまく包み込む雰囲気でした。

私が人生で体験した中で最も洗練された社風だと感じましたね。

決して急がない、焦らない。最先端の技術を追うより全体のバランスを重視する。けっしてブレない。我道を行くという意味を要約したつもりでした。

以前レビューにも書きましたが、以下は中の人から聞いた話です。

Canonは昔カメラメーカーとしては無名で高級機といえばニコン、普及機といえばヤシカだったという時代があったそうです。
M会長が昔NY駐在時代にでタクシーに乗った時、運転手との会話でこんなことがあったそうです。

運転手「どこの会社に勤めてるんだ?」
M会長「Canonだ」
運転手「ほう、いい会社に務めてるな。素晴らしいじゃないか。」
M会長(誇らしく思う)
運転手「一流のホテルはみんなあんたの会社のタオルを作っている」
M会長(タオル???)
(実は当時Cannonというタオルの老舗メーカーがあり、運転手はCanonをCannonだと思ったようです。)
M会長「違う、CannonではなくカメラメーカーのCanonだ」
運転手「ああ、ヤシカのことか?」
M会長(ぐぬぬ。。。。ヤシカ、今に見ていろよ。)

と闘志を燃やされたそうです。
そして時は流れ、ヤシカはおろかニコンさえも抜き去りCanonのカメラは世界のトップのシェアとなるほどの成長を遂げました。
かつてのように今のSonyにどう対抗するか楽しみです。

書込番号:22134977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/25 00:29(1年以上前)

>pent2houseさん


ほほぉ(笑)

書込番号:22135185

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2018/09/25 08:36(1年以上前)

>pent2houseさん

私はキヤノンの社風とか全く判りませんし、カメラに興味を持つ以前の昔のキヤノンも知りませんが
少なくとも現在のデジカメのベースになる部分の多くはキヤノンによる功績が大きいのかと感じており
pent2houseさんの書かれたことの具体的な理由も余り思い浮かびませんでしたので
カメラ好きの、そして技術者の端くれとして、とても違和感がありましたので書かせていただきました。
気分を害したわけではありません。
キヤノンにもワクワク感のあるデジイチを早く出して欲しいとは思っております。

因みに現在の私が使用するカメラはソニーがメインでサブがフォーサーズ
キヤノン製は数本のレンズとコンデジのみになりました。
自分が撮る写真に大きな変化があるわけでもないのに感心するような技術を感じると
つい手を出してしまう悪い癖です。

書込番号:22135524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/25 10:19(1年以上前)

>転びばてれんさん


>7Vのピント精度が良いと言うより、C社ボディのAF精度が甘くて、レンズの性能を出せていなかったんだと思います。

一眼レフ機は撮像センサーとAFセンサーは別物、ミラーショックなどの振動でAFセンサーに狂いが
発生し易いので「AF微調整」というメンテは最低1回/年は必要です。
このメンテを怠ると甘画像になり、フルサイズともなるとAPS−Cよりこのボケは顕著に表面化します。
レンズも解像力ある素性の良いものを使用しないと、同じように甘〜い画像が顕著になります。

比して
ミラーレス機は撮像センサーにAFセンサーが埋め込まれた一体型、フォーカスと撮像距離には
狂いが発生しませんのでご安心を。

ピントの甘さは、こんなことが原因かもしれません。




書込番号:22135662

ナイスクチコミ!5


耳抜きさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/09/25 22:48(1年以上前)

>貧乏してます。さん

以前のスレで同じような感想をお持ちの方が複数いらっしゃいました

「この機体にしてキャノンレンズの性能が上がった気がする」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21818404/#tab

私は純正レンズしか持っていないのですが
いろんなレンズでいろんな楽しみ方を知っている方が羨ましく
オールドレンズに手を出してみようかなと思う今日この頃

書込番号:22137407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 αcafe 

2018/09/26 04:44(1年以上前)

>DIGI-1さん

ご丁寧にありがとうございます。自分としては肯定的に書いたつもりだったのですが、後になって冷静に読み返してみるとTPOによっては否定的に受け取られなくもないなと思い少々反省しております。私はバブル崩壊以降の日本に殆ど住んだことはありませんし、既に人生の半分を海外で過ごしているせいか、平均的な日本人の感覚とはズレがあるという自覚は多少あります(笑)。

私は企業としてはCanonが大好きですがカメラは自分のニーズと製品から感じられる「夢」で選んだ結果Sonyとなりました。

このスレッドに最初に書き込んだのはCanonの余りある資産をお持ちの主さんが折角Sonyを選んだのに、同じSonyユーザーとして「おめでとう」の一言位あってもいいのではないかと思っただけです。

書込番号:22137867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/27 13:35(1年以上前)

なにが「おめでとう」なんだろう?

書込番号:22141204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/15 10:55(1年以上前)

>貧乏してます。さん

ご無沙汰しています。EOS_R のスレから来ました。
こちらの板はアウェイなんで、書き込みにくいですが、失礼します。

>> α7IIIにCANONのレンズをつけるとCanonのボディよりも相性が良いのか画質が更にクリアーに見えます。

キヤノンは階調優先の絵作りなんで、「ねむい、あまい、ぼーーーっとしてる」 ように見えます。
特にピクスタの 「ニュートラル」 は 1D(s)MarkU までの絵作りで、プロ向けの画像処理前提で、極端です。

余計な書込み、スレ汚し失礼いたしました。

書込番号:22183927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ125

返信18

お気に入りに追加

標準

Lightroom 代替え案について

2018/08/31 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 pent2houseさん
クチコミ投稿数:336件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 αcafe 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

JPEG撮って出し

Luminar

Lightroom

DXO Photolab

お世話になっております。

今日はある実験を行った結果を皆様に共有させて頂きます。

Lightroomの月額制移行に伴い、毎月1000円のサブスクリプションに納得出来ず、代替え案をいろいろ検討してみたところ、シアトル近郊にある、Skylum社のLuminarというソフトの存在を知りました。

まだ出て1年経っていない新しいソフトのようで、自ら「Lightroom代替え」を謳っているので興味を覚えました。
買い切り69ドルなので決して高くない。というわけで「どれどれ」と14日間のトライアルバージョンをインストール。

使い勝手は直感的で分かりやすいと感じました。LRから管理機能をとったようなイメージです。

ISO 51200で撮影し。高感度のノイズ処理をしてみました。比較対象は、Lightroom、DXO Photolabです。

部屋を暗くして撮影。壁の電源プラグを拡大してします。

結果は、Luminarはちょっとムラがあるが、Lightroomとほぼ遜色ないという印象です。
あと、DXO Photolabはやはり高感度に強いようです。

Luminarの気になった点といえば、LRより書き出しに時間がかかる印象です。しかしDXOよりは若干マシかな。

買い切り69ドルなら悪くないと思いました。もちろんDNGへの変換は必要なし。

以上です。

書込番号:22072158

ナイスクチコミ!21


返信する
スレ主 pent2houseさん
クチコミ投稿数:336件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 αcafe 

2018/08/31 13:42(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

赤い矢印の部分を拡大しています

Lightroomにて

Luminarにて

DXOにて

続きです。全体の画像になります。
アドビ月額制に納得できない方へのご参考までに。

では、おやすみなさい。

書込番号:22072175

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2018/08/31 14:22(1年以上前)

そのアプリはソースネクスト版なら3980円で買えるようです。但し、毎日ジャンジャン宝くじの当選リンクから入る必要があります。
また、Lightroom 6 ダウンロード版なら今も売られています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WFYUJEQ

書込番号:22072242

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/31 14:30(1年以上前)

個人的な興味なのですが、サブスクリプションに納得できない理由って何なのでしょうか。
月にたった1000円で恒久的なアップデートが受けられるのはパッケージを買い換えるのに比べて非常に魅力的だと思っています。

書込番号:22072257

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/31 15:08(1年以上前)

ソフトが高いか安いかは使用目的と頻度で変わると思うけど
カメラ更新の早さを逆手に取った、ソフトメーカーのあざとい商法もナンダかなーと思いつつ
税制変更をネタに更新させるビジネスソフトメーカーと同様なのねーと思う
タダで済ませたいなら純正ソフトか一番だけど
その為には適度な情報収集能力もいるし
タダは楽では無いこの頃
一頃、タダで使えたgoogleのNIKcollectionもDxOに買収され有料化されたし
ソニーにNR処理ガンガレーと声かける方が効率的かも

書込番号:22072305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/08/31 15:32(1年以上前)

iPad 用のLR Mobileなら無料ですよね。
10インチですが、撮影後、クルマの中でRaw現像
してSNSにアップされてる方も多いです。

書込番号:22072342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2018/08/31 16:12(1年以上前)

>個人的な興味なのですが、サブスクリプションに納得できない理由って何なのでしょうか。

それぞれの価値観で違うとは、思いますが、
サブスクリプション版で、1000円/月は、抵抗感ありますね。
使っていない月があれば、なおさらで、長期使用では買取より高いなぁって感じます。

自分ずっとDxOですが、OpticsPro 11からPhotolab ELITE版へバージョンアップしたときにかかった費用は6,900円でした。
因みに、初めてのPhotolab ELITE版の導入価格は19,900円ですが、時々キャンペーンしておりますのでこの価格より3割ほど安くなりますね。

まぁ、一番は純正アプリに頑張ってもらいたいかなぁ ^ ^;

pent2houseさんお勧めのLuminar2018ですが、

https://www.sunnyday.studio/2018/08/26/raw-5/
こちらのサイトでも紹介されておりました。
尚このサイトでは各現像アプリの使用感も紹介されています。

書込番号:22072415

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/31 16:51(1年以上前)

つうか、最新機材を追いかける人って編集ソフトも、最新を追いかけないといけないんだよなあ。
俺なんか、ソフトは5年位前に買ったエレメンツと、この間無償ダウンロードしてたシルキーピックス。
当分カメラなんて買ってないから、旧いバージョンでも余裕で使える。

書込番号:22072476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/31 17:00(1年以上前)

レンホーさん
>https://www.sunnyday.studio/2018/08/26/raw-5/
>こちらのサイトでも紹介されておりました。
>尚このサイトでは各現像アプリの使用感も紹介されています。

サイト紹介ありがとうございます。
私もPhotolab使って(使いこなしてはいない)ますので
各ソフトの特徴が解説されとても参考になりました。

書込番号:22072489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2018/08/31 18:13(1年以上前)

LRのサブスクリプションはPHOTOSHOPもついて来るので、色々弄りだい人には決して高くないと思います。

書込番号:22072623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 pent2houseさん
クチコミ投稿数:336件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 αcafe 

2018/08/31 22:23(1年以上前)

皆様

コメント有難うございます。

Luminarに関してはまだマイナーな存在だし、折角実験をやったので結果を紹介した次第です。特にお勧めかどうかは別として、LRの代替えとしては買い取り版も比較的安く、選択肢としては有りだと思います。

私は1年ほど前LR6を150ドルで買いました。当時はCanon機でした。Canon純正のDPPという現像ソフトを使っていたのですが、物足りなさを感じたのでLRを使ってみたところ、全ての点でDPPを上回っていると感じ二度とDPPを使うことはありませんでした。

しかしα7M3に変えた途端にファイルが開かなくなり、いちいち別ツールを立ち上げDNGフォーマットに変換する羽目になりました。大した手間ではありませんが、1年前に買ったばかりなのに、早くもサポート終了宣言されてあまり気分は良くないですね。

アドビのサブスクリプションは良い人にはメリットもありますが、選択肢は多いに越したことはありません。

買い切りの選択肢を排除されるのであれば、代替えソフトで十分を思えるくらい今後も調べたいですね。LR6はお金を払った以上は(使える限り)使い続けますが。

>mastermさん
日本のカメラは世界一ですが、ソフトウエアに関しては後進国だと思っています。私は純正にはあまり期待していません。私はソフトウエア開発者で、現在は海外ですが昔日本でも働いたことがありますのでよくわかります。ソフトウエア開発の労働条件は劣悪だし新しい技術は生まれません。理由は新しいモノにチャレンジするよりバグの少ないことが美徳とされるからです。

脱線しましたのでこの辺で。

書込番号:22073267

ナイスクチコミ!16


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/01 00:31(1年以上前)

Lightroomは現像レタッチの他、写真管理にも有用なので、
僕は年間のお布施は、コスパ的に悪くないと感じています。

特に写真管理の部分で、NASなど外部メディアに写真を保存する際、
サムネイル表示・管理のコレはとても助かります。

Luminarは、この辺はどのような感じなのでしょう?

書込番号:22073607

ナイスクチコミ!5


スレ主 pent2houseさん
クチコミ投稿数:336件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 αcafe 

2018/09/01 02:22(1年以上前)

>whgさん

残念ながら、LuminarはLRから管理機能をごっそり除いたといったイメージでしょうか。

外付け記録媒体のサムネイルのような使い方をする方であればLRでしょうかね。なんだかんだでLRが現時点で一番バランスの取れた高機能なソフトであることに疑いの余地はありません。

私も以前はNASを使っていましたが、今はGoogle Photo、Amazon Prime Photo、Flickrの3箇所に保存してそれらで管理しています。何処でも見れるし、人とシェアするのも容易だし、スピードも管理も一旦慣れてしまうともうNASには戻れないかなといった感じです。

Luminarはプリセットのリストが下に常に表示されるので、現像しながら気軽に作品風にレタッチするような使い方には向いているような印象です。

私は現像ソフトに管理機能は求めていないのでこれでも十分ですかね。

>ぬかまちさん

遅くなりました。レンホーさんが既に回答して頂いた通りですが、私の用途、頻度では買い切りのほうが現時点では気楽だと思っています。ただ、一番のポイントは消費者の選択肢は多ければそれに越したことはないということです。

書込番号:22073743

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2018/09/01 03:08(1年以上前)

フォトプランのクラウドは使うと抜け出せなくなるので、利用を躊躇している人も多いのではないかとおもいます。
一方で、Google Photo、Amazon Prime Photo、icloudなどはリサイズの危険性もあるので、利用には注意が必要です。但し、Amazon Prime Photoはプライム会員がPCで利用する分にはリサイズの心配はありません。
Flickrもリサイズの心配はありませんがリンク先さえ分かれば他人でも写真を閲覧できてしまう危険性があります。

書込番号:22073775

ナイスクチコミ!5


Ramzariaさん
クチコミ投稿数:2件

2018/09/13 08:07(1年以上前)

>whg様 >pent2house様

横から失礼します。先日からLuminarを使い始めた者です。(カメラはα7IIとNEX-7)
現在、Luminarにはカタログ機能はありませんが、公式サイトで、年内無償アップデートによる対応を謳っております。

ただ、個人的に難点と感じたのは、4Kディスプレイ環境の自分には文字が小さい。
高解像度モードというか、フォントの大きさ設定が備わっていないようです。

とはいえ、それにもようやく慣れてきて、間違いなく高機能で優秀なアプリの一つであると思います。

書込番号:22105194

ナイスクチコミ!3


スレ主 pent2houseさん
クチコミ投稿数:336件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 αcafe 

2018/09/13 23:25(1年以上前)

>Ramzariaさん

書き込みありがとうございます。

LuminarはLRの代替えとしてならイケるのではないかと感じますが、確かに何かもう一押し欲しいですよね。

現時点でのLRに対するアドバンテージは月額制じゃないことでしょうか(笑)。

私はLR6に150ドルも出した以上は、文句を言いながら(笑)DNGに変換してしばらく使うことになると思います。

私のLuminarの2週間のトライアルピリオドは終わってしまいましたが(笑)、LR6が使えなくなったらLuminarは間違いなく候補の一つになるでしょう。

書込番号:22107043

ナイスクチコミ!1


Ramzariaさん
クチコミ投稿数:2件

2018/09/14 00:01(1年以上前)

>pent2house様

ご返信ありがとうございます。

因みに、Luminarは買い方とタイミングによっては、実質4,000円未満で購入できたりすることもあります。
自分は、国内正規取扱の某サイトで、約半額セール時にクーポン併用(可能な時と不可の時があります)で、税込3,500円弱で購入しましたので、サブスクでない上に、導入コストはかなり抑えられると思います。

また、他の老舗ソフトウェアに比べて、ユーザーの声を踏まえた新たな機能をどんどん盛り込んでいこうという貪欲さ・気概が開発サイドから感じられます。これはホームページを見た印象や、無償アップデートの内容、本国サポートに問合せを行った際の返答などを踏まえた感想です。

出てくる画も他のソフトに比べて劣る印象は受けません。むしろ、多彩なプリセットや豊富な調整機能の為、他のソフトよりも多様な現像に対応するものと思います。

上記のような理由から、自分はLuminarを愛用していこうと考えています。

書込番号:22107113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2018/09/14 00:58(1年以上前)

Luminarは16800円なので、半額だと8400円です。約5000円のクーポン併用ということでしょうね。
「Luminar 3980円」で検索すれば、税込み4298円で購入できるみたいです。

書込番号:22107195

ナイスクチコミ!1


スレ主 pent2houseさん
クチコミ投稿数:336件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 αcafe 

2018/09/14 22:21(1年以上前)

>Ramzariaさん

素晴らしい!このスレッドを立ててよかったです。
アドビに一泡吹かせてほしいですね!!

書込番号:22109159

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ96

返信20

お気に入りに追加

標準

撮れ過ぎじゃないか?

2018/07/01 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:9件

今日α7M3のテストに言って来たのですが純正バッテリー一本でスロット1が6950枚 スロット2が5160枚 バッテリーの残13%
こんなに新型バッテリーって持ちがいいんですね
ボディーの設定がファインダー:高画質 フォーカスエリア:拡張フレキシブルスポット+瞳AF
ドライブモード:Hi+ RAW+JPEGの同時記録 画像確認は30枚位に一度ヒストグラムを確認するくらいでした
こんなに持つなら予備バッテリー一本で十分です。

書込番号:21935141

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/01 22:47(1年以上前)

スロット1が6950枚 スロット2が5160枚

⇒撮りすぎです。
写真選択に どれだけ時間がかかるのやら?

それとボディが
すぐ寿命が来ちゃうちゃん!

書込番号:21935274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/07/01 23:21(1年以上前)

>それとボディが
>すぐ寿命が来ちゃうちゃん!

電子シャッターなら、それほどでもないかもしれません。

書込番号:21935352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2018/07/01 23:24(1年以上前)

>謎の写真家さん
写真のセレクトはもはや苦行となっております
Nikon D850も使っておりますがこちらは5月に買って一ヶ月で5万ショットを超えました
おそらく今年中には20万ショットを超えるでしょう
どちらのカメラもシャッターが心配ですがα7M3は電子シャッターがあるのでまだましかな

書込番号:21935360

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件

2018/07/01 23:44(1年以上前)

>holorinさん
ですよね
でも電子シャッターは写真を撮っていると言う実感が乏しくて難しいところです。

書込番号:21935407

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/07/01 23:51(1年以上前)

>でも電子シャッターは写真を撮っていると言う実感が乏しくて難しいところです。

RX100M5ですが、モデル撮影のときは、わざわざ電子音を出しています。その前にコンデジでモデル撮影しているのか、って突っ込まれそうですが。

書込番号:21935421

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/02 00:53(1年以上前)

>>バッテリー一本でスロット1が6950枚 スロット2が5160枚 バッテリーの残13%
こんなに新型バッテリーって持ちがいいんですね

連写すると、撮影枚数はグンと伸びますね。昔から(小さなばってりーでも)伸びていました。
ましてや、新バッテリーですから、これくらい伸びてもおかしくない。

書込番号:21935541

ナイスクチコミ!7


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/07/02 01:20(1年以上前)

>とみんびさん
SDカードはそれぞれどこのメーカーの容量やuhsはどのようなのを使われました?

書込番号:21935581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/07/02 01:49(1年以上前)

>holorinさん
無音だとモデルさんもテンポが掴みにくいみたいで電子音ONにすれば良かったのですね

書込番号:21935598

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2018/07/02 02:02(1年以上前)

>becchi@さん
特別速いカードは使っていないです
SanDisk Extreme PRO SDXC クラス10 95MB/s 128GB
Lexar PROFESSIONAL SDXCU クラス10 150MB/s 12GB です

書込番号:21935604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2018/07/02 08:20(1年以上前)

写真データー管理はどうしてますか?

大半が削除ですか??

書込番号:21935864

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/02 09:23(1年以上前)

>>写真データー管理はどうしてますか?
大半が削除ですか??

私は多く撮る日でも3千枚どまりです。
でも、これくらい撮ると写真選択の時間がもったいなくなる。
だから、全数保管しています。RAW+JPEGです。

今やHDDは安い安い。全数保管も問題なし。

ただし、長期保管は別のことを考えないと・・・安全性です。
長期保管用に、NASを使っています。
NETGEARのRN104は2万円と安かったので正副2台体制で運営しています。普通は1台で十分ですが。
昔は大容量HDDが高かったので4TBを4台入れていますが、今なら6TBが安くて良いですね。
こういう時代になっています。

(注:RN104は後継機RN214になって、3万円に値上がりしていますので、バーゲンを待って買うのが良いかと。私もNTT-Xstoreのバーゲンで買いました)

書込番号:21935945

ナイスクチコミ!6


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/07/02 09:26(1年以上前)

そうなんですよ。
公開での枚数が480枚というのに、すごく違和感を感じています・・・。
自分も昨日、電池2本ほぼ使い切りで、9411枚撮影しました。
ただ、これが多いわけではなくて、電池1本で、いつでも平均5000枚ぐらいは取れますよね。

あと、セレクト、自分は、Retinaディスプレイで、サムネイル最大にして確認、躊躇なく削除をしています。

自分は、電子シャター歴1年。確かに最初は、なんか変。という感じでしがた、使っていると、人は何にでも慣れます♪
逆に今、レフをたまに使うと、なんだここの振動は・・・。と、画質が不安になります・・・。実用上は問題ないのですが・・・。

>謎の写真家さん

>それとボディが
>すぐ寿命が来ちゃうちゃん!

多分、ボディんはこのペースで撮っても、落とさなければ、10年でも使えると、思いますよ。
メカシャッターの場合は、シャッター交換は必要なると思いますが、1、2万円で交換できるので、
そこを消耗品と割り切れば、ガンガン行って良い気がします。

書込番号:21935949

ナイスクチコミ!6


ぐずたさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2018/07/02 13:27(1年以上前)

RAW、JPEGのバックアップ用途ならAmazon Prime Photoで良いんじゃ無いですかね。
クライアントソフトは使いにくいですがPrimeの値段で写真なら容量無制限はお得だと思います。

書込番号:21936338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2018/07/02 23:05(1年以上前)

>最も危険な寫眞遊戯さん
モデルさんの個人撮影の場合はNGカット(反省材料として)を含めて全カットHDDに保存してます
イベント物だと半分くらいは保存してますかね

>orangeさん
私は3TのHDD使ってますそれ以上の容量だとHDDが壊れた時が心配でそうは言っても今、机の上に3TのHDDが15台並んでいるので
何とかしないととは考えてます

書込番号:21937424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2018/07/02 23:16(1年以上前)

>hiro*さん
サムネで確認ですか?ピント合っているか判りますか?私は等倍でピント確認してます
特にD850の様な高画素機だとモニターに合わせての表示だとピント外しててもシャープに見えてしまいます
他の方達はどのようにセレクトしているのでしょうか?

書込番号:21937449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/07/03 00:18(1年以上前)

>ぐずたさん
クラウドストレージですか?イマイチ不安なんですよね私が浦島太郎なだけかも知れませんけどね

書込番号:21937546

ナイスクチコミ!1


ぐずたさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2018/07/03 07:46(1年以上前)

IT系の仕事をしていますが結構な大規模システムでもアマゾンクラウド(AWS)使ってます。
Webシステムの裏が置き換わってますので皆さんも知らないうちにクラウドを使ってます。
課金切れや操作ミスが無ければ個人のRAIDなどよりはるかに信頼出来ます。
バックアップ用途なら問題無いと思います。
良くあるクラウドのデータが消えたってのは同期設定したのにバックアップアップだと思ってローカルストレージを削除してクラウドのデータも削除したとかの人為ミスです。
クラウド関係なく同期設定ってバックアップでは無いんですよね。

書込番号:21937847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/07/03 23:19(1年以上前)

>>課金切れや操作ミスが無ければ個人のRAIDなどよりはるかに信頼出来ます。
バックアップ用途なら問題無いと思います。

もちろん信頼性ならクラウドが上でしょう。
しかし、データが増えると課金が心配になる。

私は、10年以上の写真データがたまりにたまって、今や12TBになりました。
仕方なく、自分でNASのRAIDドライブで管理しています。22TBのを奮発しました。これも高価。
さらにバックアップ用のNASも作りましたので、大変です。
それでも12TBのデータなら、仕方がないかと思っています。
NASはすべて、NASの筐体(箱)だけを購入して、安いHDDを入れて構築しています。
HDD8台用を1個とHDD4台用を2個作っています。

これだけデータ量が増えると、自作のNASでも大変になります。
でも、クラウドサービスならお財布がもっと大変になるだろうなと想像しています。



書込番号:21939432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:14件

2018/07/04 00:00(1年以上前)

>orangeさん
AmazonPrimePhotoなら、年間3900円で容量無制限で保管できますよ・・・

書込番号:21939506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件

2018/07/04 14:48(1年以上前)

amazon prime photoはバックアップには最適ですが、データ取り出しが大変なので、
HDD→NAS→アマゾンがお勧め
アマゾンは放り込むだけで取り出しは万が一用
バックアップ時に一気に大量データあげるとプロバイダに規制させるので要注意

書込番号:21940486

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信4

お気に入りに追加

標準

万国橋

2018/06/22 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:19件
当機種
当機種
当機種

オート

AモードF5

バルブ撮影24秒f13iso50

オートと5秒f5でとりました。
下手っぴでごめんね
でも満足です

書込番号:21914813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:19件

2018/06/22 22:39(1年以上前)

当機種
当機種

おまけです。

書込番号:21914825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2018/06/23 08:58(1年以上前)


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/06/23 10:17(1年以上前)

キットレンズの、光芒もそこそこ綺麗ですね。

書込番号:21915681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/24 06:49(1年以上前)

満足なんですね…

書込番号:21917804

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ257

返信51

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 nkintaさん
クチコミ投稿数:28件

a73 と、a7s2 とでテストしてみました。

テストしたのは4つです。
a73 24p full
a73 30p 20% crop
a73 apsc
a7s2

https://www.youtube.com/watch?v=ZLzjxvaBDjk&t=15s

だいたい画素数通りの結果だったのですが、
apsc が予想よりも若干悪かったのと、20% cropがfullframeの時と比べて結構健闘している感じがしました。

これからは広角レンズをつけて、30p 20% cropを積極的に使っていきたいと思います。




書込番号:21910613

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に31件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/06/22 15:24(1年以上前)

私も色々とビデオを撮っていますが、直線でジャギーなんか出たことが無い。
ソニーの4K動画は優秀です。

静かに見ているのですが、どうも kakakukekooさん はネガキャン要員ではと思います。
ビデオで負けてしまったメーカーから送り込まれてビデオ熟練者のようです。
ちょうど、ニコンの熟練写真家Wind2さんがこちらに送り込まれてネガキャンを始めたのと同じだと思います。

さらに悪いことには、 kakakukekooさんはソニーの最新機を使ったことが無いので、低レベルなカメラでの経験をもとに書いている。
オーバーサンプリングでジャギーが出るのは、解像度不足のボロカメラです。こういう物(ボロイ動画機)しかないメーカーからの差し金かも。ソニーもキヤノンも動画はプロ機を作っているから、オーバーサンプリング技術は持っている。この技術を持っていないもう一つのメーカーのネガキャン要員だろうね。

かわいそうだな、哀れに見えてくる。
こういう事しかできないメーカーは終わるね。ビデオは完全に落ちこぼれているから。

ソニーで良かった。
kakakukekooさんが言うようなことは起きないから。
ドットバイドットがオーバーサンプリングよりも良いと信じ込んでいる。
そうか、それでD850はドットバイドットでしか4K録画できないのか。
同じソニーセンサーを使っているのに、もったいないよねー。D850ではソニーセンサーが泣いているよ。

α7Vはオーバーサンプリングできれいなフルサイズ動画が撮れますよね。
Super35mm なら α7RVやα7RUが奇麗です。
ソニーでは色々な撮り方ができる。
良いカメラ達だ。

書込番号:21914023

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/06/22 23:43(1年以上前)

???どっちなんでしょうかね???


>どうも kakakukekooさん はネガキャン要員ではと思います。
>この技術を持っていないもう一つのメーカーのネガキャン要員だろうね。

同じ書き込みの数行の間で言ってることが180度変わってるし・・・

書込番号:21914976

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/06/23 06:34(1年以上前)

>ま、初めに言ったように超広角で電線とかビルとか入った街並みを、三脚ではなく一脚あるいは手持ちで撮ってみてください。
許容範囲は人それぞれなので、もしかしたら、特に問題ないかもしれませんし。

先月、α7VとFE24-105Gで4K/30p 60Mbpsで、手持ちでテストした映像があり、たまたま、電線が写っていました。超広角ではないですが、ジャギーの件ですが、どうなんでしょうね?

それより、センサーのゴミが映っているのが気になりました。

https://youtu.be/c-7ajsYWY0E

書込番号:21915307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/06/23 06:57(1年以上前)

先程の動画ですが、全画面表示で見ると、ジャギーは、気にならないのですが、画面表示を小さくすると、ジャギーが目立ちますね。

書込番号:21915328

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkintaさん
クチコミ投稿数:28件

2018/06/23 08:14(1年以上前)

>candypapa2000さん

この動画単体でみると、youtubeの高圧縮によるノイズなのか、オーバーサンプリングによるものなのかわからないと思います。
(特に電線などコントラストの高い場所だと圧縮のよるノイズが目立ってくるので。)

もと動画で、オーバーサンプリング時(フルフレーム)と、ドットバイドット(a73のapsc?)を見比べてたり、
youtubeで確認する場合拡大してyoutube圧縮の影響を最小限にして比較しないと。

書込番号:21915430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/06/23 08:35(1年以上前)

もとの動画を確認してみたら、電線のジャギーは、気にならないし、小さい画面でも気にならなかったです。youtubeの圧縮の影響なんでしょうね。

書込番号:21915467

ナイスクチコミ!2


16800さん
クチコミ投稿数:2件

2018/06/26 09:30(1年以上前)

D850もオーバーサンプリングだったような、、、

書込番号:21922562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/06/27 10:18(1年以上前)

そう言えば、オリジナルの動画では、お寺の屋根とかにモアレがでていないのに、youtubeにアップすると、モアレが出てしまうということを経験します。

一般にローパスフィルターが付いている場合は、モアレがでにくく、ローパスフィルターレスだとモアレがでやすいとか云われていますが、動画の場合、ドットバイドットとオーバーサンプリングのそれぞれの条件で比べた場合、ローパスフィルターレスの7R3とローパスフィルターがついている7Vとでは、違いはどうなんでしょうね?

ところで、ビデオサロンでは、フルサイズモードで撮る場合は、7S2がベストで、スーパー35ミリモードで撮る場合は、7Vがベストとか載ってたような気がします。

書込番号:21924959

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkintaさん
クチコミ投稿数:28件

2018/06/28 22:24(1年以上前)

>youtubeにアップすると、モアレが出てしまうということを経験します
4k動画を4kモニタなどで動画を画面最大にしてドットバイドットで再生したりしますか?画面を小さくすると再生中のサンプリングの関係でモアレが出てくると思います。

>違いはどうなんでしょうね。
ビデオサロンみてないので推測ですが、
オーバーサンプリングよりも、低画素&ローパスフィルタの方がモアレが目立たないということな気がします。
オーバーサンプリングの段階でモアレはなくなると思ったのですが、ローパスフィルタがなかったり弱かったりするとベイヤーセンサーの宿命というか少し残るものなのかもしれないです。
解像感はオーバーサンプリングが上だと思うので、どっちをとるかってことですかね。

書込番号:21928608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/06/29 04:20(1年以上前)

>4k動画を4kモニタなどで動画を画面最大にしてドットバイドットで再生したりしますか?画面を小さくすると再生中のサンプリングの関係でモアレが出てくると思います。


屋根でモアレがでたのは、この機種ではなく、RX10M4の1080/60pでアップしたときですが、オリジナル動画は、全く出てませんでしたが、youtubeのフル画面では、わずかにでていて、小さい画面で見ると盛大にでていたという感じでした。

ビデオサロンの記事は、こんな感じでした。

https://videosalon.jp/2018/04/sony_a7m3/


書込番号:21929030

ナイスクチコミ!0


TEST7さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/30 02:50(1年以上前)

モアレやジャギーは出ますよ。

α7V  4K24p、 PP10 ( HLG2 / 709 )
https://youtu.be/HtGgKhga5JE


実際の撮影データは以下からダウンロードしてください。4K30p と HD60p もあります。

4K24p https://4.gigafile.nu/0707-ec04c4990260e6d73875e979dbe4bd89b
4K30p https://4.gigafile.nu/0707-gac4bb9f368a37a3814e29648302a5f43
HD60p https://4.gigafile.nu/0707-m481b7537d6ef4a0d136bf624ad823b22



ソニーは、「 画素加算のない全画素読み出し(オーバーサンプリング) 」 を売りにしていますが、それはあくまで写真の画素数と動画の画素数のつじつまを合わせるための妥協点です。 動画カメラとして考えるなら、本来、ドットバイドットの方が理想的です。
勘違いされている方がいますが、業務用の大判センサーをもつカムコーダー・デジタルシネマカメラは、一部の機種を除いて、ドットバイドットです。
例えば、REDカメラやソニーの最上位機種 VENICE も、記録画素数に応じてセンサーをクロップしてドットバイドットで記録します。


あと、モアレやジャギーを検証するには、等倍で見ないと分かりません。
拡大する分にはボケけるだけなのでモアレやジャギーが発生することはありませんが、縮小する場合、例えば4Kをそれ未満のモニターで見る場合は、モアレやジャギーが発生することになります。 特に、YouTubeは再サンプリングを行いませんので、強烈なジャギーが発生します。


ちなみに、一眼のローパスはあくまで写真用の画素数に最適化されたものなので、動画ではあまり効果がありません。
(α7S シリーズは、動画寄りに調整されているようです)

書込番号:21930885

ナイスクチコミ!6


スレ主 nkintaさん
クチコミ投稿数:28件

2018/07/02 20:08(1年以上前)

テスト動画ありがとうございます。ここまで細かいパターンをテストしてなかったのでたすかります。モアレでますね。

考えてみたんですが、4kのドットの間隔と模様の周期が近いと必ず出そうですね。
アンチエイリアシング処理のようにドット間の値をサンプリングしてかないと、難しいのかもしれないです。
8kとか、ベイヤーセンサーだともっとサンプリングが必要になってきそうです。

多分ドットバイドットセンサーと比べてないのが残念ですが、モアレが目立たないのは解像感が低いだけなのだと思います。
ベイヤーセンサーは、1ドットで全色読み出してなく他の色は補間で賄っているので、本来の理想とするドットバイドットとは言えないとと思います。foveonセンサーと比べたりして、かなり解像感落ちますよ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ベイヤーフィルター

書込番号:21937011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TEST7さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2018/07/02 20:57(1年以上前)

>nkintaさん

あんまり細かいことに拘ることも、ない物ねだりも、正直、ナンセンスだと思いますよ。
現時点で一番キレイな動画を撮れるのは数100万円するデジタルシネマカメラですが、foveonセンサーなんて採用されてますか?
CMや映画でモアレなんて見たことありますか?
というか、そもそも、デジタルシネマカメラって解像感の高い絵ではありません。そういう風にローパスが調整されています。
動画において解像感や彩度、コントラストが強すぎるのって、上品な絵にならないし、後から調整もしにくいんですよ。


まー例え、ドットバイドットでもね、ものすごい意地悪な状況を作ればモアレって出るんですよ。
結局のところ、カメラの特徴を十分に理解した上で、一番綺麗に撮れる状況を作るってこともカメラマンの力量です。
ソニーのうたい文句を信じ込んでモアレが出ないと言い切っている信者さんとか、解像力だけが全てだと思っている方だと、おそらく難しいでしょうね。


現時点で、一眼動画を撮るには α7V はトップクラスのカメラだと思います。
宝の持ち腐れにならないよう、しっかり使いこされることをおススメします。

書込番号:21937156

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/07/03 08:47(1年以上前)

TEST7さん 検証有難うございます。


結局、α7Vで4Kを撮る場合は、APS-Cモードでドットバイドットで撮るのが、モアレもでにくいし、画質も良さそうですね。
フルサイズだとやはり、α7S2ということになるのですね。

いずれにしろ、7Vの1080/60pモードで撮る場合は、オーバーサンプリングになるので、条件によって、モアレはでてしまうのでしょうね?



書込番号:21937934

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkintaさん
クチコミ投稿数:28件

2018/07/03 10:09(1年以上前)

>foveonセンサーなんて採用されてますか?
foveonセンサーは、映像向けではないとか以前に、高感度に弱いという大きな問題があります、新規開発してまで導入するメリットがないんてしょう。
まあ、シグマが動画に力入れだしたら昼間限定のが出てくるかとしれませんが。

>いずれにしろ、7Vの1080/60pモードで撮る場合は、オーバーサンプリングになるので、条件によって、モアレはでてしまうのでしょうね? 

おそらく、60pはfhdでもピクセルビニングだと思います。画素数の少ないa7s2もfhdの60pはピクセルビニングで全画素読み取ってません。ピクセルビニングになるとオーバーサンプリングより解像感が悪化し、モアレも出てくると思います。

書込番号:21938031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TEST7さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2018/07/03 10:52(1年以上前)

>candypapa2000さん

α7Vの動画は基本、フルフレームで撮るのが一番だと思います。

APC-Cモードはあくまでおまけで、モアレやジャギーも出やすくなり、高感度も弱くなります。
どういうダウンサンプリングがされているかは分かりませんが、おそらくラインスキップやピクセルビニングの混合でしょう。
他のデジタルシネマカメラのように記録画素数に応じてセンサーをクロップしてドットバイドットで記録すれば、そんなことは起きないのでしょうが、αのセンサーの仕様上、できないのでしょう。



>nkintaさん

foveonセンサーなんて、動画どころか、写真ですらダメだと思いますけどね。
本当に良いなら、シグマのカメラはもっと売れていますし。
高画素主義、高解像主義の方って、たまに見かけますけど、大概、ナンセンスな方が多いですね。
カメラの性能を100%引きだすためにいろいろ検証することは大事だと思いますが、だからと言って、「 木を見て森を見ず 」 だと良いものは作れません。

書込番号:21938102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/07/03 16:48(1年以上前)

TEST7さん

α7Vでまだ、APS-Cモードで動画を撮ったことがなかったのですが、かえってモアレがでやすいのですね。了解しました。
だったら、APS-C用のレンズも買わなくて済みますし、フルサイズモードで撮るようにします。アドバイス有難うございました。

書込番号:21938607

ナイスクチコミ!2


TEST7さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2018/07/03 21:15(1年以上前)

>nkintaさん


これ良いですか?解像感が全てだと思いますか?

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sigma_sdquattroh&attr13_1=sigma_sdquattroh&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=1&attr126_1=4&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8579478352398742&y=0.1542478418695716



ま、ソニーやキヤノンもfoveonのようなセンサーを研究開発しているって噂もありますし、そのうち、デメリットを払拭した新しいカメラは出てくるかもしれませんが、今のところはありません。
ない物ねだりをしても仕方ないので、あるもので撮るしかありませんね。


先に言ったように、一眼の中ではα7Vはトップクラスの動画を撮れるカメラですが、完璧ではありません。
状況次第でモアレやジャギーも出ますし、動画AFだって完璧に追いかけてくれるわけではありせん。8bit 4:2:0 内部記録では無茶なグレーディングすると破綻します。
それらを踏まえた上で使いこなすことが重要だと思いますよ。

書込番号:21939126

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkintaさん
クチコミ投稿数:28件

2018/07/04 19:49(1年以上前)

>TEST7さん

foveonセンサーは階調に関してもあんまりよくなさそうですね。コントラストが高いので現像処理にも問題ある気がしますが。
解像感は実画素2550万にも関わらず4000万クラスのカメラを凌駕しているように思えます。
ほかにも連写やローリングシャッター現象に影響する読み出し速度とか気になる点はありますが。そもそも、
解像度は一つのファクターであり、一言も「全て」とは言ってないです。またfoveonのほうがトータルで動画に優れてるセンサーとも言ってないです。

「全て」ではないですが解像度は重要なファクターではあります。
素材として単純に情報量が多くなります。
クロップ耐性が高くなり、モアレが目立ったとしてソフトフィルターで解像感と引き換えにモアレを除去する選択肢もできます。逆はできません。
シネマカメラでも4k以上のが出てきてたりするのも、そういう理由からじゃないですかね。
熱問題やストレージの問題が解消されていけば、もっと動画向けの高画素機やオーバーサンプリングの機がもっと増えて来ると思います。

書込番号:21940925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TEST7さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2018/07/04 20:53(1年以上前)

>nkintaさん

どういう状況下でジャギーやモアレが出るかも分かってないですし、動画のこと自体も詳しくなさそうですし、
その割にローパスがどうとかオーバーサンプリングがどうとかfoveonセンサーがどうとか、頓珍漢な解釈もあり、


正直、頭でっかちでナンセンスだなと思った次第ですよ。

書込番号:21941127

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

サムグリップつけてみました

2018/06/18 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:86件
別機種

サムグリップをつけてみました。片手持ち時のホールド感がとてもイイです。
ボタン類への干渉もないし、剛性、デザインも良いです。
ただ、ちょっと高かったです。

https://www.amazon.co.jp/Fotomix-tg-a7riiiブラックカラーthumb-upグリップfor-a7riii-a7r3-a7miii-a7-m3-a9/dp/B078RQBHRY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1529332042&sr=8-1&keywords=FOTOMIX

 

書込番号:21906140

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2018/06/19 20:21(1年以上前)

カッコいい!

書込番号:21907840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,350発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング