α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,757
(前週比:-254円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2020年7月13日 23:48 |
![]() |
17 | 7 | 2020年5月13日 09:23 |
![]() |
1096 | 200 | 2020年4月26日 18:17 |
![]() |
16 | 11 | 2020年1月29日 21:59 |
![]() |
11 | 5 | 2019年11月28日 22:46 |
![]() |
67 | 18 | 2019年10月25日 03:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
自分は「小指かけ」と「アルカスイス互換クランプへの取り付け」のプレートに薄型のやつを使っています。
INPON エクステンショングリップ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T3GXTMS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
しかし、表面がツルツルでどうにも小指が滑ってしまい、支えようと変に力が入って指が疲れます。
色々試し貼りした結果、今日届いたこれが一番感触が良かった!
滑り止めシール
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00WHJXD0G/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
幅は6mmで、シートにある一番短い50mmのやつがちょうど良い。
両面テープも、日本が誇る「日東電工」の「#5000NS」!
このシリーズは耐熱性が強くて最高です。昔、自動車の内装部品の接着に使っていました。
シートの角部は直角ではなく、角R1mmくらいで丸くなっており、剥がれにくいですね。
角R1mmくらい......そう、「R1」
どこぞのカメラ屋さんでは、「R」に続く数字は小さい方が良いみたいなので、
つまり、「R1」は最高!ということに......ならないかな?
5点

>チョンボ君さん
”小指掛け”・・・
私は”LIM`S”のハーフボディーケースで対応しています。
ボディーは保護出来るし、小指の収まりは良いし、アルカスイス互換プレート付きだし・・。
ボディーケースはデザインの好みがあると思いますが、LIM`Sのものは、とてもシンプルで使いやすく、皮の質感も良いので気に入っています。
参考までに・・・(年金受給者の疲れた指の写真で失礼!)
書込番号:23530488
1点

>ダーサラさん
革製品は渋い味わいがありますね。
自分は時々付け替えるので、革製のボディーケースは痛めてしまいそうです。
では木製は?...と、以前から気になっていたウッドベースがあるのですが、
この雰囲気に合う「レンズ」が無かったので、しばらく忘れていました。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/9990252053021
最近、クラシックな雰囲気のレンズ「Nokton 40mm F1.2 SE」を手に入れたので、
このレンズなら似合うかもしれません。
書込番号:23530724
1点

>チョンボ君さん
木製ですか!!こりゃまた渋い!!
確かに、古い雰囲気のレンズがマッチしそうですね!!
皮のボディーケースは傷が付きやすいですが、それも味となって貫禄が出て来ます。
私はLeicaカメラには、このLIM`Sのバックスキンタイプを使っていますが、とても柔らかく手に馴染みます。
>最近、クラシックな雰囲気のレンズ「Nokton 40mm F1.2 SE」を手に入れたので、
このレンズなら似合うかもしれません。
Noktonは素敵なレンズですよね!!私もLeica Mマウントですが数本使っています。
Sony α7Vは意外にビンテージルックのレンズが似合う様な気がしています。
写真は、1958年製のLeica Elmar F2.8 / 50mmです。
自分の生まれ年のレンズと最新の(でも無くなって来たか・・)Sony α7Vの組み合わせもまた秀逸です。
沈胴させてしまうとメッチャ小さくて斜めがけのポーチにもスッポリ収まり持ち運びに便利です。
あ・・スレと違う方向に行ってしまいました・・失礼!
小指でした小指・・・(笑)。
書込番号:23531263
2点

>ダーサラさん
>Sony α7Vは意外にビンテージルックのレンズが似合う様な気がしています。
軍艦部も含め、直線を多用したデザインだからではないかと思います。
ボディのシルエットが、オーソドックスなカメラの雰囲気を醸し出しています。
自分は、キヤノンとか、他社で曲線を多用したデザインは、どうもなじめません。
最近出たという、5とか6とかいうカメラも、全く欲しいという気持ちになりませんでした。
性能は良いんでしょうけどねぇ...性能は。
>写真は、1958年製のLeica Elmar F2.8 / 50mmです。
>自分の生まれ年のレンズと最新の(でも無くなって来たか・・)Sony α7Vの組み合わせもまた秀逸です。
こういったレンズ、地方ではお目にかかる機会がありません。
と言いますか、初めて見ました!このレンズ。今では考えられないデザインですね。
これが「使える」というのが、そもそも驚きです。
半世紀以上前のレンズが、現代のカメラで使えるということに、感慨深いものがあります。
これもα7系のボディだから似合うんでしょうね。
ということで、
デザイン優先で設計されたカメラ(本当かよ?)なので、小指がかからない程度のことは些事です。
むしろ、カスタマイズの余地を残しておいてくれたと捉えても良いと、断言できる可能性が高いです。
自分好みのアタッチメントを選べることを、喜びましょう。
書込番号:23531622
1点

>チョンボ君さん
>自分は、キヤノンとか、他社で曲線を多用したデザインは、どうもなじめません。
最近出たという、5とか6とかいうカメラも、全く欲しいという気持ちになりませんでした。
性能は良いんでしょうけどねぇ...性能は。
私もチョンボ君さんのご意見と同感です。
基本的に私はカメラはデジタル、フィルム共にLEICAが中心です。
やっぱり”カメラらしいデザイン”が最高だと感じています。
Sony α7Vを使っているのはLEICAのレンズがマウントアダプター経由で自由自在に使えるから、正直デザインはギリギリ許せる範囲です(笑)。
カメラって性能だけじゃ無いですよね。カッコがイイから持ち出す・・そこが大切かな・・と。
>これが「使える」というのが、そもそも驚きです。半世紀以上前のレンズが、現代のカメラで使えるということに、感慨深いものがあります。
1958年製造のレンズ、まだまだ元気ですよ!!私の使っているフィルムのLEICA M3だって同じ歳ですが全く持って問題なし!
私自身も年金を貰いながら第二の人生を謳歌しないと!!と日々動き回っています(笑)。
そんな中、1958年生まれ健在!!と言う訳で、自宅の近くにある1968年建設の有名な場所を1958年生まれのレンズで撮って来ました。
銀座もだいぶ人が増えて来ました。
またまたスレから脱線です・・失礼!
書込番号:23532594
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7IIIで近所のバラ公園を撮影しました。
自粛が続きますが、少しでも癒しをお届けできれば幸いです。
https://youtu.be/wxAKZXgKj-c
使用して2年ほど経ちましたが、最近ようやく使いこなしてきたかな、という感じです。
まだまだこれからも頑張ってもらいたい大事な"パートナー"です。
ありがとうα7III
6点

バラも品種によっては、え!!!!っというくらいのお値段の苗木もあるのにはびっくりです。きれいな花ですが、トゲがねぇー。咲いている花を見るが一番かな。
書込番号:23396683
3点

ウンウン、使いこなしてる
ワタシ短気なので、こういったゆっくりとしたパンニング(と言うのですか?)が苦手です
だから動画撮ってもセカセカして、酔うって文句が出ます
思いの他難しいですね
書込番号:23396845
3点

>ラヴェリー太さん
雰囲気があって良いですね。
良ければ使用したフィルターやジンバルなど機材やカメラの設定などをご紹介頂けませんか?
書込番号:23397357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
MeillandやDavid Austinなどの大苗はやはり高価な印象ですね…ちょうど今が見頃なので可能な範囲で楽しめると良いですね。綺麗なものには棘がある…^_^;
書込番号:23397737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
ありがとうございます。ようやく慣れてきたかなぁ…という感じです。人を撮影する時は私も焦りがち…でもお花は安心して撮ることができました^_^
書込番号:23397748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>becchi@さん
ありがとうございます。バラの一瞬の美しさと儚さを収められたら…と想い試行錯誤してみました。お届けできていたら嬉しく思います。
機材と設定を可能な範囲でご紹介しますね。
・レンズ
Sony 85mmF1.8
Sigma 45mm f2.8 dg dn
レンズはできるだけ開放にて撮影してます
NDフィルターは16、32、64の3枚を
適宜変更してます
・動画の設定
FullHD120p、SSは1/125
ピクチャープロファイルはsLog2
AF-Cでは追従感度は5(敏感)
駆動速度は低速
AFエリアは”ゾーン”を選択
構図に合わせてゾーンを移動しながら
意図したフォーカシングになるよう調整してます
映像自体は24pで作成してます
アスペクト比も変更してます
20〜40%のスローの表現が多いです
・ジンバル
PILOTFLY Adventurer
細かい設定の追い込みもできるみたいですが
私はデフォルトのまま使ってます
水平出しだけ慎重に調整してます
だいたいこんな感じです。
ほかにもあればお答えします^_^
書込番号:23398022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。
ジンバルを使えば、三脚にレールを載せてカメラを水平移動するかのごとく撮れるのですね。
手持ちでこれだけ撮れるのは良いですね。
書込番号:23400879
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
"フルサイズ信仰"という言葉を鵜呑みにして「自分の腕が足りないから...」と思い込んで
APS-C機で何年も試行錯誤しながら撮っていましたがムダな時間だと分かりました。
写真のキレ、ボケ味、色、白・黒とびなど今までと全く同じセッティングで遥かに素晴らしいプロが撮るような写真が簡単に撮れました。フルオートで・・・
正直色々細かく言いたいことはありますが、
APS-Cとフルサイズで並べて撮っても同じ見た目は不可能です。
個人ブログなどで「並べてテストして分からなかったから妄想」とか言ってる人いますが99%ウソです。
1%はたまたま差が出にくい写真をテストしてしまっただけでしょう。
もしホントに分からなければもう一眼カメラは卒業してスマホで写真撮ればいいと思います。
もう何が言いたいかというと、
軽い・キレイ・安いα7III最高。ソニーありがとう。
35点

その通り、一番簡単に撮れるのはフルサイズ、中でも7Vは売れ行きが多いのも納得のカメラですね。
しかしこの後、腕自慢のAPS-c、M4/3で修業を重ね、カメラ道を究めた使い手の方々が、「そんなことはない、どのカメラでも撮れます」と書き込んで来るのが予想されますね。
書込番号:23256934
14点

>APS-Cとフルサイズで並べて撮っても同じ見た目は不可能です。
>個人ブログなどで「並べてテストして分からなかったから妄想」とか言ってる人いますが99%ウソです。
うん? 言葉尻を捉えるようで恐縮ですが,APS-Cと比べてフルサイズが良いの,変わらないの?
多くの人に参考となるように,写真もあると根拠がハッキリして良いと思います.
書込番号:23256936
24点

>maculariusさん
予想通り腕自慢が来ましたね(笑)
>狩野さん
カキコミ無いのも寂しいのでわざと煽り気味の文章ですのでご容赦を...
> ん? 言葉尻を捉えるようで恐縮ですが,APS-Cと比べてフルサイズが良いの,変わらないの?
フルサイズが良い方ですね。文章オカシイですかね?
> 多くの人に参考となるように,写真もあると根拠がハッキリして良いと思います.
写真をアップしても意味ないんですよね。
どんな写真をアップしても自称プロ(笑)からしたら色んな疑念や反論が浮かぶだけでキリがないです。
でも写真アップしてあーだこーだ言うのも面白そうなので、気が乗ればアップするかもです。
書込番号:23256953
11点

>ぴすけ23さん
よかったっすね。そういうふうに、個々人が自分レベルで納得して(したことにして)そこまでにしとけば良いのです。自分も同じです。
ヒトを納得させる、とか証明する、とか始めるとオカシクなります(価格.comはその手のスレだらけ)。
老爺心からのコメントでした。
書込番号:23256958 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ぴすけ23さん
父親は若い頃は
中判二眼レフで自分で現像、プリントしてた。
60代からはコンパクト機を使い出した。
80代になった頃はコンパクト機と一眼レフの
画質の違いが判らなくなった。
と言ってました。
でも80代になった頃でも
テレビの色が良い、悪いは良く判る。
人の視覚はこの様に変化していくと
1つの参考となりました。
視覚より、聴覚はもっと個人差が有ります
音にも解像度が有り
聴き込む事でも聴覚は発達します。
バンドやってる人は聴覚が良かったです。
書込番号:23256971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮貴族さん
ご心配ありがとうございます。争う気は毛頭ございません(笑)
>イルゴ530さん
話の方向性がずれてますが(^^;
言いたいことはよく伝わります。
> 80代になった頃はコンパクト機と一眼レフの
> 画質の違いが判らなくなった。
一時期、コンパクトと一眼レフの画質の違いが分かりにくい時期は確かにありました。
現像した写真を見るならA4までなら判別難しいかもしれません。
しかしここ数年で4Kが一気に普及して、
画質の違いがディスプレイで認知しやすくなり、
デジタル一眼レフのフルサイズ機もここ10年位で一気に進化したのでディスプレイで見ればお父様も「おおっ!」ってなるかもしれないですね。
書込番号:23257028
4点

>ぴすけ23さん
>ご心配ありがとうございます。争う気は毛頭ございません
ええと、ご心配つうか、ですね。ぴすけ23さんにその気がなくても、ケンカっぱやい方達が寄ってきて収集つかなくなりまっせ、ということです。で、マトモな質問したかった人達が寄りつけなくなるような板の雰囲気になる(ので、ハッキリ言って、あ〜、スレを立てちゃって良かったのかな〜)ってことです。てなわけで、自分は、ここにはもう口は挟みませんが、どうぞ宜しくです。
書込番号:23257045
12点

フルサイズのほうが画質がいいのはわかりますが、信仰があるのも証明しちゃってますよね。
絵が好みになっただけで”プロが撮るような写真”と思い込んでしまっていますから。
書込番号:23257096
25点

確かにだいたいスレ主さんの言う通りなんです。
でも、そこまでの画質を必要としない方、ちょっと画質が落ちるカメラで撮っているほうが性に合う人もいる。
で、その手の方がなぜか、「拡大鑑賞しないかぎり違いが判別できない(場合がある)から、どうせ画質は同レベルです」みたいな話をするからややこしくなる。カメラの仕事は第一に「記録」することですから、それをたまたまどんな鑑賞方式で眺めようがカメラの能力評価には直接関係がないこと。まして、拡大しないほうが高度な鑑賞であるとか決めつける人もいます。
単純に「APSCだと画質は落ちますが、軽いから好きです」と言えばいい。もしくは、カメラの画質がレンズの分解能力を超えているから無意味です、なら理解できる。
とはいえ、センサー技術が劇的に進化すれば将来的にフルサイズが廃れる可能性はあります。ボケ味やボケ量なんかも、AIで自動的に制御されるようになるんじゃないですか。
書込番号:23257116 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>SS最優先さん
ち、違うんです!画質がっ!画質がぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜(白目
>アダムス13さん
> でも、そこまでの画質を必要としない方、ちょっと画質が落ちるカメラで撮っているほうが性に合う人もいる。
ちょっと何言ってるか分からないっすね。
そして前提が意味分からないのでそのあとのコメントも意味をなさないですね。
で、ちょっと画質が落ちるカメラが性に合う人は単純にお金が無いのをプライドが邪魔してカッコつけてるだけですので理解を示すだけ無駄だと思いますよ。
メーカーもそんなことは重々承知なわけで色んな価格帯の製品を性能を削ぎ落してまで出してるわけですし。
書込番号:23257156
8点

我田引水爺として思うのは、このスレには「先ず無駄に何台か買ってからフルサイズへステップアップしましょう」としたメーカー都合の利益優先階級構造に警鐘を鳴らす意味があると思いますよ、車で言うと昔あった「いつかはクラウン」みたいな。
「初心者であれば最初からフルサイズ使ったほうが楽ちん幸せですよ〜」とスレ主さんは言いたいのだと思いますけど。
Aiの進歩進化は恐ろしくもあり期待もありますね、素子はスマホと同じものを選ぶのか、それともトンボの目みたいな複眼になるのか、考えもつかない意外なものが採用されたりして、その頃は撮影行為自体も様変わりして「昔カメラマンていたんだってね」となっているかも。
書込番号:23257200
3点

私もスレ主さんと同じような感じです。
フルサイズでなくても…と、自分には分不相応と、カメラを始めて8年、関わらないようにしてました。
コンデジのRX1→RX1RM2は憧れで手を出し惚れていましたが、これはフルサイズだからではなく、一体型のRX1だからこれだけ綺麗なのだと思い込んでいました。
でも子供が生まれ、その姿を少しでも綺麗に撮りたくて、この年始に思い切ってα9を購入。
結果大満足です。
(RX1ではAFが対応しきれず、買い替えました)
まだ新しいカメラを買った余韻で、目が眩んでいるだけかもしれませんが、買ってよかったなぁと感じます。
せっかく手に入れたフルサイズ機、心ゆくまで楽しみましょうね!
書込番号:23257340 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>絵が好みになっただけで”プロが撮るような写真”と思い込んでしまっていますから。
思い込みだけじゃなく、本当にプロの写真と遜色の無い写真が撮れるアマチュア
は幾らでも居ますよ。
こんだけ、自動化が進めば当たり前でしょう。
ただ、「コンスタントに同じレベルの作品をアウトプットせよ」と言われると
プロとアマの違いは出ますが・・
書込番号:23257426
12点

最近APSCが復権しているような気がしています。
景色一枚に何十分もかけるような撮影は別として、カメラの取り回しが楽な方がいい写真が撮れる。
ソニーのボディはよくできてますが、レンズが極端に重い。
使っている人は感じていると思いますが、持ちにくいので、カメラが揺れるんですよ。わたしは、ジムに通ってボディビルやってますが、どうしても、カメラが安定しません。
ソニーはAPSCのレンズは良いのがないんですよ。
もうソニー神話も終わりじゃないですかね。
わたしは、ニコン全部売り払って、ソニーに乗り換えましたが、後悔してます。
今後はキヤノン、ニコンが復活するか、APSCカメラが伸びてくると思ってます。軽いカメラに軽いレンズが良いです。ニコンのミラーレスは、レンズが軽いところがいいです。
書込番号:23257456 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>本当にプロの写真と遜色の無い写真が撮れるアマチュアは幾らでも居ますよ。
>ただ、「コンスタントに同じレベルの作品をアウトプットせよ」と言われると
>プロとアマの違いは出ますが・・
言いたいことは分かるけど、
>自動化が進めば
↑が前提に入ると、機械が優秀になり腕の差を無くしてしまい、プロとアマの差が縮まってくるんじゃ無いの。
間が抜けた論理に思えるけど。
書込番号:23257552
11点

>ぴすけ23さん
>絵が好みになっただけで”プロが撮るような写真”と思い込んでしまっていますから。
思い込みだけじゃなく、本当にプロの写真と遜色の無い写真が撮れるアマチュア
は幾らでも居ますよ。
こんだけ、自動化が進めば当たり前でしょう。
ただ、「コンスタントに同じレベルの作品をアウトプットせよ」と言われると
プロとアマの違いは出ますが・・
書込番号:23257699
2点

何をもとめるかで、
どう比較するかで変わってくるかな?
たとえば、
他人が撮ったものをどれだけ当てられるかとか。
結局のところ、自己満足…
書込番号:23257711 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやー最近のAPS-Cはフルサイズキラーですよ。
ニコンのZ50のパンケーキみたいなキットレンズで撮った写真は凄い綺麗です。
α9持ちの私が言うのはなんだけど、αのキットレンズなんか足下にも及ば無いレベルです。
D500もそうだけど特にニコンのAPS-Cは綺麗な気がします
センサーサイズより光学性能と画像処理の部分が画質に影響する要因が大きいと最近思います。
フルサイズの利点は広角側が広い画角で撮れる事かと思います。あとボケの大きさとか。
90Dも3000万画素超えてきて評判が良くて品切れ状態になってます。
今の流れとしてはAPS-Cが復権してると感じてます。
ソニーはα7Vのキットレンズを早く見直さないと他社より画質が悪いカメラと思われてイメージダウンになりますよ
何年あのスマホに負ける様な駄目レンズを一番売れてるカメラのキットレンズにしてるのか理解に苦しみます。
α7Vが良いカメラだけにあのレンズは残念です。
書込番号:23257714 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>hiro487さん
>>α9持ちの私が言うのはなんだけど、
>>αのキットレンズなんか足下にも及ば無いレベルです。
それバランス悪すぎでしょ。笑
α7M3のレンズキットなんて場合によってはボディ単体より安く売ってるので
ホボただ(0円)のレンズですからね(^o^)/
だからα9シリーズにはキットが無い
書込番号:23257718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
最初は標準ズームレンズ1本でいこうと思っていたんです。
1本目:SEL24105G
たまたまカメラのキタムラ店舗にコレしかなかったので、購入。
とっても良い感じでしたが、24mmでは広角成分が不足していてモヤモヤ感。
2本目:SEL1635Z
去年の年末のイルミネーションをやっているうちに広角で撮りたくて、我慢できずに購入。
20mmくらいが一番良い感じなので、12-24を買わなくて良かったと思う。
3本目:Loxia 2/50
F4通しの2本でボカシを頑張ってみたが、ボカシというより「ピンぼけ」という感じ。
やっぱり単焦点の明るいレンズには適わないのかと思い、色々探してコレを購入。
ZEISSのLoxia 2/50は、ズームは無いしオートフォーカスも無いので、とても小さい。
写真の通り、便利ズームと比べてなんと小さいことか。
やっぱり動く部品をいっぱい内蔵するほど、レンズは大きくなるのかな。
フィルター径が52mmなので、RX100M6のフィルターアダプター(52mm)用に揃えたフィルターが使えてラッキー。
レンズプロテクターだけはZEISSのUVフィルターにしました。(純正で揃えた方がカッコいいから)
最初は「単焦点なんか使いにくいから要らんわぁ!」って思っていましたが、ズームレンズだけだと限界を感じました。
別に限界を乗り越えてその先に進まなければならない義務はないのですが、趣味だからこそ進んでみたくなっちゃった。
もうコレだけあれば十分だゼ......と思っています。
たかが趣味なので、これだけの素晴らしいレンズがあれば、趣味で写真を撮るのには困らないはずです。
でも、近くにある地元じゃ有名なとある夜景撮影スポットでは、105mmを超えた望遠(150mmくらい)じゃないと良い画角で撮れないようですが、別にレンズを増やさなくても105mmのレンズがあればAPS-Cモードで撮れるんだと、自分に言い聞かせ中。
......70mm-200mmって、GとGMがあるんですね。 GMって高いナァ。
5点

ちなみにLoxia 2/50のレビューや専用スレで「レンズが固くて外しにくい」というのを良く見かけますが、
そんなに固くなかったですよ。
最近のロットでは改良されているのかな?
書込番号:23197366
1点

使い込んでいくうちに欲が出て次が欲しくなる。
私もそう言う傾向があるので解ります!
今はこれで充分と思っても、半年後、1年後にふと気が付いたら、もう一本増えてますよね、きっと。
GMが手招きしてきますよ〜 呉々もご用心w
書込番号:23197394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

………モノローグ?
書込番号:23197551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初は小さな水たまりが徐々に大きくなって
気がついたときには、大きな沼にはまり込んでます。
マクロレンズだけで、4本持ってます。
隣の芝生は・・・・・です。
手放してしまいましたが、16ー35mmGレンズは
軽くて逆光耐性もあり良いレンズでした。
書込番号:23197558
2点

α7III ボディ購入から1ヶ月ちょっとで、3本目というペースが自分で怖いですw
ましてや望遠側が「手薄」という「課題?」があるから、尚更に。
なんというか、「このレンズがあれば撮れたのに」というチャンスを逃して後から買うなら、結局、出るカネは一緒なんだから今買っても同じなんじゃないか?と思うこともしばしば。
しかし、そんな理由で買ったモノはあんまり出番が回ってこないのも多く、ホコリを被っているうちに一度も使わないまま値下がりとか、よくあります。
150mmくらいの望遠なら、とりあえず200mm(相当)のRX100M6があるので、暗所に弱いけど三脚使って長時間露光でどんな結果になるか試してみようかな。
でもRX100M6って、三脚の上に載せると小っちゃくて貧弱 貧弱 貧弱 貧弱ゥ〜!って思ってしまいます。
(やっぱりα7III+SEL24105Gの105mmでAPS-Cモードの方がいいかな)
過去の色々な趣味で「先回りして購入して使わない」という失敗の反省で、とりあえず今ある機材でやってみて、どうしても駄目なら必要なモノを調べてから追加購入する方針にしていこうと、物欲を抑え中です。
でもレンズって並べているだけで楽しい。 趣味「レンズ鑑賞」とか。
書込番号:23198146
2点

>チョンボ君さん
16 24 35 50 85 100 135
70-200 100-400 200-600 400 600
其れがレンズ沼の淵だと思います( ´ー`)
何本持ってるか分からなく為るまで
並べる事も儘ならない本数と増え続ける防湿庫
ハマっている自覚がないので脱出出来ません…( ; ゚Д゚)
書込番号:23198165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ沼にハマった人って、よく「抜け出せない」とか言ってるくせに楽しそうですよね。
以前、YouTubeの「カメラの学校」で「レンズ沼にようこそ!」というサムネの動画を観ていて思ったのですが、レンズマニアを自覚している人って、無駄に似たようなレンズを揃えて呆れられるのが好きみたいな。
やっぱり、無駄こそ趣味の真骨頂ですよね。
まだ便利ズームのSEL24105Gすら使いこなせていないので、あまり早くレンズを増やすと下手くそから進歩できなさそうです。
最近YouTubeのカメラ関連動画を観ていて、恥ずかしながら絞りの度合いで光条がどのように変わるか知りました。
明るさや被写界深度だけじゃなく、光条まで考えてF値を決めたことは無かったです。
SEL24105Gは良いレンズなので、これ以上レンズを増やす前に、今はまずこのレンズを使いこなしたいですね。
でも思ったような写真が撮れないと、腕の悪さを棚に上げ、レンズのせいにして新しいレンズが欲しくなるんだろうな。
書込番号:23198438
0点

>チョンボ君さん
新品レンズ3本くらいでは沼と言いません。全然まだ大丈夫です。
10本超えたら要注意。ご家族の定期査察を受けるべきです。
20本超えたらご家族には諦めて貰いましょう。治癒見込みはありません。
参考資料:https://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/170078.html
書込番号:23198508
1点

>撮貴族さん
>新品レンズ3本くらいでは沼と言いません。
まだまだ「しっぽに卵の殻がついたままのヒヨッコ」ということですね、安心しました。
>10本超えたら要注意。ご家族の定期査察を受けるべきです。
>20本超えたらご家族には諦めて貰いましょう。
ハクバからこのような物が販売されております。
http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101190015-4H-00-00
「ハクバ ドライソフトボックス L」
除湿剤や防カビ剤の管理をしておけば、季節もの洋服などをしまっている衣装ボックスに入れて(隠して)おけます。
複数用意して、カメラバッグを持ち出す時に、こっそりドライソフトボックスを入れ替える!
名付けて「サンダーバード作戦」!!!
ご指摘いただいた状況を想定し、将来を見越した対策を立案。 先行して1つ運用開始しています。
(つまり、保管用に「ハクバ ドライソフトボックス L」を1つ購入して使っているということです)
書込番号:23198660
1点

>チョンボ君さん
え?ドライソフトボックスなんて見たことないや、と思いましたら、去年から出ているのですね。勉強になります。コメした甲斐がありました。
書込番号:23198725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
ちなみに3本目のレンズにLoxia 2/50を選んだ理由は、このドライソフトボックスのスキマに入れられるからです。
(こんな理由で選んで、カールツァイスのエンジニアさんゴメンちゃい)
Lサイズなら
・α7III+SEL24105G
・SEL1635Z
・Loxia 2/50
が入るので、現在のカメラ機材はRX100M6以外、全部入っちゃった。
カメラバッグの仕切りをドライソフトボックスの中で使ってレンズ同士の干渉を防いで、そのままバッグに「スポッ」と入れて持ち出せるので、手軽です。
書込番号:23198827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
質問です。
外付けモニターを検討しているのですが、皆様のおすすめはありますでしょうか?
SONYの CLM-FHD5も検討しておりましたが、2015年のものなので今の社外モニターの
進化を考えるとちょっとどうなんだろうと。
撮影の使用目的は職業が美容師ですのでモデルさんの撮影が主になります。
宜しくお願い致します。
4点

安くて使っている人が多く評判が良いモニターは
Feelworld F5インチモニターMA5ですよ。
書込番号:23074595
2点

FEELWORLDはAmazonで2万くらいからあって評判も良いですね。
書込番号:23074768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>餃子定食さん
feelworld 注文いたしました。
このやすさでこの機能はなかなかすごいですね。
到着を楽しみにしてます!
ありがとうございました!!
書込番号:23075306
1点

>花井 薫さん
いなみにバッテリーは別売りですのでバッテリーチャージャーとバッテリーは別に必要です。
書込番号:23075616
1点

>餃子定食さん
あっ....ありがとうごさいますっ!
あぶなかった。今しがた注文追加しました。
書込番号:23075834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ついにきましたね!重量、フィルター径、最短撮影距離いずれも素晴らしいです。
価格は未定のようですが期待したいですね!
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1214/055/amp.index.html
単焦点も2.8通しなのですね。よって大きく撮れるとのこと。
https://news.mynavi.jp/article/20191023-913306/
書込番号:23003998 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

28-75が24始まりならなあ、
書込番号:23004050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aps-cの50-150mm F2.8 持ってたけど
700g台は軽量で良かったのですが
その弊害が出てしまって
150mm域での口径食が酷いものでした。
丸で背景が回転してるかの様。
同時に周辺源光が大きい。
開放では標準露出になるのだけど
絞ったら 必ず露出オーバーとなり
絞り値によって露出補正量が異なる使いにくレンズでした。
なぜなら 測光は絞り開放で行われる。
周辺源光が大きいと
絞った時に 予測と露出が変わってしまう。
それが心配ですね。
しかし?タムロン
過去には超小型で有りながら
周辺源光が良好なA09がロングセラーとなってますが
その技術を使っていそうにも思えます。
書込番号:23004059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
まあ、17-28は35mmがあれば、28-75は24mmがあれば、70-180は200mmがあれば、でしょうけどあえて切り捨てて得られたのがこの小型軽量安価なら十分妥協できると思います。
できない方々は純正を買われるんでしょうね。
書込番号:23004071 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

70200/2.8とテレコンを持っている立場で言えば
180では役不足ですね。
SIGMAの70200/2.8にテレコンが出れば乗り換えます。
書込番号:23004143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eマウントは、レンズメーカー全力サポートつう感じだなあ。
レンズが高いと言われてたEマウントが知らぬ間に
「一番買いやすいレンズが揃ってるフルサイズミラーレスマウント」になった。
書込番号:23004347 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

個人的には人物撮影だし70−200よりも
70−180で小型軽量な方が圧倒的にありがたい
むしろ28−75は28−85だったら
大きく重くなってもそっちの方がよかったかな
それか24−50〜60程度で小型軽量狙うか?
DSLRでは24−60/2.8が暫定的にベストとなってます(笑)
書込番号:23004540
6点

日本の家屋の広さから24mm始まりがどうしても欲しいです。
書込番号:23004593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
同感です。70200は大三元小三元揃ってますので、このような小型軽量明るいレンズは個人的には歓迎します!
書込番号:23004675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>vader12さん
こんにちは。
いよいよ発表されましたね!
・70-180mm F/2.8 Di III VXD
最大径x長さ:??x149mm 重量:815g フィルター径:67 mm
・FE70−200/2.8GM
最大径x長さ:88x200mm 重量:1480g フィルター径:77 mm
太さがわかりませんが、PC画面でリンク先のフィルター枠から
マウント面と思しきところ(153mm?)と横幅(85mm?)を実測して
横幅x149/実測長すると、太さが83ミリぐらいでしょうか。
両レンズ比で、フィルターは二回り小さく、鏡筒が(多分)少しスリム、
5センチ短く、重量差が665gあります。
α7RIII(重量:572g)+バッテリーNP-FZ100(約83g)でちょうど655g、
ですので、α7RIII+70-180mm F/2.8 Di III VXDセットが70-200GM単体
持ち歩くのと同じ重量です。
α7RIIIボディ厚み(奥行)は実機のマウント面からモニターまで
約44mm、ファインダー迄は約55mmなので(公称値はグリップからの
長さです)、GMのフード付きレンズ単体が入るぐらいのカメラバッ
グ内の長さ(高さ)にボディ含めすっぽり収まりそうですね!
α7RIIIのボディ公称値(参考)
約126.9(幅) x 95.6(高さ) x 62.7(奥行き)mm(「グリップ」からモニターまで)
約126.9(幅) x 95.6(高さ) xx 73.7(奥行き)mm(「グリップ」からファインダーまで)
AF連写追従の20コマ/秒対応できるかはわかりませんが、
28-75RXDのステッピングモーターから(おそらくより高速な)
リニアモーターVXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)に
スペックアップしており、大口径のフォーカスレンズでも
すいすい?動かせそうで、期待できそうです。
簡易防滴もうれしいですね。
最短時の撮影倍率、ボケ味、ラグビーボールボケの程度は
実写待ちになりますが、スペックは相当に魅力的ですね。
フードも大きすぎず、ほどほどにまとまればうれしいですが。
書込番号:23004700
5点

ただ問題は…
ボディの方で小型軽量なのが無いことかな
そして、レンズでミラーレスを圧倒的に活かしているのが
タムロンとサムヤンという状況
純正が不甲斐ないっす(´・ω・`)
書込番号:23004731
2点

>とびしゃこさん
詳しく計算いただきありがとうございます!そうですよね、あとは画質とAF速度が気になるところですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
PanasonicとSIGMA以外はどこのミラーレスもほぼ同サイズと思いますが、、、私にはこのくらいがちょうど良く思えます。fpは面白いですけどね。
書込番号:23004832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん
>28-75が24始まりならなあ、
それでしたら、GMを買えば無問題です。
書込番号:23004877
3点

>vader12さん
僕はDSLRのサブにミラーレスなので…
小型軽量でないと意味が無いんですよ
初代α7でも大きく重いっす(´・ω・`)
書込番号:23004899
1点

>WBC頑張れさん
タムロンの28-75のソフトな写りは好きなんです
(>_<)
書込番号:23004914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど!ではfpこそ待ち望んだものでは!?
書込番号:23005070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vader12さん
fpは動画重視ゆえに小型ではあっても重いですねええ
でかいヒートシンクが付いてるので(笑)
なのでシグマには来年のsdに期待してます♪
書込番号:23005374
0点

ソニーのズームレンズは、イマイチ。
焦点距離によって、シャープネスがかなり変化する。
便利だけどね。結果は冴えない。
書込番号:23005779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つっても、ミラーレスのレンズ設計の自由さを小型軽量にふった初めてのレンズは
AFレンズで考えればソニーの12−24が世界初だと思う
シグマのSLR用の半分以下の重さを実現してるんだよねえ
もともとはこれがあるからソニーにこそ良いボディを熱望し続けてる
まあ今はサムヤンとタムロンのレンズを使いたいという意味の方がデカいけど(笑)
書込番号:23007285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





