α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,900
(前週比:-150円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年4月24日 20:26 |
![]() |
13 | 7 | 2024年3月30日 16:07 |
![]() |
2 | 1 | 2022年11月13日 15:01 |
![]() |
287 | 40 | 2021年12月7日 08:22 |
![]() |
153 | 34 | 2021年12月5日 00:19 |
![]() |
3 | 3 | 2021年10月30日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ファームウェアのアップデートが来ましたね。
Ver. 4.02
今さらアップデートがあるとは思っていませんでしたが、今回はネットワーク機能の変更と動作安定みたいですね。
普通に使う分には変わらないでしょうけど、動作の安定性が向上するようなのでアップデートしました。
書込番号:26151499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チョンボ君さん
こんにちは。
>普通に使う分には変わらないでしょうけど、動作の安定性が向上するようなのでアップデートしました。
2018年発売でもう7年になりますが、
現行機でファーム対応があるのは安心ですね。
書込番号:26151723
0点

アップデートの恩恵か、
スマホのImaging Edge Mobileで位置情報連動の設定にしているとき、カメラ側を起動してすぐ連動するようになり、スリーブを何度繰り返してもカメラがオンになればすぐ連動する。
以前はカメラが何度かスリーブすると通信が切れて、スマホを再起動しないと連動しなかった。こういう地味な安定性向上があると助かります。
書込番号:26158446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Wやα7CUが販売されている今でも、α7Vは中々値下りしませんね。
むしろ、若干値上がりしている気も・・・
α7CUとα7Vの価格差がさほど無く、これでは今や型落ちのα7Vを選択する理由がないような気がします。
書込番号:25679920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

a7 IIIはホントにお疲れ様でした。a7C IIがスタンダードになりました。
書込番号:25679935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
こんにちは。
>これでは今や型落ちのα7Vを選択する理由がないような気がします。
価格でもEVFは光軸上でないと
動体が撮れない!、という
ご意見は結構見かけますので、
一眼レフ(風)の形が必要な場合は
α7IVよりは安価、というような
位置づけなのかもしれません。
書込番号:25679941
1点

>とびしゃこさん
なるほど、α7Vもまだ需要があるのですね。
ただ、α7VのEVFは見え自体の不満も多いので、個人的には果たしてα7CUのEVFに比べて有利と言えるかどうか微妙に思えます。
書込番号:25679963
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>a7 IIIはホントにお疲れ様でした。a7C IIがスタンダードになりました。
そうですね。
α7Wはスタンダード機というには価格が高かったため、実質的にはα7CUがスタンダード機と言えそうです。
書込番号:25680079
0点

>首都高湾岸線さん
α7C系はコンパクトにしたカメラで軽量化したい方には良い選択だと思いますが、EVFの位置が選ぶポイントなのかなと思います。
スナップなんかにはα7C系で良いと思いますが動体撮影も含めた撮影、オールマイティでスタンダードなのα7系なのだと思います。
AFの進化はありますが、α7Vの方が自身の使い方には合っているって方も多いと思いますから未だ人気衰えずってことではと思います。
書込番号:25680189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近のソニーは冷色調から、暖色調に3色分解フィルターが変更になったようです。
7IIIは冷色調です。ハードウエアフィルターなので、現像ではカバーできません。明瞭に変わっています。
ファインダー倍率も違います。大きなファインダー倍率の方が使いやすいですよ。
今買うなら7RVがおすすめです。カネが足りないなら、貯めるとか、分割払いにするとか、手はあるでしょう。7CII評判がいいので買いましたが、持ち出すのは7RVばかりです。7CIIは確かに小型ですが、ソニーのレンズ大きくて重いので、意味がほとんどありません。7IVは持ってないので、言及できません。
書込番号:25680273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>AFの進化はありますが、α7Vの方が自身の使い方には合っているって方も多いと思いますから未だ人気衰えずってことではと思います。
なるほど、よく分かりました。
私は5年前にα7Vを購入して、今でも使っています。
不満点がないわけでもないですが、特に買い換えたい程ではないですね。
ただ、動画撮影では、小型軽量、AF性能、撮って出しの画質という点でα6700を愛用しています。
>sonyもnikonもさん
α7RXについては、イメージセンサーのゴミが付着しにくいという点は羨ましく思ってます。
書込番号:25680374
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
つい3日ほど前、MFアシストの自動ピント拡大ができなくなりました。
結局、カメラを初期化したら直ったので、ソフト的なトラブルが起きたようです。
発生経緯
SEL24105Gのアップデータが公開されたということで、レンズを付けてパソコンに繋いでレンズのアップデート。
その直前までMFレンズ(NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SE)を付けており、MFアシストの自動ピント拡大は使えていました。
SEL24105Gのアップデート後、レンズを同MFレンズに付け戻したところ、MFアシストの自動ピント拡大が使えなくなりました。
機能のON/OFFをやったり、撮影設定リセットを行っても直らなかったので、一切合切初期化したところやっと復旧。
α7IIIのファームウェアはVer4.01です。
何が条件になって起きたのか今さら検証しようもありませんが、こういうこともあるんですね。
0点

>チョンボ君さん
>何が条件になって起きたのか今さら検証しようもありませんが、こういうこともあるんですね。
大分前の話ですが、α7R3を初期化したら「顔/瞳AF」の反応が良くなったことが
ありました。
特に不具合があった訳でなく、センサー清掃をしていてフト思い立って初期化した
のですが、以前はフォーカスエリアが掛からないと「顔/瞳」を検出していなかった
のが、エリアの周囲も検出するようになりました。
設定のやり直しで、どこかに違いがあったのかも知れませんが、何回かバージョン
アップがあった後なので、古いデータがどこかに詰まって本来のパフォーマンスが
出ていなかったのだろうと思っています。
検証のしようが無いので、単なる気のせいかも知れませんが…(^_^;)
不具合がなくても、たまに初期化した方が良いのかも知れません。
書込番号:25007830
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニーの公式サイトにα7Wが12/17発売と大きく表示されていました。
12/7から予約開始と。
予約開始から発売まで10日間と今までの傾向と違い短時間で来ましたね。
う〜〜ん、ぽちってしまいそうです☆
私的には、これを機に7WとLA-EA5を購入して、今まで使用してきたα99Uやα900を処分しα7Vとの2台Eマウント
体制で行こうかと思っています。
マップカメラで下取り見積もりしたら、追い金は余りかからずマウント移行できそうなので。
皆さんはどうされますか?
16点

>αにはまってますさん
唐突に発表されて、1週間足らずで予約開始、予約開始から10日後に発売。
買うつもりでいましたが、ちょっと戸惑ってます。
書込番号:24474055 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>自由に生きたいさん
おっしゃる通りですね〜!
私もあまりにも唐突でびっくりしています。
予約から10日後に発売って、半導体の供給不足の影響はないのか?とか
初期ロットの販売状況を確認して、品薄状態アピールするつもりなのか?とか
色々考えてしまいます。
皆さんの情報が聞きたい所ですね。
書込番号:24474106
5点

お膝元の日本市場での発売もやっと決まって良かったですね。
スペシャルサイトのリンクはこちらです。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_a7M4/?s_pid=jp_/ichigan/_index_high-ama_bn_special_a7M4
なんと、α7M4購入者向けのキャッシュバックも始めています。現在実施中のαフルサイズウィンタープレミアムキャンペーンには当然含まれていないため、別扱いで。ただ、ニュースリリース記事のちっちゃなリンクなので気づかない方も多いと思いますので、リンクを貼っておきます。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb21ffml_lere/
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202112/21-1202/
書込番号:24474208
5点

ソニーアルファルーマ(https://www.sonyalpharumors.com)では、ヨーロッパ市場向けに製品の発送が始まって受け取った人も出てきたとの記事があったので、期待し始めたところ丁度お店から連絡が入り、私の分も今日お店に到着する予定とのことでワクワクしています。α7M3とレンズ一本を下取りにしたらかなり良い値段で見積もってくれたので助かりました。
日本での価格はオープン価格で、ソニーの推定では税込330,000円前後とプレスリリースにありますので、欧州市場で見たα7M3の初期価格との差と比例しています。
年末年始商戦に向けて唐突に発表した感がありますが、これ程遅れて発表した真相はファンとしては引っ掛かります。
書込番号:24474244
9点

α7の最新版こりゃ売れるぞと全社最優先で作れるだけ作ったのはいいけどZやRに注目が集まりすぎて海外の販売数が思ってたのと違くて在庫が余るし、日本でもせめてZより先に出して捌いてしまわないとやばい。。。とか
ネガです。すいません。貧乏人の嫌味です。はい。妄想なのでジョーク的に読み流して下さい。すいません。
書込番号:24474491
18点

>唐突に発表されて、1週間足らずで予約開始、予約開始から10日後に発売。
買うつもりでいましたが、ちょっと戸惑ってます。
情報を小出しにして子飼のカメラ系ユーチューバーに購買意欲を煽る様な動画を投稿させつつ
時間稼ぎするより、こう言う短期決戦型の方が好き。
書込番号:24474503
7点

>情報を小出しにして子飼のカメラ系ユーチューバーに購買意欲を煽る様な動画を投稿させつつ
>時間稼ぎするより、こう言う短期決戦型の方が好き。
ソニーはコソコソと海外の子豚のカメラ系ユーチューバーに購買意欲を煽る様な動画を投稿させてたでしょ。
それをドヤ顔で書き込んでたのアンタじゃんw
書込番号:24474556
33点

>坊主さん
30万円のスタンダード機とはいえ庶民にとっては大金を叩くわけです。
先行レビューは大概良いことしか言ってないですが、参考になる部分も少なからずあります。
早くなったのは正直嬉しいですが、発売を検討中です、から発売日決定、予約開始、余りにも急展開すぎて焦るのは当然じゃないですか。
初期ロットを逃したらいつ手に入るか分からない今の世界情勢からゆっくり考えるいとまを与えない今回のSONYのやり方はいささか疑問が残ります。
書込番号:24474841 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>αにはまってますさん
自分は Aマウント → Eマウント移行はα7II → α7RIII のときに了えてしまい、ただいまはα7IVとα9で小康?状態になってますので、当面は動く考えはありませんが、
「発表するとすれば冬のボーナス支給日狙い」と思ってましたので、その意味では想定内です。「ここまで引っ張るのか?」というところは確かにやや意外でした。もっとも、理由を憶測して何か有益な見解に至れるのか、自分は分かりません。
α7IIIからの進化箇所は色々ありそうですし、待っていたかたは資金準備もされていたことでしょうから、さくさく購入されて実使用からの情報を共用いただければ自分としては大変有難く、是非期待したいです。α7IVの具体的ユーザ体験がはっきりしてくれば、α7R系やα9系がどうなりそうかの予測もより楽しめます。これまで、限られたネット情報頼りの、触ってもいない方面からの又聞き増幅か又聞き歪曲みたいな話が目立っており、正直うんざりでした。
書込番号:24474914
7点

書き間違えますた:
×:ただいまはα7IVとα9で小康?状態
〇:ただいまはα7RIVとα9で小康?状態
書込番号:24474921
6点

買う(検討)する人、買わない人。様々な意見があるかと。
7W発表からある程度時間が経ったせいか、正直今は購入意欲が冷めてきました。
もしも発表から発売日決定→予約がもう少し早かったら、多少無理してでも即買いしていたかもしれません。
発売日をボーナス時期に合わせたようにも見受けられますが、購入意欲が冷めた今はスルーになりそうです。
書込番号:24474941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>calamariさん
キャンペーン情報、ありがとうございました。
7RWの場合、5万円のキャッシュバックだと7Wと価格差がなくなりそうですね。
悩みどころです。
書込番号:24475595
4点

>calamariさん
ということはヨーロッパでの購入でしょうか?
αは各国語言語に対応していないところをさんざん叩かれていましたが
新しいエンジンからは対応したようですから、どこの国に行っても大丈夫ですね。
本当に唐突な印象です。 何があったのでしょうか。。
書込番号:24475598
5点

>ぬちゃさん
本当にそんなことがありそうな雰囲気です。
海外での売れ行きはどうなのでしょうね??
書込番号:24475599
10点

>横道坊主さん
おっしゃる通りで、購買意欲が衰える前に手に入るのはうれしい限りです。
予約開始した直後に供給不足のアナウンスがあるのでは??と勘繰りたくなります。
最近発売の新機種はみんなそうですからね。
書込番号:24475604
2点

>自由に生きたいさん
おっしゃる通りで、Youtubeでイルコさんが、ソニーのこのアナウンスは良くなかった。
これでキャノンに行ってしまった人も何人か知ってるって言ってましたね。
書込番号:24475610
11点

国内が置いてけぼりになってたのは事実で、なぜこのタイミングでという感じだね。
海外の割り振りが終わって、蓋を開けてみたら思ったより出なかったというのは案外当たってるのかも
元々α7Wには2400万画素据え置きのまま4K60fps採用して欲しいというユーザーもけっこういたので、
それを求めていたユーザーが一部EOSR3を導入したのかもしれないね。
でもそのユーザーの大半は動画ユーザーだろうし、キヤノン式手振れ補正のコンニャクぶりに落胆していることでしょ。
まあジンバルに乗せれば問題ないけど、α7SBを所有してるユーザーは箱型をジンバルに乗せる苦行に耐えられず
使わなくなるのかなと思う。
自然とα7Wの買い増しに動くんじゃないかな。
書込番号:24475693
4点

安い機種の注文受付を次次止めているのですね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=113540/?lid=k_prdnews
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=113248/
これは半導体不足の中での平均単価引上作戦に見えて来ましたです。
世の中は確かにインフレですけれども、ベーシックで33万円なんてソニーさんらしくないです。
書込番号:24475933
17点

>デコポン愛媛さん
正確には、α7M4はベーシックではありません。ソニーの謳い文句によると、”「Beyond Basic」次代の、新基準へ。” です。
最近の注文受付停止は、ソニーの低価格商品群に限らず、いろいろな分野で共通したことです。一説によると、コロナウィルスが世界中で問題になり始めた頃、多くの企業が需要先細りと思い込み、将来の部材調達量を減らしたそうです。ところが、テレワーキングや生活手段が変わって、半導体を使う商品の需要が逆に急騰し現在まで部材不足が続いているということです。
あるモノの供給が滞れば、そのモノの単価は上昇するのは経済、商売の当然の理り、そのような部品供給状態なら、単価が高い製品群を何とか売り続けようとするのも企業の論理からすれば当然とも言えます。
平均単価引上作戦作戦どころか企業側としても選択の余地がないのが実情です。
書込番号:24476026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>calamariさん
>ソニーの謳い文句によると、”「Beyond Basic」次代の、新基準へ。” です。
返信有難う御座居ます。「Beyond Basic」なら確かにベーシックでは無いというイメージになりますね。
ただ、私が見たのは此でした。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202112/21-1202/
此には「新世代のベーシックモデル」と書いてあります。此だと、矢張りソニーさんはベーシックのつもりなんだろうなと見えてしまいます。
でも、これは33万円ですからベーシックではないのかも知れないですね。だとしたら「新世代のベーシックモデル」の謳文句は少し失敗して居るように感じました。これだと、「でもベーシックなんでしょ、それが33万なの?」と思われてしまうかも知れませんからです。何か慌ててるのかな。
>そのような部品供給状態なら、単価が高い製品群を何とか売り続けようとするのも企業の論理からすれば当然とも言えます。
はい。そうなのです。平均単価引上作戦は、当然のことをしている、当たり前のことをしていると言えます。
なのでいけないことでは無いのですが、それでは「ソニーさんも普通の会社と同じやないの」、っていう気持ちが少し起きてしまうという。いままでえって驚かせてくれたソニーさん。そのソニーさんに対する少し贅沢な思いなのかもしれません。
書込番号:24476228
12点

>αにはまってますさん
ハイ、ヨーロッパ在住の日本人です。地元のカメラ屋でたった今α7M4を受け取ったところです。小さいけど歴史のある個人経営店です。聞いてみたら初回注文は20台入荷だったとの事。今週末はこれで充分遊びます。
書込番号:24476233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デコポン愛媛さん
そうですね、「ベーシックだけどベーシックでない」といったところでしょうか。
私が幼い頃、ソニー製の目覚ましラジオ時計で日々過ごしていました(時計部分は駅や空港で見かけた数字板がパタパタめくれて表示されるやつ)。以来、ウォークマン、ステレオシステム、テレビ、携帯電話などなどソニーを愛用しております。確かに、ウォークマンが一世風靡した時とは世相が大変違い、株式市場主義の悪い所にさらされていますよね。
書込番号:24476255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今、急に発表するのって、単にボーナス時期を狙っているだけのように思います。
今まで
ボーナスでαユーザーがレンズを買っていた。
今期の見込み
ボーナスで、αからEOSやZにマウント乗り換え。
そして来年夏のボーナスで乗り換えしたマウントのレンズを買う。
今、αの新型を日本市場に投入しないと、R3やZ9にイメージを引っ張られたユーザーがR6とかZ6に乗り換えてしまうんじゃないかという危機感。つまり、今発売するのはソニーからのメッセージで、
「ソニーファンのみなさん、ボーナスでは是非αの新型をお買い求めください。そして余ったお金や来年のボーナスで利益率の高いGMレンズを買って、ソニー社員の懐を潤してください」
ということなのかもしれません。
書込番号:24477644
6点

一度日本を飛ばしかけて、急に転回したようには見えます。キヤノンさん、ニコンさんの超話題機種が日本でも予想通りの売行となり、ソニーさんだけ日本市場で何もし無い訳に行かないという話になったかも知れないですね。乗換が起きかけたかどうかは解りませんが。
書込番号:24477927
14点

>αにはまってますさん
早速開梱しましたが、メニュー表示言語はヨーロッパ市場向けはやはりヨーロッパ言語しか選択肢がありません。たまたま出くわしたYouTuberの動画によるとアジア太平洋市場向けもやはり日本語以外のアジア太平洋言語です。日本市場向けは今まで通り日本語だけか、それとも新たに英語も含まれるのか。
書込番号:24478311
2点

>撮貴族さん
そうでしたか、Eマウントへの移行は終えてらっしゃるんですね!
価格戦略上はキャノンのR6に向けての設定なのでしょうが、そういう面では
キャノンとソニーは同じ戦略を取っているという事でしょうか。
ただ、ベーシック機が30万円オーバーというのは趣味として考えると
高くつく趣味になったなぁという気がしています。
以前α900を購入した際には、20万円ちょっとでしたからね。
機能はというと、少し悩みどころです。
最近は鳥をメインで撮るようになってきて、動体を捉えられる機材が欲しかったのですが
7Wはそこの所がどうでしょう。
10日に札幌のソニーストアで触ってきます。
その後、レポートする内容があればレポートしたいと思います。
書込番号:24480324
1点

>蛙の子は鼠さん
その気持ち、良く分かります。
私もほぼ購入意欲は冷めてきた矢先でした。
果たして、7Wは7Vのような名機になるのか?
でも興味はあります。
書込番号:24480327
1点

>hunayanさん
>キヤノン式手振れ補正のコンニャクぶりに落胆していることでしょ。
そうなんですか??
初めての情報です。
私的には正常進化版の7Wがちゃんと評価されて欲しいです。
書込番号:24480331
1点

>デコポン愛媛さん
ええ、そうなんですよね。
しかもZV-E10は今のソニーの稼ぎ頭のはずですよね。
それを止めてまで7Wに注力したい理由は何か。。。とっても知りたい所です。
書込番号:24480335
8点

>calamariさん
仰る通りで、上級期は性能競争と共に価格も値上げ競争になって居て
Z9の値付けにはびっくりしました。
それだけ、スマホにやられているという事なんでしょうが、写真という趣味が
スマホをメインとしたSNSの世界と、高級・高額機材を使った孤高の趣味という
二つに分岐してしまっていますね。
スマホのカメラからデジイチへ移行するための中級期の存在が薄くなっているような。。
書込番号:24480344
2点

>デコポン愛媛さん
新世代。。とは何を差して言っているんでしょうね。
スマホがこれだけ高機能・高画質化して来ている今、デジイチに求められる性能とは何なのか、
もちろんレンズ性能が違うので違う絵が出てくることは間違いないのでしょうが、
それだけでは太刀打ちが出来ないのでしょうか。
スマホがどんどん売れる中、スマホでカメラに、写真に興味を持ったユーザーが次のステップアップと
してデジイチへ移行してくる。そういうスマホのカメラに対する期待感があったと記憶していますが
そういう人はごくわずかで、多くの人はスマホでいいじゃん。になって居るんでしょうね。
これだけデジイチが売れなくなってきているところに加えてこの高価格路線。。
ますます台数は少なくなるでしょうね。
書込番号:24480357
7点

>calamariさん
やはりヨーロッパ在住の方でしたか。
この週末、バンバン使ってまた使用感のレポートお願いします☆
書込番号:24480360
1点

>calamariさん
なるほど、筋金入りのソニーユーザー様ですね!
他の家電メーカーに比べてソニーの株価、業績は絶好調ですから
それだけ、市場やユーザーに戦略が支持されているとも言えるんでしょうね。
書込番号:24480363
1点

>チョンボ君さん
おそらくソニーのマーケティングをされてる方はそう思って今の発表・発売に
したんだろうとは思います。
ですが、果たして一般の方は思惑通りに動くのか。。?
興味深いところであります。
書込番号:24480369
2点

>デコポン愛媛さん
R3やZ9が発表された時のネット上やYoutubeでの反応を見ていると
比べて7Wの熱量が少ない気がして、ソニーの方は危惧されたんだろうことは
想像に難くないですね。
裏話を企業小説で読んでみたいです。
『ミラーレス覇権争い物語2021』
書込番号:24480378
7点

>calamariさん
開梱されましたか〜!
ええ〜〜?!
多国語表示に対応していないんですか?今回も。
イルコさんの動画で、対応ありがとうございますって見たような気がしたんですが。。
それは残念ですね。
使用感、レポートお願いいたします☆
書込番号:24480381
2点

>αにはまってますさん
>>多国語表示に対応していないんですか?今回も。
ソニーα7シリーズは、アメリカ大陸(Americas)、欧州中東アフリカ(EMEA)、アジア太平洋(Asia Pacific)、日本の4市場にわけて供給しているようです。日本市場向けはまだ発売前ですのでそれはレヴュー記事か買った方が見るまで分かりません。
玉手箱開けてからのお楽しみ。。。
書込番号:24481319
1点

>αにはまってますさん
α7M4の下で、”α7M4第一印象 良いところ悪いところ中間地点”というスレッドを立ててそこで第一印象を書いています。レビュー欄がまだ閉じているので、参考になれば嬉しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24478551/#tab
書込番号:24481408
1点

>calamariさん
なるほど、市場はそういうようになっているんですね。勉強になりました。
7Wを使ってみての感想、読ませていただきました。
とても参考になりました。
以降、7Wへの使用感などの質問はcalamariさんのスレへさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24481610
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
日本市場ではいまだにα7M4は発売未定で大変もどかしい状況ですが、ヨーロッパではウェブマニュアルが公開になりました。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/en/index.html
12月上旬発売予定まで間があるので、更に1、2回改訂するかもしれません。
英語ですが、体裁、用語、挿絵に慣れていれば英語わからなくても探す内容を見つけるのは難しくないと思います。カタログ仕様では不明な点も理解できるかもしれません。
α7M3とα7M4の比較に役立つので、参考まで。
10点

- 充電器はα7M3と同様、別売です。
- メディアスロットはα7SM3を受け継ぎ、上のSLOTが1、下のSLOTが2です。
- LCDスクリーンは、約176度開き、約270度回転します。
- α7SM3から更に操作性向上を目指し、LCDスクリーンを取り出すための指入れがあるのは便利。
書込番号:24441743
5点

結局 IR+可視光は無しだったんですね
書込番号:24441754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも写真の7IIIと動画の7Cだと思い込んでいたので、7Wでスチル性能がほぼ進歩無しは驚きました。
非圧縮RAWは寧ろ性能落ちてますからね。
いくら少し高画素化したとはいえ、ソニーはセンサー性能では頭ひとつ出ていると思ってたので、7Wのスペックは少し期待外れでした。
7Wが20万後半で7CIIを20万前半という風な棲み分けにしたいんですかね。
前までのキヤノンの様に、ソニーも上位機種に配慮して意図的に機能を制限する様になったんですかね。
書込番号:24441914 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スチル性能に関してはまだ高感度の特性がわからないのでまだ期待は持ってます それでも
スタンダード機を33MPに引き上げたのは結構大きいと思います!
レンズの性能も上がってますし。PCやストレージや回線も、表示環境も進歩してますから。
続くα9iii、α7Ciiなどもきっと画素数上げてきますよね
α7Ciiに関してはこれをベースに小型化できる画期的な技を隠し持っていると信じたい
書込番号:24441998 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>α7Ciiに関してはこれをベースに小型化できる画期的な技を隠し持っていると信じたい
小型計量を普通に重視すれば画期的な技なんて何にも要らないんじゃないかなあ?
このシリーズだけFW50にすれば350g程度で普通に作れると思うが
7Cシリーズはソニーのローエンドなので24MPでしばらくいくと思うかな
いずれ6K載せるのに最適な画素数だしね
書込番号:24442869
3点

>まめゆたさん
こんばんは。
>そもそも写真の7IIIと動画の7Cだと思い込んでいたので、7Wでスチル性能がほぼ進歩無しは驚きました。
おそらく多くの人達もそのように思わされたでしょう。それも束の間、α7M4は「ハイブリッド」との謳い文句で登場、動画を前世代よりもっと訴えて中心に寄せて来ました。写真部分は、正直言ってある程度成熟(完熟ではない)状況の中、スマートフォンもあるし、一方動画部分ではYouTubeなどでの個人や企業でビジネスに即戦力になる道具として切り込む、ミラーレスカメラの必然性と市場の需要がある、とソニーが判断したのではないかと言うのが私の推察です。結果、α7SM3との棲み分けのために、4K60pはS35モードONに制限したのでしょう。でも、α7M3では4k30pしかなかったので、ちょっとは進化。
>非圧縮RAWは寧ろ性能落ちてますからね。
Linux組み込みOSのファイル入出力部分では性能の違いが不変と仮定すると、3300万画素の新型イメージセンサーとの画像情報処理部分が足枷になっているのかもしれませんね。
>7Wが20万後半で7CIIを20万前半という風な棲み分けにしたいんですかね。
7Cはまだまだ最近の製品、7CM2が続く保証はないので、商品ロードマップに確定存在済かもしれないし、一発モデルのみで売れる限りカタログに残していくだけかもしれないし。
>前までのキヤノンの様に、ソニーも上位機種に配慮して意図的に機能を制限する様になったんですかね。
どんな企業であれ、意図的に機能を差別化したいくつかの商品群を見せて、これは百円、こっちは二百円、あっちは三百円、などと購買意欲をそそるのは、常ですよね。
ソニーの場合は、イメージセンサーの供給元はグループ会社の一つであるイメージセンサー開発製造販売する会社という利点がある一方で、その会社はソニーだけでなく他のカメラメーカーや世界各国の多々の顧客にも納品しているので、ソニーミラーレスカメラビジネス自身の有利地位で自由競争に背かないよう、我々購買者側には見えない戦略や方針があって、それがこのようなカタログ仕様となって出て来ているのでは、と思います。
書込番号:24442939
3点

>まめゆたさん
非圧縮rawが下がってるとはどういうことですか?
連射のコマ数のことですか?
書込番号:24442952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7M3とα7M4の相対的な価格差について、1ユーロ当たり130円で計算して見ました。
α7M3のヨーロッパ市場の初値は2,400ユーロ(各国20%前後の税込)だったと思います。
α7M4のヨーロッパ市場の初値は2,800ユーロ(各国20%前後の税込)です。
α7M3: 2,400EUR欧税込 312,000円欧税込 249,600円税抜 274,560円日本税込
α7M4: 2,800EUR欧税込 364,400円欧税込 291,200円税抜 320,320円日本税込
税抜きで見ると4万円強ほどの違いです。
新型3300万画素イメージセンサー搭載で、ハイブリッドの位置付け、操作信頼性の向上、という点が現状では判明。
ご存知の方も多いと思われますが、イメージセンサーはPCの部材に喩えればCPUに相当するもので、PC1台を構築する際一番高価なのはCPUです。更に基本WBの改善、ダイナミックレンジ、暗所ノイズ、などが良い出来栄えなら、α7M3とα7M4の相対的な価格差はそれ程悪くないと感じます。
一方で、ヨーロッパ市場価格は日本市場価格より通常やや高めなことや、30万円未満ならば会計帳簿上の経費扱いで購入できるという点、α7M3の日本市場初値などを考慮すると、絶対価格としては高過ぎにも見えますが、どうなることでしょうか?
書込番号:24442994
4点

前記、「イメージセンサーはPCの部材に喩えればCPUに相当するもので」はあくまでもPC部材「購入」に喩えただけです。イメージセンサーはCPU「機能」に相当すると意味したのではありませんので、あしからず。
書込番号:24443020
2点

部材のコストという面では、主要チップである画像プロセッサーチップ BIONZの搭載形態も違いがあります。
α7M3では、BIONZ Xが1基なのに対し、α7M4では、BIONZ XRが2基です。これもα7SM3相当です。
書込番号:24443026
3点

>ほoちさん
こんばんは。コメントありがとうございました。
>レンズの性能も上がってますし。PCやストレージや回線も、表示環境も進歩してますから。
>続くα9iii、α7Ciiなどもきっと画素数上げてきますよね
私の妄想では、ユーザー市場の需要次第だと想像しています。特に、商業利用者はその先々でも2400万画素で十分と言っているかもしれません。商業利用者の方々、いかがですか? 特にα9M3は、ローリング現象を徹底的に潰すいう大前提があるでしょうから、ここら辺で画素数競争は一休み、その代わり、ローリング現象、ファイルタイプと連写秒コマ数、など他の改良余地がある分野を探究してほしいところです。画素数がこれ以上大きくなると、PCやNASなど画像ファイルの保存領域があっと言う間に減りそうで、こちらのシステムの見直しに出費が結構多額になりそうで、怖い。
書込番号:24443030
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんわ。コメントありがとうございました。
>>α7Ciiに関してはこれをベースに小型化できる画期的な技を隠し持っていると信じたい
>小型計量を普通に重視すれば画期的な技なんて何にも要らないんじゃないかなあ?
>このシリーズだけFW50にすれば350g程度で普通に作れると思うが
7CのNET重量で424グラム、FW100電池使用。
初代無印α7はNET416グラムで容量の小さいFW50電池を使うことを考慮すれば、7CはEVFを6X00風にして軽量化で健闘したと、私は見ます。ユーザーが求める機能を載せたらこれが限界だったのでしょう。350g程度だとレンズとのバランスが悪くなるでしょうし、材料工学的にそんな軽さで7Cだけでなくα7シリーズ全ての寸法を実現するような素材があれば、驚異的ですよね。
書込番号:24443077
4点

いや手振れ補正無しなら
NEX-7、NEX-6、α6000が300g程度なので
センサーの大きさが変わるだけのフルサイズでも手振れ補正無しなら
極端に小型軽量目指さなくても300gで出せるのは明白なんだよね
手振れ補正付いて350gって結構余裕をもって作れると思うよ
メーカーが作ろうとしないだけ
書込番号:24443084
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
重さ・寸法という観点では、フルサイズとAPS-Cの直接比較は不条理です。
手ぶれ補正機構を考慮したら、7Cはますます健闘していることがわかりますね。
メーカーが作らないのは、350gに釣り合うレンズ設計を満たす素材が一般消費者向けカメラにあう費用で作れないからでは?
3、4年前に、ドイツのツァイスが「レンズ玉の次元を変えるような軽量化が可能になる素材開発に成功?」というような報道を耳にしたことがあります。それが実現的なことならば、350gで手ぶれ補正機構付き、その他現在のフルフレームα7シリーズがボディ・レンズ共、半分の重量で総入れ替えなんてことが起こるかも。
書込番号:24443100
3点

ううん
理解できないか…
そういう人多い不思議だが
とりあえず手振れ補正無しで300gが可能なのは理解できますよね?
これも理解できない?
書込番号:24443264
2点

個人的には、下記のようなボディが出てくれるといいなと思います。
・フルサイズイメージセンサー
・小型軽量ボディ
・超音波式アンチダスト機能有り
・ボディ内手振れ補正無し
・価格15万円程度
書込番号:24443980
2点

>calamariさん
情報どうも有り難う御座います。そのサイトや海外先行ユーザの Youtube レビューで気づきましたが、α7M4のメニューってα1やα7S3と同様で、α7M3、α7RM4、α9M2 あたりまでのものから縦横入替というか、レイアウトが結構変わってますね。https://www.youtube.com/watch?v=zerSHqKWhYQ の 4:06 あたりなど。従来機と混在させると自分は混乱するかもです。
書込番号:24444261
6点

>とりあえず手振れ補正無しで300gが可能なのは理解できますよね?
>これも理解できない?
あふろさんのいつもの持論、絶対的真理とでもいわんばかりの上から目線なのはどうですかね〜?
・メカシャッタ、ファインダのないシグマfpのバッテリ無し本体のみ重量が370g
・手ブレ補正なし、ファインダありAPS-CのNEX-6が本体のみ287g
・同A6400本体のみ359g
・樹脂部品が多くてボディ剛性の不足が指摘されていた初代A7の本体のみ重量が416g。
恐らく同じくらいの世代の初代A7とNEX-6の差129gを、ボディ形状の差が支配的だと考えている訳ですよね。
イメージセンサーってモールド樹脂の3倍くらい重たいセラミックパッケージに入ってますし、カバーガラスが付いてますから、APS-Cとフルサイズセンサの重量差って、誤差の範囲ではないと思いますよ。メカシャッタも大きくなって、それを駆動するためのモータも変わってくるでしょうし。
加えて今から出すカメラで、NEX-6や初代A7並の剛性で出すでしょうか?A6400もNEX-6から装備が増えていませんが72g重くなってます。まぁ個々の部品の重さが分からない以上は断言はできませんが、「これも理解できない?」と上から目線で語れるほどの分析にはとても思えないです。
書込番号:24444427
27点

シャーシについて。
α7M3では、低コスト化でマグネシウム合金部分が上位モデルの半分になっていたと記憶しています。
α7M4では、α7M3より多くの面積をマグネシウム合金で構成、α7SM3により近くなっています。
https://youtu.be/zreZpSXWtiA?t=903では15:03でわかります。
書込番号:24444623
2点

>撮貴族さん
こんばんわ。どういたしまして。
そうですね、メニューはα7SM3タイプの刷新されたデザインの新メニューを継承しています。
更に、α7M4では撮影モードダイアルが2段重ねになり、静止画、動画、S&Q毎に独立メニューが表示されるので、結構期待しています。
α7M3とα7SM3での使用感を比べれば、やはりα7SM3の新メニューを私は気に入っています。従来のメニューは論理的にデザインされていないので非常に欲求不満が高まりました。
実際、慣れれば両方を行き来するのもさほど苦ではありません。
書込番号:24444631
2点

前記のシャーシについて、スミマセン訂正します。α7M3の紙カタログを見てみるとα7M4はα7M3と同様で変わりないようです。無印と上位機種との違いは後ろカバーがマグネシウム合金かどうか見たいです。
書込番号:24444651
2点

レンズ互換性について
αレンズ互換表にもα7M4が掲載されました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?mdl=ILCE-7M4&lang=jp
(このウェブサイトは右上の表示言語選択で日本語も選べますので便利です)。
LA-EA5は対応していますが、実際の互換性は使用するA-マウントレンズ次第ということです。
書込番号:24444658
2点

>calamariさん
メニューの件。そうですね、慣れるのだろうとは思いますし、新メニューがイヤというわけではないです。
ただまぁ、従来機種のメニューも firm update で直ればもっと良いななど ← ちょっと無理かなとは思いつつ。
書込番号:24445048
3点

>撮貴族さん
ファームウェアで更新することは技術的には可能かもしれませんが、もしそれをやってしまうと、1モデルにユーザー次第で2種類のUIが市場に存在するという状態を生み出してサポートが複雑になるし、α7M3の既存ユーザーが新メニューUIで混乱しても更新後は後戻りできないので、実際にはファームウェアでは対応しない方針を取っていると察しています。新モデルに新メニューUIならば理に叶います。
書込番号:24445199
3点

>calamariさん
お疲れ様です!
自分は、気になるのはやはりBIONZ XRを1基ではなく2基搭載してくれた事ですかね!
スタンダードモデルなので、無難に1基かなと思ってました。
来年2月末の横浜で開催されるカメラショーが、
主催者側が是非やりたいとなっているし、日程ももう一応出ていたので、その時には見られると思うのですが?
2019年のカメラショーは、確かまだ発売予定だったかな?
アルファ6400でも撮影デモがありましたね!
7Wは、無事にカメラショーが開催されれば、
どうゆう形にするかは不明ですが
撮影デモはあると思います。
自分は、地方在住なので発売されても地元では多分見れないと思います。
書込番号:24449805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>綿あめさん
お疲れ様です。
>自分は、気になるのはやはりBIONZ XRを1基ではなく2基搭載してくれた事ですかね!
>スタンダードモデルなので、無難に1基かなと思ってました。
やはり、静止画動画ハイブリッド機にするには、イメージプロセッサを2基導入して機能の分散処理が必須となったのでしょうね。α7M4もα7SM3も2チップ並列同時処理ではないそうです。ただ、いつか放熱効率が改善された際並列同時処理への布石ともなるでしょう。
コロナの為過去2回連続中止になってしまったCP+は、またみんな見に行けることを願っています。それまでには日本市場向けも発表・発売されているといいですね。
書込番号:24449839
6点

>calamariさん
>綿あめさん
Montana36です。
>自分は、気になるのはやはりBIONZ XRを1基ではなく2基搭載してくれた事ですかね!
>スタンダードモデルなので、無難に1基かなと思ってました。
BIONZ XRを2個積むのはデュアルエンジンという事ではなく、2チップ構成という事をソニーさんが
仰っているので、シングル構成は存在しないと言うことなのでは? 下記リンクの中のBIONZ XRの特徴に関する語り。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268162.html
要するに、BIONZ X 1チップに対して、2チップ構成にして処理を分散させ処理能力向上したという事ですね。
ある意味賢い。
書込番号:24450823
5点

>Montana36さん
お疲れ様です!
確かに、2チップ構成とありますね!
これは、楽しみです。
あとは、個人的には
>calamariさんに話したように
来年2月末にカメラショーが無事に開催されれば、
自分は、行きたいんですけどね!
カメラ本体だけでなく、レンズも新しく発売された70-200Uとか、いくつか気になってるレンズがあるので、出来れば撮影デモもしたいんですけど、どうなるかなってとこです。
書込番号:24451070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>綿あめさん
Montana36です。
SONYのBIONZ XRに関する取り組みはとても良いですね。
従来の操作系のレスポンスの悪さやメモリー書き込み時に操作を受け付けないとかそのような道具としての使い勝手の悪さをBIONZ XRの分散処理で改善するのが目的のようですね。(先ほどのリンクのBIONZ XRの特徴に関する語りより)。
画像の処理性能でいえば、30fpsでは圧縮RAW限定とか、8K画質も抑えているとかある意味頭打ちなのかもしれませんが、私は道具としての使い勝手を向上させたSONYの方向性には共感します。
各社の性能差がない昨今、道具としての使い勝手は重要ですね。今度BIONZ XR搭載機を使う機会があったらその辺りを楽しんでみようと思います。 すいません以前のαしか使った事がないので内容が具体的でなく申しわけありません。
書込番号:24465832
5点

AFの進化はスチル性能として大きなアドバンテージじゃないでしょうか。
7系でもスポーツ撮影に対応出来る様になったと評価されてる海外のレビューアーも居ました。
日本では前評判か良くないのであえて発売しないかも知れませんね。
もはやソニーはグローバルな企業で海外では日本人が創業した事も知らないんじゃないですかね。
マーケットとしての魅力が今の日本に有るのかさえ微妙ですね。
書込番号:24466130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
BIONZ XR の処理について、どこに特化してチューニングするか?ではないかなと。
例えば、BIONZ XR x2 によって 30コマ/秒で 圧縮RAW + jpeg で 180コマくらいのバッファ(細かくは調べてません)、でも 8K 30P 8bit H265 です。
一方、Nikon Z 9 は 20コマ/秒で RAW + jpeg だとそんなにバッファ無く、RAW または jpeg のように1種類だとかなりこなせます。8K は 60P もアップデート予定とか。
デュアルストリームの EVF 平行処理はこなしてます。
CFex は理論上倍の速さなので書き込み速いのにもったいない感じ。
熱要因による処理低下で抑えているのなら、放熱性を上げればまだ速くできる可能性も。
この BIONZ XR は2チップでないと使えなくコスト高くなる場合、エントリーモデルでは採用されにくいとも言え、そうすると、新メニュー採用もされなくなる。
エントリーモデルでも採用されれば、そんなにコストアップ要因にはならないと。
(1チップで対応して、補助となる安いチップで賄う可能性もあり、以前のフロントエンドLSI とされていたもの)
書込番号:24466369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K動画を7Kオーバーサンプリングで作るなら、少しクロップで7Kから6k30pの動画にしてほしかった。光量が十分ある場合は、解像度の高いほうがビデオは綺麗だ。動きの速い場合や暗所のビデオ撮影はSVが担うのだから。
書込番号:24468518
2点

あまり気にしない人も多いかもしれませんが、商品の梱包材からビニール袋が無くなってきています。一企業として良い姿勢と評価できます。
やっと予約していたα7M4を地元のカメラ屋から受け取ったところで、開梱してみると、全て紙ベースの梱包材です。ただ、段ボールの細かい切りくずが所々箱の内部に散っていたので、ブロアで除去しました。
書込番号:24477964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7M4では、ファームウェアアップデートがスロット1にあるメディア上のファイルから行なえるようです。
メニューでセットアップ>ヴァージョンへ行くと、アップデートのボタンがあり、そこをタッチすると開始する仕組みみたいです。
書込番号:24477981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在、OM-D EM-1 mkIIから乗り換えを検討しております。どちらのカメラもSDカードはダブルスロットです。
OM-Dには好みの撮影条件を登録できる撮影モードが3つ(C1〜3)あり、そのそれぞれで記録するSDカードスロットを変えて使っております(C1はスロット1、C2はスロット2、という具合です)。
α7IIIにはカスタムモードが2つあるようですが、上記のようにカスタムモードそれぞれによって異なるSDカードスロットを割り当てはできるのでしょうか? もしご存知の方がおりましたら、ご教示いただきたいです。
1点

>せすじぼらさん
こんにちは。
α7M3では、メディア1か2の一方を選択してそのメディアに最大4種の撮影設定を記憶するというやり方です。恐らくおっしゃるオリンパスのモデルでのやり方とは違うようです。
Web取扱説明書へのリンクを貼っておきます。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629247.html
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629436.html
書込番号:24416958
1点

>せすじぼらさん
OM-D EM-1 MkII は私はもっておらず、せすじぼらさんの仰る機能がどういう感じか私はわかっておりませんが、
α7系では確か第3世代以降からの実装で、「記録モード」設定というメニュー項目があり、2つあるスロットのカードに静止画動画を振り分けるのは可能です。また、JPEG/RAWを振り分ける、あるいは両方のカードに記録するなども可能です。https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001667459.html
calamariさんが書かれているカスタム設定はSS、ISO感度、F値、AFモード等などを登録するものです。が、そこからは記録モード設定はいじれません。つまり、「カスタム設定」の切替と「記録モード」の切替は別々の操作です。
書込番号:24417136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮貴族さん
>calamariさん
お二方とも早速のコメントありがとうございます。リンクも貼っていただきわかりやすく助かります。
あくまでカスタム設定は撮影に関わる部分を設定できるのであって、記録モードの設定はできないようですね。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24420071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





