α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,194
(前週比:-817円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 10 | 2018年12月2日 23:56 |
![]() |
30 | 13 | 2018年10月25日 02:31 |
![]() |
88 | 15 | 2018年10月17日 04:26 |
![]() |
592 | 41 | 2019年1月6日 19:32 |
![]() |
52 | 20 | 2018年9月1日 00:55 |
![]() |
3 | 2 | 2018年7月11日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
最近のミラーレス機に流行っている肩液晶ですが、
もしα7シリーズに肩液晶が付いたらどうなるかと思い、画像を加工してみました。
ついでに、露出補正ダイヤルも、普通のダイヤルに加工。
結構、かっこいいと思いません??
18点

>dctが好きさん
うーむ、いい感じです。
後ろダイヤルがダブルになって、NEX7っぽいですね。
SONYの人に見て欲しいな。
露出補正はカスタムダイヤルとして使えると良いですね。
従来の後ろダイヤルは押し込んで別機能を呼び出せると便利。
上面に情報液晶つけるなら、モニターは裏返してしまえる方がいい。
あとC1ボタンは押しにくいので、C2の下側に並べてくれた方が押しやすい。
何より、カスタム可能なボタン・ダイヤルには全部の機能を割り当てられるようにして欲しいですね。
それと、登録機能も全部登録して一括変更できるようにして欲しい。
いや、あまりいいデザインで、触発されるわ。
書込番号:22249853
8点

うーん。
個人的には、肩液晶より、カスタムボタンを増やして欲しいですね。
書込番号:22250109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カッコイイ
ダイヤルを一つ左肩に持って行ったのですね。
次は本物も、もしかしてこのようになるかもと思いました。
α小さいんで、そのままだと液晶も小さくなりますね。
書込番号:22250156
1点

物理ぼた無くしてまでも液晶つける意味ないでしょ
そこの情報はすべてEVFで分かる
設定するなら背面液晶
情報確認はEVF
入り込む余地無し
書込番号:22250180 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ミラーレスも初期のEVFや、レンジファインダースタイルの頃は、常に背面液晶で撮ってたので肩液晶不要論者でした。
ところが、AFや連写が進化してノールックで撮ることが実用的になると、背面液晶オンオフしたりファインダー覗くのは面倒なので、有っても良いかなと思うようになりました。
個人的には、肩液晶よりもα9と同じ目視可能なAFモードダイヤルや、NEX7みたいな背面2ダイヤルが欲しいですけどね。
書込番号:22250827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまへ
加工した画像をかっこいいと言って下さるかた、ありがとうございます!
肩液晶はいらんわと言う人。うーん、残念です。
露出補正ダイヤルは、どのカメラでも操作が固く、回しすぎたり、戻りすぎたりするので、大嫌いです。
後ろ2ダイヤル プラス 背面ダイヤルって、良さそうですね!
次回、もし出来たら、前ダイヤルの位置を、シャッターボタンの後ろにもっていきたいです。
難しいのでたぶんむりです。。
書込番号:22251943
0点

意外とあれば便利。
5D3や6Dで経験済み。
書込番号:22255283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源オフの時にバッテリーやメモリーの残量や設定値がわかるのであれば便利と思いますが。
どちらかといえばα9の様にドライブダイヤルの方が有難いですし、見た目も今のデザインならダイヤル片方より左右対の方が好みです。
露出補正ダイヤルもストロボ調光等にカスタマイズ出来るなら賛成ですが、基本マニュアル露出派としては目盛りがあって有り難みがあると思います。
書込番号:22255469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dctが好きさん
物凄い亀レスですが、元々α7000が肩液晶で始めて買った一眼でした。
その後に出た7700の斜めになった液晶画面が凄くカッコ良くて直ぐに手を出してしまいました。
でも、使い勝手で言うとα9000のダイヤル液晶が一番便利そうでした。
でも、耐久性に問題があって以後は採用されませんでしたね。
現代の技術でもう一度作って欲しいですね。
アイスタートAF も9000に導入されてたモノが現代の液晶とファインダー自動切り替えになったみたいに。
書込番号:22296326
0点

肩液晶の存在意義がわからない
なんのためのEVFなんだか
肩液晶より77m2のようなAF・MFダイヤルがレンズの横あたりに欲しいですね
書込番号:22296599
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

バティスの40が、間も無く発売です。
最短撮影距離は0.24m
自分は、購入予定です♪
上記レンズが存在するので、50も作れるのでは?
書込番号:22200562
7点

>hiro*さん
発売知りませんでした、新しいBatisは40mmなのですね。
それにしても最短0.24mとはすごい・・・
径67で361gと相まって目茶苦茶使い勝手が良さそう。
お陰様で悩みが増えました。
書込番号:22200640
3点

STFですよね? F1.4でビネッティングなしは困難では? F1.0並みの口径でも足りないように思います。
書込番号:22200671
2点

口径食が有るような
STFなんか
αの名に恥じる
書込番号:22200691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
そうです、STFです。
開放で口径食が出ずにおまけにレンズ内手ブレ補正と
フォーカスホールドボタンが欲しいのですが
やっぱり無理でしょうか
素直にプラナーかArtから選ぶしかないのかな・・・
書込番号:22200695
0点

悪魔の囁き
まずEマウントの50mmF1.4を用意します。できる限り素の暈けの綺麗なレンズが良さそう
シグマ製でもソニー純正でも結構
次にこちらに改造を依頼
http://bbllens.tumblr.com/about
多分に人柱ですが望んだモノは手に入るかも
責任は持ちませんが
書込番号:22200888
5点

>mastermさん
このサイト何故か見たことがありました。存在をすっかり忘れていました。
STFに関しては明るさとボケの大きさが落ちるようなので
それだったら市販品で2段くらい絞ればいいのかなとも思いますが。
個人的にはBBLで紹介されている作例のボケ方は好ましいものです。
見れば見るほど吸い込まれそう まさに悪魔の囁きですね
でもなー
こわいなー
書込番号:22200959
1点

>次にこちらに改造を依頼
http://bbllens.tumblr.com/about
こんなのがあるんですね!レンズによって違いますが、たかだか数万円で改造してくれるなら
すごい安いのでは...
書込番号:22201054
1点

その条件、今の100mmより遥かにデカくなりそうだけど
書込番号:22201147
0点

>seaflankerさん
SEL100F28GMが他社の100mmF2.8(ほとんどマクロですが)クラスと比較して
レンズ径も重さもそこまで差はないので
50mmもひょっとしたらそこまで大きくならずに作れないかな、と。
まあ思いっきり素人考えなのですが、メーカーには素人を驚かせてほしいなあ。
書込番号:22201241
4点

フジのSTFは元になるレンズが中途半端なのかSTFとは呼べない50mmです
ということはかなりF値も明るい1.1や1.2で周辺暈けもレモンにならない高性能レンズが必要になる・・・
ということはかなり高いレンズになりそうです
BBLのF1.8の作例を見ると解りやすい?
高解像と超暈けの両立は基本性能ありきなんですね
ソニーの135mmも100mmも元になる鉄板レンズがありきです
書込番号:22201886
1点

STF以前に、50oで口径食を無くするのはハードルが高いのではないでしょうか?
Minoltaには135o STF と並んで口径食が無いレンズがもう一本ありました。
100o f2.8 Variable Softfocus ですが、Softfocus 設定をゼロにすると実にシャープ
かつ口径食のない美しいボケで有名です。
発売当初の定価を上回るプレミアムが長く付いていましたが、最近ミラーレス人気の
お蔭でしょうか、中古美品を2万円台で確保できました。
コンパクト且つFocus Hold ボタン付きですが、寄れないのでそこは必要があれば中間
リングや全画素超解像ズームの出番ですが。
書込番号:22203268
2点

>Barasubさん
100o f2.8 Variable Softfocus。
カメラの知識の浅い私は知りませんでしたが
調べてみると面白いレンズですね。
ボケの境界線が本当にSTF並みにとろけていて
主題の浮き上がり方もとても綺麗ですね。
「滅びてしまったレンズ」という表現で紹介しているHPもありましたが、、、
さて
今はかなりBatis40に心が傾いています。
決めるのはもっと作例見てからになるでしょうが。
ところでflickrなんかでUpされているのはどれも綺麗な写真ばっかりですが
それがどこまで撮影者の腕で、
どこまでがレンズやカメラそのものの性能で、
さらにはどこまでが現像技術なのか、
正直判断がつきません(一番は撮影技術であるのは間違いないでしょうが)
書込番号:22205678
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本体ソフトウェアをVer. 2.00にアップデートしたら、
”純正以外”のバッテリーとフラッシュの使用に問題が発生した
という情報があるようです。
バッテリー規制はα7 III自体の故障の要因になりかねないので
あり得ると思います。
7点

『アップデートしたら、
"純正以外"のバッテリーとフラッシュの使用に問題が発生した』
純正バッテリーは高いし、
非純正バッテリー使えばリスキーやし、
大変やぁ。。。((T_T))
だがしかし
α7三世代ユーザーは
非純正バッテリー使用率は低い気がする。
書込番号:22181716
5点

どこの情報の転載ですか?
いかにも自分で探してきました的な
嘘なのか本当なのかよくわからないネタですが。
書込番号:22181724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これのことですよね?
アップデートしたら出るようになりました。
そして確認を押すとパーセント表示が無くなりますね。
今まで問題なく使えるので使ってますが…
書込番号:22181753 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とうとう、そう言う時代が来てしまったのですね。
渓谷がでるということは、恐らく本体中のメモリーにログが記録されて、
修理時の参考データに使われますね!多分!
メーカーはお見通し!作戦ですね!
例え、バッテリーが関係ないと思われる故障でも、純正以外のバッテリー使ってますねと、ポツリと言われたりして(汗)
書込番号:22181792 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とっちゃんぼうずさん
おそらく、バッテリーについてはそれだと思われます。
推測にすぎませんが、バッテリー判別機能が追加されて、
バッテリー使用ログが本体に残って、α7 III本体が別の要因で故障した
場合でも、無償保証期間内であっても無償になりづらくなるのでは、
と思います。
書込番号:22181794
8点

プリンターと違って本体が高いんだから、純正バッテリを安くしてサードパーティを排除する方向で考えてほしいところですね。
書込番号:22181813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あくぽさん
ver.2.00から表示されますので間違いないでしょうね。
2ヶ月ほど前に入手した時から使ってますが、純正よりやや持たない感じです。ざっくり1000枚強で切れます。
4万枚ほど撮ってますがエラーは発熱で1度ありました。
しかし!それ純正バッテリーだったんですよね(笑)
放熱性の悪いソニー機体はバッテリーより
本体の構造によるものかと思いますね。
書込番号:22181831 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

金をケチるとことそうでないところのメリハリはつけたほうがいいってことなんでしょうね
書込番号:22182177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンと同じになったのですね。
ソニーでは、社外電池使ってないですが、キヤノンの時はよく使っていました。
ちょっと電池の持ちが悪かったですが、10年ぐらい使ってもノートラブルでした。
書込番号:22182193
2点

>あくぽさん
GODOX TT350S / Xpro-s+TT350S で、確認。
それぞれの動作は、不具合はない模様。
フラッシュの不具合というのは、どの様な内容かご存知ですか?
書込番号:22182248
3点

NissinnもGodoXも不具合なしです。
本体の非純正のバッテリーは、使ってないので、わかりません。
書込番号:22182674
2点

whgさん
通信上の問題が発生しているようでした。
私自身は純正以外のフラッシュやバッテリーは使っていないので
詳しくは調べていません。
書込番号:22185381
0点

>あくぽさん
お返事ありがとうございます。
キーワード検索してみたのですが、ソレらしいヒットがなかったもので・・
詳細を知りたいと思ったのですが、とりあえず自分の環境では問題なさそうなので、
これにて終了。
書込番号:22187382
0点

>通信上の問題が発生しているようでした。
純正バッテリーでコマンダーを使って、ニッシンやGodoxをオフストロボで発光させましたが、問題なかったです。
書込番号:22187882
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7 IIIが発表されたとき、20万円超える価格とともに「入門機」なんていうものだから
何を言ってんだ?と思った。
入門機なら6Dぐらいの値段で出しなよと。
・・・・それから数ヶ月。
フィルムカメラで言えば、EOS650みたいなカメラが発表された。
3000万画素に加えて、動画撮影者には最も嬉しいフィルタの装着のしやすさやB.T.2020の色域。
価格も他社に比べればずいぶん良心的だ。下剋上を許さないキヤノンとしては思い切った価格。
切磋琢磨しないで、怠けると一気にやられるね。
それにしても、キヤノンがガチで出してくるともう世界観変わっちゃうね。商品企画者はきちんとそのあたりも考えて
商品出さないとあっという間に陳腐化するね。
プロサービス始めてキヤノンからプロのシェア奪おうとした矢先の出来事w
ようやく面白くなってきた。
28点

>某記者さん
アマチュアのα9ユーザーではあるのですが。
EOS R が発表されたとき、「EOS Rに駆逐される運命」なんて言うものだから
何を言ってんだ?と思った。
EOS R だけに絞って言うと、
キヤノンがガチ? α7IIIに完勝してもいないのに??
自社の売れている一眼レフに対して気遣いしているような
そんなスペックが、とてもキヤノンのガチとは思えない。
故に「この程度で駆逐できるとでも?」って感じ。
そもそも EOS R はどんなユーザー層を対象にしているのか??
入門用? ハイアマ向け? まぁプロ向けではないかな。
わかったような、わからないような…。
スレ主さんの、3000万画素と価格だけを引き合いに出すなら、
素人相手の通販商品のアピールと同程度。
EOS R 本体だけならば、α7III が返り討ちにしてくれようぞ。
わざわざ出張ってきてのこんな書き込みは、
αを脅威に感じるから、だろうな。
でも、RFマウントの可能性や、
同時に出してきたRFレンズはさすがなかなか凄そうだし、
マウントアダプターにコントロールリングや
ドロップインフィルターが付いていたりするのは
良く考えられている。
ソニーさんにも是非取り込んで欲しいところ。
ソニーさんには油断せずに精進してもらいたい。
書込番号:22091810
34点

今回の一連のNCの発表を見ていると、Sに浸食されつつあるマーケットを守るために必要最低限のアピールをしてみた。という印象を受けます。
NCとSとの立場の違いは、既存マウントの品揃えとユーザー数がAマウントに比べて桁違いに多い事。現時点で新マウントへの切替宣言みたいなことを言ったらユーザーの反発はAマウントユーザーの比では無いでしょう。
だから、マウントアダプター等も充実させて既存路線に+α的な商品を設定してみましたみたいな形にしています。
Sはもうすでに腹を括っているみたいで、α9投入の後、それに匹敵するか上回る性能のAボディーの投入の話がまるで出てきません。NCも数年の様子見期間の後に同じ流れに舵をきると思います。
両社とも、今後の品揃えの充実や、価格帯バリエーションの投入時期やら何やらでシビアな神経戦が展開されると思います。
今から10後位には、レフ機はフィルムカメラと同等の扱いになっているかも知れませんね。
そう言う意味で、Rに駆逐されるのはEFですよ。
書込番号:22092179 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

アダプターを噛ませることで、EFレンズが制限なく使えるのかが気になります。機能制限なく使え、キャッシュバックもあって安いアダプターがあるなら、RFはレンズが揃ってないという批判は少なそうです。
スペックの印象だと、α7r2から本体の手ぶれ補正を抜いたくらいの性能のように感じます。
動体AF性能の、情報が気になります。
書込番号:22092182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鴨葱ユーザが一杯たかってそう
書込番号:22092878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFがFDを駆逐したように、RFがEFを駆逐すれば、キヤノン大成功なわけだが。
書込番号:22093144 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まずはEFが駆逐されて消滅しそう。
FD同じユーザー無視が繰り返される。
書込番号:22095060
3点

キャノンのレフ機との比較だと、
1DXU、5DW、6DUどれに近いか?
5DWと6DUの間ですかね?
書込番号:22095221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーの板でソニーを批判するのはどういう神経なんでしょう?
もっともで納得いく理由なら、ソニー機使った事のない他社ユーザーであってもソニーの板でソニー機を批判してもかまわないのではないかと思います。
しかし、現状ではキヤノンは高画素センサーや高速センサーでは得意のデュアルピクセルCMOSは採用出来ず、裏面照射型CMOSや積層CMOSも作れていないキヤノンはミラーレスは高画素機や高速連写機の展開は厳しく、高画素機や高速連写機の展開は一眼レフカメラで進めるしかなく、EOS-Rは他社への流出を防ぐくらいでは?
ただし、現状のキヤノンに出来るのは得意の低価格化くらいしか思い付きませんが、もしキヤノンがフルサイズミラーレスのレンズキットを10万以下とかで販売してきたらソニーは駆逐されちゃうかもしれません。
書込番号:22095226 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>EFがFDを駆逐したように、RFがEFを駆逐すれば、キヤノン大成功なわけだが。
それをしたければ、ボディは、エントリー、ミドル、ハイエンド。
レンズは大三元、小三元。
単焦点は 35、50、85、マクロ、135
を年内に一挙発売。
マウントアダプター使用不可。
位にしないと無理。
「片方はお値段がぐんと上がって、R専用。
もう片方は、買いやすいお値段で、レフ機にもRにも
保証はしないけどソニー機でも使えますよ。」
って言われたら、コレクターかレンズ資産の無い初心者以外は後者を選ぶと思う。
書込番号:22096331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
その行き着く先はカメラがコモデティ化してコンデジと同じ道をたどることになるかも。
それは一般消費者にとっては有益かもしれないけど、写真を趣味にするような人には選択肢を奪うことになりかねないとしてもそう思いますか。
書込番号:22096789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E650、使える状態で持ってる。
EF40mm F2.8 STM (白黒持ってて、黒い方) を付けてあって、まあまあ面白い。
ただし、フィルム期のキャノンのカメラには、良い印象ばかりではない。
フィルムキッスはとにかく安く、他社のカメラを窮地に追いやった。
客はキャノン様のカメラだからと文句を言わなかったが、当時からマルチマウントだった私からすれば、
レンズの性能までギリギリまで落として売っているように感じて、メーカーも客もそれで良いのか?
と、憤慨気味だった。
デジタル時代に入ってしばらくは、キャノンのコンパクトデジカメよりも写りの悪い
キャノンのDSLR (デジタル一眼) を持ち歩いている人を見ると哀れだった。
(主な原因は安物ダブルズームレンズ)
キャノンの努力ではなく、工作機械の精度が良くなったこともあって、
(一応、それなりに写らないといけないということもあって?)
良く写るレンズが多くなったから、フィルムキッスのような事にはならないと思うけど。
ただ、客を見た商売 (←キャノンのユーザーなんてこんなもの) は今もしていると思う。
こちらとしても、物を見て判断するだけだ。
書込番号:22098309
2点

さて、一眼レフなどもともとプロの使う専門的に器具で、あとは金持ちのおやじ趣味でありました。
それを若い年代が買えるように価格を下げたのがAE-1であり、女性層に合わせて小型化をはかったのがkissでした。
安く売るためには安く作らなければなりません。
ともすれば、カメラは高級品であり高く売れるのが当たり前だったのですが、キヤノンは一般大衆に安く大量に売ろうという戦略で他メーカーとは一味違う異色の存在ではありました。
安く作るには設計段階からコスト低減しなければなりませんが、キヤノンでは当たり前のことをニコンが言い出したのは数年前のことです。
圧倒的にシェアの小さいソニーがキヤノンと価格競争をしたらまず勝てません。
実際に、NEXは負けたではありませんか。
フルサイズミラーレスもまともに対決したらソニーは負けるでしょう、多分。
ソニーの勝機はキヤノン・ニコンと同じ土俵に上がらないことです。
新しい土俵をソニーが作ることでしょう。
書込番号:22098384
6点

> 新しい土俵をソニーが作ることでしょう。
所が、世の中は資本が勝つように出来ている。
カメラではキャノンが、車ではトヨタが、他社の人気機種・人気車種とほぼ同じか、それよりちょっと良いように見える製品を販売し、他社の利益を少なくさせる。
どちらの業界も、それに文句を言う意見は活字にならない。
販売力が強い方の商品が倍して売れてしまう。
つまらない世の中だ。
書込番号:22098636
6点

>市民光学さん
私はトリニトロンもウォークマンもバイオもエクスペリアも買いましたよ。
ソニーは売れるものを作れば、販売力ありますよ。
特に中国ではソニーブランドは強いという話は聞きます。
書込番号:22098818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国で売れても元から円に換金できるのでしょうか。
(アメリカが冷戦を仕掛けている理由の一つ)
中国から見て輸入品なら可能かも?
やはり欧米か!のどこかでガンと売れないと、ゲームチェンジにはならない。
ある程度売れたからニコキャノも反応したのでしょうが。
しかし基本、夏季オリンピックで3分の1以上使われるようにならないと、ブランド買いとはならない。
キャノンはソニーに比べ古いのだ、ダサいのだ、と言うところまでソニーがやるというのなら、口先だけだけど、応援はする。
書込番号:22098873
2点

むしろ恐れるのは、パナソニックじゃないかと思います。8Kは今回は見送りましたが東京五輪までに目指すと好評してますし、シグマからのお知らせ等、他の情報みるとLマウントアライアンスなるものでパナソニックから一年以内に10本のレンズ、ライカから8本、シグマからも多数出すとの告知も見ました。YouTuber御用達の動画機のパナソニックに、いつもながら爆弾を抱えているとも言えるソニー独自の新しい発想が、吉と出るか凶と出るか。是非ソニーユーザーとして頑張って欲しい所です。
>某記者さん
書込番号:22137090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナとソニーにとっては、放送業務用のビデオカメラこそが、主戦場なわけでフルサイズミラーレスはとうということはありません。
両社の企業規模からして、コンデジのリストラが終わってしまえば、デジタルカメラ事業のB2Cの比重はごく小さなものでしょう。
書込番号:22138727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【kiss相当論】
思い返してみれば、初代 EOS 5D は 「フルサイズのキッス」 だったわけで。
力を入れずに初代を出し、代を重ね、今では立派な 「中の上」 。
今回の R もそれだろ?
客にも、メーカー側にも 「入門機」 。
安くなければ (ボディー側に割安感がなければ) 意味が無い。
今は今の商品の中から決めるだけ。
マウントについては、まあ、今だけ見ても仕方ない。
書込番号:22141789
2点

ボディ内手ぶれ補正もないのに、同じ土俵にさえたってないでしょう。EOSRって。α7なみじゃん。AFセンサーが全面あるだけ、そこだけでしょ。駆逐されるって呆れるわって感じです。
私はEOSユーザーでもあり、α7S2ユーザーでもありますが、中途半端なミラーレス出してきたなとしか思えないです。
手持ちのEOS6Dをミラーレスに変えようと思って楽しみにしていたのに、またもや手ぶれ補正無しって、もうニコンに変えようかなと思ってしまいます。ミラーレスをフルサイズで出してくるときはα9を超えてくるようなものを出してくると期待していたのに蓋を開けてみれば、不具合もでて、大型バージョンアップを余儀なくされている現状。
年寄りには写真を撮るなと言っているのかとさえ思えます。重くなるからボディ内手ぶれ補正をつけないとか言ってるけど、すでに660gもある。そりゃ、重くなるでしょ。α9なんて全部ついて600gもないのに。初期設計から負けてるよ、ソニーに。
駆逐される?ソニーにキャノンが駆逐されるの間違いでしょ。
私は本当に手がるにポスター大の写真がきれいに撮れるようなカメラが欲しいので(α7S2は大伸ばし用では使用ない)機能はオートとISO、被写界深度、シャッタースピード変更位の機能でいいので、どんな状況でも一発でおーと唸るような写真が撮れるカメラを出して欲しいです。その位の技術力もないのかな?今の時代でも。進歩って何だろうと思う。
書込番号:22376219
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
前提条件として予算でa7RVは買えません。
プリントよりもディスプレイでの鑑賞が主です。
将来的に8Kディスプレイとかが普及するなら、
24MP のa7Vは不安です。
8Kのディスプレイが普及した(するのか?)頃に
最低でもドットバイドットで見られる機種が欲しいのです。
a7V、a7RUが約20万円、a7が約10万円、a7かa7U買っちゃおうか悩み中です。
レンズはダメなオールドレンズ主体で、Gとかツァイスは万が一買っても1本とかの予定。
ちんたら風景やポートレイトが中心でスポーツは撮らないです。
暗所撮影の性能が高いことは必須に近いです。
@どれを買うべきか、私的で忌憚なきご意見を伺いたいです。
Aオールドレンズ(ピンキリありますが手持ちではNIKON55mmF3.5マクロとかRICHO RIKENON f1:2 50mmが解像度が高め)で、
4000万画素クラスで乗りこなせるのでしょうか。
4Kディスプレイで昔の数百万画素の写真見ていると、a7Vは将来8Kで見るとがっかりになりそうで。。
プリントあんまりしないみなさんどう、考えてますか?参考になるご意見があれば下さい。
よろしくお願いします。
1点

>8Kのディスプレイが普及した(するのか?)頃に
>最低でもドットバイドットで見られる機種が欲しいのです。
この時点でα7IIIの選択はもはやないと思うのですがいかがでしょう。
α7Rでも横は足りませんから、α7RIIでいいんじゃないでしょうか?
ちなみに縦位置のとき、8Kの強大なディスプレイを縦にするのはあまり現実的ではないですけどね。
>Aオールドレンズ(ピンキリありますが手持ちではNIKON55mmF3.5マクロとかRICHO RIKENON f1:2 50mmが解像度が高め)で、
4000万画素クラスで乗りこなせるのでしょうか。
開放は難しくても、ある程度絞れば全く問題ないでしょう。
書込番号:22058460
4点

他の方も言われている通り、スレ主さんの希望を叶えるのは、α7RUしかないでしょう。
ちなみに私は、αRVからα7Vに変えました。 (理由はいろいろあるのですが)
高画素好きの方を否定するわけではありませんが、高画素ってあんまり意味のないんですよね。
印刷の解像限界、ディスプレイの解像限界よりも先に、人間の目の解像限界が先にきますから。
動画がどんどん高画素になっていますが、それは国やメーカーの思惑が時代の流れを作っているだけで、4Kと8Kどころか、2Kと4Kですら、適切な鑑賞距離を保てば区別がつきません。映画なんて大概の劇場が未だに2K上映なのも、そんな理由です。
もちろん、手術のライブ配信など8Kが効果的なものもありますけどね。
まして、高画素機にオールドレンズって本末転倒だと思います。
レンズにもよるでしょうけど、オールドレンズと呼ばれるものはそもそも4、5000万画素に対応していない(測定器自体がなかった)ので、絞ったって解像しません。
オールドレンズってほどではりませんが、キヤノンの35mmF1.4L の1型(2002年)と2型(2015年)をF5.6に絞った場合の比較です。
1型は2000万画素(1Ds markV)、2型は5000万画素(5DsR)のデータなので単純比較できませんが、仮に1型を5000万画素で撮っても解像しないでしょうね。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=121&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=5&LensComp=994&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=5
解像しないのなら、画素数的に8Kに対応していても意味はありません。
ま、昔と違い、今のセンサーは画素ピッチに画質が比例するってこともありませんので、(画素数は)ないよりあった方が便利なのは間違いありませんけどね。
書込番号:22058545
17点

うごきものとらないのであれば、R2、ですね。
8k以上は、人間の目が追い付かないと思うので、オールドレンズならこれで一生使えますね♪
書込番号:22058636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>doping_elephantさん
>将来的に8Kディスプレイとかが普及するなら、
>24MP のa7Vは不安です。
8Kって1,600万画素でしょ?? 何が不安なの??
等倍鑑賞すらできないのに。
書込番号:22058810
1点

念のため、突っ込んでおきますが。
8Kは 7680×4320 (3320万画素)、横位置で考えると α7RVの4240万画素がちょうど8Kサイズですね。
というか、8Kに合わせて作ったセンサーです。
ま、心配しなくても8Kなんて流行りませんよ。
今の4Kテレビ、ちょい前の3Dテレビと一緒で、テレビはあるけど中身(コンテンツ)がないって状態になります。
100インチを超える安価なペーパーディスプレイでも出れば別でしょうけど。
書込番号:22058871
6点

>8Kのディスプレイが普及した(するのか?)頃に
8Kは普及すると思います。
先は長いですから。
4Kも有機ELも、1年でかなり値下がりしています。
予想より早く、8Kも手に入り易くなるかも知れません。
書込番号:22058984
2点

7 IIIかにゃあ。この選択肢にゃら。
一年や二年で8Kがお手頃価格まで普及するより先に7R III並み以上の機能、性能の普及機がスタンダードににゃるんじゃにゃいかにゃあ。
電池形状の古い第二世代以前のカメラを買ってシステムを構築するより、将来性のある第三世代でコツコツとシステム組む方が効率的にゃ気がするにゃ。
7 IIIだとUSB給電にも対応してるしにゃ。
書込番号:22059058
1点

8Kが普及する頃にはα7v位になってますよきっと。今のカメラは一生ものでは無いので、今の技術を買いましょう。
α7Riiは今となってはバッテリーが残念です。
将来8Kモニターで昔撮った写真をみて等倍が小さくなっても、それはそれです。
書込番号:22060034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8Kモニターにかぶりついてまじまじと眺めるのであれば差が出るかもしれませんが
モニターに対する適正な距離で見たら気にならないと思いますよ
α7Vが横6000で8Kモニターだと3割ほど引き延ばされます
今使用しているモニターに対して多少小さいサイズのデータを表示してテストしてみたらどうでしょう?
私は場合だと2560*1440の画面ですが
1920*1080のデータを全画面表示してもガッカリはしません
ただ動作の軽いビューワー等では雑に引き延ばされる可能性はあります
書込番号:22060794
2点

みなさま、色々ご意見ありがとうございます。
60インチの4KテレビでFHDとの差を強く実感していおり、
早く8Kディスプレイ欲しくてしょうがないので、やはり8Kに耐えられるR系が必須ですね。
写すコンテンツは自分で撮るものがメインなので、商用のコンテンツは優先順位が低いんです。
評判がよさそうなa7Vにつられていましたが。
a7Vはやはり4kディスプレイまでしか耐えられないでしょうから、
保存データが物理的に将来性が無いと判断して外します。
15年ほど?前に最先端だった3、400万画素のあんな綺麗だった写真が、今じゃ粗々でがっかりですから。
8K買った時に7Vで同じ思いをしたく無いので。
7Rは横が7360ドットで微妙に足りないけど、価格差を考えれば許容範囲と捉えることにして、
あとは、財布と相談して考えます。手ブレが無いのは辛いですが。。
すみません、7Rとか7RUのとこに書くべきでしたね。。
あとは、キャノンのフルサイズミラーレスだけ待って決めることにします。
総合的に今はソニーの方が上だと感じていますが、
エンジンの差なのか、でオートWBがバカすぎで、色味も本当はキャノンの方が良いと感じるので。
キャノンの頃の方が、現像で調整することが圧倒的に少なかったのが唯一残念で。。
ありがとうございました。
書込番号:22064128
0点

>doping_elephantさん
私も、同じく8Kが待ち遠しい者の一人です。
おそらく、8KTVは、来年さらに安いのが出てきて、海外製も出てくるのではないかと思われますが、
普及していくのは、2020年からでしょうね。
SubDiv 1さんが書かれているように、8Kは、7680×4320ピクセルですから、7Rだと少し足りません。
が、縦方向は、4912ピクセルあるので(3:2)、やはり縮小表示されることになる場合が多いと思われます。
16:9で撮ると、4144ピクセルなので、少し足らなくなります。
いずれカメラは16:9撮りが標準になると思います。
重要なことは、7R2も7Rも、8K時代という観点からは、まだ不十分なカメラだということです。
想定されている、使用方法では、8ビットJPEGの問題があって、将来の8KTVからみると、色域やダイナミックレンジがあまりにも狭い、ということです。
動画は、急速に進化中なのですが・・・
そう遠くないうちに、8KTV対応(BT.2020、ワイドHDR)のスチル・動画カメラが出てくると思われますが、メーカー含めてなんともいえません。
こう考えてくると、7R3も含めて、8KTVの観点からは、それほど差がないということになりますので、若干の小ささがあっても、「移行期のカメラ」として、7Rの選択もあるでしょうね。
私は、7Rから7R2に換えて久しいのですが・・・
それにしても、まだ7Rを売っているころがあるのですね。しかも\85,000.ですか!
保障の問題はあるかもしれませんが・・・
書込番号:22065198
1点

α7r3、α9もキャッシュバック始まりますね。
α7r2が15万程度で手に入るなんて、お得すぎます。
私は、α7Uなどを下取にだして、α7r2(追銭6万)にするか、α7V(追銭8万)にするか、α9(追銭22万)で悩んでます。
キャッシュバック関係ないけどα7Vか、キャッシュバックありのα7r2かってかなり迷いますね。
ソニーの出し惜しみなし戦略は、ホント困る。
書込番号:22069284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8Kが普及するなんて、まだまだ先というか、まず、普及しないと思いますよ。
仮に普及したとしても、その頃のカメラはもっと進んだものになっているでしょう。
今なら、操作性が悪くて、AF性能が悪い7R2するより、7Vの一択ですね。
書込番号:22069360
0点

> 8Kが普及するなんて、まだまだ先というか、まず、普及しないと思いますよ。
自身もあと4、50年は生きる想定で、できればなるべく高画素のデータを残しておきたいのです。
子供が将来大人になった時、小さい頃の少しでも鮮明な写真を残せてやれたらいいな、とも思います。
> 仮に普及したとしても、その頃のカメラはもっと進んだものになっているでしょう。
そのカメラが今、手元にあれば何も問題なのです。
今撮って残したデータを将来に鑑賞する際を想定しています。
> 今なら、操作性が悪くて、AF性能が悪い7R2するより、7Vの一択ですね。
AFは7R、7R2で充分です。
撮影時の性能より、保存データの情報量を求めているのです。。
貧乏人はMFマニュアル設定、切磋琢磨して自分で補います。
案外、4kディスプレイ使ってる方は少ないのでしょうか。
ガラケーで綺麗だった写真が、今のHDディスプレイやスマホで見たらがっかりOMG!
みたいな経験してる方は少なそうですね。
私には、今はどうでも良くて「将来」なのです。
本質的に、将来に記録を残すための道具なのですね、カメラは。
で、73で引っかかることは将来に鑑賞する環境を想像して、
25Mじゃ絶対に画素数足りない問題なのだとはっきり気付きました。
皆様のご意見で、自分が求めているものの整理ができました。
73は魅力的ですが、私にとっては致命的な欠点があってお付き合いできないと確信しました。
キャッシュバック考えてR2が費用対効果が高そうですね。(R3欲しいんだけど!)
書込番号:22070916
1点

8Kモニターは普及するとは思います。それが時代の流れですから。
ただ、無意味なスペックになるとは思いますけどね。
他の方も言われるように。
8Kモニターで、α7Vの6Kとα7RVの8Kを見比べても、間近でよーく見たら分かる程度でちょっと離れたら区別つかないですね。大昔の数100万画素と比べたらってのとは話が違うと思います。
高画素主義の方は、α7RUは良いと思います。
ただ、オールドレンズ使うのは本末転倒になるので、最新のレンズにされた方が良いですね。
GMとかが厳しいなら、解像重視のシグマARTかおススメです。
書込番号:22071401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影時の快適性を無視して、結果だけ求めると言い切るのなら、何も申しません。わたしの場合、絶好のシャッターチャンスを逃して平凡な結果の山が出来てしまう気がして仕方がないので、主さんの考え方には共感出来ません。
書込番号:22071412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絶好のシャッターチャンスを逃して平凡な結果の山が出来てしまう気がして仕方がないので、主さんの考え方には共感出来ません。
全く、同意見です。
8Kが普及するかしないかは、別問題として、一度、スレ主さんは、8Kモニターで7R2のデータと7Vのデーターを写して、それから、結論を出したほうがいいと思いますね。
オールドレンズのような解像しないレンズを高画素カメラで使って、等倍で見たら、レンズの粗が見えてきますし、高画素カメラを使うのなら、やはり、GMのような高解像のレンズでないと意味が無いです。
動画ならドットバイドットは、いいですけど、静止画の場合、ドットバイドットよりさらに高画素でないと綺麗にならないですよ。
高画素になればなるほど、フォーカスもブレにもシビアになるので、動きまわる子供を撮るのなら、なおさら、AF性能が良いカメラを使ったほうが結果的に良くなります。
フォーカスが甘くてやブレがある写真ほど、高画素にしても無意味だということを自覚した方がいいです。
低画素でフォーカスも完璧でブレもない写真と高画素でも、フォーカスが甘くて、ブレた写真を等倍で見たらどちらがいいいか、結果は明らかですね。
スレ主さんの経験則は、今回の8Kには、あてはまららないでしょうね。
書込番号:22071640
1点

Samsungが Q900R QLED 8Kを、欧州で9月末に発売するそうです。
もちろんシャープもAQUOS 8Kの第2世代モデルをアジアで2018年末に発売予定。
Samsungのものは、4000nits、HDR+ということですから、性能的にはかなり進んだのかと思われます。
2019年が8K元年、という人もいますが、まだ少々早すぎかなと、思いますけど・・
2020年には、価格もこなれてきて、普及が始まっていくと思いますね。という意味で8K元年は2020年になるんじゃないでしょうか。
LGも続くでしょうし、他の海外メーカーがモニターも含めて8Kを販売していくと思います、2019年中には。数は多くはないでしょうが。
日本メーカーは、遅れるというか、もう無理かもしれませんね・・・
カメラではパナが一歩先を行っていますが、やはり8Kも先陣を切るのでしょうかね・・・
書込番号:22071890
1点

私個人は4Kモニターで昔の写真見直したりしてますがOMGと思ったことなですね
というか退色した紙焼きなんか最高ですよ本当。
大丈夫、お子さんが大人になるころにはタイムマシンが出来てますって。
ちなみに私が将来の為やっていることは現像ソフトの進化に備えてRAWデータを保存することくらい。
書込番号:22073532
1点

色々ありますよね
宗教論争みたいにしちゃってごめんなさいね
軽とアメ車と欧車とトヨタでどれが最高、とか
そんな話になってますね。。
まったりパシッと撮るし、逃したシャッターチャンスには固執しないです。
時間作ってまた撮ればいいんです。
いい歳ですし、金属バットでまぐれのホームラン自慢なんていらないんです。
連写任せの奇跡の一枚なんてクソだと思ってるタイプなので。
仕事でもないですし。
木バットとまではいきませんが、7Rで試そうと思います。
あまり金がないんで、時間作って腕でカバーできる様に精進します。
現代レンズもとりあえず1、2本は仕入れるつもりです。
25Mくらいならオールドレンズで良くても、その先は辛そうかとは思ってます。
試してみまーす!
書込番号:22073636
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1131990.html
前々に廉価版Surfaceの発売をお伝えしましたが、出ました。
SONY製品は、Android等で有線での高画質なテザー撮影環境を構築できないので、
どうしてもWindowsに頼らざるを得ません。
中々二ッチな需要ですし、私自身もやっぱり持ち運びが面倒だ!
となって、すぐに飽きてしまうかもしれませんが。
あとはテザー撮影用ソフトは64bit専用なので、
OSが64bitであることの確認と、エントリーモデルのCPUで快適な操作が可能かどうかが
焦点となりそうです。
1点

連投失礼します。
http://www.4gamer.net/games/237/G023732/20180710002/
どうやら64bitOSということです。
但し、S modeというストアアプリのみしかインストールできない。
というようになっており、お金はかからないみたいですが、
ユーザー側で無効化する必要があるようですね。
書込番号:21954745
2点

海外は4.2万円、国内は6.5万円と全く釣り合わない価格となりました。値下がりをまったほうがいいですね。
書込番号:21956797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





