α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,358
(前週比:-653円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 19 | 2018年5月3日 01:19 |
![]() |
161 | 29 | 2018年4月17日 05:18 |
![]() |
145 | 14 | 2018年4月10日 16:22 |
![]() |
282 | 28 | 2018年4月22日 01:57 |
![]() |
34 | 9 | 2018年4月9日 10:44 |
![]() |
17 | 10 | 2018年4月5日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
動画撮影ですが通常の写真モード時でもrecボタンを押せば動画モードに切り替わり撮影できます。
そこで気がついたのですが、動画モードの存在意義です。あたしはもう動画モードを使いたくないっす
動画モードのデメリット
・拡大ビューが今まで通り4倍まで(絶望)
・待ち時間もフルスロットルで電力消費(特に外部出力時)
・背面ビューに唯一ヒストグラムと水準器を同時表示できる「ファインダーモード」が表示できない(絶望)
dispボタンのレスポンスが激遅なだけに痛い
・シャッタ半オシでのオートiso数値表示が出ない
・どのみちPPが連動しない
・設定効果反映offでの開放測距が使えない
写真モードではこれらがクリアでき赤いボタンを押せば快適に動画recモードへ誘ってくれます
ご賛同いただける方はイイネすればいいしそれでも動画もモードの意義があるなら教えて頂きたい
録画中はあくまで動画モードのままです
アディオス!
5点

動画モードのないカメラを探すのが大変かと。あるかもしれませんが、そういう状況と思います。付いている物を外すって言うわけにもゆきませんし。外せる物なら外せば良いだけことですが。
ビデオカメラの高額機(うん十万クラス)には、フォト機能すら付いてはいません。外されています。
書込番号:21753559
4点

録画モードの良い点は、
独立して動画設定を出来ること。
これは便利です。
私は動画モードでAPS-Cに設定している。
そして、写真モードでフルサイズで撮影しています。
この状態で動画ボタンを押すだけでsuper35mmモードで録画が始まります。
つまり、動画には、独立して撮影モードを設定できるから。
良いね、
書込番号:21753602 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

動画モード時はシャッターボタンで録画の開始/停止ができます。(注 入/切の設定有り)
意外と知らない人が多いかも?
って、小ネタでスミマセン。(笑)
書込番号:21754707
4点

動画を、ほとんど撮らない人にとって、RECボタンは不要な物。
RECボタンを誤って押して録画動作開始は避けたい。
動画モードにしない限り、RECボタンが機能しない設定が有るのは有り難い。
書込番号:21754776
6点

動画を理解してない無知が燃料投下して大恥
書込番号:21755451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には動画モードやRECボタンは使用した事無いのでは無くても良いと思う。
スチールカメラでの動画はどうしても歪みが生じます。スレ主さんの言う通り、動画を無理してスチールカメラでやらなくても動画専用機にすれば良い。
書込番号:21755593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要するに、スレ主さんは、軍艦部のダイヤルの動画モードの必要性がないということをいいたいのですか?
それなら、写真モードでRECボタンを押せばいいだけだし、ただし、super35ミリモードだと、フルサイズレンズだと写真モードでRECボタンを押すと画角が変わるので、画角確認のために動画モードダイヤルにする意味はあります。
>それから、動画モードやRECボタンは使用した事無いのでは無くても良いと思う。
という意見は、あまりにも利己的な意見ですね。プロを含めソニー機で動画機能を必要とする人はたくさんいます。
そもそも、ビデオカメラでフルサイズで撮れるカメラは、殆どないです。初心者やスキルのない人が、スティルカメラで動画を撮るのは、あまり、お勧めできませんが。スティルカメラで動画を撮ると、歪むというのは、意味不明です。スレ主さんは、動画をスティルカメラでやらなくていいとは言っていないとは思うのですが?
書込番号:21755871
8点

私も動画モードの存在と有効な利用方法について知りたいと思っていました。
私はこれまでレフ機の5D3を使用してきたので動画撮影のためにはミラーアップが必要で、当
然動画モードに切り替えるわけですが、その際軍幹部では主にAvモード(F値を固定)を使用していました。
(せっかくのDSLRですので、被写界深度の浅い絵がとりたい)
SONYミラーレス機で動画を撮る場合、たとえばスチルAvモードでF値を設定した状態でRecボタンを押せば、そのF値が固定され、
残りのシャッター速度とI..E(スチルでいうISO)は自動になるのでしょうか?
また、F値以外のシャッター速度やI.Eをマニュアルで撮る場合はどうすればよいのでしょうか?
説明書には「シャッタスピードや絞りを希望の値に設定したいときには、撮影モードを『(ダイヤル)動画』にして希望の露出モードを選択してください」とあります。(α9の場合)
書込番号:21756049
0点

>SONYミラーレス機で動画を撮る場合、たとえばスチルAvモードでF値を設定した状態でRecボタンを押せば、そのF値が固定され、
残りのシャッター速度とI..E(スチルでいうISO)は自動になるのでしょうか?
はい。ISO AUTOの場合、スチルAvモードでF値を設定したF値が固定され、シャッター速度は、カメラが決めますが、1/30秒より以下にはなりません。TVモードの時は、シャッター速度が自分で決めれますが、低速シャッター速度や高速過ぎた場合は、動画の写りがおかしくなります。
軍艦のダイヤルで動画モードに設定した場合、デフォルトでは、露出は、プログラムモードになりますが、動画の露出モードをP,AV,TV,Mの設定ができます。Fnメニューに動画の露出モードが予め登録されてますが、ボタンカスタマイズで好きなボタンに設定もできます。
軍艦ダイヤルでの動画モードは、Recボタンを押さなくても、どのような状態で写っているかが、実際に確認でき、カメラを動かした場合、フォーカスの動きが確認できたり、Super35ミリモードにした場合の画角の確認もできますので、このカメラを動画主体で使う場合、省くと非常に困ります。たまにしか、使わない人は、、軍艦の動画モードを使わければいいだけの話で、軍艦ダイヤルから動画モードを省くのは、論外です。
また、動画機能を自分が使わないから、省けばいいという利己的な意見も、動画機能を必要とする人に対して非常に失礼です。
動画がちゃんと撮れるスキルのある人は、スティルも同じ用にちゃんと撮れますが、スティルが撮れたからといって、動画がちゃんと撮れるわけではないです。初心者でも、スティルの場合、まぐれの傑作というのがありますが、動画の場合、スキルがないとまぐれの傑作は、ありません。
しかし、スティルでもスキルのある人は、動画の作法を覚えて、編集方法も学べば、ちゃんと作品づくりができるようになり、動画を撮ることによって、スティルのスキルも逆にアップすると思います。
書込番号:21757692
5点

candypapa2000さん
詳しい情報ありがとうございます。露出モードの設定は『Fnキー』にありましたか(^_^;)
動画撮影の場合『F値』と『シャッター速度』は固定し、露出は可変NDフィルターで調整するものなので、
その設定を動画モードに記憶させておけば、さっとダイヤルを回せば撮影にうつれるので、やはり便利ですね。
逆にスチルモードで動画ボタンを押して撮影に入った場合、シャッター速度やISOが自動でころころ変わるのなら
安定した絵は撮れなさそうなので、むしろどのような状況での使用を想定しているのか、むしろ疑問がわいてきました。
書込番号:21758106
1点

動画モードの個別設定について整理します。
間違いがあればご指摘ください
・記憶できる設定
露出モードM,S,P等
・記憶できない設定
その他すべて
との理解です。シャッター速度ISO F値その他PPもS35クロップも全部記憶できません。
やり方があるならマジテ教えてください。
カスタム登録1,2に記憶できますが動かすたびにもとの設定にリセットされるのが残念なんす
一眼で動画撮るのにオート設定は使わないですわ
書込番号:21758527
0点

動画モードと静止画モード(MとかA、S)のfやss、isoって、別個で固定できるの??
出来るなら自分も知りたい!。(メモリ以外で)
例えば、
静止画は、
絞り優先f2.8、
ss成り行きで1カット撮って、
動画モードでは、
絞りf8固定、
ss100分の1固定、iso成り行きとかにしたい場合
書込番号:21758643
1点

>・記憶できる設定
露出モードM,S,P等
・記憶できない設定
その他すべて
その通りですが、だからといって、軍艦部の動画モードを否定する根拠は?
書込番号:21759089
5点

他にも動画モードのメリットは
・静止画モードはアスペクト比が3:2(初期値)、動画モードはアスペクト比が16:9なので、録画前に画角の確認が出来る
・マニュアルで設定できるシャッター速度の下限が静止画モードでは30"、動画モードでは1/4(120pの場合はコマ落ちするので1/120)なので、その差分が生じる場合は録画前に露出の確認が出来る
・静止画モードでISO拡張感度(ISO50など)は使えるが、動画モードでは使えないので、その差分が生じる場合は録画前にその確認が出来る
・静止画モードで録画開始時はshogunなどの4K外部レコーダーの記録開始と同期出来ないが、動画モードで4K外部出力に設定し、かつタイムコード出力と記録トリガーをオンの設定にしておくとそれが可能
などでしょうか
静止画メインのユーザーには些細なことかもしれませんが、動画メインのユーザーには大事なことですね
書込番号:21760028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>案山子どっと込む さん
追加フォロー有り難うございます。
ようするに本格的に動画を撮る場合は、軍艦部の動画モードは、必須だし、静止画がメインでたまに動画を撮る場合は、静止画モードでRECボタンを押せばいいだけだし、ユーザーが選択すればいいだけです。
そもそも、スレ主の軍艦部動画モードダイヤルを否定するこのスレは、意味がないとしか言いようがありません。
書込番号:21760176
1点

ちな、もえきゅんソングさんは、PP何にしてるのか知りたい。
書込番号:21761467
0点

>おりこーさん
>>ちな、もえきゅんソングさんは、PP何にしてるのか知りたい。
まあそんなに急いでも仕方がないです。
普段から動画録画していない人が、ppガンマなんて言われてもわからないでしょうから。
俺は時々動画録画してるけど、いまだにガンマは使えない。
使えるのはSlog2と3だけです。これは、グレーディングアプリでグレーディング出来るから、俺でも使える。
みなさん、このカメラの動画は最高画質ですよ。プロ機並みですから、せっかくの高性能を活用しましょう。
F値指定でオートで綺麗に撮れますよ。もちろん録画中にF値の変更も自在に出来ます。
私は気楽にオートで撮ってるが、綺麗ですよ。
書込番号:21795029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>案山子どっと込むさん
>>・静止画モードで録画開始時はshogunなどの4K外部レコーダーの記録開始と同期出来ないが、動画モードで4K外部出力に設定し、かつタイムコード出力と記録トリガーをオンの設定にしておくとそれが可能
そうそう、そうなんですよ。
だから30分以上連続で録画したいから、4K30pのNinjya Flameを買いました。10万円です。(注:付属部品はついていないが、私は昔買った別のNinjyaがあるので付属部品はそろっているから、これで良い)
4K60pのShogun Flameでも12万円で買えるが、これは新しい電池が必要になる。手持ちの大型電池NPF-970が4個あるので、これが使えるほうにした。ソニーの大型電池4個と大型充電器で6万円はするから。
書込番号:21795535
1点

>>スチールカメラでの動画はどうしても歪みが生じます。
まあ、そういうこともあるでしょう。
悲しいことだが、動画が歪むのはソニー機ではありません(キッパリ)。
ソニー機では歪んだことが無いです。
歪は2つで発生する:
1.レンズが歪んでいる
2.その歪をカメラが動画補正できない
以上の2点が揃うと、動画が歪む。
ソニーレンズは、良いレンズなら、レンズ自体が歪まない。
小三元、大三元、GMレンズなどは、歪まない
しかし、安いレンズ、例えば E PZ 18-105mm F4 G は盛大に歪んでいる。
この歪むレンズでも、ソニー機は写真でも動画でも自動レンズ補正で歪を直して録画する。結果は歪んでいないように写る。
ところが、レンズ補正対応していないビデオで撮ると、すごいたる型ひずみが出る。昔、このレンズをNEX-FS100Jのビデオで使ったら、中央から少し離れるだけでたる型ひずみが出てしまった。NEXやα7系の動画では歪まなかったのに、FS100Jでは歪んだ。 聞くところによると、NEX-FS100Jはこのレンズには歪補正していないらしい。
こういう背景から想像すると、動画が歪むというのは、レンズが歪んでいるM4/3ですね。M4/3は、出始めのころは宣伝していた:
レンズは歪むが、それを補正しているので、レンズを安く作れると・・・レンズ補正を売りにしていた。
それもパナではない、パナは動画の歪補正ができるから。おそらく動画技術に劣るオリの可能性が高いね。
あるいはフジに安物のズームレンズを使った時かもしれない。フジの単焦点は歪みそうにないから。
まあ、ソニー機は、ほとんどのレンズが歪まない。ごくまれに安いレンズが歪むが、動画補正しているので、結果としては歪んでいない動画になる。
やはり良いカメラと、良いレンズと、良い動画技術・・・三拍子そろったソニーは良いね!
良いカメラで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21795554
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
http://digicame-info.com/2018/04/37-iii.html
予想通り、α7IIIが、1位でしたね。
この性能でこの価格であれば、間違いない結果ですね。
きになるのは、α7IIIとの同時発売のキスのミラーレス。
ここ価格コムのランキングだと4位に入っているんですが、
マップカメラだと、10位圏外?キスのレフは入ってますけどね?
7点

>hiro*さん
スレ主さんマップカメラは行ったことありますでしょうか。
あそこにはKissを買うような人たちはセカンドやサードカメラとして買う人を除いて行かないと思いますよ。
逆に、多くの人が行く家電量販店なら順位がひっくり返るんじゃないでしょうか。
書込番号:21750195
10点

メーカーがランキング気にするなら分かるけど、もうアイドルの総選挙じゃね。
書込番号:21750224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ランキングが気になる人=最新メカに詳しい人=「作品作りは考えておりません。単なる記録です」と言う人。
書込番号:21750257 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>シュッピン株式会社は4月13日、カメラ専門店Map Cameraの「2018年3月の新品・中古デジカメ売上ランキング」(2018年3月1日-3月31日)を発表した。
ソニーα7 IIIが、月の下旬である23日発売ながら1位を獲得。2位以下を大きく引き離していたという。2位は3月1日発売のFUJIFILM X-H1で、3月発売の新製品が上位に並んだ。OLYMPUS Tough TG-5は5か月連続のランクインとなった。
1位:ソニーα7 III
2位:富士フイルムX-H1
3位:ニコンD850
新品と中古合わせたものですかね? D850はまだ品薄のようなので、売りようがないでしょうね。
ところで、マップカメラですが、新品は決して安くないです。ヨドバシは時々セールをやっていて、マップより安いことがあるので、お隣を覗くことをおすすめします。ポイントとか落下・水濡れ保障を考えたら、ヨドバシのほうが得。ソニーは、ソニーオンライン購入がお得。保障が分厚い。
書込番号:21750262
4点

>ランキングが気になる人=最新メカに詳しい人
ランキングに左右されて買いません。
自分にあった(自分の撮影スタイルに合った使いやすいカメラ)カメラで買います。あと好みの画質かな。
一時期人気のカメラに左右されて買ったことは何度かありますが全然自分の撮影スタイルにあってなく失敗したことがあります。
ただ人気の機種はそれだけ情報も多いので参考にはなり購入時の参考にはなります
逆に気に入った機種だったとしても人気のない機種だと情報が少ないので買うのに二の足を踏んでしまうことはあります。
書込番号:21750440
3点

価格コム
売れ筋ランキング
2018年4月14日
1位 ニコンD850
(^-^)
書込番号:21750726
3点

>同じ値段なら、当然スペック高い方を買うでしょ。
これは人によると思うぞ.
自分の価値感,世界観がある程度確立している人なら,そうした価値感でカメラも買うでしょう.
ライカのカメラを買う人は,スペックを見ては買わないように思うけど.
書込番号:21751042
5点

もの凄くうれて1ヶ月後には中古の山
半額セール
書込番号:21751103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ランキングという制度自体は時として有用なものだと思うけど、価格コムやどっかの店でつけてるランキングなんてほとんど気にしないし参考にもしない。だって信頼するには不透明すぎると思わないか?
利害に合わせてどうとでも操作できる順位だし、その上に独自のシステムで算出してる順位付けにどれほどの意味があるのかわからん。
逆にだな、そんなランキングが自分の予想どおりならば、予想の方も疑った方がいい。
だが、そんなランキングに関わらずこのカメラの注目度が高いのはうなづける。本当に1位でも1位じゃなくても。
書込番号:21751218
5点

Mapcamera のは「人気」ランキングだし、価格コムのは「売れ筋」ランキング。
どっちも、「売上数」のランキングでもなければ「売上額」のランキングでもない。
理解されてるはずと思うけど。
参考: http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/18/news015.html
書込番号:21751340
4点

そもそも、マップ利用する一般人ってあんまりおれへんような?店自体を知らん人の方が多いで。むしろマニア御用達のお店やと。そんな店のランキング見ても、マニアの傾向位しかわからんで。
書込番号:21751642
7点

みなさま、こ返信ありがとうございます。
調べてみて、家電量販店ランキング(レジで本当に売れてる数の集計)がありました。ここだと、キスのレフ機が一位でした。日本全体で考えるとやはりそうなのですね。
昨年、レンズもすべてソニー変えて、自分のスタイルにはとてもあっているので、他の人も同じなんだなと、共感しておりました、が、ご指摘の方今したが、価格コムでは、ニコンの850に、抜かれましたね‥。カメラ好きの方には、ニコン、人気はすごいですね。
書込番号:21752688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

広告費に踊らされたランキング。
メーカー発表値
意味あるの
キヤノネットが必死の仕事って感じかな
書込番号:21752727
6点

価格コムのランキングなんてはなからどうでもいいけど、ソニーもすごいけど850はやっぱいいカメラだと思うよ。ニコンがどうの、ミラーレスや一眼レフがこうのじゃなくて、850自体がいいカメラ。まあだからと言って、オレが満足しちゃったってだけで売れても売れなくてもあんま気にしてないけどね(笑)そのカメラに対して自分の気持ちさえ落ち着くべきところに落ち着けば、あとはそういった世間の評価はあまり気にならなくなる。
書込番号:21752866
4点

ソニーといえば、最近ネットで話題になりましたね。
2018.03.02
デジカメWatchは、ソニーに魂を売ったのか? とSNSで話題に デジカメライフ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/etc/2018/0302_01.html
ブラウザーでデジカメWatchを開いたら、トップページがソニーの広告で埋めつくされていました。
びっくりしましたよ。
ソニーはそこまでして必至に宣伝してるのかと。
メーカー各社の広告宣伝費ですが、
2017年9月13日
一番広告宣伝費をかけているのはどのカメラメーカー? | Amazing Graph|アメイジンググラフ
http://a-graph.jp/2017/09/13/29455
ソニーがトップ、1番お金をかけて宣伝しまくってるんですよ。
キャノンとは1ケタ違いますよ。
これで売れなかったら・・・・と思います。
書込番号:21753629
4点

そんなこといったらDxOだってイメージングリソースだって、そしてDPReviewや各種Rumorだって利害あるよ。DPRなんか結構前にアマゾンに買収されたんじゃないか?だからアマゾンのセールに合わせて売れ行きあげたりトレンド操作するために記事の出し方やレビューを操作してるとかいう話もあって、あっちのサイトでファンが問題視して追求してたわ。
どのサイトも資金は必要なんであってね、テスト機だってなんでもかんでも自腹きって購入したものを好き勝手に酷評できるわけもなし、やっぱり各メーカーの顔色は窺いつつ評価のバランスもとるわけで。
公平盛大でどんな情報も完成度高く密接に、しかもタダで、流してくれるサイトなんてないんですよ。だからそこでの情報やデータを妄信し、それを根拠にやりあうのはばからしい。話半分にきいときゃいいんであってさ。
書込番号:21753802
3点

> 一番広告宣伝費をかけているのはどのカメラメーカー? | Amazing Graph|アメイジンググラフ
> http://a-graph.jp/2017/09/13/29455
こういう統計出るたびに訳わからん話になりがちだが、
そこで比較されてる広告費は各社の全事業分総計。
SONY全体の売上でのIP&Sの割合は 7.5%くらい。
広告費もそのくらいの比率を掛けてから比較したほうが良い。
Panasonic も同じ。
書込番号:21753890
7点

なんか色々あるんですね。
実際に良い商品と、広告宣伝。
ペンタックスとかが、少数ながら残っていること。
多分、広告宣伝費とかそんなにかけてないと思うので、何か、アドバンテージがるんでしょうね。
書込番号:21755834
1点

少なくとも、価格コムの売れ筋ランキングや満足度ランキングは、全くあてにできないというのは、確かですね。特にレビューでは、ユーザーでもない人が、店頭でちょっと触っただけで、無茶苦茶なレビューや点数をつけているのが、人気のカメラでは、多く見られますので、これをちゃんと改善しないと、価格コムの信用度はないです。
マップカメラは、マニア御用達のお店で、一般人は大抵、量販店で買いますので、マニアに人気の機種というのは、ある程度わかりますが、そもそも、kissなどは、マニアには、相手にされない機種なのでこういう結果になるのは当然かと。
書込番号:21756107
7点

価格.comの売れ筋ランキングでD850と比較するのは分が悪いというか…
ランキングの信憑性もありますが、40位以内のフルサイズを引合いに出すと、NikonはD850のみなので、Nikonファンは一択の様相を呈しています
対してSONYはα7V、α7Vレンズキット、α7RV、α7RU、α7Uと40位以内のフルサイズは5機種がランクインしており自社競合の様相です
選択肢が多いのでSONYファンの票は分散していると予想されます
因みにCanonでランキング40位以内のフルサイズはEOS5DW、EOS6DU、EOS6Dの3機種です
なおBCNランキングはというと、全ての量販店が集計に加盟している訳ではないし、α7Vを店頭に置いてないお店ももちろんありますので、これも参考程度だと思います
あとPOSでカウントされた〈数量〉がランキングの基準なので、価格の安い機種が上位になるのは必然ですね
書込番号:21757749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
かなり違いありますね。
そういえば、α7IIの時、だいぶ挑戦的な価格設定だなって、思ったの思い出しました。
書込番号:21737609
0点

>hiro*さん
挑戦的だったのは7r-2でしたね。
D810を上回るのを出してくれ喜んだのを打ち砕く、
驚愕の高値でした。
7-3は来たるD770を打ち砕く(その頃には17-18万円)、誠に喜ばしい価格で何よりです。
書込番号:21738072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15.4MPか16.2MPで、100-204800(50-819200)、
-5EV、IS5.5段、シャッター50万回という、
7r3と同じ筐体バージョンで40万円になるのでしょうか?無難過ぎてつまらないです。
個人的には、7-3の筐体で、is5段、シャッター20万回で40万円で良いです。
iso400-819200(200-3276800)、-7EV、4k120p(1.2クロップ)、FHD240p、
を実現する処理速度4-5倍の新型BIONZ XX、
みたいな「ソニー の高性能への狂気」を見せつける
センサー・エンジン二点だけ豪華主義の尖った製品で出して欲しいです。
カタログスペックだけのD5&K1-2や、豆センサーのGH5sをブチかますような尖ったヤツを!!
書込番号:21738096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さほど開発費がかかってなくて、ダイヤルやボタン類の操作感が安っぽくて全体的におもちゃみたいなカメラなのに、20万円以上の初値はバーゲンプライスでも何でもないという事実に気づき始めた人が増えてきたね。
書込番号:21738111
16点

>Nikon D777
D3400にD5600にD7500、いくら開発費がかかったのかね?
D850だって大した進化もしてないし、α9より開発費かかってないんじゃねーのか??
キヤノンのカメラ部門は900億円、ソニー のカメラ部門は700億円、開発費かけてるよ。使えない拡張3276800とか、過去の遺産を食い潰す傾向のメーカーが別にあるけどね(^-^)
書込番号:21738172 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

あ、確かに、α7RU、でした。
書込番号:21738291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon D777さん
>>初値はバーゲンプライスでも何でもないという事実に気づき始めた人が増えてきたね。
ワッハッハ
そうかい?
でもね、ニコンのミラーレスはα7Vの先制攻撃にチジミ上がってるようだね。
どう見ても、ニコンのミラーレス技術ではα7Vの性能を越えられないし、価格も20万円を切れない。切るにはキヤノンのKiss程度にグレードダウンしないとね。
ニコンはこの「バーゲンプライスでも何でもない価格」すら達成できないようだね。
そういえば、D850をミラーレスモードで無音撮影すると、AFはバカ遅く連写もできない。ソニー基準では使い物にならないミラーレス性能だね。
ニコンのミラーレス・・・終わったな。α7Vは凄すぎる。
高性能でも低価格にできた理由は簡単・・・すべて先行カメラで開発済の技術を寄せ集めるだけで作れたからです。
それだけ、ソニーの先行するミラーレスは先進的性能なのです。(秒20枚連写なんて、ニコンは20年間は開発できないだろうね?)
ソニーはこれらの先行機で開発費を回収したから、それらの技術を流用して作れた。α7Vの開発費はゼロかな?
だから20万円でも十分利益が出る・・・超コストパフォーマンスが良いカメラになりました。
ニコンがこれに対応することは不可能です。技術では追いつけないし、価格でも追いつけない。先行技術が無い悲しみを味わうことになる。
ニコンのミラーレス・・・終わったな。
ご愁傷様。
書込番号:21740298
11点

ソニーユーザー、
めっちゃ怖い(>_<)ガクブル
こんなに口の悪い大人たち、初めてみた(笑)
助けて(>_<)
書込番号:21740552
12点

>>ソニーユーザー、
めっちゃ怖い(>_<)ガクブル
アッハッハッハ
そう、ソニーは怖いよ・・・技術が突出すぎていて、もはや驚異の先進技術です。
怖い 怖い ソニーの技術が怖い
でも、ユーザには優しい。
世界最先端の技術を、やさしく使えるインターフェイスですから。
ソニー機はオートが基本です。マニュアル操作は熟練者になってから。
事実を述べると、他社は震え上がる。
私はこの震え上がる事実を述べている・・・ソニーの先進技術です。
ソニーは怖いよ
技術ではニコンは追いつけないだけ離されてしまったから、怖いなー ソニー様。
書込番号:21740734
2点

α7 IIIに関しては、残価設定クレジットの「24回お支払い総額」が、
フルサイズエントリー機としての売価として適切なのかなぁと思います。
現在154,270円。
それに加えて25回目の支払い(返却の場合は中古として再流通)や
オプション料金とかもプラスされて、利益率はかなり高い気がします。
・残価設定クレジット
https://www.sony.jp/store/service/zanka/camera/index.html
一般量販店の仕入れ値は、最安値の7割だとすると15,6306円。
差額が利益だとすると、下取り額を多少アップしても十分吸収できる利益が
出てるのかもしれません。
何の根拠もありませんが、α7 IIIの製造コストは10万くらいですかね・・・
少なくともプレステみたいに売れば売るほど赤字という事はないでしょう。
いろいろ推測はできますが、真実は知らぬが仏、かもしれません。
書込番号:21740751
0点

>こんなに口の悪い大人たち、初めてみた(笑)
蜜柑にしても捨餓にしても、何故にここまで他社機に対してコンプレックスを持つのだろう。
それにしてもこの二人、内面が恐ろしいほどによく似ている。
書込番号:21740973 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>freakishさん
>>蜜柑にしても捨餓にしても、何故にここまで他社機に対してコンプレックスを持つのだろう。
あらあら、フリちゃんですか。お久しぶり。
フリちゃんは、なんでもコンプレックスを持ち出す。
そう、コンプレックス。
フリちゃんが
M4/3にのめり込んで、ソニーのNEXの板で暴れまわっていて、コンプレックスが身に沁みついたのでしょうね。
センサー技術でもAF技術でも高感度性能でもM4/3はソニーのミラーレスには太刀打ちできなかった。いくらパナに入れこんで価格で宣伝しても、残るのはコンプレックスだけ。パナ技術の完敗だったからね。
悪いことは言わない。ソニーのα7Vをお買いなさい。そうすれば、コンプレックスは一気に吹き飛びますよ。
私がパナやフジ二コンプレックスを持つ?
ありえないですね。
パナのGH4/GH5はソニーセンサー、フジのカメラもソニーセンサー旧型だよ。
同じソニーセンサーで4倍や倍の大きさを持つ最新鋭のセンサーがα7Vだ。これぞ最新鋭機。
コンプレックスを持つのは、旧くて小さなソニーセンサーを使っているパナや富士だろう。
ソニーユーザーにはコンプレックスという概念すらないよ。
だって、世界一の技術を持ったカメラなんだから。
フリちゃんもα7Vを買えば、このことがわかりますよ。
書込番号:21741037
6点

蜜柑
ニコンのミラーレスと一緒にあんたも終わってくれ。
書込番号:21741446
25点

コンプレックスがあるから他社機を持ち出す。
コンプレックスがあるから他社機を蔑む。
蜜柑にしろ捨餓にしろ、アンタらの行為はコンプレックスそのものだとそろそろ気づいた方がいい。
書込番号:21741472 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
>狩人のお試しかっ!さん
情報ありがとうございます。
私は発売前日まで、ボディのみにするかキットにするか悩み出遅れたものです。
結局キットにしたのですが、ずいぶん前から入荷次第出荷のステータスとなっていました。
手配後いつごろになるか、問い合わせをしたのですが、その時は目安4週間程度(4/20くらい)と言われました。
こちらのカキコミを拝見しまして、キットも補充があるのではと再度問い合わせてみました。
なんと、4/8着とのことでした!
情報ありがとうございました!
書込番号:21731643 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>別の意味でね(笑)
いや、別でも別じゃなくても、色々と・・・だよ♪
書込番号:21731677
20点

追加情報。
マップカメラに ボディーのみ と レンズキット の在庫があるようです。
書込番号:21731709
10点

僕はこちらからは個人攻撃をしかけないので…
あくまで変態趣味というひねくれ者っす♪
まあ厳密には本音をぶちまけているだけでひねくれてはいないのだが…
ただの変態だと自己分析してますね
書込番号:21731905
6点

>狩人のお試しかっ!さん
そうですか
お近くにお店がない方とか、欲しいいけど 今動けない方(ネットは見れてる方で注文したい方ないは)非常にありがたい情報だと
思いますけど。
で
親切心で書き込んだら
この三社の廻しもんになんかーーー。
訳わからん・良いね押してる5名も。。。何れ状況ですね。
信じられナーーーーー意。
書込番号:21731970
7点

>親切心だけではこんなスレを立ち上げないと思いますので。
価格.comが、販売口コミサイトだとユー本分を忘れ、カメラ談義やネタ雑談する場所だと思ってる人がここにも!
>別の意味でね(笑)
価格.comが、販売口コミサイトだとユー本分を忘れ、カメラ談義やネタ雑談する場所だと思ってる人がここにも!
・・・あれ、おんなじやん!!?w
書込番号:21732035
7点

さきほど、ビックで、春のカメラ祭りとかで、1万円引きでゲットしました!
書込番号:21732037 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>別の意味でね(笑)
そうそう、レスに合わせて変幻自在にひねくれて行く。
「絶対論破されねえぞ!」の一心で。
書込番号:21733441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横道坊主さんはすぐ論破されちゃうもんね(´・ω・`)
書込番号:21733450
4点

>狩人のお試しかっ!さん
マップカメラから、
今朝も「α7V」在庫あります」のメールが入ってます。
書込番号:21733622
2点

お二人はひねくれ最強ですね♪(´・ω・`)b
書込番号:21733705
4点

買う理由を探してるけど、
いまだに見つからない。
マップカメラちゃんにはボディのみ在庫があるみたいだね。
書込番号:21733776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何も気にしないでキタムラでポチっと・・・
注文して1週間、未だに入荷待ち。
MC-11とモニター保護フィルム、バッテリーチャージャーだけが
手元にある、この寂しさ・・・
書込番号:21734211
3点

>280Eさん
マップに在庫あり、価格も同値段。
泣きっ面して書き込む前に注文すれば!
書込番号:21734236
3点

弩金目さん
コメント、ありがとうございます。
先ほどキタムラより入荷したとのメールがあり、早速引き取ってきました。
充電を済ませ、初期設定を完了。
明日、試し撮りの予定です。
楽しみですね。
ありがとうございます。
書込番号:21734894
2点

ソニーストアから本日出荷の連絡がありました。
明日届きそうです。
ソニーストアには在庫があるようです。
書込番号:21734903
2点

>280Eさん
入手、おめでとうございます。
準備は万端、早速楽しめますね
書込番号:21735151
1点

三月からレンズが来ない…。
ボティは届いてるんだが…。
そう言う人、多いんじゃない?
MC-11も待ってるとか。
私と同じ人、いるんじゃない?(泣)
書込番号:21744604
1点

23,3000円からグイグイ下がりますなw
あっはっは…泣けるぜ。
家電、万歳!
書込番号:21768507
0点

α7無印系は撒き餌ボディってことでしょうね♪
個人的に既存ので一番欲しいのはRU
未だ出ていないのならフルサイズの小型軽量機を熱望♪
書込番号:21769367
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニーストアのウェブアンケートに答えていたところ、α7IIIの購入時に重視したポイントや機能を答える項目に、ローパスフィルターレスという項目がありました。
まさかローパスフィルターレスだったとは!
確かに、α7IIより解像感が高めとか、水平方向だけとか、フィルターも弱めだとか、色々と憶測はありましたね。
書込番号:21727509 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


カズマだにさん、
たしかに。。。dpreview だったかのレビューで「low pass filter弱くはいってるね」といった話しも見かけましたが、
https://twitter.com/sonyuk/status/973969353946357761
https://www.dpreview.com/forums/thread/4261674
というようなこともあり、どうやらα7M3は low-pass-less の流れのようです。
書込番号:21727665
3点

>カズマだにさん
こちらでも書かれていますよ
http://www.sanei.ne.jp/cp-bin/wordpress/?p=20328
新開発の24.2MP裏面照光式Exmor R
CMOSイメージセンサは、イメージセンサの
読み出し速度を効果的に倍増するフロントエンドLSI
とペアになっており、α7IIと比較して処理速度を約1.8倍
に向上させたBIONZ X処理エンジンが更新されました。
これにより、低ノイズ性能と広い15ストップの
ダイナミックレンジで高感度が得られます。
光学ローパスフィルタなしで解像度を最大限に高め、
サイレントまたは連続モードで撮影しても
14ビットRAWフォーマットを出力できます。
まさに壮観な画像です
書込番号:21728954
8点

>カズマだにさん
日本のSONYのサイトに仕様が出る前に
海外通販サイトには早めに仕様が出てました。
この時ローパスフィルターレスみたいな事が書いてあったので
SONYにラインで問い合わせたら
ローパスフィルター有りとの回答を頂きました。
書込番号:21729967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズマだにさん
アンケートの間違いの可能性もありますね。
重視しようにもほとんど宣伝されていませんし。
書込番号:21730050
1点

>カズマだにさん
アンケートを見たとき、オヤ?と思いましたが、
この項目、ひっかけ設問だったかもですね。
勿論ここには チェックを入れませんでしたよ。
書込番号:21730154
3点

カズマだにさん
DPReviewで比較すると、何らかの情報が得られるかもしれません。
まず、分かり易い例から。以下では4機種を比較していますが、左側の2機種がローパスフィルターあり、右側の2機種がローパス・キャンセル仕様です。上段、下段の2機種間では、ローパスフィルターの有無以外は全く同一仕様ですが、右側の2機種には、偽解像が発生しているように見えるのに対し、左側の2機種では、偽解像のように見えなくはないものの、右側の2機種と比較すると、目立ち方が非常に少なく見えます。
・5Ds(あり) / 5DsR(なし): 画素ピッチ:4.14μm
・D800(あり) / D800E(なし): 画素ピッチ:4.88μm
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5ds&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=nikon_d800&attr13_3=nikon_d800e&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.19944233177803408&y=0.30290497230341057
一方、ソニーの各機種では、あまり大きな差はないように思われます。以下の中では、 α7Rは、 D800と同一センサーと思われますが、ローパスフィルターの効き方も同様に見受けられます。
・α7: 画素ピッチ:5.97μm
・α7iii: 画素ピッチ:5.94μm
・α7R: 画素ピッチ:4.88μm ← D800と同一センサーと思われます。
・α7Riii: 画素ピッチ:4.52μm
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=sony_a7r&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr126_3=1&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.19944233177803408&y=0.30290497230341057
【蛇足】
ご存じの事と思いますが、ローパスフィルターに関して。
ローパスフィルターには、複屈折板が使用されます。一般的な光は、様々な方向に振動する直線偏光の集まりと見做せます(実際には異なりますが、単純に、円偏光と考えてもOKです)。複屈折板では、直交する2軸の屈折率が異なるので、入射した直線偏光は、この2軸に分解して考えれば良く、スネルの法則に従って、分岐します。複屈折板は、画素ピッチに応じた板厚になっています。この2点分離だけの場合を、ローパスフィルターの効き方が弱いと称する事があります。
レンズ交換式カメラにローパスフィルターを用いる場合には、4点分離が一般的ですが、1枚目の複屈折板からの出射光は、直交する直線偏光なので、1/4波長板にて、円偏光にしてから、1枚目の複屈折板を90度回転させた状態の2枚目の複屈折板に入射させ、4点分離とします。
5DsR、D800Eのように、キャンセルさせる場合には、1枚目の複屈折板と向かい合わせの状態の2枚目の複屈折板に入射させ、1点に戻します。
・ローパスフィルターの原理図
http://hmb.asablo.jp/blog/img/2012/12/10/2540d6.gif
書込番号:21730714
2点

カズマだにさん
メーカーに、電話!
書込番号:21733524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レスでしたら申し訳ありません。
ローパスフィルターの有無、効きの強い弱いによるモアレの出方が気になります。高画素機のほうがモアレは少ないという認識だったんですが…
書込番号:21738670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
荻窪カメラのさくらやで下取り交換キャンペーンをやっています。
対象となるカメラは12種。
■URL
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18526
■一例
・α7 II [ILCE-7M2] 73,000円(目安)
■参考までに他所のα7 II買取価格
・デジタルリユース 53000円(上限)
・ソフマップ 60000円(上限)
なお、荻窪カメラのさくらやは下取り品の発送送料と
査定後キャンセル時の返却送料については不明です。
6点

>あくぽさん
下取りキャンペーン良くやって
ますよね。おぎさくは比較的高値で
下取ってくれるので前回利用しました。
しかしα7RUが142000円ですか、
だいぶ下がりましたね。自分がα7RV
買ったとき下取り210000円でしたから。
書込番号:21717511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
おぎさくは結構良いお店だと思います。
郵送DMに特価が載ってる事もあって、購入第一候補の店です。
α7R IIは3月28日に14.5万だったので、
ジリジリ下がっているようですね。
書込番号:21723947
1点

今回は、カメラのキタムラの「トクトク交換査定」を利用しました。
α7 II ボディ ILCE-7M2【2430万画素】 \73,700 確定
α77II ボディ ILCA-77M2【2430万画素】 \60,800 確定
発送は着払い、下取り可能なレンズも多く、
Aマウント APS-Cレンズも下取りに出して、手出し少々で手に入れる事が出来ました。
こちらも一考の価値ありだと思います。
書込番号:21724039
1点

>あくぽさん
そうですね。下取りだとおぎさんさんは
かなり良い価格で引き取ってくれるので、
良いですね。ヤフオクだと手数料引かれる
ので、最近はおぎさくさんが最有力です。
>カイザードさん
以前はトクトク交換使ってたんですが、少し
古いレンズやグリップなどはかなり安かった
です(グリップはタダ同然なのが納得行かない)。
自分が見積もりした中で最高値だったのは
おぎさくさんでした。あ、この話しはα7RVの
時なので去年の話しです。今年はどうなのか
分かりませんが^ ^
おぎさくさんもトクトク交換もそこそこ良い値段
なので、賢く使えば新機種も安く買えますよね。
いずれにせよ、α7Vは買いませんけどね(^_^;)
書込番号:21724099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カイザードさん
キタムラのILCE-7M3のページを見ると「トクトク交換対象品」の
アイコンが無いのですが、以前はあったのでしょうか?
でも複数のカメラやレンズが下取り対象になるのは良いですね。
書込番号:21724143
2点

>あくぽさん
大変失礼しました。
ホントに、「トクトク交換査定」表示されませんね。
普通に下取りで出してみたら、あまり変わらない金額でした。
査定金額範囲が広いのが気になりますが、最高査定なら、それ程変わらないですね。
「トクトク交換査定」は、発売前の先行予約時だけのサービスだったのかもしれません。
書込番号:21725449
1点

あ! 3000円下がってました。
現行でな、「あくぽさん」ご紹介が、お得でした。
書込番号:21725454
1点

カイザードさん
>「トクトク交換査定」は、発売前の先行予約時だけのサービスだったのかもしれません。
今見たらアイコンがありました。
付けたり外したり付けたり外したり・・・してるのかもしれません・・・
書込番号:21728160
1点

>あくぽさん
以前キタムラに聞いたら、価格など含めてその都度
変えてるそうですよ。
書込番号:21728205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
のようですね。今見たらアイコン消えてました。
もしかしたら、中古在庫数と連動して付いたり消えたりする
システムなのかもしれません。
書込番号:21730487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





