α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,455
(前週比:-556円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 5 | 2018年3月29日 12:31 |
![]() |
480 | 60 | 2018年4月2日 06:55 |
![]() |
19 | 5 | 2018年7月12日 18:40 |
![]() ![]() |
19 | 3 | 2018年3月23日 23:30 |
![]() |
113 | 19 | 2018年4月2日 10:49 |
![]() |
92 | 12 | 2018年3月22日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
PHOTO YODOBASHI と Kasyapa にレポートが載ってますね。
で、掲載されてる写真が全部SEL24105G………ヲィ!
いや良いレンズなんですけどね(^_^;)
8点

良いですよねー私は入荷待ちです
あとレビューリンク載せておきますね(*´ω`*)
PHOTO YODOBASHI
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a7_3/
Kasyapa
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31343
書込番号:21709492
5点

>かなころさん
リンクありがとうございます。忘れてました(^_^;)
話題の瞳AFのこととか、望遠レンズでのAFがどうなのかとかレポート欲しかったなぁ。
書込番号:21709863
2点

今回のヨドバシは、あまり写真が良くないですね。
ちょっと暗すぎる感じ。
天気悪いのに、空大きく入れて、桜撮るかな?
前回のマイクロフォーサーズはすごかった。マイクロフォーサーズであれだけ撮れるなら、
フルサイズいらないかなとすら思った。
書込番号:21710380
5点

>デジタル系さん
>天気悪いのに、空大きく入れて、桜撮るかな?
「頭上の余白は敵だ」!
チョット違うか…青空なら印象も違ってくるのにね…(^_^;)
書込番号:21710880
4点

デジカメWatch SONY α7 III(実写編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1110705.html
こちらの方が真面目にしっかりレポートしてます感がありますね。
第3世代の評価高いなぁ。
第3世代はパスして、グローバルシャッター搭載でメカシャッター廃止200g軽量化の
第4世代(妄想)を狙うつもりだったのに、揺らいでしまう…(^_^;)
書込番号:21712843
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Dxoにα7Bの速報スコアが出ました。
96点、特筆すべきはiso許容感度が3730と、
これまでのFF機トップだった初代7sを超えたこと。
昨日自室・近所の暗がりで試し撮りしたけど、拡張域でもサイレント撮影がスムーズに出来た。
手元のα7R3は拡張域では変なシャッター音・ラグがあり、画質もボロボロ。
iso3200だとノイズとディテールのトレードオフでイーブン、iso6400だと0.3段差ぐらいだけど、
7-3のiso102400は7R3のiso51200より綺麗。
手ぶれ補正も、カタログとは逆に7-3の方が効く感じがする。
秋のフォトキナの、7s3が今から楽しみです。
書込番号:21706857 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

でも本当、ISO12800ってほんの5、6年前まではフルサイズでも上記のG9みたいな画質でしたね。
それが今や完全に実用域。
隔世の感がありますね。
7Vの感想としては、捨て聖さんと同じ印象。
RVに低感度画質では譲るけど、高感度は少しだけ良い気がする。
何よりデティールを残す方向のNRになったところが良いね。
書込番号:21710247
9点

まあ、人の写真貶してるようでは、写真楽しくないでしょう?嫉妬でおかしくなって?笑
書込番号:21710252
5点

>Logicool!さん
ていうか先入観捨ててきちんと比較するといいですよ
何度もいいますが今、高感度が一番強いカメラはRVです
まあRUも同じですが…
表現の幅が広い
ただメーカーが潜在能力を封印しているので超高感度に設定できないのはマイナスだと思うけども
(´・ω・`)
書込番号:21710261
3点

>あふろべなとーるさん
うーん、確かにRVとVの高感度の差は、ノイズ量で判断するかディテールで判断するか個人の主観で評価が変わる微妙なところではあるけれども、あなたが言っている7のほうが7sより良い、というのは納得しかねるな。
7sは持っていないけど前に試して7と比較したろころやはり7sのほうが12800からは全然良かった。
7の12800は褒められたものでは無いですよ。
書込番号:21710274
6点

>Logicool!さん
高画素機の方がディテールをのこした描写もできるし
あるいみ低画素機の塗り絵な描写もできるんです
表現の幅が広い
ベイヤーは根本的に画素補間で解像しないので
高画素でちょうどいいセンサーでもあるしね
僕が見た限りISO12800では7Sより7の方が良かったですよ
まあ、とりあえずそこでしか比べてないけども(笑)
9と7SUならもうちょっとちゃんと比較したけども
確実に9がよかったし、さらにRVはもっと素晴らしかったですね
書込番号:21710287
3点

>あふろべなと〜るさん
>Logicool!さん
ありがとうございます。
お二人のお陰で、スレッドの流れが良くなりました。
夜の世界さんには、今晩返信します。
書込番号:21710331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初代7S持ちとしては気になる話題です。でも変なのが暴れててちょっと残念ですね。(パナの印象が悪くなるからやめて欲しい)
このα7Vはもしかしたら7Sよりも高感度良くなるのかなと思っていたら、やっぱり超えてきたみたいですね。
星撮りのサンプル次第では更新したくなってしまうかもしれません。
ちなみにISO12800比較の話が出てましたが、α7、α7U、α7Sと使ってきた感覚では(あくまで個人的な)、α7とα7UのISO6400とα7SのISO25600が同じくらいです。
人により感じ方は結構違うもんですね。
書込番号:21711202 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちなみにISO12800比較の話が出てましたが、α7、α7U、α7Sと使ってきた感覚では(あくまで個人的な)、α7とα7UのISO6400とα7Sの >ISO25600が同じくらいです。
>人により感じ方は結構違うもんですね。
私も全く同じ印象でした。
もちろん、同じ倍率で比較した場合です。
特にRAWでは顕著に違いがわかりましたが・・・・
しかしたしかに7Vは7Sを凌駕していますね。
RVはたしかにノイズ量は7Vより多い部分がありますが、ディテールが豊富なので後からソフトでNRかける前提であれば、7Vより有利になりそうです。
書込番号:21711279
5点

実は、私は暗い目の音楽演奏舞台と舞踊舞台撮影にα7Sとα7RUで無音撮影している。
そう、音楽関連撮影だから、無音撮影が必須です。
そうするとソニー機しか使えないのですよ。
さて、両者の無音機で撮った経験では、ISO6400までは高画素のα7RUが良い。
しかし、ISO1万を超えるとα7Sが良くなします。ダイナミックレンジが大きくなり、彩度も良くなる。
もちろんRAW現像です。
やはり、暗闇ではセンサーサイズが大きなものの良さが出るのだなと思います。
だから、いまだにα7Sを捨てきれない。本当は全部4200万画素にしたいのだけれども。
なお、私たちがα7SでいうISO1万や2万でのダイナミックレンジは、M4/3とは違いますからね。
悪いけどM4/3の方々は暗闇では薄くなった写真しか見て居ないから、目が育っていないのです。
だから、私はM4/3の方が、この写真は暗闇でも良いよという言葉は信用しません。
私は10年間フルサイズばかり撮り続けてきている、レンズはZeiss中心に。だから、何となくフルサイズの良さは判るのです。
フルサイズ写真もそろそろ10TBたまってきた。(最近はビデオもあるから大きくなっているが、90%は写真です)
M4/3の方に申し上げます。一度良いフルサイズ機でよいレンズを使って撮ってみてください。暗くなると違ってきますよ。
書込番号:21711296
12点

スレ主様
>>Dxoにα7Bの速報スコアが出ました。
96点、特筆すべきはiso許容感度が3730と、
これまでのFF機トップだった初代7sを超えたこと。
そうですね、高感度がα7Sを超えましたか。世界最高を更新しましたね。(フルサイズカメラです)
それは、確かに技術のブレークスルーがあったのでしょう。
私も暗闇用にはα7Sを使っていますが、これからのことも考えなくては:α7Vよりもα7SVが良いような気がしてきました。
そうそう、DxOMarkは高感度と解像度と彩度などを総合した点数ですから、ソニーの高画素センサーが上位を独占していました。
ニコンのD800 /D810 /D5などはソニーセンサーです。D850は諸説あるのでまだ不明です。
ニコンの高級機はすべてソニーセンサーを使ってきましたので、今後も使い続ける可能性が高いですね。
パナのGH4やGH5もソニーセンサーですよ。パナは高級機には自社製センサーを使わずにソニーセンサーを使ってきた。性能差を知ってるからでしょう。メンツよりも実質を重視してきたのです。
まあ、キヤノン以外は高級機はソニーセンサーが覇権を握っているようです。
ちなみにCMOSの中判機は、確かすべてソニーセンサーになったようです。まあ、超マイナーなメーカーは知りませんが、有名どことは全部ソニーセンサーに変えるようです。
書込番号:21711315
11点

>>PS4とか、作るメーカーのカメラじゃ。ニコンの販売スタッフと比べると、ソニーは、素人だなあー。信頼性が、ちょっと疑問なんでは。
そうかい?
でもね、そのように思ってるのはごく一部のニコンファンだけですよ。
だて、ソニーのカメラは売れに売れている。利益を出してるし、ソニー全体としても今年は歴代最高利益を上げる予想です。おかげで開発資金も豊富になり、どんどんと新規技術を投入できる。
技術のソニーの本領発揮ですね。
で、君の良いと思ってるニコンは?
そういえばExtraOrdinaryLossで開発が停滞してるらしいね。ようやく遅れて出たD850も、α99Uを使っている自分から見ると「1年遅れで出たα99U」にしか見えない。ほぼ同じ写真性能だ。
ニコン機が良ければ買うだけのニコンレンズはまだ持ってるけど、D850では買う気にならない。
写真ではα99Uと大差ないし、連写は格段に遅いし、ビデオは周回遅れ(SLOG3なんて知らないでしょう?こういうプロ機能もα99Uには付いているし、液晶にもカラーグレーディング機能が付いているのです。ニコンユーザー様にはカラーグレーディングなんて理解できないでしょう?)。
もう手持ちのニコンレンズは、この先使うようになるとは思えない。ニコン様は金欠病で開発資金が不足しているようなので、夢が無くなってしまったもの。生きるだけで精いっぱいのメーカーになってしまったね。
私がメイン機として使っていたD700やD800Eの時代が一番ニコンが輝いていましたね。
今や色あせてしまったニコン様、どうしてこんなことになったのだろうか?
やはり、資金が小さいし売り上げも小さいことは、不況に弱いのかもしれないね。
まあ、よそのことはどうでもよいが、最近はニコンからの変な書き込みが増える傾向にある。
やはり、落ち目を自覚しているのかな?
あー、ソニーでよかった。
新しい技術がどんどん出てくる。
次に待ってる技術は、センサーシフトでシャッター1回押しで4枚写真が撮れて、完全合成してくれる機能です。
ベイヤー配列の弱点が完全に克服できる。
これで風景が撮れるようにしてくれますよね、ソニー様。
待ち遠しい新技術です。
新しい技術はソニーから出る。
ソニーには、資金と技術と若者研究員の3拍子揃ってるから。
進め! ソニーの技術者!
良いカメラ待ってるよー。
書込番号:21712078
7点

高感度撮影のためにEos1DXmk2を使っている。
でも、そんなに良くなったのなら、ソニーさんも再度、試してみたい。
一度、RとSが出た時、購入に踏み切ろうとしたが、まだまだ残念なところが多く、見送った。
今年辺りからは、だいぶ良くなったものが出そろいそうだ。
レンズは、まだっぽいけど、キャノンを流用しよう。
オケ撮(クラッシック)において、やっと消音ケース使わなくて良くなりそうだ。
舞台もソニーしか選択が無くなるだろう。
このめんどくさい消音ケースから解き放たれる。
AFは、そのケースを使ってもEos5Dmk3が良かった。
しかし、α7-3は、かなりイケたと踏みました。
色々とあり、踏ん切ってしまいました。
どうやら、ポチッとなしたものが、案外早く、明日届きそうです。
レンズもMC-11も届かないというのに…。
書込番号:21712139
4点

何処のメーカーのセンサーを使おうと(何処のメーカーにセンサーを作らせようと)、肝腎なのはそのセンサーの使い方にある。
何処のメーカーのカメラを使おうと、肝腎なのはそのカメラの使い方にある。
一所懸命、カメラやセンサーの点数に踊っている蜜柑やスレ主の惨めさに思う。
書込番号:21712353 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>けど、動態弱いね。失敗おおいし、
デジイチで動態に弱いとか意味が解らんわ。
「動態」を撮影というので調べるとことごとく医療分野の説明が出てくるんじゃがのう!
例えば、
歯科放射線における動態撮影について. その一. 発音時の舌の・・・
「動体」を「動態」と間違えても気付かないのは、
「動体撮影」の腕が弱いというカミングアウトか。
書込番号:21712422 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ほんの数年前まではEマウントは見かけ上の性能だけでボディを数多く売るマウントというイメージでしたけど、流石に最近は質実剛健的なモノづくり路線に変更したのかな?という片鱗は見せつつあると思います。
ボクが散々辛辣に批判したバッテリーの容量も改善してきましたからね。
有名なスレ「バッテリーバカ食いカメラ!!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18836200/#tab
この時点の、
「ソニーの熱心なファンが無条件でお布施する為のマウント」
からはかなり成熟したのではないでしょうか。
サードパーティレンズメーカーの参入の発表もあり中々堅いマウントになりつつあるのは間違いないようです。
でも露出補正ダイアルだとか似非玄人仕様を載せる所がまだまだ幼稚。
しかも露出補正しか出来ない、カスタム割り当て出来ないダイアルとかアホでしょ。
それ以外のボタンは殆どがカスタム出来るのにね。
でもα57だとか「EVFのカクカク使えねー」時代から比べれば大分使えるマウントになったのは事実。
ようやく及第点付けられるように進化した。そこは褒めてます。
そして、α7IIIのエッセンスがα6700にも奢られることを期待します。
がんばれ!ソニーの開発者!
書込番号:21718037
0点

うーん、AM3+さんトリミングして画質が落ちる訳がないとか、思い込みばかりで
画質の基礎が全然分かってないのに書く内容は上から目線ですよね。
書込番号:21718872
12点

>cbr_600fさん
こうやって別のスレにまで来て個人攻撃するのはまるでストーカーです。
ボクは上から目線でもなんでもないですけどね。
上から目線なのは無駄な知識で武装してひけらかすあなたの方では?
写真って知識よりも撮れたものがどうなのかという方が大事だと思いますけどね。
だからと言ってボクはカメラオタク、知識オタクを否定するつもりはありませんよ。
誰か個人を中傷しながら知識自慢するのはカッコ悪い。
そんなのは只キモいだけなのを認識された方がいいですよ。
書込番号:21719361
1点

AM3+さん
すいません、
「熱心なファンが無条件でお布施」
「まだまだ幼稚」
「アホでしょ」
などの言葉に思わす反応してしまいました。
軽いツッコミを入れたつもりでしたが
個人攻撃やストーカー行為と受け取られたとのこと、
大変失礼しました。
書込番号:21719618
4点

>cbr_600fさん
>すいません、
>「熱心なファンが無条件でお布施」
>「まだまだ幼稚」
>「アホでしょ」
>などの言葉に思わす反応してしまいました。
事実ですので。
メーカーを甘やかしても何もいいことは無いですから。
よくここで意見しないでメーカーに直接言えだとか言う人が居ますが、今の時代は価格.comもメーカーの有意義な情報収集場所になりつつあると思いますよ。
ホンダのHRDのF1技術者がネット掲示板で反応を見る時代ですからね。
>軽いツッコミを入れたつもりでしたが
>個人攻撃やストーカー行為と受け取られたとのこと、
>大変失礼しました。
ボクも過剰反応し過ぎました。
すみませんでした。
無駄な知識とは書きましたが知識がある事自体は別に問題なく、それを武器に個人攻撃をする事を問題と捉えています。
そういう方々は知識が権力だと勘違いされているようですからね。
そこにメーカーの熱心なファンという肩書がつくと更に厄介になります。
彼らはメーカーと一心同体の精神を持っていますから。
中々扱いづらい連中ではあります。
ソニー板が作例を気軽に貼れない風土はこういう変なユーザーが居るからでしょう。
カメラやメーカーに少しでも異を唱えると個人攻撃してくるのでは誰でも逃げる。
他のメーカーにも少なからず居ますがソニーは度が過ぎてます。
機材スペックの話ばかり。
何かあれば個人攻撃にパワハラ。
初心者でも容赦はしない。
伝統的にソニー板に作例スレが立ちにくいのはこういう面があるからではと思っています。
ボクはTLM機の時代から断固としてそういうユーザーと戦ってますけどね。
書込番号:21720369
2点

>機材スペックの話ばかり。
>何かあれば個人攻撃にパワハラ。
これに加えて酷いのは他社攻撃だな。
もちろん、自信があればこのスレの様に数字に縋らなくていいし、他社攻撃も必要ない。
兎に角、こんなレベルのが多すぎる、ここは。
書込番号:21722141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7シリーズ、α9、α6xxxシリーズのホットピクセルの解消方法は初めて知りました。
具体的なやり方
1. 日付設定から適当に1年または数年先に設定し、一旦電源OFFし、数秒後シャッターと作業の動作音が聞こえます。
2. カメラ電源ON、日付を戻し、作業終了です。
http://thenewcamera.com/sony-a7-iii-sony-a7r-iii-and-sony-a9-camera-hot-pixel-stuck-pixel-dead-pixel-fix/
9点

こんにちは
定期的に自動で行われます。
私のα99IIだと10日ごとに。
一ヶ月ごとにされるといった情報もあります。
わざと日付をずらすようなことはしたことがないのですが、仮に一年後にした場合、飛ばした一年間は自動で行われるのかが不安です。
書込番号:21705909
1点

>りょうマーチさん
自動的に行われるなら、わざわざ手動しなくてもいいですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:21705943
2点

そうですね
電源を切って数秒後にカシャッとシャッター音がするときがたまにあります。
センサーは超精密なので宇宙線とか放射線でダメージを受けることがあるので、
ソニーはダメージを受けた画素を補完するピクセルマッピングを定期的にやるようです。
書込番号:21705993
4点

星撮りはしたことないのですが、静止画はレタッチで消せても、動画は消せないので、10日後または一ヶ月後の続報をお待ちします。
動画撮影中にファインダーで見てもたまにホットピクセルが判るときがあるので…。
書込番号:21706183
1点

時間をいじる方法以外はやっぱないんでしょうか。a7sですが、まったく治りません。。。
書込番号:21958373
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

>アランラリさん
自分もキタムラで紙のもらって来ました。
書込番号:21698115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20日頃には、カメラ店舗にはありましたね、見ているだけで楽しいし、物欲も大いに
沸いて来ます。
是非、一冊どうぞ!!また、比較的大きなカメラ店や量販店では、実物を購入できる
ようですね・・・・・。」
書込番号:21698880
1点

>これって間違い?さん
珍しくうちの近くのキタムラにも実機が置いて
ありました。
書込番号:21698979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=1YsyV8HyMoA
色々なユーチューバーがいますが、凄く参考になる内容を配信されている方も、α7Vに乗り換えるそうです。
この方はD750から入り、富士を経てα7Vにたどり着いたそうです。
このカメラを選ぶ理由が、非常に共感できるので、見てみると参考になります。
簡単に言えば、D750を小型軽量化しEVF化したのが、ミラーレス一眼のα7Vなのです。
この方にとって、富士フィルムはミラーレス一眼の良さを知ったカメラですが、
やはりフルサイズセンサーで小型軽量なカメラとなると、現在ソニーしか選択肢がない訳ですね。
X-H1の話もちゃんと入っています。これは、価格やスペック的に必要になる方が限定されます。
時間がない方は、ここまで読んで、動画を参考に見てみてください。
ここからは自分の意見なので、スルーしてください。
振り返れば、D750はここでα7Uと比較購入検討される方も多かったですね。
比較するとα7UはEVF搭載、さらに小型軽量なのが利点ですが、
前から電池の持たなさやレンズバリエーションの少なさがネックでした。
しかし、α7V(特に電池改善)シリーズとシグマの参入などで、今までの弱点が本気で無くなります。
こうなると、確かにD750ユーザーがα7Vに流れるのも納得が行きます。
先行してD800ユーザーなどは、α7RV、いやα7RUの頃から乗り換えを始めていました。
今後、ソニーユーザーはさらに増えるでしょうね。
レンズも増えていますし、あとは本当に耐久性の点を改善していって欲しいですね。
最後に。
自分は耐久性のないα7Uに一万円以上する外部給電装置をつけて、
氷点下10度以下の環境で星景写真を撮っています。
EVFのαで翡翠を追いかけていた時期もありました。
これらは本来ニコンやキヤノンのカメラが機能や耐久性的に最適な訳なんですが、
邪道と言うか、ソニーのカメラが好きだったので、笑われながらも使い続けてきましえた。
それがいい製品が出れば、一気に他社ユーザーが買い換える。
何か、行きつけのカフェが突然有名になってしまい、遠く感じてしまうような。。。
まあ、これでニコンから魅力的なカメラが出れば、またユーザーはいくらでも流れるんでしょうけどね。
いずれにせよα7Vは買う予定です。
ただ、もう少しα7Uを使い倒してからかな。
59点

今のサイズでUI突き詰めて耐久性も高めつつ
小型軽量機も出してくれたら最強だと思う
そうなればFE12−24という神レンズもあるし
ミラーレスのメインマウントにEマウントを選びたい♪
今のところはニコキャノのを見てからかなぁ
書込番号:21696577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>弘之神さん
自分の考えは
ちょっと変わってて
フィルム時代
ブローニ伴の マキナプラウベル67と
セミ伴の フジ645GS
その2機種に強い憧れを持ったのです。
目玉の飛び出る様な
価格でも無かったし
憧れの大フォーマット
自分は人物中心なので
レンズシャッタの全速フラッシュ同調が
欲しかったのです。
大フォーマットでも軽量ボディ
柔よく剛を制す
これに勝るモノは自分には無かった。
写真屋さんに相談したら
⇒止めとけ 趣味が趣味で無くなるから
この写真屋さんは尊敬してて、教わった事を全て忠実に守って来ました。
結局 写真屋さんの言う通り
買わなくて良かった。
今になってそう思います。
でも
昔からの
小型でも大フォーマット
その果たせなかった
夢はα7に託しました。
α7Uが140g重くなり
センサーがグラグラ動くと思うと
嫌になります。
可能な限り 三脚を使い
気分は
マキナ プラウベル67
フジGS645
のつもりで撮ってます。
書込番号:21696621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750ユーザーですが、死ぬほど気になります
以前α7無印ユーザーでしたが乗り換えた経緯もあるのでなおさらです。
レンズが高くて、オートフォーカスも遅くて乗り換えたんですけども。
評価が気になりますねぇ
書込番号:21696623
3点

まだ高く売れるうちにニコンからα7V乗り換えが多数出るのは仕方ないですね!
・・・そして、ニコンからミラーレス35mmフルサイズが発売になればまた考えればよいので!(そのころにはα7Wかもしれませんが・・・)
いよいよ明日発売!在庫有り店がどれくらいか楽しみです。
書込番号:21696747
5点

750から使い始めた人でフジ経由してのならせいぜい使用期間も1.2年程度のカメラマンだから買い換えもすんなりでしょう。多分長年のニコンユーザーで今買い換える人は多分殆どいないよね、ニコンもミラーレス出すと言っているこのタイミングに。動くとすればニコンのミラーレスがガッカリ機だった場合のタイミングだよね。
書込番号:21697039 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スレ主様
申し訳ございません、未だ動画は拝見していません。
私はまだα7Uでいくかなぁ。
私はα7Uは、他の機械と比較して買った訳ではなくて、有名なソニーファンの大先輩に「電子マウントアダプタに対応している。」と教えて頂き、α7Uに辿り着きました。
色んな玉が使え、キヤノン玉のAFが効く。
後出しジャンケン的に後から比較なら対象は初代6Dかしら。どちらも強がり言わない所が良いと思います。
>本当に耐久性の点を改善していって欲しい
同意です。スレ主様と私では使い方が全然違いますが、厳しい環境下で使い込まれている方のご指摘にちゃんとメーカーは応えるべきでしょう。それ無しに打倒ニコキヤノはあり得ないと思います。
>邪道と言うか、ソニーのカメラが好きだったので、笑われながらも使い続け
スレ主様の様な先駆者の意見や指摘にメーカーは真摯に応えるべきですね。道具マニアの方々と実践主体のスレ主様では発言の重さが違い過ぎると思います。
私は、α6000の動体撮影性能のダメさ加減はボロクソに批判していますが、へそ曲がりなので、α6000での動体撮影=スポーツ撮影は沢山行い、自分なりに使いこなしの訓練や研究もしました。(その上でも動体はダメな機械です。)
おかげ様でα9は楽しく使えています。(何時ものグチごめんなさい)
>もう少しα7Uを使い倒してからかな。
スレ主様はもう十二分にα7Uを使い倒されたと思いますよ。経験年数ではなくて出撃回数、撮影枚数、撮影の質。
皆様
>今のサイズでUI突き詰めて耐久性も高めつつ
私はEOS1D系並みにおっきくても構わない。或いはα99位。無理で無意味な小型化の弊害は排除すべきと思います。
パナのG9のサイズはある意味、英断だと思います。
>小型軽量機も出してくれたら最強だと思う
そう、「も」なら私も大歓迎です。
>今のところはニコキャノのを見てからかなぁ
私自身もα7Uとα9のボディだけで、味見、様子見です。
ニコキヤノはソニーの辿ってきた苦難の道を「特許抜け」しながら追体験しないといけないのでまだ時間がかかるのかも知れませんし、既にあらかた開発済みならば、それ以外のソニーに勝る経験値がモノを言う製品を投入してくると期待もしています。
>レンズシャッタの全速フラッシュ同調が欲しかったのです。
これこそ>あふろべなと〜るさんがいつも仰せの「グローバルシャッターの投入」でクリアされると思います。ポートレート派の方にも私の様なスポーツ撮りにも福音となると思います。
>買わなくて良かった。今になってそう思います。
これが今後、フルサイズ機に関しても言われる様になるかも知れないと思います。
>使用期間も1.2年程度のカメラマンだから買い換えもすんなりでしょう。多分長年のニコンユーザーで今買い換える人は多分殆どいないよね、
私の様なキヤノンユーザーとて同じことです。溜ったレンズ、何時も使っているし、売っても二束三文。
全部ソニー製に買い替えるには相当の資金が必要。焦る必要も無いし、直ぐに全とっかえする資金も無し。
ニコキヤノンに要望する事は、所謂K−01方式云々に関わらず、在来のレフ機用のレンズがシームレスに使えるフルサイズミラーレス機である事です。
「フルサイズ機」がフイルムカメラのレンズが(建前上、一応)使える事がフイルムからデジタルへの移行の、ある意味条件だった様に思えますが、ミラーレス機への移行も同じことです。
書込番号:21697451
1点

>そう、「も」なら私も大歓迎です。
僕はミラーレスは小型軽量機が基本と思ってるからね
大きく重いα7、9系しかないのは異常だと思う
小型軽量フルサイズのα7000
中堅ボディのα7系
プロ機としてさらに大柄なα9系
くらいの3サイズそろえて欲しいかな
EVF無しのNEX−5Tのフルサイズ版みたいのがあればさらに完璧
書込番号:21697459
1点

自分もNikonユーザーでα7Bを予約しました。
ただ、耐久性とレンズのラインナップに不安があるので、買い増しです。AF効くマウントアダプター買ったので、Nikonのレンズがどこまで使えるかを確認していきたいですね。シグマがFEマウントで出すのはわずかな本数ですし…
買うことにした理由は、最近有名なプロカメラマンでα9をメイン機にした人もいるし(スタジオ撮影でも使っていた)、実際サードパーティ製の(レンズ以外)物が、Nikon、CANONとソニーだけ対応というのが増えてきたので試しに使ってみようという感じです。瞳AFとポイントのカバー率の高さがとても魅力的です。
因みにNikon機はD850なんで、7Rは被るし高いので考えませんでした。
書込番号:21697565
1点

>あふろべなと〜るさん
>大きく重いα7、9系しかないのは異常だと思う
私から見るとアレでも無理して小型化して、その分のツケがアチコチ来ていると思う。そんでも「レフ機より小さい!軽い!」って大騒ぎの人居られるけど。
>小型軽量フルサイズのα7000
良いですね♪、少しだけ前、APS−Cのα6000にコシナの距離計カメラ用の玉付けて動かないモノを撮ったけど、結構快適。
もしコレがフルサイズなら、本来の画角で撮れたのにぃって思いました。
書込番号:21697586
0点

>ヤッピ〜55さん
私のα7U、α9とキヤノン玉の場合、ソニー純正玉の様な広い範囲のAF枠は出来ず、レフ機並みに中央よりです。
ニコン玉ではどうなのでしょうね。
それでも結構快適で、数週間前、α9にキヤノンの広角ズームを付けて動体撮影でした。
ただ、ソニー機(但しα7Uα9での経験)はストロボの場合、反応が他社より遅いかも知れません。
TTLによるストロボ撮影ではプリ発光から本発光までの時間がキヤノン機より長いですし、光式のワイアレス多灯発光でTTLの場合は更に長くなります。
こういう時は電波式多灯発光で、TTLはやめてマニュアルですね。
書込番号:21697602
0点

>私から見るとアレでも無理して小型化して、その分のツケがアチコチ来ていると思う
僕には無理して小型化って印象はまったくないかなあ
小型軽量にしてないわりにUIが詰められてないから操作性が悪いと感じる
せっかくの3ダイアルなら露出補正ダイアルいらんだろうとか
最初からタッチパネル採用してMODEダイアルも無くせばいいのにとか
跡地にボタンなり増やしてすぐに変更できる設定増やせばいい
初代α7で言われてたシャッターボタンの位置は僕は全く違和感を感じなかったけども
メニューボタンとC2ボタンの押しにくさにはびっくりした…
開発してるときに押したことねんじゃね?というレベルの使いにくさ(笑)
>そんでも「レフ機より小さい!軽い!」って大騒ぎの人居られるけど。
ミラーレスだからレフ機より小型軽量になるのは当たり前だけども
ミラーレスとしては大きく重いのがα7、9系だね
(´・ω・`)
書込番号:21697607
3点

>僕には無理して小型化って印象はまったくないかなあ
それは見解の相違ってやつね。
>せっかくの3ダイアルなら露出補正ダイアルいらんだろうとか
それは同意。
>最初からタッチパネル採用してMODEダイアルも無くせばいいのにとか
タッチパネルは私の場合は嫌いだけど、MODEダイアル不要は同意。
EOS1D系みたいにすっきりした軍艦部がいい。(もはやゴチャゴチャしてないので軍艦では無いwww)
>開発してるときに押したことねんじゃね?というレベルの使いにくさ(笑)
写真撮らない人が開発してるとか?アチコチ実践からかけ離れてるのよソニー機って。
書込番号:21697684
1点

ソニー戦略でカメラを永続させてくれれば御の字
会社がなくなったメーカーみたいになるのは嫌かも
次はどこが潰れるかしら
某社なんて危うい
書込番号:21698455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん思ったよりも沢山のコメントを下さりありがとうございます。
手元に届いたと、ネット上で沢山記事が出ていますね。
新しい道具にすぐに飛びつく他社ユーザー様も大歓迎。
元々αを使っていた自分は、ゆっくり使い倒し、必要と感じたら自分のペースで乗り換えます。
それにしても、ダブルスロットと大容量バッテリー(700枚撮影可能)は本当に魅力的。
ちなみに、星景写真はマニュアルなので、AFは気にしないですが、子供ができたら瞳AFのために必須。
今後が本当に楽しみです。
今のところ、α7000は期待薄な気がします。
ジェットダイスケさんも、大砲レンズのために、Eマウントカメラ本体の大型化を希望される動画を配信していました。
プロ向けにも、そちらの方がずっと需要が大きいです。
あと気になるのは、aps-cの次のカメラ本体ですね。
X-H1をはるかに超える、α9のaps-cセンサーバージョンが必ず出ると思います。
東京オリンピック前にはですね。
ただ、ソニーだからこそ、本当の小型最軽量のフルサイズミラーレス、期待したいですね。
>6084さん
氷点下20度近い環境で撮影した置き土産をどうぞ。
書込番号:21698797
9点

>今のところ、α7000は期待薄な気がします。
そうなんですよ…
なので僕はFE12−24という神レンズがあるのに
Eマウントをミラーレスでのメインマウントと決められないのです
α7000さえ出してくれればハッピーなのだが…(´・ω・`)
なので、ニコキャノの動向も見るしかないという葛藤…
一番ソニーらしさを炸裂できるα7000さえあれば僕は何も悩む必要がないというのに…
書込番号:21699315
1点

α6500を使っていて、ふと、脳裏を掠めるのはこのいかにもデジタルカメラです、と、
云わんばかりの外観デザインで、フルサイズが出たらいいだろうな・・・謂わば
あふろべなと〜るさんが考えるα7000みたいなものですかね・・・・。
7シリーズ最初から使っているけど、どこか一眼レフの外観から逃げ切れていないのか
伝統のスタイルを逆に利用しているのか分からないが、もし、7シリーズがこのスタイルの
まま続くようなら・・・と、考えないでもないですね。
ともかく、NEXに続くα6000スタイルは画期的なものだと思います・・・・わたしは色違いで
6000を3台もっているが、最近、滅多に使う事が無くなったとはいえ、やはりこの外観デザイ
ンは飽きません。
もし、これに近似のデザインとフルサイズ一本槍に絞って突き進む勇気があるかどうか
SONYファンとしては、まあ、こんなことも考えています。
書込番号:21701666
0点

>弘之神さん
素晴らしい作例有難うございます。ご苦労されたが故の美しい写真。
>ダブルスロット
今度の新機種はどうなんでしょう。α9は「リレー」が出来ず、「スロット1は満タンになりました。」云々がファインダーに表示されるだけ。
キヤノン機だと勝手にスロット2に切り替わる設定も可能。こういう所がまだまだソニー機の実践からかけ離れている所なんですよ。
皆様
>一眼レフの外観から逃げ切れていない
というよりフィルムカメラ製造の歴史の全く無いソニーが「一眼レフのデザインをミラーレス機として昇華させようとしてそれに失敗した」ブサイクデザインそのものだと私はα7系、α9の外観デザインに関して思っています。
必然性が無くても、歴史とか伝統と言うのは引き継ぐべきですが、それすら希薄だったからそうなったのだと思います。
>α6000
はそれと比べると、不要な部分をスパッと切り捨てた、洗練された造形。但し素材が間違いで、プラモデル感満載。
そして外観の洗練と内容のダメさ加減が全く不一致の「強がり満載」。
書込番号:21705567
1点

>α6500を使っていて、ふと、脳裏を掠めるのはこのいかにもデジタルカメラです、と、
云わんばかりの外観デザインで
これは全然思わないかなああ…
ミラーレスだからこのシルエットに出来るのは大きな利点なわけだけども
シルエットとしては一眼レフが出る前に主流だったカメラと同じなので
レンジファインダーカメラとかとね
なのでいかにもデジタルカメラとは全く感じない
ミラーレスの利点は各機構の配置の自由度が高いので
シンプルで嵩張らないシルエットを追求できること
そのひとつの頂点が直方体ボディであり、それがNEX−7系のデザイン
もうひとつが僕の熱望している円筒形ボディ♪(笑)
書込番号:21705599
1点

>弘之神さん
>ちょっとα7Vが気になる皆さん
耐久性に不安のあるα7Uで極寒の地で撮影、脱帽です!
ボティの小型化と手ブレ機構がどうしても、耐久性を落としていますのですが、僕のα7Uは
丸2年を迎える直前に入院!
ま、ベストタイミングでα7Vの発売月と重なり、思い切って買い替えました♪(笑)
耐久性(防塵防滴仕様含む)を除き、α7Uの不満は充電池だけだったので、今回はソニーストアお得意の5年ワイド保障を付けました♪
長く付き合えるカメラだと思います♪
※キャノン5DMkUとニコンD300は未だお昼とフラッシュ撮影では現役です♪(ISO800前後以下)
先頃、やっとD500を買い増し致しました!(笑)
ただ、現状のα7Uに大きな不安や不満が無い方やワイド保障が残っている方は、そのままお使いになり、2年後のα7W(仮)まで我慢して下さい♪
僕はα7X(仮)まで我慢!(笑)
液晶がメッチャ綺麗になるでしょうから♪(笑)
書込番号:21722505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
https://www.dpreview.com/articles/3389926460/sony-a7-iii-dynamic-range-and-high-iso-improve-over-its-predecessor
これを見ると、α7Uから随分と高感度耐性とダイナミックレンジが良くなっていますね。
積層センサーのα9より高感度耐性は良くなっているような気がしていたのですが、α7RVより良さそうですね。
下剋上のようです。
17点

これは凄いですな!
ゴールデンウィーク過ぎに キャッシュバックキャンペンでしょうかね!
この頃ですと 最安値が17万でキャッシュバックが、3万ぐらいですかな!
書込番号:21693607
12点

下克上ねー・・・・そうですか、そうした考えもありますか・・・・人様々ですね・・・・
わたしにはα9のセンサーや7RMVの高機能・高価格機を廉くした機種のような気もす
るんですがねーーーー。
どちらにしても良いカメラであることは間違いなさそうですが・・・・・。
でも、こんなことばかり云っていると、メーカーはいい気になって価格高騰を狙いますよ
それじゃなくても、冷えかかって居るような市場なんですから、ここでメーカーには思い
切った低価格設定を決断してほしいものですね。
書込番号:21694212
4点

α7Uからα7Vでこんなに変わるんですね
ノイズ感はまるでnex7からα6500のような数世代分の進化を感じます
これならα9やα7RVを購入予定のつもりが、α7Vに目移りしちゃう人も少なくなさそうですし、そう言う意味では下克上と言えるかもしれません^ ^
けど流石にα9のような歪まないサイレントシャッター機能はないのね(当たり前ですが)
それでもα7Vのコストパフォーマンスは魅力的ですし、
私も含めて本気で購入を迷ってる人、少なくないんじゃないかなって思いました
ここに来ると見てはいけないものを見てしまいますね…(^_^;
書込番号:21694434 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>わたしにはα9のセンサーや7RMVの高機能・高価格機を廉くした機種のような気もす
るんですがねーーーー。
わたしもそう思います。ソニーは、うまく、この三機種の棲み分けをしたと思います。
最初にα9を出したのが正解でしたね。α9の凄まじい動体連写性能を必要としていない人まで、結構、買ってしまったようですし、ソニーは、商売上手ですね。
20連写を必要としていない人は、やはり、、α7RVとα7Vのどちらにするかは、今後も悩むでしょうね。
しかし、α7Vの高感度耐性がここまでいいと、α7SUの後継機は、でるのでしょうか?
書込番号:21694550
5点

個人的にはまさに理想的なカメラですね。
a9は確かに高速連写は可能ですが、電子シャッターはシンクロ速度も速くないのでやはりメカシャッターで連写できたほうが良いです。
すでにニコンシステムをマップカメラの下取りカートに入れてスタンバッてます( ^ω^ )
高感度、ボディ手ぶれ補正、10コマメカシャッター連写、デュアルカードスロット、大容量バッテリー。
買わない理由がないですね。
書込番号:21694669 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>けど流石にα9のような歪まないサイレントシャッター機能はないのね(当たり前ですが)
サイレントでアンチディストーションシャッターが必要な高速動体というとゴルフとかテニスのサーブなどのプロユースだと思うのですが、その場合は、α9ということでしょうね。
そもそも、レフ機は、サイレントは、不可能なので、静粛性が必要なシーンでは、だんだんと使われなくなるでしょうね。
サイレント機能が当たり前になると、近い将来、ミラーレス機でサイレント機能がついてない機種以外は、使用禁止になるのではないかと?
書込番号:21694767
3点

確かにα7・α7Uのセンサーは2013年に出荷されたものであり、約5年も前ですからねー。
最新技術で作り直されたセンサーが良いのは当たり前。
しかし、不思議なことに、高感度は良くなってるのに、ISO100あたりの低感度ではダイナミックレンジは悪くなっている。なぜだろうか?
ISO100からISO500までは従来のカメラα7RVのほうがダイナミックレンジが大きい。ここを一番多く使うのだけど・・・
書込番号:21694817
6点

ISO400より800の方が数値的に良いとは不思議ですね。
7年近くa55一筋で、これまでいくつものSONYのカメラを理由をつけてスルーしてきましたが、a7iiiの登場で我慢の限界です。
a55は7万ほどで買ったので、a7iiiキットレンズとなると3倍以上の価格になるのですが、性能的に見て安く感じてしまいます。最近のフルサイズ価格などいろいろ見てきて感覚がマヒしているんでしょうね(こういう人たくさんいそう)。
今年の桜をあきらめることにはなりますが、予約は回避して、発売直後の値下げや6月くらいの値段が下がったころで購入したいです。
書込番号:21695013
4点

ダイナミックレンジが必要な被写体を撮影したい場合は、
ISO100〜200とISO800で使いまわすと結果が良いのかもしれないですね
ISO100〜ISO800まで緩やかな曲線だったら使いやすそうなんですが(謎
サイトのデータを見る限りだとα7Vは少し癖がある機種に見えます
実際にISO感度によってダイナミックレンジがどれだけ影響を受けるのかは未知数ではありますが
書込番号:21695050
2点

Sシリーズとの比較も見たかったですね。
書込番号:21695161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





