α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,590

(前週比:-421円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,590¥2,105,849 (45店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,590 (前週比:-421円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ224

返信42

お気に入りに追加

標準

フルサイズへの憧れ

2018/03/10 13:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 akogare30さん
クチコミ投稿数:7件
別機種

初めて投稿します。
どうか皆さんのアドバイスをお聞かせください。
α7B α7rA ニコンd750のどれかを購入してみたいと思っています。
現在、カメラに、はまって2年くらいになります。カメラはomd e-m5A を12-40のプロレンズとニコンの古い80-200 2.8のレンズ(偶然安く買えた)をマウントアダプターを付けて使っています。スナップ、風景、動物などいろいろ挑戦しています。
カメラについて調べていくとどうしてもフルサイズへの憧れが高まってしまいました。
実際に今の機材で苦しいと感じているのは暗いところの撮影ぐらいなのですが、動画やブログでは「フルサイズだと暗所に強い。ダイナミックレンジが広い。階調が豊かになる」など魅力的な事がたくさんわれていて、現環境との違いを感じられるなら使ってみたくなりました。
このような理由からフルサイズに移行したいとなった場合、上記のカメラのうち、どれを選択すればコストも含め幸せになれるでしょうか。もしくは今の自分にはmftで十分な状況でしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:21664152

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/10 16:41(1年以上前)

>いや、全ての部分が画質に影響してるんだって

じゃあ同じ世代のセンサーにしましょうか

高画素センサーの方が高感度が良いという基本は変わらないけどね

世代が違うけど一応比べたのはある

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21385072/#tab

7R、7、7Sで比べても結果はあまり変わらないですよ

書込番号:21664557

ナイスクチコミ!4


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/10 17:11(1年以上前)

>akogare30さん
今ならα7iiiを薦めます。
正直今の時代にミラーレスしゃないレフ機(d750)の選択は冒険ですし、またの乗り換えで余計な出費が増えると思いますよ(笑)

α7riiは使ってましたが、画質面はいいですが使い勝手はα7iiiのほうが確実に良いですし
高画素機でレタッチも〜となると恐らくそのうちいいPCが欲しくなると思います。
(自分がそうでした…w

なんでトータル的にコスパのこと考えるならα7iiiが現段階ベストじゃないかな〜と思います。
あとレンズについては4月から夏に掛けて安めのレンズ(シグマ・タムロン)がでます。
それについては別途何が出るか調べてみてくださいね!

書込番号:21664612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/10 17:22(1年以上前)

>akogare30さん
こんにちは。
恐らく、どのカメラを使っても、ある程度の満足があると思います。

私は、α7R3とPanasonic製のDC-G9proを併用しています。akogare30さんは、E-M5mk2と併用をお考えでしょうか?
もしも、併用でなく、完全に乗り換えるのであれば、望遠域のズームをどうするかが問題となると思います。

ニコンのレンズは、35mm換算での焦点距離ですから、マイクロフォーサーズでは、二倍の焦点距離になるのですから、160-400ということになります。この距離を、マウントアダプターなしで使えるのは、ニコンという事になります。

α7系は、ネイティブで100-400までで、それから先はエクステンダー使用ということになります。
今より重いシステムになることは承知の上であると思いますから、ご希望のフルサイズシステムはニコンとなります。

でも、マイクロフォーサーズ併用という事であれば、超広角から標準域までなら、十分コンパクトに運用できるのはα7系の良いところではないでしょうか。GMレンズさえ求めなければ、ですが。

タムロンもシグマも、本格的に参入するようで、標準ズームでは、タムロンの28-75F2.8が控えています。景色撮りとしては、広角側の28mmがネックですが、コンパクトになると思います。

私は、望遠域をマイクロフォーサーズに任せようと思い、併用することにしました。望遠は、主に子供の運動会くらいしか使いませんが、標準ズームを付けたり、明るい単焦点レンズを付けたりすれば、お散歩や旅行にもっていくにも軽くなるため、マイクロフォーサーズとの併用は、私にとって正解であると思っています。

マイクロフォーサーズと併用しないなら、レンズが豊富にそろうニコン、併用するのであればα7系が良いと思います。

書込番号:21664646

ナイスクチコミ!8


スレ主 akogare30さん
クチコミ投稿数:7件

2018/03/10 17:32(1年以上前)

回答いただいた皆様
本当にたくさんの素晴らしい意見ありがとうございました。
皆さんとても親切で、うれしくちょっとほっとしました。そしてそれぞれの良し悪しがだんだん理解できてきました。

>デジカメの歴史。さん
その表現は正義なんですよねぇ〜私を苦しめます…(笑)早めに解放されたいです…

>菊花さん
なるほど。マウント移行を考えていましたが、使い分けという手もありますね。mftにもフルサイズに勝る利点がありますね!

>謎の写真家さん
いいお話ありがとうございます!もしそうであるならがぜんフルサイズにしたいと感じました!
そして追の意見、とても興味深かったです。フルサイズにたいして気になったのはまさにその点です。
mftしか使ったことなかった私にしてみるとフルサイズがボケ過ぎて非常に扱いにくいように感じました(7Aを借りて使った感想)でもそれは私がフルサイズの取り方を知らなかっただけなんで真のところはまだわからないのですが、被写界深度の勉強をまた一からしないといけないと感じました。


>あふろべなと〜るさん
RUすごいスペックなのに中古市場の価格見たらめちゃくちゃな価格ですね!お得な反面、ビギナーの私にはオーバースペックなのかな…。でもスペックと価格で比べると確かに一番お得ですね

>JTB48さん
鋭いご意見ありがとうございました。閲覧するページが偏らないようにしないといけませんね。

>にくたまそば2号さん
Eマウントのレンズ、確かにニコンに比べると選択肢が狭く感じますね。Gマスターはとても無理ですし…(笑)
もし買うなら24-105f4 か今度のシグマのレンズにしようかと思っています。明るい単焦点も一本ほしいけど一度に購入はきついですね(笑)

>maculariusさん
主目的に合わせること大切ですね。私はスナップを中心に写真の勉強をしたいと思っています(風景、動体に限らず全部興味がありますが…)。スナップならフルサイズいらないじゃん!って言われてしまいそうですが、まんべんなくかじりたいとなればRVですかね

>シルビギナーさん
ここでニコン意見!ありがとうございます。ほんと、ビギナーの部類なんで安さ重視が幸せになれるかもですね。

すいません、ちょっと目を離しているすきにたくさんのアドバイスをいただいておりお一人ずつに回答したいのですが追いつきません!随時書きたいと思います!本当にありがとうございます。
最初はシステムをすべて変えようかと考えていましたが、mftには望遠域(野鳥撮りがしたい)を任せて、標準域をフルサイズにしようと思いました。

書込番号:21664667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/10 17:37(1年以上前)

>akogare30さん

むしろスペックで選ぶなら間違いなくα7Vですよ
RUが勝ってるのは画素数だけです(笑)

書込番号:21664682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/10 17:40(1年以上前)

akogare30さん、

α7M3 vs α7RM2 vs ニコンD750でしたら、α7M2→α7RM3お使っていた・いる体験からはα7M3の一押しです(α7M3を今持って使っている訳じゃないです)。理由は、

- フルサイズEマウントボディでのこれまでの開発・改善成果のうち「普通の人」に必要な機能はほぼ全部ぶちこんである。
- というのを20万円ちょいで実現している。
- 今月出たばかりですので、今後おそらく二年くらいの間は新規機種に目移りすることはない。

のあたり。

もちろん、D750 も良いカメラです。が、これは3年目(で合ってますかね)にはいったカメラで、D850が昨年出ましたので今年辺り更新ボディが出るかも知れません。Nikon への強い思いをお持ちでしたら、少し様子見されたほうが良いかも知れません。

書込番号:21664689

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/10 17:56(1年以上前)

>akogare30さん
フルサイズは、やはり高感度はAPSやMFTとは比較になりません。 RAWで撮影してあれば10年前のフルサイズのでも今のソフトで現像すれば、MFTよりも高感度でのノイズは少なくディテールは残せます。

が、フルサイズは昔の人(私も)みたいな人はそもそもフィルムで中判とかで慣れてますから、デジタルフルサイズもシャープですが、MFTみたいな、深度の深いシャープ感は絞っても得られないので、試してみてはと思います。
私も場合によりMFT使いますから。

フルサイズはレフ機が優位だったと思いましたが、10年前からの進歩を考えると殆どセンサー以外変わらないレフ機、 凄まじい勢いで進歩したミラーレスでソニーでいえば7III, 7RIII がレフ機と感覚として同じように使えると思います。

高画素でかつ、高感度なのが現行ソニーなので7IIIより7RIIIの方が優位だとは思います。 一方、7IIIと7RIIはほぼ銅価格に落ち着くでしょうが、正直7II系統はバッテリーがAPS NEX時代の流用で殆ど持ちません。
今回で倍の容量ですが、実際撮影しているとミラーレスなので、7II系統はいつの間にかバッテリーが切れ、いつも大量に持ち運んでました。
故に7III、7RIII のどちらかがお勧めです。

Rの欠点は、巨大ファイルですね。 高画素なので当然ですが兎に角記録も時間がかかるので、SDカードなどへの投資も必要です。高画素はぶれやすいとは言いますが、同じサイズで見る分には2400万画素とPCでおなじサイズでは変わりません。 ピクセル等倍などという余り意味ない味方をするとぶれやすいのが判りますけど。

書込番号:21664732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2018/03/10 18:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

相模湖イルミリオン。これだけ光源があれば手持ちOK。

横浜大桟橋。飛鳥II離岸。

鏡筒を鷲掴みにして、デッキ手すりに噛り付いて撮影。

これは三脚使って撮影。今なら手持ちで撮影します。

>akogare30さん
お邪魔します。

D750は数年前購入しました。
その後、PENTAXのK-S2を2000万画素以上だから、と言う理由で購入してます。
NEX-6も持ってますのでダブルマウントならぬトリプルマウントです。

フルサイズだから暗所も綺麗に撮れる、と言うよりは、
『そのカメラをその環境で使いこなしてやるぜ』と言う意識を持ってます。

そのカメラの得手不得手、自分のスキルの無さは重々承知。
なので『できる範囲で頑張ってる』。
無理に撮れないモノを頑張ってもカネと時間の無駄だから首を突っ込まない。
そんな感じです。

暗所のノイズ感なんてのは確かに気にし出したらきりがありません。
しかしPCのソフトでは優秀なノイズキャンセラーやノイズリダクションがあります。
クリック一発でノイズを気にしない程度に減らせてくれます。


>どうか皆さんのアドバイスをお聞かせください。
アドバイスになるとは思いませんが、一つだけ情報を。

D750購入後に最初に撮影したのがイルミネでした。
日暮れ時にロケ入りし、日没直後から手持ちで撮影。
この時、レンズはズームを使わず『軽量な』28mm〜50mmの単焦点レンズを使用。

単焦点だから上手く撮れたとは思っておりません。
光軸方向に短いレンズだからブレが少なく撮れた、と判断してます。

レンズを含めカメラボディーの手持ち時のホールディングが、日没後のイルミネ手持ち撮影の成否を決めたと思ってます。
同じ理屈で撮影したAPS-CのK−S2の駄作例も貼っておきます。


新しくカメラに投資するか否かの判断材料の一つになれば幸いですな。

書込番号:21664868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/03/10 18:54(1年以上前)

>むしろスペックで選ぶなら間違いなくα7Vですよ

これはカメラや写真を愛する人としては悲しい言葉ですね。
自分が好きでスペック好きというのはいるけど、他人に対して語ると失礼な考えだな。
本性は隠しきれないものですか…

書込番号:21664894

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2018/03/10 19:25(1年以上前)

でも結局買わないor買えない
購入してみたいだもん・・・

買ったら報告してね

書込番号:21664983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/10 19:45(1年以上前)

今現在ミラーレスをお使いのようですから、ミラーレスカメラに不満がないようでしたら
ミラーレスのフルサイズを選択されたら良いと思います。
つまりソニーのα7シリーズを推薦します。

一眼レフにこだわりがないのでしたら、今から一眼レフを選択する理由はないと思います。
一眼カメラの主流は一眼レフからミラーレスに移りつつあります。

書込番号:21665036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件

2018/03/10 20:36(1年以上前)

α7RUの中古をヤフオクで購入をお勧めします。

即決価格20万円・・・保証6か月残あり、純正電池5本付き、充電器2本付!

書込番号:21665203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/11 00:07(1年以上前)

>これはカメラや写真を愛する人としては悲しい言葉ですね。
自分が好きでスペック好きというのはいるけど、他人に対して語ると失礼な考えだな。
本性は隠しきれないものですか

何が言いたいのか全く理解出来ないけども???
僕はRUの魅力を端的に表現しただけですよ???

書込番号:21665846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/11 03:04(1年以上前)

akogare30さん
さわってみたんかな。


書込番号:21666124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/11 03:34(1年以上前)

熟成域に入ったD750がコスト的に一番だと思います。

書込番号:21666149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/11 17:41(1年以上前)

akogare30さん、

英語が苦にならないようでしたら以下の動画チェックをお勧めします。

https://youtu.be/lnlLRIZGKU0

α7M2、α7RM2、α7M3、α7RM3、α9、D750、6DMk2 、X-H1、GH5を実際にある程度使ってのうえの比較です。多少SONY寄りかもですが、概ね健全なバランス感覚のまとめになってるように思います。

書込番号:21667615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/13 09:41(1年以上前)

>>マイクロフォーサーズと併用しないなら、レンズが豊富にそろうニコン、併用するのであればα7系が良いと思います。


レンズが豊富?
今はEマウントが最新のレンズで溢れかえっていますよ。1番レンズは豊富なマウントになった。
ニコンは、Extra OrdinaryLoss以来レンズの開発力が低下しているのです。金が無いから、レンズどころかカメラも出ない。
サードパーティーのレンズ屋様も、それを見切ってニコンには少ししか出さず、主力はソニーに的を絞っている。今やソニーには、どれくらいレンズが出るのか分からないほど多くのレンズが新規発売されている、
もう事情は変わったのです。

小型カメラの併用ならα6000系が良い。
小型ながら、画質はm4/3よりも良いし、低価格から高性能までそろっている。
私は昔からα6000をお散歩機に併用しているが、レンズを共有できるので有利です。これが有るとm4/3は買わなくて済む。

書込番号:21671840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/13 09:50(1年以上前)

また自分に都合のいい妄想がはじまったか…
お気楽でよいのおお♪

書込番号:21671855

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/14 20:32(1年以上前)

>カメラはomd e-m5A を
フォーサーズのお手軽さはいいですが、
フルサイズで同じ景色や被写体を撮ると感動することでしょう。フォーサーズで撮ったシーンを撮り直したい気分になるくらい感動することでしょう。

>α7B α7rA ニコンd750のどれかを
悩ましい選択ですね、実機をさわって確かめるのが一番かも。

書込番号:21675577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件

2018/03/16 00:38(1年以上前)

α7Vと最高級のα7RVの価格差10万円・・・バッテリー充電器が付属しているので実質その差9万円!

今なら、α7RVをお勧めします。

書込番号:21678725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信17

お気に入りに追加

標準

実機触って色々と動画について検証

2018/03/09 16:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

問題の動画
AF速度超遅いが?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2018/0301_01.html

まず最初に断っとくが目的はディスリではありません
フルサイズ画質のスチルと動き回る子供犬猫を4K動画で撮れるカメラが欲しいだけです
上の動画のAFだとだと動体には使えそうになかったので、
今日1時間かけて検証してきました。係りの人も太っ腹で、SNSに上げてもかまわないと
SD挿してデータ持ち帰る許可頂きました。が、とりあえずは貼らないでおきます。

レンズは28-70mmと70-200mmで店内の最短距離〜最長まで文字があるところを数か所移動させながら
4k30pで撮り、AF速度と精度を大体でPCで確認しました。
設定はオールリセット後AFポイント中央一点とワイド。

まずAF速度、精度共ふつうにα7RVとかと変わりませんでした。普通のαレベルです。
では上の動画はナンだったのか?
係の人に問い合わせたところ、被写界深度を深く設定していたのでは、と。
で、シャッタ―1/18(4k30pでも、SSそれ以下に設定できる)F22で撮ってみたら・・・
上の動画とそっくりなAF挙動になりました。結局そういう可能性大です。
なぜか1/30以下に設定できて、下げるにしたがって画面は明るくなっていきます。
7RVだと4k30pでもSS1/4まで下がる。今回の7Vだと1/18までだったが・・
私を責めないでくださいよ。あーゆー動画公開したらAF?の人が出るのは当然。
ア―ユーのは普通で文句言うなと言った連中、全員動画素人丸出しです。

ただ、4k30pでSS1/18迄落とせるSSは高感度で有利になる。夜景など静物対象であれば。
パナの場合4k30pでは1/30まで、4k60pでは1/60までしかSS落とせません
前出の、くそMax YuryevのαとGHの高感度比較動画では間違いなくα有利な方向にその辺の設定変えてますね。
もちろんそのへんについては、奴は一切触れていません。条件が平等ではないのに。
だから顔アップのみの動きのない絵で比較した。そういう奴です。

私はスポーツ(屋外、室内共)、やイベント、演劇など4k60pで撮ってFHDに落としたり切り出しとかで
僅かながら報酬を得ている(収入のすべてがそれではない)者です。
あえて所感を言わせて頂きます
歩きながら風景とかシネマ的な目的ならいいのですがスポーツとかで望遠以上は深度浅すぎだと思います
レンズ広角になるほど深くなりますが。例の動画もその辺気にしてF22とかありえない絞りで
撮ったのではないかと思います。
やはり動画の場合被写界深度がある程度深くないと困るのでフルサイズはどうかなあと思ったんでしょう。
ただ、実際にやってみなけりゃわかりませんが、近距離で動体(犬猫など)は十分狙えると思います。
係の人の話では、”α9よりは落ちるが行けるのでは”でした。。
どの程度落ちるのか気になりますが、もう少し待ちたいと思います。

書込番号:21661691

ナイスクチコミ!5


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/03/09 17:22(1年以上前)

>SD挿してデータ持ち帰る許可頂きました。が、とりあえずは貼らないでおきます。

貼ってください

書込番号:21661766

ナイスクチコミ!28


スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

2018/03/09 21:31(1年以上前)

>AE84さん

色々写ってますので部分的に編集したものをいずれ。
発売前なのでいりいろいろ気を使わないとやばいし
70mm-SS1/60と200mm-SS1/18と二つ載せます
はっきりとAFスピードの違いが判ります
被写界深度の違いもはっきり出てます

書込番号:21662325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/09 22:02(1年以上前)

>aoimieさん

α9を使っています。
貼り付けられているα7IIIの動画、私のα9と同じような感じです。
AF、遅いんですかね。踊ってる人も撮れてるし、動画の場合、こんなもんだと思ってました。

書込番号:21662418

ナイスクチコミ!2


スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

2018/03/09 22:30(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

0:43から1:05あたりまでの間の事です

書込番号:21662496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/09 23:06(1年以上前)

>aoimieさん

> 0:43から1:05あたりまでの間の事です

了解です。
α9の動画も、例えばフォーカスエリア設定をワイドで撮影すると同じような挙動をします。そういった意味で見慣れた感じです。
ピントの合っているところで粘って、新しい物へのピント合わせが遅れがちになるみたいです。

書込番号:21662606

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

2018/03/10 09:30(1年以上前)

再生する4K30pで録画FHDに変換。SS1/60 F5.6

製品紹介・使用例
4K30pで録画FHDに変換。SS1/60 F5.6

>AE84さん
>〜赤い自転車〜さん

色々写っちゃっててなんかあったら、やだので一か所だけで。
まず70mm(28-70か70-200どっちだったか覚えてない)
4K30pで録画。SS1/60 F5.6、AFpointは中央一点
普通にさっと来ます

書込番号:21663526

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

2018/03/10 10:13(1年以上前)

再生する4k30pで録画FHDに変換SS1/18 F22 AFpointは中央一点

製品紹介・使用例
4k30pで録画FHDに変換SS1/18 F22 AFpointは中央一点

>AE84さん
>〜赤い自転車〜さん
こっちは200mm(70-200)
4k30pで動画。SS1/18 F22 AFpointは中央一点
70mm時より明らかに遅いです。ウォブリングも少し出てる
けど問題の動画よりは、ましかなぁ。問題動画のそれは、もっとSS低そうだ

前に、フレームレートより低くできるSSは静物対象であれば高感度で有利と書いたが、
もう一つ売りな点がある。それは残像効果のある撮影できるという点(係りの人の話)
残像効果って大昔の初代ウルトラマンに出てくるバルタン星人のアレですかね
ツべでそれらしいの見つけたので載せときます。

https://www.youtube.com/watch?v=uw5cgD4f1JI

これはおもしろい。いろいろと使い道がありそうです。

書込番号:21663624

ナイスクチコミ!1


topaiさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/10 21:34(1年以上前)

動画のアップありがとうございます。銀座ですね。これは大丈夫な感じですね。全然問題ない。α7sIIIを待ってるのですがα7IIIでもいいかなー。

書込番号:21665382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/10 22:56(1年以上前)

>4k30pで動画。SS1/18 F22 AFpointは中央一点
70mm時より明らかに遅いです。ウォブリングも少し出てる
けど問題の動画よりは、ましかなぁ。問題動画のそれは、もっとSS低そうだ


普通、こんな設定で動画は、普通、撮らないですね。

書込番号:21665645

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/10 23:18(1年以上前)

>aoimieさん

私も動画をアップさせてもらいます。
ソニーα9のものですが、ソニーの場合、設定によって、動画AFの挙動はゆっくりになるんだと思います。

AF駆動速度、被写体追従感度とも標準(α9の場合、3段階しかありません。)
絞りはF8〜ぐらい。ISOは100。4K24Pで撮りました。

1つ目の動画はフォーカスエリア設定がワイド
2つ目の動画はフォーカスエリア設定中央 (ワイドでは、いつまで待っても合わないので中央にしました。)

遠近差のあるものをワイド設定などで撮ると、ピントの合ってるものに引きづられて挙動はゆっくりになるように感じております。
AF設定によって、速くしたり遅くしたりできます。

件の動画も、自然なフォーカスを狙った映像だと思いました。

書込番号:21665712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/11 00:08(1年以上前)

先の動画、シャッタスピードはそれぞれ1/50です。

車の音や風の音が物凄くうるさいです。気づきませんでした。すみません。

書込番号:21665853

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

2018/03/11 12:00(1年以上前)

>candypapa2000さん
そうですね。4k30pSS1/18なんて極端な設定は
静物、夜景などを高感度でパンするとしてもゆっくりに撮るとき
被写界深度を標準より深く撮りたいとき(ピント移動が少ない時で)
残像効果を狙うとき
とりあえず3つ考えられますが、そんなのはめったにないし
AF遅くなる条件の一つが判明したのは収穫でした

〜赤い自転車〜さん
α9は万能だと、思ってましたが合わない時があるんですね
私事で恐縮ですが、ふだん動きのあるスポーツ等が多いのでAF遅いと困ります。
クライアントは見たいところがボケるのを最も嫌がります
スムーズさは2の次です。
ですので肝心なところがボケたら即没です
1番目のサクラの風景は、私なら中央マルチ(円形で9点から50点ぐらい、GH5は全点だと
225点)で撮ります。そうすればマルチAFポイントが右側のサクラの幹から、外れたら
中央に合わせに行きます。一点だとピントが移るのが早すぎてしまうので。
2番目もやはり中央マルチですね。こういうコントラストのない被写体は一点では迷いまくる
のでやや大き目な円にします

ソニーのは総じて動体追従性能がいいので、犬とか鳥とかを4Kで撮った映像速く見たいです

余談。α7Vでもα7Rと同じように、4K30p動画でもSS1/4迄落とせるそうです。
展示品は1/18まででしたが。

書込番号:21666848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/11 13:20(1年以上前)

>aoimieさん

またまた、すみません。
私の動画、色がマゼンダ寄りでおかしくなってます。解像感もおかしい。
なんでだろうと思っていたのですが・・・ピクチャーエフェクト設定がトイカメラになってました・・・
スチル写真でRAWだと影響なく気づきませんでした。

α9、ちゃんと設定・操作できれば良いのですが、私にはまだ難しく、努力中です。

書込番号:21667014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/12 21:47(1年以上前)

>aoimieさん
こんばんわ
f22まで絞ってしまうとコントラストAFしか作動しませんので。
確かこの機種はf11までならハイブリッドAF動くはずです。
深度欲しくて絞るのは理解できますけども、深度が欲しい時にはフォーサーズとかにするとか、
機種そのものを変更しての、カメラ使い分けがいいと思います。
どっちが上とか下とかではなく、カメラは様々な現場の要求によってカメラそのものを変更して使うのが便利ですよ

書込番号:21670814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

2018/03/13 21:15(1年以上前)

>2石レフレックスさん
情報ありがとうございます
SSが問題でなくF値11がAFspeedの境界なのですね
フレームレート以下のSSがダメとばかり思っていました
でも、4k30pでSS1/18F8とかなら高速で動くんですかね
残像効果効かせてAFスピード速いとどうなるのか?
興味はつきません。

書込番号:21673255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/14 21:20(1年以上前)

>aoimieさん
こんばんわ。
f8であればハイブリッドAFが作動しますので、メニューのAF速度とAF感度を其々最速、敏感にすればかなり早いと思います(α6300/6500の経験上)
しかし、4k30pで1/18のF8という撮影環境を速いAFで撮影したいという撮影対象が非常に実験的な感じで、そっちに私の興味は移動しております。
私は仕事の撮影でα6300/6500のAFに助けられる事がありますが、単独のインタビューだったり、
団体競技だったりしても、そのカメラの役割は選手の寄り絵専門担当だったりと、なるべくカメラに与える情報が楽な時に限定してAFを使います。
(仕事を選んでやれば、α6300/6500のハイブリッドAFは殆ど完璧な動画仕事をやってくれる能力があります。それを生かすも殺すもカメラマンの技量です)
機械がどのように進化しても、人間の意志と完全に連動する事は不可能であり、仕事であれば失敗は許されない事もあって、マニュアルフォーカスが基本になることはこれからもずっと変わらないと思います。

書込番号:21675770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/05/18 03:57(1年以上前)

いつもソニーに対して悪意のあるスレを立てるスレ主へ


https://videosalon.jp/2018/04/sozai/


ところで、デジタル一眼から手を引いたサムスンから積層センサーを積んだカメラをだすとか、言ってたけど、どうなったの?

書込番号:21832747

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:87件

https://www.sonyalpharumors.com/details-sony-a7iii-stripe-issue/

一、非常に限られた条件でしか発生しない現象
ニ、結構使い込んだけど、このような問題が一切起きていないと言う方も居られる(個体差あり?)
三、他機種と較べて、7m3においてこの現象が特に深刻なのも事実(リードノイズがα9の三倍に達することと関係しているかも?)。

いずれにしてもわたしは買いますが、
製品版で問題が緩和されることと、ソニーからより詳しい情報を開示してもらうことを期待します。

書込番号:21657351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/08 06:43(1年以上前)

>amature photographerさん

良い情報ありがとうございます。

書込番号:21658258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/08 13:09(1年以上前)

>amature photographerさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=21644312/
をご覧ください。

書込番号:21658920

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ122

返信22

お気に入りに追加

標準

α7iii本体一部はプラ

2018/03/07 16:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:309件

先週CP+にて、α7iiiを触って外観、質感はα7riiiと同じだと思いましたが、この動画を見たら、α7iiiの背面以外はマグネシウムで、背面がプラだそうです。マジですか。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=adRTHFD8wbo
7:16あたり

書込番号:21656823

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/07 17:20(1年以上前)

>アランラリさん

時代の流れ。

書込番号:21656934

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/07 17:31(1年以上前)

今一番注目の選手。

書込番号:21656955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/07 18:37(1年以上前)

フィルム時代にあったマウントがプラよりは抵抗ないのでは?
まあキヤノンがついにプラマウント復活させるけど♪

僕はプラマウント大好きです(笑)

書込番号:21657082

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2018/03/07 18:49(1年以上前)

どこかに衝突でもするの?

書込番号:21657119

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/03/07 18:51(1年以上前)

つかマグネシウム使ってる割に、昔ながらの金属プレスみたいな格好自体が気にくわん(>_<)

遠目に見てもペーパークラフトで作ったのか感たっぷりで萎える…(--;)


書込番号:21657121

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/07 23:41(1年以上前)

だから何が言いたいんだお前?

書込番号:21657961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/07 23:52(1年以上前)

α7m3はプラモデルなん!?
タミヤかよッ!

こちらからは以上です

書込番号:21657988

ナイスクチコミ!9


calamariさん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:58件

2018/03/07 23:53(1年以上前)

>アランラリさん
こんにちは。
以前は金属製ボディや鏡筒が好きでしたが、最近はengineered plastic製の方が軽いし私が普段使用する際に強度として十分だと感じています。レンズに関しては、特に金属製の場合は重いだけでなく、黒い塗装の剥げや擦れ傷などがかえって目立ち、売却・下取りの際に不利でしょうし。
a7RIIIとa7IIIの差別化のためにあるぐらいに思う程度で良いのではないかと。一助になれば幸いです。

書込番号:21657989

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/03/08 04:07(1年以上前)

うちのコンデジと一緒ですね。背面だけプラって、微妙にかっこ悪いんですよね。それなら両面金属もしくは両面プラの方が・・と思ったり。

書込番号:21658181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/08 07:06(1年以上前)

アランラリさん
メーカーに、電話!


書込番号:21658292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


汁14さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:9件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2018/03/08 07:18(1年以上前)

CPで触った感じでRBと比べても剛性感の差は感じられませんでした。
言われないと気付かないぐらいのクオリティなら気にしなくても良いのではないでしょうか?

強いて言えばこういう詰め込んでる機械は夏場に金属部が多いほどその部分がヒ−トシンクの役割をしたりするので放熱性に微妙な違い(?)があるぐらい?

書込番号:21658307

ナイスクチコミ!2


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/08 07:34(1年以上前)

α7s2とかをよくレンタルで使ってますが
ロータリーエンコード部分?がへたっていて
当たっただけで、反応するとかあったので、
SONYは、家電製品的な機械強度の点では少し弱い印象はあります。

書込番号:21658329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/08 08:54(1年以上前)

まあ、考えよう。
ぶつけても、プラなら衝撃吸収しちゃう場面でも
オール金属だと、歪んでダイヤルも回らなくなったり
する。
硬い=凹むと元に戻らない。

書込番号:21658463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/03/08 09:01(1年以上前)

考えてみました(。・`з・)んー


軽さは正義(*`・ω・)b

書込番号:21658471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/08 09:03(1年以上前)

プラスチックは金属よりも熱伝導率が圧倒的に悪いので、低温に強くなるかもしれません。(笑)
ただ、土に帰るプラスチックだったら嫌ですね。(苦笑)
あさがおが咲き乱れるような夏の朝、ふとα7Vを見たら・・・苔びっしり!とか。(大笑)

でも、フルサイズでマウントとマウントを支える箇所がオールプラだと不安になります。
過去に光が入ってくる問題があったようで。
α7Vは、そうじゃないんですよね。だったらガタガタ言うことはないんじゃないかと。
(プラマウントはガタガタ言ってたそうですね。まるで入れ歯のように。)

低温・高温などの極所に強くするために、カメラボディを断熱コーティングするように
なったほうがいいなぁ。と僕なんぞは思います。


ところどころ皮肉っぽい文章でお目を汚してしまい、まことに申し訳ありませんでした。
(てへぺろ。←全然反省していない。)

書込番号:21658477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/08 09:07(1年以上前)

あ、でも断熱を徹底したらカメラ自体の放熱が出来なくなるかもしれませんね。
デジカメは難しいシステムですねぇ。

書込番号:21658486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2018/03/08 09:26(1年以上前)

>calamariさん
確かにカニバリを低減するために、ある程度差別化が必要です。

>汁14さん
言われないとわからないくらい、製品の仕上げがよく出来ていると思います。

書込番号:21658512

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/08 10:54(1年以上前)

>アランラリさん
情報、ありがとうございます。

で、プラスティックだと、どうなるんでしょうか?

皆さん色々書き込まれていますけど、もひとつ分かりません。

今までも他メーカーも含めて、デジイチにプラは使われていると思いますが
プラ故に何か問題報告はあったのでしょうか?

ボーイング787の機体は半分以上がプラだとか。
プラにもいろいろあるんでしょうね。

書込番号:21658666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件

2018/03/08 11:08(1年以上前)

>弩金目さん
見た目も質感もてっきりマグネシウムだと思いましたが、流石ソニーさんの技術力ですね。

書込番号:21658681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/15 02:34(1年以上前)

やはり背面はプラでしたか。残念!

書込番号:21676448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信8

お気に入りに追加

標準

動画機としても最高?

2018/03/06 15:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

https://www.youtube.com/watch?v=ANu6yRagVjk
高感度画質がすごいですね。GH5sと同じくらいかもしれません。
でもGH5sは画素数が1000万しかないので静止画用としては物足りないし手振れ補正もありません。

https://www.youtube.com/watch?v=eaPmInvxC_A
明るいところでも画質がすごいです。A7R3より高精細です。
Maxさんはべた褒めしてます。

値段から考えられない、ものすごいCPです。
業界の基準を変えてしまうSONYの戦略機ですね。

書込番号:21654371

ナイスクチコミ!22


返信する
aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/06 18:00(1年以上前)

>taka0730さん

taka0730さん、こっちでやりとりするのは初めてですね。
Max Yuryevという人はソニ上げtuberとして有名な人です
GH5が出たとき、SamsungのNX1とα6500を引き合いに出してGH5を徹底的にこき下ろした人です
その時のGH5の設定がでたらめだったことも証明されてます。
モデルとして出演してた凛々しい兄さんがとても印象的でした。

いくらソニ製品持ち上げても信用性ゼロ!!!
あなたもよくご存じのはずでしょ?

書込番号:21654635

ナイスクチコミ!13


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/06 18:57(1年以上前)

>aoimieさん

http://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21648190/Page=1/

↑でデタラメなこと言ってる貴方がここで何言っても信用性ゼロです(笑)
パナユーザーはこんなのばかりかなぁ?

書込番号:21654791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/03/06 19:31(1年以上前)

そもそも安易に最高というのは短絡すぎます。
ろくな比較や検証もなしに気分だけで、最高ですか、てのは恥ずかしいことです。

書込番号:21654859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/06 20:25(1年以上前)

>taka0730さん
こんにちわ。
動画としてはFS7/α6300/α6500使いです。
画素ピッチとしてFS7とほぼ同じですので、FS7と同等の感度や余裕ある絵を見せてくれるんじゃないかと気になってます。
ただ、動画としてのフルサイズってのは用途的に限定される傾向があり、(一時期、フルサイズ動画に惹かれていたのですが、フルサイズ動画を試用してみると使い方にかなりな注意が必要だと感じ)
記録的にもシネマ的にもイケる両刀使い的なAPSC(S35サイズ)がやはり使いやすい感触があって悩んでます。

書込番号:21655010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2018/03/06 21:23(1年以上前)

2石レフレックスさん
S35モードでもフルサイズ時と変わらない高画質ですね。
https://youtu.be/eaPmInvxC_A?t=407
6分46秒くらいのところを見ると、フルフレームのときは1.5倍までズームできる。
S35モードのときは2倍までズームできると言っています。
つまりM4/3と同等の望遠性能があるということですよね。
GH5からG9に買い替えようと思ってましたが、2倍モードでもM4/3より高画質かもしれません。
唯一劣るのは手振れ補正で、それを考えるとやっぱりG9かな。

書込番号:21655197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/07 06:49(1年以上前)

>taka0730さん
レスありがとうございます。

>S35モードのときは2倍までズーム
機能的には全画素超解像ズームで可能なのですが、このカメラは約2400万画素なのでS35(APSC)モードにすると
中央の約1100万画素しか動画に使用できません。
ここから2倍まで全画素ズームさせると4kに必要な画素数を下回りますので、画質に必ず影響が出てきます。

私の所有機材だとFS7は最初から1100万画素しかないので機能的なズームは出来ませんが、
α6300/6500が2400万画素あるので全画素ズームできます。この機種の場合、30pで1.2倍クロップで約1300万画素使用して4kを撮影しています。ここからズームさせると1.5〜1.6倍くらいまでは画質をキープしていますが、MAXの2倍までズームしてしまうと使用画素数が650万画素程度まで低下する影響が明らかに出てきます。

機能としてはあるのですが、全て使うのは用途次第で画質には要注意です。

書込番号:21656025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/07 13:22(1年以上前)

絶賛ですね〜
動画機として手を抜いていない感じが好感持てます^ ^

2石レフレックスさん
フルサイズの良さは別として、S35は使い易いですよね。
もっと言うと(数回お借りしただけですが)m4/3も使いやすかったです。
ちょっと勿体ない使いかたですが、α7VのS35モードをメインで使用するのもありかも?

(妄想の域ですがα7VのボディにAPSCの18MPセンサーをのせて、S35でいい感じにややオーバサンプリングしつつボディ単体でGHシリーズのように長時間撮影が可能なら20万でも欲しいのになぁと常々思います)

書込番号:21656601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/05/19 06:46(1年以上前)

ビデオサロンでも絶賛してますね。

https://videosalon.jp/2018/04/sozai/

https://videosalon.jp/2018/04/sony_a7m3/

書込番号:21835254

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ119

返信19

お気に入りに追加

標準

α7M3 AFテスト CP+2018

2018/03/03 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 錯乱棒2さん
クチコミ投稿数:875件
当機種
当機種
当機種
当機種

SONYブースでのα7M3でのAFテストです。まずは近距離瞳AF。

- 前ボケ障害物を入れても騙されることはまず無い。
- だからと言って、百発百中というわけでも無い(たぶん、自分が下手なせいだろう)。
- α7RM3やα9との比較は出来てない(同じ場所でカメラを換えてテスト、みたいな贅沢は許されず)。
- RAWデータも確保したけれど、まだ現像できてない(現像ソフトを騙す策はまだ弄していない)。
- ブースの光の具合は昨年より改善したように思う(が、まだ少し固いかな)。

というような感じでした。

書込番号:21646879

ナイスクチコミ!18


返信する
スレ主 錯乱棒2さん
クチコミ投稿数:875件

2018/03/03 22:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠距離瞳AF

- 趣旨は、結構遠くても瞳AF効きますね、という件。
- レンズは SEL100400GM でおおむね 400mm。
- 撮り始めは間違って SS 1/80s にしてたのでブレブレ全滅でした。
- でも背景処理グズグズじゃん、の段は許してください。

書込番号:21646935

ナイスクチコミ!8


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/03 23:10(1年以上前)

3枚目いいですね。

顔に手が何かかかる
→瞳AF解除、顔AFに自動切り替え
→四角い枠に当然何かか入ってる
→その何かか手前優先になりボケる

このパターンが一番腹立つんですよね。
α7IIIで一番期待していたところです。
個人的にはあと背面液晶のディレイが改善されたら
今ソニーに望めるものとしてはパーフェクトと思ってます。

書込番号:21647059

ナイスクチコミ!6


スレ主 錯乱棒2さん
クチコミ投稿数:875件

2018/03/03 23:46(1年以上前)

lssrtさん、

瞳AFって、ブラックボックス度が高いですよね。アルゴリズムがどんなものか、我々ユーザーはすごくちゃんとは分かっていないし、「AF被写体追従感度」みたいに何かしら調整しろがあるのかもよく分からない。知財の問題あるのかも知れませんが、出来れば色々徐々につまびらかにして貰って、ユーザからのフィードバックもかかるようになったらもっと諸々改善するのかも知れませんね。

以下妄想:

そういえばこの冬、α7RM3もってハクチョウ撮りに通ったのですが、そこの常連の人達に取り囲まれて、「それでハクチョウの目にピントロックする?するなら速攻買い換えたいんだけど」と本気なのかからかってるのか分からないことを言われました。野鳥・野生動物撮影関係者には結構リアルな需要はあります(現状は誰も使えるとは思ってないのは別問題で)。ですので、多方面向けのビジネス発展しろはありそうに思います。

書込番号:21647143

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2018/03/04 00:11(1年以上前)

CP+行けた方が羨ましいです!

しかも画像が持ち帰れるなんて!

書込番号:21647197

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/04 00:17(1年以上前)

>錯乱棒2さん
> ブラックボックス
カメラ任せで意図と違うことが起きるのは当然なので、
回避できるようにしておくことが大事だと思うのです。

スポーツ系EOSでよくある使い方で、AF自動選択をベースにして、
中央シングルAFを親指(or中指)に割り当てることがよくあると思います。
カメラに任せてたけどAFポイントはそこじゃない!ってときに押して
即座に一点に戻すわけですね。

αもAFポイントの割り当て自体は同じことができるんですけど、
なにせ瞳AF自体が親指なものだから、UI上即座に押せる場所にアサイン
できなくて結局回避できないんですよね。親指瞳AFもどこかの世代で
止めてくれないかなぁと願ってます。

書込番号:21647211

ナイスクチコミ!4


calamariさん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:58件

2018/03/04 03:22(1年以上前)

>錯乱棒2さん
CP+行けてよかったですね。投稿ありがとうございました。フォトキナに1度行ったことがありますが、やっぱり写真機器に関してはCP+の方が面白そうかな、ぜひCP+に行けることを期待しています。野鳥が好きな当方としては、瞳AFが野鳥にも使えると大変嬉しいところです。きっと近いうちに新機能として出てきたらいいなぁと思いますが、もし"鳥"が実現したら、次は猫?などと妄想しています。

書込番号:21647381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/04 05:14(1年以上前)

レンズのせいかもしれませんが、

ISO1600程度で、ノイズが目立ちますね。首のあたりに偽色が出てます。

これでは、撮られた女性がかわいそうな・・・・

書込番号:21647425

ナイスクチコミ!7


スレ主 錯乱棒2さん
クチコミ投稿数:875件

2018/03/04 06:47(1年以上前)

デジタル系さん、

偽色は、レンズより撮影条件と撮影者の腕の問題かな。上にもちょっと書いたように、ここの光はちょい固くてモデルさんの顔に影がかかりやすい。これを離れたとこから400mmでぶらさず瞳AFテストしようと思うとやはり自分ではSS上げないとだめで、よってISO上げるとこうなっちゃう。ということと思ってます。あと、JPG撮って出しなので、Rawから丁寧に処理することもできてない。てなことを一番上に書いた。てわけで、あくまでAFのテスト、ということでお願いします。

書込番号:21647518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 錯乱棒2さん
クチコミ投稿数:875件

2018/03/04 07:02(1年以上前)

lssrtさん、

そうですね。CP+で触れたデモセットのレンズはSEL100F28GM、SEL85F14GM、SEL100400GMで、みなフォーカスホールドボタンがあり、瞳AFはそっちにもアサインできます。その状態で中央ボタンをAFポイントリセットにすれば多少は。。。ですかね。

なお、フォーカスホールドボタンがないレンズだとグリップつけないでいると縦構図にしたとき瞳AFを中央ボタンで親指しながらシャッターボタン押すの若干(またはめちゃくちゃ)やりにくかったりもします。自分の修練が足りないのか。。。

書込番号:21647546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/04 11:40(1年以上前)

>lssrtさん

まったく同感です!先日α使ってるプロカメラマンの方とお話ししたのですが、やはり背面液晶をα99と同じようなバリアングルにして欲しいとソニーに訴えてるそうです!

ユーザーさんからもソニーに改善要求して欲しいと言ってました。

ちなみに、僕はさっき α 7 Vを某カメラ店さんのネットショップでポチりまました!

発売待ち遠しいです!

書込番号:21648085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/04 11:44(1年以上前)

>錯乱棒2さん

詳しいレポートありがとうございます!
凄く参考になりました!

瞳AFが楽に使えたらパーフェクトですね!
改善してくれると嬉しいな。

書込番号:21648094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 錯乱棒2さん
クチコミ投稿数:875件

2018/03/04 15:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動きもの瞳AF。

- バッファーが一杯になってカードにデータ書き込むとき、UHS-II の
カードでないと遅くて困る。高いカードを買いましょう、という手口ですな。
- 撮影途中目当ての瞳を見失うと復活するのに数コマ分時間がかかる。
たとえば真ん中のリボンダンス (で良いでしょうか?)のリボンが顔面を
よぎったときとか。
- まぁ、しかし、この機能が無ければ自分ならピントなぞかすりもしない
場面ばかりだから素直に感謝すべきなのでしょう。
- バスケットボールのやつは上手く撮れなかった。ゴール前下に陣取って
広角で狙えれば、なんてのは無い物ねだりの負け惜しみか。
- 年末に買ったα7RM3と比較してAFがどのくらい強いのか?それが
自分としては問題ですが、昨日のところは分かりませんでした。

書込番号:21648616

ナイスクチコミ!7


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/03/04 17:06(1年以上前)

>錯乱棒2さん

私も行きましたが、ソニーのブースは大人気で並ぶの諦めました。でもこの作例見たら、我慢して並べば良かったとちょっと後悔・・・

私はダンサー写真を撮るのですが、この4枚目すごいですね!
こんな構図なら私のカメラなら腕の方にピントが引っ張られるのに、迷わず瞳にフォーカス。
もう素晴らしいの一言です。

ふぅ〜〜〜
乗り換えるか、マジにと考えさせられる状況です!

書込番号:21648927

ナイスクチコミ!8


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/04 19:45(1年以上前)

>Paris7000さん

NIKONのミラーレス発表に痺れを切らし、自分もマジ注視で、今日は2回目のCP+へ。
開場30分前から並び、SONY体験コーナーへ一目散。
20分待ちで触れましたが、制限時間5分!

24-105mm F4 G付きでしたが 瞳AFとかもバッチリ。

明るい単焦点は今使用のシグマのARTシリーズ・NIKONの Fマウントをマウント交換でEマウントに、なんて
胸算用まで。

書込番号:21649379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2018/03/05 08:56(1年以上前)

>錯乱棒2さん
作例報告ありがとうございます。本当に参考になります。

わたしにとって、D700を超えるカメラがソニーから出たんですね。非常にうれしく思います。
今、ニコン機を愛用していますが、真剣に追加を検討しています。
ソニーはA77UとA6000以来です。

作例をみて、初めから70-200F2.8と24-105F4は必須ですね。

動く被写体が、流がれることの少ない画像となっています。
わたしが、ニコンの70-200VRUを購入して撮影し始めたときと同じ感想です。
予算は倍増ですが、決断しないといけません。
これほどまでに欲しいカメラは、久しぶりです。

すぐには買えませんので(トホホ)、発売後、多数の作例を楽しみにしています。

書込番号:21650879

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/05 12:56(1年以上前)

>弩金目さん
>>明るい単焦点は今使用のシグマのARTシリーズ・NIKONの Fマウントをマウント交換でEマウントに、なんて
胸算用まで。

おー、その奥の手があったのか。シグマのほうが良いね。シグマはたくさんのレンズをE用に発表しましたね。
私はニコンのレンズを持ち続けているが、使い道がなくなった。D800Eは売ってしまったから。
シグマにしとけばよかった。

ニコンのユーザー様、これからはニコン用のシグマを買うほうが良いと思いますよ。

書込番号:21651381

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/05 13:09(1年以上前)

>錯乱棒2さん
>>- 前ボケ障害物を入れても騙されることはまず無い。
- 趣旨は、結構遠くても瞳AF効きますね、という件。

テストありがとうございます。
いよいよソニーミラーレスの真価が発揮され始めましたね。
ソニー機は、進化に進化を重ねて、もはやDSLRでは追いつけない高見に進んでしまったようですね。
これぞミラーレスの真の価値です。
瞳AFはDSLRのAFモジュール方式では実現できないだろうね。
  だって、AFセンサーには30%の光しか届かない。さらに、全体のごく一部分の中心部しか届かないから、瞳なんか見分けられない。
  おまけにちょっと端に行くと見失う。

やはり、ここらでDSLRを捨ててミラーレスに変身する時期が来たのでしょうね。
放置すれば、ソニーに負けっぱなしになりますよ。私はそれでもかまわないが、ユーザーがかわいそうですよ。
早くソニーのミラーレスの後追いをしましょう、ユーザー様のために。何を作れば良いかは、ソニーが全部実験してくれてるでしょう。楽ですよ。
  待ってます。

書込番号:21651414

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/05 13:35(1年以上前)

物に支配されてる人って素敵だね(笑)

書込番号:21651456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 錯乱棒2さん
クチコミ投稿数:875件

2018/03/05 15:04(1年以上前)

Sigma の Eマウントレンズも触って参りましたが、自分のカメラには付けられず、データお持ち帰り不可でした。よって、写りのほどは不知。AFの効きは悪くなさそうだったものの、ブースに動きもの展示があった訳でも無く、諸々不明です。何と申しますか、「とにかく、鋭意やってますんで、ちょいお待ちを」の風情。ちなみに、NikonマウントのSigma レンズをα7/9につけてどうか?は私は分かりません。別途スレ立て頂ければ、です。

今年のCP+では私はSONYの三つの試写ブースに計5回はいってそれぞれ〜5分ずつ撮ったの以外は、Cosina、Zeiss、Sigma (前述)の試写だけで終わりました。ので、他のボディメーカーのことはよく分かりません。が。ここまで来ますとSONYの戦略もずいぶん明確になってきた感じがする訳で(3〜4年前はなんだかよく分からなかったし)、それを見て他社がどうするか?もなんとなく憶測出来るかなと思います。

まぁ、一方的な勝負なんてのは世の中にはあまり無いのでしょうし、ほんとにそうなったら色々困ることになりましょう。各社からの色々な新機軸技術で建設的に盛り上がれば良いのだろうと思ってます。が、業界を占う?的なお話も、どちらか言えば別スレでお願いしたく。

というわけで、α7M3、α7RM3、α9の比較でとくにAF関係の情報や実体験、CP+やソニストで拾えたかたあれば、お話伺えればと思っております。

書込番号:21651591

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,590発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング