α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,971
(前週比:-1,040円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 9 | 2018年12月4日 23:31 |
![]() |
1172 | 87 | 2019年12月21日 08:50 |
![]() |
39 | 6 | 2018年12月2日 17:15 |
![]() |
65 | 3 | 2018年12月2日 05:51 |
![]() |
61 | 10 | 2018年11月23日 21:51 |
![]() |
67 | 16 | 2018年12月3日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
※Best midrange ILC 2018
https://www.dpreview.com/articles/6476469986/dpreview-products-of-the-year-2018?slide=21
※product of the year 2018
https://www.dpreview.com/articles/6476469986/dpreview-products-of-the-year-2018?slide=27
やっぱりね。衝撃的でした。
S待ちなので、買ってないけど。
他にも
http://digicame-info.com/2018/12/dpreview20187-iii.html
10年前には考えられなかったな。
26点

RF50F1.2Lを蹴飛ばして
FE24mm F1.4 GMが単焦点部門を制してる アヤヤ
次点にシグマ 56mm F1.4 DC DNと言うのも オヨヨ
ズーム部門でも
次点:キヤノン RF28-70mm F2を押さえて
タムロン 28-75mm F2.8 Di III RXDが受賞
最強コンビが簡単に組めそうですね
書込番号:22298300
23点

最近、レフはあんまりさがなくなってますが、ミラーレスは使い勝手の差が、かなりありますからね。いますぐ欲しい人は。ソニーになるでしょうね。
書込番号:22298375 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Reviewを見ると、2018年4月23日に書いてる。
ニコンZとかEOS-Rは比較対象外?
MidRangeというのも良くわからない。MidRangeの範囲って、どこからどこまで?
悪いカメラではないけど、もう古いというか・・・・
書込番号:22298608
9点

キヤノンやニコンの板まで出向いてネガるのには熱心だけど、こういうのを素直に喜ぶのには興味が無いのは、根性がひん曲がってる証左かと。
おめでとう。
書込番号:22299558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別スレッドを見ていたら、ソニーの受賞は、ミッドレンジ領域。
ニコンZ7は、ハイエンド部門で受賞。
書込番号:22300365
1点

>デジタル系さん
DPreviewレビュー記事は、発売してからしばらく経って掲載されます。なのでα7IIIのレビューがZ7やEOS Rよりも古いだけで、2018年のプロダクトとしてZ7やRとともにα7IIIも対象です。
ZやEOS Rも対象ではあったが、選ばれなかった。それだけでしょう。
Rマウントのレンズは候補にいくつか入っています。ですが、EOS RのDpreviewのレビュー記事では、αやZ7より10ポイントも下の酷評となっているので、そう言う評価をされているとだけです。
α7III 89% ゴールド
Z7 89% シルバー
EOS R 79%
だったかと思います。
書込番号:22301388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
連続ですみません。
http://digicame-info.com/2018/12/dpreview20187-iii.html
こちらがわかりやすいかと思います。
このスレのタイトルにもありますが、ミッドレンジと、2018年の総合の賞を受賞しています。
書込番号:22301402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dpreviewは絶対的な性能よりも、コストパフォーマンスを重視する傾向にありますよね。
私もそれはそれで正しい評価だと思います。
実際に購入する立場からするとそういう観点での評価の方が受け入れやすいです。
書込番号:22301414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenta_fdm3さん
確かにそうですね。特に、レンズ部門でタムロンのEマウントレンズが受賞したのはコストパフォーマンスが評価されているのだと感じます。
書込番号:22301426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
SDカードが勝手にフォーマットされる現象が報告されています。
使い方の問題なのか不具合なのか
ソニーは確認中だそうです。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1812/01/news036.html
33点

純正のSDカードを使ってないための、不具合なのでは?
書込番号:22295838 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カードが悪いとかそういう問題じゃないですよ。canon、nikon、olympus、fujifilmと大体のメーカー持ってますがこんなトラブルsony以外ないですよ。
というコメントがありました。
自分もソニーで、レキサー使用で、どう現象起きました。
が、
キヤノンでも、オリンパスでも、発生したことがあります。
カードの相性問題ですね。
まだ、若いカメラマンなので、経験が浅いのです。
書込番号:22295852 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

昔から、よくあることです。
プロならば、相性確認を完璧にしている。純正を使うべき。
自分の使い方が規格外で、メーカーのせいにするのは、言語道断。
書込番号:22295884 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

SDの規格を無視したSONYの実装に問題がるんでしょうね…
SONY機は基本的に使う機種毎に本体側でフォーマットして専用運用しないと泣きを見ます…
書込番号:22295937 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

パナソニックなどと一緒にSDカードの規格設計から参加しているサンディスク製品が使えない方が言語道断な気がしますが。
書込番号:22295939
79点

ソニー機始め今のところそういう不具合に
合ったことはありませんね。
相性問題はどのメディアにも言えること
ですから何故そうなるのか?がわかると
大変有り難い情報になります。
書込番号:22295948 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぱぱうるふさん
激しく同意。基礎ですね。
書込番号:22295951 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>hiro*さん
素早い検索対応ですね。 びっくりしました。 さすがにレンズが壊れたとの苦情はどのメーカーからも聞いた覚えがありません。
ふつう、1か月もすれば問題があるのなら価格コムが大炎上するので、一握りの個体不良だと思っていましたがそうでもない様ですね。
価格コムのソニーユーザーさんで同じ症状の方はいないのですかね。? ソニーさんも報告を把握していて現在調査中らしいです。
えらいこっちゃ。
書込番号:22295958
24点

事実上業界標準のサンディスクのカードの使用を想定していないメーカーがあるとしたら、それこそ言語道断でしょう。
むしろメーカー純正のカードより大事なのですから、入念に相性チェックしていて当たり前です。
書込番号:22295962
69点

ソニー謹製がある限り、サンディスクなんて社外品だから使えるなんて書くわけがない。
それがソニー。
書込番号:22295987
17点

SDアソシエーションを立ち上げたサンディスク、パナソニック、東芝。
サンディスクでエラーが発生するのは問題外。
もちろん偽物は別だけど。
書込番号:22296039 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

自分は そういう経験が有りません。
普段の行いを良くする事だな。
書込番号:22296066 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぱぱうるふさん
>SONY機は基本的に使う機種毎に本体側でフォーマットして専用運用しないと泣きを見ます…
これに関してはどのメーカーも同じだと思います。
買ったばかりの新しいカードを刺すとき、他機種で使用していたカードを付け替えるときは、必ず再フォーマットし直すのは鉄則だと思います。
書込番号:22296203
18点

こちらでもダブルスロットで同時消失↓
ソニーは、SDが原因と謎回答
https://www.youtube.com/watch?v=ISQFIIwWp0Q&t=339s
書込番号:22296418
30点

>yusan1さん
こんばんは、
私はアマチュアですが、α7RVほぼ一年になりますが遭遇したことはないですね。
皆さんは、撮影データをパソコンに取り込んだあと、後処理は
カメラでフォーマット、 パソコンでSDの撮影データを移動してそのままの状態でカメラに、
どちらでしょうか
私は、SDからカードリーダーで該当する撮影データを取り込んでいますが、その後は
必ずカメラでフォーマットして次回の撮影に望んでいます。
この辺りの手順の違いが起因している様に私個人として思いますがね!
どうでしょうか?
追伸、
原因がカメラ本体にあるのであれば早急にSONYは対処して貰いたいですね!
書込番号:22296515
14点

毎回撮影後にフォーマットしてるんですか?
ご苦労様です!www
書込番号:22296548 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

https://news.biglobe.ne.jp/topics/international/1202/91576.html
ビックローブニュースでは、
ソニーが調査するようですね。
書込番号:22296583 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

業界標準のサンディスクとの相性問題で重大なトラブル起こったとの情報が、もし仮に真実であれば、早期に原因究明、対応が必要な案件だと思います。
ソニーのSDしか対応しないとして原因究明しないとしたら最低ですが、流石にそんなことはないはずです。
どっちが悪いとか、どっちも悪くないとか、そのうち原因は判明し、対応もされるように思います。
書込番号:22296597
9点

あら、しまった。最後まで読まずに書き込みしてしまいました。
Luna-Rossaさんの情報でソニーが対応するのは確定ですね。
書込番号:22296638
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
まだ早いですが、α7Wシリーズの仕様がでましたね!
スタンダードなWが3600万画素、高画素のRが6000万画素になりそう♪
連写機能や8K動画には余り興味がないので、再来年予定の追加ボディで、α7Wか安くなったα7RVで悩みそう♪(笑)
何故今からそんな話するかって?
そりゃ、今からα貯金しないと2年後に予約出来ないっしょ♪(笑)
書込番号:22295301 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

画素数が大きいと処理が大変で困ります。(>_<)
とマジレスしてみた。(^-^)
噂のAI搭載のAFの方が気になります。
書込番号:22295405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7の画質設定が
○エクストラファイン
○ファイン
○スタンダード
と有りますが
拡大すれば
ファインとスタンダードは
ファインのほうが良い事が確認できますが
エクストラファインとファインは
拡大しても
差は微妙に感じられますが
どっちが良いとは判別できない。
よって無理にデータを重くすると
ハンドリングが悪化しますので
ファインで使ってます。
本当にそうだったのだろうか?
2回目の確認をしましたが
同じ事でした。
書込番号:22295421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その進化だとWよりRUかなああ
僕的には無印で魅力的だったのは初代だけ♪
書込番号:22295461
4点

画素数はもう良いので、SSD搭載とか、新しい方向に進んで欲しいですね。
書込番号:22295529 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
たしかに パリ6日間で69,800円〜は 安すぎふ。。。
書込番号:22291334
53点

どっちが?
書込番号:22294176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
3日ほど前にソニーストアのオンラインでα7Vをポチったんですが、メーカー直販なのに在庫切れなんでしょうか、入荷次第発送みたいになってますね。
長期保証(ワイド)が受けられるのもあって直販を選んだので文句は言えませんが、なんか不思議です。
やはりαの人気があってのことなのでしょうか…
まあ特に急ぎのものではないので、気長に待つとします。
8点

蛙の子は鼠さん
ソニーストアでなくても、3年までならソニー正規のワイド保証を
付けられる店もあります。5年だと知る限りソニーストア一択ですね。
ご参考まで。
・新・ご安心パスポートワイド保証
http://www.ogisaku.com/user_data/passport-wide.php
書込番号:22260498
0点

こんにちは。
> αの人気があってのことなのでしょうか
その通りでしょう。
理由はどうあれ、供給が注文数に追いつかない場合は、たとえソニー直販と言えども、他の販売店と同列で公平に供給しないと、ソニーストア以外のお店にとっては売る意欲を削ぐことになってしまいます。 ソニーストアで買う利点はその他の事で生み出しているという事だと思います。
書込番号:22260531
2点

発売から半年経っても、まだ供給が追いついていません。
他社のミラーレスが発売後、さらに売れ行きを伸ばしています・・・。
書込番号:22260568
9点

購入者によって保証期間が違うから タイマーをセットするのに時間がかかるのかも・・・
書込番号:22260718
6点

供給が追いつかないほど未だに売れているのか分からないけど、ソニーストアへの供給は販売店より全然後回しってとこはいつまでも変わらないにゃ。
オイラも今年と去年の二回、ソニストの予約をキャンセルして専門店で買ってしまったにゃ。
問い合わせる度に納期が変わって当てにならないし、挙句には納期未定なんて言われるしまつにゃ。
結果的にソニストより手厚い補償と総額がやすかったからにゃ。
書込番号:22260732
2点

結局、どれくらいで納品されるんでしょうね?
書込番号:22260769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VallVillさん
いまだにその様なくだらない事を発言する方がいるとは…。
大変驚きました。
書込番号:22261497 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

α7r III のサブとしてソニーストアーで11月12日注文しましたが納期は5週間程とのことでした。
他では即納なのに...
ワイド保証のこともあるのでソニーストアーで注文しましたがかかりすぎですね。
書込番号:22263351
4点

急ぎならば街の専門店で・・・・もし、SONY Club会員ならばSONY Shopでどうぞ、思いがけなく廉くなり
ます。わたくしは、7MV/7RMV/RX100M6もSONY Shopで購入しました。
フルサイズミラーレス機が騒がれた頃、特にZ7が出たとき、どうしようかと迷う毎日でしたが、こうして
一応揃ったところで、比較的長い期間3機種を操作してみると、やはりSONY7シリーズの選択は間違って
いなかっことを実感しました。
ともかく、この高性能機能と至れり尽くせりの対応をよくぞあの小型キャビネットに収めたモノだと思いま
す。どこにも隙が無い、そういう感じです。
ZとRが発売された折、SONYファンはすっかりなりを潜めてしまいましたが、その原因は、特に7MVで騒ぎ
たてたオタク族とそれを後押ししたSONYの営業陣にあるのではないか!!と、云う気がしますね・・・・。
以前から感じていたことですが、カメラに関してはKonica-Minoltaという血統書付きのDNAを引き継ぎながら
他を圧倒するようなオタク族の騒ぎを後押しするSONY営業陣の若さを露呈してしまった結果なのだと思いま
す。
しかし、α99Uの安定した撮影姿勢と、7V型に搭載されたセンサーとエンジンの凄さはやはり他を圧してい
ます。
恐らく、年末商戦では影を潜めるかも知れないが、空気に暖かさが戻る頃には冷静になったカメラファンが
再びSONYに目を向けるでしょう・・・。
α6500の新型が出るかも知れません。その時、もしも2400万画素フルサイズセンサーを搭載したα6・・・・
でも発表となったら、こりゃ、大変なもんですよ!!
7RMVが5000万画素になろうと7000万画素になろうと、それほどビッグニュースになならないと思います。
4600万画素で充分過ぎるほど充分!!
もし、やるならシルヴァー、ミリタリーグリーンボディーを併売すれば、またまた、ファンの目を捉えるでしょう。
高級カメラは真っ黒け、と云うダークな印象から脱皮するのもSONYで無ければ出来ないこと也!!
と、2018年の春が楽しみです。いやいや、カメラ的機能は他の同型機のほうが勝ることはありませんから、
何故、NIKON、CANONのファンが多いのか、2大メーカーのカメラファンの心を捉えて放さない理由を探って
見ることが大切!!これが、出来なかったら沈んだままになります。
SONYの営業陣は若いね!!と、云われないような自問自答し続けることです。
蛙の子は鼠さんへの返信から、いささか外れたようですが、7MVは謂わばエポックメーキングなカメラです。
焦らず待ちましょう!!私もRXー100M6は待ちましたね!!しかし、待った甲斐がありました。
書込番号:22263486
2点

途中ソニーストアに納期を問い合わせたら4〜5週間と言われましたが、結局一週間で届きました。
気長に待った甲斐がありました。
書込番号:22274600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
肩液晶スレのchokoGさんのカキコミを目にし妄想が膨らみました。
そこにレスするのは少し違う気がしたので別立てしました。
私は撮影時左手はレンズを支えるだけにして、右手で全部操作したいので、
・MENUボタンは右側に、デザインは他のと同じ丸型で。
・再生、削除ボタンは左側に。
・露出補正ダイヤルをも少し軽く
・コントロールホイールをふたつに出来たら最高
あと如何せんカスタムが手間!小っさい液晶見ながらとかナンセンス! なので
・各種カスタムや登録類をソフトやMySONYで編集。エクスポートとインポート可能に。
(WBやクリエイティブバランス等をいじる際は当然その効果をサンプルで確認できる)
・上記を他のソニー機にも可能な範囲で流用・共有できる
最後に、ペンタ部分のロゴは私は不要(すべてのカメラのロゴに同様に思っています)
8点

MENUボタンが左側にあるのは使いにくいですね。
左手でレンズ持って右手で操作するので、いちいち
持ち替えなければいけません。
撮ったあとに再生モード少し拡大してピントなど
確認する習慣ですが、等倍になってしまうのが
面倒です。モードダイヤルに拡大を割り当て
られればいいのですが。
フォーカスポイントの色なんとかして下さい。
スロット1にカードが無いとき、オートでスロット2
に記録してほしいです。
書込番号:22250102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>耳抜きさん
良いですね。
私はmenuボタンを右側に持ってきてほしいと思ってます。
と言うのも設定を弄る時にmenuボタンが左にあるので
両手でカメラを持たなければならない。
これが地味に面倒で右にあれば片手で済むので。
書込番号:22250103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カスタムボタン設定を
PC経由っていうのは
いいアイデアだと思います。
ファームウェアに追加して
欲しいですね。
私の手元のは7IIですが
ロゴ消してます (^-^)
面積が広いからちょっと
間抜けな感じもしますが
ブランドロゴなんて不要。
書込番号:22250198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クルマでバッジやエンブレムを外してるのは、スッキリしてオシャレと言えなくも無いが、カメラでそれをやると。何故だか、ヲタクっぽくなる。
「うわあ、頑張ってわざわざ消したんだぁwウケる」みたいな。
書込番号:22250273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

肩液晶はあっても無くても良いんだけど、無意味なペンタ部の出っ張りを無くすのと、3軸チルトはいい加減付けて欲しいかな。
あと、でかく無い外付け縦グリ。
書込番号:22250304
4点

そもそも「肩液晶」が何の為にあるのか、ソニーには理解できていないんじゃないでしょうか。
書込番号:22250418
2点

>夜の世界の住人さん
ボクも解らない
あんな中途半端な情報ならイラナイ
三脚イラナイ主義なのでマスマス
書込番号:22250514
12点

>耳抜きさん
露出ダイヤルをマルチダイヤルに。
AF枠の色変更 スッロトの自動切り替わり
三軸チルト
99みたいなそろそろ丸みあるデザインもいいなぁ
肩液晶はいらない派(笑)
物理ダイヤルのスペースもったいない!
妄想膨らみますね🎵
書込番号:22250700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バリアングル又は3軸チルト、タッチフォーカス、タッチシャッターの導入は勿論、スマートフォンばりの操作性。
縦位置でのEVF、液晶表示の自動最適化など期待しています。
ついでにカメラ内RAW現像や可逆圧縮RAWの採用、Wi-Fiでのテザー撮影などができるようになると完璧です。
ソニーなら次期シリーズか、その次くらいでは実現すると思います。(可逆圧縮RAWは除く??)
書込番号:22251732
5点

もう一つ。液晶の自動明るさ調整も希望します。
αは電池の持ちに問題がなくなっていますので、屋内屋外、自動で調整しても問題ないと思います。
書込番号:22251785
3点

皆さんいろいろ要望をお持ちですね〜
かく言う私も★5つ付けてますがまだまだ便利にして欲しいクチです
・右側MENUボタンに賛同の方がいて嬉しいですね
・チェック時のズーム、私も不便に感じています。
RX100m3では
拡大縮小→ズームレバーを人差し指、
写真送り→コントロールホイールを親指でとても快適です。
前ダイヤルにズームレバーの役割を触れたらいいのにと思います
つまりはカスタムの自由度を上げて欲しい。
・意外だったのはフォーカス枠の緑色の不評
色がうるさいということでしょうか
・ペンタのロゴ、わざわざ消してるとすぐ気づく人は世間的には同じ穴の狢では。
・肩液晶、ソニーは理解しているから付けていないのかもしれませんね。
私は使い方がよく分かりませんので要りません。
・3軸チルトは本当に欲しいですね
・最低限JPEGの回転とトリミングくらいはカメラ内で出来ないと不便だと思います
・EVF液晶の縦位置表示対応や自動明るさ調整は確かにあった方が便利ですよね。
私なんかは言われてはっと気付きました、たくさん撮ってる人じゃないとこれはね。
皆さんの考えていることがとても現実的で実装可能なものばかりなのが印象的。
書込番号:22252042
2点

>mastermさん
ごめん、ソニーは理解してたみたい。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_5.html
『ボディ上面に大型の液晶表示パネルを設置。ファインダーから目を離しても、カメラの構えを崩すことなく、主なカメラの設定値をすばやく確認できます。』
解ってないみたいだから書きますけど「主なカメラの設定値をすばやく確認」ってところですよ、重要なのは。
肩液晶「しか」なかったらmastermさんの言う通りなんですけど、>あんな中途半端な情報 ということは、もっとたくさんの情報が表示されてないと意味がないってことですよね?きっとmastermさんは、それらの情報を見ていらっしゃるんでしょう。被写体を前にしてカメラの方をジーっと。
まぁ、Aマウント機は背面液晶をひっくり返す事が出来たりしますから、そもそもの設計思想が違うんでしょうね。実は私も、肩液晶が必須とは思っていませんが、普段から「ソニーのUIって視覚に頼り過ぎなんじゃないか?撮影者の視覚は被写体に向けるべきものでは?」と思っているので。
書込番号:22252385
1点

>耳抜きさん
>・各種カスタムや登録類をソフトやMySONYで編集。エクスポートとインポート可能に。
撮影者が設定できる項目は全て「登録」できるようにして欲しいですね。
シャッター半押しAFの「入/切」とか、カスタムキーの割り当てとか。
個人的には肩液晶不要派ですが、モードダイヤルも無くしてカスタムボタンを増やし、
ボタン一発で「登録」を呼び出せるようになれば良いのにと思っています。
普段はAモード/DMF/1枚撮影で街中の静物をスナップしていて、急にマリオカートが
現れたらボタン一発でSモード/AF-C/連続撮影に切り換え出来たら便利です。
現在の「押す間カスタム設定呼出」で実現できていますが、「押す間」だけなのは使いにくい。
こういった設定を5〜6個登録してボタン一発で切り替えできたらモードダイヤルは無くても
不自由しない。
現在の「登録」や「押す間カスタム設定呼出」から考えると、ハード的には充分な能力が
あるように思えます。
書込番号:22252883
2点

>夜の世界の住人さん
そうなんです。ほとんど撮影中はファインダーしか見ていません
撮影も設定も、再生もファインダー内です
ファインダーの方が外光の影響も受けないからと言うのもありますが
慣れですねw
書込番号:22260183
1点

>耳抜きさん
すいません先程肩液晶の方にも書ちゃったんですが
当時のモデルは液晶漏れ起こして後のモデルには採用されませんでしたが
α9000にあったダイアル部の液晶を現代の技術で復活して欲しいです。
書込番号:22296607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





