α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,590
(前週比:-421円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
189 | 68 | 2018年3月26日 13:44 |
![]() |
227 | 22 | 2018年3月22日 08:39 |
![]() |
24 | 5 | 2018年3月3日 20:27 |
![]() |
336 | 36 | 2018年3月4日 23:56 |
![]() |
733 | 76 | 2018年3月14日 20:42 |
![]() |
82 | 18 | 2018年3月6日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
テーマ通りのデジカメオジさんで、23日にα7VとRVと二つ取り置きしてもらっています♪(笑)
両方は要らないし買えないので、これから5年間はお世話になるカメラ!
主に始めたばかりのポートレートと花撮りです。
サブに現在手ブレユニット修理中のα7Uにしょうかと思案中♪
α7Vの使用感は何となく理解できるのですが、高画素機の使用感が全く解らないので、α7UからRVに乗り換えた方や両刀使いのポートレートや花撮りをなさっている方、同様な悩みをお持ちの方、私的なご意見が有れば、お手数ですが書き込み下さいませ!
3月23日AM11:30まで悩みます♪(笑)
書込番号:21645544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>♪Jin007さん
比較サイトです。
http://gophoto.work/%CE%B17%E2%85%A2%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%AF%94%E8%BC%83
α7Uからα7RUに買い換えたときには、精細感がありました。
10万円の差を出せるのならα7RVを購入した方が良いかと思います。
書込番号:21645664
7点

あくまでも無印はベーシックですね。
書込番号:21645678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ARWさん
早速の返信有り難う御座います♪
まずはRVへ貴重な一票とさせて頂きます♪
本日、エクステンショングリップ?なるものはポチッちゃいました♪(笑)
あと、α7Vはバッテリーチャージャは別売です♪
これが結構高い!(笑)
書込番号:21645681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様
2400万画素の最新鋭機と、4200万画素の熟成機・・・まさしく悩みますね。両方ほしいくらいです。
今後5年使う・・・どちらも5年は使えますね。
私は機種は違いますが4200万画素機を2台使っています:α7RUとα99Uです。
これは、今までとは画質が一段と良くなったので、8年は使えそうだと思っています。
理由は明白:4200万画素は私の感受性を超えたようだから。
今度のα7Vはソニー渾身の戦略カメラです。
これで、キヤノン・ニコンのミラーレスを迎え撃ち撃破する。
さらに、これでシェアを拡大する。
このような戦略カメラですから、価格も抑えて大量販売を狙っている。
まあ、開発費は少ないです。
最高のAFはα9から借用
筐体や電池はα7Vから流用
内部のソフトもほとんど修正なしで流用できる。
ソニとしては先進カメラ(α7RVとα9)があったから可能になった戦略カメラです。ニコンもキヤノンもこれはできない。先行カメラが無いから、ミラーレスは全部一からの開発になるので高価になるか低機能に据え置くかしかできない。
その意味でα7Vは、うまく自己の長所と相手の弱点を突いた、実に優れた戦略機ですね。
たぶん、勝つでしょうし、売れまくるでしょう。
さて、どちらにするか?
サイコロを振って決めれば?
ハッハッハ、それではマニアが泣く。
私なら、ポートレートはα7Vの高速AFが良く、花や風景はα7RVの高画質が良いと思う。
最終的には、4200万画素を選ぶ。 このほうがつぶしが効くから。ただそれだけの理由です。
4200万画素のα7RVは高価である。コストパフォーマンスはα7Vが圧勝する。当たり前だ、戦闘カメラであり戦略カメラだから、コストパフォーマンスで敵を撃破してゆく。
おまけにα7Vはビデオも良くなった。
唯一α7Vに惹かれるのはビデオ性能だけです。フルサイズモードのビデオはα7Vがよさそうです。Super35mmならα7RVが良くなる。
α7Vは安いから、ビデオだけのために買ってもよいが、しばらくは様子見です。
結論ですが、高価な4200万画素機も良いですよ。心に余裕が生まれる。
これでじっくりと撮る喜びに浸れる。
貴君が趣味人ならば、迷わずにα7RVです。もはや、コストパフォーマンスを超越したエリアに住むから。
私は4200万画素で撮り続ける。4年は撮り続けるね。もしかしたら8年撮るかも。
書込番号:21645703
21点

α7RVを使っているものです。
その前は、α7U、α6500を使っていました。
(今回はα6500は置いといて、α7U と α7RV の比較をします。)
(主観なのでツッコミどころが多いと思われます。)
一番良くなっていると感じるのはバッテリーですね。
α7Uを旅行に持って行って撮影しまくると、だいたい4時間弱で残量が1桁になりますが
α7RVは同じような使い方でも半分を切るか切らないかぐらいです。
日の出から日没まで休みなく撮り続けるようなことをするなら予備バッテリーが必要でしょうが
だいたい4時間弱ぐらいで人間がくたばるので、よっぽどのことが無い限りは予備バッテリー不要です。
(登山をする人は予備バッテリーが必要でしょうね。)
次にオートフォーカス速度。
α7Uは指揮者の一振りぐらいのテンポでオートフォーカスするとしたら
α7RVは瞬きですね。(シャッター半押しで一瞬)
AF-Cで被写体を追尾し続ける場合でもα7Uがコンデジだったかのように感じます。
画質は、画素数が違うのでα7RVが圧勝するのは当然のことです。
α7RUとα7RVを店頭でイジッたとき、同じレンズで写真を撮ったのですが
パッと見で色の表現の違いが分かります。(特にJPEG撮って出し)
ポートレートが主ならα7Vで十分でしょうが、風景(特に自然)が主なら
高画素モデルのものですね。
書込番号:21645708
12点

α7VとRVは悩ましいですね。
私はα7と7RVを使用しています。
α7Vが3600万画素だったら良かったのですが、
7RVが先に出てしまい、購入してしまいました。
私の購入した基準は、高感度耐性とトリミング耐性です。
α7でも高感度は満足でしたが、
7RVのフルサイズトップの高感度は安心感あります。(DXO調べ)
それと、撮影時間が短いことが多く、構図をうまく確認できないときは、
とりあえず撮影して、後からトリミングしています。
あとは、高画素機が後々欲しくなることを考えると、
7RVに1票ですね!
ただ、今の時点で考えると10万円の差、どっちを選んでも正解なので
やはり悩みますね><
書込番号:21645874
5点

>♪Jin007さん
>23日にα7VとRVと二つ取り置きしてもらっています♪(笑)
迷うならRVがよろしいかと思います(*^^)v
お花撮りをなさっているのならなおさら私はRV1票ですね(^^♪
私はα6500を購入する寸前でしたが、このα7 III が出ると知り足踏みしてるところです(笑)
価格的にもそんなにお高くないので嬉しいですよね(*´▽`*)
購入するなら取りあえずα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを購入しようかと思っております(´∀`*)ウフフ
5d;Wを所持してますが先では7RV(キャノン⇒ソニーマウント交換)に変えていこうかと考えております。
>3月23日AM11:30まで悩みます♪(笑)
ギリギリまで悩んで楽しんで下さいませ(^。^)y-.。o○
書込番号:21645984
10点

>♪Jin007さん
悩ましいのはII時代は、Rは高画素不要でも無印よりAFなど、反応良く可能ならRでした。
IIIでは、像面位相差数からして、同等かそれ以上のAFでしょう。
今度のが高感度耐性が不明ですが、Rは今迄、高画素かつ高感度耐性が上で、世界トップクラスのセンサーだった事です。
同様なら、安くなりつつあるRIII が、やはりお勧め出来るのは、センサーは変えれないからです、
書込番号:21645992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、RVのご推奨ですね。
私はデジタルはNIKONのFマウントで約10年風景で遊んできました。
D700やD800から810への乗り換えに満足感はありましたが、ミラーレスに関心があったので 850には移行していません。
ただし、この乗り換え満足感も、D810のシャッターユニット改良でした。
風景中心の撮影ですが PC現像、モニター鑑賞、たまに四つ切Wideに焼く程度なので
α7V発表まではα7RV発注目前だったのですが
4000万画素を超える高画素に踏ん切りがつかず、このα7Vを俄然 注視しています。
標準ズームも24-70mmF2.8GMでなくとも 24-105mmF4 G装着で 機動力重視に傾いています。
(老体に鞭うち、バックカントリー山歩き&BCスキーが中心用途、もちろん花も風景も撮りたいですが
体力的には余命?は5年程度かと)
書込番号:21646090
7点

α7Uをサブ機で使い続けるなら、α7RVじゃないですかね?
私はα7RVとα7Sを使用していて、α7Uからα7RVに替えました。高画素よりも全体的な作りに惹かれて待ちきれずα7RVにしましたが、今となっては良かったと思っています。
APS-Cクロップで1800万画素あるので、トリミング耐性は高いです。ボタン一つで焦点距離が1.5倍になるのは便利で、100-400が100-600として使えるような感覚はもう戻れないかもしれません。
実はα7Vの高感度耐性によってはα7Sをリプレースするかもと悩んでます。約4年前の1200万画素機と最新の裏面照射2400万画素だと同じくらいにならないかな?
書込番号:21646143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポートレートなら高画素機
書込番号:21646216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7r3+FE2470GM使ってます。
とりあえず、これ以上の選択肢がない組み合わせだと、他の機材に目移りせずにいられます。
予算があるなら、絶対α7r3。
書込番号:21646526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それから「トリミング耐性」で高画素機の利点を拝見しますが、
高画素を生かすほどのトリミングを日常的にするのでしょうか?
(「鳥撮り屋」さんのトリミングは頷けますが)
私は、撮りたい対象を ついつい目いっぱいフレーミングし
最近始めたデジフォト編集で液晶画面の16:9にトリミングできない写真ばかり。
その程度のトリミング(切り落とし)には高画素の恩恵は大してなさそうな気もする。
高画素機の本来のメリットは果たして何でしょうか?
各社の新製品には こぞって高画素機が並んでいるので、
当α7Vに双手を挙げている一人です。
書込番号:21646551
5点

スペックで問題なければ
RVと7Vが出て一番お得なのはRUじゃないかなぁ?
僕が必要な機能だとRUからRVて何1つ進化してないので…
7Vだと裏面照射でオールドレンズとの相性が抜群に進化してそうだけども
RUも裏面照射♪
書込番号:21646610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
はい趣味人です♪(笑)
やっぱりこの貴重なアドバイスもRVに一票とさせて頂きます♪(^_^ゞ
書込番号:21646638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にくたまそば2号さん
なるほど、α7Uも使ったことのある方の意見はとても参考になります!q(^-^q)
やっぱりRVに一票ですね♪
書込番号:21646643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一πさん
やはりRVに一票ですね♪(笑)
トリミング肯定派なので、RVに一票入れさせて頂きます♪(^_^ゞ
書込番号:21646673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートを重視するなら7M3だと思います。
私自身は高画素の99M2を使用していますが、ポートレートでは
RAW現像の時に明瞭度を落とすことが多いです。
そのほうが肌がきれいに見えるので、モデルさんも喜びます。
正直、高画素のメリットを生かせるような肌のきれいなモデルさんは皆無です。
ポートレートには、高画素よりも高感度に有利な機材のほうが良いです。
瞳AFも7M3のほうが良さそうですので、7M3を推薦します。
書込番号:21646689
8点

>hide8008さん
そうですか!花撮りでもRVなのですね!
参考成ります♪(q(^-^q)
これもRVに一票ですね♪(笑)
書込番号:21646697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>narrow98さん
あっ!やっとRVに一票かな?!
デジカメに関しては、最新=ベターは定説ですね♪
書込番号:21646712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Vの価格が掲載されました。
カメラのキタムラさんで
まさかのX-H1を下にくぐってきました。
SONYにメールで
問い合わせました。
α7VはPlayMemories Camera Apps対応か?
もし対応ならα7Vに決めたいです。
この二機種で迷ってる方はいらっしゃいますか?
書込番号:21643147 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おーし!
2021年 春には
α7V 買うぞ!!
自分はいつも 3年遅れを
繰り返してますからね。
書込番号:21643198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラアプリは対応していないすうで、
カメラ内インターバル撮影はできません。
書込番号:21643247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この二機種で迷ってる方はいらっしゃいますか?
正に、私ですw。
フジの発色には惚れていますが、利便性や高感度特性、レンズの選択幅(シグマさんがFEマウントを出すみたいなので)を考えると、フジはサブシステムになりそうです。
もともと、フジのシステムは小型・高画質に惚れていたので、X-H1は私の希望に完全に逆行してしまっています(X-H1の実機を見たときに、その大きさに「そりゃないよ〜」とつぶやいてしまいました。)。
本体の大きさがα7以上、レンズも16-55f2.8が、ほぼ24-105f4と同じということになっていますので、、、APS-Cにしておく意味は被写界深度だけになってしまっています。
ということで、フジはX-T20と小型〜中型のレンズだけ残して、あとはαに乗り換える方向も検討しています。
いずれにせよ、α7m3の実機をいじってからにはなりますが、ご参考まで。
書込番号:21643263
13点

> この二機種で迷ってる方はいらっしゃいますか?
迷ってたわけではないのでスレ違なんですが、予約開始早々にソニストでα7 IIIポチりました〜
23日が楽しみ!
X-H1には興味がなかったわけではないのですが、大きさが・・・
書込番号:21643286
12点

>モツリさん
>NEWCONTAさん
>ALLMALT19761230さん
自分は 現在複数マウントで
24-70mmGM sony と 16-55F2.8 FUJIの
両方を持っておりますが、(そこそこの年齢でアマチュアなので 好きに機材を選ぶ 少々の贅沢ができるので)
フルサイズ α9以後の ソニー機と
X-H1が どこまで 画質として肉薄するかに 悩まれている ユーザーが多いのかもしれませんね。
AFを含めてシステム 機材の基礎体力は 手ぶれ補正が入ったことで
ほぼ イーブンと仮定すると
あくまで 自分目線ですが
JPEG で現実的な プリントサイズや 等倍でない モニター鑑賞なら
好みとしては Xシリーズのしっとりとした 画質が いいと感じますが、
フルサイズならではの 高感度と ボケというより いわゆる立体感というか 浮き上がるような 写真は
やはりソニーだと自分自身では そこに(わずかの)差を 感じます。
Xシリーズは XT-2 XT-20 までですが、 この機種のピタッと決まったときの 写真が
X-H1で 歩留まりが上がり かつ 16-55mmが さらに活かせるとなると 俄然 使ってみたくなりますね。
まだ出てませんが α7iii は 7RIIIより 解像度で落ちるものの ダイナミックレンジ拡大と高感度で
ある程度 間違いない画質だと思います.
近いうちに X-H1を 購入してみて
実際
24-70GM と 16-55mmと 自分のフィールドで使いまわしてみて
(おそらくそうなると思いますが) 16-55mmが好みの画質を問題なく出してくれるなら
トータルでの大きさ 重量と フィルムシミュレーションなど 実用的な 機能で
フルサイズ機は RX-1Rを残して すべて APS-Cに してみたいと 考えてます。
アマチュアなので 予算が許すなら 両方実際使ってみて
納得して 1台に集中していくのも その過程も楽しめますし いいんじゃないかと思います。
ここまで カメラの性能が上がると 実際どれも 厳しい条件を除いては
美しい 写真を 出してくれますし あとは 自分との相性だけでしょうから。
書込番号:21643513
13点

富士フイルムX-H1に数回触ってきました。
手ぶれ補正は、技術的に周回遅れ。今までボディ内手ぶれ補正を使ったことのない方であれば満足するかもしれないけど。
1秒は無理だし、シャッタースピードを上げた時の微ブレもあまり減らない。気休めにしかならないです。
相変わらずファインダーがチラチラしてます。
EVFの平均的なレベルに達していないですね。
オートフォーカスも迷う。パナソニックG9やソニーα7R3のような機敏で正確なオートフォーカスとは根本的に違うと思います。
色補正も好き嫌いの話でしかないから、好きなら選べば良いだけの話。良いとか悪いじゃなくて、好きか嫌いかっていう主観的な評価基準ですね。
動画もイマイチだしね。
α7iiiを触らないと分からないですが、比較するような機種じゃないですよね?なんで比較するんだろう?
ノイズが少なくて高感度とかいうけど、ノイズ補正が強烈なだけ。ソニーフルサイズと比べちゃダメかと。
書込番号:21643799 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

「すべて分かっている者は、なにも分かっていない」
書込番号:21644334 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おいおい、これって比較対象ではないでしょう。
ミラーレスの性能は、8割がセンサーで決まる。
フジはソニーセンサーを使っています。ソニーのAPS-Cセンサーです。
α7Vは、最新式のソニーのフルサイズセンサーです。
ちょっと古い1200CCのエンジンと、最新式の技術を投入した2500CCのエンジンのどちらが良いかい?
自明の理でしょう。同じメーカーなら、
新しいものが良くなる
面積の大きいものが高性能になる
α7Vは両方当てはまってる。故に、α7Vがずっと ずっと 良くなってる。
暗闇性能、ダイナミックレンジ、彩度、AFスピード、連写、ビデオ性能・・・すべてがフジよりも上です。
フジが好きな人は、フジ独特の色付けJPEGが好きなだけ。これは一分にいるが、その割合は1%です。
フジはいつまでたってもシェア1%から抜け出せない。当たり前だ、画質ではフルサイズのソニーに劣るから、JPEGの色付けでファンを作ってるだけです。
ファンは1%なんですよ。
ソニーは王道を行くメーカーです。
王道の最新式カメラを買うほうが幸せになりますよ。
書込番号:21644596
12点

>>α7iiiを触らないと分からないですが、比較するような機種じゃないですよね?なんで比較するんだろう?
まあ、フジ色が好きな熱心なファンがいるのでしょう。
しかし、ソニーが安くて小型で超高性能なカメラを出されると、フジは絶対に追いつけなくなる。
だから、何とかフジの応援をしたい。ソニーが悪いというイメージを増やしたい・・・ただそれだけでしょう。
そろそろ1%のフジも危うくなってきたのかな?
いま、カメラ業界は超絶の崩壊産業になりました。何しろカメラの販売台数が20%に縮小するのですから。80%が消え去る・・・絶望業界ですよ。
家電では身売りするメーカーが出ましたね。カメラは80%台数が消え去るのですから、3社ほどは消えるかもしれません。死にそうになると、みんな必死になる。なりふり構わなくなる。
フジもそうかもしれない。もう一つ老舗もなりふり構わなくなってきた。この2社か・・・アーメン
これからも、こういう情報操作が増えるでしょう。本当に死に物狂いになるから。
ソニーは受けて立つ。王道を歩む、新しい王者としてふさわしい歩み方をする。
書込番号:21644618
8点

>ミラーレスの性能は、8割がセンサーで決まる。
なるほど、でもその言い方をお借りすれば、写真の良し悪しは8割がセンスで決まる、とも言えませんかね?(笑)
なので、撮影者のフィーリングに合ったカメラを使うことが一番大事なんじゃないかな。
書込番号:21644637 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>orangeさん
センサーで8割ってことはないと思いますよ。
コンセプトが8割だと思います。実現してナンボですが。
用途にコンセプトがあっていて、そのコンセプトが実現できていれば最高です。
画質が何より大事って言うコンセプトでは、センサーが8割かな。
潜れることが大事ってなればパッキンが大事だし、ポケットに入ることが大事ってなればスマホの極小センサーが勝ち。だからセンサーが8割っていうのは、一部の意見だと思うんです。
富士フイルムのコンセプトは「画質」という名の「色補正」だから、色がフジカラーのフィルムに似てることが最高っていうローカルルール内で最強(笑) ソニーもキヤノンもニコンもペンタックスもオリンパスもパナソニックもカシオも勝てない。勝てっこない。
書込番号:21644664
12点

思い込みの強い人たちが熱弁ふるってるね(笑)
書込番号:21644784 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

迷いに迷っています!!
両方買うお金はないですからね。
現在、ニコンDfとフジPro2・T2の2マウント体制です。
@フジをアップグレードする
Aニコンをα7Bに置き換えるt
Bソニーに全面移行
3つの選択肢で悶々としています。
フルサイズの画質も、フジのオシャレjpegも、クラシカルな外観も全部ほしいんだから仕方ない。
書込番号:21644948
6点

>黒潮expressさん
使い込んだ各メーカーの フラッグシップ機をつかいつつも
フルサイズセンサーが 新型でかつ ベーシックモデルといわれるα7IIIがこの価格でとなると
3つの選択肢 いずれも悩ましくなりますね。
あくまで個人的ですが、
Df + Pro2;T2を 全面移行は 結果的にせめて Pro2を手元の残しておけばよかったと思いそうですね。
Nikonをαに入れ替えが 現実的なようですが、ここでDfを手放すと 2度と買い直せないような気がするのと
シャッター音を含めて 質感の違いに 良い写真の歩留まりはあがっても なんだか満足しないような気がします。
現実的には フジ機両方を手放して X-H1移行ですが、
Dfと H1だと 威圧感なく 持ち出せる機種が欲しくなり、、、でしょうか。
自分なら T2手放し 10万+となりますが、一番稼働率の低いレンズを1本リリースして
一旦 Df に単焦点 1本
H1+T2 でフジをメインにして
H1に惚れ込むことができるなら いずれ
Dfを αの 高画素機 RIIIに入れ替えというパターンでしょうかね。
高機能はもちろんですが
懐古主義だけではなく しっくりくる道具で あれこれ考えながら シャッターを切るのも アマチュアの楽しみですよね。
α9を購入したとき あまりに 簡単に連写で 多くの写真が撮れてしまい 選別にも疲れて
楽しめなくなり 結局手放したこともあり
Df + Pro2使いということでは 今のαシリーズ 一本では 、、、 どうでしょうね。
書込番号:21644997
7点

>モツリさん
>>現在、ニコンDfとフジPro2・T2の2マウント体制です。
まず、明確なのは、ニコンはソニーに変えても何の問題もありません。
私も昔はニコンD700やD800Eがメイン機でした。特にD800Eの(当時としては)抜群の高画質を楽しんでいました。
それが、ソニーの高画質機が出たのを機会にメイン機を乗り換えました。ニコンカメラは売りました(レンズはまだ持っていますが)。
いまや、ニコンはソニーの後追いですから、ソニー機のほうがいろいろと楽しめます。
その後、動画も撮るようになりました。
スレ主様も、今は動画には関心が無いと思います。まだ動画カメラをお持ちでないから。
しかし、プロ機に迫る最高画質の動画が簡単に撮れるようになると、撮りたくなるものです。
仲間うちの発表会や行事を撮り始めました。落語会も撮ります。そうそう、発表会や落語会では無音撮影しか使えませんので、ソニー機の独壇場です。ビデオ撮影と同時に写真撮影する場合にも、無音撮影しか許されまんね。シャッター音がビデオに入るから。世の中変わってきましたよ。
ソニーの編集ソフトVegas Proで動画編集してBDを配布すると、とても喜ばれます。ファミリービデオとはレベルが違いますから。
写真もソニーは最高レベルです。
ニコンは一時的にソニーに追いついても、また離される。常に後追い状態ですね。
仕方がない、ExtraOrdinaryLossで開発がスローダウンしたから後追いになる。小資本の悲哀です。
すぐにソニーに切り替えても何の支障もありません。Dfからα7Vなら、より腕を生かせるようなきれいな画質になるでしょう。センサーの世代交代がありましたから。
フジはおっしゃるようにJPEGの色を好きな人がいます。 これは難しい。
フジもソニーのAPS-Cセンサーを使っているのですが、JPEGの色付けを独特にしているので、ファンがいますね。
RAW現像すれば、ソニーセンサーですから、他のソニー機と同じになるのですが、大体において、フジユーザーはRAW現像しないようです。
しばらくは、フジを使い続けるほうが良いと思います。ただし、機器の更新はしない。好きなのはフジのカメラ機能ではなく色ですから。
そのうちに、ソニーの扱いに慣れてから、フジをどうするかを決めると良いと思います。
画質もAFも感性も、圧倒的にα7Vが良くなります。あとは色だけですから、ゆっくりと様子を見ましょう。
α7RVの感性の良さが、色を圧倒する可能性もありますから。
スレ主様は、まだ感性の良いカメラを使っていないと思いますので、ぜひα7Vで最高の感性カメラを試してみてください。
別次元になります。
書込番号:21645626
7点

>黒潮expressさん
使い分けが良いと思いますよ。
フルサイズの良さもあるしソニーの良さもあるけど、レンズが大きいのでケースバイケースで。
書込番号:21645693
3点

>iZZZさん
> α9を購入したとき あまりに 簡単に連写で 多くの写真が撮れてしまい
α7/9は実際ユーザーを相当選ぶと思います。
僕もα9を使うとつまらない写真に集中しがちになります。
僕の視点から言えばこれは UI、速射性軽視、AFアルゴリズムからくる帰結です。
もっと言うなら思想的なものです。
でも興味のある人はα7/9を一度使ってみるといいと思います。
ガジェットラバーにはαを改善することはできないと思いますが、
ちゃんと撮影意図を持ってる人たちのストレスを山のようにぶつけることで、
いわゆるいいカメラになる可能性があると思います。
またいくつかのスレでX-H1に対する誤解が散見されますが、H1はα7/9より
大きくないと意味のないカメラです。なぜなら100-400mmのようなレンズを安定
してグリップホールドさせることを外装の目的にしているからで、その場合は
α7/9のグリップ程度では不足するからです。フジでの小型IBIS機はまだまだ
待つ必要がある状態と思います。
逆にα7/9系もフジのように軽量ハコ側とDSLR的タフ側に分かれてくれた方が
個人的にはウェルカムですね。α9の半端なグリップとEOS1系的シャッターは
やってはいけない組み合わせと個人的には思っています。
何にしても選択肢が増えるのは僕は歓迎です。
書込番号:21645756
11点

iZZZさん
>Df + Pro2使いということでは 今のαシリーズ 一本では 、、、 どうでしょうね
そこなんですよね。
官能的な部分や見た目も重要なもので。
かといって、ボディを買ってしまえばレンズは各々欲しくなるに決まっていますしね(笑)
悩ましい。。。
書込番号:21645787
2点

>orangeさん
>>まず、明確なのは、ニコンはソニーに変えても何の問題もありません。
α7Bでそんな気がしてきたんですよね。(α9やRBは予算オーバーで視界の外でした)
>>フジはおっしゃるようにJPEGの色を好きな人がいます。 これは難しい。
フジもソニーのAPS-Cセンサーを使っているのですが、JPEGの色付けを独特にしているので、ファンがいますね。
RAW現像すれば、ソニーセンサーですから、他のソニー機と同じになるのですが、大体において、フジユーザーはRAW現像しないようです。
その通り。RAW現像しなくても、JPEG(と設定調整)で好みの絵を出せるのがフジの利点なんで。
フジの稼働が増えてからというもの、めっきりRAW現像をしなくなりました。
画質差はDfとPro2でも確かにありますが、モニターで等倍拡大した時にしか分からない。
プリントでは区別が難しく、インスタグラムなんかではフジの方が見栄えがする。
それでもフルサイズ画質が”欲しい”んだから仕方がない。
要は使い分けなんですがねぇ。
と、考えればα7BとX-Pro2の役割分担が良いのでしょうか・・・
書込番号:21645832
3点

>Nikon D777さん
>思い込みの強い人たちが熱弁ふるってるね(笑)
グッドアンサー(笑)
書込番号:21646465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Lightroom cc に移行しなければならないか、、、
最後の買い切り版だったから買ったのに残念。
せめてa7IIIだけでも、、、
書込番号:21641433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですね。
α7R3も対応してませんから。
毎月Adobeにお布施をするか純正ソフトを使うかになります。
書込番号:21642955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機能制限有りですがCapture One Express for Sony(無料)も有ります。
お布施を払う前に試してみてhはいかがでしょう。
ソニーカメラ限定のpro版(アップグレード)も、通常のCapture Oneのプロ版に比べたら
格安です。
後はDNGコンバーター(無料)が対応する筈なので、一旦DNG形式のRAWに
変換する手間が大変で無ければ、今お持ちのLRでも使えます。
ただ撮影時の設定など何処まで引き継げるかは分かりませんけど。
うちはα99UよりPSと並行してCapture Oneに移行しつつ有ります。
書込番号:21643050
4点

Lightroom6はパッケージ版が終了してたんですね。
α9、α7RUで使えてるので気づかなかった。
新機種にしたらクラウド版になちゃうんですね。
α9にして良かったです。
書込番号:21643059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7r3は遅ればせながら対応したとどこかでみたような。。気のせいかもしれません。。。
書込番号:21643990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Lightroom6は昨年12月にアップデートがあり6.14になりました。
その6.14でα7RIIIには対応しましたよ。
でも、それが最終アップデートなのでこのα7 IIIには対応しないでしょうね。
本当に残念です。
書込番号:21646663
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先輩の皆様ー
わんばんこー
本日からCP+です。
現地でお会いした先輩の皆様、お疲れ様でしたー
ソニーブースのレイアウトは、ほとんど昨年と同じでした。
ただ、α73を触ろうとすると、プレス時間でも、30-40分待ちでした。
私も、そこに並んでしまったため、恒例の他社ブースのお姉さま確認がほとんでできませんでした。
超残念ですが、さーっと見た感じ、お姉さまの人数では、ソニーさんの圧勝です。
ただ、質は皆様の目でご確認ください。
私は、2年前の久本舞さんの復活を祈るばかりです。
ソニーブースでお姉さまの期待は薄いと思います。
では、サンプルをUPします。
レンズは、SEL24105G , SEL100400GMでお届けします。
JPEG中出しです。
瞳AFの感覚はα9に近いです。
EVFは、やっぱα9やα7R3ですね。はっきり違います。
でも、コスパは最高かと思います。
一番大事なお姉さまは、昨年と同じ方が2名ほどおられました。
1人は、美咲さんという方だったかな?
この方も好みでは無いのですが、一番マシかなぁという感じですが、
私はタイミングが悪く、ほとんどα73ではお会いできませんでした。
近年で一番の不作かなぁと思いました。
富士フィルムさんのお姉さまは、なかなか質は良かったと思いました。
あと、中井先生のセミナーは楽しかったです。
最近、プロの方のカメラ設定を紹介するのですね。
先日、馬場先生の設定を紹介してました。
adobeでは、LRの使い方を中西先生が紹介されていました。
使い方のミニ本もくれるので、LRに興味ある方は是非ご覧ください。
中西先生には、3年ほど前、北海道美瑛ツアーで大変お世話になったのです。
あれから数年で無茶有名なカメラマンになられて、私はとても誇らしいです。
話も上手なので、是非、皆様、ごらんください。
今、キヤノンさんの広告塔にもなっているので、キヤノンブースでもお話されるようです。
では、皆様、CP+を楽しんでくださーい。
ごきげんよー
19点

こう言うのは、レンズは自分のを使うのですか?
それとも、全て展示品から好きなものを選べるのですか?
書込番号:21641408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポートレート撮影に
30万円も
40万円も
するカメラを使えるかい!
中古の10万円くらいの
α7と
85mm F1.8で充分
イルコ氏も
中古の10万円セットの
お勧め動画してた。
イルコ氏
いわく
なら 高いカメラを使えば
もっと良い作品が撮れるか?
僕はそう思わない
カメラを道具としか見てないから
⇒そりゃそーだ
高いカメラを使っても
感性や、芸術性が上がる訳でもないし。
書込番号:21641755 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>MBDさん
本人も見てる可能性があるような場所に顔が写った写真を載せて
好みじゃないとか一番マシとかソニーブースでお姉さまの期待は薄いとか…
せっかくみんなが喜ぶ実写レポートなのに!
書込番号:21641768
87点

バカだなお前(笑)
ロリコンかギャル趣味なのか?
魚住のブースんトコでも行ってこいや、舞い上がりやがって
俺なんてα73の待ち時間、0分だったぞ
頭使って裏技使うとサクッと触れんぞ
しかも、ああいう所はメーカーの人とおしゃべりしに行くんだよ
生の声が聞けるし
レンズガラミの面白い話聞けたし
カタログに出てないネタ拾うんだよ
それから、JPEGは中出ししねーんだよ
JPEGで中出しするって初めて聞いたわ(笑)
どうせならRAWで中出ししろよ、ナマだけにな(笑)
書込番号:21641873 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>MBDさん
中出しってなんか変ですね。
まあどうでもいいんですが、明日予約入れる予定です。
7RUにくらべて7RVのファインダーは見やすくなったですね。
同じまでいかなくてもって期待してたんですが、やっぱり…。
ちょっと残念です。
ただ操作系がRVといっしょになったんでサブにはちょうどいいですね。
書込番号:21641924
3点

>MBDさん
こんばんは。
同じ会場内で、ニアミスしていたかも?
CP+後、みなとみらい付近で夜景撮影し、最終電車で帰宅しました。
10枚連写を試したら、見事に10枚、持ち込みのSDカードに保存完了。
あとで、ソニー担当者に質問したら、α7RIIIと同じ仕様で、バッファーでメモリー保存し
SDカード等に吐き出すとのこと。
吐き出し時に、保存エラーとなり、ファイル修復で直りました。
私のSDカードは、94 MB/sとXCIIでは、ありません。
EVFは試す時間がなく、約5分の時間では、α7RIIIと体感上、あまり差を感じませんでした。
NC他から、乗り換え組が増えそうな、キラーカメラと言えます。
お疲れ様でした。
書込番号:21642217
8点

JPEG中だし
お下劣ね
書込番号:21642406 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>MBDさん
かなり、ニアミスしてますね。
お会い出来ればラウンジに連れて行けたんですがね(笑)
α7IIIの高感度を試し忘れてしまいました(汗)
土曜日に、もう一度行ければと思ってます。
>謎の写真家さん
イルコさん、α7RIIIに乗り換えて、昨日ラウンジでお会いしましたよ(禁)
書込番号:21642699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MBDさん
α7III+SEL24105G試写待機中に、α7RIII+SEL2470GMで撮影。
同じ会場にいましたが、このモデルさんパターンもあり。
書込番号:21642850
5点

ソニーのカメラ、センサーのゴミ対策がまともに取られていないので使う気にならないんですよね。
今時超音波振動すら使われてないですから。
せめて全都道府県をカバー出来る位にサービスセンターが充実していれば、話は別なのですが。
書込番号:21642923 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私はアルファ9を買ってますが
この新型凄いです
アルファ9の機能に満足してますが
値段は高かったので不満でした
この新型はコスパ最高で 羨まし過ぎます
アルファ9より 動画は凄いなど
ソニー様まいりました
次のカメラ購入は 10万出せば 良いのかも
書込番号:21642979 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いやー、α7Vはとてもよさそうですね。
Jason Lanierさんも素晴らしいと高くj評価しています。
https://www.youtube.com/watch?v=QQhDnqoi9K8
これって、エントリーカメラですよね。
エントリーで、最高機種が出るのだから、これからのソニーは目が離せない。
書込番号:21643039
10点

>MBDさん
オレも、α7V触ってきたぞぉ〜 ^ ^
初めてだぁ、CP+に行ったぞぉ〜、
田舎の人間なんで、あんなに人が待っていて、一瞬帰るべぇ、って思ったけど、
男じゃけん、チャレンジャーで乗り込んでみたら会場が広くてあんなにいた人が散らばってたのに、程よい人の数 ^ ^;
7V、コイツが先に発売されていたら7RV買わなかったのにと思う出来栄えでしたね。
7RUの時も、7Uが発売当初からAマウントレンズの位相差に対応していたら、7RU買わなかったのに、
オレは、そういう人生なのかぁwww(爆
CP+、いろいろなレンズ、カメラが楽しめてよかったに、 ^ ^
Myカメラ持っていけば、結構ですが、
メーカー毎にSDカードを、数枚持っていくだけで楽しめますね。
弘之神さん、
>こう言うのは、レンズは自分のを使うのですか?
それとも、全て展示品から好きなものを選べるのですか?
各ブースで、レンズ・カメラが用意されているんで、SD一枚持っていけば、なんとかなる^ ^
>コージ@流唯のパパさん
お会いしたかった、 ^ ^
もしかしたら、お会いしてましたぁ、マフラーとかしてました ^ ^;
クラウドから降ろしてきたので、サイズ小さいけど写真投下します。
書込番号:21643156
8点

ミタラシダンガーさん
>ソニーのカメラ、センサーのゴミ対策がまともに取られていないので使う気にならないんですよね。
>今時超音波振動すら使われてないですから。
>せめて全都道府県をカバー出来る位にサービスセンターが充実していれば、話は別なのですが。
ミタラシダンガーさんが、超音波振動がついているカメラを買えばいいだけだと思います。
言われることを何でもかんでも付けて、全府県をカバーしていたら、そのコストアップで
カメラの価格がアップしてしまいます。今の落としどころでいいと思います。
書込番号:21643239
13点

>レンホーさん
マフラーはしてませんでした。
と言うより、黒の5分袖にジーパン、RIIIにプロストの格好でした(笑)
明日の土曜日の午後にでもまた行ければと思っていますが、まだいらっしゃいますか?
書込番号:21643530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CP+に行かれた方々のレポート見ていたら、本当に7RVを喰いそうないい出来みたいですね。
7RVを2台体制のするのをちょっと待つべきだったかな?
7Vは本日未明、SONYストアで速攻予約入れましたが、3月23日お届けだそうです。
229880円、10%引きクーポン使って206892円でした。
あとは7Uをいくらかでも高く売らなくては。
でもちょっとSONYのマーケティングにやられてる気が…。
先に7RVをいい加減売っといて、あとからコスパのいい7Vを出す。
SONY上手いなあ、現に自分からして7RVを2台にしちゃった。
よく考えるとこの1年でSONY機6台購入してる…愕然。
まあ下取りに出したりで手元には4台だけど。7U、7RU2台(RVの下取りに出した)、7RV2台、α6500…。
使い心地が安っぽいAPS-Cの6500もいらない、売却します。
書込番号:21643578
9点

>コージ@流唯のパパさん
レスありがとうございます ^ ^
>マフラー
昨日は、暖かというか暑いなって感じましたものね ^ ^
私も会場内は、上着を脱ぎワイシャツ姿でした。
そうか、コージさんは、αのプロ・ストラップ付けられているんですね、貫禄ッス ^ ^
土曜は、仕事で行けません、って「また行く」なんて言ったら、どんな仕打ちが帰ってくるかぁ、from嫁から(爆
この時期は、忙しいけれど来年も行きたいなって思っています ^ ^
>ツムアブソウさん
7V、早速のご予約、凄いッス ^ ^
それにしても、機材の数半端ないっすね、コージさん並み、わあぉ ^ ^
モデルさんの撮影、しっかりライティングされているので撮影も楽ですね。
ホントに瞳AFは、楽ですね ^ ^
書込番号:21644044
5点

>MBDさん
ご無沙汰してます。
早速行かれたのですねー
今、出張中なので、行けても日曜日の午後になると思います。
(ニッシンのMG10と、シグマの105/f1.4が気になって…)
α7RVを買ってしまったので、α7Vは見ない様にしています。
高感度が良ければ買い換えるかも知れませんが。(^_^;)
相変わらず、キャバクラで被りそうも有りませんね。
そう言う意味では安心しております。(^.^)
また素敵なお写真見せて下さい。
>コージ@流唯のパパさん
師匠も、当然の様に行かれたのですねー
>α7IIIの高感度を試し忘れてしまいました(汗)
>土曜日に、もう一度行ければと思ってます。
是非よろしくお願い致します。
EVFは如何だったでしょうか?
最近、MFレンズにハマってしまいまして、中一の85mm/f1.2も購入してしまいました。(汗)
シグマやタムロンもEマウントレンズを出す様ですし、もうSONYのレンズは買わないかも知れません。(汗)(汗)
>レンホーさん
ご無沙汰しています。
私も、α7RVをフライングゲットしてしまいましたので、ちょっと悶々としています。
自分も、そういう人生なのかぁwww(爆(爆
書込番号:21644260
2点

私も今日CP+のハンズオンコーナーで触って来ました。
α7Vの購入決定です。
ベーシックなモデルとの説明でしたが、画素数以外はα7RVとほぼ同じです。
本当にコスパ良すぎですよね。
瞳AFの食い付きはスゴいです。
動き回る子供も簡単に撮れそうです。
実は未だにα99を使っているので、α99Uの説明も聞いてきました。
Aマウントはこれからも継続するとのことです。
でも、ちょっと様子見かな。
それにしても、説明をしてくれた髭のおじさんの知識量にはビックリ。
α99Uだけではなく、昔からのミノルタファンである養父のマニアックな質問にも完璧に回答されていて、養父も感心していました。
書込番号:21644281
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニーのリリースの一文
「ソニーの最先端カメラ技術を凝縮した“フルサイズミラーレス”のベーシックモデル」
露出補正ダイヤルのようなレトロインターフェースを未だに残して、
この文言はないなぁと思う今日この頃。そんなにこのダイヤルの
需要が大きいのでしょうか。だとしても果たしてこれが時代の最先端?
代わりに無線ストロボの通信ユニットでも内蔵した方が良かったと思います。
19点

あくぽさん こんにちは
自分の場合は 露出補正常時使う為 単独で調整でき認識も良いので カメラ選択時露出補正ダイヤルがある事が第一条件です。
書込番号:21641080
91点

ところで、マニュアル露出の時は、このダイヤルに別の機能が割り当てられるんでしょうか?
書込番号:21641105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あくぽさん こんにちは、
露出補正ダイヤルは撮影者の意思を画像にするために必要なものです。
カメラまかせのオートではシャドー部分が暗くなったりして上手く写りません。
また、ハイキーの好む方や逆の方もおられるので必要です。
時代遅れとは関係なく必要です。
書込番号:21641123
76点

こんばんは
あの硬くて回しにくいダイヤルですよね?
小さくて軽ければ良いのに。
書込番号:21641129
11点

露出補正ダイヤルの代わりに通信ユニット!?
はぁ?
書込番号:21641134 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

その昔PENTAXのカメラでシャッターボタンの横に押しボタンを配置したUIのカメラが有って、写真部の部員が持っていたのですが、あれは実に実に使いにくいモノでした。
理由は二つあって、一つはボタン一回押すごとに一単位しか値が変わらないので、ダーッと動かしたいときにもどかしい事、
もう一つは、シャッターボタンと同じ指で上から下に押すという動作も同じことをするという、分け隔ての無さです。
Contaxではスライド式スイッチを使っていて、それだと動作がシャッターボタンと異なるだけまだマシでした。
(私は最近までこれ使ってました)
でも、一単位づつ調整する事には変わり在りません。
その点ダイヤル式はボタンと動作が全く異なりますし、回す角度で変える何かの「量」をコントロールするという感じも直感的でイイです。
ただ一つEOS5Dシリーズのダイヤルについては文句を言いたい事が有って、ダイヤルが何かにぶつかって回る。特に縦位置グリップを付けていると意図せずに回る。背面のダイヤルも意図せずに回る。
これには困ってます。何か工夫が欲しいです。
書込番号:21641143
9点

スレ主には理解できない世界でしょう
カメラ使った事あるの?
書込番号:21641149 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

本来UIであるはずの軍艦部ダイヤルは、現代のミラーレスカメラのファッションアイコンとして重要な要素です。
ミラーレスは単なるレンズが外せるだけのコンデジなのですが、外装にあの手この手で『本物感』を演出することで新規需要を掘り起こすことは、各社共それなりにやっていることです。
1)軍艦部にダイヤルのテンコ盛り
2)本革製のカメラケース&ストラップ
3)絞りの意味は分からなくても、とにかく「ボケ」と「単焦点」
4)使用目的はディズニー、友人の披露宴、走り回る子供、SNS用の料理画像
ここら辺を押さえたカメラは売れますが、それを外したカメラは売れません。
書込番号:21641162
15点

α7RVを使っています。
露出補正ダイヤルはないと困りますよ。
僕はA(絞り優先)を常用していて、動画など他の機能は滅多に使わないので
シーンセレクトのダイヤルを無印にしてカスタマイズできるようにしてほしかったです。
絞り優先で使っていると、グリップのダイヤルと液晶画面右上のダイヤルが
両方とも絞りに使われるので、液晶画面右上のダイヤルでISO感度を操作できれば。と
いつも思います。
(シャッター速度・絞り しか割り当てられていない。どっちをSS・Fにするか入れ替えられるだけ。)
(液晶画面右横のコントロールホイールは誤操作しやすい。)
本体にコマンダーを内蔵すると、それ専用のメニューを呼び出し
そこからも操作がややこしくなるし、本体が大きくなるんじゃないかと。
NEX-7の時みたいな無印ダイヤルが3つ装備されていて
それらを自由にカスタマイズできれば良いな。と、僕個人としては。
あと、DSC-RX100M3みたいにマウント外周にコントロールホイールを。
書込番号:21641179
18点

>あくぽさん
露出補正ダイヤルは
頻繁に使うので
アナログ的なダイヤル操作が
ファインダーを覗きながら
手探りでできるので
こうじゃなきゃ!!
書込番号:21641192 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

何か誤解されている方がいるようですが、
露出補正という機能も、それを使う人も否定はしていません。
その機能が独立してダイヤルとして存在している昔ながらの
インターフェイスが「最先端」というイメージに合わないという
主旨です。
露出補正メモリを印字せずに2つ目の後ダイヤルとして存在していれば
何も違和感はありませんし、その方が自然だと思います。
誹謗中傷的なコメントをする方がいてとても残念です。
このスレッドに関わるのはこのコメントで最後にします。
書込番号:21641215
43点

> スレ主には理解できない世界でしょう
おいらとしても、露出補正ダイヤルが時代遅れ、という発想が理解できない世界 ( ̄〜 ̄;)?
カメラオートで補正しろ、と言うの?
カメラマンの作画意図はどこで??
書込番号:21641217
28点

そいうふうなユーザーインターフェースをもった最先端のカメラはなんですか
キヤノンは人間工学無視したインターフェースだから論外
書込番号:21641247 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

露出補正ダイヤルで−1/3EVとかにしてから
さらに電子ダイヤルでプラマイ10EVぐらい調節したい。
現在の僕のカメラでは大幅な補正が必要な時はマニュアルにせざる得ない。
併用もできない。
露出補正ダイヤルは戻し忘れで痛い思いをしたけど、
フジのX-E1だと電子ダイヤルに割り当てできないから仕方なくつかっている。
つまり僕は露出補正ダイヤルが好みではないけど
それが時代遅れであることを客観的に証明していただければ、
誹謗中傷されずに済むのではないでしょうか?
さらに使いやすい露出補正の方法をメーカ−に提案し
カメラの進化に貢献するよう頑張ってください。
書込番号:21641265
9点

自動車のタコメーターは
いくら未来で有ろうが
デジタル表示にはならない。
それは残りが
直感的に把握できないから
書込番号:21641285 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あの硬くて回しにくいダイヤルですよね?
>小さくて軽ければ良いのに。
あの硬さ、大きさでいいと思います。
あれ以上軽いと、いつの間にか動いていたという不満が出ると思います。
回すのにちょうどいい大きさです。
書込番号:21641312
13点

露出補正ダイヤルの形状くらいで時代遅れか進んでいるか判別しちゃうセンスかぁ。
使いこなしの許容範囲が狭い人って大変なのね、あれこれ不満ばかりで。
書込番号:21641324 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あくぽさん
確か
露出補正を別のボタンに
カスタマイズできらへん?
(未確認)
書込番号:21641343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザーに求められている昔ながらのUIを撤廃することが最先端なら誰も買わないただの突飛な商品ですよね
個人的には露出補正ダイヤルにメモリが印字されてるのとても使いやすいと思います
書込番号:21641366
9点

>あくぽさん
マニュアルモード(isoオート)を使ってる身としては補正専門ダイヤルがあった方が絶対便利ですけど。
書込番号:21641481 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
提灯動画がアップされてます
https://www.cinema5d.jp/sony-a7-iii-announced-full-frame-basic-model-sample-footage-and-interview/
ソニのお偉いさん、競争相手はまだ発表されていないα7SVだけだと、
やたらα7V4K動画持ち上げてるが・・・AFまるで遅くね?
特に0:39〜0:50 門柱約1mから背景約20mに移る場面で、AF合うのに6〜7秒かかってる
その次の0:51〜0:58 背景約20mから植木約2mまで移る場面では5〜6秒かかってます
これならfarm2.1のGH5とかG9proの4K60p方が圧倒的に速い
というかα6500にも負けてないですかね?
確かにウオブリングしてはしてないけどそんなの今じゃあたりまえだし
高感度もGH5sよりは悪いように見える。GH5よりは多少いいですが
発熱に関しては何も言ってませんね。
α6500より多少は進歩してるのかな?夏の熱停止とか大丈夫かな?
被写界深度も動画機としてはちょっと浅すぎると思う
8点

リンク先に飛ぶとエラーで見れないので以下はテキトーで!w
当方のαは動画時のAF速度とAF感度が選べますが、あなたがお使いの7IIIは最速設定になっていますでしょうか?
あと、被写界深度は3.5固定な身からすると、「浅すぎる」なんてうらやましい!w
書込番号:21640900
10点

>めぞん一撮さん
リンク先に飛ぶとエラーで見れないので以下はテキトーで!w
リンク先に飛んでもエラーは出ないしaoimieさんの仰る通りafも遅いようですね。
書込番号:21641200
5点

>やたらα7V4K動画持ち上げてるが・・・AFまるで遅くね?
>特に0:39〜0:50 門柱約1mから背景約20mに移る場面で、AF合うのに6〜7秒かかってる
>その次の0:51〜0:58 背景約20mから植木約2mまで移る場面では5〜6秒かかってます
動画はAFが速過ぎると逆に見難くなるので、遅くしている可能性があります。
また、AF感度を調整できるカメラもあります。
α7Vはまだ触っていないので詳しいことは分かりませんが。
書込番号:21641267
8点

AF速度いじって速くなるなら+5にしてるでしょう。いや、これで+5かもしれない
AF感度は関係ありません。
まあ、90%デフォルトでしょうけど
>動画はAFが速過ぎると逆に見難くなるので、遅くしている可能性があります。
それはないでしょう。それだとα9とかα6500とかも同程度であるはず。
敢えて遅くしたのか(α9やα7sVとのバランス)、それとも技術的にできなかったのか(コスト面)
答えは当分出てこないでしょう。雑誌とかが取り上げるまで、
文句言う奴がたくさん出ればGH5みたいにfarmupで修正してくるかもしれません
書込番号:21641739
3点

よくわからんですが、私の7R3の動画AF設定、遅い/粘るにしてますなぁ
書込番号:21641895 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

え!?
撮影パラメータ不明でクレーム付けてるんですか!!!?!?!
マジ!?
>リンク先に飛んでもエラーは出ないしaoimieさんの仰る通りafも遅いようですね。
なんとかエラーメッセージの英語を読むと、どーもsymantecさんががここにつなぐと危ないよ!といって接続を断ってるっぽいです!(汗
書込番号:21642794
7点

>aoimieさん
α7s2をレンタルではよく使いますが、AFでは撮れないので
MFで撮影しているため、パラメータがよくわからないのですが、、
動画見る限りでは、初動が遅くて、AF動き出してからは早すぎの印象です。
パラメーターの初動感度がもう少し早く&AFはゆっくりができればいい感じにはなりそうですが、、
いずれにせよ、、動きはイージーインイーズアウトが理想です。
書込番号:21643054
1点

>めぞん一撮さん
なんとかエラーメッセージの英語を読むと、どーもsymantecさんががここにつなぐと危ないよ!といって接続を断ってるっぽいです!(汗
あらあら、失礼しました。自分も以前Samsung製のスマホをPCに繋いでアップデートしようとSamsungのホームページにアクセスしたらシマンテックさんにページごとブロックされました。
4Kテレビで世界遺産を観ていると自分の使用目的ではAFの速さはあまり必要ないかなと感じたりするので気にはなりませんが4K60Pでないのがやはり気になるところです。
書込番号:21643792
0点

>めぞん一撮さん
>よくある街角さん
ほへー?はじかれるんならこちらでどうぞ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2018/0301_01.html
ついでにこっちもどうぞ。笑えますよ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/etc/2018/0302_01.html
>K_wingさん
確かに速すぎても困りますが5秒も6秒もかかるんじゃ使えんでしょう
運動会カメラの方がましです。
α9やα6500はそこそこ速かったですよ。なぜそこから変えたんでしょうね?
書込番号:21643882
1点

>aoimieさん
う〜ん、、AFが反応するまでが約4〜5秒かかってますが、AF動き始めてからフォーカスインまで約2秒以内くらいですよね、、
AFの反応は確かに遅すぎますが、AFが始まってから合うまでは明らかに早すぎという話です。2秒とか早いフォーカスインは、、
使えるカットとは言えません。AFが遅いのではないと思います。多分理想は、パンはじめからパン終わりのトータル時間の約4〜5or6秒かけて、じっくりAFが合えば実用的です。ただし、AFのフォーカスインの速度はカメラワークのパンの速度によるので、もしパンの速度が2〜3秒くらいなら、AFは遅いとは感じないはずです。
書込番号:21644441
1点

>aoimieさん
ホントにそんなに遅いと思った?
同じ世代のα7riii持ってるけど、残念ながらフォーカスは全く遅くないし正確だよ
他の機種の心配より、GH5のAFの酷評を心配したらどうかな?(笑)
http://digicame-info.com/2018/03/x-h1gh5af.html
書込番号:21647328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AGI0001さん
あなた、今のver2.1GH5の超高速AFご存知ないようですね。
ちなみにこれはほんの一部 (4k60p)
https://www.youtube.com/watch?v=r-yTxgtYh-8
これはGH5s,G9も入ってます (4k30p)
https://www.youtube.com/watch?v=NvkrWGjWY9k
これはyou tuberの方 ”弱点克服、GH5のAFが遅いなんて言わせない!”
https://www.youtube.com/watch?v=nAgAZCLyB2s
GH5の場合AF速い順に 4k60p,4k30p,4k24pです
あなたが示したdegicame-infoのは”わざと”初期のGH5を使ってますね
しかも最遅の4k24pで撮ってる(笑)
おそら富士かソニにおひねりとかもらってんでしょう(笑)
まあ、また新たにスレ立てて詳しく報告しますよ
書込番号:21648150
1点

動画を見ましたが、AF性能を確認する例としては
不適切では?と思いました。
まず、門柱からのパンですが
「6、7秒かかってる」のはその通りですが
最初に合焦していた門柱が、
パンのほとんど最後までフレームに残っているために
AFが遅いように見えています。
なので、この映像だけを見て
「AFが遅い」とは言い切れないと思います。
個人的には、こういうカメラワークをするなら、
もう少し深度を深くするのがいい気がします。
ご指摘の後半のパンも似たようなものです。
パンの最後に対象物が現れる動画において
フレーム内に対象物が入った瞬間から合焦するカメラは不要です。
もし、そんなカメラがあれば、カメラ前に人が通るごとに
そっちにフォーカスが合ってしまうんじゃないですかね?
書込番号:21652028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画のAFはスムーズにゆっくり動くことも求められますよね。
あまり敏感に動きすぎると逆に不自然な絵になる時もありますね。
書込番号:21652284
4点

>千畳敷さん
>太陽のパスタさん
いえいえ。
カメラ動かさずに門柱が中央から右に移動したなら、門柱に合わせ続けるのが普通ですが
AFポイントが全点だったとしても、パンして門柱が右端に来た場合でも門柱に合わせ続けるのはあり得ないです
ビデオカメラというのはそのようなアルゴリズムになってません。ここが静止画と違う所。
近いところより中央付近に合うようにできてます
やっすいビデオカメラでもこんな動きにはなりません
カメラは門柱がある程度中心から外れたら中央付近に合わせようとしてますが、時間かかってます。
門柱が画面から外れてもボケ状態が3秒近く続いてます。カメラは合わせに行ってるけどなかなか合わない
AFポイントが中央一点だったとしても同じ動きだと思いますよ。
>パンの最後に対象物が現れる動画においてフレーム内に対象物が入った瞬間から合焦するカメラは不要です
確かに右端に現れたとたんに、そっちに合わせに行くのはまずいですが中心付近に来てもなかなか合わないのはマズイ
これも同じ理由で中央一点でも同じ結果が出ると思いますよ。
対象が中央付近に来てパンが止まってもピンが来るのに2秒も3秒もかかるのはマズイでしょう
>もし、そんなカメラがあれば、カメラ前に人が通るごとにそっちにフォーカスが合ってしまうんじゃないですかね?
α9もα6500も人が中心付近に来ればそういう動きをしますよ(人と背景までの距離、
および使用するレンズの画角にもよりますが)。そういう動画つべにいくらでもあります。そこからなぜ変えたんですかね
その辺は近いうちに実機で確認する予定です。
また報告します。
書込番号:21652333
0点

私自身、sonyのX70とAX100の2台のビデオカメラを使っていますが
AFに関しては、ご指摘の動画よりも悪いぐらいですよ。
あくまでも主観ですが。
門柱に合わせていたフォーカスを
少しのパンで外してしまうのが「普通」ならば
そもそもカメラワークしたり
移動撮影なんてことが不可能になると思いますがね。
書込番号:21652635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>少しのパンで外してしまうのが「普通」ならば
だから、そんなこと言ってません!
あなたも動画やってるなら、門柱がどのあたりまで来たらカメラがピントを動かし始めているかわかるでしょう?
繰り返しますが、門柱が画面から消えても全ボケが3秒近く続いてるのはおかしい
α9などのツべいっぱいありますが同じ動きは一つもない
はっきり言えばこの動きは旧式4KコントラストAFの動きに似てます
すなわち今までのソニーのα系一眼動画機とは動画AFシステムが根本的に違うのではないかと思います
そんへんしっかり検証してきます
書込番号:21653270
0点

このスレ主、パナ信者のようで、色々な場所でアンチソニーの書き込みで、いろいろな人に叩かれていますね。ここにも同じようなタイトルで2つもだしているようで、要は、アンチソニーが目的なのは、明白です。
実際に触ったことのないカメラで、設定の仕方もよくわかっていjないようなのに単にyoutbueの動画で、どういう風に設定したのかわからないのに、AF性能を評価してしまう凄い方だと尊敬してしてしまいます。(笑)
いずれ、ちゃんとしたプロがこのカメラの動画AFに関して、評価してくれると思います。スレ主の検証jなど全く信用していません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21584377/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/Page=24/SortRule=2/ResView=last/#21214403
書込番号:21653473
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





