α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,973
(前週比:-1,038円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
706 | 34 | 2019年2月25日 08:57 |
![]() |
262 | 23 | 2019年2月24日 22:06 |
![]() |
4 | 0 | 2019年2月16日 18:07 |
![]() ![]() |
55 | 27 | 2019年2月4日 19:29 |
![]() |
1715 | 120 | 2019年1月28日 08:17 |
![]() |
49 | 7 | 2019年1月24日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

自分の周りでも、すごく増えてます。
まさに、飛ぶように売れてる感じ。
書込番号:22454301 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

そりゃそうでしょうね。
エントリー機の価格でハイエンド機並みの性能と画質が手に入るんですから。
α7IIIに勝てる機種は今の所無いでしょう。
今度出るEOS RPもα7IIレベルのようですから2周くらい周回遅れです。
フルサイズミラーレス市場はしばらくはソニーの独壇場が続くでしょうね。
書込番号:22454780
35点

フルサイズミラーレスのカテゴリでこれだけのスペックの機種がまだSONY機しかありませんからね。
それでいてこのこなれたサイズ感。
Panasonicのフルサイズ機がスペックではかなり良いところ来てますけど、サイズも価格もかなり大きいのでどうかなというところですね。
NIKONは一周遅れ、Canonは二週遅れといった感じでしょうか。
書込番号:22454800 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>jpegが2周遅れなのでニコンにはもう影を踏まれてますよ。
幾ら、年寄りが「そんな家電屋のカメラより、本当は光学メーカーのニコンやキヤノンの
カメラが欲しいんでしょ?」って力説した所で「ニコン?何ですかそれ?ウチらこれで満足してるんで」
って世代は確実に増えてる。
昔、オアシスのライブに行った時、アンコールでビートルズの「ヘルタースケルター」演ったのだが
終演後、大学生風の一団が「最後の曲、何?新曲かなあ?」「さあ、知らない」って言いながら
帰途についてた。
何時の時代も変わらず絶対的なモノなんて無い。
書込番号:22454917
60点

キヤノンは頑張ってるけどニコンの高画質機は低空飛行か 残念
そのまま墜落? 急上昇できるか?
メッキ剥がれ気味 高杉?
書込番号:22455389
12点

EOS RとZ6/7が発売されてまだ3ヶ月だぞ。たった1回のクリスマスセールでシェアの4割失ったんだぞ。
確かにソニーはトップシェアだよな。一応。
書込番号:22455806 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ファンタスティック・ナイトさん
脳みそ有る??
100%近いシェアで他のメーカーが出せばシェアが落ちるのは当たり前
それよりも3か月前に出た機種が1年位前の古い機種に負けているのが問題では
( ^∀^)ゲラッゲラ
書込番号:22455822
46点

昨日のオートメッセ、今までほとんどいなかったソニーのカメラだらけ。
Eマウントがおおくて、かぶりまくり。
しかし、価格板では、ユーザーの質がソニーは3周遅れですな。
書込番号:22455975 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>jpegが2周遅れなのでニコンにはもう影を踏まれてますよ。
そういう事は証拠と証明が必要でしょう。
ボクもニコン機はD7200を最近まで使ってましたけど特に差を感じませんでしたよ。
過去のAマウント時代の噂に惑わされてはいないでしょうか?
悔しいのは分かりますがカッコ悪いですよ。
書込番号:22456334
24点

ワッハッハ
ソニーユーザーは質が低い?
どうかな。
色々いるから、酸いも甘いもいるよ。
ただ一つ言えるのは、
ユーザーの満足度はソニーが一番だね。
ニコンが最低だろう。
そろそろ底が割れてきたね。
やはり、3年後には合流だな。
書込番号:22456356
20点

>AM3+さん
ほっほっほ。
雑誌の作例ではフォトショップでの修正が行われている旨の比率が多いのはα9なんですわ 。
まあ、あなたが満足されておられるなら気にする必要はありませんな。
反応されている御仁は心当たりがあるのではと心配になりますがの。
書込番号:22456421 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>10日星さん
>jpegが2周遅れなのでニコンにはもう影を踏まれてますよ。
>雑誌の作例ではフォトショップでの修正が行われている旨の比率が多いのはα9なんですわ 。
何かしらご自身で比較撮影した物、無ければで比較サイトなどで構いませんので
フォトショップでの修正が多いなど記載が有る記事など合わせて参考にしたいと
思います。お手数ですが教えて頂けますでしょうか。
書込番号:22456473
16点

>ほっほっほ。
うわっ、変なおじさん。
無視、無視!
スルーでお願いします。
書込番号:22456480
14点

チェリーボーイは卒業したけど、写真って難しいね。
ローマは1日にしてならず。
書込番号:22456639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっ、やったね。
でも、他のカメラをけなしたところで、何にもならない。
自分のカメラがすごくても、調理するのは自分。
なにいったの?9?7III?
書込番号:22456699 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

9に行ったんですけど、他のカメラけなしてる場合じゃないですね。
フルサイズを生かすも殺すも自分次第。
もっと勉強しなきゃ。
なんだかんだ言ったけど、RやZの作例見ると凄いのがゴロゴロしてる。
ソニーのユーザーはスペックには恵まれてるけど、私も含めてもっと本質を見ないといけないと思います。
書込番号:22456723 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>パナに疑心暗鬼さん
自分はすでに、来年はα7Wにするか、α7RVにするか、新古のα9にするかで、もう迷って居ます♪(笑)
だってSONYのカメラ、購入計画(貯金)立てやすい♪(笑)
Nikon&canonは三世代目からが勝負でしょ!
....多分♪
※artレンズはEFマウントで揃えていってます!
※ボケマスター除く♪(笑)
書込番号:22456746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>♪Jin007さん
良いですね(・∀・)イイネ!!
ただ、それ程早くα7W出せますかね?
今年はフルサイズはα7SV位の様な気が。。。
出来ればAPS-C機の良い標準ズームレンズを発売して欲しいです
書込番号:22456766
2点

>「ニコン?何ですかそれ?ウチらこれで満足してるんで」
それを言ったらソニーが写真機作ってるの知らない若い人、沢山いるんじゃない。
ソニーって言えば、アップルやサムスンより売れてないスマホを作っているメーカーくらいのイメージかな。あと、スマホの充電バッテリーや電池のメーカーとして知っているかも。
まあ、ソニー万歳の中心はトランジスターラジオからの団塊の世代以上の爺さん達だから、この先はそう長くはない。
ところで、ソニー板恒例の他社攻撃。ソニーユーザーの質はあまりにも・・・。
書込番号:22456838 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>freakishさん
大笑い、逆でしょ
今の若い人はキャノンやパナソニックは知っていても、
ニコンってカメラメーカー??
昔々のフィルムのカメラのメーカー程度の認知度でしょ
ニコンをよく知るのはフィルム時代をよく知るお年寄りのニコ爺だけですよ
書込番号:22456862
26点

いやいやいや、若い人達はSONYのことはよく知っていると思いますよ。
例のGKの会社でしょって。
スレ主さんもソニーの社内LANの端末から書き込んでいるんですか?
ステルスマーケティングお疲れ様です。
他社を誹謗中傷しろというのは社長からの業務命令だったのですか?
全社通達ですか?
書込番号:22456880
16点

>ファンタスティック・ナイトさん
そちらこそニコンの回し者ですか?
日本工学と言う名なのに90%以上、中国製のメーカーの ( ^∀^)ゲラッゲラ
書込番号:22456888
15点

ニコンはタイでしょ。どちらかと言うと・・・
書込番号:22456900
9点

しっかし、この板に来てソニーユーザーの質が悪いと言ってくる人たちこそ、質の悪い他社ユーザー。
皆、お互い様なの。
どのメーカーのユーザーも、まーったく、変わらんのです。
分からんですか??
書込番号:22456905 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

メーカー信仰、養護 笑
ホントにメーカーに勤めていたら
自社製品買わされる事は有っても
自らは自社製品買いませんよ
ダメなとこいっぱい知ってるから
まあお仕事で養護させられてるなら
ご苦労さまです。
書込番号:22457050 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

認知度高いのはプレステだろうね。
金融とか映画や音楽まで手広くやってるけど、コンシューマー向けの知名度だとゲームじゃない?
個人的には半導体メーカーな感じがするけど。
書込番号:22457648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ところで、ソニー板恒例の他社攻撃。ソニーユーザーの質はあまりにも・・・。
わざわざ他社板まで来て、散々けなしておいてこの言い草、そして被害者面はw
もうこんなのギャグでしょ(笑)面白すぎる
書込番号:22461052 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

うん、さすが今がカメラの激変期だから、有象無象が出てくるね。
困るのは、自分のカメラが落ち目になったので、上り龍のカメラに出向いていたずらをする子だね。
おいたはこまるよ。
カメラ業界の現状:
1.一眼レフが崩壊しつつある。ユーザーは一眼レフからミラーレスに切り替え中です。
俺も最後に一眼レフを買ったのは2年半前のα99Uが最後だ。
ミラーレスは買い続けているし、次のビデオ用ミラーレスも買う気満々。
2.昨年の一眼レフは40%の減少だ。つまり市場の40%が1年で消えてしまった。
今年も同様な現象が続くだろうね。
3.ミラーレスはどんどん増えている。
昨年のソニーのミラーレスは2倍以上に伸びた。
各社も、衰退の一眼レフを見捨てて、ミラーレスに舵を切った。
4.一眼レフの最後の花は来年のオリンピックだろうね。ここがミラーレスとの変化の潮目になる。
来年は一眼レフに交じりα9などのミラーレスが使われ始める。
ここで、秒20枚連写や無音連写の利点が実証されるので、ミラーレスが高く評価される。
一眼レフでは秒20枚連写は不可能だし、無音連写も不可能だ。
つまり、一眼レフの構造上の弱点を超えるカメラが出てきているということ。
この様に一眼レフの衰退がはじまっている。
別に一眼レフが悪くなったのではない。さらに良いミラーレスが現れてきただけなんだ。
ミラーレスの進化が速すぎるだけ。
今後も進化し続けるのがミラーレス。
逆に20年かけて進化し終わった一眼レフはこれ以上は大した進化ができない。ピークになっているだけ。
ピークを過ぎれば衰退するのは事のならわい。
そういう運命ですね。
だから、キヤノンもニコンもミラーレスを始めた。
遅すぎたね。
ソニーは5年前からフルサイズミラーレスを始めている。今からでは追いつけないだろうな。
ソニー機だけが、ガンガン売れ続ける。
がんばれよ、後続者たち。ともに日本のカメラを盛り上げよう。TVのように中華に占領されてはならない。
書込番号:22461331
35点

ソニーのユーザーは出れば何も考えずに買い替える人が多い印象かな。
味付けを少し変えてやると大絶賛してエサに飛びつく感じを想像してもらったらわかりやすいかな。
日本に限らずソニーユーザーは噂好きも多い。
書込番号:22461594
10点

どのユーザーも同じです。
私の周りのキヤノンユーザーは、皆M買ってますし、Rも買ってる人多いです。
私の周りのニコンユーザーは、850もZも持ってる人います。
自分だけ特別って思いこんで上から目線になるのは、KNユーザーさんたちの悪い癖だと思う。
書込番号:22462289 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>TVのように中華に占領されてはならない。
テレビがよく売れたのは、以前は、韓国製のLGやサムソンでは、なかったですか?
でも、サムソンもギャラクシーのような、爆発するスマホでつまずいて、テレビも最近、以前のように売れなくなってきているみたいですね。かたや、中国製のファーウェイのように、個人情報を抜き取られるようなスマホは、使いたくないですね。
中国製は、やはり、DJIは、凄いですね。
でも、韓国にせよ、中国にしろ、日本の技術をパクったり、技術者を引き抜いて、こうなったんでしょうね。
カメラは、まだまだ、日本のメーカーが世界のトップだと思うので、各メーカー、頑張って欲しいです。
書込番号:22462291
7点

レフ機はニコン派ですが
ミラーレスは富士で日和見中です。
APS-Cサイズのミラーレスは
システムを組み終えてしまったので
X-PRO2を続投させますが
フルサイズミラーレスに関しては
新規で買い足す予定でいます。
今はα7シリーズが最有力候補ですが
キヤノンからRP+RF35/1.8の
噂が出てきましたね!!
後出し番長のキヤノン様が
本気でフルサイズミラーレス市場のパイを
奪いに来た感じがします。
ニコンとパナにも頑張って頂き
フルサイズミラーレスの市場を
今以上に活性化して頂きたいものです。
そうそう忘れていましたが
残念ながらライカは高くて買えません、、、涙
書込番号:22462358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2018年のグローバル市場では、フルサイズでは、ソニーがやはり、トップシェアのようですね。
もはや、2強ではなく、いよいよソニー1強の時代になってきたようですね。
今年は、APS-Cにも力を入れてきていますので、AF性能では、エントリー機種の6400でさえ、フラッグシップ機のレフ機のAFトラッキング性能を凌駕しているわけで、もはや、今のニコン、Canonの技術レベルでは、とても、太刀打ち出来ないようになってきています。
数年後は、ニコンやCanonもミラーレスのシステムをもっと充実させるとは思いますが、思い切って、レフ機を切り捨て、ミラーレスで自社のフラッグシップレフ機を超える高速連写機を作れる技術がないと、厳しいのでは?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00194922-diamond-bus_all
書込番号:22492487
17点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
思い起こせば一年前、たまたま貰った招待券で見に行って当機と出会い
そして一眼ライフが始まりました。
一年前は多分30分くらいしか居ませんでしたが今回は見たいものがいっぱいです。
・各カメラメーカーの新製品
・FEの新しいレンズ群
・EIZOのディスプレイ
・銀一、エツミ、ハクバ等関連メーカー
・SynologyのNAS
・市川ソフトラボラトリーのRAW現像実演
・各メーカーの双眼鏡・スコープ
ふとしたきっかけで変わるもんだと驚いています。
今から楽しみ。
20点

私も楽しみにしているところです。
・EIZOのディスプレイとかはちょうど古くなってきたので
買い替えを検討中なので。
流行りの麻疹とか心配ですけど。
人混みの中の心配。
余計なものは触らないとか。
夢中になっっちゃうとね。
書込番号:22480046
10点

CP+での祭、ミラーレス三つ巴+Lマウント祭、
カメラがどーだとくだらない罵り合いするなら
イベント行って写真やカメラを楽しんだりする
ほうが全然良いですね。
初参戦してみようかなCP+。
書込番号:22480193 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一眼ライフつうか「物欲ライフ」でしょ?
撮影に夢中になってると、カメラ店の閉店時間に
さえ間に合わないのに、新製品の合同展示会で貴重な撮影時間潰したくない。
書込番号:22480445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮影に夢中になってると、
皮肉にかける時間を撮影に使えとw
書込番号:22480453 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

>カメラ店の閉店時間にさえ間に合わないのに
へ〜、一日中三脚立てて、朝から晩まで同じ所に陣取って、閉店間際にカメラ屋でプリントですか。
異様に目が大きく写った自撮りの写真をスマホからプリントしているギャルと横並びで手札サイズの写真にプリントですか。
俺は必ずPC経由するから新鮮だなぁ。
で、隣のギャルにコンテストに出す写真でも選んでもらってるのかな。
いや〜、羨ましいよ、ホントにw
書込番号:22480843
8点

みんなでケントキブースにサカイhiroさんに会いに行こう
書込番号:22481149 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>横道坊主さん
>新製品の合同展示会で貴重な撮影時間潰したくない。
坊主さんの指摘や考え方は嫌いじゃないないですが、
スレ主さんは偶然貰ったチケット1枚からカメラ
ライフが始まって、もうそっから1年経ったんだな
と思い、その年1のお祭を楽しみにしてるだけじゃ
無いですか。
文面からもモニターや現像ソフト等カメラとレンズ
ばじゃり追いかけてる感じでもなさそうですし。
要は書き方だと思いますよ。
どこどこ(イベント)へ行く時間が勿体無い的な書き込
みより、撮影に夢中でカメラ屋寄る時間に間に合わなかった
わーとか写真撮る時間を優先し過ぎてイベント行って無い
わーとか、イベント行く事を下に落とすんじゃなくて写真
撮る事を更に上にすればポジティブになりませんかね。
チクっと言うなら、その貴重な時間を1万件以上の口コミ
書き込む時間を使うなら行っても2日位のCP+で有意義な
テスト撮りや、会場近辺ブラつく方が良いかなとも思います。
何がきっかけになるか、僕はCP+でした(行った事がない方
はどうですか的)な書き込みに余計な水を指す事はただでさえ
蛇足なのに否定は更に余計だよ。
イベントといく暇があったら写真をーと書き込む暇があっ
たら写真にーーと一体何が違うの? どっちも好きで書く 好き
で行くだけで実際は差や優劣なんてないでしょ。
自分の価値観(思ってる事)を曲げる必要は無いが、きっと書き方
の選択はそれだけじゃないと思う。
書込番号:22481295 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>横道坊主さん
はっはっは
さすが「坊主」さん、ストイックですね
俗な私は道を楽しみます
書込番号:22481645
23点

ちょっと斜めからの意見
俺 カッケー
という 妄想坊主
書込番号:22482995 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

CP+楽しみですね。verup後の瞳AFも体験してみたいです。
ソニーブースは先着プレゼントで何かくれると宣伝してますね。
書込番号:22484169
5点

>耳抜きさん
まだ 行ったことが 無かったんで 行こうかなと 思い
事前登録して 無料の入場引換引換証は 入手(ネットで登録&プリントアウト)したんですが
休みが 合わず。。。 断念。
是非 行かれて レビュー楽しみにしてます。
楽しんで来てください。
では。
書込番号:22484375
5点

>POPO554さん
私は
「すずちゃんの理解して学ぶカメラとレンズ」
のチラシがもらえれば嬉しいですね。
Kindle unlimitedで落とした
「すずちゃんのはじめてのカメラとレンズ」は
ずっとipadに残したまま何度も読み返しています。
書込番号:22484405
3点

>流離の料理人さん
ありがとうございます、楽しんできますね。
価格のカメラ版もレポートが上がって賑わうことでしょう。
書込番号:22484423
6点

是非行ってメーカーや商社の人と話し、要望や日頃の不満をぶつけてください。新しい製品やサービスに反映されることがあります。
カメラメーカーの方とはショールームや販促イベントなどでも話すことができますが、用品メーカーや輸入商社などの方とはCP+でなければ直接話す機会はまずありません。
書込番号:22484934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそもcp+てなんやねん。
書込番号:22485952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行かれる人はレンズは何をつけていきます?
書込番号:22487213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>becchi@さん
いい事言ってくれた!マウントアダプターを忘れるとテスト撮影、データお持ち帰りができない!
あと無くしてもいいSDカード(あちこちのデモ機に突っ込むので置き忘れリスク高い。今まで忘れた事はないけど。)
書込番号:22487689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんな訳のわからんスレ、誰が興味あるねん。
書込番号:22488129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FR_fanaticさん
mc-11持っていきます!
書込番号:22488173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>耳抜きさん
今年は仕事の関係でいけません!
今年は新製品目白押し、楽しんで来て下され♪
書込番号:22489670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蓮舫かわいいようさん
僕は金欠で行けません!(泣)
GFX50Rユーザーの僕は、フジの1億画素のカメラが気になるところ。
でもその前にフィルム中判時代のポジで写真展を開催することがあるので、目下その準備にお金がないんだけどねえ。(苦笑)
でもあらためて自分の写真をA3ノビにプリントすると、一緒に飾ってあるルノワールの絵を見てこう思った。
志だけはルノワールのとなりに飾っても恥ずかしくない写真を撮りたいものだと。
大袈裟かもしれないけど、100年と言う時間の流れにも色あせない写真を撮りたいと思う今日この頃です。
書込番号:22491546
1点

今年は、仕事で行けません。
ザンネン… ^ ^;
行かれる方にお願い (^人^)オ・ネ・ガ・イ
昨年、ソニーの人にAマウントはどうなりますか?と尋ねたら、
「やめません」と答えられました。
その答えは、どうなったのか?
もし、感ずる人がおられましたら、
ソニーの人に、「Aマウントはどうなりますか?」尋ねて頂けたら、メッチャ嬉しいのですが、
CP+、きれいなモデルさんも撮影できるから楽しいよね ^ ^
書込番号:22491597
4点

>レンホーさん
残念ながらAマウントどころか一眼レフ自体が存亡の危機では?
僕も中判フィルム命のフルマニュアル派でしたが、宗旨替えをして今はもうフジの中判ミラーレスのトリコです!(苦笑)
書込番号:22491779
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
全く伸びない需要の情報ですが、以前質問でもあった回答として外国の方が実践されてたのを見かけたのでシェア。
https://youtu.be/E15qAASSQGg
本体側のネジを外すのみでいける模様です。ケーブルは使用する形により加工が必要ではありますが。
ケーブルプロテクター単体はこちらで発売されてます。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_01.htm
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Vを買って1ヶ月立っていませんが撮る機会が少ないのとCanon M5からの乗り換えなので機能的な物や他たくさん大満足です!
このご時世たくさん技術があるのだからこんなカメラを作って欲しいと思いますがいかがでしょうか?
1、時期カメラはハードディスクを内蔵して欲しい。これは技術的にできるはず。もちろんSDスロットはそのままで。
2、最低限のカメラ機能だけ付けての販売。その他の機能はダウンロードなどで販売して機能を追加できるようにしてカメラ本体の値段を下げる。
個人的にカメラ本体に動画機能はいらないのであと付けダウンロードで充分です。
カメラを好きになってからこんなのがあればいいなぁ〜と思うようになりました♪
みなさんはどんなのがあればいいですか?
SONYさんに実現して欲しいです♪
書込番号:22432454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koh+kohさん
賛成ですね。
間も無く発売の、ツァイスのコンパクトカメラは、内臓SSDのみです。
あと、通信環境が今の、4Gから、5Gに変わると、劇的に通信速度が上がるみたいなので、RAWデータも、サクサク転送できるようになると思います。
加えて、タブレットで、フォトショップが、フル機能対応になったのかな?のるのかな?
α7IVたありで、この辺まとめて、実現して欲しいですね。そうすれば、スマホからのステップアップが、圧倒的に増えるかと♪
書込番号:22432483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラにハードディスクを内蔵させると、大きく重くなり、コストも高くなるので、基本的には、反対です。
長期的な撮影旅行でどうしても、大容量のRAWデータや動画データをバックアップに使う必要性のある人なら、以下の様なコンパクトな外付けのHDDを使ったほうが合理的です。
https://kakaku.com/item/K0001114259/?cid=shop_yahoo_dsa_00010042&ef_id=XBbdMQAAAL2z1njb:20190131010325:s
それから、動画機能は、ハード的にはじめから内蔵させる必要があるので、ダウンロードで動画機能をあとから追加なんてことは、全くナンセンスです。
動画機能がいらないのなら、使わなくていいだけで、今どき、動画機能をハード的に省くなんて愚かなことは、ソニーはしません。
それより、α6400には、AI機能が搭載されましたが、これこそ、学習機能能力をアップデートでできるようにしていき、使えば使うほど、賢くなるようになればいいと思います。
あと、カメラに携帯用のSIMMを内蔵させることができれば、ネットにどこでも、繋がるので、スマホに転送しなくても便利かなとは思います。
書込番号:22432542
12点

>koh+kohさん
私も反対です。
1. は筐体が大きく重くなり、価格も高くなります。
昔CFと同じ大きさのHDDがありましたが、容量はCFと変わらなかったと思います。
書込番号:22432564
8点

ハードディスクを備えた携帯?スマホ?が東芝から出たことがありましたね。
回転するので発熱する。データ容量と大きさの関係はフラッシュメモリの方が上になってる。
それでもHDDのいいところって何でしょうね?
「こんなのがいい」は、アンドロイドでnanoSimスロットが付いたミラーレス/一眼レフが欲しいです。あとカメラ内でRGBトーンカーブ補整出来るソフト内蔵。アンドロイド用に簡素化したカメラメーカー純正ソフトがいいです。
書込番号:22432579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんがお書きのように、私もHDD内蔵は現時点では厳しいと思います。
発熱量の問題や重くなるのも事実ですし、フラッシュメモリーに比べて物理的駆動のHDDはバッテリー消費量が大きくなりますから。ただでさえ一眼レフに比べてバッテリー消費が激しいミラーレス機では厳しいように思います。
もっとも噂される次世代バッテリーのリチウム空気電池が実用化されれば可能性0とは言えなくもありませんが。
書込番号:22432617
1点

>koh+kohさん
自由に妄想するスレですね。
・QX1を有線接続できるようにして復活。APS-C。電子式手ぶれ補正。API/SDK公開。3万円くらい。
・フルサイズ。EVF無し。メカシャッター無し。電子式手ぶれ補正。a5100くらいの小ささ。10万円以下。
うーんこれは厳しいな!笑
しかし縮小するカメラ市場を拡大させたいならこれくらいの挑戦はしてほしいね!
書込番号:22432672
2点

最低限のカメラ機能だけ付けての販売との主旨は賛同します.機能は最低限でも性能は最高との但し書きがつきますが.
一方,ハードディスクをカメラ内蔵との要望は,目的が分からないのですが,どうなんででしょうか.SDカードの方がズッと安全,便利と思います.技術的にはもちろん可能です.十年ほど前はCFカードの大きさにHDDを実装した製品がありました.
書込番号:22432675
1点

koh+kohさん 夢があっていいんじゃないですか。
メーカーもそれくらいの気持ちで取り組まないとスマホには対抗できないでしょう。
ハードディスクと書かれてますがSSDかオンボードのチップで搭載すれば問題ないですね。
hiro*さんも書かれてますがツァイスからSSD搭載のカメラが発売されるようです。噂によるとライトルームがインストールされているとか。メディアを忘れても撮影できるし。
ダウンロードで色々な機能を追加するカメラアプリはα7Uまであったのにα7Vでなくなっちゃったんですよ、何らかの理由はあると思いますが復活してほしいですね。
書込番号:22432711
3点

HDDだと
カメラをレンタルした時に具合が悪い
書込番号:22432716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕の夢物語にお付き合いありがとうございます!
みなさんの言われているハードディスクの件ですが機械に詳しくないので言い方が悪かったと思います。
僕が伝えたかったのはハードディスクと言うよりもスマホのような記憶メモリー?の事です。
そのメモリーがあれば高いメモリーカードを買わなくてもすぐカメラを持ち出して撮影できるのであればいいなぁ〜と思っただけです。
もう一つはSIMカードを付けれてネット回線から撮った写真を自動的にクラウドで写真保存も出来れば将来的にSDカードはデーターの保険的な感じになればいいなぁ〜とも思います。
夢物語なので批判や中傷などでもたくさんご意見があればいいなぁ〜と思います♪
書込番号:22432738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koh+kohさん
私はiOS派なのでSONYとAppleの協業で
レンズマウントが付いたスマホ?
フルサイズセンサーも欲しいからやっぱりカメラ?
SIM差して
データはおっしゃる通りクラウド保存ですね。
メモリーカードはXQDへの流れの様ですが
書込番号:22432863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSD内臓は反対です。
SDもそうですが、SSDは一生使えるものではありません。
消耗品です。
故障した場合はどうなるか考えたことがありますか?
最悪、大容量のデータが全て飛ぶことがあります。
復旧のために数十万も払えますか?
データが飛んだと、メーカーに詰め寄るユーザーの対応が面倒だと想像できます。
そう考えるとメモリーカードを使う方がメリットがあります。
必要な機能をダウンロードしてアプリの様にして使うのも、
ユーザー環境によって色々なバージョンが生まれてしまうので
デバッグが大変かもしれません。
特定の環境下でしか出てこない不具合とか出てきて、
対応が大変になる事が予想されるのでやらない事をお勧めしたい。
その不具合で影響を被るのはユーザーです。
androidのようなOSだと、起動や操作が遅くなって撮影にも影響します。
ツァイスからandroid+SSDのカメラが出るそうですが・・・
どうなる事やらって感じです
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1145669.html
書込番号:22432903
1点

撮影直後にカメラが瞬時に画像診断して、手ブレ、ピンボケなどが有れば「ブー」ジャスピンなら「ピンポーン」って鳴るカメラ。
音はバイブかブルートゥースで出力も可能。
書込番号:22433121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一部のマニアが改造して…内蔵メモリーをより大きなものに交換したりする方法を開発しそう。
書込番号:22433661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDはさすがにサイズ・発熱・反応速度・耐久性などカメラに対してはすべてに問題があってこの先も無理そう。SSDもM.2という小型のものがありますが、カメラに入れるにはまだまだ大きいです。発熱も激しいですから、通信環境が5Gになる今後はクラウドに転送するのが良さそうです。
個人的にはソフト面での進化を期待したいな。
たとえば初心者モードとかがあってAIで簡単なレビューを入れてくれるとか。あるいは合焦しないままシャッター切ろうとすると「まだボケとるがな」ってつっこんでくれるとか。
カメラの下僕になるかカメラと喧嘩するかの二択になりそうですけど。
ちょくちょくプログラムオートに頼り気味な私も下僕の範囲内なんだろうな。
書込番号:22433874
0点

ハードウェア以外で期待しているのは
撮影後にピント位置を自由に変えられたり
ボケ量を調整出来る機能ですね。
そんな時代には、プロとアマの垣根は低くなりますね。
書込番号:22434691
0点

>ARWさん
>撮影後にピント位置を自由に変えられたり
そんなのとっくに出とるよ。
書込番号:22434955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロとアマの垣根は低く
プロとアマの垣根はハードではなく、ましてやカメラ内のソフトでもなく、状況対応能力と思います。
様々な要求や刻々と変わる状況にも一定のクオリティで撮影出来るのがプロ、1個の要求に時間をかけて対応すればいいのがアマ、そんな風に考えます。
本題から逸れてしまってることをお詫びします。
書込番号:22435003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
“時期” ではなくて、“次期” ですね…。
>2、最低限のカメラ機能だけ付けての販売。その他の機能はダウンロードなどで販売して機能を追加できるようにしてカメラ本体の値段を下げる。
個人的にカメラ本体に動画機能はいらないのであと付けダウンロードで充分です。
時々、こういった発想を書く方がいらっしゃいますけれど、こうすれば値段が下がるというのは、一概には言えないと思います。
この場合、何処に焦点を定めるかといえば、“沢山機能をダウンロードするユーザー” にせざるを得ません。
じゃないと、機能を入れたいのに容量が足りなくて入れられない…、ということになるからです。
そうすると、結局 容量の大きな ROM を載せる ことになるので、その分、販売価格に転嫁されます。
なので、機能はあまり入れないから安くあげたい…、というユーザーにとって、最良の選択 にはなりません。
iPhone などの様に、容量違いの製品を作ると、これもまたコスト削減にはなりません。
安く済ませるなら、“出された製品を黙って買う” ことが、結局安くなると思います。
メーカーは損になる計算はしませんし、それこそ コスト管理 は徹底していますので。
>もう一つはSIMカードを付けれてネット回線から撮った写真を自動的にクラウドで写真保存も出来れば将来的にSDカードはデーターの保険的な感じになればいいなぁ〜とも思います。
結局、コレをやるなら、内臓のハードは要らなくなりますよね…。
ただ、この機能こそ 使う人と使わない人 の差が大きく出ると思います。
また、SIM載せないでぇー…、ってなりますよ(笑)
ケチばかりつけて、申し訳ございませんでした…。
書込番号:22435102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもカメラとは「映像を撮影するための装置」であって、パソコンやスマホではありません。
つまらない発想をしてる人たちは撮影することを楽しんでいるわけではないんでしょうね。
書込番号:22435168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家庭用って安い?
シャモジや鍋釜じゃあるまいし
パソコンで一番安いのは業務用、正確には事務用用途パソコン
家庭用は数倍したりします
ワープロ・ネットアクセス・音楽・お絵かきに写真とか動画の編集程度
その「程度」が基本的性能を要求するから高くなる原因
最低限のカメラならα7無印なら今でも超安い
α7Vを選択する時点で、最低限では無い選択になってる
その差は後で追加できない基本的性能の差
SONYの言う最低限は、今α7Vだと言ってますね
BASICマシンだと
むしろまだ足りねーと言ってるのかも
書込番号:22435476
1点

>koh+kohさん
フルボッコで可哀想…(゚∀゚;)
自分、気持ちは分かりますよ
ハードディスクと云うかSSDだとまだデカい
フラッシュメモリ載せれば良いなとか
勿論バックアップ用のスロット有っても良いけど
価格.com大多数の皆さんが
最新機種に期待してるのってカメラなのよね
便利で機能的なガジェットじゃない
撮影に挑む所から作法に乗っ取ってないと
嫌悪感持たれる様な方々だから
既存の使い方以外の新しいカメラの発想とか
全く出てこない
過去が染み付いて新しいモノを受け入れられない
自分もそうなりつつ有るけど…(・ω・`*)
もうカメラの性能なんて
一般的な用途の必要充分レベルに行き着いてるのに
こんなにあれは出来ない、これも出来ない
ばっかり言ってる人が多いから
会話が楽しく為らないのにね、全く夢がない
だから昨今はカメラ売れないんだと思いますよ
書込番号:22435609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

将来写真評価AIを載せたカメラが登場
撮った写真を採点してくれるなんて機能があったら面白い
液晶でチェックしながらニヤニヤしそう
お手軽便利だけでなく「楽しい」を広げていくのも大切だと思う
と思って調べてみたらもうそういうAI開発進んでいた
PCならそう遠くない将来かも。。
書込番号:22438948
1点

色々言われるけど書き込みが多いカメラでSSDは反対。
HDDにしても衝撃に弱いから反対。
α9が48MPになって8K120Pになって防水防塵化されれば
カメラの進化は終わりなんじゃないかな。
書込番号:22438956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koh+kohさん
希望としては、時期ではなく次期と正確に記載してほしいにゃ。
じゃにゃ。
書込番号:22440493
1点

>koh+kohさん
ZEIIS が去年の 9月に発表した「ZX1」は 512GB SSD を内蔵して Lightroom がインストールされています。
OS は Android。インターネット上の Adobe Creative Cloud とも繋がります。
【フォトキナ】ZEISSの35mmフルサイズ機「ZX1」詳報
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1145669.html
ZEISS ZX1 Camera Introduced - Full Frame Mirrorless with Fixed 35mm Lens & Lightroom Built-in
https://www.youtube.com/watch?time_continue=13&v=O-cHyAsHXKo
発売予定は2019年初頭ですね。
否定派の方々が多いですが、パソコンやスマホの機能を搭載したカメラは今後たくさん登場してくると思いますよ。
書込番号:22440738
3点

カード挿し忘れたり、カード容量が足りなくなった時の為に16GB程度でいいから、内蔵メモリはあった方がいいね
元々小さいソニーのカメラだから、大きくなっても知れてるから
有料のダウンロードは動画のlog撮影位なもんじゃないの
AFの改良やクリエイティブスタイルの変更、追加は無償ダウンロードにしてもらいたいけどね
書込番号:22442920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
キヤノンのミラーレスのほうが強いと思っていたら、
ソニーα7IIIがダントツで売れていたみたいですね。
意外でした。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190113_101128.html
書込番号:22391043 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ソニーが強いのはむしろ予想通りでもあるけども
金額ベースだとキヤノンよりニコンの方が上てのにびっくりした(笑)
書込番号:22391112
26点

とは言っても、わずか数ヶ月で30%もシェアが落ちているわけですからね。ソニーにとっては相当ショックだと思いますよ。しかも、これは日本国内だけですからね。キヤノンがEOSMでミラーレス市場に参入した時は、ここまでシェアは下がりませんでした。
今後、キヤノン、ニコンはかなりのスピードでレンズのラインナップをそろえてきます。それに対して、レンズがある程度そろっているソニーはレンズの発表スピードが鈍くなり、指をくわえて待つしかありません。ソニーはかなりきつくなると思います。
書込番号:22391255
50点

ミラーレス
α以外はムリレース
書込番号:22391268 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

つうかソニーだけだった市場にニコキャノが参入したので
シェアが下がるのは当たり前でありその数字はそれほど重要ではないでしょう
重要なのはソニー機の前月比とか前年同月比でどのくらいになったかじゃないかな?
シェアは下がっても販売台数とか売り上げは伸びてる可能性もあるよね
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181103_91600.html
このデータ見る限りではソニーは去年より売ってるでしょう
シェアで大事なのはフルサイズ一眼レフとミラーレストータルでのシェアでしょう
ニコキャノとソニーで勝負になってるのかどうか一発でわかる♪
書込番号:22391277
48点

世界のマーケットのわずか数パーセントの結果をみてもなにもわかりません。
生産台数からして、ニコンがキヤノンよりも多いのも当たり前といえましょう。
なにをあわてて今の時点で勝ち負けをつけたがるのやら。
書込番号:22391353 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

・多機能→ソニー、フジ、パナS
・大フランジバック→ニコンZ、キヤノンR、パナS
・センサーサイズなんて関係ないやい!→オリ、パナμ4/3
2019年はカメラメーカーの思想のぶつかり合い、戦争になると思います。
ボクが一番注目しているのがオリのE-M1Xですね。
センサー性能がどのくらいで出てくるのか知りませんがフルサイズ機に匹敵するようなものを出して来たら凄いなと思っています。
今まで通りAPS-Cに1歩劣るレベルの物だったら価格面から厳しいでしょうね。
最低でもX-T3くらいの高感度耐性は無いと厳しいと思います。
もしいつも通りの高感度耐性でも売れまくるのであればそれはそれで面白いと思いますけどね。
まあ厳しい戦いになるのは間違いないでしょうけど。
書込番号:22391389
8点

>シェアが下がるのは当たり前でありその数字はそれほど重要ではないでしょう
いや、大事だと思いますよ。上に書いたように、キヤノンがEOSMでミラーレス市場に参入した時は、ここまでシェアは下がらなかったので。そもそも、レンズが数本しか出ていないシステムにここまで一気にシェアを取られたらダメでしょう。30%ですよ。
しかも、ソニーはAPS-Cが完全にやられているので、フルサイズで稼ぐしかない状態です。そのフルサイズがやられたなら、どうやって稼ぐのかなと。
書込番号:22391390
35点

>いや、大事だと思いますよ。上に書いたように、キヤノンがEOSMでミラーレス市場に参入した時は、ここまでシェアは下がらなかったので。そもそも、レンズが数本しか出ていないシステムにここまで一気にシェアを取られたらダメでしょう。30%ですよ。
全く問題無いとしか思ってないですよ
Rは自社の一眼レフのシェアも相当食って伸びてると思う
EOS KISSのシェアを食えなかったEOS Mの時代とは全く違うと思うよ
つまり数字ほどの影響はソニーに対しては無い
書込番号:22391404
40点

>EOS KISSのシェアを食えなかったEOS M
いや、食ってますよ。そもそも、キヤノンのDSLRはEOSMの登場以降、半分ぐらいの規模にまで縮小しています。もちろん、その中にはフルサイズもAPS-Cも含まれるわけですが、その間、EOSMでキヤノンは世界第2位のミラーレス生産企業になりました。EOS KISS(あるいは海外でそれに該当する機種)をEOSMが食っていると考えるほうが妥当です。
書込番号:22391425
20点

>狸穴の銀次さん
僕が言ってるのは初代EOS Mだけの話だからね
パパママ需要にはほとんど対応できなかった
今は、完全にDSLRのKISSを食い散らかしてるっしょ♪
あとそして僕は国内の話しかしてません
だからKISSと強調しています
書込番号:22391433
16点

そりゃ今の時点で選択するならソニーでしょ。
様子見してるタイプの動きかな?
この層は…今後のシステム展開をみてますから。
書込番号:22391453 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>あとそして僕は国内の話しかしてません
このご時世なので、海外も含めたほうがよいと思います。レンズ交換式カメラ市場で10%程度ですからね、日本市場が占める割合は。メーカー各社も日本国内をあてにした製品はほとんど作っていません。価格.comを見ると、日本国内だけで世界のカメラ市場が成り立っているとでも思っているかのような人が多く、違和感を感じることが多いです。
書込番号:22391470
25点

>狸穴の銀次さん
今回のネタが国内だからってだけですよ
それ以外に意味は何もありません
書込番号:22391481
16点

>とは言っても、わずか数ヶ月で30%もシェアが落ちているわけですからね。ソニーにとっては相当ショックだと
>思いますよ。しかも、これは日本国内だけですからね。キヤノンがEOSMでミラーレス市場に参入した時は、
>ここまでシェアは下がりませんでした。
ソニーはショックなどないと思います。想定内です。
ソニーは一眼レフも含めた、デジタル一眼で競争しているので、その中で売り上げが
上がっていれば問題ないです。
ニコンとキヤノンの一眼レフの売り上げがどうなっているか気になります。
書込番号:22391525
23点

>ソニーは一眼レフも含めた、デジタル一眼で競争しているので、その中で売り上げが上がっていれば問題ないです。
一眼レフの国内販売台数は前年比で半減ですからね。これでキヤノンやニコンは危機感もって対策しなきゃヤバいでしょ。
結局キヤノンニコンがフルサイズミラーレス出したおかげで一眼レフの売り上げが落ち込んで、一番優位になったのはソニーでしょうね。
書込番号:22391586 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ソニーはショックなどないと思います。想定内です。
一市場でわずか数ヶ月間で30%もシェアが低下するのが「想定内」であったとしたら、相当な「想定」ですが・・・。
なお、ソニーは昨年、前年比では多少なりとも売り上げを伸ばしていると思います。APS-Cは全然ダメですが、フルサイズがカバーすることで全体としては多少なりとも売上を伸ばしている可能性があります。
ただし、今年はキヤノン、ニコン合わせて13本ぐらいフルサイズミラーレス用レンズが出る可能性があります。これにパナソニックが加わり、シグマも参戦すれば、ソニーはどうなるのかなと。
書込番号:22391595
23点

価格が下がらないようにバックオーダーを抱えておく作戦だったのが
他社の参入と例の不具合でついに価格が下がり始めたので
慌ててバックオーダーを吐き出した結果じゃないかと思ってます
書込番号:22391614
9点

信者さんって自画自賛のスレ立てるの好きだよね?あんまりそういった事してると、メジャーメーカーにコンプレックスがあるとおもわれるよ?よく言うでしょう?弱いものほどよく吠えるって。好きなメーカーに自信あったら、放置が吉よ。
書込番号:22391624 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

EOS R、やはり思ったより売れてないみたいですね。
まあ、私も購入を見送りましたし、想定内かもしれません。(少し心配)
今度、入門機が販売されるとの噂で、それには密かに期待しています。
Kiss Mみたいなフルサイズ、バリアングル液晶のタッチシャッター、プラスティックボディ、究極の軽量フルサイズを作ってもらえれば、即買おうと思います。(キヤノンの人、よろしくお願いします。)
書込番号:22391672
14点

>他社の参入と例の不具合でついに価格が下がり始めたので
慌ててバックオーダーを吐き出した結果じゃないかと思ってます
価格が下がり始めたと言っても今までが堅調すぎただけで、EOS Rはそれを上回る勢いで値を下げてるから
ソニーに取っては楽な展開。
>ただし、今年はキヤノン、ニコン合わせて13本ぐらいフルサイズミラーレス用レンズが出る可能性があります
そのレンズ群を一眼レフ用レンズと同じ感覚でホイホイと買い揃えてくれるかは、甚だ疑問。
「標準ズーム位は買うが後はレフ機用を使いまわそう。面白そうなマウントアダプターも出てるし
5D5が出るまで当分遊べそう」って人も結構居そう。
>そりゃ今の時点で選択するならソニーでしょ。
様子見してるタイプの動きかな?
この層は…今後のシステム展開をみてますから。
様子見つうか、見切り付けたんじゃないの?
最初、低スペックで出したモデルを次のモデルで大幅改良してくる様なメーカーじゃ無い事は
EOS Mの前例でわかってるから。
書込番号:22391689
18点

フルサイズミラーレスでは先行者でしかも戦略が成功していると言っていいソニーに分がある上に、幸か不幸かRもZも、まだまだ本調子ではない。そもそも、どうみても今のところはかなり限定的なモデル展開で、まだまだこれからの状態。
つまり、迎え撃つソニーにとって初戦は圧倒的に有利なホーム展開だった。
にもかかわらず、たった3ヶ月で、ソニーが今まで築き上げた大事なシェアを3割以上食われてるんだぞ。(まあ今までフルサイズミラーレスじゃソニーのシェアは100%で競争相手はいなかったんだから食われるのは当たり前なんだが、3割以上ってのは看過できぬ数字だと思う)
しかも、ソニーはすんげー価格攻勢も仕掛けており、それで欧米でもクリスマス商戦バトルを乗り切ってる。当たり前の話だが、この低価格化には限界がある。このまま、ずっとやり続けるわけにはいかない。
また、これから、RもZもさらに磨きがかかるのは必定。
それに、肝心の α9も下げ止まり傾向。
このままだと、第2戦、3戦と進むにつれてソニーは2強に巻き返される可能性は高いと思うよ。
まあそうはいっても、ソニーグループ自体の業績はかなりいいみたいだしさ、そもそもスチルはもうあんまり考えてないだろ、ソニーは。高感度含めて技術力はまだまだいけるし、特にセンサー関連はそうだろうけど、スチルメインのレンズ交換式カメラの伸びしろなんて今後はもうたかが知れてっから。
スチルメインのカメラシステムの販売はほどほどにしておいて、業界の衰退に合わせてもっと別の方向にシフトしていくんじゃねえかな。
書込番号:22391712
11点

EOS-MはEOS kissの生産工場で作られたのであり、生産の段階でMはkissを食っていました。
キヤノンは一眼レフに遠慮してミラーレスに遠慮したなどというのは事実誤認ですね、
RFマウントはEFマウントと互換性がたかいだけに、フルサイズミラーレスのシェア争いで急ぐ必要はありません。
一方、ニコンもFマウントと互換性はあるというものの、機能上制約のあるレンズもあるだけに、キヤノンほど余裕はありません。
少しでもキヤノンより先行したいところでしょう。
本格的な競争になれば、生産能力でソニーはキヤノン・ニコンには到底かないません。
それがわかっているから、ソニー経営者は現状キープで良いといっているのでしょう。
これから、アジアでは中国正月でセールスが始まるし、まだまだシェアの行方はみえません。
ソニーファンが心配するのはわかりますが、最終的には一眼レフと同じようなシェアに近づいていくのでしょう、多分。
書込番号:22391769 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

昔からのキヤノン党ですが、フルサイズミラーレス機だけはα7RVに選択しました。
もちろん3社の機材をレンタルして決めました。
口径が大きいとか小さいとか話題ですが、
全てのバランスではソニーかなと。
好きなキヤノンには次の機種に期待したいところです。
書込番号:22391828
17点

カメラ部門に依存してるメーカーとカメラがなくなっても痛くないメーカーの差はあるやろな。
書込番号:22391842 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プレステでしょ。
ニコンやキヤノンはニンテンドーやセガ。
後者はレンズにプライドがあり、自社のレンズを売りたい。
ソニーはプレステ。
ソフトならぬレンズは、名品やマウントアダプターによる移植も含めて、有象無象取り合わせて他社が供給してくれる。
書込番号:22391901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>世界のマーケットのわずか数パーセントの結果をみてもなにもわかりません。
つうか国内の状況を見るのなら
その数パーセントを見る事こそが重要だと思うが???
たしかに世界の問題の方が大きいけども
国内の状況を分析することが無意味てのは100%間違ってるよね???
書込番号:22391974
14点

>3割以上ってのは看過できぬ数字だと思う
何度も言いますが、Rが売れた代わりに何が売れなくなったかて問題っしょ
レンズ交換式フルサイズカメラで考えて、ミラーレスの比率が急激に伸びたなかで
ソニーのシェアが落ちただけならソニーの販売台数、売り上げが下がったとは限らないのです
それならフルサイズミラーレスが増えた相乗効果でソニーはウハウハかもしれない
極端に言えばRが売れた代わりにキヤノンのDSLRが売れなくなっただけの可能性もある
だからシェアが30%落ちたなんて数字だけ見ても無意味なんですよ
もっと細かいデータがないと解析できない事象ですよ
書込番号:22391991
27点

あ
やべえZを無いものとして話してしまった(笑)
ZとRの代わりに何が売れなくなったのかの問題だあね
書込番号:22391998
11点

>そのレンズ群を一眼レフ用レンズと同じ感覚でホイホイと買い揃えてくれるかは、甚だ疑問。
「標準ズーム位は買うが後はレフ機用を使いまわそう。面白そうなマウントアダプターも出てるし
5D5が出るまで当分遊べそう」って人も結構居そう。
フルサイズミラーレス用のレンズが出てくるまで買い控えている層も結構いると思いますよ。アダプターを介さずに使いたいと思っている人も結構いると思いますよ。ソニーや富士フイルムを売って、元のキヤノンやニコンに戻りたいと思っている人も結構いると思いますよ。
書込番号:22392023
14点

>カメラ部門に依存してるメーカーとカメラがなくなっても痛くないメーカーの差はあるやろな。
その通り。高採算の事業を他に複数抱えているうえ、外国人株主比率が圧倒的に高いソニーは、カメラ事業でも資本コストを上回る利益をあげられなければ、株主から「もっと儲かる方にカネを投じろ」という声が上がり易い。単に利益が出てるというだけでは許してもらえない。他にもっと儲かる事業がいくつもあって、そちらに資本を投じた方が、株主はより儲かるという状況が、できやすいので。
カメラ事業でも、外国人大株主たちの期待する、資本コストを十分上回るROIを継続して計上していけるのかが問われているわけ。価格攻勢だけでは、短期はともかく、長期的にはダメということになる。「他の事業も含めた全体利益の絶対額がデカいのでソニーのカメラ事業が安泰だ」と書き込む人が時々現れるけど、、大いなる勘違いに気付くべきだろうね。ソニーはその意味でも結構タイヘンだろう。だから、ありとあらゆる手を繰り出しているということか。「うふふのふ」とでも言うべきネットマーケティングも含めてね。
他にもっと儲かる事業をいくつも抱えている企業、そして外国人株主の多い企業にとって、競争の激しいビジネスの継続は、見た目よりもタイヘンなんだよ。
こうした競争がより良い製品開発に繋がれば歓迎だけど、価格comで繰り広げられているのは、それとは程遠い世界だねw。
書込番号:22392100 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

αからZやRに行ってαに出戻りするユーザーも計算しないとハッキリした答えは出ないと思いますけど。
「2強の製品を使っていてミラーレスはソニーを使っていたけど自社のが出たから買ってみるか」
「レベル低っ、やっぱイラネ」
という人は結構いると思いますよ。
マップカメラで売り買いしている人はメーカー忖度無しに製品を使う人が多いでしょうから。
ボクはα7IIIが首位を奪回したのはその表れと見ています。
「ZとRレベル低っ、イラネ」
その30%はあくまで一過性であって、15%や10%にもなり得る可能性があるという事です。全世界的に。
書込番号:22392101
21点

フルサイズミラーレスのシェアで落ちてもフルサイズ全体でシェアが増えればソニーとして問題がないように感じるんだけどどうなんかな?
ソニーのフルサイズミラーレスが減って喜んでる人はもちろんフルサイズ全体のシェアをみて書き込んでるんやろうなぁ(笑)
書込番号:22392196 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あ、ついでに、
EOS Rはエントリー機じゃなかったそうですw
EOS Rシリーズの次の機種はエントリーモデルになる
http://digicame-info.com/2019/01/post-1190.html
α7IIIより性能が低いEOS Rより更に性能が低いカメラ出すそうです。
こりゃハイエンド機になってもα7IIIに追いつけないかもね。
書込番号:22392212
20点

>狸穴の銀次さん
単月の販売台数だということは理解されてますか?
単月の販売台数で3割削られたところで、全体シェアからしたら微々たるものですよ。ソニーは2013年からフルサイズミラーレスを売ってますからね。
むしろ、単月の販売台数ですら、ソニーより売れていないとは、キヤノンとニコンは一生ソニーには追い付くことは出来ません。
書込番号:22392251 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

まあ、撮影地を見ていても若者は安いいSONYしか買わないから、10年単位で見てもSONYのミラーレスの方が生き延びるだろう。
キヤノンならともかく、ニコンは高すぎる。
書込番号:22392392 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そもそもミラーレスしか作ってないメーカーがミラーレスを始めたばかりのメーカーにシェア奪われてたらだめでしょ…
キヤノンニコンはミラーレスは選択肢のひとつに過ぎないけど、ソニーはミラーレスしか選択肢がないわけで。
キヤノンはRが売れようがランキングに関係ないレフ機が売れようがどっちでもいいけど、ソニーはランキングに関係のあるミラーレスが売れなきゃ話にならない。ランキングの集計方法がソニーに有利なんだよね。
てかなんでこの手の輩はフルサイズミラーレスに限定するのかね。同じレンズ交換式カメラなんだから、ミラーの有無にかかわらず同じレンズ交換式カメラで比較するべきじゃないかな。区別すべきは価格帯だと思うんだ。
書込番号:22392394 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ソニーフルサイズミラーレスのシェア3割減は、販売台数ですからね。
ニコ・キャノが、1年以上前に発売されたαに対して3割しか取れなかったことのほうが問題だと思いますけど。
ソニーとしたら、良くても、R:3割、Z:3割、α:3割になるだろうと予想してたんじゃないですかね。
新製品の方が売れ行きがいいのは当たり前なので・・。
書込番号:22392435
17点

a7Vは引き続き人気ですね!
今後は他社の出方を伺いつつ、タイミングを見計らってキャッシュバックキャンペーンするでしょうから
ニコン、キャノンがちんたらやってる間に着実に販売台数を増やして行きそうですね。
書込番号:22392480
8点

>たかみ2さん
ミラーレス始めたばかりのメーカーなんてありましたっけ?
どこのカメラメーカーも5年以上ミラーレス販売してますよ。
ところでニコキヤノからフルサイズミラーレスが販売されましたが販売台数は昨年よりも増えているんですかね。
書込番号:22392543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>重要なのはソニー機の前月比とか前年同月比でどのくらいになったかじゃないかな?
それは一理ありますね。
売れ筋であるα7Vの発売は18年3月。だから今年2月までは、ソニー合計では前年同月比でまだ伸びていくと見るのが普通ではないかな。今年春、つまり19年3、4月ごろから、ソニーは前年越えのハードルが高くなる。パナ・ライカ・シグマ連合の参入もその頃です。キヤノン・ニコンの新マウントレンズも増えてくる。今年春以降に、ソニー機の前年同期比の売り上げがどうなるかが、大きな焦点でしょう。
今年第2四半期以降から、この戦いは本格化する。
サポーターさんたちの声とは裏腹に、ソニー本体に楽勝ムードはまったくないと思いますよ。
一部のサポーターさんは、そのことを知ったうえで活動してるんだろうけどもw。
書込番号:22392741
16点

>たかみ2さん
ミラー有無の資料を見つけたのでどうぞ。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181125_94555.html
10月までしか載っていませんが、スレ主の資料と会わせると、年末はソニーがミラー有無に関わらず一番売れていそうですね。
ミラーレスしか作っていないメーカーがシェア奪われたら駄目と仰いますが、レフも作っているメーカーがミラーレスしか作っていないメーカーにシェアを奪われる方が問題だと思いますが。
書込番号:22392947 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>たった3ヶ月で、ソニーが今まで築き上げた大事なシェアを3割以上食われてるんだぞ。
必死にフルサイズミラーレスのシェアが三割減ったと言っても販売台数が減ったわけではないし、結局キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに喰われたのは其々のフルサイズ一眼レフな訳ですから、フルサイズレンズ交換式カメラのトータルのシェアはキヤノンニコンが減少しているはず。
結局ソニーの市場を奪いに行って返り討ちに会ったようなもので、フルサイズミラーレスに手を出さなきゃ良かったと思っているのではないでしょうか。
キヤノンニコンは今後一眼レフを捨てミラーレスに軸足を映すのか、再度一眼レフの巻き返しを狙うのか。
書込番号:22393069 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

算数が出来ない方が多いですね。
キヤノンとニコンがミラーレスに本気で進出してきたので、ニコンユーザーもキヤノンユーザーも、ああこれからはミラーレスの時代になるのだなと判断した。
だから、古いDSLRカメラは買わずにミラーレスを買い始めた。
これで、キヤノンとニコンのミラーレスシェアが増える。売れば売るだけシェアが上がるのです。
ソニーもドンドン売れるようになった。
なにしろ、二強がミラーレスこそ未来のカメラだと認めたのだから、ミラーレスでは2年は先を走っているソニーこそ、商機到来と意気込んで、ますます売り上げを伸ばしている。昨年の2倍以上売れている。
全員がミラーレスに舵を切ったので、ミラーレスの王者ソニーが一番得をしている。
各社ミラーレスでは売り上げを伸ばしているので、ハッピーハッピーです。
では、泣いているのはどこかな?
実は古いDSLRカメラが売り上げを大きく落としている。4割減ほどになっている。
仕方がない。三社共にDSLRを見捨てたのだから、ここは減り続ける。
まあ、カメラの流れを一言で言えば、DSLRが見捨てられて、ミラーレスがのしてきた。
こういう事だね。
そして、一番得したのが、ミラーレストップのソニーだね。
ドンドン売り上げを伸ばしてる。
一番損したのは、多分ニコン。全体では減っているようだ。
書込番号:22393179 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

単純に…まだ発展途上のミラーレスは、さらなる性能向上を願ってボディを買いかえる必要があって売れる。
逆にレフは、ボディは出来上がってるから、年末なんかは新しい表現の可能性を願ってレンズに投資する。
ってことじゃないのかな?
書込番号:22393768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>一番損したのは、多分ニコン。全体では減っているようだ。
ニコンは引き続きD850が売れているようなので、大丈夫だと思います。
それより、去年目立った一眼レフの新製品の 無かったキヤノンの動向が気になります。
書込番号:22393776
13点

事実とは関係なく特定の他社を貶したいだけの人は、書き込みに無理が出るから、ソニーユーザーからも反論されてますね。
この方、事実と関係ないばかりではなく、事実を曲げてまで他社を貶すケースも結構、あるもんね。
呆れている人が多いのではないかなw。
書込番号:22393850
30点

まあ2強時代が終わって3強時代になったって事でしょう。
その事実をなかなか受け入れられないヒトは一杯いるようですが。
3社が今後シェアを争って行くのでしょうね。
書込番号:22394445
17点

3強時代ってより2強がミラーレスの時代が来ると勘違いしてレフ機をおざなりにしたのが失敗だった。
レフ機メーカーはミラーレスの機能を有したハイブリッド一眼レフを作れば良かったの。
ミラーアップのLVモードでミラーレスとそん色ない撮影が出来るやつをね。
それがミラーレスの時代が来ると勘違いしてレベルの低いミラーレス機を作ってしまった。
そして、それは40万円もする。
ショートフランジバックだからって訴求力が上がるものでもない。
ニコンの熱心なファンは一生懸命よいしょして、
「これは良いものなんだ、だから値段が高い」
「ソニーは歪みで駄目よ」
と自分に言い聞かせて誤魔化す始末。
そんな自分に言い聞かして使うカメラ持ってて嬉しいの?
ニコンの熱心なファンにはここを問いたい。
そして、それはマウント径が小っちゃいFマウントを貶すブーメランになってしまいました。
レフ機も遅れた、ミラーレスも遅れた。
もう八方塞です。
書込番号:22394577
20点

ただ目に前のシェア数字だけで3割減繰り返しとは、、、
事実として、ニコン、キヤノンがフルサイズミラーレス参入後もソニーの販売台数は落ちるどころか増加。普通の人は、99%あったシェアに他社が参入し維持出来るなんて思えるわけもない。
正式発表はまだ先だろうが2018年のレフ機含めたフルサイズ世界シェアにおいて、キヤノンはトップを陥落し、一位はニコンではなくソニー。
APS-Cの一台単価はキヤノン、ニコンも5万前後。一方、フルサイズは単価20万以上。パナソニックもフルサイズ参入。つまり、利益率が高く、高いレンズも複数本売れるフルサイズに各社生き残りをかけている。キヤノンはまさかのニコンより先に名古屋のサービスセンター閉鎖するし、色々逆転しているのが現実。
書込番号:22394593
16点

カメラの性能は実は50歩100歩だと思いますが、いまの状況は販売戦略の差だと思いますよ。
ソニーには手頃なレンズがある。α7Vの販売にはFE28-70mm 3.5-5.6、FE50mm F1.8、タム28-75mm F2.8の貢献度が大きいでしょう。片やキヤノン、ニコンは高級レンズしかない。
レンズ込みで20万円ちょいと30万円超えは大きいと思います。月2万台売りたいなら、カメラ好きな金持ちはそんなにいないでしょ。
キヤノン、ニコンは一眼レフとの差別化のために高画質高価格のレンズに、降っていますからね。ただ価格を抑えたレンズを安易に出すと自社一眼レフと完全に競合しますよね。
キヤノン、ニコンは一眼レフからミラーレスに軸足を変える頃に多分価格帯を抑えたレンズラインナップを準備するでしょう。やはり決戦はその時だと思います。
それと市場は一眼レフからミラーレスにまだシフトしてないと思いますよ。今はミラーレスが賑やかだし興味本位でミラーレスを買っているけど、自分はまた一眼レフを買うと思います。D850もようやく30万を切りましたが、25万くらいになったら、再度火がつくと考えています。
書込番号:22394811 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>たかみ2さん
>>同じレンズ交換式カメラなんだから、ミラーの有無にかかわらず同じレンズ交換式カメラで
>>比較するべきじゃないかな。
では、一眼レフの方を見てみましょう。(スレ主さんは国内販売のBCNランキングを、スレタイ
にしているので、国内販売に絞ります。)
まず見るべきは、CIPAの統計です:
・去年2018年12月の統計は、まだ出ていません(2月上旬に出るはずです。)
・2018年11月の一眼レフの日本向けの販売<<額>>は、前年同月比で、わずか39.6%です。
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201811.pdf
ということは、前年の60.4%が失われています。
・同様に、
10月は、54.8%。
9月は、46.0%。
8月は、65.8%。
7月は、50.7%。
6月は、71.4%。
5月は、85.8%。
4月は、64.7%。
という次第で、2018年度の国内向け一眼レフは、壊滅状態といえそうです。7月あたりからは
消費者心理に、雪崩現象が起きたのでしょう。
キヤノンはまだAPS-Cがありますが・・ニコンはどうなるんでしょうね。
ちなみに、一眼レフは、ニコン(2017年:277万台)とキヤノン(460万台)の「2社による寡占状態」
です(『会社四季報 業界地図』、2019年版、84ページ)。
なお、リコー(ペンタックス)は8万台、ソニーは6万台です。
書込番号:22394831
7点

前レスの訂正です:
販売<<額>> → 出荷<<額>>
キヤノンはまだAPS-Cが →キヤノンはミラーレスに、まだAPS-Cが
書込番号:22394838
4点

>>という次第で、2018年度の国内向け一眼レフは、壊滅状態といえそうです。7月あたりからは
消費者心理に、雪崩現象が起きたのでしょう。
それは明確ですよ。
ミラーレスが未来のカメラになることが確定したのだから。
キヤノンもニコンも古いDSLRから、未来のミラーレスに切り替えたのだから。
古いDSLRは捨てられるだけ。
これで一番得をしてるのは、ミラーレスでレンズがニコンの20倍はそろえているソニーですね。
やはり、ミラーレスを買いたいと思えば、レンズが豊富なソニーに惹かれる。
どうせミラーレスレンズは買い替えになるから、世界最高の品そろえと高画質なソニーが良いよね。
一番損をしたのはニコン。
昔のFマウントが世界最低画質だったのがばれてしまった。俺も騙されてFレンズを今でも持っているが、これは口径が異常に小さかったから、画質が悪かったようだ。
そういえば昔のことを思い出した。ニコンは最初はフルサイズを作らずにAPS-Cで十分だとキャンペーンで宣伝していた。たぶん、マウント後継が小さすぎて、すぐにはフルサイズレンズを作れなかったのだろうね。だから、APS-Cで十分だという詭弁を言っていた。まあ、生きるためには嘘も方便だというのは認める。死んでは何にもならないからね、嘘も方便・・・良い言葉だ。
ニコン自らもそれを認めてる:ミラーレスのZ機はニコン史上最高画質だって。今のZレンズは大したレンズもないのに、それでもFマウントよりも高画質になる。
いやあ、Fレンズが低画質だっただけなんだ。手持ちのFレンズをどうしよう。暴落する前に売り抜けようか。
改めて見ると・・・やはり後ろの直径は小さいな。これでは・・・
これ以上は言わない、武士の情けだ。
書込番号:22395197
13点

>orange
>昔のFマウントが世界最低画質だったのがばれてしまった。
出た!
そこまで言うほどFマウントが悪いとは思えないニャ。
つまらんdisりしてるヒマあるんなら写真いっぱい撮って腕を磨いたらどうニャ。
オイラもソニー機使ってるけど、この様な偏見のコメにはガッカリするニャ。
みかんにはソニーユーザーを名乗らないで欲しい!と強く思う次第だニャ。
じゃあニャ。
書込番号:22395438
34点

シェアがどうのとか正直どうでも良いんですけど、私のような貧乏人には競合他社が切磋琢磨して上位を食ってくれないと売れ筋機種の値段が下がってくれずなかなか手が出せないので、どんどん競いあって値下げなりキャッシュバックなりを活発にしてもらえると助かります。
書込番号:22395490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シェアだの販売台数だのなんでそんなに気にするんだ?
シェア、販売台数が多い→それだけ高性能?→それを使ってる俺って凄い?→故に俺の撮ってる写真は勿論高クォリティ
とでも言いたいんか?
ほんと、機材評価するに値しないレベルほど評価を語りたがるよね。
書込番号:22395534 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>シェアだの販売台数だのなんでそんなに気にするんだ?
スポーツ観戦と考えたらいいのではないでしょうか。
贔屓のチームがいい成績だと嬉しい。
書込番号:22395552
9点

全体の売上、販売台数は気になりますよ。
だってどんどんカメラが売れなくなったら、
単価があがってライカみたいな嗜好品になりかねない。
ここの人達は末長くカメラを楽しみたい人が多いでしょ。
今ある一社コケたら一蓮托生ですよ。
ソニーにしたってセンサーを供給してるんだから数社でアライアンス組んでるようなもの。
ニコンは駄目になってもソニーは大丈夫なんて
単純すぎる。
書込番号:22395559 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>WBC頑張れさん
>>スポーツ観戦と考えたらいいのではないでしょうか。
贔屓のチームがいい成績だと嬉しい。
アッハッハ
そういうこともありますね。
最近はうれしいことだらけです。
フレー フレー ソニー!
書込番号:22395579
5点

自分はソニーユーザーですが、数年前までカメラの売上ランキングにソニーの商品が出ていることがほとんどなかったので、ソニーもすごくなったなと思います。嬉しいです。でも現行のカメラでそんなに悪いものはないと感じます。ユーザーが使い方で選ぶ時代になり、素晴らしい時代になったと思います。
シェアやランキングも楽しいのでつい見てしまいます。
書込番号:22395585
4点

成績(性能)と観客動員数(シェア)を錯誤?
書込番号:22395647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔のFマウントが世界最低画質だったのがばれてしまった。俺も騙されてFレンズを今でも持っているが、これは口径が異常に小さかったから、画質が悪かったようだ。
この御大のご発言も、最近にわかに沸いた「ソニーフルEマウントは小口径だから画質悪い」ってXXの一つ覚えの念仏に対するイヤミと取れば中々冴えてる。
書込番号:22395809
22点

ソニーユーザーは基本、新商品が出たらあまり考えずにとりあえず買うという人が多いからネ♪
ソニーにはプロがいないから指標がないから我々アマチュアユーザーは、とりあえず買ってしまう。
そんな感じかな
書込番号:22395851
8点

>新商品が出たらあまり考えずにとりあえず買うという人が多いからネ♪
ニコキャノの一桁機ユーザーはそういう人が多いですね。
プロ含め。
ニコンの800系、キヤノンの5D系もご同様。
APS−Cだけど500系もそうなるだろうし7D系は既にそうなってる。
必ず正常進化があるという信頼の証。
書込番号:22395976
11点


まだまだというか、シェアの伸び率からしたら、ソニーよりキヤノンの方が上やからなぁ。まぁソニーは、利益率が高い高級機を信者がお布施してくれるから安心なんかな。
書込番号:22396257
3点

某氏は、ニコンだけでなくオリンパスもよく貶していますが、なぜそういう行動をとるのか、理由が良く分かりますね。
あの方、とりあえず目の上の存在の足を引っ張りたくて仕方がないのでしょう。
18年も、僅差ですがオリンパスが上でしたね。
オリンパスに対する書き込みが、今年は一段と激しくなるんでしょうか。うんざりしますが(笑)。
書込番号:22396287
21点

ソニー的にはニコンやペンタックスに売れてもらわないと困るんじゃない?
企業としては、センサーをまとめて買ってくれる大切なお客様ですから。
書込番号:22396321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>全体としてはまだまだキヤノンが強いんですねぇ。
小さい日本市場ではね。しかし、下駄や和傘とはちがって、カメラはグローバル商品です。
「全体」を考えるというのなら、世界全体での売り上げを問題にする必要があります。
な〜んも知らなくてトボケタことをいう人が多いので、ミラーレスカメラの出荷台数について、
もう一度おさらいをしておきます。α7IIIが投入されてはいなかった、2017年でさえ、
1位 ソニー(185万台)
2位 キヤノン(91万台)
3位 富士フィルム(64万台)
4位 オリンパス(46万台)
5位 パナソニック(40万台)
(『会社四季報 業界地図』、2019年版、84ページ)
つまり、ソニーが圧倒的なシェアをもっています。
--------------
それでは、直近の売れ行きについてはどうでしょうか? これは、アメリカのAmazon Best
Sellersを
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
見るにしくはないでしょう。
(アメリカAmazonの重要さについては、拙レス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22322635/#22329412
の(2)を、見てください。)
すると、今日の情勢もまた、クリスマス商戦の前期である去年12月2日に、拙レス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22286572/#22294091
の(2)で報告したのと、同じであることが分かります。すなわち――
1月15日、21時現在、
1位 ソニー a7III(和名:α7III)、本体。
2位 ソニー a6000(和名:α6000)、レンズ付き。
3位 キヤノン EOS M50(和名:EOS KissM)、レンズ付き。
4位 ソニー a7III、レンズ付き。
5位 ソニー a7RIII、本体。
50位までを、数えますと、
ソニー 31台
パナソニック 7台
富士フィルム 6台
キヤノン 5台
(パナソニックの電池・充電機が1組混ざっていたので、除外しました。)
やはり、ソニーの圧勝ということになりますが、注意すべきは、
・ソニーには、フルサイズ各種とAPS-C各種が、登場しているのに対し、
・キヤノンでは5台のうち、APS-CのM50関係が、4台を占めます。フルサイズのEOS R関係は、
11位に登場するだけです。
・厳しいのはニコンとオリンパスで、50位までには登場しません。
書込番号:22396606
16点

>ソニー的にはニコンやペンタックスに売れてもらわないと困るんじゃない?
実際にそうだと思います。カメラはソニーにとって重要な分野ではありませんし、数年前に経営計画で重点領域から外れています。「売れれば儲けもの」程度ですね。今後も拡大の見通しのあるセンサーのほうがはるかに大事なので。
フルサイズミラーレスの分野でもキヤノン、ニコンがソニーを抜くのはほぼ確実でしょう。国内のミラーレス市場ではEOSMの登場から5〜6年でキヤノンがソニーを抜き去りました。EOSMが最初、あれだけ文句を言われていたにもかかわらず、です。とすると、おそらく、それより短い時間で、フルサイズミラーレスの分野でもキヤノンかニコン、あるいは両方がソニーを上回るでしょう。
ニコンが前のめりであるのに対して、キヤノンは余裕の構えですが、古くて新しい「キヤノン対ニコン」が繰り広げられる可能性があります。
書込番号:22396630
9点

ニコンはキャッシュバックキャンペーンも値引きもしなかったからね。営業利益率はまた違ってくると思います。
書込番号:22396708
9点

そうそう、このスレにオリンパスをいやに持ちあげる人がいますが、道を誤らしめないために
付け加えますと――
オリンパスは2017年に、「デジカメなどの映像事業が部門営業赤字[12億円]に陥」っています
(前記の『会社四季報 業界地図』、84ページ)。2018年もとくに大きなヒット商品はなかった
ようですから、また赤字でしょう。
とはいえ、パナソニックと連れだってフルサイズに乗り出すだけの体力は、ないようだし・・・
どうするんでしょうね?
--------------------------------
>>ソニー的にはニコンやペンタックスに売れてもらわないと困るんじゃない?
ソニー的に一番いいのは、ニコンやペンタックスを買わなくなった人が、ソニーのカメラ(その
中には、ソニーのセンサーも入っています)を買うことです。
書込番号:22396733
6点

ソニーはソニーユーザーほどセコい考えはしてないだろうし、ソニーユーザー以上にシビアだと思う。
書込番号:22396817 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

あ、失礼。
これは失言であり、お詫び申し上げます。
ま、僕もソニーユーザーなんですけど。
書込番号:22396826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニー的に一番いいのは、ニコンやペンタックスを買わなくなった人が、ソニーのカメラ(その
>中には、ソニーのセンサーも入っています)を買うことです。
私はα100、α350、α900にαAレンズ10本以上持っていました。α7は発売後一ヶ月で購入、α7Uは予約して買い、Zeiss二本を含むEマウントレンズも6本所有していましたが、この2、3年でソニー関連をすべて売却して、PENTAX K-1、KPなどに入れ替えて、ミラーレスはZ6に入れ替えました。
多くのストレスが今のカメラで解消されています。特にミラーレスはZが使いやすいです。FE 55mm f1.8ZAだけは手放して残念に思っていますが、それ以外は良かったと思っています。撮影者が主役となり撮るカメラを求めるニコン、ペンタックスユーザーは、ソニー機をメインにはしないと思います。(サブに買ったりすることはあるかもしれませんが)
書込番号:22396943
14点

>撮影者が主役となり撮るカメラを求めるニコン、ペンタックスユーザーは、
>ソニー機をメインにはしないと思います。(サブに買ったりすることはあるかもしれませんが)
ニコンから乗り換えたユーザーがいるから、一眼カメラ全体のシェアが変わっているんでしょ。
現実を直視しましょう。
あと撮影者に実力があれば、どんなカメラを使用しても主役は撮影者です。
書込番号:22397017
13点

https://asobinet.com/info-sony-fw-v5-6-v3/?fbclid=IwAR24Ocnqi5cTDSNFW4NGr1bnXOViBBEvKGVOIZ1MRI0-UUzzxTP0G-F94ss
α6400が発表されましたが、動物瞳AFなどの機能が既存の7V、7RV、9にも、ファームウェアのアップデートで実装されるみたいです。
人間の瞳AFも左右の目を選択でき、シャッター半押しに対応するようです。
多分、来月には、ミニα9のAPS-Cフラッグシップ機が発表されると思いますが、AFトラッキングや連写性能では、APS-Cのレフ機を完全に突き放すでしょう。 あとは、レンズの拡充ですね。
これからは、ミラーレスでは、ソニーの1強になるのは、間違いないですね。
特にCanonは、EOS-MとRFとの互換性がないのが、致命的ですし、ニコンはAPS-Cのミラーレス機さえ、ありません。
NCの技術では、当分、追いつくのは不可能なので、レンズも揃っていないし、レフ機を併売するしかないと思います。
書込番号:22397301
20点

今後、キヤノン、ニコンのミラーレスシステム充実(レンズ・ボディとも)に伴って、両社からソニーへのユーザーの流入は、大幅に減っていく可能性が高いということでしょ。
戦争の本番はそこから。
序盤戦は、二社のレンズが全然そろっていない段階で3割のシェアが動いた。
ソニー自身に楽観ムードはありませんよ。
この状況で楽観してたら、それこそ経営判断としてヤバイでしょw。
某氏らが常軌を逸脱したソニー礼賛と他社ディスりを激化させているのも、きっと警戒感の裏返しなんでしょうね。
競争によって各社の製品レベルが上がっていくことが、カメラファン共通の利益なんだけど、「ソニーユーザー」には、ちょっと違う人が目立ちますよねw。
頑張れ、ソニーの技術者ってとこだけは、その通り。ソニーの技術者は、本当に頑張りどころ。ソニーは、取り巻きさんたちによるステマ、他社へのネガキャンに頼らず、シェアを守らないと。
書込番号:22397306
20点

>ニコンから乗り換えたユーザーがいるから、一眼カメラ全体のシェアが変わっているんでしょ。 現実を直視しましょう。
現実ってどうなんでしょうね。ミラーレスからデジ一眼をはじめた人もいるでしょう。キヤノン、ニコンユーザーでサブにソニーを買った人も多いでしょう。
その中にはミラーレスが総じてラクチンなので、まだ一眼レフは所有しているけど、ミラーレスの、比重が高くなっていると言った感じでは無いかと。
>あと撮影者に実力があれば、どんなカメラを使用しても主役は撮影者です。
私は実力がないので、ソニーのカメラは使いにくかったです。例を上げろと言われれば書き尽くせないのですが、一つあげておくと輝度差が激しい場所での反応です。私はα7Uと、店頭で触れたα7V、Z7の比較にはなりますが、ZのEVFの方が見えは良かったですね。
書込番号:22397468 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

どうなんでしょう。
いろんな方もおっしゃってますが、シェアは全く動いていない、と考えるべきかと。
キヤノンニコンミラーレスを買った15%は、ほぼ自社レフ機の買い替えだと思います。
それでいて、出したばかりでソニーの1/4のシェアというのは致命的、危機感を持つべきはキヤノンニコンの方でしょう。
レフ機も含めたフルサイズもソニーがトップシェア。
総出荷数が少ないとはいえ、デジカメ最上位クラスで、ブランド力の恩恵なしにトップシェアを獲得したソニーの技術力は抜けています。
書込番号:22399051 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>現実ってどうなんでしょうね。ミラーレスからデジ一眼をはじめた人もいるでしょう。
>キヤノン、ニコンユーザーでサブにソニーを買った人も多いでしょう。
今日のα6400の発表イベントの中で、一眼レフを含めたフルサイズ一眼市場の中でソニーが
トップシェアであり、さらにシェアが拡大していると報告しています。
それらをすべてサブ機や初めての一眼購入とと考えるのは無理があります。
ニコンやキヤノンから移行している人もいると考えるのが、冷静な判断です。
>私は実力がないので、ソニーのカメラは使いにくかったです。
話をそらしているように感じますね。
カメラが使いにくいと撮影者は、主役になれないのでしょうか。
現代のカメラより使いにくい昔のMF一眼レフやレンジファインダーのカメラでは、撮影者が主役ではなかったのでしょうか。
いずれにしても浅はかな意見だと思います。
>α7Uと、店頭で触れたα7V、Z7の比較にはなりますが、ZのEVFの方が見えは良かったですね。
現状、Z7はα7Uの3倍、α7Vの1.5倍の値段です。
これだけ価格が異なる製品に対して性能比較を行い、それでメーカー全体を語ろうとする行為も
フェアではありません。
書込番号:22399221
22点

>それらをすべてサブ機や初めての一眼購入とと考えるのは無理があります。
すべてサブ機や初めての一眼と書いていますでしょうか?引用された文章にも”も”と明確に書いています。
>話をそらしているように感じますね。
もともと撮影に集中しにくい要素があるから機種変したと言っているわけで、それを実力云々と言う表現をされていたので、皮肉も込めて書いた文章です。わからないようならスルーしてください。
>カメラが使いにくいと撮影者は、主役になれないのでしょうか。
カメラの操作性が悪かったり意図したものと違う動きをしたり輝度差のあるシーンで反応が悪ければ撮影に集中できず、撮影者は本来の目的とは異なる操作を強いられることになります。結果、撮影者が主役にはなれないと思います。実力の話ではないですよね。
ちなみに、輝度差の反応の件はEVF特有なものでZもしかりです。ただしZの方がましに感じたので、比較して見えが良かったと書いています。よって
>現代のカメラより使いにくい昔のMF一眼レフやレンジファインダーのカメラでは、撮影者が主役ではなかったのでしょうか。
と言うコメントは見当違いだと思います。ただMF経験の無い人が、いきなりMFを強いられたら、それは撮影に集中できなくなると思います。
>これだけ価格が異なる製品に対して性能比較を行い、それでメーカー全体を語ろうとする行為も フェアではありません。
これも引用された文章の中に、ZのEVFの方が見えは良かった、と書いていますが、何故メーカー全体もしくは製品に歪曲されるのでしょうか?
書込番号:22399515 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>エックスドッグさん
自分は、販売額や台数も大切でしょうが、企業として一番大切なのは、利益率(額)だと思います♪
Z6&Z7の内部の作りが一番良いとされていますが、逆にそこが心配!コストが三社で一番掛かっているとも言える!
やはり作りが良くて、外注センサーのニコンが他社と同じ用な値段で勝負すると、ヘタするとα1台でz2台売っても利益率が下まわる事も考えられます♪(笑)
早くからフルサイズミラーレスを開発し、販売戦略(ボディ機種)に余裕のあるSONY、商売上手(利益を出す)キャノン、三社合弁戦略を張ってきたパナソニック.‥‥‥心配なのは、ニコンとオリンパスとペンタックスの行方♪
レフ機最後のD6も出すそうなので、F6の二の舞いが起こりそう♪
書込番号:22400301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>心配なのは、ニコンとオリンパスとペンタックスの行方♪
なーに、心配ないよ。
行方は決まっている。
ニコンは3年後に合流だ。今でもセンサー兄弟だから、三年後には本当の兄弟になるだけ。
オリは万年赤字を投資家から叩かれて、損切りする。誰も買い手がつかないから、ソニーが捨て値で引き取って、高級ドローンに特化した部門にする。
ペンタは立ち枯れするまで放置する。ヨーザーも捨てられるのに慣れてるから騒ぎにはならない。
十年は今のカメラは使える。
パナは沈没船から上手に逃げだせたので安泰だ。目先が効くし、決断力もある。ただ、m4/3ユーザーは置いてきぼりを食うね。仕方がないか。
書込番号:22400593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あらゆるジャンルで良い品を作るメーカーと思いますし、数字に出ているように売れているのでしょうけど、正直、フィールドであまり見かけないのが気になります。
「3強」で「もはやニコンを圧倒した」と言うのであれば、少なくとも外で見かけるカメラの3人に1人はソニーじゃなきゃおかしいですよね?
私は都内在住で、ほぼ毎週大きな国営公園に行きます。モデル同伴やコスプレなどのポトレ撮りや、風景や植物園、野鳥やトンボの撮影スポットがあり沢山のカメラマンが集まります。その他、奥多摩の渓谷や動物園や水族館もよく行きますし、去年は浅草サンバも観に行きましたが、好意的に観ても10人に1人もいなかったです・・・。
たまたまなのかもしれませんし、私の世界が狭すぎるのかもしれませんが、どうしても「ほんまかいや!?」と思ってしまって仕方がありません・・・。
書込番号:22400834
13点

少し前に、「ソニーだソニーだ」というのは、贔屓のスポーツチームを応援するようなものという主旨の
書き込みがありましたね。分からないでもないような気がしましたが、今どきのスポーツファンは、対戦相手へのリスペクトも併せ持っているものです。
好プレーは素直に認めるし、野球のカード最終戦では熱狂的な外野席のファン同士がエールの交換したりもしている。
ソニー板で見るのは、それとは程遠い世界ですね。特に一部のソニーユーザーの書き込みは、スポーツというより、昭和50年代の競輪場という感じかな。
ああ、また親父が一人よがりの見立てを叫んでる、ということなんだけど、企業経営に対する根拠レスのネガティブキャンペーンは、価格comの運営が、本気になってやめさせるべきだと思うよ。BSも読めないオジさんが書いてる場合は特に。
ソニーユーザーからも恥ずかしいと思われているんではないの、あんな書き込みは。
書込番号:22400968 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

スレごと飛ぶのが一番の不快感かなぁ(((*≧艸≦)ププッ
きちんとした意見もあるだけに。
で、他社ユーザーとしてはあまり不快じゃないんですよ。
MFTユーザーだったりするんだけど。
むしろ、からかって遊んでたりする(((*≧艸≦)ププッ
ただ、ソニーユーザーとしては…ねぇ…(;^ω^)〉
書込番号:22401035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すべてサブ機や初めての一眼と書いていますでしょうか?引用された文章にも”も”と明確に書いています。
あなたは、最初にこのように書いています。
>撮影者が主役となり撮るカメラを求めるニコン、ペンタックスユーザーは、ソニー機を
>メインにはしないと思います。(サブに買ったりすることはあるかもしれませんが)
上記の文章では、ハッキリ断言されています。
あなたの反論と矛盾しています。
ご自身の発言に責任を持ってください。
>ただMF経験の無い人が、いきなりMFを強いられたら、それは撮影に集中できなくなると思います。
MFを使いこなすのも実力の一つかと。
被写体や撮影スタイルによって、撮影者がカメラに求めるものは変わります。
使い勝手をどう感じるかは、人それぞれでしょう。
被写体や撮影スタイルによって、ソニーが使いやすいかニコンが使いやすかは変わる可能性があります。
「撮影者が主役となり撮るカメラを求めるニコン、ペンタックスユーザーは、ソニー機をメインにはしないと思います。」
したがってこのような断言は、浅はかな考えだと思います。
>これも引用された文章の中に、ZのEVFの方が見えは良かった、と書いていますが、
>何故メーカー全体もしくは製品に歪曲されるのでしょうか?
それはあなたがこのように書いているからです。
>ソニーのカメラは使いにくかったです。例を上げろと言われれば書き尽くせないのですが、
>一つあげておくと輝度差が激しい場所での反応です。
α7Uやα7Vではなくて、あなた自身がソニーのカメラと記載して、対象を広げています。
私は歪曲などしていません。
>葛丸さん
>モデル同伴やコスプレなどのポトレ撮りや、風景や植物園、野鳥やトンボの撮影スポットがあり沢山のカメラマンが集まります。
>その他、奥多摩の渓谷や動物園や水族館もよく行きますし、去年は浅草サンバも観に行きましたが、
>好意的に観ても10人に1人もいなかったです・・・。
いやいや、ポートレートでソニーユーザーは、多いですよ。
10人にも一人もいないなんてことはないです。
カメラメーカーと関係ないポートレートのセミナー、ワークショップだと1/3くらいはソニーユーザーです。
書込番号:22401126
8点

>葛丸さん
貴方ののように言う人に、よくお目にかかります。しかし、残念ながら考え方そのものが、
間違いまくっています。
(1) >>「3強」で「もはやニコンを圧倒した」と言うのであれば、少なくとも外で見かける
>>カメラの3人に1人はソニーじゃなきゃおかしいですよね?
おかしくはないです。「ニコンを圧倒した」というのは、ここ1〜2年の販売量の問題です。
「外で見かけるカメラ」で多いのは、たとえば過去4〜5年の販売合計の多いカメラでしょう。
つまり、社会現象を考えるときには、必ずタイムラグ(時間的な遅れ)やタイムスパン(期間)
に、注意しておかねばいけません。(ちなみに、この有名な例として、失業率の大小と、現下
の景気の良し悪しとの不一致があります。)
--------------
(2) >>私は都内在住で・・・大きな国営公園に行きます・・・その他、奥多摩の渓谷や動物園
>>や水族館もよく行きますし、去年は浅草サンバも観に行きましたが、好意的に観ても10
>>人に1人もいなかったです・・・
貴方の「観」方は、テキストによくのせてある世論調査の失敗例と同じです。「駅前で30人に
聞きました。また、団地の奥様方20人にも聞きました。景気の悪化のために、野党A党の支持が、
65%にもなっています。」
世論調査は、必ず無作為(アットランダムなサンプル抽出)にしなければならない――これは、
どのテキストにも書いています。つまり、しろうとが、いくら<多くの人にえり好みなく聞いた>
と思ったところで、偏りが出るということです。
--------------
(3) >>たまたまなのかもしれませんし、私の世界が狭すぎるのかもしれませんが・・・
そのとおりです。たとえばテレビの視聴率を調べるとき、調査会社は聞いて回る家庭を、むろん
無作為に選んでいます。そのうえで、百家庭どころではなく、千家庭くらいに聞いていると思い
ます。そうしないと、一応確かなことも言えないわけです。
そして、何件の家に聞けば、何%の確率で確かな視聴率が出せるかは、数学の確率論によって
分かります。つまり、推計学(推測統計学)の分野になります。
書込番号:22401415
6点

すみません、前レスの訂正です:
貴方のの → 貴方の
65% → 64%
書込番号:22401426
1点

>あなたの反論と矛盾しています。
反論はしていません、と言いますか、あなたと議論をしているつもりはないので。なお、指摘の書き込みも矛盾していないです。”すべて”サブ機やはじめてとは書いてなく、前提条件を書いています。ただし、こちらも皮肉を言っているのにそれがわかってないならスルーするのが吉ではないでしょうか。
>α7Uやα7Vではなくて、あなた自身がソニーのカメラと記載して、対象を広げています。 私は歪曲などしていません
ソニーの一眼をそれはそれは沢山使ってきましたからね。前の書き込みに入れていませんでしたがNEX-5もありました。そして前の書き込みに一例としてα7U、α7V、Z7の”EVF”をあげてます。ちゃんと比較項目と比較対象まで明記しており、なんら矛盾はないですよね。
あなたがソニー関係者なのか単にソニー愛が強い方なのかわかりませんが、私は相当台数、相当年使用してきた自分の意見を率直に書いているまでです。
私は今はニコンとPENTAXを使っていますが、別にメーカーや機種を揶揄されてもなんとも思わないです。購入者が減り価格が下がったらもう一台買って使い込もうとすら思っています。
ご自身のカメラが気に入っておりメーカーの技術に自信があるならそれで良いのではないですか?
人のコメントに難癖を付けず、また代理戦争をしたいなら他をあたってください。
書込番号:22401685 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

あらあら、喧嘩始まっちゃったの?(笑)
ソニーのEVFは悪い。
そこは認めましょーよ。
低コントラストでMFがやり辛い。
ピーキングありきのEVFというのは紛れもない事実ですから。
何でもかんでもマンセーしていたらメーカーが胡坐かきますよ。
叩くときは叩きましょう。
それで良くなるなら安いもんです。
今は何処のメーカーも価格ドットコムの掲示板を見てるんですから。
次の560万ドットEVFに期待しましょう。
書込番号:22401702
10点

簡単な計算ですよ。ソニーが占拠していた市場に、ソニーより有力な競合相手が入ってきた。すると、これまでのようには売れなくなる。しかも、ソニーのレンズ開発は鈍るが、競合相手は一気に出す。ソニーのシェア低下は当然ですよねという話です。
ソニーのコンデジ生産の下落率は、キヤノン、ニコンよりも大きい。APS-Cでさえ、過去最高より30〜40%も減少しており、昨年時点でキヤノンのEOSMに並ばれた可能性すらある。国内ではすでにキヤノンに差をつけられている。コンデジ、APS-Cはダメだったが、フルサイズのみ大丈夫とする理由はない。
直近の日経の記事やソニー幹部の発言からすると、今年は低迷するAPS-Cをテコ入れするようだ。すると代わりにフルサイズはお留守になる可能性がある。今年はフルサイズ用レンズがほとんど出ないこともありうる。ますますフルサイズ市場におけるキヤノン・ニコンとソニーの差は縮小するかもしれません。
書込番号:22401825
19点

>ソニーのレンズ開発は鈍るが、競合相手は一気に出す。
>直近の日経の記事やソニー幹部の発言からすると、今年は低迷するAPS-Cをテコ入れするようだ。
>すると代わりにフルサイズはお留守になる可能性がある。
鈍るわけがないと思います。
お留守になるわけもないと思います。
書込番号:22402078
7点

>>直近の日経の記事やソニー幹部の発言からすると、今年は低迷するAPS-Cをテコ入れするようだ。
そりゃキヤノンニコンが軽視した領域で、大きな弱点になりうるわけですから、攻めるのは当然でしょう。
書込番号:22402434 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プロロジックさん
なるほど、ポートレートでは多いのですね。確かに、私はたまにそういうご一行に遭遇するくらいなのでサンプル数は少なかったかもしれません。
>nTakiさん
すみません、、少し混乱してしまいました。
(1)では、売れてきたのは最近なので「まだあまり見かけないのは仕方ない」ということかと思いますが、
(2)(3)では、「あまり見かけないのは観方に問題がある」という感じですね。なにか矛盾しているような・・・気がします。
でも、なんとなくお気持ちは分かります。
あと、ふと思ったのですが一眼レフは大きいので首や肩に下げて携行するスタイルが多いですが、ミラーレス機はカバンの中に入っていて見かけにくいのかもしれませんね。
書込番号:22402965
4点

>ぎたお3さん
もう少し冷静な議論をしていただけると楽しいのですが、無理なようでしたね。
他にも勘違いしている人がいますが、私はソニーのカメラを持ちあげたり、擁護はしていません。
間違った主張やおかしな比較に対してて、異議を唱えただけです。
投稿をきちんと読んでもらえれば分かります。
「撮影者が主役となり撮るカメラを求めるニコン、ペンタックスユーザーは、ソニー機をメインにはしないと思います。」
本気で写真に取り組んでいる人ならば、どのメーカーのカメラを使用しても撮影者が主役であることは揺るぎません。
そして写真の撮影で本当に重要で難しいことは、カメラやカメラの操作以外にあることを理解しています。
写真に真摯に向き合っていれば、上記のような投稿はしないと思います。
ちょっときついかもしれませんが、私の率直な意見です。
書込番号:22403455
13点

以前、とある庭園に行った時は、
Eマウント機も増えてきたなーって印象を持ったんだけど、
カメラメーカーと関係のない、ネットにアップ出来るポートレートを撮る絶好の機会であるTAS
入場者数3日間で延べ約33万人
だが、今現在価格内ではAマウント機でのアップは1名のみ、Eマウント機に至ってはゼロ!
それもそのはず、現地でソニー機は片手ほどしか見かけなかった。
逆に以前よりも多かったのがスマホとコンデジ 笑
書込番号:22405747
12点

>AM3+さん
僕は逆に、ソニーは高コントラストに思いましたけど。
悪く言えば、コントラストが高過ぎてギラギラして見えます。
ニコンはソニーと比較すると、低コントラストに思いました。
悪く言えば、コントラストが低くて味気なく見えます。
どちらが良いのかは好き好きだと思うので、一概にソニーが悪い、ということではないと思いますが。
書込番号:22415619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話は変わりますが、キヤノンとニコンのマウント径は失敗だと思います。 是までのDXOMARKの高評価のレンズの大半は小マウント径のニコンやソニーレンズで大マウント径のキヤノンは用は僅か。
確か上位40本のレンズで35本が小口径マウントのニコンかソニー用で残り5本が大口径マウントのキヤノン。
大口径マウントの恩恵は、F1,0やF2のズームレンズ等。 しかしながら巨大で高額のレンズを誰が買うんだ。 一般人には高値のダンベル。?
大口径マウントの欠点は、全てのレンズが大きくなる。 ソニー55F1,8や28F1,8などの小型軽量のレンズは無理だ。 カメラとレンズのバランスが悪く、見た目もレンズにくびれが無く寸胴だ。色気もなく不細工この上ない。
ソニーと張り合う為にも再考を願う。 このままでは選択肢が個人的にはソニー一択なので宜しくない。
肉眼で見る1ガンレフも手放せないので、7DVには意地でも頑張って欲しい。
書込番号:22415955
8点

>大口径マウントの恩恵は、F1,0やF2のズームレンズ等。
其は其でよいのではないでしょうか。実際に使用するレンズで恩恵がなくとも、そういうカタログスペック重視でも喜んで購入する方は大勢いますし、どのメーカーもソニーと同じ戦略では面白味がありません。
そもそもミラーレスでは今のソニーに正面から挑めば、センサー勝負になるのは目に見えており利口とは言えず、異なる切り口から入りセンサー勝負は避けた方が可能性は高いのではないでしょうか。
書込番号:22416220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カズマだにさん
>どちらが良いのかは好き好きだと思うので、一概にソニーが悪い、ということではないと思いますが。
「捉え方の問題」「フィーリングの問題」という文言は万能でどんな事にでも当てはまってしまうので私は嫌いです。
「好きなんだから良いじゃん」
と言われても、
「あ、そうですか」
と答えるしかないんですね。
こういう考え方って私の中では思考停止の部類に入ります。
マイナス面を認めたくない人が急に怒って吐き捨てる事が良くあります。
柔らかく言ってますがそれと同じですね。
EVFのスペックが低くて見辛い。
このEVFが見易いというなら感覚がズレてらっしゃる。
スペックで自慢する癖に実際の使用では低スペックだと言われるのはこういう部分ではないかな。
こういう事でメーカーを甘やかすな。
ドンドン尻を叩いていきましょう。
書込番号:22418815
2点

>AM3+さん
>>ソニーのEVFは悪い。
>>低コントラストでMFがやり辛い。(22401702)
>>EVFのスペックが低くて見辛い。(22418815)
これは、貴方の誤った感想でしょう。
---------
(1) 月刊誌『キャパ』(2019年1月号)が、フルサイズ・ミラーレス機のEVFのテストを
しています(31-33ページ)。
● 「諧調や周辺までの見やすさ」は:
・90点→ソニーα7RIII/α7III
・85点→ニコンZ7/Z6
・75点→キヤノンEOS R
● 「色の再現性」は:
・90点→ニコンZ7/Z6 「ナチュラル」さを重視
・85点→ソニーα7RIII/α7III 「確実なモニタリング」を重視
・80点→キヤノンEOS R 「即写時の見やすさ」を重視
「点数はナチュラルさを重視して付けてみた。」
● 「動きの表示」つまり「連射中の見え方」
・90点→ソニーα7RIII/α7III 「ソニーは一日の長があり、工夫が垣間見られる」
・80点→キヤノンEOS R
・75点→ニコンZ7/Z6
● ソニー機への評:
・α7RIII 「ニュートラルな諧調描写で、ハイライト部やシャドー部の諧調認識も
しやすい。中間諧調もなめらかな描写。色は若干抑えめに感じ、見続けても疲れ
にくい印象。実際のプリントとの差は、少なめ。
・α7III 「今回の中では唯一XGA[236万ドット。他のカメラはクアッドVGAで369万
ドット]だが、滑らかさという点では十分。ただし髪のディテール描写など、α7RIII
では出なかったモアレが出る場合もあった。諧調はニュートラルで、色はすこし
抑えめな印象だ。」
という次第で、ソニー機のEVFは、じつは大変優秀だということが分かります。そして、
こういう結果になるのも、当然なのです。というのは――以下は(2)で!
---------
(2) ソニーは、イメージセンサーでNo.1のシェアを持つことは、よく知られていますが、
EVFデバイスでも、No.1なのです。https://www.dmaniax.com/2019/01/19/sony-bealpha-1/
そこで、一部の口の悪い評論家たちは、「入口(EVF)から出口(XQDメモリーカード)
までのソニー帝国」などと、言っています。ソニーのEVFは、他社にも販売されている
そうです。
---------
(3) なお、個々のカメラのEVFの良し悪しを言うときは、つねに発売時期と価格を考慮
する必要があります。EVFはエレクトロニクスと光学系(レンズ群)より成りますが、
前者は日進月歩だし、後者の性能には価格が大きく影響します。
(ただし、Z7とZ6のEVFは同じらしいです。これは、Z6にも上物をおごったとも言えるし、
コストダウンしたものを新しく設計・製造する手間を省いたとも言えるでしょう。)
ちなみに、現在最高のEVFは、依然としてライカSLだと言われています。ただしお値段は、
現在82万円。
書込番号:22419800
1点

他者の「感想」に難癖つけるなど異常以外の何物でもないな。
感想に「正解」も「誤り」もない。
貴方の「自己評価」は間違いだらけだが・・・
そして、雑誌の一記事を正解とする程度レベルの低さが撮影にも表れていることにも気が付いていない。
しかも、貴方自身の感想を記述していない事も可笑しな事。
俺自身はソニー機のEVFよりもZのEVFのほうが遥かに自然で見やすかったけどな。
実際にモデル試写もしているし連写に近い撮影もした上での感想。
だが、EVFの見易さなんてものは確実に個人差がある。
それにしても視聴率調査で各家庭を聞いて廻る?思いっきり笑っちまったが 笑
サンプル数も何故想像なんだ?サンプル数はビデオリサーチ社が公表しているだろ。
特に
>つまり、しろうとが、いくら<多くの人にえり好みなく聞いたと思ったところで、偏りが出るということです。
これって、
「いくら貴方のようなど素人がそれっぽく写真を評論したところでまるっきり的外れです。」
に通じるコメントだな
書込番号:22419837
19点

>感想に「正解」も「誤り」もない。
その通りですね…。
実際に使用したうえで、「Aがいい」という感想を持った人に対して、
「あなたの感想は間違っています」
「本当はBの方がいいんです」
「Bの方がいいという感想を持ちなさい」…って(笑)。
この手の人が玄関に上がり込んできたら、気を付けなきゃw。
何を重視するかで、個人の感想はそれぞれですよね。例えば、モアレの件は雑誌でも指摘があるんですよね。モアレの発生が嫌だと思う人は、α7VのEVFを低く評価するでしょう。
それはむしろ自然なことだと思います。
書込番号:22420055
13点

WIND2さん曰く:
>>他者の「感想」に難癖つけるなど異常以外の何物でもないな。
>>感想に「正解」も「誤り」もない。
鳥が好きさんが賛成して
>>その通りですね…。
それでは、このお2人が間違いだらけなことを、見ていきます。
(1) AM3+さんは、私が指摘したように、「ソニーのEVFは悪い」「[ソニーのEVFは]
低コントラストでMFがやり辛い」などと、言いきっています。
つまり、彼は自分の意見を主張しているわけです。そこで、私が彼の意見を批判
して、悪い道理はありません。
私が「貴方の・・・意見」ではなく、「感想」と書いたのは、たんに表現をやわらげるため
だけですから。
こういう議論の場では、批判された側の文章も見ておく、というのは鉄則です。だから、
お2人はAM3+さんのレスも読んで、彼は「感想」ではなく「意見」を述べたことを知って
おくべきでした。
(そのために、私はAM3+さんのレスの書込番号を、書いておきました)。
--------
(2) もし仮に、AM3+さんが「これは私の個人的な感想です」と、述べていたとしても、
「正解」や「誤り」はあります。
というのは、AM3+さんの「ソニーのEVFは悪い」などの発言は、経験的事実を述べた
平叙文です。つまり、「AはBである」という命題である以上、真・偽いずれかにならざるを
えません。
--------
(3) たとえ個人的な感想であっても、このクチコミのような公共の場で発言すれば、責任を
ともないます。
そして、その発言が誤っていれば、批判されても当然でしょう。たとえば、「ぼくの感想では、
A社は脱税している」などと、根拠もないのに書けば、それは誹謗中傷です。
書込番号:22420234
3点

実際にα7VのEVFを使ってみて、見づらい、使いづらいと感じた人がいるのに、「雑誌が高い点数を付けているのだから、使いづらいなどと書き込むことは許されない」−−というのが、ソニー板のルールなんですかね(笑)。
そのうち、「ソニー機への不満を書くのは当然、厳禁」「ソニー機の欠点には気付くことも許さない」−−という風になっていくんでしょうか。
まあ、実際、ソニーユーザーさんには、そんな雰囲気に満ちた方が、何人もいますね。あなた方の愛するソニーにとっても良くないことだと思いますよ。
脱税の話は、論理を飛躍させて自説を正当化する、幼稚な手法ですね。書けば書くほど、無理が出てます。EVFが見づらいというのは、実際に使ったうえでの感想ですからね。モアレが出るというファクトもある。根拠なく脱税だというのとは、まるで違います。
今回のケースで、感想なのか意見なのかという点もあまり意味はありません。論理の展開に無理が目立ちます。なぜそんなに無理してまでソニー礼賛、ソニー擁護で頑張っちゃうのか、いつも不思議に思っています。
書込番号:22420366
22点

>実際にα7VのEVFを使ってみて、見づらい、使いづらいと感じた人がいるのに、「雑誌が高い点数を付けているのだから、
>使いづらいなどと書き込むことは許されない」−−というのが、ソニー板のルールなんですかね(笑)。
それはどこのメーカーの板でもルールです。
書込番号:22420679
4点

まだ、続いてたの!
率直な感想。
雑誌評価は目安で、参考にしかならない。
率直な意見。
その辺りは『料理店』の雑誌評価と同じ。
好みがある。
書込番号:22421350 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

EVFは人によって重視するポイントが違うので…
雑誌の評価よりも己の評価っしょ
僕の評価ではEマウント機はオリパナフジレベルのあまりよろしくないファインダー
Eマウント機の最大の欠点の一つと思ってます
書込番号:22421360
7点

>nTakiさん
>>>ソニーのEVFは悪い。
>>>低コントラストでMFがやり辛い。(22401702)
>>>EVFのスペックが低くて見辛い。(22418815)
>
>これは、貴方の誤った感想でしょう。
そんな事ないんじゃない?
その雑誌の評価を見ると全メーカー僅差。
つまり色の再現以外はどんぐりの背比べって事ですね。
それはそれで良いんです。
現段階のミラーレスのレベルは各社その程度の事だとわかりますから。
記事の紹介ありがとうございました。
これでレフ機の需要が堅い事が分かりました。
EVFが追い付くには8K解像度相当(3200万ドット)、表示解像度も8K相当にならなくてはなりません。
後5年は無理でしょう。
色々裏付けが取れた良い書き込みでした。
ありがとうございます。
ニコンキヤノンの次のハイエンドレフ機に期待ですね。
書込番号:22421373
8点

>鳥が好きさん
>>雑誌が高い点数を付けているのだから、使いづらいなどと書き込むことは許されない」
>>−−というのが、ソニー板のルールなんですかね(笑)。
私がいつそんなことを言いましたか、あるいは、におわせましたかね? それは貴方の
被害妄想ですよ。私が一貫して言っていることは、クチコミの「利用規約」を守って、
投稿しようということです。
------------
>>「ソニー機への不満を書くのは当然、厳禁」「ソニー機の欠点には気付くことも許さ
>>ない」−−という風になっていくんでしょうか。
なにを妄想にふけっているんですか。なるわけないでしょう。ソニー機に対する批判は、
あって当然です。しかし、忘れていけないのは、
● 批判に対する反論も、あって当然なことです。
ところが、<批判しましたが、反論されてしまいました>となって、「ソニー機への
不満を書くのは、厳禁なのか」と、非難する人が多いようですね。
------------
>>脱税の話は、論理を飛躍させて自説を正当化する、幼稚な手法ですね。
これは、貴方の拙レスに対する誤読です。拙文の
>たとえば、「ぼくの感想では、A社は脱税している」などと、根拠もないのに書けば・・・
には、「たとえば」が冒頭にあります。つまりこの文は、直前の文である
>その発言が誤っていれば、批判されても当然でしょう。
の文意を明確にするために、極端な例をあげたまでです。
つまり、<AM3+さんの意見は、脱税発言に類するものだ>と言って、「論理を飛躍させ」
たのではありません。
------------
>>今回のケースで、感想なのか意見なのかという点もあまり意味はありません。
あれっ、貴方が最初に言っていたことと、自己矛盾しているじゃないですか。貴方は、
WIND2さんの「感想に『正解』も『誤り』もない」(22419837)を受けて、
>>その通りですね…。
と、最初に言いましたよね。そして、
>>「Aがいい」という感想を持った人に対して、
>>「あなたの感想は間違っています」
>>「本当はBの方がいいんです」
>>「Bの方がいいという感想を持ちなさい」…って(笑)。
>>この手の人が玄関に上がり込んできたら、気を付けなきゃw。(22420055)
このように、私に反論してきたのです。
つまり、意見には「正解」も「誤り」も当然ありますが、「感想」には「ない」という
のが、貴方の立場であったはずです。
「感想なのか意見なのかという点」が、貴方にとっては決定的に重要だったわけで、今さら
「あまり意味はありません」は、いくら何でもないでしょう(笑)
● 私も、貴方に言わざるをえませんね:
>>書けば書くほど、無理が出てます。
そして私も、他社機使いの人がよくソニー板に来て、
「なぜそんなに無理してまでソニー非難、ソニー機作例の貶しで頑張っちゃうのか、いつも
不思議に思っています。」
(まあ、だいたい予想は付きますが‥笑)
書込番号:22421523
3点

>AM3+さん
返レスをありがとうございました。
という次第で、今回のEVF問題については、そこはそれで、終結だろうと思います。
書込番号:22421558
0点

>nTaki氏
そこまで間違いを述べてよく恥ずかしくないね。
単に感想を言葉にしたから意見になった。
ただそれだけの事。
しかも批判の根拠が雑誌記事。
貴方の感想ではない。
これは、「だってママが言ってたモン」と言う幼児と同レベル。
そして、(2)などありえない。
個人の主観に正解や誤りはない。
そして、経験的事実であれば真のみである。
一番の大きな間違いは
>たとえば、「ぼくの感想では、A社は脱税している」
脱税しているかどうかは事実に基づいた判断でなされるものであり、感想で発言する事ではない。
故に、例文でさえ完全に破綻している。
書込番号:22421802
21点

なんて言ったかな。自分が持っていないからって何か持ってる身内を持ち出して自慢する行動。心理学であったよね。
どこかで誰かも言ってたけど、例えソニーのカメラが優れていても、使用者が優れているわけではない。ここだと何故かソニーのカメラ使ってる自分すごいって人が何人かいるけど。
閑話休題、個人的にはα7IIIのファインダーはM5のファインダーより劣るように感じたね。特に振ったときの解像感の低下が酷い。
まあファインダーなんてなくても写真は撮れるし、ファインダーの画質が悪くても写真の画質が悪くなるわけじゃない。見えるんだから問題ないっていうソニーらしい割り切りだよね。
書込番号:22421980 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>AM3+さん
私がコメントしようと思ったのは、α7IIIのEVFは悪いではなく、ソニーのEVFは悪い、と書かれていたからです。
α7IIIのEVFスペックが劣るということなら、よりEVFスペックの高いα7RIIIやα9を薦めれば良いのに、と思ったわけです。
そこを、ソニーのEVFは悪い、と書かれていたので、あえてコメントしてみました。
α7SIIIに搭載されるという噂のEVFは楽しみですね。
個人的にはスペック上の解像度より色味の調整やキャリブレーションできるようにして欲しいところです。
書込番号:22423311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕的にはソニーのEマウント機は全部悪い…(´・ω・`)
オリパナフジのもだけども(笑)
書込番号:22423319
8点

今のnTakiさんには、きっと理解できないでしょう…、ご自身の論理のどこがおかしいのか。
ソニー機を持ち上げることが大前提になってしまっていて、そのために、字面の上だけで、理屈を継ぎ接ぎしている――そんな状態だと思います。結論ありきで理屈を繋ごうとするから、無理が出ちゃう。
何年か経って、もしもあなたのソニー熱が冷めることがあったら、もう一度、自分の書いたものを読み直してみたらいいと思う。そうしたら、ご自身の論理が複雑骨折してしまっていることが、きっと、分かりますよ。大前提を取り払えば、誰でもすぐに気づくことです。
α7VのEVFが見づらいと言う人は結構いますね。それは雑誌がどう書こうと、関係ありません。それぞれの人が感じた、単純な話です。
「雑誌が高い点数を付けてるんだから、見づらいという感想(←意見でも構わないんだけどw)を持つことは誤っている」−−なんて理屈は、とてもヘンです。早く気付いた方が、あなたのためにも、いいと思うけど。
書込番号:22423858
14点

>鳥が好きさん
>>今のnTakiさんには、きっと理解できないでしょう…、ご自身の論理のどこがおかしい
>>のか。
それでは、貴方には理解できているとでも、言いたいのですか? 理解したと思って私を
批判したら、次々とご自身の「無理が出ちゃ」った――というのが、これまでの経過でしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22391043/#22420234
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22391043/#22421523
------------
>>α7VのEVFが見づらいと言う人は結構いますね。それは雑誌がどう書こうと、関係
>>ありません。それぞれの人が感じた、単純な話です。
どんな製品であれ、酷評する人は「結構います」。あたりまえです。しかし繰り返しますが、
それを公共の場で書けば、「それぞれの人が感じた、単純な話」には終わらないのです。
確認しておきますと――
● まず、貴方が弁護しているAM3+さんは、貴方とはまさに逆の意見をもっていました。
(貴方は、気づいていなかったでしょう 笑)
つまり、カズマだにさんが、
>どちらが良いのかは好き好きだと思うので・・・
と言ったのに対し、AM3+さんは、
>>・・・「フィーリングの問題」という文言は万能でどんな事にでも当てはまってしまう
>>ので私は嫌いです。
と反対し、さらに、
>>こういう考え方って私の中では思考停止の部類に入ります。
などと、貴方とは逆向きの意見を述べているのです。
そして、この意見にそって、
>>[客観的にソニー機は}EVFのスペックが低くて見辛い・・・
などと主張しました。そしてさらに、
>>こういう事でメーカー[=ソニー]を甘やかすな。ドンドン尻を叩いていきましょう。
と、実践論にまで及んだのでした。
これでどうして、「それぞれの人が感じた、単純な話」になっているんですか?
------------
>>雑誌がどう書こうと、関係ありません。
まず、雑誌の信頼性ですが、『キャパ』(発行は学研)は読者の多い、主要なカメラ雑誌の
1つです。私見では、
「保守的で(つまり、一眼レフのC, N社寄り。このことは、ライバル紙『月刊カメラマン』
と比べればハッキリします)、才気はないが、手堅い編集。執筆者には伊達淳一、馬場
信幸氏など、読み応えのある人がいるし、編集部もしっかりしている」。
ちなみに、まわりの写友に聞いても、この雑誌を悪くいう人はいません(熱烈に支持する人も
いませんが)。
そういう雑誌が、「フルサイズミラーレス 『魅力と欠点』 実写検証」と表紙に大書して、特集
した以上、一般的に言って、いい加減なことは書けません。もし、誤ったソニー贔屓をすれば、
C, N社機を使用している読者からはブーイングの嵐だろうし、ライバル紙を利することにもなり
ます。)
EVFの記事を書いたのは、増田賢一カメラマンで、華やかさはないですが、カメラ紙では実績の
ある人です。もちろんいい加減なことを書けば、氏自身の信用問題になります。
また、カメラ経験の多い編集部の人たちも、記事を事前チェックしたはずです。
問題のEVFの記事は、この雑誌としては本格的で、作例付きの3ページです。拙レスで引用した
ように(22419800)、ソニーEVFの欠点も指摘されています。
その上で、各観点から総合的に見た点数が、付けられています。そして最後に、「特にEVFの
見え方に注視して見たが、やはり凄いなと思ったのは第3世代ソニーαの2機種[=7RIIIと7III]」
(37ぺージ)と書かれたのです。
------------
ただし、私としては、『キャパ』の記事に不満な点もあります。視度調整の範囲がテストされて
いません。
といいますのは、ファインダーを覗くとき、メガネを取る人はかなりいます(理由はさまざま)。
ところが、近(遠)視の度が進んでくると、裸眼でファインダーを覗いたとき、視度調整が十分
行えないカメラがあるんですね。(この点では、富士フィルムの高級機が一番優秀だと思います。)
------------
>>「雑誌が高い点数を付けてるんだから、見づらいという感想(←意見でも構わないんだけどw)
>>を持つことは誤っている」−−なんて理屈は、とてもヘンです。
もちろん「ヘン」です、一般論としてはね。雑誌記事や「クチコミ」での意見は、参考にはするが、
盲信はせず、自分に合うものを見つける――小学生にも分かることです。
● しかし重要な問題は、客観的判断として、一番参考にすべきなのは何なのかです。
・厳しい雑誌業界で仕事をしている『キャパ』に、のっている上記の記事でしょうか?
・それとも、各社のEVFを十分見てきたのかも分からない他社機使いの人たちの、一言半句
でしょうか?
答えは明らかでしょう。そして私が最初にレスをするのだったら、「(客観的には)A社のEVFが
優秀だけれど、私に合うのはB社/やっぱりA社」と書きます。
書込番号:22425011
2点

創刊初期からの読者として…『味付けの差』
たいして変わらない。
書込番号:22425333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

リアルタイム瞳AFはα7Vにもファームアップで搭載
される様ですが、リアルタイムトラッキングは
α9とα6400のみですね。
APS-Cのエントリー機のAF性能がα7Vを超えてきた
のには驚きました。
書込番号:22409828 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

紹介されてる動画の日本語まとめ記事。
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2019/0121_01.html
トラッキング性能がD5より良いとの評価。
α7IIIの瞳AFでも充分素晴らしいのに。X-T3がそれほど良くないのが意外。
というかα9は色々と凄い事にになっている。ソニーならα9IIが今年出てもおかしくないと思っていたが、今回の二段階ファームアップで実質α9IIかなとも思う。これを無料は少しおかしい。他社ではLog撮影するのに有料だったりするのに。
書込番号:22412085
10点

>パナに疑心暗鬼さん
ミラーレスカメラの伸びしろは各社とも素晴らしいね♪
ニコンも遅ればせながら、瞳AFになりそうですね♪
α9はポートレートですら別格ですね♪┏( ^o^)┛
書込番号:22412213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>♪Jin007さん
本当にミラーレスの伸びしろは凄いですね
そして色んなメーカーが素晴らしいミラーレス(DSLRも)を作って
切磋琢磨してくれればもっと撮影が楽に成って、カメラ選びも楽しく成ると思うので。。。
書込番号:22412311
3点

α9にここまで大規模な機能追加があるのは、CとNの攻勢で火がついたのと、勝手な妄想ですが、α9の次期モデルが2020年に間に合わないのではとも考えてしまいます
書込番号:22413374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>α7IIIの瞳AFでも充分素晴らしいのに。X-T3がそれほど良くないのが意外。
フジはもともとAFが弱かった。今でも最低レベルである。
フジが良い良いというのがわからない。AF最低で、シェアはたったの1%である。中身のセンサーはソニー製だから特に良いわけではない。
俺はソニーが良いよ。AFも良いし、動画も世界一でとても良い。
参考:デジカメInfoのAFテスト
- X-T3 合焦率は24%
- α6500 合焦率は37%
- α7R III 合焦率は60%
- α6400 合焦率は98%
- α9 合焦率は100%
http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html
α9の100%の合焦率はすごいね。α6400も99%だ。フジはたったの24%? これではAF失格だね。
あー、ソニーで良かった。
書込番号:22415727
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





