α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,279
(前週比:-732円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 29 | 2018年4月17日 05:18 |
![]() |
145 | 14 | 2018年4月10日 16:22 |
![]() |
34 | 9 | 2018年4月9日 10:44 |
![]() |
17 | 10 | 2018年4月5日 22:04 |
![]() |
113 | 19 | 2018年4月2日 10:49 |
![]() |
480 | 60 | 2018年4月2日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
http://digicame-info.com/2018/04/37-iii.html
予想通り、α7IIIが、1位でしたね。
この性能でこの価格であれば、間違いない結果ですね。
きになるのは、α7IIIとの同時発売のキスのミラーレス。
ここ価格コムのランキングだと4位に入っているんですが、
マップカメラだと、10位圏外?キスのレフは入ってますけどね?
7点

>hiro*さん
Kissについては、価格com.を見る客層とマップカメラの客層の違いでしょうね。
書込番号:21749869
6点

それぞれ、何をどうやって数えているのでしょう?
書込番号:21749896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもキスのミラーレスに
対抗してスペックなどを落とさずに
予定より早く出したらしいのでα7Vは
売れるわけですよね。もちろん
価格もお手頃感あるし。
書込番号:21749908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何時も本気のソニーとミラーレスでは五分の力しか出さないキヤノン。
それでも四位(ミラーレスでは三位)に入るとはキヤノンのブランド力恐るべし(・∀・)
なんかソニーもナメられてますねw
書込番号:21749984
10点

スペック必要な人って多いんだなあという感想…
確かにすごいスペックにしてきたなとは思うけども
書込番号:21749992
5点

スペックは高くても邪魔になるものではないからね。
同じ値段なら、当然スペック高い方を買うでしょ。
書込番号:21750058 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>同じ値段なら、当然スペック高い方を買うでしょ。
まあ、メカニズムで高スペックにしてるわけではないですからね
メカ部分で高性能にしちゃうとデメリットも出てくるわけだが…
個人的には初代α7のスペックで十分なので
小型軽量機も出してと常々思ってるけども…
書込番号:21750093
9点

スペック、もー8年前だけども、私はタチパネルとピーキング?があれば十分だけども♪(´・ω・`)b
書込番号:21750139
1点

Mapcamera サイトの元記事はこちらですかね → https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31383 解説説明もあり。
書込番号:21750155
1点

>hiro*さん
スレ主さんマップカメラは行ったことありますでしょうか。
あそこにはKissを買うような人たちはセカンドやサードカメラとして買う人を除いて行かないと思いますよ。
逆に、多くの人が行く家電量販店なら順位がひっくり返るんじゃないでしょうか。
書込番号:21750195
10点

メーカーがランキング気にするなら分かるけど、もうアイドルの総選挙じゃね。
書込番号:21750224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ランキングが気になる人=最新メカに詳しい人=「作品作りは考えておりません。単なる記録です」と言う人。
書込番号:21750257 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>シュッピン株式会社は4月13日、カメラ専門店Map Cameraの「2018年3月の新品・中古デジカメ売上ランキング」(2018年3月1日-3月31日)を発表した。
ソニーα7 IIIが、月の下旬である23日発売ながら1位を獲得。2位以下を大きく引き離していたという。2位は3月1日発売のFUJIFILM X-H1で、3月発売の新製品が上位に並んだ。OLYMPUS Tough TG-5は5か月連続のランクインとなった。
1位:ソニーα7 III
2位:富士フイルムX-H1
3位:ニコンD850
新品と中古合わせたものですかね? D850はまだ品薄のようなので、売りようがないでしょうね。
ところで、マップカメラですが、新品は決して安くないです。ヨドバシは時々セールをやっていて、マップより安いことがあるので、お隣を覗くことをおすすめします。ポイントとか落下・水濡れ保障を考えたら、ヨドバシのほうが得。ソニーは、ソニーオンライン購入がお得。保障が分厚い。
書込番号:21750262
4点

>ランキングが気になる人=最新メカに詳しい人
ランキングに左右されて買いません。
自分にあった(自分の撮影スタイルに合った使いやすいカメラ)カメラで買います。あと好みの画質かな。
一時期人気のカメラに左右されて買ったことは何度かありますが全然自分の撮影スタイルにあってなく失敗したことがあります。
ただ人気の機種はそれだけ情報も多いので参考にはなり購入時の参考にはなります
逆に気に入った機種だったとしても人気のない機種だと情報が少ないので買うのに二の足を踏んでしまうことはあります。
書込番号:21750440
3点

価格コム
売れ筋ランキング
2018年4月14日
1位 ニコンD850
(^-^)
書込番号:21750726
3点

>同じ値段なら、当然スペック高い方を買うでしょ。
これは人によると思うぞ.
自分の価値感,世界観がある程度確立している人なら,そうした価値感でカメラも買うでしょう.
ライカのカメラを買う人は,スペックを見ては買わないように思うけど.
書込番号:21751042
5点

もの凄くうれて1ヶ月後には中古の山
半額セール
書込番号:21751103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ランキングという制度自体は時として有用なものだと思うけど、価格コムやどっかの店でつけてるランキングなんてほとんど気にしないし参考にもしない。だって信頼するには不透明すぎると思わないか?
利害に合わせてどうとでも操作できる順位だし、その上に独自のシステムで算出してる順位付けにどれほどの意味があるのかわからん。
逆にだな、そんなランキングが自分の予想どおりならば、予想の方も疑った方がいい。
だが、そんなランキングに関わらずこのカメラの注目度が高いのはうなづける。本当に1位でも1位じゃなくても。
書込番号:21751218
5点

Mapcamera のは「人気」ランキングだし、価格コムのは「売れ筋」ランキング。
どっちも、「売上数」のランキングでもなければ「売上額」のランキングでもない。
理解されてるはずと思うけど。
参考: http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/18/news015.html
書込番号:21751340
4点

そもそも、マップ利用する一般人ってあんまりおれへんような?店自体を知らん人の方が多いで。むしろマニア御用達のお店やと。そんな店のランキング見ても、マニアの傾向位しかわからんで。
書込番号:21751642
7点

みなさま、こ返信ありがとうございます。
調べてみて、家電量販店ランキング(レジで本当に売れてる数の集計)がありました。ここだと、キスのレフ機が一位でした。日本全体で考えるとやはりそうなのですね。
昨年、レンズもすべてソニー変えて、自分のスタイルにはとてもあっているので、他の人も同じなんだなと、共感しておりました、が、ご指摘の方今したが、価格コムでは、ニコンの850に、抜かれましたね‥。カメラ好きの方には、ニコン、人気はすごいですね。
書込番号:21752688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

広告費に踊らされたランキング。
メーカー発表値
意味あるの
キヤノネットが必死の仕事って感じかな
書込番号:21752727
6点

価格コムのランキングなんてはなからどうでもいいけど、ソニーもすごいけど850はやっぱいいカメラだと思うよ。ニコンがどうの、ミラーレスや一眼レフがこうのじゃなくて、850自体がいいカメラ。まあだからと言って、オレが満足しちゃったってだけで売れても売れなくてもあんま気にしてないけどね(笑)そのカメラに対して自分の気持ちさえ落ち着くべきところに落ち着けば、あとはそういった世間の評価はあまり気にならなくなる。
書込番号:21752866
4点

ソニーといえば、最近ネットで話題になりましたね。
2018.03.02
デジカメWatchは、ソニーに魂を売ったのか? とSNSで話題に デジカメライフ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/etc/2018/0302_01.html
ブラウザーでデジカメWatchを開いたら、トップページがソニーの広告で埋めつくされていました。
びっくりしましたよ。
ソニーはそこまでして必至に宣伝してるのかと。
メーカー各社の広告宣伝費ですが、
2017年9月13日
一番広告宣伝費をかけているのはどのカメラメーカー? | Amazing Graph|アメイジンググラフ
http://a-graph.jp/2017/09/13/29455
ソニーがトップ、1番お金をかけて宣伝しまくってるんですよ。
キャノンとは1ケタ違いますよ。
これで売れなかったら・・・・と思います。
書込番号:21753629
4点

そんなこといったらDxOだってイメージングリソースだって、そしてDPReviewや各種Rumorだって利害あるよ。DPRなんか結構前にアマゾンに買収されたんじゃないか?だからアマゾンのセールに合わせて売れ行きあげたりトレンド操作するために記事の出し方やレビューを操作してるとかいう話もあって、あっちのサイトでファンが問題視して追求してたわ。
どのサイトも資金は必要なんであってね、テスト機だってなんでもかんでも自腹きって購入したものを好き勝手に酷評できるわけもなし、やっぱり各メーカーの顔色は窺いつつ評価のバランスもとるわけで。
公平盛大でどんな情報も完成度高く密接に、しかもタダで、流してくれるサイトなんてないんですよ。だからそこでの情報やデータを妄信し、それを根拠にやりあうのはばからしい。話半分にきいときゃいいんであってさ。
書込番号:21753802
3点

> 一番広告宣伝費をかけているのはどのカメラメーカー? | Amazing Graph|アメイジンググラフ
> http://a-graph.jp/2017/09/13/29455
こういう統計出るたびに訳わからん話になりがちだが、
そこで比較されてる広告費は各社の全事業分総計。
SONY全体の売上でのIP&Sの割合は 7.5%くらい。
広告費もそのくらいの比率を掛けてから比較したほうが良い。
Panasonic も同じ。
書込番号:21753890
7点

なんか色々あるんですね。
実際に良い商品と、広告宣伝。
ペンタックスとかが、少数ながら残っていること。
多分、広告宣伝費とかそんなにかけてないと思うので、何か、アドバンテージがるんでしょうね。
書込番号:21755834
1点

少なくとも、価格コムの売れ筋ランキングや満足度ランキングは、全くあてにできないというのは、確かですね。特にレビューでは、ユーザーでもない人が、店頭でちょっと触っただけで、無茶苦茶なレビューや点数をつけているのが、人気のカメラでは、多く見られますので、これをちゃんと改善しないと、価格コムの信用度はないです。
マップカメラは、マニア御用達のお店で、一般人は大抵、量販店で買いますので、マニアに人気の機種というのは、ある程度わかりますが、そもそも、kissなどは、マニアには、相手にされない機種なのでこういう結果になるのは当然かと。
書込番号:21756107
7点

価格.comの売れ筋ランキングでD850と比較するのは分が悪いというか…
ランキングの信憑性もありますが、40位以内のフルサイズを引合いに出すと、NikonはD850のみなので、Nikonファンは一択の様相を呈しています
対してSONYはα7V、α7Vレンズキット、α7RV、α7RU、α7Uと40位以内のフルサイズは5機種がランクインしており自社競合の様相です
選択肢が多いのでSONYファンの票は分散していると予想されます
因みにCanonでランキング40位以内のフルサイズはEOS5DW、EOS6DU、EOS6Dの3機種です
なおBCNランキングはというと、全ての量販店が集計に加盟している訳ではないし、α7Vを店頭に置いてないお店ももちろんありますので、これも参考程度だと思います
あとPOSでカウントされた〈数量〉がランキングの基準なので、価格の安い機種が上位になるのは必然ですね
書込番号:21757749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
かなり違いありますね。
そういえば、α7IIの時、だいぶ挑戦的な価格設定だなって、思ったの思い出しました。
書込番号:21737609
0点

>hiro*さん
挑戦的だったのは7r-2でしたね。
D810を上回るのを出してくれ喜んだのを打ち砕く、
驚愕の高値でした。
7-3は来たるD770を打ち砕く(その頃には17-18万円)、誠に喜ばしい価格で何よりです。
書込番号:21738072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15.4MPか16.2MPで、100-204800(50-819200)、
-5EV、IS5.5段、シャッター50万回という、
7r3と同じ筐体バージョンで40万円になるのでしょうか?無難過ぎてつまらないです。
個人的には、7-3の筐体で、is5段、シャッター20万回で40万円で良いです。
iso400-819200(200-3276800)、-7EV、4k120p(1.2クロップ)、FHD240p、
を実現する処理速度4-5倍の新型BIONZ XX、
みたいな「ソニー の高性能への狂気」を見せつける
センサー・エンジン二点だけ豪華主義の尖った製品で出して欲しいです。
カタログスペックだけのD5&K1-2や、豆センサーのGH5sをブチかますような尖ったヤツを!!
書込番号:21738096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さほど開発費がかかってなくて、ダイヤルやボタン類の操作感が安っぽくて全体的におもちゃみたいなカメラなのに、20万円以上の初値はバーゲンプライスでも何でもないという事実に気づき始めた人が増えてきたね。
書込番号:21738111
16点

>Nikon D777
D3400にD5600にD7500、いくら開発費がかかったのかね?
D850だって大した進化もしてないし、α9より開発費かかってないんじゃねーのか??
キヤノンのカメラ部門は900億円、ソニー のカメラ部門は700億円、開発費かけてるよ。使えない拡張3276800とか、過去の遺産を食い潰す傾向のメーカーが別にあるけどね(^-^)
書込番号:21738172 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

あ、確かに、α7RU、でした。
書込番号:21738291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon D777さん
>>初値はバーゲンプライスでも何でもないという事実に気づき始めた人が増えてきたね。
ワッハッハ
そうかい?
でもね、ニコンのミラーレスはα7Vの先制攻撃にチジミ上がってるようだね。
どう見ても、ニコンのミラーレス技術ではα7Vの性能を越えられないし、価格も20万円を切れない。切るにはキヤノンのKiss程度にグレードダウンしないとね。
ニコンはこの「バーゲンプライスでも何でもない価格」すら達成できないようだね。
そういえば、D850をミラーレスモードで無音撮影すると、AFはバカ遅く連写もできない。ソニー基準では使い物にならないミラーレス性能だね。
ニコンのミラーレス・・・終わったな。α7Vは凄すぎる。
高性能でも低価格にできた理由は簡単・・・すべて先行カメラで開発済の技術を寄せ集めるだけで作れたからです。
それだけ、ソニーの先行するミラーレスは先進的性能なのです。(秒20枚連写なんて、ニコンは20年間は開発できないだろうね?)
ソニーはこれらの先行機で開発費を回収したから、それらの技術を流用して作れた。α7Vの開発費はゼロかな?
だから20万円でも十分利益が出る・・・超コストパフォーマンスが良いカメラになりました。
ニコンがこれに対応することは不可能です。技術では追いつけないし、価格でも追いつけない。先行技術が無い悲しみを味わうことになる。
ニコンのミラーレス・・・終わったな。
ご愁傷様。
書込番号:21740298
11点

ソニーユーザー、
めっちゃ怖い(>_<)ガクブル
こんなに口の悪い大人たち、初めてみた(笑)
助けて(>_<)
書込番号:21740552
12点

>>ソニーユーザー、
めっちゃ怖い(>_<)ガクブル
アッハッハッハ
そう、ソニーは怖いよ・・・技術が突出すぎていて、もはや驚異の先進技術です。
怖い 怖い ソニーの技術が怖い
でも、ユーザには優しい。
世界最先端の技術を、やさしく使えるインターフェイスですから。
ソニー機はオートが基本です。マニュアル操作は熟練者になってから。
事実を述べると、他社は震え上がる。
私はこの震え上がる事実を述べている・・・ソニーの先進技術です。
ソニーは怖いよ
技術ではニコンは追いつけないだけ離されてしまったから、怖いなー ソニー様。
書込番号:21740734
2点

α7 IIIに関しては、残価設定クレジットの「24回お支払い総額」が、
フルサイズエントリー機としての売価として適切なのかなぁと思います。
現在154,270円。
それに加えて25回目の支払い(返却の場合は中古として再流通)や
オプション料金とかもプラスされて、利益率はかなり高い気がします。
・残価設定クレジット
https://www.sony.jp/store/service/zanka/camera/index.html
一般量販店の仕入れ値は、最安値の7割だとすると15,6306円。
差額が利益だとすると、下取り額を多少アップしても十分吸収できる利益が
出てるのかもしれません。
何の根拠もありませんが、α7 IIIの製造コストは10万くらいですかね・・・
少なくともプレステみたいに売れば売るほど赤字という事はないでしょう。
いろいろ推測はできますが、真実は知らぬが仏、かもしれません。
書込番号:21740751
0点

>こんなに口の悪い大人たち、初めてみた(笑)
蜜柑にしても捨餓にしても、何故にここまで他社機に対してコンプレックスを持つのだろう。
それにしてもこの二人、内面が恐ろしいほどによく似ている。
書込番号:21740973 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>freakishさん
>>蜜柑にしても捨餓にしても、何故にここまで他社機に対してコンプレックスを持つのだろう。
あらあら、フリちゃんですか。お久しぶり。
フリちゃんは、なんでもコンプレックスを持ち出す。
そう、コンプレックス。
フリちゃんが
M4/3にのめり込んで、ソニーのNEXの板で暴れまわっていて、コンプレックスが身に沁みついたのでしょうね。
センサー技術でもAF技術でも高感度性能でもM4/3はソニーのミラーレスには太刀打ちできなかった。いくらパナに入れこんで価格で宣伝しても、残るのはコンプレックスだけ。パナ技術の完敗だったからね。
悪いことは言わない。ソニーのα7Vをお買いなさい。そうすれば、コンプレックスは一気に吹き飛びますよ。
私がパナやフジ二コンプレックスを持つ?
ありえないですね。
パナのGH4/GH5はソニーセンサー、フジのカメラもソニーセンサー旧型だよ。
同じソニーセンサーで4倍や倍の大きさを持つ最新鋭のセンサーがα7Vだ。これぞ最新鋭機。
コンプレックスを持つのは、旧くて小さなソニーセンサーを使っているパナや富士だろう。
ソニーユーザーにはコンプレックスという概念すらないよ。
だって、世界一の技術を持ったカメラなんだから。
フリちゃんもα7Vを買えば、このことがわかりますよ。
書込番号:21741037
6点

蜜柑
ニコンのミラーレスと一緒にあんたも終わってくれ。
書込番号:21741446
25点

コンプレックスがあるから他社機を持ち出す。
コンプレックスがあるから他社機を蔑む。
蜜柑にしろ捨餓にしろ、アンタらの行為はコンプレックスそのものだとそろそろ気づいた方がいい。
書込番号:21741472 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニーストアのウェブアンケートに答えていたところ、α7IIIの購入時に重視したポイントや機能を答える項目に、ローパスフィルターレスという項目がありました。
まさかローパスフィルターレスだったとは!
確かに、α7IIより解像感が高めとか、水平方向だけとか、フィルターも弱めだとか、色々と憶測はありましたね。
書込番号:21727509 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


カズマだにさん、
たしかに。。。dpreview だったかのレビューで「low pass filter弱くはいってるね」といった話しも見かけましたが、
https://twitter.com/sonyuk/status/973969353946357761
https://www.dpreview.com/forums/thread/4261674
というようなこともあり、どうやらα7M3は low-pass-less の流れのようです。
書込番号:21727665
3点

>カズマだにさん
こちらでも書かれていますよ
http://www.sanei.ne.jp/cp-bin/wordpress/?p=20328
新開発の24.2MP裏面照光式Exmor R
CMOSイメージセンサは、イメージセンサの
読み出し速度を効果的に倍増するフロントエンドLSI
とペアになっており、α7IIと比較して処理速度を約1.8倍
に向上させたBIONZ X処理エンジンが更新されました。
これにより、低ノイズ性能と広い15ストップの
ダイナミックレンジで高感度が得られます。
光学ローパスフィルタなしで解像度を最大限に高め、
サイレントまたは連続モードで撮影しても
14ビットRAWフォーマットを出力できます。
まさに壮観な画像です
書込番号:21728954
8点

>カズマだにさん
日本のSONYのサイトに仕様が出る前に
海外通販サイトには早めに仕様が出てました。
この時ローパスフィルターレスみたいな事が書いてあったので
SONYにラインで問い合わせたら
ローパスフィルター有りとの回答を頂きました。
書込番号:21729967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズマだにさん
アンケートの間違いの可能性もありますね。
重視しようにもほとんど宣伝されていませんし。
書込番号:21730050
1点

>カズマだにさん
アンケートを見たとき、オヤ?と思いましたが、
この項目、ひっかけ設問だったかもですね。
勿論ここには チェックを入れませんでしたよ。
書込番号:21730154
3点

カズマだにさん
DPReviewで比較すると、何らかの情報が得られるかもしれません。
まず、分かり易い例から。以下では4機種を比較していますが、左側の2機種がローパスフィルターあり、右側の2機種がローパス・キャンセル仕様です。上段、下段の2機種間では、ローパスフィルターの有無以外は全く同一仕様ですが、右側の2機種には、偽解像が発生しているように見えるのに対し、左側の2機種では、偽解像のように見えなくはないものの、右側の2機種と比較すると、目立ち方が非常に少なく見えます。
・5Ds(あり) / 5DsR(なし): 画素ピッチ:4.14μm
・D800(あり) / D800E(なし): 画素ピッチ:4.88μm
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5ds&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=nikon_d800&attr13_3=nikon_d800e&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.19944233177803408&y=0.30290497230341057
一方、ソニーの各機種では、あまり大きな差はないように思われます。以下の中では、 α7Rは、 D800と同一センサーと思われますが、ローパスフィルターの効き方も同様に見受けられます。
・α7: 画素ピッチ:5.97μm
・α7iii: 画素ピッチ:5.94μm
・α7R: 画素ピッチ:4.88μm ← D800と同一センサーと思われます。
・α7Riii: 画素ピッチ:4.52μm
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=sony_a7r&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr126_3=1&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.19944233177803408&y=0.30290497230341057
【蛇足】
ご存じの事と思いますが、ローパスフィルターに関して。
ローパスフィルターには、複屈折板が使用されます。一般的な光は、様々な方向に振動する直線偏光の集まりと見做せます(実際には異なりますが、単純に、円偏光と考えてもOKです)。複屈折板では、直交する2軸の屈折率が異なるので、入射した直線偏光は、この2軸に分解して考えれば良く、スネルの法則に従って、分岐します。複屈折板は、画素ピッチに応じた板厚になっています。この2点分離だけの場合を、ローパスフィルターの効き方が弱いと称する事があります。
レンズ交換式カメラにローパスフィルターを用いる場合には、4点分離が一般的ですが、1枚目の複屈折板からの出射光は、直交する直線偏光なので、1/4波長板にて、円偏光にしてから、1枚目の複屈折板を90度回転させた状態の2枚目の複屈折板に入射させ、4点分離とします。
5DsR、D800Eのように、キャンセルさせる場合には、1枚目の複屈折板と向かい合わせの状態の2枚目の複屈折板に入射させ、1点に戻します。
・ローパスフィルターの原理図
http://hmb.asablo.jp/blog/img/2012/12/10/2540d6.gif
書込番号:21730714
2点

カズマだにさん
メーカーに、電話!
書込番号:21733524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レスでしたら申し訳ありません。
ローパスフィルターの有無、効きの強い弱いによるモアレの出方が気になります。高画素機のほうがモアレは少ないという認識だったんですが…
書込番号:21738670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
荻窪カメラのさくらやで下取り交換キャンペーンをやっています。
対象となるカメラは12種。
■URL
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18526
■一例
・α7 II [ILCE-7M2] 73,000円(目安)
■参考までに他所のα7 II買取価格
・デジタルリユース 53000円(上限)
・ソフマップ 60000円(上限)
なお、荻窪カメラのさくらやは下取り品の発送送料と
査定後キャンセル時の返却送料については不明です。
6点

>あくぽさん
下取りキャンペーン良くやって
ますよね。おぎさくは比較的高値で
下取ってくれるので前回利用しました。
しかしα7RUが142000円ですか、
だいぶ下がりましたね。自分がα7RV
買ったとき下取り210000円でしたから。
書込番号:21717511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
おぎさくは結構良いお店だと思います。
郵送DMに特価が載ってる事もあって、購入第一候補の店です。
α7R IIは3月28日に14.5万だったので、
ジリジリ下がっているようですね。
書込番号:21723947
1点

今回は、カメラのキタムラの「トクトク交換査定」を利用しました。
α7 II ボディ ILCE-7M2【2430万画素】 \73,700 確定
α77II ボディ ILCA-77M2【2430万画素】 \60,800 確定
発送は着払い、下取り可能なレンズも多く、
Aマウント APS-Cレンズも下取りに出して、手出し少々で手に入れる事が出来ました。
こちらも一考の価値ありだと思います。
書込番号:21724039
1点

>あくぽさん
そうですね。下取りだとおぎさんさんは
かなり良い価格で引き取ってくれるので、
良いですね。ヤフオクだと手数料引かれる
ので、最近はおぎさくさんが最有力です。
>カイザードさん
以前はトクトク交換使ってたんですが、少し
古いレンズやグリップなどはかなり安かった
です(グリップはタダ同然なのが納得行かない)。
自分が見積もりした中で最高値だったのは
おぎさくさんでした。あ、この話しはα7RVの
時なので去年の話しです。今年はどうなのか
分かりませんが^ ^
おぎさくさんもトクトク交換もそこそこ良い値段
なので、賢く使えば新機種も安く買えますよね。
いずれにせよ、α7Vは買いませんけどね(^_^;)
書込番号:21724099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カイザードさん
キタムラのILCE-7M3のページを見ると「トクトク交換対象品」の
アイコンが無いのですが、以前はあったのでしょうか?
でも複数のカメラやレンズが下取り対象になるのは良いですね。
書込番号:21724143
2点

>あくぽさん
大変失礼しました。
ホントに、「トクトク交換査定」表示されませんね。
普通に下取りで出してみたら、あまり変わらない金額でした。
査定金額範囲が広いのが気になりますが、最高査定なら、それ程変わらないですね。
「トクトク交換査定」は、発売前の先行予約時だけのサービスだったのかもしれません。
書込番号:21725449
1点

あ! 3000円下がってました。
現行でな、「あくぽさん」ご紹介が、お得でした。
書込番号:21725454
1点

カイザードさん
>「トクトク交換査定」は、発売前の先行予約時だけのサービスだったのかもしれません。
今見たらアイコンがありました。
付けたり外したり付けたり外したり・・・してるのかもしれません・・・
書込番号:21728160
1点

>あくぽさん
以前キタムラに聞いたら、価格など含めてその都度
変えてるそうですよ。
書込番号:21728205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
のようですね。今見たらアイコン消えてました。
もしかしたら、中古在庫数と連動して付いたり消えたりする
システムなのかもしれません。
書込番号:21730487
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=1YsyV8HyMoA
色々なユーチューバーがいますが、凄く参考になる内容を配信されている方も、α7Vに乗り換えるそうです。
この方はD750から入り、富士を経てα7Vにたどり着いたそうです。
このカメラを選ぶ理由が、非常に共感できるので、見てみると参考になります。
簡単に言えば、D750を小型軽量化しEVF化したのが、ミラーレス一眼のα7Vなのです。
この方にとって、富士フィルムはミラーレス一眼の良さを知ったカメラですが、
やはりフルサイズセンサーで小型軽量なカメラとなると、現在ソニーしか選択肢がない訳ですね。
X-H1の話もちゃんと入っています。これは、価格やスペック的に必要になる方が限定されます。
時間がない方は、ここまで読んで、動画を参考に見てみてください。
ここからは自分の意見なので、スルーしてください。
振り返れば、D750はここでα7Uと比較購入検討される方も多かったですね。
比較するとα7UはEVF搭載、さらに小型軽量なのが利点ですが、
前から電池の持たなさやレンズバリエーションの少なさがネックでした。
しかし、α7V(特に電池改善)シリーズとシグマの参入などで、今までの弱点が本気で無くなります。
こうなると、確かにD750ユーザーがα7Vに流れるのも納得が行きます。
先行してD800ユーザーなどは、α7RV、いやα7RUの頃から乗り換えを始めていました。
今後、ソニーユーザーはさらに増えるでしょうね。
レンズも増えていますし、あとは本当に耐久性の点を改善していって欲しいですね。
最後に。
自分は耐久性のないα7Uに一万円以上する外部給電装置をつけて、
氷点下10度以下の環境で星景写真を撮っています。
EVFのαで翡翠を追いかけていた時期もありました。
これらは本来ニコンやキヤノンのカメラが機能や耐久性的に最適な訳なんですが、
邪道と言うか、ソニーのカメラが好きだったので、笑われながらも使い続けてきましえた。
それがいい製品が出れば、一気に他社ユーザーが買い換える。
何か、行きつけのカフェが突然有名になってしまい、遠く感じてしまうような。。。
まあ、これでニコンから魅力的なカメラが出れば、またユーザーはいくらでも流れるんでしょうけどね。
いずれにせよα7Vは買う予定です。
ただ、もう少しα7Uを使い倒してからかな。
59点

今のサイズでUI突き詰めて耐久性も高めつつ
小型軽量機も出してくれたら最強だと思う
そうなればFE12−24という神レンズもあるし
ミラーレスのメインマウントにEマウントを選びたい♪
今のところはニコキャノのを見てからかなぁ
書込番号:21696577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>弘之神さん
自分の考えは
ちょっと変わってて
フィルム時代
ブローニ伴の マキナプラウベル67と
セミ伴の フジ645GS
その2機種に強い憧れを持ったのです。
目玉の飛び出る様な
価格でも無かったし
憧れの大フォーマット
自分は人物中心なので
レンズシャッタの全速フラッシュ同調が
欲しかったのです。
大フォーマットでも軽量ボディ
柔よく剛を制す
これに勝るモノは自分には無かった。
写真屋さんに相談したら
⇒止めとけ 趣味が趣味で無くなるから
この写真屋さんは尊敬してて、教わった事を全て忠実に守って来ました。
結局 写真屋さんの言う通り
買わなくて良かった。
今になってそう思います。
でも
昔からの
小型でも大フォーマット
その果たせなかった
夢はα7に託しました。
α7Uが140g重くなり
センサーがグラグラ動くと思うと
嫌になります。
可能な限り 三脚を使い
気分は
マキナ プラウベル67
フジGS645
のつもりで撮ってます。
書込番号:21696621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750ユーザーですが、死ぬほど気になります
以前α7無印ユーザーでしたが乗り換えた経緯もあるのでなおさらです。
レンズが高くて、オートフォーカスも遅くて乗り換えたんですけども。
評価が気になりますねぇ
書込番号:21696623
3点

まだ高く売れるうちにニコンからα7V乗り換えが多数出るのは仕方ないですね!
・・・そして、ニコンからミラーレス35mmフルサイズが発売になればまた考えればよいので!(そのころにはα7Wかもしれませんが・・・)
いよいよ明日発売!在庫有り店がどれくらいか楽しみです。
書込番号:21696747
5点

750から使い始めた人でフジ経由してのならせいぜい使用期間も1.2年程度のカメラマンだから買い換えもすんなりでしょう。多分長年のニコンユーザーで今買い換える人は多分殆どいないよね、ニコンもミラーレス出すと言っているこのタイミングに。動くとすればニコンのミラーレスがガッカリ機だった場合のタイミングだよね。
書込番号:21697039 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スレ主様
申し訳ございません、未だ動画は拝見していません。
私はまだα7Uでいくかなぁ。
私はα7Uは、他の機械と比較して買った訳ではなくて、有名なソニーファンの大先輩に「電子マウントアダプタに対応している。」と教えて頂き、α7Uに辿り着きました。
色んな玉が使え、キヤノン玉のAFが効く。
後出しジャンケン的に後から比較なら対象は初代6Dかしら。どちらも強がり言わない所が良いと思います。
>本当に耐久性の点を改善していって欲しい
同意です。スレ主様と私では使い方が全然違いますが、厳しい環境下で使い込まれている方のご指摘にちゃんとメーカーは応えるべきでしょう。それ無しに打倒ニコキヤノはあり得ないと思います。
>邪道と言うか、ソニーのカメラが好きだったので、笑われながらも使い続け
スレ主様の様な先駆者の意見や指摘にメーカーは真摯に応えるべきですね。道具マニアの方々と実践主体のスレ主様では発言の重さが違い過ぎると思います。
私は、α6000の動体撮影性能のダメさ加減はボロクソに批判していますが、へそ曲がりなので、α6000での動体撮影=スポーツ撮影は沢山行い、自分なりに使いこなしの訓練や研究もしました。(その上でも動体はダメな機械です。)
おかげ様でα9は楽しく使えています。(何時ものグチごめんなさい)
>もう少しα7Uを使い倒してからかな。
スレ主様はもう十二分にα7Uを使い倒されたと思いますよ。経験年数ではなくて出撃回数、撮影枚数、撮影の質。
皆様
>今のサイズでUI突き詰めて耐久性も高めつつ
私はEOS1D系並みにおっきくても構わない。或いはα99位。無理で無意味な小型化の弊害は排除すべきと思います。
パナのG9のサイズはある意味、英断だと思います。
>小型軽量機も出してくれたら最強だと思う
そう、「も」なら私も大歓迎です。
>今のところはニコキャノのを見てからかなぁ
私自身もα7Uとα9のボディだけで、味見、様子見です。
ニコキヤノはソニーの辿ってきた苦難の道を「特許抜け」しながら追体験しないといけないのでまだ時間がかかるのかも知れませんし、既にあらかた開発済みならば、それ以外のソニーに勝る経験値がモノを言う製品を投入してくると期待もしています。
>レンズシャッタの全速フラッシュ同調が欲しかったのです。
これこそ>あふろべなと〜るさんがいつも仰せの「グローバルシャッターの投入」でクリアされると思います。ポートレート派の方にも私の様なスポーツ撮りにも福音となると思います。
>買わなくて良かった。今になってそう思います。
これが今後、フルサイズ機に関しても言われる様になるかも知れないと思います。
>使用期間も1.2年程度のカメラマンだから買い換えもすんなりでしょう。多分長年のニコンユーザーで今買い換える人は多分殆どいないよね、
私の様なキヤノンユーザーとて同じことです。溜ったレンズ、何時も使っているし、売っても二束三文。
全部ソニー製に買い替えるには相当の資金が必要。焦る必要も無いし、直ぐに全とっかえする資金も無し。
ニコキヤノンに要望する事は、所謂K−01方式云々に関わらず、在来のレフ機用のレンズがシームレスに使えるフルサイズミラーレス機である事です。
「フルサイズ機」がフイルムカメラのレンズが(建前上、一応)使える事がフイルムからデジタルへの移行の、ある意味条件だった様に思えますが、ミラーレス機への移行も同じことです。
書込番号:21697451
1点

>そう、「も」なら私も大歓迎です。
僕はミラーレスは小型軽量機が基本と思ってるからね
大きく重いα7、9系しかないのは異常だと思う
小型軽量フルサイズのα7000
中堅ボディのα7系
プロ機としてさらに大柄なα9系
くらいの3サイズそろえて欲しいかな
EVF無しのNEX−5Tのフルサイズ版みたいのがあればさらに完璧
書込番号:21697459
1点

自分もNikonユーザーでα7Bを予約しました。
ただ、耐久性とレンズのラインナップに不安があるので、買い増しです。AF効くマウントアダプター買ったので、Nikonのレンズがどこまで使えるかを確認していきたいですね。シグマがFEマウントで出すのはわずかな本数ですし…
買うことにした理由は、最近有名なプロカメラマンでα9をメイン機にした人もいるし(スタジオ撮影でも使っていた)、実際サードパーティ製の(レンズ以外)物が、Nikon、CANONとソニーだけ対応というのが増えてきたので試しに使ってみようという感じです。瞳AFとポイントのカバー率の高さがとても魅力的です。
因みにNikon機はD850なんで、7Rは被るし高いので考えませんでした。
書込番号:21697565
1点

>あふろべなと〜るさん
>大きく重いα7、9系しかないのは異常だと思う
私から見るとアレでも無理して小型化して、その分のツケがアチコチ来ていると思う。そんでも「レフ機より小さい!軽い!」って大騒ぎの人居られるけど。
>小型軽量フルサイズのα7000
良いですね♪、少しだけ前、APS−Cのα6000にコシナの距離計カメラ用の玉付けて動かないモノを撮ったけど、結構快適。
もしコレがフルサイズなら、本来の画角で撮れたのにぃって思いました。
書込番号:21697586
0点

>ヤッピ〜55さん
私のα7U、α9とキヤノン玉の場合、ソニー純正玉の様な広い範囲のAF枠は出来ず、レフ機並みに中央よりです。
ニコン玉ではどうなのでしょうね。
それでも結構快適で、数週間前、α9にキヤノンの広角ズームを付けて動体撮影でした。
ただ、ソニー機(但しα7Uα9での経験)はストロボの場合、反応が他社より遅いかも知れません。
TTLによるストロボ撮影ではプリ発光から本発光までの時間がキヤノン機より長いですし、光式のワイアレス多灯発光でTTLの場合は更に長くなります。
こういう時は電波式多灯発光で、TTLはやめてマニュアルですね。
書込番号:21697602
0点

>私から見るとアレでも無理して小型化して、その分のツケがアチコチ来ていると思う
僕には無理して小型化って印象はまったくないかなあ
小型軽量にしてないわりにUIが詰められてないから操作性が悪いと感じる
せっかくの3ダイアルなら露出補正ダイアルいらんだろうとか
最初からタッチパネル採用してMODEダイアルも無くせばいいのにとか
跡地にボタンなり増やしてすぐに変更できる設定増やせばいい
初代α7で言われてたシャッターボタンの位置は僕は全く違和感を感じなかったけども
メニューボタンとC2ボタンの押しにくさにはびっくりした…
開発してるときに押したことねんじゃね?というレベルの使いにくさ(笑)
>そんでも「レフ機より小さい!軽い!」って大騒ぎの人居られるけど。
ミラーレスだからレフ機より小型軽量になるのは当たり前だけども
ミラーレスとしては大きく重いのがα7、9系だね
(´・ω・`)
書込番号:21697607
3点

>僕には無理して小型化って印象はまったくないかなあ
それは見解の相違ってやつね。
>せっかくの3ダイアルなら露出補正ダイアルいらんだろうとか
それは同意。
>最初からタッチパネル採用してMODEダイアルも無くせばいいのにとか
タッチパネルは私の場合は嫌いだけど、MODEダイアル不要は同意。
EOS1D系みたいにすっきりした軍艦部がいい。(もはやゴチャゴチャしてないので軍艦では無いwww)
>開発してるときに押したことねんじゃね?というレベルの使いにくさ(笑)
写真撮らない人が開発してるとか?アチコチ実践からかけ離れてるのよソニー機って。
書込番号:21697684
1点

ソニー戦略でカメラを永続させてくれれば御の字
会社がなくなったメーカーみたいになるのは嫌かも
次はどこが潰れるかしら
某社なんて危うい
書込番号:21698455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん思ったよりも沢山のコメントを下さりありがとうございます。
手元に届いたと、ネット上で沢山記事が出ていますね。
新しい道具にすぐに飛びつく他社ユーザー様も大歓迎。
元々αを使っていた自分は、ゆっくり使い倒し、必要と感じたら自分のペースで乗り換えます。
それにしても、ダブルスロットと大容量バッテリー(700枚撮影可能)は本当に魅力的。
ちなみに、星景写真はマニュアルなので、AFは気にしないですが、子供ができたら瞳AFのために必須。
今後が本当に楽しみです。
今のところ、α7000は期待薄な気がします。
ジェットダイスケさんも、大砲レンズのために、Eマウントカメラ本体の大型化を希望される動画を配信していました。
プロ向けにも、そちらの方がずっと需要が大きいです。
あと気になるのは、aps-cの次のカメラ本体ですね。
X-H1をはるかに超える、α9のaps-cセンサーバージョンが必ず出ると思います。
東京オリンピック前にはですね。
ただ、ソニーだからこそ、本当の小型最軽量のフルサイズミラーレス、期待したいですね。
>6084さん
氷点下20度近い環境で撮影した置き土産をどうぞ。
書込番号:21698797
9点

>今のところ、α7000は期待薄な気がします。
そうなんですよ…
なので僕はFE12−24という神レンズがあるのに
Eマウントをミラーレスでのメインマウントと決められないのです
α7000さえ出してくれればハッピーなのだが…(´・ω・`)
なので、ニコキャノの動向も見るしかないという葛藤…
一番ソニーらしさを炸裂できるα7000さえあれば僕は何も悩む必要がないというのに…
書込番号:21699315
1点

α6500を使っていて、ふと、脳裏を掠めるのはこのいかにもデジタルカメラです、と、
云わんばかりの外観デザインで、フルサイズが出たらいいだろうな・・・謂わば
あふろべなと〜るさんが考えるα7000みたいなものですかね・・・・。
7シリーズ最初から使っているけど、どこか一眼レフの外観から逃げ切れていないのか
伝統のスタイルを逆に利用しているのか分からないが、もし、7シリーズがこのスタイルの
まま続くようなら・・・と、考えないでもないですね。
ともかく、NEXに続くα6000スタイルは画期的なものだと思います・・・・わたしは色違いで
6000を3台もっているが、最近、滅多に使う事が無くなったとはいえ、やはりこの外観デザイ
ンは飽きません。
もし、これに近似のデザインとフルサイズ一本槍に絞って突き進む勇気があるかどうか
SONYファンとしては、まあ、こんなことも考えています。
書込番号:21701666
0点

>弘之神さん
素晴らしい作例有難うございます。ご苦労されたが故の美しい写真。
>ダブルスロット
今度の新機種はどうなんでしょう。α9は「リレー」が出来ず、「スロット1は満タンになりました。」云々がファインダーに表示されるだけ。
キヤノン機だと勝手にスロット2に切り替わる設定も可能。こういう所がまだまだソニー機の実践からかけ離れている所なんですよ。
皆様
>一眼レフの外観から逃げ切れていない
というよりフィルムカメラ製造の歴史の全く無いソニーが「一眼レフのデザインをミラーレス機として昇華させようとしてそれに失敗した」ブサイクデザインそのものだと私はα7系、α9の外観デザインに関して思っています。
必然性が無くても、歴史とか伝統と言うのは引き継ぐべきですが、それすら希薄だったからそうなったのだと思います。
>α6000
はそれと比べると、不要な部分をスパッと切り捨てた、洗練された造形。但し素材が間違いで、プラモデル感満載。
そして外観の洗練と内容のダメさ加減が全く不一致の「強がり満載」。
書込番号:21705567
1点

>α6500を使っていて、ふと、脳裏を掠めるのはこのいかにもデジタルカメラです、と、
云わんばかりの外観デザインで
これは全然思わないかなああ…
ミラーレスだからこのシルエットに出来るのは大きな利点なわけだけども
シルエットとしては一眼レフが出る前に主流だったカメラと同じなので
レンジファインダーカメラとかとね
なのでいかにもデジタルカメラとは全く感じない
ミラーレスの利点は各機構の配置の自由度が高いので
シンプルで嵩張らないシルエットを追求できること
そのひとつの頂点が直方体ボディであり、それがNEX−7系のデザイン
もうひとつが僕の熱望している円筒形ボディ♪(笑)
書込番号:21705599
1点

>弘之神さん
>ちょっとα7Vが気になる皆さん
耐久性に不安のあるα7Uで極寒の地で撮影、脱帽です!
ボティの小型化と手ブレ機構がどうしても、耐久性を落としていますのですが、僕のα7Uは
丸2年を迎える直前に入院!
ま、ベストタイミングでα7Vの発売月と重なり、思い切って買い替えました♪(笑)
耐久性(防塵防滴仕様含む)を除き、α7Uの不満は充電池だけだったので、今回はソニーストアお得意の5年ワイド保障を付けました♪
長く付き合えるカメラだと思います♪
※キャノン5DMkUとニコンD300は未だお昼とフラッシュ撮影では現役です♪(ISO800前後以下)
先頃、やっとD500を買い増し致しました!(笑)
ただ、現状のα7Uに大きな不安や不満が無い方やワイド保障が残っている方は、そのままお使いになり、2年後のα7W(仮)まで我慢して下さい♪
僕はα7X(仮)まで我慢!(笑)
液晶がメッチャ綺麗になるでしょうから♪(笑)
書込番号:21722505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Dxoにα7Bの速報スコアが出ました。
96点、特筆すべきはiso許容感度が3730と、
これまでのFF機トップだった初代7sを超えたこと。
昨日自室・近所の暗がりで試し撮りしたけど、拡張域でもサイレント撮影がスムーズに出来た。
手元のα7R3は拡張域では変なシャッター音・ラグがあり、画質もボロボロ。
iso3200だとノイズとディテールのトレードオフでイーブン、iso6400だと0.3段差ぐらいだけど、
7-3のiso102400は7R3のiso51200より綺麗。
手ぶれ補正も、カタログとは逆に7-3の方が効く感じがする。
秋のフォトキナの、7s3が今から楽しみです。
書込番号:21706857 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


ISO 10万なんて どう使うんだか?
まるで 夜中に2時に
目覚まし時計セットして
みんなが寝静まった頃に
畳が擦りきれるまで
素振りの練習してるみたいだ。
普通の感度で撮れば良いのに
昼間に外で素振りの練習すれば良いのに
書込番号:21707184 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

つっても実戦だとRUかRVが高感度最強だからなああ…
比べてないけどSよりも7無印の方が高感度強かった可能性も高いと思う
少なくともSよりは9の方が良かった
DXOの比べ方は結構フェア(同じサイズにリサイズしての比較)なのだけども
評価基準に偏りがあるのかもしれない
書込番号:21707200
5点

SONYは出し惜しみ無いと言うか、容赦無いな
下克上を自ら繰り返して、いつの間にか基準点を押し上げちゃったw
ということは、これ以降の機種には、さらなる自信があると言う事?
次元の違う領域に足を踏み入れたようですね
APSC機にもこの波が来る事を望みたいです。
普段から携帯している身としては、フルは大きすぎw
望遠は望まないから、高感度は欲しい
そんな一点突破な機種が欲しい(*^▽^*)
です
書込番号:21707258
15点

>ISO 10万なんて どう使うんだか?
頭が凝り固まって想像力が働かない年寄りの典型な発想だな・・・(ヤレヤレ
もしISO10万が常用出来る画質なら星撮りには有利に働くし
スポーツや野鳥撮りも有利に働くし
日常の手持ち撮影出来る条件も広がるのだ。
メリットばかりでデメリットは全くない。
こんな簡単な事も想像できないとは・・・(ヤレヤレ
もしかして高感度画質が上がった分、標準感度が犠牲になるとでも思ってるのか?(笑)
>普通の感度で撮れば良いのに
この先、M4/3でもISO10000が常用感度になる時代が来るのは確実と思う訳で・・・。
デジタル製品は日進月歩だから
新しい技術を素直に受け入れる柔軟性やそれを上手く使う発想力がないと取り残されるのは確実。
書込番号:21707297
43点

ソニー頑張ってますね♪
まさに次元の違う領域に足を踏み入れた。
a7m3、DxO96点、10位に堂々のランクイン。
これは、2012年4月発売(約6年前)のD800E(約22万円)の9位には及ばないもののDxO96点は同じ。
さすがに2014年7月発売のD810(約21万円)の6位にはかなわないとしても最新だけはあって、検討している。
基準点はニコンが作り、ソニーが追いかける。
ソニーa7r3で自信をつけた。
ただ、最近のソニーは出し惜しみしすぎる傾向がある。
このまま守り姿勢だと、キャノン&ニコンがミラーレスを出してきたときに
DxOランクからイッキにランク外へと突き落とされてしまう可能性があるので、
チャレンジすぴりっと忘れず頑張ってほしい。
以上。
書込番号:21707331
7点

>ISO 10万なんて どう使うんだか?
夜の猫カフェ(通常の室内照明)でF4通しレンズでSS 1/2000で猫パンチを止めて撮ろうとすると、こういう感度が重宝しますよ。
書込番号:21707360 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

1―2年前のTVで度重なる
犯罪の対策で防犯カメラが
紹介されていました。
真っ黒な闇でも防犯カメラは
まるで昼間に撮影してのかと
思われる解像でした。
センサーはソニー、レンズは
ZAでした。つまりソニーの
センサー技術はどんどん進化
しており、全世界のセンサー
シェア45%は凄いですね。
まあ、カメラで闇間の撮影を
する場合、盗撮になりそうですが。
書込番号:21707447 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

sutehijilizmさん、
高ISO画質特性の改善、おっそろしくも素晴らしいですね。暗所手持ちとか、非力なストロボでもなんとかするとか、工夫 次第で表現域がどんどん広まります。仰るとおり α7SM3がどうなるか、はたまたα9S がどうなるか、など想像してしまいます。
AFについてはα7RM3もα7M3も動作 EV範囲が -3EV 〜 20EVというところは同じです。が、測距点数の違いに加えて像面位相差AFが効くのが f8 まで vs f11 (これはα9も同じ)まで、の違いがあり(α7RM3では f8 を超えるとAFはコントラストだけになる)、そこで差がついているのではと思います。てなことがあり、自分もα7RM3にα7M3を買い増しするかどうか、たらたら考えてます。
書込番号:21707464
3点

>ペンタファン@台湾さん
ありがとうございます。
速報に続き、レビューも出ましたね。
書込番号:21707484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mastermさん
まあ2012年にD600が94点をマークしてるので、
驚異的かと言えばそれほどではないでしょう。
ペンペコとブレを誘発するシャッター、合焦まで1.5秒とかかるライブビュー、うす黄たなくノイジーな撮って出しjpeg、あげく油を跳ね散らかしたD600からの進歩は、ズバリ使いやすさでしょうか?
秋に出る7s3は、ベース感度が400で良いので、常用819200・拡張3276800・-6EV合焦・手ぶれ補正6段を新BIONZ &アクセラレータ入新FELSIで達成して欲しいものです。
書込番号:21707506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しぼりたてメロンさん
御意ですm(._.)m
書込番号:21707509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家族で水族館とかの暗いとこだとα7Uでそれなりのノイズ覚悟してのISO上限12800でも子供達の動きをとめられないのはざらですからね。
高感度特化機な訳でもなくトータルでバランスも良いですし最強パパママカメラな印象。
書込番号:21707666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、発売おめでとう!けど、動態弱いね。失敗おおいし、まだ、作例に、動態一枚ほど。あと、シャッターボタンが、タッチが硬い。もっと、g9や、xh-1見習って欲しいね。lvfファインダーも、g9のほうが、綺麗だよ。まあ、大きくみやすいけど。露出補正ダイヤルやたら硬い。高感度にそんなに強くして、ほんと、盗撮ようですよ。笑
書込番号:21707668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえずちょっと調べてみたら…
ISO12800くらいだと7Sよりも7の方が高感度画質は良かった
DXOの点数はあてにならないかな
あくまで僕の評価基準ではだけども
書込番号:21707706
2点

画質とISOの関係を数値的に示す物がDxOでもLow-Light ISOぐらいしか無いのが問題で
これもまた、画素数など変動的要素が多くて確実ではありません
車で言えば、最高速度だけがISO感度とすれば、画質を表現する数値がありません
画質を数値化するそれが無いから、多くの混乱があると思われます。
例えば、画素数の大小を越えるために、ある一定の画質を満たす画像サイズがどのくらいの大きさか?
それが、どんな単位かは問いませんが、サイズが解れば、
ユーザーに必要な基準になりうると思いますが
などと、思いますが、車の燃費と同じで、メーカーにとっては喜べない話かも
書込番号:21707827
2点

>mastermさん
基本的に近年のカメラ見る限り
高感度も高画素機のほうがいい場合しか見たことないですからね
僕的には高画素機の画質面での欠点は超高感度に設定できないだけだと思います
メーカーが考えてくれればいいのだが…
コンデジみたいに高感度では画素混合すれば解決する話なのに
動画だと話は変わりますけどね
書込番号:21707844
1点

>sutehijilizmさん
すみません、非常にイジワルな質問になります。
以下のリンク先にある、以前のご発言と今回のご発言の整合性についてどのように思われますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20446211/#tab
最近、別の方のスレッドで Nikon D750 からマウント変更云々という話題が有りましたが、私としてはこのα7M3が発売されたことで「αがノリ優先の真面目さに欠けた方向」に突っ走るのではないかと懸念している面があります。ソニーには元々そういう雰囲気ありますので。
本当にソニーのカメラ、また写真ファンであるなら、以前のご自身のご発言を踏まえる意味でも、ここはむしろ慎重であるべきではないでしょうか?Aマウントで辛酸を嘗めることになっている立場としてはそのように思います。
もちろん、Aマウントでの恨み辛みという意味ではございません。先ごろにもソニーの発言が紹介されていましたよね。「APS-Cユーザーの皆は待っていて欲しい、単に優先度の問題だ」とか何とか。
http://digicame-info.com/2018/03/post-1043.html
この優先度って結局はソニーの都合です。「メーカーの都合にユーザーを合わさせる」というソニー独特のクセなんですよ。何年にも渡って使いたいレンズが出てこないなぁ…なんて事が普通にあって、ユーザーはある意味「大きな意味で」シャッターチャンスを失うという。
スレッドタイトルを見て、さすがに違和感を感じましたので。
失礼いたしました。
書込番号:21707920
6点

>夜の世界の住人さん
きちんとしたレス、ありがとうございました。
夜、また連絡します。
書込番号:21707970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ISO 10万なんて どう使うんだか?
使いたい人が使いたいときに使いたいように使えば良いのですよ(^^)
昔のカメラはASA6400止まりが多かったけど、そんなもの誰が使うんだよ、
って感じで、極々一部の人以外にはただのお飾りでしたね。
いまやISO 10万ってホント凄いです。しかも誰でも気軽に使えてしまう。
針穴写真は三脚必須だったのに、手持ちで撮れてしまう。
でも針穴写真はなぁ〜、センサーのゴミが…、バレバレです…(^_^;)
書込番号:21707981
6点

>sutehijilizmさん
いえ、「違和感を感じる」なんて思わず書いちゃう私こそ野暮ったい人間です。お返事に期待するところもありますが、新機種発売のお祭り騒ぎに水を差している自覚はあります。あまり気になさらないでください。
ただ「ソニーというメーカーにある独特の性質上、ちょっと気を付けたほうが?」と申し上げたかっただけです。sutehijilizmさんも、その辺はよくご存知でしょう?(笑)
書込番号:21708025
2点

テレビゲーム感覚なカメラ。PS4とか、作るメーカーのカメラじゃ。ニコンの販売スタッフと比べると、ソニーは、素人だなあー。信頼性が、ちょっと疑問なんでは。楽しい面白味いカメラだとは思うが。フルサイズミラーレスとか、ソニーだけだし、キャノンニコンも、様子見で、小さいセンサーサイズでミラーレス発売するとおもうけど。
書込番号:21708238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流石ですねぇ、期待以上の結果に驚きです^^
あふろべなと〜るさん
> とりあえずちょっと調べてみたら…
> ISO12800くらいだと7Sよりも7の方が高感度画質は良かった
そうなんですよね、このスコアの基準って許容isoらしいので、iso12800も常用する方には要確認が必要な採点方式ですね
(私はα7sV待ちですが、近年はソフトの進化が高感度ノイズの改善に大きく貢献しているらいしですし、12MPでもよっぽど進化しないとメリットを感じませんしどうなるのかなと期待と不安で半々です・・・(^^;))
このスコアも指標のひとつに過ぎませんが、2年後にα7W(36MPのスコア100越え)が発売したらまた賑わうかもしれませんね(笑)
書込番号:21708246
2点

>Sonyvspana
>けど、動態弱いね。失敗おおいし、まだ、作例に、動態一枚ほど。
可哀想に誰にも相手にされないので相手してあげるど、動態って何?
スマホで誰でも撮れるチンチン電車より、動体としては、新幹線のほうが難易度が高いけどね。それでも、鉄道は、動体の中では動きが予想できるのでやさしい方だけどね。
自分でこのカメラで難易度の高い動体写真を撮ったことがあるのかな?
書込番号:21709618
9点

この機種、動きもの、弱いね。afが弱いね。腕前も、かなりあるけど。連写しても、失敗の量産ですね。g9proでは、新幹線とか、簡単ですよ。では、あなたの作例どうぞ。載せらんないだろうけど。
書込番号:21709655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sonyvspanaさん
サンプルも貼らないで、何ガタガタ騒いでいるのか?
書込番号:21709657 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

どこがいいのか。おもちゃじゃないか。つかえないなぁ。試す気もしない。絶対買わない機種。
書込番号:21709663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Sonyvspanaさん
ネガキャンもここまで稚拙だと、削除申請すらしたくなくなる(^-^)
大先生の「なお、ニコンは三菱グループです。」みたいな気の利いた一言も添え給え(^-^)
書込番号:21709666 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ほんとの事書いて、削除かよ?
嘘ばっかりということだな。afは、前の機種と、同じ。新幹線とか、連写しても、失敗だらけだよ。
書込番号:21709686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sonyvspanaさん
誰が何を主張しようが構わないのですが、もう少し文章や句読点の使い方を勉強してから投稿願います。
読みづらくてかなわんわ。
書込番号:21709783 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

蜜柑と同じレベルの数字万歳主義ということで‥。
何でソニーにはこんなのが揃うんだろ。
書込番号:21709791 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a7_3/
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a7_3/03_large.jpg
まあ、ヨドバシさんの作例を、お借りしました。
拡大すると、こんなもんでした。
書込番号:21710061
2点



>かなころさん
許容ISOも高画素機の方が同じか良好かもしれない
メーカーがその利点を封印しているだけで…
スチルだと画質面では低画素機のメリットは何も無いんじゃないかなあ?
今の技術で今ぐらいの画素数ではですけどね
画素ピッチが物理的限界まで行くと変わるかもしれないけども
積層センサーが当たり前になると、また差がつかなくなりそう
書込番号:21710084
1点

>SonyvsPanaさん
ジャグリングの画像は動画からの切り出しですかね?
G9でのiso12800が大体α7Vのiso51200、または102400と同等くらいですね。
華の画像ももの凄い色飽和でデジカメ黎明期の頃の味があります。
大変参考になりました。
SNSに上げる程度にはもしかしたら使えるかも。
パナも進化してますね、3年前のAPS-Cくらいの画質にはもしかしたら追いつきつつあるかもしれません。
これからもカメラライフを楽しんでください!
書込番号:21710203
22点

まあ、ソニーで、これくらいとれれば、ソニー買ってますけど。悔しいのは、分かるけどね。笑
書込番号:21710214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません、ちゃんと確認したら3年前のAPS-Cどころでは無く、G9は私の最新のiphoneXに追いつきつつある素晴らしい画質、と感じました。
大変失礼致しました。
書込番号:21710216
20点

写真なんて、自己満足だから、どうとでも、言いなさい。笑
書込番号:21710225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SNSに上げる程度にはもしかしたら使えるかも。
SNSでもちょっと、厳しいと思いますね。G9PROもちゃんと撮れば、もっと、いい写真を撮れると思うのですけどね。
書込番号:21710237
19点

でも本当、ISO12800ってほんの5、6年前まではフルサイズでも上記のG9みたいな画質でしたね。
それが今や完全に実用域。
隔世の感がありますね。
7Vの感想としては、捨て聖さんと同じ印象。
RVに低感度画質では譲るけど、高感度は少しだけ良い気がする。
何よりデティールを残す方向のNRになったところが良いね。
書込番号:21710247
9点

まあ、人の写真貶してるようでは、写真楽しくないでしょう?嫉妬でおかしくなって?笑
書込番号:21710252
5点

>Logicool!さん
ていうか先入観捨ててきちんと比較するといいですよ
何度もいいますが今、高感度が一番強いカメラはRVです
まあRUも同じですが…
表現の幅が広い
ただメーカーが潜在能力を封印しているので超高感度に設定できないのはマイナスだと思うけども
(´・ω・`)
書込番号:21710261
3点

>あふろべなとーるさん
うーん、確かにRVとVの高感度の差は、ノイズ量で判断するかディテールで判断するか個人の主観で評価が変わる微妙なところではあるけれども、あなたが言っている7のほうが7sより良い、というのは納得しかねるな。
7sは持っていないけど前に試して7と比較したろころやはり7sのほうが12800からは全然良かった。
7の12800は褒められたものでは無いですよ。
書込番号:21710274
6点

>Logicool!さん
高画素機の方がディテールをのこした描写もできるし
あるいみ低画素機の塗り絵な描写もできるんです
表現の幅が広い
ベイヤーは根本的に画素補間で解像しないので
高画素でちょうどいいセンサーでもあるしね
僕が見た限りISO12800では7Sより7の方が良かったですよ
まあ、とりあえずそこでしか比べてないけども(笑)
9と7SUならもうちょっとちゃんと比較したけども
確実に9がよかったし、さらにRVはもっと素晴らしかったですね
書込番号:21710287
3点

>あふろべなと〜るさん
>Logicool!さん
ありがとうございます。
お二人のお陰で、スレッドの流れが良くなりました。
夜の世界さんには、今晩返信します。
書込番号:21710331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初代7S持ちとしては気になる話題です。でも変なのが暴れててちょっと残念ですね。(パナの印象が悪くなるからやめて欲しい)
このα7Vはもしかしたら7Sよりも高感度良くなるのかなと思っていたら、やっぱり超えてきたみたいですね。
星撮りのサンプル次第では更新したくなってしまうかもしれません。
ちなみにISO12800比較の話が出てましたが、α7、α7U、α7Sと使ってきた感覚では(あくまで個人的な)、α7とα7UのISO6400とα7SのISO25600が同じくらいです。
人により感じ方は結構違うもんですね。
書込番号:21711202 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちなみにISO12800比較の話が出てましたが、α7、α7U、α7Sと使ってきた感覚では(あくまで個人的な)、α7とα7UのISO6400とα7Sの >ISO25600が同じくらいです。
>人により感じ方は結構違うもんですね。
私も全く同じ印象でした。
もちろん、同じ倍率で比較した場合です。
特にRAWでは顕著に違いがわかりましたが・・・・
しかしたしかに7Vは7Sを凌駕していますね。
RVはたしかにノイズ量は7Vより多い部分がありますが、ディテールが豊富なので後からソフトでNRかける前提であれば、7Vより有利になりそうです。
書込番号:21711279
5点

実は、私は暗い目の音楽演奏舞台と舞踊舞台撮影にα7Sとα7RUで無音撮影している。
そう、音楽関連撮影だから、無音撮影が必須です。
そうするとソニー機しか使えないのですよ。
さて、両者の無音機で撮った経験では、ISO6400までは高画素のα7RUが良い。
しかし、ISO1万を超えるとα7Sが良くなします。ダイナミックレンジが大きくなり、彩度も良くなる。
もちろんRAW現像です。
やはり、暗闇ではセンサーサイズが大きなものの良さが出るのだなと思います。
だから、いまだにα7Sを捨てきれない。本当は全部4200万画素にしたいのだけれども。
なお、私たちがα7SでいうISO1万や2万でのダイナミックレンジは、M4/3とは違いますからね。
悪いけどM4/3の方々は暗闇では薄くなった写真しか見て居ないから、目が育っていないのです。
だから、私はM4/3の方が、この写真は暗闇でも良いよという言葉は信用しません。
私は10年間フルサイズばかり撮り続けてきている、レンズはZeiss中心に。だから、何となくフルサイズの良さは判るのです。
フルサイズ写真もそろそろ10TBたまってきた。(最近はビデオもあるから大きくなっているが、90%は写真です)
M4/3の方に申し上げます。一度良いフルサイズ機でよいレンズを使って撮ってみてください。暗くなると違ってきますよ。
書込番号:21711296
12点

スレ主様
>>Dxoにα7Bの速報スコアが出ました。
96点、特筆すべきはiso許容感度が3730と、
これまでのFF機トップだった初代7sを超えたこと。
そうですね、高感度がα7Sを超えましたか。世界最高を更新しましたね。(フルサイズカメラです)
それは、確かに技術のブレークスルーがあったのでしょう。
私も暗闇用にはα7Sを使っていますが、これからのことも考えなくては:α7Vよりもα7SVが良いような気がしてきました。
そうそう、DxOMarkは高感度と解像度と彩度などを総合した点数ですから、ソニーの高画素センサーが上位を独占していました。
ニコンのD800 /D810 /D5などはソニーセンサーです。D850は諸説あるのでまだ不明です。
ニコンの高級機はすべてソニーセンサーを使ってきましたので、今後も使い続ける可能性が高いですね。
パナのGH4やGH5もソニーセンサーですよ。パナは高級機には自社製センサーを使わずにソニーセンサーを使ってきた。性能差を知ってるからでしょう。メンツよりも実質を重視してきたのです。
まあ、キヤノン以外は高級機はソニーセンサーが覇権を握っているようです。
ちなみにCMOSの中判機は、確かすべてソニーセンサーになったようです。まあ、超マイナーなメーカーは知りませんが、有名どことは全部ソニーセンサーに変えるようです。
書込番号:21711315
11点

>>PS4とか、作るメーカーのカメラじゃ。ニコンの販売スタッフと比べると、ソニーは、素人だなあー。信頼性が、ちょっと疑問なんでは。
そうかい?
でもね、そのように思ってるのはごく一部のニコンファンだけですよ。
だて、ソニーのカメラは売れに売れている。利益を出してるし、ソニー全体としても今年は歴代最高利益を上げる予想です。おかげで開発資金も豊富になり、どんどんと新規技術を投入できる。
技術のソニーの本領発揮ですね。
で、君の良いと思ってるニコンは?
そういえばExtraOrdinaryLossで開発が停滞してるらしいね。ようやく遅れて出たD850も、α99Uを使っている自分から見ると「1年遅れで出たα99U」にしか見えない。ほぼ同じ写真性能だ。
ニコン機が良ければ買うだけのニコンレンズはまだ持ってるけど、D850では買う気にならない。
写真ではα99Uと大差ないし、連写は格段に遅いし、ビデオは周回遅れ(SLOG3なんて知らないでしょう?こういうプロ機能もα99Uには付いているし、液晶にもカラーグレーディング機能が付いているのです。ニコンユーザー様にはカラーグレーディングなんて理解できないでしょう?)。
もう手持ちのニコンレンズは、この先使うようになるとは思えない。ニコン様は金欠病で開発資金が不足しているようなので、夢が無くなってしまったもの。生きるだけで精いっぱいのメーカーになってしまったね。
私がメイン機として使っていたD700やD800Eの時代が一番ニコンが輝いていましたね。
今や色あせてしまったニコン様、どうしてこんなことになったのだろうか?
やはり、資金が小さいし売り上げも小さいことは、不況に弱いのかもしれないね。
まあ、よそのことはどうでもよいが、最近はニコンからの変な書き込みが増える傾向にある。
やはり、落ち目を自覚しているのかな?
あー、ソニーでよかった。
新しい技術がどんどん出てくる。
次に待ってる技術は、センサーシフトでシャッター1回押しで4枚写真が撮れて、完全合成してくれる機能です。
ベイヤー配列の弱点が完全に克服できる。
これで風景が撮れるようにしてくれますよね、ソニー様。
待ち遠しい新技術です。
新しい技術はソニーから出る。
ソニーには、資金と技術と若者研究員の3拍子揃ってるから。
進め! ソニーの技術者!
良いカメラ待ってるよー。
書込番号:21712078
7点

高感度撮影のためにEos1DXmk2を使っている。
でも、そんなに良くなったのなら、ソニーさんも再度、試してみたい。
一度、RとSが出た時、購入に踏み切ろうとしたが、まだまだ残念なところが多く、見送った。
今年辺りからは、だいぶ良くなったものが出そろいそうだ。
レンズは、まだっぽいけど、キャノンを流用しよう。
オケ撮(クラッシック)において、やっと消音ケース使わなくて良くなりそうだ。
舞台もソニーしか選択が無くなるだろう。
このめんどくさい消音ケースから解き放たれる。
AFは、そのケースを使ってもEos5Dmk3が良かった。
しかし、α7-3は、かなりイケたと踏みました。
色々とあり、踏ん切ってしまいました。
どうやら、ポチッとなしたものが、案外早く、明日届きそうです。
レンズもMC-11も届かないというのに…。
書込番号:21712139
4点

何処のメーカーのセンサーを使おうと(何処のメーカーにセンサーを作らせようと)、肝腎なのはそのセンサーの使い方にある。
何処のメーカーのカメラを使おうと、肝腎なのはそのカメラの使い方にある。
一所懸命、カメラやセンサーの点数に踊っている蜜柑やスレ主の惨めさに思う。
書込番号:21712353 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>けど、動態弱いね。失敗おおいし、
デジイチで動態に弱いとか意味が解らんわ。
「動態」を撮影というので調べるとことごとく医療分野の説明が出てくるんじゃがのう!
例えば、
歯科放射線における動態撮影について. その一. 発音時の舌の・・・
「動体」を「動態」と間違えても気付かないのは、
「動体撮影」の腕が弱いというカミングアウトか。
書込番号:21712422 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ほんの数年前まではEマウントは見かけ上の性能だけでボディを数多く売るマウントというイメージでしたけど、流石に最近は質実剛健的なモノづくり路線に変更したのかな?という片鱗は見せつつあると思います。
ボクが散々辛辣に批判したバッテリーの容量も改善してきましたからね。
有名なスレ「バッテリーバカ食いカメラ!!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18836200/#tab
この時点の、
「ソニーの熱心なファンが無条件でお布施する為のマウント」
からはかなり成熟したのではないでしょうか。
サードパーティレンズメーカーの参入の発表もあり中々堅いマウントになりつつあるのは間違いないようです。
でも露出補正ダイアルだとか似非玄人仕様を載せる所がまだまだ幼稚。
しかも露出補正しか出来ない、カスタム割り当て出来ないダイアルとかアホでしょ。
それ以外のボタンは殆どがカスタム出来るのにね。
でもα57だとか「EVFのカクカク使えねー」時代から比べれば大分使えるマウントになったのは事実。
ようやく及第点付けられるように進化した。そこは褒めてます。
そして、α7IIIのエッセンスがα6700にも奢られることを期待します。
がんばれ!ソニーの開発者!
書込番号:21718037
0点

うーん、AM3+さんトリミングして画質が落ちる訳がないとか、思い込みばかりで
画質の基礎が全然分かってないのに書く内容は上から目線ですよね。
書込番号:21718872
12点

>cbr_600fさん
こうやって別のスレにまで来て個人攻撃するのはまるでストーカーです。
ボクは上から目線でもなんでもないですけどね。
上から目線なのは無駄な知識で武装してひけらかすあなたの方では?
写真って知識よりも撮れたものがどうなのかという方が大事だと思いますけどね。
だからと言ってボクはカメラオタク、知識オタクを否定するつもりはありませんよ。
誰か個人を中傷しながら知識自慢するのはカッコ悪い。
そんなのは只キモいだけなのを認識された方がいいですよ。
書込番号:21719361
1点

AM3+さん
すいません、
「熱心なファンが無条件でお布施」
「まだまだ幼稚」
「アホでしょ」
などの言葉に思わす反応してしまいました。
軽いツッコミを入れたつもりでしたが
個人攻撃やストーカー行為と受け取られたとのこと、
大変失礼しました。
書込番号:21719618
4点

>cbr_600fさん
>すいません、
>「熱心なファンが無条件でお布施」
>「まだまだ幼稚」
>「アホでしょ」
>などの言葉に思わす反応してしまいました。
事実ですので。
メーカーを甘やかしても何もいいことは無いですから。
よくここで意見しないでメーカーに直接言えだとか言う人が居ますが、今の時代は価格.comもメーカーの有意義な情報収集場所になりつつあると思いますよ。
ホンダのHRDのF1技術者がネット掲示板で反応を見る時代ですからね。
>軽いツッコミを入れたつもりでしたが
>個人攻撃やストーカー行為と受け取られたとのこと、
>大変失礼しました。
ボクも過剰反応し過ぎました。
すみませんでした。
無駄な知識とは書きましたが知識がある事自体は別に問題なく、それを武器に個人攻撃をする事を問題と捉えています。
そういう方々は知識が権力だと勘違いされているようですからね。
そこにメーカーの熱心なファンという肩書がつくと更に厄介になります。
彼らはメーカーと一心同体の精神を持っていますから。
中々扱いづらい連中ではあります。
ソニー板が作例を気軽に貼れない風土はこういう変なユーザーが居るからでしょう。
カメラやメーカーに少しでも異を唱えると個人攻撃してくるのでは誰でも逃げる。
他のメーカーにも少なからず居ますがソニーは度が過ぎてます。
機材スペックの話ばかり。
何かあれば個人攻撃にパワハラ。
初心者でも容赦はしない。
伝統的にソニー板に作例スレが立ちにくいのはこういう面があるからではと思っています。
ボクはTLM機の時代から断固としてそういうユーザーと戦ってますけどね。
書込番号:21720369
2点

>機材スペックの話ばかり。
>何かあれば個人攻撃にパワハラ。
これに加えて酷いのは他社攻撃だな。
もちろん、自信があればこのスレの様に数字に縋らなくていいし、他社攻撃も必要ない。
兎に角、こんなレベルのが多すぎる、ここは。
書込番号:21722141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





