α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,569

(前週比:-442円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,569¥2,105,849 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,569 (前週比:-442円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

STCのグリップエクステンション

2020/09/11 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

この鉄球がばねで可動し、折りたたんだ時にロック

Googleのニュースで、
「四型ボディ用が発売になった」
というのを見たので、ということは三型ボディ用もあるのかな?
と思って探したらありました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08464PC7B/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

実際に付けてみたところでの感想は、
・展開時、あまり「しっくり感」はないが、持ちやすくはなっている。
・折りたたみ時、意外と持ちやすい。
・値段が高いだけあって、作りはしっかりしている。
 →可動部の動きは少々固いくらいだが、滑らか。
 →折りたたみ時のロックの鉄球がばねで「引っ込む」ようにできており、ロックの感触も良い。

折りたたみ時、オレンジ色の板が出張っていてジャマかな?と思ったのですが、逆にこれがあるから折りたたんでも持ちやすい。
軽いレンズは折りたたんだままで。
デカいレンズは展開して。
という使い分けが良さそうです。

ちなみに個人的感触ですが、展開時はシャッターボタンがとても押しやすく感じました。

書込番号:23655218

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ58

返信14

お気に入りに追加

標準

α7 IV、α7R V、α9 III、APS-C新モデルに4K60pを

2020/08/02 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:593件

α7S IIIでついに、と言うかようやく、ソニーの
ミラーレスで4K60pが撮れるようになりました。

しかも、ただ撮れるわけではなく、新しい放熱構造によって
1時間を超える連続撮影が可能。(25℃などソニー内部測定条件下)

問題は、この放熱構造と4K60p長時間撮影が果たして
今後出るであろうα7 IV、α7R V、α9 III、そして
APS-C新モデルに搭載されるのかどうか。

α7Sシリーズは動画特化モデルではないので、出し惜しみせず
載せてくると大いに期待しています。

書込番号:23574461

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/08/02 15:25(1年以上前)

>地球の神さまさん

120pは?

書込番号:23574586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/08/02 15:46(1年以上前)

http://digicame-info.com/2020/06/5evf.html

実は給付金10万をタンス預金にしてα77+PC画像処理(ノイズリダクション、HDR、マキシマイズコントラスト処理)で粘っているのは、2020年から2021年にかけて各社が新しいカメラを投入してくるので動きを見極めてから買い替えるためです。どうせマウント変更なんだし。

で、8月下旬あたりにα5が発表されるという噂が前々からあり、それはNEX-5をベースにしたファインダなし・背面液晶のみのフルサイズミラーレスでボディ価格は1000ドルを切るだろうとのことです。

このα5をEOS RPとシグマfpの対抗馬としたい模様です。

書込番号:23574631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:593件

2020/08/02 19:09(1年以上前)

>よこchinさん

>120pは?

120pは特殊用途ですし、α7S IIIは動画特化モデルではないにしても
ある程度のインパクトは残しておきたいでしょうし、さてどうなるでしょうね。

書込番号:23575050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2020/08/02 19:37(1年以上前)

動画は処理速度が常にボトルネックになるから
低画素じゃないとスペック上げにくいのさ…

だからSは動画重視のカメラなわけさね

書込番号:23575115

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/08/03 13:12(1年以上前)

>今後出るであろうα7 IV、α7R V、α9 III、そして
>APS-C新モデルに搭載されるのかどうか。

α7 IV、α7R V、α9 IIIは、4K60pになると思います。
そのころには、4K60pを載せても、それほどコストアップにはならないと思います。

書込番号:23576458

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/08/07 11:48(1年以上前)

機種によって4K60Pであったり、4K30Pだったりするんじゃ無いかと予想
ファインダーはさらなる高ドット数に変わると思う
メモリーがダブルシングルはあってもCFexに統一される予想
クーリングシステムも統一化されるかも
バリアンの有無はあるかも

書込番号:23584110

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/08/13 19:01(1年以上前)

>α77ユーザーさん
>>実は給付金10万をタンス預金にしてα77+PC画像処理(ノイズリダクション、HDR、マキシマイズコントラスト処理)で粘っているのは、2020年から2021年にかけて各社が新しいカメラを投入してくるので動きを見極めてから買い替えるためです。

アッハッハ、私も10万円を保存しています。
それはカメラ機能が向上したソニーのスマホを買うためです。
ソニーは昨年カメラ部門のエースを、携帯部門にコンバートした。携帯カメラを強化するために。
そろそろ次の豪華携帯が出るという噂です。
これを狙います。そのためには携帯メーカー変更も行います。どうもソフトバンクはソニーの高級機は無いようですから。良いカメラが無くなる携帯には用はありません、ソフトバンクとはバイバイする時が来たようです。


そうそう、α77ユーザーさんはα77を使ているのでしたら、α99Uも良いですよ。
私はα77を使っていましたが、α77Uとα99Uを買いました。α7RUも使っています。
α77Uやα99UはAFも早く、連写も速い。充分満足できるカメラです。
画質はα99Uとα7RUが良いですね。共に4200万画素の最新センサーです。
α99Uはタムロン150-600で鳥を撮りに行ったりします。連写にも強い。

また、α7RUはLA-EA3でAマウントレンズを使える。(135F1.8と85F1.4だけはLA-EA4が必要)。
AマウントからミラーレスへはEマウントが便利でした。たくさんのAレンズを使えますから。ただし、写真のみです。動画になるとAFが効かなくなる。


書込番号:23597754

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/08/14 09:25(1年以上前)

>地球の神さまさん
画素結合であるビニングスキャン方法か、クロップしてドットバイエリアのスキャンにしてしまう4k60pならば2400万画素以上を採用している機種にも搭載してくる可能性はあると思います。
フルサイズ全画素読み出しでの4k60pに関しては、技術的にも熱処理的にも当分は無理じゃないかと思います。
業務用シネのFX9が10月の新ファームでフルサイズから1.2倍クロップ5kエリアからの全画素読み出しをやっと実現ですし、
R5の4k60pでも5.1kエリアによるクロップしか実現しておりません。(R5のこの5.1k読み出し60pモードは熱問題ありですけど)
次期α7/9シリーズの全てでα7sVの冷却システムを採用してくるでしょうけど、sVが1200万画素しかないドットバイドットだからこそのフルサイズ読み出しでしょう。
sVがもし2400万画素あったら無理だっただろう事は容易に想像できます。

書込番号:23598837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2020/08/14 11:05(1年以上前)

>2石レフレックスさん

個人的には全画素読み出しか否かは気にならないのですが、
もしかしたら差別化のために10bitではなく8bitかもしれない・・・
と気になっています。

書込番号:23599031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3712件Goodアンサー獲得:77件

2020/08/14 11:19(1年以上前)

>orangeさん

>ソニーは昨年カメラ部門のエースを、携帯部門にコンバートした。携帯カメラを強化するために。


カメラ部門? 携帯部門?

ご存知ないですか?
別会社であることに・・・
それとも思い込みが激しいのか・・・お大事に。

それぞれ下記ね。と紹介してもすぐに忘れちゃうのでしょうね。
ご自愛ください。

ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社
ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社

書込番号:23599058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/08/14 11:58(1年以上前)

>地球の神さまさん
なるほど。
それなら搭載してくると思います。
全画素と勝手に先走ってしまって申し訳ない。

書込番号:23599122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2020/08/14 20:33(1年以上前)

>2石レフレックスさん

いえいえ、動画のクオリティにこだわる方は全画素か
そうでないかは気になるところだとは思います。

私は両者をしっかり見比べたこともなく、逆に言うとしっかり
見比べなければわからない違いなのかな?と勝手に想像して
その点は呑気です。

8bitだと状況によってはバンディングが起きる可能性があるので、
それを気にしながら撮るのがイヤなんですよね。

書込番号:23600102

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/15 03:54(1年以上前)

(スレチで申しわけありませんが、事実誤認を受けて非難された当事者に、結局なって
 しまうので、反論させてください。)
-----------------------
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

一知半解や生兵法は、大怪我のもとですよ――

貴方は、
・カメラの「ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社」と、
・携帯の「ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社」とは、
「別会社」だという理由で、orangeさんが主張したこと、つまり、

>ソニーは昨年カメラ部門のエースを、携帯部門にコンバートした。携帯カメラを強化する

ようなことはできないと、考えたようだね。(23599058)

もともとこの件は、私がレス(22469666)で
>>>『会社四季報』2019年1集を見ると、
>>> 「苦戦のスマホは、カメラ事業のエース登用し、商品力強化」[と、書いてある]
と述べたことが、発端となっている。

ご覧のように、『会社四季報』は両社を実質的に同一と見なしている。だからこそ、「登用」
という語を用いており、別組織間の異動を表す「移籍」の用語は用いていない。

これは当りまえで、両社ともにソニー(株)の行っていた事業を分社化したもので、ソニー(株)
が100%出資する子会社なのだ。両社の幹部の人事権も、本社のソニー(株)が握っている
はず。
それゆえ、
・ソニー(株)の会長・社長である吉田氏は、

 「ソニーは・・・音と映像を中心としたエレクトロニクス、映画・音楽・ゲームを擁する
  エンタテインメント、そして、安心や安全を提供する金融からなる現在のソニーグループ
  へと成長を遂げてきました。」https://www.sony.co.jp/SonyInfo/Jobs/newgrads/message/

 などと、ソニーグループを代表しての発言をするわけだ。
 
・また、『会社四季報』のソニー欄には、ソニー(株)単体ではなく、連結事業・連結決算が
 記述されており、上記2社も含まれている。

ちなみに、コロナ以前に出た『会社四季報』を立ち読みしたところ、スマホは黒字になった
と書かれていた。

書込番号:23600743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3712件Goodアンサー獲得:77件

2020/08/15 05:13(1年以上前)

誰?

書込番号:23600775

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 イメージセンサーの保護

2020/07/06 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 naozinさん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
α6400オーナーで最近はオールドレンズで写真を撮っています。カメラに興味を持ち始めたのも去年12月暮れですがまだ初心者に毛が生えたような部類なのに直ぐフルサイズのスペックや憧れと物欲に負け、この度α7Vをソニーストアにて注文しました!
フルサイズの検討に辺り色々ブログやレビューを見て回り、1つ気になった部分があるので質問です。イメージセンサーにゴミが着きやすいとの指摘が多々あり、CanonのEOS Rのようなシャッターがあればなぁと感じてましたが、下記のような商品が有ったので、購入したとか使用されてる方おられないかと思い書き込み致しました。他に自己防衛やセルフケアについてもありましたら皆さんの経験教えて頂きたく思います。
https://yoshimi.ocnk.net/product/239

書込番号:23515051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/06 00:37(1年以上前)

>naozinさん
シグマのデジタル一眼レフに
その様なダストプロテクターが
有った様な

書込番号:23515076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2020/07/06 02:48(1年以上前)

>naozinさん

画質劣化やケラレが心配なのでこまめに清掃するかあまり絞らない(せいぜいf8)くらいでいかがでしょう?
どんなに優れたフィルターでも有り無しで画質に差が出ますしましてやセンサー直前なので、、、

本来はメーカーがこういう、設計にすればいいんですけどね

あと実際にはセンサーの前に光学フィルターが付いていてゴミの映り込みが少しは軽減されてます
もしフィルター無かったら絞らなかったとしてもゴミは写りこみますが実際はフィルター面とセンサー面に距離があり絞らなければゴミがボケますのでわかりづらくなるんです

書込番号:23515135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/06 05:20(1年以上前)

使ったことないけど、これは、ゴミ対策というより、フィルターつけるやつなんじゃない?逆に取り外しするから、ゴミは増えそうな気がする。

書込番号:23515170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/07/06 05:38(1年以上前)

当機種

>naozinさん
ゴミが付いた時、メーカーのセンサークリーニングに出していましたが手間とお金がかかるので、今はクリーニングスワブを使っています、
https://www.amazon.co.jp/カメラクリーニングキット-APS-Cセンサースワブ-クリーナー不要-TK034-24MM-12PCS/dp/B08343ZTJH
(APS-cとありますが24mmのものはフルサイズ用です)
軽く一往復拭く で、今のところ大丈夫です、自己責任でですけど。

書込番号:23515177

ナイスクチコミ!3


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/06 06:43(1年以上前)

EOS Rのシャッターやフイルター等は所詮気休め程度と思って下さい。
EOS Rで青空にゴミだらけの写真を見た事が有ります。
シャッターが有る事で逆にゴミに対して油断してしまうかも知れません。
フイルターを取り付ける時にセンサーに触れてしまう恐れも有ります。
カメラの自動クリーニング(センサーユニットを振動されるヤツ)かブロワーで吹き飛ばすしか基本的な対策は有りません。
現像ソフトのゴミ取りで対応するのが一番現実的だと思います。
現在無料で提供されてるルミナー3でもゴミ取りは出来ます。
ルミナー3 ゴミ取りで検索するとYou Tubeで詳しく説明されてるプロの方の動画も有ります。

書込番号:23515204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2020/07/06 07:47(1年以上前)

>naozinさん

STCのフィルターはweb記事等で見たことがあるだけで使用体験はありません。

思うに、たとえそれを装着していたとしても、レンズ交換時にそのフィルターの表面にほこりが付いてしまえば映り込みが発生することは同じなので(センサ表面から少し浮いたところのゴミですのでちょっとボケる、という好効果はあるのかな)、ゴミの付着を防ぐこと自体としての意味はあんまり無いのではないでしょうか。

もちろん、清掃時にセンサ表面に直接触らなくてもよい、という利点はありはしますものの、フィルター装着時にゴミを入れ込んでしまうともっと面倒(←よく注意すれば良いにしても)etc。

"STC filter site:dpreview.com" あたりで検索しますと海外フォーラムの遣り取りが少し拾えます(多くはありません)。概ね、天体撮影用に人工光を減衰させるタイプのものを使ったときの性能の話しが多く、ゴミ防御の文脈の議論はあんまり無く、使用例も多くないように見えます。

ゴミ対策に戻りますと、

(1) レンズ交換は出来るだけ清浄条件下で素早く、
(2) ゴミが付いたら原則ブロワー(メーカー推奨)、
(3) ブロワーでどうしても取れないゴミはスワブ(https://www.amazon.co.jp/dp/B01HW6LAFI またはmaculariusさんのご紹介;ただしメーカー推奨はナシ→自己責任)、
(4) プリント etc でマジに使いたい画像データはフォトショップなどで拡大して自分で画像ゴミ取りする。

というのが、よくある対処方法です。

書込番号:23515243

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2020/07/06 08:05(1年以上前)

>naozinさん

センサーのゴミはおそらくシャッターを切ったときに
センサに流れる微弱な電流が発生させる静電気
によって空気中のゴミが吸い寄せられて付く物だと思われますが

α7RVの時には新品で最初に付けたレンズでしばらく使っていても
簡単に落ちない汚れみたいなものがセンサーにつきました。
その時の新品であったので無料でクリーニングしていただきました。

あまりゴミは気にしない方が良いと思います。
ゴミが付くのは宿命みたいなもので、ブロアーで飛ばして
それでも落ちない物は、レンズペンで軽くこすってブロアーで飛ばす
それでも落ちない物は、ストアーでクリーニングしてもらいます。

書込番号:23515264

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/07/06 08:06(1年以上前)

バナ、オリと違ってαはセンサーにはゴミが付きやすいから、自宅以外では交換せず撮影するレンズを厳選して2台持ちするでは

書込番号:23515266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/07/06 09:38(1年以上前)

自分もα7IIIを購入して半年くらいなので、
最初は色々な「便利小物」に興味を持つのはわかります。
でも、結局は使わなくなりそう。
色々「変な小物」を購入して思ったのは、

「どうしても必要なら、メーカーが考慮しているはず」

余計な物を付けると、益々ホコリを呼び込みやすくするような。
センサーむき出しなら、ホコリが付いても分かりやすいし、吹き飛ばしやすい。
撮影にはクルマで行くので、レンズ交換をするときは車内です。
交換前にセンサー開口部をしたに向けて、下からブロアーで吹いてから組付けていますが、
あとで見て、特にセンサーにホコリが付いていたことはありません。

またフィルター自体は、リンク先の商品写真のような取付方法で歪まないのでしょうか?
(フレームに、ツメのような物で押さえているように見える)
レンズの先端に付ける保護フィルターでも、フィルターのリングの歪みがフィルター板に伝わって、
フィルターが歪んでしまい写りに悪影響が出た作例を見たことがあります。
(なかなか原因がわからず、フィルターを外したら直ったとか)

特殊用途限定で、たまに付けるなら良さそうに思いますが、
ホコリなどの付着防止で、常時付けっぱなしにするような物ではないような気がします。

書込番号:23515393

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/07/06 11:25(1年以上前)

取り付け外し時にも逆にゴミを呼び込みそうですね。また外さないで撮ってしまいそう?
何よりこんなもんで13000円って高くないですか? 口の中の歯石とったほうが実用的だし。

書込番号:23515571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/06 11:26(1年以上前)

オリンパスには無縁の話。パナソニックも

書込番号:23515573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/07/06 15:34(1年以上前)

>JTB48さん
>何よりこんなもんで13000円って高くないですか?

ものすごく少量生産だからではないでしょうか。
金型とか、生産用治具の製造にかかった費用を、
生涯生産「見込み」数で台数割りして単価に上乗せした結果で。

書込番号:23516030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/06 19:48(1年以上前)

センサークリーニング機能がないデジタル一眼レフ機を使っていた頃の経験からですが…。

レンズ交換のときはカメラのマウント面が下を向いたままで行う。

レンズをカメラから外す前にマウント周りのホコリを吹き飛ばす。

レンズのリアキャップもきれいにしておく。

レンズのマウント側にゴムリングが付いていればそこも注意する。

カメラバッグの内張りもホコリの付きにくいサラサラしたものにする。

…と並べてみましたがワンマンで撮影してたら、そこまで出来るかは微妙ですね。それでもゴミは入りますから。

センサーに毛のようなゴミがついた場合は自分で取れる可能性がありますが、黒い点が多数の場合は難しいのでセンサー清掃サービスを利用するのが良いかもしれません。

書込番号:23516486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2020/08/08 06:36(1年以上前)

まずは、レンズを極力交換しないこと(笑)
コレが一番センサーにホコリが付着しない秘訣ですが、そんな訳にもいかないでしょうから交換する時は素早く交換してください。

その際、「クリーニングモード」でセンサーのホコリをはらって下さい。(ただし、レンズを付けたままクリーニングモードを実行すると、ホコリはレンズ内に入ってしまいますから、必ずレンズを外して、カメラを下に向けて実行してください)

クリーニングを実行したら、軽くブロワーをかけ、サッとレンズを付けてください。コレが一番センサーにホコリがつかないコツです。(ソニーαアカデミーの講師から聴いた手法です)

あと、直営店で購入されたとのことですから、あんしんプログラムにも加入されてると思います。

使用頻度にもよりますが、定期的なメンテナンスに出される事をおすすめします。
僕は半年に1度、メンテナンスに出してます。
有料ですが、本体メンテナンスにつき、レンズ1本は無料で掃除してくれます。また追加レンズは500円で掃除してくれます。
(あんしんプログラムに入っていれば、年1回3,000円のポイントも貰えますから、それで実質無料でクリーニングして貰えます)

ミラーレスは、レンズを外すとセンサーがむき出しなのでどうしてもホコリが着きやすく、撮った写真にホコリが点のように映り込んでしまうことがあります。
(コレはホンマにガッカリします)

なので、長く大切に使うためにもプロに清掃依頼される事をオススメします。

最悪、あんしんプログラム(3年ワイド等)に入って入れば、購入後3年近くたった時に落としてしまい、「壊れたので新品と交換して!」が可能です(笑)
(まぁ、良識をもっていればこんな非常識な事はされないと思いますが、直営店で買った場合のみの有料補償です。コレがあるから本体や高価なレンズは値引きのない直営店で買うメリットなんですけどね)

書込番号:23585427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信44

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:1002件

ようやく街に活気も戻りつつあるこの時期に、近く発売されると各方面で噂になっているα7S3を、いろいろと予想してみるのもまた一興でしょう

https://sonyalpharumors.com などの噂サイトによれば正解は今月中に出るらしくリークも早そうなので、実のところは予想というより、推理小説のネタバレを聞く前に推理する犯人当てゲームのような遊びです

時間が経てば自然に正解に辿り着いてしまうので、正確に当てるのではなくα7S3の詳細情報が出回る以前に、どれだけ合理的あるいは奇想天外に推理するかが遊びの部分です




ここから背景スタート
まず、2014年のα7S発売当初にフルサイズで超高感度を売りにしたα7Sシリーズですが、技術が進むに連れて、次第に立ち位置があいまいになってきました

今ではα7m3の感度が拡張204800とかなり上がったため、ISO感度が常用と拡張で1段良いだけの代償に1220万画素に制限されるα7S系は、スチルカメラとしての必然性がかなり薄れる一方で、4K動画の800万画素には十分なことから、動画機の位置付けを確立してきた

一方で動画専用機の動向を見ると、最新の業務用カメラPXW-FX9では、35mm判センサーの16:9の範囲だけを使って内部6K撮影してから4K動画を出力し、最新カメラなので像面位相差AFも使えるようになった
6Kで16:9動画の画素数は 5760×3240だが、
もしこれをスチル写真用に縦を3:2に広げて使うカメラを新たに作るとすれば、
5760×3840 = 約2220万画素となる

また、ソニー最高峰の映画撮影用Cinealta Veniceでは、35mm判6Kセンサーをフルに使い最大6048×4032で動画撮影ができる

動画撮り中心のユーザーにとって、本体100万円超えのFX9やハリウッド映画も撮れるVeniceよりも安い価格で買えるフルサイズ動画機、これを待ち望んでる人はプロアマ問わず多いでしょう

ところで発売中のα7m3は、出力画素数が6000×4000 = 2400万画素(仕様の有効画素数は2420万)

センサーのサイズと画素数に関してα7m3は、実はほぼFX9やVeniceと同じである

静止画の低画素高感度ニーズは既に需要が頭打ちのα7Sシリーズが、動画ハイエンドのFX9やVeniceと同じ方向性の普及版になることは十分に予想され、
その場合、センサーの仕様としてFX9を写真用アスペクト比3:2まで使う次期α7S系(2220万画素)は、実は現行のα7m3(2420万画素)とほぼ同等になる

ということはつまり、現行α7m3の動画性能を強化した改良版をα7m4と呼んでも、現行α7S2の次世代動画機をα7S3と呼んでも、中身はほぼ同じになるのではないか?

α7S3 = α7m4
カレーライスとライスカレーの違いぐらいで本当はどっちでもいいが、発売タイミング的には7S系の後継機と呼んだほうが、なんかそれっぽいからそうする
この推理ゲームの一つの答がこれです

またユーザーが選びやすい商品企画として、高感度 S系/高解像度 R系/高速機 9系/標準機 無印系と製品を4分類したものの、急速な技術進歩が理由でつじつまが合わなくなってしまった
その結果が、何度も噂されながらα7S3が発売されなかった原因ではないでしょうか?




さて今後は、上の推理の通りS系(α7S2)と無印系(α7m3)は発展的に統合するのか、
それともS系は独立したデジ一眼スタイルの動画専用機ジャンルとして残るべく、放熱構造や録音機能の拡張性などをアップした姿となるのか、
s-log撮影や可変アスペクト比や可変フレームレートなど詳細な動画オプションをファーム的に加えていくのか、
マルチカメラ同期で撮って編集しやすいようにGENLOCK信号など更に動画機化していくのか(フルサイズ動画機として安ければ台数出そう)、
それとも無印系が高画素化してR系に寄っていき、α7m3の後継機はα7R2の画素数になるのか、などなど

とりあえずα7S3の答は今月中に出そうですが、さて今後の展開はどうなるでしょう?

書込番号:23471820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/16 05:24(1年以上前)

やっぱり、8Kだね!!

私は、買わんけど。

書込番号:23472143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/06/16 05:40(1年以上前)

無印が高感度品質を上げてきたので7Sの存在意義が薄れているのは事実。
7Sの欠点であるAFを改良すると、ますます無印に近くなりますね。
動画性能だけで7Sを存続させるのも勿体ないから統合!と言うストーリーは充分にあり得ます。
問題は、今までは7Sは無印よりも上位機種の扱いで、パーツのグレード等で差を付けていたこと。
統合となると、その辺をどっちに寄せるか?
7Sの機能を取り込んだ7IVとした方がユーザーの受けは良いと思います。

書込番号:23472162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/16 05:40(1年以上前)

元ネタに記載されてるα9Uと同等のAF性能がSシリーズのイメージに結びつかず困惑してます。
ひょっとしてα9Uの静止画性能(20コマ/秒連写含む)プラス4k 120FPS動画なのか。
他の海外記事に6月にソニーがモンスターを解き放つと有ったのでα7SVがそのモンスターなのか気になります。

書込番号:23472163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/06/16 06:00(1年以上前)

あ!ひらめいた!
7SIIIは像面位相差と瞳AFやトラッキングなど最近のトレンドを全部入りで詰め込んで高感度は7IIIよりも1段向上。実質の使い勝手がα9の連写を10fpsに落としたモデルとして登場。連写を選ぶ(9)か?高感度を選ぶ(S)か?高画素を選ぶ(R)か?の選択肢となる。
で7RIVに近い価格帯で登場。α7IIIの後継は出さない。

つまり、α7IIIはバーゲンモデルとして当面継続。
今まで続いた、無印、R、Sの3兄弟は9、R、Sの3兄弟に編成替え。

書込番号:23472174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/16 06:13(1年以上前)

Sは、画素数そのまま、4K240FPS10bitとか、スチルは暗闇を綺麗に撮る能力を伸ばし、実用的な範囲で尖ってくれた方が面白いんじゃあないの?とは個人的に思う
像面位相差もいらんよ

書込番号:23472182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2020/06/16 16:01(1年以上前)

A7S3が動画専用機だとすると、4K60pで熱ストップはぜったいに避けなければいけません。
それに手振れ補正ももう少し向上させたい。
そうすると、やはりボディが今より2回りくらい大きくなるでしょう。
そうすると、A74との統合はないでしょう。価格面でも難しいでしょうから。

今回8Kはないと思います。
キャノン5Rも、8Kは10分とかの時間制限ありだと思います。

書込番号:23472972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/06/16 17:33(1年以上前)

taka0730さん

>そうすると、やはりボディが今より2回りくらい大きくなるでしょう。

ボディは絶対大きくしないと思います。
αはやはりこの大きさを望んでいる人が多いですから。

>今回8Kはないと思います。

8Kはないと思います。
α7S系は、高感度カメラでもありますから、8Kにすると画素数が多くなり
適さないと思います。
常用感度100万を期待します。
-8EVのAFとか。

書込番号:23473102

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2020/06/16 18:08(1年以上前)

そうなると、プロはあまり使わないけど価格が30万円台前半のクラスになって、A74と統合される可能性はありますね。
そして、もう少し安いA5シリーズが出るかもしれません。

書込番号:23473169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/16 18:20(1年以上前)

Sってスチルではイメージ戦略として高感度強いですってやってただけだからなあ
スチルでは高画素機の方が高感度も表現の幅が広い
根本的に動画重視のカメラですよね

ゆえに今なら8Kやらないと存在意義が無いと思うけども…

まあ8Kは僕個人は要らんけど(笑)

書込番号:23473197

ナイスクチコミ!1


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/17 05:07(1年以上前)

>ImageAndMusicさん
皆さんも仰っておられますが、現時点で8Kは入りませんね。
4K120pの方が楽しいと思います。
自分は動画を撮りませんがっ!(笑)
V型といえど、ボディーはW型ベースだと想像できますし、動画時のAFも現時点の最高のモノが入りそうですね。
カメラ機ファンとして期待しています♪

書込番号:23474099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/17 05:32(1年以上前)

動画メインだったらα7Mですね。
Sの要素が薄い。
あと8K動画はスチルの切り出し用としての需要も有ります。
動画から切り出してカワセミが水面にダイブする瞬間を捉えましたとか。
また、AFがα9U並みとの事なので、画素数によっては夜の伊丹で活躍出来るかも知れません。

書込番号:23474106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/17 07:10(1年以上前)

スチル用のシャッタースピードにしても、フルサイズクロップ無し8Kでローリングシャッターが許容できるのかなー
そんな場面を動画から切り出しで、写真として成立させるにはまだまだ時間がかかりそうだけど
グローバルシャッター、んー

書込番号:23474179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/17 07:32(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
Eos R5が噂レベルだとスチル切り出し可能な8K動画記録のようです。
ローリングシャッターを抑える事に成功してるのかも知れません。
この機種は4K止まりだと思いますが。

書込番号:23474208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/17 07:57(1年以上前)

んなぁはずは無い
キヤノンが先にそんな事したら、EマウントもAマウントの道を辿ることになるぞ?

書込番号:23474237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/17 08:11(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
デジカメWatchの比較記事で1DXVの電子シャッターの歪みがα9Uよりも大きかったので多分R5も抑えきれて無いと思いますが、撮影のシチュエーションによっては歪みが目立た無い時も有るので使えるかも知れません。
電車とかの箱型の動き物を真横から高速シャッターで撮ると歪みが目立ちますが、カワセミとか小さな被写体で背景が水面のみとかの場合は目立た無いと思います。
R5は仕様によっては鳥撮りさんの方々に爆発的に売れる可能性が有ります。
α9系から乗り換える人も多いと思います。

書込番号:23474247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/17 09:02(1年以上前)

>EマウントもAマウントの道を辿ることになるぞ?

普通にそうなってくと思うけども

EFはシネマ機メインで残す気がする

書込番号:23474314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/17 21:03(1年以上前)

>hiro487さん
そーかね?
そーゆー被写体を撮るのはα9系が頭一つ抜けてるし、それ目当てで買い替えなんて皆無だと思うけど

書込番号:23475466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/17 21:28(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
良く考えたら鳥屋さんが使う様な超望遠レンズがRFにまだ無いので当面はα9系が使われるかも。
R5が発売されたらα9UとのAF対決みたいな記事が出てくると思います。
同じ電子シャッターで20コマ/秒連写なので比較対象になるでしょう。

書込番号:23475537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/17 21:47(1年以上前)

>hiro487さん
ないない
α9に肩を並べられるミラーレスのコンティニアスAFをキヤノンが作るのはまだまだ先だよきっと
レフ機のフラッグシップが出たばかりなんだからお察しを

書込番号:23475583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/17 22:00(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
1DXVに忖度した性能かも(^^)
このα7SVやニ大巨頭のフラッグシップレフ機にR5、
コロナ禍でも今年は凄い年ですね。

書込番号:23475612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/06/18 06:15(1年以上前)

お遊びということなので。

α7S3は出ないと予想。
発生する熱対策を考えると、ボディサイズを大きくすると思うので、
小型を謳うα7系ではきついだろう、と。
α9系、または新規にα8系を作って、それのSモデルになるかなと。

α7系はそのままボトムレンジを担う形で、
今後R系など付加価値機を順次上のクラスに移行させる。

ソニーの場合、
サイズを大きくするとしても、なるべく拡大量を小さくしたいだろうし、
他社と差別化したいだろうから、新Sはメカシャッターレスと妄想。
2年前の
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106138.html
|各画素にA/D変換器を持たせる「画素並列A/D変換」
あたりをフルサイズ展開しそう。

書込番号:23476025

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2020/06/21 20:38(1年以上前)

動画はそこそこで。
初心にかえってあっと驚く高感度機として出てこないかな。

書込番号:23483796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/23 15:23(1年以上前)

発表は7月末になりそうですね。
以下を御覧下さい。
https://www.sonyalpharumors.com/rumor-sony-a7siii-coming-end-of-july-new-sony-ff-camera-end-of-august/

EOS R5の発表後にα7SVの価格を設定する様ですね。
ライバル機よりも安くしてお得感を出す戦略ですかね。

書込番号:23487452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/06/23 21:49(1年以上前)

>EOS R5の発表後にα7SVの価格を設定する様ですね。
>ライバル機よりも安くしてお得感を出す戦略ですかね。

本当なんでしょうか?
もうひとつのFFカメラも延期にする理由が分かりません。
そもそも本当にα7SVが出るかどうかも、確かではないです。

書込番号:23488209

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/23 22:50(1年以上前)

>WBC頑張れさん
7シリーズで7Wじゃなくて動画性能が向上したモデルが出るのは確かみたいです。
モデル名にSが付くかは微妙ですが。

書込番号:23488381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2020/06/24 11:27(1年以上前)

>待ち望む人は多いでしょうけど、ビジネスになるわけではない。

損益分岐点を考えての価格決定となるとは思いますが
以前のソニーの立場とは違い、シェアを獲得すること
他社製品に対するキラー商品としての価値を考えると
大きな利益を得ることよりもこのカメラの発売には意味があると思います。

書込番号:23489117

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/24 11:55(1年以上前)

どうやらニコンからZ5が発表されるみたいですね。
もうひとつのカメラ(α5?)の発表も遅らせたのはこの為ですかね。
ソニーは後出しジャンケンに方針を転換したんですかね。
噂記事ですがソニーはR5の仕様を既に把握しているとの情報が有りました。
各社の出方を見てから勝負する感じですね。
売れてるから余裕が有るのかな。

書込番号:23489148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1002件

2020/06/30 09:00(1年以上前)

6月29日の記事で公式の新情報が出てきましたね
ついにα7SIII(仮)の今夏リリースを、ソニーがインタビューで公式に認めましたが、逆にこれで一挙に謎が膨らんだ

https://m.dpreview.com/interviews/2430888908/exclusive-sony-confirms-a7s-ii-successor-this-summer-everything-is-new/

ソニーマネージャーへの公式インタビューを抜き出すと、

Q. 「α7SIIの後継機は出ますか?、それとも現行S系のラインはα7IIIやα7RIVの後継機で置き換えられますか?」

A. 「α7SIII(仮)は今年の夏遅くに出す。
撮像素子を含めてα7SIIIは完全に新規設計。
7SのSは、最初はSensitivity(高感度)のSだったけど、やっぱ Supreme(至高の)のSってことにするから、まあそこんとこよろしく…。 もともとはすごい画素を持ってるところから来てるんでね。
あと、4K60p 10bit 4:2:2の要望は高い。」




dpreviewインタビューも疑問に感じてたように、7S系が廃版や別のラインに統合されるのではないかという憶測は、現行のα7IIIのスペックが下克上で十分に高過ぎることから始まっている

7SIIの表面照射に対して、現行のα7IIIは画素数を増やしたにもかかわらず裏面照射センサーで、ダイナミックレンジ約15ストップ(15bit)近くを実現してしまったので、ベーシック機でありながらほぼ最高感度に近い

この普及機α7IIIや、その後継のα7IVとどう差別化していくのか、さらに謎が深まりました

業務機のCineAlta VENICEやPXW-FX9と同じ6Kの2400万画素路線を行かずに、唯一のフルサイズ1000万画素機として残すこともあり得るのか

予想しやすいところでは、パナソニックDC-S1Hのように冷却ファンを備えて時間無制限の4K60p録画でしょうか

さてどうなる?

書込番号:23502637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/30 12:43(1年以上前)

機種不明

α7SV冷却システム?

>ImageAndMusicさん
去年の9月位に出た噂記事に掲載されたα7SU後継機の冷却システムです。
ボディがどう見てもソニー機じゃ無いですがwww
Zかな?
今回、大きな変化があると言う事なのでファンの搭載も有るかも知れませんね。

書込番号:23503040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1002件

2020/06/30 13:43(1年以上前)

>hiro487さん
その図がちょうど、パナソニックDC-S1Hの放熱ファンです

高精度な放熱シミュレーションと放熱ファンを搭載した業界初(フルサイズのレンズ交換式デジタルカメラとして。2019年9月25日発売)の放熱構造により、
動作保証温度内における動画記録の時間無制限を実現しました。
パナソニック製品紹介サイト
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1h/toughness.html



もしギリギリの作りでα7SIII(仮)をファン無し構造にして4K60p 10bitを実現しても、どのみち将来の要求スペックが上がればファンが必要になるから、現在の技術ではファンを付けるしか選択肢が無いようにも思えます

動画対応の7S系だけファン付きにすれば、今のところファン付きカメラの深刻なデメリットは見えてきません
騒音、防水、要ホコリ除去、電力消費など多少のデメリットはありますが、撮れる動画の画質と引き換えに対策はできます

チップの集積度がさらに上がって超低消費電力になれば、将来はファンレスに戻すこともできるでしょう

書込番号:23503178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/30 13:52(1年以上前)

>ImageAndMusicさん
パナソニックでしたか。
噂記事に釣られましたwww
7SVもファン有りの可能性が高いですね。

書込番号:23503189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/30 18:14(1年以上前)

個人的にはある意味ベストバランスと言える6K機になるなら面白いと思う
8Kってぶっちゃけほとんどの人にオーバースペックと思うので(笑)

書込番号:23503637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/07/02 05:54(1年以上前)

ん?
マジで裏面照射のクアッドベイヤーなのかー
高感度は捨てるのかなー
フルサイズで16bitRAW?
性能も価格も7Sとゆーより、9S?

書込番号:23506566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/02 06:38(1年以上前)

発表がかなり先送りになったので妄想がどんどん膨らみますが、センサーも含めて全てが新設計との噂なので、もはや7系では無い様な。
9S、または10S、XSとか7では無い型番になるかも。
とりあえずCF Express対応だけは最低限やって貰いたい。

書込番号:23506602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1002件

2020/07/04 10:34(1年以上前)

海外の噂サイト
ソニーアルファルーモアの7月3日までの噂によれば、

EVFは944万ドット(2048 * 1536 * 3色)
クーリングファンは付かない
SDカードは当然残す(UHS-II)

らしいです
クーリングファンを付けないのは本当でしょうか




もし今回付けなくても、今後少しでも要求スペックが上がればすぐにもっと厳しい放熱が必要になるし、
このカメラの価格帯なら、騒音を拾わない外付けマイクが普通に使えるし、
常時ファン低回転の長時間録画モードと、ファンOFFの静音で短時間録画モードの切り替えなど、ファンを上手に使うやり方はあったと思うのですが




もしこの噂の通りなら、α55時代から10年越しで放熱に苦労してるのに、この期に及んでファン不使用にした場合、
ファン無しを選択して得られる利点と欠点のトレードオフが果たして適切なのか、よく分かりません

解決策として、例えばオプションで外付けクーリングファンがあるのでしょうか?

https://www.sonyalpharumors.com/second-confirmed-spec-sony-a7sii-successor-has-a-new-kind-of-passive-cooling-system-to-avoid-overheating/

書込番号:23510870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2020/07/06 15:55(1年以上前)

ペンタ部がCPUのヒートシンクみたいに凸凹になっていれば可能かも・・・。
ちょっとカッコ悪いけど・・・。

書込番号:23516064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/07/08 03:40(1年以上前)

Canonが、8k出すのに後出しでそれ以下の出すわけ無いと思うよ。
4kだしても、また4kか、、、やっぱり、Canon最強なんだな、、、ってなるだけだし。
ただ、オーバースペックと言う人向けに、下位の画素数のkで選択できるようにするとか出来たらなお需要あると思います。

書込番号:23519264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1002件

2020/07/13 01:35(1年以上前)

これはものすごく面白い!
意外な展開でついにα7S3の姿が見えてきたか?
海外の噂サイト、ソニーアルファルーモアの7月11日までの噂では、

「 1200万画素のDRAM積層型センサー 」

これを使うという情報がリークしています




最初の投稿の通り、正確に予想を当てるよりも、
α7S3の製品情報が公式に出回る以前にどれだけ合理的あるいは奇想天外に推理するか、推理小説のネタバレを聞く前に推理する犯人当てゲームのような遊びと書きましたが、
自分の立てた予想はやや保守的で、現実は遥かに挑戦的でした
もし1200万画素DRAM積層センサーが噂通りなら!





確かに1200万画素DRAM積層センサーを使っても、全体の製品ラインナップはうまく成り立ちます

スチル写真の画素数ごとラインナップとして、
1200万、2400万、4200万、6300万画素のライン
スチルの画素数はこの中からユーザーが選べばいい

フルサイズ動画機として見たときには、
1200万画素が最高感度の画素で4Kまで、
2400万画素がスーパー35mm(APS-C)でも4Kまで、
4200万画素が将来の8K動画機用の予約席
これで綺麗に収まる

業務機のFX9やVENICEはフルサイズ6Kセンサー 2400万画素ですが、スーパー35mm(APS-C)で撮ることも多いので、その時に4Kで撮れる6Kセンサーなのでしょう


さらに、クーリングファンを付けないで冷却してるのが本当でも、画素数の少ないセンサーで16:9の4K動画800万画素をドットバイドット単純スキャンであれば、大きな熱負荷がないという可能性はある

さらに、DRAM積層で1200万画素しかないと、単純計算でα9(2800万画素)よりも2.3倍速く処理できるので、ローリングシャッター歪みがほぼ無くなるはず

ここまでも製品全体としてつじつまは合っている


そして、もし写真撮影のコマ速度が、単純計算でα9より画素数が少ない割合分速くできるなら、全コマAEAFで毎秒46コマの撮影もできてしまう潜在能力がある

実際にDRAM積層の恩恵をそのまま速度アップに振るのか、むしろ速度をやや落としてノイズ低減や発熱低減に使うかは、設計バランスの取り方で調整するのでしょうか

高画素数化が進んだスチル撮影で、1200万画素ながら超高感度と超高速連写というニーズがあるかどうかはユーザー次第ですが、
他のラインナップの選択肢もある中で、非常に個性が強いながらも実用性も高い、動画メインのカメラになりそう

製品の正解が出るまで、あと少し推理が楽しめそうです



書込番号:23530473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1002件

2020/07/13 02:09(1年以上前)

ソニーアルファルーモアの7月12日までの噂が更新されてたので貼っておきます

噂の中の最大ニュースは1200万画素DRAM積層センサーですが、それ以外にもバリアングル液晶採用などの情報が追加されています
https://www.sonyalpharumors.com/rumor-and-yes-folks-of-course-the-as7iii-has-a-new-fully-articulating-screen/

書込番号:23530490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1002件

2020/07/28 12:51(1年以上前)

ついに日本時間 今晩23時で楽しい遊びも終わりです
今晩、海外でソニーがα7SIIIを公式発表

推理小説のネタバレを聞く前に推理する犯人当てゲーム、
正確に当てるのではなくα7S3の詳細情報が出回る以前に、どれだけ合理的あるいは奇想天外に推理するかの遊びも終わり

想像を膨らませる余地が消える点は少しだけ残念ですが、それを超える驚きの発表を期待します



JULY.28.2020.10:00 EDT
Imagination in Motion
α7SIII
https://www.sonyalpharumors.com/more-sony-a7siii-tidbits/

https://alphauniverse.com/

書込番号:23563732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2020/07/28 14:20(1年以上前)

オーバーヒートすることなく撮影できるのは1時間とのことです。
どのような環境で測定したのか分かりません。
室温23度のときだとすると、夏の屋外では20分くらいになるかもしれません。

書込番号:23563888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/07/29 13:00(1年以上前)

優秀なセンサーが活きる様、近似色デジタル処理の不具合が改善され 繊細なグラデーションが再現されますように!

書込番号:23566020

ナイスクチコミ!0


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/07/31 08:40(1年以上前)

見事に予想は、外れましたね。

やはり、Sシリースは、堅実な、業務仕様動画専用機でした。

スチル機として、期待してた人は、残念でした。






書込番号:23569598

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2020/08/05 22:40(1年以上前)

今話題になっている熱も ストレージも ボディ形状もサイズもGUIもEVFも液晶ディスプレイも音響デバイスも、、
理想的な動画機はスチル機とは別方向になるはずなんですけどね どうしてこの形のこのシリーズの延長線上に 動画機を求めるんだろう

書込番号:23581531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信26

お気に入りに追加

標準

「高解像機」要らず?

2020/06/26 09:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5
当機種
機種不明
機種不明
機種不明

オリヂナル

Gigapixel AI Ver.5.0で変換

Gigapixel AI Ver5で2倍(トリミング)

PhotoZoom Pro 8で2倍(トリミング)

よく使っているTopaz LabsのGigapixel AIがバージョン5にアップデートして、
人造物用の「パリパリシャープな」モードが追加になったということなので、
早速試してみたところ、細かいところの「ボケ感」が無くなって、非常にシャープになりました。
但し、「作り物っぽい感じ」は否めません。
でも、それがわかるほど拡大して見ないので、まぁいいかな。

元々は、「トリミングしたいけど解像度を落とすのはイヤだ」という我儘を実現するために導入し、
まぁ今までそれなりだったのですが、今回のアップデートでずいぶんとシャープになった感じ。
PhotoZoom Pro 8でも同じ比率で拡大したところ、輪郭のシャープさは雲泥の差でした。

オリヂナル画像
大きさ:6000x4000
サイズ:12.1MB

Gigapixel AIで拡大
大きさ:12000x8000(ただし作例は6000x4000にトリミング)
サイズ:108MB(トリミング前)
変換時間:約4分30秒

PhotoZoom Pro 8で拡大
大きさ:12000x8000(ただし作例は6000x4000にトリミング)
サイズ:57.5MB(トリミング前)
変換時間:約1分30秒

変換に使ったのはWindows10のパソコンで、Core i7-4770、メモリ16GBです。
変換後のサイズは大きすぎて、アップロードは無理なのでトリミングしました。
2つのソフトを使って、変換後のサイズが約倍半分という結果なので、これがシャープさの違いになったのかな。

しかし、メッチャ拡大しなければわからないレベルの差であります。
私のような「趣味でテキトーに撮っているアマチュア」にとっては、高解像な「R」モデルよりも、
ソフトウェアでチマチマ弄っている方が良いかな。

書込番号:23493567

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/26 09:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

Gigapixel AI 2倍(更にトリミング)

PhotoZoom Pro 8で2倍(更にトリミング)

トリミング後でも大きすぎてサイトで圧縮されてしまったので、
更にトリミングして部分拡大。

書込番号:23493604

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2020/06/26 09:55(1年以上前)

いやー,本当にシャープネスがバリバリ.不自然な写りだけどこれはこれで用途があると思います.私的には詳細な写真が必要な商品の撮影に使ってみたい.

 ただ,高解像なのとバリバリシャープなのとは,微妙な差ですが違います.それはそれで写真に求められる必要度に応じて,という事でしょう.

書込番号:23493630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/26 10:26(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG撮って出し

トリミング

>狩野さん

> ただ,高解像なのとバリバリシャープなのとは,微妙な差ですが違います.それはそれで写真に求められる必要度に応じて,という事でしょう.

私がα7IIIを購入して2回目の撮影で撮った写真ですが、SEL1635Zを使って広角が面白くてテキトーに撮った後、家で開いてみて「遠すぎ」と思った写真を、トリミングしても同じ解像度にするとか、そういう用途で使っています。
Photoshopなどを使って、
「2倍に拡大したものを、元ファイルを開いてレイヤーで重ねて、手作業で適当なサイズに縮める」
この「元ファイルを開いてレイヤーで重ねる」という作業で、元のExifデータを損なわずに保存できます。
(変換ファイルそのままだと、閲覧ソフトによっては、撮影日情報が写真の加工日になってしまうことがあるので)

ただ、データ上の焦点距離と実際の撮影範囲に差が出てしまいますがw

書込番号:23493676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2020/06/26 11:00(1年以上前)

>チョンボ君さん

デジカメは、こと解像力においては、フイルム時代とは次元の違う世界に入ってきました。

それを必要か、不要か、好きか嫌いかで望むところは違うと思いますが、

狩野さんも言っておられましたが、

>ただ,高解像なのとバリバリシャープなのとは,微妙な差ですが違います.

私的には、高解像とバリバリシャープは全く違います。

書込番号:23493732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/26 11:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

ただ引き伸ばしただけ

Gigapixel AI 自然モードで拡大

Gigapixel AI 人造物モードで拡大

>レンホーさん
>私的には、高解像とバリバリシャープは全く違います。

誰的だろうと、同じワケないですよw
私も「作り物っぽい感じは否めない」と最初から書いています。

自分としては、最終的な仕上がりサイズがα7IIIの「24Mピクセル」を超える物を求めていないので、
最初から60Mピクセルとか、とんでもない大容量で撮るカメラは特に要らないのですが、
撮ったあとから「遠い」「小さい」と思ったときに、ただトリミングしたり引き伸ばしたりするよりは、
解像感を上げたいという目的で使います。

例えば「NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SE」で試し撮りした遠景写真ですが、
さすがに40mmで遠景を撮るのは無理があります。
この写真の中央部だけを残したいと思った時、ただ引き伸ばすより高解像化したいワケですが、
今までのバージョンは「自然」モードだけで、新しいバージョンは「人造物」モードが追加になりました。
これがバリバリシャープになるヤツですね。
元々このソフトは「バリバリシャープ」にすることが目的ではなくて、
AIエンジンを使って自然な感じに高解像化するものなので、「自然」モードがデフォルトです。
「人造物」モードで自然の風景とか高解像化すると、森林あたりはノイズっぽい感じになってダメダメです。

所詮は趣味の世界なので、40万円のカメラを買うより、加工で自己満足できるなら、
それで良いのです。

書込番号:23493819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/26 12:22(1年以上前)

線がシャープと
面がシャープは違います
日本のカメラは線がシャープで
エッジの立ちすぎ
西ドイツのカメラは面がシャープ
そのほうが質感映写に優れます

いくら解像度が高くても
人の肌の質感映写は
ゴム人形

書込番号:23493865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/06/26 12:58(1年以上前)

西ドイツですかぁ。
やっぱり昭和から先へ進めないんですね。

書込番号:23493930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/26 13:35(1年以上前)

アカン、西ドイツがツボったwww
これだから価格は辞められない。

書込番号:23494001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2020/06/26 14:08(1年以上前)

>チョンボ君さん

>所詮は趣味の世界なので、40万円のカメラを買うより、加工で自己満足できるなら、
それで良いのです。

そういう立場でしたら、個人のご自由を尊重いたします。

でも、
>さすがに40mmで遠景を撮るのは無理があります。
このご意見は、おかしいです。

でっ、ジェットコースターのお写真ですが、
何故f1.2の絞り値で撮影なのか、
こんな被写体を綺麗に撮るなら、絞りは、f4〜5.6位でしょう。

被写界深度が狭いf値で撮影され、アプリでシャープネス処理は無理があると思います。

書込番号:23494058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/26 14:54(1年以上前)

>レンホーさん
>でっ、ジェットコースターのお写真ですが、
>何故f1.2の絞り値で撮影なのか、
>こんな被写体を綺麗に撮るなら、絞りは、f4〜5.6位でしょう。

その写真は
「F1.2で遠くを撮ると、何かいいことがあるのか?」
を試した写真なので、気にしないでください。
撮りたくて撮ったのではなく、実験的に撮った写真です。
真ん中だけを切り抜く「作業の例」に使うのに、適当な写真がなかったので使っただけです。

今回は、
「中央部を、元の写真と同じサイズに引き伸ばしたときに、方法の違いでどうなるか?」
だけ見てもらえば。



...F1.2なんていう明るいレンズを買ったのは初めてなので、色々試したかっただけなんですよ。

書込番号:23494128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/06/26 15:32(1年以上前)

高解像機を持っている人が24Mの画像を加工して、これ良いじゃん!と言うのなら、なるほど感があるのですが・・・・
そうではないと、必死感しか伝わらないんです。

私もトリミングはたまにします。
と言っても、6000X4000を3000x4000にする程度ですが、特にエッジ強調などせずに切り出しただけでも不満は感じません。

書込番号:23494195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/26 18:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングして6000x4000に変換1

トリミングして6000x4000に変換2

回転して小さくなった分を拡大して6000x4000に変換1

回転して小さくなった分を拡大して6000x4000に変換2

>でぶねこ☆さん
>高解像機を持っている人が24Mの画像を加工して、これ良いじゃん!と言うのなら、なるほど感があるのですが・・・・
>そうではないと、必死感しか伝わらないんです。

???
誰に何を必死に伝える必要があるのか、言っていることがよくわかりませんが、
自分にとっては24Mピクセルを超えるサイズは必要ないだけですよ。
もっと具体的に書くと、
「2736x1824の倍尺の、5472x3648の画像に加工するため、素材としての6000x4000があればよい」
となります。

理由は、
・Windows の壁紙は、表示するときに画像に補正(若干のシャープネス)がかけられる。
・上記補正がかかると、画面の画素数と同じ写真は細部にブロックノイズがでることがある。
・ブロックノイズが出ないようにするには、壁紙に使う画像を、画面の画素数の2倍にする。
 (画面の1画素につき、壁紙の2x2画素を割り当てる)

なので、私が使っている Microsoft Surface Pro 第五世代の液晶(2736x1824)の倍尺の壁紙を作る素材にするため、
撮った写真は、トリミングでも回転でも、サイズが少しでも小さくなったものは、拡大して6000x4000に統一しています。
やり方は、
「Gigapixel AI で2倍に拡大してから、Photoshop で6000x4000に縮小」
小さいサイズを引き伸ばすとブロックノイズがでますが、大きいサイズを縮小すると平均化されてなだらかになります。
Photoshop のアンチエイリアスは優秀ですからね。

この「画面の画素数の倍尺にした壁紙」の、表示のキレイなこと......。
半端な尺度だと素材によってはボヤけたりするので、やっぱり倍尺が良いです。
5472x3648ではなく6000x4000に統一するのは、後でなにか補正するかもしれないので、少し大きめサイズで残しておくのです。
経験上、実際に使うサイズで補正かけるより、大きいサイズで補正してから縮小する方が、いい塩梅にアラがボヤけるのです。
アンチエイリアスちゃんの大活躍ですね!

という目的なので、Gigapixel AI はα7IIIを買ってから頻繁に使うようになりました。



この壁紙化の目的が無くても、40Mとか60Mの画像を表示できるデバイスが無いので、宝の持ち腐れですね。
特にRAW現像するなら、ファイルサイズはデカくてストレージを圧迫しそうだし、処理するのも大変そう。
α7RIVで撮った60MのRAWって、どんだけ処理能力が必要なんでしょうね。
今使っているパソコンでは、24Mでも時々遅いと感じるので、60Mはムリだぁ〜!
ちなみに私のお気に入りのレンズ「SEL1635Z」は、α7RIVの性能を活かすには、あまり適さないようです。
実際に使って差がわかるか?は疑問ですが、そういう評価が下された組み合わせを使うことが、気分が悪いものです。
そんな、パソコンも、レンズも、高額な物を要求するカメラは、私にとって趣味の範疇を超えているのですよ。

でも60Mサイズの写真って、そのままのサイズで何に使うんでしょうね? 不思議だ。

書込番号:23494530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/06/26 20:23(1年以上前)

>チョンボ君さん

勉強になりました。ありがとうございます。

拡大に限らず、現在はハードウェアに頼っている事のほぼすべてが
ソフトウェア(AI)で対応できる時代がもうすぐそこまで来ていると思います。

遅かれ早かれ、それが本流となるでしょう。

書込番号:23494694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2020/06/26 21:02(1年以上前)

>チョンボ君さん

高画素不要論(そこまで大げさで無いにしても)は昔から根強いですね(^_^;)

α900が24Mで出た当時は、そんな画素数は中判相当で35mmには不要だという声も
多かったと思いますが、今時そんなこと言う人は居ません、たぶん。

で、24Mあれば横構図で撮影して縦構図にトリミングして作品作りすることも可能です。
フイルム時代なら画質劣化が目に余る暴挙でした。

そう、24Mですでに過剰な画素数なのです。
よほど大きくプリントしない限りは。または極端にトリミングしない限りは。

でも、ノイズやダイナミックレンジ等が犠牲にならないのなら、画素数が多い方が面白い!
一番最初の写真も、等倍で見れば、こんな所に人がいるとか、掛け流しかぁとか、
撮影者の意図とは関係なく楽しめます。画素数が多ければもっと細かい所も。

写真を表現の手段と考える人なら「俺の意図を読んでくれ」と言うかも知れませんが、
写真の持つ記録性という面は、画素数が多いほど強力で、撮影者の意図とは関係ない所で
見る人の興味を引いてしまうのかも知れません。

軌道上のスパイ衛星が地表をズームアップして個人を特定できてしまう時代(になったのか?)、
無限の画素数を持つ(?)グーグルマップで遊んでいると、一眼カメラの画素数など、まだまだ
だなぁと感じてしまいます。

と、高画素機を擁護してみました…(^_^;)

書込番号:23494772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/06/26 21:05(1年以上前)

>チョンボ君さん
スレタイから、高解像機なんて使わなくてもソフトウェアでの処理で解像感が上がるんだぞ!と言う主張のスレだと思っていました。
ところが、
>Windows の壁紙は、表示するときに画像に補正(若干のシャープネス)がかけられる。
・上記補正がかかると、画面の画素数と同じ写真は細部にブロックノイズがでることがある。
・ブロックノイズが出ないようにするには、壁紙に使う画像を、画面の画素数の2倍にする。

と言う私の理解していたことと異なる主張が出てきたのでビックリです。

壁紙にするとブロックノイズ発生。そんな事が有るんですか?知りませんでした。
私は2560x1600のAndroidタブレットを使っています。
6000x4000のRAWを画質95%でJPEGに出力してタブレットで閲覧したり、壁紙にしたりしてますけど、特別それ以外に手をかけていませんがブロックノイズを感じた事は有りません。
JPEGは画質を下げて容量を小さくするとブロックノイズが目立ちますが、そっちの要因は無いのでしょうか?

書込番号:23494777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/26 21:22(1年以上前)

>地球の神さまさん
>拡大に限らず、現在はハードウェアに頼っている事のほぼすべてが
>ソフトウェア(AI)で対応できる時代がもうすぐそこまで来ていると思います。

でも自分としては、アナログのメカっぽい要素も残っていて欲しいです。
なぜなら、メカにはロマンがあるからです。

書込番号:23494817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/26 21:33(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>高画素不要論(そこまで大げさで無いにしても)は昔から根強いですね(^_^;)

自分的には、Rシリーズの高画素よりも、α9シリーズの24M、高速撮影の方が共感します。
でもあそこまでの性能は必要ないので、やっぱりα7IIIでいいや。
特に不満はないので、7IVが出ても見送りかな、今のところ。

高画素が不要というより、高画素のデータがあっても「容量はデカい」し、「表示できるデバイスが無い」ので、
本当に、全く興味が無いのです。
わかりやすい例えで書くなら、

「コンビニに買い物に行く目的で、フェラーリを買う」

ような感じです。なので、
「フェラーリが好きな人は買えばよろしい。私は要らないので、押し付けないで」
ということです。
私にとってのα7IIIは、クルマに例えるなら「多目的SUV」のような感じです。

書込番号:23494837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/26 22:16(1年以上前)

機種不明

矢印の鳥の羽にノイズが出る

>でぶねこ☆さん
>私は2560x1600のAndroidタブレットを使っています。
>6000x4000のRAWを画質95%でJPEGに出力してタブレットで閲覧したり、壁紙にしたりしてますけど、特別それ以外に手をかけていませんがブロックノイズを感じた事は有りません。

画素数が縦横それぞれ2倍以上あれば、ブロックノイズは大丈夫ではないですか?
ただ、画素数の比率が整数倍ではないので、表示されるときに輪郭の「にじみ」があるかもしれません。
理想を言うなら、6000x4000ではなく、5120x3200の方が解像感が高いハズです。
2560に対して6000だと、画像の全ての画素が、画面の画素に「またがって」表示されるので、
画面全部にアンチエイリアスがかかったようになるはずです。
ただ、Android の補正でうまくゴマかしてくれているかもしれません。
Googleはその辺りのソフトウェア処理は上手いので。


>JPEGは画質を下げて容量を小さくするとブロックノイズが目立ちますが、そっちの要因は無いのでしょうか?

違います。
実際にノイズが出た壁紙を添付します。ただ、コレは他所からダウンロードした物なので、主要部は隠します。
赤い矢印のところに鳥さんが飛んでいます。
この鳥が、画像を開いただけなら普通に見えるのですが、壁紙にするとブロックノイズが出ました。
夕焼けの空にポツンと一羽だけ飛んでいるので、すごく目立ちました。
わけがわからず色々確認したところ、壁紙に設定した画像を、壁紙と並べて比較するという方法で、何ヶ所かでシャープネスがかけられている痕跡を見つけました。正直、壁紙を見ただけではわからない程度の、わずかな痕跡です。

他の画像でも色々確認したところ、
・風景のような、色がなだらかに変化していくような画像では、わからない。
・今回の添付した「鳥さん」のように、色の境界がはっきりしているような画像でなければ見つけにくい。
・他にも、メリハリがハッキリした幾何模様のような画像でも、元絵と壁紙を並べて比較すると見つかることがある。
ということです。
ブロックノイズが出やすいのは、色の境界がハッキリしていて、且つ若干ボケ気味のところです。

添付した画像は、1920x1080サイズのディスプレイ用壁紙としてダウンロードしたものです。
サイズ拡大で3840x2160の倍尺にしてから壁紙設定したところ、ブロックノイズが消えました。
Surface Pro でも似たような確認を行って、壁紙にするなら、等倍ではなく倍尺の方がキレイと気づきました。
画面の1画素に2x2画素を割り当てることで、シャープネス補正の影響を吸収させたことが、改善につながったのだと思います。

自分は写真を撮っても印刷せず、画面で見るだけなので、一番画素数が多い Surface Pro の画面の倍尺を確保するようにしています。
これより大きい画素の画面は要らないなぁ...高画素だとUIが対応できなくて、文字が「ちっちぇぇ〜!」というソフトがあるので。
(4Kディスプレイでは、ソフトのUIでクリックする場所がマッチ棒の頭みたいに小さくなってしまったという問合せがあったらしい)

書込番号:23494918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/06/26 22:29(1年以上前)

>チョンボ君さん
画像拝見致しました。
他所からダウンロードした物と言うことで、初めからある程度圧縮されていて圧縮ノイズが出やすい画像なのだと思います。
私にはブロックノイズには見えません。

ここで提案ですが、ご自身で撮影した6000X4000のRAW画像を例えば画質100%でJPEGに書き出してリサイズせずに壁紙にしてみて貰えませんか?
恐らく今回のダウンロードした画像のようなノイズは乗らないと思います。

書込番号:23494941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/26 22:55(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

何をどう判断したのか知りませんが、
1920x1080サイズにして、Windowsパソコンで、
1920x1080の画面で「壁紙に設定」しないと意味ないですよ。

ここに投稿した時点で解像度は変えられているので、再現しないでしょう。
そもそも、画像単体を表示ソフトで開くと普通に見えるのは、先に書いたように、知っています!
添付した画像が、そのままでどう見えるか?ではなく、
添付した画像を、
「Windowsパソコンで」
「Full HDのディスプレイで」
「画面と画像の画素数を合わせて」
「壁紙に設定して」
その条件でブロックノイズが出たということです。
画像単体でどう見えるかの話じゃなくて、
Windows OS が、画像を壁紙にするときの、処理の話ですよ。

書込番号:23494992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/06/26 23:16(1年以上前)

Windows OS が、画像を壁紙にするときの、処理の話ですよね。
予め正数倍にリサイズして縮小させると綺麗になると言う話しが、どんな画像でもそうなのかどうか?と言うことが知りたいです。
ネットから落とした圧縮率不明の画像を使うのではなくて、圧縮率がはっきりしている自分で作成した画像でも、この件が再現するのかどうか?と言う質問です。私は、画質100%のJPEGならば、正数倍処理とか関係なく撮ったままの6000X4000でもノイズは出ないと思っています。

書込番号:23495029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/27 13:24(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

オリジナル画像

16:9にトリミング

6000と、3倍尺で壁紙にしたときの比較

画面サイズに合わせた画像と、倍尺で壁紙にしたときの比較

>でぶねこ☆さん
>画質100%のJPEGならば、正数倍処理とか関係なく撮ったままの6000X4000でもノイズは出ないと思っています。

画面の画素数と「画像」の画素数が正数倍で割り切れないときは、色の境界に「にじみ」がでます。
割り算で、割り切れない「余り」がどうなるか?
無くなるんじゃありません。
それが画像の場合は、「間に割り込む」から「にじみ」の原因になります。
「思う」とか「思わない」とかいう感覚の話ではなくて、

歴然とした、技術的な、事実の話です。

ただ、元々の画面サイズに対して、画像のサイズが大きければ、目立たないというだけですよ。

23.8インチの、Full-HD(1920x1080)のEIZOディスプレイで壁紙にしたときの比較で、
5760x3240(画面の画素数の3倍)と、6000x3375(19:6になるように上をカットした画像を、
それぞれ壁紙にして、
道路上の街灯部分を拡大して比較すると、
6000x3375の方が、色の境界に1マス分のノイズ(矢印で指したところ)が「増えて」います。
よく見れば、矢印の先端のところが白っぽくなっています。
他にもっと違いが出ていたのですが、並べて比較するときの基準点が明確にできなかったので、
「ほんの1マスだけ」ですが、場所が特定しやすかったので、この場所にしました。

今回の、この程度の違いは「無視」するレベルの話でしょう。でも、

>予め正数倍にリサイズして縮小させると綺麗になると言う話しが、どんな画像でもそうなのかどうか?と言うことが知りたいです。

ということなら、理論上、確実に違いは出るし、実際に(無視できるほどでも)違いは出ています。

この程度の作業は「ただリサイズして壁紙にして細部を拡大して比較するだけ」なので、自分でやって欲しいのですが、
でも、「どうせ違いが出るわけない」という先入観を持って見ていたら、見逃すかもしれませんね。
私の場合は最初から答えを知っていたから、「絶対違いがある」と思っていたので見つけました。



また、
1920x1080サイズの画面に
1920x1080サイズの画像(液晶の画素数と同じ)と
3840x2160サイズの画像(液晶の画素数の2倍)を
それぞれ壁紙にしたときを、元画像と比較すると、
液晶と同じサイズを壁紙にしたときは、色の境界に「にじみ」がでる。
液晶の2倍サイズを壁紙にしたときは、「にじみ」はでない。むしろ、壁紙にしてキャプチャしたことで1920x1080サイズに縮小されたが、他の部分を「よぉ〜く」見ると、壁紙にする前の1920x1080サイズの画像よりキレイになっています。
これが、
液晶の1画素に、画像の4画素(2×2画素)を「ピッタリ」割り当てたことで、Windowsの処理の影響が4画素内で分散吸収されたので、液晶の1画素1画素の色の境界に、影響が出なかったのでしょう。



だから、
私が必要としている撮影画像のサイズは、
持っているデバイスで最大サイズの画面の壁紙にする用途なので、
Surface Pro の液晶2736x1824サイズの、
倍尺の5472x3648サイズが作れるように、
α7IIIの6000x4000の画像があればよいので、
それ超えるサイズを撮影するカメラは要らないのですよ。
チョッと小さくなったときに、ソフトウェアで引き伸ばせれば十分なんです。

書込番号:23496187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/06/27 23:50(1年以上前)

別機種
別機種

ニコンD5300

フジGFX50R

>チョンボ君さん
スレ主様、面白いスレッドたと思ったので書き込みます。
僕的には普通はプリントと言ってもA3ノビでも1200万画素有れば困らないので、2400万画素機で十分でしょう。
ただレンズさえきちんと解像しているのなら、やはり画素数は多い方が良いのではと思います。
あとエッジバリバリに効かせた画像と、最初からきちんと解像している画像とは、明らかに違うと思いますよ。
僕は2400万画素機のニコンD5300から5000万画素機のフジGFX50Rにチェンジしましたが、改めてレンズの性能込みで見て驚きました。
まつ毛の描写でD5300がトキナーの14?20F2絞り開放とGFX50Rの32?64F4絞り開放で見てあまりの差に愕然としました。
D5300は絞り開放ならこんなもんだろうと思っていたのですが、GFX50Rの画像は最初からシャープなのに自然な描写でボケ味も綺麗なのですから。
ここに一つサンプルを挙げておきまあす。
つくずくカメラというものはレンズあってのものなのだと痛感しました。

書込番号:23497575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/28 17:19(1年以上前)

当機種

家にあった一輪挿しの謎植物

>中判使いさん
>あとエッジバリバリに効かせた画像と、最初からきちんと解像している画像とは、明らかに違うと思いますよ。

そうなんですよね。
自分も、最初に画素数を拡大するソフトを導入したとき、ただ2倍にしてトリミングをすると細部が不自然な感じになるのが嫌で、あまり使いませんでした。
最近は、撮った写真の外周に要らない物あるのを消す時などに、
・まず、Gigapixel AI で画素数縦横200%
・次に110〜120%くらいにに縮める
・元のサイズ(100%)にトリミング
というやり方が定番です。

作例で、
MACRO APO-LANTHAR 110mm で手持ちマクロ撮影にチャレンジしたとき、狙った範囲から若干ズレてしまったので、
・Gigapixel AI で画素数縦横200%(6000x4000→12000x8000)
・Photoshopにて画像をレイヤー化
・カンバスサイズを6000x4000に変更
・カンバスからはみ出した画像(レイヤー)の四隅をドラッグしながら、適当なサイズに縮めたり、回転。
・最後にカンバスサイズで切り抜き(はみ出した部分を消す)
というやり方で、元画像と同じ画素数で、若干拡大して仕上げました。
この方法なら、そのまま引き伸ばすのに比べて、細部の解像感が自然な感じで維持できるんですよね。

書込番号:23499230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2020/06/29 00:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

15年程前の600万画素機も、

10年程前の1600万画素機も、

3000万画素超のフルフレーム機も、

安価な入門クラスも、撮り手の撮り方次第で同じ具合。

>チョンボ君さん

当方は、カメラの性能はどんどん向上すべしと思う部類なんですが、
自分で使う分には2000万画素程度で丁度良い具合だ派、です。

15年程前は1000万画素を超える超えないあたりでせめぎ合った居たような記憶があります。
今や3000万画素が普通クラス、ですかね。

別スレッドでも書いたのですが、テッチャン撮影メインで、数年に一度程度しかプリントしない
(いや過去ファイルの99%はプリントしていない)状況で、しかも閲覧は現在使用中の
横長ディスプレイ。

どの画像ファイルも取り敢えずは横2000ピクセルに統一しておいて、ディスプレイで壁紙か
スクリーンセイバーで見流し状態です。

なので最近気づいたのは、
『まあ入門機と呼ばれる価格帯の安いカメラを上手く使えば、LCD鑑賞でどんどん見流しする
 分には不満はなさそうだな』。
ただ、レンズや撮影スキル維持には少々拘りは持っておくか、てな具合です。


大抵の画像にまつわる加工はフォトショをはじめ優秀な編集ツールがある現在、
まず困る事はないですね。ソフトを大いに活用しましょう、です。

書込番号:23500160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/29 05:32(1年以上前)

>くらはっさんさん

>当方は、カメラの性能はどんどん向上すべしと思う部類なんですが、
>自分で使う分には2000万画素程度で丁度良い具合だ派、です。

私がフルサイズのカメラを買おうと思った理由は、画素数ではなくセンサーサイズです。
その前にメインで使っていたコンデジのRX100M6だって画素数5472x3648ですから、
α7IIIの6000x4000と大差ありません。
むしろそのままのサイズでSurface Proの液晶画素数の「ちょうど2倍」だったので、
壁紙にするなら使い易かったくらいです。
でも夜景とか撮ると、状況によりますがノイズっぽくなってうまく撮れないので、
デカいセンサーにしようと思ったんです。



>どの画像ファイルも取り敢えずは横2000ピクセルに統一しておいて、ディスプレイで壁紙か
>スクリーンセイバーで見流し状態です。

私のメインマシンのディスプレイは横1920。
横が2000でも、40000でも、6000でも、10000あっても、画面に映せば1920です。
去年、DELLのモニターからEIZOのEV2451に替えました。
23.8インチの Full-HD なので、今時のタブレットや Surface に比べれば、1つの画素がデカいですよw
その「デカい画素」のおかげで、壁紙の画像が画面サイズと同じだと、Windowsで処理された粗が目立ってしまいます。
色境界に「にじみ」ができると「よぉ〜く」わかります。
シンプルな画像ほど目立つので、横ピクセル2倍にしないと見るに堪えないですw

書込番号:23500318

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

標準

シグマの望遠ズームレンズ

2020/06/19 14:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

こういう望遠ズームレンズがあれば、欲しいと思っていました。

・望遠側は、最低でも200mm以上。できれば300mm。
・白いレンズはイヤだ。ブラック・イズ・ビューリフォー!
・レンズにも手振れ補正が欲しい。
・鏡筒にAF/MF切換スイッチや、手振れ補正のON/OFFスイッチが絶対欲しい。
・三脚座の取付が考慮されていて、しかしデザインは三脚座を外したときでもカッコ良く。
・あまり使わないので、できるだけ安いやつ。

そう思っていたら、発表されたようです。

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c020_100_400_5_63/

ソニーの純正レンズは、私にはもったいなさすぎて・・・あまり望遠は使わないし。
タムロンの70-180mmは世間じゃスゲースゲーって騒がれていたようですが、
・180mmまでしかないレンズは要らね。(現状で110mmまでのレンズは持っている)
・スイッチ類が何も無いじゃないか!(伸縮ロックは除いて)
なので、全く、ひとカケラも欲しいとは思いませんでした。
そもそも、メカメカしい機材が好きなので、あの「スッキリしたデザイン」では食指が動きません。
(タムロンのレンズが好きなひとゴメンナサイ。でも好みの問題なので)

7/10に発売のようですが、少し様子を見てから買おうと思っています。
なぜなら、来週は待ちかねた
「フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SE」
の発売が控えているので、望遠ズームは後回しでイイや。
(どうせ秋まで使わないし)

書込番号:23478689

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/19 15:58(1年以上前)

以前ならこういうレンズが出ると、月カメが
「どっちのレンズショー」で純正レンズと対決させてたのだが…
惜しい雑誌をなくした。

書込番号:23478859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/06/19 16:20(1年以上前)

>チョンボ君さん
このレンズ直進ズームにもなるそうで(ダブルアクション)、安くて、軽くて、解像度がいいとのことです

書込番号:23478910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/19 16:21(1年以上前)

海外のレビューではかなり評価が高いです。
400mmの解像度は中心、周辺ではGMに勝っていて、
四隅のみGMに負けると有ります。
長文ですがGoogle翻訳にでもかけてみて下さい。
https://dustinabbott.net/2020/06/sigma-100-400mm-f5-6-3-dn-os-review/

書込番号:23478911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/19 17:56(1年以上前)

別機種

カスタムストック

>しま89さん
>このレンズ直進ズームにもなるそうで(ダブルアクション)

使い勝手以前に、その「動き」がロマンです。
三脚座もアルカスイス互換になっていて、私の特製「カスタムストック」に付けられるので、
直進ズームのアクションと併せて、気分は西部警察の大門刑事ですね。

これを持って、スーツ着てサングラスかけて写真を撮りに行ったら、ヤバいかな?



......そういえば、大門刑事のショットガンはストック切り落としていたっけな。

書込番号:23479051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/19 18:21(1年以上前)

>hiro487さん
>海外のレビューではかなり評価が高いです。

これで「操作スイッチがなぁ〜んにも無い」タムロンの70-180mmより安いというのが、スバラシイです。
技術的なコストのことはサッパリわかりませんが、シグマさんは、えらいですねぇ。

あとはタムロンみたいな初期不良が無ければバッチリでしょう!
私はそういうのが落ち着いた頃に買いますが。

書込番号:23479106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2020/06/19 19:07(1年以上前)

分かります。あなたはカメラに恋してますw
ロマンを求めることは良いと思いますよ。

恋から冷めた自分はCANON KissX5辺りから
どの機種も写真は綺麗に撮れると思ってます

高感度と手ブレ補正(これも日中なら問題なし)
今の機種と昔で1番違うのはAF性能だと思ってます

ご予算が許す限りロマンを追いかければ良いと思いますよ。

書込番号:23479184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/19 19:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

自分は古いレンズばかり使ってます
新製品のレンズはその価格に引いてしまいます
初心者の頃は新製品のレンズを買ったものだが
今は時代を逆行してる様な古レンズ
ミノルタ70-210mmF4
通称 茶筒
1985年発売 
コレクターからデッドストック品を5000円で買いました
北欧輸出仕様のMAXXUMにコレクション的にも痺れる

コーティングは良くなく逆光に弱いが
今はデジタルの後処理でコントラストを補えるから
レンズの逆光耐性を高めるより
安上がり

昔のレンズは鉛が入ってるから
ガラス素材の透明度が高い

車だって現行車だけが良いわけでは無い
旧車だって永きに人に愛され続ける名車は有ります。

書込番号:23479259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/19 20:04(1年以上前)

>イルゴ530さん

つうかミノルタで出すなら話の流れ的に
AF 100-400/4.5-6.7 APO TELEじゃね?

開放F値暗くして小型軽量というコンセプトは
ミノルタAF 100-400の復活と言えるよ♪

書込番号:23479296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/19 21:19(1年以上前)

>ケトン体サイコーさん
>恋から冷めた自分はCANON KissX5辺りから
>どの機種も写真は綺麗に撮れると思ってます

自分はソニーのαcafeにアカウントを作っていますが、そこで「今日の1枚」というのがあり、α7RIVやα9とGMレンズという「お大尽様」仕様のカメラで撮影された写真を押しのけて、RX100の古いモデルで撮られた写真が選ばれることがあります。
そういうのを見ると、カメラってあくまでも「道具」なんだなぁって思います。

自分は元々絵描きで、昔からの癖で「こういう画が欲しい」というのを先に決めて、それから撮るのですが、逆に欲しい画が無ければ全く撮りません。1ヶ月以上、1枚も撮らないこともあり、設定のやり方を忘れてしまうことがあります。
なので、時々カメラの設定を間違えていたことに「撮ったあとで」気づくことがあり、撮らない時期も家で設定の勉強をよくします。
どちらかというと、写真を撮っている時間より機材を弄っている「だけ」の時間の方が長いかもしれませんねw
カメラのような精密機器は、元技術屋のおぢちゃんにとっては弄っているだけでも楽しいです。
望遠ズームは、昨年の紅葉で「撮りたい画が遠かった」という経験をしているので、今年の秋までに手に入れてリベンジ予定!

書込番号:23479468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/19 21:22(1年以上前)

ちなみに「昨年の紅葉」の時に使っていたカメラはRX100M6ですよ。
α7IIIは昨年の12月に購入しました。

書込番号:23479474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/06/19 21:27(1年以上前)

チョンボ君さん

マウント違いですが私もシグマの望遠愛用者です。
安くて写りもそう悪くない。
しかも最近のモノはデザインもいいですよね。
直進ズームは古めかしい感がありますが使ってみるともうやめられません。


>そういえば、大門刑事のショットガンはストック切り落としていたっけな。
ショットガンだが散弾を使っていた感じは無かったね。
スラッグ弾専用だったのかな?

ちなみに、ストックの切り落としは日本では違法行為ですね。
アメリカでも州によっては禁止されている所がある位ですから・・・

書込番号:23479485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/20 08:43(1年以上前)

当機種

ウチにあった花瓶の謎植物をストック付けて撮影

>ブローニングさん

>安くて写りもそう悪くない。
>しかも最近のモノはデザインもいいですよね。
>直進ズームは古めかしい感がありますが使ってみるともうやめられません。

良くて安いのが最高です!
私は一眼カメラ新参者なので、直進ズームが「古めかしい」という感覚がわかりません。
逆に新鮮な感じがします。



>ちなみに、ストックの切り落としは日本では違法行為ですね。
>アメリカでも州によっては禁止されている所がある位ですから・・・

ストックがある方が安定するっていう感覚なんですが、無い方が危険なんでしょうかね?
マクロ撮影では、ストックがあると合わせやすかったんですが。
(バイオハザードでも、ストック付けてカスタマイズした方が銃の性能上がってるし)
隠しやすくなるからかな?

書込番号:23480142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/06/20 16:33(1年以上前)

チョンボ君さん

直進ズームは咄嗟の時に役立ちます。
野鳥を撮るとその便利さをしみじみと感じます。


日本の銃刀法ではその銃の全長を変更する事を認めていません。
ストックを切り落としたり銃身を切り詰めたりするソウドオフ仕様は
隠匿性がありしかも散弾の場合一発でも多くの人を傷つける可能性
がある為、大抵の国で所持が規制されています。
マッドマックス初回作のアレなんか確実にアウトです。



書込番号:23480999

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,569発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング