α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,583
(前週比:-1,067円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 3 | 2020年2月20日 08:51 | |
| 32 | 2 | 2020年1月6日 12:08 | |
| 9 | 7 | 2019年12月27日 18:13 | |
| 1172 | 87 | 2019年12月21日 08:50 | |
| 6 | 3 | 2019年12月21日 08:29 | |
| 15 | 2 | 2019年12月16日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
ここ1年余における、ソニーデジタル一眼でキャッシュバック(CB)が行われていた期間のパターンをお知らせします
2018年からのパターンは、α6000系およびα1桁系でそれぞれ年4回
春CBが2月〜5月、
夏CBが6月〜7月、
秋CBが8月〜9月、
冬CBが10月(11月)〜翌1月
このサイクルで行われており、各CBの間隔は約1ヶ月程度空いていました
従ってここまでは、年間のうち約2/3程度の期間がキャッシュバック期間に入っています
今後も同じパターンで開催される保証は何一つありません
しかし、このパターンを知っておき最長で約1ヶ月ぐらい待てるなら、キャッシュバックのタイミングで購入できる可能性があり、知っておいて損はないです
みなさん参考にしてください
参考:これまでのCB開催パターン
・春キャッシュバック 2月下旬〜5月上旬
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_spring/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_spring/
・夏キャッシュバック 6月上旬〜7月下旬
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_summer/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_summer/
・秋キャッシュバック 8月上旬〜9月下旬
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_autumn/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_autumn/
・冬キャッシュバック 10月下旬(又は11月)〜1月中旬
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_winter/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb20family_winter/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_winter/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb20ffml_winter/
書込番号:23241393 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
訂正です
誤: 秋キャッシュバック 8月上旬〜
正: 秋キャッシュバック 8月下旬〜
書込番号:23241401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
勝手に補足すると、今年はイレギュラーなGMレンズキャンペーンが間に割って入った様になり、例年より間隔が開いてる。
α9系α7R3α7R4ユーザー限定だが、GMレンズだけ欲しい人は通常のキャッシュバックを待つよりコッチの方がお得かも?
書込番号:23241655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
殆ど一年中やってる様な(^^)
新発売と同時にキャッシュバックをやる製品もあるが、
発売何年後にキャッシュバックが有ったかを調べると大体の傾向が解り購入の目安にもなるかも。
書込番号:23241679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本日、ヨドバシカメラの店頭で実機に触れて誘惑に負けて購入しました。
店員さんに価格を尋ねてみたところ、店頭価格からさらに1万円引いてくれました。
ポイントでバッテリーーチャージャーとSDカードを購入。
しばらくは付属のレンズで楽しむつもり。
21点
ガチ筋で、ノビシロ充分なので楽しめますね
純正だけでなく、幅広いサードパーティや怪しげなメーカー、さらにはオールドだけで無く
自社、他社の一眼レフレンズまで選択肢に入ってしまうので
カメラ屋の中古棚をほとんど全部楽しめます
書込番号:23151400
9点
>mastermさん
なんて危険なカメラ♪
書込番号:23152004
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先週α7IIIボディとSEL24105Gレンズを購入して、
早速夜景を撮ろうとしたら、購入直後のバッテリーは充電されていなかったり、時間の都合がついた今日は雨。
仕方ないので、今日届いたバリアブルNDフィルターを組み付けて操作を試しました。
先日、日立市の海上を通る国道バイパスのS字カーブ?をバルブで撮ろうと思ってNDフィルターを物色していて、RX100M6にも何枚か買っていたので、レンズサイズ毎に何枚も買うのはやめて、チョッと高いですが初めて可変式のNDフィルターを選びました。
買ったのは今年出た「II」型ですが、旧型のレビューで「SEL24105Gの広角端でケラレが出る。」という記事を読んで、82mmサイズのフィルターとステップアップリングを購入。
これだけ大きければ、もし将来別のレンズを買ったとしても大体は使えるでしょう!
結果、82mmを77mmのSEL24105Gにステップアップリングで付けても、広角端ではケラレが発生。
直径が大きくなっても、ステップアップリングの分だけ伸びたからかな?
どうせケラレが出るならと、普段付けているレンズプロテクターの上に重ねて付けたら、ちょうどレンズフードを避けるようになり、写真のように付けられました。
この状態でのケラレは、ズームメモリのちょうど「24」と「35」の中心辺りから出始めますが、どうせズームして使うんだからいいかと、開き直りです。
目下の最大の問題は、フィルターには目盛がありますが特に取説が無いので、例えば「ND32」に合わせたいときはどのメモリだ?ということです。
テキトーな目盛に合わせるとヘンテコ写真になってしまう恐れがありますが、別に写真で商売をしているワケではないので、自分が気に入った写真が取れればイイかと思うことにしました。
6点
>チョンボ君さん
SEL1635Z, SEL1635GM, SEL2470Z, SEL2470GM 等はみな、フィルターを二枚重ねにすると広角側でケラれます。SEL24105G も同様かもねぇ、と思ってましたら、ステップアップリングをかませても、ですか。厳しいですね。77mm → 95mm くらいにすれば良いのかな、どうなんでしょう。
「ND32の目盛」の件、私が持っているのはNiSiの可変ND(82mm と 95mm)で、こちらにも目盛りはついてますがポチ印だけで印字はなく設定毎の数値は分からないで使っています。可変NDを付けるときは所望のf と ISO に加えて大抵は狙ってるSSも先に決まっているわけで、それらは固定しておいてフィルターだけクルクル回してヒストグラム見ながら露出が大体適正になればそれで良いことにする、といった感じです。
ステップアップリングに話が戻りまして、自分はいつもKenkoのギザギザ付きのを使うのですが、それでも温度の関係か何かのはずみか、たまに外れなくなってロケ地で往生することがあります。なので、フィルターレンチを何種類かバッグに入れてます。
書込番号:23123463
3点
>撮貴族さん
>77mm → 95mm くらいにすれば良いのかな、どうなんでしょう。
このケンコーさんのフィルターは77mmと82mmの2種類しかないので、82mmしか選べませんでした。
半径で2.5mmしか大きくないので、ステップアップリンで奥行きが長くなる分、ケラレにはあんまり効果ないのかな。
ちなみにRX100M6のフィルターアダプターは52mm径で、写真の通り、分厚いクローズアップレンズを付けても広角端の24mmで全くケラレは出ません。初めてフィルターを付けたカメラがコレなので、みんなそんな感じなのかと勝手に思い込んでいました。
RX100M6は一年以上愛用しているカメラですが、α7IIIを買ってからαばかり弄っていたので、なんだかRX100M6が小っちゃくてオモチャみたいに可愛く感じます。
>フィルターだけクルクル回してヒストグラム見ながら露出が大体適正になればそれで良いことにする、といった感じです。
それ! そんな方法で決めてるんですか!
あの画面に出るグラフって何のためにあるのかよくわかりませんでしたが、なるほど。
ちなみにグラフの見方は全然わかりません。
でも日中の良く撮れた感じの写真のグラフの形を覚えておいて、グラフが似たような形?になるように調整するとかしながら、色々試してみましょう。
>ステップアップリングに話が戻りまして、自分はいつもKenkoのギザギザ付きのを使うのですが、それでも温度の関係か何かのはずみか、たまに外れなくなってロケ地で往生することがあります。なので、フィルターレンチを何種類かバッグに入れてます。
ロケ地って、お仕事でカメラを使ってらっしゃるんですね。
それじゃあ私のような「ド素人に毛の生えた程度のアマチュア」(実際は頭部に「毛」はあまり生えていませんが)よりも遥かに知識や経験がおありでしょうね。
フィルターが取れなくなるのって、外す時に壊しそうで怖いですよね。
私はRX100M6にちゃんとしたフィルターアダプターが無かったころ、これを使いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B011DOVFYG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
これにフィルターを固く締めすぎて取れなくなったことがあり、それ以来フィルターはあんまりキツく締めないようにしています。
なので、αでもC-PLフィルターや今回のバリアブルNDフィルターを「ゆるみ」方向に回す時は、うっかりフィルターのねじをゆるめないように注意しています。
ちなみにC-PLフィルターはMARUMIのEXUSとかいう薄型(77mmサイズ)ですが、これもやっぱりレンズプロテクターの上に重ねて付けるとケラレます。
通販で買うときはケンコーしか買ったことがないのですが、今回はキタムラ店長のオススメ(というかこれしか在庫なし)なので、初めて買ったMARUMIのフィルターです。
書込番号:23123881
0点
>チョンボ君さん
自分はただのアマチュアです。風景撮りに出る行先をカッコウつけて言っただけです。すいません。
書込番号:23123890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
私の早とちりでしたか!こちらこそスミマセン。
でもみなさん知識がありますよね。
私は「欲しい!」と思ったらよく考えずに即買いなので、操作とか機能とか、買ってから調べます。
なので、買ってから「こんなことが出来るのか!」と気づくと、何か得した気持ちになります。
書込番号:23124050
0点
>チョンボ君さん
可変NDフィルターを使ってみましたが
薄い色から2/3くらいまでは正常でしたが
濃い色にしたときに色むらが発生するので
使うのを止めて、82mmの16,32,64,100等のNDフィルターを
買いました。
今のNDフィルターにはそんな問題は無いのでしょうか?
書込番号:23125904
0点
>ARWさん
可変NDフィルターは初めてで、メーカーが「究極の可変式NDフィルターです」と書いていたのでコレにしました。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/variablendxii.html
買う前はX状のムラとか「安物には注意せえよ」という感じのレビューを読んで、どうせ買うなら買い直ししなくても済むようなものを買ってしまえと思って決めました。
ただ、今は「イルミネーションの夜景を撮りたい感じ」の気分なので、買ったはいいけど使っていません。
ということで、色とかムラとかの使った感じはまだわかりませんね。
書込番号:23126245
0点
広角レンズのSEL1635Zを入手したので早速バリアブルNDフィルターを付けてみました。
・レンズプロテクターを付けても逆向きフードの内側に引っ込んでいるため、レンズプロテクターは無しで。
(フードを逆向き時にNDフィルターが付けられれば、フードを片付ける手間がかからなかったというだけです)
・72mm→82mmのステップアップリングを装着(半径で5mm広がる)
要するにレンズに直接ステップアップリングを付けて、何も「余計なかさ上げ」が無い状態で確認です。
でもやっぱり広角端でケラレが出るので、このタイプ(77mmと82mmの2種類しかない)では初めからケラレ無しにする方法は無かったということで。
この場所は何mmくらいかな? だいたい17mmくらいのような気がします。
書込番号:23132314
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
SDカードが勝手にフォーマットされる現象が報告されています。
使い方の問題なのか不具合なのか
ソニーは確認中だそうです。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1812/01/news036.html
33点
純正のSDカードを使ってないための、不具合なのでは?
書込番号:22295838 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カードが悪いとかそういう問題じゃないですよ。canon、nikon、olympus、fujifilmと大体のメーカー持ってますがこんなトラブルsony以外ないですよ。
というコメントがありました。
自分もソニーで、レキサー使用で、どう現象起きました。
が、
キヤノンでも、オリンパスでも、発生したことがあります。
カードの相性問題ですね。
まだ、若いカメラマンなので、経験が浅いのです。
書込番号:22295852 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
昔から、よくあることです。
プロならば、相性確認を完璧にしている。純正を使うべき。
自分の使い方が規格外で、メーカーのせいにするのは、言語道断。
書込番号:22295884 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
SDの規格を無視したSONYの実装に問題がるんでしょうね…
SONY機は基本的に使う機種毎に本体側でフォーマットして専用運用しないと泣きを見ます…
書込番号:22295937 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
パナソニックなどと一緒にSDカードの規格設計から参加しているサンディスク製品が使えない方が言語道断な気がしますが。
書込番号:22295939
79点
ソニー機始め今のところそういう不具合に
合ったことはありませんね。
相性問題はどのメディアにも言えること
ですから何故そうなるのか?がわかると
大変有り難い情報になります。
書込番号:22295948 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ぱぱうるふさん
激しく同意。基礎ですね。
書込番号:22295951 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>hiro*さん
素早い検索対応ですね。 びっくりしました。 さすがにレンズが壊れたとの苦情はどのメーカーからも聞いた覚えがありません。
ふつう、1か月もすれば問題があるのなら価格コムが大炎上するので、一握りの個体不良だと思っていましたがそうでもない様ですね。
価格コムのソニーユーザーさんで同じ症状の方はいないのですかね。? ソニーさんも報告を把握していて現在調査中らしいです。
えらいこっちゃ。
書込番号:22295958
24点
事実上業界標準のサンディスクのカードの使用を想定していないメーカーがあるとしたら、それこそ言語道断でしょう。
むしろメーカー純正のカードより大事なのですから、入念に相性チェックしていて当たり前です。
書込番号:22295962
69点
ソニー謹製がある限り、サンディスクなんて社外品だから使えるなんて書くわけがない。
それがソニー。
書込番号:22295987
17点
SDアソシエーションを立ち上げたサンディスク、パナソニック、東芝。
サンディスクでエラーが発生するのは問題外。
もちろん偽物は別だけど。
書込番号:22296039 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
自分は そういう経験が有りません。
普段の行いを良くする事だな。
書込番号:22296066 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ぱぱうるふさん
>SONY機は基本的に使う機種毎に本体側でフォーマットして専用運用しないと泣きを見ます…
これに関してはどのメーカーも同じだと思います。
買ったばかりの新しいカードを刺すとき、他機種で使用していたカードを付け替えるときは、必ず再フォーマットし直すのは鉄則だと思います。
書込番号:22296203
18点
こちらでもダブルスロットで同時消失↓
ソニーは、SDが原因と謎回答
https://www.youtube.com/watch?v=ISQFIIwWp0Q&t=339s
書込番号:22296418
30点
>yusan1さん
こんばんは、
私はアマチュアですが、α7RVほぼ一年になりますが遭遇したことはないですね。
皆さんは、撮影データをパソコンに取り込んだあと、後処理は
カメラでフォーマット、 パソコンでSDの撮影データを移動してそのままの状態でカメラに、
どちらでしょうか
私は、SDからカードリーダーで該当する撮影データを取り込んでいますが、その後は
必ずカメラでフォーマットして次回の撮影に望んでいます。
この辺りの手順の違いが起因している様に私個人として思いますがね!
どうでしょうか?
追伸、
原因がカメラ本体にあるのであれば早急にSONYは対処して貰いたいですね!
書込番号:22296515
14点
毎回撮影後にフォーマットしてるんですか?
ご苦労様です!www
書込番号:22296548 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
https://news.biglobe.ne.jp/topics/international/1202/91576.html
ビックローブニュースでは、
ソニーが調査するようですね。
書込番号:22296583 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
業界標準のサンディスクとの相性問題で重大なトラブル起こったとの情報が、もし仮に真実であれば、早期に原因究明、対応が必要な案件だと思います。
ソニーのSDしか対応しないとして原因究明しないとしたら最低ですが、流石にそんなことはないはずです。
どっちが悪いとか、どっちも悪くないとか、そのうち原因は判明し、対応もされるように思います。
書込番号:22296597
9点
あら、しまった。最後まで読まずに書き込みしてしまいました。
Luna-Rossaさんの情報でソニーが対応するのは確定ですね。
書込番号:22296638
4点
確かSandisk SDXC カード Extreme PROの相性が悪いというのをチラホラと
見かけます。
SONY製にするとそれが一気に解消されるんだとか。
これに関しては国内外で結構話題として見かけるので、その辺どうなんでしょうかね??
ただ、どのみちサンセットTVのダイスケって人、あれプロプロって自分で言ってる割には
全然プロ意識が足らないと思う。
今回の問題以前にも同機体を使用中にレンズが壊れたりフリーズだかエラーだかがある
と言いながらそのまま使用していて結果がこれ。
自分だったら趣味ならともかく、失敗の許されない仕事では使わないし使えない。
不安を抱いたカメラをメインだろうがサブだろうが使い続ける宣言をする様な事、
普通ありえない。
ありゃアマチュアだわ。
マジで。。。
書込番号:22296808
33点
金儲けが得意なソニーやから、SDも自社のん使えっちゅう事やろか。SD系の不具合は多々あるけど、フォーマットは酷すぎやで。
書込番号:22296820
25点
>たっちょんよさん
おはようございます。
失礼ですが、因みにあなたはどうされているのですか?
それを述べてから記載すべきでは!!
次回の撮影時にカメラ本体でフォーマットせず、パソコンでデータを削除して使っているのですか、恐ろしい!
SONY SDカードでフォーマットフォーマットさてた中身を見ると多くのフォルダーがありますね!
ということは、他メーカーと違い撮影データの管理ファイルがあるかもしれないですよね!
それを考えると、トラブル起こらない為にも、カメラ本体でフォーマットが基本でと考えますが!!
書込番号:22296865
12点
>taka-miyuさん
んー、毎回フォーマット。。。しないですね。
トリセツに書いてあるのかな(汗)
書込番号:22296882 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α9ですがまれにスロット1でレキサー使用中にフリーズします。その後電源オフオンしますとメモリーが認識出来ず、フォーマット行いますという表示とカウントダウンで、恐らくそのまま放置しておけばフォーマットされるのでしょうが、いいえを選択しメモリー交換しているので、被害はフリーズ時の画像消失のみ。
レキサーのトラブルは以前からソニー以外でよく聞いていますので、あまり気にしていません。
しかし、以前ソニーはサンディスクを推奨していた時期もあり、ソニーとサンディスクは相性がよいイメージでしたので以外です。
問題がソニーにあるのかサンディスクにあるのかはっきりして、ソニーのメモリーカードが必須ならその旨注意喚起してすべきと思います。
書込番号:22296900 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
使用前にカメラでフォーマットするのは基本
正規の使い方だと問題なし
ディスりたい他メーカーが墓穴掘ってる
書込番号:22296908 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>tachitsutetoさん
おはようございます。
取説には書いておりませんね!
ただ、ニコン・キャノンのカードに対するの中身を見るとシンプルですが
(例、キャノンの場合フォルダー DCIM(100IMG・CANONMSC・MISC)・ MISCとシンプルですが・・・)
SONYカメラでフォーマットされた中身を見るとDCIM(100MSDCF・MISC)・PRIVATE(M4ROOT・SONY等かなりの階層があります
何か私は知りませんが、撮影データの管理ファイルが何処かにあり、撮影データをパソコンに移動だけでは本来不十分であるのかも知れないので
確実にトラブル避けるためにも、私はパソコンで(2重保存と、クラウドにも)保存を確実にした後、カメラフォーマットを歴代(キャノン等)してきました!!
それで、プロにはショット数で到底敵いませんが、トラブルフリーです!!
書込番号:22296910
8点
追伸、
SONYには、即、何らかのコメントをホームページでも報告なり、回答
もしくは、ボディ、または、ファームウェアVerに原因があるのでしたら早急に対処して貰いたいですね!
書込番号:22296915
21点
>SONY機は基本的に使う機種毎に本体側でフォーマットして専用運用しないと泣きを見ます…
こと、私は今までずっとPCでフォーマットして来ましたが、ソニー機でもキヤノン機でもトラブル有りません。
SDカードもソニー機、キヤノン機、パナ機で使いまわして全然OK。
SDカードの銘柄はなんと「上海問屋」等。
まぁ私はアマチュアですから、使用頻度はプロの方は私とは比べものにならないのでしょう。
(知人のプロ氏はCFカードは最高級品を買って、1年使ったらそれを全部捨てて更新するそうです。)
>相性問題
が存在するのに「規格」を謳うのはおかしい。「標準化」とか「規格」ってのは何処に行ったのでしょう。(カード、本体共)
或いは「相性問題」は製品本体の不具合の言い逃れなのでしょうか。
書込番号:22296923
17点
>yusan1さん
ユーザーが想定外の使用方法で使用したのでデータが飛んだのであって、引用元の勝手にフォーマットされるは間違いだと思います。
勝手にフォーマットされると書いているあたり、かなり悪意を持って書かれているように思います。
書込番号:22296990 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
相性問題は、α77Uで一度経験がありますね。
頻繁に管理領域の不良メッセージが出たので、SD変えたらその後出なくなりました
α77で使ってたメディアだったんですが・・・・
高速連写が売りのα77Uだったので、書き込み速度を上げるためにマージン削ったか!?
と勝手に納得して使ってましたね。
α7シリーズでは、このての経験無しです。
ちなみにパソコンと接続してデータコピーしますが、削除はしないようにしてます。
最近のOSは、勝手にディスクへの書き込みをするので、その後の利用が心配。
次の利用のために、カメラでフォーマットするのは、習慣になってます。
する、しないは、利用者個々に自由で良いと思いますが、トラブル回避には、役立ってると思います。
書込番号:22297008
9点
SDカードに信頼性を求めるなら、SonyToughでしょう。
SDって、そんなもんだから、それなりの使い方をしなくては。
自分は大容量は使わず、PC取り込み後は必ずカメラでフォーマット。
書込番号:22297032
14点
オリンパスOM-Dですが、メーカー動作確認済みのSanDisk製カードでも、起動時に認識しない不具合が結構あり、全部東芝製に入れ替えました。東芝製は安定しています。
但し、いかにカードとの相性があり得るとは言え、「勝手にフォーマットされる」のは極めてマズイ設計でしょう。
今まで様々なメーカーのカメラでSanDisk製SDカードを使ってきましたが、勝手にフォーマットされたことは一度もありません。(ソニー α6XXX系含む、ソニーフルサイズは持っていません)
書込番号:22297074
16点
動画を見て見ると、プロカメラマンがウエディング系の撮影をしている時に起きる事象の様ですね。 アマチュアカメラマンからは聞かないと本人が述べているので、相当にハードな撮り方をしないとレンズの破損まではいかない様です。
一応は一安心ですが、プロカメラマンが安心して撮影できるようにソニーには頑張って貰いたいですね。
オリンピックも近いし。 カメラ業界も戦国時代に突入。 面白くなりそうです。
書込番号:22297211
7点
鉄道写真家 中井さん SONYですよね。
勝手にフォーマットされたら損害賠償問題でしょう?
HP毎日更新されているから大丈夫では?
書込番号:22297227
5点
つーかα7IIIってスタンダードクラスという位置付けですが、使用している職業カメラマンって結構いるのですね。
書込番号:22297231 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
「勝手にフォーマット」なのか単純に何かしらが原因(カメラ側かSD側か)で「データが消えた」のかで全然かわってくると思うのですが、フォーマットされたのであれば、フォーマットされたSDを見れば、本当にフォーマットされているのかわかると思うんですが、どうなんですかね?
書込番号:22297247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私の場合、サイレントモードで、電子シャッターでストロボ撮影していたらブラックアウトしました。この使用だとストロボ飛びません。で、飛ばないから何回もシャッターをきっていたら動かなくなりました。メモリーカードに読み込み中でフリーズしました。電池を抜いて起動しましたが、以後カード修復中で過去に撮影した写真は、なくなりました。sdカードは、sony純正です。
書込番号:22297287 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>フォーマットされたSDを見れば、本当にフォーマットされているのかわかると思うんですが、どうなんですかね?
たしかに単なるデータ消失ではなく「フォーマット」と限定しているからには、少なくともカメラがなんらかのアクションを起こしているのでしょうが、そこは言及していませんのでよくわかりませんね。
もしかしたら自分が前記したのと同様フリーズ後にカメラに「フォーマットするか」表示されよく考えずに自分でフォーマットしたとかではないかと思うのですが。
書込番号:22297306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
実際にどれだけの同じ事象が起きてるんでしょうかね?
SanDiskのカードの不具合(不良OR相性)の可能性もあるんではないでしょうか?
当然ソニーばかり擁護できませんが発売日から結構日数経ってるしソニーだってサンディスクのメディアに関しては保証対象外だろうし、ソニー純正進めますよね?(って言ってもソニーで内製してるとは思えませんが)
業界に身を置いてるのでメディアの不良はかなり見てますが結構多いですよメディア不良。
まあソニさんが解決してることを祈ります。
書込番号:22297496
6点
>わくやさん
この手の話で、フォーマットされたと表現しているのは初めて見ました。
参照元の記事で取り上げているサンセットスタジオの動画では、フリーズしたので電池を抜いたと言っているので、データが消失した直接的な原因は、電源オンの状態で電池を抜いたことだと推測されます。
勝手にフォーマットされるとはいささか誤解を生む表現な気がします。
では、なぜフリーズしたのかは、サンディスクSDのせいなのか、タムロンレンズのせいなのか、はユーザーには分かりません。
ソニーの解析を待つしかありません。
書込番号:22297517 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>カズマだにさん
両方のスロットに入ってるSDカードが勝手にフォーマットされたと動画内でハッキリと自ら発言されてましたよ?
書込番号:22297545 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
初心者です。
今回の問題とは直接関係ないかもしれませんが、管理ファイルの問題がありました。
私が使用している記録媒体の問題が大きいと感じておりますが、皆様と情報が共有できればと書き込ませていただきます。
使用機種:α7V(購入日6月末)
周辺機材:レンズ(24105g)、バッテリー・充電器(共に純正)
SDカード(@sandisk extremePRO 64g ・Asandisk extreme 64g)
※SDカードについて@大手通販サイトの定価より安いものを購入(個人的に@に問題があると感じておりますが…)、Aカメラ専門店(大手)で購入。
使用頻度:1日100枚以下(多い日で)
【症状】
9月末、11月中旬に撮影直後に画面が白っぽくなり(白トビが酷い状態)、1分近く操作不能。
その後、動くようになり、一度電源をoff。
30秒ほどしてONにすると「管理ファイルが見つからない」というような趣旨の表示(焦りすぎてはっきり覚えておりません。)があり、カメラ上で画像の確認ができなくなりました。何度もデータを確認しましたが、管理ファイルがありませんとの表示は変わらず。
あまりにもショックだったのですが、しかたないと思いそのまま撮影を継続(SDのフォーマット等はしていません)。
しかし、自宅に帰ってPCで確認すると、画像は認識できます(カメラで側では依然認識されず)。
何か方法はと思い、カメラ内の管理ファイルの修復をしてみると、破損ファイルが修復されたとの表示あり。その後はカメラ側でも認識できております。
私の設定としましては、SDスロット1にJPEG(@sandisk extremePRO64g) スロット2にRAW(Asandisk extreme64g)の振り分け。画像再生はスロット1のものを再生。
破損していたデータはスロット1のみでした。
現在、SDカードの替えが届くまで(純正を買いました)SDカード@Aを逆のスロットで使用していますが、管理ファイルの問題は起こっておりません。
ネット上をみても、SDカードの模造品などが多く流通しているとの情報もあり、私自身もそれを購入していたのかと思っております。
今回話題になっている、勝手にフォーマットされる症状が本体の影響であれば心配なのですが、私と同じように正規品以外のSDカードで影響がでている方がいれば知りたいと思っています。
書込番号:22297623
17点
>カズマだにさん
少しは自分でも調べたらいかがでしょうか。
全員ではありませんが、フォーマットと断定しているかたもいます。現に自分もα9ですが、対応を間違えればフォーマットしてしまう現象を何度か経験していますので、断定するからにはなんらかの兆候があったのではないかとコメントしています。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1812/01/news036.html
書込番号:22297626 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
動画見ましたが、原因として一つ考えられるのは、カメラのアクセス中にバッテリーを抜いたため、管理ファイルが壊れ、管理ファイルの再インストールが行われたのではないでしょうか。
再インストールされると通常の方法ではそれまでの画像は読めなくなります。
パソコンでのフォーマットと違い、カメラのフォーマットは管理ファイルを新たに書き込みますから。
書込番号:22297859
21点
失礼だと思うなら意見すんな
俺はカード入れっぱなしやねん
取説に書いてね〜んだろ?
なら威張るなや、ご苦労様ですwww
書込番号:22298057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わくやさん
勝手にフォーマットしたと言っているかたとは他にどなたがいるのでしょうか?
他人に説教するのであれば、具体的な詳しいソースをご提示ください。
管理ファイルが壊れているので修復したと言う引用はありますね。
そもそもフォーマットしたのに、復旧ソフトで復旧したというのが信じがたいですよ。
何らかの原因で管理ファイルかあるいはデータの一部が破損したのだと思います。
もういっちょさんも同じような考えのようですね。
書込番号:22298097 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>そもそもフォーマットしたのに、復旧ソフトで復旧したというのが信じがたいですよ
あっ、コレって案外可能なんですよ。フォーマットもランダムなデータを上書きするのでなければ、普通のフォーマットなら、カード内の、「お品書き」と言うか、「目次」に当たる部分を消すだけなので、復旧ソフトで、消されたファイルを救いだす事が出来る場合があるんです。
ご存じと思いますが、「データサルベージソフト」って言います。
書込番号:22298362
8点
>パソコンでのフォーマットと違い、カメラのフォーマットは管理ファイルを新たに書き込みますから。
これがソニー独自で厄介ですねぇ。
α7U位までは、「管理ファイルを修復しますか」とか聞いてきて、エンコーダーの真ん中の○を押すと管理ファイルが書き込まれました。
所がα9では問答無用に書き込みます。
他社機では管理ファイルは無くて、精々フォルダを作る程度ですね。
DOSのファイルシステムだけではソニーには足りないのでしょう。
管理ファイル無しに出来るならそうして欲しい。
フォルダも一杯あって、動画も撮った時、探し出すのが慣れないうちは面倒だったりします。
他社機は動画も写真も無節操に同じフォルダに放り込みますが。
書込番号:22298403
7点
>そもそもフォーマットしたのに、復旧ソフトで復旧したというのが信じがたいですよ
私も何回か経験在ります
フォーマット後にデータを上書きしない状態なら
まあ100%レスキュー出来ますね。
書込番号:22298504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よこchinさん
>6084さん
ソニーは、フォーマット後もサルベージできるのですね。
誤ってフォーマットしちゃったときに使えそうですね。勉強になります。
サンセットスタジオの動画を見直してみましたが、ホワイトアウトの件は三つの動画で言及されていて、一度だけフォーマットという言葉を使っていますね。
ただし、それ以外は全てデータが飛んだと表現しています。
やはり、ただの一回のフォーマットという表現だけ違和感があります。
本当にフォーマットということなら、ただいまフォーマットしていますという文字でも液晶に表示されたのでしょうかね?
電源がオンになって気付いたらデータが消えていた、というだけという気がしてならないのですが。
ちなみに、管理ファイルが壊れることは僕も何度か経験ありますが、別に修復すれば良いことはよく知っています。
サンセットスタジオの人は、管理ファイルが壊れたのも今回が初めてのようで、データが飛んだことと管理ファイルが壊れたことの区別もついていないようでしたので、ちょっとなんだかなと思います。
書込番号:22298647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フォーマットという動作をした、というなら、これはウィルス以外考えられず、アップデート時にでもそれが目的のウィルスが入らない限りありえません。
またはネガキャン目的か。
しかしこれは明らかに威力業務妨害になってしまうため、まともな人間ならリスクが大き過ぎる。
ただデータが消える、カードが使えない、読めなくなった、というのは皆さんが言うように相性か、フォーマットを最初にしないヘボカメラマンか。
知らないカメラマンですが、私も含め周りではこのような現象は起きてないな。
書込番号:22298736
6点
カメラに感染するウイルスなんて居たら怖いですね。
書込番号:22298756
2点
>カズマだにさん
>ソニーは、フォーマット後もサルベージできるのですね。
特にソニーだから出来るというのではなくて、どこのメーカーのものでも 上書きさえしなければほぼ100%回復できます。
フリーソフトでも回復ソフトはありますよ。
誤って消してしまったファイルを戻すなどの緊急の際に、PCに回復ソフトを入れておくと便利です。軽いですし。
書込番号:22298774
4点
デジカメ用にウィルス作る暇人は居ませんよ。
書込番号:22298964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やっぱりサンディスクの問題だそうですよ。
「SDAの解釈を巡るサンディスクのミス」で、特定の製造番号のカードで問題が起きているとのこと。
https://bit.ly/2RuTCjP
他社製品でも、トラブルが起きているとか聞いてます。
書込番号:22298992
10点
本当はメモリースティックDuoしか使えませんだったりして。
書込番号:22299003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もしもSanDiskのせいだったとしても、ソニーは1番売れているSanDiskの製品で、十分なテストしてなかったのかな。もしそうだとしたら、SanDiskにも責任あるけど、ソニーも責任あると思うな。
書込番号:22299024 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
物理フォーマットはサルベージまず不可やけど、機器で利用可能にする論理フォーマットやったらサルベージしやすいで。フォーマットでも違いはある。まぁ普通の人は物理フォーマットなんてでけへんやろけど。
書込番号:22299065
2点
>使用前にカメラでフォーマットするのは基本
取説じゃないからイチイチ書かなくてもいいよ。
当たり前のことなんて。
つうか本当に使ってんの?
書込番号:22299096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たっちょんよさん
おはようございます
>失礼だと思うなら意見すんな
>俺はカード入れっぱなしやねん
>取説に書いてね〜んだろ?
>なら威張るなや、ご苦労様ですwww
私は、失礼ながらと言っただけで、失礼なとは言っていませんがね!!
ここは、誰でも(貴方でも)自由に述べることのできる場所ですがね・・・
カード入れっぱなしだという事ですが、次回、撮影する時、ゴミ箱で前回のデータを削除??
もしくは、SDカードのデータがいっぱいになるまで使い、データはSDカード保管で次の新しいSDカードで撮影??
また、付け加えの「ご苦労様です!www」と自分が言われればいい気持ちになりますか!!
これ以上返信は入りませんので悪しからず!!
書込番号:22299224
3点
メディアメーカーはサードパーティー。
プラットフォームありきだからソニーの方が立場が上。
アップルだってサードパーティー製品は保証対象外だしメーカーが純正品を推奨するのは当たり前の事。
SDアソシエーションと完成品の相性、不具合は別物ですよね。
書込番号:22299418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ここに書き込んだあと、色々思い返したら、
もしかしてというのが。
掲示板で防塵防滴が、と盛り上がっていた頃、
銀座でK-1とα9とか7RIIIのカードスロットのふた部を撮影しに行った際、
ついでにショウルームの7RIII展示機に手持ちのカード入れた際に、
まずフォーマットされて、仕様かと思っていました。
でも、フォーマット時に確認入らなかったのは何か怪しい香り。
異常動作でカードのフォーマットが認識できなかったとして、
別フォーマットと認識すると、お手間を取らせない便利機能が、って事かも。
異常動作は、個人的にはバッテリ容量に余裕を持った運用で低減できそうに思っています(他社機での経験)。
書込番号:22299460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勝手にフォーマットしたと言っているかたとは他にどなたがいるのでしょうか?
自分は対応を間違えフォーマットしたのではないかとコメントしましたが、自分は「勝手にフォーマットした」とはコメントしたことはありません。
>この手の話で、フォーマットされたと表現しているのは初めて見ました。
貴君も前回は「勝手に」とは反論していませんが、今回コメントをねじ曲げて反論する意図がわかりません。
まずは自分が「勝手にフォーマットした」とコメントしたと主張する根拠をご提示ねがいます。
書込番号:22299471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私は、失礼ながらと言っただけで、失礼なとは言っていませんがね!!
同じく失礼な事は言ってませんがね!
ほんとご苦労様ですwww
あ、返信いりませんよ
ご苦労様ですw
書込番号:22299522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、こういう場合は、メーカーからの公式見解を待つべきでしょう。
メーカーも認識してるとコメントしてるので。
変な風評に惑わされない事です。
そしてメーカーからの公式発表迄どうするべきか個人で考えるべきでしょう。
参考迄に私の考えですが
まずはソニーのカメラの購入は控える。此処で大丈夫とか問題無いと言っている人は、所詮責任の無い立場での発言。
既にソニーのカメラを所有している人は、サンディスクの使用は控える。更に念の為に別のカメラでも撮影しておく。スマホでもいいでしょう。
プロの方は。。。。
当然ご自身の考えがあるでしょう。考えが無い方は、プロ失格ですね。
結構のところメーカーの公式見解が一番重要。
此処で万が一いい加減な発表をするなら、信用は失われてしまう。
最後に同じ写真好きの一人として、影響のないことを祈ってます。
書込番号:22299573 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>わくやさん
自分で調べろという文言と共に、勝手にフォーマットされるというタイトルのブログを引用していたのはわくやさんですよ。
このブログを読んでソニーは勝手にフォーマットされることを認めなさい、という主旨のコメントだと捉えるのが普通だと思うのですが、何か間違っていましたか?
書込番号:22299703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カズマだにさん
勝手に話を変えないでください。
初めに「勝手に」フォーマットしたというのはおかしいのではないかというコメントに対して
>この手の話で、フォーマットされたと表現しているのは初めて見ました。
と反論されています。次に
>勝手にフォーマットしたと言っているかたとは他にどなたがいるのでしょうか?
と当初の反論な説明なく反論されており支離滅裂です。
おそらくいつまでも話は噛み合わないでから終わりにします。
書込番号:22299775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
他の掲示板にSDカードの問題の原因に対する考察がリンクされてます。
「この考察ではサンディスクのSDA仕様の解釈が間違っていたため一部のロットのカードで相性問題が起きるみたいです。カード裏面に128GBの766Gというカードと64GBの838G、839Zという記載があるものが問題が出るみたいです。サンディスクのミスみたいですね。」
ttps://www.dpreview.com/news/0675878868/sony-users-reporting-issue-using-128gb-sandisk-extreme-sd-cards-with-a7-iii
ってことのようです。
他にもいくつか同様の記事がありますので、サンディスクのミスは間違いないようです。
https://www.dpreview.com/forums/post/61755027
他機種でも、私の知ってる限り、EOS M6とE-M1 Mark II でもいきなりカードが認識しなくなったそうです。
あとはソニーの最終報告待ちかと思います。
書込番号:22300060
9点
すいません。
リンクが切れてました。
SDカードの問題の原因に対する考察
https://www.dpreview.com/news/0675878868/sony-users-reporting-issue-using-128gb-sandisk-extreme-sd-cards-with-a7-iii
書込番号:22300063
7点
別のスレにも書き込みましたが、
まさに先週、ネイチャーフォトの撮影時に話題となっている事象が発生しました。
機種はα7RIIIでレンズはSEL100400GMを使用していました。
不具合が起こったのはスロット1で使用SDカードは『Sandisk extreme pro UHS-II 64GB 』。
一瞬の出来事だったので一字一句は覚えていませんが、状況としては下記のような感じです。
【状況】
連写中に突然『管理ファイルが壊れています』と表示され、続いて『修復しますか』の表示とともに30秒のカウントが開始。『はい』を選択したところ、『修復できません、フォーマットを実行してください』の表示。
フォーマットはせずに、電源を切り、SDカードを交換して撮影続行。
その後、PCでSDカードを読み込みましたが、PCでも『ファイル破損によるエラー』と表示され、撮影データは読み込めず、フォーマットを促されました。
フォーマットは実行せず、PCのSDカード復旧アプリで撮影データは取り出すことができました(撮影データは特に問題なく残っていました)。
【わかったこと】
@不具合が発生したSDカードはPCでも読み込みができなくなる
A撮影データ自体はSDカードに残っている(フォーマットしていないため)
管理ファイルが破損するため読み込み不可だが、撮影データはSDカード内に残っている。
個人的には報告量の多さからSandiskが怪しい気がしますが、カメラが管理ファイルを破損させている可能性もあると思うので微妙ですねー
Sandisk extreme pro以外で同様の症状が起こったという報告があれば決め手になりそうですね。
ちなみにこの問題が出たからといってαから他のマウントへ乗りかえる可能性はゼロです。
現時点で最高のパフォーマンスを発揮してくれているので♪
書込番号:22300160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
他スレにも書きましたが、
まだ見ぬ未来さん
『Sandisk extreme pro以外で同様の症状が起こったという報告があれば決め手になりそうですね。』
価格コムで書き込みをよくされているプロの方が、
過去に、レキサーを使ってて不具合が出たと報告されてますネ。※ガラパゴス携帯なのでリンク貼れませんが、ソニー板スレッド。
この事件は、
●純正バッテリー
●純正レンズ
●比較的最新の普及してるSDカード
でも不具合が報告されてい事がポイントですネ
ちな、私もカードが認識しないくなり動作不能になるのは発売初期から書いてますが、日常茶飯事です。
書込番号:22300229
6点
>>そもそもフォーマットしたのに、復旧ソフトで復旧したというのが信じがたいですよ。
えーと、フォーマットでもデータは残るというのは40年前のMSDOSのころからの常識です。
Windowa 10でも引き継がれている。
フォーマットとは、全データを消すのではない。
データは残して、データを管理する管理ファイルだけを初期化して空に戻すのです。
具体的にはFAT(大きいHDDではMBRかな?)テーブルを書き換えて空にするだけ。
だから、HDDを全部読みだして、データの断片をIndexを頼りにつなぎ合わせることで、データを復元できるのです。
HDDを捨てる前には、データ消去プログラムで全データを消さないといけない。
単純にゼロで1回上書きするだけでは、残留磁気を読みだして復元される(手間はかかるので高価になる)。
そこで、消去プログラムは異なるパターンで複数回上書きして、元のデータを復元不可能にする。
いろいろとややこしいのです。
書込番号:22300318
4点
>おりこーさん
レキサーって激安メーカーの定番だという印象ですが、そのプロはむしろ大丈夫なのでしょうか。
僕なら、お金払ってそのプロに頼みたくないかな。
レキサーのデータが飛んだと言われても、ああレキサーだからね、としか思いませんけどね。
書込番号:22300667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カズマだにさん
『>おりこーさん
レキサーって激安メーカーの定番だという印象ですが、そのプロはむしろ大丈夫なのでしょうか。
僕なら、お金払ってそのプロに頼みたくないかな。
レキサーのデータが飛んだと言われても、ああレキサーだからね、としか思いませんけどね』
レキサー&サンディスクは信頼性の高いメーカーだと思いますヨ。
仕事で使っていても、何らおかしくない。
メモリーカードが壊れる事はあるし、100%安全なのもないけど、カードが壊れる時は『あれ?何かおかしいナ』って兆候がみられる事が多い、気がします。
突然データーが吹っ飛ぶ事が何よりもこわい。
書込番号:22300964
7点
orangeさん
ドヤ顔で言ってるけど、そんなんPCにちょっと詳しい人なら誰でも知ってますよ。データ復旧ソフト沢山ありますからね。(有名な有料アプリではファイナルデータあたりかな?)
これは、物理的に壊れたであろうHDDからデータからでも救済復元してくれる可能性のあるアプリです。データ量によっては途方もなく時間がかかりますけど。(HDD 2TBとかになると場合によっては1〜2週間)
そしてファイル全てを全部救えるという保証は全くありません。救えたファイルがあったらラッキーくらいなもんです。
今回の不具合?が、復旧ソフトで完全に回復できるものか、フォーマットし直すかどうかのメッセージを含めて、SONYは対応を迫られるものでだと思います。
決して消えてはならない写真がもし消えてたら、こりゃエライことになりますね。
書込番号:22300999
7点
書き込み失礼します。
Youtubeの方のツイッターを確認しました。
フォーマットされていないっぽいですね。管理ファイルの破損なんでしょうか。
理由はSEO対策とのこと。
メーカーに改善要求を最短で伝えたかったみたいですが…
書込番号:22301101
8点
やはりフォーマットは再生回数を増やすための嘘、だったようですね。
こりゃあソニー、訴えるかもね。
書込番号:22301529
25点
どうやら、勝手にフォーマットの嘘だけではなく、電池は互換品だったようです。
でも、その互換電池はSONYに検査してもらう時には純正品に置き換えて確認してもらってるわけですよね。
もしかしたら、レンズやSDカードも調べてもらう時には交換していた可能性もあります。
そんな状態で調べろと言われて、対応しているSONY、そこで出た結論は自社ブランドのカードで対応してくれ。
そこには、電池もレンズも、まずは純正品だけで起こるかどうかを確認してから持ってきてください、と言う意味が含まれていたのではないでしょうか。
まずは、この環境で起こりうるフリーズや不具合の情報収集が先なのかもしれませんね。
書込番号:22302367 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
問題が発生した個体ですが、サービスモードで立ち上げた時にどんなLOGファイルが残っていたんでしょうね?
それが気になります。
多分、ソニーはそれを見て判断しているかと思います。
書込番号:22303435
1点
こない記事が出てるで
【12月5日16時30分追記】※動画で報告していたカメラマンのナカモトダイスケさんによると、厳密にはフォーマットではなく、フリーズ中に電池を抜いたことで管理ファイルが破損した可能性もあるとのこと
書込番号:22303688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ま、何処まで本当か解りませんね。
ソニーのサービスモードがどのような仕様か解りませんので一概に言い切れませんが、多分、そう言った詳細もログに残っている可能性がありますね。
今のデジカメ、バッテリーを抜いてもRAM内のデータをフラッシュROMに退避させる位の事は出来ますし(主に日付バックアップ用として2次電池を装備していて、正常終了しなかった時は再起動時に待避されたデータを元にログを作る)、SDカード情報やバッテリーのインフォ情報も残っている可能性がありますね。
ここに来て供述を変えているという事は、その事をソニーから報告されている可能性もあります。
ま、推測の話ですが・・・
結構カメラメーカーはそう言うログを残すようにしているんですよ。
建前上は不具合が発生した時にその原因の解析と、ファームウエアの改良の為と言っています。
ま、訴訟対策かも知れませんが・・・
書込番号:22303750
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
「ソフトウェアアップデートVer. 3.10」のお知らせがSonyから届きました。
7R3,7R4もリリースされていますね。
1.外部フラッシュ設定機能の追加
カメラ側の操作によって、カメラに取り付けたフラッシュ/電波式ワイヤレスコマンダー(*)の設定ができるようになりました。
(*)対応機種(2019.12.17 現在)
HVL-F60RM / HVL-F45RM はVer2.00以降へのアップデート、FA-WRC1Mはアップデート[近日公開予定]が必要です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/update/?cat=acc
2.動作安定性向上
ダウンロードは以下のページで。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&lang=jp&area=jp&s_tc=cs_ml_inf_ichigan_191217_03
5点
動作安定性向上では起動が速くなった気がしますが
その他気がつかれた方はいらっしゃいますか?
書込番号:23119394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
becchi@さん
昨夜アップデートしましたが、下記変化を感じました。
LA-EA3+他社Aマウントレンズ低照度環境でのAF合焦速度。
・被写体100ルクス程度
・従来往復しながら合焦しようと努力するレンズ
↓
・一方向への動作で合焦 (例:シグマ50 1.4HSM)します。
但し動作がとても速くなった訳ではなのいで、過度に期待するものではないです。
もちろん動作の安定性改善と言えるとは思います。
書込番号:23119723
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ついに念願のα7Vをポチりました。
ソニーストアで買いました。
クーポンなどの割引きと3年ワイドが無料で付けられるとのことで、ソニーストアで買うことにいたしました。
あとおそらくα7Wがそのうち出てくることを考え、残価クレジットにしました。
あとはα7Uをどこで売るか、ソニーストアでも少しだけ上乗せされるようでした。
これでワンコの瞳AFが実現します!
書込番号:23107024 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>makohigさん
おめでとう。
良い色買ったな!
書込番号:23111299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>becchi@さん
良い色とは?
書込番号:23111500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














