α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,037
(前週比:-974円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2019年7月23日 10:32 |
![]() |
1748 | 153 | 2019年7月13日 14:36 |
![]() |
69 | 16 | 2019年6月13日 23:58 |
![]() |
18 | 3 | 2019年6月13日 20:43 |
![]() |
23 | 3 | 2019年5月31日 09:12 |
![]() |
1515 | 162 | 2019年5月28日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本体ソフトウェアアップデートVer.3.00にするまでに
約25万枚くらい撮影をしていて、Ver.3.00にしてから
約4万枚ほど撮りましたが、Ver.3.00にした直後から
バッテリー消費が早くなったように感じています。
アップデートの前後で比較はしていないのであくまで
感覚的な話ですが、2割から3割くらい早くなってる気がします。
バッテリーは純正品を2本使ってるので急激に劣化したとは
考えづらく、撮影対象も以前と変わっていないので、これはやはり
瞳AFのための画面解析が影響しているのではないかと踏んでいます。
今後も機能追加に伴ってバッテリー消費は増える事はあっても減る事は
ないでしょうから、グリップを大型化してもう一段バッテリー容量を
上げて欲しいところです。
5点

>瞳AFのための画面解析が影響しているのではないかと踏んでいます。
それよりも、起動の高速化が原因だと思う。
ソニーの場合、USB充電も給電もフル対応なので
重くなる位なら現状維持で良いかな。
書込番号:22815682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そろそろα7Wの登場かも?
俺ならα7Vのアップデートに秘密のあんなことやこんなことをこっそり仕込んでおくのだが、、、妄想
書込番号:22815838
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
この記事を読んで個人的に印象に残ったのは、600mmズーム望遠の先で、競技用バーへの合焦は避け、競技選手の瞳には食いついてくれる瞳AFです
さすがにこれは、もはやミラーレスでしか撮れない領域でしょう
子供撮りやポートレートで活躍するα7iiiのミラーレス瞳AFという機能が、国際競技のプロスポーツ写真家が体感するメリットにも通じている点はなかなか面白いですね
(以下本文より)
☆ 個人的には、そろそろ一眼レフにこだわる必要もなくなってきた
☆ (世界陸上など)陸上の大きな大会は長丁場も多いので、持ち運びを考えると小型軽量はメリット
一般的には朝9時から始まって、テレビ放送に合わせてナイターにしていたりという事情もあり、終わりが0時近くなることも
☆ 200-600mm Gについては、「常用したい」と感じさせる
特にカメラマンが密集している状態の撮影エリアで重宝しそう
ちょうど6月初頭にあった欧州チャンピオンズリーグ決勝がそんな感じだった
左右すし詰め状態の中でレンズを替えるのは不可能なので、ワンシーンをズーム1本で追えるのはやはり強い
☆ α9と200-600mmでは、600mmの望遠端での瞳AFの食いつきもいい
(普段は)連写中にピントが(競技者ではなく)手前のバーに持っていかれてしまうことがよくあるが、(今回は)そうはならなかった
☆ α9と200-600mmでリアルタイムトラッキングと瞳AFを使って、メガネを掛けている競技者を追ってみると、
被写体が1人というのもあったが、ちゃんと追ってくれるのはさすが
☆ レンズに求める画質のうち、一番重視しているのはピントが速く正確にくること
特にスポーツの場合、必ずしも解像力がすべてではない
スポーツでは逆光のシーンも結構あるから逆光に強いことも重要
☆ 見え方とタイムラグという点では、EVFはまだOVFに及ばない面がある
露出に関しては、調整した設定がEVFに反映してそのまま撮影できるのですごく良い
☆ 連写性能については速い方が当たる確率は高い、ただサッカーや陸上はまだ遅いほうで、フィギュアスケートをはじめ、バドミントンとか卓球、野球などは厳しく、やはりカメラの性能だけでは足りず、撮る技術が必要
(全文はこちら)
最前線で活躍するプロスポーツ写真家3名が語り合う!〜ソニー新レンズ「FE 600mm F4 GM OSS」「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」で変わる、スポーツ写真の世界
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1191545.html
書込番号:22766363 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>下手な鉄砲打ちさん
>ポテンシャル=潜在能力であって能力ではないです
そうでしょうか?
はじめからキヤノンがEFーMでフルサイズをやらなかった訳はありそうですよ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html
書込番号:22781962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考に・・・
DxOMarkにキヤノン「RF28-70mm F2L USM」のスコアが掲載
http://digicame-info.com/2019/06/dxomarkrf28-70mm-f2l-usm.html
RF28-70、キヤノンEF24-70やソニーのFE24-70と並び、或いは超えて標準ズームでは際立った性能だと思います。
大きいし、重いし、単焦点レンズとの兼ね合いではあまり魅力を感じませんが・・・
書込番号:22781965
4点

「α7iiiを使って子供を瞳AFで撮るように、焦点距離600mmの先において秒20コマ連写機で、瞳AFが当たり前に使える」
現時点で「市販量産機で既に実現している」この紛れもない事実、
ここから様々な話題に発展し、返信数も多いため隅々まで網羅するのは難しいですが、とりあえずいくつかに関して
まず将来的に、面白く大きなテーマになるトピックは、8K 3200万画素の動画からの静止画切り出しで、この話題はいずれ改めて取り上げてみたいです
動画はほぼ確実に「8Kシステム(規格セット)」に移行するはずですが、表示ディスプレイの普及が、いつ頃どのくらい広まるかがポイントでしょう
8K・8K・8K! テレビは究極の8Kへ。CESから予測する“8Kの今後”
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1168704.html
また直近の面白いテーマとしては、Eマウントのレンズ性能に関するトピックで、噂ではあと4日後に発表されるはずの35mmF1.2ですね、まだ噂段階ですが
もし4日後のEマウント FE 35mmF1.2が、
「美しいレンズ」よりも「美しい写真を撮るためのレンズ」ならば、一旦は決着が付くでしょう
どんなF1.2なのか、楽しみです
シグマが、中国で7月11日に新製品発表イベントを開催する事が明らかに
https://dclife.jp/camera_news/article/sigma/2019/0705_01.html
書込番号:22781993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私からみるとセンサーサイズのときと同様で、両者とも自分の価値観でしか語れない。
マウントサイズの大小により違いがないわけはありません。
価値観によって、その違いは短所にもなり長所にもなる。場合によってはその違いさえ認識できないという極論になる。
個々人によって、価値観は違ってもよいし自分の価値観を出張するのは自由であるが、他人の価値観を否定することはない。
商品としての勝ち負けはいずれマスとしての市場が答えをだしてくれる。ただし、偏狭なデータで判断するのはまだ速すぎる。
マイクロフォーサーズだって、当初はミラーレスの主流でありながら、淘汰されつつあることを想起すべきでしょう。
かといって、マイクロフォーサーズが好きなひとは好きでいいわけです、念のため。
書込番号:22782022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うん、このスレ独特の専門用語(?)が時々出てきてワシのような素人には
何が言いたいのかよく分りません。
書込番号:22782035
2点

>もちろん、必要としているポテンシャルは人それぞれなので、ポテンシャルの小さいマウントで満足する人がいてもいい。
特殊な領域での優劣差を『想定』したポテンシャル(潜在的な能力・可能性)を拠り所にする人がいても当然いいとも思いますね。
>私は、レンズ交換式カメラの最大の特徴は多様なニーズに応える事にあると思うから、ポテンシャルの小さいマウントを持つカメラは選択しない。
私は、レンズ交換式カメラの最大の特徴は多様なニーズに応える事にあると思うから、特殊な領域での優劣差を『想定』したポテンシャル(潜在的な能力・可能性)と引き換えに、既存の異なるセンサーサイズ規格(APS-C)との互換性を排除してしまうマウントのカメラは選択しないかなぁ。
まぁ価値観はそれぞれ千差万別ですね。
書込番号:22782083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うん、このスレ独特の専門用語(?)が時々出てきてワシのような素人には
>何が言いたいのかよく分りません。
奇遇ですね、私も同じことを感じてて、最初びっくりしました!
独特の専門用語(?)が一体何を指しているのか分からないので、私のとは別件かも知れませんが、
私の場合は「美しいレンズ」とはなんぞや?
空手道や茶道のようにレンズ道というのがあって、美しい型があるのかも知れません
戦車道があるぐらいだから、きっとレンズ道もあるのでしょう
レンズ道では、レンズの見た目の美しい型が重視されて、「美しいレンズ」は、「美しい写真を撮るためのレンズ」よりも格が上なのだと思います
茶道でも、苦い本物の抹茶のほうが、コンビニの甘くて美味しいアイス抹茶ラテより格が上ですからね、そういう感じなのかな?、レンズ道(笑)
「美しい写真を撮るためのレンズ」は言葉通りの意味ですが、「美しいレンズ」については、このスレの前の返信、
2019年7月6日 9:20 返信114件目
2019年7月6日 9:55 返信116件目
2019年7月6日 11:38 返信120件目
2019年7月6日 11:51 返信121件目
を参照してください(レス削除がなければ返信件数はこのまま合ってます)
「美しい写真を撮るためのレンズ」ではなく「美しいレンズ」じゃないといけないのかな?
私も知りたーい!
書込番号:22782143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポテンシャルの小さい人がポテンシャルの大きい(かも知れない)マウントのことを偉そうに語るのも滑稽ですよね。
書込番号:22782197
19点

シグマの山木社長は RFの優位性を認めつつ FE用にも最善を尽くすような考えがあると言ってた。
基本的には光学的に頑張る。場合によってはカメラ内補正も考える。
ミラーレス専用の広角は小さくしたい。
これは ソニーユーザーにとっては 大きな味方だと思う。
45mmもそのひとつか?
けど 心の中では 思いっきり贅沢にレンズを使いたい という願望もあるらしい。
おそらく RF28−70F2L RF85F1.2L(DS) とかみたいにね。
それは Lマウントで可能だろうか? 先ずは 35F1.2 14−24F2.8 をみてみたい。
書込番号:22782289
2点

>もちろん、必要としているポテンシャルは人それぞれなので、ポテンシャルの小さいマウントで満足する人がいてもいい。
そうですね
センサースコアも然りw
スコアやカタログスペック云々で散々CN板で色々言っていたので、マウントのポテンシャルスコアを出したら、あららw
書込番号:22782295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>仏の顔さん
やっぱり仏の顔さんはセンサースコアに不満があったんですか?
なんかキヤノンユーザーってスコアは気にしないってイメージですが中にはスペック主義で悔しい思いをしてる人もいたんですね。
やり返したい気持ちがですぎて…
書込番号:22782345 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>カツヲ家電好きさん
センサースコアに興味はありません
ってか殆ど見分けつきませんね
ソニーユーザーさんがスコア重視なのは承知しています
だからマウントのポテンシャルの数値が出ていたので紹介しました
フルサイズでマウントポテンシャル8っギャグ?ってくらい低い思いますよww
書込番号:22782530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

仏の顔さんはソニーに鞍替えやめた後にポテンシャルの話しを紹介したのはなぜなんですか?
後ろ髪引かれる思いでもあるのかただの嫌がらせしたいのか…ぶっちゃけどっちなんすか?w
書込番号:22782651 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>カツヲ家電好きさん
嫌がらせ?
意味不明です
あくまで情報提供の場であるべきです
変なのが勘違いしてキャンキャン言ってますのでそう言う風に捉えててる人もいますが違いますね
変なのは、かるーくあしらってますw
書込番号:22782776 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>特殊な領域での優劣差を『想定』したポテンシャル(潜在的な能力・可能性)を拠り所にする人がいても当然いいとも思いますね。
たとえば、非常に多くのプロやアマに使われ、写真表現のひとつの可能性を作ったと言っていいEF85Lみたいなレンズを、「特殊な領域」のレンズと言っていいのかね。
日本人は、個性的な人を特殊な人として排除してたという指摘をする人がいるが、「特殊な領域」という言葉は、これを思い出されて非常に不愉快な気持ちになる。
書込番号:22783589
12点

>たとえば、非常に多くのプロやアマに使われ、写真表現のひとつの可能性を作ったと言っていい
>EF85Lみたいなレンズを、「特殊な領域」のレンズと言っていいのかね。
フリちゃんは、相変わらずだな。
誰もEF85Lを特殊な領域のレンズなんて、書いてないのにね。
他人の投稿を捻じ曲げて引用して、有利に見せかけようとしている。
でもそんことしても見透かされるから、よけいフリになるよ。
フリちゃん、理解できるかな。
書込番号:22783944
26点

自分の関心がない(はず)のメーカーのスレに出張してきて破壊する奴、アカウント消してくれねえかな
書込番号:22790433 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ミラーレスとレフで未だにこんなやり合いがあるのですね。
ケチャップとマヨネーズを比較してケチャップのほうが美味い!万能!と言っているようなものです。
どちらも一長一短、両方買って使い分けこそが万能でしょう。
ただ私はカメラがそんなに上手ではないので、
レフ機を思い通りに扱う人達を見て素直にカッコいいなと思ってしまいますし、それがフィルムだったりするともう憧れの境地です。
書込番号:22793830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい加減、新機種・新レンズの話をしようぜ^_^
書込番号:22794367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このレンズに×2テレコンをかませば、APSクロップなら1800mm相当での撮影ができます。
スポーツや野鳥撮影だけでなく、風景でもかなり思い切った表現が可能になりますね。
書込番号:22794570
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
200mm-600mm ズーム
f/5.6-6.3
グレードはGレンズ
レンズ手ぶれ補正 OSS付き
今月中に発表が来そう
【噂】Sony 200-600 G OSS f/5.6-6.3 FE lens
https://www.sonyalpharumors.com/sr3-are-those-the-leaked-images-of-the-new-sony-200-600g-oss-f-5-6-6-3-fe-lens/
嬉しいのはこのボディ側α7III・α7RIII・α9への対応
ボディ側にも半年前から仕込みはあって、
もしもx2テレコンで1200mmが使えるとした場合でも、「AF-Cかつ連写で位相差AF、センサー全面の測距ポイント」で余裕で効きそうです
α9・α7RIII・α7IIIの機能アップデート
F16まで対応する像面位相差AFの精度向上
AF-Cかつ連写時にオートフォーカスが可能な絞り値をF11からF16に拡大。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31980
書込番号:22709392 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以前 打ち上げ花火を撮りました。
外灯の灯りが一番小さく写るピント位置に
MFのピント拡大で合わせました。
1枚 撮りました。
拡大してチェックすると
外灯と同じ距離の倉庫の文字が甘い??
えっ??
明るい外灯の光源と
暗い倉庫の文字はピント位置が違うの??
同じ距離なのにーっ
写真 何10年もやってるのに初めて気が付きました。
その場合 AFのピント位置は
どうなるんだろね?
書込番号:22709476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一つ訂正です
リンク先のマップカメラの記述が連続ページで分かりにくいのですが、
α9の本体アップデートが「AF-Cかつ連写時にオートフォーカスが可能な絞り値をF11からF16に拡大」であり、α7RIII・α7IIIには絞り値F16まで可能の記述はありません
600mm f6.3からx2テレコンなら1200mmで約 f13
600mm f6.3からx1.4テレコンなら840mmで約 f9.5
これだとテレコンが使えるのはα9だけのようです
とにかくテレコンが付くかどうかを含めて、まだレンズ自体が噂の段階なので、早ければ数日後の発表を楽しみに待ちましょう
書込番号:22709505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>外灯と同じ距離の倉庫の文字が甘い??
距離計使って測ったの?
書込番号:22709516 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シングルショットでもAFが使えれば御の字だと思います。
書込番号:22709720
7点

>距離計使って測ったの?
倉庫にへばり付く様に外灯ってよく有るよなあ
図るまでもない。
書込番号:22709755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>明るい外灯の光源と
暗い倉庫の文字はピント位置が違うの??
同じ距離なのにーっ
写真 何10年もやってるのに初めて気が付きました。
外灯の灯りが一番小さく写る=ピント位置ということではないだけかと思います。
書込番号:22710047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

街灯より暗い看板にノイズが乗っているのではないのですか?
書込番号:22710074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

調べてみると、APS-Cでテレコンが使える可能性がかなりあるので一覧にしました
α7系列もあと少し大きなF値に対応すれば×1.4の可能性はある
噂の段階でいろいろと想像するのも一興
これらが煙のように消えるか現実となるか、今後が楽しみです
【噂レンズ】600mmF6.3にテレコンが従来同様に使えるときの像面位相差AFの焦点距離(35mm判換算)
α9 最大1200mm
α7iii 最大600mm
α7Riii 最大600mm
α7ii 最大600mm
α7Rii 最大600mm
α7 コントラストAFのみ
α6400 最大1260mm
α6500 最大1260mm
α6000 最大1260mm
α5100 コントラストAFのみ
参考:像面位相差AFの限界F値の推定
α9 F16まで(アップデート告知による)
α7iii F8まで(取説記載なし、注1)
α7Riii F8まで(注1)
α7ii F8まで(注1)
α7Rii F8まで(注1)
α7 F5.6まで(注1)
α6400 F11まで(注1)
α6500 F11まで(取説p40にも記載あり、Exif表示のみ不正、注1)
α6000 F11まで(Exif表示のみ不正、注1)
α5100 F5.6まで(注1)
(噂レンズとテレコン×1.4、×2のF値は各々F6.3、F9.5、F13とする)
注1:
限界F値の推定方法は、下の「カメラ本体×レンズ対応表」でFE100-400mmF4.5-5.6レンズに対して、
×2テレコンまで利用可の場合にF11が可能、
×1.4テレコンまで利用可の場合にF8が可能、
テレコンでピントが合わないケースがある場合にF5.6まで可能とみなして行った
カメラ本体×レンズ対応表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?area=jp&lang=jp
書込番号:22710490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ImageAndMusicさん
Eマウント用のテレコンは今のところGMレンズのみ取り付け可能なので一抹の不安は感じますが、
値段も含めてソニーの良心に期待します。
書込番号:22710927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ImageAndMusicさん
>参考:像面位相差AFの限界F値の推定
>α7iii F8まで(取説記載なし、注1)
−−−−−−−−−−
ILCE-7M3α7IIIのヘルプガイド(Web取扱説明書)
連続撮影
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001644643.html
ご注意
絞り値がF11より大きいときは、[連続撮影: Hi+]、[連続撮影: Hi]、[連続撮影: Mid]での連続撮影中はフォーカスが1枚目の撮影時の位置に固定されます。
−−−−−−−−−−
と言うわけで、α7iii F11まで、になります。
いざ探すと、どこに書いてあったっけ?となりますね…(^_^;)
α7IIIとα7RIIIもアップデートでF16まで対応にしてほしいです。
書込番号:22711360
3点

>hiro487さん
>ひめPAPAさん
そうですね
再度ここでも確認したらα7iiiはF11いけますね、そうすると840mmまでかな
カメラ本体×レンズ対応表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?area=jp&lang=jp
噂レンズの像面位相差AFのテレコン望遠(期待値)
α9 最大1200mm
α7iii 最大840mm【訂正後】
α7Riii 最大600mm
α7ii 最大600mm
α7Rii 最大600mm
α7 コントラストAFのみ
α6400 最大1260mm
α6500 最大1260mm
α6000 最大1260mm
α5100 コントラストAFのみ
あとはテレコンがGMレンズだけなのかどうか、蓋を開けるまで分かりませんが、楽しみなネタとして期待しておきましょう
書込番号:22711731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>倉庫にへばり付く様に外灯ってよく有るよなあ
図るまでもない。
壁に埋め込んでるなら同じかもな。
へばり付くように設置しているなら同じとは言えんだろ。
外灯も色々あるからな。
書込番号:22713260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当に2,000ドル前後なのか?
この記事どおりならソニーが改心したという感じですね。
やれば出来るじゃん。
争奪戦になりそうですね。
もう一本の単焦点も気になりますが、こちらはGMで
3桁万円超えだと思います。
http://digicame-info.com/2019/06/fe200-600mm-f56-63-g-2000.html
書込番号:22718398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひめPAPAさん
>hiro487さん
6/7(金)お昼どきに見かけた噂です
どうやらもう一本のレンズは、600mm F4 GMasterらしいです
こちらのレンズはフルサイズα9、α7系でテレコン1200mmまでがほぼ確定のようですね
軒下デジカメ情報局
ソニーの最新の注文書に「SEL600F40GM」と「SEL200600G」の型番が追加されたのを確認しました。
#噂
午後0:46 2019年6月7日
Twitter Web Client
書込番号:22719292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「テレコンでAF-C 像面位相差AFが使える焦点距離」
公式にもボディ×レンズの対応一覧が出ました
「APS-C機種」
最大 換算1260mm相当 (×1.4)
α6400 (ボディ対応がF13未満)
α6500 (同上)
α6000 (同上)
「フルサイズ機種」
最大1200mm (×2.0)
α9 (ファームアップデートv6.0でF16に対応予定)
最大840mm (×1.4)
α7iii (ボディ対応がF13未満)
最大600mm
α7Riii (ボディ対応がF9未満)
α7ii (同上)
α7Rii (同上)
(公式 参照先)
カメラ本体 × レンズ 適合対応表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?area=jp&lang=jp
レンズとテレコン付きの開放F値
200-600mm, F5.6-6.3
1.4x テレコン付き 280-840mm, F8-9
2.0x テレコン付き 400-1200mm, F11-13
https://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel200600g/specification
書込番号:22733520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【訂正】リンク先URLを間違えました、
テレコン付きF値については下を参照して下さい
レンズとテレコン付きの開放F値
200-600mm, F5.6-6.3
1.4x テレコン付き 280-840mm, F8-9
2.0x テレコン付き 400-1200mm, F11-13
https://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel200600g/specifications
書込番号:22733537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ホタルの動画を撮ってきました
https://www.youtube.com/watch?v=trln_Cp0YvM
先にたてたテストの動画ではホタル少なく街灯も100m程の所に有ったので
動画撮る条件としては良かったので
凄く暗い場所まで行って撮影してきました
今回はα7Mk3で有ってもISO51200〜102400・F1.4・SS1/4が必要でした
因みに、ここのホタルは一切の放流や人が世話をしていない
完全な自然のままのホタルです
動画の後半の方がホタルが少し活発な様な気がします
最盛期は過ぎて少しホタル自体は少なくなってきた時期の様子です
6点


撮影お疲れ様ですが、数が少ない。この10倍はとんでないと!
書込番号:22732946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>令和さん
撮影日が最盛期過ぎなので、少し少ないです
また一切放流や飼育は無い場所なので期間も短いです
まあ、写真なら比較明で幾らでも見た目は増やせますから。。。
書込番号:22733012
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
昔、α6500+F2.8のレンズでホタルに挑戦したのですが
ホタルの光は撮れたのですが、背景が真っ暗だったのが
α7Mk3だと背景も写りました
https://www.youtube.com/watch?v=8OLx3cYyqso
まあα6500と同じ条件で無く100m位離れた場所に街灯が有るのですが。。
ホタルが少ないので(時期が少し早い)少し光路が解るようにSSを1/10にしてあります
12点

>パナに疑心暗鬼さん
良いですね〜!
今年ホタル動画にチャレンジしようと思っていたので
もし良かったら
F値とiso感度も教えていただけますか?
書込番号:22703061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>becchi@さん
レンズはシグマのAPS-C用の30o・F1.4で、ISO25600です
なのでSSで1段・ISOで2段分明るく出来ますから
暗いレンズやSS上げての撮影も可能かと思います
ホタルの光路が解るよ様に少しSS遅い目でも良いかも知れません
天気が良ければ星が写るので、星とホタルの絵にも出来ますよ
頑張ってくださいね!!
書込番号:22703187
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
sonyalpharumorsに2018年度(2018/4-2019/3)におけるsonyのカメラ事業(世界全体)の総括が報告されています。これはsonyが行ったアナリストおよび投資家向けのミーティングのうちカメラ事業に関する部分を抜粋したもののようです。
それによるとスチルカメラのマーケット規模は1兆3000億円で2017年度の1兆4000億円から7.1%の減少。一方sonyのマーケットシェア(売上げベース)は20%から24%に増加。市場が縮小する中、sonyは売り上げを11%伸ばしたことになります。
レンズ交換式カメラの部門ではレンズも含めた売上げシェアは2017年度の19%から23%に増加。前年度の3位からNikonを抜き2位に上昇。ミラーレスカメラに限定すれば2017年度も2018年度も1位の売上げ。
コンパクトカメラ部門の売上げシェアは2017年度の26%から29%に増加。前年度の2位から2018年度は1位に上昇。
SonyはついにCanonを射程に収める位置まで来たということですね。ミラーレスのシェアがこのまま推移すれば逆転は時間の問題ですので、CanonもNikonも全力でミラーレスに注力してくるでしょう。今年後半に各社からどんなカメラが出てくるのか楽しみです。
40点

キヤノン ニコン ソニーで
共通マウントの中判ださんかな。
書込番号:22695387
0点

ミラーレスで苦戦して行きそうなのにw
センサーだけで勝ちのこるのは不可じゃないかな?
レンズを含め使い易さインターフェイスほか色んな要因があるから
レフ機ユーザーがまだ全部ミラーレスに乗り換えして無いから現状で語るのは早急だよ
それからソニーは中判やらないと思いますよ
今からじゃ遅すぎだよ
ペンタの中判は風前の灯火かな?
富士の方が良さそうw
書込番号:22695413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一眼市場の回復がもはや夢のような話
スマホが飽和状態になって来たので、一眼市場も下げ止まると思います。
いいカメラが出れば、回復すると思います。
書込番号:22695416
0点

>仏の顔さん
EOS R不評のところ、大半起因がセンサーですよ。
瞳AF、バッテリー、動画性能も、
あと手ブレもセンサー起因の技術の難点があった可能性もある
書込番号:22695460
6点

>SiO><さん
違うんじゃ無い?
不評じゃ無いみたいだしね
書込番号:22695465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WBC頑張れさん
今のスマホ、28mmに加えて、広角、望遠、高感度レンズも付いていて、
AI補正やSNS投稿の手軽さももちろん、
そのうち、自動構図などのさらに一段自動化の機能がが出てもおかしくない、
一眼カメラへのエントリーユーザーがむしろこれからも加速度的に減り続ける気もします
書込番号:22695481
2点

>仏の顔さん
EOS Rの総評として評価がいいか悪いかの話ではなく、
評価される点や不評の点の中、不評の点についての話です。
書込番号:22695503
2点

>SiO><さん
何を言いたいのかわかりませんw
不評だけでカメラ決めてるんですか?
ならα7Vもあなた基準だと出来損ないですよww
ファインダーがゴニョゴニョ
気に入って使ってる人は気にし無いんじゃ無いの
書込番号:22695561 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

たしかにカメラとレンズのシェアを取る事は、
その後の開発に影響して行く事は確実なので
重要だとは思います。
ただカメラ事業部門はこれで十分(やって行ける、
もしくは無くならない)みたいなライン有っての
事ですから単純にどれだけ差が有ると駄目だね
って事はわかりません。
ランキングはカメラ好きが買うお店、パパママ
達が買うお店、勿論日本だけを見ててもいけない
し世界だけを見てても駄目ですが、レフ機やエン
トリークラスも含めてシェアと利益を出すやり方、
ミドルから高級機に絞ってのやり方それぞれです
が、このミドル以上クラスにどの位投入出来て、
どれ位需要と売上げが出るかと言う部分は結構
重要だと思う。
CanonのキスとMラインは、ステップアップ時、
マウントとレンズが変わる際に何処までRライン
移行への需要が有るのかなと思ったり、本気で
フルサイズやapscのレフ機から移行する際に、
現状EFがMC-11(他アダプター)で使えると考え
た時にどれ位のユーザーがソニーを候補として
考えるだろう?。
また実際に乗り換えや買い増しをしたんだろう?。
ソニーEマウント好調の売り上げに貢献している
のは決してソニー好きやソニーユーザーだけでは
無いし、敢えて2強のニコキャノでは無くソニーを
選ぶご新規さんも含めて、Eマウントを選ぶ人は
結構しっかり比較検討なんかをしている気がする。
ご新規さんも敢えてカメラに15万以上出そうと言う
比較的高額なものだからこそ、しっかりと考えるラ
インで、そこで売り上げが好調なのは結構購買層と
しても良い気がする。
書込番号:22695791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>仏の顔さん
言いたいことは最初書いている。
もう一回言うと、センサーの差による売上への影響が大きいという仮説を言っている。
好き嫌いの話しをしていないし、どの機種がいいとか売れているかどうとかもネットにゴロゴロある情報を見れば分かる。
これ以上君の頭の理解に時間を使いたくないので、会話はここまでで失礼
書込番号:22695891
6点

>SiO><さん
明らかに初心者だねw
カメラをセンサーで決めるなんて
ソニーなら良いGMレンズ135mm他とかあるんだから使いたいレンズで選べば良いのにw
それすら無いなんてw
高倍率ズームで充分そうだね
書込番号:22695928 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

さすがにCanonが台数シェア1位から転落することは無いのではないでしょうか。
いまの売れ筋はAPSCミラーレスですから、それをkiss mで抑えているCanonは強いでしょう(金額ベースではわかりませんが)。
NikonがSONYに逆転されたのは、ミラーレスシステムがまだ途上だからでしょう。APSCミラーレスに至っては存在すらしない。
レフ機頼りではもちろん厳しいでしょうし、ミラーレスもフルサイズだけではシェア拡大は厳しいと思います。
書込番号:22697128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすがにCanonが台数シェア1位から転落することは無いのではないでしょうか。
>いまの売れ筋はAPSCミラーレスですから、それをkiss mで抑えているCanonは強いでしょう(金額ベースではわかりませんが)。
ソニーは利益重視で、台数シェア争いをするつもりはないと思います。
>NikonがSONYに逆転されたのは、ミラーレスシステムがまだ途上だからでしょう。APSCミラーレスに至っては存在すらしない。
>レフ機頼りではもちろん厳しいでしょうし、ミラーレスもフルサイズだけではシェア拡大は厳しいと思います。
ニコンはZマウントでAPS-Cを出すかどうか決めるのが、難しいと思います。
もちろん出すことは出来ますが、APS-Cは小さいことが大事で、Zマウントでは
不利になります。
それは、キヤノンも同様だと思います。
Fマウントは口径が小さかったので、フルサイズとAPS-Cを出せたのだと思います。
書込番号:22697170
3点

ソニーはAPSCと共通マウントですから
α6000系の他、ポーンとNEX系を発売すれば…。
小型高性能apsc が出れば案外α7系のサブや
セカンドとして、もうちょい廉価な物が出たら
買っちゃうかもね。
それよりキス、キスMに負けないキャッチー
さが必要なのかも。
綺麗な形、そしてソニーっぽさを抑えた親しみ
やすいネーミング。
Kiss、キスM、RP キャノンは上手い。
優しいっぽい感じはするもの(^_^)a。
書込番号:22697216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WBC頑張れさん
〉ソニーは利益重視で、台数シェア争いをするつもりはないと思います。
私もそう思います。特に市場が縮んでいく中で生産設備に投資して台数シェアを争うなんてストーリは社内を通らないでしょう。
極論すれば、台数シェアが低くても利益が出ていれば企業的には構わないわけで。
巨体故にそれを維持するため台数シェアを取りにいかざるを得ない、という側面もあると思います。市場拡大フェーズでは作るだけ売れるのですから生産拡大はありと思いますが、今はなるべく身軽にして、利益の出やすい筋肉質な企業体質がいいのでしょう。
書込番号:22697780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





