α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,014
(前週比:-997円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 20 | 2019年5月22日 10:59 |
![]() |
384 | 31 | 2019年5月8日 18:05 |
![]() |
2748 | 157 | 2019年5月2日 09:51 |
![]() |
716 | 51 | 2019年4月30日 17:31 |
![]() |
150 | 10 | 2019年4月27日 21:08 |
![]() |
184 | 27 | 2019年4月12日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

>パナに疑心暗鬼さん
当機種も1発売開始から1年3か月が経過するので
来年には 「4」が出て本当の 「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
になるかも知れませんね!
書込番号:22670208
5点

>パナに疑心暗鬼さん
動作性の安定ってことはただのバグ取りですかね。
書込番号:22670279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連休前にV3にアップデートしたところ、マイメニュー項目を追加しようとすると、必ず電源が落ちる不具合がありましたので、その辺りの安定性を修正したのかも知れませんね。
書込番号:22670460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の機種もアップデートされてますが、うちに届いたソニー
マーケティングからのお知らせメールでは、α9が
α9 II「ILCE-9」
となっています。遠くない将来α9Uが出るので、
うっかり間違えちゃったのかな(笑)
書込番号:22670557
9点

α9〜α7Uからα6500〜6000、さらにはα99Uまでアップデート!
全機に共通するモノは像面位相差
現用でありながら像面位相差の無いのはα77Uだけで、アップデートはありません
像面位相差AFの全面ファームアップでしょう
バグ撮りにせよ将来的下準備にせよ悪い事ではありませんね
旧機は若干、残され島感はありますが
安い旧機と他社レンズでいつまでも最新機同様遊ばれてはメーカーとして困る?
旧機でも充分と思わせる他社機が悪いのか
友人のニコンユーザーがAPSCミラーレス待ちくたびれてますよニコンさん
ここで言う事でも無いけど
書込番号:22671131
5点

こんばんは
α6300は無いので像面ですかね?
手振れ補正搭載機だけなのでそっちかも。
書込番号:22671197
5点

手ぶれ補正かもしれませんね。像面位相差ないSUもアップ対象ですし。
書込番号:22671230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

起動がすごく早くなりましたね
書込番号:22671657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mastermさん
像面位相差関係、すごい分析力だと思います。
AFが良くなっているってことですよね。
α99mk2が入院から帰って来たら早速試してみます。
328を付けた状態で車のシートから落下し日曜に引き取られて行きます。ワイド保証はやっぱり助かります。
書込番号:22672820
1点

iPhoneXへのBluetooth接続が安定しました。
書込番号:22673427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日のMy Sony メールマガジンで、
「カメラはアップデートで「育てる」時代へ。愛着のあるカメラを、“アップデートで育てる”時代が到来しているのです。」
とか。
とっくにやっているメーカーはいくつもあり、ソニーが遅れていただけなんですが、このまま受けとると、今後も積極的にファームアップを続け、後継機発売の間隔を長くするように方向転換をするように見受けられますけど。
ただ今後はミラーレスも販売が減少しそうですので、短い間隔での製品開発ではなく、本体はなるべく長期販売してレンズ開発なんかに注力する方向に進むのでしょうね。
書込番号:22673728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドライなっとうさん
既存のユーザーの方が大切。
書込番号:22673805
0点

取り急ぎ運動会の昼休み会場より!
電源OFFにすると露出補正クリアされます!(露出補正専用ダイヤルではないです)
ご注意ください
書込番号:22674457
1点

>ハント館長さん
露出補正値クリアする/しないの設定がありますよ。
(メニューの露出補正値のリセットで入切できます)
書込番号:22677606
4点

>とっくにやっているメーカーはいくつもあり、ソニーが遅れていただけなんですが、
つうか、他のメーカーは発売時に間に合わなかったのを発売直後に追加したり、不都合を直しただけつうのも多い。
フルサイズミラーレスで新機種を一年以上出して無いのにファームで新機能追加つうのは凄いと思う。
売れ行きも落ちてない訳だし。
普通はモデルチェンジの目玉に取っておく。
書込番号:22679249 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

横道坊主さんのおっしゃる通り ソニー機はそもそも発売時点でだいぶ完成度が高い。
だから後からファームアップする必要性が薄い。
RXシリーズなんかは特に初期ファームウェアの出来がいい。
狂信的なファンが多いことで有名な某社の某コンデジなんかは ファンが「ファームアップでどんどん改善してくれる」などとポジティブにとらえてますが あれは単に開発力不足のため 未完成のまま見切り発車で発売しているのを後からえっちらおっちら修正しているだけかと思います。
書込番号:22681495
2点

>フルサイズミラーレスで新機種を一年以上出して無いのにファームで新機能追加つうのは凄いと思う。
実行している他社があるのに、ソニーやると凄いなんてそこまで熱狂的にはなれない。
後継機だしてもファームアップを続け、後継機並みの機能を維持するなら絶賛しますが。
その点何年も型落ちになっても最新機種と同等の機能が追加出来たcameraアプリは秀逸だったのですが。
書込番号:22682055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わくやさん
>後継機だしてもファームアップを続け、後継機並みの機能を維持するなら絶賛しますが
たとえばα9のファームアップの内容を知らないんですか?
「まるで後継機だ」ともっぱら話題になったのに
書込番号:22682273
5点

千畳敷さん
露出補正クリアの件
教えていただきありがとうございます!
お恥ずかしいです (^-^;
EOS位のメニュー項目で私は充分なんですけど・・・
正直 設定など私は興味がないのですが、マニアの方々にとって自分用のセットアップは
楽しいのでしょうねえ?
時代についていけず、歯がゆいです。
また何かありましたらよろしくお願いします
ありがとうございました
書込番号:22683670
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
mk3のソフトウェアバージョン3にアップしたところ、マイメニューの項目の追加ができなくなりました。(項目の追加を選択すると、電源が落ちます。)
本日、サービスステーションに持ち込み、預りとなりました。
保証書の日付が昨年5月3日だったので、あと二週間ほどでソニータイマー発動の寸前を回避となりました。
書込番号:22614527 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

うちもSONY製品永年使ってソニータイマー何て発動した事無い(^^;
βビデオデッキは30年壊れないで動いて頂いた…
TVも代々SONYだけど1台10年はもってるし…
オーディオも20年経っても動いてるな…
デジカメもコンパクトからミラーレス迄6-7台使ってるけど普通に動いてる…
不思議だ…
ソニータイマー搭載製品が在るならみてみたい…
どんな回路なのかなぁ〜(~_~)
書込番号:22614769 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

うちのパパわソニータイマー搭載のオーディオ使ってたよ♪(´・ω・`)b
3回壊れて最後わ怒り狂って投げ捨てたって♪(´・ω・`)b
書込番号:22614818
15点

私は学生の頃持ってたウォークマンとかヘッドホンが結構SONYタイマー発動しましたよ(笑)。
ウォークマンやヘッドホンの買い替えまくり、MD(死語)導入で20万以上使ったおかげで、DAWやボカロも使いこなせる今日があります。
書込番号:22614823
10点

>yu_stoさん
>ソニータイマーなんてネットでしか言ってる人見たことないですよね(笑)
>ネット界隈にいる一部の人間が騒いでるイメージ。
普通にあるよ。
ボクの場合はMDウォークマン、MD・CD一体型プレイヤー、PS2など。
買ったソニー製品の大半がソニータイマーで壊れています。
逆にCDプレイヤーのESシリーズだとか古い製品の方が壊れずに今でも動作している。
古い製品で壊れやすかったのがパナソニックのオーディオ。
コブラトップとバブルコンポだね。
VHSデッキとか。
パナソニックだからパニータイマーかな(笑)
サンヨーのコブラトップのパクりもすぐ壊れた。
つまりはそういう事。
時代や機種によって壊れやすさは変わるという事だね。
書込番号:22614878
15点

A7r3予約購入して保証が切れたとたんに基板の故障とセンサーの清掃でで6諭吉の出費、
これが世に言うソニータイマーかと愕然と致しました(;´д`)、
都市伝説は生きているのかもです(=^・^=)。
書込番号:22614888
21点

諭吉が栄一に変わる新札が見れるといいね。
書込番号:22614917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|、∧
|Д゚ ソニータイマーは、
⊂) 永遠に不滅です♪
|/
|
書込番号:22614931 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

撮影自体に支障はないと書きましたが訂正です。
自宅に帰り、SDカードの本日の撮影データをよみこませたところ、約100枚弱撮影した内の3枚に添付のような画像エラーが発生していました。
ちなみに同時にアップデートしたR3の方はマイメニュー設定も画像データも、今のところ不具合は起きていません。
書込番号:22615007
8点

ファームアップの失敗なの?
ファームアップの失敗って、大抵全損だよね?
書込番号:22615036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、SDの破損だわね。
破損したSDでファームアップして失敗したんだね。
SDは何をお使いで?
書込番号:22615047
4点

>AM3+さん
今回のアップデート、メーカーの手順書にはメモリーカードを抜くように指示されていて、マニュアル通りにカードを外した状態でファームアップしているので、カード起因のファームアップエラーはないですね。
カード自体についてはパナの280倍速64GBを使用しています。
書込番号:22615137
5点

>AM3+さん
昔の事はよく知りませんけど、時代や商品で壊れやすさが変わるのにいつまでもソニータイマーソニータイマーって騒ぐんですか?
なんか変ですね(笑)
ただ自分含め周りでもウォークマン、テレビ、PSシリーズ、ヘッドホン壊れたこと無いです。
他メーカーでは故障は経験してますけどね。
だからって嫌いになったりタイマーがーなんて言わないですけど。
書込番号:22615222 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>24-70さん
>自宅に帰り、SDカードの本日の撮影データをよみこませたところ、約100枚弱撮影した内の3枚に添付のような画像エラーが発生していました。
カードリーダーかUSB関連のどこかに不具合があって、SDカードに正常に保存されているのに、
PCへ転送したら、数枚だけ添付されている画像と同じようにデータが壊れていたことがあります。
壊れたと思っていたデータだけ転送し直したら正常になりました。
まだSDカードのデータを消していなければ、試されると良いと思います。
書込番号:22615338
4点

ケーブルとかカードリーダー(使用しているなら)が怪しいかも知れませんね。
書込番号:22615355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめPAPAさん
アドバイスありがとうございます。
M3のSDカードをR3に挿入し、R3経由で再度読み込ませたところ、正常なデータを回収できました。
書込番号:22615484
2点

>24-70さん
良かったです。
私のPCはUSBコントローラーが怪しいけれど、ごく稀にしか発生しないし
対処法(部品交換?)も思いつかないので放置状態です。
PCに画像データを取り込んだときは、サムネイルを見ただけでは壊れている
ことに気がつかない可能性があるので、全部ビューアーで表示してチェック
してから、SDカードをフォーマットしています。面倒だけど。
逆にデータが正常でもサムネイルが変な場合もあるし…。
α7V早く帰ってくると良いですね。
書込番号:22615621
2点

>3回壊れて最後わ怒り狂って投げ捨てたって♪(´・ω・`)b
二回は直したって事だから余程気に入ってたんでしょ。
大体「保証が切れたら壊れた」って逆に言えば「保証が切れるまで飽きずに使った」つう事だからなあ。
書込番号:22616085 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。
R3との2台体制だったのが幸いしました。
書込番号:22616364
0点

ソニータイマーについて
周囲を見ても、レンズで発生したケースはない。
カメラボディは、あるかもしれないけど、他社よりも故障が多いのか分からないレベル。
ウォークマン、ビデオデッキ、DVDレコーダー、安価なヘッドホンでは、個人の経験としてソニータイマーが発動してる気がしてる。
耐久性の高い製品を製造する技術はあるのに、そうしない製品も存在するような、、、
小型化を頑張りすぎるとソニータイマーが発動しやすいのでは?
書込番号:22618453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、戻って来ました。
修理明細書には基盤の不具合を確認したので交換したと書いてありましたが、具体的にどういう原因かは答えられないとのことでした。
修理代は発生せず、ソニータイマーの発動は阻止できたので、今回は良しとします。
書込番号:22653520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
フルサイズミラーレスの売り上げ上位5位の推移についてのニュースがありました。
α7Vの凄さが際立っています。
スペックだけではこれまで売り上げや人気には繋がっていませんでしたが、手にしやすい価格帯にモンスタースペック機が登場したことでユーザーもついに選ぶべきカメラが何か、判断できるようになった人が増えたようですね。
正直、古い機種を量販店で最新機種のように売りさばける事も多かったですからね。情報に疎い人も多いですからね。
α7V本当にすごいです。
とは言え、Canonにも頑張ってほしい。
カメラ業界は一社だけでは進化できませんからね。まずは、SONYに追いつくことを願います。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190424_115433.html
以下は、記事の概要の一部です。
フルサイズミラーレス市場の起爆剤として、キヤノンがNo.1戦略の要に据えて3月14日に発売した「EOS RP」が苦戦している。全国の家電量販店やECショップのPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、発売した3月11日週こそシリーズ別の販売台数シェアで1位につけたものの、以降は失速。週を追うごとに、ソニーの「α7 III」に差をつけられている。
43点

いろいろコメント観させて貰ってますが、いくらAFや連写が優秀であろうとも、撮影者の人間性や感性が作品に与える影響が大きい事がよく解るスレッドだと感じました。
書込番号:22638237
24点

>ぶいたんさん
他人を悪く言う方は、「上手い」写真は撮れても
「感動」写真は皆無。
ある意味時間と労力と金銭のロス。
書込番号:22638246
9点

>デジカメの旅路さん
あと50近く書き込んで終わらせて欲しいな〜!
書込番号:22638255 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

何が凄いって、ナイスクチコミ数がうなぎ登りじゃん。
書込番号:22638267
11点

>月女さん
コメントありがとうございます。
ずっと、当スレのやり取りは拝見させていただいています。
価格.comの人間関係は分かりませんので参加しておりませんでした。
私が、今回のニュースを取り上げたのは以下の理由からです。
これまで売り上げは、エントリー機が当然トップでした。
もちろん、これからも変わらないでしょう。
ただ、売り方のうまさや、カメラといえばこのメーカー、というような撮影体験とは関係ないところで売り上げが左右されていた部分もあったと思います。
しかし、α7Vの登場で空気が変わったと思います。
値段のヒエラルキーがカメラの性能の格差には繋がらなくなったことです。
多くのユーザーが納得いく性能を持ったカメラかどうかが、売り上げに反映されることは、間違いなく買う側にとっても、作る側にとっても、良い羅針盤になると思います。
私はCanonユーザーです。
親は様々なマウントを所持しています。当カメラもそのうちの一つです。
私は、純粋に今のSONYのカメラのラインナップが羨ましいです。
無駄なヒエラルキーにとらわれずに、その時、良いものを適正以上のコスパで提供できる。
今ひとつな点もありますが、現在のミラーレス群の中では文句のつけようがありません。
ただ、それでもCanonが好きです。
だから、見習って欲しい。
そんな思いでスレをつくりました。
書込番号:22638581 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

見習ってほしいは、違いますね。
単にα7Vすごいな、SONYすごいな、と思ったからスレをつくりました。
書込番号:22638599 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さま
>単にα7Vすごいな、SONYすごいな、と思ったからスレをつくりました。
他のカメラにも同様の趣旨のスレは立っていますので、いいと思います。
書込番号:22639072
4点

僕もね、α7の頃はカメラとしての魅力を感じられませんでした。
可能性の塊みたいな7Sは別ですけど( =^ω^)
が、代を重ねて…α7Vになり、カメラとして良くできてるなぁ!
それが実感としてあります。
所作や挙動など、危なっかしさがなくなりました。
先進性というよりも、バランスの良さを感じます。
この辺りはニコンやキヤノンも、代を重ねて磨きあげて欲しいですね。
センサーサイズこそ違いますが、ミラーレスの魁であるオリンパスやパナソニックもまたよくできています。
富士のミラーレスは判りません…が、代を重ねてますからね。
書込番号:22639123 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主様は、カメラを選ぶ時何を基準にしますか?
私の場合、使ってみたいレンズが有るかで決まります。例えば、ニコンに使いたいレンズが有ればカメラはニコンです。なので現状ソニー、ニコン、キャノン、フジを所有しています。理由は、其々に使いたいレンズが有るから、其々良いカメラです。写真はカメラ+レンズなのでメーカーの優劣やカメラ単体での優劣の比較は、私にとって理解不能です。カメラはシステムとして、写真の好みや用途に合った物を使えばよろしい。
書込番号:22639145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ルーズベルトの妻曰く、「賢人はアイディア、凡人は出来事、愚人は他人について語りたがる。」
古今東西、「これだから〇〇人は」「〇〇人はそういう奴が多い」とある一定の集団を指してレッテル貼りする人は何処にでも居るし、実は人間誰でもそういうものを本能的に持っているであろうということは否定しません。
しかしこの手のことは自分の心の中に留めておいて、わざわざ口に出して言わないほうがいいと思います。
自分が発した言葉は結局後から自分に返ってきます。
少しでも自分の人生を良くしたいなら肯定的なことを努めて言ったほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22639237
15点

>カメラのミカタさん
単にα7Vすごいな、SONYすごいな、と思ったからスレをつくりました。
他にニコンもキヤノンも凄いけれども。
書込番号:22639255
8点

>WBC頑張れさん
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22639350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月女さん
私はCanonしか所有していませんが、親のカメラも使ってきました。SONY、富士フイルム、Nikon、OLYMPUS、ライカ。
Canonを選んだ理由は、出てくる写真が好きだったこと。
そして、レンズに定評があったからです。
もしも、他のマウントを購入することがあるなら、理由としては、撮影が楽しくできるか、です。
あくまでも趣味の範囲でしかないので、楽しさ重視になってしまいます。
SONY機は、受け皿が広いと感じます。様々な方の撮影用途に対応できる。素晴らしいカメラが多いと思います。
書込番号:22639356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメの旅路さん
もちろん、素晴らしいのは親のカメラで実感していますが、ミラーレスに関してはまだまだという印象です。
書込番号:22639360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特に私が使っているCanon。ミラーレスには出し惜しみ感がありすぎに思えて仕方ありません。
決してディスっているわけではなく、前向きなものです。
RF、いいレンズはあるのに勿体無いと。
書込番号:22639370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブローニングさん
本当の話です。
それだけソニーは認められて無いと言う事。
ソニーストアに勤められてる結構ベテランの方でもソニーを選ば無い。
ベテランの方だからこそかも知れません。
言いたい事はそれだけです。
書込番号:22639479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、何故αも含めて各メーカーのフルサイズミラーレス用のレンズは高額なんでしょうか。
RPも本体は安いが専用レンズが高過ぎるとの意見が多いです。
このまま高額のレンズしか出なかったらミラーレスは未来レスになりそうです。
書込番号:22639541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro487さん
>何故αも含めて各メーカーのフルサイズミラーレス用のレンズは高額なんでしょうか。
何故って、AF方式がセンサーに頼らざるおえない方式だからフルフレーム周辺像まで解像を保つレンズにしないと合焦したとしてもジャスピンにならないからですよ。
センサーからの画像情報からフォーカスを追い込む仕組みではレンズに側にかなりの精度が要求されます
レフ機のようにマイクロアジャストで調整できれば話は変わりますが、そんな事していてはミラーレスの意味がないですからね。
ROS Rにアダプタ経由で旧式EFレンズだとカバー率80%なのは旧式レンズの周辺像に信頼性がないからです。
したがって性能の悪いレンズだとフォーカスが合わず、日の丸構図になりやすい。
書込番号:22639599
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=canon_eosm6&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=sony_a6300&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.853823688783362&y=0.1683328197927971
フルサイズのEOSRPとAPS-CのEOSM6、そして、同じくフルサイズのα7V、APS-Cのα6300をDPreviewで比較したら、こんな感じでした。
比較的よく使うISO1600のJPEGで比べても、こんなに違うのに、ちょっと驚き。
これだけ違うと、Canonからソニーに移る人が多いのも納得。
34点

一生やってろ。
書込番号:22561248 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>大口径でしかも、非常に高価なRFレンズより小口径と揶揄されているソニーの普及価格帯のFEレンズに負けてしまっていると
>いうのは、目の錯覚でしょうか?
目の錯覚ではありません。
比較ツールソフトウェアのバグでしょう。
書込番号:22561295
13点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=nikon_d750&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=nikon_z6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8511477761836442&y=0.17970840021401807
今度は、小口径マウントと揶揄されているニコンのD750 85ミリF1.8と大口径マウントのニコンZとZ50ミリF1.8Sも加えて比較してみました。
ニコンは、高感度耐性はソニーセンサーを使っているので、かなりいいですね。古いD750もよく健闘していて、最新のEOS-Rよりいいと思います。
そして、レンズの解像ですが、小口径の85ミリF1.8は、大口径のZ50ミリF1.8Sと比較しても大健闘しているようにも見えます。
結論として、大口径マウントだから高画質で小口径マウントだから低画質ということでは、ないようですね。
書込番号:22561304
14点

>結論として、大口径マウントだから高画質で小口径マウントだから低画質ということでは、ないようですね
そうです センサー面積に 応じて たくさん集光出来るかどうかですね
つまり 明るいレンズか暗いレンズかです。
書込番号:22561326
11点

>無駄の排除さん
最近のレンズを見てみれば分かるが
テレセントリックレンズだな
光をいかに直線的に受光させるかに拘ったものだ
全長も長くなり大型化するがデジタルカメラに求められた設計だな
マウント径はその辺りを解決出来れば問題は少ないかな
それより画像エンジンに動きがあったようだね
スマートフォンだがファーウェイ等の中国企業が進めている
AI 画像処理だ
ファーウェイのP30が発表され
天体撮影が可能な程の超高感度耐性と背景ボケ処理の更なる向上、超解像が騒がれているが
解像処理と光学性能がぶつかる時代がついに来たな
大型センサーカメラが得意とする
背景ボケ
高感度画質
の御株を奪う感じだ
10年前から言われていたが
その時間は確実に来るが
入力で得られるデーターの質(光学性能)が最終的に影響をする事から
デジタルカメラの必要性が高まってゆくと
だがCASIOは撤退
開発の基板、東芝関連が影響しているのか
デジタルカメラは頭打ちの状態が七年続いている
十数年遅れてやっと
ミラーレス、テレセントリックへと舵を切り出した
昭和の大手ニ社
かたやペーパーレスで先細り間違いなし
かたや羊羮屋になるかの瀬戸際
期待は出来ないが
遣るしかない
書込番号:22561485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デジカメインホさん
長文ご苦労さまです。
今時、常識!
SONYの球面センサーが抜けてますよ!
書込番号:22561518
10点

>無駄の排除さん
センサー開発より速く画像処理技術が向上している事を
ファーウェイスマートフォン
解像技術と光学技術
として書いたのだが
はっきり書かないと理解出来無いかスマンな
まぁ光学のイメージサークルだ何だ言っている間に
解像技術が数倍のスピードで向上していると言うことだな
だが
ファーウェイP30は光学5倍ズームが搭載されている
レンズを複数搭載させたりな
スマートフォンも光学から逃れられない
解像技術は大型センサーカメラも搭載可能
その後はデーター処理能力面、撮影し易さ、携帯性が問われる事になる
わりとなセンサースペックなど気にするより
その辺りを気にしたほうがスペヲタ的だと思うのだがな
書込番号:22561553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンピューターグラフィックしか能がない私ですが本物の写真家の方が撮影した写真には言葉もありません。
解像度がどうとかそれらの作品の前では瑣末な事です。
書込番号:22564318
20点

デジタルカメラで撮影した画像は、コンピューターグラフィックです。
でも、それも写真です。
>解像度がどうとかそれらの作品の前では瑣末な事です。
聞き飽きたセリフです。
書込番号:22564499
4点

>ハルパルハルパさん
>解像度がどうとかそれらの作品の前では瑣末な事です。
ごもっとも!
お気に入りのカメラであれば そこそこ写れば解像度など どうでも良い事です。
気に入らないカメラだから解像度が気になるのです。
書込番号:22564793
17点

デジタルフォトグラフがコンピューターグラフィックにカテゴライズされることに異論はありませんが、レンホーさんはこの場合に適した扱いだと思われているのでしょうか?
私は間違った引用だと思います。
たとえデジタルデータであっても写真とコンピューターグラフィックは区別されるべきだと考えています。
それに言い古された言葉と言われましても、ベテランの方々が通った道を後追いしている立場ですので、使い古された表現になっても仕方ありません。ご容赦ください。
ところで何故こんな他愛ないことに嬉々としてマウントを取りに来るのでしょうか?そっちのほうが理解できません。
>陽気な男さん
実は写真を勉強するうちに偽色とか解像度とかが気になった時期がありまして、ネイチャーフォトで有名な写真家の個展を見に行きました。
全紙サイズにプリントされた作品を間近で拝見すると境界付近では色の濁りや破綻があります。解像度はあまり感じませんでした。
ですが作品全体を目の当たりにすると言葉を失いました。CGでは表現できない自然が写しだされていました。
また写真誌を通じてですが森山大道先生の「三沢の犬」という作品を知りました。粒子も荒いですし高解像とは無縁の写真なのですが、CG能で写真を見ていた私にとっては脳みそに杭を打たれたごとき衝撃でした。
それまでは新海誠先生作品の背景に使われるような透過光に溢れた写真が好みだったのですが感性が変わっているのを実感しました。
写真を好きになって良かったと心底思います。
書込番号:22566408
13点

等倍で見てどうかしか考えてないんですよ。
被写体をどれだけ精密に捉えられているかという観点でしか判断出来ないので。
一枚の絵で見てどう思うか?とか作品としてどう思うか?と問われても「????」な人種なんで。
こうなってくるとデジフォトってどっちを主体として見るのが正しいのかもよくわかりませんけどね。
ちなみにこのスレはS1の登場でαがトップに立てなくなって頭にきたソニ吉がRPに八つ当たりするスレです。
書込番号:22566482
20点

なんだ?
写真哲学のスレになっちまったのか?
森山大道か
コギャルを後ろから手持ち1秒で撮影した
緊迫感の高い時代描写だとか
現像方法だとか
昭和感たっぷりなヒストリーも面白い
コンデジ愛用らしいね、そのくらが気楽でいいよ
スマートフォン普及で誰もがカメラを持つ時代だが
新しい表現は中々生まれてこないね
素人が良質な写真を撮るようになり
写真家は飽和状態になり
プロカメラマンは保守的で全くツマラナイものになった
世界観を表現出来ている写真家は撮影にお金掛けているからね
名を売ってなんぼだね
現代ならセミナー講師に抜擢されるくらいが
写真家と呼べるのかな
書込番号:22569444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハルパルハルパさん
このスレは、デジタルカメラデータの優劣を如何だとかと言う瑣末なスレです。
そんなスレに、写真の作品性なんていう高尚なコメントされてもね、
>ところで何故こんな他愛ないことに嬉々としてマウントを取りに来るのでしょうか
逆でしょ、ハルパルハルパさんの方がマウント取りに来てるじゃないですか…^ ^;
ハルパルハルパさんが語られたことは、大体の方は感じてますので、
何故このタイミングでと思いますよ。
でも、何時もだったらこんなことに反応しないんですが、
>本物の写真家の方
この言葉に反応しちゃったのかな、都合のよい言葉ですね。
書込番号:22569563
6点

スレ主です。
なんか、わけのわからないくだらない場外乱闘が削除されていますね。
要するにこのスレは、客観性のある DPreviewの比較でソニー機と他社機との比較をしただけです。
わざわざ、ここの板まできて、必死でソニー機をディスる他社ユーザーの姿が哀れです。(笑)
書込番号:22574212
17点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=sony_a6400&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.36133069143961827&y=-0.06537805864722059
比較場所にもよるのでは?
SONYは偽色、偽解像が強めに出て、使い辛い画像になる事は有名な話の様です。
各種カメラ雑誌でも良く言われている様ですよ。
あと、限界性能より、色の雰囲気とかAWBの傾向とかは、メーカーでかなり違うので、
そういう部分の方が、好き嫌いも分かれると思うので、好きなメーカーを使うのが一番良いかと思います。
書込番号:22624067
2点

この色の滲みは、レンズの違いでしよ、
普及レンズ対 高級レンズですもの ^ ^;
でも昔からキヤノンのレンズは、色の滲みには敏感でしたよね。
蛍石レンズを取り入れてましたよ。
書込番号:22624291
0点

>レンホーさん
ソニーはローパスレスだったり、ローパスレスフィルターの効きが弱かったりするので、
結構モアレが発生しやすいです。
これはレンズ性能ではなくて、偽色/色モアレですね。
服の繊維とかでも割と出やすいので、気になる場合は気になる様です。
シャープネスもちょっと強すぎる傾向も感じます。
偽色/色モアレは、SONYに限らず出る可能性のある現象ですが、
Canonは一貫してローパスレスフィルターを外さず、JPEGの圧縮率も大きめなので、
モアレは出にくいが、どうしても解像度はやや低めの印象なるのはまあ、当然という感じがします。
キヤノンとソニーの出てくる画質の違いは、それぞれ一長一短と思うので、
それぞれ傾向が好きな方を使うのが良いと思っています。
ソニーとキヤノンでは画像の落とし所というか、傾向が違うと感じますね。
書込番号:22626009
5点

>OGA◎さん
レスありがとう ^ ^
遅レスになりましたが、
>これはレンズ性能ではなくて、偽色/色モアレですね。
了解しました。
キヤノンのレンズが高級レンズだったので、つい滲みと思ってしまいしたが、
モアレだったのですね。
モアレは気になるときは気になってしまいます。
以前、テトスチャートで MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalをテトスしたことがありました。
その時も、モアレは出ておりました。
でもモアレが出現しない撮影方法があります。
それは、ピクセルシフトマルチ撮影です。
7RVのそれは、実に面倒くさい撮影となりますが、これが手持ちで簡単な撮影となれば嬉しいでね。
アップした画像は、簡単なテトスとで三脚の足が写り込んでおりますし、
一枚目は、カメラJPEGですが、二枚目はピクセルシフトマルチは合成しており、それをアプリでJPEGにしておりますので露出、WBが変わっておりますが、
モアレ、偽色の有無の確認ということで、 ^ ^;
書込番号:22635592
0点

>WBが変わっておりますが、
WBは変わっておりません ^ ^;
書込番号:22635634
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ついに動物への瞳AFが対応しました
愛犬家や愛猫家の皆様はさぞかし待ち遠しかったのではないでしょうか
日頃、ペット写真を撮影している私もその一人です
公式では犬猫が主な対象となっていますが、実際に試して以下は問題なく動作しました
・うさぎ
・ハリネズミ
・ハムスター
・インコ
被写体が小さい場合(遠くの野鳥など)は瞳AFが動作しませんでした
目安として画面の1/3ほどのサイズで被写体を捉えている場合は瞳AFがしっかり動作します
さすがに飛んでいる野鳥をそれほどの望遠レンズで追うのは困難ですが、ペットのインコや止まっているカワセミ程度であれば瞳AFは動作するようです
こんな動物でも大丈夫でした! 逆に○○では動作しませんでした!などあれば参考にしたいので報告お願いします
35点

フレーミングを4k55型テレビの画面に固定して
テレビの1/4ほどに移された白いコンゴウインコにフォーカスを合わせたら瞳AF発動しました。
白い羽と黒い目のコントラストなので楽勝だったのかもしれません。
書込番号:22598559 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>offすぷさん
ウチのセキセイインコではダメです。
SEL55F18ZとSEL100F28GMで試しましたが、瞳AFは機能しませんでした。
フォーカスモード:AF-C
フォーカスエリア:ワイド
AF時の顔/瞳優先:入
顔検出対象:動物
書込番号:22598757
11点

撮り貯めている海中写真をモニターで映しながら検出枠の有無をチェックしてみましたが
魚類、甲殻類、カメ、ウミウシ等々全滅でした。誤検出は稀に。
因みにチェック中のレンズは90m28Gです。
チェックしたもので唯一たまたま検出枠が目に出たコブシメの一枚を貼っておきます。
皮肉にも目にピントが来ていないという。。。
あとこの写真、体の柄に誤検出もしますがそれも含めての情報共有ということで。
あ、気落ちはしていません。楽しいですねこれ。
書込番号:22599986
12点

自分は動物園で試してみたところ、以下の結果でした。
わくわくする機能で、面白いですね。
今後の動物の追加が楽しみです。
【瞳AF OK】
・トラ
・ライオン
・チーター
・レッサーパンダ
・タヌキ
・キツネ
【瞳AF NG】
・ゾウ
・キリン
・サイ
書込番号:22600160
17点

鳥は、今の所、どんなに頑張っても無理でした。
ドッグランで走っているワンちゃんの場合は、AF-C Wideで撮ると、今までより、AFポイントのチカチカが顔にまとわりつく感じで、時々、瞳にフォーカスポイントがくる感じでしたが、瞳にAFポイントがこなくても、顔に張り付いているので、以前よりジャスピン率が上がっています。
書込番号:22601757
26点


みなさん、レポートありがとうございます
動物園での撮影は楽しそうですね
鳥がダメ、という意見が多かったので私なりに考察してみましたがわかりませんでした・・・
片目しか写ってない状況だけどダメ? とも思ったのですが、そうではないようです
写真1枚目、2枚目のインコたち(キキョウインコ、ナナクサインコ、ウロコインコ、ボタンインコ)は簡単に瞳AF可能でした
3枚目、4枚目のモモイロインコ、セキセイインコは瞳AFの作動率は50%ほどでした
レンズは85F18です
書込番号:22603028
10点





デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
動物瞳フォーカスに関しては、あまり期待はしていないのですが、犬より猫の方がまだ、種類による顔とかの違いが少ないので、楽なのではと思っています。
ライオンとか虎のような大きな動物は、まだ使えそうに思うのですが、犬の場合、犬種によって顔の形とか骨格とか全然違うので、難しそうです。
鳥とかになると種類が多すぎて、まず、無理だと思うのですが、メジロのように近くで撮れて、目の周りが特徴的な鳥は、将来的にいけるようになるかも?
ただ、AI辞書を充実させれば、認識できる動物の種類は増えるかもしれないですが、どの種類かを選択するのは、ユーザーがするのか、あるいは、自動的にやってくれるのかは、将来どうなるんでしょうね?
34点

だから、しっかりヒョウ柄があるよね( =^ω^)
書込番号:22562497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなの、光の加減で柄が見えるんだよね。
不思議なもんだね。
書込番号:22562552
3点

当面はイエイヌ、イエネコ用なのでしょうね。需要もそこにあるでしょうし。
でも「動物」瞳AFなのでその将来に期待してしまいます。
生物の撮影は見つけ方や近づき方も重要なので
AFが進歩しても「カメラ任せ」にはならないでしょうがだからこそ面白い。
書込番号:22563030
8点

つうか、このタイトルで延々と動物瞳フォーカスを使ってない写真を載せるのは誤解を招くと
思う。
書込番号:22563080
17点

池に行って人面魚でやってみたいですね。
目が見えない角度からでも、人面の目のところに合ったらスバラシや。
…あ、人の顔だから意味ないのか(笑)。
書込番号:22563753
6点

>野鳥三昧さん
おー、すごいね!
1200mmで撮影ですか。ピントも良いね!
さすがの腕です。
書込番号:22568799
1点

>candypapa2000さん
おー、現代のカメラはすごいですね。
メジロをAFできれいに撮れる。
10年ほど前にα900でメジロを狙った時には、AFではメジロの動きが速すぎるのと枝に隠れるので追えなかったから、MFで撮った。これが当時のカメラと腕の限界であった。
100-400GMも良いね。俺はAの70-400Gを使ってるけど、GMに買い替えようかな?
書込番号:22568847
5点

>candypapa2000さん
構図やピントなど熟練された方が撮影された写真は、すばらしい出来栄えです。
今回、目のピント以外にも少し書かせてください。
私はメジロの左足に注目しました。赤色のプラスチックで標識されているのが確認できます。
これは、カラーマーキングと呼ばれる標識で、従来のアルミ製の足環では無理な、遠くから確認できる物です。
詳しくは、
http://www.yamashina.or.jp/hp/ashiwa/ashiwa_index.html#ashiwa
こちらをご参照ください。
野鳥を観察されている方は、良くご存知だと思ったのですが、今回の写真があまりにも良かったので、
ついでに紹介させていただきました。これを機会にもっと野鳥保護が進めば良いと思っています。
書込番号:22574789
3点

glossyさん
詳しい解説有難う御座いました。
撮っているときは、足のタグは、まったく気が付かなかったのですが、あとで、みたら、どうして、こんなのがついていたのか気になって、周りの人に聞いてもわからなかったです。
調査のためにこういうことをしているのですね。残念ながら、標識番号までは、確認できませんでした。
書込番号:22577054
2点

>candypapa2000さん
少しお役に立てた様でよかったです。
野鳥の足環などは、コードを確認するようですが、今回の様なカラーマーキングは遠くから色と鳥の種類だけを識別するようです。
この方法だと、捕獲などせずに、情報が収集出来て野鳥にはやさしい方法ですね。
宜しければ、確認できた情報を報告してあげれば、喜ばれると思います。
野鳥観察する方と、野鳥撮影する方とでは、目的が少し違うのかも知れないですが、いずれにしてもお互いが協力し合って
自然を守りたいなと思います。
この写真は鳥に対して、非常にシャープにピントが来ている為、足のカラーマーキングの識別もまた容易です。これからも
役立つ情報につながると思っています。
書込番号:22578883
2点

glossyさん
色々、アドバイス有難うございます。
山階鳥類研究所に足についたカラーリングの画像を送ってみたのですが、
>日本の野生鳥類に移動生態を調べる鳥類標識調査では刻印の入った金属製の足環を使用していますので、それ以外の足環に付いては情報がありません。
カラーリングが複数付いている場合は研究者が個体識別をしている可能性があると思いますが、1つだけの場合は全く付けられた理由が判りません。
折角発見して頂いたのに、申し訳ありません。
という返事が返ってきました。
これは、山階鳥類研究所以外の別の研究者がカラーリングをつけたのか、あるいは、飼っていた人がつけたのか、謎です。
いずれにしろ、貴重な情報有難うございました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:22579767
2点

>candypapa2000さん
そうですか。かえって謎が深くなりましたね。
野鳥のカラーマーキングは、国を超えて調査されているので、かならずしも日本国内で取り付けられているとは限りませんが、
メジロの場合は、一部のマニアの方が違法に捕獲して飼育していたことも考えられますね。
今回のメジロちゃんは、写真として完成度が高いのはもちろんですが、赤い足環の謎がおまけにくっついたもので、
貴重な資料としても残しとく価値がありますね。
書込番号:22581043
2点

>野鳥観察する方と、野鳥撮影する方とでは、目的が少し違うのかも知れないですが、いずれにしてもお互いが協力し合って
>自然を守りたいなと思います。
全ての人が当てはまる訳ではありませんが。
野鳥観察(バードウォッチ)から入った人と撮影趣味が高じて野鳥撮影に入った人では
撮影スタンスや撮れる絵に違いがありますよね。
でも結果にそう違いは無いので仲良くやってもらいたいもんです。
書込番号:22583206
1点

>candypapa2000さん
ジャスピン素晴らしいですね。
でも鳥の目のジャスピンって、ちょっとだけ怖いですね。
書込番号:22586560
1点

普段、鳥ばかり撮っていて、めったにポートレートなんて撮らないのですが、人物は、瞳フォーカスが効くので85ミリF1.8の開放で瞳にジャスピンで非常に簡単に撮れるので楽ですね。
考えてみたら、一眼レフの場合、真ん中のAFスポットでもF2.8の精度しかないので、瞳にF1.8とかそれより、明るいレンズで開放でジャスピンで撮ろうとすると場合、MFであわせないとAFだけでは、なかなか精度がでないんですよね。
実際にプロでも今までMFで追い込んでいたのが、最近は、瞳フォーカスを使うようになって楽になったと言っている人が結構います。
ただ、鳥は、木に止まっていても、人物より顔を細かく動かしているので、瞳に合わせるのは、人物ポートレートより遥かに難しいので、将来は、瞳フォーカスができるように期待しています。
書込番号:22587627
17点

動物瞳フォーカスアップデートで搭載されて試してみましたが、やはり、鳥は、無理ですね。
猫は、結構、使えそうな感じですね。正面を向いていなくて、横向きでも、認識しますし、動いても瞳認識できます。
書込番号:22596280
11点

動物園に良さそうですね。
猿は、動物モードが良いのか、人間モードが良いのか、興味が湧いてきます。
書込番号:22596468
1点

>屑星犬さん
>猿は、動物モードが良いのか、人間モードが良いのか、興味が湧いてきます。
写真で試したら、ニホンザルの場合「動物」でOK、「人物」は反応無しでした。
ただし猫の写真で「動物」も「人物」もOKの場合もあるので、100%確実という
ものではありません。
瞳AFは、少しの失敗も許せないという人には向いていない機能でしょうが、
使えたらラッキー程度に考えていればラッキー続きでハッピーだと思います。
書込番号:22596651
1点

>ひめPAPAさん
いろんな動物で楽しめそうですね。
鳥はダメってことですが、なんとなくペンギンとかはいけそうですよね。
書込番号:22596732
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





