α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,169
(前週比:-1,166円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 227 | 22 | 2018年3月22日 08:39 | |
| 61 | 17 | 2018年3月18日 09:11 | |
| 224 | 42 | 2018年3月16日 00:38 | |
| 122 | 22 | 2018年3月15日 02:34 | |
| 733 | 76 | 2018年3月14日 20:42 | |
| 130 | 37 | 2018年3月14日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Vの価格が掲載されました。
カメラのキタムラさんで
まさかのX-H1を下にくぐってきました。
SONYにメールで
問い合わせました。
α7VはPlayMemories Camera Apps対応か?
もし対応ならα7Vに決めたいです。
この二機種で迷ってる方はいらっしゃいますか?
書込番号:21643147 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>この二機種で迷ってる方はいらっしゃいますか?
正に、私ですw。
フジの発色には惚れていますが、利便性や高感度特性、レンズの選択幅(シグマさんがFEマウントを出すみたいなので)を考えると、フジはサブシステムになりそうです。
もともと、フジのシステムは小型・高画質に惚れていたので、X-H1は私の希望に完全に逆行してしまっています(X-H1の実機を見たときに、その大きさに「そりゃないよ〜」とつぶやいてしまいました。)。
本体の大きさがα7以上、レンズも16-55f2.8が、ほぼ24-105f4と同じということになっていますので、、、APS-Cにしておく意味は被写界深度だけになってしまっています。
ということで、フジはX-T20と小型〜中型のレンズだけ残して、あとはαに乗り換える方向も検討しています。
いずれにせよ、α7m3の実機をいじってからにはなりますが、ご参考まで。
書込番号:21643263
13点
> この二機種で迷ってる方はいらっしゃいますか?
迷ってたわけではないのでスレ違なんですが、予約開始早々にソニストでα7 IIIポチりました〜
23日が楽しみ!
X-H1には興味がなかったわけではないのですが、大きさが・・・
書込番号:21643286
12点
>モツリさん
>NEWCONTAさん
>ALLMALT19761230さん
自分は 現在複数マウントで
24-70mmGM sony と 16-55F2.8 FUJIの
両方を持っておりますが、(そこそこの年齢でアマチュアなので 好きに機材を選ぶ 少々の贅沢ができるので)
フルサイズ α9以後の ソニー機と
X-H1が どこまで 画質として肉薄するかに 悩まれている ユーザーが多いのかもしれませんね。
AFを含めてシステム 機材の基礎体力は 手ぶれ補正が入ったことで
ほぼ イーブンと仮定すると
あくまで 自分目線ですが
JPEG で現実的な プリントサイズや 等倍でない モニター鑑賞なら
好みとしては Xシリーズのしっとりとした 画質が いいと感じますが、
フルサイズならではの 高感度と ボケというより いわゆる立体感というか 浮き上がるような 写真は
やはりソニーだと自分自身では そこに(わずかの)差を 感じます。
Xシリーズは XT-2 XT-20 までですが、 この機種のピタッと決まったときの 写真が
X-H1で 歩留まりが上がり かつ 16-55mmが さらに活かせるとなると 俄然 使ってみたくなりますね。
まだ出てませんが α7iii は 7RIIIより 解像度で落ちるものの ダイナミックレンジ拡大と高感度で
ある程度 間違いない画質だと思います.
近いうちに X-H1を 購入してみて
実際
24-70GM と 16-55mmと 自分のフィールドで使いまわしてみて
(おそらくそうなると思いますが) 16-55mmが好みの画質を問題なく出してくれるなら
トータルでの大きさ 重量と フィルムシミュレーションなど 実用的な 機能で
フルサイズ機は RX-1Rを残して すべて APS-Cに してみたいと 考えてます。
アマチュアなので 予算が許すなら 両方実際使ってみて
納得して 1台に集中していくのも その過程も楽しめますし いいんじゃないかと思います。
ここまで カメラの性能が上がると 実際どれも 厳しい条件を除いては
美しい 写真を 出してくれますし あとは 自分との相性だけでしょうから。
書込番号:21643513
13点
富士フイルムX-H1に数回触ってきました。
手ぶれ補正は、技術的に周回遅れ。今までボディ内手ぶれ補正を使ったことのない方であれば満足するかもしれないけど。
1秒は無理だし、シャッタースピードを上げた時の微ブレもあまり減らない。気休めにしかならないです。
相変わらずファインダーがチラチラしてます。
EVFの平均的なレベルに達していないですね。
オートフォーカスも迷う。パナソニックG9やソニーα7R3のような機敏で正確なオートフォーカスとは根本的に違うと思います。
色補正も好き嫌いの話でしかないから、好きなら選べば良いだけの話。良いとか悪いじゃなくて、好きか嫌いかっていう主観的な評価基準ですね。
動画もイマイチだしね。
α7iiiを触らないと分からないですが、比較するような機種じゃないですよね?なんで比較するんだろう?
ノイズが少なくて高感度とかいうけど、ノイズ補正が強烈なだけ。ソニーフルサイズと比べちゃダメかと。
書込番号:21643799 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
「すべて分かっている者は、なにも分かっていない」
書込番号:21644334 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
おいおい、これって比較対象ではないでしょう。
ミラーレスの性能は、8割がセンサーで決まる。
フジはソニーセンサーを使っています。ソニーのAPS-Cセンサーです。
α7Vは、最新式のソニーのフルサイズセンサーです。
ちょっと古い1200CCのエンジンと、最新式の技術を投入した2500CCのエンジンのどちらが良いかい?
自明の理でしょう。同じメーカーなら、
新しいものが良くなる
面積の大きいものが高性能になる
α7Vは両方当てはまってる。故に、α7Vがずっと ずっと 良くなってる。
暗闇性能、ダイナミックレンジ、彩度、AFスピード、連写、ビデオ性能・・・すべてがフジよりも上です。
フジが好きな人は、フジ独特の色付けJPEGが好きなだけ。これは一分にいるが、その割合は1%です。
フジはいつまでたってもシェア1%から抜け出せない。当たり前だ、画質ではフルサイズのソニーに劣るから、JPEGの色付けでファンを作ってるだけです。
ファンは1%なんですよ。
ソニーは王道を行くメーカーです。
王道の最新式カメラを買うほうが幸せになりますよ。
書込番号:21644596
12点
>>α7iiiを触らないと分からないですが、比較するような機種じゃないですよね?なんで比較するんだろう?
まあ、フジ色が好きな熱心なファンがいるのでしょう。
しかし、ソニーが安くて小型で超高性能なカメラを出されると、フジは絶対に追いつけなくなる。
だから、何とかフジの応援をしたい。ソニーが悪いというイメージを増やしたい・・・ただそれだけでしょう。
そろそろ1%のフジも危うくなってきたのかな?
いま、カメラ業界は超絶の崩壊産業になりました。何しろカメラの販売台数が20%に縮小するのですから。80%が消え去る・・・絶望業界ですよ。
家電では身売りするメーカーが出ましたね。カメラは80%台数が消え去るのですから、3社ほどは消えるかもしれません。死にそうになると、みんな必死になる。なりふり構わなくなる。
フジもそうかもしれない。もう一つ老舗もなりふり構わなくなってきた。この2社か・・・アーメン
これからも、こういう情報操作が増えるでしょう。本当に死に物狂いになるから。
ソニーは受けて立つ。王道を歩む、新しい王者としてふさわしい歩み方をする。
書込番号:21644618
8点
>ミラーレスの性能は、8割がセンサーで決まる。
なるほど、でもその言い方をお借りすれば、写真の良し悪しは8割がセンスで決まる、とも言えませんかね?(笑)
なので、撮影者のフィーリングに合ったカメラを使うことが一番大事なんじゃないかな。
書込番号:21644637 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>orangeさん
センサーで8割ってことはないと思いますよ。
コンセプトが8割だと思います。実現してナンボですが。
用途にコンセプトがあっていて、そのコンセプトが実現できていれば最高です。
画質が何より大事って言うコンセプトでは、センサーが8割かな。
潜れることが大事ってなればパッキンが大事だし、ポケットに入ることが大事ってなればスマホの極小センサーが勝ち。だからセンサーが8割っていうのは、一部の意見だと思うんです。
富士フイルムのコンセプトは「画質」という名の「色補正」だから、色がフジカラーのフィルムに似てることが最高っていうローカルルール内で最強(笑) ソニーもキヤノンもニコンもペンタックスもオリンパスもパナソニックもカシオも勝てない。勝てっこない。
書込番号:21644664
12点
思い込みの強い人たちが熱弁ふるってるね(笑)
書込番号:21644784 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
迷いに迷っています!!
両方買うお金はないですからね。
現在、ニコンDfとフジPro2・T2の2マウント体制です。
@フジをアップグレードする
Aニコンをα7Bに置き換えるt
Bソニーに全面移行
3つの選択肢で悶々としています。
フルサイズの画質も、フジのオシャレjpegも、クラシカルな外観も全部ほしいんだから仕方ない。
書込番号:21644948
6点
>黒潮expressさん
使い込んだ各メーカーの フラッグシップ機をつかいつつも
フルサイズセンサーが 新型でかつ ベーシックモデルといわれるα7IIIがこの価格でとなると
3つの選択肢 いずれも悩ましくなりますね。
あくまで個人的ですが、
Df + Pro2;T2を 全面移行は 結果的にせめて Pro2を手元の残しておけばよかったと思いそうですね。
Nikonをαに入れ替えが 現実的なようですが、ここでDfを手放すと 2度と買い直せないような気がするのと
シャッター音を含めて 質感の違いに 良い写真の歩留まりはあがっても なんだか満足しないような気がします。
現実的には フジ機両方を手放して X-H1移行ですが、
Dfと H1だと 威圧感なく 持ち出せる機種が欲しくなり、、、でしょうか。
自分なら T2手放し 10万+となりますが、一番稼働率の低いレンズを1本リリースして
一旦 Df に単焦点 1本
H1+T2 でフジをメインにして
H1に惚れ込むことができるなら いずれ
Dfを αの 高画素機 RIIIに入れ替えというパターンでしょうかね。
高機能はもちろんですが
懐古主義だけではなく しっくりくる道具で あれこれ考えながら シャッターを切るのも アマチュアの楽しみですよね。
α9を購入したとき あまりに 簡単に連写で 多くの写真が撮れてしまい 選別にも疲れて
楽しめなくなり 結局手放したこともあり
Df + Pro2使いということでは 今のαシリーズ 一本では 、、、 どうでしょうね。
書込番号:21644997
7点
>モツリさん
>>現在、ニコンDfとフジPro2・T2の2マウント体制です。
まず、明確なのは、ニコンはソニーに変えても何の問題もありません。
私も昔はニコンD700やD800Eがメイン機でした。特にD800Eの(当時としては)抜群の高画質を楽しんでいました。
それが、ソニーの高画質機が出たのを機会にメイン機を乗り換えました。ニコンカメラは売りました(レンズはまだ持っていますが)。
いまや、ニコンはソニーの後追いですから、ソニー機のほうがいろいろと楽しめます。
その後、動画も撮るようになりました。
スレ主様も、今は動画には関心が無いと思います。まだ動画カメラをお持ちでないから。
しかし、プロ機に迫る最高画質の動画が簡単に撮れるようになると、撮りたくなるものです。
仲間うちの発表会や行事を撮り始めました。落語会も撮ります。そうそう、発表会や落語会では無音撮影しか使えませんので、ソニー機の独壇場です。ビデオ撮影と同時に写真撮影する場合にも、無音撮影しか許されまんね。シャッター音がビデオに入るから。世の中変わってきましたよ。
ソニーの編集ソフトVegas Proで動画編集してBDを配布すると、とても喜ばれます。ファミリービデオとはレベルが違いますから。
写真もソニーは最高レベルです。
ニコンは一時的にソニーに追いついても、また離される。常に後追い状態ですね。
仕方がない、ExtraOrdinaryLossで開発がスローダウンしたから後追いになる。小資本の悲哀です。
すぐにソニーに切り替えても何の支障もありません。Dfからα7Vなら、より腕を生かせるようなきれいな画質になるでしょう。センサーの世代交代がありましたから。
フジはおっしゃるようにJPEGの色を好きな人がいます。 これは難しい。
フジもソニーのAPS-Cセンサーを使っているのですが、JPEGの色付けを独特にしているので、ファンがいますね。
RAW現像すれば、ソニーセンサーですから、他のソニー機と同じになるのですが、大体において、フジユーザーはRAW現像しないようです。
しばらくは、フジを使い続けるほうが良いと思います。ただし、機器の更新はしない。好きなのはフジのカメラ機能ではなく色ですから。
そのうちに、ソニーの扱いに慣れてから、フジをどうするかを決めると良いと思います。
画質もAFも感性も、圧倒的にα7Vが良くなります。あとは色だけですから、ゆっくりと様子を見ましょう。
α7RVの感性の良さが、色を圧倒する可能性もありますから。
スレ主様は、まだ感性の良いカメラを使っていないと思いますので、ぜひα7Vで最高の感性カメラを試してみてください。
別次元になります。
書込番号:21645626
7点
>黒潮expressさん
使い分けが良いと思いますよ。
フルサイズの良さもあるしソニーの良さもあるけど、レンズが大きいのでケースバイケースで。
書込番号:21645693
3点
>iZZZさん
> α9を購入したとき あまりに 簡単に連写で 多くの写真が撮れてしまい
α7/9は実際ユーザーを相当選ぶと思います。
僕もα9を使うとつまらない写真に集中しがちになります。
僕の視点から言えばこれは UI、速射性軽視、AFアルゴリズムからくる帰結です。
もっと言うなら思想的なものです。
でも興味のある人はα7/9を一度使ってみるといいと思います。
ガジェットラバーにはαを改善することはできないと思いますが、
ちゃんと撮影意図を持ってる人たちのストレスを山のようにぶつけることで、
いわゆるいいカメラになる可能性があると思います。
またいくつかのスレでX-H1に対する誤解が散見されますが、H1はα7/9より
大きくないと意味のないカメラです。なぜなら100-400mmのようなレンズを安定
してグリップホールドさせることを外装の目的にしているからで、その場合は
α7/9のグリップ程度では不足するからです。フジでの小型IBIS機はまだまだ
待つ必要がある状態と思います。
逆にα7/9系もフジのように軽量ハコ側とDSLR的タフ側に分かれてくれた方が
個人的にはウェルカムですね。α9の半端なグリップとEOS1系的シャッターは
やってはいけない組み合わせと個人的には思っています。
何にしても選択肢が増えるのは僕は歓迎です。
書込番号:21645756
11点
iZZZさん
>Df + Pro2使いということでは 今のαシリーズ 一本では 、、、 どうでしょうね
そこなんですよね。
官能的な部分や見た目も重要なもので。
かといって、ボディを買ってしまえばレンズは各々欲しくなるに決まっていますしね(笑)
悩ましい。。。
書込番号:21645787
2点
>orangeさん
>>まず、明確なのは、ニコンはソニーに変えても何の問題もありません。
α7Bでそんな気がしてきたんですよね。(α9やRBは予算オーバーで視界の外でした)
>>フジはおっしゃるようにJPEGの色を好きな人がいます。 これは難しい。
フジもソニーのAPS-Cセンサーを使っているのですが、JPEGの色付けを独特にしているので、ファンがいますね。
RAW現像すれば、ソニーセンサーですから、他のソニー機と同じになるのですが、大体において、フジユーザーはRAW現像しないようです。
その通り。RAW現像しなくても、JPEG(と設定調整)で好みの絵を出せるのがフジの利点なんで。
フジの稼働が増えてからというもの、めっきりRAW現像をしなくなりました。
画質差はDfとPro2でも確かにありますが、モニターで等倍拡大した時にしか分からない。
プリントでは区別が難しく、インスタグラムなんかではフジの方が見栄えがする。
それでもフルサイズ画質が”欲しい”んだから仕方がない。
要は使い分けなんですがねぇ。
と、考えればα7BとX-Pro2の役割分担が良いのでしょうか・・・
書込番号:21645832
3点
>Nikon D777さん
>思い込みの強い人たちが熱弁ふるってるね(笑)
グッドアンサー(笑)
書込番号:21646465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕はソニーの動画は好きだなあ。
色も写りも。
書込番号:21646491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
X-H1が市場に投入されたのは、自宅自室活動家や機材ヲタのためではなく、現場で仕事の写真を撮るプロユーザーの要望を満たすためです。
手ブレ補正、肩液(特に2階調程度のもの)、デザー撮影環境の整備のほか、ある程度の大きさ、など現場で必要とされる機能を追加して、
ちゃんと仕事に使えるカメラの実現のためです。
A7m3もまあ確かに使えますが、静止画のワークフローではちょっと足りないと言うか…
カメラの八割はセンサーなどと宣っておられますが、そんなことはないです。
それは自宅自室活動家ならではの意見です。
ワークフロー的に問題ないのならデジタル性能面だけを見て選べば良いのでは。
何を快適にしたいか、かと。
撮ることなのか、絵を作ることなのか、作業の快適性のためなのか。
書込番号:21694715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先ほどキタムラネットショップで予約した分の納期変更の連絡がきました。
見ると、20頃メーカー出荷予定となっていますが、
23日発売が若干ずれ込むのか、予約した分だけかはわかりませんが。
書込番号:21680475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに、予約したのは2日の10時です。
書込番号:21680483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キタムラからどのような連絡があったのでしょうか?具体的に
教えて下さい。
書込番号:21680550
4点
「メーカーの在庫状況変動に伴い、ご注文商品の出荷日が
変更されましたのでご連絡いたします。」
予約は朝一でしたので少し分からないですね。
SONYから出荷日変更のアナウンスは無いようですし。
まあ、私のオーダーだけが遅れる可能性もありますしね。
書込番号:21680592
5点
>panta-xさん
こんばんは
発売一週間前になって、具体化したのかもしれませんね。
元々の出荷日はいつだったのが20日になったのですか?
キタムラむも納期変更ならば、メーカー出荷日の日にちではなく
納期日をハッキリ告げるのが普通なんだろうとは、思いますが。
各店の発売日にお渡し表記は相変わらずですね。
書込番号:21680642
2点
つうか、スレ主さん位カメラ持ってたら、1年位ずれ込んでも撮るのには困らないっしょ。
書込番号:21680658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
つうか、5D4持ってるぅ…(´・ω・`)
書込番号:21680683
3点
>☆観音 エム子☆さん
ちなみに7RBも持ってます。
5D4の話をすると場違いですが、
あれはあれで好きです。
書込番号:21680701
7点
あれもこれも好きなのですね…( ; ゜Д゜)
あんたも好きねぇ〜
書込番号:21680976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆M6☆ MarkUさん
座布団3枚!
書込番号:21681004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近はXT20ばかり使ってますが。。
軽すぎて。。
書込番号:21681011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
つうか、わし5台ですが8年遅れても大丈夫。
書込番号:21681305
1点
私もキタムラで購入です。
つい先日納期決定のメールが届きました。
宅配にしてるので、店舗受け取りより遅くなるかもしれませんが、
23日到着か、23日発送かで間違いないでしょう。
桜撮影には間に合いそう。
日中の桜、夜の桜と、いろいろ撮影が楽しめそうです。
楽しみに待つ事にしましょう。
書込番号:21681513
1点
予想外の注文を頂いているため1ロット目に製造した台数では全ての注文に対応できない
2ロット目の製造待ちかな
書込番号:21681958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
福島県内では納期は問題ないようですね23日に渡せるそうです
キタムラ店に確認済み
因みにレンズキットですがボディーのみだとまた違うのかな?
書込番号:21682064
1点
>panta-xさん
早く届くといいですね!
書込番号:21684172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
初めて投稿します。
どうか皆さんのアドバイスをお聞かせください。
α7B α7rA ニコンd750のどれかを購入してみたいと思っています。
現在、カメラに、はまって2年くらいになります。カメラはomd e-m5A を12-40のプロレンズとニコンの古い80-200 2.8のレンズ(偶然安く買えた)をマウントアダプターを付けて使っています。スナップ、風景、動物などいろいろ挑戦しています。
カメラについて調べていくとどうしてもフルサイズへの憧れが高まってしまいました。
実際に今の機材で苦しいと感じているのは暗いところの撮影ぐらいなのですが、動画やブログでは「フルサイズだと暗所に強い。ダイナミックレンジが広い。階調が豊かになる」など魅力的な事がたくさんわれていて、現環境との違いを感じられるなら使ってみたくなりました。
このような理由からフルサイズに移行したいとなった場合、上記のカメラのうち、どれを選択すればコストも含め幸せになれるでしょうか。もしくは今の自分にはmftで十分な状況でしょうか。よろしくお願いします。
6点
>いや、全ての部分が画質に影響してるんだって
じゃあ同じ世代のセンサーにしましょうか
高画素センサーの方が高感度が良いという基本は変わらないけどね
世代が違うけど一応比べたのはある
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21385072/#tab
7R、7、7Sで比べても結果はあまり変わらないですよ
書込番号:21664557
4点
>akogare30さん
今ならα7iiiを薦めます。
正直今の時代にミラーレスしゃないレフ機(d750)の選択は冒険ですし、またの乗り換えで余計な出費が増えると思いますよ(笑)
α7riiは使ってましたが、画質面はいいですが使い勝手はα7iiiのほうが確実に良いですし
高画素機でレタッチも〜となると恐らくそのうちいいPCが欲しくなると思います。
(自分がそうでした…w
なんでトータル的にコスパのこと考えるならα7iiiが現段階ベストじゃないかな〜と思います。
あとレンズについては4月から夏に掛けて安めのレンズ(シグマ・タムロン)がでます。
それについては別途何が出るか調べてみてくださいね!
書込番号:21664612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>akogare30さん
こんにちは。
恐らく、どのカメラを使っても、ある程度の満足があると思います。
私は、α7R3とPanasonic製のDC-G9proを併用しています。akogare30さんは、E-M5mk2と併用をお考えでしょうか?
もしも、併用でなく、完全に乗り換えるのであれば、望遠域のズームをどうするかが問題となると思います。
ニコンのレンズは、35mm換算での焦点距離ですから、マイクロフォーサーズでは、二倍の焦点距離になるのですから、160-400ということになります。この距離を、マウントアダプターなしで使えるのは、ニコンという事になります。
α7系は、ネイティブで100-400までで、それから先はエクステンダー使用ということになります。
今より重いシステムになることは承知の上であると思いますから、ご希望のフルサイズシステムはニコンとなります。
でも、マイクロフォーサーズ併用という事であれば、超広角から標準域までなら、十分コンパクトに運用できるのはα7系の良いところではないでしょうか。GMレンズさえ求めなければ、ですが。
タムロンもシグマも、本格的に参入するようで、標準ズームでは、タムロンの28-75F2.8が控えています。景色撮りとしては、広角側の28mmがネックですが、コンパクトになると思います。
私は、望遠域をマイクロフォーサーズに任せようと思い、併用することにしました。望遠は、主に子供の運動会くらいしか使いませんが、標準ズームを付けたり、明るい単焦点レンズを付けたりすれば、お散歩や旅行にもっていくにも軽くなるため、マイクロフォーサーズとの併用は、私にとって正解であると思っています。
マイクロフォーサーズと併用しないなら、レンズが豊富にそろうニコン、併用するのであればα7系が良いと思います。
書込番号:21664646
8点
回答いただいた皆様
本当にたくさんの素晴らしい意見ありがとうございました。
皆さんとても親切で、うれしくちょっとほっとしました。そしてそれぞれの良し悪しがだんだん理解できてきました。
>デジカメの歴史。さん
その表現は正義なんですよねぇ〜私を苦しめます…(笑)早めに解放されたいです…
>菊花さん
なるほど。マウント移行を考えていましたが、使い分けという手もありますね。mftにもフルサイズに勝る利点がありますね!
>謎の写真家さん
いいお話ありがとうございます!もしそうであるならがぜんフルサイズにしたいと感じました!
そして追の意見、とても興味深かったです。フルサイズにたいして気になったのはまさにその点です。
mftしか使ったことなかった私にしてみるとフルサイズがボケ過ぎて非常に扱いにくいように感じました(7Aを借りて使った感想)でもそれは私がフルサイズの取り方を知らなかっただけなんで真のところはまだわからないのですが、被写界深度の勉強をまた一からしないといけないと感じました。
>あふろべなと〜るさん
RUすごいスペックなのに中古市場の価格見たらめちゃくちゃな価格ですね!お得な反面、ビギナーの私にはオーバースペックなのかな…。でもスペックと価格で比べると確かに一番お得ですね
>JTB48さん
鋭いご意見ありがとうございました。閲覧するページが偏らないようにしないといけませんね。
>にくたまそば2号さん
Eマウントのレンズ、確かにニコンに比べると選択肢が狭く感じますね。Gマスターはとても無理ですし…(笑)
もし買うなら24-105f4 か今度のシグマのレンズにしようかと思っています。明るい単焦点も一本ほしいけど一度に購入はきついですね(笑)
>maculariusさん
主目的に合わせること大切ですね。私はスナップを中心に写真の勉強をしたいと思っています(風景、動体に限らず全部興味がありますが…)。スナップならフルサイズいらないじゃん!って言われてしまいそうですが、まんべんなくかじりたいとなればRVですかね
>シルビギナーさん
ここでニコン意見!ありがとうございます。ほんと、ビギナーの部類なんで安さ重視が幸せになれるかもですね。
すいません、ちょっと目を離しているすきにたくさんのアドバイスをいただいておりお一人ずつに回答したいのですが追いつきません!随時書きたいと思います!本当にありがとうございます。
最初はシステムをすべて変えようかと考えていましたが、mftには望遠域(野鳥撮りがしたい)を任せて、標準域をフルサイズにしようと思いました。
書込番号:21664667
1点
>akogare30さん
むしろスペックで選ぶなら間違いなくα7Vですよ
RUが勝ってるのは画素数だけです(笑)
書込番号:21664682
4点
akogare30さん、
α7M3 vs α7RM2 vs ニコンD750でしたら、α7M2→α7RM3お使っていた・いる体験からはα7M3の一押しです(α7M3を今持って使っている訳じゃないです)。理由は、
- フルサイズEマウントボディでのこれまでの開発・改善成果のうち「普通の人」に必要な機能はほぼ全部ぶちこんである。
- というのを20万円ちょいで実現している。
- 今月出たばかりですので、今後おそらく二年くらいの間は新規機種に目移りすることはない。
のあたり。
もちろん、D750 も良いカメラです。が、これは3年目(で合ってますかね)にはいったカメラで、D850が昨年出ましたので今年辺り更新ボディが出るかも知れません。Nikon への強い思いをお持ちでしたら、少し様子見されたほうが良いかも知れません。
書込番号:21664689
3点
>akogare30さん
フルサイズは、やはり高感度はAPSやMFTとは比較になりません。 RAWで撮影してあれば10年前のフルサイズのでも今のソフトで現像すれば、MFTよりも高感度でのノイズは少なくディテールは残せます。
が、フルサイズは昔の人(私も)みたいな人はそもそもフィルムで中判とかで慣れてますから、デジタルフルサイズもシャープですが、MFTみたいな、深度の深いシャープ感は絞っても得られないので、試してみてはと思います。
私も場合によりMFT使いますから。
フルサイズはレフ機が優位だったと思いましたが、10年前からの進歩を考えると殆どセンサー以外変わらないレフ機、 凄まじい勢いで進歩したミラーレスでソニーでいえば7III, 7RIII がレフ機と感覚として同じように使えると思います。
高画素でかつ、高感度なのが現行ソニーなので7IIIより7RIIIの方が優位だとは思います。 一方、7IIIと7RIIはほぼ銅価格に落ち着くでしょうが、正直7II系統はバッテリーがAPS NEX時代の流用で殆ど持ちません。
今回で倍の容量ですが、実際撮影しているとミラーレスなので、7II系統はいつの間にかバッテリーが切れ、いつも大量に持ち運んでました。
故に7III、7RIII のどちらかがお勧めです。
Rの欠点は、巨大ファイルですね。 高画素なので当然ですが兎に角記録も時間がかかるので、SDカードなどへの投資も必要です。高画素はぶれやすいとは言いますが、同じサイズで見る分には2400万画素とPCでおなじサイズでは変わりません。 ピクセル等倍などという余り意味ない味方をするとぶれやすいのが判りますけど。
書込番号:21664732
4点
>akogare30さん
お邪魔します。
D750は数年前購入しました。
その後、PENTAXのK-S2を2000万画素以上だから、と言う理由で購入してます。
NEX-6も持ってますのでダブルマウントならぬトリプルマウントです。
フルサイズだから暗所も綺麗に撮れる、と言うよりは、
『そのカメラをその環境で使いこなしてやるぜ』と言う意識を持ってます。
そのカメラの得手不得手、自分のスキルの無さは重々承知。
なので『できる範囲で頑張ってる』。
無理に撮れないモノを頑張ってもカネと時間の無駄だから首を突っ込まない。
そんな感じです。
暗所のノイズ感なんてのは確かに気にし出したらきりがありません。
しかしPCのソフトでは優秀なノイズキャンセラーやノイズリダクションがあります。
クリック一発でノイズを気にしない程度に減らせてくれます。
>どうか皆さんのアドバイスをお聞かせください。
アドバイスになるとは思いませんが、一つだけ情報を。
D750購入後に最初に撮影したのがイルミネでした。
日暮れ時にロケ入りし、日没直後から手持ちで撮影。
この時、レンズはズームを使わず『軽量な』28mm〜50mmの単焦点レンズを使用。
単焦点だから上手く撮れたとは思っておりません。
光軸方向に短いレンズだからブレが少なく撮れた、と判断してます。
レンズを含めカメラボディーの手持ち時のホールディングが、日没後のイルミネ手持ち撮影の成否を決めたと思ってます。
同じ理屈で撮影したAPS-CのK−S2の駄作例も貼っておきます。
新しくカメラに投資するか否かの判断材料の一つになれば幸いですな。
書込番号:21664868
2点
>むしろスペックで選ぶなら間違いなくα7Vですよ
これはカメラや写真を愛する人としては悲しい言葉ですね。
自分が好きでスペック好きというのはいるけど、他人に対して語ると失礼な考えだな。
本性は隠しきれないものですか…
書込番号:21664894
6点
でも結局買わないor買えない
購入してみたいだもん・・・
買ったら報告してね
書込番号:21664983
3点
今現在ミラーレスをお使いのようですから、ミラーレスカメラに不満がないようでしたら
ミラーレスのフルサイズを選択されたら良いと思います。
つまりソニーのα7シリーズを推薦します。
一眼レフにこだわりがないのでしたら、今から一眼レフを選択する理由はないと思います。
一眼カメラの主流は一眼レフからミラーレスに移りつつあります。
書込番号:21665036
6点
α7RUの中古をヤフオクで購入をお勧めします。
即決価格20万円・・・保証6か月残あり、純正電池5本付き、充電器2本付!
書込番号:21665203
3点
>これはカメラや写真を愛する人としては悲しい言葉ですね。
自分が好きでスペック好きというのはいるけど、他人に対して語ると失礼な考えだな。
本性は隠しきれないものですか
何が言いたいのか全く理解出来ないけども???
僕はRUの魅力を端的に表現しただけですよ???
書込番号:21665846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
akogare30さん
さわってみたんかな。
書込番号:21666124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熟成域に入ったD750がコスト的に一番だと思います。
書込番号:21666149
2点
akogare30さん、
英語が苦にならないようでしたら以下の動画チェックをお勧めします。
https://youtu.be/lnlLRIZGKU0
α7M2、α7RM2、α7M3、α7RM3、α9、D750、6DMk2 、X-H1、GH5を実際にある程度使ってのうえの比較です。多少SONY寄りかもですが、概ね健全なバランス感覚のまとめになってるように思います。
書込番号:21667615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>マイクロフォーサーズと併用しないなら、レンズが豊富にそろうニコン、併用するのであればα7系が良いと思います。
レンズが豊富?
今はEマウントが最新のレンズで溢れかえっていますよ。1番レンズは豊富なマウントになった。
ニコンは、Extra OrdinaryLoss以来レンズの開発力が低下しているのです。金が無いから、レンズどころかカメラも出ない。
サードパーティーのレンズ屋様も、それを見切ってニコンには少ししか出さず、主力はソニーに的を絞っている。今やソニーには、どれくらいレンズが出るのか分からないほど多くのレンズが新規発売されている、
もう事情は変わったのです。
小型カメラの併用ならα6000系が良い。
小型ながら、画質はm4/3よりも良いし、低価格から高性能までそろっている。
私は昔からα6000をお散歩機に併用しているが、レンズを共有できるので有利です。これが有るとm4/3は買わなくて済む。
書込番号:21671840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また自分に都合のいい妄想がはじまったか…
お気楽でよいのおお♪
書込番号:21671855
13点
>カメラはomd e-m5A を
フォーサーズのお手軽さはいいですが、
フルサイズで同じ景色や被写体を撮ると感動することでしょう。フォーサーズで撮ったシーンを撮り直したい気分になるくらい感動することでしょう。
>α7B α7rA ニコンd750のどれかを
悩ましい選択ですね、実機をさわって確かめるのが一番かも。
書込番号:21675577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7Vと最高級のα7RVの価格差10万円・・・バッテリー充電器が付属しているので実質その差9万円!
今なら、α7RVをお勧めします。
書込番号:21678725
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先週CP+にて、α7iiiを触って外観、質感はα7riiiと同じだと思いましたが、この動画を見たら、α7iiiの背面以外はマグネシウムで、背面がプラだそうです。マジですか。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=adRTHFD8wbo
7:16あたり
7点
フィルム時代にあったマウントがプラよりは抵抗ないのでは?
まあキヤノンがついにプラマウント復活させるけど♪
僕はプラマウント大好きです(笑)
書込番号:21657082
5点
つかマグネシウム使ってる割に、昔ながらの金属プレスみたいな格好自体が気にくわん(>_<)
遠目に見てもペーパークラフトで作ったのか感たっぷりで萎える…(--;)
書込番号:21657121
10点
だから何が言いたいんだお前?
書込番号:21657961 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
α7m3はプラモデルなん!?
タミヤかよッ!
こちらからは以上です
書込番号:21657988
9点
>アランラリさん
こんにちは。
以前は金属製ボディや鏡筒が好きでしたが、最近はengineered plastic製の方が軽いし私が普段使用する際に強度として十分だと感じています。レンズに関しては、特に金属製の場合は重いだけでなく、黒い塗装の剥げや擦れ傷などがかえって目立ち、売却・下取りの際に不利でしょうし。
a7RIIIとa7IIIの差別化のためにあるぐらいに思う程度で良いのではないかと。一助になれば幸いです。
書込番号:21657989
7点
うちのコンデジと一緒ですね。背面だけプラって、微妙にかっこ悪いんですよね。それなら両面金属もしくは両面プラの方が・・と思ったり。
書込番号:21658181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アランラリさん
メーカーに、電話!
書込番号:21658292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPで触った感じでRBと比べても剛性感の差は感じられませんでした。
言われないと気付かないぐらいのクオリティなら気にしなくても良いのではないでしょうか?
強いて言えばこういう詰め込んでる機械は夏場に金属部が多いほどその部分がヒ−トシンクの役割をしたりするので放熱性に微妙な違い(?)があるぐらい?
書込番号:21658307
2点
α7s2とかをよくレンタルで使ってますが
ロータリーエンコード部分?がへたっていて
当たっただけで、反応するとかあったので、
SONYは、家電製品的な機械強度の点では少し弱い印象はあります。
書込番号:21658329
1点
まあ、考えよう。
ぶつけても、プラなら衝撃吸収しちゃう場面でも
オール金属だと、歪んでダイヤルも回らなくなったり
する。
硬い=凹むと元に戻らない。
書込番号:21658463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
考えてみました(。・`з・)んー
軽さは正義(*`・ω・)b
書込番号:21658471
1点
プラスチックは金属よりも熱伝導率が圧倒的に悪いので、低温に強くなるかもしれません。(笑)
ただ、土に帰るプラスチックだったら嫌ですね。(苦笑)
あさがおが咲き乱れるような夏の朝、ふとα7Vを見たら・・・苔びっしり!とか。(大笑)
でも、フルサイズでマウントとマウントを支える箇所がオールプラだと不安になります。
過去に光が入ってくる問題があったようで。
α7Vは、そうじゃないんですよね。だったらガタガタ言うことはないんじゃないかと。
(プラマウントはガタガタ言ってたそうですね。まるで入れ歯のように。)
低温・高温などの極所に強くするために、カメラボディを断熱コーティングするように
なったほうがいいなぁ。と僕なんぞは思います。
ところどころ皮肉っぽい文章でお目を汚してしまい、まことに申し訳ありませんでした。
(てへぺろ。←全然反省していない。)
書込番号:21658477
0点
あ、でも断熱を徹底したらカメラ自体の放熱が出来なくなるかもしれませんね。
デジカメは難しいシステムですねぇ。
書込番号:21658486
0点
>calamariさん
確かにカニバリを低減するために、ある程度差別化が必要です。
>汁14さん
言われないとわからないくらい、製品の仕上げがよく出来ていると思います。
書込番号:21658512
0点
>アランラリさん
情報、ありがとうございます。
で、プラスティックだと、どうなるんでしょうか?
皆さん色々書き込まれていますけど、もひとつ分かりません。
今までも他メーカーも含めて、デジイチにプラは使われていると思いますが
プラ故に何か問題報告はあったのでしょうか?
ボーイング787の機体は半分以上がプラだとか。
プラにもいろいろあるんでしょうね。
書込番号:21658666
3点
>弩金目さん
見た目も質感もてっきりマグネシウムだと思いましたが、流石ソニーさんの技術力ですね。
書込番号:21658681
0点
やはり背面はプラでしたか。残念!
書込番号:21676448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニーのリリースの一文
「ソニーの最先端カメラ技術を凝縮した“フルサイズミラーレス”のベーシックモデル」
露出補正ダイヤルのようなレトロインターフェースを未だに残して、
この文言はないなぁと思う今日この頃。そんなにこのダイヤルの
需要が大きいのでしょうか。だとしても果たしてこれが時代の最先端?
代わりに無線ストロボの通信ユニットでも内蔵した方が良かったと思います。
19点
このカメラを待望する人も
カメラのUIに拘りを持ってる人にも
公の場で不愉快に感じる人を考慮しない
挑戦的なタイトルのスレを建てる
自分は露出補正はダイヤルではしない
でも、スレ主に同調できないと言うか
もうちょっと上手くやりましょう
釣り狙いなら別にエエけど
書込番号:21645104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
露出補正ダイアルは目的や用途が多様だと思います。通常0にしてカットごとに細かく設定変更する撮って出し派の人も入れば、多少の補正は現像で行い、ただし暗部のツブレや白トビは処理しきれないので、頻度は変わっても補正は使う人もいて、多くはこのパターンではないでしょうかね。
またシーンによっては、常に+0.3とか-0.7をベースにするとかもありますね。更には人によりハイキーが好きな人、ローキーが好きな人も補正ダイアルを使うでしょう。
用途も頻度も人によって変わるのですが、共通しているのは変更が容易であること、ただし安易に変わって欲しくないこと、今どの状態、調整位置にあるかすぐにわかること、などがあると思います。
そのあたりの共通解が専用補正ダイアルなんだと思います。私は新しい機能を矢継ぎ早に盛り込んでも初代α7から補正ダイアルは独立させてきたソニーは温故知新の言葉どおりであり、あっぱれだと思いますよ。
スレ主は露出補正ってほとんど使ってこなかったのだと思いますし、何でも変えることが進化だと思っているならやはり、この価格帯の一眼カメラを使うレベルではないのでしょう。
書込番号:21645527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
映像や通信デバイスが時代の最先端と思われている人に何を言っても無駄だとは思いますがカメラというのはアナログな趣味の道具ですのでダイヤルをクリクリやるのが快感という人も多いんですよ。おそらく釣りをやったりスキーで滑降したりクルマで峠道を走るのが好きな人たちとはスレ主さんは異次元の異なる人なのでしょう。※いい悪いは言わないけど!
書込番号:21645863
2点
>あくぽさん
>>露出補正ダイヤルのようなレトロインターフェースを未だに残して、
この文言はないなぁと思う今日この頃。
そうですね、あなたの感じ方は理解できます。DSLRユーザー様のようですね。
ならば、露出補正ダイヤルは無用ですよね。どうせ、撮影後に液晶表示して初めて撮影した露出が分かるのですから、撮影前の露出補正はさほと重要ではない。
これが旧来の伝統的カメラの現実でしょう。
困ったことに、私はさらに先進的なカメラを使っているのです。シャッターを押す前に、撮影する本物の露出が分かるカメラです。
だから、シャッターを押す前に、撮影される本物の映像に対して、明るさを変更することができるのです。
この変更は、テンポ良くするのが一番なので、専用ダイヤルが必要です。
この結果、貴君のカメラと比較すると、
数秒先の映像を見て、数秒前に修正しているのです。
DSLRよりも時間を超えられるカメラなんです。
先進的なカメラなんですよ。3秒先を見ているのですから。
こんな素敵なカメラで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21647859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そうですね、あなたの感じ方は理解できます。DSLRユーザー様のようですね。
ならば、露出補正ダイヤルは無用ですよね。どうせ、撮影後に液晶表示して初めて撮影した露出が分かるのですから、撮影前の露出補正はさほと重要ではない。
これが旧来の伝統的カメラの現実でしょう。
とんちんかんな発言はなはだしいよ…
現像して初めて結果のわかるフィルムの世界でも露出補正が極めて重要だった
MF時代のUIだと露出補正のダイアルが独立しているのが当たり前だったしね
一眼レフに露出補正専用ダイアルがなくなったのは
コマンドダイアルでのUIが普及してからです
つまりはAF時代の途中から
書込番号:21647918
5点
あとフィルム時代は露出に関して頻繁に変更すべき重要な項目が各モードで2つしかなかったので
前後ダイアルの2つあれば露出補正ダイアルが必要なかったてのが大きい
M:絞り、シャッター速度
A:絞り、露出補正
S:シャッター速度、露出補正
P:プログラムシフト、露出補正
これがデジタルになるとISOを頻繁に変える必要がでたので
M:絞り、シャッター速度、ISO
A:絞り、露出補正、ISO
S:シャッター速度、露出補正、ISO
P:プログラムシフト、露出補正、ISO
の3項目になった
それでダイアルを増やす必要が出たのだけども
いまのところ露出補正専用ダイアルを増やすか、JOGダイアルを増やすか
ペンタックスのように3ダイアルもどきにするかになってる
露出補正専用ダイアルの場合問題になるのはMモード時ですね
露出補正は要らないからダイアルが遊ぶけども
ダイアルが一つ足りないという問題
ISOオートの場合はまた別問題になってきますけどね
A、S、PモードではISOの代わりにISOシフトになるかな
MモードではISOが要らないかわりに露出補正が必要になる
結局露出補正はISO固定のMモード以外では常に必要て事になる
書込番号:21647954
7点
相変わらず必死だね(笑)
書込番号:21648400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ペンタックスはグリーンボタンというリセットボタンがあって、
押すと±0に戻ってくれます。
露出補正ダイアルがあってもいいんだけど、
数値が刻印されているって事は目で見て元に戻さなくちゃいけないわけで
面倒じゃないのかな。
なんつーか、EVFだからそのことで露出に失敗することは無いと思うけど、
被写体を直視して、ファインダー覗く度に前の設定が残っていて
「うわっ暗っ!」とか「うわっ明るっ!」とかやるのは結構テンポ悪いよね。
そうすると手探りで露出補正が0に戻る方が良くて、だったら刻印が無い方が良いと思うんだけどね。
書込番号:21648440
3点
昔 電源OFFでも写るカメラがOLYMPUSに有りました。
1枚のフィルムの無駄より、
シャッターチャンスを優先しました。
なんて言ってた。
書込番号:21648534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ結局、各シリーズの方向性に合わせてどれを採用するか選べばいいのだけどね
例えばフジなんかはMF時代のUIの復刻を目指したシリーズなわけで
露出補正専用ダイアルが無いほうが不自然
わざわざ絞りリングまで時代に逆行して復活させてるのだから…
ただまあX−H1くらいコマンドダイアルでのUIにしてもよかったんじゃね?とも思うけど(笑)
ダイアルで一番問題なのはDSLRでしょうね…
多くは2ダイアルしかないから3要素のうちの一つはダイレクトに設定できない
ボタン+ダイアル(又は十字キー)操作になってしまう
ペンタックスだけはまあ3ダイアルの一歩手前まできてるけども
ペンタックスで問題なのはモードよってスマートファンクションに設定すべき項目が
モードよって変わるからモードを変えるたびに切り替えないといけないこと
たから3ダイアルもどきになるわけだが…
モード変えたらあらかじめ登録した項目に自動で切り替わればいいのに
K−1のリーク画像を見たとき「・」がそういうモードと想像してたんだけどなあ…
結局コマンドダイアル主体のUIだとソニー、パナが一番進化させてるかな
前後ダイアル+JOG
とりあえず個人的には、露出補正専用のダイアルだと
露出補正の戻し忘れが多いと感じています
なのでテンポよく撮影したいときはコマンドダイアル系のUIがすきですね
書込番号:21648606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
非常に惜しいですね。
大概の操作は前ダイヤル、後ダイヤルで事足りると思います。
ソニー機にはコントロールホイールというパイナップルみたいなダイヤルが有ります。
これを露出に使えば良いんです。
このカクカク重いダイヤルはドライブモードの切り替えにでもすれば良いんです。
後は、FZ1000のように後ダイヤルをプッシュ切り替え式にするか。
そうすれば後ダイヤル1個で絞り/露出が操作できます。
書込番号:21650158
1点
個人的には、デジイチ(SS&絞りの2ダイヤル機)では露出補正ダイヤルは必要無いのですが、オート撮影しかできないコンデジや、Mモードがあってもいちいちファンクションメニューからじゃないと各項目が呼び出せないコンデジには露出補正ダイヤルが欲しくなりますね。
書込番号:21650195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主はもう出てきませんが、露出補正の否定ではなく、専用ダイヤルであることが先進的ではない、
という主張でしたよね。でも見方を変えると、専用ダイヤルはむしろ新しい流れなんです。
主にEOSを先頭に発達した電子ダイヤルのUIは、ファインダーから目を離すことなくモード切り替えや
各種の設定をいかに迅速に行えるかという観点で完成度が高められました。なのでこの手の機種では、
80年代に既に露出補正専用のダイヤルは姿を消しています。
95年にPENTAXのMZ-5が登場しましたが、これらのUIとは一線を画して、「一機能一部材」「操作部=表示部」
というコンセプトでした。究極の迅速さという意味ではコマンドダイヤルには敵わないのですが、
操作の分かりやすさやと、ファインダーを覗く前に設定を完結できるというメリットがあります。
コンデジが普及し始めた00年代前半、殆どのカメラには露出補正ダイヤルなどありませんでした。
おそらく写真を全然知らない人が設計したのでしょう。露出補正はメニューの下の階層に追い
やられており、いちいち十字キーを何度も押さないと操作することができませんでした。
専用ダイヤルというのはUIの進化の過程において分岐したものと理解しています。
A. カメラ自体を使う頻度が高くて、使いこなすと最大のパフォーマンスを発揮できるタイプ
B. 毎日使う訳ではない人が、直感的に操作方法が分かるタイプ →専用ダイヤル
例えばボタンのカスタマイズ。使用頻度の高い人はカスタマイズできるボタンが多いほどストレス
なく操作することができます。でも月に1回ぐらいしかそのカメラを触らない人は、そのボタンに何を
割り付けたか忘れてしまいます。専用ダイヤルであれば、カメラを何台も使っている人であっても
その心配がありません。
専用ダイヤルを単純に時代遅れと考えるのは、知見が低いと思います。そのカメラに想定される
ユーザー層、優先順位、コストやスペース的な問題など非常に複雑なものと思います。
書込番号:21650263
5点
私はマイナス一段の露出補正を基準にしてるから、露出補正ダイヤルが無くなると困る。
書込番号:21650343
0点
フジ機を使ってます。T1の露出補正専用ダイヤルは回しにくかった…
T2ではその露出補正ダイヤルにCポジションが登場し、Cにセットするとそのままフロントコマンドダイヤルでスムーズに露出補正ができて、超便利だと感じました。
キヤノン機ではキヤノン機独特のリヤコマンドダイヤルでスムーズに露出補正が出来ました。
結局良く出来たコマンドダイヤルでの操作性が一番よいと思います。
専用ダイヤルだと、回しやすい位置にあれば便利なんだとは思います。戻し忘れしそうなのが辛いところです。
書込番号:21651751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
絞り優先モードでの使用が多いのですが、
前ダイヤルを露出補正に割り振っているので、
あの固い露出補正ダイヤルは使わないですね。
ISOダイヤルにするか、
カスタム可能なダイヤルにすべきだと思います。
確かに、前々から疑問でした。
書込番号:21652105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
戻し忘れるかどうかは、本人次第。
書込番号:21652107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nikon D777さん
いや、操作ミスのないUIを目指すべきだと思う。
書込番号:21652168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
露出がキヤノ、ニコに比べて一昔前の精度だから必要なんですよ。
というのは冗談ですが、たしかに専用ダイヤルをあの場所に持ってくるぐらいなら、液晶ある方が良いかな。
α99IIなどAマウントの方がダイヤル配置はベストかなと思います。
書込番号:21674234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露出補正ダイヤル、僕は好きだなあ。
書込番号:21675619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
>Sonyvspanaさん
>G9proの方が、2000枚は撮れますよ。(^O^)
とのことですが、同機仕様書では 以下の通りです。
↓
約380枚(DC-G9L付属レンズ12-60mm使用時、付属バッテリーパック)
[ファインダー時]
約360枚(DC-G9L付属レンズ12-60mm使用時、付属バッテリーパック)
[省電力ファインダー撮影設定時]
約890枚(DC-G9L付属レンズ12-60mm使用時、省電力ファインダー撮影 1秒設定時、CIPA規格を基準にした当社測定条件による)
私がパナ関係者ならば「大きな迷惑」と感じることでしょうね。
チラシ1枚は 発表時期優先で CP+に間に合わせる取り敢えずのチラシでは。
そのうち、α7R V並みの豪華なパンフも出回るでしょう!
書込番号:21670531
11点
>弩金目さん
今ちょっと連写しても、余裕で数百撮れてますよ。紙っぺらの方を信じるなら、どうぞご自由に。パナソニックは凄いですよ。
関係者大喜びですよ。(^O^)
SONYも頑張ってますね。そう怒らずに。おおらかに行きましょうー。(^O^)
書込番号:21670712
0点
>Sonyvspanaさん
他の機種を蹴落としてでも自分の気に入ってる機種を一生懸命持ち上げたい気持ち、察します。
ただ、この流れを見てG9欲しいと思った人は恐らくいないと思いますよ。
なぜかは自分で考えてみてください。
いい機種ゆえに残念ですね。関係者はやっぱり悲しんでると思います。
書込番号:21671345 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>AGI0001さん
ソニーの人も、パナソニックさんは、最近頑張っていますねって、言ってましたよ。前の機種がバッテリーが弱いから、僕はなら、買わないかな、ということです。
画質も、個人的に指摘してみたので、よろしければどうぞ
http://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21639266/
ソニーのミラーレスが、とても、売れている訳ですから、これくらいの批判、耐えられないといけないのではと。生意気ですが、
書込番号:21671547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こいつ、Panasonic、カメラ部門の先行きに、相当不安を感じてるんだな。
こんな所に出没して、Panasonicの宣伝活動とはね。
小さなセンサーでよく頑張ってると思う、パナ使うのも良いが、小型軽量を考えるなら、
1インチセンサーがベストじゃないかな・・・と俺は思うが。
ま! 頑張ってくれたまえ。
書込番号:21671721
6点
そうかなァ・・・。
パナを持ち上げているようで、実はパナに反感をかわせている。
anti-パナ側のお方ではないかな。
書込番号:21671869
6点
SONYストア横切ると、お客様いないですよ。カメラのブース行くと、直ぐに売り込み入れるし。
しつこくて、もう行ってないですけど、
経験から、SONYでは、写真はそこそこしか売れませんよ。
ニコンの十分の1ですね。
自分はアマチュアですけど、プロは、ニコンで稼いでますよ。(^ ^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21639266/#tab
自分はアマチュアなんで、どうでもいいですけど。(^ ^)
書込番号:21671958
0点
SONYとタムロン
Tamron 28-75mm F2.8
Tamron FE28-75mm F/2.8 Di III RXD lens for Sony E-mount
発売
ユーチューバーがかなり興奮してますよーーーー。
重量550g
SONYもタムロンの助太刀登場で、運気が向いてきた。タムロン?
昔タムロンのニコンマウント買ったな。すぐうりましたけど。
SONYレンズよりは、良いでしょうー。
書込番号:21672066
0点
>弩金目さん
>俊足ペンギンさん
関わらない方が良いですよ。内容も支離滅裂だし
一人でぶつぶつ喋ってる人に話しかけても・・( ´_ゝ`)
書込番号:21672132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ムッタ−さん
ご忠告頂き ありがとうございます。
初めてのSony板で ついついNikon板のように書き込んでいました。
α7V、マジ関心なんです。
書込番号:21672154
3点
実機さわったことありますよ。ソニーストアにありました。以上 もう書きません
書込番号:21672394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず開梱動画のナイフ・ブッサァ〜にびっくりしました!!
欧米らしいといえばらしいけど。。。
書込番号:21672840
2点
SONYのレンズって他社委託ブランドなんだってねー。ツァイスって奴、あとは、自分で作ってるって。gマスターとかかな?
ツァイスが他社製とは、、、SONYの冠を被せてたトワ。
書込番号:21672881
0点
>弩金目さん
いえいえ(^-^)他社版は見ないのですがNikon版はユーザー数も多くおかしな書き込みにも
善良な書き込み多数で自浄されるのかとは思うのですが、sony版は悪意が善意を上回るので(^^;
まだこの機種は発売前なので誰も持ってないのは当たり前ですが、癖のある書き込みする人達に限って持ってない割合多い気がしますし(笑)
自分は、実際に目の前にいた場合、話し掛ける気になるかどうかで判断してます。
危険や不快とかを感じる相手とのコミュニケーションは時間がもったいない(^-^)
α7RVでの使用感で言えば間違いなくcipa規格準拠の撮影枚数よりは持ちます。
1.5〜2倍は持つとは思いますし連写主体なら更に持つと思いますよ。
ただEVFの性質上OVFとは違った運用は必要で、こまめなスイッチのON OFFとかカメラに合わせた運用は必要かと思います。
雪山とか過酷な環境でされるのでしょうか?
冬山で7RV運用されてる方もいらっしゃったので良い情報が入手できると良いのですが(^-^)
書込番号:21673152
2点
>tak-bonさん
>>とりあえず開梱動画のナイフ・ブッサァ〜にびっくりしました!!
どこで見ました?興味あるな。
書込番号:21673341
0点
>Sonyvspanaさん
>ツァイスが他社製とは、、、SONYの冠を被せてたトワ
パナユーザーがそれ言ったら特大ブーメラン。
つーか、あなた「パナライカ」使ってんじゃん...。
書込番号:21673484
5点
パナソニックはレンズは山形で全部作ってますよ。ライカ、良い名前ですよ。
SONYの冠ですよ、問題は?何か?
書込番号:21673538
0点
そんなにおこりなさんな。
SONYの人も、パナソニックさんは、レンズ頑張ってますね、って言ってましたよ。
SONYも謙虚じゃないですか?
まあ、どっちも、切磋琢磨して、海外でカメラ売るための、国の出先機関ですよ。
どっちの工場も、日本人が作ってる。工場の土地とか、人、金、役人さんと、政治家が助けないと、ミラーレスデジカメ工場なんて
出来ますか?これを、アメリカ他、全世界が市場なわけですよ。海外メーカーも馬鹿じゃないから、虎視眈々と、ねらってますよ。
だから、些細なことで、目くじら立てるのは、筋違い。お互い、良いところを、協力して、行かないと、海外メーカーに負けますよ。(^O^)
書込番号:21673627
1点
また香ばしい方が現れましたね。
書込番号:21673668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
早く試し撮りしてみたい一品
書込番号:21675550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















