α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,728

(前週比:-283円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,728¥2,105,849 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,728 (前週比:-283円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

NiSi FEレンズの最初の画像

2021/01/05 03:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:4584件
機種不明

デジカメinfoによると、主にアクセサリー等を作ってきた
NiSiというメーカーが、FEマウント用の超広角レンズを発表予定。
FEだけでなく、ZやXマウント用も出す可能性があるとの事です。

書込番号:23889577

ナイスクチコミ!8


返信する
ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2021/01/05 09:22(1年以上前)

>ポポーノキさん

中国メーカーでフィルターの会社かと思っていましたが
光学全般に進出するのですね。

中国メーカーは元気ですね。

書込番号:23889749

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

下で吊るして

2020/10/26 08:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

STCのグリップエクステンションに、オプションのLブラケット取付穴があり、
何となく付けておかないと寂しい感じだったのでLブラケットを追加。

そうすると、カメラ本体左右の下側にストラップ用の穴が揃ったので、
どれどれと、ストラップを付けて首からつるしたところ、

とても使い易くてビックリ!

レンズが下を向くからぶつけにくくなるというのは予想していたけれど、
ストラップ自体が「体にピッタリ沿う」ので、全く引っかからなくなりました。
今まで意識していませんでしたが、ストラップって結構、ジャマだったんですね。

ちなみに、Lブラケット自体もアルカスイス互換ですが、形状が少しへんてこりんです。
なのでクランプにしっかり固定できませんが、1/4インチねじ穴が開いているので、
縦向きで固定するときは、そこに別の「簡単に脱着できるプレート」でも付けた方が良いでしょう。

α7IIIにLブラケットを付けると、外部マイク接続用のフタが開かなくなりますが、
外部マイクを使おうと思ったこともないので、自分的には問題なし。



しかし、ラインアップが偏ってますね。
https://yoshimi.ocnk.net/product-list/25

書込番号:23748833

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:276件

2020/10/26 08:58(1年以上前)

全然話違いますけど、やっぱLoxiaつけたα7はスタイルがいいですね〜
以前Loxia 2/50使ってたけど手放したのが今でも惜しい...
NEX-7につけても似合いそうだなあ

書込番号:23748850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/10/26 10:11(1年以上前)

>seaflankerさん
>やっぱLoxiaつけたα7はスタイルがいいですね〜

同じ50mmF2でアポランターとの比較テスト記事がありますが、
https://15scope.jp/photography/Emount-50mm-MF-lens-loxia-vs-APO-LANTHAR.html
開放でのフリンジの差でアポランターに軍配が上がってしまいました。

でも、本体デザインも評価項目に加えれば、Loxiaの圧勝だと思うのです。
アポランターはゴテゴテしすぎです。
これが110mmマクロアポランターになればフードも含めて大きくなるので、多少ゴテゴテ感が薄まるのですが。

書込番号:23748959

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/10/26 14:38(1年以上前)

下で吊るすと、身体に沿うからぶらぶらしない。まさに逆転の発想!

書込番号:23749404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/10/26 18:23(1年以上前)

>quagetoraさん
>身体に沿うからぶらぶらしない。

それだけじゃなく、右側のストラップはボディの横ではなく「後ろ側」についているので、
パッとカメラをつかんだ時に右手がストラップに干渉せず、グリップがとても握りやすいです。

書込番号:23749692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:159件

2020/10/26 19:01(1年以上前)

別機種
別機種

1枚目before

2枚目after

>チョンボ君さん

昔からの習慣で、ストラップ取り付け部を使うのが当たり前…
という意識があって、片方をスタンダートプレートに付ける
のも抵抗があったけど、使ってみると、使いやすいし信頼性も
問題なしで結構気に入っていたのですが、
両方ともプレートに付けるのもアリですね(^_^;)
いろいろ試して見るものですね。情報ありがとうございます。

1枚目before
ストラップをボディ左肩とスタンダートプレートに取付け。
カメラのグリップ部分が少し出っ張ります。

2枚目after
ストラップを両方ともスタンダートプレートに取付け。
出っ張りが無くなりフィット感も良好。
これからは、こっちを使ってみます。

私の場合は山歩きの時キャプチャーを使うので常時スタンダート
プレート装着です。
1年以上前に装着してから全く緩みも無く信頼できます。

書込番号:23749770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/27 07:52(1年以上前)

>チョンボ君さん
おー、そんなやり方あるのですね。

>ひめPAPAさん
参考になりました。

私もひめPAPAさん1枚目before状態で使ってましたが、
両方ともプレートにストラップを接続するのは考えたこともなかったです。
キャプチャーは余ってますので、2枚目afterを試してみます。

α7Vではなくて、peak designのストラップの使い方口コミですね(笑)

書込番号:23750707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/10/27 09:07(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>ヴィルゴさん

そういえばpeak designにはそういうブラケットがありましたね。
その場所に付ければアンカーリンクスが全然ジャマにならなさそうですね。

ストラップからの解放感を楽しみましょう!

書込番号:23750797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

「Imaging Edge Webcam」が公開されましたね!

2020/08/20 13:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:46件

「Imaging Edge Webcam」が公開されましたね!

ウェブカメラ対応PCアプリケーション 「Imaging Edge Webcam」公開のお知らせ
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20200820.html

さっそく試そうとしたのですが、WindowsのみでMacは非対応とのことで断念。
どなたか感想をお願いします!

書込番号:23610875

ナイスクチコミ!1


返信する
だくおさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:30件

2020/08/20 20:23(1年以上前)

>エッグマンさん

こんばんは!

私も仕事中にこのニュースを見て、仕事終わるの楽しみで仕方なかった(今日は顔出し会議なかったため)です。

で、早速今試してみたのですが、結論はこの仕様では個人的にはあまり使わないかと思います。

というのは、カメラの一部設定とくにスマホ操作を「切」に固定し、さらに勝手に画角がこのユーティリティ使用後も16:9に固定されてしまう、というメインカメラとしていろいろ便利に使っている設定を、普段使わない状態に固定されてしまうからです。これを不便と思われない方は、このユーティリティの利用価値は高いと思います。

なお、一眼の画質でのTV会議は、何度かメディア系やクリエイティブ系の方とお話する機会で使ったら「だくおさんWebカム、一眼だよね??」という、つかみネタとして大活躍していたため、私のような中年男性でも場合によっては価値があると思うので、このご時世TV会議される方にはぜひ一度体験されることをお勧めしたいです。
会議しなくても、Web会議アプリに写ったカメラ映像だけでも違和感満点で楽しめます。

ちなみに、私は分不相応にも2マウント体制(というか、単焦点までFEマウントに買い替えができる余力が無いためEFのレンズが多い)で、人生最後の一眼レフと思ってCanonのEOS6Dmk2を防湿庫の肥やしとしているのですが、EOSのWebcamユーティリティは上記のような制約はなく、一眼TV会議は今後もEOSでやりたいと思います。α7IIIでやるとしても、そもそも適切なレンズはMC-11経由のEF35mmF2なので(笑)

なお、EOSの弱点は、現行機種なのにコネクタが「USB ミニB」であることです。マイクロじゃありません。わざわざTV会議用にケーブルを買いました。αはType-Cで快適なんですけどねー。

ご参考になれば。

書込番号:23611554

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:58件

2020/08/21 02:41(1年以上前)

こんにちは。

>エッグマンさん
速報ありがとうございました。

>だくおさん
早速の体験談ありがとうございました。私も結構この使い方に興味を持っていて、大変参考になりました。

私はMacMiniのデスクトップなのでインターネットで見つけた導入方法に沿ってやってみたのですが、Windows版に比べて一部のライブラリーでアップルにうまく対応しないらしく(MacOSの枠組みに起因するためプログラム開発上どうしようもない状況なのかも)、システムとしてはイマイチでした。

ですので、Imaging Edge Webcamとしてマック対応版が直ぐに公開されるかどうか疑問視してもいますが、密かに期待しています。近々公開になれば嬉しいです。

書込番号:23612234

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:58件

2020/10/16 06:24(1年以上前)

Mac版も遂に登場しました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/webcam/ja/

書込番号:23728960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信17

お気に入りに追加

標準

α7 IV に期待することをつらつらと

2020/09/21 08:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

D500(スポーツ撮影用) と Z50(普段使い用)を併用しています。
※ あと、ほぼ動画専用で α6400

ずっと子供たちのバレーボールを撮ってきましたが、コロナ禍で大会や練習試合は激減し、あっても無観客での開催がほとんどになりました。

ひきつづき練習の様子を撮影したりはしますが、コロナ禍が落ち着くまでの間、
「スポーツ撮影メインの機材」から「スポーツも撮れる機材」にシフトしようと考えています。

やや不満点もありながら、第一候補を α7 III としていました。

[良いところ]
・高感度に強い
・フリッカーレス
・10連写
・AF は必要十分
・タムロン 70-180mm F2.8 が軽量で安くて神レンズ

[嫌いなところ]
・EVF の質が悪い(今となっては同クラス最低)
・シャッター音が金属質で前時代のミラーレス的
・4K 30p で 1.2倍にクロップされる
・HFR 動画に 100p がない(50Hz 帯の地域ではフリッカーの影響大)

特にシャッター音は、頭のすぐ近くで聞かされるには心地よいとは言い難い音質なのが気になっていました。
(私は多分、音に対して神経質なほうだと思います)

そこに EOS R5/R6 が登場して、過剰(?)とも言えるほど静かなシャッター音に衝撃を受けました。
(モデルさんのポートレートを撮る人なんかは困らないんでしょうか?)

α7 IV が α7 III の正常進化でいくのか、R6 のガチな対抗機として用意されるのかわかりませんが、
α7 IV に α7R IV と同じ静かなシャッターと、R6 や Z6 同等以上の EVF が搭載されて初値30万円を切ればα7 IV を購入、

もし積層型センサーが搭載されれば α7R IV と同価格程度でもおそらくα7 IV を購入、それ以外なら、そのころには在庫があるであろう R6 を購入したいと考えています。

先日登場した α7C を見ても、ソニーは EVF やシャッター音をあまり重視していないのかな?とちょっと気になっているところでした。

皆さんは、α7 IV にどんな改善・機能向上を期待しますか?

書込番号:23676913

ナイスクチコミ!6


返信する
calamariさん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/21 08:40(1年以上前)

私が思うところでは

・50p、100pで50Hz地域もサポート
・ダイアル類が不意に回転し難い構造
・水準器の精度向上
・7SM3と同じような改良型センサーダスト除去システム
・7SM3と同じような刷新メニューシステム
・Xperiaでテザリングしてファイル転送

などです。

書込番号:23676979

ナイスクチコミ!7


αまささん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/21 12:17(1年以上前)

ほぼ同感です。

求めるのは
α7sVのボディとメニュー画面
新エンジン
EVF向上
バリアングル
動画機能向上

で30万切ってくれたら即買います。

書込番号:23677416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/09/21 14:50(1年以上前)

>calamariさん

コメントありがとうございます。

新メニューは評判が良いようですね。
BIONZ XR と一緒に搭載されれば不満点は大きく解消されると思います。

ダイヤル類もα7R IV から大きく変わったので、α7 IV にどこまで継承されるか注目ですね。

>αまささん

コメントありがとうございます。

やはり新メニュー希望ですね。
私は個人的にはバリアングルよりチルト派ですが、動画性能の大幅アップとセットならアリかなと思います。

Web カメラとしても使いやすくなるし。


あと、ソニーはなぜか連写後にバッファがクリアされるまで設定変更が制限されるのですが、あれもなんとかしてほしいなと思っています。


α7 III の完成度が高く、超ロングセラーになっているので、後継機はわかりやすい差別化が重要かなと思います。

オリンパスのカメラなんかはそれがうまくいかなくて型落ちのモデルのほうが売れたりすることが多かったですが、α7 IV には購入したくなる魅力を詰め込んでほしいですね。

書込番号:23677771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/21 18:34(1年以上前)

>EVF の質が悪い(今となっては同クラス最低)

個人的な評価では悪いとはいえオリパナフジレベルかなあ
EマウントのEVF内蔵機は歴代どれもその程度

ソニーでもAマウント機は最高なのだが…
ニコキャノのEVFと同等♪

書込番号:23678262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/09/21 19:55(1年以上前)

スレ主さ

>先日登場した α7C を見ても、ソニーは EVF やシャッター音をあまり重視していないのかな?
>とちょっと気になっているところでした。

α7SVでは最高のEVFになっているので、重視していないことはないと思います。
EVFもシャッターもその他のパーツもコストとの兼ね合いです。
それを無視しては成り立ちません。
α7Cはα7Vと同程度の価格にしたかったのだと思います。
それに、α7Cの小さな筐体にα7Vと同じくらいの大きさのEVFを積むのは、現時点では無理だと思います。

書込番号:23678460

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/09/21 21:06(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございます。

以前に2年弱使っていた α99 II は、たしかに EVF の質は良かったように思います。うろ覚えですが。。。
ソニーにその技術がないわけではなく、廉価モデルにおいても EVF の質は下げないキヤノン・ニコンと
コストを下げるためにそれを切り捨てる選択をしたソニーの戦略が対照的だなと思っていました。


>WBC頑張れさん

コメントありがとうございます。

>> α7SVでは最高のEVFになっているので、重視していないことはないと思います。
>> EVFもシャッターもその他のパーツもコストとの兼ね合いです。
>> それを無視しては成り立ちません。

書き方が悪かったですかね。
"スタンダードモデルにおいて" あまり重視してないんじゃないかということです。
つまりソニーにとっては真っ先にコスト削減の対象にする部品だということに寂しさを感じた次第です。
そして、少なくとも市場はその選択を歓迎していると言えますね。

>> α7Cはα7Vと同程度の価格にしたかったのだと思います。
>> それに、α7Cの小さな筐体にα7Vと同じくらいの大きさのEVFを積むのは、現時点では無理だと思います。

仰るとおりですね。
私はまだ実機を触っていないので実際のところはわかりませんが、実用に耐えないほど酷いものではないでしょうし、軽量コンパクトがこの製品の命なので製品戦略としては正しいのだろうと思います。


パソコンをカスタマイズして買うときのように、EVF やシャッターに多少コストをかけたい人はそれが選べるようになっていればいいのになぁとちょっと思いました。

書込番号:23678626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/22 01:30(1年以上前)

>ソニーにその技術がないわけではなく、廉価モデルにおいても EVF の質は下げないキヤノン・ニコンと
コストを下げるためにそれを切り捨てる選択をしたソニーの戦略が対照的だなと思っていました。

廉価かどうかの問題ではなく
EマウントとAマウントのEVF(LV)制御の違いですけどね

Eマウント機は基本的にいまいち
Aマウント機はすべて良い

まあEマウント機も極初期はAマウントと同等だったのだけども
途中で制御が改悪されて今に至ってるわけだけども

書込番号:23679085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/22 01:57(1年以上前)

バリアングルは多分載せてくると思います(期待を込めて…)
α7VのEVF、確かに見づらい。もっとドット数上げてもらいたい。
α7VのAF、正直いいとは言えない。えっ?こんな物に合焦しないの?ってことが多々あるし、合焦速度もイマイチ遅い。
動画は一眼では撮らないので、拘りは特にありません。
今回キヤノンはR5、R6を結構出し惜しみすることなくユーザーが望んでたことをまあまあいろいろ載っけてきました。
ソニーさんもいい加減にそろそろ小出しにしないで、ユーザーの声を聞いてフィードバックさせてほしいです。

書込番号:23679104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/09/22 05:10(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございます。

>> 廉価かどうかの問題ではなく
>> EマウントとAマウントのEVF(LV)制御の違いですけどね

なるほど。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん 的には、α7 III だけでなく、α7R III や α7R IV に搭載されている高解像の EVF も同様にイマイチということですね。

私は、α99 II や α7R II を使っていた頃にはそれほど気にしたことはなかったですが、
今の α7 III のように解像度が低く、ギラギラとしていて、被写体の模様によっては
モアレが激しく出るような EVF はもう採用しないでほしいなと思っています。

設定で改善しますが、シャッターボタン半押しで元に戻るのがガッカリです。


>蛙の子は鼠さん

コメントありがとうございます。
バリアングル、皆さんお好きなんですね。
私は、光軸からずれるのと、少し傾けたいだけでも2アクション必要になるのでちょっと苦手です。
α7C にも採用されたということは、今後は全モデルがバリアングルになっていく可能性はありますね。

>> 今回キヤノンはR5、R6を結構出し惜しみすることなくユーザーが望んでたことをまあまあいろいろ載っけてきました。
>> ソニーさんもいい加減にそろそろ小出しにしないで、ユーザーの声を聞いてフィードバックさせてほしいです。

これ、一眼レフの頃にキヤノンがよく言われていましたね。

R5・R6 はほぼ隙のない仕様で出ました。
HFR で動画を撮ると音声が入らなかったり、「ISO 設定ボタンどこいった?」みたいな
細かい不満点はありますが、一眼レフユーザーが安心して乗り換えることができ、
ソニーからの出戻りもかなり見込めるのではないでしょうか。

本当はニコンにこれをやってほしかったですが、
レンズ開発の遅さといい、いつまでもフリッカーレスと高速連写が両立できない仕様といい、
Z 70-200mm F2.8 の見飽きたスタイル(でも光学的には最高)といい、
私にとっては積極的に選択する理由がなくなってしまいました。

※ Z の静かなシャッター音と見栄えの良い EVF は好きです。

書込番号:23679178

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/22 15:59(1年以上前)

この噂が本当なら発売はまだ先ですね。
もう一つのモンスターマシンの方が気になるが。
https://digicame-info.com/2020/09/20218k7-iv.html

書込番号:23680210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/09/22 17:03(1年以上前)

>hiro487さん

情報提供ありがとうございます。
368万ドットの EVF と 4K 60p は順当だとして、30MP 新センサーは初耳ですね。
それで 2499ドル? うーん、信ぴょう性はどうですかね?

2021年の 3Q 登場というのも、いくらなんでもちょっと遅い気がしますね。

ちなみに、SAR は全否定で怒り心頭という感じです。

BULLSHIT rumor says Sony A9s 8K camera will be announced in early 2021 right after the A7sIII :)
https://www.sonyalpharumors.com/bullshit-rumor-says-sony-a9-8k-camera-will-be-announced-in-ealry-2021-right-after-the-a7siii/

さて、どうなるでしょうか。
ソニーが本腰を入れて対抗すれば、キヤノンもキャッシュバックなどを始めるはずで、消費者にとっては良いことですね。

書込番号:23680359

ナイスクチコミ!1


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/23 02:25(1年以上前)

>scuderia+さん
具体的な改善項目は、色々な方々が話してるので
あえて言わない事にして。
キャノンが正直、ここまでやるとは思わなかった理由として、今までのキャノンなら具体的な機種名は
話しませんが、

キャノンも普及価格帯低価格モデル、中間モデル、高級機種とありますが、
モデルチェンジする場合、そのカメラの上位モデルを超えてはならないように、無難なモデルチェンジをコストと両立させながらやって来た。

それが、今回のEOS-R5とEOS-R6は、写真撮影に関する機能に関してはほぼ互角だし

今回の2モデルよりも、高価格帯の高級機種があるにもかかわらず

それをぶち破る位のインパクトのある機種をほぼ同じ期間に、2機種だした。


じゃあソニーはこれから、α7Vのモデルチェンジに対しどこまでやるのか?

上位機種に高価格帯のα9Uがあるけど、
あくまでこの機種を、超えてはならないつもりでモデルチェンジするのか?

それとも、今までEマウントに関しては
今回のキャノンが出した、2機種が出るまでは、ライバルになる機種も、メーカーもなく安全地帯にいる状況にいた。

もし、この2機種が出た事によって
ソニーが本気でヤバイと思うんだったら
本気で、100%出し切る位の覚悟で
新機種を出すでしょう。

ただ、今年はコロナの影響でカメラの売り上げは。過去最低なんじゃないですかね?

その状況においても、本気でだすのか?それとも、開発費は押さえられたので
無難堅実でいくのか?

自分も正直、現在Aマウント使いで
Eマウントにどのタイミング
でやるか、テレビ問題がお盆休みに終わったので、カメラの本体とレンズをどうするか?冬のボーナスが出るタイミングで予算を決めて、購入しょうと考えてます!

当然、今の段階ならキャノンのEOS-R6
も候補になってます。
出来れば、ソニーも今までの常識を破る位の機種を出してくれればソニーにします。

書込番号:23681503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/09/23 08:22(1年以上前)

>綿あめさん

コメントありがとうございます。

デジカメ Watch にインタビュー記事が掲載されています。

キヤノン「EOS R5/R6」スペシャルインタビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/dcm/1277719.html

これによると、R5 と肩を並べる機種である R6 は、ユーザーへのサプライズとして
企画段階から考えられていたものだそうです。

キヤノンがやったことは、ニコンが Z7/Z6 でやったことと大きな違いはないはずなのですが、
見せ方や両機の発売までの時間差が絶妙だとこれだけ結果が違うのかなと思ってしまいます。

ソニーは、α9 II が正常進化で登場してあまり話題にならなかったこともあり、α7 III の次をどうするかはけっこう悩みどころなのではないかなと。

ただ、先日発表された α7C を普及モデルとして位置づけるならば、α7 IV では思い切った性能アップ(+価格アップ?)があるかもしれませんね。私も冬のボーナス時期やクリスマス商戦あたりには詳細がわかってほしいなと思っています。

書込番号:23681734

ナイスクチコミ!1


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/24 01:02(1年以上前)

>scuderia+さん
なるほど、サプライズですか!
他のメーカーだと、今回の様なモデルを2機種を出せるかって事になると、やっぱり無理ですかね?

あと、ファインダーに関しては自分はまだ
初代α99であくまで個人的な感想ですが 発売年度がまだ新しいα7Vと比較しても見やすさはα99のほうが見やすいですね。

2019年2月の横浜であったカメラショーで、ファインダーを見れた中で、これだったら一番いいかなと思ったのは、 ニコンZ7とパナソニックのS1Rですかね。
隅々まで綺麗で、クリアに見えたと思いました。

ソニーも7V、人気モデルのモデルチェンジだけに期待感もあるので
キャノンの様に、サプライズで
気合いが入ったファインダー搭載されたらいいんだけど。

どうなりますかね?

やはり、ボディの価格設定をどうするかで、すべてが決まると思うのですが。

とりあえず、期待を込めて待たせていただきます。

書込番号:23683504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/09/24 07:52(1年以上前)

>綿あめさん

コメントありがとうございます。

初代の α99 でも今の α7 III より EVF の見栄えが良いのですね。意外でした。
Z7/Z6 の EVF は 369万ドットですが、違和感なく覗けますね。同感です。

Aマウントといえば、11月発売予定の LA-EA5 では、モーターなしのレンズでも AF ができるようになるんですよね。
※ α7R IV と α6600

SAL85F14Z や SAL135F18Z が最新の像面位相差 AF で使えるようになるのはすごいと思います。
ついでに、LA-EA3 のときにあった、AF-C で連写 Lo でないと AF-C が追従しない問題も解決されているとのこと。
※ これも α7R IV と α6600(α9 と α9 II はもともと)

たぶん順当にそうなると思いますが、α7 IV もそれらの恩恵が受けられるようになっていてほしいです。

書込番号:23683705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/25 02:23(1年以上前)

EVF(LV)の評価は評価基準が人それぞれなので色々な意見が出るんですよね

僕はEVFの解像度も色再現性もほとんど重視してません

最も重視するのはいかに滑らかに表示されるかです
シャッター半押ししたときにEVFのリフレッシュレートが下がって
表示がかくかくしたり
ひどいのだとフォーカスが合うまでリフレッシュされずにフリーズてのもコンデジではある

この意味ではミラーレスだとフジを筆頭にオリパナ、ソニーEマウント機はダメ
ここで元々素晴らしかったのはソニーのEマウント機初期そしてTLM機
NEX-5、α55でさえ最新のEマウント機よりもはるかに良い

そしてニコキャノも安定して素晴らしい

Eマウント機の制御はまじで初期のに戻してほしい…
僕にはとんでもない改悪でしかなかった(´・ω・`)

書込番号:23685495

ナイスクチコミ!4


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/26 20:48(1年以上前)

>scuderia+さん
そうなんですよ!
やっとまともに使えそうなマウントアダプター
LA-EA5が発売されますね!

現在、アルファ99に使ってるフルサイズレンズは、
ツァイスレンズの、24-70 F2.8 ZA SSM Uと
Gレンズの、70-400 F4-5.6 G SSM Uの2本で
24〜400ミリ迄の撮影をしてます。

それで、本日ソニーとキャノンにカタログの依頼をしまして、一週間位で届くかなと言われました。

あと、カメラ雑誌のデジタルカメラマガジン10月号を買って、色んな記事と写真を見ましたが、

キャノンのEOS R5/R6の開発関係者の記事がありました。
事業本部長の方は、とにかく失敗は出来ないと言われてたし

女性スタッフの方のコメントも、EOS-R6
は、EOS-R5と共通スペックとなるものを
多く取り入れて、EOS-6Dシリーズよりも
パワーアップさせたと言ってます。

ソニーα7W何処までパワーアップさせてくれるのだろうか?

発売時期も、何とも言えないけど来年の上半期位までに発表されるのだろうか?

もし開発に時間がかかり、下半期にずれこむようなら、それならそれで待ってみようかなと思いますね。

自分の、現在乗ってるマイカーも注文してから納車までに、最初の予定だと6ヶ月待ちと言われてたのが、5ヶ月で来たってのがあるので、待つのは仕方ないかってのはありますね。

雑誌の記事を見ても、パナソニック、オリンパスなども新しいカメラ、レンズも
コロナでカメラ業界は、厳しい状況にも
かかわらず、新機種を出してますし

個人的には、キャノンがA3対応のプリンターをフルモデルチェンジしたし、

自分は、キタムラでプリントもしてもらってますが、自宅でも結構プリンター使うので買ってもいいかなとはありますね。

あと弟は、モータースポーツ撮影用にキャノンAPS-Cカメラ使っていて、風景用は
ソニーα77Uです。

そんな事もあり、ソニーは継続するけど
一度位、キャノンも使ってみたいなのはありますね。










書込番号:23689229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ199

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

新フルサイズα????のリーク写真
https://digicame-info.com/2020/09/7c-3.html
気になりますねーレンズがwww
28mm始まりはナンですが、そこはSAMYANG24mmF2.8を補充すれば+93g
ほぼ同じ大きさで完結。
より広角はサードパーティよりどりみどり
上は70200や70350に繋いでコンプリート
妄想の拡がるキットレンズですね

書込番号:23655637

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/09/12 14:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>mastermさん >カメラ買い換えろよと一瞥されそう

SONY以外に乗り換えることにしました。カメラってこういうモンなんじゃないでしょうか?

カメラというモノはデカイからこそ 机の上に置いてクライアントと打ち合わせするとクライアントがビビッて仕事くれる(サンダー平山談)んじゃなかったんでしょうか?

重くてかさばるんなら池袋駅か東京駅か新宿駅のコインロッカーにぶち込めばいいだけ。
この四角いだけのマッチ箱のような物体からは何の精密感も存在感も伝わってきません。

スチルとムービーを両撮りする名もない零細のWeb報道社のシロウト記者なら大喜びかもしれませんが、
職業カメラマンはこんなんじゃ仕事にならないしアマはこんなんじゃ趣味用の機材になりません。

あ〜あ、D500が2400万画素だったりEOSが偽APSじゃなかったら話は早かったんだがなぁ・・・

書込番号:23657756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/09/12 15:12(1年以上前)

>あれこれどれさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>チョンボ君さん

…私には分からん(笑)
「それじゃ、センサーがデカいスマホでしょ」
「ニコンの方がAPS-Cというか、写真やっているでしょ」
「良い写真を想定して動く事、それ自体が違うでしょ」

まとめての返信で失礼です。

>α77ユーザーさん

 写真を真面目にやろうと思ったら、そうなっても不思議じゃないです。たぶん目指す方向が違うのです。

 「α」というブランドは、もう写真機のそれではないのですよ。

書込番号:23657858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2020/09/12 15:35(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

>「α」というブランドは、もう写真機のそれではないのですよ。

当のソニーの意見です。ご参考まで

https://www.businessinsider.jp/post-219235

『そこで注目は“動画”。デジカメとして伸びるのは動画ニーズです。(一眼の)αも動画メインで打ち出して行きます。』

P.S.

> 「それじゃ、センサーがデカいスマホでしょ」

スマホ(のカメラ)と(いわゆる)カメラ、両者に本質的な違いはないと思います。

書込番号:23657898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/12 15:40(1年以上前)

>こんな中途半端な駄作に対してアリバイ作り???

よく分かりませんが数字が7ということは、この後から手ブレ補正なしファインダーなしの最軽量モデルも出るのでは?

書込番号:23657906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/09/12 16:16(1年以上前)

>あれこれどれさん

>スマホ(のカメラ)と(いわゆる)カメラ、両者に本質的な違いはないと思います。

 本質という言葉が何を指すかにもよりますが、「スマホ(のカメラ)と(ソニーの)カメラ、の両者に違いがなくなりつつある」と言うお話ならば同意します。

書込番号:23657980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/12 16:23(1年以上前)

>それじゃ、センサーがデカいスマホでしょ

逆にそのポジションでもなくてはダメっしょ
スマホの上位機種がレンズ交換式カメラとならねば

カメラ業界はそうなることを目指すのが遅すぎた

タッチパネルの導入に何年かかった?
そしてUSB給電にいまだに対応してないメーカーもある
対応していても極少数に限られるのも当たり前

頭が固すぎると思う(´・ω・`)

書込番号:23657997

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/12 16:31(1年以上前)

>それで言えば、M7も似たような位置付けの代物だと思います。実際に出るなら、

いやM7を出したとしてもレンズの選択肢がな
EFレンズ使う以外に手が無い
最新のRFが使えん

ソニーならEマウント純正で最新のが結構そろってる

この部分の差はもっと広がるのは明白だよね

まあMは撤退の噂が根強いけどな(笑)

書込番号:23658011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/12 16:34(1年以上前)

>よく分かりませんが数字が7ということは、この後から手ブレ補正なしファインダーなしの最軽量モデルも出るのでは?

それが出ようが出まいが
7cが中途半端な駄作という評価は僕の中では何も変わらないからなあ…

こんな大きく重いカメラがまた増えても面白くもなんともない
(´・ω・`)

書込番号:23658019

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/12 19:59(1年以上前)

>7cが中途半端な駄作という評価は僕の中では何も変わらないからなあ…
>こんな大きく重いカメラがまた増えても面白くもなんともない

まぁいろいろ持っている人はコダワリの尖った製品が欲しい訳ですが、これ1台で臨みたいという方もそれなりにいる訳で。「中途半端だ!」と思う人がいてもそれは当然、けれども「全部入りに近い構成で最小のものが欲しい」という人には「バランスが良い製品」と映るかもしれません。

不要だと思う機能や要素は人それぞれですから…。

書込番号:23658464

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/12 20:09(1年以上前)

>不要だと思う機能や要素は人それぞれですから…。

もちろんですよ
ひとそれぞれなので♪

僕は本体のみで500gもあるようなカメラ使うなら
ずっと妥協して初代α7を使い続けるだけです
7cよりはまだマシなので…

書込番号:23658489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/09/13 06:16(1年以上前)

まぁ、名前がα7cだから、期待と落胆が入り混じって激論になるのだろうけど、
私にはZV-1をレンズ交換式フルサイズにサイズアップした物と見えます。
ZV-1を歓迎するユーザー層の中で「大きくなっても良いから高画質化したものが欲しい。」というニーズに応えた物でしょう。

α7シリーズの新作を待っていた人には肩透かし的な面が有るのは否めませんが、ボタンやダイヤルを減らして意図的に煩雑感を緩和しているとも受け取れます。カメラ需要が飽和してスマホへのシフトが大きな流れとなった今、正常進化だけでは生き残れないと言う思いがこの製品に詰まっているような気がします。
だからこそ、人気のα7の名前を借りて敢えて出している。

自動車でも有りますよね。カローラ○○とか、新ジャンルだけど、既存車の人気にあやかりたいという心理ですね。

書込番号:23659236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/13 06:24(1年以上前)

別にコンパクトを求めてないけど、
BIONZ-XRを搭載してるのか気になる。
コンパクト&高性能のコンセプトのせいかな。

書込番号:23659242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2020/09/13 08:54(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

> 私にはZV-1をレンズ交換式フルサイズにサイズアップした物と見えます。

そういうものとしての「出来映え」をどう読みますか?
例えば、普通に使うならジンバル不要と言い切れるIBISなのだろうか?、とかです。

P.S.

> だからこそ、人気のα7の名前を借りて敢えて出している。

βは不吉すぎるから?

書込番号:23659413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/09/13 10:31(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>カメラ業界はそうなることを目指すのが遅すぎた

 同意する部分もあるのですが、最近こんな話を見かけました。

「レコードの売り上げ、CDを上回る 米業界団体報告」
https://www.afpbb.com/articles/-/3304140?act=all

 レコードを「デジタルOVF機あるいはフィルム機」、CDを現在のソニー機のような「写真に特化したカメラというデジタル機器」、ストリーミングを「スマホ」に置き換えてみるとどうでしょうか。

 スマホに同調すれば、「デジタルゆえの特性に磨きをかけた機種であるほど」、スマホに飲み込まれて消滅の危機に晒される。私はそんなふうに思うこともあります。防波堤になるのは「スマホにデカいレンズは取り付けられない」ということだけなのです。

 ソフトの進歩が著しいわけですから、「カメラ」というハードが生き残るにはその特性を最大限活かしたものにならなければ。

…これ、そんなに間違っていますかね?

書込番号:23659580

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/13 11:19(1年以上前)

価格がα7V超えとの事ですが、それでも売れたらマーケティングの勝利ですね。
9/15発表で発売は1ヶ月以内かな。
10月中旬までに発売出来れば一部の需要を取り込めるかも。
これが売れればコストよりコンパクトを求める層が多い事
が証明されるかも知れません。

書込番号:23659710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2020/09/15 00:32(1年以上前)

下克上、忖度無しのSONY α7SVの冷却システムを7Cに搭載・・・
なんだか7Vの小型版という話が一変、7V後継機真っ青と思わせるような仕様
まあ、昔から今ある機能は全部載せのメーカーですから手加減無し
むしろα7Wがあるとすれば、いったいどんなバケモノBASICに?
各社奮闘努力してるので、トップメーカーとしてはサブカメラなんて作る気はサラサラ無いのかも
自社のカメラ同士で熾烈な淘汰をやってる感じ
バランスなんてものは落ち着くところに落ち着いてからあるモノ
転がる石は変化自在
なんだかVシリーズと言われる新レンズ群、楽しみかもwww

書込番号:23663520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/15 01:08(1年以上前)

>レコードを「デジタルOVF機あるいはフィルム機」、CDを現在のソニー機のような「写真に特化したカメラというデジタル機器」、ストリーミングを「スマホ」に置き換えてみるとどうでしょうか。

デジタルOVF機とフィルム機をごちゃまぜにしたらだめやろ…

レコードはフィルム機でいいと思うが(笑)

DSLRとミラーレスの差はMD(光ディスク)とiPodくらいじゃないかな?
スマホはそのままiPhoneになるわけで


>スマホに同調すれば、「デジタルゆえの特性に磨きをかけた機種であるほど」、スマホに飲み込まれて消滅の危機に晒される。私はそんなふうに思うこともあります。

スマホの上位機種なんだから、基本的な部分はスマホでできるならやらないとってだけだからね
大きな液晶あるのにタッチで画像拡大もできんのかって10年以上前に思ったし
当時撮影してたモデルさんも当たり前にタッチで拡大しようとしてた(笑)
USB給電も同じく…

カメラ業界って何故か異常なまでに保守的なんだよなあ
デザインもUIも

3ダイアルはミラーレスでは普通になったけど
DSLRではいまだどこにも採用されず…
(注:ペンタックスは3ダイアルもどきくらいにはなってるし
新型APS-Cフラッグシップはついに3ダイアルぽい)
DSLR初期にとっとと採用されてしかるべきUIだったと思ってるよ

書込番号:23663545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2020/09/15 08:30(1年以上前)

スペックシートです。
ご参考まで♪

https://twitter.com/nokishita_c/status/1305599040369778689

書込番号:23663799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2020/09/15 11:20(1年以上前)

キット価格が24万
本体価格が21万
レンズ価格が6万
微妙な価格設定ですね
新規購入者には圧倒的にキットが安いが既存ユーザーには少し待ってなのか
この価格なら、サードパーティ頑張れば価格もサイズも性能も対抗できるかも
頑張れサードパーティ

書込番号:23664050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2020/09/15 18:42(1年以上前)

で、結局、噂サイトにあった
Vラインレンズのロードマップ
とやらは?
かめらを一個出しただけ感が半端ない。
交換レンズはSamyangをおすすめします? (苦笑)

書込番号:23664705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ311

返信153

お気に入りに追加

標準

sonyフルサイズエントリー機

2020/06/20 16:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1441件 α cafe 

本当ですかね〜本当なら嬉しです、NEX5 を下げて「これのフルサイズ版を」と各メーカーにお願いしてから約9年、やっと望みが叶うかもしれません。

https://www.sonyalpharumors.com/wild-rumor-sort-of-sony-a5-for-under-1000-coming-soon/

現 最軽量に シグマfp がありますが、動画機の要素が強くスチル派には無駄なヒートシンクで小型なのに重い、ソニーRX-1もありますが、やはりレンズ交換したいです。

書込番号:23480970

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に133件の返信があります。


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/09/12 11:47(1年以上前)

>maculariusさん

フルサイズセンサーとEマウント付けたスマホ出してくれれば。笑

書込番号:23657450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/09/12 12:05(1年以上前)

>青連赤道さん

書き込み件数は価格コム設立時の2000年頃から、ずっとこのアカウントなので、お休みしたりしながらマイベースで続けたただの結果です。(^-^)

書込番号:23657489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/09/12 12:24(1年以上前)

>maculariusさん

 SIGMA fp については、あの「半端ではない割り切り」が受けたんじゃないかな?と思います。

 もっとも、fpに対抗するような機種をソニーが出すだろうとは思っていました。大分以前に…確かα99初代を購入した時だと思いますが、アンケートに「レンジファインダースタイルのフルサイズ機が欲しいですか?」という項目があったのを覚えていますので、ソニーも模索はしていたのでしょう。

 ま、SIGMAに先を越された形ですね。で、今になって出したのがこういう製品。どうなりますかね。


書込番号:23657520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/12 13:10(1年以上前)

fpのスチル版が出れば面白いがなああ…

動画重視だからめちゃ重いんだよね(´・ω・`)

書込番号:23657618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/12 15:45(1年以上前)

>よこchinさん
>フルサイズセンサーとEマウント付けたスマホ出してくれれば。笑

そんならソニーのフルサイズカメラをスマホ化した方が早いんちゃう?(笑)
一万件までガンバりなはれや!

書込番号:23657914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1441件 α cafe 

2020/09/12 15:54(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
ソニーのアンケートには毎回「より小型軽量」と「ダイナミックレンジ拡大」にチェックを入れ、小型フルサイズの要望も出していましたが肥大化の一途、やっとシグマfpの影響でより軽量のα5が出ると思っていましたが、7cとは何とも中途半端で初代α7の時に希望していた今更感のあるデザイン、ま、これでまんなかへんは埋まったので、次にfpのヒートシンクを可動液晶に替えた様なものを出してくれれば言うことはないです。

書込番号:23657937

ナイスクチコミ!0


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1441件 α cafe 

2020/09/12 16:05(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
fpフェスの時、 fpに45gのフルサイズレンズを付けたものをシグマ社員の方に見せ、ボディ200g台前後レンズ100g以下で とお願いしてきました、ヒートシンク外せばできるはず、でもなぜか出ませんね〜。

書込番号:23657953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/12 18:55(1年以上前)

>maculariusさん

個人的にはsdの新型に期待してたのだけども
シグマはフォベオン機は小型化できないとか言ってたからなああ…

7cも実はバッテリー・メディア込みで509gだというなら
α6600よりもちょっと頑張ったねくらいは言えるかな
まあそれでも重いけど(笑)

なによりFZ100が悪の元凶だと思う(´・ω・`)

書込番号:23658328

ナイスクチコミ!0


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1441件 α cafe 

2020/09/12 21:42(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

FFフォベオン、Dp2の大きさで出れば100%買いですが…200%無理でしょうね。

愚痴になりますが、7c型筐体は初代α7でやってもらいたかった、当然NEXかRX-1のレンズ交換式で来ると思っていたのに、OM-D E-M1に引っ張られたかのような疑似ペンタを見た時のショックは今も忘れません、でもまあ希望の形が実現したわけだし、込々で509gなら100%買い(7V〜買い替え)でいいかなってところです。

書込番号:23658729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/13 22:16(1年以上前)

 今月15日にSONYのアナウンスがあるようですね・・・そうなると、これ、売れますよ・・・。

 ボディーサイズが7シリーズより小さくなるなら、噂の重量は仕方ないでしょう。
 
 6000シリーズのフルサイズ可とすれば、さすがSONYと思います。Z5よりも廉価ならば、NIKON
にとっては痛いでしょうが、この辺りNIKONとSONYの話し合いは既に済んでいるでしょうね・・・。

 出来ることなら、暗くて良いからZ5並の標準レンズも出して欲しいと思いますが、描写に関しては
現行の28−70mm で充分ですから、これを付けっぱなしにすればいい。

 このレンズ.comでは芳しいものではありませんが、わたくしは軽量かつ廉価にも関わらず高性能だと
思っていますから、先入観念にとらわれない方ならば、これは役に立つレンズであることは間違いあり
ません。

 余計な話ではありますがこうした長い鏡胴のレンズは長焦点タイプ設計で、鏡胴を短くした望遠型の
レンズよりは良いとされています。まあ、今の技術ならば、この差はほとんど無いのでしょうが、原理は
そのようなものらしいです。

 ボディーでもレンズでも高評価をしない方は、他メーカーにユーザーであり、それそのものを買う気な
んて一切無いんです・・・よ・・・。だから、ぜーんぜーん問題にしなければいいだけの話。

 でも、この噂がウソならば、また、話が違ってきますが、もし、事実ならば、NIKONのZ5と今回噂の
SONYフルサイズの二つが2020年製最高のカメラであり、これからのフルサイズ機の方向を決定ずける
ものとなるかも知れません。

 

書込番号:23661373

ナイスクチコミ!2


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1441件 α cafe 

2020/09/13 23:13(1年以上前)

>これって間違い?さん

売れる売れないでいえば、最初の噂(1000ドル)の倍以上価格の価格になりそうですが売れると思います、コロナ禍の今 廉価機でなく却ってよかったくらいで、人気機種になるでしょうね、α6000系サイズでフルサイズですから、待っていた人は相当数いるはず。
もし廉価機 α5の計画が別にあるとしても発表はコロナ収束後にしたほうが、印象が良くなると思います(今だとフルサイズ価値の投げ売りと思われてしまうかもしれないので)。

レンズの良し悪しの評価も性能一辺倒から変わってくると思います、高性能のためなら重量を我慢→AI補正の力も借りて使い勝手も含めたバランス型へ、、となる気がします、というかソニーVレンズや各レンズメーカーの軽量化路線は、あの重厚長大レンズばかりだったシグマでも軽量化へ舵を切ってきたようで、もう始まっているようですね。

今まで業界を支えてくれていた大切なお客様の 強すぎた拘りの足枷が外れつつあるのかもしれませんね。

書込番号:23661539

ナイスクチコミ!2


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1441件 α cafe 

2020/09/14 00:15(1年以上前)


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/14 01:46(1年以上前)

どうやら本体のみで500gオーバーの大きく重いカメラぽいね
(´・ω・`)

UIといい標準ズームといい中途半端やなぁ

まあ中途半端でも今回の標準ズームはEマウントフルサイズ用標準ズームとしては
はじめて買ってもよいかもと思ってるけど(笑)


しかし各社ミラーレス用レンズだからと小型軽量にこだわるのに
何故かフルサイズボディは小型軽量なの出さないよなあ
これでは小型軽量に特化したレンズの魅力を最大限には活かせん

書込番号:23661750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/14 01:48(1年以上前)

個人的にはZ5はニコン痛恨の大失態としか思わんがなあ

戦略ミスと言う意味で

書込番号:23661751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1441件 α cafe 

2020/09/15 07:11(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://www.sonyalpharumors.com/full-sony-a7c-spec-sheet-leaked/

本体424g、バッテリーカード込み509g、のようですよ、今日の正式発表を楽しみに待ちます。

書込番号:23663706

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2020/09/15 07:41(1年以上前)

あふロリさんは、Sigma fpの
>370g (ボディ単体)
>422g (SDカード, バッテリー込)
ですら(過去レスで)重いと言い切ったので、

>本体424g、バッテリーカード込み509g

これは論外なんでしょう(^^;

書込番号:23663744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/15 07:45(1年以上前)

もちろん
僕が使うには論外っすよ

書込番号:23663750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2020/09/15 08:03(1年以上前)

>maculariusさん

>ヒートシンク外せばできるはず

ヒートシンクは何gだと仮定しているのですか?

そもそも、殆どのレンズは「レンズ側に三脚座が無い」ので、
カメラ側のマウントも三脚座も、重いレンズを支えるために一定以上の強度が必要です。

カメラ側のマウント部分と三脚座部分だけでなく、それを連結~固定する部分(筐体)の強度も普通なわけで、これらの部分は安易に軽くできません。



また、Sigmaの企業規模において何台ものバリエーションを出す事は、経営的に不可です。

従来路線カメラの斜陽産業化に加えて、コロナ禍で全世界の需要減少がありますから、なおさら無理です。

書込番号:23663766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/15 09:19(1年以上前)

ただ今からEマウントフルサイズ機を買うなら7cしかないと思うかな

僕は初代7があるのでどうせどちら使っても妥協だし
7cを買う意味が無い
7を使ってればよいだけ(笑)

書込番号:23663866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1441件 α cafe 

2020/09/15 09:30(1年以上前)

別機種

fp に合う軽量レンズ

>ありがとう、世界さん
以前どこかのレスに、重心位置で支えるのが物の道理、ボディよりも重いレンズには当然三脚穴を付ける…と書き込みました、カメラ側で重いレンズを支えていてはブレやすくなるので重心位置で支えるのが常識と思います、重量級レンズに三脚座付けるのはメーカーの責任と思っています。
私は写るんですやスメハチ、XA-2等普通にあった35mm軽量コンパクト機を、デジカメでも欲しいと言っているだけで、技術的に可能かなど消費者は普通気にしないと思いますし、考える必要もないと思いますよ。

書込番号:23663885

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,728発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング