α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,209
(前週比:-802円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 6 | 2018年12月2日 17:15 |
![]() |
65 | 3 | 2018年12月2日 05:51 |
![]() |
61 | 10 | 2018年11月23日 21:51 |
![]() |
30 | 13 | 2018年10月25日 02:31 |
![]() |
88 | 15 | 2018年10月17日 04:26 |
![]() |
52 | 20 | 2018年9月1日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
まだ早いですが、α7Wシリーズの仕様がでましたね!
スタンダードなWが3600万画素、高画素のRが6000万画素になりそう♪
連写機能や8K動画には余り興味がないので、再来年予定の追加ボディで、α7Wか安くなったα7RVで悩みそう♪(笑)
何故今からそんな話するかって?
そりゃ、今からα貯金しないと2年後に予約出来ないっしょ♪(笑)
書込番号:22295301 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

画素数が大きいと処理が大変で困ります。(>_<)
とマジレスしてみた。(^-^)
噂のAI搭載のAFの方が気になります。
書込番号:22295405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7の画質設定が
○エクストラファイン
○ファイン
○スタンダード
と有りますが
拡大すれば
ファインとスタンダードは
ファインのほうが良い事が確認できますが
エクストラファインとファインは
拡大しても
差は微妙に感じられますが
どっちが良いとは判別できない。
よって無理にデータを重くすると
ハンドリングが悪化しますので
ファインで使ってます。
本当にそうだったのだろうか?
2回目の確認をしましたが
同じ事でした。
書込番号:22295421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その進化だとWよりRUかなああ
僕的には無印で魅力的だったのは初代だけ♪
書込番号:22295461
4点

画素数はもう良いので、SSD搭載とか、新しい方向に進んで欲しいですね。
書込番号:22295529 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
たしかに パリ6日間で69,800円〜は 安すぎふ。。。
書込番号:22291334
53点

どっちが?
書込番号:22294176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
3日ほど前にソニーストアのオンラインでα7Vをポチったんですが、メーカー直販なのに在庫切れなんでしょうか、入荷次第発送みたいになってますね。
長期保証(ワイド)が受けられるのもあって直販を選んだので文句は言えませんが、なんか不思議です。
やはりαの人気があってのことなのでしょうか…
まあ特に急ぎのものではないので、気長に待つとします。
8点

蛙の子は鼠さん
ソニーストアでなくても、3年までならソニー正規のワイド保証を
付けられる店もあります。5年だと知る限りソニーストア一択ですね。
ご参考まで。
・新・ご安心パスポートワイド保証
http://www.ogisaku.com/user_data/passport-wide.php
書込番号:22260498
0点

こんにちは。
> αの人気があってのことなのでしょうか
その通りでしょう。
理由はどうあれ、供給が注文数に追いつかない場合は、たとえソニー直販と言えども、他の販売店と同列で公平に供給しないと、ソニーストア以外のお店にとっては売る意欲を削ぐことになってしまいます。 ソニーストアで買う利点はその他の事で生み出しているという事だと思います。
書込番号:22260531
2点

発売から半年経っても、まだ供給が追いついていません。
他社のミラーレスが発売後、さらに売れ行きを伸ばしています・・・。
書込番号:22260568
9点

購入者によって保証期間が違うから タイマーをセットするのに時間がかかるのかも・・・
書込番号:22260718
6点

供給が追いつかないほど未だに売れているのか分からないけど、ソニーストアへの供給は販売店より全然後回しってとこはいつまでも変わらないにゃ。
オイラも今年と去年の二回、ソニストの予約をキャンセルして専門店で買ってしまったにゃ。
問い合わせる度に納期が変わって当てにならないし、挙句には納期未定なんて言われるしまつにゃ。
結果的にソニストより手厚い補償と総額がやすかったからにゃ。
書込番号:22260732
2点

結局、どれくらいで納品されるんでしょうね?
書込番号:22260769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VallVillさん
いまだにその様なくだらない事を発言する方がいるとは…。
大変驚きました。
書込番号:22261497 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

α7r III のサブとしてソニーストアーで11月12日注文しましたが納期は5週間程とのことでした。
他では即納なのに...
ワイド保証のこともあるのでソニーストアーで注文しましたがかかりすぎですね。
書込番号:22263351
4点

急ぎならば街の専門店で・・・・もし、SONY Club会員ならばSONY Shopでどうぞ、思いがけなく廉くなり
ます。わたくしは、7MV/7RMV/RX100M6もSONY Shopで購入しました。
フルサイズミラーレス機が騒がれた頃、特にZ7が出たとき、どうしようかと迷う毎日でしたが、こうして
一応揃ったところで、比較的長い期間3機種を操作してみると、やはりSONY7シリーズの選択は間違って
いなかっことを実感しました。
ともかく、この高性能機能と至れり尽くせりの対応をよくぞあの小型キャビネットに収めたモノだと思いま
す。どこにも隙が無い、そういう感じです。
ZとRが発売された折、SONYファンはすっかりなりを潜めてしまいましたが、その原因は、特に7MVで騒ぎ
たてたオタク族とそれを後押ししたSONYの営業陣にあるのではないか!!と、云う気がしますね・・・・。
以前から感じていたことですが、カメラに関してはKonica-Minoltaという血統書付きのDNAを引き継ぎながら
他を圧倒するようなオタク族の騒ぎを後押しするSONY営業陣の若さを露呈してしまった結果なのだと思いま
す。
しかし、α99Uの安定した撮影姿勢と、7V型に搭載されたセンサーとエンジンの凄さはやはり他を圧してい
ます。
恐らく、年末商戦では影を潜めるかも知れないが、空気に暖かさが戻る頃には冷静になったカメラファンが
再びSONYに目を向けるでしょう・・・。
α6500の新型が出るかも知れません。その時、もしも2400万画素フルサイズセンサーを搭載したα6・・・・
でも発表となったら、こりゃ、大変なもんですよ!!
7RMVが5000万画素になろうと7000万画素になろうと、それほどビッグニュースになならないと思います。
4600万画素で充分過ぎるほど充分!!
もし、やるならシルヴァー、ミリタリーグリーンボディーを併売すれば、またまた、ファンの目を捉えるでしょう。
高級カメラは真っ黒け、と云うダークな印象から脱皮するのもSONYで無ければ出来ないこと也!!
と、2018年の春が楽しみです。いやいや、カメラ的機能は他の同型機のほうが勝ることはありませんから、
何故、NIKON、CANONのファンが多いのか、2大メーカーのカメラファンの心を捉えて放さない理由を探って
見ることが大切!!これが、出来なかったら沈んだままになります。
SONYの営業陣は若いね!!と、云われないような自問自答し続けることです。
蛙の子は鼠さんへの返信から、いささか外れたようですが、7MVは謂わばエポックメーキングなカメラです。
焦らず待ちましょう!!私もRXー100M6は待ちましたね!!しかし、待った甲斐がありました。
書込番号:22263486
2点

途中ソニーストアに納期を問い合わせたら4〜5週間と言われましたが、結局一週間で届きました。
気長に待った甲斐がありました。
書込番号:22274600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

バティスの40が、間も無く発売です。
最短撮影距離は0.24m
自分は、購入予定です♪
上記レンズが存在するので、50も作れるのでは?
書込番号:22200562
7点

>hiro*さん
発売知りませんでした、新しいBatisは40mmなのですね。
それにしても最短0.24mとはすごい・・・
径67で361gと相まって目茶苦茶使い勝手が良さそう。
お陰様で悩みが増えました。
書込番号:22200640
3点

STFですよね? F1.4でビネッティングなしは困難では? F1.0並みの口径でも足りないように思います。
書込番号:22200671
2点

口径食が有るような
STFなんか
αの名に恥じる
書込番号:22200691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
そうです、STFです。
開放で口径食が出ずにおまけにレンズ内手ブレ補正と
フォーカスホールドボタンが欲しいのですが
やっぱり無理でしょうか
素直にプラナーかArtから選ぶしかないのかな・・・
書込番号:22200695
0点

悪魔の囁き
まずEマウントの50mmF1.4を用意します。できる限り素の暈けの綺麗なレンズが良さそう
シグマ製でもソニー純正でも結構
次にこちらに改造を依頼
http://bbllens.tumblr.com/about
多分に人柱ですが望んだモノは手に入るかも
責任は持ちませんが
書込番号:22200888
5点

>mastermさん
このサイト何故か見たことがありました。存在をすっかり忘れていました。
STFに関しては明るさとボケの大きさが落ちるようなので
それだったら市販品で2段くらい絞ればいいのかなとも思いますが。
個人的にはBBLで紹介されている作例のボケ方は好ましいものです。
見れば見るほど吸い込まれそう まさに悪魔の囁きですね
でもなー
こわいなー
書込番号:22200959
1点

>次にこちらに改造を依頼
http://bbllens.tumblr.com/about
こんなのがあるんですね!レンズによって違いますが、たかだか数万円で改造してくれるなら
すごい安いのでは...
書込番号:22201054
1点

その条件、今の100mmより遥かにデカくなりそうだけど
書込番号:22201147
0点

>seaflankerさん
SEL100F28GMが他社の100mmF2.8(ほとんどマクロですが)クラスと比較して
レンズ径も重さもそこまで差はないので
50mmもひょっとしたらそこまで大きくならずに作れないかな、と。
まあ思いっきり素人考えなのですが、メーカーには素人を驚かせてほしいなあ。
書込番号:22201241
4点

フジのSTFは元になるレンズが中途半端なのかSTFとは呼べない50mmです
ということはかなりF値も明るい1.1や1.2で周辺暈けもレモンにならない高性能レンズが必要になる・・・
ということはかなり高いレンズになりそうです
BBLのF1.8の作例を見ると解りやすい?
高解像と超暈けの両立は基本性能ありきなんですね
ソニーの135mmも100mmも元になる鉄板レンズがありきです
書込番号:22201886
1点

STF以前に、50oで口径食を無くするのはハードルが高いのではないでしょうか?
Minoltaには135o STF と並んで口径食が無いレンズがもう一本ありました。
100o f2.8 Variable Softfocus ですが、Softfocus 設定をゼロにすると実にシャープ
かつ口径食のない美しいボケで有名です。
発売当初の定価を上回るプレミアムが長く付いていましたが、最近ミラーレス人気の
お蔭でしょうか、中古美品を2万円台で確保できました。
コンパクト且つFocus Hold ボタン付きですが、寄れないのでそこは必要があれば中間
リングや全画素超解像ズームの出番ですが。
書込番号:22203268
2点

>Barasubさん
100o f2.8 Variable Softfocus。
カメラの知識の浅い私は知りませんでしたが
調べてみると面白いレンズですね。
ボケの境界線が本当にSTF並みにとろけていて
主題の浮き上がり方もとても綺麗ですね。
「滅びてしまったレンズ」という表現で紹介しているHPもありましたが、、、
さて
今はかなりBatis40に心が傾いています。
決めるのはもっと作例見てからになるでしょうが。
ところでflickrなんかでUpされているのはどれも綺麗な写真ばっかりですが
それがどこまで撮影者の腕で、
どこまでがレンズやカメラそのものの性能で、
さらにはどこまでが現像技術なのか、
正直判断がつきません(一番は撮影技術であるのは間違いないでしょうが)
書込番号:22205678
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本体ソフトウェアをVer. 2.00にアップデートしたら、
”純正以外”のバッテリーとフラッシュの使用に問題が発生した
という情報があるようです。
バッテリー規制はα7 III自体の故障の要因になりかねないので
あり得ると思います。
7点

『アップデートしたら、
"純正以外"のバッテリーとフラッシュの使用に問題が発生した』
純正バッテリーは高いし、
非純正バッテリー使えばリスキーやし、
大変やぁ。。。((T_T))
だがしかし
α7三世代ユーザーは
非純正バッテリー使用率は低い気がする。
書込番号:22181716
5点

どこの情報の転載ですか?
いかにも自分で探してきました的な
嘘なのか本当なのかよくわからないネタですが。
書込番号:22181724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これのことですよね?
アップデートしたら出るようになりました。
そして確認を押すとパーセント表示が無くなりますね。
今まで問題なく使えるので使ってますが…
書込番号:22181753 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とうとう、そう言う時代が来てしまったのですね。
渓谷がでるということは、恐らく本体中のメモリーにログが記録されて、
修理時の参考データに使われますね!多分!
メーカーはお見通し!作戦ですね!
例え、バッテリーが関係ないと思われる故障でも、純正以外のバッテリー使ってますねと、ポツリと言われたりして(汗)
書込番号:22181792 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とっちゃんぼうずさん
おそらく、バッテリーについてはそれだと思われます。
推測にすぎませんが、バッテリー判別機能が追加されて、
バッテリー使用ログが本体に残って、α7 III本体が別の要因で故障した
場合でも、無償保証期間内であっても無償になりづらくなるのでは、
と思います。
書込番号:22181794
8点

プリンターと違って本体が高いんだから、純正バッテリを安くしてサードパーティを排除する方向で考えてほしいところですね。
書込番号:22181813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あくぽさん
ver.2.00から表示されますので間違いないでしょうね。
2ヶ月ほど前に入手した時から使ってますが、純正よりやや持たない感じです。ざっくり1000枚強で切れます。
4万枚ほど撮ってますがエラーは発熱で1度ありました。
しかし!それ純正バッテリーだったんですよね(笑)
放熱性の悪いソニー機体はバッテリーより
本体の構造によるものかと思いますね。
書込番号:22181831 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

金をケチるとことそうでないところのメリハリはつけたほうがいいってことなんでしょうね
書込番号:22182177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンと同じになったのですね。
ソニーでは、社外電池使ってないですが、キヤノンの時はよく使っていました。
ちょっと電池の持ちが悪かったですが、10年ぐらい使ってもノートラブルでした。
書込番号:22182193
2点

>あくぽさん
GODOX TT350S / Xpro-s+TT350S で、確認。
それぞれの動作は、不具合はない模様。
フラッシュの不具合というのは、どの様な内容かご存知ですか?
書込番号:22182248
3点

NissinnもGodoXも不具合なしです。
本体の非純正のバッテリーは、使ってないので、わかりません。
書込番号:22182674
2点

whgさん
通信上の問題が発生しているようでした。
私自身は純正以外のフラッシュやバッテリーは使っていないので
詳しくは調べていません。
書込番号:22185381
0点

>あくぽさん
お返事ありがとうございます。
キーワード検索してみたのですが、ソレらしいヒットがなかったもので・・
詳細を知りたいと思ったのですが、とりあえず自分の環境では問題なさそうなので、
これにて終了。
書込番号:22187382
0点

>通信上の問題が発生しているようでした。
純正バッテリーでコマンダーを使って、ニッシンやGodoxをオフストロボで発光させましたが、問題なかったです。
書込番号:22187882
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
前提条件として予算でa7RVは買えません。
プリントよりもディスプレイでの鑑賞が主です。
将来的に8Kディスプレイとかが普及するなら、
24MP のa7Vは不安です。
8Kのディスプレイが普及した(するのか?)頃に
最低でもドットバイドットで見られる機種が欲しいのです。
a7V、a7RUが約20万円、a7が約10万円、a7かa7U買っちゃおうか悩み中です。
レンズはダメなオールドレンズ主体で、Gとかツァイスは万が一買っても1本とかの予定。
ちんたら風景やポートレイトが中心でスポーツは撮らないです。
暗所撮影の性能が高いことは必須に近いです。
@どれを買うべきか、私的で忌憚なきご意見を伺いたいです。
Aオールドレンズ(ピンキリありますが手持ちではNIKON55mmF3.5マクロとかRICHO RIKENON f1:2 50mmが解像度が高め)で、
4000万画素クラスで乗りこなせるのでしょうか。
4Kディスプレイで昔の数百万画素の写真見ていると、a7Vは将来8Kで見るとがっかりになりそうで。。
プリントあんまりしないみなさんどう、考えてますか?参考になるご意見があれば下さい。
よろしくお願いします。
1点

>8Kのディスプレイが普及した(するのか?)頃に
>最低でもドットバイドットで見られる機種が欲しいのです。
この時点でα7IIIの選択はもはやないと思うのですがいかがでしょう。
α7Rでも横は足りませんから、α7RIIでいいんじゃないでしょうか?
ちなみに縦位置のとき、8Kの強大なディスプレイを縦にするのはあまり現実的ではないですけどね。
>Aオールドレンズ(ピンキリありますが手持ちではNIKON55mmF3.5マクロとかRICHO RIKENON f1:2 50mmが解像度が高め)で、
4000万画素クラスで乗りこなせるのでしょうか。
開放は難しくても、ある程度絞れば全く問題ないでしょう。
書込番号:22058460
4点

他の方も言われている通り、スレ主さんの希望を叶えるのは、α7RUしかないでしょう。
ちなみに私は、αRVからα7Vに変えました。 (理由はいろいろあるのですが)
高画素好きの方を否定するわけではありませんが、高画素ってあんまり意味のないんですよね。
印刷の解像限界、ディスプレイの解像限界よりも先に、人間の目の解像限界が先にきますから。
動画がどんどん高画素になっていますが、それは国やメーカーの思惑が時代の流れを作っているだけで、4Kと8Kどころか、2Kと4Kですら、適切な鑑賞距離を保てば区別がつきません。映画なんて大概の劇場が未だに2K上映なのも、そんな理由です。
もちろん、手術のライブ配信など8Kが効果的なものもありますけどね。
まして、高画素機にオールドレンズって本末転倒だと思います。
レンズにもよるでしょうけど、オールドレンズと呼ばれるものはそもそも4、5000万画素に対応していない(測定器自体がなかった)ので、絞ったって解像しません。
オールドレンズってほどではりませんが、キヤノンの35mmF1.4L の1型(2002年)と2型(2015年)をF5.6に絞った場合の比較です。
1型は2000万画素(1Ds markV)、2型は5000万画素(5DsR)のデータなので単純比較できませんが、仮に1型を5000万画素で撮っても解像しないでしょうね。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=121&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=5&LensComp=994&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=5
解像しないのなら、画素数的に8Kに対応していても意味はありません。
ま、昔と違い、今のセンサーは画素ピッチに画質が比例するってこともありませんので、(画素数は)ないよりあった方が便利なのは間違いありませんけどね。
書込番号:22058545
17点

うごきものとらないのであれば、R2、ですね。
8k以上は、人間の目が追い付かないと思うので、オールドレンズならこれで一生使えますね♪
書込番号:22058636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>doping_elephantさん
>将来的に8Kディスプレイとかが普及するなら、
>24MP のa7Vは不安です。
8Kって1,600万画素でしょ?? 何が不安なの??
等倍鑑賞すらできないのに。
書込番号:22058810
1点

念のため、突っ込んでおきますが。
8Kは 7680×4320 (3320万画素)、横位置で考えると α7RVの4240万画素がちょうど8Kサイズですね。
というか、8Kに合わせて作ったセンサーです。
ま、心配しなくても8Kなんて流行りませんよ。
今の4Kテレビ、ちょい前の3Dテレビと一緒で、テレビはあるけど中身(コンテンツ)がないって状態になります。
100インチを超える安価なペーパーディスプレイでも出れば別でしょうけど。
書込番号:22058871
6点

>8Kのディスプレイが普及した(するのか?)頃に
8Kは普及すると思います。
先は長いですから。
4Kも有機ELも、1年でかなり値下がりしています。
予想より早く、8Kも手に入り易くなるかも知れません。
書込番号:22058984
2点

7 IIIかにゃあ。この選択肢にゃら。
一年や二年で8Kがお手頃価格まで普及するより先に7R III並み以上の機能、性能の普及機がスタンダードににゃるんじゃにゃいかにゃあ。
電池形状の古い第二世代以前のカメラを買ってシステムを構築するより、将来性のある第三世代でコツコツとシステム組む方が効率的にゃ気がするにゃ。
7 IIIだとUSB給電にも対応してるしにゃ。
書込番号:22059058
1点

8Kが普及する頃にはα7v位になってますよきっと。今のカメラは一生ものでは無いので、今の技術を買いましょう。
α7Riiは今となってはバッテリーが残念です。
将来8Kモニターで昔撮った写真をみて等倍が小さくなっても、それはそれです。
書込番号:22060034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8Kモニターにかぶりついてまじまじと眺めるのであれば差が出るかもしれませんが
モニターに対する適正な距離で見たら気にならないと思いますよ
α7Vが横6000で8Kモニターだと3割ほど引き延ばされます
今使用しているモニターに対して多少小さいサイズのデータを表示してテストしてみたらどうでしょう?
私は場合だと2560*1440の画面ですが
1920*1080のデータを全画面表示してもガッカリはしません
ただ動作の軽いビューワー等では雑に引き延ばされる可能性はあります
書込番号:22060794
2点

みなさま、色々ご意見ありがとうございます。
60インチの4KテレビでFHDとの差を強く実感していおり、
早く8Kディスプレイ欲しくてしょうがないので、やはり8Kに耐えられるR系が必須ですね。
写すコンテンツは自分で撮るものがメインなので、商用のコンテンツは優先順位が低いんです。
評判がよさそうなa7Vにつられていましたが。
a7Vはやはり4kディスプレイまでしか耐えられないでしょうから、
保存データが物理的に将来性が無いと判断して外します。
15年ほど?前に最先端だった3、400万画素のあんな綺麗だった写真が、今じゃ粗々でがっかりですから。
8K買った時に7Vで同じ思いをしたく無いので。
7Rは横が7360ドットで微妙に足りないけど、価格差を考えれば許容範囲と捉えることにして、
あとは、財布と相談して考えます。手ブレが無いのは辛いですが。。
すみません、7Rとか7RUのとこに書くべきでしたね。。
あとは、キャノンのフルサイズミラーレスだけ待って決めることにします。
総合的に今はソニーの方が上だと感じていますが、
エンジンの差なのか、でオートWBがバカすぎで、色味も本当はキャノンの方が良いと感じるので。
キャノンの頃の方が、現像で調整することが圧倒的に少なかったのが唯一残念で。。
ありがとうございました。
書込番号:22064128
0点

>doping_elephantさん
私も、同じく8Kが待ち遠しい者の一人です。
おそらく、8KTVは、来年さらに安いのが出てきて、海外製も出てくるのではないかと思われますが、
普及していくのは、2020年からでしょうね。
SubDiv 1さんが書かれているように、8Kは、7680×4320ピクセルですから、7Rだと少し足りません。
が、縦方向は、4912ピクセルあるので(3:2)、やはり縮小表示されることになる場合が多いと思われます。
16:9で撮ると、4144ピクセルなので、少し足らなくなります。
いずれカメラは16:9撮りが標準になると思います。
重要なことは、7R2も7Rも、8K時代という観点からは、まだ不十分なカメラだということです。
想定されている、使用方法では、8ビットJPEGの問題があって、将来の8KTVからみると、色域やダイナミックレンジがあまりにも狭い、ということです。
動画は、急速に進化中なのですが・・・
そう遠くないうちに、8KTV対応(BT.2020、ワイドHDR)のスチル・動画カメラが出てくると思われますが、メーカー含めてなんともいえません。
こう考えてくると、7R3も含めて、8KTVの観点からは、それほど差がないということになりますので、若干の小ささがあっても、「移行期のカメラ」として、7Rの選択もあるでしょうね。
私は、7Rから7R2に換えて久しいのですが・・・
それにしても、まだ7Rを売っているころがあるのですね。しかも\85,000.ですか!
保障の問題はあるかもしれませんが・・・
書込番号:22065198
1点

α7r3、α9もキャッシュバック始まりますね。
α7r2が15万程度で手に入るなんて、お得すぎます。
私は、α7Uなどを下取にだして、α7r2(追銭6万)にするか、α7V(追銭8万)にするか、α9(追銭22万)で悩んでます。
キャッシュバック関係ないけどα7Vか、キャッシュバックありのα7r2かってかなり迷いますね。
ソニーの出し惜しみなし戦略は、ホント困る。
書込番号:22069284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8Kが普及するなんて、まだまだ先というか、まず、普及しないと思いますよ。
仮に普及したとしても、その頃のカメラはもっと進んだものになっているでしょう。
今なら、操作性が悪くて、AF性能が悪い7R2するより、7Vの一択ですね。
書込番号:22069360
0点

> 8Kが普及するなんて、まだまだ先というか、まず、普及しないと思いますよ。
自身もあと4、50年は生きる想定で、できればなるべく高画素のデータを残しておきたいのです。
子供が将来大人になった時、小さい頃の少しでも鮮明な写真を残せてやれたらいいな、とも思います。
> 仮に普及したとしても、その頃のカメラはもっと進んだものになっているでしょう。
そのカメラが今、手元にあれば何も問題なのです。
今撮って残したデータを将来に鑑賞する際を想定しています。
> 今なら、操作性が悪くて、AF性能が悪い7R2するより、7Vの一択ですね。
AFは7R、7R2で充分です。
撮影時の性能より、保存データの情報量を求めているのです。。
貧乏人はMFマニュアル設定、切磋琢磨して自分で補います。
案外、4kディスプレイ使ってる方は少ないのでしょうか。
ガラケーで綺麗だった写真が、今のHDディスプレイやスマホで見たらがっかりOMG!
みたいな経験してる方は少なそうですね。
私には、今はどうでも良くて「将来」なのです。
本質的に、将来に記録を残すための道具なのですね、カメラは。
で、73で引っかかることは将来に鑑賞する環境を想像して、
25Mじゃ絶対に画素数足りない問題なのだとはっきり気付きました。
皆様のご意見で、自分が求めているものの整理ができました。
73は魅力的ですが、私にとっては致命的な欠点があってお付き合いできないと確信しました。
キャッシュバック考えてR2が費用対効果が高そうですね。(R3欲しいんだけど!)
書込番号:22070916
1点

8Kモニターは普及するとは思います。それが時代の流れですから。
ただ、無意味なスペックになるとは思いますけどね。
他の方も言われるように。
8Kモニターで、α7Vの6Kとα7RVの8Kを見比べても、間近でよーく見たら分かる程度でちょっと離れたら区別つかないですね。大昔の数100万画素と比べたらってのとは話が違うと思います。
高画素主義の方は、α7RUは良いと思います。
ただ、オールドレンズ使うのは本末転倒になるので、最新のレンズにされた方が良いですね。
GMとかが厳しいなら、解像重視のシグマARTかおススメです。
書込番号:22071401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影時の快適性を無視して、結果だけ求めると言い切るのなら、何も申しません。わたしの場合、絶好のシャッターチャンスを逃して平凡な結果の山が出来てしまう気がして仕方がないので、主さんの考え方には共感出来ません。
書込番号:22071412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絶好のシャッターチャンスを逃して平凡な結果の山が出来てしまう気がして仕方がないので、主さんの考え方には共感出来ません。
全く、同意見です。
8Kが普及するかしないかは、別問題として、一度、スレ主さんは、8Kモニターで7R2のデータと7Vのデーターを写して、それから、結論を出したほうがいいと思いますね。
オールドレンズのような解像しないレンズを高画素カメラで使って、等倍で見たら、レンズの粗が見えてきますし、高画素カメラを使うのなら、やはり、GMのような高解像のレンズでないと意味が無いです。
動画ならドットバイドットは、いいですけど、静止画の場合、ドットバイドットよりさらに高画素でないと綺麗にならないですよ。
高画素になればなるほど、フォーカスもブレにもシビアになるので、動きまわる子供を撮るのなら、なおさら、AF性能が良いカメラを使ったほうが結果的に良くなります。
フォーカスが甘くてやブレがある写真ほど、高画素にしても無意味だということを自覚した方がいいです。
低画素でフォーカスも完璧でブレもない写真と高画素でも、フォーカスが甘くて、ブレた写真を等倍で見たらどちらがいいいか、結果は明らかですね。
スレ主さんの経験則は、今回の8Kには、あてはまららないでしょうね。
書込番号:22071640
1点

Samsungが Q900R QLED 8Kを、欧州で9月末に発売するそうです。
もちろんシャープもAQUOS 8Kの第2世代モデルをアジアで2018年末に発売予定。
Samsungのものは、4000nits、HDR+ということですから、性能的にはかなり進んだのかと思われます。
2019年が8K元年、という人もいますが、まだ少々早すぎかなと、思いますけど・・
2020年には、価格もこなれてきて、普及が始まっていくと思いますね。という意味で8K元年は2020年になるんじゃないでしょうか。
LGも続くでしょうし、他の海外メーカーがモニターも含めて8Kを販売していくと思います、2019年中には。数は多くはないでしょうが。
日本メーカーは、遅れるというか、もう無理かもしれませんね・・・
カメラではパナが一歩先を行っていますが、やはり8Kも先陣を切るのでしょうかね・・・
書込番号:22071890
1点

私個人は4Kモニターで昔の写真見直したりしてますがOMGと思ったことなですね
というか退色した紙焼きなんか最高ですよ本当。
大丈夫、お子さんが大人になるころにはタイムマシンが出来てますって。
ちなみに私が将来の為やっていることは現像ソフトの進化に備えてRAWデータを保存することくらい。
書込番号:22073532
1点

色々ありますよね
宗教論争みたいにしちゃってごめんなさいね
軽とアメ車と欧車とトヨタでどれが最高、とか
そんな話になってますね。。
まったりパシッと撮るし、逃したシャッターチャンスには固執しないです。
時間作ってまた撮ればいいんです。
いい歳ですし、金属バットでまぐれのホームラン自慢なんていらないんです。
連写任せの奇跡の一枚なんてクソだと思ってるタイプなので。
仕事でもないですし。
木バットとまではいきませんが、7Rで試そうと思います。
あまり金がないんで、時間作って腕でカバーできる様に精進します。
現代レンズもとりあえず1、2本は仕入れるつもりです。
25Mくらいならオールドレンズで良くても、その先は辛そうかとは思ってます。
試してみまーす!
書込番号:22073636
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





