α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,294
(前週比:-717円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2018年7月12日 18:40 |
![]() |
3 | 2 | 2018年7月11日 22:23 |
![]() |
9 | 8 | 2018年7月10日 17:16 |
![]() |
3 | 1 | 2018年7月9日 15:24 |
![]() |
66 | 51 | 2018年7月6日 17:44 |
![]() |
4 | 3 | 2018年6月14日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7シリーズ、α9、α6xxxシリーズのホットピクセルの解消方法は初めて知りました。
具体的なやり方
1. 日付設定から適当に1年または数年先に設定し、一旦電源OFFし、数秒後シャッターと作業の動作音が聞こえます。
2. カメラ電源ON、日付を戻し、作業終了です。
http://thenewcamera.com/sony-a7-iii-sony-a7r-iii-and-sony-a9-camera-hot-pixel-stuck-pixel-dead-pixel-fix/
9点

こんにちは
定期的に自動で行われます。
私のα99IIだと10日ごとに。
一ヶ月ごとにされるといった情報もあります。
わざと日付をずらすようなことはしたことがないのですが、仮に一年後にした場合、飛ばした一年間は自動で行われるのかが不安です。
書込番号:21705909
1点

>りょうマーチさん
自動的に行われるなら、わざわざ手動しなくてもいいですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:21705943
2点

そうですね
電源を切って数秒後にカシャッとシャッター音がするときがたまにあります。
センサーは超精密なので宇宙線とか放射線でダメージを受けることがあるので、
ソニーはダメージを受けた画素を補完するピクセルマッピングを定期的にやるようです。
書込番号:21705993
4点

星撮りはしたことないのですが、静止画はレタッチで消せても、動画は消せないので、10日後または一ヶ月後の続報をお待ちします。
動画撮影中にファインダーで見てもたまにホットピクセルが判るときがあるので…。
書込番号:21706183
1点

時間をいじる方法以外はやっぱないんでしょうか。a7sですが、まったく治りません。。。
書込番号:21958373
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1131990.html
前々に廉価版Surfaceの発売をお伝えしましたが、出ました。
SONY製品は、Android等で有線での高画質なテザー撮影環境を構築できないので、
どうしてもWindowsに頼らざるを得ません。
中々二ッチな需要ですし、私自身もやっぱり持ち運びが面倒だ!
となって、すぐに飽きてしまうかもしれませんが。
あとはテザー撮影用ソフトは64bit専用なので、
OSが64bitであることの確認と、エントリーモデルのCPUで快適な操作が可能かどうかが
焦点となりそうです。
1点

連投失礼します。
http://www.4gamer.net/games/237/G023732/20180710002/
どうやら64bitOSということです。
但し、S modeというストアアプリのみしかインストールできない。
というようになっており、お金はかからないみたいですが、
ユーザー側で無効化する必要があるようですね。
書込番号:21954745
2点

海外は4.2万円、国内は6.5万円と全く釣り合わない価格となりました。値下がりをまったほうがいいですね。
書込番号:21956797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
数ヵ月前の入手し、主に広角系のαレンズを付けて撮影していましたが、
アダプター経由でAPS-C専用レンズをつけて撮影してみました。
試したレンズはシグマの18-35mmF1.8(αマウント)、 フルサイズで撮っても28mmあたりからケラレがなくなるレンズです。
フルサイズで撮影したい場合には、設定メニューはαマウント機とは違っており、2段になっています。まず「APS-C/Super 35mm」でまずマニュアルを選び、次にマニュアル時のAPS-C S35mm撮影を「切」にしなければなりません。
設定の深さが1段違うだけと言えばそれまですが、αマウント機との文化の違いがあるのでしょうか。
みなさん、どうお感じですか?
3点

こんばんは
α機っていうよりAマウント機ですかね?
私はAマウント機なので「入」「オート」「切」の選択肢なのですが、文面からすると、「オート」か「マニュアル」、マニュアルの先(もしくは別の項目)に「入」「切」なのですかね?
こっち(α7III)のほうが良いです。
オートは使わないから選択肢に要らないです。
さらにいうならオートかマニュアルかはメニューボタンから、入り切りはカスタムボタン登録で1押しごとに入り切り切り替わるのが良いです。
書込番号:21950205
1点

>りょうマーチさん
>マニュアルの先(もしくは別の項目)に「入」「切」なのですかね?
ご理解通りです。
私の使い方も同じですが、確かに最初にマニュアルに設定しておけばあとは「マニュアル時のAPS-C S35mm撮影」を切り替えるだけで良いですね。
「入り切りはカスタムボタン登録で1押しごとに入り切り切り替わるのが良いです。」
これいいですね。
書込番号:21950457
1点

>-18℃さん
α7R3では(たぶんα7M3と同じ)
メニュー − APS-C/Super 35mm − APS-C S35撮影 − オート/マニュアル
メニュー − APS-C/Super 35mm − マニュアル時のAPS-C S35撮影 − 入/切
と階層が1段増えて別項目になってしまいましたね。
α7R2では
メニュー − APS-C/Super 35mm − 入/オート/切
で判りやすかったのに。
AマウントとかEマウントとかは関係ないと思いますよ。
他にもピーキング設定とかも使いにくくなってます。
これで使いやすくなったという人がいるのかな?
メニューの構成を見直す際に、何か基準を作って機械的に作り直した感じで、
実際に使って使いやすいかどうかは考えていないのかも…。
書込番号:21950567
2点

>ひめPAPAさん
なるほど、文化の違いではなく改良?でしたか。
今度もしα99mk3が出たら同じメニューになるのでしょうね。
ピーキング、デフォルト設定から触っていませんが改悪気味ということですか、どうしたのでしょう。
書込番号:21952522
0点

>-18℃さん
たぶんカスタムキーに割り当てるとき「APS-C S35/フルサイズ切換」で「入/切」が出来て便利、
という考え方で統一したのかなと思います。
が、ピーキングは被写体や状況によってピーキングレベル「高/中/低/切」を選択できた方が
便利なのに、「高/中/低」と「入/切」が別項目になって非常に使いにくくなってしまった。
α7R2ではピーキングレベル「高/中/低/切」で使いやすかったのに…。
割り当てたボタンを押す毎に「高」「中」「低」「切」と順番に変わってくれれば良いのに。
愚痴ついでに蛇足で、カスタムキーで押す毎にフォーカスモード「AF-C」「DMF」が切り替わる
ような設定が出来たら嬉しいのだけれど…(^_^;)
書込番号:21952856
0点

こんにちは
メニュー構成・展開そのものをカスタマイズできると良いですね。
生産時期の影響なのかRX100のどっかで二種類あるようなので、バージョンを二つ、ユーザーが選んでアッブデートしてさらにカスタマイズとか。
でも都度プログラムを起動するともっさりしてしまうんですかね?
書込番号:21953780
0点

>>メニューの構成を見直す際に、何か基準を作って機械的に作り直した感じで、
実際に使って使いやすいかどうかは考えていないのかも…。
もちろん、彼らは写真は撮らない人たちです、昔から。
しかし、最近は熟練者の意見を取り入れて、α99Uとα7RVあたりはとても良くなっていたのですが。カメラが使いやすくなって、感性豊かなカメラに熟成していた。
もしかしたら、今回は、ユーザーの意見を聞いたのかも・・・例えば、ファンクションをボタンに割り当てるときには、できるだけ元ファンクションは単機能が良い。そうすれば、ボタンのON/ONNで設定できるから。
多機能だと、ボタンを押してから、さらに選択しなければならなくなる。
これを推し進めると、プロ機になり、キヤノンやニコンのように吹き出物のようなボタンだらけになる。
昔使っていたD800Eはボタンが25個程度あった。これだと25の単機能をボタン一つで変えられる。
しかし、もともとソニー機はシンプルなデザインでボタンの数を少なくするデザインであった。
しかし、α9やα7RVのような良いカメラができたので。プロも使うようになってきた。
そういう人から意見が出たのでは?彼らは、ボタンが多いのに慣れているからね。
私はアマだからいやだね、吹き出物カメラに戻るのは。実際、私はこういうカメラを手にしたときには吹き出物だなと思ったのですから。
ソニーはどこに行くのかな?
私は、改悪は元に戻すほうが良い。
ソニーこそ、エレガントなデザインで、使い勝手も良くしていただきたいのですが。
そのあたりは綱引きですね。
あまりボタンだらけになると、元のソニーユーザーは離れるでしょうね。
私もボタンだらけになったら、買わない。
ソニーよ、キヤノンの真似をしていては、決して世界一にはなれないよ。
プロの人数なんて数えるほどしかいないのだよ。そこがソニーユーザーの中心ではないでしょう。
書込番号:21953797
2点

>りょうマーチさん
>メニュー構成・展開そのものをカスタマイズできると良いですね。
そういう意味では新しく出来た「マイメニュー」は嬉しい機能です。
ただボタン一発で切換えたい、というところまでは自由にカスタマイズ出来ないのが残念。
>orangeさん
>もしかしたら、今回は、ユーザーの意見を聞いたのかも・・・例えば、ファンクションをボタンに割り当てるときには、できるだけ元ファンクションは単機能が良い。そうすれば、ボタンのON/ONNで設定できるから。
たぶんそういう方向性なのかなと思います。
第三世代は高速化がメインテーマだったのでしょうね。
アプリを削ったり、ボタン割当てを単機能にすればプログラムの処理速度も早くできる…
ような気もするし(^_^;)
次世代ではもっとハードを強化して、多機能かつ高速化を目指して欲しいなぁ。
もちろん軽量化も忘れずに。
>昔使っていたD800Eはボタンが25個程度あった。これだと25の単機能をボタン一つで変えられる。
α7R3でカスタマイズ出来るのはボタン12個+ホイールですね。
ボタンはもう少し多くてもいいなぁ。左肩に4個くらい増やしても邪魔にならないと思う。
いやそれよりも、ボタンを押したらメニューが出てくる、というインターフェースを止めてほしい。
誤操作防止を考えての事だろうけど、やろうと思えばボタン一発で機能の切り替えは可能なのだから、
撮影者にカスタマイズの自由を与えて欲しい。
>-18℃さん
すみません。年寄りは愚痴が多くて…(^_^;)
書込番号:21954088
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
昨日スチルメインでたまに4k30pの動画も撮ってました。撮影モードはAモードかプログラムオートかオートでした。
動画からスチルに切り替えた際に何度か露出が真っ暗で露出切り替えダイアルでの調整が必要でした。
同じ様な現象になった方はいらっしゃいますか?
書込番号:21951547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別カメラのα7RUですが、似たようなことが起きます。
写真モード(Amode)のまま、録画ボタンを押すと、背面液晶の表示が少し暗くなります(背面液晶への映像表示が露光不足になる)。
でも、ここで露出補正ダイヤルを回して明るくすると、実際の録画は白飛びします。
結局、少し暗くなったままでの録画が正常な露出になっています。
これに慣れましたので、薄暗い表示で録画し続けています。
α7RVも同様なことがあるのかな?
書込番号:21951853
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
お特なポイント情報を教えて頂いたスレッドがなぜか見つかりませんので、こちらに新しく書かせて頂きます。 (マルチスレッドでしたらご容赦ください。)
https://www.sony.jp/store/campaign/docomo/d-point201803/?s_pid=jp_top_aboutstore_original_08_180226
1) ソニーストアで購入したα7IIIの代金を、ドコモのdポイントサイトで支払えば、お買い物ポイントが加算される(らしいです)。
2) 但し、dポイントサイトで支払える上限は10万円まで。
3) ソニーストアでα7IIIのレンズキット、5年ワイドの保証に入って、税込 267,507円でした。
4) dポイントで払える上限の10万円を超える部分に関しては、ソニーストアの1000円お買い物券を先に購入しておいて、充当します。
5) 但し、1000円のお買い物券は一回20枚までしか購入できないので、複数回に分けて購入します。
6) お買い物券を購入した後、システムに反映されるまで、1時間程度かかります。 その後、ソニーストアでα7IIIを購入、そして支払いの所で必ず「dポイント払い」を選択してください。
7) ソニーストアでのオーダー後、dポイントサイトの画面が表示されます。 お買い物券を使った残金の支払いをdポイント側で行います。
8) 以上でオーダーと支払い完了、うまくいけば3月23日にα7IIIが入手できて、割増されたdポイントが6月末に届く、はず。
かなり複雑な手続きで、ソニーストアの方にチャットで助けてもらい、なんとか完了しました。 皆さんのご参考になれば幸いです。
19点

他にもソニーストアの10%引
アプリのプッシュ通知
10店舗かいまわりとか・・・・いろいろあるのでは??
書込番号:21667746
2点

>Santos007さん
このキャンペーンは魅力的ですよね。
ただ、現状だと10%ポイントですよ。
残りの15%はかなりハードル高いです。
書込番号:21667842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買い回りは時間的にとても無理で断念しました。 ポイント10%で1万円弱ですが、予備の電池くらいは買えそうです。 少し待てばα7IIIと言えども価格は下がると思いますが、桜の撮影に間に合わせたかったので、本日オーダーしちゃいました。 余談ですが自分の不注意でも修理してもらえる5年ワイド保証は魅力的ですね。 5年後は買い換えることになると思いますが、それまでに御満足頂ける作品をどれだけ撮影できるのか・・
書込番号:21667892
2点

買い周りは
SONYストア(ここで買う人は達成済み)
マクドナルド
ローソン
ローソン100(ここだけ\200で1ポイントなので\600以上)
メルカリ(d払い手数料\100)
マツキヨ(ネットで注文してお店受け取りで送料無料)
ノジマ(ノジマ会員になる必要あり)
全国チェーンでも店舗や地域限定だったり
ネットショップ限定だったり
逆に実店舗限定だったりするので注意して下さい。
書込番号:21668108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も頑張って昨日10店舗全て実店舗で買い周りました!
ソニーストア、プラザ、ローソン、100円ローソン
カモスポーツ、タワーレコード、フタバ書店
ジョーシン、マック、ドコモショップ
明日、買い周り状況更新チェックされるみたいなので
それで達成してるか確認する!
本体と24105買ったから、付与額多い🍀
お買い物券買うのがすげーめんどかった。
書込番号:21668173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対象の店舗であれば10倍対象ですよ。
書込番号:21668764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買いまわりは期間中であればタイミング的にいつでもいいのでしょうか。
あと手順は以下の流れでよいでしょうか。
1)dアカウントを発行・キャンペーンにエントリー
2)ソニーストアで10万円分のお買い物券を購入しておく
3)システム反映後(Santos007さん情報ありがとうございます)にソニーストアでα7IIIなどほしい商品をカートへ
4)2)で買ったお買い物券10万円分、ほか併用可能なクーポンを使用
5)残った金額をd払いで決算
書込番号:21668896
4点

このキャンペーンここで知って、複雑だったので色々調べてやりました。dポイント対象店舗であれば、実店舗でもOKみたいです。ただ3ポイント以上つく買い物でないとカウントされないので購入金額は気をつけてくださいね。300円でいいところもあれば600円買わないとダメなところ。提示だけやなくてdカードで支払わないとダメなところもあります。
あと。10万円分はお買い物券じゃなくてd払いでα買われる方への注意点として、今月中に受け取り完了しないとソニーストアの決済が発生しないので、納期が遅れたり都合で受け取り遅れるのは気をつけてないとダメそうです。自分は24105Gも買ったので、納期が心配で全額ソニーストアお買い物券を買ってソニーストア実店舗でやりました。お買い物券は、買ってすぐに決済になるので、大丈夫です。
書込番号:21669032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

dポイント沼へようこそw
書込番号:21669472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は7mk3ではなく新発売のストロボを注文しました。
とりあえずソニーストア込で6件の買い物をしたのですが、買い回り4件と表示されています。
ソニーストア分もカウントされるのですよね?
dポイントが1万5000円くらいになりそうなので、やまやでビールにでも交換しようと思っています。
書込番号:21670356
1点

確かにスレッドがなくなってますね。
その時のスレッドに返信していたものです。
注意点としては
d払いは
1.携帯料金と合算して払う
2.dカードで払う
3.その他のクレジットカードで払う
があるのですが、1.は5万円まで
3.はJCBとアメックスは対象外ですので
お気をつけください。
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/term/dcardetc_term.html
なぜかクレジットカード登録はできてしまうので登録時にエラー出して欲しいですね。
お買い物券買ってから気づきました。キャンセルできます。
書込番号:21670930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-18℃さん
あれ?自分もフラッシュ購入してますが、発売日4月ですよね?
決済が3月中に終わらないのでポイント付かない気が・・
ソニストの決済って予約ではならないはずだから・・勘違いなら良いのですけど(T_T)
書込番号:21670953
1点

>ムッタ−さん
ありがとうございます。
そんな制約があったのですか、いちおう1%分のdポイントは手続き時についています。
対象外の場合ソニーカード決済との差は2%で大差はないので、諦めはつきます。
ただ1000円お買い物券を5万6000円分買って支払えば良かったのかもしれません。
書込番号:21672088
1点

d払いの決済通知が来ていました。
---ご利用内容---
【決済番号】
4019 - 1659 - xxxx
【ご利用日】
2018/03/10 10:42
【加盟店名】
ソニーマーケティング株式会社
【決済内容】
ソニーストア
【詳細情報】
商品代金
【ご利用代金】
¥56,699
【獲得予定dポイント】
566ポイント
【課金種別】
都度決済
【連絡先】
050-3754-xxxx
【クレジットカード番号】
xxxxxxxxxxxxxxxx
適用されますかねぇ?
書込番号:21672097
0点

>-18℃さん
他の方も書いてる通りやはり受け取り完了しないと今回のキャンペーン9%分は付かない気がします。
自分はそれを避けるため、お買い物券で購入したので(*_*)
書込番号:21673079
0点

前に建てたスレはR3の削除依頼で同時にきえてしまったようですね。
すみませんでした。
>-18℃さん
エントリーを忘れていなければ、間違いなく6月にキャンペーンポインがつきます。
書込番号:21675021
1点

>Santos007さん
買い回りは3月31日までの集計です。
キャンペーンエントリー後のすべての買い物分に買い回りの倍率ポイントがつくのでまだまだ時間はありますよ。
書込番号:21675027
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
OSS搭載レンズ+ボディ内臓手振れ補正+RONIN-Sで
ライバルに差をつけろ!(スチル向けの機材ではないです)
α7VはスマホアプリやWindowsのソフトでもフォーカスが出来ないので、
フォーカス制御が可能なのか気になるところです。
説明書きのところに別売りの外付けモーターを追加することにより…
という記載があるので、Canonのパワーズームアダプターみたいなので
対応させるということなのかな。
HPに紹介されている動画では、特に外付けモーターを利用しているような
シーンは見当たらず。また、OSMO Mobileを所有していますが
アプリが全然違うインターフェースになってるんですね。
1点

公式の互換表です。
https://d32xrmdsd5z66d.cloudfront.net/Products+info/Ronin-S+Camera+Compatibility+List+(2018.05.29).pdf
SONY機は別途、外付けの電動フォローフォーカスを取り付けて本体側から制御、Zhiyun Crane2の様な形になりそうです。
RONIN-S、CP+で短時間触ってみましたがとにかく重いです。片手どころか両手でも相当の筋力がないと長時間のオペレーションは厳しそうですね。
書込番号:21860782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようやく発売ですね。
1月に発表されて以来、これまで片手型ジンバルでしのぎを削っている、PILOTFLYやZhiyun Craneなどが売れなくなったそうです。
Roninブランドで信頼性拡張性高そうですし、ビデオを見る限りかなり激しい動きもできそうですし、そしてこの価格。
この市場も DJI に全部持ってかれそうですね。
PILOTFLY H2-45 と撮り比べましたけど、かなり大きくて重いです。
最新機種Adventurerがちょうど1kg、Ronin-Sが1.85kgなので倍近いですね。
ただ、PILOTFLYに比べて持ちやすいく、十分に運用可能だと思いました。
それに、DJIのことだから、1年後にはRonin-Air とか、小型軽量版を出しそうな気がします。
私はPILOTFLY H2-45があるのでまだ手を出しませんけど、予約しているBMPCC 4KはこのRonin-Sくらい対応していないようですし、近いうちに買おうと思っています。
書込番号:21860963
2点

昨日だったか、DJIのオンラインストアから発売開始と連絡が来ましたが、僅か数時間で売り切れになってましたね。
私も結局、オンラインストアの発売前に別のとこで予約してしまいました。
他の片手型ジンバルではできない動きと安定性があるので。
初回出荷に間に合えば、7月初旬に到着するはずなんで、今から楽しみですね。
書込番号:21895208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





