α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,567
(前週比:-444円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
227 | 22 | 2018年3月22日 08:39 |
![]() |
61 | 17 | 2018年3月18日 09:11 |
![]() |
224 | 42 | 2018年3月16日 00:38 |
![]() |
122 | 22 | 2018年3月15日 02:34 |
![]() |
733 | 76 | 2018年3月14日 20:42 |
![]() |
130 | 37 | 2018年3月14日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Vの価格が掲載されました。
カメラのキタムラさんで
まさかのX-H1を下にくぐってきました。
SONYにメールで
問い合わせました。
α7VはPlayMemories Camera Apps対応か?
もし対応ならα7Vに決めたいです。
この二機種で迷ってる方はいらっしゃいますか?
書込番号:21643147 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おーし!
2021年 春には
α7V 買うぞ!!
自分はいつも 3年遅れを
繰り返してますからね。
書込番号:21643198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラアプリは対応していないすうで、
カメラ内インターバル撮影はできません。
書込番号:21643247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この二機種で迷ってる方はいらっしゃいますか?
正に、私ですw。
フジの発色には惚れていますが、利便性や高感度特性、レンズの選択幅(シグマさんがFEマウントを出すみたいなので)を考えると、フジはサブシステムになりそうです。
もともと、フジのシステムは小型・高画質に惚れていたので、X-H1は私の希望に完全に逆行してしまっています(X-H1の実機を見たときに、その大きさに「そりゃないよ〜」とつぶやいてしまいました。)。
本体の大きさがα7以上、レンズも16-55f2.8が、ほぼ24-105f4と同じということになっていますので、、、APS-Cにしておく意味は被写界深度だけになってしまっています。
ということで、フジはX-T20と小型〜中型のレンズだけ残して、あとはαに乗り換える方向も検討しています。
いずれにせよ、α7m3の実機をいじってからにはなりますが、ご参考まで。
書込番号:21643263
13点

> この二機種で迷ってる方はいらっしゃいますか?
迷ってたわけではないのでスレ違なんですが、予約開始早々にソニストでα7 IIIポチりました〜
23日が楽しみ!
X-H1には興味がなかったわけではないのですが、大きさが・・・
書込番号:21643286
12点

>モツリさん
>NEWCONTAさん
>ALLMALT19761230さん
自分は 現在複数マウントで
24-70mmGM sony と 16-55F2.8 FUJIの
両方を持っておりますが、(そこそこの年齢でアマチュアなので 好きに機材を選ぶ 少々の贅沢ができるので)
フルサイズ α9以後の ソニー機と
X-H1が どこまで 画質として肉薄するかに 悩まれている ユーザーが多いのかもしれませんね。
AFを含めてシステム 機材の基礎体力は 手ぶれ補正が入ったことで
ほぼ イーブンと仮定すると
あくまで 自分目線ですが
JPEG で現実的な プリントサイズや 等倍でない モニター鑑賞なら
好みとしては Xシリーズのしっとりとした 画質が いいと感じますが、
フルサイズならではの 高感度と ボケというより いわゆる立体感というか 浮き上がるような 写真は
やはりソニーだと自分自身では そこに(わずかの)差を 感じます。
Xシリーズは XT-2 XT-20 までですが、 この機種のピタッと決まったときの 写真が
X-H1で 歩留まりが上がり かつ 16-55mmが さらに活かせるとなると 俄然 使ってみたくなりますね。
まだ出てませんが α7iii は 7RIIIより 解像度で落ちるものの ダイナミックレンジ拡大と高感度で
ある程度 間違いない画質だと思います.
近いうちに X-H1を 購入してみて
実際
24-70GM と 16-55mmと 自分のフィールドで使いまわしてみて
(おそらくそうなると思いますが) 16-55mmが好みの画質を問題なく出してくれるなら
トータルでの大きさ 重量と フィルムシミュレーションなど 実用的な 機能で
フルサイズ機は RX-1Rを残して すべて APS-Cに してみたいと 考えてます。
アマチュアなので 予算が許すなら 両方実際使ってみて
納得して 1台に集中していくのも その過程も楽しめますし いいんじゃないかと思います。
ここまで カメラの性能が上がると 実際どれも 厳しい条件を除いては
美しい 写真を 出してくれますし あとは 自分との相性だけでしょうから。
書込番号:21643513
13点

富士フイルムX-H1に数回触ってきました。
手ぶれ補正は、技術的に周回遅れ。今までボディ内手ぶれ補正を使ったことのない方であれば満足するかもしれないけど。
1秒は無理だし、シャッタースピードを上げた時の微ブレもあまり減らない。気休めにしかならないです。
相変わらずファインダーがチラチラしてます。
EVFの平均的なレベルに達していないですね。
オートフォーカスも迷う。パナソニックG9やソニーα7R3のような機敏で正確なオートフォーカスとは根本的に違うと思います。
色補正も好き嫌いの話でしかないから、好きなら選べば良いだけの話。良いとか悪いじゃなくて、好きか嫌いかっていう主観的な評価基準ですね。
動画もイマイチだしね。
α7iiiを触らないと分からないですが、比較するような機種じゃないですよね?なんで比較するんだろう?
ノイズが少なくて高感度とかいうけど、ノイズ補正が強烈なだけ。ソニーフルサイズと比べちゃダメかと。
書込番号:21643799 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

「すべて分かっている者は、なにも分かっていない」
書込番号:21644334 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おいおい、これって比較対象ではないでしょう。
ミラーレスの性能は、8割がセンサーで決まる。
フジはソニーセンサーを使っています。ソニーのAPS-Cセンサーです。
α7Vは、最新式のソニーのフルサイズセンサーです。
ちょっと古い1200CCのエンジンと、最新式の技術を投入した2500CCのエンジンのどちらが良いかい?
自明の理でしょう。同じメーカーなら、
新しいものが良くなる
面積の大きいものが高性能になる
α7Vは両方当てはまってる。故に、α7Vがずっと ずっと 良くなってる。
暗闇性能、ダイナミックレンジ、彩度、AFスピード、連写、ビデオ性能・・・すべてがフジよりも上です。
フジが好きな人は、フジ独特の色付けJPEGが好きなだけ。これは一分にいるが、その割合は1%です。
フジはいつまでたってもシェア1%から抜け出せない。当たり前だ、画質ではフルサイズのソニーに劣るから、JPEGの色付けでファンを作ってるだけです。
ファンは1%なんですよ。
ソニーは王道を行くメーカーです。
王道の最新式カメラを買うほうが幸せになりますよ。
書込番号:21644596
12点

>>α7iiiを触らないと分からないですが、比較するような機種じゃないですよね?なんで比較するんだろう?
まあ、フジ色が好きな熱心なファンがいるのでしょう。
しかし、ソニーが安くて小型で超高性能なカメラを出されると、フジは絶対に追いつけなくなる。
だから、何とかフジの応援をしたい。ソニーが悪いというイメージを増やしたい・・・ただそれだけでしょう。
そろそろ1%のフジも危うくなってきたのかな?
いま、カメラ業界は超絶の崩壊産業になりました。何しろカメラの販売台数が20%に縮小するのですから。80%が消え去る・・・絶望業界ですよ。
家電では身売りするメーカーが出ましたね。カメラは80%台数が消え去るのですから、3社ほどは消えるかもしれません。死にそうになると、みんな必死になる。なりふり構わなくなる。
フジもそうかもしれない。もう一つ老舗もなりふり構わなくなってきた。この2社か・・・アーメン
これからも、こういう情報操作が増えるでしょう。本当に死に物狂いになるから。
ソニーは受けて立つ。王道を歩む、新しい王者としてふさわしい歩み方をする。
書込番号:21644618
8点

>ミラーレスの性能は、8割がセンサーで決まる。
なるほど、でもその言い方をお借りすれば、写真の良し悪しは8割がセンスで決まる、とも言えませんかね?(笑)
なので、撮影者のフィーリングに合ったカメラを使うことが一番大事なんじゃないかな。
書込番号:21644637 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>orangeさん
センサーで8割ってことはないと思いますよ。
コンセプトが8割だと思います。実現してナンボですが。
用途にコンセプトがあっていて、そのコンセプトが実現できていれば最高です。
画質が何より大事って言うコンセプトでは、センサーが8割かな。
潜れることが大事ってなればパッキンが大事だし、ポケットに入ることが大事ってなればスマホの極小センサーが勝ち。だからセンサーが8割っていうのは、一部の意見だと思うんです。
富士フイルムのコンセプトは「画質」という名の「色補正」だから、色がフジカラーのフィルムに似てることが最高っていうローカルルール内で最強(笑) ソニーもキヤノンもニコンもペンタックスもオリンパスもパナソニックもカシオも勝てない。勝てっこない。
書込番号:21644664
12点

思い込みの強い人たちが熱弁ふるってるね(笑)
書込番号:21644784 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

迷いに迷っています!!
両方買うお金はないですからね。
現在、ニコンDfとフジPro2・T2の2マウント体制です。
@フジをアップグレードする
Aニコンをα7Bに置き換えるt
Bソニーに全面移行
3つの選択肢で悶々としています。
フルサイズの画質も、フジのオシャレjpegも、クラシカルな外観も全部ほしいんだから仕方ない。
書込番号:21644948
6点

>黒潮expressさん
使い込んだ各メーカーの フラッグシップ機をつかいつつも
フルサイズセンサーが 新型でかつ ベーシックモデルといわれるα7IIIがこの価格でとなると
3つの選択肢 いずれも悩ましくなりますね。
あくまで個人的ですが、
Df + Pro2;T2を 全面移行は 結果的にせめて Pro2を手元の残しておけばよかったと思いそうですね。
Nikonをαに入れ替えが 現実的なようですが、ここでDfを手放すと 2度と買い直せないような気がするのと
シャッター音を含めて 質感の違いに 良い写真の歩留まりはあがっても なんだか満足しないような気がします。
現実的には フジ機両方を手放して X-H1移行ですが、
Dfと H1だと 威圧感なく 持ち出せる機種が欲しくなり、、、でしょうか。
自分なら T2手放し 10万+となりますが、一番稼働率の低いレンズを1本リリースして
一旦 Df に単焦点 1本
H1+T2 でフジをメインにして
H1に惚れ込むことができるなら いずれ
Dfを αの 高画素機 RIIIに入れ替えというパターンでしょうかね。
高機能はもちろんですが
懐古主義だけではなく しっくりくる道具で あれこれ考えながら シャッターを切るのも アマチュアの楽しみですよね。
α9を購入したとき あまりに 簡単に連写で 多くの写真が撮れてしまい 選別にも疲れて
楽しめなくなり 結局手放したこともあり
Df + Pro2使いということでは 今のαシリーズ 一本では 、、、 どうでしょうね。
書込番号:21644997
7点

>モツリさん
>>現在、ニコンDfとフジPro2・T2の2マウント体制です。
まず、明確なのは、ニコンはソニーに変えても何の問題もありません。
私も昔はニコンD700やD800Eがメイン機でした。特にD800Eの(当時としては)抜群の高画質を楽しんでいました。
それが、ソニーの高画質機が出たのを機会にメイン機を乗り換えました。ニコンカメラは売りました(レンズはまだ持っていますが)。
いまや、ニコンはソニーの後追いですから、ソニー機のほうがいろいろと楽しめます。
その後、動画も撮るようになりました。
スレ主様も、今は動画には関心が無いと思います。まだ動画カメラをお持ちでないから。
しかし、プロ機に迫る最高画質の動画が簡単に撮れるようになると、撮りたくなるものです。
仲間うちの発表会や行事を撮り始めました。落語会も撮ります。そうそう、発表会や落語会では無音撮影しか使えませんので、ソニー機の独壇場です。ビデオ撮影と同時に写真撮影する場合にも、無音撮影しか許されまんね。シャッター音がビデオに入るから。世の中変わってきましたよ。
ソニーの編集ソフトVegas Proで動画編集してBDを配布すると、とても喜ばれます。ファミリービデオとはレベルが違いますから。
写真もソニーは最高レベルです。
ニコンは一時的にソニーに追いついても、また離される。常に後追い状態ですね。
仕方がない、ExtraOrdinaryLossで開発がスローダウンしたから後追いになる。小資本の悲哀です。
すぐにソニーに切り替えても何の支障もありません。Dfからα7Vなら、より腕を生かせるようなきれいな画質になるでしょう。センサーの世代交代がありましたから。
フジはおっしゃるようにJPEGの色を好きな人がいます。 これは難しい。
フジもソニーのAPS-Cセンサーを使っているのですが、JPEGの色付けを独特にしているので、ファンがいますね。
RAW現像すれば、ソニーセンサーですから、他のソニー機と同じになるのですが、大体において、フジユーザーはRAW現像しないようです。
しばらくは、フジを使い続けるほうが良いと思います。ただし、機器の更新はしない。好きなのはフジのカメラ機能ではなく色ですから。
そのうちに、ソニーの扱いに慣れてから、フジをどうするかを決めると良いと思います。
画質もAFも感性も、圧倒的にα7Vが良くなります。あとは色だけですから、ゆっくりと様子を見ましょう。
α7RVの感性の良さが、色を圧倒する可能性もありますから。
スレ主様は、まだ感性の良いカメラを使っていないと思いますので、ぜひα7Vで最高の感性カメラを試してみてください。
別次元になります。
書込番号:21645626
7点

>黒潮expressさん
使い分けが良いと思いますよ。
フルサイズの良さもあるしソニーの良さもあるけど、レンズが大きいのでケースバイケースで。
書込番号:21645693
3点

>iZZZさん
> α9を購入したとき あまりに 簡単に連写で 多くの写真が撮れてしまい
α7/9は実際ユーザーを相当選ぶと思います。
僕もα9を使うとつまらない写真に集中しがちになります。
僕の視点から言えばこれは UI、速射性軽視、AFアルゴリズムからくる帰結です。
もっと言うなら思想的なものです。
でも興味のある人はα7/9を一度使ってみるといいと思います。
ガジェットラバーにはαを改善することはできないと思いますが、
ちゃんと撮影意図を持ってる人たちのストレスを山のようにぶつけることで、
いわゆるいいカメラになる可能性があると思います。
またいくつかのスレでX-H1に対する誤解が散見されますが、H1はα7/9より
大きくないと意味のないカメラです。なぜなら100-400mmのようなレンズを安定
してグリップホールドさせることを外装の目的にしているからで、その場合は
α7/9のグリップ程度では不足するからです。フジでの小型IBIS機はまだまだ
待つ必要がある状態と思います。
逆にα7/9系もフジのように軽量ハコ側とDSLR的タフ側に分かれてくれた方が
個人的にはウェルカムですね。α9の半端なグリップとEOS1系的シャッターは
やってはいけない組み合わせと個人的には思っています。
何にしても選択肢が増えるのは僕は歓迎です。
書込番号:21645756
11点

iZZZさん
>Df + Pro2使いということでは 今のαシリーズ 一本では 、、、 どうでしょうね
そこなんですよね。
官能的な部分や見た目も重要なもので。
かといって、ボディを買ってしまえばレンズは各々欲しくなるに決まっていますしね(笑)
悩ましい。。。
書込番号:21645787
2点

>orangeさん
>>まず、明確なのは、ニコンはソニーに変えても何の問題もありません。
α7Bでそんな気がしてきたんですよね。(α9やRBは予算オーバーで視界の外でした)
>>フジはおっしゃるようにJPEGの色を好きな人がいます。 これは難しい。
フジもソニーのAPS-Cセンサーを使っているのですが、JPEGの色付けを独特にしているので、ファンがいますね。
RAW現像すれば、ソニーセンサーですから、他のソニー機と同じになるのですが、大体において、フジユーザーはRAW現像しないようです。
その通り。RAW現像しなくても、JPEG(と設定調整)で好みの絵を出せるのがフジの利点なんで。
フジの稼働が増えてからというもの、めっきりRAW現像をしなくなりました。
画質差はDfとPro2でも確かにありますが、モニターで等倍拡大した時にしか分からない。
プリントでは区別が難しく、インスタグラムなんかではフジの方が見栄えがする。
それでもフルサイズ画質が”欲しい”んだから仕方がない。
要は使い分けなんですがねぇ。
と、考えればα7BとX-Pro2の役割分担が良いのでしょうか・・・
書込番号:21645832
3点

>Nikon D777さん
>思い込みの強い人たちが熱弁ふるってるね(笑)
グッドアンサー(笑)
書込番号:21646465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先ほどキタムラネットショップで予約した分の納期変更の連絡がきました。
見ると、20頃メーカー出荷予定となっていますが、
23日発売が若干ずれ込むのか、予約した分だけかはわかりませんが。
書込番号:21680475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、予約したのは2日の10時です。
書込番号:21680483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キタムラからどのような連絡があったのでしょうか?具体的に
教えて下さい。
書込番号:21680550
4点

「メーカーの在庫状況変動に伴い、ご注文商品の出荷日が
変更されましたのでご連絡いたします。」
予約は朝一でしたので少し分からないですね。
SONYから出荷日変更のアナウンスは無いようですし。
まあ、私のオーダーだけが遅れる可能性もありますしね。
書込番号:21680592
5点

>panta-xさん
こんばんは
発売一週間前になって、具体化したのかもしれませんね。
元々の出荷日はいつだったのが20日になったのですか?
キタムラむも納期変更ならば、メーカー出荷日の日にちではなく
納期日をハッキリ告げるのが普通なんだろうとは、思いますが。
各店の発売日にお渡し表記は相変わらずですね。
書込番号:21680642
2点

つうか、スレ主さん位カメラ持ってたら、1年位ずれ込んでも撮るのには困らないっしょ。
書込番号:21680658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、5D4持ってるぅ…(´・ω・`)
書込番号:21680683
3点

>☆観音 エム子☆さん
ちなみに7RBも持ってます。
5D4の話をすると場違いですが、
あれはあれで好きです。
書込番号:21680701
7点

あれもこれも好きなのですね…( ; ゜Д゜)
あんたも好きねぇ〜
書込番号:21680976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆M6☆ MarkUさん
座布団3枚!
書込番号:21681004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近はXT20ばかり使ってますが。。
軽すぎて。。
書込番号:21681011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
つうか、わし5台ですが8年遅れても大丈夫。
書込番号:21681305
1点

私もキタムラで購入です。
つい先日納期決定のメールが届きました。
宅配にしてるので、店舗受け取りより遅くなるかもしれませんが、
23日到着か、23日発送かで間違いないでしょう。
桜撮影には間に合いそう。
日中の桜、夜の桜と、いろいろ撮影が楽しめそうです。
楽しみに待つ事にしましょう。
書込番号:21681513
1点

予想外の注文を頂いているため1ロット目に製造した台数では全ての注文に対応できない
2ロット目の製造待ちかな
書込番号:21681958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

福島県内では納期は問題ないようですね23日に渡せるそうです
キタムラ店に確認済み
因みにレンズキットですがボディーのみだとまた違うのかな?
書込番号:21682064
1点

>panta-xさん
早く届くといいですね!
書込番号:21684172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
初めて投稿します。
どうか皆さんのアドバイスをお聞かせください。
α7B α7rA ニコンd750のどれかを購入してみたいと思っています。
現在、カメラに、はまって2年くらいになります。カメラはomd e-m5A を12-40のプロレンズとニコンの古い80-200 2.8のレンズ(偶然安く買えた)をマウントアダプターを付けて使っています。スナップ、風景、動物などいろいろ挑戦しています。
カメラについて調べていくとどうしてもフルサイズへの憧れが高まってしまいました。
実際に今の機材で苦しいと感じているのは暗いところの撮影ぐらいなのですが、動画やブログでは「フルサイズだと暗所に強い。ダイナミックレンジが広い。階調が豊かになる」など魅力的な事がたくさんわれていて、現環境との違いを感じられるなら使ってみたくなりました。
このような理由からフルサイズに移行したいとなった場合、上記のカメラのうち、どれを選択すればコストも含め幸せになれるでしょうか。もしくは今の自分にはmftで十分な状況でしょうか。よろしくお願いします。
6点

>akogare30さん
やっぱりデジカメはフルサイズ!
書込番号:21664164
5点

e-m5UとD850と使ってる者ですが、e-m5Uもいいカメラだと思います。
用途によって使い分けるのがいいと思いますよ。小型軽量もいいものです。
と、書きつつ、最近盛り上がってるソニーのこちらに興味がわいて、手を出してみようかなんて考えてますが(笑
書込番号:21664182 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>akogare30さん
コストならα7
α7だけに キャッシュバックキャンペーンが無かった様な記憶有ります。
それだけ メーカーの利益が少なかった事を
伺えます。
α7は 利益を殆んど無くして
高いEマウントレンズを買わせる
ソニーの オトリの様に思えます。
フルサイズになると
しっかり撮ろう!!と言う気迫まで湧きます。
そこには
三脚を建てよう!
ピントもしっかり合わせよう!
の気持ちに
それには α7のMFのピント拡大で
しっかりピントを合わせよう。
と言う機会も増えて来るでしょう。
MFのピント拡大を使えば
AFの10倍 精度が高い感じです。
書込番号:21664183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影スタイルしだいだなああ…
鈍足機で問題ないならRUは今最もお得に見えるカメラと思う
書込番号:21664189
10点

>α7B α7rA ニコンd750のどれかを購入してみたいと思っています。
写真というかカメラは趣味の世界ですので生活に支障が生じなければ色々使ってみて自分に合う機種で撮ればよいと思います。因みに価格コムではソニーファン(?)が多いので投票したらソニー機になると思います。電気的処理なら元々電気屋のソニーのほうが強いのは当たり前だと思いますが。
>動画やブログでは「フルサイズだと暗所に強い。ダイナミックレンジが広い。階調が豊かになる」など魅力的な事がたくさんわれていて、現環境との違いを感じられるなら使ってみたくなりました。
写真って本来暗部を撮影するものではないですからねえ、どうでしょう?テレビショッピングのテロップみたいに「個人の感想です」じゃなければいいんですけど!
書込番号:21664192
4点

今から購入されるなら、α7RUは・・・ちょっと。
α7Uでバッテリーの減りが早かっとのを経験しているので
今持っているα7RVのバッテリーのもちの良さは素晴らしいと感じています。
(α7RUも、おそらく3時間半ぐらいでバッテリーが切れると思います。)
あと、フルサイズEマウントのレンズは明るいズームが少ないので
明るさを求めると単焦点ばかりになります。
(それかGマスターを買ってしまう。か。)
今からだとシグマのArtレンズ群がフルサイズEマウントで使えるようになるので
あまり心配することはないのかもしれません。
(と言っても大きく重たいレンズばかりです。)
ソニーのフルサイズ機で有利なのは「ぼけ」でしょうね。
明るさを求めると、お高いですよ。
書込番号:21664201
6点

>akogare30さん
撮影比率で 人物、家族が多ければ7V(瞳フォーカスが良い)
風景、静物なら 7rU(ダイナミックレンジ広くコスパ良い)
と思います。
書込番号:21664208
6点

>どれを選択すればコストも含め幸せになれるでしょうか。
コストの面で言えば現時点でのタムロンシグマ等の特にズームレンズの対応マウントを考えれば、選択肢の中ではD750一択ではないでしょうか。
書込番号:21664251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>akogare30さん
フルサイズになると
三脚使用率が高くなる。
aps-cで これまでF5.6で
撮ったら
同じ深度を得るなら
F9まで絞らなくては
同じ深度になりません。
シャッター速度が遅くなるから
三脚の必要性が出てきます。
感度を上げれば
フルサイズの緻密さが
スポイルされてます。
つまり
フィルムの大型カメラは
F36とかが
常用絞りで
0.5秒とかが常用シャッター速度だったので
三脚が常用されてました。
フルサイズ化はそれに
一歩近づく事にもなります。
そうした意味だと
手持ちだ
手振れ補正だ
はそれに反します。
書込番号:21664278 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん
幸せを手に入れたいのなら、まずは、
右手にD750を持つことです。
ファインダーを覗いたその先に未来が見える。
とても明るい未来です♪
D750は、プロが選ぶポートレイトが綺麗にとれるカメラで上位です。(価格コムスレッドのどこかでみた)
安心、安定、安価のトリプルAならD750で決まりでしょ!
今から私は、幸せのフルサイズを右手に写真を撮りに行ってきます♪
でわ!
書込番号:21664330
4点

ソニー機のみの使用でα7、α7U、α7SUと渡り歩き今はRUを所持しています。暗所に強く、ダイナミックレンジが広いものを求めるなら断然SUです。RUでも高感度性能が十分と言われる方がいますがSシリーズとは段違いです。更にRはファイルサイズが大きいので持て余しています。α7VはSほどとは言わないまでも高感度が良さそうなのでα7VかSUがいいのではないでしょうか。私はV待ちですが、それがなかったらSUを買い戻していたと思います。
書込番号:21664357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RUでも高感度性能が十分と言われる方がいますがSシリーズとは段違いです
僕にはどう見てもRUの方が高感度良いとしか見えないのだが…
(注:あくまでスチルの話ね)
今の時代同じ技術で作られたセンサーなら基本的に高画素の方が高感度も良い
書込番号:21664366
6点

このカメラの性能、設定を見たいのならメーカーサンプル画像が一番
ISO,SS.F値.レンズ情報共に全部明記されています
風景や人物、動きモノ、それぞれの設定が事細かく明記されているので
高感度性能や動体に対する連写性能がサンプルから解ります
同じような写真でも、カメラによっては全く違う設定で撮られています
その差が撮り易さの違いでもあります
正確にはカメラの性格の違いだと思います
書込番号:21664381
4点

7IIを使っているものです。
7Vの4K動画を見ていた時、IIでは表現できなかったくらい暗所が写っていたので驚きました。
おまけに常用isoも2倍高く強化されているので日陰の表現や夕焼け、夜景の撮影にも強くなっていると思います。手ぶれ補正も付いていますし、スナップなら時には高速連写も使用する時があるかもしれません。
風景だけならR IIでも良いかもしれませんが、バッテリーの持ちにAF性能が時代遅れになっています。
しかし、αシリーズには星喰い現象があるので、星景写真でしたらαよりニコンの方が有利にはなります。
経済的で利便性を求めるなら7Vが固いかと。
書込番号:21664383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>動画やブログでは「フルサイズだと暗所に強い。ダイナミックレンジが広い。階調が豊かになる」など魅力的な事がたくさんわれていて
「誰かが言ってた」じゃなくて自分が実感出来たら購入して下さい。
テレビだって「誰かが4kが良いと言ってたので買いました」って人居ない筈。
テレビ売り場で視聴して納得して買ってる。
書込番号:21664427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別にAPS-Cの被写界深度に合わせる必要無し
フルサイズの良さを活かした撮り方をすればよいだけ
APS-Cはマイクロ4/3と比べると絞らないといけないから三脚必要だった?
書込番号:21664429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

綺麗な写真ですね
書込番号:21664430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルサイズを評価するのは当然のことです。なかには頑なに不要論を唱えるものがいますが…。ただフルサイズだから万能で永久なものとは言えないので最新のものから選んだ方が永く使用に耐えます。
そこから考えると7R2は少し古いのでパスして、7M3かD750の二択です。レンズのラインナップを考えればニコンも良さそうですね。
書込番号:21664434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーの今の現行機で同じ技術のセンサーなんかあるの?
7Rll 銅配線、ローパスレスの高解像度仕様
7Rlll 7Rllセンサー+高速フロントエンドLSI
α9 積層型CMOSセンサー+ +高速フロントエンドLSI 高速仕様
7lll α9の画素領域と裏面型+高速?フロントエンドLSI スタンダード仕様
7S 旧プロセスの低画素、画素ピッチ拡張タイプの超高感度仕様
今時のRAWはガッツリ下処理されてるから、外の人にはセンサー独自の良し悪しなんかわかんねーと
思うけどね。
書込番号:21664474
11点

>ソニーの今の現行機で同じ技術のセンサーなんかあるの?
そりゃ画質関連以外の部分の細かい部分まで比べたら同じのはなくてもあたりまえでしょう…
そこを考えても無意味っす
書込番号:21664484
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先週CP+にて、α7iiiを触って外観、質感はα7riiiと同じだと思いましたが、この動画を見たら、α7iiiの背面以外はマグネシウムで、背面がプラだそうです。マジですか。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=adRTHFD8wbo
7:16あたり
7点

昔のカメラは
ボディもレンズも金属製でした。
真夏の炎天では、触れないくらいカメラが熱くなってました。
熱で溶けて、ピントリングが
ズリ滑って 撮影を中断して
帰った事も有りました。
カメラがプラスチック化して
そんな故障が起きなくなりました。
書込番号:21656924 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

小っちゃいことは、気にするな
それ、ワカチコ、ワカチコ。
by ゆってぃ (一発屋)
書込番号:21656927 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フィルム時代にあったマウントがプラよりは抵抗ないのでは?
まあキヤノンがついにプラマウント復活させるけど♪
僕はプラマウント大好きです(笑)
書込番号:21657082
5点

つかマグネシウム使ってる割に、昔ながらの金属プレスみたいな格好自体が気にくわん(>_<)
遠目に見てもペーパークラフトで作ったのか感たっぷりで萎える…(--;)
書込番号:21657121
10点

だから何が言いたいんだお前?
書込番号:21657961 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

α7m3はプラモデルなん!?
タミヤかよッ!
こちらからは以上です
書込番号:21657988
9点

>アランラリさん
こんにちは。
以前は金属製ボディや鏡筒が好きでしたが、最近はengineered plastic製の方が軽いし私が普段使用する際に強度として十分だと感じています。レンズに関しては、特に金属製の場合は重いだけでなく、黒い塗装の剥げや擦れ傷などがかえって目立ち、売却・下取りの際に不利でしょうし。
a7RIIIとa7IIIの差別化のためにあるぐらいに思う程度で良いのではないかと。一助になれば幸いです。
書込番号:21657989
7点

うちのコンデジと一緒ですね。背面だけプラって、微妙にかっこ悪いんですよね。それなら両面金属もしくは両面プラの方が・・と思ったり。
書込番号:21658181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アランラリさん
メーカーに、電話!
書込番号:21658292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPで触った感じでRBと比べても剛性感の差は感じられませんでした。
言われないと気付かないぐらいのクオリティなら気にしなくても良いのではないでしょうか?
強いて言えばこういう詰め込んでる機械は夏場に金属部が多いほどその部分がヒ−トシンクの役割をしたりするので放熱性に微妙な違い(?)があるぐらい?
書込番号:21658307
2点

α7s2とかをよくレンタルで使ってますが
ロータリーエンコード部分?がへたっていて
当たっただけで、反応するとかあったので、
SONYは、家電製品的な機械強度の点では少し弱い印象はあります。
書込番号:21658329
1点

まあ、考えよう。
ぶつけても、プラなら衝撃吸収しちゃう場面でも
オール金属だと、歪んでダイヤルも回らなくなったり
する。
硬い=凹むと元に戻らない。
書込番号:21658463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

考えてみました(。・`з・)んー
軽さは正義(*`・ω・)b
書込番号:21658471
1点

プラスチックは金属よりも熱伝導率が圧倒的に悪いので、低温に強くなるかもしれません。(笑)
ただ、土に帰るプラスチックだったら嫌ですね。(苦笑)
あさがおが咲き乱れるような夏の朝、ふとα7Vを見たら・・・苔びっしり!とか。(大笑)
でも、フルサイズでマウントとマウントを支える箇所がオールプラだと不安になります。
過去に光が入ってくる問題があったようで。
α7Vは、そうじゃないんですよね。だったらガタガタ言うことはないんじゃないかと。
(プラマウントはガタガタ言ってたそうですね。まるで入れ歯のように。)
低温・高温などの極所に強くするために、カメラボディを断熱コーティングするように
なったほうがいいなぁ。と僕なんぞは思います。
ところどころ皮肉っぽい文章でお目を汚してしまい、まことに申し訳ありませんでした。
(てへぺろ。←全然反省していない。)
書込番号:21658477
0点

あ、でも断熱を徹底したらカメラ自体の放熱が出来なくなるかもしれませんね。
デジカメは難しいシステムですねぇ。
書込番号:21658486
0点

>calamariさん
確かにカニバリを低減するために、ある程度差別化が必要です。
>汁14さん
言われないとわからないくらい、製品の仕上げがよく出来ていると思います。
書込番号:21658512
0点

>アランラリさん
情報、ありがとうございます。
で、プラスティックだと、どうなるんでしょうか?
皆さん色々書き込まれていますけど、もひとつ分かりません。
今までも他メーカーも含めて、デジイチにプラは使われていると思いますが
プラ故に何か問題報告はあったのでしょうか?
ボーイング787の機体は半分以上がプラだとか。
プラにもいろいろあるんでしょうね。
書込番号:21658666
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニーのリリースの一文
「ソニーの最先端カメラ技術を凝縮した“フルサイズミラーレス”のベーシックモデル」
露出補正ダイヤルのようなレトロインターフェースを未だに残して、
この文言はないなぁと思う今日この頃。そんなにこのダイヤルの
需要が大きいのでしょうか。だとしても果たしてこれが時代の最先端?
代わりに無線ストロボの通信ユニットでも内蔵した方が良かったと思います。
19点

あくぽさん こんにちは
自分の場合は 露出補正常時使う為 単独で調整でき認識も良いので カメラ選択時露出補正ダイヤルがある事が第一条件です。
書込番号:21641080
91点

ところで、マニュアル露出の時は、このダイヤルに別の機能が割り当てられるんでしょうか?
書込番号:21641105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あくぽさん こんにちは、
露出補正ダイヤルは撮影者の意思を画像にするために必要なものです。
カメラまかせのオートではシャドー部分が暗くなったりして上手く写りません。
また、ハイキーの好む方や逆の方もおられるので必要です。
時代遅れとは関係なく必要です。
書込番号:21641123
76点

こんばんは
あの硬くて回しにくいダイヤルですよね?
小さくて軽ければ良いのに。
書込番号:21641129
11点

露出補正ダイヤルの代わりに通信ユニット!?
はぁ?
書込番号:21641134 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

その昔PENTAXのカメラでシャッターボタンの横に押しボタンを配置したUIのカメラが有って、写真部の部員が持っていたのですが、あれは実に実に使いにくいモノでした。
理由は二つあって、一つはボタン一回押すごとに一単位しか値が変わらないので、ダーッと動かしたいときにもどかしい事、
もう一つは、シャッターボタンと同じ指で上から下に押すという動作も同じことをするという、分け隔ての無さです。
Contaxではスライド式スイッチを使っていて、それだと動作がシャッターボタンと異なるだけまだマシでした。
(私は最近までこれ使ってました)
でも、一単位づつ調整する事には変わり在りません。
その点ダイヤル式はボタンと動作が全く異なりますし、回す角度で変える何かの「量」をコントロールするという感じも直感的でイイです。
ただ一つEOS5Dシリーズのダイヤルについては文句を言いたい事が有って、ダイヤルが何かにぶつかって回る。特に縦位置グリップを付けていると意図せずに回る。背面のダイヤルも意図せずに回る。
これには困ってます。何か工夫が欲しいです。
書込番号:21641143
9点

スレ主には理解できない世界でしょう
カメラ使った事あるの?
書込番号:21641149 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

本来UIであるはずの軍艦部ダイヤルは、現代のミラーレスカメラのファッションアイコンとして重要な要素です。
ミラーレスは単なるレンズが外せるだけのコンデジなのですが、外装にあの手この手で『本物感』を演出することで新規需要を掘り起こすことは、各社共それなりにやっていることです。
1)軍艦部にダイヤルのテンコ盛り
2)本革製のカメラケース&ストラップ
3)絞りの意味は分からなくても、とにかく「ボケ」と「単焦点」
4)使用目的はディズニー、友人の披露宴、走り回る子供、SNS用の料理画像
ここら辺を押さえたカメラは売れますが、それを外したカメラは売れません。
書込番号:21641162
15点

α7RVを使っています。
露出補正ダイヤルはないと困りますよ。
僕はA(絞り優先)を常用していて、動画など他の機能は滅多に使わないので
シーンセレクトのダイヤルを無印にしてカスタマイズできるようにしてほしかったです。
絞り優先で使っていると、グリップのダイヤルと液晶画面右上のダイヤルが
両方とも絞りに使われるので、液晶画面右上のダイヤルでISO感度を操作できれば。と
いつも思います。
(シャッター速度・絞り しか割り当てられていない。どっちをSS・Fにするか入れ替えられるだけ。)
(液晶画面右横のコントロールホイールは誤操作しやすい。)
本体にコマンダーを内蔵すると、それ専用のメニューを呼び出し
そこからも操作がややこしくなるし、本体が大きくなるんじゃないかと。
NEX-7の時みたいな無印ダイヤルが3つ装備されていて
それらを自由にカスタマイズできれば良いな。と、僕個人としては。
あと、DSC-RX100M3みたいにマウント外周にコントロールホイールを。
書込番号:21641179
18点

>あくぽさん
露出補正ダイヤルは
頻繁に使うので
アナログ的なダイヤル操作が
ファインダーを覗きながら
手探りでできるので
こうじゃなきゃ!!
書込番号:21641192 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

何か誤解されている方がいるようですが、
露出補正という機能も、それを使う人も否定はしていません。
その機能が独立してダイヤルとして存在している昔ながらの
インターフェイスが「最先端」というイメージに合わないという
主旨です。
露出補正メモリを印字せずに2つ目の後ダイヤルとして存在していれば
何も違和感はありませんし、その方が自然だと思います。
誹謗中傷的なコメントをする方がいてとても残念です。
このスレッドに関わるのはこのコメントで最後にします。
書込番号:21641215
43点

> スレ主には理解できない世界でしょう
おいらとしても、露出補正ダイヤルが時代遅れ、という発想が理解できない世界 ( ̄〜 ̄;)?
カメラオートで補正しろ、と言うの?
カメラマンの作画意図はどこで??
書込番号:21641217
28点

そいうふうなユーザーインターフェースをもった最先端のカメラはなんですか
キヤノンは人間工学無視したインターフェースだから論外
書込番号:21641247 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

露出補正ダイヤルで−1/3EVとかにしてから
さらに電子ダイヤルでプラマイ10EVぐらい調節したい。
現在の僕のカメラでは大幅な補正が必要な時はマニュアルにせざる得ない。
併用もできない。
露出補正ダイヤルは戻し忘れで痛い思いをしたけど、
フジのX-E1だと電子ダイヤルに割り当てできないから仕方なくつかっている。
つまり僕は露出補正ダイヤルが好みではないけど
それが時代遅れであることを客観的に証明していただければ、
誹謗中傷されずに済むのではないでしょうか?
さらに使いやすい露出補正の方法をメーカ−に提案し
カメラの進化に貢献するよう頑張ってください。
書込番号:21641265
9点

自動車のタコメーターは
いくら未来で有ろうが
デジタル表示にはならない。
それは残りが
直感的に把握できないから
書込番号:21641285 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あの硬くて回しにくいダイヤルですよね?
>小さくて軽ければ良いのに。
あの硬さ、大きさでいいと思います。
あれ以上軽いと、いつの間にか動いていたという不満が出ると思います。
回すのにちょうどいい大きさです。
書込番号:21641312
13点

露出補正ダイヤルの形状くらいで時代遅れか進んでいるか判別しちゃうセンスかぁ。
使いこなしの許容範囲が狭い人って大変なのね、あれこれ不満ばかりで。
書込番号:21641324 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あくぽさん
確か
露出補正を別のボタンに
カスタマイズできらへん?
(未確認)
書込番号:21641343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザーに求められている昔ながらのUIを撤廃することが最先端なら誰も買わないただの突飛な商品ですよね
個人的には露出補正ダイヤルにメモリが印字されてるのとても使いやすいと思います
書込番号:21641366
9点

>あくぽさん
マニュアルモード(isoオート)を使ってる身としては補正専門ダイヤルがあった方が絶対便利ですけど。
書込番号:21641481 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
>アランラリさん
良い情報ありがとうございます。
書込番号:21668139
4点

>アランラリさん
情報、ありがとうございます。
やはり、バッテリーチャージャーはなさそうで、紙媒体の取説は同梱ですね。
書込番号:21668200
3点

>弩金目さん
α7m3の付属品に関して、ここで確認出来ます。
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001548724.html
書込番号:21668275
3点

>アランラリさん
ありがとうございます。
国内は発売前なのにオープンになっているんですね。
書込番号:21668454
3点

α7 2にもありませんでしたね。後でチャージャーを一万で買って、中古でも売れなく、別売商法はニコンもやっますよ、セコイなー。パナソニックg9proはカッコいいチャージャーがちゃんと付いてますよ!ソニーさんのバッテリーなんか、弱い感じしますね。パナソニックは電池強い!
書込番号:21669013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジ一はNikon機のみ、コンデジはFuji,Nikon,Canonなどを使ってきましたが
バッテリーチャージャーは いずれも同梱でしたね。
ACアダプターのついていた機種はなく、一度Nikonで別売りを買った経験があります。
かなり汎用性が高く、以降のNikonの他の機種でも使えました。
バッテリーは いずれも買い増しして予備を常備でしたね。
D810,D7200用のバッテリーは6個で運用、
番号を打ち、順番で使うので、劣化度1が2個、4個は0で推移してます。
書込番号:21669065
4点

バッテリーチャージャーですね
α7無印は初代から同梱されるUSBケーブルとACアダプターでの対応です。
USB充電が可能で、モバイルバッテリーやカーチャージャーからのUSBでもOKですが
バッテリーチャージャーが必要な方は別途購入になります。
α7R、Sはバッテリーチャージャー付属してるんですけどね。
まあどちらにせよ大型のZバッテリーになりましたからα9やα7RV付属のバッテリーチャージャーが必要です。
書込番号:21669071
2点

バッテリーチャージャーが付いているカメラは、本体価格に
その価格分が上乗せされているだけだと思います。
書込番号:21669144
9点

SONYさんのZバッテリーは軽いですね。多分、Zバッテリーは予備で7個は必要ですよ。7x7000円、チャージャーが7000円、56千円必要です。レンズも入れると、40万必要です。それと、この機種、usb給電しながら撮影可能なのかな?前の機種は出来ません。メモリースロットはダブルでsdxc 2対応、sdxc 1とメモリースティック対応と良く出来てましたね。メモリースティック?オンリーSONYで他は使えない。
書込番号:21669390
2点

雪山に入ると、100V電源は望めないので、予備バッテリーないしモバイルバッテリー不可欠です。
レンズヒーターも使うのでMバッテリーは必需品で、
最近は予備バッテリーの1/3くらいまで安くなりましたが、いかんせん重い。
書込番号:21669449
2点

>Sonyvspanaさん
バッテリーが七個?電源ないとこで3日山籠りでもする時に必要な数ですか?(笑)
正直一日撮影なら一個で事足りるし、動画撮影ならモバイルバッテリーでいいよ
あとα7rii以降から全て給電撮影可能
書込番号:21669785 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>AGI0001さん
私が予備を含め6個で運用していると書き込んだので、
ならば7個とおっしゃたのかな、と読みました。
能力的に700枚余り撮れるならば1日1個では不足ですね。
まして氷点下の雪山という条件では1個で何枚撮れるのでしょうね?
書込番号:21669853
4点

>弩金目さん
同シリーズのα7riiiでかつ、雪山ではないので参考程度ですが
昨日スタジオで全てストロボ有りで、630枚ほど撮影で残量約半分ってとこでした。
単純に2倍なら1250枚というとこでしょうか。
あと私の予想ではα7riiiに比べて画素数減った分sdへの書き込み時間も減るので
α7iiiは数値以上に更に長持ちするんじゃないかな〜と思ってます
雪山はわかりませんね、実機で使ってみるしか
書込番号:21669906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影次第なので何枚撮れるか?って表現しにくいですが、単写主体でモニターでの確認もちょこちょこ入れても1000枚は撮れるかと思います。
9とかなら連写いれれば撮り方によって4〜5千枚撮れるし。
低温でのもちは何ら問題ないと実感してます。少しの?性能低下は有るでしょうけど。
1個使いきったことないのですが4〜500枚撮っても40%位残ってる事は有りました。マイナス10〜15位です。
今現在のバッテリーで足りない状況はかなり特殊な使い方になるので、普通の撮影ならきにする必要ないかと思います。
書込番号:21669911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムッタ−さん
>AGI0001さん
心強いご返信、ありがとうございます。
α7Vの1枚ものチラシでは
cipa規格準拠で撮影可能枚数710枚と表示してあったので、
ちょっぴり心配でした。
まだ発売前で、印刷物や価格com.などの情報だけが頼りです。
書込番号:21670025
1点

>AGI0001さん
わかりました。ありがとうございます。
この機種は軽い電池でしたけど700枚とは、少ないですね。
前の機種を持ってましたけど、それよりちょっと持つくらいですね。
G9proの方が、2000枚は撮れますよ。(^O^)
パナソニックにて、よかったことはバッテリーが良いし、キャンペーンで予備バッテリーもタダでしたよ。SDカードもくれます。太っ腹なパナソニックですね。
SONYはやってないですね?紙っぺら一枚のカタログとか、経費がかさんでるんでしょうー。
書込番号:21670103
1点

>弩金目さん
そうですね、紙面のみでわからない部分沢山ありますよね。
やっぱり弩金目さんのように過酷なフィールド使われてる方の実体験が
限界を知る上で一番参考になるかと思います。
もし、この機種に触れる機会があれば弩金目さんの話聞いてみたいです。
そして駄目なところは駄目と言ってもらえると
メーカーにとってもユーザーにとってもそれが、とても優良な情報になると思います。
>Sonyvspanaさん
急に他メーカーのG9の話しされてもよく分かりませんが、こちらのバッテリー欄でも参考にしてくださいー
http://s.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1049212/
書込番号:21670280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sonyvspanaさん
>G9proの方が、2000枚は撮れますよ。(^O^)
とのことですが、同機仕様書では 以下の通りです。
↓
約380枚(DC-G9L付属レンズ12-60mm使用時、付属バッテリーパック)
[ファインダー時]
約360枚(DC-G9L付属レンズ12-60mm使用時、付属バッテリーパック)
[省電力ファインダー撮影設定時]
約890枚(DC-G9L付属レンズ12-60mm使用時、省電力ファインダー撮影 1秒設定時、CIPA規格を基準にした当社測定条件による)
私がパナ関係者ならば「大きな迷惑」と感じることでしょうね。
チラシ1枚は 発表時期優先で CP+に間に合わせる取り敢えずのチラシでは。
そのうち、α7R V並みの豪華なパンフも出回るでしょう!
書込番号:21670531
11点

>弩金目さん
今ちょっと連写しても、余裕で数百撮れてますよ。紙っぺらの方を信じるなら、どうぞご自由に。パナソニックは凄いですよ。
関係者大喜びですよ。(^O^)
SONYも頑張ってますね。そう怒らずに。おおらかに行きましょうー。(^O^)
書込番号:21670712
0点

>Sonyvspanaさん
他の機種を蹴落としてでも自分の気に入ってる機種を一生懸命持ち上げたい気持ち、察します。
ただ、この流れを見てG9欲しいと思った人は恐らくいないと思いますよ。
なぜかは自分で考えてみてください。
いい機種ゆえに残念ですね。関係者はやっぱり悲しんでると思います。
書込番号:21671345 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





