α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,590
(前週比:-421円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 7 | 2020年3月26日 18:49 |
![]() |
29 | 27 | 2020年3月6日 19:25 |
![]() |
30 | 10 | 2020年3月4日 19:55 |
![]() |
94 | 32 | 2020年3月1日 13:09 |
![]() |
21 | 18 | 2020年2月26日 23:16 |
![]() |
42 | 11 | 2020年2月20日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
卓上マクロ撮影で自由雲台を使っていると、角度を決めて「固定」するときの締め付けでズレる。
なので仕方なくギア雲台を探していたら、有名どころは何というか「エイリアンの宇宙船」みたいなデザイン。
「おぢちゃん、わかんないや」
という感じで、パッと見、使い方が想像できませんでした。
SFっぽいデザインにしないといけない......という決まりでもあるのでしょうか?
メゲずに探したところ、自分でも使えそうなのが(しかも安い)見つかり、ホッとしたところです。
無駄を削った使い易い道具には「機能美」を感じますね。
この直線的なデザインが、α7III に合っているような気がしないでもないような気がします。
パソコンの壁紙には自分で撮影した写真を使うので、風景以外の選択肢ができたので楽しいです。
今回は、家庭内の序列改善キャンペーン壁紙を作りました。
7点

>チョンボ君さん
バッチリかと思います。
私も色々使ってみましたが
室内ではギア雲台が重宝します。
前後にスライドする機構はグッドですね。
書込番号:23305771
2点

>雲台の機種名ぐらいは書くべき
教えてもらうのですから「書くべき」ではなく,最低限の礼儀はわきまえて聞きましょう.
私が思うには
スレ主さんの書き込みの雲台は SUNWAYFOTO GH-PRO II ギア雲台 SF0294
ARWさんの書き込み雲台は Leofoto G2+NP-60 ギア雲台 Gシリーズ
と思います.いずれもAmazonで34,000円程度で売ってます.
書込番号:23305870
14点

>ARWさん
その「現在使用のもの」は私も見つけましたが、どうやって使うのか謎でした。
>狩野さん
>スレ主さんの書き込みの雲台は SUNWAYFOTO GH-PRO II ギア雲台 SF0294
そう、それです。
私は型名よりも、「パシフィック・リムのチェルノ・アルファ」みたいな感じのやつ......って覚えていました。
書込番号:23306189
0点

>チョンボ君さん
Manfrotto ギア雲台 も使っていますが、ギアを動かすと
雲台を中心としてカメラが横や縦方向に動くので
ピント位置がずれてしまい撮影対象物が
画面の端に動いて、三脚をずらさなければいけなくなります。
それに比べてLeofoto G2+NP-60 ギア雲台はピント面を
中心として横と縦方向に動くのでギアを動かしても
撮影対象物が画面から消えることはありません。
書込番号:23306288
1点

>ARWさん
あぁ、なるほど。
YouTubeで画面を映しながら調整している動画をみつけて、ようやくわかりました。
被写体との距離感が重要そうですね。
私がギア雲台を決めたときも、YouTubeでグリグリやってる外国の方の動画を観たのが決め手でした。
(何喋ってるかは、ちっともわかりませんでしたが)
書込番号:23306498
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
もうすぐ桜の季節です。
地元ではそこいらじゅうに桜があり、昨年はRX100M6で遠くから撮っていただけですが、今年はアップでも撮りたくなりました。
SEL24105Gでも簡易マクロになるという記事を読んでテスト撮影をしましたが、自分的にまだ足りない。もっと大きく撮りたい。
ドアップで前ボケ後ボケがボワンボワンの写真が撮りたいです。
一週間ほど色々考えて、下の2本に絞りました。
・フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5
・ソニー FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
色々調べましたが、上記2本に絞り込みました。
他に安くて良いレンズもあるでしょうが、まぁ好みなので。
多分、使い勝手が良いのはソニー純正Gレンズでしょう、AFだし。
でもデザインが...段付き二段のデザインが...なんでもっとシュッとしたデザインにしなかったのか。
フォクトレンダーは形が面白いです。写りも良いっぽい感じらしい。
このレンズはピントがシビアっぽくて難しいようなレビューがあるけど、なんとかなるんじゃないかと。
ちなみにフォクトレンダーには65mmの評判が良いレンズもありますが、Loxia 2/50を持っているので65mmは要らないかな。
ハーフマクロだし。
趣味の道具には、使い勝手だけじゃなくデザインにも拘ってしまうクチなので、
もうフォクトレンダーの110mmに決めてしまおうかな。
しかしマクロレンズのレビューって、なんでポートレートやスナップ写真の作例が多いのかな?
ドアップの作例が少なくて困りましたよ。
3点

>チョンボ君さん
しかしマクロレンズのレビューって、なんでポートレートやスナップ写真の作例が多いのかな?
⇒超アップへの被写体への興味を持つ人が少ないからだと思います。
テレビ放送でも超アップの映像は少ないですよね。
オークションでは
大口径中望遠単焦点レンズや
大口径望遠ズームは人気が有り
中古カメラ店に近い価格までハネ上がりますが
マクロレンズは中古カメラ店にほど遠い価格までしか上がらない傾向で
人気度を示しているようです。
それでも いざと言うときに
持って起きたいマクロレンズ
超マクロ域ではAFよりMFのほうが
使いやすく
各社MFでの操作性を考慮されてます
自分は現在3本目ですが
タムロン272Eを使ってます
全部 歴代のタムロンです
書込番号:23260399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョンボ君さん
SONY 90mm/F2.8Gマクロ (SEL90M28G) は持ってます。が、開放で撮ると若干口径食が気になるのと、ボケが今一素直でないような気がしてます(←自分の腕は棚にあげてます)。ボケは、過去の行きがかりでもっているAマウントのTamron 90mm/F2.8 マクロのほうがフンワカ良い感じです。ただし、アダプタ経由なのでAFが鈍くさいところが微妙なのと、合焦したところの切れ味は SEL90M28G のほうがやはり上。
といったことがあり、AFはこのさい横におくにしても、ここは一つグレードアップ試みましょうと、アポラン110mmを昨年だか一昨年でしたかのCP+で自分のαにつけさせてもらい、そこらの展示品を試写したことがあります。が、F2.8 → F2.5 のピントの薄さ加減は想像以上。使いこなしがクッソ難しく(←自分の腕不足のこと)、これは一寸無謀かと二の足を踏んで今日に至っております。まぁ、マクロを毎週撮るわけでもないこともあり。
というわけで、マクロ命でしたらアポラン行かれたら良いと思います。それほどでも無いのでしたら SEL90M28G。
いずれも、作例は KASYAPA や PhotoYodobashi にもあります。
書込番号:23260410
1点

アタシはマクロ春にしか使わないから、MINOLTA時代から更新して無い…
。・(つд`。)・。
書込番号:23260412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ
ミノルタ使いにタムキュー要らず
という格言があるほどミノルタのマクロはポートレイトにも使える名玉だからね
(*´ω`*)
書込番号:23260540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イルゴ530さん
「スナップにも使えるよ」という理由がないと、「買い」に気持ちが傾かない人が多いのかもしれませんね。
でもマクロ3本も持っているんですか......私は今持っているレンズが全部で3本です。
>撮貴族さん
>F2.8 → F2.5 のピントの薄さ加減は想像以上。
やはりもの凄いテクニックが必要なんでしょうね。
でも極力前向きに考えれば、花が密集したところを撮るなら、チョッとピントがズレても前後の花にピントが合うからなんとかなると。
更に元々腕が無いなら、自分で狙った場所はイマイチで、チョッとズレたくらいが実はスバラシイ写真になると。
つまり、超ベテランか初心者のどちらかなら何とかなりそうですね。私は後者ですが。
>マクロ命でしたらアポラン行かれたら良いと思います。それほどでも無いのでしたら SEL90M28G。
別に命というほどではないのですが、クルマに例えるなら、トヨタ・クラウンのロイヤルサルーンより、ケーターハム・スーパーセブンのヴォグゾール200psエンジンは最高だゼ!...という環境で生きてきたので、二択だったら無理 無茶 無謀な方を選びたくなります。
とりあえずメインはSEL24105Gなので、マクロ撮影で失敗しても桜を撮るのはなんとかなるでしょう。
でも悔しいから遠景もマクロレンズで撮るかもです。大して上手く撮れてもいないのに、ネットのレビュー文言をマネして「キレッキレだぜェ」とか知った風なことを言っている自分が想像できます。
そうやって自分を正当化するんです。
>Jennifer Chenさん
>アタシはマクロ春にしか使わないから
秋の紅葉とかもイイんじゃないかと思いますよ。道に落ちている「落ち葉」とかをドアップで。
でも一昨年に紅葉を撮りに行ったら、しゃがん撮影している人が、上だけ見て歩いている人とぶつかりそうになっていました。
そういった危険を回避するためには、よほど周りに気を配るか、あるいは誰ぇ〜もいない寂しい裏道で、道に落ちている葉っぱをしゃがんで撮影するしかないですが、書いていて寂しい気持ちになってきました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
マクロレンズでポートレイトというのは伝統なんですね。
書込番号:23260593
0点

>チョンボ君さん
タムロンがタムキューで新規開拓した分野ですねえ
当時のマクロは複写につかわれること重視でカリアリな描写を目指していたので
ポートレイトには向かない硬い描写でボケも綺麗ではなかった
そこにボケの綺麗なタムキューが登場して
ポートレイトには中望遠マクロが定番となった
書込番号:23260613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロレンズの最短撮影距離の作例が少ないのは、
作品というよりレンズの性能テストじゃん、みたいな写真にしかならないからでは?
本人はどこで何をどんな時にどう撮ったか、マクロ部分以外の全体を知っているから満足でしょうが、
他人からしたらレンズの写り具合を見れるだけで作品としては、あぁまたこういうやつね、って感じになってしまいます。
要らないと言われたハーフマクロでボワンボワンにはボケなそうですが、
タムロンからでた三兄弟(20、24、35mm)はおもしろそうです。
被写体以外の情報も必然的に入ってしまうので、差をつけやすく腕の見せどころですよ。
書込番号:23260638
1点

>しかしマクロレンズのレビューって、なんでポートレートやスナップ写真の作例が多いのかな?
マクロレンズに限らないのですが、バリバリ解像するレンズが多いですね。本当の意味でのポートレートを撮るとしたら、シャープネスを落とさないと使えません。これらのレンズもそんな感じです。
アポランターは、マクロレンズとしては最高レベルの描写をするレンズだと思います。私も欲しいところなのですが、いまは買えません(涙)。
書込番号:23260643
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そういうウンチクは無しは大好物です!
>SS最優先さん
>タムロンからでた三兄弟(20、24、35mm)はおもしろそうです。
>被写体以外の情報も必然的に入ってしまうので、差をつけやすく腕の見せどころですよ。
最大撮影倍率が0.5倍なんですね。マクロでも使えるようにしたのかな?
あと、見せるような腕は無いので大丈夫ですよ。
>holorinさん
私もどうしようかなぁ〜と思っていたのですが、コシナは大量生産しないから欲しいときに買わないと在庫無くなっちゃうヨ!とかいうことを仰る方がネット上に何人もいらっしゃるので、日本人が大好きな対処方法である「様子見」なんてやってる間に「メーカー在庫無し」なんてことになったら嫌だなぁと思ったところです。
書込番号:23260703
0点

>撮貴族さん
とても大事なことを書き忘れていました。
>ピントの薄さ加減は想像以上。
つまり、ピントの深度が「紙」のように薄いと。
なので、神レンズならぬ「紙」レンズであると。
それを言いたかったんですよね? うっかりしておりました。
書込番号:23260712
0点

>チョンボ君さん
>もうすぐ桜の季節です。
>地元ではそこいらじゅうに桜があり、昨年はRX100M6で遠くから撮っていただけですが、今年はアップでも撮りたくなりました。
私は、買ったばかりのα7VとSEL35F28Zで桜全体を撮るチャレンジを検討してました。
今朝のニュースでは今年の桜の開花は暖冬のため早く、3/16予想と言ってました。新型コロナが終息していれば良いのですが、期待薄いですね・・・
書込番号:23260960
0点

>チョンボ君さん
SEL90M28Gはレンズ内手ぶれ補正機能OSSアリ、アポラン110mm/F2.5はナシ。というのを申し忘れてました。取り回し上の紙?神?の違いのもう一つの理由かも知れません。
> 二択だったら無理 無茶 無謀な方を選びたくなります。
ですね。二つでお悩み、ということでしたら、このさい無理無茶無謀に行ってしまう。のが、自分も生き様として好きです。
書込番号:23261009
0点

ということで、フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5をキタムラのネットショップで発注しました。
受け取りは近くの実店舗指定です。
店に在庫無いみたいなので取り寄せですが、桜が咲く前には入荷するでしょう。
>撮貴族さん
>SEL90M28Gはレンズ内手ぶれ補正機能OSSアリ、アポラン110mm/F2.5はナシ。
MFレンズはLoxia 2/50も持っていて、このチビすけレンズも手ブレ補正無しですが、電子接点付きで焦点距離とかカメラ通信しているので、それでボディの手ブレ補正は効いていたようです。アポランも似たようなモンじゃないかと思います。
ただLoxiaは最短撮影距離が50cmくらいでそんなにピーキーではありませんでしたが、今度はウルトラピーキーなレンズみたいなので、どれだけ難物なのか楽しみです。
クルマに例えるなら、発進するのに5000rpmまで回して半クラからじわじわ繋いでいかないとエンストするような、カリカリのメカチューンエンジンみたいな感じなのかな。
まぁ商品として売っているのだから、使えないほど酷いってことはないでしょう。
>コアウッドさん
ちなみに自分とこの近くは、桜の開花予想は3/29です。
新型コロナが収束しなかったら、近所の桜で撮ることにしますね。
書込番号:23261211
0点

チョンボ君さん・・・SONY 7シリーズをお使いになっていて、SEL 90mmF:2.8を使わない?!
わたくしはカメラ歴47年くらいになりますが、フィルムカメラ時代からデジタルカメラ全盛の今、
愛用したマクロレンズは数知れません。
そうした中でも忘れられないのは、LEICA R2に用意されたApo Elmarit R 90mmF:2.8であり、
現在、7RMWに使っているFE90mmF:2.8マクロはSONYの超高画素カメラの実力をあますところ
表現できる、極めつきのレンズだと考えて居ます。
このレンズに比肩可能な、マクロレンズがありますか?、いささか乱暴な云い方ではありますが、
シノゴノ云わずじっくりと、花びらなり、女性のふくよかな肌なり、建築物の一直線に切れた写り
具合など、惚れ惚れとするくらいです。
これが一本あると、大口径80mmクラスなど近似焦点のレンズなど全く要らない・・・。
頼まれ仕事であれ、自分の作品作りであれ、スタジオにおける女性ポートレート(ヌードを含めて)
、等倍にいたるマクロ撮影・建築物の細かい作業などあれこれ、この一本で済みます。
今年の桜はどうなるのか予想も付きませんが、このレンズを手にしてからの千鳥ヶ淵・新宿御苑など
はたまた、街の片隅に咲くたった一本の桜も、これまではすべてFE90mmで済ませました。
外観デザイン云々されていますが、K.Zeis伝統の極細のラインが鏡胴を取り巻いた見事なデザインは
今のAppleでも真似が出来ない!!・・・・褒めすぎですか?
でも、価格も決して高くない、SONYの関係者曰く「あれが発売された時には、GMと云う概念がなかった
、勿論、今ならばGMのトップとして発売するでしょう・・・・」
もうこれだけで良いでしょう・・・・?
書込番号:23261342
3点

>これって間違い?さん
熱いですね。
>SONY 7シリーズをお使いになっていて、SEL 90mmF:2.8を使わない?!
もうアポランを発注してしまいました。
>わたくしはカメラ歴47年くらいになりますが、フィルムカメラ時代からデジタルカメラ全盛の今、
愛用したマクロレンズは数知れません。
カメラの大先輩ですね!
私も最初は(具体的には一週間ほど前)SEL90M28Gしかないかなぁ...と思っていました。
凄く評判が良いレンズなので、これが最終到達地点かなぁ...と思っていました。
でも、フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5のクチコミで紹介されていたここを見てしまいました。
https://asobinet.com/info-review-sony-what-lens-adapt-a7rm4/
そう、アポラン110mmはソニーの90mmより「上」ってことになっています。
これを見た瞬間に、私の「王道から外れた物好き」魂に火がついてしまい、この一週間ほどアポラン110mmのことを調べまくっているうちに、このレンズが好きになっちゃったのです。
仕事とか、家族を撮るとか、そういった目的があれば間違いなくSEL90M28Gを選んでいました。
でも、100%趣味の撮影でしか使わないので、ここは一発、うまく撮れるかわからないけれども、尖がったレンズを買っちゃえ!
という感じです。
あと、50mmでLoxia 2/50を購入したのですが、これがMFのみなんですが楽しいレンズです。
何が楽しいって、国営ナンチャラ公園とかに行くと花の撮影で「ご立派な」カメラを持ち込んでいるサンデーカメラマンさんがいっぱいいるのですが、だいたい良い被写体の周りにはみんな集まってきます。特に冬場は被写体が限られているので、益々。
そういった人たちが「でっかいレンズ」を使っている中で、ちびっ子のLoxia 2/50を使っていると、隣の人とかなんか気になるみたいで、レンズのことを訊いてくることがあるんですよね。
「そのレンズどうですか?」と訊かれて「いやぁ〜MFだからなかなか難しくて...」
という感じで。
そういったコミュニケーションがとれるのが楽しい。
レンズフードに「ZEISS」って入っていると、目立つらしいんですよ 笑。
アポランはまたこれが「異色のデザイン」なので、「デカい純正レンズ」を使っている人の横で、短い樽型ボディからニョニョ〜っと二段伸長鏡筒を伸ばすと、また楽しいひと時が始まるかもしれません。
書込番号:23261702
3点

100mmでマクロレンズなら
FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO
がおすすめです。
ソニー90mmマクロはボケがグルグル玉ねぎです。
書込番号:23261858
2点

>花が密集したところを撮るなら、チョッとピントがズレても前後の花にピントが合うからなんとかなると。
それ、マクロ域じゃないでしょ。
ちょっとズレて前後の花やしべにピントが
合うのでは意味がないから、皆息を止めたり身体を前後させたりと自分に苦行を課す訳です。
書込番号:23261862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ARWさん
>FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO
>がおすすめです。
だからもうアポラン発注してしまいました。
>ソニー90mmマクロはボケがグルグル玉ねぎです。
その作例見ました。確かに萎えますよね。
ボカしたいのにボケがそれじゃぁなぁ......と、アポラン君に決める後押しになりました。
>横道坊主さん
>皆息を止めたり身体を前後させたりと自分に苦行を課す訳です。
「腕がないなら道具を使えばいいじゃない」と、マリー・ナンチャラネットが言ったとか言わないとか。
おっさんになると苦行はつらいので、困ったときの一脚ちゃんを使おうと思っています。
地面に立てても面積とらないし、今時はベルト辺りで一脚を支えるホルダーもあるし。
ちなみに一脚の写真は、RAWからLuninar4でHalloween UnmaskedプリセットのOldtimerで現像しました。
ホラーっぽい仕上がりになったと思います。(特に意味なし。最近導入したから使ってみたかっただけ)
書込番号:23262067
1点

すみません、うちの横ボンゎ人に苦行させるのが日課なので・・・・(´・ω・`)
書込番号:23262302
1点

>☆観音 エム子☆さん
保護者 !?
アポラン買うと決めたらすぐに欲しいけど、店頭在庫無しじゃぁなぁ。
早く入荷しないかなぁ。
でもアポランのマクロレンズの形って、なんだか懐かしい感じがします。
昔よく遊んだような?
書込番号:23262809
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
RXDは中庸、OSDはあれ?という感じでしたが、
VXDモーターは・・・速い!!
ボディはα7RIIIで、ドイツ語の動画ですが。
https://www.youtube.com/watch?v=8g66V4FSoPo
(広告を抜けて、2:09辺りでAF駆動の様子)
楽しみです!
7点

>とびしゃこさん
軽量 815g!に驚いて次の日にマップさんで70200GMをポイントに交換してしまいました、AFもよさそうですね〜 20mm我慢して約45%軽量化、後は描写ですね〜、予約忘れないようにしないと入手困難になりそうですね。
書込番号:23264845
1点

AFが速いだけじゃダメだよ
遅い動体を撮る時は
遅く追従しなければならない
その追従性の正確さで
使えるコマが増えます
あんまり回転角を狭くして
AFを早くしたら
今度はMFがやりにくくなります
距離の違う2人撮りとか
AFは使えない
書込番号:23264959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>maculariusさん
ドイツ語わかんないけど、小三元並みに軽いのですね♪(笑)
EFの小三元isUの望遠新古ズー厶かったけど、追加で買おうかな!
軽早安楽なレンズは、いつの時代でも楽しいはずです♪
書込番号:23265022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maculariusさん
>AFもよさそうですね〜 20mm我慢して約45%軽量化、後は描写ですね〜、
たとえのんびりAFでもこの軽さなら!と思っていましたが、
うれしい誤算で、本当に速いですね!
>イルゴ530さん
>AFが速いだけじゃダメだよ
>遅い動体を撮る時は
>遅く追従しなければならない
>その追従性の正確さで
>使えるコマが増えます
駆動が速すぎて細かい制御に不向きでAF-Cであまり使えない、
というと手持ちではオリンパスの昔の超音波モーターの
SWDモーターがそうでした。
下記はソニーのXDリニアモーターの動画ですが、リニアモーターの
速度(可変)や応答性などの制御がかなりスムーズであろうことが
わかります。タムロンのVXDも名前からすると同じようなモーター
ではないかと期待しています(ED、LD、AD、SDレンズなどのように
メーカーで呼称が違うだけかも?と)。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL400F28GM/feature_1.html
>♪Jin007さん
>軽早安楽なレンズは、いつの時代でも楽しいはずです♪
全く同意です(*^-^*)。
書込番号:23265181
6点

>とびしゃこさん
ソニーのα9にリニアモーターの135mmを試させて貰いましたが
飛び抜けて早いですね。
タムロンもリニアモーターフォーカス機構「VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載。
だと書いてますね。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20191023_2.html
書込番号:23265273
2点

>ARWさん
私はα9にFE85 F1.8で撮ってますがこちらもリニアモータでAFが速いです。
ついにタムロンもリニアモータのAFを搭載する様になったんですね。
純正キラーですね。
書込番号:23265281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro487さん
SEL85F18がリニアモーターを使用しているとは
知りませんでした。SEL85F14GMの遅いAFが
印象にあって、リニアモーターは望遠レンズに
使う物だという先入観で見落としていました。
失礼しました。
書込番号:23265478
1点

>ARWさん
私も最初は値段的に超音波の回転モーターを使ってると思い込んでたのですが、ダブルリニアモーターを使ってることを知って購入に至りました。
AFが無音で作動し速いです。
私の認識ではリニアモーターはソニー純正のみでサードパーティのレンズは超音波か昔ながらのDCモーターを使ってると思ってたんですが、タムロンがリニアモーターを搭載してきた事に驚いてます。
望遠端を180に抑えてきたところにタムロンらしさを感じます。価格やサイズを考慮した英断だと思います。
この勢いでフルサイズ用の70-300も造って欲しいです。
Aマウント時代にタムロンのSP70-300を使っていて、安くて良いレンズだったので、Eマウント版も出して欲しいと思います。
書込番号:23265549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONY上級機同様のVXDリニアモーター採用は凄いですね
外から見えないので価格を抑える為にステッピングモーターで誤魔化すところですが
速度とスムーズさでは大きな差があります
レンズ精度に拘るばかりに総合的な仕上がりが甘くなり
画竜点睛を欠く事にもなりかねないところを
MTF性能の噂も良好で製品が楽しみですね
いつの頃からかタムロンは価格ではなく、純正に負けないというコンセプトを身につけたようです
純正に穴(手抜きや価格)があれば、徹底して攻める
NC相手でも所々橋頭堡を築いているようですし
SONYのこいつもアンカーになりそうです
さらに純正同様のネィティブ仕様なのでEマウントに関しては安心度が違いますね
SONYのEマウント戦略は良い意味でユーザーに貢献しているようです
書込番号:23265693
4点

>ARWさん
28-75/2.8RXDはα9で連写が‥という報告が
上がっていましたが、α9の連写にもついて
いけそうな速さですね!
リニアモーターといえば、FE 35mm f1.8もそうで、
AFは非常になめらかで速く、子供スナップなどに
最適です。
>hiro487さん
>望遠端を180に抑えてきたところにタムロンらしさを感じます
あえて180mmにして、f2.8を保って17-28、28-75の
67ミリにあわせてきたのはうれしいですね。
(20/2.8,24/2.8,35/2.8のEマウントも同じ67mmです。)
PLフィルターなどの特殊フィルターも使いまわしが
できますし、ソニー純正のフィルター径のバラバラ
具合からしますと、むしろ純正っぽさを感じる美点
だと思います。
レンズ交換時に、外したフロントキャップをそのまま
仕舞う方のレンズにつけたりできますし、使い勝手が
とてもよくなります。
>mastermさん
>いつの頃からかタムロンは価格ではなく、純正に負けないというコンセプトを身につけたようです
高速AFといい、先の統一フィルター径といい
素晴らしいですね。
もし昨今の状況で発売が大幅に遅れるようなら、
2m〜∞あたりのリミッターを付けてほしいと
考えています。それなら本当に室内スポーツ
撮影などにもベストな選択になりそうです。
書込番号:23266206
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7 IVを心待ちにしている皆さん、実際の購入判断に際して
スペック等の絶対条件(価格以外)はありますでしょうか。
私の場合は、センサーの画素数が8K(約3300万画素)を
超えていることが絶対条件で、そうでない場合はスルーの予定です。
EVF・液晶の高画素化、バリアングル採用などが噂されていますが、
初代α7の時から6年以上変わらない2400万画素という、今となっては
低画素センサーを刷新(高画素化)して欲しいと願っています。
α7R IVと同じ筐体とAF性能は順当に備えるでしょう。
★α7 IVを心待ちにしていない方の書き込みはご遠慮ください。
7点

>地球の神さまさん
横8000ドットで約4200万画素
と
1800万画素で超高感度対応
切り換えられたら跳び跳ねて喜びます!
他には4200万画素での30枚/秒の高速無限連続連写!
書込番号:23210777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素数はいりません。
4K動画で
@4:2:2の10bit
A8bitでもいいから60p
B時間制限なし
C手振れ補正強化
A.Bはいい加減に搭載して欲しい。
@は外部記録でもいいから対応してほしい。
パナソニックに周回遅れです。
スティルに関しては特になし、
書込番号:23210798 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α9の高速読み出しセンサーを流用していただいてバッファーも同等を積む。
連写は10コマ/秒で我慢できるから、RAWで400コマまで連写継続出来そう。
高画像化は望みません。
α9、α9IIだけに許されている、無音シャッターでのフリッカー耐性。
これらがα7シリーズに降りてきたら、α9は手放すかも?
書込番号:23211105 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

出力ファイルサイズ、出力画質、電力消費、7無印/S/R・9の位置付けを総合的にみても、センサー画素数はこのままで2400万画素が最適。
1 撮影モードダイアルと露出補正ダイアルが不意に回らないようにロックがつく
2 充電器付属
3 EVFの解像度をR3と同じに
4 フォーカスエリアの色を即座に認識しやすい色に変更
5 そんなことはもう無いと思うが、電池の減り方が第二世代のように何もしなくてもどんどん減るならば購入は問題外
6 アンチダスト機能の画期的改善
というのが私の願いです。
書込番号:23212426
6点

3,600万画素くらいのセンサーだったら購入を考えるかも。
所有している Aマウントレンズや、APS-C 用 Eマウントレンズを使うにも良さそうだし。
a7M3(2,400万画素)だと、クロップ時の画素数が不満。かといって、a7RM4(6,100万画素)だと、アマチュアが気軽に使うという域を超えてしまっている気がします。シャッター押すたびに「ここまで要るか?」と考えてしまいそうです。
書込番号:23212461
5点

α9Uの画素数アップがなかったので
α7Wも画素数据え置きで像面位相差の
さらなるアップのセンサーになるのではと
予測します。
現在の総画素数約2530万画素が増えることは
間違いないですね。
書込番号:23212615
2点

>ARWさん
画素数については私もそう思います。
α9Uで画素数をUPしなかったのが悔やまれます。
あれが第4世代のスタンダード機の方向性を表してるので
多分バリアングル液晶は採用すると思います。
これが有るとローアングルで縦撮りする時に便利です。
書込番号:23212627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絶対ではないですが
あったらいいなというのは
4K60P
時間無制限
軽量化
ストロボの内蔵
背面液晶での画像送り、拡縮をスマホ並みのレスポンスでタッチ操作で。チョキで拡縮とか。
防塵・防滴性をNikon、Canonクラスに。可能ならPenta、Olympusクラスに。
電子シャッターである程度以上の速度が稼げる状態なら手持ちでのピクセルシフト
例えば1/250sでシャッター切れる状態なら、電子シャッターで4連射してそれでピクセルシフト合成をできないものかと。
ボティ内ピクセルシフトの合成
それとSigmaにはNikon Fマウント用のMC-11も。
書込番号:23212975
5点

>よこchinさん
随分とハードルの高い絶対条件ですね。
そこまで高い性能だと、α7 VIIくらいまで待たないと
いけないかもしれません。
書込番号:23213716
3点

>D777さん
4K60p無制限は絶対条件とまでは言いませんが、
私も求めている性能です。
が、他のスレッドでも書きましたが、
パナソニックのフルサイズミラーレスは大型化してファンまで
搭載してようやく4K60p無制限を実現したくらいなので、
ソニーの小さすぎるフルサイズミラーレスには相当荷が重い
ような気がしています。
素直に小型優先の戦略を変更して大型化しないと、8K動画の
時代になった時にさらに他社に引き離されると思います。
書込番号:23213738
3点

>でぶねこ☆さん
フリッカー、歪み、ミラーレスの重要課題ですね。
いつ完全に克服できるんでしょうね。
書込番号:23213770
4点

α9持ちですが、やっぱり第4世代なんでα7Wに機能的に抜かれる部分もあるんじゃないかと思ってます。
高機能だけどスタンダードですというスタイルでα7V同様の立ち位置のカメラになると思います。
ただ、今の内に期待し過ぎるとα9Uみたいにガッカリする事になるかも知れません。
事前情報との違いにあれ程ビックリしたカメラは有りません。
書込番号:23213803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>calamariさん
質実剛健な6項目、1つでも抜けたら買わないという事ですね。
私は充電器は社外品を使っていますが、今の所問題はないようです。
書込番号:23213841
1点

36MPだったら揺れる。
裏面照射で36MP新型センサーだったらかなり
バランの良いスタンダード機になりそう。
後はピクセルシフトマルチ(出来れば手持ち)
後はバリアン液晶
後は
後は
取り敢えずそれだけ付いたら結構考えるけど
グローバルシャッターをゆっくり待つから
7Vを5年使うかな。
書込番号:23213893
4点

1.type-c端子での給電
2.クロップなし4K/60P/内部10bit
3.熱暴走なし、無制限動画収録時間
かな?
1.以外は多分、搭載ないな、、
書込番号:23214890
2点

>yjtkさん
絶対ではないという事は、挙げられた項目が一つも
実現しなくても購入するという事でしょうか。
もし4K60p無制限(もちろん内部記録、気温30度直射日光下でも)を
このボディサイズのまま現時点で実現できたら、「偉業」と言えると
思います。
書込番号:23215987
2点

>K_wingさん
試した事がないのでわかりませんが、α7 IIIは仕様に
USB給電 ●(マルチ/マイクロUSB端子またはUSB Type-C端子で可)
と書かれているのですでにtype-c端子での給電は出来るのではないでしょうか。
ちなみに熱暴走ではなく熱停止ですね。
書込番号:23215999
3点

条件ではなく妄想ですけど、4代目ということですから、そろそろラインナップに変化があってもいいんじゃないかと思うんですよね。
SIGMA fp のこともありますから、ソニーも α5 みたいな小型特化機を出してそちらが24MP。そんで 7M4 は36MPくらいにして万能ミドルクラスに…とか。
書込番号:23219312
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
題名を見て「いかがわしい想像」を掻き立て、期待に胸を膨らませて来た方、申し訳ございません。
ご期待に沿えるような内容ではないかもしれません。
α7IIIで右手の小指余り対策として、何かしらのブラケットを付けている方もいらっしゃると思います。
そして、その「何かしらのブラケット」のほとんどがアルカスイス互換になっているのではないかと思います。
更に、せっかくアルカスイス互換だから、三脚に付けるときは雲台もアルカスイス互換タイプを使いたくなるのが人情です。
ちなみに私はこのブラケットを購入しました。薄型で結構良い感じです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T3GXTMS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
三脚を使って撮影するとき、たまたま策がある場所だったので、三脚を高ぁ〜く上に伸ばして設置。
撤収するとき先にカメラを外そうと、
アルカスイス雲台のネジを緩めたら、カメラがレンズ側に傾いて「ポロリ」。
とっさに手を伸ばしで受け止めたので、脱落は避けられましたがギョッとしました。
夜で、雲台が目の高さより上にあり、緩め具合が目視で確認できない状況でした。
前後に挟むクランプを使って、フロントヘビーなバランスが原因なのはハッキリしています。
気を付ければよいのですが、うっかりさんなので、また同じミスをやらかしそうな気がします。
なので、このブラケットを購入して「左右から挟んで」「雲台の中央に重心を合わせる」やり方にしました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01FR8VXXW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
これなら、水平状態でクランプを緩めきってもカメラは傾きません。
慣れている人は大丈夫かもしれませんが、私のような「うっかりさん」は、一手間かけても「ミスする原因をつぶす」ようにした方が良いかもしれません。 ホント、まじビビった。
3点

こう言う平板タイプだと横位置は良いけど、縦位置撮影の場合知らぬ間に
ずれてカメラがお辞儀を始めるのでお気をつけ下さい。
書込番号:23245130
4点

チョンボ君さん こんにちは
安定性は良いかもしれませんが 手持ちに切り替えた時 持ちにくそうな気がします。
書込番号:23245226
2点

>横道坊主さん
そんなこともあろうかと、L型ブラケットも持ってるんです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07WT9SFWY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s01?ie=UTF8&psc=1
サイドの縦ブラケットに付けようと思って。
でも今のところ縦位置で撮ったことないので、未使用です。
>もとラボマン 2さん
平板ブラケットの1/4ネジにはハンドルが付いているので、工具無しで脱着できます。
一手間かかりますが落として壊すよりマシなので、三脚使うときだけ手締めで付けます。
書込番号:23245419
3点

>そんなこともあろうかと、L型ブラケットも持ってるんです。
縦位置撮影する度に付け替えるんですか (汗
>三脚使うときだけ手締めで付けます。
手締めだと締め付け強度が足りない事が多い
なのでPRSやKirk等本格的な機材は手廻し用のハンドルは無く全て6角レンチ仕様になってます。
画像を見ると、締め付けノブとカメラの間に殆ど隙間が有りませんがこれでしっかり締め付け出来てますか?
後、ノブに巻いてある滑り止めのゴム、これも使ってる内に剥がれて空回り始めるのでご用心下さい。
アルカ雲台の怖い所は締め付けが不十分でも一見止まってる様に見える事で、普通に固定出来てると思って
三脚を持ち上げた途端にポロリと言うのも有ります。
見た目は格好悪くても、ネックストラップを首掛けするか手首に巻きつけるのが一番無難です。
書込番号:23249017
3点

坊主さんも時々いい事言うんだよね。
そう、アルカはいいんだけど設置する時に気が抜けないんだよね。
クイックシューみたくパチンってならないし焦ってると上手くいかないし。
ノブは小さいので極寒地では脱着に難儀します。
自分は望遠なのでなが〜いプレート付けていてバランス取るのには
重宝してますけどね。
書込番号:23249591
1点

>チョンボ君さん
こんな感じのは、どうでしょう?
使ったことは無いけど、上も下もアルカスイス互換で手早く脱着出来そうだし、バランスも取りやすいかなと思います。
Neewer カメラ用100mmプロフェッショナルレールノーダルスライドメタルQRプレートクランプ アルカスイス付き
https://www.amazon.co.jp/NEEWER-10096749-カメラ用100mmプロフェッショナルレールノーダルスライドメタルQRプレートクランプ-アルカスイス付き-三脚ボールヘッドクイックリリースに対応/dp/B08332TRTQ/ref=pd_aw_sbs_421_4/357-9209806-1170106?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B08332TRTQ&pd_rd_r=e10303b4-eb69-4097-9c7a-db42f380fea7&pd_rd_w=D4lJu&pd_rd_wg=9m7wG&pf_rd_p=1893a417-ba87-4709-ab4f-0dece788c310&pf_rd_r=EE7B0C28N3YDZRTS1MYV&psc=1&refRID=EE7B0C28N3YDZRTS1MYV
URLが長くて、途中で切れていたらアマゾンで適当に検索してみて下さい。
ポロリに釣られてしまいました。…じゃなくて、アルカスイス互換って、結構ポロリとなりそうですよね(^_^;)
書込番号:23249614
2点

チョンボ君さん 返信ありがとうございます
>平板ブラケットの1/4ネジにはハンドルが付いているので、工具無しで脱着できます
自分も このタイプのネジと手巻き共用のクイックシュー使っていますが 手で回すだけでは力が足りず 簡単にずれてしまうため コインやドライバーを使い 目いっぱい閉め込んで使っています。
書込番号:23249645
0点

アルカスイスクランプへの取り付け取り外しは、ボディかレンズを持ってネジを回しませんか。
私にはちょっと理解出来ません。
書込番号:23249739
1点

>ひめPAPAさん
ス バ ラ シ ィ ィ ィ ィ ィ !
発注しました。
ハンドルを手で締めると、ガッチリギチギチに固定するのは指が痛かったです。
出先なのでスマホで注文。
便利な世の中になったものだ。
書込番号:23249960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひなもりももさん
>アルカスイスクランプへの取り付け取り外しは、ボディかレンズを持ってネジを回しませんか。
そうですよ。
カメラにマンフロットとかのミニ三脚を、雲台のネジで付けるときと同じです。
普通にカメラボディを持って作業します。
この持ち方を否定されたら、世の中のミニ三脚はほぼ「取付不可」になるんじゃないかな。
書込番号:23250269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>手で回すだけでは力が足りず 簡単にずれてしまうため コインやドライバーを使い 目いっぱい閉め込んで使っています。
私が使っていた(既に過去形w)ブラケットはコインで締められますが、使う時は「必ず」財布が出しにくい状況です。
以前、仕事でコインを使って頻繁にロックを外していた時も、ポケットにいつも10円玉を入れておこうとして、コンビニで使ってしまうんです。アホだから。
今回のブラケットを指で締めるときは、ゴムクッションがあるおかげである程度締めればとりあえず大丈夫でした。
書込番号:23250300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
>縦位置撮影する度に付け替えるんですか (汗
いや、さすがに家を出る前に付け替えます。
そもそも、ほとんど縦位置で撮影しないんです。
理由は、良く撮れた写真はパソコンの壁紙にするので、縦長じゃ使いづらいから。
被写体に縦長の物があるっていうときに事前準備しようと思っていましたが、今のところ手持ちで撮っているので、L型ブラケットを使う必要がないのです。
夜景で縦長の被写体があれば使いたいですが、そんなスバラシィ物は田舎にはありませぬ。
書込番号:23250329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと雲台のフリクションコントロールも有効!
書込番号:23250368
0点

>ブローニングさん
>アルカはいいんだけど設置する時に気が抜けないんだよね。
レンズが重いと「ポロリ」しますよね。
おっさんの「ポロリ」は需要無いですよね
書込番号:23250394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめPAPAさん
とりあえずウチにテキトーなクランプがあったので組み合わせてみました。
(組み合わせて使おうと考えたことすらなかった...... アホだから!)
ボディの下にブラケットを付けているのでネジ止め時はブラケットのネジ穴に付けていましたが、クランプにすることで左右の位置調整が可能になり、レンズのセンターに合わせることもできるようになりました。これは良いですね。
但し、テキトークランプ君は持ち主に似て「チョッと幅が広い」ので、調整範囲が狭いです。まぁ、今回はとりあえずなので。
クランプを付けるとスキマが広くなったので、レンズのズームリングは回しやすくなりました。
スライドプレートとクランプが一体型だと、狭いスキマに戻るのか...... これは使い分けだな!
>がんばれ!トキナーさん
>あと雲台のフリクションコントロールも有効!
ウチの雲台ちゃん達には全部付いています。
クルマに積みっぱなしの「大きい方」の三脚は、写真に撮ったミニ三脚に使っている雲台と同じメーカーの「パンニングクランプ」タイプですが、上から見ると「丸型」なのでクランプ部分の幅が狭く、これが「ポロリ」し易い原因かもしれません。
http://www.marsace.jp/products-jp/ball-heads-jp/fb-1r-jp.html
パンニングクランプを選んだのはパノラマ撮影しやすくしたかったからなんですが、パノラマモードはα7IIIに無いんですよね。
RX100M6にはあるんですけどね。
書込番号:23250915
0点

>チョンボ君さん
>発注しました。
お、フットワーク軽いなぁ、
と思ったら合体クランプで良いのでは?
いやいや、剛性感が違うし…
こうして増殖して行くのですね…(^_^;)
書込番号:23251203
0点

というわけで、クランプ一体型に変更しました。
カメラのボディに付けて裏から見た写真で、クランプの幅が狭くなっているので左右位置の調整に余裕がでました。
平板に合体させたテキトーなクランプは幅が広くてグリップに当たるから、調整範囲が微妙。
やはり「スリムな」一体型は左右位置調整が余裕! なので、レンズセンター合わせもビシッとした感じになります。
ミニ三脚に付けて撮った2枚は、ブラケットにピントを合わせてRX100M6のオートモードでストロボ発光させて撮影。
自分でマニュアル設定するよりクッキリ撮れました。
上側から撮った写真は、ブラケットの文字はクッキリでレンズ側面の文字はボケるとか、何だこの被写界深度は。
RX100M6って、こんなんだったっけ? オートの方が上手いんじゃね?
くやしいです。
書込番号:23253575
0点

>パノラマモードはα7IIIに無いんですよね。
水平のパノラマならMicrosoft ICE(Microsoft Image Composite Editor)で簡単にできますよ。
https://www.vwnet.jp/Windows/Other/MicrosoftICE.htm
Microsoft からダウンロード。
参考画像はノーダルポイントとか全く無視して、手持ちで適当に撮ったものをつないだものです。
書込番号:23254254
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
TAMRON 70-180mm F/2.8 (Model A056)が10月に発表されましたが、その後音沙汰がありません。
いつ発売されるのか、待ち遠しい限りです。
書込番号:23211595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

工業規格では5%まで焦点距離の誤差が認められるから
誤差を望遠側に持ってきて
実焦点173mmとかにして
コンパクトにして出てきそう
タムロンにはF値のマンチャラが有るからな
272EやA15が
0.33段絞っても全く絞り羽根が動かないが有ったからな
それだけは無しにしておくれよ
書込番号:23211655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シグマの70-200 F2.8も噂されてますね。
案外シグマの方が早く発売されるかも。
価格はタムロンの方が安いと思いますが。
書込番号:23211809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suumin7さん
2/27 から始まる CP+ 2020 のタッチ&トライコーナーで A056 が触れるみたいですよ。
[タムロン CP+ 2020 特設サイト]
https://www.tamron.co.jp/special/cpplus2020/
発売も間近じゃないでしょうか。
書込番号:23211878
6点

>suumin7さん
20mmのハーフマクロ(F050)を先日
買いました。使ってみると
サードパーティのレンズも悪くないと
思いました。
A 056は買う予定ありませんが、
楽しみですね。
書込番号:23212018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>工業規格では5%まで焦点距離の誤差が認められるから
工業規格? 昔の日本工業規格(JIS)ですか?
ちなみに今は日本産業規格(JIS)と言います。
JISには「5%まで焦点距離の誤差が認められる」なんて内容はありません。CIPAのガイドラインにそのような内容があるのみです。
書込番号:23212096
9点

まんざらJIS 5% 誤差は、嘘じゃないようです。
現行は、違うと思いますが・・・
詳細は、下記サイト参照願います。
https://www.keiryou-keisoku.co.jp/kiji/shasetu/2014/01/4_2996.htm
書込番号:23213508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
できれば実物に触れてみたいですが、会場が横浜ということで関西住みには難しいですね。
しかしながら、この頃には詳細が発表されると思うと楽しみです。
書込番号:23214877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロン って、名前が可愛よね。
全く、発売日と関係ないけど♪
書込番号:23235508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度もAFも期待して待ってて良い感じですね。
http://digicame-info.com/2020/02/70-180mm-f28-di-iii-vxdfe70-20.html#more
書込番号:23241627
1点

望遠端を180にしてるのでその分安価にできるのでは。
レフ機用の70-200と同等かそれよりも安くしてくれたらと思います。
10万円台前半の価格でGM超えだったら供給不足になるのは間違いないですね。
書込番号:23241759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





