α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,550
(前週比:-461円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2020年2月20日 08:51 |
![]() |
32 | 2 | 2020年1月6日 12:08 |
![]() |
9 | 7 | 2019年12月27日 18:13 |
![]() |
1172 | 87 | 2019年12月21日 08:50 |
![]() |
6 | 3 | 2019年12月21日 08:29 |
![]() |
15 | 2 | 2019年12月16日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
ここ1年余における、ソニーデジタル一眼でキャッシュバック(CB)が行われていた期間のパターンをお知らせします
2018年からのパターンは、α6000系およびα1桁系でそれぞれ年4回
春CBが2月〜5月、
夏CBが6月〜7月、
秋CBが8月〜9月、
冬CBが10月(11月)〜翌1月
このサイクルで行われており、各CBの間隔は約1ヶ月程度空いていました
従ってここまでは、年間のうち約2/3程度の期間がキャッシュバック期間に入っています
今後も同じパターンで開催される保証は何一つありません
しかし、このパターンを知っておき最長で約1ヶ月ぐらい待てるなら、キャッシュバックのタイミングで購入できる可能性があり、知っておいて損はないです
みなさん参考にしてください
参考:これまでのCB開催パターン
・春キャッシュバック 2月下旬〜5月上旬
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_spring/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_spring/
・夏キャッシュバック 6月上旬〜7月下旬
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_summer/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_summer/
・秋キャッシュバック 8月上旬〜9月下旬
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_autumn/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_autumn/
・冬キャッシュバック 10月下旬(又は11月)〜1月中旬
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_winter/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb20family_winter/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_winter/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb20ffml_winter/
書込番号:23241393 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

訂正です
誤: 秋キャッシュバック 8月上旬〜
正: 秋キャッシュバック 8月下旬〜
書込番号:23241401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勝手に補足すると、今年はイレギュラーなGMレンズキャンペーンが間に割って入った様になり、例年より間隔が開いてる。
α9系α7R3α7R4ユーザー限定だが、GMレンズだけ欲しい人は通常のキャッシュバックを待つよりコッチの方がお得かも?
書込番号:23241655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

殆ど一年中やってる様な(^^)
新発売と同時にキャッシュバックをやる製品もあるが、
発売何年後にキャッシュバックが有ったかを調べると大体の傾向が解り購入の目安にもなるかも。
書込番号:23241679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本日、ヨドバシカメラの店頭で実機に触れて誘惑に負けて購入しました。
店員さんに価格を尋ねてみたところ、店頭価格からさらに1万円引いてくれました。
ポイントでバッテリーーチャージャーとSDカードを購入。
しばらくは付属のレンズで楽しむつもり。
21点

ガチ筋で、ノビシロ充分なので楽しめますね
純正だけでなく、幅広いサードパーティや怪しげなメーカー、さらにはオールドだけで無く
自社、他社の一眼レフレンズまで選択肢に入ってしまうので
カメラ屋の中古棚をほとんど全部楽しめます
書込番号:23151400
9点

>mastermさん
なんて危険なカメラ♪
書込番号:23152004
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先週α7IIIボディとSEL24105Gレンズを購入して、
早速夜景を撮ろうとしたら、購入直後のバッテリーは充電されていなかったり、時間の都合がついた今日は雨。
仕方ないので、今日届いたバリアブルNDフィルターを組み付けて操作を試しました。
先日、日立市の海上を通る国道バイパスのS字カーブ?をバルブで撮ろうと思ってNDフィルターを物色していて、RX100M6にも何枚か買っていたので、レンズサイズ毎に何枚も買うのはやめて、チョッと高いですが初めて可変式のNDフィルターを選びました。
買ったのは今年出た「II」型ですが、旧型のレビューで「SEL24105Gの広角端でケラレが出る。」という記事を読んで、82mmサイズのフィルターとステップアップリングを購入。
これだけ大きければ、もし将来別のレンズを買ったとしても大体は使えるでしょう!
結果、82mmを77mmのSEL24105Gにステップアップリングで付けても、広角端ではケラレが発生。
直径が大きくなっても、ステップアップリングの分だけ伸びたからかな?
どうせケラレが出るならと、普段付けているレンズプロテクターの上に重ねて付けたら、ちょうどレンズフードを避けるようになり、写真のように付けられました。
この状態でのケラレは、ズームメモリのちょうど「24」と「35」の中心辺りから出始めますが、どうせズームして使うんだからいいかと、開き直りです。
目下の最大の問題は、フィルターには目盛がありますが特に取説が無いので、例えば「ND32」に合わせたいときはどのメモリだ?ということです。
テキトーな目盛に合わせるとヘンテコ写真になってしまう恐れがありますが、別に写真で商売をしているワケではないので、自分が気に入った写真が取れればイイかと思うことにしました。
6点

>チョンボ君さん
SEL1635Z, SEL1635GM, SEL2470Z, SEL2470GM 等はみな、フィルターを二枚重ねにすると広角側でケラれます。SEL24105G も同様かもねぇ、と思ってましたら、ステップアップリングをかませても、ですか。厳しいですね。77mm → 95mm くらいにすれば良いのかな、どうなんでしょう。
「ND32の目盛」の件、私が持っているのはNiSiの可変ND(82mm と 95mm)で、こちらにも目盛りはついてますがポチ印だけで印字はなく設定毎の数値は分からないで使っています。可変NDを付けるときは所望のf と ISO に加えて大抵は狙ってるSSも先に決まっているわけで、それらは固定しておいてフィルターだけクルクル回してヒストグラム見ながら露出が大体適正になればそれで良いことにする、といった感じです。
ステップアップリングに話が戻りまして、自分はいつもKenkoのギザギザ付きのを使うのですが、それでも温度の関係か何かのはずみか、たまに外れなくなってロケ地で往生することがあります。なので、フィルターレンチを何種類かバッグに入れてます。
書込番号:23123463
3点

>撮貴族さん
>77mm → 95mm くらいにすれば良いのかな、どうなんでしょう。
このケンコーさんのフィルターは77mmと82mmの2種類しかないので、82mmしか選べませんでした。
半径で2.5mmしか大きくないので、ステップアップリンで奥行きが長くなる分、ケラレにはあんまり効果ないのかな。
ちなみにRX100M6のフィルターアダプターは52mm径で、写真の通り、分厚いクローズアップレンズを付けても広角端の24mmで全くケラレは出ません。初めてフィルターを付けたカメラがコレなので、みんなそんな感じなのかと勝手に思い込んでいました。
RX100M6は一年以上愛用しているカメラですが、α7IIIを買ってからαばかり弄っていたので、なんだかRX100M6が小っちゃくてオモチャみたいに可愛く感じます。
>フィルターだけクルクル回してヒストグラム見ながら露出が大体適正になればそれで良いことにする、といった感じです。
それ! そんな方法で決めてるんですか!
あの画面に出るグラフって何のためにあるのかよくわかりませんでしたが、なるほど。
ちなみにグラフの見方は全然わかりません。
でも日中の良く撮れた感じの写真のグラフの形を覚えておいて、グラフが似たような形?になるように調整するとかしながら、色々試してみましょう。
>ステップアップリングに話が戻りまして、自分はいつもKenkoのギザギザ付きのを使うのですが、それでも温度の関係か何かのはずみか、たまに外れなくなってロケ地で往生することがあります。なので、フィルターレンチを何種類かバッグに入れてます。
ロケ地って、お仕事でカメラを使ってらっしゃるんですね。
それじゃあ私のような「ド素人に毛の生えた程度のアマチュア」(実際は頭部に「毛」はあまり生えていませんが)よりも遥かに知識や経験がおありでしょうね。
フィルターが取れなくなるのって、外す時に壊しそうで怖いですよね。
私はRX100M6にちゃんとしたフィルターアダプターが無かったころ、これを使いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B011DOVFYG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
これにフィルターを固く締めすぎて取れなくなったことがあり、それ以来フィルターはあんまりキツく締めないようにしています。
なので、αでもC-PLフィルターや今回のバリアブルNDフィルターを「ゆるみ」方向に回す時は、うっかりフィルターのねじをゆるめないように注意しています。
ちなみにC-PLフィルターはMARUMIのEXUSとかいう薄型(77mmサイズ)ですが、これもやっぱりレンズプロテクターの上に重ねて付けるとケラレます。
通販で買うときはケンコーしか買ったことがないのですが、今回はキタムラ店長のオススメ(というかこれしか在庫なし)なので、初めて買ったMARUMIのフィルターです。
書込番号:23123881
0点

>チョンボ君さん
自分はただのアマチュアです。風景撮りに出る行先をカッコウつけて言っただけです。すいません。
書込番号:23123890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
私の早とちりでしたか!こちらこそスミマセン。
でもみなさん知識がありますよね。
私は「欲しい!」と思ったらよく考えずに即買いなので、操作とか機能とか、買ってから調べます。
なので、買ってから「こんなことが出来るのか!」と気づくと、何か得した気持ちになります。
書込番号:23124050
0点

>チョンボ君さん
可変NDフィルターを使ってみましたが
薄い色から2/3くらいまでは正常でしたが
濃い色にしたときに色むらが発生するので
使うのを止めて、82mmの16,32,64,100等のNDフィルターを
買いました。
今のNDフィルターにはそんな問題は無いのでしょうか?
書込番号:23125904
0点

>ARWさん
可変NDフィルターは初めてで、メーカーが「究極の可変式NDフィルターです」と書いていたのでコレにしました。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/variablendxii.html
買う前はX状のムラとか「安物には注意せえよ」という感じのレビューを読んで、どうせ買うなら買い直ししなくても済むようなものを買ってしまえと思って決めました。
ただ、今は「イルミネーションの夜景を撮りたい感じ」の気分なので、買ったはいいけど使っていません。
ということで、色とかムラとかの使った感じはまだわかりませんね。
書込番号:23126245
0点

広角レンズのSEL1635Zを入手したので早速バリアブルNDフィルターを付けてみました。
・レンズプロテクターを付けても逆向きフードの内側に引っ込んでいるため、レンズプロテクターは無しで。
(フードを逆向き時にNDフィルターが付けられれば、フードを片付ける手間がかからなかったというだけです)
・72mm→82mmのステップアップリングを装着(半径で5mm広がる)
要するにレンズに直接ステップアップリングを付けて、何も「余計なかさ上げ」が無い状態で確認です。
でもやっぱり広角端でケラレが出るので、このタイプ(77mmと82mmの2種類しかない)では初めからケラレ無しにする方法は無かったということで。
この場所は何mmくらいかな? だいたい17mmくらいのような気がします。
書込番号:23132314
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
SDカードが勝手にフォーマットされる現象が報告されています。
使い方の問題なのか不具合なのか
ソニーは確認中だそうです。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1812/01/news036.html
33点

純正のSDカードを使ってないための、不具合なのでは?
書込番号:22295838 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カードが悪いとかそういう問題じゃないですよ。canon、nikon、olympus、fujifilmと大体のメーカー持ってますがこんなトラブルsony以外ないですよ。
というコメントがありました。
自分もソニーで、レキサー使用で、どう現象起きました。
が、
キヤノンでも、オリンパスでも、発生したことがあります。
カードの相性問題ですね。
まだ、若いカメラマンなので、経験が浅いのです。
書込番号:22295852 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

昔から、よくあることです。
プロならば、相性確認を完璧にしている。純正を使うべき。
自分の使い方が規格外で、メーカーのせいにするのは、言語道断。
書込番号:22295884 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

SDの規格を無視したSONYの実装に問題がるんでしょうね…
SONY機は基本的に使う機種毎に本体側でフォーマットして専用運用しないと泣きを見ます…
書込番号:22295937 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

パナソニックなどと一緒にSDカードの規格設計から参加しているサンディスク製品が使えない方が言語道断な気がしますが。
書込番号:22295939
79点

ソニー機始め今のところそういう不具合に
合ったことはありませんね。
相性問題はどのメディアにも言えること
ですから何故そうなるのか?がわかると
大変有り難い情報になります。
書込番号:22295948 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぱぱうるふさん
激しく同意。基礎ですね。
書込番号:22295951 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>hiro*さん
素早い検索対応ですね。 びっくりしました。 さすがにレンズが壊れたとの苦情はどのメーカーからも聞いた覚えがありません。
ふつう、1か月もすれば問題があるのなら価格コムが大炎上するので、一握りの個体不良だと思っていましたがそうでもない様ですね。
価格コムのソニーユーザーさんで同じ症状の方はいないのですかね。? ソニーさんも報告を把握していて現在調査中らしいです。
えらいこっちゃ。
書込番号:22295958
24点

事実上業界標準のサンディスクのカードの使用を想定していないメーカーがあるとしたら、それこそ言語道断でしょう。
むしろメーカー純正のカードより大事なのですから、入念に相性チェックしていて当たり前です。
書込番号:22295962
69点

ソニー謹製がある限り、サンディスクなんて社外品だから使えるなんて書くわけがない。
それがソニー。
書込番号:22295987
17点

SDアソシエーションを立ち上げたサンディスク、パナソニック、東芝。
サンディスクでエラーが発生するのは問題外。
もちろん偽物は別だけど。
書込番号:22296039 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

自分は そういう経験が有りません。
普段の行いを良くする事だな。
書込番号:22296066 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぱぱうるふさん
>SONY機は基本的に使う機種毎に本体側でフォーマットして専用運用しないと泣きを見ます…
これに関してはどのメーカーも同じだと思います。
買ったばかりの新しいカードを刺すとき、他機種で使用していたカードを付け替えるときは、必ず再フォーマットし直すのは鉄則だと思います。
書込番号:22296203
18点

こちらでもダブルスロットで同時消失↓
ソニーは、SDが原因と謎回答
https://www.youtube.com/watch?v=ISQFIIwWp0Q&t=339s
書込番号:22296418
30点

>yusan1さん
こんばんは、
私はアマチュアですが、α7RVほぼ一年になりますが遭遇したことはないですね。
皆さんは、撮影データをパソコンに取り込んだあと、後処理は
カメラでフォーマット、 パソコンでSDの撮影データを移動してそのままの状態でカメラに、
どちらでしょうか
私は、SDからカードリーダーで該当する撮影データを取り込んでいますが、その後は
必ずカメラでフォーマットして次回の撮影に望んでいます。
この辺りの手順の違いが起因している様に私個人として思いますがね!
どうでしょうか?
追伸、
原因がカメラ本体にあるのであれば早急にSONYは対処して貰いたいですね!
書込番号:22296515
14点

毎回撮影後にフォーマットしてるんですか?
ご苦労様です!www
書込番号:22296548 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

https://news.biglobe.ne.jp/topics/international/1202/91576.html
ビックローブニュースでは、
ソニーが調査するようですね。
書込番号:22296583 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

業界標準のサンディスクとの相性問題で重大なトラブル起こったとの情報が、もし仮に真実であれば、早期に原因究明、対応が必要な案件だと思います。
ソニーのSDしか対応しないとして原因究明しないとしたら最低ですが、流石にそんなことはないはずです。
どっちが悪いとか、どっちも悪くないとか、そのうち原因は判明し、対応もされるように思います。
書込番号:22296597
9点

あら、しまった。最後まで読まずに書き込みしてしまいました。
Luna-Rossaさんの情報でソニーが対応するのは確定ですね。
書込番号:22296638
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
「ソフトウェアアップデートVer. 3.10」のお知らせがSonyから届きました。
7R3,7R4もリリースされていますね。
1.外部フラッシュ設定機能の追加
カメラ側の操作によって、カメラに取り付けたフラッシュ/電波式ワイヤレスコマンダー(*)の設定ができるようになりました。
(*)対応機種(2019.12.17 現在)
HVL-F60RM / HVL-F45RM はVer2.00以降へのアップデート、FA-WRC1Mはアップデート[近日公開予定]が必要です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/update/?cat=acc
2.動作安定性向上
ダウンロードは以下のページで。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&lang=jp&area=jp&s_tc=cs_ml_inf_ichigan_191217_03
5点

動作安定性向上では起動が速くなった気がしますが
その他気がつかれた方はいらっしゃいますか?
書込番号:23119394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

becchi@さん
昨夜アップデートしましたが、下記変化を感じました。
LA-EA3+他社Aマウントレンズ低照度環境でのAF合焦速度。
・被写体100ルクス程度
・従来往復しながら合焦しようと努力するレンズ
↓
・一方向への動作で合焦 (例:シグマ50 1.4HSM)します。
但し動作がとても速くなった訳ではなのいで、過度に期待するものではないです。
もちろん動作の安定性改善と言えるとは思います。
書込番号:23119723
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ついに念願のα7Vをポチりました。
ソニーストアで買いました。
クーポンなどの割引きと3年ワイドが無料で付けられるとのことで、ソニーストアで買うことにいたしました。
あとおそらくα7Wがそのうち出てくることを考え、残価クレジットにしました。
あとはα7Uをどこで売るか、ソニーストアでも少しだけ上乗せされるようでした。
これでワンコの瞳AFが実現します!
書込番号:23107024 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>makohigさん
おめでとう。
良い色買ったな!
書込番号:23111299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>becchi@さん
良い色とは?
書込番号:23111500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





