α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,690
(前週比:-321円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2022年11月17日 08:30 |
![]() ![]() |
35 | 29 | 2022年9月15日 12:18 |
![]() |
47 | 25 | 2022年9月9日 10:26 |
![]() |
27 | 8 | 2022年9月2日 08:56 |
![]() |
100 | 32 | 2022年8月15日 06:40 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2022年7月14日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
カメラ本体の話なのに血迷ってLM-EA9の口コミに書いてしまったことに気が付き、改めてこちらに書くことをご容赦ください。
寄る年波に勝てずオールドレンズのピン合わせができなくなってきたため、LM-EA9を購入しました。
LM-EA9では通常はカメラ側の絞り値をF2.0固定で撮影し、F値を変えてシャッターを切ることでレンズの焦点距離設定やファンクション切り替えを行います。場合によってはF値を45等の大きな値にする必要がありますが、α7Bの絞りダイヤルを回してもF22までにしかできません。
どのようにすればF22を超えた値にできるのか、やり方をご存じの方がいらっしゃたら教えてください。
0点

そのレンズの最小絞りがF22なのではないのですか?
書込番号:25003685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、マウントアダプタのお話ですね。的外れなコメントしてしまった気がしますので、私のコメントは無視してください…σ(^_^;)
書込番号:25003691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tabasco1962さん
こんにちは。
LM-EA9持っていませんが、
電子マウントアダプタがあたかも
最大F値がF90レンズのように
ふるまい、カメラをだまして?
選べるようになり、様々な
セッティングをするのだと
思いますが、取説に下記の
注意があります。
・電子接点は汚さないようご注意ください。目視できない僅かな汚れでも動作不良の原因となります。
・・・
・カメラ購入時のファームウェアバージョンにより、動作不良が発生する場合があります。
互換性を向上させるため、アダプターのファームウェアの更新をお待ちください
一旦アダプタを外して、電子接点を
綿棒か乾いたレンズペーパーなどで
しっかり拭きあげて、カメラボディに
再装着されてみてはいかがでしょうか。
また、α7IIIのバージョンが古すぎでも、
ごく最近(半年以内位?)の最新
アップデート過ぎてもいけないことも
あるかもしれません。
書込番号:25003765
1点

>tabasco1962さん
> F値を変えてシャッターを切ることでレンズの焦点距離設定やファンクション切り替えを行います。
> 場合によってはF値を45等の大きな値にする必要がありますが、α7Bの絞りダイヤルを回しても
> F22までにしかできません。
ボディのほうの絞り調整ステップを 1/2でなくて 1/3 にすれば良い。。。的なことを書いている海外記事があります。これは既にお試しになっているでしょうか。
https://leicarumors.com/2022/08/10/techart-lm-ea9-af-adapter-review-leica-m-lenses-to-sony-alpha-cameras-gen-2.aspx/
書込番号:25003819
0点

>とびしゃこさん
>撮貴族さん
残念ながら、いずれの方法でもF22までしか上げることができませんでした。
ファームウェアの問題なのかわかりませんが、今すぐ困るわけではないので、しばらく様子を見てみます。
アドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:25003876
0点

>tabasco1962さん
> 残念ながら、いずれの方法でもF22までしか上げることができませんでした。
そうですか。
このアダプタにはなんぞ凝った仕掛けがしてあって、ボディに対しては f45 まであるレンズのように自身を見せかけることが出来るようになっているのかと思ったのですが、どこかに引っかかりがあるのでしょうか。。。
https://techartpro.com/?page_id=5023 の FW update ですと、Techart LM-EA9 の最新FWは v.1.6.0 までは行けるようには見えます。既にその版をお使いなのでしたら、その先はちょっと分からないです。
まぁ、F22 にすることでアダプトされてるレンズは焦点距離 200mm です、と伝えることになるわけで、Mマウントレンズでそれ以上に長いレンズはあまりありませんから実害は小さいかと。ただ、f/45 とか f/51 には出来ないわけですね。。。
書込番号:25003942
1点

>撮貴族さん
アドバイスに従い、ファームウェアをv1.6.0にアップデートしたところ、絞り値を22を超えて設定できるようになりました。
あと、ちょっと気になっていた電源オフ時に無限遠に戻る(ヘリコイドが収納される)動きがしなかったものが、きちんとするようになりました。
これで、私の持っているオールドレンズも本領が発揮できます。ありがとうございました。
書込番号:25003982
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
明確な使い方は決まっていませんがとりあえずはひたすら写真を撮って練習したいです。
【重視するポイント】
使い勝手の良さ
【予算】
\140,000以内
【比較している製品型番やサービス】
SONY SEL24105G
TAMRON 28-200
【質問内容、その他コメント】
今回初めてミラーレス一眼を購入することにしました。
機種はSONYのα7Vを購入することに決めたのですが、一緒に購入するレンズを迷っています。
いろんな意見を参考にしてズームレンズの上記2種のどちらにしようと思っています。
ゆくゆくはサーキットで車を撮ったりしたいと思っていますが、とりあえず最初は色んな画角で写真を撮って練習したいです。
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:24920641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでもいいと思いますが、24mmから使える純正か、高倍率で安価なタムロンか、ですね。
まずはタムロンがいいように思います。24mmはゆくゆく広角ズームかF2.8ズームを買うとすれば、ということですが。
書込番号:24920663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおαさん
>> サーキットで車を撮ったりしたいと思っています
>> 最初の1本として買うなら
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
に決まりです。
200mm以下は、
TAMRON 28-200
でも良いかと思います。
まあ、資金が貯まったら、200mm以内のレンズを
入れ替えして行くと良いと思います。
書込番号:24920671
1点

なおαさん こんにちは
>ゆくゆくはサーキットで車を撮ったりしたいと思っていますが
サーキットでは200oでも足りないと思いますので まずは 24‐105o購入し 望遠が必要になったら もっと焦点距離が長い望遠ズームなどを購入するのが良いと思います。
書込番号:24920675
2点

>なおαさん
私の場合、
1999年にタンチョウとハクチョウを撮りたいため、
ニコン F100とΣ170-500を買いました。
それ以下の焦点距離のレンズは、
当時のタムロン28-200MFレンズをオリンパスとニコンで共用しました。
そのあと、ニコン用のレンズをΣで揃えて行きました。
この間に、Σ170-500をΣ150-500HSMへ
更にΣ300/2.8へと入れ替えました。
資金に余裕出来たら、純正化して来ました。
資金に余裕がないので、Σ300/2.8は今も騙し騙し使っています。
書込番号:24920685
2点

>なおαさん
まずは24-105oが良いのではと思います。
明るいレンズと考えるならタムロン28-75o、シグマ24-70o、28-70oなどあります。
24-105oはf4ですが最初のズームとしては扱いやすい焦点距離ですし、f4ですがα7Vは高感度も悪くないので問題ないと思います。
サーキット撮影したいと思ったときにレンズ追加で良いと思います。
FE200-600o、シグマ150-600oなどありますから予算に合わせて追加してはと思います。
書込番号:24920712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおαさん
>明確な使い方は決まっていませんがとりあえずはひたすら写真を撮って練習したいです。
で
>SONY SEL24105G
>TAMRON 28-200
二択の場合
24-105をお勧めします
>ゆくゆくはサーキットで車を撮ったりしたいと思っています
サーキットでは昔500mmが標準レンズんて言われたくらい400から600mmくらいまたはそれ以上
が欲しくなると思うので先ずは標準ズーム1本
サーキットに行くなら最低400mm以上のレンズを持ち込んだ方がよいです
書込番号:24920736
3点

>なおαさん
まず、
ゆくゆくサーキットでの撮影を考えてのレンズ選択なのか、
サーキットは考えないでのレンズなのかをハッキリさせたほうがいいのでは?
サーキットだと撮影位置にもよりますが、
最低でも400mmまでのズームは欲しいかと。
私なら、最初の1本なら純正の24-105にして
サーキット用は別途購入しますね。
純正の理由は、
万が一不具合があってボディかレンズかの判断が出来ない場合、
サードパーティのレンズだと、それぞれのメーカーで見てもらうことになりますので…
1本は純正を持っていたいとの考えです。
ご参考までに、、
書込番号:24920739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なおαさん
二択なら、純正の24-105Gを選びます。情報公開が進んでると言われても、やはり純正は一本欲しいですし、広角側の4ミリの違いは大きいので、もちろん望遠側の105ミリと200ミリの違いは大きいですが、鑑賞サイズを問わなければトリミングで何とか対応できなくもないレベルでもあります。
画面に収まりきらない部分はトリミングでは当然対応できないので、「ひたすら写真を撮って」の中に風景も入っていれば24ミリ始まりを選びたいです。
ただ、個人的には
>とりあえず最初は色んな画角で写真を撮って練習したいです。
という事で、F値を気にしないなら、レビューを読んでも賛否両論ありますが、FE24-240が便利ではないかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000750275/
私はキヤノンユーザーですが、ミラーレス導入で、同時に購入したのは24-240でした。
書込番号:24920778
3点

なおαさん
私も、「SONY SEL24105G」がいいと思いますよ。ちょっと予算を超えるかもしれっませんねぇ!
オールラウンドで活用できそうです。一度、レンタルして数日旅行先で使ったところ
その機動性と描写の高さに惹かれました。
そう感じておきながら、購入しなかったのは単焦点が好きで自分財布事情に見合う
シグマレンズを好み買いそろえてしまいました。(;^_^A
シグマレンズは解像高さは評価してますが、全体的に重量がかさみます。(覚悟の上) (;^_^A
あと、この先の撮影展開次第でより望遠とか広角とかへの買い足しもあるでしょうが、
そうした場合にも、この純正ズームレンズは基準になると思いますよ。
無難な万能レンズです。
書込番号:24920784
2点

>なおαさん
SONY SEL24105G
TAMRON 28-200
この二つは少し指向性が異なるレンズです。
SEL24105G はただいまEマウントフルサイズ用の標準ズームの中核と言って良く、これに単焦点追加するとか望遠・広角側に拡張するときの基準出発点になるようなレンズです。写りも大抵の場合には十分満足いくもので、持っていて損は無いと思います。
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD は「これ一本で大抵の用に間に合わせます;だからといって写りで妥協してるわけじゃないですよ」というやつで、この手の高倍率ズームはTamronの十八番です。
Tamron高倍率ズームの出番は、他に広角から望遠まで沢山レンズを持ってはいるけれど気軽に出かけるときにレンズ一本だけにしたい、だけど焦点距離カバー域は幅広くとっておきたい、といったときです。が、本当に広角に行きたいときは 24mm 以下が、望遠だと 300mm かそれ以上が欲しいときも出てくると思います。つまり、どちらかいえば、色々良く分かっている人が一本だけで出かけるのに妥協点がなんであるか納得したうえで使うレンズなんじゃないかなと思います。
まぁ、でもこれは私の個人的な感覚なんで、そうではない評価軸でお選びになるのでも全然構いません。やはりまずは店頭で触ってみて感覚を見るのが一番かと。あと、これまでにどんなカメラで何ミリくらいのレンズお使いだったか、の情報がありますと、お話しの回転が速まると思います。
書込番号:24920814
1点

>なおαさん
>とりあえず最初は色んな画角で写真を撮って練習したいです。
色々な画角、と言うのなら、
SONY SEL24105G 24〜105mm
TAMRON 28-200 28〜200mm
TAMRON 28-200になりますね。
因みにこの画角内に入る単焦点レンズの代表的な焦点距離は、
24、28、35,40,50,55,70,80,85,100,105,135、150,200
と言ったところでしょうか。
ただ、色々な画角で練習、と言うのは言っちゃ悪いが『何にもモノに出来ない可能性もある』訳で、
将来サーキット走行をと希望するなら、300mm〜の望遠レンズに的を絞ってひたすら練習、
と言う手もあります。そこはお財布とご相談、スレ主さんのお好みでよろしくお願いします。
書込番号:24920833
1点

>なおαさん
初めまして こんにちはです
私はSONY SEL24105GとTAMRON 28-200の
両方を使用しています
使いでなら28-200ですが、写りなら24105Gですね
ポートレートなら50%近くこのレンズで撮影しています
天候が悪くてレンズ交換が難しい時は28-200の1本勝負ですね。
カーレースも撮影していますが
200-600Gを使用していましたが重さで難儀しまして
最近は100-400GMで撮影しています
軽さ意外と正義ですね。
書込番号:24921091
2点

>なおαさん
こんにちは。
>とりあえず最初は色んな画角で写真を撮って練習したいです。
純正の24-105Gをお勧めしたいです。
>ゆくゆくはサーキットで車を撮ったりしたいと思っていますが
28-200はどのみち焦点距離が足りないと思いますし、
AF連写もあまり得意な方でもありません。
24-105G(+クロップ)あたりでカメラ操作に慣れて、
それから
・TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
https://kakaku.com/item/K0001350675/
・150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001374355/
等の超望遠レンズをサーキット向けに
検討されると良いように思います。
書込番号:24921427
1点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りタムロンは安価なところにも惹かれてます。
書込番号:24921930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
練習用として24-105にしようかなと思っています。
書込番号:24921936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
サーキット撮影するなら500付近の望遠が必要になってきますよね。
お金がいくらあっても足りなさそうですが目標を高く頑張ります。
書込番号:24921939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
やはり24-105が良さそうですね。
最初はカメラに慣れないといけないと思うので、24-105を購入したいと思います。
書込番号:24921942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
最初の1本という意味では24-105が良さそうですね。
カメラに慣れたら他のズームレンズを購入して、サーキットの走行写真を撮りに行きたいと思います。
書込番号:24921948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
今回検討しているレンズはサーキット走行写真での使用は考えていません。
わかりづらくて申し訳ありません。
やはり純正レンズが安定なんですね。
トラブルが起こった際の例はとても参考になりました。
書込番号:24921949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
やはり純正の24-105がいいんですね!
最初の1本ということもあるので純正にしようと思います。
24-240という選択肢があることを忘れていました。
こちらも検討してみようと思います。
書込番号:24921952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
ご回答ありがとうございます。
たしかに予算は少しオーバーしてしまいますが、この辺までくると1、2万は誤差に思えてしまうのが怖いです笑
純正24-105にしようと思います。
SIGMAレンズも評判いいですし、今後追加してく上では検討したいと思います。
書込番号:24921955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮貴族さん
ご回答ありがとうございます。
恥ずかしながらいままでデジカメも含めてカメラにはほとんど触れてこなかったど素人です。
本当に最初の1本となると、勉強も含めて純正の24-105が良さそうですね。
書込番号:24921962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
ご回答ありがとうございます。
ど素人なので色々と定まっていなくて申し訳ありません。
他の皆さんの意見も考慮すると、純正の24-105がいいのかなと思えてきました。
まずはカメラ撮影に慣れて、その後ズームレンズを買い足してサーキットへ行きたいと思います。
書込番号:24921966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
ご回答ありがとうございます。
純正にしようと思います。
書込番号:24921967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo-zeroさん
ご回答ありがとうございます。
SFにS耐、とっても素敵なお写真ありがとうございます。
どちらのレンズもお持ちの上での意見とても参加になります。
今後レンズを買い足して、レース現場デビューできるように頑張ります!
書込番号:24921969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
やはり純正の24-105がおすすめなのですね。
おっしゃる通り今検討しているレンズでのサーキット撮影はしないと思うので、24-105で撮影になれてから500mm付近の望遠レンズを改めて購入しようと思います。
書込番号:24921973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに今だとキャッシュバックキャンペーン中なので
ボディと24-105mmを一緒に買えば4万円のキャッシュバックを受けられる。
書込番号:24923502
1点

>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
そうみたいですね!
少し値打ちに買えるので買うなら今かと思ってます。
書込番号:24923969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
質問させて頂きます。
言葉で説明し辛いので写真を見て頂きたいのですが、RAW現像時に何故か写真がバグる?現象が出て困っています。
1枚目が写真を表示して直ぐの状態で2枚目が何か1つでもアクションを起こした状態(バグ?)です。
原因がボディなのかレンズ、Lightroom、iPadなのか不明で対処出来ません。
板違いであれば申し訳ございません。
・現像ソフトはLightroom iPad版
・夜間濃霧で光が強い所が変に荒れて異常に気付いた
・表示写真(1枚目)に何か少しでも触るとバグる
・閉じて表示し直すと元に戻る、のループ
・バグったまま編集し続けて再表示したらバグが戻るが、何か触るとまたバグる
・バグったままJPEG出力するとバグったまま保存される
・RAWデータのみバグる。JPEGで撮影した写真は一切バグらない
なお、RAW現像環境はiPadのみでPCや他ソフトでは試していません。
思い返してみれば過去にも同じような現象があった気がするのですが、軽度だった為か特に気にしていませんでした。
しかし今回は荒れ具合が異常で見るに耐えず、原因や改善策が分からず質問させて頂きました。
もし同様な現象を経験、もしくはこの現象の原因や名称等お分かりの方が居ればご教授頂きたく。
よろしくお願い致します。
3点

>トマーモアさん
現像ソフトの不具合では無いでしょうか?
iPad版と言うことなので、PC版よりも処理を軽くしようとして調整時の処理が雑になっている
様に見えます。
-0.1では無く、-0.5とか-1.0とかだとどうなりますか?
NRやコントラストの調整処理を無しにしたらどうなりますか?
書込番号:24911697
1点

>盛るもっとさん
返信ありがとうございます。
何か1つ、それこそ何かの数値変更以前に表示画面に触れただけでこの現象が発生します。
今回は質問するに当たり目に見えてわかりやすくするように数値を変更した画像を添付しました。
RAW現象の為にPCを起動するのが億劫で考えないようにしていめすが、やはりiPad 版ならではの不具合の可能性が高そうですね。
書込番号:24911706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC版で使って比較するのが一番だと思います。
私の推測が当たっているとは限りませんよ!
書込番号:24911715
3点

> トマーモアさん、 お困りですね ( ̄〜 ̄;)
おいらは他社機ユーザーで ソニー機もLightroomも触ったことのない通りかかりの者ですが
現象を拝見するに ひと言で言えば 「相性」 がよくないように思えます
> 原因がボディなのかレンズ、Lightroom、iPadなのか不明で対処出来ません。
それぞれが何の瑕疵もなくても 何らかの因でそのようなことが起こってるのかも?
JPEGファイルでは何の問題もなく RAWファイルのみで発生する・・・・ということですよね
ソニー形式のRAWファイルとhtroom iPad版の相性がよくないのか?
htroom iPad版の対応機種名一覧に当機は入っていますか?
また ソフトのマニュアルの注意書きやQ&A等に該当するような記載はありませんか?
それらのことを調べた上で それでも解決出来なければ 環境を換えるしかないかと、、
iPadを普通の一般的なノートPCに換えるとか、
そうした場合 もちろんソフトも現在の htroom iPad版は使えなくなることになりますが、
もろもろ出費ということになり苦しいでしょうが 自分なら ということで書かせてもらいました、
書込番号:24911773
2点

>トマーモアさん
> 1枚目が写真を表示して直ぐの状態で2枚目が何か1つでもアクションを起こした状態(バグ?)です。
2枚目のスクリーンショットの表示画面で「トーンジャンプ」が発生してます。でこれ、JPEGに変換(現像)してみたら、JPEG でみてもやっぱりトーンジャンプになってる、ということですね?じゃ、これは機材の表示上の問題じゃなくてデータとしてトーンジャンプ状態になってる、というように見えます。
ちなみに、2枚目のときの露光量調整が +0,.1 (露出持ち上げ)じゃなくて -0.1 (暗めに寄せる)に見えるんですが、そういうことなんでしょうか?つまりその、暗いものをさらに暗くするように持って行っている、ということで合ってるんでしょうか。というのは横においておいて。。。
LRでもって 「バグった状態」( = トーンジャンプ状態)になってしまう部分のヒストグラムをアクション前・アクション後で比べて見てみては。ひょっとすると、暗い側の諧調が足りなくてこれはもうどうしょうもないのかも知れません。あるいは、他の皆さんの書き込みにもありますように念のためPCでやってみたら、もアリだと思います。
あと、解法ですが、サラの RAW はトーンジャンプ無しで表示も現像もできるのでしたら、まずそれで現像する。そのとき JPEG ではなくて、TIFF 16bit 出力する。で、出来た 16bit TIFFをフォトショップで編集するのでしたら、トーンジャンプ発生は抑制または軽減ができるかも知れません。本来的には、同じことは LR で RAW を触っているときに出来ないとオカシイです。が、問題にされているデータに直接私は触れませんし、iPad の LR も知らないもので、別策のご提案でした。
書込番号:24911863
4点

トマーモアさん こんにちは
自分の場合 ソフトもカメラも違いますが同じようなことありました。
その時は 現像すると正常に戻ったのですが 異常な状態で現像した時は 正常に戻りますでしょうか?
後 自分の場合は その後アップデートしていくうちにこの現象無くなりました。
書込番号:24911919
3点

単純にグラフィック能力がついていってなく、処理が出来ないときに現象が出ているとか
書込番号:24912037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トマーモアさん
>・現像ソフトはLightroom iPad版
この環境で、初めて使用したら問題が出た、ということでしょうか?
iPad が古すぎる、あるいは新しすぎる、のかもしれません。
「DAWGBEARさん」が言われているように、iPad の GPU が問題を起こしている、ような気もします。
書込番号:24912345
2点

>syuziicoさん
ありがとうございます。
相性が悪そうな気がします。
Lightroom公式HPを確認しましたが機種は対応しており、同様事例は見つけられませんでした。
元々RAW撮りを始めたキッカケが「iPadで現像出来る」事だったので今のところPCへの変更は考えていません。
>撮貴族さん
ありがとうございます。
トーンジャンプ、これですね!名称が分かってうれしいです。
そもそも最初に表示されるのが1枚目の問題ない状態で、そこから何か触ると(極論画面をタッチするだけで)2枚目のような状態になるので露光量調整等は全く関係ありません。
TIFF 16bit出力を試してみましたが結果は同じでした。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
同じ現象経験とのことで、アップデートで改善されたのは羨ましい限りです。
私の場合は現像出力後もバグが残ったままです。
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
この線が濃厚そうですがそうなるとアプリとして致命的ですね、、、。
>yume987654321さん
ありがとうございます。
レタッチ以前の状態です。
>pmp2008さん
ありがとうございます
第3世代の11インチiPad Proです。
写真管理用に利用しているのでスペック的には問題無いと思うのですが、、、。
書込番号:24912673
0点

>トマーモアさん
私も以前、macbook pro15 2019(intel最終cpuはもりもり、gpuはvegaだったかな一番もったやつ、メモリ32gb)でセカンドディスプレイを使用しているときに、たまーに
デイスプレイ表示で、例えばディスプレイいっぱいに表示(full screen)したとき、空とかがトーンジャンプしたような風に表示されることがありました。しかし一度full screenからもどして再度full screenにするとそれが直っていたりということがありましたので、もしかしたらと思った次第です。
そちらの状況が同じかということは正直分からないですが。
書込番号:24912684
1点

参考までipadpro第4世代で同じ様な現象は無いですが、高画素RAW現像時にはフリーズする事があり
現在M1チップ搭載機に買い替えを検討しています。
書込番号:24912695
1点

>トマーモアさん
おそらくですが i-pad側由来の原因だと思います。
RAW現像はPCパフォーマンスがある程度以上必要です。
特にRAMそしてGPUの支援など。
ご存じのようにRAWは1ファイルで大きなデータになります。
色深度も14bitとなり大変荷の重い処理でしょう。
参考α7Vデータサイズ
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001643860.html
対してI-Pad側のスペックは世代に見よりますがミニマムな感じです。
特に気になるのがRAM搭載量。
第4世代までは1GB以下であり第5、6世代でも2GB 第7世代で3GB
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPad
最近の機種で8、16GBのものもありますかそれでもその程度です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPad_Air_(%E7%AC%AC5%E4%B8%96%E4%BB%A3)
と これはOSやアプリでも共有されるRAMなので
実質現像処理に割けるRAM容量はミニマム以下なのではないでしょうか?
現像時は元素材、作業領域、現像済素材3つのデータをRAMに抱き込みます。
作業領域はTEMPファイルとして不可視なデータですが相当な領域が必要であり
色深度14bitRAWを JPEG8bitに置き換えるだけでも膨大な演算が必要です。
今回おそらくRAMが不足しこのような現象になってしまっていると思います。
もちろん夜景以外でも起きていたと考えられますが
夜景の漆黒空模様のグラデーションで色深度変換が目立ってしまったように感じます。
もっとも それが原因であるならばソフトウェア側でRAM不足や
スペック不足を案内するなどエラーで返してほしいところですね。
なお私も時々α7VのRAW現像や動画編集を
LightroomやPhotoShop、Premiere等で行いますが
サーフェス系ノートPC(RAM8GB)ですが 現像を行おうとは思いません。
あまりにも非力で非効率です。
バグるという以前にフリーズ状態です。
普段はデスクトップPCで現像を行っていますが
数年前のPC RAM24GBのマシンではかったるくて
昨年RAM64GB i12700KのPCにスイッチしています。
またGPUの支援もしかりではありますね。
書込番号:24912702
2点

>DAWGBEARさん
詳細な体験談ありがとうございます。
文章を見るに今私が陥っている状態とかなり似ています。
iPadの性能が追い付いていないんですかね、、、
>松男118さん
ありがとうございます。
M1チップ搭載機いいですよね、私も次に狙っています。
幸い?にもRAW現像時にフリーズの経験は無く、だからこそ今までiPadに信頼を寄せていた所もあります。
RAWデータ1500枚読み込み選定、400枚現像してカメラロールに一気に出力などやってますが全然大丈夫なんですよね。
>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
詳細なデータとても助かります。
>もちろん夜景以外でも起きていたと考えられますが夜景の漆黒空模様のグラデーションで色深度変換が目立ってしまったように感じます。
確かに今までただ単に気にしなかった、気付いていなかったのかもしれません。
実はiPad ProでのRAW現像は2017年からずっと使い続けていて、今回のケースは初めてで困惑しています。
最初は第1世代の10.5インチiPad ProにEOS70DとEOS6DのRAW撮り現像しており、このようなトラブルは無かった(気付かなかった?)です。
α7Vにマウント替えして直ぐにiPadも第3世代に変更し、約2年使っています。
こう考えるとα7VのRAWとiPadの相性が悪いのかもしれません。
あと少しだけ補足というかフォローというかあれですが
使ったことある方は共感してくれそうですがLightroomのiPadで現像する作業、想像以上にめちゃくちゃ楽で速いです。
一時は自宅の低スペックPCでLightroom、DPPなどでRAW現像も試したのですがiPadが楽過ぎてPCに戻れません。
私の触る機能が最小限というのもあって出来れば今後もiPadでRAW現像したいな、という気持ちです。
書込番号:24912749
1点

動画がアップ出来るようなので試してみます。
表示
↓
ちょっと弄るとトーンジャンプ発生
↓
他の写真を見て戻ると治っている
↓
ちょっと弄るとトーンジャンプ発生
のループです。
書込番号:24912754
0点

>トマーモアさん
> そもそも最初に表示されるのが1枚目の問題ない状態で、そこから何か触ると
> (極論画面をタッチするだけで)2枚目のような状態になるので露光量調整等は全く関係ありません。
> TIFF 16bit出力を試してみましたが結果は同じでした。
RAWじゃなくて、TIFF 16bit 出力を iPad LR で読み込んで表示する場合も、最初は問題ない表示になるが、「そこから何か触る」とトーンジャンプありの表示になってしまう、ということでしょうか?
ううむ、なんといいますか、iPad LR か、iPad そのものの不具合のにおいがだいぶ強くなって参ります。
そうなりますと、「データがおかしく訳ではないよね」ということを確認したくなります。やはり、このあたりで PC にて同じデータを現像・表示してみてどうなるかのチェックが大切なんじゃないかと思います。
書込番号:24912878
2点

>トマーモアさん
LRにせよフォトショにせよ、PCより狭い目のタブレットで編集する際は、オリジナル画像を編集画面中にまずは縮小表示させざるを得ず、見た目だけトーンジャンプ起こしているのではないでしょうか?
オリジナル画像が2400万=ザックリ5K×4Kですから、オリジナルの方をタブレッドで逐次編集する或いは表示させると、ピクセル間引き表示させるロジックがトーンジャンプを誘発するとか。
MACなり別PCなりで、オリジナル画像を閲覧する機会があればトーンジャンプが顕著に発生していないこと、を確認される事をご提案しときます。
特に似たような例では、RAWでもJPEGでも、保存時に高圧縮のJPEGにファイル変換してしまうと、夕暮れ空など諧調表現が簡単にトーンジャンプ=似たような色ピクセルを巻き込んでガクガク正方形模様の多発、を誘発してしまうものです。
書込番号:24913234
3点

iPhone絡みは疎いので、推測ですが、
jpegで問題なく、RAWの最初で問題ないなら、
バグではなく仕様なのではないかと。
可能性のひとつとして考えられるのは
iPhone/iPadでの処理を軽くするために
・RAW内のサムネイルjpeg画像(カメラ側で生成)を最初に表示している
・画面にタッチした際にRAWの現状調整で生成された画像を表示している
の仕様でアプリが作られているのかなと。
推測が正しい場合
RAW+jpegで、極端なクリエイティブスタイル(セピア)を設定して撮ったら、
最初がセピアで、タッチするとカラーになると思います。
この場合は、気にせずトーンジャンプしない調整をすれば良いと思います。
書込番号:24913317
1点

Lightroom iPad版のRAW読み込み設定 |
カメラ設定で読み込み、何も触れてない状態 |
カメラ設定で読み込み、何か少しでも触れただけで破綻。 |
Adobe初期設定で読み込み、何を触っても破綻しない |
>撮貴族さん
>くらはっさんさん
>koothさん
追加の回答ありがとうございます。
様々なご意見頂き皆さまからご教示頂いた方法を試したり考察したりしていたのですが、今日とんでもない理由が発覚しましたのでご報告致します。
結果から申し上げますとLightroom iPad版のバグ?のようです。
恥ずかしながら今回の質問でトーンジャンプという単語を初めて知り、
「α7V トーンジャンプ」
でググった所2022年6月というかなり新しい情報が出てきて解決した次第です。
https://blog.diuao.net/lightroom-raw-preset/
こちらのブログで全く同じ環境で再現、解決されていました。
簡潔に説明すると
「Lightroom iPad版にα7VのRAWを取り込む際に「カメラ設定」で取り込むと階調が破綻する」
というとんでもないバグのようです。
実際に同じデータをカメラ設定とAdobe初期設定で取り込むとカメラ設定のデータだけ見事に破綻しました。
確かに先月くらいにこの「カメラ設定」に変更出来ることに気付いて変更した記憶があります。
Adobe初期設定だと色味が少し変だなと思っていて、カメラ設定に変更したら良くなったのでウキウキしていたんですがまさか破綻していたとは思っても見ませんでした。
今回明らかに大きく破綻した写真が発生して気付いた次第です。
ちなみに手持ちの他カメラ、NEX-5Tだと何も問題ありませんでした。
α7Vだけなんですかねぇ、、、。
書込番号:24914187
3点

>トマーモアさん
あわわですね。ググりましたら、kakaku.com にも関連していそうな過去スレがありました:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21799148/
ただし、こちら PC版LRの話題のようで、iPad ならどうなのかとの関係は「?」です(また、自分はLRでなくて C1Pro なものでして。。。)
書込番号:24914240
3点

>トマーモアさん
お疲れ様で御座います。
>「Lightroom iPad版にα7VのRAWを取り込む際に「カメラ設定」で取り込むと階調が破綻する」
明確な過去事象例があったようで、まずは解決の目途がたったようで何よりです。
機種特定の、ファイル形式特定で、取り込み方法も特定であった場合の、事象発生、なんですね。
これだけ明確に絞り込みが出来てりゃ、まあ大抵は解決できるでしょうな(出来なきゃ何ちゅうソフト開発してるねん?てな感じ)。
もしかすると、諧調が破綻しているだけではなく、見えない何かが間違って表示されているが、パッと見では人間の眼では全然判らない、みたいな事も併発しているのかも知れませんな。
ただまあ、撮影後の完全オリジナルファイルは保存されていらっしゃるでしょうから、iPADに落としたファイルが散々な事でも、完全オリジナルから幾らでも復活は出来るのであれば、『無駄な作業を強いられた』で済むんじゃないかと。・・・そうで無ければ加工済ファイルを何某かリストアして貰うしかないでしょうが、それはそれで気が滅入る・・・
書込番号:24914296
2点

>トマーモアさん
「撮貴族さん」にお知らせいただいた過去スレを見ますと、この問題は Camera Raw 10.4 (2018年6月リリース)で修正されているようです。
なお、最新版は Camera Raw 14.5 です。
スレ主さんお使いの Camera Raw が古いということはありませんか?
書込番号:24914307
1点

>トマーモアさん
Lightroom iPad 版の「カメラ設定」というのは、Adobe の「カメラマッチングプロファイル」のことと思います。
「カメラマッチングプロファイル」については次の投稿をご覧ください。
『OM-1でRAW現像をすると画質が落ちる』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24663091/?lid=myp_notice_comm#24664305
これは通常、新しいカメラが発売される度に、そのカメラ用のものが新規作成で、Adobe Camera Raw に追加されます。Lightroom や Photoshop では、Camera Raw を更新して使用します。
α7Bの発売が2018年3月で、最初に出した「カメラマッチングプロファイル」に問題があり、2018年6月に正しいものがリリースされた、ということのようです。
書込番号:24914354
1点

>撮貴族さん
リンク先拝見しました、確かに同じ現象のようですね!
C1も先日iPad版がリリースされて気になっていましたがiPad版はまだまだ発展途上のようで今のところ見送っています。
今後のアプデ次第では乗り換えも考えようと思います。
>くらはっさんさん
公式HPを見てもなんだかAdobe自体がiPad版に対してあまり積極的ではないように見えるんですよね、、、。
ちなみにRAWデータはiPadのLightroomに取り込んだらSDから即削除、現像しJPEG出力したらLightroomからも即削除と、オリジナルファイルに全く執着しない性格です。
失敗したり今回みたいにトラブルがあったりしても「この時はこういう現像してたのか」「バグで訳分からん事になってるな」など、それ自体が思い出として楽しく見返しています。
>pmp2008さん
今回のトラブルでアプリ問題も考えて再インストールし直して確実に最新版にしました。
もちろんAdobe Camera Raw 14.5 になっています。
なっているはずです。
でも実際は直ってないようです。
少なくともiPad版は。
上記しましたがAdobe自身がLightroom iPad版にあまり関心が無いように感じています。
書込番号:24914492
1点

>トマーモアさん
そうしましたら、Adobe に問い合わせるのが良いかと思います。
書込番号:24914869
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

>楽しもう!一人生活さん
α7III (2018年2月?発表)では商品仕様による制限により、動画の「連続撮影可能時間は1回の撮影で約29分です」。とされています。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001643858.html
これは、かつてあった EU圏内での30分以上OKのビデオ撮影機材にたいする関税率設定のためでした(別に無視しても良いけれど、そうするとEU圏内で関税分が上乗せされて値段が高くなるわけで)。
が、「日EU経済連携協定(EPA)」が2019年2月1日発効されたことより、日本とEU間でのビデオカメラ等の関税が撤廃され、それよりも後に発表された α7IV (2021/12) では30分縛りは無くなっています。
というふうな話しを聞いています。
ボディの発熱とか記憶装置の容量のための制限は、これとは別のものとして勿論残ります。
書込番号:24902835
6点

>楽しもう!一人生活さん
ソニーのHPから
仕様は確認しましょう
↓
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/spec.html
約29分と制限がありますね。
書込番号:24902841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これと、発熱により30分より早く強制的に停止もあるかと。
書込番号:24902846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

長時間の連続動画撮影には向かないっていうことです。
ごく普通に短めのショットで撮影する分には十分文使えるという見方もできます。
新規で購入するのなら特別な思いがあれば別ですが、30分制限のない機種にするのではと思います。
書込番号:24903246
1点

>楽しもう!一人生活さん
α7Vまでは動画撮影の30分制限ありで、発売時期が次の機種(α6400)から、この制限は無くなったみたいです。
書込番号:24903329
1点

大変よくわかりました。
背景までご教授頂きありがとうございます。お値段が
高額になりますが7Wを検討します。
書込番号:24903425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽しもう!一人生活さん
α7Wにしても、発熱による停止はありますから、
長時間撮影には、あまり期待しない方がいいです。
書込番号:24903997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうもです。
okioma さんの書き込みは重要です。それをこめて並べると、
1. 製品仕様により、発熱しまいが、メモリが足りようが、30分たったら動画撮影はいったん終わり、というのがα7III、その制約はないよ、というのがα7IV。
2. 発熱したら、メモリがなくなったら動画撮影は止まっちゃう、というのはα7III でもα7IV でもありますよ。
ということですね。じゃ、どんな環境条件や設定条件でどんな撮影をしたらどのくらい発熱してどうなるんだ?となるのだけれども、それは長いお話です、と。
書込番号:24904199
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

>ぼんくら0130さん
精度ということならばレフ機であるD1xでしょうかね。
コントラストが低い場所に測距ポイントだとミラーレスは苦労する場合があります。
書込番号:24873235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼんくら0130さん
↑あくまでも1Dxに装着するレンズはAF微調整が施されているとして。
書込番号:24873240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼんくら0130さん
これ、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=23634942/ の続きのスレ、ってことで良い?
それなら、何をどう撮りたいの書いて貰った方が良いんじゃない?一口にAFの性能つっても、何やるときの
AFかでいろいろお話しは変わってくるよ。
それから、EOS-1DX の Mark どれを比較にするの?ひょっとして初号機?キヤノン板で訊いてみた?
いままだ、ニコンは持っておられるんだったら Z7II は見てみた?
あと一番大切な軍資金はどのくらいで考えるの?話しはそれからだろうな。
書込番号:24873257
7点

>ぼんくら0130さん
はじめまして
ごめんなさい、私の手元にある機械はEOS1DX、α7U、α9、α7sV等です。α7Vはございません。
私のお題は人力スポーツです。
手許の機械の比較で宜しければ、AFの評価はα9≒EOS1DX<α7sV
となります。ファインダーの見え方、連写速度ではα7sVはα9にもEOS1DXにも追い付かず、一見は動体撮影に向かない風ですが、逆光で選手のお顔が真っ黒になった場合、選手のお顔にAFフレームを当てているのにα9もEOS1DXもピントが合わない事があります。
所がα7sVは、暗い所だけでなく相対的に暗い選手のお顔にもピントが来るのです。撮れてしまえばどのカメラでもRAW現像時に粘れますから。勿論普通に明るい所でもAFが良く食いつきます。
α7Vは触った事もありませんが、用途からしてソニーミラーレス機なら初代α9以降の機種から考えた方が良いと思います。
>画質
画素数の違いは殆ど問題にならないと思います。(むしろたった1200万画素のα7sVは後始末がラクチン)
問題は色味で、ソニー機は晴天日中での人物の肌色に緑被りを起す事があります。RAW現像時に修正出来るのですが、枚数が多いので難儀しています。
α7sV以降の比較的新しい機種ではその傾向は幾らか緩和され、補正量は少なくて済みます。
書込番号:24873420
1点

>6084さん
>辣油プリンさん
>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございました。
とても参考になりました。
現状、α7Vと1dxの2台もちで今後、マウントをまとめようと思い、投稿しました。
αはmc11をかまして同じEFレンズで比較していますが、ピントのリアルタイムでの追い込みは1dx良いように思いますし、撮りやすいのですが最終画像はαのほうが少し解像しているように見えます。
取り方、レンズにもよりますが皆さんのご意見をお聞きしたくなりました。
書込番号:24873453
1点

>ぼんくら0130さん
どーもです。
これからご購入のご検討と思っていましたが、ホッとしました。
>マウントの統合
私の場合は時間をかけて併用し、ソニーの味見をしながらキヤノン→ソニーと移行しました。(移行後半とも言えます。)
マウントアダプタはテックアート2型は全然ダメで、現在メタボーンズ4型、5型で落ち着いております。(同じファームウエアです。)
どんな場合でも純正ボディ、純正レンズの直結が良いに決まっているのですが、いかんせん高かったキヤノンの長玉が何本かあり、それが気に入っていて、ソニーEマウントに買い替える財力はありません。
もし資金が十分にお有なら、α9、α9U、α1等の導入と一緒にレンズも含めソニーに完全移行されるか、
或いは純正マウントアダプタが使える(メーカーの責に出来る)EOSR3をお考えになれば良いと思いました。
レンズは取りあえずマウントアダプタで共用できますが、フラシュや電池、充電器の種類が増えると厄介です。特に取材旅行の場合充電器の種類が増えるのは苦痛でした。
書込番号:24873483
1点

>6084さん
ご返信ありがとうございます。
やはり、ミラーレスに集約するのがいいのでしょうね。
ただ、撮影時に撮ってる感は明らかに1dxの方が心地よいので、迷っていたところです。
また、R7も評判がいいのでapsですが気になってきています。しかしながら、持った感触では少しちゃっちいと思いました。
>辣油プリンさん
ちなみに撮影対象は様々で、飛行機、レーシングカー、ペット、野鳥などです。
ニコンは売却しました。
a7Vで動体撮影する時はモニター表示をオフにして使っています。
書込番号:24873512
0点

MC11ってのは、「それかませればEFレンズも<ある程度> αで使えまっせ」ってやつ。
「それかませたら、EFレンズもSONY純正みたいなノリでαオッケーです」ではありません。
一大決心してマウント移行作業中のツナギ、マウント一杯もち長者の取っ替えひっかえごっご、
T/Sみたいな特殊なEFレンズを、よく分かってαR系の高精細ボディで撮るときなんかの用途です。
なので、もしレンズ資産をEF系から行きたいのなら、ミラーレスはRにしたほうが良い。てか、
キヤノンが嫌いじゃないなら、始めから EOS R マウントでレンズもゼロからやったほうが良い。
書込番号:24873516
6点

そんな高い機種は
試した事ないから判りません
そんなにお金かけなくても
中古で数千円で売ってそうな
12年前 2010年発売の
ソニーのエントリー機
α33はAF性能が良かったですよ
一眼レフはミラーアップ中は
測距できない
ミラーレスはシャッター幕が走る露光中に、測距が遮られる
このソニーα33は
真のフルタイムオートフォーカスです
これにはソニー業務用ビデオカメラ開発部も
歓声をあげたと聞きます
書込番号:24873586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぼんくら0130さん
>αはmc11をかまして同じEFレンズで比較していますが、ピントのリアルタイムでの追い込みは1dx良いように思いますし、撮りやすいのですが最終画像はαのほうが少し解像しているように見えます。
ココ確認ですが、!Dx装着レンズのAF微調整は済みなのでしょうか?
書込番号:24873595
0点

>ぼんくら0130さん
>やはり、ミラーレスに集約するのがいいのでしょうね。
私の側からそれをお勧めする理由はなく、ご自身が使いやすい方に集約すれば良いと思います。
「ミラーレスでないと撮れない写真は有るのか」と「レフ機でないと撮れない写真はあるのか」の問いに対してご自身で回答を出すしか無いです。
私の場合はα6000の頃、コレが動体撮影に使えそうだと思い込んで2台買い、フィールドではダメダメでしたが、「どうせこれからミラーレスが中心になるのだから使いにくいミラーレスに慣れてしまえ」とα6000をEOS1D系と一緒に持ち歩いて散々使い倒しました。(私はへそ曲がり)
以下は私のそうした時のレビュー作例です。
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352492/
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/
その後α9が発売されそれはある意味感動でした。
あとは大体>辣油プリンさんと同じ意見です。
書込番号:24873607
1点

>ぼんくら0130さん
こんにちは。
>特に、動体撮影(モータースポーツや野鳥など)使用時で。
EFマウントレンズのMC-11アダプタによる流用なら、
α7IIIはAF-Cには十分追従しない(シグマは保証しない)
のではなかったでしょうか。
α9/α1系はMC-11経由でもAF-Cでいけたような気が
しますが、α7IIIだと、横方向はともかく、向かってくる、
あるいは遠ざかるような被写体ではAFのピントの追従が
厳しいのではないでしょうか。
厳しいのではないでしょうか。
書込番号:24873609
3点

>謎の写真家Aさん
>α33
exifはα37になっていますよ。
それからレンズ328ですね、これは高価なレンズ。
書込番号:24873620
7点

>ぼんくら0130さん
すみません、なんか前レスの文末が
二重になっていました。
最近変換すると時に2重に変換語句が
出てきたりしていまして、投稿前の確認
不足でした。
失礼いたしました。
書込番号:24873626
0点

>ぼんくら0130さん
私はMC−11では無くメタボーンズを使っていますが、これとて万能ではありません。
https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924
またMC−11は基本的にシグマ製レンズ用だと理解しています。
書込番号:24873637
0点

精度というのは、精密さ、正確さのことです。
これはミラーレスが優っています。
なぜミラーレスはピント調節が不要なのか、ということですよ。
測距については一眼レフが優っていますかね。
1DXよりα7Bが解像するのは、ローパスフィルターのせいかなと思います。
1DXmk3と同じセンサーのR6も解像性能は物足りないですし。
書込番号:24873676
4点

>6084さん
α33
exifはα37になっていますよ。
それからレンズ328ですね、これは高価なレンズ。
ボディは何とも言えませんが、レンズは300of2.8ではないと思います。
焦点距離が420oになってますから。
勝手に書き換えてるのかレンズが古くて正しく表示されてないのではと思います。
おそらくシグマかタムロンの70-300oではと思います。
書込番号:24873867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そんな高い機種は
試した事ないから判りません
そんなにお金かけなくても
中古で数千円で売ってそうな
12年前 2010年発売の
ソニーのエントリー機
α33はAF性能が良かったですよ
何度目の登場だよ、自転車競技の写真。
何回も出ててれば謎でも何でもないな。
謎以外でも出てくる不思議な写真ではあるけど。
急坂登ってるシーンを正面から狙ってるんだろ。
連写して良いのをセレクトしたとすればAF性能が良いとは言い切れんと思うけど。
坂を全開で降りてるシーンならAF性能が良いんだろとは思うが。
書込番号:24873881 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>精度というのは、精密さ、正確さのことです。
>これはミラーレスが優っています。
ホントかな?その割には人物にしてもピンボケが多いよね。
ミラーレスは像面でピント合わせをするから「原理」や「理屈」ではその通りだけど、
その「原理」や「理屈」を活かすも殺すもレンズのピント精度の「制御」しだいだという事を
理解していないみたいなんだよなぁ。
ピントを合わす為に、どれだけ緻密な制御をしているか?
これが一番感肝心なんですよ。
それは、アップサンプルを見ていれば分かると思うんだけえどねぇ。
書込番号:24873894
6点

>WIND2さん
自分が撮ってる感じですと、ピンボケが多い感じはしませんが、
WIND2さんが使われているかんじでは、ピンボケが多いと感じるということですよね。
カメラに求める性能というのは、人それぞれですから、
どの機種と比較してソニーのどの機種がピンボケが多いのでしょうか?
あるいは、この程度は求めていたけど、それにそぐわないということでしょうか?
レンズの精度は、たとえば同じ性能のレンズで、24−105F4同士では、FEはRFと比較してどの程度劣っていると考えているのでしょうか?
書込番号:24873939
7点

>hunayanさん
>自分が撮ってる感じですと、ピンボケが多い感じはしませんが
あなたの撮影結果を一度も拝見した事が無いので、あなたが一体どういうレベルで精度を語っているのか見当がつきません。
まあ今まで、優劣を語ったり、原理や理屈だけの方々は主張と撮影結果の整合性が合致したことが無いのが事実現実です。
書込番号:24874053 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この手の話題、a9が出てしばらくしてからも
随分と白熱したけど
広いAF測距点による動体の追従 、瞳AF等、
また原理的にレンズのピント微調整が必要ないミラーレスでは、
撮影における簡便さが増し、それによって歩留りは高くなったと思っている。
しかし中央一点のAFの信頼性という意味では、
僕はピント微調整がきちんと施してある一眼の方が高いという気がする。
経験からして、a9とa1を比べればa1は更に良くなって
コントラストの低い所での測距にしても
a1ではかなり良くなった感触があるのだけど、
そのコントラストが低いところに合わせる場面では
レフのプロ機にくらべてどうだろうという感じはある。
なので少し古いa7Vと1dxでは、
中央1点で比べた場合は
1dxだろうなと予測する。
書込番号:24874252
3点

「中央一点」限定なら、基本的に DAWGBEARさんが書かれてる通り。
なので、スレ主の要件定義がそうなのかどうなのか、だろうね。
kakaku でママあるのは、スレ主が自分で尋ねたいことを分かってない場合や尋ねたいことが伝わるように質問を書けない場合がすごく多いことだよ。まぁ、質問者が知識不足だったり(だから質問するんだろうし)、言葉足らずだったり(慣れてないときはとくに)するのは許容せんといかん。
常連は、そこらをよく考えて中途半端な脊椎反射、無意味な自分語り、半可通のアゲオロシ合戦をすぐ始めるのは止めないといかんわな。みっともないし、第一邪魔だ。
書込番号:24874284
7点

>ぼんくら0130さん
動いてるもの相手の場合、AF精度と速度両方が影響します。
速度は間違いなく1Dxのほうが優れていると思いますが、この機種(使ったことないですが)被写体、撮り方に合わせてかなり設定を追い込む必要がある印象です。逆に言うと「買ったまんま使って速度・精度出るか」というと疑問の気がします。
その点(これまたこの機種使ったことないので他のα機からの推測ですが)α7Vは動体AFに関するパラメータ少ないと思うので、逆に言うと買ったまんまでほぼ速度・精度ともに出ると思います。
止まってるもの相手ですとミラーレスのAF方式のほうが機構面で精度高いと思うのですが、動体相手ですと「せっかく精度高く合焦しても、その間に被写体動いてしまう」ことによって結果ピンボケは往々にしてあり得ます。
そういう意味で使いこなした時の歩留まりは、以前1Dx系のほうが優れているのでは、と推測します。
この辺が同等くらいになりうるのはα9系、α1くらいではないかと思います。
それでも、自分の好みに設定できる1Dx系、D一桁系のほうが熟練者には使いやすいのかもしれませんし、デモ機触った範囲ではR3にもそういう「追い込み微調整機能」付いてるようですので、ニコキヤノのフラグシップ機使われてた方々には、そのほうが馴染みやすいかもしれません。
同じ哲学で設計されてるなら、Z9にもそういう追い込み機能あるでしょう(こっちは触ったこともないから知らないけど)。
書込番号:24874318
0点

皆様
う゛〜ん
私のスレ主様へのアドバイスは「>あとは大体>辣油プリンさんと同じ意見です。」で終わっているのですが・・・・
>カメラに求める性能というのは、人それぞれですから、
と言う割にはシンパシーをお感じになるメーカー擁護に必死に思えます。
>あなたの撮影結果を一度も拝見した事が無いので、あなたが一体どういうレベルで精度を語っているのか見当がつきません。
と言われても仕方がないですね。
>まあ今まで、優劣を語ったり、原理や理屈だけの方々は主張と撮影結果の整合性が合致したことが無いのが事実現実です。
全く同感です。整合性も何も実写作例の貼り付けを恐れている。知人のスポーツ撮りのプロ氏曰く「価格コムは写真を撮らない人が書いている。」実に頷けます。
>また原理的にレンズのピント微調整が必要ないミラーレスでは、撮影における簡便さが増し、それによって歩留りは高くなったと思っている。
最近のα9以降の改善された機械ではそう感じますが、以前のα6000は未完成な部分が多い機械では原理的に良い所どころかカメラの基本が未熟でした。今は各社とも良く頑張ったとは思います。
>そのコントラストが低いところに合わせる場面ではレフのプロ機にくらべてどうだろうという感じはある。
α1は高価でとても手が出ないので触った事も無いのですが(触ると欲しくなる恐怖)、前述の通り、α9、EOS1DXと比べておっとりしているα7sVでもAFに限っては、勿論6084レベルでの判断ですが、それらより良くなっていると実感しています。
私の感想としてはちゃんとした「レフ機のプロ機」にそれこそ触った事すら無い方、お店で展示品に触れた程度の方が、以前はまだ未完成な部分が多かったミラーレス機を庇っていた様です。
そのノリで最近の機種に対しても「原理や理屈」と言うより「思い込みと憶測」でアレコレ言うだけ(=作例による実証無し)の方が少なく無いと思います。
プロ機は高いですが、EOS2桁機みたいな中級機で良いですから、一度良く出来たレフ機をちゃんとボロボロになるまで使い込んで、その上でミラーレス機を評価するなり、メーカーに要望を言えば良いと思うのですが、そうではなく繰り返しますが、「思い込みと憶測」による「メーカー擁護」なんです。これでは消費者利益にもメーカーの肥やしにもなりません。
まぁレフ機を買った事が無くても良いです、敷居を上げるのは良く無いですから、どのメーカーにも肩入れしないでご自身の実体験に基づいて具体的に、製品に対して正直に感想を言えば良いと思います。
書込番号:24874325
2点

>現状、α7Vと1dxの2台もちで今後、マウントをまとめようと思い、投稿しました。
αはmc11をかまして同じEFレンズで比較していますが、ピントのリアルタイムでの追い込みは1dx良いように思いますし、撮りやすいのですが最終画像はαのほうが少し解像しているように見えます。
ぶっちゃけ、一眼レフや1Dxがある状況で優れていたとしても
ボディのAF性能とアルゴリズム更新、レンズモーター等の技術更新のどちらのスピードもミラーレスのほうが早いですよね。
そもそも、厳しい状況での歩留まりにすごく拘りたいって人は、価格に質問するまでもなくご自分でテストを重ねて検証するのが一番ですし、特別そういう意思もなく手間や時間をかけられないタイプの方であれば2,3年でどんどん技術が進化していくミラーレスを買った方がずっと合理的な選択のように思えます。
また一眼レフのばあい、ピントを工場に送って調整したりカメラやレンズごとの個体差も原理上ありますので、価格でざっくりした質問したところであまり意味がないケースも多々あります。工場で調整済みでも片側の測距点やある撮影距離域で微妙にずれるとか。価格で質問したところでまず解決しませんからね。
色々考えると、ぼんくら0130さんはソニーかキャノンのミラーレスに移行されて、一眼レフはいまご所有のものをたまに気分転換に持ち出すくらいが良いと思いますよ。まあ望遠以外でいうとソニーのほうが明るくて手ごろなレンズ豊富なのでキャノンは勧めませんけど。べつにソニー推しとかではなく、「価格コム」というサイトの趣旨自体がそこにあるわけなので安い方をお勧めします。
書込番号:24874407
3点

ご回答いただきました皆様方、ありがとうございました。
内容を自問自答し結果としてはこのまま2台もちで行きます。
やはり、機種により特徴が異なりますので使い分けをしていきます。
1dxについてはあまり移動の少ない動体撮影で使い、α7Vは歩きながら撮影する場合に持っていきたいです。
やはり突き詰めても如何に被写体と向き合えるかが大事(無論、ピンボケは話にならないですが)だと思います。
いずれの機種も素晴らしいと思いますのでこれからも大事に使います。
三名の方をナイス回答とさせていただきました。
その他の皆様もご指導いただきありがとうございました。
書込番号:24874549
1点

>一眼レフはいまご所有のものをたまに気分転換に持ち出すくらいが良いと思いますよ。
今後の対応として同感です。
私の場合は気分転換というより・・・
事実として私は今、ソニーミラーレス機でスポーツ撮影をしていますが、初代EOS5D、(まだ十二分に現役でスポーツ撮りに使える性能ですが)EOS1DXはカメラの性能を考える上での「リファレンス機」として今後も残して置くと思います。
初代α9は現役バリバリですが、電子ファインダーの見え方での「ミラーレス機のリファレンス」であります。
スレ主様
着実に良きフォトライフをと思います。
書込番号:24874647
0点

モータースポーツにはα9がお勧め。
1dx並みの動体に対するAF精度が有ると思うよ。
でも、写真を撮る楽しさは1dxかな。
やっぱりレフ機の高速連写のシヤッター音は端で聴いてても気持ち良いよ。
書込番号:24875486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レフ機がもうレガシーであること
レフ機がもう殆ど開発がされていないこと
10年後の販売の保証がないこと
勿論全部受け入れた上でレフ機を使っているし、ミラーレス機も併用してます。
理由はレフ機でも作品が撮れるので敢えてミラーレスのする理由がないことかな。
レフ機でも、人に喜んで貰える写真は十分撮れますし、最新のミラーレス使っても公開できないような
写真しか撮れないとしたら幸せとは思えないです。これはあくまでワタシ個人の価値観ですが。
あと10-15年は現行機をメンテナンスすれば使えると思うし、カメラの交換は面倒だし。
1DXはワタシに取って30年使い続けた最後のEOS-1でした。
そういう意味でキチンとメンテナンスすれば信頼できるカメラだと思います。
α9は所有経験はないですが多分ソニーがキチンと作ったカメラなので素晴らしい性能
だと思います。
大きな違いは大きさ重さだと思います。
1DX大きく重いです。α9は小さすぎかな、もう少し大柄なボディでも良いと思います。
どちらを選ぶかはスレ主次第だと思います。
選択のキーワードは、大きさ重さ(αが有利)、認識AF(αが有利)
修理期間(多分1DXが有利)
あとはレフ機の撮影プロセスが楽しいと思えれば1DX
総じて今初心者が購入するとしたらα9がいいと思いますよ。
1dxを選ぶ理由はレフ機の撮影プロセスを楽しむか、過去世界中で素晴らしい作品を
残してきたカメラを体感してみたいと思えるかですね。
画質は好みレベルの差だと思います。jpeg使用ならどちらも問題ないです。
RAWでレタッチを多用するならα9が良いです。
1Dx時代のキヤノンセンサーはレタッチ耐性がショボいです。
書込番号:24875563
1点

あ
ごめんなさい比較はα7IIIでしたか。
書込番号:24875565
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
当方全くのカメラ初心者です。
所有カメラはSONY α7IIIです。先日、交換レンズとして中華レンズのTTArtisan
35mm f1.4を購入しカメラに取り付けたのですが、画面の四隅にケラレが発生
してしまいます。
カメラ設定はMENU カメラ設定1の1/14の「APS-C/Super 35mm」を「APS-C S
35撮影」をオート、「マニュアル時のAPS-C S35撮影」を入に設定。
カメラ設定2の4/9の「レンズなしレリーズ」は許可に設定していますが画面四隅の
ケラレは消えません。
この設定方法ではいけないのでしょうか?
どなたかカメラに詳しい方のご回答をお願い致します。
ちなみにレンズのマウントはSONY Eマウントです。
2点

>やすやす21さん
>中華レンズのTTArtisan35mm f1.4を購入しカメラに取り付けたのですが、
>画面の四隅にケラレが発生してしまいます。
確認ですが、TTArtisan35mm f1.4とは、
下記のAPS-C用のレンズのことでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08M5BX2Q6/
(写真はブラックですが、シルバー仕上げもあります)
あるいは、ライカMマウントのフルサイズ対応の方でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B089GQ7V7R/
>「APS-C/Super 35mm」を「APS-C S35撮影」をオート
もし、APS-C専用サイズの方(先細りのデザインのコンパクトな35/1.4)
でしたら、カメラの撮影モードをAPS-Cにする必要があります。
「APS-C S35撮影」を「オート」にすると、つけるレンズにより、
フルサイズ対応はフルサイズで、APS-Cサイズのレンズには
APS-Cモードに自動的に変わりますが、これはレンズ側の
マウント面に電子接点がある(=レンズとカメラが通信できる)
場合です。
TTArtisanはぱっと見ですが、マウント部に電子接点がなく、
カメラに「自分はAPS-C用レンズです。APS-Cに切り替えて!」、
とカメラに通信する手段がありません。
この場合、カメラは「オート」だとフルサイズモードのままで
ボーっと過ごしますので、ユーザーが「APS-C S35撮影」を
「入」にしてあげないと、APS-Cモードにならず、ケラレが
解消できないと思います。
書込番号:24834784
5点

「APS-C SUPER35撮影」をオートを「入」にすべきでは?
レンズ側に接点が無いとオートは働きません
画面の拡大をコマンドボタンに振り分けてると、ピントが見易くなります
書込番号:24834789
1点

>やすやす21さん
TTArtisan 35mm/F1.4C てのは APS-C 用のレンズで、お使いのフードは丸型(角型やチューリップ型ではない)、で正しいですか?
その場合に一番ありそうなのは、 35mmフルサイズのセンサ全部からデータ取る設定になってしまっている場合です。
そのレンズがどこまで電子通信できるか知りませんが「APS-C35撮影」が「オート」だとカメラが「装着されてるレンズは APS-C仕様ですね」と認識できてないかも知れません。
かわりに、「APS-C35撮影」は「マニュアル」、「マニュアル時のAPS-C35撮影は「入」にしてみたらどうなるでしょうか。
これ以上のチェックのためには、ケラレが発生している画像を UL してくださったら、皆さんコメントしやすいと思います。
書込番号:24834799
2点

>とびしゃこさん
>mastermさん
>撮貴族さん
早々の回答ありがとうございます。
皆さんの仰る通りに設定しましたらケラレが消えました。
初心者の質問にご丁寧にお答え頂き誠にありがとうございました。
初心者故、また下らない質問をするかも知れませんが、その際は
宜しくお願い致します。
書込番号:24834811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





