α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥211,561

(前週比:-1,089円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥211,561¥306,900 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥211,561 (前週比:-1,089円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11362件)
RSS

このページのスレッド一覧(全533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
533

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 いよいよパンクしてきましたので

2022/06/02 03:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
メイン…動物(たまに野鳥)
たまに屋内スポーツも撮りたいです。

【重視するポイント】
・フルサイズミラーレス
・シャッタースピード
・動物瞳AF

【予算】
・20ー30万(レンズ込み)

【比較している製品型番やサービス】
・α9
・α6400

【質問内容、その他コメント】
現在はEOS kissM(初のカメラ)を使用しています。
慣れやカメラの用途がはっきりしてきたこともあり、グレードアップを検討し始め、動物瞳AFに惹かれてSONYへのマウント移行を考えています。

価格帯なども含め、こちらのa7Vに興味を持ちました。
しかし、過去の質問を見ると

・リアルタイムトラッキングがないとのことで悩み、
・α6400はフルサイズではないことに悩み、
・α9は古いから不安があるとのことで頭がパンクしそうになっています。

もちろん予算をあげれば定まるのでしょうが、キリがないのでレンズ込みで30万を理想として考えました。
(店頭で相談したところ、α7Wを薦められました(;_;)

まだまだ勉強不足なのは承知の上ですが、できましたら予算内でのオススメやアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24773688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2022/06/02 04:02(1年以上前)

>こげパンクさん

ボディも重要ですが、
対象としている動物や室内スポーツで、
被写体や被写体までの距離によっては、
レンズだけで軽く予算を超えてしまう可能性が高いですよ。
もう少し、対象物を具体的に書かれたほうがよろしいかと思います。
 
あと、今までの使用していた機種で焦点距離的にどうであったかですね。

書込番号:24773691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/06/02 05:40(1年以上前)

>こげパンクさん
予算に限界があるなら、フルサイズは諦めた方が良いです。
α6400とSEL70350GとSEL1670Zの組み合わせ30万位でしょうか。

フルサイズでレンズをケチったら満足できる写真は撮れないと思いますし、
明るい環境であれば、フルサイズとAPS-Cの差はそれ程ありません。

フルサイズとAPS-Cの差は、撮影条件が良くない時に顕著になると考えています。
そう言う撮影現場が想定されるなら、予算を増やして臨みましょう。

書込番号:24773721

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2022/06/02 06:56(1年以上前)

”レンズは資産””写真はレンズで決まる”はフィルムカメラの時代ですね。今のデジタルカメラは、カメラ自体の高性能化と、PCソフトの高性能化で、キットレンズ程度のレンズでも十分良い写真が撮れます。どこまでが良い写真かは個人の基準で違うと思いますが、コンテスト入選写真を見ても入門カメラ+キットレンズで入選している人は沢山いますね。でも、新品に拘るのなら、現行フルサイズ機ではレンズまでは手が回らない価格ですね。7Wは良いカメラののかもしれませんが、ベーシック機としては価格設定が高すぎるように思います。慌てて買う金らではないように思います。7Vで良いのではないですか。残った予算でスポーツ、野鳥向けの望遠レンズを中古で買われたら良いと思います。レンズは中古で十分ですね。個人売買で無ければ、ほぼ安心して良いと思うし、キタムラ等は中古でも6か月の保証は付けてくれます。

書込番号:24773773

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:92件

2022/06/02 08:07(1年以上前)

α7Cなら機能、性能ではほぼα7iiiですしトラッキングあります
予算も合いそう
形がお好きなら候補に加えてみてはいかがでしょ、今売ってないで待つか中古かになっちゃいますが

書込番号:24773838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2022/06/02 08:17(1年以上前)

>こげパンクさん

>> メイン…動物(たまに野鳥)
>> たまに屋内スポーツも撮りたいです。

動物(たまに野鳥)の撮影で使う
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS (SEL200600G)

屋内スポーツの撮影で使う
FE 70-200mm F2.8 GM OSS (SEL70200GM) or FE 70-200mm F2.8 GM OSS II (SEL70200GM2)
の2本は必須です。

で、レンズ代は、別途ご予算を用意されることをお勧めします。

書込番号:24773855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/06/02 08:50(1年以上前)

>こげパンクさん

野鳥といわれると、確かに予算が厳しいですが、動物園内限定で考えれば、

ボディ α7c(または中古α9)、レンズ タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)で、トラッキング有の組み合わせになり
、なんとか行けるかもしれませんね。

書込番号:24773894

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2022/06/02 12:52(1年以上前)

はじめまして。

>慣れやカメラの用途がはっきりしてきた

まず、それは良い事だと思います。

私の手元にはα9とα6300があります。

私はα9と旧EOS1D系で屋外人力スポーツを撮っています。

鳥と動物は専門外なので他の方譲るとして・・・

屋内スポーツは気にし始めると明るいレンズが欲しくなり予算的にかなり厳しいと思います。

もし選手に近い位置で撮影出来るお立場ならばという前提でお話します。
シグマの105mm F1.4 DG HSM はポトレ用ですが、屋内スポーツにも素晴らしいと感じています。

私はこのレンズのキヤノン用をソニー機にも使っていますが、ソニー専用も有ります。

このレンズとα6400ならギリギリ予算内に収まります。

APS−Cのα6400ならば、約158mm相当の画角になります。

このレンズの私のレビュー

https://review.kakaku.com/review/K0001056712/#1176088


このレンズでの夜間屋内でのスポーツ作例(フラッシュ無し)、但しボディはあまり動体撮影には向いていないEOSRです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434698/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/

他の方の仰せの様に、レンズ予算は別途貯金されるなどして確保されるのが良いと思います。

あとこれもピンキリで、室内に向く明るいレンズは有りませんが各社高倍率ズームレンズもご検討下さい。

私の愛用品
1)ソニーE18−200(無印、α6400ボディとほぼ予算内)
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856

2)キヤノンEF28−300L(予算的に論外、ディスコン?で新品枯渇?)
https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161

2)はほぼ同じ被写体での作例ですので画質のご参考に。

あとフルサイズに拘られる理由はなにでしょうか?

https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489

書込番号:24774201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 15:51(1年以上前)

ありがとうございます。

動物は主に動物園での撮影で、
スポーツでも動物園でもCanon EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使用しておりました。

もう少し明るくて焦点距離が短くても問題なさそうでした。

書込番号:24774411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 15:54(1年以上前)


該当するボディは中古の良品で22、3万で売ってる様子だったので30万あれば買えるかなと思いましたが……甘かったでしょうか。

α6400にして、そのぶんレンズにお金かけるほうももちろん検討しております。
ありがとうございます。

書込番号:24774413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 15:59(1年以上前)

ボディ、レンズともに新品は考えておらず、中古の良品での予算を組んでいました。
ボディも決まらないままですので、レンズにまで調査が回っていない状態です…。

コスパの良いレンズ選びでもまたパンクしてしまいそうです( ; ; )
ありがとうございます。。

書込番号:24774421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 16:07(1年以上前)

小さめボディとシックなデザインが可愛いですね!
価格ともに、こちらも視野にいれたいです。
ありがとうございます!

望遠レンズを着用するには不恰好になりそうとの意見が多そうなので、そこが心配ですが……
機動力があるのはとても助かります!

書込番号:24774430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 16:11(1年以上前)

こちら教えていただいたものを探してみたのですが、ラグジュアリーレンズでしょうか?
できればサードパーティやまずはもう少しリーズナブルなとこから始められたらな、と思っておりますが難しいのでしょうか。。

書込番号:24774435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 16:19(1年以上前)

ありがとうございます。
レンズ調べてみたのですが、価格も理想的な感じです!

使用していた70-300mmでは近すぎてピントが合わない経験もあったので、もう少し(50-くらい?)でもいいのでしょうか。。

野鳥は撮れたらいいな、程度ではあったので具体的なご提案ありがたいです。
あとは7Cと9の比較ですよね。。また数日がんばります!

書込番号:24774443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 16:28(1年以上前)

作例も拝見しました。とても素敵なボケ!
単焦点レンズは思ってもなかったです。
F値はすでに撮影されてる方の意見で2.8を理想としていましたが、1.4にもなるとこんなに素敵なのですね。

フルサイズへの拘りですが…
正直なところ、APSからのグレードアップになるのかなという部分くらいかもしれません。
動物園もスポーツも多少トリミングは付き物なので、なにかとギザギザとしてしまった写真を眺める機会が多かったのもあります。

書込番号:24774453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/06/02 17:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

望遠端

元画像

トリミング、調整現像

>こげパンクさん

タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 望遠側が180mmで足りないと思うかもしれませんが、フルサイズ機であれば1/4サイズまでトリミングしても何とかなる面積があります、

参考に当レンズ180mmで撮ったものと、露出失敗を1200万画素にトリミングし、暗部を無理やり持ち上げて仕上げた作例を貼っておきます。
初心者ほど失敗が多いと思いますが、救われる確率が高いのは、センサーサーズの大きなダイナミックレンジの広い機種と思います、なので個人的には、フルサイズから始める、をお勧めしています。

書込番号:24774490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2022/06/02 19:14(1年以上前)

>こげパンクさん

望遠が200mm位でいいとは、
kissMで200mmなのか、
フルサイズに換算して200mmの画角なのかで意味合いがかわってきます。

フルサイズのボディにした場合、
フルサイズで200mmなら
室内スポーツも含めて
70-200F2.8当たりのレンズでよいかと。
kissMで200mmの焦点距離であるなら、
フルサイズだと300mmまでのレンズが必要になるかと。
そうなると、
室内スポーツ用に70-200F2.8クラス、
動物用に70-300のレンズの2本が必要になってくるかと。
室内のスポーツで300mmまでのレンズの場合、
高感度によるノイズが許容範囲なら300mmまでのレンズ1本でよろしいかと。


あと中古の場合、機材の良し悪しを購入者の責任のもと目利きをすることになります。
その辺は問題ないでしょうか?
店の方がおいそれと、これが良いとは言いません。
店の責任にもなりますので
注意も必要です。

中古査定のランク付けも、人によって変わることもありますのて。
中には、ランクが下の方がいい場合もありますから。

中古を購入するなら、信頼あるお店で、実機を確認して、
最低でも半年の保証のあるお店で購入してください。



機動性を求めるなら、
フルサイズでなくAPS-Cの一択かと思いますが…


いずれにせよ野鳥なら、別途予算を組んでの購入ですかね。

それと、特定の人に返信している場合、
誰に返信しているかわかり難いので、
対象者のハンドルネームを明記してから返信をお願いします。

書込番号:24774673 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 20:44(1年以上前)

>okiomaさん

すみません、返信を選んだら自動で表示されるのかとてっきり勘違いしておりました。ありがとうございます。

店舗で実機を確認後、キタムラなどで良〜美品を中古で買う予定でいます。

トリミングで泣く事が多いので、理想はフルサイズなのですがやはりAPSも考えるべきですか。。

書込番号:24774853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 20:48(1年以上前)

>maculariusさん

わかりやすい作例ありがとうございます!

このトリミングをすると現在使用しているボディでは泣かされることが多く、やはりフルサイズに挑戦したいと思った次第です。

α7Cであれば店頭に実機がある場合があるとのことで、そちらも見てみようと計画中です。

書込番号:24774860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/02 22:20(1年以上前)

はっきり言うと予算不足ですね。その予算だとカメラと標準レンズでなくなりますし。
室内競技は金食い虫なので、ある程度は割り切ったほうがきいです。70-200F2.8は当たり前、100-400でノイズ覚悟の構図の自由度を求めるとか、300F2.8、400F2.8を持ち出すとかの世界ですよ。
野鳥も短いレンズで400ミリが欲しかったりとハードルが高いです。

改めて一度なにをどう撮りたいのか整理したほうがいいと思います。室内競技なら70-180F2.8でなんとかなったりしますが、今の予算だとそれで終わってしまいます。野鳥狙いなら150-500辺りでしょうか。両方は無理でしょう。

余談ですが、メカシャッターメインのミラーレス機で動体とると、何だこのポンコツってなるのは覚悟してください。

書込番号:24775037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2022/06/02 22:32(1年以上前)

こげパンクさん

ご返信ありがとうございます。

フルサイズかAPS-Cのどっちが良いかは、
こげパンクさんしか判断出来ないかと。
大きさ、重さ、機動性、画、
また、必要な焦点距離は
何をどう撮るか、何を求めるかで変わりますから。

予算からして、あれもこれもと
求めるわけにもいかないかと。
何を最優先にするかではないでしょうか?

書込番号:24775063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2022/06/02 22:39(1年以上前)

>こげパンクさん

APS-Cがトリミング耐性が無い、と言う認識はちょっと違いますよ〜。

書込番号:24775072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 22:48(1年以上前)

>たかみ2さん

何人かの方にも言われていますが、やはり予算が足りないのですね。
候補にあげていたボディは中古の良品で20〜23万程度だったため、ポイント還元を考えたらレンズ込み30万はいけるのではないか、と考えていました。

野鳥はまた別でレンズを探すことにします。

書込番号:24775086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 22:51(1年以上前)

>okiomaさん

そうですね。
最優先はカメラ+レンズのグレードアップでしょうか。。
最も撮るのは動物です。

書込番号:24775091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/02 22:52(1年以上前)

>瑠璃猫さん

そうだったんですね…。
画素数が関わるのは理解していたつもりで、知人にきいたところフルサイズだとまた緩和されるという話だったのですが……勉強不足でした。

書込番号:24775093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2022/06/02 23:11(1年以上前)

>こげパンクさん

>> 動物は主に動物園での撮影で、
>> スポーツでも動物園でもCanon EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使用しておりました。

とりあえず、
多少画素数が多いEOS R7も候補にされては如何でしょうか?

書込番号:24775129

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2022/06/03 09:32(1年以上前)

>こげパンクさん

おはようございます。

>多少画素数が多いEOS R7も候補にされては如何でしょうか?

と言うご意見もあります。

むしろ画素数ではなくて・・・

最近の機種(α7sV、α7C以降)ではかなり改善されましたが、設計の古いソニー機の色味は、キヤノンと比べると不満が出るかも知れません。

私はソニー/キヤノン併用で、α9の他にα7sVも所持しているのでそれがハッキリわかりました。

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951

https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658

もしスレ主様が色味を気にされるならば・・・・

キヤノン機は特に色が綺麗と言う訳ではありませんが、どの機種でも色味はほぼ一定ですから、新型を求められてもEOSMと違和感が無いと思います。

ソニー機を求められるならば最新の機種(α7sV、α7C以降)をお勧めします。

あと手間はかかりますがソニー機の色味はRAW現像ソフトで調整する事で各自克服出来ます。(私もそうしてソニー機を使っています。)

>中古品

色味は別とすれば、周回遅れの旧機種でも新品をお勧めします。使い込んだ機械は電卓のキーみたいなボタンが劣化して設定出来なくなる事があります。

私は自分の使い古しを下取りに出したり、売ったりしません。次のオーナー様が気の毒な事になると思うからです。(外観綺麗でも中身ボロボロに使います。)

書込番号:24775517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2022/06/05 08:00(1年以上前)

>こげパンクさん

予算に限りがある場合でフルサイズご希望
なら、ミラー付中古は如何でしょうか。
キヤノン5d2で 3万円未満。
ニコンD 3sで、5万円未満。
中古レンズも軒並み安いです。

書込番号:24778528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2022/06/05 08:08(1年以上前)

>こげパンクさん

尚、中古の場合、故障リスクがある為
2台持ちが基本です。
一台故障するか、 3ー4年経過したら
順次買い換えれば良いのです。

書込番号:24778537

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2022/06/05 08:46(1年以上前)

>ちけち 郎。さんや

毎回いい加減なレスやめたらどうなの?
中古の場合の2台持ちが基本なら、その基本とするデータを出してくれないかな?


書込番号:24778573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2022/06/05 23:31(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ずっとcanon機を使っているので最初はE FのハイエンドやRFマウントを検討しておりました。
ですがどうしても……どうしても見た目がW自分のW好みではなく、思い切ってメーカーごとの引越しを決意した経緯があります。。。

書込番号:24780002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/05 23:36(1年以上前)

>6084さん

参考作品ありがとうございます。
本日やっと店頭で発見したのですが、やはりα7V、α7Cで検討していく方向に進めています。
改めて、α7sVというのも調べてみます!

色彩調整は、たぶん使いこなせてはいませんが多少はかじっているはずです。

中古の美品でも、そうですよね。ガワが綺麗なだけかもしれないですよね……

書込番号:24780014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/06/05 23:37(1年以上前)

>ちけち 郎。さん

すみません。ミラー付きというものがいまいちわかりませんで……おそらく使いこなせる自信もありません( ; ; )

コンデジなら野鳥用にもっているのですが、その2台持ちとは違うのですね。
そのようなお安いフルサイズもあるとは驚きです!

書込番号:24780017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/06/05 23:44(1年以上前)

近況報告には程遠いですが、
店頭で実機を触ってみたところ、好みはα7Cのほうかなと思いました。
そうするとスレ違いになりそうでしょうか…。

レンズはタムロンのA056、A058あたりで迷っています。(こちらは中古美品の予定)
野鳥用はまた改めて探してみることにします!

↑のものを教えていただいた皆さま、ありがとうございました。

ただ、予算不足などのお声や勉強不足も痛感したため、
購入する勇気には至らず、goodアンサーで終わらせるにはまだアドバイスをいただきたいのも本音です。

書込番号:24780027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/06/07 08:36(1年以上前)

>こげパンクさん

> 【使いたい環境や用途】 メイン…動物(たまに野鳥)、たまに屋内スポーツも撮りたいです。
> 【重視するポイント】 ・フルサイズミラーレス、・シャッタースピード、・動物瞳AF
> 【予算】 ・20ー30万(レンズ込み)

すでに何件もコメントついていますように、↑をSONYの「新品」フルサイズミラーレス+レンズ(望遠が必要と思われる)で実現するのは、予算条件がきつすぎて通常の行き方では無理です。解法としては、

ア)頑張って100万円ていどの軍資金を貯めて出直す。
イ)中古品でどこまでいけるかを追求する。
ウ)用途環境、重視ポイントで何が妥協できるのかを再考する。
エ)上の組合せ

いずれも、諸条件を鑑みて総合的判断問題です。

オカネが全てではないだろう、ということはあり、例えば動物写真家の宮崎学さんあたりは、自作機材を工夫してものすごい写真を撮影されてます。https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4025.html ですので、上のア)、イ) ... は我々のような通常人での一般論ということで。

書込番号:24781880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/06/08 14:32(1年以上前)

予算が足りないというのがよくわかりましたので、
今使用してるボディと心中するという選択肢すら頭に浮かぶようになりました。。
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。

漠然と野鳥と書いてしまいましたが、
現在、コンデジで種類判別して楽しんでいる程度なのでゆくゆくは徒歩手持ちで…と思っていたのですが、
大雑把な表現をしすぎてしまいご迷惑をおかけしました。

少ない予算の中でも機種のヒントなどをくださった方々、本当にありがとうございます。

書込番号:24783569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2022/06/09 12:10(1年以上前)

>こげパンクさん

GA有難うございます。

今お使いのボディ=EOSMをとりあえず生かす案


1)EOSM+純正マウントアダプタ+EFマウントの明るい望遠レンズ等必要なレンズ等を追加。

2)暫く貯金。

3)EOSR系ボディを調達+純正マウントアダプタ+1)のレンズ

4)又はソニー機を買って適切な電子マウントアダプタを使いキヤノンEFレンズを使い回し。
  私はα9をそうやって使っています。連写速度はソニー純正レンズより遅くなりますが私個人には無問題。
  AFと手振れ補正OK。



>たかみ2さん

>メカシャッターメインのミラーレス機で動体とると、何だこのポンコツ

激しく同意です。

私は以前α6000でそれやって被写体がワープするファインダーにブチ切れました。ピンボケも多発。

↓でも撮れない事は無かったです。

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/

尤も更に以前は連写がおっとりした初代EOS5Dを「こんノロマ!」と罵りながらそれでスポーツ撮りしていました。


書込番号:24784754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/06/10 21:31(1年以上前)

>こげパンクさん
カメラ本体の価格について言えば、マップカメラのα7Vの良品が189000円くらいですね。
α7W発売後はα7Vからの乗り換えが多発して美品クラスでも16万円台でしたからやや値上がりした感じはしますが、ご予算に合うのであれば18万円台でもよろしいのではないでしょうか。

書込番号:24787059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者です。防湿庫での保存方法について

2022/05/29 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:13件

価格コムでの投稿と一眼カメラにおいても初心者です。失礼がありましたら申し訳ございません。
未だボディ本体の購入には至っていないのですが、購入を検討しているα7iiiの保管方法について教えてくださると幸いです。
防湿庫は東洋リビングED-41CAT(B)とHAKUBAレンズフレンズを使用しています。
ボディにはシリコンケースを装着する予定です。
これらボディにシリコンケースを装着して保管していても問題ないでしょうか。(特にカビなど…)
皆さんの運用方法を教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:24768862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/05/29 22:10(1年以上前)

カビは生えないと思います
仮りにカビが生えたって
ボディとシリコンケースの間なら
拭けるじゃないですか

カビは
レンズ内部や
ファインダー内部
拭けない場所だから
困るんです

書込番号:24768911 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/05/29 22:11(1年以上前)

>とらねこはーとさん

防湿庫+防カビ剤、こちらはとても良いんじゃないでしょうか。強いて言いますと、防湿庫のサイズは将来を見越して出来るだけ大きめが良いです、くらいです。

シリコーンケースのほう。これ、ホコリが付きやすい、というのを何処かで聞いたことあります。湿気も若干取れにくそうな。防湿庫に戻す前によく拭いたりブローすれば良いんだろうとは想像しますが、使ってないのでよく分かりません。質問スレに質問で返してしまい、すみません。

書込番号:24768914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2022/05/29 22:26(1年以上前)

>謎の芸術家さん
返信ありがとうございます!確かにそのような気がします!
>撮貴族さん
確かにしまう前にブロアーを軽く吹いてゴミを落としてからからしまった方が確かに良さそうですね!

書込番号:24768948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2022/05/29 22:37(1年以上前)

東洋リビングは、全国区。
ペルチェ式のトーリハンは、暖かい地域。
と記憶しています。

予算内で、容量の大きい機種が良いと思います。

書込番号:24768965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/05/29 22:46(1年以上前)

>しんす'79さん
返信ありがとうございます!既に防湿庫は買ってしまいました…。しかし、レンズは棚をもう一段増やせばまだまだ結構置けるスペースはありそうです!

書込番号:24768978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2022/05/30 00:05(1年以上前)

>とらねこはーとさん
こんにちは。

カメラやレンズのような機器は基本的にケースから外して保管するのが一番無難ではないかと。

ケースなどに使用されているシリコン材は細かいホコリを寄せ付けやすくて、かつブロアーかけてもなかなか除去し難いので、折角の防湿庫が埃の温床になり、いずれ画像センサーに入り込む要因となりかねないのでは?

書込番号:24769066 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/05/30 07:08(1年以上前)

>calamariさん
返信ありがとうございます!確かに何度か使用しているうちに埃を防湿庫に引き込んでしまう可能性ある気がしてきました。やはり本体とケースは分けてから保存した方がいいのかも…?

書込番号:24769265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3297件Goodアンサー獲得:47件

2022/05/30 12:20(1年以上前)

 当然ながら「家のどこに置くか?」も、大変重要ですね。
わが家では、階下はどうしても湿気が多いので、2階の風通しの良いところに防湿庫なしで置いていますが、カビの問題はありませんね。

 なお、私は無頓着の方ですが、最近のカメラ・レンズは昔よりカビ難くなっている様に感じていますが、違いますかね・・・?(汗

書込番号:24769608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/05/30 15:23(1年以上前)

>渚の丘さん
返事ありがとうございます!防湿庫を置く場所…も重要になってくるのですね!

書込番号:24769865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2022/05/30 20:49(1年以上前)

基本、風が有るとカビは生えませんから。
1〜2週間以内に、レンズ着けてシャッター押していればカビは生えませんよ。

書込番号:24770308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 kmmm0313さん
クチコミ投稿数:2件

初めてこちらに投稿いたします。
自分で色々調べましたがどうにもならず、基本的なことで申し訳ありませんが助言いただけると幸いです。

SONYα7Vを使っておりますが、godoxのストロボTT600sでハイスピードシンクロができません。ストロボは問題なく光りますが、ハイスピードシンクロモードにしてもシャッタースピードが1/250以上になると幕切れを起こしてしまい、機能していない状態です。
スレーブはXprosです。ちなみにストロボもスレーブも新品です。

カメラ側の設定は下記です
フラッシュモード:強制発光
ワイヤレスフラッシュ:入

godox側が機種に対応していないのかとも思いましたが、ネットには同機種でハイスピードシンクロをした等の記事があるのでできないはずはないと思っております……。接続が悪いのかと思ってスレーブを付け直してみても変わりませんでした。
カメラ側で設定が必要な部分があるのでしょうか。

困っているので先輩方、ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24698776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/04/14 01:58(1年以上前)

機種不明

カメラ側の設定は下記です
フラッシュモード:強制発光
ワイヤレスフラッシュ:入

→自分はGodoxのフラッシュを使う時は
クリップオンも
ワイヤレスも
ワイヤレスフラッシュ:入
では無く
強制発光で正常に使えてます

幕切れが起きるのは
フラッシュの発光がHSS発光になってないです
HSS発光と言うのは幕が走ってる間
ずっと光り続ける、閃光時間が長いものです

カメラ側は万年、強制発光にしてます
例外は後幕シンクロするときのみ
Rearです


書込番号:24698787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/04/14 02:04(1年以上前)

>kmmm0313さん
Godox の TT600 は 何故だか単独ではハイスピードシンクロが使用出来ません。
別途 Xpro などのコマンダーを購入し、両方の設定をハイスピードシンクロにする必要があります。

http://inlinefour.jp/2020/02/05/godox-tt600でハイスピードシンクロを使う方法/

書込番号:24698788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/14 06:46(1年以上前)

kmmm0313さん

>スレーブはXprosです。ちなみにストロボもスレーブも新品です。

確認なのですが、ボディにトリガー・コマンダーとしてsony用のXProSを取り付け
TT600sをワイヤーレスで発光させているということですよね。

であれば、設定さえ間違えが無ければいけるような気がするのですが・・・

書込番号:24698875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2022/04/14 07:23(1年以上前)

kmmm0313さん こんにちは

http://inlinefour.jp/2020/02/05/godox-tt600%E3%81%A7%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95/

上のブログに ハイスピードシンクロの設定の仕方が有りますが 同じような設定の仕方でしょうか?

書込番号:24698904

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2022/04/14 08:37(1年以上前)

>kmmm0313さん

TT600s単体ではHSSはできないですが、TT600sとXpro-sでの組み合わせでならHSSは可能です。

ストロボ、コマンダーともにHSSに設定する必要があります。

TT600sはMF/Hを長押しすることでHSSに設定できます。
解除は再び長押しで解除されます。

Xpro-sはSYNCボタン長押しでHSSに設定できます。
解除もストロボ同様SYNCボタン長押しで解除です。

コマンダー側の設定がされてないためHSSにならないのではと思います。

書込番号:24698982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/14 08:53(1年以上前)

>kmmm0313さん

次の機材と設定でHSS(ハイスピードシンクロ)は動作しています。シャッタースピード 1/4000秒(α7Cの上限)まで幕切れ起こしません。

ワイヤレスコマンダー:X2T-S
- HSS オン
ストロボ:TT600
- HSS:X2T-Sの設定が自動でセットされるので触らない

カメラ:α7C
- フラッシュモード:強制発光
- ワイヤレスフラッシュ:切

書込番号:24699002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/04/14 22:13(1年以上前)

>kmmm0313さん

ハイスピードシンクロが使いたい場合は純正かprophoto。


書込番号:24699939

ナイスクチコミ!2


スレ主 kmmm0313さん
クチコミ投稿数:2件

2022/04/14 22:25(1年以上前)

>謎の芸術家さん
>自由に生きたいさん
>hotmanさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>pmp2008さん
>娘にメロメロのお父さんさん

みなさま
素人質問にご返答くださいましてありがとうございました。
いただいたURLや設定を元に色々試しましたが改善されず……
と思っていたのですが、スレーブを付け直したら無事シンクロできました!
どうやらスレーブがきちんと接続されていなかったようです…。
大変お騒がせいたしました。
これで日中シンクロできます!重ねてありがとうございました!

書込番号:24699951

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

αシリーズで撮った映像の編集処理など

2022/01/31 07:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:54件

数年内にNikonDからαへ移行しようかな?と思い始めていて、いろいろとαについて知りたくて質問です。
前回は原色フィルタとローパスフィルタの違いが分からずに炎上させてしまいました。。。
今回は撮影後データの編集について教えてください。現状使用しているDでは原則としてRawデータで撮影しています。
Capture NXというソフトが配布されていて、これを使うとDで撮影したRawデータを自由自在に編集できるからです。
Dは紅葉の撮影が不得意で、色温度を何故か3000K程度まで落としてしまい、眠たくて冴えない画像にしてしまうのです。
そこで上記ソフトを使って5000〜6000Kになるように修正することが頻発していて、その時にそのソフトが便利なのです。
αはどのような癖があるのか分かっていませんが、色温度以外でもいろいろと修正しなくてはならないことが発生するかと
思います。そこで、αですが、どのような癖をもっているのかとか、NXのように自由自在にRawデータを補正するものが
あるのかを教えてください。

書込番号:24572368

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:7件

2022/01/31 07:57(1年以上前)

>Tateyamakunさん
Capture One
https://www.captureone.com/ja
ベター所で
Lightroom
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
かな?

書込番号:24572390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/31 08:32(1年以上前)

>Tateyamakunさん

>ガンエホさん がすでに書かれているもののほか、Photoshop、Silkypix、Luminar、DxO PhotoLab、ちょっと変わったところで Aurora HDR 等。


過去スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23190759/ があります。部分的に話がどっかに行ってしまってる遣り取りも混ざっているような気がしますが、おおむね常駐住人の皆さんの意見経験分布まとめになってると思います。ご覧になってみては。あとは amazon で「RAW現像」あたりのタイトルで検索して出てくる参考書にまず目を通されるとか。

書込番号:24572422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1052件

2022/01/31 09:25(1年以上前)

>Tateyamakunさん
編集環境がPCなら
Capture Oneがソニー無料版があります。
サブスクか買い切りになるので、好みのソフトを使って見てください。

ipad proでも編集していますが、
Affinity Photo
Photo
を使っています。
サブスクでは無いので一度購入すればOKです。

書込番号:24572474 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/01/31 10:44(1年以上前)

>Tateyamakunさん

別機種(α7C)で女性ポートレートを撮影しています。風景写真はあまり撮らないのですが

従来のソニー機のJPEG撮って出しの女性の肌色は、批判されることが少なくなかったかもしれません。
比較サイトをみますと、新しい機種ほど、特にα7C以降(α7C、α7S、α1)は、かなり綺麗になっているように感じます。

別機種(α7C)でJPEGで、肌色を綺麗に、そして実際見た色に近い色、に仕上げたいのでしたら、「クリエイティブスタイル」を「ポートレート」にすれば良いと思います。

Sony は透明感のある色、を目指しているのかもしれません。
そのために、WB(ホワイトバランス)で、A-B(アンバー、ブルー)をブルーに、G-M(グリーン、マゼンタ)をグリーンに振っているのではないか、
そしてこれにより人物の肌色が望ましくない色になることがある、などと考えています。

書込番号:24572585

ナイスクチコミ!4


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2022/01/31 11:07(1年以上前)

SONY純正の無料のRAW現像ソフトもあるのですがあまり評判は良くないです。
純正なのでクリエイティブルックなどをRAWでも使えるようになりますが。
全部の機能があるわけでもありません。美肌とかないですし。
あまりメインで使っている人はいないようです。
僕は慣れの問題でNikonのときからPhotoshop(ACR)を使ってます。
高感度にしたときのNRはカメラのJPEGが一番うまいかもしれません。
なのであまりRAWを当てにして適当なことはやりにくいかもしれません。
これもあって中にはHEIFで撮ってそっちをいじるという書き込みも見たことがあります。

書込番号:24572610

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/01/31 11:10(1年以上前)

>Tateyamakunさん

別機種(α7C)ですが、RAWは圧縮と非圧縮がありますが、この圧縮はロスレス圧縮ではないようです。どのくらい劣化するか不明ですが、気にされるのでしたら非圧縮RAWになります。

なお、α1からはロスレス圧縮RAWが追加されたようです。

書込番号:24572614

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/01/31 11:32(1年以上前)

>Tateyamakunさん

>NXのように自由自在にRawデータを補正するものがあるのか

ソニーの純正アプリ Imaging Edge Desktop でRAW現像できますが、Lightroom のような高機能はありません。
NXは分からないのですが、「自由自在」という言葉の響きから、 Imaging Edge Desktop ではご満足されないような気がします。

書込番号:24572642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/31 11:47(1年以上前)

肌色が云々は
目的が
○小型プリントする
○大型プリントする
○パソコンで見る
では、それぞれ違います
通過光か?通過光でないか?
拡大なのか?拡大でないのか?

影も拡大すれば薄くなる理屈
標準露出で無い肌色は
それぞれの形態で代わります

また、プリントでは
今を重視するのか?
長期保存の30年後を重視するのか?
でも違います
30年後には退色して彩度とコントラストが弱まるでしょ

宮大工は未来の狂いを考慮して
新築時にワザと狂いを入れます


書込番号:24572667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/01/31 15:26(1年以上前)

イルゴは jpeg転送させてスマホでレタッチして、
ダイナミックレンジどや?かな。

書込番号:24573003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件

2022/01/31 18:27(1年以上前)

多くのご意見、ありがとうございます。記載頂いた各種ソフトを良く調べて、どうするか考えようと思います。NXで使う機能は、色温度修正、傾き、あおり、露出、明暗、トーン、ビネット、アンシャープマスク、それと消しゴムなどです。消ゴムは、イメージセンサーにホコリがついたときの影削除です。これ以上のメーキングはしません。
ヒストグラムや彩度は不自然になるので使わないようにしてます。

書込番号:24573240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2022/01/31 18:35(1年以上前)

場合によってはスマホのアプリも使いますが、大伸ばしするときは、アプリによっては70dpiとか90
dpiまで圧縮されるので使えません。どうにもならないときは、powerpointに貼り付けてデータ化したりもあります。その場合も、PCのレジストリを修正して大きなファイルになるようにしています。(とくに、縁の寸法指定あるとき)
カメラ次第ですが、自分の目で見た通りにデータ化しないことがDではよくあるので、αの再現力次第なところでありますが。

書込番号:24573258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/02/01 11:41(1年以上前)

>Tateyamakunさん

> 色温度修正、傾き、あおり、露出、明暗、トーン、ビネット、アンシャープマスク、それと消しゴムなど

たいていのRAW現像ソフトではこれらはまぁ、当然のように可能です。その場合のソフト選択の基準は、UIの好み、処理スピード、頻用する機能へのアクセス具合、自分にあったクセみたいなものの有無 etc になります。

そうではなくて、レイヤー処理の有無、ノイズ低減処理あたりの効き具合、色調整の細かさ(明暗度に応じて色温度を別に調整できるべきとか、そんなもの要らないとか)、好みのカタログとの相性、Tethering 撮影との親和性なんかが分かれ目となる場合もあるようです(ヒトによります)。それはそれとして、です。

書込番号:24574384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:2290件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4 re-wind 

動画撮影時 サウンドのモニタリングを行いたいのですが
イヤホン端子からワイヤードヘッドフォンで現状は聞き取れています。
最近ジンバルに載せての撮影機会が多く 
サウンドモニタをワイヤレスでできないか検討しています。

α7 IIIにはBluetoothの機能があるので
手元にあるワイヤレスヘッドフォン(SONY WH-CH510)とペアリングを試みたもののうまくリンクしません。
スマートフォンやリモコンとの通信だけのようでヘッドフォンとはペアリングができないようです。
いや できるのかもしれませんが何か方法があるのでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001661885.html

現在手元にはBluetooth送信機も持ち合わせていて
過去ハンディカムの時にワイヤレスでモニタリングしていたことがあるのですが
いかんせん古い時代のもので遅延が大きく現実的ではありませんでした。

ただ最近のBluetoothは遅延も無視できる範囲になってきており
再度試みてみたいと思うようになりました。

何方かワイヤレスによるサウンドモニタリングを行われている方がおられましたら
方法を伝授いただきたいと思います。

書込番号:24547542

ナイスクチコミ!0


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/16 16:56(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

α7系のカメラ本体自体にはBT経由で音声入出力する機能は無いと思います。ただ、私は買ったこともやったこともありませんが、ネットを漁ってみますと、Hagibis Bluetooth Receiver & Transmitter が使えるかもしれません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07YCSK7LK
https://www.youtube.com/watch?v=GHTLXrSKNfQ

書込番号:24547618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2290件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4 re-wind 

2022/01/16 18:29(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

やはりカメラとヘッドフォンは直ではBluetooth接続 無理な仕様なんですね。
お調べいただいた通り トランスミッター経由が今のところ現実的なのかもしれません。

個人的には過去にこの組み合わせで運用していたことがあるのですが
いかんせん9年ほど前で当時のBluetoothは遅延が大きくいつしか使わなくなっていました。
トランスミッターのレビューもさせてもらってましたが 当時と今ではだいぶ様子が違うかもしれません。
https://review.kakaku.com/review/K0000092778/ReviewCD=600539/#tab

今回の目的 ジンバル撮影においてトランスミッター経由も致し方ないかもしれません。 
ただ おそらくトランスミッター自身にもバッテリー等の電力が必要で
充電や電源ON/OFFなど機材のセッティングを考えると少しでもその手間を省きたいと考えていました。

カメラ側からBluetoothでサウンドを送り出してくれればいいのですが
そんな需要はないのでしょうかね?
もっとも Bluetoothは1対1のペアリングになり スマートフォンやリモコンと排他的になるかもしれませんが。

書込番号:24547819

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/16 18:56(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

> カメラ側からBluetoothでサウンドを送り出してくれればいいのですがそんな需要はないのでしょうかね?

どうでしょう、これは十分掘り起こせる需要だと思います。スレ建てを拝見してハタと思ったところです。

> もっとも Bluetoothは1対1のペアリングになり スマートフォンやリモコンと排他的になるかもしれませんが。

現行機も、複数のBTデバイスとペアリング登録はできるみたいです。が、使うときは1:1ぽいです。複数BTデバイスと同時に繋げるにはカメラボディ側に複数のBT I/F が必要になるのでは( ← 少しあやふやです)。

その意味、Hagibis ... は自分でBTのI/Fを新たに立ち上げるのですからクリーンと言いますか。ただ、αカメラでの動作デモの例が自分は見つけられていません。

書込番号:24547867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2022/01/16 19:32(1年以上前)

Rode ワイヤレスGoなどのワイヤレスマイク。

ワイヤレスマイクには3.5mmイヤホンジャックがありますからトランスミッターをカメラとレシーバーをヘッドフォンを接続すればモニタリング出来ます。

書込番号:24547929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2022/01/16 21:00(1年以上前)

Bluetoothでも出来るようです。

https://www.youtube.com/watch?v=GHTLXrSKNfQ

書込番号:24548069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4 re-wind 

2022/01/16 23:57(1年以上前)

>撮貴族さん

現状では他社カメラでも同様なのでしょうかね?
改めて検索してみたものの それらしい情報はヒットせずです。

SONYには 入力側 ワイヤレスマイクもあるのですから
出力側もワイヤレスがあってもいいような。。。

α7 IIIのBluetoothはスマートフォンとの通信ができることから
個人的にはサウンドも送出してくれたらと思ってしまいます。
ただ スマートフォンを中心に各種機器がBluetoothやWifiで通信できるのはありがたいのですが
個々に1対1での通信が求められることが多く 現場ではスムーズなリンクが取れないことでとまどります。
実際カメラも複数台用意することがあり(多いときはウェアラブルカメラ等30台ほど)や
ジンバル機器など全てがWifiとBluetoothを求めてきます。 もちろん同時接続はほぼ無理ですが。
これはSONYだけの話ではありませんが各種機器類をもっとスマートに繋げられればと願う次第です。

多様な時代になり一眼系カメラもスチルから動画と守備範囲を広げるにあたり まだ改善の余地もありそうに思います。
また情報がありましたらよろしくです。

書込番号:24548437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4 re-wind 

2022/01/16 23:59(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん
コメントありがとうございます。

ただ私の質問の仕方に問題があったのか それとも私の読解力が足りないのか 申し訳ございません。

ワイヤレスマイクの類は私も利用しており インタビュー等では重宝させてもらっています。

RODE Wireless Go IIの取説等を拝見したのですが
カメラで収録するサウンドをそのままワイヤレスヘッドフォンに飛ばしたいのですが
そのような仕様には見受けられませんでした。(これも読解力が足りないのかも)
また ワイヤレスマイクだけではなく、カメラのマイク(外部マイクも含めて)のサウンドを飛ばしてほしいと願っております。

また せっかくリンクを張っていただいたyoutubeも撮貴族さんが先にお示しいただいており
さらに この方法は先のコメントにも記しましたが私自身過去に利用しておりました。
今回はこういった機器を使わずにできるだけシンプルにサウンドモニタをワイヤレス化できないかと思いお尋ねした次第でした。

本来ならばサウンドレコーダー等に収録すべきところではありますが
如何せん ワンマンオペレートでの運用が多いことから できるだけシンプルに進めたいと思っています。
ジンバルのセッティングだけでも手間取りますし 
ワイヤードだとカメラバランスにも影響し余計な負荷もかかり解決法を探っておりました。

書込番号:24548443

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/19 08:14(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

> 各種機器類をもっとスマートに繋げられればと願う次第

同感です。ただ、たとえ一つ一つ別々のI/Fを使うのでもあっても、BTは複数のデバイスを同時につなげると干渉することがあるみたいです。PC でキーボード、マウス、headset を全部 BT にしましてワイヤレス環境達成!とか喜んでましたら、リモート会議のとき「あんたの音声ノイズ乗り乗りでダメだわ」と言われました。周波数が被るからなんでしょうか。なので、キーボードはBTはやめてUSB接続に戻しました。自分の使い方の問題かも知れませんので決めつけてはいけませんが、ワイヤレスに行くときの課題なように思っております。

書込番号:24551969

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/01/26 01:09(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん

>Rode ワイヤレスGoなどのワイヤレスマイク。
>ワイヤレスマイクには3.5mmイヤホンジャックがありますからトランスミッターをカメラとレシーバーをヘッドフォンを接続すればモニタリング出来ます。

接続する端子が3.5mmイヤホンジャックであっても、中を通る信号は違います。
Rode ワイヤレスGoのジャックはマイク入力です。
非常に小さな信号です。
カメラのヘッドフォン(イヤホン)出力はちょっと仕様が判りませんが、それだけで音を出せるレベルの大きな信号だと思われます。
小さな信号しか想定されていないRode ワイヤレスGoにヘッドフォンやLine出力の大きな信号を流せば機器を壊します。
瞬間的に大音量が流れ、スピーカーやアンプ等システムを瞬間で破壊します。


書込番号:24562956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4 re-wind 

2022/02/08 22:36(1年以上前)

別機種

Ewin Bluetooth5.0 トランスミッター

>撮貴族さん
>くらなるさん
コメントをいただいた皆様
レスが遅くなり申し訳ございませんでした。

結局のところ α7Vから直接ワイヤレス(Bluetooth)でヘッドフォンには送信ができていません。
いや 出来ない仕様のようです。

以前と同様 Bluetooth送信機を新たにアマゾンで仕入れ
ヘッドフォン端子から送信機を経てヘッドフォンに送ることとしました。
Ewin Bluetooth5.0 トランスミッター

遅延の少ない機種ということで買い求めたものの やはり多少のタイムラグがあります。
60fps設定で記録したもので モニタリングではおよそ10フレームほどの遅延が認められています。

ただ 以前利用(8年ほど前)していたシステムから思うと かなり遅延は改善はしており何とか我慢できる範囲であること
そして リンク確立もスムーズに行えておりしばらくはこの組み合わせで使うことにしました。

今後何か情報や解決策がございましたらレスよろしくです。

書込番号:24588437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルサイズミラーレス初心者

2022/01/15 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 _62fさん
クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
こどもの写真
【重視するポイント】
【予算】

【比較している製品型番やサービス】
α7W
【質問内容、その他コメント】
α6400を所持していてレンズもいくつかありますが、フルサイズへステップアップしてみたいと思うようになりました。フルサイズ初心者で、カメラの知識もまだまだです。初心者が基礎を覚えて上達するにはこの機種はどうでしょうか?
また2018年発売のこの機種でも初心者ならまだまだ使えますか?α7Wなんてもちろんオーバースペックなのですが、後々のことを考えると約10万円の差を頑張って今奮発した方がいいのか分からずにいます。
ご教示いただけますでしょうか?

書込番号:24546456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/15 23:12(1年以上前)

良いカメラを使えば
良い写真が撮れるかも
と考えるのが初心者です

一流写真家の
荒木経惟は玩具のカメラ
森山大道はコンデジ

高級なペンを書けば
良い詩が書ける訳ではないでしょ

逆に70万円だ、80万円だのカメラを使い
『高いカメラを使い、つまらん写真ばかり、撮ってるな、ったくお前は‥‥』
と言う事にもなりかねないです

初心者は写真撮影を覚えるのが良いのです
カメラは狂ってなければ何でも良いのです

カメラなんか買わずに
スケッチブックと鉛筆を書い
デッサンを続ければ
それだけでも写真が上手くなります
漫画家の描く絵は
構図が整ってるでしょ

書込番号:24546509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2022/01/15 23:15(1年以上前)

フルサイズがステップアップなのか、いつも気にはなるところですが、いいんじゃないでしょうか。
AFや連写などのカメラ性能に依存するような撮影をメインにするのでなければ、普通に使えるオールマイティなカメラだと思います。

他にはキヤノンのEOS R、R6や、ニコンのZ5、6IIあたりが相当機種になると思います。

α7IVを今がんばって買うのなら、今はあきらめてもう10万円ためてからのほうがいいでしょう。

書込番号:24546513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/01/15 23:31(1年以上前)

>_62fさん
スレ主様が新品にこだわりがおありならば、α7lll から α7lV から買い替えた経験から言うと10万円の差はあると思います。
もし中古も視野に入れておられるのならば、α7lll の中古が多く出回っている今現在は程度の良い中古も多いと思われるので αlV との価格差が大きいと思います。

α7lV の方が失敗写真を写す割合が少なくなるとは思いますが、それゆえに写真の上達の妨げになるかも知れません。
撮影対象がお子様ならば、α7lll でも十分の性能を有していると思われるので、中古の α7lll を使われてみて、後にキャンペーンなどを利用して他機種にステップアップされてはいかがでしょう。

書込番号:24546536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/15 23:51(1年以上前)

>_62fさん

主な被写体がお子さん、ということは、比較的お若いお父さんでおられるのでしょうか。その場合ですと生活設計他の観点もふくめ、カメラにどの程度の軍資金を投入して良いのかの予算計画はとくに大切です。α7III は良いカメラですからそれでスタートするに十分として、レンズも含めると初動に50万くらいはみたいところです。数年のうちにに卒園入学などの機会もあるでしょうから望遠系のレンズ追加するならさらに資金は必要で、バッグとか三脚とか周辺小物一切がっさいふくめてたとえば上限絶対値100万円まで、とかのイメージでざっとした計画は立てられた方が良いのではないかと思います。

あと、初心者には勿体ない、勿体ある、といった評価軸は邪魔な考えだと私は思っています。問題はそれとは違い、これまでやったことがなかったフルサイズデジタルカメラに新しい機材で取組むということについて、投入される資金相応のコミットメントで臨むおつもりのところは大丈夫ですよね、と、そのご確認のほうで。上に書きました予算計画にも関係してくるところです。ご家族とくに奥様の理解はとくに大切かと。

そんなこんなをクリアしていくなか、α7III は入り口として良いチョイスと言って良いと思います。レンズはSEL24105G あたりなら後悔無いと思います。

書込番号:24546571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/01/16 01:45(1年以上前)

α6400からのα7IIIだとAFの仕様が一部後退しますが良いのでしょうか?
動き物は重要視しないのであればα7IIIで良いでしょう。

書込番号:24546684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2022/01/16 02:12(1年以上前)

>_62fさん

子供の写真が第一目的ですよね。
室内とか夜とかも考えておられるのであれば、明るい単焦点があればα6400は機動性から言って
最強かと思います。
ステップアップでフルサイズを考えるにもしろ、α6400は残された方が良いのでは?
フルサイズのカメラを手に入れる前に、フルサイズ対応のGM/G/Zeissレンズをα6400に付けて
使ってみるのもいいのではありませんか?

書込番号:24546699

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2022/01/16 08:09(1年以上前)

_62fさん こんにちは

フルサイズにすることで 特に広角側のレンズ選択多くなると思いますし 気になっているのでしたら良いと思います。

カメラ自体の選択も α7Vでも 十分能力ありますし良いともいますが カメラ購入したら最低1年は同じカメラ使い カメラの癖やカメラの感覚をつかむことが出来れば 使いこなせるようになると思います

書込番号:24546836

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2022/01/16 08:31(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん

>一流写真家の
>荒木経惟は玩具のカメラ

気楽な撮影の場合 コンパクトカメラ使うこと多いのですが 本気の撮影の場合 フィルムカメラ時代はペンタの6×7 デジタルになると ペンタの645Dなど使っていてるので 玩具のカメラだけではないと思いますよ

書込番号:24546857

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2022/01/16 08:57(1年以上前)

>_62fさん

>> α6400を所持していてレンズもいくつかありますが、フルサイズへステップアップしてみたいと思うようになりました。

今お持ちのAPS-C用レンズは、フルサイズ機ではAPS-Cの画角で使うので、
画素数がα6400より少なくなります。

APS-Cレンズを無理矢理フルサイズに設定すると、
画角によっては四隅が蹴られるので、ご注意です。

書込番号:24546885

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2022/01/16 09:34(1年以上前)

私なんかが言うと完璧に自爆になりますが・・・www

>アートフォトグラファー53さん

に激しく同意。

>デッサンを続ければそれだけでも写真が上手くなります

リアルの知人に凄いポトレを撮る方が居て、現役時代は高校の美術の先生だったとか。

かの故ブレッソン氏も、故土門氏も元々は画家志望。

写真を「機械いじりの遊び」に矮小化していると・・・・

私達アマチュアの写真なんてのは「手段の目的化」の最たる物。

書込番号:24546931

ナイスクチコミ!4


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2022/01/16 12:30(1年以上前)

>_62fさん

>また2018年発売のこの機種でも初心者ならまだまだ使えますか?

初心者ほど新しくて高いカメラの方が失敗が少なく簡単に撮れるので向いていると個人的には思います。
動きものの失敗写真を減らしたいならα7IIIよりもα7IVの方が良いかもしれませんね。
ただ、”後々のことを考える” なら今は安い方にして "後々” に将来出る新型機種へ買い換える資金を取っておく方が得策だと思います。


>α6400を所持していてレンズもいくつかありますが、フルサイズへステップアップしてみたいと思うようになりました。

ステップアップに求めるものはなんなんでしょうか?
階調?大きなボケ?レンズの選択肢?
AF性能は向上させたい?それともa6400よりも同等あるいは劣っても問題なし?
特に理由はないけどなんとなく”フルサイズだ”という満足感?
そこを明確にした方が選びやすくなると思います。

>フルサイズ初心者で、カメラの知識もまだまだです。初心者が基礎を覚えて上達するにはこの機種はどうでしょうか?

簡単にピンボケ失敗写真を少なく撮るのが目的であればα7III よりも α7IV の方が良いのでしょうが、
”基礎を覚えて上達する” に重きをおくのであればα7IVは不要でα7IIIどころか、操作性を多少犠牲にするならばα6400でも全く問題ないと思います。
まぁ、実際に操作するならα6400はダイアルが少なくて操作がしづらそうなのでα7IIIの方がずっと分かりやすいし楽だとは思います。

あとは、カメラはレンズあってこそなので、求める写真によってはそれなりのレンズも必要になるのでそちらの予算などの検討も必要かと思います。
例えば背景の大きなボケが欲しかったら大口径レンズと呼ばれるレンズが必要となります。
キットレンズよりはボケの大きいそこそこのボケでズームが良ければSigmaの28-70mmF2.8などがお手頃で写りもいいです。
静止している子供を近距離から写すのであればSigma35mmF1.4などは大きなボケを得られて、同時に背景もある程度広い範囲を取り込めていいと思います。

また、ご存知だとは思いますが、フルサイズ対応レンズをお持ちでなかったりすると、APS-Cクロップで使うとα6400よりも大幅に画素数も少なくなってしまい画質も大幅に劣ることとなると思いますので要注意です。
欲しいあるいは必要なフルサイズ対応レンズをしっかり確認して、その予算も考慮した上で検討することをお勧めします。

書込番号:24547184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2022/01/16 13:59(1年以上前)

>_62fさん

ステップアップにフルサイズは
一向に構わないかと思います。
更にはα7Wでも7Vでも。

でも、ご自身で機種を選べないなら、
何が必要かわかっていないのでは?
α6400に何が不満でフルサイズにどんなステップアップを求めているのでしょうか?
それにレンズは、どう考えていますか?

書込番号:24547342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2022/01/16 18:08(1年以上前)

>_62fさん

>フルサイズへステップアップ

スレ主様フルサイズ=上級者向けとかお考えですか?

大分以前、フィルムカメラからデジタルカメラへの転換期には「フルサイズ機」を欲しがるベテランが多かったと思います。

ベテラン諸兄諸姉が沢山お持ちのフィルムカメラのレンズがフィルムカメラと同じ画角でそれに使えたからです。

私はそんなベテランでは無いですが、初代EOS5Dに飛びついたクチです。

そういう歴史的な経緯からフルサイズ機=「ベテラン好み」と言うのが有るのかも知れませんね。

ソニーEマウントはソモソモ歴史的にフィルムカメラが存在した事が無いマウントで、当初(デジタルの)APS−C専用設計を謳っていました。

ですからソニーEマウント機にはフルサイズ化の必然性は本来無かったと思います。

ただソニーEマウントがフルサイズ化した時、マウントアダプタで色んなレンズが元の画角で使えるので、私も便利カメラとしてソニーEマウントフルサイズ機を重宝させて頂いております。

勿論それ以外にも色々魅力は有ったのですが。

少し長くなりましたが、スレ主様に有っては「何故フルサイズ機が必要なのか」「欲しいのか」をご自身で良く整理されたら良いと思います。

或いは「フルサイズでないと撮れない写真と思えるがご自身にはあるのか?」とか。

>初心者が基礎を覚えて上達する

どんなカメラでもそれは出来ると思いますよ。今お持ちのα6400で十二分と思います。

「物より事、事は場数」と私は思っていますが、「慣れるより習え」とも思います。

カメラやレンズと言った機材だけでなく、ソフト面への投資も良いと思います。

コロナ禍ですから、対面に限らずオンラインで受講できる写真学校もあります。先生に付いて習うの楽しいですよ。

無駄な場数も減らせます。

書込番号:24547788

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2022/01/16 18:13(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

間違い→或いは「フルサイズでないと撮れない写真と思えるがご自身にはあるのか?」とか。

正しい→或いは「フルサイズでないと撮れないと思える被写体がご自身にはあるのか?」とか。

失礼しました。

書込番号:24547801

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/16 18:28(1年以上前)

>_62fさん

自分のを読み返し、他の皆さんのスレも拝見して思ったのですが、「フルサイズやってみないな」と思われたのなら、そのこと自体は全くOKなのでして、ご自由にそうなさったら良い、ということです。そこは強調したいです。α7III はその入り口として適切です。ただ、それなりの資金は必要になりますし、先々のこともあります。ですから、ある程度の計画と覚悟、といって言い過ぎなら、コミットメントみたいなものははっきり持たれるのが良いのではないか、と。私が言えるのはそこまでです。

書込番号:24547818

ナイスクチコミ!1


スレ主 _62fさん
クチコミ投稿数:11件

2022/01/16 22:27(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございました。
こんなに意見をもらえるとは思っていなかったので驚きです。
ご指摘の通り、明確な理由がはっきりしてなかったり、フルサイズへの憧れだったり、中途半端な感じで買い替えを検討していたのかも知れません。
どんな被写体か、どんなレンズを使いたいのか、自分のやりたい事がハッキリしていれば自ずと必要な機材がわかるような気がして来ました。

皆様のアドバイスを参考にもう少し本当に自分に必要なのか検討したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:24548272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2022/01/17 05:41(1年以上前)

>_62fさん
>α6400を所持していてレンズもいくつかありますが、フルサイズへステップアップしてみたいと思うようになりました。

α6400で満足できない部分は何でしょう?
なぜフルサイズにステップアップしたいと思うようになったのでしょう?

書込番号:24548602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥211,561発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1810

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング