α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,323
(前週比:-1,096円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 687 | 80 | 2021年12月3日 19:47 | |
| 115 | 56 | 2021年11月7日 23:21 | |
| 52 | 38 | 2021年11月8日 13:32 | |
| 63 | 32 | 2021年11月8日 12:49 | |
| 8 | 9 | 2021年11月8日 12:46 | |
| 9 | 17 | 2021年10月31日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
場所違いはご了承下さい。
皆さん正直言ってα7Wはどの様に感じてますか?
ニコンやキヤノンがあそこまでの物を出してるのに、待ちに待ったα7Wがあのスペックであの値段は正直微妙だと感じてしまいました。
日本での販売も未定となると、スペックも含め、なんだか待っていたのがバカバカしく感じてしまいます。
せめて同時発売とかならいいのですが、海外発売から数ヶ月や1年待ちであのスペックか、というのが本音です。
書込番号:24436001 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
ダイナミックレンジや高感度ノイズがIIIより劣っているという情報があるのでしょうか?
たぶんIIIと同レベルを保って高画素化を達成している可能性があります。
画質については、同価格帯で最高レベルになっているかもしれません。
書込番号:24446432
2点
あ、DigitalCameraWorldでのテストのことですね。
でも画質は総合的なものですし、実際に作例を見てみないと分からないですね。
書込番号:24446439
2点
>こうたろう2さん
多くの日本人はiPhoneのカメラで十分と思っているのではないでしょうか。
世界的に見ても日本市場でのiPhone人気は突出しているようですし。
書込番号:24446524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレぬしさんのごしてきに、ワタシはいちいちうなづいております。
べーす機種群の価格帯構成を引き上げするところから製品が企画されているのでは?とかんぐってしまいます。7cの二匹目のどぜうなのでしょうか。うまくいったら、まるで手品をみせられているような気になりそうですが、ちょっと高くし過ぎたようにおもいます。しんいは分かりませんが、しょうひしゃも賢くなってしまいます。
ちなみに、7Vのノイズやダイナミックレンジが7Wどうとうとかいているひとがいましたが、もしそうだったら、それはそれでたいへんなことになりそうです。そんなことはないでしょう。
そにーさんへのきたいは、新しさ、です。価格政策が前に出てくることなどありませんように…。
書込番号:24447400
9点
>自由に生きたいさん
>リンク先の記事を読みましたがスペックの事しか書かれていませんよ
あれれ?こちらのりんくですが、ちがっていましたか?
https://digicame-info.com/2021/11/7-iv-19.html
ワタシは、スペックとはめーかーさんが公表するせいひん仕様のことで、めーかーさんがその仕様については必ず約束するものと思っていました。この記事にかかれているのは、外部評価によるテストけっかですので、仕様とは言わないかなと。
もしもワタシの思い違いで、外部によるテスト結果もスペックと呼ぶ、ということでしたら、
「カタログ表記以外にも評判はよくないようです」と、かきあらためます。もしもワタシの理解がちがっていたら、しつれいしました。
書込番号:24447437
10点
デコポン愛媛さま、リンク先拝見しました。
意外です。撮像素子を自前で内製できるソニーですから、
ひところのように他社に圧倒的な差をつけているのかと思ったら、
高画素化と引き換えにダイナミックレンジやノイズが悪化しているなんて・・・。
ニコンの撮像素子はどこから買っているのでしょう?非常にバランス良くて、
既存のものを買ってきたのではなくて、こまかな仕様を指示して作らせたのか
それにしても何だか意外な感じがします。素の性能は内製できるソニーや
キヤノンに負けてるとばかり思っていましたので・・・。
書込番号:24447841
6点
>高画素化と引き換えにダイナミックレンジやノイズが悪化しているなんて・・・。
サイト元のレヴューを見るとダイナミックレンジ拡張のDROをOffということなのでjpegの撮って出しのダイナミックレンジのようです。
ダイナミックレンジはRawで比較しないと意味がないのでdxoの測定を待たないと悪化しているかどうかはわかりませんよ。
書込番号:24447973
5点
>うすらトンカチ2007さん
条件は他機種も同じなので、少なくともテスト条件ではライバル機より性能が落ちるのは間違いないのでは?
書込番号:24448486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>quagetoraさん
へんしんありがとうございます。
はい。このてすとでは、Z6IIはダイナミックレンジ、ノイズ耐性ですぐれいるうえ、解像度もけんとうしているのですね。地味にしっかりしているというか、笑。これはワタシもいがいでした。
ニコンさんは、自分で設計してつくってもらうかたちと思いますが、製造ぶもんがなくても、設計のちからをみがけるのでしようか?
設計段階からそにーさんのセミコン部隊やタワーセミコンさんなんかが、密着して協力するのでしょうか?
書込番号:24448722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>条件は他機種も同じなので、少なくともテスト条件ではライバル機より性能が落ちるのは間違いないのでは?
SonyのDROオフ時のjpeg撮って出しが他社よりもダイナミックレンジが落ちるのは昔からです。
デフォルトでsonyはDROオン他社は拡張したいときにオンにする仕様なので会社の考え方の違いでは?
今まではDxoのRawのテスト結果が早く出ていたので他社より落ちるといわれなかっただけですよ。
Dxoは資金難でテストのスピードがかなり遅くなっていますね。
いずれにせよRawの検証結果が出るまでは何とも言えません。
書込番号:24448916
3点
>うすらトンカチ2007さん
>デフォルトでsonyはDROオン他社は拡張したいときにオンにする仕様なので会社の考え方の違いでは?
それは会社の考え方ではなく貴方の使い方ですね。
それにjpegで検証できるならRAWでもすぐ検証できますよね。
RAWでの検証はそんなに時間とお金かかるんですか?
設定変えるだけだと思いますが。
他機種を用意できないとかならまだ分かりますが、RAWの検証をすぐにしないから資金難と言うのは暴論かと。
書込番号:24449110 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>こうたろう2さん
日本のメーカーなのに国内後回しは悲しいです。
日本の市場が小さいならそんなに数が出ないので同時発売でいいし、大きいなら売り上げが見込めるからやっぱり同時発売でいいと思うのですが、一時期噂であった7IIIのシャッター幕問題とかと関係あったりするのかな。
書込番号:24449200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>taka0730さん
確かに実際の印象とデータは一致しないことあります。
ニコンなんかはユーザーの評価かなり良いイメージあります。
書込番号:24449205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>デコポン愛媛さん
確かにソニーが何か発表する時はワクワクします。
書込番号:24449206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うすらトンカチ2007さん
JPEGとRAWは別物ですしJPEGの結果とRAWの結果はそれぞれ有効だと考えています。
RAWの画質が何にせよJPEGの結果が否定されるものではないですよね。
書込番号:24449220 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まめゆたさん
まだ発売前だし、貸出期間が短すぎたりとかもあるのかもしれないですね。
書込番号:24449228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12月17日国内発売だそうです。
予想通りでした。
書込番号:24474194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格が7Vが25万円に対して、7Wは33〜36万円との話なので、もはや別クラスだと思いますし、7VでもUSB-Cでの給電が可能だったり、瞳AFを備え、しかも十分速いので、どうかな?と思ってます。
書込番号:24474944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんだか急に発表になりましたね。
半導体の供給に目処がついたのか、海外での売れ行きがイマイチだったから国内にもまわせそうなのか分かりませんが、これなら最初から「国内でも発売を検討してます」とか言わず「年内には発売できるように」とかいっておいた方が良かったんじゃないかと思いますね。
書込番号:24475460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
確かに何か妙な感じ致します。
元々こう言う作戦だったですとか、観測気球上げてから決めましたですとか、年内売上プラスが要るようになったですとか、考えてしまいますね。半導体不足が変わっていないのなら、やはり海外での売行でしょうか??
謳文句が「新世代ベーシック」ですけれども、ベーシックが此の御値段とはとも思ってしまいました。
書込番号:24475783
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今日、明日にもボディだけでも買うか、買わないか悩み中の為、ご教授ください。
現在eos kissMを使っていますが、マウントの総入れ替えを検討中です。
利用シーンはキャンプ、登山、室内ペットの撮影ががメインです。
写真の思いでは常にスマホに保存しています。
常々、フルサイズで撮影した投稿をスマホで見ては憧れを抱いています。
しかし、一部の方はスマホで鑑賞するだけならAps-cで十分という意見があります。
本当にそうであるなら思い止まろうかととも思っています。
フルサイズが有利とか不利とかの話ではなく、スマホの画面で鑑賞した時の解像感の話です。宜しくお願い致します。
書込番号:24426760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
いつもありがとうございます!
現状に満足していないというと、最近は分からないというのが本音です。
フルサイズは完全なオーバースペック、オーバーサイズのようにも思っています(^-^;
今のef-mに明るいコンパクトな超望遠があったら問題は解決していのかもしれませんが、勉強が足らずに買ってしまって後悔しております。
Z50も最近も凄く気になっています。また数日、足止めですね。
書込番号:24427146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラは持って歩いてナンボですから、その辺の兼ね合いですかね。
私個人は銀塩の頃は110〜ブローニーまで使っていて、最終的に35mm判に落ち着きましたが、この辺は持って歩いてどうか、というのが大きかったですね。
画質や見た目の違いは主にレンズとフィルムに支配され、シャープさでコダクローム、鮮やかさでエクタクローム、渋いフジクローム、派手なアグファクローム、てな感じで使い分けていました。
デジタルカメラの場合は色から見た違いは主に機種の違いが大きく、見た目の解像感はレンズに支配されると思います。
私個人はシャドウ部の描写とレンズの四隅に破綻がないかを重視します。
残念に思うのは、APS-Cで使い勝手のいいカメラを使おうと思っても、いいレンズは無駄に大きい35mm判のレンズだという事です。
なんでキヤノンはAPS-C用のLレンズ出さんのだろ?て思ったりしますよ。
私個人は被写界深度を深くしたい人なので、35mm判のボケ推しは魅力的とは思いません。
その辺はどういう写真を撮りたいか、で変わってくるものです。
>愉快なミッチーさん
中井精也氏は夜景に結構ニコンのAPS-Cを使っているようですよ。
理由は分かりませんが、使い勝手で決めているように感じます。
氏の各社の講演を見ていて思うのですが、その機材をどう使うか、を楽しそうに話しているのが印象的で、好みに合った被写体と機材が見つかれば、それが人に迷惑をかけないのであれば、他人がどう言おうと関係ないようにも思います。
先入観は捨てて自分にとってどうか、で決めていいと思います。
ここで訊いても、いろんな意見で迷うだけでしょうから。
書込番号:24427219
3点
以前テストした物です。
スマホで見る解像感の参考になれば。
apsc フルサイズ 3344を出来るだけ同じに見える状況でのテスト。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22563823
各センサーサイズ差を見る為に全てシャープとNRはオフなので
甘く見えるかも。
カメラデフォルト位のシャープ有り、無し。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22563870
10インチのタブレットでもシャープ差は本当に僅かなので
更に画面の小さいスマホでは差が感じられないと思われます。
多分m4/3でも同じに見えるんじゃないですかね。
書込番号:24427229
2点
>愉快なミッチーさん
サンプル画像で画質を色々見ると参考になりますよ。
PHOTOHITO
https://photohito.com/
作例は撮影設定や撮影者のセンスで変わりますが、
多くのサンプルを見ると購入後に自分で撮った写真の感想は大きく異ならないです。
書込番号:24427251
1点
たぶん、一番差が出るのは、撮る人の力量です。
撮る対象と状況に合わせた機材を選択し、適正な設定をして
適切なシャッターチャンス(光の状態を含めて)に撮る。
もし機材に自由度がなければ、ある機材のなかで最善の
設定にして欠点をカバーする。
そのようにして撮影できるのであれば、存外、「弘法筆を選ばず」で
かなり「ろくでもないカメラ」でもちゃんとした作品が撮れるはずです。
もしらららっとネットを概観してフルサイズの作品に良いものが多いと
感じたとしても、フルサイズのユーザーに熟達した人が多いだけ
である可能性も高いと思います。
まぁ現実問題として、いま売られているカメラであればフォーマットの
如何を問わず、「ろくでもない」デジカメなどほぼないでしょうから、
なおのこと機種で解像感うんぬんというのは、実はあまり意味のない
設問なのかもしれません。
新しいカメラに手を出せばもっと良い写真が撮れるかも、という幻想は
商売の足しにはなりますが、ユーザーにとっては、自分の技量をそのまま
にして写真を撮り続けることにつながりかねない「呪いの呪文」なのかも
しれません。しかも機材信仰という呪いが解けたときには、自由な写真の
世界に踏み出す幸福ではなく、信仰の対象を売りに出す結果に終わって
しまったりもします。なぜでしょう。たとえば万年筆なら、高級だからといって
重すぎて持てない、持っていけないというような商品企画はあり得ません。
他方、カメラであれば、高級になって重く大きくなることに限度はありません。
重くてかさばるカメラはアシスタントなしに個人が使うにはかえって不便、
持っていけないという場合も多々あることにもご留意ください。
書込番号:24427281
3点
>アートフォトグラファー53さん
あなたは、ほんとどうにもならないね。
立体感?顔にピント合わせず、大してボケず。
色純度?あなたraw現像できずに、標準ソフトで色変えて、青に寄せると、全体がマゼンダ被る。
ソフトフォーカスで、昭和のビニ本?
高感度で露出オーバーに、ISO5マン超えて撮られるモデルはかわいそう。
一番撮影力なくて、レンズも古いAマウント。
もう、写真語るの辞めたら?
書込番号:24427288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hattin89さん
さん、検証ご苦労様です。
全部読んでる程、時間がなかったので後で読み返してみます。
何だろう、コメントするの止めときます。あちらと同じ方向にいきそうです。
他の方も沢山コメントいただきありがとうございます。
夜勤の為、後で読み返しますが賛否両論でした。
書込番号:24427298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
これ知ってます。機種による解像感のバラつきが激しいです。例えば私の持ってるeoskissMエントリー機が故、あまり上手な方が投稿されてません。しかも、同じような写真だなと思って名前を見ると同じ人(^-^;
上位機種になると、上手い人が多く解像感が違いますね。これを見ちゃうとフルサイズが欲しくなってしまいます。
こちらでZ50の作例は見ていませんが、インスタで作例を見たら普通な感じの写真が多かったです。たまたまなのか、レンズが少なくて表現の幅が狭いからそう思っただけか…
もう少し作例を沢山調べてから考えてみますね。
書込番号:24427352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
私もインスタグラムとかスマホで鑑賞してますが、やっぱりフルサイズで撮ったであろう写真はきめが細かく繊細な描写をしているように感じます。
例えば風景写真とかが特に感じるところですが、センサーの小さいカメラで撮った写真でもダイナミックに感じる写真は沢山ありますね。
友人は1インチのセンサーのカメラですが、スマホで見ると綺麗に見えます。元画像を借りてPCで見るとやはり夕方や朝など暗い場面では
かなりノイズが多いのがわかります。
しかし、あくまでスマホ鑑賞であるなら、別段気になる事はありません。
素敵な写真なら問題なくスマホでも素敵な写真です。
要はどんな写真を撮って楽しむか?かな。
私はA4やA3に印刷するので、一応APS-Cのカメラを使っていますけど、最近のスマホのカメラは凄いので
侮れません。
最近、型落ちだけどスマホを変えたので、スマホで写真撮影を楽しんでみようかなと考えています。
書込番号:24427424
2点
ソニーのXperia 1 Vは焦点距離の違う(超広角、広角、望遠)レンズを3基(望遠は2段階に焦点距離が変わる)搭載するなど凄いスマホが出てきたものです。
https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/camera.html
更に広角レンズ用に1インチセンサーを搭載したXperoa PRO I も出てますね。まあ1インチセンサーはクロップして使っているようで、実質は1/1.3インチ相当らしいです。
https://xperia.sony.jp/xperia/xperiapro-i/
https://japanese.engadget.com/xperia-pro-i-031000808.html
書込番号:24427486
3点
一応
現在主流のベイヤーセンサーは画素補間しているので解像が悪いです
なので表示するサイズの2倍の解像度があるデータだと十二分に解像感が出ます
つまり2Kで表示させたいなら4K
4Kで表示させたいなら8Kのデータがあれば安心
ただスマホの場合、人の目が解像できるのかが問題になるのかも?
書込番号:24427616
0点
>武田のおじさんさん
お話が分かる方が現れて良かったです。
インスタでは写真家さんの投稿も多く、使って機材を見ると、フルサイズの方が多くいます。
まぁ、オールドレンズを使って味のある写真撮られてる方とか様々ですが、キメの細かい空気感のあるような写真はAps-cでは難しい場合もあります。
単焦点使えば撮れなくはないですが、解像感のある写真はフルサイズに負ける。
最近のスマホの映像処理システムは恐ろしい程に進化してますよね。
スマホ鑑賞レベルなら後数年で一眼がいらない時代が来てしまいそうです。
書込番号:24427767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愉快なミッチーさん
このサイトは、フルサイズの写真はlightroomとかでいじっているものも結構ありますね。
やたらデータ量が多い写真は大抵加工されてますので、データ量を見てJPEG撮って
出しっぽいものを参考にしてます。
写真のうまい下手というよりはロケーションや撮影者が光や背景の切り取り方を
意識しているかどうかの違いだと思います。
ライティングでも変わってきますよね。
入門機は初心者も多いと思います。
サンプルの構図とかを見るとファインダーでAFポイントしか見ないで
撮ったのかなと思うのもありますね。
書込番号:24427790
1点
>愉快なミッチーさん
最近のスマホ画面の綺麗さは目を見張るものがありますね。
とても綺麗に写ります。
私もフルサイズは憧れのひとつですが、ボディだけで無くレンズを揃えるとなると中古でもかなりの額になるので
躊躇しますよね。
特にレンズは半端ない。苦笑。
私はAPS-Cでいつも写真を撮っていますが、それなりに満足しています。
私はペンタックスを使っているのでフルサイズには移行しやすいのですけど、ペンタのフルサイズは重いので・・・。
楽しみましょう。
気になる事がひとつ。
私もインスタグラムしてますが、思うにスマホ鑑賞の場合、写真構図は細やかな構図のものより、何を見せたいか?
という主体がハッキリしたものがやっぱり見やすいですね。
でも、PCや大きめのモニターで鑑賞する場合、細やかな描写が気持ち良い事もありますね。
絵画などもそうですが、小さい額のほうが映えるもの。大きく表現した方がダイナミックでインパクトが有る物。など
その表現の仕方に向き不向きが写真にもあるようにも思えます。
4枚目は4600万画素のAPS-Cカメラ(シグマ・メリル)での写真なので縮小してます。
書込番号:24428387
6点
>武田のおじさんさん
いつもながら Merrill で撮られた写真、お見事です。
私は、貴殿の作例を見るまで Foveon を知りませんでしたが
いまMerrill機2台、Quattro機1台使用中です。
腕は全然及びませんが…
で、>愉快なミッチーさん
kissM に見切りをつけるのは構わないし止めはしませんが
特定機種に対する不満感、不足感が
APS-Cというサイズ、カテゴリー全体に対する否定につながっているとしたら
それは、ちょっと飛躍しているというか
違うのではないかと武田のおじさんさんの作例を見て感じます。
4枚目コンデジですよ…御存知でしたか?
書込番号:24428553
3点
スレ主さんは、背中を押してもらえるかどうか見ているだけではないですかね。
>本当にそうであるなら思い止まろうかととも思っています。
私はそうだと思いますよ。
私は4/3"を使っていますが、機動性を活かして素晴らしい写真を撮られているフォトグラファーやフォトジャーナリストがおられますので、自身の腕に向上の余地があると感じる事はあっても、これで駄目だと思う事は殆どありません。
このレンズ、ダメだなあ、と思って替えた事はありますけどね。
先にも触れましたが、kissMで問題なのは、EOS-Mのレンズに高画質を謳ったものを揃える気配がなかった、て事だと思います。
RFマウントが出てしまった現状では今後も望み薄で、Nikon-1と同じ道を歩むでしょう。
買い替えるのなら、α7III買っちゃえば?
もうすぐIVが出て(かなりの性能向上がありそう)、悔しい思いをするかもしれませんけれど。
書込番号:24428830
1点
皆様、色々アドバイスありがとうございます。
本日、ボディだけ買っちゃいました。
もう、いい訳は出来ないスペックなのでこれで後は楽しみます。
とりあえず、別スレで最初のレンズの質問させてもらうと思うので、その時はまた宜しくお願い致します。
書込番号:24429162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おめでとうございます。
いいカメラ=高画質ではありません。
いいカメラ=なんでも撮れるわけでもない。
スマホで見て、aps-cと見分けがつくか?普通はつかない。
私はなんでも撮影しますし、依頼を受けるカメラマンとしても活動してますが。
夜なら違いがわかる!高感度ならフルサイズが断然。
って、潜在能力はそうでしょうが。
見分けがつくという人は過信してます。
暗い中、動き物をフルサイズで、
ISO400に抑えられるプロ。
ISO6400で撮っちゃう人。
aps-cでISO400で撮る熟練。
プロと熟練を比べたら、同じ400でもフルサイズが綺麗でしょう。
6400よりは綺麗。フルが負けるわけない?
簡単に負けますよ。
ポートレートで、50mmF1.4で撮る。
aps-Cで50mmF1.4でとる、35mmF1.4で、換算52.5F1.4で撮る。
同じ場所ならフルが綺麗かもしれない。
aps-cに中望遠つけて、背景と距離を置いて撮影したら、フルサイズと間違えるかもしれない。
同じことを、同じように比べたらフルが勝つ。
望遠が必要なものは、フルサイズはトリミングやクロップして、画素減らさなきゃいけないかもしれない。
スマホで見てわかるか?私はわからない。
だけど、潜在能力を使い、apsカメラとは違う、しっかりした使い心地と、構えやすさ、連写のバッファ量など活かした撮影をしてください。
自然なポートレートのレタッチとかおぼえると、やっぱり綺麗に撮れるー。って喜ばれますよ。
書込番号:24429569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホで良くね?
登山するなら荷物軽いほうがいい。
フルサイズの意義見出せないなら購入しないほうが幸せになれます。
書込番号:24431561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>愉快なミッチーさん
こんばんは。スマホとデジカメや一眼レフで撮った写真ですが、どうでしょうか?
スマホ画面で見る限りアップにしなければどっちも綺麗に見えるのではないでしょうか?
でも、スマホ写真はPCで見るとかなりノイジーなんですよね。
それが嫌で一眼レフ使ってます。
書込番号:24435192
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
朝・夕の撮影で特に雲や靄などが出ている場面で撮影しているときに、山の稜線などのコントラストが比較的高いところにAFポイントを合わせても、なかなか合掌しないことが良くあります。
普段からα99Uと併用しており、そちらでは一発でピントが合うケースでも7Vだと合わない。
風景なので、絞り込んで(F11とかF16とか)撮るケースが多いのでそのせいがあるのかなと思ったりもしますが。
皆さん、こういう経験をされたことはありませんか?
また、そういう場合AFで上手くピントを合わせる為の方法などがありましたらご伝授ください。
6点
>とびしゃこさん
朱鞠内湖の近くに学生時代の友人が居るので、撮影半分・酒飲み半分というところです。
10月の中旬に紅葉を撮りに行きましたが雨上がりで最高の絵が撮れました。
デジカメウォッチの記事、拝見しましたがあまりにもマニアックで良く理解できませんでした;;
ただ、カメラがミラーレス化することで、今までできなかった事がどんどん出来るようになり、
これから先の開発余地もまだまだあるんだなぁと感じられて感慨深いです。
Z9の紹介Youtubeも見ましたが、あれだけ被写体検知がオートで出来るようになってくると
カメラマンの仕事は現地へ行くこととシャッターボタンを押すだけになってしまいそうです。
ただ、今まで撮れなかった写真が撮れるようになることは写真界としては望ましい方向なのでしょうね。
書込番号:24427318
0点
>撮貴族さん
別板の紹介、ありがとうございました。
ソニーとしては特にクロスタイプの像面位相差を採用しなくても、センサーの優位性で
α7シリーズが売れているから敢えて出さないのでしょうかね?
99Uに比べると測距点も圧倒的に多く、ピント合わせはし易いのですが、今一つピント合わせの
速度や精度が物足りないというか、ひと呼吸遅いような気がして、う〜んと思う事もあります。
そうやって考えると、クロス測距は精度もスピードも速いのですね。
今までは、フルサイズミラーレス市場を席巻していたソニーでしたが、α1を出した後にR3やZ9が発表されて、
後出しじゃんけんで最近は優位性も揺らいでいるような気がしています。
今後のソニーの頑張りに期待している所です。
書込番号:24427337
0点
>αにはまってますさん
精度高いピント合わせについて、風景とか物撮りの場合にはミラーレスならMF + ピント拡大で行けることは既に衆目の一致するところ、いっぽう、それが出来るようなカメラならメーカーにはあまり依存しないはず、ということもハッキリしてきております。
動体撮影のときのスピード、食いつき、精度は別のお話、センサ上の仕掛けとデータ処理アルゴリズムの勝負で、ここはメーカー毎にまだまだ相当発展シロはあるし、先陣争いみたいなことは当分続くのかな、ということかと思います。
書込番号:24427618
0点
>撮貴族さん
そうなんです。出てくる絵については7Vでなんら不満はなく、むしろ満足しています。
もちろん、風景や静物を撮るときにはMFでのピント合わせも楽なので常用しています。
ただ、最近は風景の中に動物を点景として入れた作品作りをしたいと思い始めていて
そうするとシャッターチャンスが問題になってきて、先ほどの返信のような感想になった
訳なんです。
動体といっても撮るのは主にタンチョウや熊なのですが、朝・夕の暗い時間帯で撮ることも
多いので、そこでAFが合わない、合うのが遅いと。。シャッターチャンスを逃してしまいます。
99Uの最低照度は-4EVなのですが、7Vは-3EVとセンサーは新しいのに、低照度性能は
99Uの方が上なんですよね〜。この点もちょっと不満な点です。
書込番号:24427678
0点
>αにはまってますさん
> 99Uの最低照度は-4EVなのですが、7Vは-3EVとセンサーは新しいのに、低照度性能は
99Uの方が上なんですよね〜。
99II は撮像センサとは別個の、従来の一眼レフ機にあって伝統的?な測距センサーで、一個一個の測距要素の性能は高い。ただし、数に制約がある。
SONYミラーレスは、撮像センサ面上に位相差検出素子を沢山しこんで、瞳検出とかトラッキングで頑張っている。性能は随分良くなった。だが、一個一個の測距要素の性能ではまだちょいと頑張らないといけないところあり、ということですね。
書込番号:24427711
1点
>撮貴族さん
その解説、本当に実感です。
99UはAマウントの最上位機種ですので、そこのところも7シリーズとは違うのかなぁと思って
α9、9Uもレンタルして試してみましたが、低照度下でのAFの合焦に関しては7Vと大差ない
印象でした。
今後、クアッドピクセルセンサーとか色んなセンサーが開発されているそうなのでそのうち専用の
AFセンサーを凌駕する像面位相差センサーの登場もあるのでしょうね。
書込番号:24428585
0点
センター1点とか、フレキシブルsとかは使いませんか?
わかってるのは、
F11を超えるとハイブリッドAFがコントラストのみになる。
レフ機にある位相差AFは強力だが、数が少なく、AFできる範囲が少ない。
α9系に買い換えられた方がいいかもしれないですね。
書込番号:24429616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の(低照度)用途において、
α99ii よりはるかにα1のほうが合焦してくれます。
α99ii は行ったり来たりしてほとんどダメ。
(中央一点、SAL70-200G2)
α1はそこそこ合わせてくれて、α7Siii よりも。
(SEL70-200GM)
α7iii より落ちると思われるα7Riii でもα99ii より少し良かったかなくらいです。
書込番号:24430311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jokerhahahaさん
中央1点はほとんど使いませんが、フレキシブルスポットはだいたいMで使っています。
一番使うのは拡張フレキシブルスポットですね。
α9系もレンタルして試してみましたが、低照度でのAF合焦に関しては7Vとそれほど大差ない
印象だったんですよね。もちろん動きものに関しては断然違いましたが。
書込番号:24430375
0点
>りょうマーチさん
なるほど! やはりα1は別格なのでしょうかね。
7RVは使ったことがありませんがこの前レンタルした7RWでも印象は
あまり変わりませんでした。
もう一つ、カタログスペック上の事なのですが、αのオートフォーカスの検出輝度範囲の数値では
もっとも良いと思われるα1でもEVー4〜20なのですよね。
EOSR3では、EV-7.5〜20、Z9ではEV-6.5〜19となっていてα1が一番劣っているんです。
ただ、その時のF値がα1はF2.0でEOSR3とZ9haF1.2なので、その違いがあるのかな?と思って
ソニーにチャットで聞いてみたんですが、回答はなかったのでなんだかもやもやしたままです。
書込番号:24430379
0点
こんにちは
スペックの数値は気にしません。
自分の用途に合えば良いので。
F1.2 対 F2.0 なので、-5.5 は -4 ならほぼ一緒ですから、DPAF と像面位相差のどちらが向いている被写体なのか?ですし。
それと、同じ像面でもα1とα7Siii で違いましたし。
書込番号:24430537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
私もそう言い切れるような腕に早くなりたいです(笑)
私は多少機材マニア的な部分もあるのでどうしても数値が気になってしまうのですよね。。
そうですか、SVとα1ではやはり違うのですね。SVはレンタルで試したことが有るのですが
さすがにα1はレンタル代金が高額でしたので、試せておりません;;
書込番号:24430809
1点
いやいや、腕が無いからカメラのAFに頼るんですよ。
MFで偶然撮れたα99ii のもありますが、歩留まりが非常に悪くて、AF頼りです。
(動く乗り物に乗っての暗所撮影なのです)
書込番号:24430870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
静物に関してはカメラのAFよりもピント拡大+MFの方が安心して撮れますが、
低照度下ではMFも怪しくなりますので、やはり暗所でのAF性能は重要ですよね。
私もどんどん目が悪くなってきていますので、カメラのAF性能の向上は強い味方です(笑)
書込番号:24430896
0点
>αにはまってますさん
>動体といっても撮るのは主にタンチョウや熊なのですが、朝・夕の暗い時間帯で撮ることも
>多いので、
>99Uの最低照度は-4EVなのですが、7Vは-3EVとセンサーは新しいのに、低照度性能は
>99Uの方が上なんですよね〜。この点もちょっと不満な点です。
α7Cで+0.7EV(F2.8、SS 1/25秒、ISO 12,800)で瞳AFが迷いましたが、この時は別途、高ISOによるノイズで困りました。
次の掲示板をご参照ください。
「暗所性能(ノイズ、AF)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23869534/#tab
撮影環境は-4EVとかになるのでしょうか?
-4EVで、露出設定が例えば F1.4、SS 1/4秒、ISO 12,800ですと、ノイズが心配ですが、被写体は動きが遅くて、さらに遅いSSで撮影できるのでしょうか?
書込番号:24435592
0点
>pmp2008さん
ご質問ありがとうございます。
私が撮っている状況はそこまでEV値は低くはないと思いますが、今度EXifを見てみます。
もともとAFが合いにくい状況で撮っている場合に、99Uと比べて合いにくいなぁと感じて質問した次第です。
AFが苦手としているシチュエーションで低照度下ですから、条件的には厳しいですよね。
風景の場合は、ノイズが嫌なのでSSを遅くして撮影するケースもあります。
SSはレンズによってぶれる度合いが違うので、一概には言えないですね。
書込番号:24435798
0点
>αにはまってますさん
ソニーのミラーレス機が採用している位相差AF+コントラストAFの限界です。
この点,一眼のa99IIに軍配が上がります。
これを克服したのがキヤノンR5/6のデュアルピクセルCMOS AF,R3のデュアルピクセルCMOS AF IIです。
書込番号:24435814
0点
>αにはまってますさん
>風景の場合は、ノイズが嫌なのでSSを遅くして撮影するケースもあります。
なるほど、被写体が静止していれば、三脚使用でSSを遅くして、ISOは下げられるので、高ISOでのノイズは関係なく、低照度下AFの性能のみ問題となる、ということですね。
ポートレート撮影ですと、カメラ手持ちでモデルさんには静止してもらい、ある程度SSを落とせるのですが
今後のカメラには、低照度下AFの性能向上とともに高感度特性の向上(高ISOでのノイズの減少)を望んでいます。
ただ、α7Wで、このどちらも大幅な進歩がなかったようですので、そういう新製品は出ないのかもしれません。
書込番号:24435857
0点
>ニコンZ党さん
そうなんですよね。キャノンのデュアルピクセルCMOS AFの優位性は何度か
解説した記事を読みました。
ただ、デュアルピクセルCMOS AFの優位点は撮像素子と兼用する事での
画質に関する影響が無いことだと理解していて、どちらも縦線検知の素子であるので
クアッドピクセル化するまでは、両方式に決定的なAFの差があるとは思えないのですが、
そこの所、私の理解不足でしょうか?
書込番号:24435883
0点
>pmp2008さん
>今後のカメラには、低照度下AFの性能向上とともに高感度特性の向上(高ISOでのノイズの減少)を望んでいます。
仰る通りです。以前のデジカメに比べたら圧倒的に低照度下の性能は向上しているとは思うのですが、
いつの間にかそれが当たり前になってしまい、もっと厳しい条件下でも普段通りに撮影出来たらと
欲が出てしまいますね。
センサーの開発はまだまだ終わりが無いようで、spadセンサーのような超高感度センサーも開発されているようですから
我々の手の届く値段になって登場してくれるのを期待しています。
なんといっても今まで撮れなかった写真が撮れる、これほどわくわくさせられるものはありませんから☆
書込番号:24435898
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
教えてください!
今、a6400を使っています。高画質を求めて、a7iiiに乗り換えを検討しています。
犬を主に撮ります。
a6400で使用している「Eマウントレンズ」はa7iiiでも使用できるのでしょうか?
基本的な質問ですが、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:24423739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maculariusさん
>「Aps-c=エントリー機→フルサイズ上級機」という考え方は、価格だけのことなので、もし…
この意味がわかりません…
書込番号:24424343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乗り換えはレンズ資産考えると憂鬱ですが
キットレンズや単焦点で始め、少しづつ拡げるで良いのでは?
すでに初心者では無いので、必要なものは解るでしょうし、そうやって買いそろえると楽しみも増えます
フルサイズとAPSCでは写るモノは変わりませんが、撮れ高は違います
評判の良いタムロンの標準ズームや軽いシグマの単焦点とか手の届くようなレンズはあります
それらを使いこなしていくと、APSCのどうしようもない非力さも見えてくるし
買い換えて良かったという気持ちにもなれます
書込番号:24424478
3点
>MiEVさん
基本的な質問をすみませんでした。今後は気をつけます。
書込番号:24424824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
回答ありがとうございます!フルサイズ用でないと、機能が発揮されないんですね。同じEマウントならいいと思っておりました。
書込番号:24424830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!レンズが合ってないと、高画質にはならないんですね。参考になりました。
書込番号:24424838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
回答ありがとうございます!
持っているレンズは「SEL18135」「SEL35F18」です!
書込番号:24424841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンZ党さん
回答ありがとうございます!
持っているレンズは「SEL18135」「SEL35F18」です!
書込番号:24424844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
回答ありがとうございます!そしてわかりやすい記事を一緒に感謝いたします。
書込番号:24424858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
回答ありがとうございます!お写真も一緒に、猫ちゃん可愛いです。ふむふむ、a7cですね。そちらも気になってました。
書込番号:24424863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>salomon2007さん
回答ありがとうございます!やはりフルサイズに乗り換えるためには資金が必要ですね。もう少しお金を貯めてからにします。
書込番号:24424871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盛るもっとさん
回答ありがとうございます!そうなんですね、その機能は動くワンコを撮るのに重宝しているので、外せないですね。
書込番号:24424873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひめPAPAさん
回答ありがとうございます!リンクも一緒にありがとうございます。フルサイズにはフルサイズのレンズ、ですね。
書込番号:24424876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
回答ありがとうございます!撮り手の問題でしょうかね。笑 練習します。
書込番号:24424878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mastermさん
回答ありがとうございます。欲しい気持ちが増しました、、、❤︎週末実機を触りにいってみます。
書込番号:24424882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
>α7Vで解決しそうですか
“笑” と返されちゃいましたね。
解決すべき問題が若し有るとしてもそれは経済であって、
6400で撮った写真由来って事とは違うのでしょうから…
その方向性で親身になった回答は
欲してらっしゃらないのかと。
書込番号:24425023
2点
>エスプレッソSEVENさん
そうね
>a6400で使用している「Eマウントレンズ」はa7iiiでも使用できるのでしょうか?
α6400で使っていたレンズをα7Vに使って撮ると綺麗に撮れますか?
と聞きたい
僕は大差ない
劇的変かはない
と思います
α7Vが良いカメラと言う事は理解しますが・・・
書込番号:24425095
5点
両方持って行ってののかね?
イメージセンサー全然ちがうぞ?
書込番号:24425206
2点
>柴犬がすきさん
去年α6400を買って今年α7Vを買ったものです。レンズ資産はNEX5Nから始めたので、その時のレンズキットと単焦点の35oF1.8を持っています。
α6400を買うにあたりsigma16mmf1.4も買い増しました。
α6400はリアルタイムトラッキングができるので動画専用機にし、α7Vはスチール専用として使用しております。
α7VはSIGMA28-70f2.8を同時に買いました。
レンズキットとSIGMA16mmf1.4をα7Vにつけて撮影したところα6400とほぼ変わらないです。
ただα7Vの高感度性能とダイナミックスレンジはα6400よりも上だと感じています。(当たり前か)
やはりフルサイズにはフルサイズ用のレンズが欲しいですね。
初心者に毛が生えた程度ですが、、参考にでもなれば。。。
書込番号:24426201
2点
>男・黒沢さん
>まやてるさん
それで
α7V買ってα6400で使っていたレンズ使うと
どのくらい綺麗な写真が撮れると思いますか?
変わらないと言い張るつもりは有りませんが撮影結果がどれだけ変わると思いますか?
僕は画質が多少変わっても
撮影結果の良し悪し(良い写真?度合い)は
大差ない
劇的変かはない
と思います
スレ主さん攻撃でもなんでもないですが
大抵の方は良い写真を撮りたいって思い
じゃあ高画質の写真は良い写真か
(今満足できない写真のそれが高画質になるとその写真は良い写真になるのか)
って思う訳
α7V良いカメラだと思うし買う必要無いよ(無意味)
とか言うつもりは全くないが
α6400もかなり良い(高画質)なカメラだと思う
書込番号:24428790
0点
>柴犬がすきさん
>a6400で使用している「Eマウントレンズ」はa7iiiでも使用できるのでしょうか?
APS-C用のEマウントレンズは7IIIに使用できません。
書込番号:24435826
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
あまりカメラに詳しくないものですが、α7 IIIの購入を検討しています。
撮影目的は近距離での物撮り、ほぼ動画になります。
三脚はしっかりしたものがあります。
動画用の雲台を利用して、カメラを動かしながら撮影します。
マクロレンズが良さそうなので色々調べてみたのですが、レンズがお高いのに驚きました。
レンズ代の予算を5万円以内にした場合は、別々に買うよりもこちらのレンズキットの方が良いでしょうか?
中古品でも問題ありません。
0点
>キリン52さん
予算に合うか少し心配ですが、キットレンズの代わりに、タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) はいかがでしょう。
マクロレンズではありませんが、最大撮影倍率 1:3.1 (WIDE) / 1:3.8 (TELE) で、かなり寄れます、重量、コスパも含め、使い勝手の良いレンズで、とりあえずカメラに付けて出かけることが多いです。
作例はf4.5〜1段ずつ絞って撮ったもので、撮影距離 約1m、被写体の高さ 約18cmです。
書込番号:24423164
2点
>キリン52さん
> 撮影目的は近距離での物撮り、ほぼ動画
> 三脚はしっかりしたものがあります。
> 動画用の雲台を利用して、カメラを動かしながら撮影します。
> マクロレンズが良さそうなので
このあたり、もっと具体的であればあるほど(被写体は料理?小物宝石?製品?三脚のメーカー・品番?動画雲台のメーカー・品番?)目標点に早く到達できると思いますので、もう少し情報を書いて頂けたら良いのではないかと思います。
キットレンズSEL2870でもそこそこ撮れますから、いきなり凝ったレンズチョイスでウロウロするのは避け、一番最初はそれでスタートして色々慣れる、というのは悪くないかも知れません。
いっぽう、十分被写体に近づいて等倍で撮影できるようなマクロレンズでSONY Eマウントに使えるもので、新品価格5万円まで、というのは無いです。中古で良ければ Sigma 70mm F2.8 Macro Art というのが中古で5万弱でならあります。https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_70_28/ , https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&category=20&secondhand_state=1000&secondhand_state=1001&secondhand_state=1002&secondhand_state=1003&secondhand_state=1004&keyword=&price_from=&price_to=&lens=1100&lens2=1400&af_mf=1100&focallength_from=&focallength_to=&mount=1300&search=x&sort=&style=
あとは、マクロレンズに手が届かない場合、キットレンズでも 3rd party の中間リングというのをかませ接写する、というやりかたはあります。これは最短近接撮影距離を縮めて接写撮影できるようにするものです。
https://www.amazon.co.jp/%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/s?k=%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0+E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88 で検索すると、主に中国製のものが出てきます。ただこれ、慣れないと若干使い辛いです。あと、製品によっては嵌合がきつくて本体のマウントに傷を付けることがあります(自分はNEEWER のを使ってみてそうなりました)。カメラを始められてすぐのときは手をつけないほうが良いかも知れませんが、予算が厳しそうなお話しを書かれていますのでいちおう挙げておきます。
書込番号:24423174
![]()
1点
>キリン52さん
どれくらい寄って撮るかにもよりますが、最近のミラーレス用レンズはマクロレンズでなくともかなりの距離まで寄れるレンズが多くなっています。
昔の一眼レフ用のレンズは最短撮影距離が長いレンズが多くマクロレンズじゃないとまともに近接撮影出来ませんでした。
レンズの諸元表などをご覧になって最短撮影距離や撮影倍率を調べればズームレンズなどでも準マクロレンズとして使える物が多いのがわかると思います。
書込番号:24423178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maculariusさん
ご丁寧にありがとうございます。
1m離れてもだいぶ大きく撮れるのですね、参考になります。
マクロレンズ以外も検討してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24423442
0点
>撮貴族さん
ご丁寧にありがとうございます。
被写体はフィギュアなどの造形物が多いです。
>Sigma 70mm F2.8 Macro Art
これは良さそうですね。
予算内でもあるので十分検討させていただきます。
中間リングは難しそうなので遠慮いたします。
ただ、キットレンズSEL2870でもそこそこ撮れると言うことであれば、セットで買おうかなと思います。
中古で買えば予算も余りますし、その後またレンズに関しては検討してみようかと思います
ありがとうございました!
書込番号:24423452
0点
>自由に生きたいさん
ご丁寧にありがとうございます。
どうもそのようですね、セットレンズでも今の私には十分かもしれません。
とりあえず中古でセットレンズを買おうかと思います。
ご指摘ありがとうございました!
書込番号:24423456
1点
>キリン52さん
そうです、結構大きく撮れます、といっても最大限寄ったことはなかったので、この場を借りて実験させていただきました。
1枚目89mm、2枚目45mm、3枚目28mmで、最短まで寄ってみました、28mmは寄れ過ぎてフードを外しましたが、被写体にレンズの影が…となりました
書込番号:24423515
3点
>maculariusさん
凄いですね!
ここまで寄れれば私的には全く問題ありません。
いいレンズですね、ありがとうございました。
書込番号:24423536
0点
>キリン52さん
>レンズ代の予算を5万円以内
予算が予算なので,サードパーディーの中古レンズになるのでは。
ミラーレス用レンズは高いのが相場です。
書込番号:24435818
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
この度、色々なカメラで悩んでいたのですがa7Vを購入しようと思っています。
今までeos kiss Mを使っていて、ef-mレンズはほぼ全て持っていました。
暗い場所での撮影シーンが多く、f1.4単焦点の稼働率が多かったです。
風景もそこそこ撮るのですが、広角の歪みが気になり、単焦点、200oの望遠の方が使う機会が多かったです。
sonyはレンズの種類が多く、中古も含め色々と探しているのですが、どれにするか悩んでいます。
とりあえず本体とレンズ2本買って暫く様子をみようと思っているのですが、どのレンズがおすすめでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24421762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、必要なレンズって?
もう少し具体的なことが必要かと。
200mmレンズってEF-M55-200mm?
F1.4ってEF-M32mm?
で上記の2本と同じような画角でいいのですか?
単焦点は、F1.4は必須ですか?
それと、レンズにかける予算は?
書込番号:24421791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
続きがあるのに返信してしまいました。
具体的に必要なレンズは、
焦点距離的に50mm F1.4と70-300mmのレンズですかね?
書込番号:24421802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
標準ズームと望遠ズームが良いんじゃないですかね。
シグマだと24-70mm F2.8 DG DNか28-70mm F2.8 DG DN。
タムロンだと28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
ソニーならFE 24-105mm F4 G OSS
画角、明るさなど使い勝手も含めてこの辺りが良いのではと思います。
最終的に何を優先するかだと思いますので明るさと画角ならシグマ24-70oだと思いますし、安心感だとソニーですかね。
タムロンも元々評判が良かったA036をリニューアルして更に良くなったようです。
望遠はタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD、ソニーFE 70-200mm F4 G OSSですかね。
新品で10万前後目安ならこんな感じかなと。
予算があるならGMなんでしょうけど、GMは中古でも安くはないですね。
書込番号:24421807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うるさいこと
・開放で周辺まで解像する
・開放でサジタルコマフレアが出ない
・AFがスッと合う
などを言わなければFE 50mm F1.8 SEL50F18Fですが、いかがでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
書込番号:24421817
2点
>okiomaさん
言葉足りずで申し訳ございません。
ef-m 55−200mm
ef-m 35mm f.4
の使用機会が多かったです。あくまでもef-mレンズの中では使用機会が多かっただけですが
予算に関しては難しい所です。とりあえずお金はありますが、GMレンズなど上を見たらキリがありません。
色々使ってない物などを売って、25万程予算が出来そうなのでレンズにまわしたい。
本体は無金利分割で購入!?または中古購入を考えています。
結果的には50万ぐらいは散財しそうですが、安物買いの銭失いにはなりたくないです。
このようなフワフワ状態ですが、とりあえずのおすすめ出来るレンズはありますか?
書込番号:24421980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
標準と望遠ズームがおすすめですか、コメントにあった、ズームレンズどれも気になっていました。タムロンよりシグマのズームの方が評判いいのですかね?
標準レンズとはキットレンズの事でしようか?
書込番号:24421985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
コメントありがとうございます。
ここらのレンズと望遠ズームを持ってればそこそこ楽しめますかね?
満足出来れば、今持っているカメラ、レンズ達も売って広角も買えるかもですね!
書込番号:24421991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愉快なミッチーさん
標準レンズとはキットレンズの事でしようか?
キットレンズを含めた24-70oクラスのレンズのことです。
キットレンズでも良いと思いますが購入するならサードパーティ製も含めて種類が多いのでf2.8通しが良いのではと思います。
シグマとタムロンは描写傾向、発色が違うので好みで決めても良いと思います。
単焦点レンズも良いと思いますが200o域だとズームになるかなと思います。
被写体次第なところもあるので単焦点と望遠ズームを組み合わせるのも良いと思いますが、標準と望遠のズームで揃えれば多くの被写体には対応出来ると思います。
単焦点追加は3本目からで良いのかなと。
書込番号:24421994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>with Photoさん
見落とししていました。標準ズームと望遠ズームの記載がありましたね!
記載にあった、70mmからの標準ズーム+明るい単焦点レンズがいいのかなと思っていましたが、とりあえずなら標準+望遠ズームでもいいかもしれませんね!
ありがとうございました!
書込番号:24422001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愉快なミッチーさん こんにちは
>ef-m 35mm f.4
35oF1.4だと思いますが このレンズの使用率が高いのでしたら 50oF1.4かF1.8を軸に 考えて選ぶのが良いと思いますが
これに望遠ズームだと 広角系が無くなり 標準系だと 望遠系が無くなるので 広角系のレンズ1本追加すること考えるのが良いように思いますが
難しいのでしたら 高倍率ズームとの組み合わせも良いかもしれません。
書込番号:24422019
0点
>愉快なミッチーさん
何か不具合があった場合、ボディかレンズかわからない時、純正のレンズ1本は持っていたほうがよいかと。
サードパーティだけだと状況によっては
2度手間3度手間と、なにかと手間がかかりますからね。
広角の歪みをきらうならフルサイズであっても同じかと
よって50mm前後となるかと。
もしくは、広角を使用しないなら純正の28-60当たり?
望遠は、どこまでの焦点距離を必要かで変わってきますよ。
今まで55-200の画角で十分にであったら
70-300当たりでは?
それとも、
200まで?
400まで?それ以上?
それによっては価格も違ってきます。
さらに、何をどう撮るかで必要な焦点距離は変わって来るかと。
とりあえず望遠ズームなら
70-300当たりが無難かとも?
書込番号:24422036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
大切なところ、軍資金はどのくらいを想定されていますか?
そこを分からないでテキトーな回答になってしまいますが、Kiss-M で200mmまで使っておられたということはフルサイズセンサなら300mmまで必要なことになりますので、
SEL24105G + SEL70300G
なら、取りあえずは大体カバーできます。
加えて、F1.4も欲しい、ということでしたら単焦点レンズですが、焦点距離としては 24mm, 35mm, 50mm はありますからそこからのチョイスとなります。
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html に行くと機能、価格帯、特徴、撮りたいものなので選択比較できるようになってますので少し研究なさるのが良いかと思います。
書込番号:24422051
0点
>もとラボマン 2さん
GMレンズをいきなり3本買える人はいないと思うので、とりあえずは単焦点+タムロンかシグマの高倍率ズーム辺りでしょうか。
明るいレンズは好きなので、単焦点だけGM買ってもいいかもですね!回答ありがとうございました。
書込番号:24422076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
さん、とりあえずの広くカバー出来る2本を考えています。
望遠側は70mm−200mmで十分だったかと言われれば十分では無かったとなりますが、新しいマウントに変えて、いきなり全ては揃えられる程セレブではない為、そこは我慢するつもりです。
書込番号:24422085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
軍資金の回答は難しいところですが、最終的には50万ぐらいまでかと思います。とりあえずは中古も含め35万ほどで、本体とレンズ2本買えたらなぁといったところです。
ご記載のレンズとリンク確認してみます。回答ありがとうございました。
書込番号:24422091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
> 風景もそこそこ撮るのですが、広角の歪みが気になり、単焦点、200oの望遠の方が使う機会が多かったです。
付けっ放しできるFE 24-105mm F4G。
2本目は,FE 70-200mm F4G
散財しないでね。
書込番号:24422232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンZ党さん
コメントありがとうございます。
散財、痛いところですね。気を付けます(^-^;
どちらもF4ですが、とりあえず満足できますかなぇ?単焦点は絶対欲しくなりそうです。
書込番号:24422314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























