α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,059
(前週比:-952円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2021年10月25日 17:46 |
![]() |
163 | 44 | 2021年10月27日 23:42 |
![]() |
22 | 26 | 2021年10月17日 11:29 |
![]() ![]() |
19 | 52 | 2021年10月30日 17:24 |
![]() |
47 | 25 | 2021年10月20日 13:27 |
![]() |
2 | 3 | 2021年10月3日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
タムロンかシグマの24、28-70とのセット購入を検討していますが、こちらのレンズキットの解像感はどんな感じでしょう?やっぱレンズキットですか?Aps-cよりは綺麗?
書込番号:24411843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくのカメラが台無しになるレベルでは無いですが、どちらかというと悪い。
28-75や28-70などが手に入る現状、キットを狙うよりボディと別で同時購入する方が後々買い替えなくて済むと思います
タムロンの28-75狙うなら、近々出る28-75G2か28-200の方をオススメします
書込番号:24412125
2点

光量が充分に有り
絞って撮れる状況なら
レンズキットでも高画質です
夜間や室内など
光量が乏しくて絞れ無い状況なら
明るいレンズが有利です
書込番号:24412126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
私は現在キットレンズを使っていますが、アートフォトグラファー53さんがおっしゃっている様に、明るい場所での撮影においては不満なく撮れます。
しかしライブハウスハウスなど暗所での撮影になるとノイズが目立ちます。
ミッチーさんがどの様な写真を撮りたいかで選択肢は変わってくると思います。
書込番号:24412223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
>アートフォトグラファー53さん
>上田テツヤさん
皆様、回答ありがとうございます。レンズキット付きののはやめて、本体だけを購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24412285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これなら28-60の方が使い道あるかも…
個人的には純正の標準ズームだとSEL2860以外に魅力を感じない
EマウントはRFマウントよりはマシだが標準ズームが弱い
書込番号:24412323
1点

一番良いのはキャッシュバックで7Vが対象になった時に
24-105mmと一緒に買ってキャッシュバックを受ける事。
残念ながら今回のキャンペーンでは該当ボディから外れたけど
春のキャンペーンでは復活するはず。
書込番号:24413181
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Wが発表されることでVは旧いものになると思っていましたが、フルサイズの標準機として、個人的にはWは価格も画素もオーバースペックに感じています。
Vは2018年の発売ですが、引き続きVが標準機としてはベストなままでしょうか?
ちなみに当方、VとCで迷っています。
今さらVを買うのはどうなんだろうかと考えて、CかWで保留していました。
そしてWの発表を待ちましたが、上述のとおり自分にはオーバースペックなので再びVが候補に戻ったものです。
(キモチはCに傾いています)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24404905/
書込番号:24410959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やまもとむさん
別スレでα7Cのグリップが浅いので持ちにくい、何か方法はないか?と質問されている人が居られますが、実際に量販店の店舗で実機を触ってこれにある程度の重さのレンズが付いたとして扱いやすいかどうか判断された方が良いと思いますよ。
オプションで後から深いグリップを装着出来るとかならα7Cでも良いんでしょうけどね。まあオシャレなスナップ目的で昔のフィルムカメラ風のフォルムが売りならそういうのは出ないでしょうから、後から後悔しないよう事前のリサーチは大切ですね。
書込番号:24410972
6点

ソニーの公式サイトの商品説明のサムネイル画像を見る限りはそこそこグリップ力はありそうな感じはしますけどね。人の手の大きさは違うので実際に握ってみるのが一番ですね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/(α7C)
書込番号:24410987
2点

>salomon2007さん
ありがとうございます。
Cの購入については別スレで検討、質問させて頂いています。
ここでの質問は、スレ件名のとおりです。
質問の「ちなみ」に以降が余計だったかもしれませんね(汗)
よろしくお願いします。
書込番号:24410991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Wが出た今も標準機としてはVがベスト?
⇒カメラにベストは有りません
撮った写真にベストが有るのです
カメラ機材はただの道具です
書込番号:24411066 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

よろしくお願いします?
人それぞれ価値観違うから、自分で決めるしかないんよ!
af、手振れ補正、evf,その他の基本性能も良くなってる。これがオーバースペック感じるんなら3でいんじゃね?
4が出れば3は旧くなる。デジモンの宿命や。
書込番号:24411080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまもとむさん
>Vは2018年の発売ですが、引き続きVが標準機としてはベストなままでしょうか?
ベストは人によって異なります。
Wが必要な人にはWがベストですし、Uでも無印でもその人にとって必要十分であれば、ベストでしょう。
私見ですが、最新型の機種が必要な人はごく僅かなプロか機材マニアだと思います。
最新の機材がないと撮れない写真はないでしょう。
今欲しくてご自分がVがいいと思われているのなら、Vを買うべきです。
書込番号:24411086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やまもとむさん
デジタルカメラはレンズと違ってどんどん新しくなっていますが、旧モデルが使い物に成らなくなる訳ではないですからね。
確かに初代のα7では出来なかった像面位相差AFでAマウントレンズをアダプター経由でそのまま使える(ハーフミラーのアダプターを使わず)ようにα7Uから出来るようになったり、α7VではそのAFポイントが更に増えるなどどんどん便利に成ってはいますけど。
α7Wの一番の目玉が何か小生はまだ把握はしていませんが、現状アメリカでの先行販売で日本で販売されるのは先になるとも言われているので、今α7Vで撮りたい被写体があるなら今購入してどんどん撮る価値はプライスレスですよ^o^/。
常に機能等が最新のモデルを所有していたいという方なら「待ち」でしょうけど、今写真を撮りたいがその機材としてα7Vをというなら全く問題ないと思います。
書込番号:24411094
2点

>やまもとむさん
人によって求める機能が異なるので、ベストのものは人によって異なると思います。
>アートフォトグラファー53さん
カメラでもベストはあると思います。
書込番号:24411108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アートフォトグラファー53さん
一見上手いこと言っているようで、全然言えてないですね。
ベストな結果を得る為にベストな道具が必要なんですよ。
選択肢があるなら優劣があるので、当然道具にもベストはあるでしょ。
書込番号:24411111 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>やまもとむさん
写真を撮るなら、圧倒的にα7IIIが撮りやすいですよ。
ファインダーを使わず、動画メインならα7Cがいいと思います。
書込番号:24411123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガチレッドさん
この「よろしくお願いします」は、別スレで検討していますのでよろしくお願いします、という意味です。
よろしくお願いします。
(これはそういう事ですよ、よろしくお願いします、のよろしくお願いしますです)
こういう掲示板で言葉尻をとらえられるとキリがないですね(汗)
書込番号:24411154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まめゆたさん
>アートフォトグラファー53さん
私もまゆめたさんに同意します。
手段としての機材のベストはあると思います。
ただ、質問の標準機としてというのが漠然としていて、他の回答者さんの「ベストは人による」というのは確かにそうですね。
書込番号:24411159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RX100シリーズみたいに
ボチボチ併売されそうな気が
>やまもとむさん
Vでも一般的な用途では不足無さそうですが
Cの方が用途に合っているのならば
迷わず行かれた方が宜しいかと( ゚ー゚)♪
書込番号:24411162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りで、どのあたりまでのスペックが必要かは人それぞれですね。
Vがベストか?と聞いたのは、多くの人がVの完成度の高さを評価されているので(私のなかで)Vはα7シリーズのなかで現状ベストなカメラなんだな、という認識があったためです。
書込番号:24411196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまもとむさん
1月から色々スレ建てされてるけどα6600 vs α7c vs α7IIIの話は大体出尽くしたんじゃない?、もうお分かりと思うが、ご自身にとってのベストはご自身で基準を設定して、ご自身で決断するしかない。ということですよ。あるいは、実はα7IIIが良いな、と思ってて、背中を押して呉れい、てのなら、そう書かれたほうが良い。みんなでよってたかって背中を押しますよ。
書込番号:24411201
6点

>辣油プリンさん
今年に入ってからずっとスレ建ててる方ですか、それはそれはさぞや情報が沢山集まっている事でしょうな…。
スレ主さんはα7Cに気持ちが傾いてると書かれてますし、別スレでα7Cの購入等についても訊いていらっしゃるようなので、此方では一般的な情報が欲しいだけの様ですから(購入検討の参考にではなく)、回答しても野暮なだけかもしれませんね*_*;。
書込番号:24411281
1点

>辣油プリンさん
ありがとうございます。
いよいよ購入する事が現実的となり、V発売から三年経過している、発売日としては新しいCもあり、Wも出た今、なおもVを今買うというのがどうなのか、というのが根底にあります。
背中を押して欲しい、というのも当てはまりますね。キモチはC寄りなのですが、スチルとしては余り評判がアレなんで)
書込番号:24411284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまもとむさん
これだけ長いことあれこれされている、というのは、ひょっとして結構マジで写真をやりたいとお考えで、そのためにどの機材にしたら一番良いのかを本当に真面目に考えてられてるからかなとも思ったりします。
もし、そうでしたら、現物に触る機会があるまでもうちょい我慢して、α7IVに触れて(α7Cとも触り比べて)からのご決断にしたほうが良いかもですよ。何故かと言うと、α7IVてのはα7系のこれまでの色んな要改善点を色々潰して出してきてる最新カメラだからです。連写スピードがどーとか色々指摘もありますが、いきなり超絶動体撮影の匠を目指すのでなければ、気にしなくて良いです。また、予算が。。。といわれるのなら、頑張って一ヶ月1万円ずつ節約すれば来年夏までには手が届くようになるのでは、等もあり得ます。
書込番号:24411315
6点

グリップの形状だとRIIIの世代であるα7IIIがいいように感じてます。RIV以降はグリップが単に巨大化しただけで全く握りやすいと感じませんでした。
α7IIIの難点はEVFがショボいことだと思ってますが、IVでどこまでよくなるかな
書込番号:24411332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>引き続きVが標準機としてはベストなままでしょうか?
別にベストと言われてきた訳では無いよ。
メニューが使いにくい
ゴミがつきやすい
グリップが小さい
ボタンが押しにくい
AFポイントの色が目立たず見失いやすい
露出補正ダイヤルに他の機能が割り当てられない
防塵防滴が貧弱
細かい使い勝手については散々言われて来た。
それを代を重ねる毎に改善して来てる。
>一見上手いこと言っているようで、全然言えてないですね。
そうかな?
確かにみんなカメラのベストばかり探して、自分の写真のベストには目を瞑ってる様な
気がする。
書込番号:24411401
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
現在、EOS KissM2とefmレンズを多数を持っているのでが、別のカメラや使っていないレンズやらを売って8万ほど使えるお金が出来ました。
そこで、新たに望遠レンズか、ぶっ足しで別マウントズームセットかの買い足しを検討しているのですが、貴方が同じような状況でしたらどれを買い足しますか?
@Nikon
Z50 ダブルズームキット
ANikon
D5600 ダブルズームキット
BSONY
a7V ILCE ズームレンズキット
CCanon
EF70ー300o F4.5ー5.6 IS U USM +マウントアダプター
必ず、いずれかを選択して理由等をアドバイスください。
ちなみに、なぜこの選択肢なのか説明しますと、単純に300oのレンズが欲しい。別マウントを試してみたいといった理由です。
D5600なんて3世代前のエンジンだから止めた方がいい、という意見が出てきそうですが、7万で300oとNikonマウントを試せるので魅力的です。
新しいエンジンにするならZ50かD7500の選択もありそうですが、実機を見てきましたがD7500は大き過ぎました。Z50はダブルズームキットを買えば、評判のいい本体と250oのレンズが手に入る。素敵な写真が撮れそうです。
a7Vは完全にフルサイズへの憧れです。本体とシグマのズームレンズぐらいしか暫く買えそうにありません。
予算オーバーにならずに購入出来るのはマウントアダプター+300oかD5600となります。これなら来週にでも…(^-^;
以上、コメントが脱線しないように4択から必ず選んで、選択理由をお願い致します。
書込番号:24397283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大事な事を書き忘れました。
使用環境はSNSのみでの利用でパソコンでRAW現像はしていません。
写真はスマホで加工したりして楽しんでいます。カリットした解像感のある写真やボケを生かした空気感のある写真等が好きです。
書込番号:24397345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
自分だったら@のZ50かな。
理由としてはこの中では一番コスパが良さそう。
Zfcの発売でZ50から買い替えの人も多いので中古が手頃の商品が多そう。
Bは純粋に予算オーバーで8万使えると言っても厳しいのでは?
あと、Zマウントはマウントアダプターが豊富なのでZ50にオールドレンズを付けて遊びたい。
純粋に画質とかを求めるなら上のZ6U、Z7Uになると思う。
AのD5600は安くてバリアングルなのは利点だけどさすがに古くて長くは使えなさそう
なのでパスかな。結局、また買い替えの欲求が出て来ると思う。
この中で一番コスパ、バランスが良さそうなので自分だったら@のZ50を選択します。
書込番号:24397357
1点

1か3です。
2,4は次買い替える本体があるか不安になります。
マウント変更って今新マウントが乱立してるのであまり抵抗無く感じますが,数年して各社ラインナップが充実すれば,レンズ持ってるし同じマウントでって考え方が増えてると思います。
書込番号:24397416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@Z50 ダブルズームキット
現行機種であり、まだ将来性がありそうということ、(カリっと仕上げるのは写真としてあまりいいとは思えませんが)カリっと仕上げることも可能です。よってこれが一番リーズナブルじゃないでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0001201315/ReviewCD=1288714/#tab
次点はCEF70ー300o F4.5ー5.6 IS U USM +マウントアダプターでしょう。一番安く済みそうです。
AD5600 ダブルズームキットは今さら感があります。
Ba7Vズームレンズキットはあこがれだけというなら選択肢に入れる必要はありません。
書込番号:24397443
4点

カリカリ楽しむなら@
ボケ楽しむならB
どや?
書込番号:24397456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
@ですね
結局、買い替える。予算オーバーですね。刺さりました。ありがとうごさいます。
書込番号:24397488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさんも@
憧れだけなら止めた方がいい、響きました。
どれ程、高感度性能があるか試してみたかったけど良く考え直してみます。ありがとうございました。
書込番号:24397501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
@かBですね!
そうですねぇ~ここ最近は新マウントが乱立していて選ぶのに困ってしまいますね!
Z50は専用のレンズが少ないのが気になりますが…
SONYはレンズ選び放題
悩みますね~ありがとうございました。
書込番号:24397512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガチレッドさん
Bもカリカリ出来そうですね。どや?
書込番号:24397518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@のZ50セットでしょう。理由は簡単、よく出来ているカメラであることセットのレンズが
高性能であることです。
しかし、PCでの加工もしない、SNSのみですと云うならば、現在のカメラセットで充分でしょう。
無駄遣いと云うものですね・・・・。
カリットした解像感のある写真やボケを生かした空気感のある写真等が好きです。と、云うことな
らば、現在手持ちのカメラで十分です。
愉快なミッチーさんはカメラ機能と、ご自分の感性をごっちゃ混ぜにしています。
お気に召さない返信でしょうが、こうした見方もありますよ・・・と、云うことで悪しからず!!
書込番号:24397523
3点

>単純に300oのレンズが欲しい
EOS KissM2はAPS-Cで、300mmを使うと、35mm換算で480mmになります。
Bはフルサイズなので、そのまま300mmを使用すると、現在のEOS KissM2では200mmに満たないレンズを装着していることになります。
>8万ほど使えるお金が出来ました。
もう少し待ちませんか?
Bにするにせよ、a7Wがあと少しで登場しますし、登場すれば価格が落ちたり、中古が増えたり、より身近になると思います。
その間にお金を貯めではいかがでしょう。
書込番号:24397535
1点

4かな
EFレンズなら他のミラーレスマウントに行っても使えるだろうし
書込番号:24397539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はたから>これって間違い?さん
@ですね!回答ありがとうごさいます。無駄使いの部分は認めます。そのようなコメントが来るような事も覚悟の上で大事な事として、追加コメントしました。
書込番号:24397597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
買うならBですね。
もう少し待つ…
最近、やっとカメラ以外の物欲が落ち着いてきてお金に余裕が出来てきたので、少し待っていいカメラを買うのもありですね!ありがとうございました。
書込番号:24397611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
Cですね!
逆に他のミラーレスで使える可能性が心配です。
Canonのフルサイズ以外を買っても使えるのか、使うのか…
マウントを付けた長さも気になる所で、意外とこれが一番無駄使いだったり…(^-^;
書込番号:24397635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
使用環境はSNSのみでの利用でパソコンでRAW現像はしていない。
そして、カリットした解像感のある写真やボケを生かした空気感のある写真をお望みなら、無難なところで@、Cでしょうか。
Aはイメージセンサーが古い気がします。
Bは階調表現とAFとボディ内手振れ補正がウリでして、スレ主さんのご要望とはズレている気がします。
α7RV or RWとGMレンズなら分かりますが。
ちなみに、今回の質問を何故α7Vズームレンズキットにスレ立てしたのでしょうか。
書込番号:24397886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガタキリバコンボさん
SNSのみの利用なら@かCですね!
Cの理由の記載がありませんでしたが無難な選択とも記載があったのでそちらでしょうか?
ちなみに自分はABCで初め悩んでいました。@は候補にすら入っていなかったのですが、D5600にするならD7500という意見が多く@も候補に入りました。
Bのカテにスレを立てたのは深い意味はなく、比較対象にしている、@ABCいずれかのカテにスレを立てないと質問にすらならないからです。
書込番号:24397932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
用途の違いだと思います。D7500はD500の弟分としての立ち位置なので
スポーツ、望遠系をメインで使う人に好まれる機種です。
APS-Cとしては高感度も頑張ってるので風景や夜景なんかでも良いですけど
基本は動きもので実力を出せる機種だと考えます。
スレ主さんは>カリットした解像感のある写真やボケを生かした空気感のある写真等が好きです。
こういう用途なら@かBになり、予算上余裕が有るのは@だと考えました。
Cはこの組み合わせでどれだけAFが使い物になるのか分からないので除外しました。
キャノンの知識があまりないので。
どういう被写体を一番多く撮るのかを考えると答えが出てきそう。
書込番号:24398425
0点

>愉快なミッチーさん
誤解されていますが、D5600の映像エンジンは2世代前です。
現行はEXPEED6、D5600はEXPEED4。
EOS KissM2は新しいモデルだし、近い性能の機種を選んでも満足しないと思います。
自分だったら、購入しないでフルサイズ貯金にします。
迷うという事はこれが欲しいという機種が現状無いのです。
書込番号:24398439
1点

>ねこさくらさん
D7500はスポーツや望遠を好む人に好まれる機種なのですね!自分の用途として動き物はペットインコぐらいであまり撮らないので、やはり必要なさそうですね!
Z50の懸念されるはキットレンズ以外の選択肢がない事…明るい撒き餌単焦点レンズが存在しない事…
気になるレンズは10万オーバーコース(笑)
Z50のキットレンズの作例を見る限り…嫌いではないのですが、皆さん出番が多い単焦点レンズはどうしてるのですかね?
ちなみにkissMの方はF1.4の単焦点レンズがあるのでかなり出番が多いです。
書込番号:24398477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
SNS
【重視するポイント】
Android液晶画面での解像度
【予算】
20万~30万
【比較している製品型番やサービス】
canon eosR
【質問内容、その他コメント】
現在、canonのeos kissMとM200と所有しているのですが、主にSNSのみでの利用です。
canon専用アプリから携帯へオリジナル画像のまま転送しているのですが、いい感じに撮れたなぁと思っていた写真を携帯へ画像を転送するとカメラの液晶の時より少しモヤットした感じになってしまっている状態です。
しかし、フルサイズで写真を撮っていると思われる上手い方の写真を拝見すると、スマホ画面上で拡大してもしっかり解像されているように思われる方もいます。
これは単純にAps-cとフルサイズとの解像度の違いの差なのか、スマホの液晶の問題なのかが分からず、フルサイズへ以降するのを躊躇っています。
質問としてはフルサイズカメラを使っている方でも、撮って出し画像をスマホに取り込んだ時にカメラ液晶の画像と比べ解像が下がる事もあるのか?です。
乱文、長文で分かりずらい質問ですいません。
SNS等をご利用になってる方からのコメントお待ちしております。
書込番号:24391421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして
私も以前まったく同じ現象に悩んでSNS上のフォロワーと実験した事があります。
スマホ転送アプリはソニー公式のイメージングエッジというアプリです。
結果は
「スマホ転送アプリを利用すると解像度が落ちる」
でした。
オリジナルサイズで取り込んでも、アプリ経由でスマホに取り込むかSDから直接スマホに取り込むかではかなりの差が出ました。
アプリ経由だとおっしゃる通りモヤっとした解像感になってしまうのです。
Canonのスマホ転送アプリを利用した事が無いので分かりませんが、まずはとりあえずアプリ経由の写真とSDから直接的取り込んだ写真を見比べる事をオススメします。
APS-Cとフルサイズの差依然の問題のように思います。
書込番号:24391451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。ソニーのデジカメもSNSなども使ってませんが・・・
画面の解像度(画素数)よりも大きな画像を縮小表示する場合
その縮小方法により見た目の解像感に違いがでることは考えられます。
「間引き法」「重み付け平均法」他いくつもの方法があります。
「重み付け平均法」に比べると、「間引き法」は簡略、プログラム処理の負担の少ない昔ながらの方法ですが、こちらが解像感があるように見える写真もあり得ます。
デジカメの場合、レスポンス良い表示が要求されますから高速処理のできる「間引き法」、スマホは高度な「重み付け平均法」あるいはより高度な方法を採用しているかもしれません。
一般にはスマホの処理方法のほうが好ましいですが、写真によっては、解像感はデジカメの方法が良いことがあり得るってことです。
スマホのSNSの場合、これらを理解している人は、デジカメで撮ってもスマホ用に最適化した写真に加工してアップロードしていることも考えられます。
<補足>
「解像感」は見た目のことで数値的な測定値ではありません。
「間引き法」「重み付け平均法」はイメージしやすい日本語にしています。
多くの画像処理ソフトでは横文字カタカナの初心者にはわかりにくい呼称です、たぶん。
<余談>
鳥かごのセキセイインコをスマホと1/3.1型イメージセンサーのコンデジで撮った写真。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=21522237/#21552787
この程度でよければカメラは何でもイイです、フルサイズと騒がなくても。
書込番号:24391453
0点

劣化しませんよ
SonyのImaging Edge MobileではRawデータの転送には対応しておらず これを転送しようとした場合はRaw内に含まれるサムネイル画像のみ転送されますのでこの場合画質はとても悪いです。jpegの転送は全く劣化することなく出来ます。
CanonのCamera connectも同様ですね
SNSでは一般的に画像は圧縮されるので、劣化するとしたらこの時ではないでしょうか
Twitterの場合は設定にも依りますが、スマホからのアップロード時に回線の種類によって圧縮率が変わりますし、表示時にも圧縮率の異なる画像のうちどれかが適宜選択されるようです
書込番号:24391488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早い話が『拡大率』
オリジナルデータは
対角線が
フルサイズ43mm
aps-c 28.2mmとし
観覧スマホの対角線が
120mmだとすると
拡大率
フルサイズ 2.79倍
aps-c 4.25倍
拡大率が少なければ
綺麗が当たり前
色純度まで
拡大だからーっ
書込番号:24391505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
元写真がちゃん撮れてると前提しても、スマホ転送してSNS投稿した画像の精細感を左右する要素には、皆さんの書込みのように、少なくとも以下の2つがあります:
1. カメラ→スマホ転送のさいの画素数減少:これは転送ソフトの設定や仕様によります。SONY αでは、撮って出しJPGなら、画素数減らさずに転送するモードがあります。Canonがどうか知りませんが、多分同様では。もしPCお持ちなら、転送した画像データをPCに戻して確認されてみては。
2. スマホ→SNS 投稿のさいの画素数減少や圧縮:これはSNSサイトの方針というか仕様の話です。やはりもしPCお持ちなら、PCでそのSNSサイトをアクセスし、サイト経由での画像表示元画像を比較されてみては。
愉快なミッチーさんが遭遇されてるのは上のどちらか、または両方の組合せではないかと思います。SONYでは(またCanonでも?)「1」は回避する方法はあります(と思います)。が、「2」はSNSサイト次第のところです。
書込番号:24391550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきせらさん
有益な情報ありがとうございます。
これ、試してみようと思っていました。
SNSをご利用になっていて、同じ悩みを経験されいてた方からの、ご意見ありがとうごさいます。
書込番号:24391632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
同じサイズのスマホでの写りの違い、センサーサイズの違いによるものでしたか、納得です。
書込番号:24391634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
まぁ解像度とも言えますが、それよりスマホ転送
でのデータ量かな。
全てが合ってるわけでは無いけれど、例えとして
YouTubeが、4k→1080p→720p→480p→360p
→240pと画質を下げていくとデーター量が軽くなる。
軽くなった分は間引かれ画質(解像度も)落ちていきます。
でも仮に144p迄落としても小さいスマホ画面で観てる分
にはOKだったりします。
タブレットやモニター画面が大きなった場合と機器自体
高性能(高解像度)が表示出来る物になるとアラが見えやす
くなるのでYouTubeなら適正な画質を選んだり、カメラ
なら設定(圧縮率や撮影サイズ)だったります。
フォーマットに関してはm4/3なら悪条件でフルサイズの
メリットが有ると言えますが、apscの場合は画質を選ぶな
らフルサイズに負けますが、でもその差が出る場面は少ない
(暗いなどで高感度を使う様な悪条件の時は出やすい)。
KissMがモヤっとするなら、メーカーページのサンプル、もし
くは下記サイトで比較した物も合わせて同じ画像をDLして
表示してみた方が良いですよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?
キットレンズだと甘い可能性も有りますから。
スマホの機種(解像度の性能)やどれ位拡大したいのかは分かり
ませんが、基本8K解像度表示可能とかじゃ無ければ今の機材
でも十分かなと思いますよ。
ちなみに↓はα7V(24MP)と古いapsc(16Mp)と古めの
33×44(40MP)フォーマットを比較してます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22563823
各フォーマットNRやシャープを掛けて無いのでほぼ素の
状態なので何かご参考になれば。
書込番号:24391719
1点

>愉快なミッチーさん
APS-Cとフルサイズでは,圧倒的にフルサイズで撮った絵の方が,あらゆる点で勝ります。
書込番号:24391837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
いつかはフルサイズを買おうと思われているんですよね?
でしたらすぐにでも買いましょう。
早く買ったほうが楽しめますし、センサーサイズで悩むこともなくなります。
無金利のローンありますし、貯めて買うよりさっさとローン組んで買った方が幸せになれると思います。
書込番号:24391864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
さん、転送した段階での話です。圧縮せずに送っても圧縮して送ってもスマホ画面では少しモヤットしてしまうのです。
一番最初に回答いただいた方の事例もご参考ください。Wi-Fiで転送するとやや解像感が落ちたモヤットした画像になってしまうのです。
書込番号:24391875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンZ党さん
>プロバンス風さん
ごもっともです。フルサイズにすれば今悩んでる問題の1つは必ず解消されると思います。
後はWi-Fiで画像転送ではなく、SDカードでデータ移動を試みてみたいと思います。
書込番号:24391887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
2年ほど前にcamer connectでスマホに転送した画像を見つけました。
劣化してないと思うんですが。
因みに今はカードリーダーで転送します。
断然早いんで。
書込番号:24391894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


連投すいません。
ここに挙げると劣化するんですね。
書込番号:24391900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愉快なミッチーさん
>対角線が
>フルサイズ43mm
>aps-c 28.2mmとし
>観覧スマホの対角線が
>120mmだとすると
>拡大率
>フルサイズ 2.79倍
>aps-c 4.25倍
これは、フィルムの話です。
どうか、勘違いをなさらないように。
この書き込みをした、アートフォトグラファー53さんは、
根本的なデジタルの仕組みをわかっていないご様子です。(彼の間違った解説は、いつもの事ですが。)
デジタル画像は、
センサーの物理的なサイズと、観賞画面のサイズの間には、
拡大/縮小は、何の関係もありません。
デジタル画像は、
デジタルデータになった時点で、センサーの物理的なサイズは一切関連が無くなり、
画素数の大小が、そのまま画像の大小になります。
例えば、画素数さえ多ければ、
画素数が少ないフルサイズカメラより、画素数が多いスマホカメラの方が「大きい画像」となります。
それらを同じ観賞画面サイズに出力した場合、フルサイズカメラよりスマホカメラの画像の方が拡大率が低くなり、
出力時の拡大による画像劣化は抑えられます。
ただ、一般的には、
確かに、センサーサイズが小さいほど、画質的に不利には、なります。
それは、
小さいスマホのセンサーに、大きいフルサイズと同じ範囲の画像を投影しようとすれば、
当然、レンズには高い光学性能が求められるし、
同じ画素数なら、センサーが小さい分、一つ一つの受光素子が小さくなるので、感動(ノイズ)の面でも不利になるからです。
ですが、
センサーの物理サイズが小さくても、小さい物理サイズの画像を大きく引き伸ばしてる訳ではありません。
なので、
アートフォトグラファー53さんの書き込みにある、
センサーの物理サイズと観賞画面の物理サイズの比率を計算しても、
それぞれの要素に全く関連性は無く、その計算には、まるで意味はありません。
書込番号:24391922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愉快なミッチーさん
他にも、ファイルサイズを比べる、他のアプリで表示してみる、などいろいろ実験されてみたらよいと思います
書込番号:24391936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>圧縮せずに送っても圧縮して送ってもスマホ画面では少しモヤットしてしまうのです。
表示画面に向いた輪郭強調などが必要になります。
画像処理ソフトなどのサムネイル表示では、そこそこ輪郭強調などがされていたりします。
(リサイズ時の輪郭強調を調整できるフリーソフトも十年以上前からあります)
表示画面が小さい場合は、【ヒトの視力による制約】により、
画像本来の解像「度」の影響が少なくなり、
・輪郭(その強調含む)と
・階調
で見た感じが違ってきますので、単にフルサイズに買い替えても解決しない場合もありますし、
画像をアップする前に、画像処理してアップしている場合は、本来の撮影画像ではなくなっているので注意の必要があります。
特に輪郭(その強調含む)については、ヒトの視覚への影響が大きいけれども、使い回しを考慮すると小画面用に画像処理してしまうと後で困るので、表示するソフトやアプリで調整できればいいのですが(^^;
書込番号:24391956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
>いい感じに撮れたなぁと思っていた写真を携帯へ画像を転送すると
>カメラの液晶の時より少しモヤットした感じになってしまっている状態です。
カメラから自分のスマホに転送して
ローカルにファイルが存在する状態での表示と比べたらどうなのでしょうか?
もし違いがあるとしたら
カメラに搭載したセンサーの大小とか
撮影時の画素数の大小の問題ではないでしょう。
SNS転送時か、転送後に
好ましくない間引きか再圧縮が行われているから…と考えるのが
妥当なのでは?
普通、APS-Cレベルのセンサーを的確に使いこなせている場合
画質が悪くて困るなんて事無いですよ。
SNS側では、
・PCとスマホの画面レイアウトの違い
・同じ画像でも、見出し表示、中くらいのサムネイル、単独の表示、そしてさらに拡大
など
自らの表示上の都合で、1つの画像に対して複数のサイズのファイルをサーバー側に持つでしょ。
鮮明に見えるページと、ぼけて見えるページの
それぞれのHTMLソースを見て
表示に使われている画像ファイルの画素数を調べてみたら勉強になるし
「どうしたら、いつでも鮮明に表示させられるか?」の
ヒントになるでしょうね。
何れにしても、
仰ることは、カメラの問題でなく
ネット越しに投稿すること、ネット越しに表示することの問題点
上手い下手…かと存じますが
書込番号:24392056
0点

>エスプレッソSEVENさん
私はSNSだけで写真を確認して言っているのではありません。一眼で撮った写真をWi-Fiで移動してスマホで確認してから、リサイズなり編集はやっています。
皆さん、私の質問や、一番最初に回答いただいた方の文章は確認れたでのしょうか?
フルサイズカメラで撮った写真をWi-Fiでスマホに移動してカメラの液晶よりモッサリしてしまった事はないか質問しているのです。
パソコンは壊れていて確認出来てませんが、オリジナルサイズの画像なら4Kテレビでしっかり解像しているのを確認しています。
Wi-Fiから転送はなく、SDカードから直接移動という有益な情報が得られたので、SDカードリーダーをネットで買ってみて転送してからまた結果をご報告したいと思います。
書込番号:24392406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
5年ほど前まで、5年ほど仕事でCanonの5DmarkU(だったと思います)を使っていました。
最近自分のカメラで、家族の写真や旅行時の撮影をしたいと思い、購入を検討しています。
レンズ資産等ありません。
先日出張で県外に行った際に、混んでいて実機は触れてないんですが、店員さんにミラーレスをおすすめされたこと、フルサイズを使っていたならα7Vをおすすめされたました。
レンズは標準ズームレンズをSIGMAかTAMRONで購入し、その後単焦点レンズを購入するつもりです。
ただ、元々Canonを使っていたので、CanonRはどうなんだろうと思って購入に至れず、質問させていただきました。
予算はレンズ含め30万円前後、
α7VとCanonRのどちらがおすすめですか?
使用内容は、家族や建物、風景の撮影です。
姪っ子がコスプレをして、そういった撮影に使えるものであればなお嬉しいです。
昨日近くの電気屋さんに行ってみたんですが、電池がなくて試すことが出来ませんでした。
読みづらく申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。
書込番号:24382010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桜田みくもさん
キヤノンにしてもソニーしてもフルサイズミラーレスだとレンズが高いです。
Canon RがEOS Rであるならソニーα7Vの方が完成度が高くてオススメです。
EOS Rも良いカメラだと思いますが、キヤノンのフルサイズミラーレス第一弾で操作性を買えるなどして出しましたが、結果的に操作性は元に戻す形になりました。
正直、予算30万だとEOS RPにしてレンズ投資もと考えたいところですが、レンズは標準1本にして他は後々追加することにしてα7Vを選択した方が良いと思います。
レンズは予算的にタムロン28-75o(A036)だと30万程度に収まると思います。
書込番号:24382135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間もなくα7Wがリリースされますよ。
スペック予想を見ると圧倒的かな。
悩まずそれを見てから決めればいいかと。
書込番号:24382166
5点

桜田みくもさん
対応レンズのラインナップでα7Vではないでしょうか。
予算の範囲で標準ズームも購入できそうです。
ただ、ポートレートに関しては、伝統的にキヤノンの方が
評判がいいです。
【α7V】
AF追従で使える瞳AF
SDスロットが2枚装備
ボディに手ブレ補正機能がある
【EOS R】
EVFを覗いたまま操作がしやすい ファインダー約369万ドット
※α7Vは、ファインダー約236万ドット
暗所でのフォーカス精度がいい
■抑えておく項目
ボディに手ブレ補正機能がない
SDスロットが一枚しかない
以上、EOS Rで一式構成すると予算を超えるかもしれませんねぇ!
おすすめとなると、ソニー機を愛用してるのでα7Vですねぇ。
でも、以前キヤノン機をお使いだったので違和感のない操作では
上記の点を踏まえて購入もありだと思います。
書込番号:24382190
2点

>with Photoさん
確かに最初レンズ価格を見て、予算で足りるかな、と思いましたね。
EOS Rです、失礼しました。
操作性の評判よくなかったんですかね、元に戻すってことは…
とりあえず標準ズームで撮りたいと考えていたので、レンズのおすすめもいただけて助かります!
書込番号:24382230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>伊勢丸さん
新しいものが出るのは拝見したんですが、おそらく予算はオーバーですし、何よりなるべく早く買いたいと思っているので、外させていただきました。
書込番号:24382234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜田みくもさん
>α7VとCanonRのどちらがおすすめですか?
どちらでも本質的な違いはありません。これらのカメラでしたら、作品の出来が依存するのはどちらのメーカーのボディか?ではなく、撮り手のセンスと総合的な研鑽です。
書込番号:24382236
1点

吾輩ならばA7IIIを選ぶと思います
ただ、優先事項として
予算内でボディとセットで買えるレンズのある方…を優先すれば良いと思います
タムロン28-75ならば新型(G2)が良さそうだと思います(実機は見てません)が
キヤノンに慣れているならシグマの方がズームの回転方向とか的に良いかもしれません
書込番号:24382242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
丁寧に特徴の記載、ありがとうございます。
わかりやすくて助かります。
EVFを覗きながら撮影したいので、操作のしやすさでEOSRが魅力的になりますが、α7Vでは出来ないというわけではないんですよね…?
一応良かったらお伺いしたいんですが、α7Vでおすすめの標準ズームはありますでしょうか?
書込番号:24382247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮貴族さん
センスといわれると困るんですが、総合的な研鑽については、撮影環境から離れて長いので、感を取り戻しながら経験を積み直したいと考えております。
書込番号:24382248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
ボディを先にと考えてしまっていたので、予算内でどちらも買えるという考え方が疎かになっていました。
TAMRONのサイトで比較を拝見しましたが、確かに新しいものタイプの方が良さそうでした。
回る方向はあまり気にしていないので、SIGMAも候補に入れていました。
書込番号:24382254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桜田みくもさん
GMシリーズ純正標準ズームを購入いただきたいですが、
高額です。
私は、シグマレンズを愛用してるので本体とレンズを併せると予算越えに
なりそうですが、
「シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary ソニー」はおすすめします。
私は、Aマウント対応の
「シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM ソニー用」を変換アダプタを介して
使ってます。
あと、キットレンズとしてセットで購入できますが
「ソニー FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」もなかなかです!
以前、所持してました。
他、変換アダプタをかましてAマウント対応の単焦点レンズを使ってます。
お気に入りは、「シグマ 85mm F1.4 EX DG HSM ソニー用」 と
「シグマ 35mm F1.4 DG HSM Art ソニーAマウント用」です。
FEマウント対応レンズは、
「シグマ 70mm F2.8 DG MACRO Art ソニー Eマウント用」の一本のみです。
今後の参考にしていただければ幸いです。
書込番号:24382298
3点

EOS Rとの比較なら、
断然α7Vの方がオススメ。
使い易さは抜群。
レンズはとりあえずタムロン28-200^ ^
書込番号:24382605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらでも撮れるでしょう。
また、レンズは必ずしも高いものでなくても大丈夫だと思います。
私は主にα7IIIで撮っていますが。ただ、JPEGで撮って出しすることは少なく、たいていRAWから現像しています。
書込番号:24382762
3点

>ts_shimaneさん
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN Contemporaryは私も気になっていて、候補に入れています。
TAMRONの28-75の新しいものと悩んでいたところです。
キットレンズは純正なのは嬉しいですが、F5.6がどうなんだろうと思っておりましたが、おすすめなんですね!
単焦点が70mmしかないんですね…アダプタを介してやるか他社選ぶかですか…
とても参考になりました、丁寧にありがとうございます!
書込番号:24382952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>itumokokoroniさん
α7Vのほうが抜群なんですね。
望遠側が200mmは撮影に幅が出そうかつ、一本でこなせるのは便利ですね。
あと、見てみたら思った以上にお値段が安くてビックリしました…
書込番号:24382955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
作例までありがとうございます!
レンズ価格もピンからキリまでありますが、ある程度無理しないお値段辺りで買うのが続けやすいのかなとは思っています。
私も出来れば撮って出しよりは、きちんとRAW現像したいですね。
書込番号:24382960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のご意見ありがとうございました。
総体的にα7Vを勧めていただき、私自身も気になっていたので、α7Vの購入で検討しようと思います。
また、レンズについても、アドバイスいただけて助かりました。
まだ悩んでいますが、28-75、28-70のどちらかをSIGMAかTAMRONで購入したいと思います。
また質問した際には、よろしくお願いいたします!
書込番号:24382968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答が基本的にこっちが性能が良いとか、純正品のレンズが本当は良いみたいな回答になってますが、深堀したところでヒントをお伝えしようと思います。
α7Bですが、確かに高性能ですが撮って出しの色味が不評です。レタッチ前提の写真データであること理解したうえで購入したほうが良いです。また3年前のカメラですのでそろそろ旧式の部類です。同価格帯に昨年発売されたα7Cという機種があります。こちらAFが段違いに高性能で、センサーも改良されており今買うならこちらがオススメです。ファインダーの位置でα7Bを勧める人がいますがどちらも236万ドットで性能差はありません。 EOSRは以前使われていた5Dの4世代目、mark4のセンサーを使ってキヤノンが作ったミラーレスカメラです。写りは問題ありませんが、手ブレ補正がないのと連写性能が低いです。こちらも3年前に発売されて、キヤノンがソニーに顧客を奪われて焦って作ったカメラと揶揄されました。ただ5Dmark4と同じ写りなのでコストパフォーマンス自体は悪くないカメラです。
レンズについてはキヤノンRFマウントは高額なレンズが多く、ソニー純正品と比較しても高めの設定です。ミラーレスになって写りが良くなったレンズもありますがEFの頃とさほど写りの差がないレンズもあります。
一方でソニーは、サードパーティのシグマとタムロンがレンズをどんどん更新していってるので、最新型の標準ズームレンズならソニー純正品の一番グレードが高いレンズと性能差はありません。そのわりに10万円前後で買えるので予算内におさめやすいです。また、ソニーEマウントはカールツアイス社レンズのバリエーションが多く、AFで使える物が比較的安く買えるので光学性能の高いレンズをRFマウントより購入しやすいメリットがあります。 あとα7Wですが、予算の都合で買うのは無理だと思いますが、フジフイルムが画像処理エンジンに力を入れてiphoneにも負けないレベルのピクチャーエフェクトを開発して自社のカメラで使えるようにしています。これに追従してソニーも高品質なピクチャーエフェクトを使えるカメラを開発して昨年発売されたカメラなどで使えるようにしています。話題のα7Wはこの機能が使えるため、α7Bとは違う革新的なカメラになると思います。
書込番号:24382983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桜田みくもさん
解決済みになっていますが、少しアドバイスを
α7lll の購入をほぼ決められたという事ですが、ご存知のように α7lV の年内の発売が噂さされており、10月21日に発表されるというリーク情報があります。
もし早急に購入が必要でなければ α7lll の実売価格が 2、3万安くなる可能性が高いので、α7lV の発表を待ってみるというのもありかと思います。
書込番号:24383060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、既に解決済みですが失礼します。
単刀直入に言うと「EOS Rの方が良いのでは」です。
過去に5D2を使っていた、という事は主様の考える一眼レフカメラのきれいな写真の指標は「Canonの写真」の可能性が高いかなと思いまして。
カメラ自体の性能機能うんぬんは置いておいて、とにかく綺麗な写真を撮りたい!というそのイメージする綺麗な写真は昔撮った5D2の写真が綺麗だという記憶があるから!なら尚更です。
他にも仰られてる方がいますが、α7Vはカメラ任せに撮っただけの撮って出し写真の色味がCanonと比べて全っっ然違います。
とにかく違います。
今の時代参考写真は撮って出しか撮ったあとに修正(RAW現像)してるかは提示されてないと殆ど分かりません。
α7Vの参考写真を見て綺麗だな!と思っても自分で買って撮ってみたら思ってたのと違うという事になりかねません。
ちなみに私はEOS70D、EOS6Dを経てα7Vに変更して上記の不満が出ています。
が、それに余りあるほどの「機能」は素晴らしいんですけども。。。
一眼レフで綺麗な写真を気軽に撮りたい!という考えならネットの写真や言葉だけじゃなくちゃんと実機を見て(充電してもらって)触った方がいいです。
まぁそれでも店内の試写ではあんまり分からないかもしれませんが、納得出来ると思います。
長文乱文失礼しました。
※日常スナップなら最新スマホに機種変するのも良い手だと思います。
書込番号:24383342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7IIIとフラッシュの組み合わせで質問です。
※α7(1台)とHVL-F45RM(1台)です
カメラ本体と切り離しワイヤレスで発光させたいのですが、その場合はレシーバーが必要なのでしょうか?
SonyのHP【添付画像】の「TTLワイヤレスフラッシュ撮影」のような事がしたいのですが...
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F45RM/feature_1.html
α7IIIとHVL-F45RMだけではワイヤレス発光は無理ですか?
0点

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
α7IIIとHVL-F45RMだけではワイヤレス発光は無理ですか?
電波式ワイヤレスコマンダー(FA-WRC1M)またはがとHVL-F45RM(とHVL-F60RM)が必要になると思います。
ボディとストロボ1灯では無理だと思います。
ワイヤレスに対応していないストロボ(HVL-F43Mなど)だとFA-WRR1が必要になりますね。
書込番号:24376765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
カメラ本体にワイヤレス送信機は無いので、コマンダーかもう1つストロボが必要です。
https://s.kakaku.com/item/K0001290390/
これでもできるかと。
光を強くしたいほうを 45RMで。
外部連動できる社外のを買うというのも。
(純正派なので詳しくは別の方から)
書込番号:24376846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rainbowbridge封鎖できま戦隊さん こんにちは
>α7IIIとHVL-F45RMだけではワイヤレス発光は無理ですか?
貼られたサイトの所を見ても HVL-F45RMを制御する 別のマスター機能が付いたストロボでの制御になっていますので マスター機能の付いたストロボか コマンダーが必要になると思います。
書込番号:24377063
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





