α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,974
(前週比:-1,037円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 26 | 2021年9月2日 16:44 |
![]() |
6 | 10 | 2021年7月19日 08:35 |
![]() ![]() |
26 | 23 | 2021年7月30日 07:52 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2021年7月15日 21:40 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2021年7月15日 16:59 |
![]() |
32 | 15 | 2021年7月7日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
この度カメラの買い替えを視野に入れておりまして
海外サイトの噂だと
9月発表10月発売(チップ供給により11〜12月?)
2500ドル
と言うのを踏まえ
皆様でしたらa7iii を今買うa7ivまで待つか
如何なさいますか?
スチルメイン故に画素数が上がってると
噂されているα7ivの方がより魅力的に感じております。
費用対効果等を踏まえ現行7iiiでも十分か(キャッシュバック含めて現時点17万くらい?)
7iv(2500ドル?=28万くらい?)
どちらを選択されますか。
是非アドバイスください。
よろしくお願いします
書込番号:24249456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7IIIはリアルタイムトラッキング非搭載です。IVは搭載されて来るでしょう。
私だったら、画素数よりもAFの追尾性能を重視します。
書込番号:24249651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

欲しいときが買い時で,待てるなら待ったほうがいいいですね。当たり前ですが^^;
私は,最近α9のサブ機としてα7Vを購入しました。
リアルタイムトラッキングがあれば,動体撮影は楽です。
でも,人物撮るなら瞳AFがあれば十分です。
動体撮影しないなら,リアルタイムトラッキングいらないです。
私は,画素数も24MPで十分です。
それ以上必要ということは,トリミング重視でしょうか?ポスター大で印刷?
データが大きくなると,PCも高スペック必要ですので,私は24MPのα7Vで満足です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24249774
6点

僕はIII所持者ですが
動画に4k60p対応、欲を言えば120p、、、←これは無理かな。
アクティブ手ぶれ補正、動画での瞳Afあり
apscクロップあり
で2000万画素以上なら
もうそっこう買います
書込番号:24249813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

IVは期待を裏切らないと思います 問題はいつ発売されるかだけですね
なので、IIIにするかIVを待つかではなく、IVは買う前提でそれまでの間をIIIで繋ぐか買わずに待つかの選択だと思います〜
書込番号:24249847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

迷うなら待てば良いのでは?
後から後悔しても仕方がないですし。
私はGH6を待っていますが、結果的にはGH6はやめてG9をもう1台買い足すのが濃厚な気もしています。
それでもGH6を待たずに買って後悔はしたくないので、発売後にどちらを買うか決めようと思っています。
書込番号:24249958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

分かります。。。
やはり今後は期待する事として
AF性能の精度故やはり待ってみようと思います。。
実際a7iiを長く使っているのですが
スチルでは問題なく利用できている故
もう少し待とうかと思います。。。
書込番号:24250167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズシ刀口さん
α7シリーズの過去の進化を見ますと、α7Wはα7Vから大幅な性能向上になるような気がします。
買い替えを急ぐ理由がなく、購入資金に余裕があるならば、α7Wの発表を待ってから、ご自身の用途に合う方を買われるのが間違いない、と思います。
このようにして、新製品発表前に旧製品を買う方は減りますので、キャッシュバックキャンペーンで旧製品の販売促進となります。
少しでも安く買いたいのであれば、今は良い次期かもしれません。
書込番号:24250169
4点

2018年3月に発売されたパソコンに20万円出しますか?
7M3で十分だというのなら、7M4が発売されて値下がりしたところを狙うべきじゃないでしょうか?
書込番号:24250289
5点

7Wを待ったほうが良いと思う。
皆、性能面の話ばかりするが
7RW以降、
防塵防滴性能の向上
AFポイントの色選択可
センサー保護のシャッター採用
ごみ取り機能の強化
操作部の大型化による使いやすさの向上など
スペックに現れない日常の使い勝手が大幅に向上してる。
全てが7Wに採用されるとは思わないが、一つでも採用されれば
7Vより大幅に使いやすいカメラになると思う。
書込番号:24250376
18点

>レンズシ刀口さん
自分ならα7IVを待つかな。
α7IIIはEVFやグリップが、自分の撮影スタイルではちょっときつかった。
EVFはα7RIII以降ならある程度の長丁場でもなんとかなったし、
グリップはα7RIVでずいぶん片手持ちがしやすくなったので。
この2点さえ妥協できれば、α7IIIで問題ないとも言えます。
α7IIIでご不満な点はどこにありますか?
書込番号:24250382
2点

>レンズシ刀口さん
私の場合の単純な答えは「どちらもとりあえずは買わない」ですけれど、こういうご相談は、お手持ちのカメラボディ、写歴、今後撮っていきたいもの、予算計画などで内容が変わります。そのような条件をもっと出していただければ、より有用な遣り取りになるのではないか、と思います。たとえば、以前、sigma 24-70 dg dn はお持ちと書いておられた気がしますが、ボディは今何をお使いなのですか。
書込番号:24250438
0点

私自身人物ポトレが主体で
現時点でa7iiでも十分に撮影可能な状態なのですが、
流石に暗所やAF性能による取りこぼしに満足がいかなくなって来ておりましての買い替え考えでした。。
ご回答いただきましてありがとうございます!
書込番号:24250445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
予算は30万ほどを予定しております。
ポートレート主体で
現在は、a7iiを使っております。
実機がだいぶ古い為買い替えを視野に入れてる状態でございました。
書込番号:24250449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はっとしました。
実際、撮れる機能面だけを考えていたのですが
使い勝手に関しましては確かに十分大切な要素ですよね。。
ありがとうございます!
書込番号:24250452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズシ刀口さん
> 予算は30万ほどを予定しております。
> ポートレート主体で
> 現在は、a7ii
なるほど、そういうことだったのですね。それでしたら、ただいまの状況では、私なら「年末までに決めれば良いや」というふうに頭をセットして、それでα7IVがどうなるかを見据えて決めると思います。8月発表9月発売からずれるずれない?というのがただいまの話題なわけで。
書込番号:24250455
1点

>レンズシ刀口さん
次期種のα7M4をまたれる事をお薦めします。
α7M3→α7RM3→α7RM4 と使ってきました。
風景とポートレートが半分づづとってますが
RM4にして最大よかったと思えるのが、フレキシブルスポットの表示枠が
赤色とか選択できるようになった事です。
ポートレートでモデルさんの顔の位置にスポットを配置したい場合
旧2機種では黒枠表示のため、暗めの場合どこにあるかわからい場合が多く
チャンスを逃す事が多かったです。
またα7M3では、EVFの画素数が低く見えづらいのでお薦め出来ません。
センサー画素数は好みの部分もあるかと思いますが、高画素機の方が瞳AFの精度が高いような
気がします。レンズ分解能とかあるのかもしれないのですが、モデルさんを小さく写したい時に
広角レンズだと瞳を探し出してくれません。
ただ6000万画素は要らない(微ブレが多くて)ですね。
書込番号:24250821
6点

>レンズシ刀口さん
>私自身人物ポトレが主体で
>現時点でa7iiでも十分に撮影可能な状態なのですが、
>流石に暗所やAF性能による取りこぼしに満足がいかなくなって来ておりましての買い替え考えでした。。
>予算は30万ほどを予定しております。
ポートレート撮影をしており、α7Aからα7Cに変えましたが、α7Cの瞳AFは抜群に良いです。α7Bの瞳AFは、α7Cの瞳AFとほぼ同等のようですので、α7Bでもよいかもしれません。
しかし、α7WのAFが、さらに素晴らしく進化することがありえます。
ご予算に余裕もあるようですので、α7Wを待たれることをお勧めします。
書込番号:24250880
5点

自分はα7を7年使ってて去年ぐらいから買い替えを、検討しています。
α7Wの発売が近いのじゃないかと思って買い変えられずにここまで来ましたので
α7Wの発表を、待ってα7Vかα7Wもしくはα7Cにするか、検討しようと思ってます。
25万ぐらいだったらα7W30万を超えるようだとα7Vもしくはα7Cを選ぶと思います。
書込番号:24251085
4点

AF性能を重視するならα9IIに
行くのも手ですよ。
書込番号:24251098
1点

>cffmさん
次期種のα7M4をまたれる事をお薦めします。
α7M3→α7RM3→α7RM4 と使ってきました。
ありがとうございます!!
m3は私もm2の買い替えに際し、ここまで待ちながら且つこれほど年数経ちながらのバージョンアップを考えると何とも言えない気持ちがあり
やはり待とうかなと思いました。
またr4も色味自体が好みですが(微かに暖色より?且つ肌艶がより滑らかなイメージ)
画素数が6000万と行き過ぎている気がしております。。
使用した感じ暗所などの撮影はいかがでしょうか?
7r4Aも実質30万くらいで購入できそうなため実は検討しているのですが、
夜での撮影も多いため悩んでおります。。。
ぜひご教授ください。。
書込番号:24251268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
つい最近ニコンからαへマウント替えを行いました。
Fマウントレンズで遊ぼうとおもっているのですが、
オールドレンズ装着時にピント拡大表示を、「あるカスタマイズキーを押してる間」、または「カスタムキーでON,OFFの切り替え」を行いたいのですが可能でしょうか?
0点

ピント拡大表示が「あるカスタマイズキーを押してる間」は出来ませんが、「カスタムキーでON,OFFの切り替え」は可能です。
そもそもピント拡大表示が不可能なミラーレスカメラは存在しないのではないでしょうか。
書込番号:24246359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わくやさん、返信ありがとうございます!
いろいろ試したのですが、カスタマイズキーでONにはできるのですが、OFFには出来ないようです。
ピント拡大時間を5秒とかに設定して、カスタマイズキーでONにして、5秒後に自動でOFFになるような設定は可能みたいですが。。
ONとOFFですぐに切り替えるような設定はできないような気がします。私が無知なだけかもしれませんが。
書込番号:24246392
0点

この機種はシャッターボタン半押しで拡大OFFにならん感じ?
書込番号:24246536
0点

>ナイコン最強伝説さん
> 5秒後に自動でOFFになるような設定は可能みたいですが。。ONとOFFですぐに切り替えるような設定はできないような気がします。
残念ながらその通りです。https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629448.html 一旦ONにしたピント拡大をOFF にするのには、カスタムボタンをもう一回押してというふうには出来なくて、「ピント拡大時間 = 無制限」としておいて、その設定下でのシャッター半押しになります。
書込番号:24246559
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん、撮貴族さん
AFレンズをMFでピント拡大する際はシャッターボタン半押しで拡大OFFになるのですが、オールドレンズを付けた時は「ピント拡大時間 = 無制限」でシャッター半押しで拡大OFFにならないんですよね。。不思議。。
書込番号:24246622
0点

今再度確認したら、AFレンズでもシャッター半押しで、拡大OFFになったりならなかったりしますね。。私の機種の不具合かもです。
書込番号:24246635
0点

>ナイコン最強伝説さん
> AFレンズでもシャッター半押しで、拡大OFFになったりならなかったり
E/FEマウントのAFレンズの場合は、「ピント拡大中のAF」を「切」にしておけばシャッター半押しで拡大表示解除、のはずです。「入」にしておくと再度AFになる - というのとは違うでしょうか。。。。それではないのでしたら(アダプタ経由のFマウントレンズとか)自分はちょっと分かりません。
書込番号:24246647
0点

私はMFアシストは切にしておいて、C1キーにピント拡大を設定しています。
C1を押すことにより手動でピント拡大をしています。
書込番号:24246743
2点

>ナイコン最強伝説さん
>私の機種の不具合かもです。
いろいろな設定の組み合わせや使うレンズで挙動が変わることもあるので、
すぐに不具合を疑う前に設定を見直した方が良いかと思います(^_^;)
カスタムキーに「ピント拡大」を割り当てて、オールドレンズを使う場合、
「ピント拡大中のAF」が「入」だとシャッター半押しでも拡大は解除されません。
カスタムキーを押せば拡大率が変わって×1.0に戻せます。
「ピント拡大中のAF」が「切」だとシャッター半押しで拡大は解除されます。
カスタムキーに「ピント拡大」を割り当てて、AFレンズを使う場合、
「ピント拡大中のAF」が「入」だとシャッター半押しで拡大は解除されず、AFが作動します。
カスタムキーを押せば拡大率が変わって×1.0に戻せます。
「ピント拡大中のAF」が「切」だとシャッター半押しで拡大は解除されます。
なお、AF-Cでカスタムキーを押すと「実行出ません」のメッセージが出ます。
ILCE-7M3α7III ヘルプガイド(Web取扱説明書)
ピント拡大
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629456.html
書込番号:24246925
3点

皆さん
>ひめPAPAさん
ありがとうございました。解決しました!
カスタムキーでピント拡大、シャッタ半押しでピント拡大OFFできるようになりました。
書込番号:24247457
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
屋内、屋外 記念写真など
犬(あまり動いてない時)
小学生の子供(ポーズを撮るのが好き)
【重視するポイント】
キットレンズにあと一本足すならコレ!
キットレンズのみでも良いのですが、他の質問の所で、皆様からレンズを買い足すべき!との指摘がありましたので皆様のお勧めの+1本を教えてください。
【予算】
G8を下取りに出して+3万円くらい。
よろしくお願いします。
フルサイズ、APS-C(こっちの方が予算的にありがたい)問いません。
書込番号:24242503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
人物とワンコ狙いで背景ボケもOKで低予算ならFE50mmF1.8をお勧めします。
花の接写までこだわればE50mmF2,8Macroですが、解放時のボケは上記より少なめです。
複数の人物写真やスナップ重視なら35mmも検討してください。(予算が高めですが)
書込番号:24242531
1点

>写画楽さん
こちらでもありがとうございます!
数人とテントと自然を入れて撮影!と
動かない犬(笑)と動かない子供(笑)です。
書込番号:24242545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか、
やはりワイド系ですね。
アウトドアではステップバックできるようなところが多いと思います。
なので35mのレンズがいいと思います。
28mm単焦点レンズは、あまり使用頻度が上がりそうもありません。
背景ボケ写真に向いていませんし、キットレンズで対応できますよね。
書込番号:24242586
1点

>写真大好き☆さん
まず、G8の下取り価格は3万円くらいですから、総額6万円ていどのレンズをお求め、という条件としまして、
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html に行って「35mmフルサイズ」価格帯50,000円〜100,000円を選びますとズラズラと候補が出てきます。いわゆる「並単」と呼ばれるクラスのレンズになります。そうしますと、焦点距離と値段(〜6万円の上限がどれほどきついのか etc)との相談で選びなさい、ということが分かります。
ここから先は、ひたすら、写真大好き☆さんのお好みの問題になるのですが、もし、これから長く写真をやっていこうとお考えでしたら、どちらか言えば24mm とか 28mm とか焦点距離の短め(広角め)の単焦点で練習されるのが上達は早いのではないかと思います。ちょっとのアングルや撮影位置の違いで絵柄が大きく変わることを意識して撮るようになるからです。
もちろん、35mmや50mmでも本質的に同じではあるのですが。あと、マクロレンズも面白いと思います。このあたりは、ほんと、ご自身の試行錯誤判断で決めるしかありません。
書込番号:24242620
0点

キットレンズをやめて、これにしたら?
TAMRON 28-70F2.8
https://kakaku.com/item/K0001050568/
キットレンズとは同画角ですが、明るさや写りの良さは定評があります
もう買ってしまった後なら仕方ないのですが
書込番号:24242623
1点

>写真大好き☆さん
>キットレンズのみでも良いのですが、他の質問の所で、皆様からレンズを買い足すべき!との指摘がありましたので
追加購入のレンズに何を求めていらっしゃるのでしょうか?
次のスレで、α7III とキットレンズで撮影されていて、
>・・・静止画ならどちらも綺麗で好きです
>ほんとに重くて行事ごと以外持ち出さない事に気付きました
とありましたけれど、やはり、軽さを重視されているのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001302660/SortID=24242384/#tab
書込番号:24242627
2点

G8勿体ないなぁと思いながら
そこまで出すなら
キットレンズも放出して
タムロン28-75/2.8 036を吾輩なら買いますね
書込番号:24242632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ買って、aps-cのレンズが有難いって。
なんでフルサイズ買ったの?
安いaps-cのカメラでも2400万画素。
フルサイズカメラに、aps-cのレンズつけて1000万画素のaps-cのカメラの完成。
今のうちに7IIIうって、α6400あたりでaps-Cでレンズ揃えた方が、高画質、格安ですむ。
書込番号:24242647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pmp2008さん
何を求めているか…手軽に撮れて軽さですかね。
書込番号:24242828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jokerhahahaさん
子供が小学生になったので運動会などを取りたかったからです。ただ、運動会がほぼ省略されて動き回る子供を撮る必要がなくなったから、そこそこのAPS-Cとかでも良いかなーと思っただけです。
書込番号:24242832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好き☆さん
いまお使いのキットレンズ、写りはこれくらいで良くて、もっと小型軽量のレンズ、でしょうか?
書込番号:24242861
1点

皆さま、ありがとうございました。
下取りに出して35mm・F1.8 にします。
書込番号:24242862
0点

ソニーのレンズ構成を見ると、明るい単焦点はかさばり値段もそこそこ行くのが
お分かりになったかと思います。
ワンちゃんが控えている限り、単焦点をお勧めするのは控えていましたが・・・
カメラを変えずに、レンズで軽量化、コンパクト化をまず試みるのも手かと思います。
APS-C対応ズームレンズ:
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 \3万
画質もそこそこあればいいと言う考えが無ければお勧めしませんが・・・
書込番号:24242870
0点

>backboneさん
ワンちゃん撮りますが、お座りさせた状態で撮るのが好きです。
また今は、ワンちゃんはキットレンズで十分に撮れているかな?(ただただ自分の満足いく範囲で)
なので、ワンちゃん抜きでも撮る時や常時持ち歩くようなレンズを求めてます。
書込番号:24243267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一本買うべきと勧められたから、その一本を勧めてください、というのではなくて、
せっかく標準ズームが付いているのですから、とりあえずはそれを付けっぱなしで使って
使っているうちに「ここが足らない」と思ったときに、レンズを買うことにするのが一番と思います。
私の撮り方だと、28−70というレンジは、広角がちょっと足らないし、望遠もちょっと足らない
と思うだろうなと思います。室内で子供たちを撮るときに、広角の足らなさを感じるでしょうし、
公園でわが子を撮ろうとすると、望遠がちょっと足らないと感じるかもしれません。(もちろん
スレ主さまは感じないかもしれません。私なら感じるだろう、という世界です)。
人によっては、室内で撮るときに、広さ(広角端)ではなくて明るさ(F値)が足らないと思うかも
しれません。
これらは、撮っているうちに感じるもので、それでもまずは買うことを封印しておきます。
そうすると、「広角が足らないなら後に下がる」、「望遠が足らないなら近づく」、「明るさが足らない
のは感度でカバー」「F値の小ささ(ぼけない)は接近して距離差を大きくしてぼかす」というように、
『撮り方でなんとかなる技量』が身についていきます。
そうしているうちに、技量ではどうしてもカバーできない事態が頻発(←これだいじ!)するなら、
それを解消するレンズを買えば良いのです。(室内で後に下がろうにも壁があっ下がれない等々)。
明るい単焦点とか、そこそこの単焦点とか、そういうレンズマニアな世界よりも、まずは撮りたい写真を
手持ちのレンズで撮って行って、「どうしても撮れない」という事態に直面したときに、それを解消する
レンズを探す、というのが良筋と存じます。
書込番号:24243515
3点

>quagetoraさん
ありがとうございます。α7IIIのキットレンズは売りません。下取りに出すのは、LUMIX G8です。
説明が足りなくごめんなさい。
以前、独身時代にペンタックスK50に35mm/F2.4を付けて使っていました。その後にGF6→G8のレンズキットを追加で購入した様に思います。
私が撮っている写真を見ると、ほぼ寄っている写真。周りがあまり入っていない、本当に人物がメインが多い事に気付きました。旅行とかは別ですが…
以前、単焦点を使っているので自分が近づく事はなんとなく分かっているつもりです。近づいた写真が好きなのもありますが 笑
写真館でバイトしてたのでそのクセもあるんだと思います。
頑張ってみます!ありがとうございました。
書込番号:24243577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aps-cだと1.5倍になるからですか?
1000万画素でいいなら、aps-cカメラの方が安く、レンズも本領発揮して、画素もはるかに多い。
わかります?
書込番号:24244145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jokerhahahaさん
ごめんなさい、わかりません。
倍になるからですか?の意図が分からないです。
私が撮るのは寄った写真ばかりと言ったからでしょうか?
換算の意味じゃなく、アップの写真がすきなだけです。
書込番号:24244345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好き☆さん
『APS-Cだと1.5倍』の意味がわからないとのことですね。
ソニー純正の単焦点レンズ、35mmF1.8で探すと、
フルサイズ用のものとAPS-C用のものがあるのは
わかりますね?
フルサイズ用のほうをα7Vに装着すると、キットレンズの
35mm領域と同じ画角で、2,400万画素の画像で撮れます。
APS-C用のほうをα7Vに装着すると、キットレンズの
50mm領域より少し上、52.5mm画角となり、かつ約1,000万画素
の、少し粗い画像でしか撮れません
APS-C用レンズを装着した場合は、35mm×1.5倍=52.5mm
の画角となるので、『APS-Cだと1.5倍』という表現になるのです。
面積比で言えば、1.5×1.5=2.25倍となり、α7Vの2,400万
画素のうち、1/2.25、中央部分の約1,000万画素でしか撮影
できません。
仮に、今のキットレンズの35mm領域の画角で撮りたいのなら、
APS-Cだと約23mm領域のレンズにしないといけません。
23mmレンズはありませんが、24mmがほぼ同じ画角になります。
α7Vのボディには、フルサイズ用・APS-C用のレンズが両方
装着できますが、APS-C用レンズを付けると画角が変わること、
フルサイズ2,400画素のままではなく、1,000万画素でしか
撮れなくなることを、まず覚えましょう。
フルサイズ用のセンサーとAPS-C用センサーのサイズが違う
ために、物理的にそうなります。
よろしければ以下をご参照下さい。
https://www.sony.jp/support/ichigan/lens/#a2
書込番号:24244950
3点

すみません、最後の『2,400画素』は『2,400万画素』の
間違いです。
書込番号:24244958
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

応募方法の条件を満たせばOKです。
保証書をちゃんと書いてもらえるかあたりがポイントでしょうか。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb21ffml_summer/?s_pid=jp_/ichigan/_index_high-ama_bn_special_cb21ffml_summer
書込番号:24240516
4点

ありがとうございます!中古並みに安くなるので是非利用したいと思います!
書込番号:24240525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アランドラゴンさん
必ずレシートまたは領収書のコピーが必要になるので確実に発行してもらえるようにしましょう。
後は、必要書類を失くさないようにね。
書込番号:24240703
1点

細かくありがとうございます!領収書をしっかりはっこうしてもらいます!
書込番号:24241825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
Nikonの非AiレンズやAiレンズを使いたいのですが、SONYのα7IIIとNikon Df、どちらのボディーがお薦めでしょうか?
書込番号:24238750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはレフ機で使った方が楽しいです。
Dfをはじめ、D2系、D3、などでマニュアルAi(s)レンズを使っています。
ピント合わせはミラーレス機の方が正確に合わせられると思います。
書込番号:24238781
3点

私はミラーレスで拡大表示をしてピントを合わせています。
2400万画素くらいでも、私にはOVFで正確にピントを合わせる能力がありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691750/
書込番号:24238830
2点

>フォレスター爺さん
自分ならDfで使いたいですね。
確かにマニュアルだとミラーレスの方が拡大出来てピント合わせは楽だと思います。
まぁDfもライブビュー使えますけど。
使い勝手はα7V、楽しいのはDfですかね。
書込番号:24238910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォレスター爺さん
使い方によります。
被写体が静物で動きが殆どないなら、ミラーレスで拡大表示してジックリピントを追い込み、
精緻な撮影が可能と理解してます。
しかし動きモノやポートレートなどを主にマニュアルフォーカスで撮るなら、Dfなどファインダーで
『視えるすべて』を把握しつつ撮る方が良いかな。
あと、ミラーレスでFマウントを使う場合は、マウントアダプタに関する諸々の知識を前提とする、
のは把握されてますか?
『単にレンズが取り付けられる』のと『レンズを取り付けて使い物にする』のでは雲泥の差があります。
書込番号:24238971
1点

私もその2択なら「Df」が良いように思います。
「α7V」はAFが良いですが、オールドレンズではメリットが有りません。
ミラーレスなら「Z6」でしょうね。
安価ですし、ソニーよりも操作性に優れていると思います。
ボディ内手ブレ補正も優れていますのでこちらがお勧めです。
書込番号:24239000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォレスター爺さん こんばんは
ニコンのレンズだけでしたら Dfのほうが良いように思いますが
オールドレンズ使っていくとコンタックスやライカなどレンズ使いたくなることが多いので
そのことを考えると SONYのα7IIIのほうが良いように思います。
書込番号:24239030
2点

非AIレンズ等マニュアル操作中心の使い方なら
必要な機能を優先した方が良いのでは
マイクロレンズでは手持ちで写す場合は本体内手ぶれ補正が役に立つと思います
精密なピントを決めるためなら自在なEVF拡大表示でシャッターを切れるミラーレスが優位ですね
極端には雌しべの前後にピントを決定できるとか(古いニコンレンズは中々高性能ですw)
この場合も手ぶれ補正が役立ちますw
一眼レフには出来ない技があります
これらの機能は特にF値の明るいピントの決めにくいレンズを取り扱うにも便利です
ただマウントアダプターの利用が前提なので、ここに問題が潜んでいます
マウントアダプターの精度によって最悪は片ボケ等起こすことがあります
中には取り付ける度に症状が少し変化するとか迷惑なモノもあります
α7RUにmicro-nikkor 55mmF2.8を付けるのに合計3本もアダプターを替えました
安物は〜イカンw 高いから絶対でも無いけど
多重アダプターはさらに問題を増やすことにもなったり
書込番号:24239119
3点

ニコンの非Aiレンズはニコンのデジタル一眼レフでは
使いにくいというジレンマがあるからなああ
ニコンがやろうと思ってくれさえすれば瞬間絞り込み測光のAEも簡単に出来るのだが…
最低限ペンタックスみたいに絞り込み測光でのAEロックやるとかさ
今なら旬のZfcにレデューサー内蔵のマウントアダプタ付けて楽しむのがベストかも?
まあ、アダプタはどっか作ってくれないと今は無いけど(笑)
書込番号:24239246
1点

マウントアダプターの件、何も把握しておりませんでした。
他の方もお書きに成られている様に、使いこなすにはマウントアダプターの選択や使い方にコツが要りそうですね。
基本的にはNikonのレンズしか使わないので、皆さんのご意見をご参考にするとDfの方が良さそうな気がしました。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:24239906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが・・・
マウントアダプタの老舗、宮本製作所のサイトです。
https://www.rayqual.com/
写真は宮本製作所のアダプタでは無く、中華製の安価なモノ+電子マウントアダプタという他の方が良くないとご指摘の使い方です。(お勧め出来ません)
私のカメラは一つ前の型α7Uです。(周回遅れで安価)
使い方のコツ・・・と言うか作例の通り私にもまだ難しいです。自動絞りが使えないので「開放→ピント合わせ→所定の絞り値」
と言う風に絞環をカリカリするのを繰り返します。
マクロでは三脚とマクロスライドレールがあると良いそうです。(私もマクロスライドレールが欲しい。)
レンズ:外爪ニッコール50mmF1.4
ご検討をお祈りします。
書込番号:24240241
0点

>フォレスター爺さん
こんにちは。
一般論として書きます。
マウントアダプタを介して他社のレンズを使う場合は、アダプタがインテリジェンスで無い限りは※1、
ボディ側のダイヤルで、レンズの絞りやピントを制御する等の芸当が無理です。
その結果、大昔は普通であったーーー現代は大変面倒に思われる、レンズの輪っかで絞り操作や、
マニュアルフォーカスでの合焦と言った操作を強いられることになります。
被写体によっては風景や静物などじーっとしている物もあれば、ダイナミックな動きを持つモノなど多様。
大人しい系の被写体なら、マニュアル操作でも何とか間に合いそうです。
しかし激しい動き系の被写体なら、その一瞬が勝負と言うシーンが多々あり、モタモタしてると何も撮れませんでした、
なんて哀しい結果が待ち受けてます。
また、ミラーレス側も色々便利な機能があり、合焦確認のためのフォーカスピーキングやら特定箇所の
拡大表示でピント追い込みができる、等の機能があります。が、例えばスポーツ選手など動作予測が困難な
被写体でこういう機能を使うと、一体自分は何処を追いかけているのか往々にして判らなくなる、
と言う状況に迷い込む事もあります。
以上を考えると、基本的に一社のマニュアルフォーカス・レンズしか使わないと言うのであれば、
無理せずその社のカメラボディを、しかもマニュアルフォーカスをある程度前提としている、
ニコンならDfなどを使い続けるのが、まったく無難であるように思えます。
或いはニコンならZシリーズボディでニコンの出してるFマウントのアダプタを噛まして使えば、
まだ電子接点情報が正しくレンズからボディに伝わる筈なので、使い勝手は幾らか高いようには思えます。
ただ、アダプタを噛ます際に生じるボディとレンズとの重量や見た目のバランスが好みに合うか、
被写体に対して無難な組み合わせなのか、と言うチョイと高次元なお話しが出て来るかとは思います…
※1 A社のレンズの接点情報と制御信号を解釈して、B社のカメラボディが必要とする制御信号に
組み直す仕掛け。
書込番号:24240972
1点

>くらはっさんさん
有り難うございます。
基本的にはNikonのレンズを活かしたいので、やはりDfがベストかと思っています。
親切なアドバイスに感謝します。🙇⤵️
書込番号:24241405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
初めまして
質問させてください。
最近、フルサイズの一眼レフデビューをしようと思い、α7Vを購入予定です。
色々と調べているのですが、α7Vのレンズキットを購入しようかボディ単体を買って別にレンズを購入しようか迷っています。
【購入予定】
案1:α7Vレンズキット
SIGMA (シグマ) Contemporary 100-400mm F5-6.3 DG DN OS(ソニーE用)
案2:α7Vボディ単体
タムロン(TAMRON) 28-75mm F/2.8 Di III RXD ソニーEマウント用(Model A036)
SIGMA (シグマ) Contemporary 100-400mm F5-6.3 DG DN OS(ソニーE用)
【迷っている理由】
近いうちに結婚式などで写真を撮る予定があり、教会などが薄暗い演出などが入るため、F値が高い方がいいのではと思いました。
ただ、ほぼ初心者(数年前にD7500を使用した程度)なので、レンズキットをそのまま購入して望遠レンズだけ買った方がいいのかなとも思っています。
使用する場面ですが、望遠レンズは主にディズニーなどでグリーティングやパレードなどの写真を撮る予定です。
普段使いで、レンズキットのレンズもしくはタムロンのレンズを使う予定です。
直近で言うと結婚式の写真や動画を撮ったり、旅行先などで軽く写真を撮る目的で使用する予定です。
【予算】
40万程度
メモリーカードやその他周辺機器含めて、2つのレンズを購入するのは少しきついかもしれないのですが、アドバイスを頂けると助かります。
2点

キットをオススメします。
100-400だけでは
出番が少なくてカメラが可哀想です。
カメラを買ったのにスマホで撮ってばかりになります。
24-105mmなど良いレンズがありますが
これを同時に買えないならば、まずはキットレンズが良いですね。ボディ単体との価格差を考えたらこんなにコストパフォーマンスの良いレンズは他にありません。
軽さに惚れるか、写りが満足できず買い足すか?
標準域は、一番撮影枚数が増えるところですし、自分に合うレンズを買って試すしかないところです。
書込番号:24226455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>0てすら0さん
こんにちは。
>近いうちに結婚式などで写真を撮る予定があり、教会などが薄暗い演出などが入るため、F値が高い方がいいのではと思いました。
>直近で言うと結婚式の写真や動画を撮ったり、旅行先などで軽く写真を撮る目的で使用する予定です。
いずれのレンズのユーザーでもありませんが。
タムロンとシグマではズームの方向が逆になります(タムロンは純正と同じ)。
望遠ズームがシグマでなら、標準ズームも同じシグマ28-70/2.8DGDNが良いかもしれません。
タムロンより全長が2cm短く、80g軽く、ボケが良く、レビューを見る限りAFも良さそうです。
MF/AF切り替えスイッチもあり、とっさの切り替えにも便利です。
また、薄暗い場所での使用予定とのことですがタムロンの価格レビューを見ますと、
暗所AF性能の問題点を指摘しているものがちらほら見られます。
タムロンより少し高めですが、一時の品薄も解消されてきているようですし、
まずはよく使われそうな標準ズームにコストを掛けてもよさそうに感じました。
上記の理由で、まずα7III+シグマ28-70/2.8DGDNを購入され、直近の撮影などで
操作に慣れつつ、後日望遠ズームを追加購入する、というプランはいかがでしょうか。
使用頻度やアクセサリーへの購入費なども考えると、むしろ望遠ズームをタムロンというのも
有りかもしれません(その場合、ズーム方向は逆で、かつ望遠端300ミリまでにはなりますが)。
書込番号:24226507
2点

こんばんは、
>案2:α7Vボディ単体
タムロン(TAMRON) 28-75mm F/2.8 Di III RXD ソニーEマウント用(Model A036)
をお勧めします。
高感度対応力は高い方だと思いますが、同感度では明るいレンズが有利です。
またボケの出方もキットと比べればよいでしょう。
このレンズの原型モデルを愛用していますが素性がとても良いです。
0.19mの最短撮影距離を活かした広角端での近接撮影を楽しめますね。
シグマのことはよくわかりません。必要な焦点域を求めてください。
書込番号:24226526
3点

近々結婚式(披露宴も?)があるのであれば、演出などにもよりますが、超広角レンズと、出来るだけ照射角の広いフラッシュを用意しておくといいと思います。
キャンドルサービスなどの際、テーブル周辺の参加者の表情を含めて撮る事が出来れば、いい思い出になります。ローソクの芯を濡らしている奴がいたりして‥‥。
結婚式が教会、神社仏閣であれば下調べしておくといいでしょう。
明るいレンズがあるといいですね。
後である程度トリミングする事はできますが、入りきらないモノを後から追加する事はできないのです。
既に述べられていますが、レンズキットはお買い得です。
あと何が必要か、を考えて揃えていくと、安くなる事も多いと思います。
書込番号:24226528
1点

案2がいいでしょう。F2.8の明るめのズームがその理由です。
でも、私なら結婚式は35mmF1.8クラスで臨みます。撮影を頼まれているとかそんな無茶はしていないと思いますが、招待者の一人として写真を撮るのであればあまり欲張らないほうがいいでしょう。人に見せる写真ならば、新婦さんの着物、ドレスの全身像を外してはいけません。女性側の興味はそこにあります。
書込番号:24226571
6点

>holorinさん
>新婦さんの着物、ドレスの全身像を外してはいけません。
これは本当にそうですね。
大変喜ばれます。
書込番号:24226676
1点

>0てすら0さん
カメラもレンズの新しさも違って恐縮ですが、結婚式でタムロン28-75mmF2.8を使いました。
F値が低い明るいレンズだったので屋内でも綺麗に撮れました。
高砂が窓を背にしていると事前に聞いていたのでストロボとディフューザーを付けていきましたが、ストロボが使えないキャンドルサービスなどもブレずに撮れたのは明るいレンズのおかげでした。
高感度耐性は高いと思うのでISOを上げてSSを速くすることもできるでしょうが、屋内の場合は明るいレンズをお勧めします。
書込番号:24226776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>0てすら0さん
結婚式での撮影として書きます。
フルサイズ以前にカメラをお使いで、ポートレート撮影に慣れている場合は、
24-70o F2.8 + 70-200o F2.8 + バウンス可能な外部ストロボ。
もし、カメラ自体初めてだったり、気合入れて撮る必要が無い場合は、
純正24-105o F4 が良いと思います。
式場内や披露宴会場は28oより24o開始の方が使いやすいです。
シグマの24-70F2.8だとズームリングの回転方向が100-400oと同じなので使いやすいと思います。
玉ボケもシグマの方が良いそうです。
新郎新婦の両方を撮影するので、F4辺りが使いやすいです。
レンズ交換はしないで式の妨げにならないように撮ることが大事です。
フルサイズはボケが大きいので、横並びで二人を入れて撮る場合は、F5.6程度絞った方が良いです。
前後2列に並ぶ場合は、F16まで絞ると良いです。F8程度だと2列目の人がボケてしまいます。
ストロボが無い場合は、横1列で撮る方が良いです。
もし都内の式場の場合はカメラ持ち込み禁止の会場もあるので、事前に確認されると良いですよ。
書込番号:24226950
2点

もうすぐα7IVが出るのではないかと思います。
α7III は継続して現行製品として併売されるとは思いますが、店頭価格は下がると思います。
わたしは発売と同時に α7III を購入し、半年位使って手放しました。結局の所古いα9を使っています。
α9は大規模なファームアップがあり、未だに古さを感じませんが、後から購入したα7III はファームアップが限定的だったこともあり、使わなくなりました。それでドナドナしたという経緯です。
α7RIII、α7RIVも持っていますが、昨年購入したα7Cの性能に驚いています。おそらくはα7IIIよりも新しい分だけα7Cの方が性能的には上と思います。とはいえ用途は違うと思います。
α7RIII も α7RIV も防湿庫の肥やしでしかありませんので、近いうちに整理したいと思っています。
書込番号:24226966
3点

>0てすら0さん
二択なら案2をお勧めします
案1のキットレンズは発売後7年経ち、既に後発で軽量と画質が両立したレンズがいくつか出ています
もし案1で後日にf2.8ズームを買い足しても、普段使いの軽量小型キットレンズと、画質追求用のf2.8の使い分けにはならない気がします
タムロン28-75mmは3年前の発売当時、軽量550gでf2.8通し、画質と携帯性を兼ね備えた待望のEマウントレンズとして爆発的に売れたレンズで、予算的に二つの中から選べるなら案2がお勧めです
その後、タムロン28-75mm f2.8のコンセプトを踏襲したシグマ版28-70mm f2.8が今年の春に発売されており、
こちらはより軽量440g、しかもいわゆる大三元ズームに引けを取らない高画質と評判で、
価格comの人気ランキングでは現在 2位/1858本の大人気レンズなので、案2の代わりにこれを考えてみても良いでしょう
以下の価格comの比較リンクなども参考にして、この3本をぜひ比較検討してみて下さい
ソニーキットレンズ 28-70mm f3.5-5.6 /約4万円
タムロン 28-75mm f2.8 / 約8万円
シグマ 28-70mm f2.8 /約9万円
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001334313_K0001050568_K0000586364
α7IIIのキャッシュバック2万円もお忘れなく!
2021年8月1日(日曜) 購入分まで
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb21ffml_summer/
書込番号:24226985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(訂正 シグマ 28-70mm f2.8の重さ)
誤 440g
正 470g
書込番号:24226989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0てすら0さん
使い出しの構成としては、下記で始められた方がいいと思います。
案2:α7Vボディ単体
タムロン(TAMRON) 28-75mm F/2.8 Di III RXD
また、
「近いうちに結婚式などで写真を撮る予定があり、
教会などが薄暗い演出などが入るため、F値が高い方がいいのではと思いました。」
というコメントを拝見しました。
式本番では、会場内を自由に動けないものです。
※多分、主さんの善意で新郎・新婦にスナップを贈りたいということだと思うから
正式なショットは、専門家に依頼されてると想定したうえでのお話しですがぁ! (;^_^A
あと、披露宴では新郎・新婦のツーショットは他のご友人などが
たくさん撮影されると思うので、主さんはテーブルに並ぶ料理や
会場内準備されたお祝いの飾り付撮影に目を向けてるのも視点が変わって
喜ばれると思います。
そこで、経験から何点が助言させてください。
■本番で、慌てないようにカメラ操作に慣れておくこと。
■事前に、式次第がわかるのであればあらかじめ撮影計画を練っておくこと
■少し早めに来場され式場内での撮影スポットに目ぼしつけておくこと。
以上、失敗経験からです。
書込番号:24227560
1点

みなさま回答いただきありがとうございました!
まさか、こんなに早く回答いただけるとは思っていなかったので、返信が遅れてしまいました、、!
>やましんさん
ありがとうございます!
たしかに、100-400mmだけだと、出番少ないですよね、、
前にNikonのD7500を使っていた時は、コロナ禍前だったので望遠レンズを使って、ディズニーのショーやパレードをメインで撮ることが多く、遠いところから望遠レンズで狙うことが多かったのですが、今後の使用用途を考えると、望遠だけではなく接写できるようなレンズも欲しいなと思っていました。
>標準域は、一番撮影枚数が増えるところですし、自分に合うレンズを買って試すしかないところです。
色々なレンズありますもんね、、
レンズなどのレンタルもできるようなので、そういったサービスなどを利用しつつ色々なレンズ試してみたいと思います!
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
タムロンとシグマたしかにズームの方向逆ですね、、
色々と調べてる中でそういった情報なども見ていたのですが、実際に使うときに使いづらさなどがあるかもしれないですね
シグマでも同じようなレンズが出ているんですね!
>上記の理由で、まずα7III+シグマ28-70/2.8DGDNを購入され、直近の撮影などで
>操作に慣れつつ、後日望遠ズームを追加購入する、というプランはいかがでしょうか。
>使用頻度やアクセサリーへの購入費なども考えると、むしろ望遠ズームをタムロンというのも
>有りかもしれません(その場合、ズーム方向は逆で、かつ望遠端300ミリまでにはなりますが)。
こちらアドバイスありがとうございます!
予算とも見比べてみて、ちょっと考えたいと思います!
>写画楽さん
ありがとうございます!
色々なレビューサイトもあったみたいなので、実際にどの程度違うのかも比較してみたいと思います!
ボケ感とか色々活用しきれないところはあるとは思いますが、参考にさせていただき考えたいと思います。
>モモくっきいさん
ありがとうございます!
確かに、超広角レンズやフラッシュなども必要そうですね、、!
教会で挙げる予定なので、教会の外観含めた写真撮影とか室内の撮影も想定してるので、フラッシュなども検討したいと思います!
たしかに、入りきらないものをあとから追加することできないですもんね、、
そのあたりも含め検討したいと思います!
>holorinさん
ありがとうございます!
実は、自分が新郎側なんです(笑)
前撮りも含めて、専属カメラマンなどで写真撮影してもらう予定なのですが、カット数が決まっているので、ある程度裏側な部分は自分や友人に頼もうかと思いまして、、
確かに、全身像は外せないですね、、!
>娘にメロメロのお父さんさん
とても参考になりました!
ありがとうございます!
ポートレート撮影自体慣れてないので、以下の内容になりそうです!
>もし、カメラ自体初めてだったり、気合入れて撮る必要が無い場合は、
>純正24-105o F4 が良いと思います。
>式場内や披露宴会場は28oより24o開始の方が使いやすいです。
挙式中にレンズ交換など発生しないのは重要なポイントですね
設定なども教えていただきありがとうございます。
都内の式場なので、持ち込み禁止かどうか確認してみます!(まったく考えてなかったので助かります!)
>digijijiさん
ありがとうございます!
確かに後継機の話も今年1月くらいから出てたみたいなので、気になるところではありました。
ただ、本日新製品発表会(おそらくvlogカメラだとは思いますが、、)が延期になったりもしたので、α7Vを購入しようかなと思います。
α7cはすごく迷いました、、!
色々な機種が合って悩んでます、、 悩んでる間が楽しいというのもあるかもしれませんが、、(笑)
>ImageAndMusicさん
ありがとうございます!
とても参考になりました。
たしかに、案1であとから買い足す場合、最初は使い分けると思うんですが、後々明るいレンズメインで使うようになってしまうのかなと思いました。
他の方からコメント頂いて気づいたのですが、シグマでも同様のレンズが出ていたんですね、、
ズーム方向が逆ということもあるので、できれば望遠で購入予定のシグマで統一しようかなとも思いました。
一旦シグマのレンズも検討したいと思います!
購入した際にはキャッシュバックも忘れずに申請したいと思います!
みなさまありがとうございました!
頂いたアドバイスを元に購入を考えたいと思います。
書込番号:24227578
2点

結婚式は、100-400は諦めたいなぁ。
自分が撮影に入るときは、標準ズーム、タムロン、シグマどちらでもいいですが、ねじり方向が正反対なので注意。
70-200F2.8、これ鉄板。タムは70ー180だったかな。それでもいい。普段から重宝します。
あとは、85mm F1.8でいいので、これがあるとほんと主役がよく引き立てられます。
書込番号:24227928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>0てすら0さん
初めて挑戦されるんですね(^^)/
絞り値しか書いていなかったので、もう少し設定について書いておきます。
JPEGとRAWの両方で記録する方が良いです。
人物なので、DレンジオプティマイザーはOFFよりもアドバンスオートなどの方が良いです。
明暗差を下げてくれます。
シャッタースピード
記念写真は、SS(シャッタースピード)1/250辺りが良いです。
この速さだと手振れの影響もほとんど無く、写る人が微妙に動いても大丈夫です。
目つぶりがあるので、3〜5枚くらい撮っておくと良いですよ。
新郎、新婦とお父様の入場の場合は、SS1/400辺りが良いです。
式場での測光モード
入場シーンは、扉が開くと急に明るくなるので、スポット測光が良いです。
マルチパターンだと背景が明るく、人物が真っ暗になり失敗します。
ストロボを使うのが一番良いですが、難易度が上がるので練習したり余裕があれば、
ディフューザーや床が白ければ弱めの光で床バウンスを使う方法も良いです。
披露宴会場の設定
マルチパターン測光でISOオートが良いです。
下限100、上限3200〜6400辺りが良いです。ISO6400より上は解像度と彩度が落ち、ノイズが目立ってきます。
SSの下限値を設定できればSS1/250が良いです。
ISOオートなので、絞り優先モードでも良いですが、余裕があればマニュアルISOオートの方が露出が安定します。
また、中座の時などSSをすぐに速めに変更できるのが利点です。
マニュアルは難しいと思われるかもしれませんが、屋外と違って室内は光が安定しているので大丈夫です。
SS1/250固定にしてしまえば、後は好きな絞り値を選んで撮れば良いだけなので、絞り優先と操作は変わらないので楽です。
イベントの設定
キャンドルサービスなど光の演出はスポット測光。
それ以外は、マルチパターンが良いです。
ISOオートも万能では無いので、明るさの微調整は露出補正なども試してください。
歩くときは、SS1/400、記念撮影はSS1/250だと失敗は殆どありません。
式場の壁や天井の色が白系の場合は、ストロボがあるとバウンス撮影が可能になります。
低ISOの高画質でより立体感のある写真が撮れるので、ご興味があればストロボも調べてみると面白いですよ。
レンズの特徴
広角側はF値が小さくてもボケにくく、望遠側はF値が大きくてもボケやすい。
広角側は、樽型歪みがるのでアップは顔が膨張して美人に撮れません。
望遠側は、美人に撮れます。
一人のバストアップは離れて105oF4で撮ると良いですよ。
ピント位置は手前の瞳が良いです。少し明るめに撮ると優しい描写になります。
全身は相手の腰の高さでカメラを構えると足が長く上手に撮れます。
全身を写す場合は、片膝を付いて撮ると覚えておくと覚えやすいです。
屋外で撮る場合は、顔に影が入らない日陰で撮る方が良いです。
先に書いた絞り値と合わせて覚えておくと失敗しないと思います。
この撮り方が絶対ということはありませんが、参考にしてみてください。
他にも色々ありますが、これだけ知っていれば安心できると思います。
書込番号:24228654
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





