α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,584

(前週比:-427円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,584¥2,105,849 (45店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,584 (前週比:-427円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11333件)
RSS

このページのスレッド一覧(全531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 commlite cm-enf-en proとの相性悪い?

2023/05/19 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

【背景】
Nikonの一眼レフで使用していたnikkorレンズ5本、タムロンレンズ2本をα7iiiで使用するため、commlite cm-enf-en proを購入しました。しかし1本もAFが作動せず、シャッターすら切れず、フリーズしてしまう状態でした。
色々調べると、ファームウェアのアップデートで良くなる可能性があるようなので、本体4.01、レンズ8にアップデートしましたが、フリーズ頻度は下がったけれど大きく改善されませんでした。

【質問内容、その他コメント】
同環境で使用されている方、本体側の設定等あれば教えて頂きたいです。
また他に心当たりある方、教えて下さい。

書込番号:25266190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2023/05/19 15:44(1年以上前)

>ねこまむしちゃんさん

commlite ENF-E1Pro でしょうか?自分はcommlite 持っている訳ではないので、以下ネット拾い読みからに留まります。

最新FWは v08 らしく https://www.commlite.com/companyfile/2/ 、それのコンパチリストは https://www.commlite.com/product/35.html にあるようです。その表のようには挙動しませんか?
だとするとちょっと分からない。。。です。なお、これで動作するのは像面位相差AFだけ、的なことは書いてあります。

書込番号:25266220

ナイスクチコミ!0


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/19 17:18(1年以上前)

>ねこまむしちゃんさん

commlite cm-enf-en proはライセンス契約もしていない模造品ですので
初心者が購入してはいけません。
またどうして動作保証されてないのに購入したの?
逆にそこを知りたいです。

ニコンもソニーも動作保証していないので、使えないと思って下さい。
ニコンやソニーに確認しても
使わないで下さいと言われる。

価格コムでも、使えると無責任なコメントが氾濫してますが、鵜呑みにしないで下さい。
そりゃぁ、たまたま奇跡的にあるモードで動く事もあるかもしれないが
全てのモードで動作確認してないし、全ての組み合わせを網羅はしていない。
またカメラのファームアップでダメになる事が多い。

書込番号:25266314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2023/05/19 19:37(1年以上前)

commlite cm-enf-en proとは何ぞや?と検索したら、焦点工房が販売中の、2007年に設立のCommlite Tech Limited社が開発したマウントアダプタ、なんですね。

注意事項に、次の点がしっかり記載されてましたので、改善が為されるまで待つ、しかないのではと推察します。

それまでに出来ることは、単なるマウントアダプタとして電子情報交換によるAF及び露出制御を諦めて、フルマニュアルモードで撮影する、ことくらいでしょうか。


以下焦点工房サイトから抜粋。

----kokokara----
ご使用するレンズにより、オートフォーカス動作が不安定な場合があります。その際はマニュアルフォーカスでのご使用を推奨いたします。稀にレンズ側の手ぶれ補正機能をオフにすると使用できる可能性がございます。最終的にはお客様の判断でご利用下さいますようお願いいたします。

カメラやレンズのご購入時のフォームウェアバージョンにより、動作しない、あるいは不安定な場合があります。互換性を向上させるため、次のファームウェアの更新をお待ちください。

以下機種のバージョンではAFが正常に動作しません。今後のファームアップデートによる改善をお待ちください。
α7R IV(ILCE-7RM4) バージョン:1.20
SONY α6600(ILCE-6600) バージョン:1.10

----kokomade----

書込番号:25266467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/19 21:32(1年以上前)

>撮貴族さん
>くらはっさんさん
>ゑゑゑさん
ご返信ありがとうございます。
主にはAmazonになりますが、多数のレビューを見た上で購入したのですが、どのレビューよりも救いようのない状況に陥っているみたいです。もちろん、commliteの動作確認済レンズで確認しましたがアダプタの個体差が激しいようで、どのレンズにも使用出来ないので、購入元に問い合わせてみます。

書込番号:25266607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/19 21:48(1年以上前)

>ねこまむしちゃんさん

自分の場合も
AFが使えるレンズの割合が少なかったですね。
24-70、14-24、マクロ105やシグマの85mmなどまだありますが、手持ちの半分のレンズでという感じだでした。
フリーズする現象も何回も経験しました。

私の場合、
アダプターのカメラマウント側に付いているプレートの取り付けネジが知らず知らずのうちに緩んでいて、そこを締め直したら大分改善された印象があります。

書込番号:25266632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/19 22:29(1年以上前)

>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます。
おぉ!経験者様からのご意見、大変参考になります。
私が所持しているアダプタはねじがしっかり締まっておりました。
やはり全てのレンズが使える訳では無いのですね、でずが半分のお手持ちレンズが使用出来たとのことで羨ましいです。1本も使えませんので、、、

その他何か改善に繋がることはありませんでしたか?
本体verやアダプタverなど、教えていただきたいです。

書込番号:25266684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/19 22:32(1年以上前)

本体のバージョンダウン(4.01→3.1等)は可能でしょうか?Amazon等のクチコミを見ていると2019年くらいでの動作確認が多いように見えるので、本体バージョンをダウンして確認してみたいです。

ただ、旧バージョンへのダウンの仕方が不明です。。。

書込番号:25266686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/19 23:01(1年以上前)

>ねこまむしちゃんさん
自分のは確か発売されてから、一回目のアップデートを最初から積んでたやつで、あやふやですが多分にver3だったと思います。購入後はアップデートしていません。
今はPC-Eと14-24のために持っているようなもので、絞りは動作、認識問題ないように思えます。
自分の場合、接点の清掃が不調の場合、効果あったこともありました。
接点不良も原因の一つであるかなとも感じました。
しかしあくまでもフリーズ等の場合でAFが動かなかったレンズがそれで動いたことはありません。

書込番号:25266713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/19 23:17(1年以上前)

>ねこまむしちゃんさん
カメラはa9とa1です。

書込番号:25266730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子どもと風景撮影で、sony α7B か Nikon Z5 か

2023/05/10 05:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

スレ主 MAACHI312さん
クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
室内や屋外での子どもの撮影
子どもの行事での撮影
風景の撮影
---
マニュアル設定は勉強中なので
オートモードがメインになりそうです。
ほぼ静止画です。動画はスマホで撮ります笑

【重視するポイント】
扱いやすさ、明るくきれいなボケが撮れる

【予算】
レンズ込みで30万程度

【比較している製品型番やサービス】
SONY α7B
Nikon Z5

(レンズキットでの購入を検討ですが、
1本持つなら、、というおすすめレンズがあれば
知りたいです)

【質問内容、その他コメント】
普段使いはOLYMPUS EP-7を所持しています。
が、フルサイズのボケと美しさに魅了されて
イベントごと用に買い増しを検討しています。

SONY α7B か、Nikon Z5 がよさそうだなと
思っているのですが、素人すぎてレンズの事なども
含めて知識がなくて決定打に欠けています。

そもそもEP-7を極めてから、、の方が
いいのでしょうか。
いろいろとアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25254146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオーナーα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの満足度5

2023/05/10 06:20(1年以上前)

>MAACHI312さん
こんにちは。

>【使いたい環境や用途】
>室内や屋外での子どもの撮影
>子どもの行事での撮影
>風景の撮影
>ほぼ静止画です。動画はスマホで撮ります笑

この用途であれば、Nikon Z5がコスパ良いのではないでしょうか。
あとは、スレ主がNikonの絵作りに満足すればですが。

この場合、Z5とα7Vの作例を見比べて、どちらの絵作りが好みかで判断した方が良さそうです。

あと、α7Vはイメージセンサーにゴミが付きやすいので、イメージセンサーのブロワー等が必要になります。
この点、Z5の方は分かりませんが、EP-7よりはゴミ付きやすいと思います。

書込番号:25254165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2023/05/10 07:38(1年以上前)

α7Cも候補に挙げられたら?
EP-7からのサイス的違和感も少ないし、フルサイズの恩恵は充分にあると思います
純正・サードパーティを含めたコンパクトなレンズ群は選択肢も豊富ですし携行も楽
あっ、悩みを増やしてしまったw

書込番号:25254197

ナイスクチコミ!8


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2023/05/10 07:41(1年以上前)

>MAACHI312さん

zero から始めるのなら、SONY/NIKONどちらからでも大差ありません。店頭で触ってみて感じ良かったほうにすれば良く。画素数やらコスパやら言っても、コスト感・求める性能感はヒトに依るお話です;他人の意見でなく、あくまでも自分の感覚を信じるのが吉です。センサーごみの問題は、同じフルサイズカメラなら、どこのメーカーのものでも基本同じ。ゴミ落とし機能がどっちのメーカーが良いなんてのもあてにしないように(センササイズが異なる機種間ではちょっと話が複雑になりますが、それは省略します)。なお、レンズは、まずは汎用のものでしばらくしのぐとして、SONY にするのなら、最初は SEL24105G でしょう。それと、予算に余裕とれるのなら、α7IV のほうが良いです。Nikon の場合のおすすめは、Nikon 板でお尋ねください。良いお買い物になりますように。

書込番号:25254201

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2023/05/10 08:44(1年以上前)

>MAACHI312さん
フルサイズのボケと美しさに魅了されてでしたらどちらでも、さわっていいなと思った方を。
ソニーの方がメニューの使いにくさがオリンパスと同じですので違和感は無いと思います。ニコンはどちらというとパナソニックよりですかね。どちらを買うにしても50mmF1.8ぐらいの単焦点レンズの購入を、キットレンズですとE-P7とそんなに変わらないですよ。

書込番号:25254258

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2023/05/10 09:13(1年以上前)

>扱いやすさ、明るくきれいなボケが撮れる

扱いやすさは、ご自身の判断かと思います。

明るくきれいなボケ…
これもご自身がどう思うかです。
明るく撮りたいなら、露出を自ら制御することかと。
きれいなは、何を持ってきれいなのかですね。
ボケに関しては、
撮り方の設定で大きく変わります。
最初はオートでもよいですが、
より好みを求めるなら
やはりオートに頼らないことです。

どちらのカメラでも気にったものでよいかと。
レンズは24-105とか24-120辺りで良いかと思います。

書込番号:25254283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAACHI312さん
クチコミ投稿数:19件

2023/05/10 09:27(1年以上前)

みなさま、初心者の私にご丁寧に教えてくださりありがとうございます!!

>首都高湾岸線さん
なるほど、ありがとうございます。
撮影サンプルを見てどちらが好みか、ということですね。
あまり見分けられる自信がないですが笑、好みを探ってみたいと思います!

>mastermさん
ありがとうございます。以前候補に挙げていました!
が、ファインダーの位置が特殊だな・・・と思って、候補から外してしまっておりました…
確かに重さがグンと重くなるのは、ちょっと不安な要素です。

>撮貴族さん
ありがとうございます。
やはり店頭で触ってみるのが一番ですね。なかなか時間が取れず
ネットの声のみで判断しようとしておりましたが反省です。
SEL24105Gというレンズとても良さそうなのですが、
ちょっと予算的に手が出ず・・・ 類似のものでもう少し安価でおすすめがあれば
ぜひご教示いただきたいです!

>しま89さん
ありがとうございます。
実際に触ってみるのが大事ですね!店頭に行ってみたいと思います。
写真を見た限りではニコンのほうがボタン類が少ないんですかね。
コンデジの時代にはニコンもSONYも触っていましたが、
ミラーレス一眼となると全く別物ですね。。
キットレンズで十分かなと思っていましたが、やはり別格ですか・・・
レンズも悩みどころで、、、 もし何かおすすめがあればご教示いただけますと幸いです。

>okiomaさん
ありがとうございます。
オートに頼らず、設定がちゃんとできるようにならないと・・・ですね!がんばります。
レンズもとても悩みどころなので、もっと調べてみたいと思います。
もし何かおすすめあればご教示いただけますと幸いです。




レンズはシグマとかタムロンとかがよい〜という声だけ聴いているのですが
正直全然わからなくて(そもそもどの機体にどのレンズをつけられるのかがわかっていない・・・)、、
もっと基礎知識をつけなければと思いましたm(__)m

ありがとうございます。もう少し考えてみます!

書込番号:25254293

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2023/05/10 10:26(1年以上前)

>MAACHI312さん

ご返信ありがとうございます。

サードパーティのレンズに関して出ますが
傾向として、タムロンは柔らかい描写。
シグマはキリッとした描写になる感じ。
どちらを選ぶかは好みになるかと思います。

あと、
ソニーのEマウント用であれば
タムロン、シグマとも問題なく使用できます。

ニコンのZマウント用のものは、
ごく最近ニコンとライセンス契約を結んだようなので、
まだ本数が少ないです。

それと、何らかの不具合が発生しボディかレンズかがわからない場合、
サードパーティのレンズは、
ボディのメーカーでは見てくれませんので
ボディ、レンズはそれぞれのメーカーで見てもらうことになります。
状況によっては、ボディとレンズをレンズメーカーに送って
レンズを見てもらうなど面倒なこともあるかもしれません。
ですから、最初のレンズ、もしくは1本は純正のレンズを持っていた方が良いかとおもいます。

書込番号:25254345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2023/05/10 10:38(1年以上前)

>MAACHI312さん

その2機種ならばα7IIIをお勧めします。


α7IIIはZ5より高いですが、特にAF性能がZ5より優秀だと思います。

子供を撮る用途で無ければ(風景だけなら)Z5でも良いと思いますが、動きのある子供を撮るのであればα7IIIの方が望ましいです。
(ニコンでα7IIIのライバルとなる機種はZ5より上位のZ6やZ6IIとなります。)


マイクロフォーサーズのカメラと比較してフルサイズのカメラはボケる分、狙った位置にピントが合っていない失敗写真が増えます。
特に被写体が動いている場合、よりシビアになりますのでAF性能が重要になります。
(更に動く被写体の撮影には連写性能も重要です。)



お勧めのレンズは予算と焦点域(ズーム範囲)を考えると
タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001293791/


お子さんを屋外やイベントで撮影するならば望遠ズームは確実に必要となります。

本当はもう少し望遠が欲しかったり、明るい(F値の小さな)レンズをお勧めしたいのですが予算オーバーとなります。
将来的に予算が出来きた時にレンズを追加し撮影の幅を広げると良いかと思います。


書込番号:25254360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオーナーα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの満足度5

2023/05/10 12:28(1年以上前)

>MAACHI312さん
返信ありがとうございます。

>撮影サンプルを見てどちらが好みか、ということですね。
>あまり見分けられる自信がないですが笑、好みを探ってみたいと思います!

もし、どちらも大差なく感じるようでしたら、コスパ優先でNikon Z5が良いかと思います。

下記のPHOTOHITOというサイトで、Z5とα7Vの作例が見れますので、参考にして下さい。
https://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-z-5/

書込番号:25254478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2023/05/10 12:37(1年以上前)

>MAACHI312さん

> SEL24105Gというレンズとても良さそうなのですが、
> ちょっと予算的に手が出ず・・・ 類似のものでもう少し安価でおすすめがあれば

その場合、

Sigma 24-70mm F2.8 DG DN SE
Tamron 28-75mm F2.8 Di III VXD G2(Model A063)

あたりが候補になると思います。SEL2470Z もまぁまぁなのですが、これはフルサイズEマウントが出始めた初期のレンズで(かつて自分も持ってました)、各方面から写りにちょっと茶々がはいってしまった経緯があり、私としては一押しとまでにはならないです。似た焦点域では SEL2070G なら良いと思いますが、ちょっと値が張ります。

書込番号:25254495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2023/05/10 12:55(1年以上前)

>MAACHI312さん

こんいちは
どちらのカメラでも、ご希望の用途では十分だと思います。
最終的には、好みできめるとよいと思います。

私は、ニコンZ5を推薦します。
SONYに比べて、ニコンのカメラは、マウント径が大きくレンズの設計に余裕があり、手ぶれ補正も良きます。
Z50mm f1.8/Sというレンズは、少し寄れないですが、ボケもきれいでおすすめです。
これと標準のズームレンズを一緒に購入すると大体の被写体をカバーできると思います。

書込番号:25254517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/10 12:56(1年以上前)

デジカメは迷ったら新しい方を買うべきと言ってた人がいた。

そうなるとこの2機種ではZ5になる。

書込番号:25254521

ナイスクチコミ!3


スレ主 MAACHI312さん
クチコミ投稿数:19件

2023/05/10 13:42(1年以上前)

>okiomaさん
なるほど!そういう特長があるんですね。
メンテナンスに関する知識もありがとうございます。
これから使っていくにあたりそういった懸念点も
しっかり把握しておくべきなんだと勉強になりました!!

>CBA-ZC31Sさん
動きのある子どもって本当にとれないですよね・・・
いや私が慣れないのもありますが、マイクロフォーサーズですら
ピントずれちゃって背景くっきり、子どもがぼやけてることもしばしば汗

おすすめのレンズもありがとうございます!!
ぜひ候補の一つにしたいと思います。


>首都高湾岸線さん
こんな便利なサイトがあるんですね!!
早速いろいろ見比べてみようと思います。
ありがとうございます!


>撮貴族さん
新たな候補レンズを教えてくださりありがとうございます!
ぜひこちらも候補に入れて検討したいと思います。
カメラって本当にいいものはいいお値段なので、、
少しずつ集めたいと思います!


>いつも夏休みさん
ありがとうございます!
カメラといえばニコン!となんとなく思っていたので
コンデジのときはニコンを長らく愛用していたのですが
手振れ補正は大事ですよね・・・!
勉強になります、いろいろ検討してみようと思います!


>yume987654321さん
ありがとうございます!
それもすごくわかります・・・ せっかくなら新しいものを・・・と
思ってしまいますが、なかなか値が張りますね。
Z5のほうが2年ほど新しい機種なんですね。。
悩みますね・・・
ありがとうございます!

書込番号:25254574

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/10 16:15(1年以上前)

>MAACHI312さん
>【使いたい環境や用途】
>室内や屋外での子どもの撮影
>子どもの行事での撮影

ならば、ソニーもニコンも古すぎてスレ主さんの用途には低スペックです。
デジタルカメラは新しいほどハイスペックで軽くて安いので
普通は最近発売された機種から選択します。

また本当にフルサイズが必要ですか?
マイクロフォーサーズに見切りを付けたのは正解ですが、
スレ主さんの文面からAPS-Cサイズでも良いと思います。

またネットに散在する画像サンプルは
余り意味が無いので参考になりません。
見ると失敗します。

すると
キヤノンのR50かR10になります。
予算が30万なら
R10と18-150mmのキットレンズ
プラス50mmを買いましょう
それでも20万円で買えます。
後はすきなレンズを買えます。

またどうしてもフルサイズがよいなら
キヤノンのR8とキットレンズ24-50mmで27万円
プラス50mmても、合計30万円以下です。

キヤノンなら最新だし、ゴミも付かないし、軽い小さい、オート簡単、
デジタルカメラでは軽くて簡単は必須です。
また動き回るAFも連写も画質も無敵なので
>室内や屋外での子どもの撮影
>子どもの行事での撮影
にも最適ですよ。

それとタムロンやシグマは
品質や画質に問題が多いので薦めません。
買った後に様々な苦労をします。
特に故障が多いです。

書込番号:25254709

ナイスクチコミ!3


スレ主 MAACHI312さん
クチコミ投稿数:19件

2023/05/10 17:09(1年以上前)

>ゑゑゑさん
貴重なご意見とアドバイスありがとうございます!
やっぱりフルサイズが一番かな?!と思って検討していましたが、
APS-Cも視野に検討してみます!

いずれにせよまずは実機を触ってみるのがよいですよね。。。
時間をかけて検討したいと思います。
候補機種もありがとうございます!!

書込番号:25254762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオーナーα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの満足度5

2023/05/10 18:48(1年以上前)

>MAACHI312さん

Canonの比較的安価なミラーレスはボディ内手振れ補正無しの機種が多いです。
R50, R10, R8はいずれもボディ内手振れ補正無しです。

そこさえ分かってれば、Canonも選択肢に入ると思います。

書込番号:25254879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/05/10 18:54(1年以上前)

別機種

α7RVとFE20-105mmF4Gで撮影

>MAACHI312さん
こんばんわ 初めまして
検討されてる機種ならソニーα7Vが良いと思います
レンズはサードパーティーを含め選び易いですが
私自身は純正レンズを使用してます
理由は最近のレンズは無いですが故障やピントが合わない等で
結局純正品に変えました。
中古品に抵抗がありませんでしたら
FE24-105mmF4Gの程度の良いのを購入されるのをお勧めします
ボディを含めて中古品を購入されて
後1本望遠レンズを購入された方が
お子さんの撮影にはよろしいと思います。

書込番号:25254890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2023/05/10 21:27(1年以上前)

MAACHI312さん、今晩は。
ボケ味優先するなら、ミノルタだからソニー。
ピント優先するなら、ニコン。
色味優先なら、キャノン。
だろうね。
アダプター噛ますと成立しませんよ。

書込番号:25255096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2023/05/11 15:28(1年以上前)

んー
予算的に

Z5 24-200キット

Z5ボディに 24-120/4s

…を吾輩なら選びます

5/18から値上がりらしいのでニコンならお早めが良いかな?と

書込番号:25255863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 MAACHI312さん
クチコミ投稿数:19件

2023/05/11 23:31(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
色々知識を教えてくださりありがとうございます。
手振れ補正の有り無しもきちんと見たほうがいいんですね!
やはり実物をしっかり触って、スペック検討しないとですね・・・
(ついつい早く欲しい気持ちを抑えられずに価格変動ばかり見ていました笑)


>neo-zeroさん
お写真もセットでご教示いただきありがとうございます!
なるほど、純正レンズを最初の1本にするのがよさそうですね・・・
おすすめいただいたレンズ、価格的にあきらめようかと思っていたのですが
やはり気になります!中古品も含めて検討したいと思います。

ちなみに、、追加購入する望遠レンズはなにかおすすめなどございますか。
あまり高いものは手が出せないのですが・・・
もしなにかありましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです!


>しんす'79さん
それぞれにメーカーの良さ、味があるんですね!
わかりやすくまとめてくださりありがとうございます。


>ほら男爵さん
アドバイスありがとうございます!
値上げですか!そういったメーカー全体の値上げ情報もあるのですね・・・
ご教示いただきありがとうございました。

本当は早く決めてしまいたいのですが、
実物を見に行く時間が取れないことと、費用捻出の都合上
もう少しかかりそうです涙

書込番号:25256448

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 今更乗り換えるのはアリでしょうか。

2023/02/22 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:114件

はじめまして。
近々、一眼レフからミラーレスに乗り換えを考えている者です。カメラ初めて7年、ずっとCanonを貫き通すつもりでしたが下記理由からソニーに心が揺らぎつつあります。

@RFマウントのお値段
まず、ボディがお高くそこからレンズを集めようとしてもRFレンズが軒並み高いです。高性能なのはわかるのですが…

Aサードパーティの豊富さ
理由としてはここも大きいかもしれません。SIGMAのカリカリした絵が大好きなのですが、RFマウントでは出る気配が皆無です。3年待ちましたが、SONYとLマウントばかりです。
RFマウントには星景用レンズ等も無いので、現状所持レンズを活用するしかありません。

BそもそもSONYの写真が好み…?
Canonの特徴としてふんわり鮮やかな絵が撮れるためポートレートに向いてるとよく言われますがそもそも私はポートレートはやりません。趣味でインスタ投稿していますが、好みの絵、特に夜景はSONYな事が多いです。(これはインスタやってる人にソニーユーザーが多いだけかもしれませんが)

ただ、懸念点もいくつかありCanonからSONYに乗り換えた方にお話聞ければと思い投稿しました、よろしくお願いします。
主な撮影ジャンルは風景、夜景、野鳥撮影、動物、星景、花辺りです。

@野鳥撮影問題
趣味で野鳥撮影をしているのですが、SONY環境ではEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM に該当するレンズが見当たりませんでした。個人的にもこのレンズは気に入っているので野鳥撮影用にR7は残しておこうかと思うくらいです。
ソニーで野鳥撮影されてる方はどのようなレンズを使われているのでしょうか?

A動画撮る予定がないです。
ソニーは動画機の印象が強いのですが静止画だけ撮るユーザーでも大丈夫でしょうか。

B操作性について
CanonからSONY機への移行で操作性がガラリと変わると思うのですが慣れますか?Canonと比べて良かった所気になった所ありましたら教えていただきたいです。


所有ボディ
6D mark2
R7

所持レンズ
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF16-35mm F4L IS USM
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM art
SIGMA 20mm F1.4 DG HSM art

書込番号:25153214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2023/02/22 04:26(1年以上前)

>ていもふんさん
@ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM という Eマウントのレンズが有りますが、ズーム域 も f値 も 全く同じだと思いますが

ASONY のカメラを誤解しておられる様ですが、SONY の α は動画に強いというだけで、全て静止画メインの写真機です。

Bこれに関しては Canon のミラーレスを使った事がないのでコメントは控えます。

書込番号:25153275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2023/02/22 05:15(1年以上前)

>ていもふんさん
こんにちは。

>@ ソニーで野鳥撮影されてる方はどのようなレンズを使われているのでしょうか?

一番よく使われているのはSEL200600Gだと思います。

ちなみに私は野鳥撮影だけでなく子供の小学校の行事や少年野球の撮影にも使用するため、SEL200600Gよりも小型軽量のSEL100400GMを使っています。

>Aソニーは動画機の印象が強いのですが静止画だけ撮るユーザーでも大丈夫でしょうか。

静止画向けのラインナップも充実していますので、全く問題ありません。
FXシリーズ、α7Sシリーズ、Vlogcamシリーズが動画向けになりますので、それ以外のラインナップ(α7無印シリーズ、α7Rシリーズ、α9シリーズ、α1等)を選択すれば全く問題ないです。

>B操作性について

私はCanonを使ったことがないため、申し訳ないですがコメントできません。
ただ、一つ気になることとすれば、SONY フルサイズαはイメージセンサーのゴミ取り機能がイメージセンサーシフト方式のため、あまりよく取れません。ゴミ取りが強化された超音波式ゴミ取り機能はα1、α7SV、α7RXといったボディ価格50万円以上のクラスのみに限定されます。
この点についてはもしかしたらCanon EOS Rシリーズの方が良いかもしれませんね。

書込番号:25153287

Goodアンサーナイスクチコミ!4


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2023/02/22 08:37(1年以上前)

>ていもふんさん

自分はα7R4で主に風景、たまに人物・物撮り、季節によってはα9でハクチョウを撮っています。

> @野鳥撮影問題
> 趣味で野鳥撮影をしているのですが、SONY環境ではEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM に
> 該当するレンズが見当たりませんでした。

SEL100400GM がありますよ。写りは非常に良いです。ただし、焦点距離変えると伸び縮みします。つまり、バランスが変わります。
SEL200600G のほうが長いのと、ズームやっても伸び縮みが無いのでビデオ雲台使っているときに前後バランスが変わらない、ということがあり、ハクチョウのときには自分は200600を使うことが多いです。

> A動画撮る予定がないです。
> ソニーは動画機の印象が強いのですが静止画だけ撮るユーザーでも大丈夫でしょうか。

大丈夫です。私も動画はめったに撮りません。率直トークしてしまいますと、「ソニーは動画のイメージって、それ、どこから pickup されたのかな;半可通のヒトから吹き込まれてしまったのかな?」って感じです。

> B操作性について
> CanonからSONY機への移行で操作性がガラリと変わると思うのですが慣れますか?

ナレの問題です。ただ、Canon + SONY の併用ってのはどうでしょう。個人差が出るかも、と思います。実は、自分は Canon やNikon の操作性を生理的に受け付けないです。ちょっと練習すれば問題なくなるのだと思うのですが、その気合を入れる気にならずにずっときてる、ということで。ですから、他メーカが良くない etc 等といったことは全然思っておりません。

書込番号:25153388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:61件

2023/02/22 09:01(1年以上前)

ソニーにしても、キヤノンにしても、結局、単焦点600mmまでいかないと、ベストの写真とは言えないと感じています。ズームでは到達できないと思います。

YouTubeで有名なSATさんが、Amazon kindleで写真を公開してますのて、ご覧になってはいかがでしょうか。Amazonプレミアムユーザーなら、無料で閲覧できます。SATさんへの感謝を込めて、わたしは購入させていただきました。清水了さんという名前です。

キヤノンは800mmとか1200mmの単焦点レンズを出していて、この分野には積極的な印象です。安くても、性能がイマイチのレンズがいっぱいあつても意味がないのではないでしようか?

書込番号:25153421 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/02/22 09:53(1年以上前)

どちらも所有していないのですが、少しだけ。

>ていもふんさん
>ソニーは動画機の印象が強いのですが静止画だけ撮るユーザーでも大丈夫でしょうか。

一眼レフから見たら、ミラーレスは動画機の印象が強くなるのは仕方ないです。
ただ、その動画性能がないと、像面位相差AFとか瞳AFなどは成り立たないわけで、
この面でソニー機には一日の長があります。
シャッターを押せばきれいな静止画はちゃんと撮れるので大丈夫。

野鳥をお撮りになるのなら、なるべく高画素で処理の速い機種が
概ねAFも高精度で速い傾向なので、お勧め。
α7m3よりはα7m4、できればさらに上の機種を検討された方が良いと思います。

書込番号:25153490

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2023/02/22 10:55(1年以上前)

いろいろと、悩まれていますね。

まあ、シグマが将来RFマウント用のレンズを出してくるかわかりませんし、
キヤノンは、ミラーレス機でのサードパーティのレンズを
今まで以上に排除する感じもある様ですし…

ソニーに心が動いているなら、迷うことないのでは?
操作性は慣れるしかないかと。
静止画を気にするなら、
ソニーのHPからαcafeを覗いて作例をみてみては?


ただ値段のことを気にしていながら、
R7を最近購入していますよね。
まずは、ご自身が多マウントでやっていけるかでは?

あと、鳥さんとか撮るならα7Vでいいのでしょうか?
α7Wとか更には上位機種になるのでは?

書込番号:25153571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/02/22 10:58(1年以上前)

>ていもふんさん
画質に強いこだわりかあるならキヤノン
無いならソニーでもニコンでも

自分も以前、メイン機種をキヤノンに見切りを付けてソニーにしたけど、結局キヤノンに戻りました。

いまもソニーやニコンは使ってますが、被写体や目的で使い分けてる。

書込番号:25153580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2023/02/22 11:58(1年以上前)

ていもふんさん

写真ステップアップに向けての情熱を感じますねぇ (;^_^A

現時点での方向性としては、メーカーだけで答えを求めるべきでない
と考えます。
そのため、所持してるレンズ資産状況でソニーからは離れられないが、
ソニー表現だけでは求めるものに限界があるとも感じ
ニコン、フジフイルム機も併用して相互で補完を図っている段階です。

所有レンズも、ニコン、フジフイルム純正のものは35mm単焦点各1本だけで
邪道ですが、フジ機にはAマウントレンズをアダプタ経由で使ってます。
ニコン機は純正レンズだけ使ってます (;^_^A

メーカーごとの操作面の戸惑いは、メニュー内項目表記の違いはありますが
「ソニーでいうところのコレかなぁ!?」って読み替えて設定してる感じで
そこは、妥協しながら操ってます。
勿論、ソニーにはない独自の項目もありますがぁ (;^_^A

みなさんがおっしゃってるようにナレ?もしくは、読み替えで対処するほかないです。
それよりも、メーカー独自の色表現や明暗表現の違いを堪能してみる方が
大切かと思います (;^_^A(;^_^A

書込番号:25153658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2023/02/22 19:36(1年以上前)

皆様回答いただきありがとうございます。

@に関してはSonyにも優秀な望遠ズームがあるとの事で安心しました。200はともかく600oまで純正ズームで撮れるのは便利ですね。クロップを使えば960mmまで活かせるので野鳥撮影は問題なさそうです、安心しました。
風景に関してはズームレンズ一本でやってた時はなあなあでやっていましたが、現機種で単焦点を使って「こんなに綺麗に撮れるんだ!」と驚愕した次第です。
ただ、Sonyを触っている人から話を聞きましたが「カメラというよりは家電を扱っている感覚で、カメラで撮っている感はキャノンの方がいいと思う」と言われました。撮っている感がないカメラという表現は中々理解しがたいですが、ヨドバシにでも行って実機を触ってみようと思います。
CANONがRFレンズで品揃え豊富なら値段の面で我慢できるのですが、そもそもレンズが少ないのにサードパーティレンズを締め出しているのが少し不信感です。

α7Wという機種があるのですね。それを踏まえた結果、構成を考えてみました。
α7W
SEL200600G FE 200-600mm
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN
SIGMA20mm F1.4 DG DN
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2


書込番号:25154259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2023/02/22 23:00(1年以上前)

別機種
別機種

ノートリミング

トリミング後

>ていもふんさん
200600Gをクロップ(35mm換算で900mm)で撮った写真載せておきますね。

写真メインですが、問題ないですよ。
(動画撮る人に売れてるエントリークラスのVLOGCAM ZV-E10Lがあるので、そのイメージですかね?)

>Sonyを触っている人から話を聞きましたが「カメラというよりは家電を扱っている感覚
その方の主観による部分も大きいので何とも言えないですが、自分はあんまり気にならないですね。
(マルチコントローラーでAFスポット動かす→AFボタンでピント合わせ(またはシャッターボタン半押し)→シャッターボタンで撮影って流れはミドルクラスならどのメーカーでも変わらないような?)

書込番号:25154553

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2023/02/23 19:36(1年以上前)

家電を扱っている感覚というのは難しいですね。
家電屋のカメラという表現をする人はまま居ますね。

そもそも、デジカメが登場してからそんなに年月は経ってません
デジタル一眼レフが登場したのも1990年代後半です。
たいした伝統や歴史もありませんから、
ニコンキヤノンを使ってるから幾ばくの優位点があるのかな、というところですし、
少なくとも、キヤノンやニコンの人達は10年足らずで追いつき追い越そうとするソニーを大きな存在として見てると思います。

光学的にも、コニカミノルタから引き継いだカメラ事業です。
コニカミノルタはデジカメに参入するのが遅れたため、
事業を手放さざる負えなくなりました。
技術的には遅れていたハンデがありながら今は最新鋭のカメラを世に出しているのがソニーです。

ただ、動画機という視点は必要かもしれません。
旧ビオンズXの頃は写真性能をある程度重要視していましたが、
マーケティングの影響かα7Wは画質と動画性能を優先した分、
連写性能は下がっています。
12bitで10コマで、非圧縮RAWなら7から6コマというところでしょう。
連写については妥協せずメカシャッターで12コマのキヤノン機のほうが写真機としては上だと思います。

画質については、キヤノンは質実剛健でローパスフィルターを重要視し、
解像力よりも完成度を重要視しています。
単純な解像感や現代的な写りならソニーが上ですが、
デジタル写真の「いろは」を守った製品作りをしているがキヤノンです。
このあたりはどちらが正しいということではなく、
ユーザーがメーカーそれぞれの性格を理解して
購入に失敗しないよう吟味することが大切です。
そのうえでどちらの画質が上か、それは人それぞれですし、
一番大事なのは写真体験でしょう。

RFマウントは確かに高いですが、思い切ってローンにして
主要なレンズを揃えるというのも手です。
ソニーが合うならマウント替えは吉と出ます。
ただし違うとなった場合は所謂レンズ沼にはまり不要な浪費で途方に暮れる可能性もあります。

書込番号:25155783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:53件

20年ぶりにカメラ熱にうなされて、昔は35ミリ一眼を使っていましたのでできれば再びフルサイズをという思いでいます。
そこでフルサイズ機で内臓ストロボ付きのモデルってあるんでしょうか?
見たところソニー、キャノンともについてなさそうなんです。

APS-Cにはついているモデルも何機種か見たのですが。

昔はEOS1 やF4F5 などプロモデルは内臓ストロボなし入門用-中級モデルはストロボ付きが普通でした。
フルサイズはハイエンドモデルなので別体のストロボで対応ということなんでしょうかね?。
気軽にフルサイズを楽しみたいのでどでかい別売りストロボつけるのはなんとも及び腰になってしまうのですが内臓が欲しい入門者はAPSとメーカーは考えてるんでしょうか?
APSで誘い込んだユーザーをフルサイズ沼に引き込むためにもストロボいるんじゃないかとおもうんですけど。


書込番号:25100548

ナイスクチコミ!1


返信する
ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/16 23:11(1年以上前)

>ソーラー300wさん
APSで誘い込んだユーザーをフルサイズ沼に引き込むためにもストロボいるんじゃないかとおもうんですけど。

フルサイズを使うユーザーはスキルも高いので内蔵ストロボは使いません。LEDライトを使います。
また使うとしてもマルチストロボなので内蔵ストロボはないです。
コマンダーとしての用途はありますが、
既に高機能なシステムを組んでいるので不要です。

しかし、
CanonのRPみたいな、お散歩フルサイズには有っても良いと思います。
Canonには伝えておきます。

書込番号:25100569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2023/01/16 23:13(1年以上前)

>ソーラー300wさん

 たしか、ニコンのD750などは内蔵フラッシュがついてたと思います。

書込番号:25100571

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2023/01/16 23:14(1年以上前)

最近はないですね。
昔はD600とかD700?とかにもあったように思います。

いまは必要であれば小型のフラッシュを付けて使うという感じでしょうか。

書込番号:25100574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/01/16 23:21(1年以上前)

内蔵ストロボが付いていたとしても、使用するレンズ次第で影が出たりしますから実際には使い物にならない事が多いですよ
可動域が増えることで耐久性、耐候性もガクンと落ちるでしょうから得られるメリットが少なすぎます
オリンパスみたいに小型のバウンス可能なストロボみたいなのが付属してくれると良いな、とは思いますね
ミラーレスは小型化優先な感じなので、出来るだけ嵩張る機構を入れたく無いというのもあるかも?(EVFの大型化とかね)

>ppoqqさん
隙自語おつ
高価な高輝度LED持ってて実戦投入できる人なんてまだまだ少数でしょ
未だにフルサイズ=プロみたいな思考を曝け出すのはちょっと...笑

書込番号:25100578

ナイスクチコミ!4


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2023/01/16 23:23(1年以上前)

>ソーラー300wさん

過去、内蔵ストロボが付いていたフルサイズの機種は下記の通りです。残念ながら2015年以降はそういった機種は出ていません。出して欲しいですよね。特に過去出していたニコンには。。。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec113=1&pdf_so=e2

書込番号:25100580

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/16 23:30(1年以上前)

>ソーラー300wさん

あっ!
ここはSONY板でしたね!

ミラーレスのストロボは非常に難しいです。
昔のカメラと違って
センサーのスキャン時間に合わせてパルス発光させてるので
メーカーの設計レベルも高くないと写真にシマシマの縞模様がでます。

有名なのはα1で、外部ストロボを使っても
この縞模様が改善できずメーカーがギブアップしてます。
対策できないそうです。
なので、当分は内蔵は有り得ないと思います。

書込番号:25100584

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2023/01/16 23:34(1年以上前)

>ppoqqさん
>フルサイズを使うユーザーはスキルも高いので

決してそのような事はありません。

書込番号:25100590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2023/01/16 23:47(1年以上前)

一般の人にはフルサイズはかなり敷居が高いカメラです。

手ごろなデジカメは1/2.3型〜1/1.7型センサーを搭載しています。デジタル一眼も手ごろなものは1インチサイズからあります。
https://kakakumag.com/camera/?id=18487

書込番号:25100612

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2023/01/17 00:28(1年以上前)

本当は付けたほうがいいんだけど、デザインや防塵防滴に制約が出るし、最近は高感度性能が良くなってHDRなどの技術も出てきているから、コストかけてまでメーカーも付けたくないんでしょうね。

書込番号:25100670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2023/01/17 01:40(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
よくよく調べてみましたら一眼時代のフルサイズには内臓モデルがあったみたいですね。

ここの各メーカーのミラーレス板を見てきたのですが内臓ストロボを希望する書き込みもほぼ皆無でした。

同調について技術的なことはわかりませんがAPS-Cのミラーレスで内蔵していることを考えるとそうでもないように思えます。

現在スマホカメラの技術向上により大衆向けのコンデジはほぼ壊滅している状況を考えますとユーザーには順調にステップアップしていただいてよりヘビーなユーザーへと育ててゆくのが市場の拡大ひいてはミラーレスの盛り上がりに欠かせないように思います。

フォーサーズ、APS-Cにはたいていストロボ付きのモデルをラインナップしておいて最後のアガリであるフルサイズに内臓なししかないというのは ちとハードルになるように思えてなりません。
間口は広くして順調にステップアップさせ、最後は抜けだすことができないフルサイズのレンズ沼に叩き落すのがメーカーの責務じゃないでしょうか。

夜景を背後に記念写真を撮るとか、ポートレートで瞳にキャッチライトを入れたいとか スマホでできる、コンデジでもできるAPS-Cでもフォーサーズでもできることがデジカメの最高峰フルサイズで即できないというのは何だか日常使いしにくい場面をわざわざ作らなくてもいいんじゃないかと思うんですよ。

ストロボつけろの声もほとんどなかったですしフルサイズに搭載されることはなさそうですね。



書込番号:25100716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2023/01/17 01:43(1年以上前)

内蔵ストロボなんて光量が中途半端だから要らない。
フルサイズ買う余裕のある人は、納得するスペックのストロボを別途買えば良い。
と言うことです。
レンズ等々で荷物がかさばる事には理解があるわけですから。

書込番号:25100719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2023/01/17 02:01(1年以上前)

盛るもっと さん そういうことですよね。

まあ愚痴です。

皆さんありがとう、あきらめがつきましたよ、ははは。

書込番号:25100722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2023/01/17 04:21(1年以上前)

>ソーラー300wさん
最近ではカメラメーカーがフラッシュの開発自体にあまり本腰とは言えない状況です。
NikonなどはNissin DigitalやProfotoと協業を発表しています。
こんな状況ですので、機種専用の内蔵フラッシュを外注してまでエントリーモデルに搭載するのはコスト的に難しいと思います。

書込番号:25100746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/01/17 08:54(1年以上前)

>ソーラー300wさん

最近のフルサイズ機にストロボが内蔵されない訳

APS−Cノストロボ内蔵機でも使用レンズのサイズやフード取り外し
とか制約は有ります

フルサイズ機の方が大きなレンズやフードを使う可能性が大きいので内蔵ストロボが有効な撮影(レンズ)が少ないからだと思います
フイルム時代は単焦点の標準レンズとか小さなレンズとかを主に使う方も有る程度いましたが
最近はフルもAPS-C機も使うレンズサイズが(ズームで)大きい

後はカメラをシステム化し色々なレンズやストロボ等付けたり外したり交換する上級者イメージ(差別化)するってのも有るかもしれません


書込番号:25100911

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2023/01/17 10:54(1年以上前)

NikonでD800を使っていて気に入ってたのはフルサイズでも内蔵ストロボありというのが気に入っていました。
普段は外部ストロボでもいいのですが、旅行のときに巨大な外部ストロボを持って歩きたくないので内蔵ストロボがあるというのはとても便利でした。
でも今はフルサイズでストロボを内蔵したミラーレスは他社を含めないですし、APS-Cですらなしも出てきています。
ないならないで、せめて本体から電源供給できる小型のストロボがほしいところです。

書込番号:25101035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/17 11:13(1年以上前)

昔のフィルム時代だと「内蔵フラッシュなら暗いとこでもホラこんなに綺麗に!」とかの惹句に引っかかってた人も多かったかもしれませんが、ぶっちゃけあれ結構難しいじゃないですか。不用意にやればただのボン炊きになっちゃうし、光軸は変えられないし、よくわかっている向き以外には要するにあんまり役に立たない。

で、デジタルになってフィルム時代にくらべてISO感度は各段に上がり、いっぽうバッテリーは依然としてもったいなく、もう、このさい要らんだろ、というあたりですかね。

てなわけで、それでも光を繰る必要があるわかってる方面は外付けワイヤレスなんかに行く、と。

書込番号:25101058

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/17 11:19(1年以上前)

>ソーラー300wさん

フルサイズ機ではなく、APS-C機(K-3 V)のスレですが、お知らせします。

『pentaxは、プロ仕様の最高級機種にも是非、内臓ストロボを!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24382729/#tab

書込番号:25101063

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2023/01/17 11:21(1年以上前)

ソーラー300wさん こんにちは

センサーサイズが大きくなるほど カメラ内部のスペース大きく取られるため もしかしたらカメラコンパクトにするため取り付けていない可能性もあると思います。

でも パナソニックやオリンパスなどの場合 ボディ内のバッテリーを使う 小型のストロボが有り内蔵ストロボの代わりになるものも有るので フルサイズでも このようなストロボが出ると良いかもしれません。

書込番号:25101064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2023/01/17 12:06(1年以上前)

youtubeのカメラ関連動画を見てこの20年で一眼の使い方もすっかり様変わりしており驚いてます。

静止画だけでなく動画、VLOG 、ジンバルをつけてなどなど今はそちらのほうの重要が多いのでしょう。

ISO感度も銀塩時代とは比較にならない高感度対応してますし

自分の頭の中が古いことがよくわかりました。

書込番号:25101117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2023/01/17 12:16(1年以上前)

ソーラー300wさん 返信ありがとうございます

>ISO感度も銀塩時代とは比較にならない高感度対応してますし

高感度になるほど ストロボのGN上げることが出来るので 小さなストロボの有効性高くなるので使い道多くなると思いますので 小さなストロボあると便利だと思います。

書込番号:25101129

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:13件

クリエイティブスタイルではなく、ピクチャープロファイルを設定して静止画を撮影するのは誤った使い方でしょうか。
ピクチャープロファイルは動画用の機能ということは理解していますが、静止画で使う際のデメリットがあればご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25089355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2023/01/09 11:26(1年以上前)

誤った使い方とは言えませんが、下記の問題が有りますので、そこは注意が必要だと思われます。

RAW画像を「撮影時の設定」で現像した場合、下記の設定は反映されません。

ブラックレベル
ブラックガンマ
ニー
色の深さ

書込番号:25089408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2023/01/09 14:59(1年以上前)

>koji___koji___さん
こんにちは。

静止画の場合、クリエイティブスタイルとピクチャープロファイルはJPEG撮って出しの時に違いがでます。

静止画をRAWで撮ってRAW現像ソフトで調整する場合はピクチャープロファイルで撮っても特に問題ないと思います。

ちなみに動画でも初心者はクリエイティブスタイル使った方が良いそうです。ピクチャープロファイルは動画撮影後の編集作業の仕方に合わせて使い分けする機能でして、動画を撮って出しの場合はクリエイティブスタイルが推奨みたいです。

書込番号:25089714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2023/01/09 17:48(1年以上前)

>koji___koji___さん
連投すみません。
ご参考までに。

https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/movie/thema7.html

クリエイティブスタイルとピクチャープロファイルはどちらも映像の質感や色味を変えたいときに使います。

クリエイティブスタイルは静止画用に準備された機能です。写真撮影でクリエイティブスタイルを活用されている場合、動画も同じイメージで撮影できるので、初心者の方にはこちらがおすすめです。

ピクチャープロファイルは動画用に準備された機能です。映像の特徴を決める階調(明暗のトーン)や発色などの設定値を調整、変更するメニューです。本格的に映像制作に取り組んでいる方におすすめです。

書込番号:25089987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/01/11 19:11(1年以上前)

>longingさん
>首都高湾岸線さん

コメントありがとうございます!
特段静止画で使用しても問題ないのですね!
データはJPEGとRAWで保存して、しっかり加工や調整したい写真はRAWを現像ソフトを使用して加工しています。
イメージやモデルさん(ポートレート撮影の際)に写真の雰囲気を自分好みに近い絵で見せたいと言う思いもあり、クリエイティブスタイルもいいのですが、より細かい調整が効くピクチャープロファイルが使えないかという思いに至った次第でございます。
ただどこをどう弄れば好みの絵になるかは研究が必要なので、色々試そうと思います。
コメント頂きありがとうございましたm(__)m

書込番号:25092857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

手持ちのEマウントレンズは最も明るいものがF2.8しかなく、F1.4等の明るいレンズはEFマウントレンズをマウントアダプター(SIGMA MC-11、Commlite CM-EF-E HS)を介してα7Vで使っています。

マウントアダプターを介してEFマウントのシグマ50mm F1.4 EX DG HSM、20mm F1.4 DG HSM、Canon EF 24mm F1.4LU等のレンズを付けてプログラムオートで撮ると、どんなに暗いシーンでもF2.0よりも絞りが開きません。
被写体を暗くしていくと、絞りはF2.0に張り付いたまま、感度とシャッタースピードだけが上がっていきます。
(星空を撮ろうとすると、絞りF2.0 SS5秒、ISO6400(設定上限値)、という形に)

ダイヤルを回してプログラムシフトにしたり、絞り優先オートにすればF1.4に設定して撮影できますので、カメラが開放絞り値を誤解してるわけではありません。

そこでご質問なのですが、
@ネイティブのEマウントF1.4レンズを使った場合でも同じ挙動でしょうか?
(マウントアダプターによる弊害なのか、絞りを開けすぎて描写悪化しないようにというカメラのお節介なのかが知りたい)
AネイティブEマウントレンズでも同じ挙動の場合、プログラムオートで自動的にF1.4まで開けさせる方法はあるでしょうか。
(プログラムシフトさせればF1.4にできるが電源を切ると設定を忘れるため、いちいちダイヤル回すのが面倒。絞り優先オートだと夜に明るい被写体を撮るときにF1.4のままにしそう。なので自動的にF1.4まで開けてほしいのです)

書込番号:25018538

ナイスクチコミ!2


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2022/11/21 05:37(1年以上前)

>bokutoさん
仕様ですね。
プログラムオートでの撮影はF2.0より明るくなりません。
SEL50F12GM
SEL35F14GM
で試して見ましたが2.0より上がりませんでした。
ISO感度、シャッター速度が変わるだけてF値は2.0より上がりません。

絞りを開放したいならM. Aモードですね。
私はプログラムオートは使わないので、知りませんでしだ。
星空を撮影されるならMモードでは無いと上手く撮れないかと?
Mモード、ISO固定迄とは言いませんが、せめて、Aモードで撮影出来る様になった方が楽しですよ。

書込番号:25018624 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/21 06:44(1年以上前)

>bokutoさん

こんにちは。

>プログラムオートで撮ると、どんなに暗いシーンでもF2.0よりも絞りが開きません。

機種、アダプタ使用の有無によるのかもしれません。

50/1.2GM、24/1.4GM、35/1.8無印、いずれも
暗い所ではPモードでも開放F値まで開けます。

ISOオート低速限界をFastにしているせいかと
思い、Standardやわざと30秒などに設定して
みましたが、暗いと普通に開放F値になります。

純正アダプタLA-EA5にAマウントのソニー製
35/1.4Gを付けてPモードで試したところ、
決してF2.0よりは開きませんでした。I
SOオート低速限界をFastやFasterに
しても不変でした。

ボディはα1、ver. 1.30のファームです。

ソニーEはAFーS時も、測光限界表示も
F2.0を基準にしている節があり、アダプタ
使用の場合、装着レンズを設計が古いものと
仮定して、開放F値での性能(結像、周辺
減光など??)がAFや測光に与えうる影響を
気にして?アダプタの場合F2.0に
とどめているのかもと想像します。
(個人の妄想レベルです。)

α7RWさんのお話からすると、
機種依存でもあるのかもしれません。

ただ、

>(星空を撮ろうとすると、絞りF2.0 SS5秒、ISO6400(設定上限値)、という形に)

こういう開放F値含む特定F値で撮影する
必要がある時はAモードなり、Mモードなりで
撮られたほうが便利で効率的ではないかと
考えますが。

書込番号:25018660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/21 09:07(1年以上前)

星空をきっちり撮るときは三脚に据えてMでできるだけ低感度で撮ってまして、Pで撮るのは手持ちで気軽にスナップ的撮影するときの話でした。
誤解を招く書き方ですいません。
実際には星空をPで撮ることはめったにないのですが、旅先で夜にちょっと気になる景色を手持ちで撮るときは多用してます。田舎の夜の月明りに照らされた山とかだとSS確保するためF1.4まで開いてほしいことが多々あります。


お二人のお話しからして、ボディによっては純正EマウントレンズでもF2.0までしか開けない(α1等の上位機種だと違う?)、
そして上位機種であってもマウントアダプターを介しているとF2.0までしか開けない、という挙動でしょうか。
とりあえずダイヤル回す癖をつけてプログラムシフトで対応するのが一番良さそうですね

書込番号:25018775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/21 09:07(1年以上前)

bokutoさん こんにちは

一応確認ですが SIGMA MC-11 Commlite CM-EF-E HS どちらも同じ動きをするのでしょうか?

書込番号:25018777

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/21 09:13(1年以上前)

はい、どちらでもです。
昨日にサムヤンの45mm F1.8を注文したところでして、届きましたらPでどこまで絞りが開くか試してみます。

書込番号:25018785

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/11/21 13:25(1年以上前)

>bokutoさん

解決済みですが、お知らせします。

カメラ:α7C
レンズ:Viltrox AF 85/1.8 II FE (Eマウント)

・P(プログラムオート): F1.8(絞り開放) まで開きます。

なお、
・i(おまかせオート): F2.0 までしか開きません。

書込番号:25019013

ナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/23 23:54(1年以上前)

当機種

>pmp2008さん
確認ありがとうございます。
私も今日の夕方にサムヤン45mm F1.8を受け取ったので先ほどα7IIIにつけベランダからPで試したところ・・・
絞り開放F.1.8まで開きました!
Pでの絞り上限F2.0はマウントアダプターのせいだということがほぼ確定しました。

書込番号:25022436

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/24 10:18(1年以上前)

>bokutoさん

MC-11 のファームウェアは年数回の頻度で更新されているようです。

https://www.sigma-global.com/jp/news/2022/08/25/18923/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2022/04/07/17901/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/10/21/16704/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/07/08/15610/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/12/17/12533/

プログラムオートのときの開放絞りに関係するような説明には行き当たっていませんが、こういうのって更新内容の全てを仔細には説明しない場合があるかと。もしまだなのでしたら、FW更新をお試しになる余地はあるかも、です。

書込番号:25022722

ナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/27 02:14(1年以上前)

当機種

プログラムオートで絞り開放F1.4になった

>撮貴族さん
情報ありがとうございます!数年前に購入してからファームアップが頭になく一度もしておらず(ダメですね!)、今最新の1.41(だったかな?)ファームアップしました。
そしてたった今、手持ちのシグマレンズで最も新しい20mm F1.4 DG DN(Canon用EFマウント)を付けてPで試したところ、絞り開放F1.4まで開きました!(^p^)ワーパフパフ

夜に一番使用頻度が多いシグマ50mm f1.4 EX DG HSM(Artでない旧型)は前々からMC-11では動かずボディがフリーズしてしまい、ファームアップ後も残念ながらフリーズして使えませんでしたので、 CM-EF-E HS(念のため最新ファームV2.2にアップしました)に付けて撮影しましたが、やはりF2.0までしか開かず。

そこで問題切り分けのため、CM-EF-E HSに20mm F1.4を付けてみると、F2.0までしか開きませんでした。

MC-11+20mm F1.4=絞り開放OK
CM-EF-E HS+20mm F1.4=絞りF2.0まで
MC-11+50mm F1.4=絞りF2.0まで

という結果となり、マウントアダプターが原因ということがほぼ確定しました。
でも一番使う明るいレンズが50mm F1.4でMC-11が使えないのが・・・これはArtの新型に買い替えろということだろうか。
でも今の旧型で別に不満ないしなぁ・・・

書込番号:25026894

ナイスクチコミ!1


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/27 03:25(1年以上前)

間違えた。
✕ MC-11+50mm F1.4=絞りF2.0まで
○ CM-EF-E HS+50mm F1.4=絞りF2.0まで
です

書込番号:25026917

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/27 07:59(1年以上前)

sigma 50mm/F1.4 (non-Art)のほう、MC-11の互換表に記載なく、レンズ自体のFWアップデートも見当たらないですね。ううむ。。。

書込番号:25027016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2022/11/27 22:24(1年以上前)

そうなんですよ。古いバージョンのファームだと動いたらしいのですが、2017年のファームアップから動かなくなったみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=20952461/#tab

私の手持ちレンズだと、シグマ50mm F1.4 Ex DGとシグマ10mm F2.8 fisheyeがMC-11につけるとボディがフリーズします。
他のCanon純正やタムロンのレンズ10本くらいはすべて動くんですけどね…

書込番号:25028347

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,584発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング