α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,939
(前週比:-1,072円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
114 | 32 | 2018年6月8日 23:43 |
![]() |
19 | 5 | 2018年5月28日 01:16 |
![]() |
92 | 20 | 2018年12月2日 11:09 |
![]() ![]() |
104 | 22 | 2018年5月24日 08:41 |
![]() ![]() |
29 | 23 | 2018年5月20日 04:14 |
![]() |
49 | 18 | 2018年5月31日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7R III ILCE-7RM3 との違いは、コスパ的にはどうでしょうか?
皆さんのご意見をお聞きした上で購入の参考にしたいのでどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21861172 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しろいねこたまさん
R3の方が画素数(解像度)が高い。
4240万画素が必要(生かせる)ならばR3。
資金があり、見栄を張りたいならR3。
それ以外ならば、M3の方がお得です。
書込番号:21861195
5点

>しろいねこたまさん
コスパを考えるのなら、フルサイズ機自体がコスパは非常に悪いです。
4Kテレビが800万画素ですから、画素数を活かすには
現在は超大伸ばしか拡大鑑賞、トリミング程度しかありません。
コスパを超える魅力がフルサイズにあるとして、
両機の差は、風景などで高画素を必要とするものがどれだけあるか、程度。
例えば、ズームは持ちたくないけれど、軽くしたい時、
高画素機に良い広角レンズを組み合わせて絞り込んで撮っておけば、
再生時に拡大鑑賞で好みにズームできます。
レンズ代の差額とボディ差額に比べて、コストパフォーマンスは判断できるでしょう。
自分の場合は高画素機で撮りたい気分になるものは年に片手で数えられる程なので、
今は必要に応じてレンタルすることにしています。
あと、将来8Kテレビが世の中に出回ってきた場合に備えるなら、高画素機はコスパを超えた魅力を持ちます。
α7IIIでは画像を拡大して表示しなければならない所、α7RIIIなら縮小で表示できますので。
書込番号:21861202
7点

α7Vで十分だと思いますよ。
基本的な違いは高画素だけでしょう。
EVFや液晶モニタも差別化されているみたいですが、店舗で確認する限り、α7Vが特別見にくいという印象はないです。
等倍鑑賞や高画素好きな方を否定するわけではありませんが、適切な鑑賞距離と人間の目の解像性能を考えるとどんなに大きく印刷するとしても2000万画素もあれば十分なんですよね。
高画素が本当に必要なの間近で見る大型広告くらいです。
私はα7RVを選択しましたが、APS-C画角を1.5倍にできる中央クロップ(APS-C)撮影が非常に便利だからです。
1800万画素と必要十分な画素数を保った上で、単焦点を2焦点に、100-400を150-600にボタン1つで切り替えることができます。
これは高画素ミラーレスの最大のメリットだと思います。(ファイダーで拡大できない一眼レフはこのメリットが半減します)
そこに10万の価値を感じるかどうかですね。
> コスパを考えるのなら、フルサイズ機自体がコスパは非常に悪いです。
> 4Kテレビが800万画素ですから、画素数を活かすには
> 現在は超大伸ばしか拡大鑑賞、トリミング程度しかありません。
フルサイズが高くつくってのはその通りですけど、その魅力は別に画素数ではないと思いますが。
一昔前ならともかく、今時、画素数画素数っていう方も少なくなりましたし。
ま、何を魅力に感じるかは人それぞれですが。
書込番号:21861218
11点

コスパでいえば今、一番最強なのはα7RUと思う…
ちなみに24MPで十分と言うけども
24MPセンサーのデータと42MPセンサーのデータを24MPに縮小したデータを比べると
後者の方が圧倒的に綺麗ですよ
データ的な解像度は同じなのに解像感が全く違います♪
書込番号:21861306
7点

>コスパを考えるのなら、フルサイズ機自体がコスパは非常に悪いです。
つうか、マイクロフォーサーズやAPSCで「写真はレンズだ!」って高級レンズで散財する方がコスパが悪い。
書込番号:21861349 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しろいねこたまさん
コスパ悪いです。
あと3年経ったとき
価格の下落率がそれを証明します。
初代α7と α7R
発売時はα7Rのほうが全然 高かったのに
5年経った今では
価格が逆になってます。
Rモデルは
初代も2代目も
価格下落率が激しいです。
書込番号:21861444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トリミングするかしないか、も重要かと、そのままであれば、2400万画素で良いと思います。
が、やはり懸念は、8Kの3200万画素。
それを使い切ることを考えると、R、かなという気がします。
多分、8Kぐらいが、人間の目の限界かと思いますので、それ以上はないと考えると、R、を末永く使う、という選択肢はありかも。
すでに、8Kモニターも売っていて、現在は100万円ぐらいしますが、5年もすれば、頑張れば手の届く金額になると思います。
その間、撮りためた写真を、8Kで見る。そのために、Rを買う?
書込番号:21861598
1点

8Kモニターで3200万画素と2400万画素を見比べて、違いは全く分からないでしょうね。
印刷の解像限界、モニターの解像限界よりも、人間の目の解像限界が先に来ますからね。
結局のところ、適切な鑑賞距離を保てば、どんなに大きく印刷しようが、どんな大きなモニターで見ようが、2000万画素も必要ないんですよ。
映画なんて、あれだけ大きなスクリーンでもまだまだ2K上映が主流ですからね。
適切な距離を保てば、2Kと4Kですら区別がつかないらしいです。
https://www.cinema5d.jp/exploring-limits-resolution-hdr-hfr/
ま、(例え画質的な意味はなくとも) 画素数はないよりあった方が 「 便利 」 なのは間違いないです。
書込番号:21861721
6点

>しろいねこたまさん
>α7R III ILCE-7RM3 との違いは、コスパ的にはどうでしょうか?
以前にも同様の質問にレスしたのですが、ファインダーの違いに差を感じました。
自分は元々一眼レフ機を使用しててどうしても光学ファインダーに慣れているのでEVFのモニター感に抵抗があったのですが、RIIIのそれはかなり自然で滑らかな印象で、これならいいかも!?って思いました(^^)
一方IIIの方は、やはりそこまでコストを掛けられなかったのか従来感満載のEVFの描写でした。
あとは高画素をどう考えるかですね。
色々高画素に関しては論議がありますが、高感度特性を考えると2400万画素くらいが良いのですが、それは等倍鑑賞しての話で、4200万画素を2400万画素にリサイズするとノイズも縮小されるので、結果的に高感度特性に大きな差はない感じです。
でしたら、明るい場所でのトリミング耐性のある高画素機の方が良いんじゃないかなと思います。
トリミングなんて邪道って事でしたら2400万画素でOKですが、個人的な撮影だけでなく、何かの目的に使用する時、余計なところをスッキリとカットして仕上げるって事もあると思うんです。
2400万画素でも十分なトリミング耐性はあるとは思いますが、やはり4200万画素あった方が余裕ですね!
という感じで自分的には多少無理してでもRIII推しなポジションです〜(^^)
書込番号:21861765
7点

ファインダーを比較される方がいらっしゃいますが、実際はどうなんでしょうか?
α7RIII: 4200万画像に対してファインダーが369万画素
α7III: 2400万画素に対してファインダーが236万画素
拡大倍率を考えると、α7IIIの方が良いような気がするのですが、、、
α9は2400万画素で369万画素なので、明確ですね。
書込番号:21861797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しろいねこたまさん
フルサイズ機に関する私感から申しますと
何を求めるかだと思っています。各メーカー別でも
個性が出てくると思いますよ。自分の拘りに対して
お金をかけるカメラだと考えています。
コスパという面だと難しいですねぇ。
私の知る限り、α7RIIIには以下の点がα7iiiにはない性能でしょうか。
【ピクセルシフトマルチ撮影】
このカメラは、写真の画質面でも、動画の画角面でも頭ひとつ抜けています。
ただ、速い動きもの写真撮影は同型の兄弟機種へ譲っていると思いますが?!
どこに落ち着きどころを設けるかです。
総じて、フルサイズ機を手に入れることは自分の拘りを手に入れることでは
ないでしょうか? あらゆるこだわりを満たすには複数所有することでしか
できないと感じます。
フルサイズ機を購入するのに、コスパは二の次くらいで検討された方がいいと
思います。
書込番号:21861811
3点

両方持ってますけどRIIIの方をメインにしてます
RIIIはAPS-Cモードで使っても十分な画素数を確保できるので単焦点一本で出歩く場合等も
躊躇なくトリミングが出来て使い易いです
ファインダーは並べて見比べれば差が分かりますが7IIIでもそれ単体で使って不満はありません
コスパと言いますがフルサイズEマウント用で評価の良いレンズは値段が高めの物が多いですし
このくらいの価格差ならば気に入った方を買った方が良いと思います
どちらか1台しか残せないならばRIIIを残しますね
書込番号:21861815
2点

コスパで比較するなら7Vに軍配が上がると思います。7RVの場合、パソコンのメモリやHDD等の増強が必要になります。4000万画素を超える画素数が必要かどうかだと思います。ちなみに私は7V使ってます。
書込番号:21862011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コスパという点では無印が良いです。
あとデータをどう使うかですが、
普通は無印程度のデータの大きさの方が使いやすいかと思います。
これは使う頻度に寄ります。
毎日、動画や500枚から1,000枚くらいのスチルを撮るのならデータの軽い無印の方が運用しやすいです。ぼくは週3回くらいライブの撮影でその程度撮りますのでRVのデータはPCに取り込むだけでも重くてつらい。
ぼくは、RVとST、SUを使っててSV待ちですが、SVがたいしたことなければ、ST、SUを売って無印のVを買うつもりです。
動画屋にとっては、コスパ以前に各TやUを使う理由はありません。
決定的なのは電池です。
使い勝手を考えるとT、Uを選ぶ理由がない。
普通に使うなら、RVやSVを選ぶ理由はないと思います。
R、Sは特殊用途です。
書込番号:21862124
5点

>動画屋にとっては、コスパ以前に各TやUを使う理由はありません。
決定的なのは電池です。
使い勝手を考えるとT、Uを選ぶ理由がない。
僕的にはバッテリー面で考えるとRUからのUSB給電が革命的と思ってるので
付属バッテリーの容量は微々たる問題かなあ…
なので7Uなら7Vだけども7VよりRUだなあ
動画と違ってスチルだと高画素機の方が高感度に強いしね
書込番号:21862138
0点

しろいねこたまさん こんにちは
>コスパ的にはどうでしょうか?
どこに基準を持ってくるかで変わると思います。
実際 4240万画素が必要な人から見れば ILCE-7RM3 は安くコスパが高く見えますが 4240万画が必要ない人から見れば ILCE-7M3 の方が価格も安く コスパが高く見えるので この2機種の場合でしたら 4240万画素が必要かで決めるしかないように思います。
書込番号:21862186
1点

大きな違いは画面いっぱいで瞳AF使いたいか、高画素等倍でひゃっはーしたいかですね!
あとEVFは明らかに違います。
RVのEVFを見慣れると酷いレベルに見えます。
高画質モードに切り替えて普通かなという感じです。
ただ、RVのEVFは色が派手すぎて偽色感がすごいです(まんまの設定で使った場合)。
単純に性能に対してのコスパはVだと思います。
性能に対しての満足感はRVだと思います。
書込番号:21862194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 動画屋にとっては、コスパ以前に各TやUを使う理由はありません。
> 決定的なのは電池です。
> 使い勝手を考えるとT、Uを選ぶ理由がない。
確かに電池の差は大きいですね。
キヤノンで丸1日動画撮っていた時はバッテリー6〜8個持っていってましたが、RVは3〜4個で十分です。
スチルはさすがに一眼レフに敵いませんが、1日撮影しても1個で十分です。
もはやバッテリーが、ミラーレスの欠点でなくなったと言っても過言ではないと思います。
USB給電はタイムラプスや三脚固定の記録ビデオなんには確かに便利ですけど、通常の撮影ではちょっと使えないですね。
(ま、タイムラプスも動画も撮らない方が何か、おっしゃってますけど)
関係ないですが、私もSV待ちです。
スチルメインのRVと動画メインのSVの2台体制が幸せになれるんではないかと。どっちもサブにできますし。
α7Vが売れすぎていて、SVが出せないなんて記事がありましたが、いつになったら出ることやら。
それまでにキヤノンが動画で本気出してくれたら、キヤノンに戻すかもしれませんが。
書込番号:21862246
3点

>kakakukekooさん
???
僕は今回スチル側からの意見しか言ってないですよ?
そして山岳写真では外部バッテリー駆動てのはフィルム時代からやられてます
書込番号:21862272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakukekooさん
>フルサイズが高くつくってのはその通りですけど、
実用的なモニタとかプリントから普通の人が必要なスペックを出して
その性能を安く達成できるのがコストパフォーマンスのベースになると思うので、
フルサイズに限らずレンズ交換式のカメラは
コストパフォーマンスは総じて悪いと思っています。
ただ、このシーンは絶対に撮りたいとか、これをひたすら美麗に撮りたいという欲求は、プライスレス。
撮りたいものと、財布の具合で、コストパフォーマンスなんて吹っ飛ぶのが趣味の世界。
スレ主さんの質問文には撮りたいものとか財布の具合がなかったので、あの書き方としました。
>その魅力は別に画素数ではないと思いますが。
もちろん画素数以外の魅力はたくさんあります。
ただ、質問内容がα7R III とα7III との違いなので、
ボディの耐久性とかの差はないし、主な差異が画素数になってしまうわけです。
>横道坊主さん
>つうか、マイクロフォーサーズやAPSCで「写真はレンズだ!」って高級レンズで散財する方がコスパが悪い。
確かにそれもコスパは悪いですね。
自分は今週ペンタQマウント用にシネDのレンズを買ったりしてますから、
単価は安いですがコスパの悪さは折り紙付き。
フルサイズの撒き餌レンズの方が絶対にお得。
今回のスレッドの質問には前提条件がなかったので、
普通の人が手に入れられる視聴環境である4Kモニタに映す(W4切でも良いのですがなんとなく)前提で考えて、
スマホの旧機種の価格/性能がコスパの基準かなと考えました。
それに比べると、レンズ交換式はどうしてもコスパは悪くなるかと。
撮りたいものが非日常になればなるほど、
コスパというより「自分の人生(稼ぎを含む)の範囲でどれだけ趣味に突っ込めるか」になって、
撮影機会や歩留まりや信頼性を含めて、コスパよりQOLで語る方が通りがよくなってきます。
こうなるとレンズ交換式、特にフルサイズ機や高性能なレンズは輝いてきます。
ただ、これをスレ主さんの質問への回答にするわけにもいかず。
書き方が下手で申し訳ないです。
書込番号:21862896
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
a7Vを購入しSyrp シロップ Genie Mini ジーニー ミニ モーションコントロールでタイムラプスを撮影することか可能でしょうか。または、タイムラプスを撮る方法が別にないかご存知の方がいましたらご教授願います。
3点

>サイラスさんさん
まず第3世代でタイムラプスが出来なくなったと言われていますがslow&quickモードでフレームレートを2倍〜60倍することでタイムラプスが撮れます。
またGenie Miniのホームページを見るとα7第の写真があるので可能でわないでしょうか?
さらにSONYの純正またはサードパーティー製の
ケーブルレリーズを使用することでタイムラプスを撮れます。
書込番号:21853943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>サイラスさんさん
キックスタートの製品ですが
こちらも可能のようです。
https://witharsenal.com
人柱覚悟で注文して現在届くのを待ち状態でいます。
書込番号:21854598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジーニーミニ、RUとRVで使用していますので、7Vでも可能ではないでょうか。
ジーニーミニを使用する場合、シャッター制御を行うためのリンクケーブル(2S)が別途必要になりますので購入の際はお忘れなく。
7VではマイクロUSBの他にUSB-Cも装備されたので、マイクロUSB側にジーニーミニ、USB-C側で外部給電と長時間のタイムラプスの際にとても便利になりました。
書込番号:21854619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイラスさんさん
回転雲台とは連動しませんが(連動しなくてもOK?)、以下のような商品をご用意なされば、簡単に、インターバル撮影が可能です。良くご存知の事と思いますが、タイムラプス化は、極一般的な動画編集ソフトで可能です。
【ロワジャパン・タイマー機能付ケーブルレリーズ(各社用あり)】
タイマー機能は、「単4電池×2本」で動作。
[ソニー用]
Amazonでも購入可能です(が、時々、以下より高くなる事があります)。
・Yahoo!ショッピング(書き込み時点の価格:1780円(送料込み))
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rowa/tc-2011.html
以下に、使い方の簡単な説明を書いておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21546586/#21551973
書込番号:21855629
2点

沢山の意見、アドバイスありがとうございます。今回カメラ買い替えで、機能が一つ減ってしまい困っていましたが、設定やサードパーティで、対応可能なので安心しました。皆さんの意見を参考にトライしてみたす。
書込番号:21856517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今までa7iiとa77iiの2台持ちでsal70400g2を鉄道撮影に使用していました。
ソニーストアでa7iii+laea3+sal70400g2でafの速さが十分実用になる事が確認出来たので、
a7iiとa77iiを処分してa7iiiを購入し1台体制にしました。
で、鉄道撮影に行くとa7iii+laea3+sal70400g2の組み合わせではafが連写に追従しないことが判明。
どうやら1枚目でピント固定、af追従は連写スピードlo時のみのようで、実際その通りでした。
ソニーストアでは鉄道撮影できないので、動く店員さんを試し撮りしたのでこの事実に気づけませんでした。
ここからが本題なのですが、
sel100400gmを買う財力はなく、sel70300gはテレ端が足りないので、
mc-11でシグマやキヤノン製の望遠レンズを使用出来ないかを検討しております。
実際に使用されている方に伺いたいのですが、この組み合わせでafは連写追従するのかどうか教えてください。
もし条件等があればそれも教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
10点

>大好きソニーさん
自分が思うに、大好きソニーさんは大きな選択ミスをしたように思います。
SAL70400G2を使用するのなら、a7iiとa77iiは、α99iiへと移行されていたらと悔やみますが、
如何でしょうか、
書込番号:21847327
4点

レンホーさん>
普段使いはa7iiでFEマウントレンズ資産があり、Aマウントに寄せる選択肢は無かったです。
当時FEマウントに望遠レンズが200mmしか無かったのでやむなくa77iiとsal70400g2を使用しており、いつかFEマウントに一本化したいと考えていました。
そこにa7iiiが登場してソニーストアで触ってみたところドンピシャでsal70400g2まで使えると思ったので、1台体制にした次第です。
勇み足でしたが、サードパーティ(キヤノンはサードパーティではないですが)で挽回出来ないかと思っております。
書込番号:21847390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大好きソニーさん
所有していませんがご参考まで・・・
α7III + MC-11 + EF純正
だと、AF-C連写でAFが追随するのは3コマ/秒までで、Mid以上だと
1コマ目にピントが固定される、という情報を見た事があります。
おそらくLA-EA3でもMC-11でも、アダプターが入った時点で強制的に
制限が付くという残念な仕様なのかもしれません。
ファームウェアで変えられるんでしょうけど、純正Eレンズを買わせたい
というソニーの思惑があるのでしょう。
書込番号:21847407
2点

>ファームウェアで変えられるんでしょうけど、純正Eレンズを買わせたい
>というソニーの思惑があるのでしょう。
ではなくて、α7V<->MC-11<->EFレンズの通信が、10コマ/秒に間に合わない
のだと思います。
書込番号:21847470
8点

↑追加
MC-11等アダプターは、キヤノンユーザーさんにα7系を試してもらえる大きな動機になっているので、
わざわざ遅くすることは考えられないと思います。
書込番号:21847481
8点

公式のLAEA3の仕様を確認されるべきでしたね…
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_2.html#L2_180
* SSMレンズまたは、SAMレンズ装着時。LA-EA3使用時。動画撮影時は「像面位相差AF」に対応していません。AF-CはAFシステムで 「位相差AF」を選択時のみ使用可能ですが、「連続撮影:Lo 」モード以外(Hi+、Hi、Mid)での撮影時、ピントは1コマ目に固定されます
mc-11でも同じです
残念ですが,この制限が無いのはA9のみですので,70400G2を売って100400GMにするのが一番安くつくと思われます
書込番号:21847492
9点

WBC頑張れさん
α9ではLA-EA3のアップデートにより、レンズによってですが
10コマ/秒まで追従可能なので、α7IIIの3コマというのは通信速度の
問題ではなく、やはり何か意図的な制限が加わっていると推測して
しまいます。
■α9 LA-EA3の場合 連続撮影速度とオートフォーカスの追従について
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/products/ilce9/continuousshooting/ja/amount.html?id=cscs_dl_laea3#a-mount3
書込番号:21847645
1点

これはもう、無金利ローンですね♪
100-400と、7Vの、セットなら、10年使えますし♪
書込番号:21847754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大好きソニーさん
>いつかFEマウントに一本化したいと考えていました。
Aマウントを断捨離するのであれば、アダプタなど用いず、
GED115さんがアドバイスされていたように、無理してでもSAL70400G2を売ってSEL100400GMを購入された方が得策ですね。
SEL100400GMとSAL70400G2、両レンズもっておりますが、
SEL100400GMレンズの方がSAL70400G2より、新しいだけあって性能は頭一つ抜けてイイです。
SEL100400GMのワイド端は、単焦点のSEL90M28G並みの解像力。
しかも、防塵防滴に配慮された設計。
そして、α7Vならこのレンズに×2テレコンのSEL20TCが使え.るはずです ^ ^;
書込番号:21848001
4点

>大好きソニーさん
日曜の航空祭で当機+MC-11+シグマ100-400で撮りました。
参考までに遠くから近くまで撮り続けた最初と最後の撮って出しJPGを貼り付けます。
Hiが少なく400mmでないのは人が追従できなかったからです(^_^;
曲技飛行を撮るのは初めてなので出来は不問ということでお願いします。
1枚目の被写界深度に最後のが入ってるのかは不明です。
バスとか電車を目の前に来るまで連写すればいいのでしょうが…
MC-11経由はAF-C自体が公式には対応してませんし、Eマウント用を待つか純正が無難だと思います。
書込番号:21848421
0点

大好きソニーさん、
α7III + MC-11 + ... の AF(含連写)について、
https://www.youtube.com/watch?v=sWZDkvDayN8
という動画があります。結論は、全然ダメということは無いけれど連写はそれなりに厳しそう。良く捜せば他にも似た検証動画がありそうです。。。
あと、ご参考まで、SAL70400G2の最近の下取り価格は条件があえば 6万円程度が相場のようです。
http://www4.digital-reuse.com/ss-kaitori/assessment/assess_result.asp?ARTICLE_CDC=4905524854831&MAKER_CDC=036&Header_Code=113
書込番号:21848423
3点

上の動画見て室内でも試せるのでやってみました。
蛍光灯の下、400mm連写で止まっている色々な物を撮っていきます。
AF-C時の優先設定がフォーカス優先でないとほとんどピント合わせに行かない感じです。
フォーカス優先ならピントが合うまで(合ったと判断するまで※)シャッターは切れません。
※近くは苦手なので合ってなくても合ったと判断する場合有り。
Low
バランス重視でもピント合わせに行くが時間がかかる
Mid以上
バランス重視ではほとんど合わせに行かない。
先の航空祭ではレリーズ優先です。
飛行機は遠いので気付きませんでしたが、鉄道は厳しいかな。
書込番号:21848636
5点

皆様、アドバイス、叱咤激励等々ありがとうございます。
いただいた情報をもとにどうするか検討させていただきます。
あくぽさん>
MC-11でもやはりAF連射追従には制限ありですか。
純正アダプタ以上の性能を期待するのはやめた方がよさそうですね。
一応LAEA3はバージョンアップしてみたのですが、a7iiiには効果なしでした。
WBC頑張れさん>
私もそう思います。
シェアを拡大しようと、機能てんこ盛りのa7iiiをこの価格で出すくらいですから、
その起爆剤となるマウントアダプタに意図的に制限を設けることは無いような気がします。
ソニー好きなのでソニーには頑張ってほしいです。
.
GED115さん>
はい、ご指摘の通りです・・・
鉄道撮影後におかしいと思い仕様を確認したところ、カタログにも小さく記載されいました。
ソニーストアでの試写で舞い上がってしまったのだと思います。
sel100400gm触ってきました。軽くていいですね。
今更ですが、sel100400gmを差額払って購入するんだったら、
a9を買ったらそのままsal70400g2が使えるのでそうすればよかったと思いました。
sel100400gmの購入は考え中です・・・
hiro*さん>
そうですね。sel100400gm買っちゃいましょうかね。
考え中です・・・
レンホーさん>
両方お持ちとは羨ましい限りです。
sel100400gmの推薦文句に痺れました。
ワイ端がマクロレンズの解像力!!すごすぎます。
ちなみに手持ちのaマウントのx2テレコンは認識しませんでした。
これも想定外。でもよくみると、これも小さく記載されていました。
付けると、afが効かないのは想定内ですが、手振れ補正も効きませんでした。
KATSU-SSさん>
素敵な写真をありがとうございます。
拝見させていただくと、どちらもピントがばっちり来ていますね。
また、お忙しい中、検証ありがとうございます!
まさに知りたかったところです!
やはり鉄道は厳しそうですか・・・
鉄道は向かって来るのでAF連射追従が命。
プロは置きピンで撮るらしいので、そちらのテクニックを磨くのもありかもしれません。
錯乱棒2さん>
やはりダメそうですか・・・
動画のご紹介ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:21849449
0点

簡単な解決策があります。
α7-3を売ってα99-2を買うことです。
Aレンズが生き返ります。
おまけにAFは爆速である。これを越えるのはα9だけでしょうね。
画質はα7R-2と同じです。両方愛用していますが、α99-2をメイン機、α7R-2をサブ機として使っています。
α99-2のAF にはとても満足しています。おまけに撮影フィーリングが秀逸です。画質もα7-3より良いでしょう。4200万画素センサーが良いから。
戦略を誤ったようですが、今からでも修正可能です
書込番号:21854020
5点

スレ題から外れますが、シグマによるとMC-11は独自に解析してカメラ自身からは純正レンズとして認識しているそうです。
その為まだLA-EA3では瞳AFが対応しない時代からMC-11では瞳AFが使えたり、α9でLA-EA3を使用した場合連写が最高10コマ/秒なのに対し、MC-11ではシグマレンズを使うと20コマ/秒が可能です。
そのシグマがα7IIIのみ忖度して意図的にMC-11に制限を設けるとは考えにくく、他のアダプターならともかくLA-EA3に準拠していないMC-11でHI連写ではAF追従しないというのはWBC頑張れさんが書かれているようにアダプター使用時の性能が不足している為かと思います。α9でもメカシャッター時は最高5コマ/秒ですので、アダプター使用時はこの辺りが限界なのではないでしょうか?
また、前記の様にα9でMC-11を使用した場合10コマ/秒を超え最高20コマ/秒が可能となりますが、元々α9のハードが特殊でブラックアウトフリー電子シャッター時に限り、α7IIIとは連写システムが全く異なり、ファームウェアではハードは変わりませんのでα9と同様に10コマ/秒が出来るという事はあり得ません。
書込番号:21855473 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本題からズレますが関連話としてご容赦ください・・・
これで最後にします。
意外にも「ソニーによるアダプター利用時の意図的な制限」を
疑わない考え方があって驚きました。
α9は高価格で、かつ連写を重視するユーザーがメインでしょうから、
その上客の要望に対応(差別化)するためにLA-EA3をファームアップして
AF-Cの枚数制限を撤廃したと捉えてました。
また、以下の数字を客観的に見ても、やはりLA-EA3を介した際に
性能差以上の枚数差があるように見え、そこにソニーの何かしらの
意図があると思うわけです。
※以下すべてAF-Cでの最高枚数/秒。
・α7III(メカ) :9枚(実測参考)
・α9 (メカ) :5枚
・α7III(電子シャッター) :10枚
・α9 (電子シャッター) :20枚
・α7III(電子シャッター) + LA-EA3 :3枚
・α9 (電子シャッター) + LA-EA3 :15枚
それと、MC-11については当然シグマは何も制限は付けてないと思います。
機種ごとに差別化するために制限をしていると推測されるソニーと違って、
シグマが制限を付ける理由はないですよね。
書込番号:21856312
1点

誤記がありましたので訂正します・・・
違 α9 (電子シャッター) + LA-EA3 :15枚
正 α9 (電子シャッター) + LA-EA3 :10枚
書込番号:21856324
0点

>大好きソニーさん
α7III及びMC-11+EFレンズ/sigmaレンズを持っているのでコメントします。
MC-11+EF50mm F1.8 STMではaf-cの連射時追従しません。
(HiとHi+でしか試していません。)
MC-11+sigma100-400(ライトバズーカ)ではaf-cの連射時追従します。精度も問題なし。
各組合せの連射速度は正確に測定していませんがHi+では10コマ連射できていると思います。
最近のsigmaレンズであればご希望の動作可能だと思いますがEFレンズは事前確認必須だと思います。
書込番号:21858047
21点

>ジョージ.Kさん
貴重な情報ありがとうございます。シグマレンズであれば純正とほぼ変わらない使用感ということでしょうか?
全面のAFポイントが使え、連写Hiでも追従するなら望遠系の選択肢が増えますね。
書込番号:21976848
0点

>大好きソニーさん
シグマに電話で確認したところ、100−400も60-600も自動追従は出来ないとのことでした。
残念です。
書込番号:22294745
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
>BARBER052さん
撮りたい被写体と予算次第ですね。
どちらも高画質ですし、高機能ですよ。
自分は風景からライブまで撮るので
α7RVにしました。
書込番号:21838738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影適正の異なるカメラ
自分の撮影で何を重視するか
カタログスペックを見て決める
自分の撮りたいものが分かってれば決められる
書込番号:21838744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高い方が良いでしょ
書込番号:21838745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BARBER052さん
差額を【12万もある】と思えば7m3,逆に【12万しかない】と感じられるなら7r3でしょう。
書込番号:21838776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人に聞くぐらいだから、安い方でいいのでは?
書込番号:21838792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

被写体は、主に物撮りや、人物です!
いやぁ〜迷いますぅ、_| ̄|○
α7IIIでもじゅうぶんですかね?
書込番号:21838808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高い方買うとすると、レンズ一本買えますよね笑?
まじで迷います笑
書込番号:21838809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BARBER052さん
高画素より、高感度に強いα7 III で。
書込番号:21838830
1点

BARBER052さん、
カメラとしてはα7RM3のほうが良い部分が多いです。が、α7M3ではAFで測距点数も性能も改善がされてますし、画素数が42MPix でなくて24MPix 止まりなのも所要のコンピュータ資源との兼ね合いで考えようによっては有利な点となる場合もあります。お値段もα7M3のほうがグッとお求めやすい。値段は、レンズ揃えを有限予算でやっていくうえでは馬鹿に出来ない要素です。
等等、
ようは個人依存の総合判断ということで、万人が従うべき単純一意解があるわけではありません。
色々具体的な境界条件を言ってもらえれば、住民の皆さんからより deep なアドバイス出ると思います。
書込番号:21838841
5点

>BARBER052さん
7Bのメリットは
高感度耐性・動画のクロップが少ないことです。
rBだとパソコンがハイスペックかつ大容量ストレージの確保が足枷になり自分は7Bにしました。
7Bでエクストラファインraw+jpegで50MB
rBだと100MBになるのでその辺も考慮された方が良いです。
書込番号:21838862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BARBER052さん
楽しみ方はSNSですか?
書込番号:21838905
0点

>BARBER052さん
α7Vで充分以上ですね。
α7RVは、高画素がどうしても
必要なら買いですが、そこまで
ではなければ、α7Vにして浮いた
お金はレンズに回しましょう。
書込番号:21838968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>hirappaさん
>becchi@さん
>錯乱棒2さん
>にゃ〜ご mark2さん
>amature photographerさん
>infomaxさん
皆様こんな初心者の僕にご丁寧に本当にありがとうございます!!
感謝致します!
撮影技術の面で考え直した結果僕には、まだα7r IIIは、まだ早く感じたので、α7 IIIを購入しようと思います!
皆様本当に貴重な意見ありがとうございました!!
書込番号:21839073 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>BARBER052さん
ファインダーのEVFの見え方が1ランク上なのでRIIIが良いと思います。
IIIの方のEVFはまだまだ感がありますが、RIIIならこれならまだいいか〜(レフ機に比べて)という感じです。
あとは高画素が必要かどうかですが、高画素を画素数落として使う方法もありますので、そうするとIIIと拮抗すると思います。
なので、やっぱりRIIIがいいっすよ〜〜(^^)
書込番号:21839341
0点

BARBER052さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21839877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに電話してもわからないでしょう。
書込番号:21840089
41点

何でも良いのでは?
どっち使っても、回答者達より良い写真撮りそう。
書込番号:21841226 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さん
A7M3にされたんですネ♪
SNSメインならA7M3でじゅうぶんだと思います。
良いphotoライフを
書込番号:21841398
1点

7V持ちなので7V押しでw。
7V
お財布に優しい価格
(差額でレンズに資金を回せます)
常用ISO51200
ほぼ全面AFポイントの多さ
パワフルなNewバッテリー
α7RV
高画素な分お高め。
さらにピクセルマルチシフト撮影(高画質)
ファインダーと液晶は7Vより綺麗
瞳AFはVの方が良いと言われてます。
皆さんがおっしゃってる通り何を撮るか?
それに活かせる方を選ぶだけです。
アドバイスを求めるのであれば撮影するもの
(先々でも、これを撮って行きたい等)具体的に
あった方が良いと思います。
しかしながら風景から人物迄、画質も基本性能も、
共に申し分無い程のカメラです。
敢えて言うので有ればプリント位ですかね。
モニターだと、モニターの表示限界が有りますし
カメラ性能も十分すぎる程有りますからあまり
変わりませんが、プリントだと高画素機が有利に
なってきます。
とは言ってもトリミング無しであれば家庭で出せる
位(A3ノビ)位迄ならどちらも十二分に高画質です。
トリミングが入ってくると画素の多い7RVが有利
になってきます。
同じ様な理由で、クロップ撮影をされるので
有れば高画素機を選択された方が良いと思います。
せっかく良いカメラを買うのですから、
レンズ選びも含め、おーーーいに迷って下さい。
書込番号:21841625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在、「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」を所有しており、主に、風景・人物を撮っております(動画は撮りません)が、上位機種である「OM-D E-M1 Mark II 」の購入を考えております。
しかし、価格が170,000円もするので、少し足すと、SONYのミラーレスフルサイズも買えるので、どうせ買うのなら、フルサイズにしようかとも考えております。
候補は、こちらの機種と、「α7R II ILCE-7RM2」を考えておりますが、どちらがお薦めなんでしょうか?
諸先輩の方々のご意見、よろしくお願いします。
2点

>Apple68さん
本当はどちらでも気に行った方で良いのですが
フルサイズが気になってきるのであれば
フルサイズにした方が良いです
(所有、使用での負け感が少ないです)
但交換レンズが大きく重く高額な傾向があります
書込番号:21835353
2点

>Apple68さん
フルサイズの素敵なレンズはお高いですよ^^
書込番号:21835413
1点

カメラはレンズ含めてのシステムです。本体だけですと後から後悔しますよ。
書込番号:21835431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Apple68さん
先ずは使いたいレンズを選んでから、ボディーですね。
書込番号:21835444
1点

>しま89さん
>hirappaさん
>gda_hisashiさん
予算的に、15万円台で買えるお薦めの標準レンズを教えてください。
書込番号:21835446
0点

>Apple68さん
被写界深度が稼げるMFT機
と
ボケ・ダイナミックレンジ・高感度耐性が優れているフルサイズ機
の
メリットを互いに使うといいかと思います。
書込番号:21835470
0点

Apple68さん こんにちは
>価格が170,000円もするので、少し足すと、SONYのミラーレスフルサイズも買えるので
ソニーαシリーズ用のレンズはお持ちでしょうか?
レンズキットでしたら手が出るかもしれませんが 今後レンズを揃えていこうとすると 高額なレンズが多くなりますので レンズを揃えるだけでも大変だと思いますので OM-D E-M1 Mark II の方が 今後の事を考えると お財布にやさしい気がします。
書込番号:21835569
1点

Apple68さん、
> 予算的に、15万円台で買えるお薦めの標準レンズ
ズームなら SEL24105G です。
単焦点なら SEL50F14Z。と申したいところですが、それだとご予算オーバーなので SEL55F18Z。
書込番号:21835574
3点

フルサイズ機をお考えなら
ILCE-7M3 + SEL24105Gを
おすすめします。
動きモノをあまり撮らないのなら、「OM-D E-M1 Mark II」を
購入する動機づけは弱いかと思います。
書込番号:21835620
2点

僭越ながらスレ主 Apple68さんにアドバイスさせて頂きマス。
1) フルサイズは写りは「さすが!」ですが、本体はともかく、レンズが大きく、重いです。 これば(一般論として)イメージサークルが大きいため、合わせて大きなレンズを使うためです。 写りの良い、F2.8通しのような高性能ズームレンズは特にそうです。 いくらカメラ本体がコンパクトでも、高性能標準ズームレンズを付けると、全体として、大きく、そして重くなります。 なので、今お持ちと同じスペックのF2.8のズームレンズを付けて、ヨドバシやSONYのショールームなどで実機を持ってみてください。 もしそれでもカメラの持ち出しが苦にならないようであれば、購入を検討ください。 おそらくE-M5との違いにびっくりされると思います。
2) とは言え、室内や夕方以降の撮影において、ISO1600以上でのフルサイズの美しい画質には心打たれる場面があるかと思います。 フルサイズ機でも軽くて高性能なレンズと言えば単焦点です。 もしISO1600以上での美しい画質を求めるならば、 α7-IIIと35mmくらいの単焦点をE-M5に加え「買い増し」されることをオススメします。 今だと、SEL28F20でしょうか。 もうすぐシグマさんが35mmのアートをEマウント用に販売されると思いますが、それから α7-IIIを検討されてもよろしいかと。
キットレンズも悪くはありませんが、所詮 F3.5-5.6 の性能なので、E-M5にF2.8のProレンズを付けたものと比べて、画質的にお値段ほどのアドバンテージはないのではないか、と個人的には思います。
書込番号:21835720
3点

α7R2
やっぱりフルサイズ
書込番号:21835732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Apple68さん
ボディのお勧めは7V、rUにくらべAFが格段に良く、最新のエンジンで何を撮っても失敗が少ないかと、
風景、物撮り専用ならrUもありですが。
レンズはとりあえず1本目のズームなら、24-105でしょうね、28mm〜でよければタムロンの新しい28-75もよさそうですね。
単焦点との組み合わせで、1.8/55+4/16-35もお勧めです。
書込番号:21835796
3点


α7Riiは今更無いです。
相当大きくプリントするか、中古を安く買いたいなら別ですが。
新品で同じくらいの値段で買うならあまりにもったいないです。
というか、新しいレンズを買う負担を考えるとα7シリーズを追加すると結構大変だと思いますが大丈夫なのでしょうか。
書込番号:21835893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少し足すと、SONYのミラーレスフルサイズも買えるので、どうせ買うのなら、フルサイズにしよう
レンズの値段のことはあるけどまあそうなるわなー
オリンパスもちょっと考えなあかんわ
書込番号:21836056
0点

>('-' )さん
ありがとうございます。
「α7iiから買い替えて良かった」との書き込みがありますが、よろしければ手放された理由を教えていただけませんか?
書込番号:21836101
0点

>Apple68さん
一番大きかったのはAFの精度です。
私は手持ち撮影で人物をカジュアルに撮ることが多いのですが、同時所有のオリンパスE-M5iiや富士x-pro2と比べて明らかにバチピン率が低く気になっていました。この点についてはα7Riiでも同様です。
ところがα7iii(とうかα9以降)はこの点で明確に改善されています。
レビューの中で靄が晴れたと表現しましたが、それくらい印象が変わります。
余談ですが、本当は富士にマウントを統一しようと思っていました。
バチピン率もそうですが、レンズが重くて持ち出す頻度が少なかったのもあります。
でもα7iiiを店頭で触ってみて、その考えが吹き飛びました。それくらいのインパクトはあると思います。
書込番号:21836247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>('-' )さん
ありがとうございます。
>オリンパスE-M5iiや富士x-pro2と比べて明らかにバチピン率が低く気になっていました。この点についてはα7Riiでも同様です。
とありますが、ピント合わせは、オリのE-M5iiと同じくらいなのでしょうか?
無理して、機種変更しても、意味ないのでしょうか?
書込番号:21836260
0点

>無理して、機種変更しても、意味ないのでしょうか?
自分の初志を曲げてしまうのは、馬鹿らしいと思います。
書込番号:21836341
0点

>Apple68さん
α7iiiの方が精度は高い印象ですが、E-M5iiでもそんなに不満は感じていなかったので、あまり変わらないかもですね。
ただ、スピードと追従性は圧倒的に違いはあります。
人物撮影の際の瞳AFが特に便利です。
α7iiiにするかどうかの判断で言えば、次の項目が必要かどうか考慮すると良いかと思います。
⑴被写界深度の浅さ(ボケの大きさ)
⑵暗所の高感度性能とダイナミックレンジ(マイクロフォーサーズとは段違いに違います)
⑶解像感と立体感(被写界深度の浅さと望遠側の圧縮効果が相まって立体感が際立ちます)
明るくて条件が良い場合の風景写真であればほとんど見分けはつかないですが、条件が悪いところで人物を撮ると明らかに違いが出ると思います。
書込番号:21836459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
m4/3ユーザーですが、フルサイズ買い増しに際しこちらの機種を検討しています。
使用目的とフルサイズの必要性について、気になることがあったので質問させてください。
使用目的はダンサーの撮影、フルサイズの必要性は被写界深度の浅さ(ボケ)としています。
そのボケに関してなのですが、当方の求めるボケは背景ボケではなく被写体(ピント面)におけるボケでして…
焦点距離が長い程、ピント面における深度は深くなりますよね。
被写体となるダンサーとは距離の変動が激しく、バストアップでは最短85mm相当〜最長300〜400mmに及ぶのですが、フルサイズにおいてバストアップ(可能であればウエストアップ)撮影時にピント面がボケる(奥側の瞳がはっきりとボケ始める)焦点距離、またF値はどの程度まででしょうか。
レンズは85/1.8、135/1.8、70-200/2.8あたりを検討していますが、焦点距離やF値は過不足ありますでしょうか…。
皆様の意見をお聞かせください。
書込番号:21831751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E-M1 IIさん
1枚目
85mm F1.4のレンズで撮りました。
モデル1人ならF1.7で撮るけど
モデル3人なら
いくら平行に並んでいようと
F2.8まで絞り込む必要あるな。
と判断しF2.8で撮りました。
この3人の並びが
もう少しズレていたなら
F4〜F5.6で撮るし
ピント位置も
前1 後2くらいを選びます。
更に大きくズレていたなら
先頭の人にピントを合わせて
中途半端に奥の人がボケてるのは不自然だから
また絞りを開けて
奥の人をボカす事を考えます。
2枚目
この場合は額も人もハッキリ見せる必要が有ります。
12mmレンズで
額までの距離が0.3m
モデルまでの距離が3mとすると
0.55mあたりの空間にピントを合わせて
F6.3まで絞れば
額もモデルもハッキリ写るんじゃないないか?
と
コレは現場での判断です。
自動車の運転と同じです。
自動車教習所に通う頃は頭で考えるけど
何年もたてば
ウィンカー出して クラッチ踏んで
とか頭で考えませんよね。
身体で覚えてしまっているのです。
書込番号:21831832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背景ボケも被写体(ピント面)におけるボケも一緒だと思いますが。
被写界深度シミュレーターを使えば良いですよ。
https://dofsimulator.net/en/
> 焦点距離が長い程、ピント面における深度は深くなりますよね。
んー、何か誤解されているようですが。
超広角やマクロなどを別にして、切り取り方(バストアップとか)とF値が一緒なら、焦点距離関係なく、被写界深度は一緒です。
被写界深度は一緒であっても、望遠レンズは圧縮効果によってボケの量が大きく見えるってだけです。
それもシミュレーターで確認してみてください。
最低限の知識があれば、あとは経験です。
自分がちょうど良いと思うボケ方、値を探せば良いですよ。
書込番号:21831923
9点

>謎の写真家さん
早速のお返事ありがとうございます。
すいません上手く伝えられていなかった様なのですが、被写体は1人且つ深度は浅く撮影出来る機材環境について質問したつもりだったのですが…
逆に言えば85/1.4であればウエストアップでもピント面が薄くなるということですか?
被写体のディテール(衣装・身長・スタイル・ポージング等)にもよるかも知れませんが、凡そ奥側の瞳がボケ始める環境というのは、現場に出る前にわからないものでしょうか…
書込番号:21831940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>E-M1 IIさん
少し被写界深度(ピント面の薄さ&ボケ)を
思い違いされているようですが
焦点距離が長いほど深度は浅くなります
仮に同じ大きさに被写体を撮ったなら
200o÷F3.2=有効口径62.5
85oF1.4なら 有効口径60.71となり
若干差は有りますがほぼ等しくなります
この有効口径の大きさが単純に言うボケの量です
自分はよさこいを撮りますので
同じ選択肢なら70-200/2.8を選ぶと思います
距離が選べるならば85でも135でも良いでしょうが
動きが予測できないと思い通りに撮るのが難しくなると思います
書込番号:21832002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光速の豚さん
おお。まさにこれですね。
特に2枚目の足や3枚目の手など、奥行のある被写体自体に対するボケをイメージしています。
レンズの焦点距離が長い程、背景ボケが大きくなるのは存じていますが、ピント面では望遠域ほど被写界深度が深くなるというのは間違いなのでしょうか?
例えば異なる焦点距離で同じ撮影倍率を持った単焦点レンズがあるとして、絞りは揃えたまま被写体を同じ大きさに写した場合の被写界深度は全く同じになるということですか?
自己理解出来ていないので、画素を添付しておきます。
また自分でもちょっと試してました。ティッシュ箱の手前の辺が同じ大きさ&左上の辺の角度を大体揃えてみたのですが、広角側で撮ったもののほうが右下の文字がはっきりボケて見えませんか?
この条件では上記の実証には甘いですかね…
>kakakukekooさんは焦点距離に関わらず、と言われていますが、光速の豚さんは有効口径、つまり焦点距離が長いほどボケると言われています。自分の理解が悪いだけで意味は同じなのでしょうか?
書込番号:21832265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
以下の文言、有効口径のことを無視していました。
例えば異なる焦点距離で同じ撮影倍率を持った単焦点レンズがあるとして、絞りは揃えたまま被写体を同じ大きさに写した場合の被写界深度は全く同じになるということですか?
有効口径を考慮すると、テレマクロの方が深度は浅くなるということになるのでしょうか…
書込番号:21832279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E-M1 IIさん
例えば、170cmの女性をバストアップで撮った場合、
50mm F2.8 被写体までの距離 1m → 被写界深度 6.2cm
https://dofsimulator.net/en/?x=EH0A4QB9AAAAJEwkAAADgAA
300mm F2.8 被写体までの距離 6m → 被写界深度 6.2cm
https://dofsimulator.net/en/?x=Eu4A4QLuAAAIJEwkAAADgAA
シミュレーターですが、被写界深度が同じなのに、ボケ方が全然違うのが分かりますか?
○ 望遠レンズはボケやすい
× 望遠レンズは被写界深度が浅い
望遠レンズは被写界深度が浅くなるわけではなく、圧縮効果によってボケが大きくなるってことです。
これは、広角と望遠で撮ったそれぞれの写真を、Photoshopなどで同じ量だけガウスブラーでかけてみれば分かります。
背景の情報量がある広角の方がボケにくく、圧縮効果で情報量が少ない望遠はボケやすいです。
書込番号:21832338
4点

E-M1 IIさん こんにちは
マクロレンズで 同じ大きさに撮影した時 焦点距離が変わり 圧縮効果は変わっても 被写界深度はあまり変わらないと言う事はよく聞きますが
今回の場合も マクロレンズと同じように 焦点距離や絞り以外に 撮影距離が関係してきて 望遠になるほど同じ大きさに写す時 被写体までの距離が長くなり
距離が長くなるほど ボケが小さくなる事が 関係してきているように思います。
書込番号:21832349
1点

>E-M1 IIさん
>使用目的はダンサーの撮影、フルサイズの必要性は被写界深度の浅さ(ボケ)としています。
>そのボケに関してなのですが、当方の求めるボケは背景ボケではなく被写体(ピント面)におけるボケでして…
それを被写界深度と呼びますね。
対して「背景ボケ」は、十分遠くの点光源などの丸ボケの大きさのことですね。これはピント面(被写体位置)に置けるレンズの有効瞳径の大きさに従います。
つまり同じ撮影倍率、同じF値であれば焦点距離が長い方が背景ボケは大きくなります。
>焦点距離が長い程、ピント面における深度は深くなりますよね。
省略されている前提条件が書かれていないので意味不明です。
>被写体となるダンサーとは距離の変動が激しく、バストアップでは最短85mm相当?最長300?400mmに及ぶのですが、フルサイズにおいてバストアップ(可能であればウエストアップ)撮影時にピント面がボケる(奥側の瞳がはっきりとボケ始める)焦点距離、またF値はどの程度まででしょうか。
同じ撮影倍率であれば使用する焦点距離が違っても被写界深度はF値が同じなら同じになります。
バストショット時の対象長さが0.8m(頭の上にも余裕をとって)とします。
縦位置撮影時だと撮影距離が約2mになります。
その際の被写界深度はF値を「2」とした場合、一般的な鑑賞方法を基にした場合に前後とも約35mmですが、拡大して見るのを考慮した場合(ピクセルピッチの2倍を許容錯乱円径としました)で前後とも約13mmといったところ(ボケはじめを感じられるかも)でしょう。
両眼の間隔を約70mmとして、正対した状態から20度ほど角度がついた場合を考えると、前側の眼にピント面がある場合の奥側の眼はピント面から約24mm奥にあることになります。
この場合ははっきりとボケて見えるでしょうね。
同条件でF値を「3.2」とした場合でピクセルピッチの2倍を許容錯乱円径とした場合で前後とも約21mmといったところ(ボケはじめを感じられるかも)ですね。
ウェストショット時の対象長さが1.2mとして同様に考えるとF値が「2」の時にピクセルピッチの2倍を許容錯乱円径とした場合で前後とも約27mmになりますので、顔の角度をもう少しつければ奥の眼がボケ始めると思います。
先に書いたように撮影倍率が同じなら焦点距離が変わっても被写界深度は同じなので、バストショット(縦位置)ならF3.2より開ける、ウェストショット(縦位置)ならF2より開けるで良いと思います。
ピント位置次第ではこれより絞っていても前の眼はくっきり、奥の眼はボケて映る場合があることも理解できますね?
>レンズは85/1.8、135/1.8、70-200/2.8あたりを検討していますが、焦点距離やF値は過不足ありますでしょうか…。
焦点距離の過不足は撮影距離と目的の撮影倍率でご確認ください。
撮影距離をレンズの前方主点からの距離としますが、縦位置撮影時の対象長さが1.2mだった場合の概算は三角形の相似で求められるので、
撮影距離は
[写る範囲]1.2m / [撮像面の長辺]36mm ?? [レンズの焦点距離]85mm
で約2.8mと求められます。
>皆様の意見をお聞かせください。
意見じゃなくてすみません。
書込番号:21832468
4点

>E-M1 IIさん
あ。 それと、参考にされているサイトですけど…
全てを精査したわけではありませんが、正直、ちょっとナンセンスなことを言われているような気がします。
ネット上の膨大な情報を精査し、何を信用して、実戦経験に活かすか自分自身ですので、(私のコメントを含めて)ここの情報もあくあで参考程度にして、ご自身で試行錯誤されるのが一番かと思いますよ。
書込番号:21832494
8点

>kakakukekooさん
度々のコメントありがとうございます。
ナンセンスですか…
被写界深度が浅いことを必要としフルサイズを検討していたところ見つけたサイトでした。
被写体との距離が離れている(望遠レンズを使う)場合、背景ボケは大きく(見え)ても被写体の被写界深度(この表現自体が間違い?)が浅く無いのであれば当方の目的にそぐわず、フルサイズを使う必要性は?となっていたもので…
シミュレータ、大変参考になりました。この様なものがあるとも存じず、今色々なレンズや環境を入力し、前後の被写界深度を計算しています。数値で出るとわかりやすくて良いですね。
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
被写界深度が変わらずとも望遠側では圧縮効果で奥行きが低減し、広角側では奥行きが強調されることで、同じ被写体でも例えば奥の瞳がピント面でより遠く位置し後方被写界深度を超えるのでは、と考えたりもするのですが、素人過ぎて上手く言語化できません…
>kuma_san_A1さん
コメントありがとうございます。皆様のコメントから初めて被写界深度について少し調べてみた程度で完全に理解は出来ていませんが、具体的な数値や条件など大変詳しく記載していただき非常にわかりやすかったです。
質問文に関しましては上手く伝えられず申し訳ありません…
シミュレータなどで計算してみましたが、そもそも望遠域では被写界深度が深い、という内容が間違っているようですね…
もとラボマン 2さんへの返信にも書きましたが、圧縮効果によって被写体の奥行きが低減しピント面の被写界深度内に被写体が入り込む割合が増える、なんてこともありませんか?そもそも言ってることがおかしいですかね。イマイチまだ被写界深度について理解しきれていません…
前方後方の被写界深度は○.○○mm表示ですが、それはレンズを通したピント面での距離(なんじゃそれって感じですが)ですか?もしくは実際の被写体における距離であり圧縮効果があろうと無かろう関係ないのでしょうか。
すいません…ややこしく考え過ぎなのですかね。笑
書込番号:21832611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E-M1 IIさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21831751/ImageID=3002910/
ちゃんと分かっていればこんな記事にならないはずです。
すでに書きましたが、同じ撮影倍率写す場合
・背景のボケの大きさ(量)は有効瞳径に着目すれば良い
・被写界深度はF値のみ考えれば良い
なだけです。
F値は撮像面の中心に結像する場合の光の角度であり、許容錯乱円径を決めればそれに従い像側の焦点深度が決まります。
物側の被写界深度は像側の焦点深度を撮像倍率に従い変換したもの(レンズの結合公式から導き出せるそう)ですから像倍率同じ条件なら被写界深度もF値で決まるのは当然です。
書込番号:21832628
1点

[21832611]
>E-M1 IIさん
圧縮効果が…とか考える必要はありません。
圧縮効果は同じ大きさに写す場合に望遠だと撮影距離が長くなるため被写体の立体感が圧縮されることです。
今回のボケ始める部分を考えるのに必要のないことですね。
書込番号:21832636
2点

>E-M1 IIさん
これって同じものを撮るのにカメラとレンズ入れ替えたらどうなるかということですよね。
等倍鑑賞するわけでないとすると許容錯乱円半径はセンサの辺の長さ(センササイズ)に比例する。
焦点距離は画角が同じになるようにセンササイズに比例する。
として被写界深度の式にぶち込むと分子がセンササイズの一乗、分母が二乗(定数加減算あり)になります。
つまり、センササイズが大きくなると被写界深度が浅くなります。これはセンササイズが小さいスマホの被写界深度が深いという感覚と一致します。
…という話ではない?(((^_^;)
書込番号:21833495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体までの距離もボケの要素
書込番号:21833561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E-M1 IIさん
被写界深度が同じでもボケ量は違ってきます。
http://photo.nyanta.jp/PortLens02.html
スレ主様の知りたいことは被写界深度だけですがタイトルがボケなのもあり混乱しているのではないかと。
焦点距離が長くなる(ズームする)と被写界深度は浅くなります。
被写界深度の計算式はこちら
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
焦点距離が長くなると被写界深度が深くなる、は被写体の大きさ、ボケ量が同じになるようにズームしてFを大きくする(被写体からの距離は大きくなり、写る範囲は狭くなる)の場合の話ではないかと。
上の式をF=に書き直せば必要なF値は計算できます。
現状4の場合、フルサイズにするといくつになるのかなどは方程式を解けば出てくるかと。
土日は早朝から撮影で忙しいのでこれにて失礼しますm(_ _)m
書込番号:21834042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式は難しいので、もう少し現実論でお教え下さい。
舞台撮影なら、撮影する場所は同じであるとする。つまり距離は同じ。
フルサイズで70-200F2.8のF2.8で撮るのと同じボケになるM4/3は35-100F1.4が必要になるのですか?
同様に100mm F1.2と同じボケになるには50mm F0.6で撮れば良いのでしょうか?
書込番号:21864616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> フルサイズで70-200F2.8のF2.8で撮るのと同じボケになるM4/3は35-100F1.4が必要になるのですか?
> 同様に100mm F1.2と同じボケになるには50mm F0.6で撮れば良いのでしょうか?
その通りです。
厳密にいえば、被写界深度とパースは同じです。
(同じ被写界深度でもレンズによりボケ方が違いますので)
F0.6のレンズがあるかどうかは別にして。
他のカメラをこき下ろすのには、使わないで下さいね。笑
書込番号:21864778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





